JP5097558B2 - 医療システム - Google Patents

医療システム Download PDF

Info

Publication number
JP5097558B2
JP5097558B2 JP2007553948A JP2007553948A JP5097558B2 JP 5097558 B2 JP5097558 B2 JP 5097558B2 JP 2007553948 A JP2007553948 A JP 2007553948A JP 2007553948 A JP2007553948 A JP 2007553948A JP 5097558 B2 JP5097558 B2 JP 5097558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
luminal organ
gas
abdominal cavity
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007553948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007080971A1 (ja
Inventor
武文 上杉
賢司 野田
▲高▼康 三日市
国英 梶
デヴィッド イー. バーロウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/331,974 external-priority patent/US20070163585A1/en
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Publication of JPWO2007080971A1 publication Critical patent/JPWO2007080971A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097558B2 publication Critical patent/JP5097558B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/03Detecting, measuring or recording fluid pressure within the body other than blood pressure, e.g. cerebral pressure; Measuring pressure in body tissues or organs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00135Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M13/00Insufflators for therapeutic or disinfectant purposes, i.e. devices for blowing a gas, powder or vapour into the body
    • A61M13/003Blowing gases other than for carrying powders, e.g. for inflating, dilating or rinsing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00278Transorgan operations, e.g. transgastric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3331Pressure; Flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3331Pressure; Flow
    • A61M2205/3344Measuring or controlling pressure at the body treatment site
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/10Trunk
    • A61M2210/1021Abdominal cavity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/10Trunk
    • A61M2210/1042Alimentary tract
    • A61M2210/1053Stomach

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、医療システムに関する。
本願は、米国特許出願11/331,974号(2006年1月13日出願)、および米国仮出願60/759,120号(2006年1月13日)を基礎とし、その内容をここに援用する。
人体の臓器などに対して医療行為(観察、処置などを含む。以下、同じ)を行う場合には、腹壁を大きく切開する代わりに、腹壁に開口を複数開けて、開口のそれぞれに硬性の腹腔鏡や、鉗子等の処置具を挿入して手技を行う腹腔鏡手術が知られている。小さい開口を開けるだけで済むので、侵襲が少なく患者の回復が早いという利点を有する。
また、近年では患者への侵襲をさらに低減する手法として、患者の口や鼻、肛門などの自然開口から内視鏡を挿入して手技を行うことが提案されている。このような医療行為の一例は、米国特許第5458131号に開示されている。気腹した患者の口から軟性の内視鏡を挿入し、胃壁に形成した開口から腹腔に内視鏡を送り出す。内視鏡は、腹腔内のモニタに使用する。さらに、内視鏡に通した処置具と、胃に開けた他の開口や、肛門からS状結腸に空けた開口に通した処置具とを使用して器官を処置する。腹腔内での手技が終了したら、処置具を抜いて開口を塞ぐ。開口を塞ぐ際には、開口の周囲の組織が束ねられるように吸引され、Oリングで組織を締め付ける。
本発明の医療システムは、患者の腹腔内の圧力と管腔臓器内の圧力とを制御可能な医療システムであって、前記腹腔の送気および脱気を行うための第1のポートと、前記腹腔内のガス圧力を測定する第1の圧力センサと、前記管腔臓器の送気および脱気を行うための第2のポートと、前記管腔臓器内のガス圧力を測定する第2の圧力センサと、前記第2のポートに接続され、前記管腔臓器内のガスを体外に放出する放出ユニットと、前記第1の圧力センサで測定した前記腹腔内の圧力、および、前記第2の圧力センサで測定した前記管腔臓器内の圧力に基づいて前記放出ユニットを制御するコントローラと、前記コントローラによって前記管腔臓器内の圧力が前記腹腔内の圧力以下になるように制御された状態で、前記管腔臓器の内側から前記管腔臓器の壁部に開口を形成する開口形成部材と、を備え、前記コントローラは、前記腹腔内の圧力が前記管腔臓器内の圧力以下のときに前記放出ユニットにより前記管腔臓器内のガスを体外に放出させる。
(A)は医療行為を行うデバイスの一例を含む医療システムの全体構成を示す図である。(B)は(A)の一部拡大図である。 送気装置の構成を示す図である。 圧力調整のフローチャートである。 医療行為を説明する図であって、胃に開口を形成した図である。 胃の開口を通して内視鏡を腹腔に導入して医療行為を行う場合の態様の一つを示す図である。 (A)は他の態様に係る送気ルートを説明するための図である。(B)は(A)の栓の拡大図である。(C)は(A)の内視鏡の先端部分の拡大図である。(D)は局注針の拡大図である。 内視鏡に通した局注針を胃壁に貫通させて、腹腔を気腹する図である。 送気装置の構成を示す図である。 (A)は他の態様に係る送気ルートを説明するための図である。(B)は(A)に示すオーバーチューブの拡大図である。 圧力調整のフローチャートである。 送気装置の構成を示す図である。 内視鏡に通した局注針を胃壁に貫通させて腹腔を気腹する図である。 オーバーチューブを胃壁に押し当てた図である。 圧力調整のフローチャートである。 オーバーチューブ内に胃壁を吸引した図である。 吸引した胃壁に高周波ナイフで開口を形成する図である。 他の態様に係る送気ルートを説明するための図である。 先端カバーの構成を示す断面図である。 オーバーチューブ内に胃壁を吸引した図である。 吸引した胃壁に高周波ナイフで開口を形成する図である。 送排気用のチューブを内視鏡とは別に挿入する態様を示す図である。 内視鏡の外側に送排気用のチューブを取り付けた態様を示す図である。 オーバーチューブの外側に送排気用のチューブを取り付けた態様を示す図である。 胃内気腹針を示す図である。 図24のXXV―XXV線に沿った断面図である。 中咽頭と食道を通って胃の中に入る内視鏡を示す人間の胴の概略的側断面図である。 胃壁を切開するために遠位チップに針電極を用いる内視鏡を示す人間の胴の概略的側断面図である。 胃壁の切開部を通って腹腔内腔へ入る内視鏡の概略的側断面図である。 内視鏡を通して配置される−そして、胃の小さな切開部を拡張するために胃壁の切開部に配置される−拡張バルーンの概略図である。 腹腔内腔の中へ入り込む内視鏡とオーバーチューブを示す人間の胴の概略的側断面図である。 図28と同様の人間の胴の概略的側断面図だが、胃と腸の膨張が腹腔内腔のサイズを削減していることを示している。 (A)は(B)のA−A線に沿って切り取られたオーバーチューブと内視鏡の断面図を示している(食道壁は示されていない)。(B)は第1実施例によるオーバーチューブの等角図を示しており、オーバーチューブが内視鏡とともに示されている。内視鏡の遠位端は胃の切開部から挿入されている。 (A)は(B)のA−A線に沿って切り取られた断面図を示している。(B)は第2実施例によるオーバーチューブの等角図を示しており、オーバーチューブが内視鏡とともに示されている。オーバーチューブと内視鏡は胃の切開部から挿入されている。 (A)は(B)のA−A線に沿って切り取られた断面図を示している。(B)は第3実施例によるオーバーチューブの等角図を示しており、オーバーチューブが内視鏡とともに示されている。オーバーチューブと内視鏡は胃の切開部から挿入されている。 (A)は(B)のA−A線に沿って切り取られた断面図を示している。(B)は第4実施例によるオーバーチューブの等角図を示しており、オーバーチューブが内視鏡とともに示されている。オーバーチューブと内視鏡は胃の切開部から挿入されている。 (A)は(B)のA−A線に沿って切り取られた断面図を示している。(B)は第4実施例によるオーバーチューブの等角図を示しており、オーバーチューブが内視鏡とともに示されている。オーバーチューブと内視鏡は胃の切開部から挿入されている。オーバーチューブの遠位端の破断図はオーバーチューブと内視鏡との間のガスシール図を示している。オーバーチューブの壁の開口部により、ガスは胃とオーバーチューブのルーメンとの間を流れることが可能になる。 オーバーチューブと吸引装置の接続の概略図である。吸引装置はオーバーチューブのルーメンからガスを取り除く。2装置間のバルブがオーバーチューブからの吸引を制御する。 オーバーチューブへ自動ガス制御装置が接続されている場合に、オーバーチューブへのガスの注入とオーバーチューブからのガスの除去の両方を行うことができると示している代替的な実施例の概略図である。
符号の説明
1 医療システム
2 カート
3 システムコントローラ
4 内視鏡
5 内視鏡システム
6 送気装置
7 モニタ
8 集中表示パネル
9 集中操作パネル
11 光源装置
12 送気送水装置
13 吸引装置
21 操作部
22 挿入部
23 アングルノブ
24 ボタン
25 ユニバーサルケーブル
26 処置具挿入部
27 栓
30 オーバーチューブ
31 湾曲部
32 観察装置
33 照明装置
34 送気送水チャンネル
35 吸引チャンネル
36 作業用チャンネル
40 ボンベ
41 送気装置
42 チューブ
43 チューブ
44 チューブ
45 高圧ガス用チューブ
46 高圧口金
47 気腹用口金
48 管腔用口金
49 口金
50 気腹針
60 流路
61 供給圧センサ
62 コントローラ
63 減圧器
64 流路
65 管路
66 電空比例弁
67 電磁弁
68 圧力センサ
69 流量センサ
71 電空比例弁
72 電磁弁
73 リリーフ弁
74 流量センサ
75 圧力センサ
76 設定操作部
77 表示部
80 処置具
90 局注針
91 栓
95 シース
96 針部材
97 開口
97 先端開口
101 送気装置
103 リリーフ弁
103,105 リリーフ弁
104 圧力センサ
105 リリーフ弁
110 オーバーチューブ
111 基端部
112 可撓性筒部
113 ポート
121 送気装置
122 吸引器
123 空間
130 高周波ナイフ
131 先端部
141 送気装置
142 先端フード
143 突起
144 リング
145 空間
160 チューブ
160,161 チューブ
161 チューブ
170 チューブ
171 チューブ
181 チューブ
182 気密バルブ
190 胃内気腹針
191 気腹送気用ルーメン
192 排気用ルーメン
193 ルーメン
194 開口
195 開口
196 開口
197 チューブ
401 近位端
402 遠位端
403 食道
404 胃
405 オーバーチューブ
406 幽門
407 バルーン拡張器
408 胃壁
409 中咽頭
410 オーバーチューブ
411 切開部
412 腹腔内スペース
413 小腸
415 オーバーチューブ
416 気密シール
417 近位端
418 管腔内スペース
419 軟性内視鏡
420 ガスポート
423 遠位端
423 遠位チップ
423 遠位端
424 チューブ
426 近位端
427 接着テープ
428 ルーメン
428 ガスルーメン
429 オーバーチューブ
430 共通壁
432 チャネル
433 ガスルーメン
434 接続チューブ
436 気密シール
437 腹腔内スペース
438 開口部
AC 腹腔
Pa 圧力値
Pa 圧力値
Ps 圧力値
PO 開口
Ps 圧力値
Pss 圧力値
SO 開口
ST 胃
SW 胃壁
W ターゲット部位
実施態様について以下に詳細に説明する。なお、以下において同じ構成要素には同一の符号を付してある。また、重複する説明は省略する。
(第1の実施態様)
図1Aには、本実施態様で使用される医療システムが示されている。医療システム1は、カート2に搭載されたシステムコントローラ3と、生体に挿入される内視鏡4を含む内視鏡システム5と、送気システム6と、表示装置であるモニタ7と、集中表示パネル8と、集中操作パネル9とを備える。
システムコントローラ3は、医療システム1全体を一括して制御する。システムコントローラ3には、図示しない通信回線を介して、集中表示パネル8、集中操作パネル9、内視鏡システム5等が双方向通信を行えるように接続されている。
内視鏡システム5は、患者の口から管腔器官や腹腔に対して医療行為を行うもので、軟性の内視鏡4と、カメラコトンロールユニット(以下、CCUという)10と、光源装置11と、送気送水装置12と、吸引装置13を含んで構成されている。
内視鏡4は、術者が操作をする操作部21を有し、操作部21からは可撓性を有する長尺の挿入部22が延設されている。操作部21は、挿入部22の湾曲操作をするアングルノブ23や、各種のボタン24が配設されており、ユニバーサルケーブル25でシステム光源装置11等に接続されている。さらに、操作部21の側部には、処置具等を挿入する処置具挿入部26が設けられている。処置具挿入部26には、気密を保つ栓27が装着されている。なお、図1Aにおいて、内視鏡4は、体内への挿入をガイドするオーバーチューブ30内を通って胃ST内に挿入されているが、オーバーチューブは必ずしも必要ではない。
挿入部22の先端には、湾曲操作可能な湾曲部31が設けられている。図1Bに示すように、挿入部22の先端面には、観察装置32、照明装置33、送気送水チャンネル34の先端開口、吸引チャンネル35の先端開口、作業用チャンネル36の先端開口が配設されている。
観察装置32は、観察光学系と撮像装置を有し、生体内の光学像を電気信号に変換し、ユニバーサルケーブル25を介してCCU10に出力する。CCU10は、観察装置32から送られる電気信号を映像信号に変換し、生体内の光学像をモニタ7や集中表示パネル8に表示させる。照明装置33は、照明窓とライトガイドを有し、光源装置11から供給される照明光で生体内を照明する。
送気送水チャンネル34には、ユニバーサルケーブル25を通して送気送水装置12から送気、送水が行われる。吸引チャンネル35は、ユニバーサルケーブル25を通して吸引装置13に接続されている。作業用チャンネル36は、挿入部22内を通って操作部21の側部の処置具挿入部26に繋がっている。なお、内視鏡4の構成は、これに限定されるものではない。例えば、吸引チャンネル35を省略し、作業用チャンネル36を使って吸引するように構成しても良い。
モニタ7には、CCU10から出力される映像信号を受けて、内視鏡画像が表示される。集中表示パネル8には、液晶ディスプレイ等の表示画面が取り付けられている。集中表示パネル9は、表示画面に内視鏡映像が出力されると共に、システムコントローラ3から取得する各装置の動作状況が集中表示される。集中操作パネル9には、例えば、タッチセンサを用いて各種操作や設定を入力できるように構成されている。集中操作パネル9を用いることで、各システムを遠隔操作できる。
送気システム6は、気腹用の流体の供給源であるボンベ40と、送気装置41と、送気装置41から患者に向けて延びるチューブ42,43,44とを主な構成要素とする。ボンベ40には、例えば高圧ガスである炭酸ガスが液化した状態で充填されている。ボンベ40からの延びる高圧ガス用チューブ45は、送気装置6の高圧口金46に連結されている。送気装置41には、高圧口金46の他に気腹用口金47と、管腔用口金48と、圧力測定用の口金49とが設けられている。
気腹用口金47に接続されたチューブ42は、気腹針50が接続されている。管腔用口金48に接続されたチューブ43は、内視鏡4のユニバーサルケーブル25を通して送気送水チャンネル34に接続されている。圧力測定用の口金49に接続されたチューブ44は、内視鏡4の栓27から挿入され、作業用チャンネル36の先端に導かれている。各チューブ42〜44は、シリコーン樹脂や、テフロン(登録商標)から製造されている。
ここで、図2に送気装置41の構成の概略を示す。
送気装置41は、高圧口金46に接続される流路60に供給圧センサ61が設けられており、ボンベ40から供給される炭酸ガスの圧力を計測してコントローラ62に出力する。供給圧センサ61より下流には、減圧器63が設けられている。減圧器63は、高圧ガスを所定の圧力に減圧する。減圧器63の下流側では、第1流路64が気腹用口金47に向けて形成される共に、第1流路64から分岐する第2流路65が管腔用口金48に向かって延びている。
第1流路64では、上流側から順番に第1電空比例弁66と、第1電磁弁67と、第1圧力センサ68と、第1流量センサ69と第1リリーフ弁103とが設けられている。第1電空比例弁66は、コントローラ62からの制御信号に基づいて、弁部に作用する減圧バネの力を変化させ、炭酸ガスの圧力を電気的に調整する。第1電空比例弁66では、炭酸ガスの送気圧を0〜80mmHgの範囲内で調整する。第1圧力センサ68は、第1流路64を通じて腹腔AC内の圧力値Paを測定する。第1流量センサ69は、第1流路64を通る炭酸ガスの流量を測定してコントローラ62に出力する。第1リリーフ弁103は、コントローラ62の制御信号により開閉動作する電磁弁である。
第2流路65では、上流側から順番に第2電空比例弁71と、第2電磁弁72と、第2リリーフ弁73と、第2流量センサ74とが設けられている。第2電空比例弁71は、コントローラ62の制御信号によって炭酸ガスの送気圧を0〜500mmHgの範囲内で調整する。第2リリーフ弁73は、コントローラ62からの制御信号に基づいて開閉動作される電磁弁である。第2流量センサ74は、第2流路65を通る炭酸ガスの流量を測定してコントローラ62に出力する。
さらに、圧力測定用の口金49には、第2圧力センサ75が接続されている。第2圧力センサ75は、胃ST内の圧力値Psを測定するもので、その出力はコントローラ62に入力される。なお、コントローラ62には、この他に設定操作部76と表示部77とが接続されている。設定操作部76及び表示部77は、送気装置41に固有の表示や、操作を受け付けるもので、例えば、送気装置41の前面パネルに設けられている。設定操作部76としては、電源スイッチや、送気開始ボタン、送気停止ボタンがあげられる。表示部77としては、供給圧センサ61の出力に基づいて表示をするガス残量表示部があげられる。
次に、図1の医療システム1を用いて医療行為を行う場合の作用について説明する。
以下においては、生体の自然開口としての患者の口から内視鏡4を挿入して所望の医療行為を行う対象となる臓器や組織(以下、ターゲット部位という)を処置する手技について説明する。しかしながら、内視鏡4を挿入する自然開口は、口に限定されずに鼻や肛門でも良い。また、医療行為としての処置には、縫合や、観察、切開、細胞の採取など種々の行為が当てはまる。
患者の口から内視鏡4の挿入部22を挿入し、挿入部22の先端を胃ST内に導く。また、気腹針50を患者の腹壁を通して腹腔ACに刺入する。
最初に、送気装置41からチューブ43を通して胃ST内に送気し、胃STを膨らませて切開目標部位を内視鏡4で確認できるようにする。このとき、術者は、図1に示す集中操作パネル9や、送気装置41を操作して、第2管路65を選択すると共に、胃STの内圧を設定する。図2に示すコントローラ62は、第2電空比例弁71を作動させ、第2電磁弁72を開く。第2電空比例弁71の開度は、第2流量センサ74の出力に基づいてコントローラ62が設定する。ボンベ40内の炭酸ガスは、第2流路65からチューブ43を通って内視鏡4の送気送水チャンネル34に導かれ、先端開口から胃ST内に送られる。炭酸ガスが流入することで胃ST内の圧力が上昇する。
胃ST内の圧力値Psは、作業用チャンネル36に挿入されたチューブ44を通して第2圧力センサ75で検出される。コントローラ62は、第2圧力センサ75の圧力値Ps(実測値)と、術者が設定した目標圧とを比較する。圧力値Psが目標圧に達していない場合には、目標圧と圧力値Psとの差に応じて第2電空比例弁71の開度を調整し、送気圧を変化させる。一方、圧力値Psが目標圧よりも大きくなった場合には、第2電磁弁72を閉じて胃STへの炭酸ガスの供給を停止し、必要に応じて第2リリーフ弁73を開いて大気放出する。このようにして、送気装置41は、胃ST内の圧力が所定圧に保たれるように制御する。
胃STの切開位置を確認するときには、内視鏡4の観察装置32で行う。このとき、高周波処置具や、クリップなどの留置具を用いて切開目標部位にマーキングを施しても良い。
送気システム6を運転させて腹腔ACを気腹し、胃壁を切開するときに他の臓器等を傷付けないようにする。このとき、術者は、集中操作パネル9や、送気装置41を操作して、チューブ42に送気するように選択する。さらに、腹腔ACの内圧を設定する。図2に示すコントローラ62は、第1電空比例弁66を作動させ、第1電磁弁67を開く。第1電空比例弁66の開度は、第1圧力センサ68及び第1流量センサの出力に基づいてコントローラ62が設定する。ボンベ40内の炭酸ガスは、第1流路64からチューブ42を通り、気腹針50から腹腔に送られる。炭酸ガスが流入することで腹腔ACの圧力が上昇する。腹腔ACの圧力値Paは、第1圧力センサ68で検出できる。腹腔ACの圧力を測定するときには、コントローラ62が第1電磁弁67を閉じる。ボンベ40から炭酸ガスの供給が停止されるので、所定時間経過した後の第1圧力センサ68の測定値を腹腔AC内の圧力値Paとする。
コントローラ62は、第1圧力センサ68で測定した腹腔ACの圧力値Pa(実測値)と、術者が設定した目標圧とを比較する。圧力値Paが目標圧に達していない場合には、目標圧と圧力値Paとの差に応じて第1電空比例弁66の開度を調整し、送気圧を変化させる。一方、圧力値Paが目標圧よりも大きくなった場合には、第1電磁弁67を閉じて腹腔ACの炭酸ガスの供給を停止する。その後、第1リリーフ弁103を開いて大気開放すると腹腔AC内の圧力値Paが下がる。このようにして、送気装置41は、腹腔ACの圧力が所定圧に保たれるように制御する。
なお、先に腹腔ACを気腹した場合には、胃STを膨らませるために腹腔ACの圧力よりも胃ST内の圧力を高くすれば良い。
切開目標部位を確認したら、送気装置41で胃ST内を排気して胃ST内の圧力値Psを腹腔ACの圧力値Pa以下にする。図3に示すように、第1電磁弁67を閉じて、第1圧力センサ68の圧力値Paを取得する(ステップS101)。次に、第2電磁弁72を閉じて、第2圧力センサ75の圧力値Psを取得する(ステップS102)。コントローラ62は、圧力値Pa,Psの大小を比較し、胃ST内の圧力値Psが腹腔の圧力値Paよりも大きければ(ステップS103でYes)、第2リリーフ弁73を開く(ステップS104)。第2リリーフ弁73は、送気装置41の第2流路65に設けられているので、送気送水チャンネル34を通して胃ST内の炭酸ガスが体外に排出される。この後、ステップS101に戻り、胃ST内の圧力値Psが腹腔ACの圧力値Pa以下になるまでステップS101〜ステップS104を繰り返す。この間は、第2リリーフ弁73は開いたままなので、胃STの内圧が徐々に下がる。胃ST内の圧力値Psが腹腔ACの圧力値Pa以下になったら(ステップS103にてNo)、第2リリーフ弁73を閉じ(ステップS105)、ここでの処理を終了する。なお、胃ST内の圧力値Psが、圧力値Paよりも所定値だけ低い値になったときに、ステップS105に進むようにしても良い。
胃ST内の圧力調整が終了したら、内視鏡4の作業用チャンネル36に切開用の処置具、例えば、高周波ナイフを通し、胃壁を切開する。なお、マーキング用に高周波ナイフを使用した場合には、そのまま切開を行える。
図4に示すように、胃壁に開口POが形成されるが、胃ST内の圧力値Psが腹腔AC内の圧力値Pa以下なので、炭酸ガスや、その他の流体(以下、流体という)が胃STから腹腔ACへの流出を予防できる。このため、腹腔ACを清潔に保つことができ、胃ST内と腹腔AC内の圧力コントロールという観点から感染症などを予防できる。
胃壁を切開してできた開口POに内視鏡4及びオーバーチューブ30を通し、挿入部22を前進させて、腹腔ACにアクセスする。このとき、送気装置41の第1流路64から炭酸ガスを送気し、腹腔ACを気腹する。腹腔AC内で医療行為を行う間、第2電磁弁72は閉じたままとし、第2の流路65からの送気は行わない。なお、この段階で再び気腹を行うのは、腹腔AC内で医療行為を行うための空間を確保するためである。
図5に示すように、気腹した腹腔ACに内視鏡4を進ませて内視鏡4の先端面をターゲット部位Wに臨ませる。観察装置32でターゲット部位Wを観察しながら、作業用チャンネル36に通した処置具80で処置を行う。例えば、切除用の鉗子を作業用チャンネルに通し、組織を切除する。また、高周波処置具を作業用チャンネル36に通すと、ターゲット部位Wを焼灼することができる。焼灼時に発生する煙は、吸引チャンネル35や、送気装置41を用いて体外に排煙し、内視鏡4の視界を確保することが好ましい。
医療行為が終了したら、内視鏡4及びオーバーチューブ30を胃ST内に引き戻す。胃壁を切開してから医療行為が終了するまでの間は、胃ST内に炭酸ガスを供給していないので、胃ST内の圧力値Psは、腹腔ACの圧力値Pa以下になっている。さらに、胃STの開口POは、オーバーチューブ30によって押し広げられているので、オーバーチューブ30を抜くことで、開口POは自然に閉じようとする。このため、内視鏡4及びオーバーチューブ30を胃ST内に引き戻しても、胃STから腹腔ACに流体が流出することはない。
ここで、術者は、内視鏡4及びオーバーチューブ30を胃ST内に引き戻す前に、胃ST内の圧力値Psが腹腔ACの圧力値Pa以下になっていることを確認しても良い。この場合には、胃ST内の圧力値Psを検出するために別の管路を患者の口(自然開口)から胃STに挿入し、管路に接続された圧力計の表示で圧力値Psを確認する。このようにすると、胃STから腹腔ACへの流体の流出をさらに確実に防止できる。なお、胃ST内の圧力値Psが、腹腔ACの圧力値Pa以下になっていない場合には、図3の示すフローに従って、胃ST内の圧力を下げる。
その後、胃ST内に戻した内視鏡4の作業用チャンネル36に縫合用の処置具を通して開口POを胃ST内から縫合する。開口POが完全に縫合されたことを確認するときには、リークテストを行うと良い。リークテストは、内視鏡4の送気送水チャンネル34から胃ST内に水を供給し、縫合箇所を水に浸す。縫合が不完全であれば胃ST内に気泡が発生する。気泡が発生しなかったら、胃ST内の水を内視鏡4の吸引チャンネル35で吸引する。腹腔ACへの炭酸ガスの供給を停止し、チューブ42を気腹針50から外して腹腔AC内のガスを大気に放出する。また、コントローラ62が第2リリーフ弁73を開かせ、胃ST内の炭酸ガスを排出させる。これによって、胃ST内は大気圧に戻る。その後、気腹針50を腹壁から抜去し、内視鏡4及びオーバーチューブ30を患者の口から引き抜く。
以上、説明したように、この実施態様では、患者の口から挿入した内視鏡4を用いて腹腔AC内で医療行為を行う場合に、胃STに開口を開ける前に胃ST内の圧力値Psが腹腔ACの圧力値Pa以下になるように圧力制御を行う。通常、胃壁の切開目標部位を確認するために胃ST内の圧力を腹腔ACの圧力よりも高くする必要があるが、このような場合に、必要に応じて胃ST内の圧力をリリースすることで、胃STを切開したときに胃ST内から腹腔ACへの流体の流出を防止できる。このため、腹腔ACを常に清浄な状態で保つことができ、感染症などを予防できる。
また、この実施態様では、腹腔ACで医療行為を行う間は、胃ST内の圧力値Psが腹腔ACの圧力値Pa以下になるので、医療行為が終了した後に内視鏡4及びオーバーチューブ30を腹腔ACから胃ST内に引き戻すときにも、胃STからの流体の腹腔ACへの流出を予防できる。導入時と同様に、腹腔ACを常に清浄な状態で保つことができ、感染症などを予防できる。
(第2の実施態様)
図6A〜図6Dに示すように、送気装置41の管腔用口金48は、チューブ43を介して内視鏡4の送気送水チャンネル34に接続されている。気腹用口金47は、チューブ42を介して、処置具である局注針90のルーメンに接続されている。局注針90は、内視鏡4の処置具挿入部26に取り付けられた栓91を通して作業用チャンネル36に通されている。この栓91は、二又に分岐しており、分岐した方の挿入孔からは、圧力測定用のチューブ44が挿入されている。
局注針90は、保護用のシース95内を進退自在な針部材96を有する。針部材96の内部には、ルーメンが形成されている。ルーメンの基端部がチューブ42に接続されている。ルーメンの先端部は、針部材96の鋭利な先端部の近傍で、側方に向けて開口97を形成している。
この実施態様における医療行為について説明する。なお、この実施態様は、気腹する際に炭酸ガスを供給するルートのみが第1の実施態様と異なる。
内視鏡4の作業用チャンネル36に局注針90を通し、送気装置41と接続してから、内視鏡4を患者の胃ST内に挿入する。
次に、送気送水チャンネル34に炭酸ガスを供給して胃STを膨らませる。胃ST内の圧力値Psは、二又の栓91から挿入したチューブ44を通して送気装置41の第2圧力センサ75で検出する。
図7に示すように、局注針90の針部材96を前進させて、胃壁SWを穿通させる。このとき、ルーメンの先端開口97が腹腔ACに露出するまで局注針90を胃壁SWに押し込む。
腹腔ACを気腹するときには、送気装置41の第1流路64から炭酸ガスを送気する。炭酸ガスは、局注針90内部のルーメンを通って、腹腔ACの供給される。腹腔ACの圧力値Paは、第1圧力センサ68(図2参照)で検出する。
胃STの切開目標部位を確認するときには、胃ST内の圧力値Psを腹腔ACの圧力値Paより高くする。
胃壁SWを切開するときには、送気装置41の第2リリーフ弁73(図2参照)を大気開放して胃ST内の圧力制御をする。胃ST内の圧力値Psが腹腔ACの圧力値Pa以下になったら、胃壁SWを切開して開口POを形成する。内視鏡4を開口POを通して腹腔ACに挿入するときには、局注針90を胃壁SWから抜去する。胃壁SWを切開して形成した開口POに内視鏡4及びオーバーチューブ30を通し、挿入部22を前進させて腹腔ACにアクセスする。このとき、送気装置41の第2流路65から炭酸ガスを送気し、腹腔ACを気腹してから医療行為を実施する。医療行為の間は、第1電磁弁67は閉じたままとし、第1流路64からの送気は行わない。以降の手順は、第1の実施態様と同様である。
この実施態様では、胃ST内の圧力と腹腔ACの圧力を制御することで胃ST内から流体が腹腔ACに流入することを予防できる。腹腔ACを常に清浄な状態で保つことができ、感染症などを予防できる。さらに、腹壁に気腹針50を刺入する必要がなくなるので、患者に外傷を与えることなく医療行為を行える。
(第3の実施態様)
本実施態様に使用される送気装置の構成を図8に示す。
送気装置101は、減圧器63から分岐する第2流路65に第2電磁弁72と、第2圧力センサ104と、第2流量センサ74と、第2リリーフ弁105とが順番に設けられた後、チューブ43に接続されている。第1、第2リリーフ弁103,105は、それぞれがコントローラ62の制御信号で大気開放可能な電磁弁である。
図9Aに示すように、送気装置101の気腹用口金47から延びるチューブ42は、局注針90のルーメンに接続されている。管腔用口金48から延びるチューブ43は、オーバーチューブ110に接続されている。図9Bに示すように、オーバーチューブ110は、基端部111から長尺の可撓性筒部112が延びている。基端部111には、内視鏡4を挿入したときに、内視鏡4とオーバーチューブ110と間で気密構造を形成する気密バルブ(不図示)が内周にフランジ状に固着されている。気密バルブよりも先端側には、チューブ44が接続されるポート113が突設されている。ポート113は、オーバーチューブ110内に連通する孔が形成されている。
医療行為を行うときには、胃STにオーバーチューブ110の内部を通して炭酸ガスを供給して膨らませ、腹腔ACには局注針90を通して気腹する。胃壁を切開するときには、胃ST内の圧力値Psが腹腔ACの圧力値Paよりも高くなっているので、図10に示すフローに従って圧力制御を実施する。
最初に、第1電磁弁67を閉じ、所定時間経過後に第1圧力センサ68の圧力値Paを取得する(ステップS201)。さらに、第2電磁弁72を閉じ、所定時間経過後に第2圧力センサ104の圧力値Psを取得する(ステップS202)。コントローラ62は、圧力値Pa,Psの大小を比較し、胃ST内の圧力値Psが腹腔ACの圧力値Paよりも大きい場合には(ステップS203でYes)、第2リリーフ弁105を開く(ステップS204)。第2リリーフ弁105は、送気装置101の第2流路65に設けられているので、送気送水チャンネル34を通して胃ST内の炭酸ガスが体外に排出される。第2リリーフ弁105を開いたら、コントローラ62のタイマーが始動し、予め定められた時間になるまで待機する(ステップS205)。所定時間経過後に、第2リリーフ弁105を閉じ(ステップS206)、ステップS201に戻る。以降は、胃ST内の圧力値Psが腹腔ACの圧力値Pa以下になるまでステップS201〜ステップS206を繰り返す。
第2リリーフ弁105を所定時間だけ開放するのは、第2リリーフ弁105が第2流路65中にあるため、第2リリーフ弁105を開いたままでは第2圧力センサ104が胃ST内の正確な圧力を検出することが難しいからである。そして、胃ST内の圧力値Psが腹腔ACの圧力値Pa以下になったら(ステップS203にてNo)、ここでの処理を終了する。なお、胃ST内の圧力値Psが、圧力値Paよりも所定値だけ低い値になったときに、処理が終了するようにしても良い。
胃ST内の圧力値Psが腹腔AC内の圧力値Pa以下になったら、胃壁を切開して内視鏡4及びオーバーチューブ110を前進させ、腹腔ACにアクセスする。その後の医療行為は、第2の実施態様と同様である。
この実施態様では、腹腔ACに向かう流路64と、胃ST内に向かう流路65のそれぞれに圧力センサ68,104と、リリーフ弁103,105を設けたので、独立して圧力調整を行うことができる。また、第2流路65に第2圧力センサ104を設けたので、圧力測定用のチューブを別途引き回す必要がなくなる。そのため、配管接続が楽になる。その他の効果は、第2の実施態様と同様である。
(第4の実施態様)
本実施態様に使用される送気装置の構成を図11に示す。
送気装置121は、第2流路に第2リリーフ弁の代わりに吸引器122が接続されている。送気装置121と、内視鏡4及びオーバーチューブ110の接続は、第3の実施態様と同様である。
この医療システムにおける医療行為を説明する。図12に示すように、内視鏡4の挿入部22を胃ST内に挿入したら、局注針90で胃壁SWを穿通する。局注針90から腹腔ACに炭酸ガスを供給して気腹する。次に、オーバーチューブ110から炭酸ガスを供給し、腹腔AC内の圧力よりも胃ST内の圧力を高めて胃STを膨らませる。切開位置を確認したら、内視鏡4は固定したままでオーバーチューブ110を前進させる。図13に示すように、切開位置を含む胃壁SWにオーバーチューブ110の先端部を突き当てる。
次に、胃壁SWを切開する前に胃ST内の圧力制御を行う。図14に示すように、第1電磁弁67を閉じて、所定時間経過した後に第1圧力センサ68の圧力値Paを取得する(ステップS301)。さらに、第2電磁弁72を閉じて、所定時間経過した後に第2圧力センサ104の圧力値Psを取得する(ステップS302)。圧力値Paよりも圧力値Psが大きい場合には(ステップS303でYes)、吸引器122を作動させる。第2電磁弁72が閉じているので、オーバーチューブ110内の炭酸ガスが吸引される。これと同時にタイマーを起動させ、所定時間経過するまで待機し(ステップS304)、吸引器122を停止する(ステップS305)。その後、ステップS301に戻る。ここまでの処理を繰り返し、圧力値Psが圧力値Pa以下になったら(ステップS303でNo)、ここでの処理を終了する。なお、胃ST内の圧力値Psが、圧力値Paよりも所定値だけ低い値になったときに、処理が終了するようにしても良い。
吸引器122によってオーバーチューブ110と胃壁SWで区画される空間は、周囲よりも相対的に圧力が低くなる。その結果、図15に示すように、切開目標部位を含む胃壁SWがオーバーチューブ110の先端部に形成される空間123内に引き込まれる。局注針90を作業用チャンネル36から引き抜いて、代わりに高周波ナイフを通す。図16に示すように、高周波ナイフ130の先端部131で切開目標部位を切開して開口を形成する。この間、オーバーチューブ110内の圧力は、相対的に低く保たれているので、胃壁SWに開口POが形成されてもオーバーチューブ110内から流体が腹腔ACに流出することはない。内視鏡4及びオーバーチューブ110を開口POを通して前進させて腹腔AC内にアクセスし、必要な医療行為を実施する。この間に気腹が必要な場合には、オーバーチューブ110から実施する。医療行為が終了したら、内視鏡4を胃ST内、つまりオーバーチューブ110内に引き戻す。胃ST全体には送気していないので、胃ST内の圧力値Psは腹腔ACの圧力値Pa以下であり、胃STから腹腔ACに流体が流出することはない。
この実施態様では、胃ST全体を大気開放して圧力値Psを下げる代わりに吸引器122で吸引するようにしたので、圧力調整に要する時間を短縮できる。さらに、吸引器122で吸引することで、切開目標部位を含む胃壁SWがオーバーチューブ110内に引き込まれるので、胃壁SWの外側と、他の臓器や腹壁との間の距離に設けることができる。このため、他の臓器を巻き込むことなく胃壁SWを切開できる。その他の効果は、前記と同様である。
なお、胃STを膨らませ、切開目標部位に高周波処置具やクリップなどの留置具でマーキングを施しても良い。さらにマーキングを施した後、胃STを膨らませるために供給した炭酸ガスなどの気体を吸引器122で吸引して胃ST内の圧力を下げた後、オーバーチューブ110の先端部を胃壁SWに突き当てて、オーバーチューブ110を含む胃壁SWで区画された空間123を吸引するようにしても良い。
(第5の実施態様)
この実施態様における医療システムの概略を図17に示す。送気装置141の気腹用口金47は、局注針90のルーメンに接続される。胃内用口金48は、内視鏡4の送気送水チャンネル34に接続される。処置具挿入部26の栓91で分岐させたポートには、胃ST内の圧力測定用のチューブ43が挿入されている。なお、送気装置141は、図6に示す送気装置において、第2リリーフ弁73の代わりに、吸引器122を第2流量センサ74の下流側に設けた構成を有する。
内視鏡4は、挿入部22の先端に先端フード142が装着されている。図18に示すように、先端フード142は、円筒形状を有し、基端側の内周のリング状の突起143を内視鏡の先端面に突き当てた状態で、リング144で固定されている。
医療行為を行うときには、内視鏡4を胃ST内に挿入し、送気装置141からの送気で胃STを膨らませてから切開目標部位を確認する。切開目標部位を確認したら、第4の実施態様と同様にして切開目標部位を含む胃壁SWに先端フード142を押し当ててから、局注針90を先端フード142内で前進させて胃壁SWに局注針90を穿通させる。局注針90を通して送気装置141から炭酸ガスを腹腔ACに供給して気腹する。次に、送気装置141は、第2電磁弁72を閉じて、吸引器122を稼動させる。図19に示すように、内視鏡4の吸引チャンネル34を通して胃壁SWと、先端フード142とで形成される空間145の流体が吸引され、胃壁SWが先端フード142内に引き込まれる(先端フード142で囲まれた空間145の圧力が腹腔ACの圧力よりも低くなる)。その後、局注針90を抜いてから、作業用チャンネル36に高周波ナイフを通す。
図20に示すように、高周波ナイフ130の先端部131で切開目標部位を切開して開口を形成する。腹腔AC内の圧力値Paよりも先端フード142内の圧力値Pssは低いので、胃ST側から流体が腹腔ACに流出することはない。開口SOを通して内視鏡4を腹腔ACにアクセスさせ、必要な医療行為を実施する。腹腔ACの気腹は、内視鏡4のチャンネル34を通して行う。医療行為が終了したら、内視鏡4を胃ST内に引き戻す。胃ST全体には送気していないので、胃ST内の圧力値Psは腹腔ACの圧力値Pa以下であり、胃STから腹腔ACに流体が流出することはない。
この実施態様によれば、オーバーチューブを使用することなく、第4の実施態様と同様の効果が得られる。
以上、本発明の望ましい実施態様を説明したが、本発明は上記の実施態様に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で構成の付加、省略、置換、及びその他の交換が可能である。本発明は、上記の説明によって限定されることはなく、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。
例えば、胃STを膨らませることなく、腹腔ACのみに送気してから胃ST内の圧力制御をするステップを実施しても良い。
また、図21に示すように、内視鏡4とは別に、腹腔AC内を気腹するチューブ160と、胃ST内に送気するチューブ161とを挿入部22に沿って挿入しても良い。チューブ160は、送気装置の気腹用口金47に接続され、ルーメンを1つ又は2つ有する。チューブ160は、内視鏡4が胃壁を通して腹腔ACに導入されるときには、挿入部22と一緒に腹腔ACに導入される。切開前に腹腔ACを気腹をするときには、気腹針50又は局注針90を作業用チャンネル36から挿入して腹腔ACに送気する。チューブ161は、先端開口が胃ST内に留まるように挿入される。内視鏡4とは別にチューブ160,161を挿入する場合でも、前記と同様の効果が得られる。
さらに、図22に示すように、内視鏡4の挿入部22の外周に送気用のチューブ170,171を固定しても良い。腹腔ACを気腹するチューブ170は、1つ又は2つのルーメンを有し、挿入部22の先端まで延びている。胃ST内に送気するチューブ171の先端開口は、チューブ171よりも基端側に配置されている。チューブ171の先端位置は、内視鏡4の挿入部22と共に胃ST内に挿入可能で、胃壁を通して内視鏡4を腹腔ACに導入したときでも胃ST内に留まるような位置である。内視鏡4とは異なるチューブ170,171を用いた場合でも、前記と同様の効果が得られる。
図23に示すように、オーバーチューブ110を腹腔ACの気腹用のルーメンとして用いる構成において、胃ST内に送気するチューブ181をオーバーチューブ110の外周に沿って固定しても良い。チューブ181は、オーバーチューブ110に固定されていなくても良い。また、オーバーチューブ110内に送気用のルーメンを設け、このルーメンを通って気腹しても良い。なお、ポート113は、気密バルブ182よりも先端側に配置されている。切開前に腹腔ACを気腹をするときには、気腹針50又は局注針90を作業用チャンネル36から挿入して腹腔ACに送気する。
図24及び図25に示すような胃内気腹針190を用いても良い。胃内気腹針190は、3つのルーメン191,192,193を有する。気腹送気用ルーメン191と、排気用ルーメン192は、胃内気腹針190の鋭利な先端の近傍の外周に開口194,195を形成している。3つ目の胃内送排気用のルーメン193は、基端側、例えば、長さ方向の中間付近の外周に開口196を形成している。チューブ197は、3つの独立したルーメンを有し、それぞれのルーメンに胃内気腹針190のルーメン191〜193が1つずつ接続されている。気腹用ルーメン191は、送気装置の気腹用口金47に接続される。排気用ルーメン192は、不図示の吸引装置に接続される。胃内送排気用のルーメン193は、送気装置の胃内用口金47に接続される。
胃内気腹針190は、内視鏡4とは別に、又は内視鏡4の作業用チャンネル36を通して胃ST内に挿入され、ルーメン193の開口196が胃ST内に残るように胃壁SWを穿通させる。腹腔送気用ルーメン191から送気して腹腔ACを気腹する。次に、胃内送排気用のルーメン193から胃ST内に送気して胃STを膨らませる。胃ST内の圧力調整をするときには、胃内送排気用のルーメン193を大気開放する。また、腹腔ACで高周波処置具を使用したときに発生する煙は、胃内気腹針190の排気用ルーメン192から排気する。この胃内気腹針190を使用すると、送気や排気、圧力調整を1本の針に集約することができる。
管腔器官を膨らませる管路と腹腔ACを気腹する管路とを生体の自然開口から挿入するときには、異なる自然開口から挿入しても良い。例えば、内視鏡を患者の口から挿入する一方で、気腹用のチューブを肛門から挿入し、大腸の壁部を通して腹腔ACに気体を供給しても良い。
所望の手技を行うために必要なデバイスとしては、上述した実施態様に記載された観察装置と作業用チャンネルを備えた内視鏡に限定されない。例えば、体内に挿入される挿入部の先端側に所望の処置を行うための処置部を備え、この処置部を体外から操作可能な操作部を設けたデバイス(以下、便宜上処置用デバイスという)を用いても良い。この場合には、カプセル内視鏡などのように飲み込み可能な観察装置で観察しながら医療行為を行う。
次に、本発明のオーバーチューブを用いて管腔器官内のガスを大気に排出する例について説明する。
経胃内視鏡的検査と経胃内視鏡的外科手術は、腹腔内で観察したり、生検材料を取得したり、さらには外科手術を行うための新たに発展中の技術である。典型的な場合、この手順は次のように行われる。図26に示されているように、患者の用意を整えた後で、近位端401と遠位端402を持つ軟性内視鏡419を、口、中咽頭409、食道403から胃404の中へ通す。胃を拡大して胃壁の襞をのばし、胃の中に、内視鏡を操作して胃壁を切開する理想的なサイトを突き止めるための内部の作業スペースをつくり出すために、胃はガス(典型的な場合は、空気)の送気を受ける。
胃に送気されたら、操作者は、胃壁の全層切開を行う胃壁のサイトを選択する。操作者が腹部のどの器官を検査、生検、もしくは外科手術を行うのかにより、操作者は、胃の後壁か、胃の前壁か、あるいは胃壁のその他の適切な位置を切開するために選択することができる。胃壁の切開はさまざまな技術を用いて行うことができる。図27に示されているように、1つの方法は、切開された組織へ止血効果を提供しながら、胃壁の組織を切り開くために、無線周波(RF)の切断電流もしくは凝固電流を用いて、内視鏡419を通る格納式の針を先端に装着した電極405を利用するものである。この手順の1つの変形手順の場合、胃壁に、内視鏡のおおよその直径と等しいか、あるいは直径よりもやや小さい切開部もしくは開口部をつくるように、切開の長さが選択される。図28に示されているように、切開部411が正確に寸法通りにつくられるのであれば、内視鏡419が胃404の壁を通過して腹腔内腔412へ入るときに、胃壁の組織は内視鏡の外面の回りに気密シールをつくり出すことになる。
もう1つの変形手順の場合、胃壁に小さな穴がつくられる。その後で、図29に示されているように、バルーン拡張器407がこの小さな穴から入れられ、胃壁408のほぼ中心に来るように配置され、胃の小さな穴を内視鏡の遠位端402の通過を可能にさせる直径に拡張するのに十分な圧力で送気される。開口部が正確なサイズに拡張されるのであれば、内視鏡の遠位端402は、同時に内視鏡の外面と胃壁の間に気密シールをつくりだしながら、胃壁を通って腹腔内腔412の中へ滑り込むことが可能になる。
内視鏡それ自体を用いることもできるが、内視鏡にオーバーチューブを通過させることにもさまざまな利点がある。図30に示されているように、オーバーチューブ410の1つの利点は、中咽頭409や胃壁の切開部411を通る内視鏡の滑らかな通過を可能にさせることにある。内視鏡が繰り返し、患者の中へ挿入されたり、患者から引き出されたりするのであれば、このルートに沿って導かれる内視鏡の通行はきわめて有用である。
もう1つの利点は、胃への送気に用いられるガスの量や圧力の制御を可能にさせるようにオーバーチューブを改造できることにある。この便利さが本発明の目的である。
オーバーチューブを用いるのであれば(図30)、胃壁の切開部411の長さは、内視鏡419が通り抜けるオーバーチューブ410の外面の回りに胃壁が気密シールを形成するように、決めるべきである。オーバーチューブと胃壁との間のこの気密シールはさまざまな目的に役立つ。第1に、内視鏡が腹腔内腔に維持されている間、胃の内容物が腹腔内腔412へ漏れるのをこれが防ぐことになる。第2に、これが体の中に2つの気密コンパートメントをつくり出すことになる。胃壁に切開が行われると、ガスは胃404の内部と腹腔内スペース412との間を自由に流れることができる。2つのスペース間の連通の結果として、内視鏡技師は胃404のみあるいは腹腔内スペース412のみに独立的に送気することはできない。しかし、内視鏡が胃壁を通過して、内視鏡と胃壁との間に気密シールをつくり出すと、2つの独立的な空間が生み出される。第1のものは、幽門406のところで胃と連結される小腸413が加わる胃404の内部である(図32Aおよび32Bを参照)。第2のものは、胃壁の切開部411がオーバーチューブ410でしっかりと塞がれているので、胃の内部404との連通から今度は孤立させられている腹腔内のスペース412である。このような状況では、ガス圧の大きさとこれらの2つのスペースの膨張度を独立的に制御できる。
手順の最初の部分では、内視鏡技師が切開サイトを選択して内視鏡で切開を行う目的で、胃の内部に十分な作業スペースをつくるために、胃にガスを送ることが重要である。しかし、胃壁に切開部がつくられて、内視鏡が腹腔内のスペースへ入ったら、胃への送気は不都合となる。一方では、図31に示されているように、膨張した胃404は、腹腔内腔412の中に突き出して、腹腔の容積を縮小させ、腹腔内のスペースでの内視鏡技師の内視鏡の操作や他器官へのアクセスを制約する。他方では、膨張した胃は腹部の他の器官の観察や操作を妨げて、処置を非効率的で困難にする可能性がある。胃に高いガス圧を与える第2の不都合は、このガスが幽門406を通って、小腸413にも送気し、これも膨張させることにある。小腸413がガスで膨張すると、小腸も腹腔内腔412の中の利用可能な作業スペースを縮小させ、内視鏡技師による腹部の他の器官の効果的な観察や作業を妨げる。したがって、胃の最初の送気は切開サイトの選択や胃壁に切開を行うために望ましいが、内視鏡が胃壁を通過して腹腔内腔の中で作業しているときには、胃を収縮させるために胃の内部からガスを除去して、胃から小腸へのガスの通行を妨げられることが、きわめて有利である。図28が胃404と小腸413が収縮したときにつくり出される大きな腹腔内のスペース412を示す一方、図31は膨張した胃404と膨張した小腸413がどのように腹腔内のスペース412のサイズを縮小させるのかを示している。
本発明の目的は、経胃内視鏡的な観察または外科手術の間に、胃および小腸の送気を制御することにある。具体的に言うと、説明されている装置は、意のままに胃と小腸の減圧ができるし、経胃内視鏡的処置中にガスが小腸へ流れ込むことを防止できる。
図32Aおよび32Bは、胃送気の制御を提供するオーバーチューブ415の実施例である。オーバーチューブ415は、患者の口と中咽頭(図示されていない)から食道403を通って患者の胃404の中へ入れられる。内視鏡419は、このオーバーチューブ415と胃壁の開口部411を通される。胃壁と内視鏡419の外面との間の気密シールが、胃と腸の内部のガスコンパートメントから腹腔内腔のガスコンパートメントを分離する。オーバーチューブの近位端417でのオーバーチューブ415と内視鏡419との間の気密シール416は、胃404からのガスがオーバーチューブの近位端から漏れ出るのを防止する。オーバーチューブ415の内面と内視鏡419の外面との間には、管腔内スペース418が存在する。この管腔内スペース418は、胃404および小腸413の内部スペースと、さらにはオーバーチューブ415の近位端417のガスポート420のルーメンと連続している。ガスポート420は、処置中に、胃404および腸413へガスを加えたり、そこからガスを取り除くことを可能にしている。
図33Aおよび33Bは、本発明のもう1つの実施例を示している。この実施例の場合、オーバーチューブ415は、腹腔内のスペース412にあるオーバーチューブの遠位端423によって、胃壁の切開部411から挿入される。胃壁の切開部の大きさは、胃壁とオーバーチューブの遠位チップ423との間に気密シールがつくられるようにする。このシールは、胃404と腸413の内部にある空間から、腹腔内の空間412を分離する。ルーメン付きチューブ424がオーバーチューブの外面に沿って配置される。このルーメンの遠位端は胃404の内部に開いている。このルーメンの近位端426は患者の外部にあるガスポート420に接続し、胃404および小腸413の内部へガスを加えたり、ここからガスを除去することができる。オーバーチューブの近位端417と内視鏡419の近位端との間の気密シール416は、腹腔内スペースのガスが管腔内スペースに沿ってオーバーチューブの近位端417から逃げるのを防いでいる。この実施例の場合、胃と小腸の中のガス圧は、ルーメン付きチューブ424のガスポート420から、ガスを追加もしくは除去することによって制御できる。ルーメン付きチューブ424はオーバーチューブ415にしっかりと取り付けられている。1つの取り付け手段は接着テープ427の使用であるが、他の多くの手段も利用できる。
図34Aおよび34Bに示されている実施例の場合、胃404にガスを加えたり、そこからガスを除去するために用いられるルーメン428は、オーバーチューブ415の壁の一体的部分として押し出し成形された。図34Aは、A−Aにおけるオーバーチューブ415の断面を示しており、ガスルーメン428とオーバーチューブ429のルーメンが共通壁430を共有していることを示している。ガスルーメン428の遠位端は胃の中に開いている。ガスルーメンの近位端は、接続チューブ434により、ガスポート420と連通する。したがって、ガスポート420の中へ注入される−あるいは、そこから取り出される−ガスは、胃404および腸413へガスを加える−あるいは、そこから除去する−ことになる。
あるいは、図35Aおよび35Bに示されているように、オーバーチューブ415はガスルーメン433を受け入れるために設計されたチャネル432とともに押し出し成形することができる(その後で、接着剤でオーバーチューブ415へ接着される)。参照符号431は接着剤を示す。
図36Aおよび36Bは、本発明のもう1つの代替的な実施例を示している。この実施例の場合、オーバーチューブ415は胃壁の切開部411から挿入され、オーバーチューブの遠位端423は腹腔内スペース437に存在する。胃壁の切開部411の大きさは、胃壁とオーバーチューブの遠位端423との間に気密シールがつくり出されるようにする。また、オーバーチューブの遠位端423は、オーバーチューブの遠位端423と内視鏡419の外面との間に機械的な気密シールを備える。この気密シール436は図36Aの参照符号439に示されている。気密シール436は、腹腔内空間437を、管腔内空間418と胃404および腸413の内部の空間から分離する。オーバーチューブ415の壁にある開口部438は、胃404および腸413の内部の空間が管腔内空間418と連通することを可能にさせる。管腔内空間418は、オーバーチューブ415の近位端417にある空気ポート420のルーメンとも連通する。オーバーチューブの近位端417にある気密シール416は、管腔内スペース418のガスがオーバーチューブの近位端から漏れることを防止する。空気ポート420からガスを追加もしくは除去することによって、腹腔内腔437のガス圧とは独立的に、胃404および腸413の中のガス圧を制御できる。オーバーチューブの近位端417の気密シール416とオーバーチューブの遠位端423の気密シール436が、オーバーチューブ415を通る内視鏡419の容易な摺動的通行を可能にする。
図32A〜36Bに示されているそれぞれの実施例の場合、空気ポート420を通るガスの通行はさまざまな手段で制御することができる。1つの手段は、胃と腸の中のガスが患者から逃げることを可能にさせるために、空気ポート420を常に開いたままにしておくことである。周囲の腹部の器官と腹腔内圧が絶えず胃と腸を圧縮するために作用するので、胃と腸に大気への出口を与えることは、これらの器官内の自由ガスの多くを排出させることを可能にさせ、それにより、これらの器官の腹腔内スペースへの出っ張りを削減する。
図37に示されているように、胃と腸の内部のガス圧を制御するもう1つの手段は、内視鏡技師の制御下で開閉されるガスポート420にバルブを取り付けるというものである。典型的な場合、ガスポート420は吸引装置に接続されることになる。したがって、バルブを開けると、オーバーチューブの管腔内スペースから吸引が行われ、胃と腸の内部からガスが除去される。
あるいは、空気ポートを、ポンプなどのガス源もしくは圧縮ガス源へ接続することもできる。この場合、バルブの開放は胃と腸の内部へガスを加えることになる。
図38に示されているように、胃と腸の内部のガス圧を制御するもう1つの手段は、自動ガス制御装置へガスポート420を取りつけることである。この自動コントローラーは、必要な場合に、ガスを追加もしくは除去することによって、胃と腸の内部のガス圧を正確に所定の値に維持するか、あるいは内視鏡技師の制御下で、ガスポートから吸引することによって、胃と腸の中の全部のガスを自動的に除去することになる。
内視鏡とオーバーチューブとの間の気密シールは、業界で一般的に知られているいくつかの代替的な方法を用いてつくることができる。これらの方法の1つは、内視鏡の外面の回りに圧縮性シールをつくるために独立気泡ゴムを利用するものである。もう1つの一般的に用いられる方法は、ゴム、ポリマー、もしくはその他の材料でつくられた−内視鏡を通す中心穴を持つ−軟性隔膜を利用するものである。この中心穴は、内視鏡を中に通すとやや拡大して、気密シールをつくる。内視鏡とオーバーチューブの間をシールするその他の方法も当業者には知られている。オーバーチューブの中の前進とオーバーチューブからの回収を可能にさせるいかなるタイプの気密シールも適切である。
胃の内視鏡術中は、典型的な場合、送気のために部屋の空気が用いられるが、COによる送気は空気よりも体に速く吸収されるという利点がある。したがって、胃に送気するためにCOが用いられ、この手順の間に、COが小腸に入って、小腸を拡張した場合、このCOは送気に室内空気が用いられた場合よりも速い速度で吸収されることになる。この固有の高いCO吸収率が小腸の収縮を迅速化し、腹腔内スペースにより大きな余裕をつくり、処置を容易に行えるようにする。

Claims (28)

  1. 患者の腹腔内の圧力と管腔臓器内の圧力とを制御可能な医療システムであって、
    前記腹腔の送気および脱気を行うための第1のポートと、
    前記腹腔内のガス圧力を測定する第1の圧力センサと、
    前記管腔臓器の送気および脱気を行うための第2のポートと、
    前記管腔臓器内のガス圧力を測定する第2の圧力センサと、
    前記第2のポートに接続され、前記管腔臓器内のガスを体外に放出する放出ユニットと、
    前記第1の圧力センサで測定した前記腹腔内の圧力、および、前記第2の圧力センサで測定した前記管腔臓器内の圧力に基づいて前記放出ユニットを制御するコントローラと、
    前記コントローラによって前記管腔臓器内の圧力が前記腹腔内の圧力以下になるように制御された状態で、前記管腔臓器の内側から前記管腔臓器の壁部に開口を形成する開口形成部材と、
    を備え、
    前記コントローラは、前記腹腔内の圧力が前記管腔臓器内の圧力以下のときに前記放出ユニットにより前記管腔臓器内のガスを体外に放出させる医療システム。
  2. 患者の腹腔内の圧力と管腔臓器内の圧力とを制御可能な医療システムであって、
    前記腹腔の送気および脱気を行うための第1のポートと、
    前記腹腔内のガス圧力を測定する第1の圧力センサと、
    前記管腔臓器の送気および脱気を行うための第2のポートと、
    前記管腔臓器内のガス圧力を測定する第2の圧力センサと、
    前記第2のポートに接続され、前記管腔臓器内のガスを吸引する吸引ユニットと、
    前記第1の圧力センサで測定した前記腹腔内の圧力、および、前記第2の圧力センサで測定した前記管腔臓器内の圧力に基づいて前記吸引ユニットを制御するコントローラと、
    前記コントローラによって前記管腔臓器内の圧力が前記腹腔内の圧力以下になるように制御された状態で、前記管腔臓器の内側から前記管腔臓器の壁部に開口を形成する開口形成部材と、
    を備え、
    前記コントローラは、前記腹腔内の圧力が前記管腔臓器内の圧力以下のときに前記吸引ユニットにより前記管腔臓器内のガスを体外に吸引させる医療システム。
  3. 請求項1または2に記載の医療システムであって、
    前記第1のポートに接続された気腹針と、
    前記第2のポートに接続された局注針と、
    をさらに備える。
  4. 腹腔内に導入される第1の流路と、
    生体の自然開口から管腔器官内に導入される第2の流路と、
    前記第1の流路と前記第2の流路とを用いて前記管腔器官内の圧力が前記腹腔内の圧力よりも低くなるように圧力を制御可能なコントローラと、
    前記コントローラによって前記管腔器官内の圧力が前記腹腔内の圧力以下になるように制御された状態で、前記管腔器官の内側から前記管腔器官の壁部に開口を形成する開口形成部材と、
    を備える医療システム。
  5. 請求項4に記載の医療システムであって、前記第1の流路を経皮的に前記腹腔内に導入するための導入部材をさらに備える。
  6. 請求項4に記載の医療システムであって、
    前記管腔器官にガスを共有するために前記第1の流路と結合されたガス供給部をさらに備え、
    前記コントローラによる圧力制御は、前記第1の流路を用いて前記腹腔内にガスを供給することと、前記第2の流路を用いて前記管腔器官内の圧力が前記腹腔内の圧力以下になるまで前記管腔器官内のガスをリリースすることを含む。
  7. 請求項6に記載の医療システムであって、
    前記管腔器官にガスを供給するために前記第2の流路と結合された第2ガス供給部をさらに備え、
    前記コントローラは、前記第2の流路を介して前記管腔器官内のガスをリリースする前に、前記第2ガス供給部により前記管腔器官にガスを供給する。
  8. 請求項4に記載の医療システムであって、前記第1の流路を前記腹腔内に導入するために、前記開口とは異なる位置で前記管腔器官を貫通させる貫通部材をさらに備える。
  9. 請求項8に記載の医療システムであって、
    更に、前記管腔器官にガスを共有するために前記第1の流路と結合されたガス供給部を備え、
    前記コントローラによる圧力制御は、前記第1の流路を用いて前記腹腔内にガスを供給することと、前記第2の流路を用いて前記管腔器官内の圧力が前記腹腔内の圧力以下になるまで前記管腔器官内のガスをリリースすることを含む。
  10. 請求項9に記載の医療システムであって、
    前記管腔器官にガスを共有するために前記第2の流路と結合された第2ガス供給部をさらに備え、
    前記コントローラは、前記第2の流路を介して前記管腔器官内のガスをリリースする前に、前記第2ガス供給部により前記管腔器官にガスを供給する。
  11. 請求項4に記載の医療システムであって、
    前記生体に挿入される挿入部と、
    前記挿入部が挿通され前記挿入部を生体に挿入する際の挿入ガイドとなるオーバーチューブと、をさらに備え、
    前記第2の流路は前記挿入部または前記オーバーチューブに沿って前記管腔器官に挿入される。
  12. 請求項11に記載の医療システムであって、
    前記管腔器官にガスを供給するために前記第1の流路と結合されたガス供給部をさらに備え、
    前記コントローラによる圧力制御は、前記ガス供給部からのガスを前記第1の流路を用いて前記腹腔内に流入させることと、前記第2の流路を用いて前記管腔器官内の圧力が前記腹腔内の圧力以下になるまで前記管腔器官内のガスをリリースすることを含む。
  13. 請求項12に記載の医療システムであって、前記コントローラによる圧力制御は、前記第2の流路を介して前記管腔器官内のガスをリリースする前に、前記第1の流路を介して前記管腔器官にガスを供給する。
  14. 請求項4に記載の医療システムであって、
    前記第2の流路が設けられ前記生体に挿入される挿入部と、
    前記挿入部の先端部に設けられ、先端側が前記挿入部の先端より突出し、自身の先端が前記管腔器官の内壁に押し当てられた際に自身の内壁と前記挿入部の先端とにより空間を形成する筒体と、をさらに備え、
    前記筒体を前記管腔器官の内壁に押し当てた際に、前記コントローラによる圧力制御は、前記空間の流体を吸引することを含む。
  15. 請求項6に記載の医療システムであって、前記コントローラによる圧力制御は、前記管腔器官内の圧力を大気に開放することを含む。
  16. 請求項10に記載の医療システムであって、前記コントローラによる圧力制御は、前記管腔器官内の圧力を大気に開放することを含む。
  17. 請求項12に記載の医療システムであって、前記コントローラによる圧力制御は、前記管腔器官内の圧力を大気に開放することを含む。
  18. 請求項4に記載の医療システムであって、
    前記コントローラによって前記管腔器官内の圧力が前記腹腔内の圧力以下になるように制御された状態で、前記生体の自然開口から挿入されると共に、前記管腔器官に形成された前記開口を通して前記腹腔に対して挿脱可能な挿入部を、さらに備える。
  19. 請求項18に記載の医療システムであって、前記第1の流路を有し、前記生体に挿入される挿入部をさらに備える。
  20. 請求項18に記載の医療システムであって、前記第1の流路を経皮的に腹腔内に導入するための導入部材を、さらに備える。
  21. 請求項18に記載の医療システムであって、
    前記第1の流路を前記腹腔内に導入するために、前記開口とは異なる位置で前記管腔器官を貫通させる貫通部材を、さらに備え、
    前記貫通部材は前記第1の流路と結合されている。
  22. 請求項18に記載の医療システムであって、
    前記生体に挿入される挿入部と、
    前記挿入部が挿通され前記挿入部を前記生体に挿入する際の挿入ガイドとなるオーバーチューブと、をさらに備え、
    前記第1の流路は前記挿入部または前記オーバーチューブに沿って前記管腔器官に挿入され、
    前記コントローラによる圧力制御は、前記オーバーチューブと前記デバイスとの間の空間を通じて圧力調整をすることを含む。
  23. 請求項18に記載の医療システムであって、
    前記管腔器官にガスを共有するために前記第1の流路と結合されたガス供給部を、さらに備え、
    前記コントローラによる圧力制御は、前記ガス供給部からのガスを前記第1の流路を用いて前記腹腔内に流入させることと、前記第2の流路を用いて前記管腔器官内の圧力が前記腹腔内の圧力以下になるまで前記管腔器官内のガスをリリースすることを含む。
  24. 請求項18に記載の医療システムであって、前記コントローラは、前記第2の流路を介して前記管腔器官内のガスをリリースする前に、前記第1の流路を介して前記管腔器官にガスを供給する。
  25. 請求項18に記載の医療システムであって、
    前記第1の流路を前記腹腔内に導入するために、前記管腔器官を貫通させる貫通部材をさらに備え、
    前記貫通部材は前記第1の流路と結合されている。
  26. 請求項25に記載の医療システムであって、
    前記管腔器官にガスを共有するために前記第1の流路と結合されたガス供給部を、さらに備え、
    前記コントローラによる圧力制御は、前記ガス供給部からのガスを前記第1の流路を用いて前記腹腔内に流入させることと、前記第2の流路を用いて前記管腔器官内の圧力が腹腔内の圧力以下になるまで前記管腔器官内のガスをリリースすることを含む。
  27. 請求項18に記載の医療システムであって、
    前記第2の流路が設けられ前記生体に挿入される挿入部と、
    前記挿入部の先端部に設けられ、先端側が前記挿入部の先端より突出し、自身の先端が前記管腔器官の内壁に押し当てられた際に自身の内壁と前記挿入部の先端とにより空間を形成する筒体と、をさらに備え、
    前記筒体を前記管腔器官の内壁に押し当てた際に、前記コントローラによる圧力制御は、前記空間の流体を吸引することを含む。
  28. 請求項18に記載の医療システムであって、前記コントローラによる圧力制御は、前記管腔器官内の圧力を大気に開放することを含む。
JP2007553948A 2006-01-13 2007-01-12 医療システム Expired - Fee Related JP5097558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75912006P 2006-01-13 2006-01-13
US11/331,974 2006-01-13
US60/759,120 2006-01-13
US11/331,974 US20070163585A1 (en) 2006-01-13 2006-01-13 Method for accessing abdominal cavity and medical procedure via natural orifice
PCT/JP2007/050332 WO2007080971A1 (ja) 2006-01-13 2007-01-12 内視鏡用オーバーチューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007080971A1 JPWO2007080971A1 (ja) 2009-06-11
JP5097558B2 true JP5097558B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=38256375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553948A Expired - Fee Related JP5097558B2 (ja) 2006-01-13 2007-01-12 医療システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7988656B2 (ja)
JP (1) JP5097558B2 (ja)
KR (1) KR101326417B1 (ja)
CN (1) CN101897605B (ja)
TW (1) TW200744517A (ja)
WO (1) WO2007080971A1 (ja)

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003045303A2 (en) 2001-11-21 2003-06-05 E-Z-Em, Inc. Device, system, kit or method for collecting effluent from an individual
US7806850B2 (en) 2005-10-24 2010-10-05 Bracco Diagnostics Inc. Insufflating system, method, and computer program product for controlling the supply of a distending media to an endoscopic device
US20070213754A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Olympus Medical Systems Corp. Incision instrument, incision apparatus, and organ incision method
DE102006054218A1 (de) * 2006-11-15 2008-05-21 Karl Storz Medizinische Nähsysteme GmbH & Co. KG Chirurgisches Instrument zum Verschließen einer Inzision im menschlichen Körper
CA2671030C (en) 2006-11-30 2013-10-08 Wilson-Cook Medical, Inc. Visceral anchors for purse-string closure of perforations
EP2124759B1 (en) 2007-02-28 2011-06-29 Wilson-Cook Medical Inc. Intestinal bypass using magnets
US20090023997A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-22 Stokes Michael J device for insufflating the interior of a gastric cavity of a patient
EP2848192B1 (en) 2007-10-15 2022-01-19 University of Maryland, Baltimore Apparatus for use in studying a patient's colon
JP2009142490A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用漏水検知装置
JP5552585B2 (ja) 2008-04-17 2014-07-16 アポロ エンドサージェリー,インコーポレイティド 移植可能なアクセスポート装置及び取付システム
US9023063B2 (en) 2008-04-17 2015-05-05 Apollo Endosurgery, Inc. Implantable access port device having a safety cap
US9486126B2 (en) 2008-06-17 2016-11-08 Apollo Endosurgery, Inc. Endoscopic helix tissue grasping device
US9867610B2 (en) 2008-06-17 2018-01-16 Apollo Endosurgery Us, Inc. Endoscopic suturing system with retained end cap
EP2303144B1 (en) 2008-06-17 2019-04-17 Apollo Endosurgery, Inc. Endoscopic suturing system
US11812951B2 (en) 2008-06-17 2023-11-14 Apollo Endosurgery Us, Inc. Endoscopic needle assembly
US8221313B2 (en) * 2008-07-28 2012-07-17 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope apparatus
US20100069710A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-18 Ken Yamatani treatment method
US8702620B2 (en) * 2008-11-03 2014-04-22 G.I. View Ltd. Remote pressure sensing system and method thereof
JP5311314B2 (ja) * 2009-01-21 2013-10-09 国立大学法人大阪大学 気腹形成および体腔内到達路形成用ガイドチューブシステム
WO2010151382A1 (en) 2009-06-26 2010-12-29 Wilson-Cook Medical Inc. Linear clamps for anastomosis
US8708979B2 (en) 2009-08-26 2014-04-29 Apollo Endosurgery, Inc. Implantable coupling device
US8715158B2 (en) 2009-08-26 2014-05-06 Apollo Endosurgery, Inc. Implantable bottom exit port
US8506532B2 (en) 2009-08-26 2013-08-13 Allergan, Inc. System including access port and applicator tool
AU2010315651B2 (en) 2009-11-03 2014-08-07 Cook Medical Technologies Llc Planar clamps for anastomosis
US8882728B2 (en) 2010-02-10 2014-11-11 Apollo Endosurgery, Inc. Implantable injection port
US9610412B2 (en) * 2010-03-02 2017-04-04 Covidien Lp Internally pressurized medical devices
US8603121B2 (en) 2010-04-14 2013-12-10 Cook Medical Technologies Llc Systems and methods for creating anastomoses
US20110270021A1 (en) 2010-04-30 2011-11-03 Allergan, Inc. Electronically enhanced access port for a fluid filled implant
US8992415B2 (en) 2010-04-30 2015-03-31 Apollo Endosurgery, Inc. Implantable device to protect tubing from puncture
US20110270025A1 (en) 2010-04-30 2011-11-03 Allergan, Inc. Remotely powered remotely adjustable gastric band system
US20120041258A1 (en) 2010-08-16 2012-02-16 Allergan, Inc. Implantable access port system
US20120065460A1 (en) 2010-09-14 2012-03-15 Greg Nitka Implantable access port system
JP2012085860A (ja) 2010-10-20 2012-05-10 Fujifilm Corp 内視鏡及び内視鏡システム
JP5514075B2 (ja) 2010-11-04 2014-06-04 富士フイルム株式会社 内視鏡用アタッチメント及び内視鏡システム
JP5514077B2 (ja) 2010-11-05 2014-06-04 富士フイルム株式会社 内視鏡用先端フード及び内視鏡システム
JP5514083B2 (ja) 2010-11-12 2014-06-04 富士フイルム株式会社 内視鏡送気システム、内視鏡及び内視鏡システム
CA2818844C (en) * 2010-11-24 2016-02-16 Bracco Diagnostics Inc. System, device, and method for providing and controlling the supply of a distending media for ct colonography
US8540735B2 (en) 2010-12-16 2013-09-24 Apollo Endosurgery, Inc. Endoscopic suture cinch system
ES2363550B2 (es) * 2011-03-31 2012-02-24 Nicolas Anthony Costovici Sistema para la insuflación de gas calefaccionado en pacientes
US8821373B2 (en) 2011-05-10 2014-09-02 Apollo Endosurgery, Inc. Directionless (orientation independent) needle injection port
US8801597B2 (en) 2011-08-25 2014-08-12 Apollo Endosurgery, Inc. Implantable access port with mesh attachment rivets
JP5918853B2 (ja) * 2011-09-12 2016-05-18 ストライカー・ユーロピアン・ホールディングス・I,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー フレキシブルな高分子の螺旋状の医療用チューブの製造方法、該製造方法によって作られたチューブ及び該チューブの用途
US9199069B2 (en) 2011-10-20 2015-12-01 Apollo Endosurgery, Inc. Implantable injection port
US8858421B2 (en) 2011-11-15 2014-10-14 Apollo Endosurgery, Inc. Interior needle stick guard stems for tubes
US9089395B2 (en) 2011-11-16 2015-07-28 Appolo Endosurgery, Inc. Pre-loaded septum for use with an access port
WO2014003073A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 送気システム、手術システム、及び、送気方法
EP4218616A3 (en) 2012-12-21 2023-08-30 Ircad Applicators for modular magnetic anastomosis device
US10448946B2 (en) 2013-03-12 2019-10-22 Apollo Endosurgery Us, Inc. Endoscopic suture cinch
WO2014164955A2 (en) 2013-03-12 2014-10-09 Apollo Endosurgery, Inc. Endoscopic suture cinch system with replaceable cinch
EP3066973B8 (en) 2013-12-26 2019-09-11 Olympus Corporation Pneumoperitoneum apparatus
US11357932B2 (en) * 2014-03-25 2022-06-14 Qaelon Medical Method and system for detecting leaks and/or verifying adequate closure following a medical procedure
TWI583343B (zh) * 2014-04-30 2017-05-21 you-ren Wu Endoscopic expansion of the balloon expansion device
JP6979354B2 (ja) 2014-08-15 2021-12-15 ノースゲート テクノロジーズ インコーポレイテッドNorthgate Technologies Inc. 高低送気流量を制御するための高分解能システム及び方法
WO2016031272A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 オリンパス株式会社 気腹装置
EP3215205B1 (en) * 2014-11-05 2019-10-09 Palliare Limited Apparatus for controlling insufflation of a body vessel during a surgical or investigative procedure and a system for insufflating this vessel
CN104800963A (zh) * 2015-02-25 2015-07-29 韩冰 肝胆外科自动吸引器
JP6211234B2 (ja) * 2015-07-27 2017-10-11 オリンパス株式会社 内視鏡用アタッチメント及び内視鏡システム
CN106237417A (zh) * 2016-05-19 2016-12-21 黄健 一种多功能灌注吸引平台及使用方法
US11051800B2 (en) 2016-08-10 2021-07-06 Apollo Endosurgery Us, Inc. Endoscopic suturing system having external instrument channel
US11141147B2 (en) 2016-08-10 2021-10-12 Apollo Endosurgery Us, Inc. Endoscopic suturing system having external instrument channel
US11771855B2 (en) * 2017-01-10 2023-10-03 Brian Charles Weiner Methods of treating medical conditions with oxygen
US20180256237A1 (en) * 2017-03-09 2018-09-13 Csa Medical, Inc. Catheter sleeve for cryotherapy system
CN108324382A (zh) * 2018-01-12 2018-07-27 苏州贝诺医疗器械有限公司 吻合器的吻合强度测试设备
US20190247091A1 (en) * 2018-02-15 2019-08-15 Biosense Webster (Israel) Ltd. Transesophageal Catheter With Carbon Dioxide Delivery System For Thermal Protection Of Esophagus
CA3087848A1 (en) * 2018-04-10 2019-10-17 U.S. Patent Innovations Llc Gas-enhanced electrosurgical generator
US11350966B2 (en) * 2018-06-05 2022-06-07 Conmed Corporation System and method for controlling gas composition in a surgical cavity during endoscopic surgical procedures
CN108685607B (zh) * 2018-06-15 2024-02-02 首都医科大学附属北京世纪坛医院 肿瘤外科专用恒温气腹***
WO2020040651A1 (en) * 2018-08-23 2020-02-27 Fisher & Paykel Healthcare Limited Supplementary continuous gas supply source for delivery to surgical cavities
CN109077757B (zh) * 2018-09-15 2020-07-14 山西省人民医院 一种腔镜手术使用的气腹控制装置及方法
US20200246056A1 (en) * 2019-02-05 2020-08-06 Covidien Lp Gas-enhanced energy-based surgical instrument, system, and method for minimally-invasive surgical procedures
KR102323451B1 (ko) * 2020-09-24 2021-11-09 재단법인 아산사회복지재단 내시경을 이용한 공기압 자동 조절 장치
TWI798854B (zh) * 2021-10-04 2023-04-11 張錦標 結合注射針頭之內視鏡及內視鏡系統
CN113693741B (zh) * 2021-09-10 2022-06-14 四川大学华西医院 用于气体灌注的可控式***及方法
CN114010286B (zh) * 2022-01-05 2022-03-15 南京利昂医疗设备制造有限公司 一种气腹机校准装置及方法
WO2023175596A2 (en) * 2022-03-16 2023-09-21 Palliare Limited An insufflator and an endoscope, an insufflating system and a method for carrying out a procedure comprising an insufflator and an endoscope

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005287839A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Olympus Corp 送気装置及び腹腔鏡下外科手術システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5458131A (en) * 1992-08-25 1995-10-17 Wilk; Peter J. Method for use in intra-abdominal surgery
US5382231A (en) * 1993-02-02 1995-01-17 Shlain; Leonard M. Method for transesophageal retraction of the stomach
CA2402313C (en) * 2000-03-06 2009-03-03 Tyco Healthcare Group Lp Apparatus and method for performing a bypass procedure in a digestive system
US6412493B1 (en) * 2000-07-10 2002-07-02 Chao Song Hsue Vaginal endoscopic surgical blockage to the innervation of prescaral nerve plexus
US20050119617A1 (en) * 2001-07-09 2005-06-02 Stecker Eric C. Multifunctional devices
JP4573556B2 (ja) * 2004-03-31 2010-11-04 オリンパス株式会社 送気装置
TW200744518A (en) * 2006-01-06 2007-12-16 Olympus Medical Systems Corp Medical system conducted percutaneous or using naturally ocurring body orifice
US7988618B2 (en) * 2006-01-11 2011-08-02 Olympus Medical Systems Corp Medical procedure via natural opening
US20080108871A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-08 Mohr Catherine J Vacuum stabilized overtube for endoscopic surgery

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005287839A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Olympus Corp 送気装置及び腹腔鏡下外科手術システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007080971A1 (ja) 2009-06-11
KR101326417B1 (ko) 2013-11-11
US20070255165A1 (en) 2007-11-01
TW200744517A (en) 2007-12-16
KR20080083711A (ko) 2008-09-18
CN101897605B (zh) 2012-11-28
US7988656B2 (en) 2011-08-02
WO2007080971A1 (ja) 2007-07-19
CN101897605A (zh) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097558B2 (ja) 医療システム
US20070163585A1 (en) Method for accessing abdominal cavity and medical procedure via natural orifice
US20070167967A1 (en) Medical procedure via natural orifice and puncture device
JP5124287B2 (ja) 医療用留置部材
US8252057B2 (en) Surgical access device
US8016839B2 (en) Intra-abdominal medical procedures and device
TWI428110B (zh) 外套管
JP4624707B2 (ja) 内視鏡外科手術システム
US20070179432A1 (en) Endoscopic Apparatus Provided With Pressure Relief Arrangement
US20060241651A1 (en) Surgical port device and associated method
JP2011087647A (ja) 処置用オーバーチューブ及び処置システム
US9486240B2 (en) Inflatable instrument for transanal minimal invasive surgery
US20070163604A1 (en) Leak test method for medical procedure via natural orifice
US8540621B2 (en) Medical retainer and medical operation using the same
US8002695B2 (en) Medical procedure via natural opening
JP4727224B2 (ja) 送気装置
JP4643246B2 (ja) 腹腔鏡下外科手術システム
US20060241674A1 (en) Medical insert device and associated method
JP4652771B2 (ja) 送気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5097558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees