JP5099375B2 - 電子線照射による排ガス処理方法 - Google Patents

電子線照射による排ガス処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5099375B2
JP5099375B2 JP2009041728A JP2009041728A JP5099375B2 JP 5099375 B2 JP5099375 B2 JP 5099375B2 JP 2009041728 A JP2009041728 A JP 2009041728A JP 2009041728 A JP2009041728 A JP 2009041728A JP 5099375 B2 JP5099375 B2 JP 5099375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
electron beam
nox
electron
cnt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009041728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010194448A5 (ja
JP2010194448A (ja
Inventor
真 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2009041728A priority Critical patent/JP5099375B2/ja
Publication of JP2010194448A publication Critical patent/JP2010194448A/ja
Publication of JP2010194448A5 publication Critical patent/JP2010194448A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099375B2 publication Critical patent/JP5099375B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、NOxを含む排ガスに電子線を照射してNOxを分解する方法に関するものである。
従来、NOxを含む排ガスの処理方法としては、NOx含有ガスを吸着剤に流してNOx吸着させ、雰囲気ガスを窒素ガスに置換してから加熱してNOxを放出させてこのガスを放電処理することによりNOxを還元する方法(特許文献1)、NOxを吸着剤に吸着させた後、雰囲気ガスを酸素濃度10vol%以下で純度90vol%以上の窒素ガスに置換してから、この吸着剤に非熱プラズマを印加し、NOxの脱着と吸着剤の再生を行う方法(特許文献2)が知られている。
また、排ガスにアンモニア添加と電子線照射を行うことにより、排ガス中の窒素酸化物及び/又は硫黄酸化物を除去する方法において、アンモニアの添加位置を、反応器内に照射される電子線の中心より排ガスの上流側に電子線の飛程の2.5倍以内とする方法(特許文献3)も知られている。
さらに、カーボンナノチューブから放出される高密度の電子およびその加速を用いて、ダイオキシン類やNOxを還元反応により分解、無害化する方法(特許文献4)も知られている。この方法は、図4に示す如く、チャンバー1の対向する側面の一方にガス導入口2、他方にはガス排出口3を設け、下部には直流もしくはパルス高電圧5に接続されているアノード電極4を設け、上部には、グリッド電極6を介してカーボンナノチューブ(CNT)電子源7が接地8されて設けられている装置を用いている。そして、この装置内を真空もしくは低圧力にして処理を目的とした試料10を導入すると、CNTから放出された電子9がダイオキシン類やNOxに衝突して還元する。
特開2001−300249号公報 国際公開第2005/037412A1号パンフレット 特開平8−108037号公報 特開2008−200057号公報
特許文献1,2記載の低温プラズマ法では、処理効率が悪く、また、酸素環境下ではNOxが還元分解しない、という問題があった。
特許文献3記載の電子線処理方法は、アンモニアを加えて硝酸アンモニウムを生成させて除去するものであるのでアンモニアの添加が必要であった。
特許文献4記載の方法は、真空ないし低圧下でNOxを少量ずつ直接分解しているので効率が悪かった。
本発明者は、NOxの効率のよい分解方法を開発するべく鋭意検討の結果、窒素が主成分の排ガス中に電子線を照射し、生成したNラジカルを用いてNOxを還元分解する方法を案出した。
そして、この方法が、酸素濃度が高い排ガス中においてもNOxを極めて効率よく分解しうることを見出して本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、窒素ガスを主成分としNOxを含む大気圧の排ガスに電子線を照射してNOxを還元分解することを特徴とする排ガス処理方法に関するものである。
本発明では、低温プラズマよりエネルギーが高く、一様な電子を電子線装置で発生させ、この電子により窒素分子を解離させNラジカルを高効率で生成させる。このNラジカルによりNOxをNとOに直接分解している。
本発明の方法は、従来法と異なり、吸着工程やアンモニア添加が不要であり、窒素が主成分の排ガス中へ電子線を照射し、あるいは電子線を照射して窒素ガスを排ガス中へ注入することにより、排ガス中のNOxを効率よく分解できる。
本発明の一実施例を説明する図である。 図1を組込んだ装置の一例を示す図である。 NO処理効率と酸素含有濃度との関係を示す図である。 従来の電子線照射装置の概要構造を示す図である。
本発明が適用される排ガスは、窒素ガスを主成分とし、NOxを含む大気圧の排ガスである。この排ガスの窒素含有濃度は40vol%以上、通常60vol%以上であり、NOxの含有量は10〜3000ppm程度、通常100〜1500ppm程度である。排ガスのその他の成分は、排ガスの種類によって異なるが、例えば酸素、炭酸ガス、一酸化炭素、水、SOx等がある。酸素を含有しているとNOxの分解効率は低下するが、酸素含有濃度が15vol%程度でもNOxの分解は可能である。酸素含有濃度の好ましい上限は20vol%である。排ガスの例としては自動車、船舶、発電用などのディーゼル機関から排出される排ガス、石油、石炭、天然ガス等による火力発電所から発生する燃焼排ガス、ボイラーから発生する排ガス等を挙げることができる。
排ガスの圧力は大気圧程度、通常、一気圧±10%程度である。本発明の方法は、これより低気圧であっても適用できるが、あえて、排ガスを低圧化しなくても適用できるところに特徴がある。
電子線は、公知の電子線装置を使用することができ、電子放出部を有する陰極、陽極(電子線を大気に取り出す窓部)、陰陽極間に高電圧を印加して電子を加速するための真空容器部(真空ポンプを用いるチャンバーや真空封止管)とその高電圧電源等よりなる。電子放出部としては、高電圧、高電流出力条件での長寿命特性が必要であり、従来よりも低電圧で照射量を稼げる点で、従来の熱陰極型ではなく、加熱電源が不要なカーボンナノチューブ(CNT)、スピントなどの電界放出型冷陰極が効果的である。カーボンナノチューブによる電子放出部は、金属基板の上にCNTを成膜し、起毛処理を施したものが特に好ましい。CNTとしては、最も許容電流密度が高く耐久性の優れたアーク放電法により製造された多層CNTが最適である。CNTを金属基板へ成膜する方法は、スプレー堆積法、スクリーン印刷法、電気泳動法などの公知の方法を用いることができるが、CNT分散剤、増粘剤等の化学物質や樹脂等の不純物がなくCNTと基板との高い接合性を有することが電子放出能の耐久性には好ましい。CNTと金属微粒子を混合したものを成膜し、熱処理により接合性を持たせる方法や、真空中の電子ビーム照射により接合性を高める方法等がある。
CNT膜に電子放出性を発揮させるための起毛処理方法としては、極短パルスの高エネルギー密度のレーザ照射法や粘着テープ等による引剥し起毛法などを用いることができる。また、テープ状のCNTを用いた場合には、軟らかい金属を蒸着させた基板にCNTテープを圧着後引剥し、固定と起毛処理を同時に行う方法を用いてもよい。
本発明の方法を適用しうる装置の一例を図1に示す。
陰極は電界放出型の電子銃であり、印加された直流高電圧により電界集中したCNT先端からトンネル効果によって電子放出部から電子が放出される。この電子は、真空容器内で印加電圧によりさらに加速され、高エネルギー電子線となって陽極である電子取り出し窓へ到達する。電子線は取り出し窓の数〜数十ミクロン厚の薄い金属膜を透過し、排ガス管内へ照射される。排ガス管内は、窒素分子を主成分とするNOxを含む排気ガスが一方向へ流れており、この主成分である窒素分子に電子線が衝突すると原子に解離し、Nラジカルと呼ばれる不対電子を持った窒素原子を多量に生成する。このNラジカルは化学的に高活性でありNOxと高い確率で還元反応を起こし、高効率にNOxをNとOに分解する。
本発明の方法を実施するに当っては、電子を加速する電圧は、30kV以上、好ましくは50kV以上、300kV以下、好ましくは150kV以下とすることが好ましい。これは、電子を薄膜の取り出し窓を通して大気中の取り出せる実用上の最低電圧と、X線遮蔽、電波等の設備コストからの上限電圧として定められたものである。加速電圧は低いほど電子線の排ガス中を透過する距離(電子の飛程あるいは行程)が短くなり、照射密度が高くなり好ましい。しかし、実用では排ガス流量や管径に制約があるため、必要な飛程、取り出し窓の損失、強度などより最適な加速条件を求めなければならない。
電子放出部の電流密度は、0.1mA/cm以上、好ましくは0.3mA/cm以上、66mA/cm以下、好ましくは33mA/cm以下とすることが好ましい。これは、上記の電圧範囲における取り出し窓での熱損失から電流密度が制限され、電子放出源の電流密度上限値を設定したものである。また、電界放出素子一個当り(CNTでは電子放出している1本)の放出電流が1nA〜100nA(直径10nmの多層CNTとすると1.27kA/cm〜1.27MA/cm)で、その有効放出本数が1cm当り1×10〜1×10の範囲にあることが好ましい。
本発明は、排ガス流量やNOx濃度に関わらず、大小様々なNOx排出源に適用することができるが、高排ガス流量(1000L/分以上)かつ高NOx濃度(100〜1000ppm)での大型ディーゼル機関に対し、本発明を適用した場合の装置イメージを図2に示した。
図2に示したように、装置の構成は小型の電子線源をマトリックス状に配置し、低エネルギー電子線を連続で平面状に照射するものとなる。排気ガス管は圧損をできるだけ小さくするため管断面積は0.1〜1mとした。
以下に、排気ガス管の断面積0.5mのエンジンにおいて加速電圧100kV(電子の飛程約12cm)、必要電流値は1Aが最適と算出された場合について説明する。
電子飛程12cmより管形状は20cm×2.5mの長方形とし、その長尺面に電子線源をマトリックス状に配置する。なお、断面積が小さい場合には円筒管の周囲に配置することも可能である。一つの電子放出部のサイズを、例えば10cmで10mA(電流密度1mA/cm)とすると、100個(上下面各50個)の電子源を設置することになり、1個の電子源の大きさを25cm幅とすると10個×5列の配置となる。この電子線源は、真空ポンプを用いた真空チャンバーやガラス製の真空封管(真空管)内のCNTから放出された電子線を100kVに加速し、数ミクロン〜数10ミクロンのチタン、アルミ、シリコン、ベリリウム、カーボンなどの低密度かつ高強度材の薄膜を通して排ガス中に照射される。真空容器は電子放出源個々に独立しても良いし、複数に1つあるいは全体で1つの真空容器でも良い。各々の電流量の調整は、電子放出部の電子銃カバー(ウェネルト)に対する位置や抵抗や電圧印加によるウェネルト電位調整、さらには電子銃と陽極間に設置された追加電極(引出し電極)により調整される。
装置稼動中には、照射部の排ガス管前後に設置したNOx濃度および流量センサーによりその変化をモニタリングし、制御装置により照射電流値を最適に調整することにより、80%以上のNOxを分解除去することが可能である。
本発明の方法と低温プラズマ法(従来法)を比較するため、NO濃度1000ppmを含有する排ガスを用いて、酸素含有濃度を変化させて処理試験を行った。図3にそれぞれの方法におけるNO処理効率を示したが、その横軸は排ガス中の酸素含有濃度、縦軸は単位電力量当りのNO分解量をNO処理効率としたものである。
なお、本発明において、電子を加速する電圧は100kVとし、電子放出部の電流密度は5mA/cmとした。
図3より、本発明の方法によればNO処理効率は圧倒的に高く、低温プラズマ法では、酸素含有濃度の上昇に伴ってNO処理効率は低下し、酸素含有濃度5vol%ではほとんど分解しなかった。これは、低温プラズマ法の場合、酸素含有濃度の上昇によりNOがNOへと酸化し、還元しなかったためであると考えられる。一方、電子線照射による本発明では、酸素含有濃度の上昇に伴ってNO処理効率は低下するものの高酸素含有濃度(10〜15vol%)においても十分に還元分解することが確認された。
本発明により、排ガスに含まれるNOxを安価に効率よくNとOに分解できるので、NOxを含む排ガスの処理に広く適用できる。

Claims (1)

  1. 窒素ガスを主成分とし、酸素含有濃度が20vol%以下でNOを含む大気圧の排ガスに加速電圧が30kV以上300kV以下かつ電子放出部の電流密度が0.1mA/cm以上66mA/cm以下の電子線を照射してNOを還元分解するとともに、前記電子線が起毛処理を施したカーボンナノチューブから発せられるものであることを特徴とする排ガス処理方法。
JP2009041728A 2009-02-25 2009-02-25 電子線照射による排ガス処理方法 Expired - Fee Related JP5099375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041728A JP5099375B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 電子線照射による排ガス処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041728A JP5099375B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 電子線照射による排ガス処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010194448A JP2010194448A (ja) 2010-09-09
JP2010194448A5 JP2010194448A5 (ja) 2012-01-19
JP5099375B2 true JP5099375B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=42819746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009041728A Expired - Fee Related JP5099375B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 電子線照射による排ガス処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5099375B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2537196B (en) * 2015-10-02 2017-05-10 Mario Michan Juan Apparatus and method for electron irradiation scrubbing
GB2593786B (en) * 2020-07-07 2023-01-25 Daphne Tech Sa Apparatus and method for electron irradiation scrubbing

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189100A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Ebara Corp 電子線照射装置
JP2008200057A (ja) * 2006-06-01 2008-09-04 Laser Gijutsu Sogo Kenkyusho カーボンナノチューブ(cnt)電子源を用いた環境有害物質処理方法
JP5099756B2 (ja) * 2007-06-18 2012-12-19 Jfeエンジニアリング株式会社 電子線発生装置およびその制御方法
JP5499489B2 (ja) * 2009-02-27 2014-05-21 Jfeエンジニアリング株式会社 NOx含有排ガス処理装置およびNOx含有排ガス処理方法
JP2010194503A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Jfe Engineering Corp 電子線照射による排ガス処理装置
JP5299647B2 (ja) * 2010-04-09 2013-09-25 Jfeエンジニアリング株式会社 排ガスの処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010194448A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5299647B2 (ja) 排ガスの処理装置
US6345497B1 (en) NOx reduction by electron beam-produced nitrogen atom injection
CN1386563A (zh) 气体净化处理设备和方法
JP4378592B2 (ja) 放電発生装置の制御方法
JP5099375B2 (ja) 電子線照射による排ガス処理方法
JP4923364B2 (ja) 反応性ガス発生装置
CN208260501U (zh) 一种综合废气处理装置
JP2010194503A (ja) 電子線照射による排ガス処理装置
JP5153748B2 (ja) 亜酸化窒素の還元方法及び還元装置
Qi et al. Simultaneous removal of NO and SO2 from dry gas stream using non-thermal plasma
JP2023533053A (ja) 電子線照射スクラビング装置及び方法
JP5499489B2 (ja) NOx含有排ガス処理装置およびNOx含有排ガス処理方法
JP2008200057A (ja) カーボンナノチューブ(cnt)電子源を用いた環境有害物質処理方法
CN204865478U (zh) 集成式恶臭净化***
JP2019501022A (ja) 電子照射による浄化のための装置及び方法
JPH05237337A (ja) 排ガス処理方法および排ガス処理装置
Lakshmipathiraj et al. Electron beam treatment of gas stream containing high concentration of NOx: An in situ FTIR study
CN1513753A (zh) 一种羟基氧化二氧化硫生成硫酸的方法
JP2005319413A (ja) 化学分解・反応方法
Ibuka et al. Novel plasma reactor using honeycomb ceramics driven by a fast SI-thyristor for environmental applications
CN109908749B (zh) 一种催化协同去除不同溶解度VOCs的多相放电***
JP4385131B2 (ja) ガス反応装置
CN210303101U (zh) 一种大口径低温等离子氧化装置
CN212492295U (zh) 一种污水处理站格栅间废气处理装置
CN213965932U (zh) 一种等离子体与紫外光解一体化气体处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5099375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees