JP5095757B2 - 自動ピッチ制御機能を有するエアフォイル - Google Patents

自動ピッチ制御機能を有するエアフォイル Download PDF

Info

Publication number
JP5095757B2
JP5095757B2 JP2009548739A JP2009548739A JP5095757B2 JP 5095757 B2 JP5095757 B2 JP 5095757B2 JP 2009548739 A JP2009548739 A JP 2009548739A JP 2009548739 A JP2009548739 A JP 2009548739A JP 5095757 B2 JP5095757 B2 JP 5095757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airfoil
hinge
rotation center
rotation
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009548739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010518308A (ja
Inventor
ローソン,デーヴィッド
Original Assignee
ローソン,デーヴィッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローソン,デーヴィッド filed Critical ローソン,デーヴィッド
Publication of JP2010518308A publication Critical patent/JP2010518308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5095757B2 publication Critical patent/JP5095757B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B3/00Machines or engines of reaction type; Parts or details peculiar thereto
    • F03B3/12Blades; Blade-carrying rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B17/00Other machines or engines
    • F03B17/06Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head"
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B15/00Controlling
    • F03B15/02Controlling by varying liquid flow
    • F03B15/20Controlling by varying liquid flow specially adapted for turbines with jets of high-velocity liquid impinging on bladed or like rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B17/00Other machines or engines
    • F03B17/06Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head"
    • F03B17/062Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head" with rotation axis substantially at right angle to flow direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B3/00Machines or engines of reaction type; Parts or details peculiar thereto
    • F03B3/12Blades; Blade-carrying rotors
    • F03B3/14Rotors having adjustable blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D3/00Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor 
    • F03D3/04Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor  having stationary wind-guiding means, e.g. with shrouds or channels
    • F03D3/0409Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor  having stationary wind-guiding means, e.g. with shrouds or channels surrounding the rotor
    • F03D3/0418Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor  having stationary wind-guiding means, e.g. with shrouds or channels surrounding the rotor comprising controllable elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D3/00Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor 
    • F03D3/06Rotors
    • F03D3/061Rotors characterised by their aerodynamic shape, e.g. aerofoil profiles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B31/00Swimming aids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H16/00Marine propulsion by muscle power
    • B63H16/04Oars; Sculls; Paddles; Poles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/20Rotors
    • F05B2240/21Rotors for wind turbines
    • F05B2240/211Rotors for wind turbines with vertical axis
    • F05B2240/214Rotors for wind turbines with vertical axis of the Musgrove or "H"-type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/70Adjusting of angle of incidence or attack of rotating blades
    • F05B2260/72Adjusting of angle of incidence or attack of rotating blades by turning around an axis parallel to the rotor centre line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/70Adjusting of angle of incidence or attack of rotating blades
    • F05B2260/79Bearing, support or actuation arrangements therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/74Wind turbines with rotation axis perpendicular to the wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Hydraulic Turbines (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Control Of Water Turbines (AREA)

Description

本発明は、エアフォイル(エーロフォイル:airfoil)に対する様々な方向の流体の流れの中で用いるために配置されるエアフォイルに関するものである。本発明は、回転クロスフロー装置、振動装置、力発生装置およびフロー制御装置にまでも及ぶものである。
回転クロスフロー装置を潮汐流のような自由に流れる流体内で発電機として使用すること、あるいはプロパルサまたはプロペラとして使用することが提案されている。
回転クロスフロー装置は、流れ方向に対して垂直な回転軸を有し、優れた回転軸タービン/プロペラ装置よりも理論上は効率的であることが分かっている。回転クロスフロー装置は、広い長方形の掃引領域(swept area)を対象とすることができるという利点を有し、発電機として使用されるときは、動力伝達装置(drive train)を水位より上に配置できるという固有の利点を有する。
しかしながら、回転クロスフロー装置の潜在的な効率は、当該装置が取り組まなくてはならない非常に複雑な流体流れ場によって、実際にはほとんど達成不可能なものとなっている。作動中、かような回転クロスフロー発電装置の翼は、絶えず変化する見掛け流れ方向(apparent flow direction)に遭遇し、その流れ方向は、翼(またはブレード)の回転の弧に対する接線の両側に行き来し、速度も絶えず変化する。このような回転クロスフロー装置を潮汐流のような流体の流れの中で最も良く働かせるためには、低い先端速度比における翼の失速を回避するために、回転翼またはブレードの効率的なピッチ制御が必要とされる。
さらに、翼(またはフォイル)は、本明細書においてはエアフォイルとして言及することがあるが、この翼が遭遇する流れの複雑さのため、ピッチ制御が、遭遇する流動態様のすべての複雑さを受け入れるのが理想的である。
従来より、ピッチが固定された翼を有する回転クロスフロータービンがよく知られている。
それら装置の翼は、高い先端速度比で、望ましい“迎角”(以下、AOAと称する。)の近くで作動するようにしてもよいが、動きの速い流れにおいて、高い見掛け流動速度は、非常に高い揚力や、翼に損傷を与える負荷を作り出し、またはキャビテーションを引き起こす可能性がある。また、それら装置の翼は、低い先端速度比においてストールするとともに、装置を起動して運転速度に引き上げるためのモータを必要とする。
回転クロスフロータービンのために、機械的可変ピッチ制御機構が提案されている。それら機構は、装置の回転中、回転翼のピッチを一般に正弦波的に変動させる。しかしながら、異なる先端速度比は、異なる振幅を必要とし、潮汐流のような交互の流れにおいては、潮汐方向の変化による位相シフトも必要とされる。それらピッチ制御システムは、翼が遭遇する流れをあまりにも簡略化し過ぎる、タービンを通じた一定の流動速度および平行流を前提としている。さらに、それら装置は、費用がかかり、また潜在的に信頼することができない複雑で精巧な制御システムを必要とする。
ブレードまたは翼が単一の回動軸を中心に回動できる場合において、様々な流体動的自動ピッチ制御機構も提案されている。翼の空力中心の僅かに前方か後方に回動軸が移動され、運転AOAで翼を維持するために、翼に作用する揚力および抗力によって回動軸まわりに生成されるモーメントの抵抗が様々な方法で行われる。このアプローチは、見掛け流れ方向だけでなく見掛け流動速度によっても、モーメントの大きさが影響を受け、またそれが、回動を通じて非常に変わり易いために、問題がある。このため、AOAは所望のAOAから絶えず変化することとなり、よって、それに対抗する精巧な制御システムが必要とされる。
本発明は、従来の幾つかの問題を少なくとも軽減することを目的とする。
本発明は、添付の特許請求の範囲に記載されているようになる。
本発明の第1態様は、エアフォイルに対する様々な流れ方向の流体の流れの中で用いるために配置されるエアフォイルであって、当該エアフォイルがそのピッチ角の自動調整のために、多軸ヒンジ(plural axis hinge)上に配置されていることを特徴とする。
本発明の利点は、エアフォイルが変動または交互に変化する見掛け流れ方向に直面するときに効果的なエアフォイルの自動ピッチ制御が与えられることである。エアフォイルのピッチは、エアフォイルが配置される流体の流れの流体動的力だけに応答し、多軸ヒンジは、必要なときだけエアフォイルのピッチを変えるために機能することができる。また、多軸ヒンジは、流れのすべての条件下で、流動態様のすべての複雑性に応答することができる。多軸ヒンジは、外部制御システムまたは外部機構を必要とすることなく、ピッチ制御を提供する。外部機構および制御システムが無いことにより、従来よりも非常に安価な小型自動ピッチ制御手法を実現する。
多軸ヒンジは、横方向に間隔を置いて配置された第1および第2回動中心を規定する固定部材(fixed component)と、ヒンジを開放するために第1および第2回動中心の各々を中心に回動可能な可動部材(moving component)とを備え、この可動部材と共に回動運動を行うためにエアフォイルが可動部材上に配置されるものとすることができる。このように、エアフォイルのピッチは、エアフォイルが直面する見掛け流れ方向に応じて、ヒンジの可動部材により自動的に調整することができる。
代替的には、多軸ヒンジは、固定部材および可動部材を備え、可動部材が、第1回動中心とこの第1回動中心から横方向に間隔を置いて配置された第2回動中心の各々を中心に回動可能であり、その回動により、第1回動中心と第2回動中心の何れかを中心にヒンジを開くとともに、このヒンジの開放中に、第1回動中心と第2回動中心の各位置が固定部材に対して可変であり、また、可動部材と共に回動運動を行うためにエアフォイルが可動部材上に配置されるものであってもよい。
第1回動中心と第2回動中心の一方を中心にヒンジが開放している状態と、第1回動中心と第2回動中心の他方を中心にヒンジが開放している状態との間で移行中の可動部材の動作は、実質的に即時に行われるものであってもよい。
代替的には、ヒンジの動作は、緩やかな回動運動であってもよい。
可動部材は、第1回動中心と第2回動中心の間で移行動作中に、複数の中間位置の回動中心を中心に回動するように配置されるものであってもよい。
多軸ヒンジは、第1回動中心と第2回動中心の各々において、可動部材と固定部材との間に延びる交差リンクをさらに備えるものであってもよい。交差リンクは、第1回動中心と第2回動中心の何れかを中心にヒンジを開放することを可能にするとともに、多軸ヒンジの可動部材と固定部材とを一体に固定する手段を提供する。交差リンクは、実質的に剛体であっても、可撓性を有するものであってもよい。各種類の交差リンクによって、ヒンジが第1回動中心を中心に開放している状態と、第2回動中心を中心に開放している状態との間の移行を急速および迅速なものとすることができるように、あるいはより緩やかな回動プロセスとすることができるように、ヒンジを構成することができる。
代替的には、第1回動中心と第2回動中心との間で可動部材の移行を可能にするとともに両部材を固定するために、ラッチ機構を提供するようにしてもよい。この実施形態は、ヒンジの高さを低減して、ヒンジの前面面積を減少させることができ、これによりヒンジによって発生する抗力を低減することができる、という利点を有する。ラッチは、指向性ベーン(directional vane)によって制御可能とするようにしても、あるいは圧力作動スイッチを介して制御可能とするようにしてもよい。それら実施形態の各々においては、ラッチの制御によって、ヒンジを使用する装置の通常運転条件下で、風上の回動軸のみを中心に多軸ヒンジが回動するようになる。
一実施形態においては、多軸ヒンジが、可動部材に連結された少なくとも1つの油圧ダンパをさらに備えるようにしてもよい。ダンパが存在することによって、ジャイブが生じることとなる先端速度比でヒンジ要素にストレスが加えられるのを防止することができる。第1回動中心と第2回動中心の各々で、可動部材に結合される油圧ダンパを設けるようにしてもよい。
第1回動中心と第2回動中心の各々で、油圧ダンパが可動部材に結合される場合には、それらをさらに、交差リンクまたはラッチ機構の代わりに、第1回動中心と第2回動中心との間で可動部材の移行を可能にするとともにヒンジ要素を固定するために、使用するようにしてもよい。この実施形態も、ヒンジの高さを低減して、ヒンジの前面面積を減少させることができ、これによりヒンジによって発生する抗力を低減することができる、という利点を有する。
1または複数の油圧ダンパは、減衰率が変化するものであってよい。ヒンジに加わる衝撃荷重を和らげるために、ヒンジが完全に開いた位置または閉じた位置に達したときに、減衰が主に必要とされる。これに対して、それら位置の間では減衰の要求は少ない。
1または複数の油圧ダンパの作動は、遅延装置によって遅延させるようにしてもよい。このような装置によって、ヒンジを使用する装置の通常運転条件下で、風上の回動軸のみを中心にヒンジが回動するようになる。
第1回動中心と第2回動中心の各々で、油圧ダンパが可動部材に結合される場合には、どの時点においても、どのダンパを作動させるべきかを決定するために自動セレクタを使用するようにしてもよい。このように、油圧ダンパが存在することによって、ヒンジを使用する装置の通常運転条件下で、風上の回動軸のみを中心にヒンジが回動するようになる。自動セレクタは、回転バルブまたは線形バルブを有するものであってもよい。自動セレクタは、指向性ベーンによって制御可能なものであっても、圧力作動スイッチを介して制御可能なものであってもよい。
多軸ヒンジの固定部材からの、移動部材の開放範囲を制限するために、それを配置するようにしてもよい。一実施形態において、他の手段を用いるようにしてもよいが、この目的のために1または複数の油圧ダンパを使用するようにしてもよい。回転クロスフロー発電機は、動力伝達機構のメンテナンス等を実施できるように電流を流している間に、静止位置で発電機を維持するためにブレーキまたはロックを必要とする。ブレーキのサイズを最小化するために、発電機の静止始動トルクを減少させることが望ましい。ヒンジ開放角を最大約30度に制限することによって、翼のピッチと、翼によって生成される起動トルクも制限することができる。
流体は水であってもよい。流体の流れは、潮汐流のように方向が変わるものであっても、波における水の軌道運動のように軌道を描くものであってもよく、あるいは、流れ方向が、川の流れや海流のようにほぼ一定であってもよい。
一実施例において、エアフォイルは前縁および後縁を有し、エアフォイルを使用する装置の通常運転条件下で、前縁が近づいてくる流れ方向を常に向き、後縁が流れ方向から背ける方向を常に向くようにしてもよい。このようなエアフォイルは、以下の説明では、“タッキング”フォイル(tacking foil)と称する。タッキングフォイルは、薄くて平らなブレード、対称的なエアフォイル部、上に反らせた薄いブレード、または上に反らせたエアフォイル部として一般に形成することができる。
多軸ヒンジの回動中心線は、第1および第2回動中心を通る仮想線として定義するようにしてもよく、その場合に、ヒンジが閉じたときに回動中心線がエアフォイルの翼弦とほぼ垂直に配置されるように、ヒンジがタッキングフォイルに取り付けられている。多軸ヒンジは、回動中心線がエアフォイルの空力中心の翼弦幅の±25%以内を通るようにタッキングフォイルに取り付けるようにしてもよい。さらに、回動中心線は、エアフォイルの空力中心の翼弦幅の±10%以内を通るようにしてもよい。それら範囲では、特定のエアフォイルのための必要設計AOAでエアフォイルが釣り合う可能性が高い。正確な位置は、主にエアフォイルの揚抗比によって決定され、理想的な取付位置自体は変わり得るが、それらの境界内で通常は見付けられる。
代替的な実施形態において、エアフォイルは、対向面、前縁および後縁を有し、通常高い流体圧力に面するエアフォイルの表面を常に同じ面とし、且つ低い流体圧力に面するエアフォイルの表面を常に同じ面で維持するために、対向面、前縁および後縁が、それらの使用時に交互に入れ替えられるように配置されるものであってもよい。そのようなエアフォイルは、以下の説明では、“切換”フォイル(shunting foil)と称する。切換フォイルは、薄くて平らなプレート、対称的なレンズ部、上に反らせた薄いプレート、または上に反らせたレンズ部として一般に形成することができる。
多軸ヒンジの回動中心線は、第1および第2回動中心を通る仮想線として定義するようにしてもよく、ヒンジは、当該ヒンジが閉じたときに回動中心線がエアフォイルの翼弦とほぼ平行に配置されるように、切換フォイルに取り付けるようにしてもよい。
本発明の第2態様は、様々な見掛け流れ方向の流体の流れの中で用いるために配置される回転クロスフロー装置であって、当該装置が、流体の流れに対してほぼ垂直に配置された回転シャフトと、このシャフトと平行に回動可能に配列された少なくとも1つのタッキングフォイルとを備え、エアフォイルが、シャフトに連結された支持部上でシャフトから間隔を空けるような位置関係で配置され、エアフォイルが、本発明の第1態様に係る多軸ヒンジ上に配置されていることを特徴とする。
回転クロスフロー装置は、回転クロスフロー発電機であってもよい。この実施形態において、多軸ヒンジは、その横軸が、装置の使用中にエアフォイルの回転の弧に対する接線に接近して留まるように、またはその接線で実質的に留まるように、支持部に強固に固定されるようにしてもよい。
回転クロスフロー装置は、回転クロスフロープロペラであってもよい。この実施形態において、多軸ヒンジは、その横軸が、推進力(thrust)の望ましい方向に向けられた状態のまま配置されるように、支持部に対して回動可能に取り付けるようにしてもよい。
多軸ヒンジの可動部材は、エアフォイルを使用する装置の通常運転条件下で、固定部材の上流に位置するように、エアフォイル上に取り付けるようにしてもよい。かかる構成は、回転クロスフロー装置や振動プロパルサとともに使用するのに適している。
本発明の第3態様は、振動装置が様々な見掛け流れ方向の流体の流れの中で用いるために提供されており、上記装置が、往復部材と、少なくとも1つのエアフォイルとを備えており、往復部材がその中間ストローク位置にあって、ヒンジが完全に閉じた位置にあるときに、エアフォイルがタッキングフォイルである場合には、その翼弦が中間の流体の流れ方向に対して実質的に平行に配置されるように、一方、エアフォイルが切換フォイルである場合には、中間の流れ方向に対して実質的に垂直に配置されように、エアフォイルが往復部材上に配置されており、且つ、エアフォイルが、本発明の第1態様に係る多軸ヒンジ上に配置されていることを特徴とする。
振動装置は発電機であってもよい。代替的には、上記装置は、プロパルサであってもよい。上記装置が発電機である場合には、多軸ヒンジの可動部材は、固定部材の下流側に位置するように、エアフォイルに取り付けるようにしてもよい。
本発明の第4態様は、交互に方向が変わる流体の流れの中で用いるための力発生装置であって、当該装置が、そのピッチ角の自動調整のために、回動ヒンジ上に配置された切換フォイルを備えることを特徴とする。
本発明の第5態様は、交互に方向が変わる流体の流れの中で用いるためのフロー制御装置であって、当該装置が、そのピッチ角の自動調整のために、回動ヒンジ上に配置された切換フォイルを備えることを特徴とする。
力発生装置および/またはフロー制御装置の回動ヒンジは、多軸ヒンジであって、横方向に間隔を置いて配置された第1および第2回動中心を規定する固定部材と、第1および第2回動中心の各々を中心に回動可能であって、その回動によりヒンジを開放する可動部材とを備え、この可動部材と共に回動運動を行うためにエアフォイルが可動部材上に配置されるような多軸ヒンジであってもよい。このヒンジは、第1および第2回動中心を通る仮想線により定義される回動中心線を含むものであってもよく、その場合に、ヒンジが完全に閉じた位置にあるときに回動中心線がエアフォイルの翼弦と実質的に平行に配置されるように、ヒンジが取り付けられている。かような構成は、密集したタービン間のダクトのような密閉領域で使用することができる。
力発生装置および/またはフロー制御装置は、エアフォイルのピッチ角を制限する制限手段をさらに備えるようにしてもよい。制限手段は、装置の設計AOAでエアフォイルを維持するために使用される。
力発生装置および/またはフロー制御装置の回動中心線は、エアフォイルの翼弦と共直線上に配置されるようにしてもよく、あるいは、回動中心線は、エアフォイルの翼弦からオフセットしたものであってもよい。その距離は、ヒンジスパン(ヒンジの第1回動中心と第2回動中心との間の距離として定義される)とともに、設計AOAで翼のピッチがその限界に達するように設計することができる。
代替的には、力発生装置および/またはフロー制御装置のヒンジは、単一の回動軸を有し、それは、エアフォイルの翼弦からオフセットしたものであってもよい。このような構成は、非密閉の応用、例えば、ダウンフォース発生装置のような力発生装置上や、非密閉領域内にあるフロー制御装置上で使用することができる。エアフォイルからのヒンジのオフセットの距離は、設計AOAでその限界に達する翼の能力に影響を与える。
力発生装置および/またはフロー制御装置のエアフォイルは、上反りしたものであってもよい。
力発生装置および/またはフロー制御装置は、エアフォイルのピッチ角を調整するための補助として与えられる追加的な外力を有するものであってもよい。このような追加的な力は、負のピッチ角からピッチ角ゼロにエアフォイルを回動させるのに必要である可能性があり、その場合、流体動的力は、その後、変更された流れ方向に対する新たな負のピッチ角にエアフォイルを自然に回動させるために引き継ぐことができる。追加的な外力は、水撃ポンプを有するものであってもよい。
力発生装置および/またはフロー制御装置は、潮汐流内で使用するようにしてもよい。
力発生装置および/またはフロー制御装置は、回転クロスフロー発電機に隣接して設けるようにしてもよい。
有利には、一組のフロー制御装置は、回転クロスフロー発電機の両側および回転クロスフロー発電機に隣接して使用することにより、発電機を通る流量を向上させることができる。潮汐流が一方向であるときには、発電機下流に拡散ダクトを形成するために、エアフォイルをAOAに傾けることができる。潮流が変わったときには、発電機の下流側であった方が上流側となる。180度ダクトの向きを変えることなく、反対方向に拡散ダクトを形成することができるように、翼のピッチを変えることができ、これにより、大きな空間とコストを節約することができる。
同様に有利には、一組のフロー制御装置が、隣接する発電機間のギャップ内に互いに近接して設けられた、複数の回転クロスフロー発電機または回転クロスフロー発電機アレイであってもよい。例えば、発電機のフリーフロー潮流アレイにおいて、起こり得る問題は、水頭がアレイの上流および下流領域の間で増加し、それにより、発電機を通してよりもアレイの側部周囲の流れを迂回させる傾向があることである。本発明が隣接する発電機の間に設けられるとき、一組のフロー制御装置が、アレイを通る流量をさらに向上させることもできるベンチュリ型の流路を形成する。
本発明が、流体動的圧力下での多軸ヒンジの交互動作にあり、多くの異なる方法によって実現できることが、当業者にとって明らかとなるであろう。本明細書に記載されている多くの具体的な構成は、非限定の例示的な実施形態として意図したものであり、以下の添付図面を参照しながら説明することとする。
図1は、本発明の一態様に係る回転クロスフロー発電機の概略斜視図である。 図2は、多軸ヒンジを示す、回転クロスフロー発電機の回転アームの概略斜視図である。 図3は、本発明に係る多軸ヒンジ上に取り付けられたタッキングフォイルの概略図で、ヒンジの移動プレートがヒンジの固定プレートの上流にある状態を示している。 図4は、剛体リンクを有する多軸ヒンジの概略図を示している。 図5は、可撓リンクを有する多軸ヒンジの概略図を示している。 図6は、滑りラッチ機構を有する多軸ヒンジの概略図を示している。 図7は、揚力と抗力の合力によって、風上の回動軸まわりに翼がバランスを取れるように多軸ヒンジに取り付けられたタッキングフォイルの概略図である。 図8は、先端速度比0.5で1回転を経たヒンジと垂直軸回転クロスフロー発電機エアフォイルの概略平面図である。 図9は、図8の回転の各段階のエアフォイルのAOAのプロットを示している。 図10は、図8の回転の各段階のエアフォイルのピッチ角を示すプロットである。 図11は、先端速度比2で1回転を経たヒンジと垂直軸回転クロスフロー発電機エアフォイルの概略平面図である。 図12は、図11の回転の各段階のエアフォイルのAOAのプロットを示している。 図13は、図11の回転の各段階のエアフォイルのピッチ角を示すプロットである。 図14は、先端速度比3で1回転を経たヒンジと垂直軸回転クロスフロー発電機エアフォイルの概略平面図である。 図15は、図14の回転の各段階のエアフォイルのAOAのプロットを示している。 図16は、図14の回転の各段階のエアフォイルのピッチ角を示すプロットである。 図17は、交差リンクを有しないが油圧ダンパを有する多軸ヒンジの概略図を示している。 図18は、指向性ベーンによって制御される油圧ダンパを含む、エアフォイル上に取り付けられた交差リンクを有する多軸ヒンジおよびエアフォイルの概略図である。 図19aは、先端速度比0.8で1回転を経た垂直軸回転クロスフロープロペラのヒンジとエアフォイルの概略平面図である。 図19bは、先端速度比0.8で、逆推進で1回転を経た垂直軸回転クロスフロープロペラのヒンジとエアフォイルの概略平面図である。 図20は、本発明に係る多軸ヒンジおよびタッキングエアフォイルを有する振動プロパルサの概略図である。 図21は、図20の振動プロパルサのストロークサイクルの概略図である。 図22は、様々な振動プロパルサ装置に取り付けられた多軸ヒンジの概略図を示している。 図23aは、ピッチ制御用の多軸ヒンジおよび切換フォイルを備える振動プロパルサの概略図、図23bは、ストロークターンの終了用の多軸ヒンジおよび切換フォイルを備える振動プロパルサの概略図である。 図24は、切換フォイルと多軸ヒンジの概略図を示している。 図25は、多軸ヒンジ上でバランスが取られた切換フォイルの概略図である。 図26は、本発明に係る振動発電機の概略図である。 図27は、本発明に係る振動発電機のストロークサイクルを経た概略図である。 図28は、本発明に係る力発生装置の概略図である。 図29aは、多軸ヒンジを有するフロー制御装置または力発生装置の概略図、図29bは、1軸ヒンジを有するフロー制御装置または力発生装置の概略図をそれぞれ示している。 図30は、本発明に係るフロー制御装置を有する垂直軸回転クロスフロー発電機潮汐アレイの概略平面図を示している。
本発明の一実施形態において、図1は、潮汐流のような自由流動流体内で使用するのに適した回転クロスフロー発電機1を示している。発電機1は、回転軸10を有するシャフト5を備え、使用中に発電機全体が回転軸10を中心に回転するようになっている。複数の上部および下部支持アーム20は、均等に間隔を空けた角度でシャフト5の上端および下端から外側に放射状に延びている。タッキングフォイル30は、フォイルの縦軸が回転軸10と平行に配置されるようにシャフトと間隔を空けて、各組の上部および下部支持アームの間に延びている。示される実施形態は3つの翼30を有するが、実際には、特定の電力条件および特定の装置設計に照らして適当とされるような、任意の所望数量の翼30および支持アーム(上部および下部、またはミッドスパン)を設けることができる。回転クロスフロー発電機の回転軸力は、動力伝達装置(図示省略)またはギアボックス(図示省略)を介して発電機(図示省略)に伝達されて、従来から周知のように、電力が生成される。代替的には、回転クロスフロー発電機の回転軸力を、低速運転用に設計された発電機に直接伝達するようにしてもよい。
回転クロスフロー発電機の運転中、翼のAOAは、翼が過剰抗力の不利益を被ることなく最大の揚力および電力を生じるように、最適AOAの近傍で維持される。翼の最適AOAは、回転中の様々なポイントにおいて、最大設計AOAであっても、あるいはそれより小さいAOAであってもよい。これは、翼の回転の弧の接線に対する、見掛け流れ方向の走行角(striking angle)に依存する。この走行角が設計AOAよりも大きいときには、最適AOAは設計AOAとなる。走行角が設計AOAよりも小さいときには、最適AOAは走行角となる。設計AOAは、翼が使用される装置の種類および/または翼設計に従い変化し、通常は8度と15度の間になる。本実施形態において、設計AOAは約13度となる。翼の性能および生成される電力は、最適AOAのどちらかの側への数度の小さい変動によっても急速に低下し得るため、翼のAOAを常に最適AOAになるべく接近させて維持することが重要である。
図2に示すように、翼30のピッチは、多軸ヒンジ50を使用して制御される。この多軸ヒンジ50は、その横軸が装置の使用中に翼の回転の弧に対する接線に接近して留まるように、またはその接線で実質的に留まるように、フェアリング60に強固に取り付けられている。多軸ヒンジの横軸は、ヒンジの回動中心線の中間点を通り、ヒンジの回動中心線に対して垂直な仮想直線によって定義することができる。ヒンジの横軸の正確な位置決めは、使用されるヒンジ、翼および発電機の具体的な特性によって決まり、通常は、回転の弧の接線に対して5度以内であることが分かる。しかしながら、これは、特に大きな翼弦が小さい発電機直径で使用されるときに、より大きくなる可能性がある。フェアリング60は、シャフト5の各端部で支持アーム20に結合または一体化されている。ヒンジ50およびその翼30との連携は、図3a〜図3cに概略的に示されている。
図3a〜図3cの各々において、翼はタッキングフォイルであり、このタッキングフォイルにあっては、翼を使用する装置の通常運転条件下において、前縁33が常に矢印によって示される流れ方向を向き、後縁36が流れ方向から背ける方向を向いている。
ヒンジは、フェアリング60に固着され、よって回転装置1の支持アーム20に固着された固定プレート52を備える。ヒンジは可動プレート55をさらに備え、この可動プレート55は、翼30に固着されて、翼に作用する流体動的力に応じて開放および閉鎖する。
図3aに見られるように、固定プレート52と可動プレート55との間に回動交差リンク56,58が位置する。交差リンク56,58は細長いバーで、それぞれの端部が回動中心62,64となっている。回動中心62,64間のスパンは、一方では、ヒンジによって生成される抗力を最小化する必要性によって、また他方では、翼のバランスを達成する必要性によって決定される。前者においては、スパンが大きくなるほど翼のバランス安定性が改善されるが、小さいヒンジスパンが要求される。このような課題は、具体的な要件に従って当業者が裁量する範囲内のものである。
ヒンジ50は、翼30に作用する流体動的力および見掛け流れ方向に応答する。このため、ヒンジ50の横軸の両側の方向に行き来する見掛け上の流れにおいて、ヒンジ50は、図3aに示すように、回動中心62まわりに、あるいは図3cに示すように、回動中心64まわりに、それぞれ開放することができる。見掛け上の流れ方向がヒンジの横軸とほぼ一致するときは、図3bに示すように、ヒンジ50は閉位置で留まり、交差リンク56,58は、一方の上に他方が同軸方向に配置される。
ここで図4を参照すると、ヒンジ50の動作の順序がより明瞭に分かる。図4の実施形態において、交差リンク部材56,58は剛部材である。
図4bに見られるように、交差リンク部材56は、可動プレート55の回動中心64bとともに固定プレート52の回動中心62aに連結されている。同様に、交差リンク部材58は、可動プレート55の回動中心62bとともに固定プレート52の回動中心64aに連結されている。このように、ヒンジプレートは、各回動中心62,64まわりのヒンジ動作を許容しつつ、互いに固定されている。
図4aにおいては、ヒンジが、可動プレート55の回動中心62bが固定プレート52の回動中心62aから離れて回転するように、回動中心64まわりに開放している状態で示されている。図4cにおいては、ヒンジが完全に閉じていて、回動中心62または64のどちらまわりでも開放できる状態にある。図4eにおいては、ヒンジが、可動プレート55の回動中心64bが固定プレート52の回動中心64aに向かって回転するように、回動中心62まわりに閉じている状態で示されている。図4bにおいては、ヒンジが回動中心64まわりに閉じている状態で示され、図4fにおいては、ヒンジが回動中心62まわりに開いている状態で示されている。
図4a,図4cおよび図4eにおいて、交差リンク回動中心62b−64aと62a−64b間の距離は、固定および可動プレート52,55の回動中心62,64間のスパンと同じである。これら現実の回動中心62,64の一方または他方を中心にヒンジは常に回動しなければならないため、一方の回動中心まわりの開放と、他方の回動中心まわりの開放との間で急速および迅速な移行が存在する。このような構成は、回転クロスフロー装置、振動発電機、力発生装置およびフロー制御装置に適している。
図4b,図4dおよび図4fにおいて、交差リンク部材56,58の回動中心62b−64aと62a−64b間の距離は、固定および可動プレート52,55の回動中心62,64間のスパンよりも大きい。交差リンクが長いため、回動中心62aと62bまたは64aと64bが正確に一致するはずがなく、そのため、ヒンジが、それら回動中心の何れかを中心に正確に回動するはずもない。代わりに、ヒンジは、絶えず変化する回動中心62aと62bまたは64aと64bの組合せとなる仮想回動中心であって、絶えず位置が変化することとなる仮想回動中心を中心に回動する。ヒンジが実質的に回動中心62,64のどちらかの側を中心に開くときは、仮想回動中心は、その側に配置され、さらに開くのに伴い、僅かな量変化する。しかしながら、一方の側から他方の側に移行する間は、仮想回動中心は、一方の側から他方の側に瞬時に位置を変え、一方の回動中心側まわりの開放から、他方の回動中心まわりの開放への円滑な移行を提供することができる。この代替例は、振動プロパルサにより適している。図4dにおいては、ヒンジは閉じた状態で示されている。
ここで図7を参照すると、ヒンジの2つの回動中心62,64を連結する仮想回動中心線80が、空力中心85の近傍に収まるような方法で、翼弦35に対して概ね垂直に延びるように、多軸ヒンジ50がタッキングフォイル30上に取り付けられている。多くの場合、回動中心線80は、空力中心から翼弦幅のプラスまたはマイナス10%の距離の範囲内に収まる。しかしながら、その距離は、特に大きなヒンジスパンが用いられた場合には、非常に大きくなる可能性がある。
多軸ヒンジをピッチ制御手段として効率良く作動させるためには、設計AOAで釣り合いが取れるように翼をヒンジに取り付ける必要がある。本実施形態においては、それが最初に選択した設計AOA、すなわち、翼の作動目標となる設計AOAによって達成される。このAOAにおいて翼30に作用する揚力と抗力の合力87は、翼の空力中心85を介して延びる作用線を有している。近づいてくる流れ方向に対して風上の回動中心62が図7に示されている。回動中心62の位置が揚力と抗力の合力87の作用線と一致するように配置される場合には、翼は、設計AOAで風上の回動中心62まわりでバランスを取ることとなる。翼の反対側における風下の回動中心64は、風上の回動中心62と対称的に配置されている。しかしながら、他の実施形態においては、必ずしもそうである必要はない。
当業者であれば、揚力と抗力の合力の方向は、翼の揚抗比および見掛け上の流れの方向に依存するが、見掛け上の流れの速度によっては影響を受けないことに気が付くであろう。回転中、見掛け上の流れの速度は、合力の大きさを絶えず変えながら、常に変化している。しかしながら、合力の作用線は常に設計AOAで回動中心を介して作用するため、遭遇する見掛け上の流れ速度に関係なく、また精巧な外部制御システムをさらに必要とすることもなく、翼は常にそのAOAで釣り合うこととなる。この特性により、多軸ヒンジを使った流体動的ピッチ制御は、前述した単一回動中心タイプよりも遙かに優れたものとなる。
回転クロスフロー発電機は、動力伝達機構のメンテナンス等を実施できるように電流を流している間、発電機を静止位置で維持するために、ブレーキまたはロックを必要とする。ブレーキのサイズを最小化するために、発電機の静止始動トルクを減少させることが望ましい。これは、ヒンジ50の最大開放角度を約30度に制限することによって達成され、それは同様に、翼のピッチと、それによって生成される起動トルクを制限する。かかる制限は、低い先端速度比で起動する間にヒンジに加わるジャイブ衝撃荷重も有益に低減する。
多軸ヒンジ50は、ピッチ制御手段として以下のように作動する。使用の際に、回転クロスフロー発電機1は、潮汐流のような流体の流れの中に沈められる。翼に作用する流体動的力は、発電機1を回転させる。各翼30が発電機の回転を通じて動作するとき、それによって受ける流れの速度は絶えず変化し、使用される実際の流体の流動速度および翼の接線速度のような因子によって影響を受ける。各翼30が受ける流れの方向も絶えず変化し、翼の回転の弧に対する接線の両側を行き来する。
図8乃至図10は、運転の起動フェーズ中に起こり得る、実際の流動速度に比べて低い接線回転速度、すなわち、低い先端速度比での回転クロスフロー発電機のエアフォイルの回転を示している。先端速度比は0.5である。
図8において、エアフォイル30は、タッキングフォイルであり、発電機の回転中の様々な位置で示されている。図8の矢印は、発電機のこの具体的な実施形態の翼が受ける見掛け流れ方向および速度を示している。この低い先端速度比において、サイクルの殆どでヒンジが開いていることが分かる。
ここで図9および図10も参照して、ロータの翼30の回転を説明する。0度と20度の間において、翼のAOAは、図9に示すように、13度の設計AOAの範囲内にある。このため、ヒンジ50は、閉じた状態で留まり(図10を参照)、翼のピッチは、0度で留まり、ピッチ制御が不要であることを意味している。翼が約20度と65度との間で作動するとき、ヒンジは、限度の30度まで徐々に開き(図10)、それにより翼のピッチを増加させて、そのAOAを設計AOAの13度で維持する。
65度と約220度の間では、ヒンジは翼のピッチを最大限度の30度に制限し、見掛け上の流れの変化によって、AOAが確実に設計AOAの13度以上となる。20度と180度の間の回転の上流セクタにおいて、見掛け流れ方向は、風上の回動中心62まわりにヒンジ50を開く。
180度を丁度過ぎた角度の下流回転セクタにおいて、風上の回動中心62であったものがその後風下の回動中心62となるように、見掛け流れ方向がなり、そのためヒンジが暫くの間、風下の回動中心まわりに開く。195度において、見掛け上の流れは、翼の後縁と交差し、翼は、潜在的に不安定な方法ではあるが、風下の回動中心62まわりにバランスを取り続ける。約220度において、見掛け上の流れを変えることは、風下の回動中心62まわりの翼の安定性を損ない、その結果、ヒンジが突然に閉じて、反対の回動中心64まわりに再び開き、その後、回動中心64が新たな風上の回動中心となる。翼の突然の不安定化は、見掛け流れ方向が翼の後縁と交差したときのみ起こり、ジャイブとして知られている。そして、回転クロスフロー発電機にとって、ジャイブは、先端速度比が1.0未満でのみ生じる。
ヒンジは、235度と約295度の間の限度において完全に開いた状態で留まり、見掛け上の流れが変わることにより、AOAが設計AOAの13度に向けて徐々に減少し、約295度でそれに達する。約295度乃至約340度においては、ヒンジは徐々に閉じ、これにより、翼のピッチを減少させて、そのAOAを設計AOAの13度で再び維持する。
約340度では、ヒンジが再び完全に閉じ、翼AOAが設計AOAの限度内となり、そのため、ピッチ制御がもはや不要となる。約230度と340度の間の回転の下流セクタにおいて、見掛け流れ方向は、風上の回動中心64まわりにヒンジ50を開く。
約0度では、見掛け流れ方向が翼の前縁33と交差し、ヒンジが閉じた状態のまま翼が効果的にタックする。これが生じている間ヒンジが閉じた状態で維持されるため、タッキング(tacking)は、ジャイブと違って、非常に円滑なプロセスとなる見込みがある。ヒンジは、約20度で再びピッチ制御が必要になるまで、閉じた状態のままとなる。
ここで図11、図12および図13を参照すると、低い動作速度で生じ得る増加した先端速度比2.0で、発電機の更なる回転が記載されている。この先端速度比で発電機の回転中に翼が受ける見掛け流れ方向は、図11に見られるように、低い先端速度比でのそれよりも、翼30の回転の弧に対する接線により近いものとなっている。図12および図13に見られるように、回転の始め40度と、165度と195度の間と、その後再び320度と360度の間においては、ヒンジが閉じた状態で留まり、翼のAOAが設計AOAの13度以内に留まる。
この先端速度比では、ヒンジ50はその開放限界に達することはなく、そのため、回転の殆どを通じて、ヒンジが様々な量で開き、その結果として、そのAOAを設計AOAの13度で維持するように翼のピッチを自動的に調整することとなる。
さらに、回転の下流セクタにおいて、見掛け流れ方向は翼の後縁を交差することはなく、そのため、翼はジャイブすることはなく、また、ヒンジは、開くときには、風上の回動中心まわりでのみ開き、当該回動中心が、上流セクタでは回動中心62、下流セクタでは回動中心64となる。
見掛け上の流れの走行角が設計AOAを超えるときのみ多軸ヒンジが開き、それ以外は閉じた状態を維持するため、前述した変化する最適AOA条件を、翼の回転中、遭遇する流れのすべての条件下で維持することができることに、当業者であれば気が付くであろう。
図14、図15および図16を参照すると、通常の動作速度で生じ得る先端速度比3.0では、翼が受ける見掛け流れ方向は、翼の回転の弧に対する接線にさらに近いものとなり、そのため、55度乃至150度、および210度乃至305度の回転を通じてのみピッチ制御が必要とされる。回転のそれら範囲中は、ヒンジ50は風上の回動中心まわりで開き、当該回動中心が、上流セクタでは回動中心62、下流セクタでは回動中心64となり、約6度または7度よりも開くことはない。
この運転モードにおいて、6度または7度のピッチ角は非常に小さいように思われるかもしれないが、この先端速度比で、固定ピッチの発電機よりも、見込みで40%の電力の増加を示すことができる。
任意の所与の流体流速に対して、先端速度比が最大の約5.0まで増加するに連れて、発電機の電力出力が増加する。予測されるより高い流体流速では、当該流速が非常に高い見掛け流れ速度および翼上に作用する揚力を作り出し、それが、過剰な負荷またはキャビテーションにより翼に簡単に損傷を与えてしまう可能性がある。したがって、発電機のオーバースピードを防止することが重要である。多軸ヒンジは、追加的な外部制御システムを全く有しない完全に独立した存在であるため、発電機の回転速度に対する制御は、回転シャフトにかかる動力取り出し負荷(power take-off load)を制御することによって達成される。
上述したように、タッキングは非常に円滑なプロセスとなる可能性があるが、ヒンジの助け無しに毎回そうなる訳ではない。翼がタック(tack)する少し前に、ヒンジは閉じる。ヒンジが閉じるとき、翼のAOAは設計AOAであり、翼は風上の回動中心まわりに、まだバランスを取った状態となっている(すなわち、その回動中心まわりにモーメントは生じていない)。しかし、ヒンジを閉じるとき、翼は、風下の回動中心まわりに自由に回動できるようにもなる。揚力と抗力の合力87の方向が、図7に見られるように、ヒンジを開く傾向にある方向で、風下の回動中心64まわりのモーメント88を生成するような配置となる場合には、翼は風下の回動中心まわりに急速に回動し、非常に高い(ストールした)AOA(通常約25度)に迅速に変化する。以外にも、翼はこの位置で安定的にバランスを取る。これは発電機が回転している間、見掛け流れ方向の変化によって風下の回動中心が再び風上の回動中心になるまで、短時間続き、翼は再び正しくバランスを取ることができる。
風下の回動中心まわりのこの突然の望ましく無い回動は、以下の説明では“風下ストール”と称するが、これは、大きな抗力を生じ、性能に悪影響を及ぼすものであり、回避、低減または防止しなければならない。ヒンジがまだ閉じている間に翼がタックした後も、風下ストールは危険である可能性がある。この場合、開放モーメントは、反対の回動中心まわりとなり、このため、風下ストールが反対方向に生じる可能性がある。
風下の回動中心まわりのモーメントの向きは、上述したように、風下の回動中心まわりにヒンジを開く傾向にある可能性もあるし、あるいは、閉じた状態で維持する傾向にある可能性もあるし、若しくはモーメントが存在しない可能性もある。これは、回動中心線の翼弦35との交点89に対する翼の空力中心85(図7)の位置に依存する。空力中心85が交点89の上流側にある場合には、モーメントの向き88は、ヒンジを開く傾向があり、空力中心85が下流側にある場合には、モーメントの向きは、ヒンジを閉じた状態で維持する傾向があり、モーメントが存在しない場合には影響は無い。
交点89に対する空力中心85の位置は、設計AOAにおける翼の揚抗比に依存する。数多くの変数が存在するが、一般的に言えば、低い設計AOA(5度未満)では、低い揚抗比を生じ、空力中心を下流側に位置させ、風下ストールが回避される。しかしながら、より高い、より実用的な設計AOAでは、高い揚抗比を生じ、空力中心を上流側に位置させ、風下ストールを促進する。
本実施形態のヒンジは、図17に見られるように、一対のダンパとともに提供するようにしてもよい。それらダンパは、ジャイブが生じる先端速度比で、ヒンジ上に作用する衝撃荷重を緩和するために使用される。ダンパ70は、一対の油圧駆動ロッド70a,70bを備える。ロッド70aの遠位端は、ヒンジの可動部材の回動中心62に取り付けられ、ロッド70bの遠位端は、ヒンジの可動部材の回動中心64に取り付けられている。ロッド70a,70bは、油圧シリンダ71a,71b内で摺動する。それらシリンダは(図示のように)ヒンジの固定部材側のフェアリング60に固定するようにしてもよい。代替的には、油圧シリンダ71a,71bがヒンジの可動部材上のフェアリング(図示省略)に固定されるよう、ダンパの向きを逆方向にしてもよい。また、他の制限手段を採用するようにしてもよいが、ダンパのロッドの長さによって規定されるヒンジの開口範囲を制限するためにダンパを使用することもできる。
ダンパは、可変比率で減衰効果を与えるものであってもよい。ヒンジ上に作用する衝撃荷重を緩和するためには、ヒンジが完全に開いた位置または閉じた位置に達するときに減衰が主に必要とされる。それら両位置間では、ヒンジのバランス感度に及ぼす影響を最小限とするために、減衰効果が極僅かまたはゼロであるのが理想的である。
油圧ダンパロッドは、任意の適当な手段によって駆動することができる。
一実施形態においては、ダンパの特定駆動手段は必要無く、ダンパの存在によって風下ストールを軽減するようにしてもよい。ヒンジが閉じた後にヒンジが開く速度を減速させることによって、風下ストールが生じる速度も減速させる。それが生じるとき、そのプロセスを減速することによって、その影響が低減される。
その他の実施形態において、ダンパロッドの駆動は、従来から知られている市販の油圧または空気圧装置のような時間遅延装置(図示省略)によって遅延させるようにしてもよい。時間遅延装置は、ヒンジが閉じる時と、ヒンジが再び開放可能になる時との間でダンパロッドの駆動を遅延させるために使用される。このような遅延により、危険が去るまでヒンジの開放を抑制することができ、よって風下ストールを防止することができる。
さらにその他の実施形態においては、ダンパロッドを駆動するために(図18に見られる)指向性ベーン72が用いられている。指向性ベーンは、どちらのロッド70a,70bを駆動するか、つまりどちらの回動中心62,64まわりにヒンジを回動させるか、を決定する自動セレクタとして機能する回転バルブ73(図18)を制御するために用いられる。このように、風下ストールを防止するようにしてもよい。回転バルブの代わりに、例えば線形バルブなど、別の種類のバルブを制御するために指向性ベーン72を使用できることが予想される。回転バルブ73(または線形バルブまたはその他の種類のバルブ)および指向性ベーン72は、時間遅延装置とともに使用することが可能である。
バルブおよび指向性ベーンに対する代替的な実施形態においては、ダンパロッドを駆動して、どちらの回動中心まわりにヒンジを回動させるかを決定する自動セレクタとして、圧力作動スイッチ(図示省略)が使用される。このように、風下ストールを防止するようにしてもよい。圧力作動スイッチは、見掛け上の流れが回転中に翼の両面に交互にあたるときに翼が受ける交互に起きる圧力差に応答するものであってもよい。圧力差は、2軸ヒンジに取り付けられた電力または推力生成翼から直接的に決定されるものであっても、あるいは、この目的のために特別に設けられたフェアリング60(図2)に固着された追加的なスケグ状翼部(図示省略)から間接的に決定されるものであってもよい。圧力駆動スイッチは、回転中に見掛け流動速度が正弦的に変動するときに、圧力の変化率のようなその他の信号に応答するものであってもよい。圧力駆動スイッチは、風下ストールを防止するために時間遅延装置とともに使用することも可能である。
使用中、ヒンジ50は、これに作用する揚力および抗力と、翼の浮力とにより、軸および非軸方向の両負荷にさらされることとなる。特に軸方向の負荷は高い可能性があり、十分な大きさのマリンベアリング(marine bearings:図示省略)によって対応するようにしてもよい。理想的には、翼はニュートラルに近い浮力を有し、そのため、非軸方向のスラスト荷重が最小となり、磁力ベアリングまたはその他の適当なベアリング形式(図示省略)によって対応することができる。
ヒンジ150の代替的な実施形態においては、図5に見られるように、ヒンジ交差リンク156,158が可撓性を有するものとなっている。一方の回動中心側から他方への遷移は、可動部材と固定部材双方の隣接面が平坦である場合(図5a)には、急速および迅速なものとすることができ、隣接面の一方または他方(または両方)が凸状に屈曲している場合(図5b)には、緩やかな回動プロセスとすることができる。可撓交差リンク156,158は、適当な織物、プラスチック、天然またはその他の適切な材料によって形成される。ヒンジの可動部材が固定部材と平行に配置されたときに、ヒンジが閉じた状態となる。
図3,図4および図5には、各々の場合において、2つの交差リンクの最低限の要件のみが示されている。ヒンジを補強するためには、交差リンクを用いるすべての場合において、示される2つの交差リンクのどちらかの回動中心、寸法、および作動を重複させる追加的な交差リンクを用いるようにしてもよい。これはヒンジの高さ、前面面積、ヒンジによって生成される抗力を増加させることとなるが、例えば単一のミッドスパンヒンジ上で翼が回動する場合には、上記のような補強が必要になる可能性がある。
図6に見られるようなヒンジ250のさらにその他の実施形態においては、ヒンジプレートを固定するために交差リンクが使われていない。その代わりに、摺動ラッチ機構280を使用して、固定プレート252および可動プレート255が一体に保持されている。図6a,図6bおよび図6cを参照すると、図6aは、回動中心264まわりに開口するヒンジを示している。図6bは、閉じた位置にあるヒンジを示し、図6cは、回動中心262まわりに開口するヒンジを示している。この実施形態において、固定プレート252は、回動中心262a,264a間のプレートに切り込まれた細長いスロット281を含む。固定プレート252は、さらに、回動中心262a,264aの各々において、ブラケット272,274を備える。ブラケット272,274は、固定プレート252から横方向に延び、その各々が、一対の平行な平坦状プレートを備え、それらプレートが、可動プレート255に対向するプレートの縁部にそれぞれ形成されたスロット282,284を有している。
ブラケットは2部結合(two-part coupling)の第1部分を形成し、スロット282,284は、可動プレート255の突出部292,294に固着された栓状突起(peg)263,265を受け入れるように設計されている。
突出部292,294は、回動中心262b,264bの位置で可動部材255から横方向に延び、ヒンジが回動中心262,264の何れか一方まわりに閉じるとき、または両回動中心262,264まわりに閉じたとき(図6b)に、ブラケット272,274の一対の平坦状プレート間で受け入れ可能に配置されている。栓状突起263,265は、突出部292,294のそれぞれの側部から延びるように、回動中心262,264の各々の回動軸に沿って延びる。栓状突起263,265は、ブラケット272,274のスロット282,284内に配置可能となっており、これにより上記2部結合の第2部分を提供する。
摺動ラッチ280は、その各端部に、ラッチの縦軸方向に延びる円い先端の突出部283,285を有する細長いバーからなる。ラッチ280は、ラッチ280の中間点から延び、固定プレート252のスロット281内に配置可能な横方向の突起287をさらに含む。この突起287は、スロット284内の適所で円い先端の突出部285が栓状突起265を保持するとともに、円い先端の突出部283が栓状突起263とは離れていてヒンジ250が回動中心264まわりに回動可能となっている第1位置(図6a)と、スロット282内の適所で円い先端の突出部283が栓状突起263を保持するとともに、円い先端の突出部285が栓状突起265とは離れていてヒンジ250が回動中心262まわりに回動可能となっている図6cに示される第2位置との間において、スロット281内で摺動可能となっている。これら極端な2位置間においては、ヒンジ250が回動中心262,264のどちらまわりにも開放不能(図6b)で閉じた状態のままとなるように、スロット282,284内の適所で円い先端の突出部283,285の各々が栓状突起263,265を保持する中間位置となっている。
図17に見られるヒンジのさらにその他の実施形態においては、ヒンジプレートを固定するために交差リンクが使われていない。この場合においては、一方のプレートの栓状突起が上述した他方のプレートのスロットのあるブラケット内で受け入れ可能となっているが、固定部材と可動部材を一体に保持するラッチ機構を使用する代わりに、前述した役割を果たすのに加えて、この目的のために、2つの油圧ダンパを使用することができる。両ダンパが同時に作動してヒンジがバラバラになるのを防止するために、油圧連結機構(図示省略)が設けられ、これにより、一方または他方のダンパが作動することが可能であるが、両ダンパが同時には作動しないようになっている。代替的には、前述したように、ダンパロッドを駆動して、どちらの回動中心まわりにヒンジを回動させるかを決定するために、自動セレクタを用いるようにしてもよい。
回転クロスフロー発電機とともに使用される翼部は、薄くて平らなブレード、あるいは、本実施形態に示すような対称的なエアフォイル部、上に反らせた薄いブレード、または上に反らせたエアフォイル部の形態をとるようにしてもよい。対称的な翼は、流体が通る経路がサイクロイド形または屈曲しているときに、ピッチングモーメントを生成する。ピッチングモーメントは翼の所望AOAを変化させ、その抗力を加えるが、翼の中間の反り曲線の凹側が回動中心を向くようにヒンジ上に配置された上に反らせた翼の使用により、モーメントを低減または除去することができる。高い先端速度運転のためには、上に反らせた翼は、発電機の半径の範囲まで上に反らせるのが理想的であり、一方、低い先端速度運転のためには、上に反らせた翼は、発電機の半径よりも10%乃至15%の範囲大きく上に反らせるのが理想的である。
回転クロスフロー発電機においては、先端速度が1.0より大きいときはいつでも、通常運転条件を適用する。
本発明の更なる実施形態において、多軸ヒンジ350は、ボートまたはその他の船舶上で使用するための回転クロスフロープロペラまたはサイクロイドプロペラのタッキングフォイルに取り付けられている。単一軸プロペラとは異なり、サイクロイドプロペラは、その推進力を任意の方向に向けることができ、通常は、高い機動性能を必要とする、低速のタグボートやフェリーで用いられる。それらとともに、通常、プロペラは、低ピッチ、1.0よりも大きい高先端速度比で作動する。本実施形態のプロペラは、トロコイド型のサイクロイドプロペラであり、コンテナー船等のような高速船で使用するために設計されている。トロコイド型プロペラは、通常、高ピッチ、1.0よりも小さい低先端速度比で作動する。
トロコイド型プロペラ300の回転シーケンスの概略図が、船舶の巡航速度で生じるような先端速度比0.8として、図19aに示されている。ヒンジ350は、ヒンジの横軸351が推進力の望ましい方向に向けられた状態を保つように、支持アーム320の端部に枢動可能に取り付けられている。推進力の望ましい方向は変わらないままであり、ヒンジの配置は、プロペラの回転を通して一定のままである。したがって、ヒンジは、プロペラが回転するときには、位置を維持するために、その回動中心353内で回転しなければならない。
通常運転下では、ヒンジの横軸351は、推進力の望ましい方向と接近して位置決めされる。図19aにおいて、船舶は、翼が最大揚力および最小抗力を生成しながら、前方の推進力により、左に向かって真っ直ぐに進行しており、ヒンジの横軸も、進行方向と一直線となるように位置決めされる。
回転クロスフロー発電機と同様に、多軸ヒンジ350は、翼330の自動ピッチ制御手段として使用され、回転クロスフロー発電機の実施形態で述べたのと同様の方法で達成される。すでに述べたように、ヒンジ350の可動プレート355は、固定プレート352の上流に取り付けられている。固定プレート352は、支持アームの端部に回動可能に取り付けられ、一方、翼330は、可動プレート355に固着されている。本実施形態において、ヒンジ350は、最大45度までの開口角度に制限されており、これにより、プロペラの回転を通じて最適AOAで翼を作動させることが可能となっている。
図19aおよび図19bにおいて、プロペラアームまたは舵333は、全360度の範囲の調節機能を介して、ヒンジ350の位置決めを制御する。アーム333の調整により、対応するヒンジ350の位置調整がなされ、よって推進力の方向の調整がなされる。これは、ベルト車または歯車配列(図示省略)を使用することにより実現することができる。このように、プロペラは、反対方向に推進力を生成することができ、あるいは進行方向または反対方向に対してある角度で推進力を生成することができる。
図19bは、巡航先端速度比0.8として、プロペラの逆推進時の回転シーケンスの概略図を示している。この巡航速度において、プロペラの逆方向の推進力は、進行方向に対して翼を90度に設定して、最大抗力を生じさせることにより、実現することができる。これを達成するためには、ヒンジがプロペラの回転を通じて最大幅限度の45度で維持されるため、舵を135度回動させる必要があり、よってその差異を補うことができる。
逆推進は、この45度の場合における差異により、ヒンジの横軸が常に推進力の望ましい方向と一直線になる訳ではないことを示している。実際に、ヒンジが回動したときに、位置決め差異は増大する。これは、翼が、揚力の生成と抗力の生成の2方法で使用されるためである。ヒンジの横軸が真っ直ぐに0度で設定されるとき、翼は最小抗力で最大揚力を生じさせるために使用されるとともに、推進力の方向は、ヒンジの横軸と一直線となるように位置決めされる。ヒンジが回動すると、翼は抗力を増加させつつ揚力を低下させ、推進力の方向は、ヒンジの回動よりも大きな量、変化する。ヒンジが135度回動するとき、僅かな揚力が生成されて殆どが抗力となり、完全な逆推進が達成される。通常のステアリング操作で使用されるように、その関係は、小さなヒンジ回動角(20度未満)のための、それらの間の小さな差異に対して、非線形である。
回転クロスフロー発電機においては、装置の運転速度が上昇すると、先端速度比も増加する。しかしながら、トロコイド型プロペラにおいては、それとは反対で、船舶の運転速度が上昇すると、先端速度比が低下する。ジャイブはトロコイド型プロペラでも生じるが、それらによって、すべての先端速度比が1.0より大きいときに起きる。
回転クロスフロー発電機と同様、油圧ダンパ(図示省略)は、ヒンジ350上に作用する衝撃荷重を低減するために使用するようにしてもよい。これは、巡航速度までの殆どの速度で翼は1回転毎にジャイブし、衝撃荷重が大きなものとなり得るため、プロペラにとっては、特に重要である。回転クロスフロー発電機は、ジャイブ段階を介して非常に急速に加速することができるのに対して、プロペラは、巡航速度に達し得る前にこの段階で非常に長い時間を費やす。プロペラにおいては、油圧ダンパは可変減衰率を有するようにしてもよく、風下ストールも、危険であるが、これは、回転クロスフロー発電機ととも使用する任意の方法によって低減または防止するようにしてもよい。
プロペラの翼は、流体を介してサイクロイド形のまたは屈曲する経路を辿るため、翼は、回転クロスフロー発電機と同様に上に反らせるようにしてもよい。しかしながら、薄い平らなブレードまたは対称的な翼部を用いることも可能である。
プロペラは、垂直なまたは水平な回転軸を有することができる。垂直軸プロペラは、大きな遠心力が想定される場合に利点となり得るより大きなプロペラ直径のための可能性を有する。水平軸プロペラが使用される場合、水平面における推進力ベクトル化に追加的な舵が必要とされる。
回転クロスフロープロペラにおいては、ヒンジが真っ直ぐな位置から20度未満回動され、翼のAOAも見掛け流れ方向に対して20度未満であり、選択速度比が1.0未満である場合のみ、通常運転条件を適用する。
最高性能のためには、回転クロスフロー装置は、通常運転速度での回転のかなりの割合の間、多軸ヒンジが完全に閉じた状態のままとされることが要求される。これは、一方の回動中心から他方への急速で迅速な移行を有するヒンジの種類を利用することによって最も容易に達成される。したがって、図4a,図4cおよび図4eに示すような種類の剛体交差リンクを有するヒンジ、または図5aに示す種類の可撓交差リンクを有するヒンジを用いることができる。
多軸ヒンジは、例えば流体ポンプ等の振動発電機、あるいは例えばスカルオール(sculling oar)または水泳補助具等の振動プロパルサなどのような振動装置に取り付けることもできる。図20において、多軸ヒンジ450は、往復式トレイリングアーム(reciprocating trailing arm)420およびその一端に取り付けられるタッキングフォイル430を有する回動クロスフロー型の振動プロパルサ400に取り付けられている。使用時には、往復式アーム420が回動軸425を中心に回動し、流体を介して往復運動で移動する。
上述した回転クロスフロー装置と同様に、多軸ヒンジ450は、ストロークの間、翼430の自動ピッチ制御手段として使用され、回転クロスフロー装置の実施形態で述べたのと同じように、達成される。同様に、可動プレート455は、ヒンジ450の固定プレート452の上流に取り付けられている。
この場合において、多軸ヒンジは、翼430の“ストロークターンの終了(end of stroke turning)”を補助するためにさらに利用される。図21を参照すると、“ストロークターンの終了”は次のように達成される。往復アーム420のストロークの間、翼430は、風上の回動中心462まわりに回動して、バランスを取る。ストロークの終わりにおいて、往復アームの進行方向は反転し、流れは翼の反対側にあたる。これにより、風上の回動中心だったものは風下の回動中心となり、変化した見掛け流れ方向がこの回動中心まわりにモーメントを生じ、それは、翼を回動させて新たな見掛け上の流れに向ける。このように、翼の空力中心に配置された単一の回動中心まわりでバランスする場合にそうであるように、変化する見掛け流れ方向により自然に翼は回動する。
多軸ヒンジは、ストロークターンの終了も補助する。翼の進行方向が反転するとき、図21aに示す風下回動中心464まわりのモーメントは、翼の空力中心またはその近傍に配置される単一の回動中心まわりのそれよりも大きくなり、その結果、ターンを補助することができる。回転クロスフロー装置と同様、この場合、ヒンジの開口は約60度に制限する必要がある。
図20に示すヒンジ450は、一方の回動中心462から他方の回動中心464へ急速且つ迅速に移行するタイプのもので、剛体交差リンク456,458を有している。これは、“ストロークターンの終了”でヒンジ要素にストレスを加え、動作中にぎくしゃくした動きを引き起こす。これは、回転クロスフロー装置によって用いられているように1またはそれ以上のダンパを含むことによって軽減することができる。代替的には、あるいはさらには、これは、一方の回動中心から他方への緩やかな移行を可能にするタイプのヒンジを利用することによっても軽減することができる。剛体交差リンクを有するこのようなタイプのヒンジは、図4b,図4dおよび図4fに示され、可撓交差リンクを有するタイプのヒンジは、図5bに示されている。
図22に示すように、多軸ヒンジは、直線的または軸方向に振動するプロパルサ500、クロスフロー・リーディングアーム(leading arm)プロパルサ600、クロスフロー・シーソーアーム(seesaw arm)プロパルサ700とともに使用することもできる。さらに、多軸ヒンジは、それら振動装置の何れかの切換フォイルとともに使用することもできる。図23は、クロスフロー・トレイリングアーム(trailing arm)振動プロパルサを示している。この実施形態において、必要な多軸ヒンジの開放動作は、ストロークターンの終了(図23b)によってよりも、ピッチ制御(図23a)によって異なり、このため、多軸ヒンジは、一方または他方の制御に使用することができるが、同時に両方の制御には使用することができない。
振動プロパルサにおいては、加えられた推進力の方向が推進物体の進行方向と同じかそれに近い場合にのみ、通常運転条件を適用する。
本発明のその他の使用において、多軸ヒンジは、例えば流体ポンプなどの振動発電機の切換フォイルまたはタッキングフォイルに取り付けられる。加圧されたポンプの流れは、従来よりよく知られているように、回転タービンおよび発電機を駆動するのに使用することができる。
切換フォイルが使用される場合、回動中心線880が翼弦線から翼830の一側または他側にオフセットするように、回動中心線880が翼弦と平行にヒンジ850が取り付けられる(図24)。
ヒンジ850の固定プレート852は、図26に見られるように、振動発電機900の支持アーム820に連結されている。ヒンジ850の可動プレート855は、ブラケットを有し、このブラケットの上には、切換フォイル830が取り付けられている。示されるヒンジは、剛体クロスリンク856,858を有するタイプのものとなっている。
切換フォイル830は、前縁および後縁が交代して、通常高い流体圧力に面している翼の側部を同じ側に常に維持するとともに、低い流体圧力に面している翼の側部を同じ側に常に維持するように、設計されている。そのため、翼は“切り換える”ことができ、これを達成するために、その縁を交換することができる。タッキングフォイル30(図7)と同様に、切換フォイル830(図25)は、回動中心862の位置が揚力と抗力の合力887の作用線と一致するように配置される場合に、設計AOAで風上の回動中心862まわりにバランスを取ることとなる。上に反っていない切換フォイル630のバランスを取る方法は、タッキングフォイル30の回動中心が翼弦の何れかの側に配置される場合に、風上の回動中心862と風下の回動中心864が翼830の横軸中心線890(図25)の何れかの側に対称的に配置されるように、切換フォイル830の両回動中心が翼の同じ側に配置される点を除いて、タッキングフォイル30について上述した方法と同じである。
小さいキャンバー(反り)を有する切換フォイルは、回動中心862,864の位置を少し調節してキャンバー生成ピッチングモーメントを相殺することにより、バランスさせることができる。大きいキャンバーの翼をバランスさせるためには、追加的な安定化手段(図示省略)が必要となる可能性がある。
図26の実施形態において、振動クロスフロー発電機900は、回動中心925まわりに揺動する往復式トレイリングアーム920を用いている。
多軸ヒンジ950の固定プレート952は、往復式アーム920の自由端に取り付けられている。切換フォイル930は、翼弦が仮想回動中心線980に対して実質的に平行に位置するようにヒンジ950の可動プレート955に固着されたブラケットを含む。多軸ヒンジ950は、翼の自動ピッチ制御および/または自動ストロークターンの終了のために使用することができる。ストロークの終わりにおいて、翼がバランスを失って反対方向のストローク上の新たな位置に動くように、図27に見られるように、ヒンジは閉じるように設計されている。
往復アーム920のストローク中、翼930(図27a)は、風上の回動中心962まわりに回動してバランスを取り、その回動中心まわりにモーメントは生じない。ストロークの終わりに向かって、ヒンジ950は閉じるように設計されている。ヒンジが閉じるとき、風下の回動中心964まわりのモーメントは、風上の回動中心962まわりのゼロのモーメントよりも大きくなり、その結果、翼930が回動し、回動中心が変わり、風下の回動中心964まわりに回動する(図27b)。翼は、その設計AOAに達するまで動き続けて、反対方向に揚力を生じ、これにより、戻りのストロークで往復アームを反対に駆動することができる。この過程において、風下の回動中心964であったものが、翼930が再び方向を変えるときの次のストロークの終わりまで、風上の回動中心964となる。
各ストロークを終了するために所望位置でヒンジ950が閉じるように装置を設計しなければならないことに、当業者は気付くであろう。これは幾何学的な事項であり、装置に、所望位置でヒンジが閉じるようにするために追加的な幾何学的構成要素を組み込むようにしてもよい。例えば、往復アーム920がストロークを通じて動くとき、ヒンジの閉鎖を実現するためには、ヒンジの取付方向を異なる量、移動させなければならない可能性がある。これは、例えば非平行の複数アーム(図示省略)またはその他の適切な手段の使用によって配置することができる。
振動プロパルサにおいては、ヒンジの開口を約60度に制限することが有利である場合がある。ストロークターンの終了は、非常に迅速な動作となる可能性があり、その結果、その開口限界の位置でヒンジに過度のストレスを与える可能性がある。これは、回転クロスフロー装置と同様、ダンパの使用により軽減することができる。
多軸ヒンジは、図22に示すような構成と同等の構成を用いる振動プロパルサ用の振動発電機とともに使用することもできる。このため、多軸ヒンジは、直線的または軸方向に振動する発電機、クロスフローリーディングアーム発電機、クロスフローシーソーアーム発電機とともに使用することもできる。上述したように、これら構成を適用するのは、当業者の能力の範囲内の幾何学的事項であり、装置に、所望位置でヒンジが閉じるようにするために追加的な幾何学的構成要素を組み込むようにしてもよい。これは、例えば非平行の複数アーム(図示省略)、ベルトおよび不均等プーリ手段(図示省略)、またはその他の適切な手段の使用によって配置することができる。
ほとんどの設計構成および先端速度比においては、風下ストールは、通常は振動装置に危険を引き起こすものではないが、危険を引き起こす可能性のある極端な場合には、回転クロスフロー装置で用いた任意の手段によって対応するようにしてもよい。
タッキングフォイルが振動装置に使用される場合、回転クロスフロー発電機とともに使用できる如何なる形態をとるようにしてもよい。タッキングフォイルを上に反らせる場合、翼のキャンバーは、見掛け上の流れの方向に従って、方向を交互に切り換える必要がある。翼は、ゴム、軟質プラスチックまたはその他の適切な材料のような可撓性を有する材料から形成することができる。切換フォイルが振動装置とともに使用される場合、薄くて平らなプレート、対称的なレンズ状部、上に反らせた薄いプレート、または上に反らせたレンズ部として形成することができる。
振動発電機の場合には、装置の使用中はいつでも、通常運転条件を適用する。
さらにその他の実施形態においては、多軸ヒンジが、力発生装置のピッチ制御装置として、あるいは潮汐流のように様々な方向の流体の流れにあるフロー制御装置として使用されている。
図28の実施形態においては、多軸ヒンジ1050が、装置にダウンフォースを生成するために使用される切換フォイル1030に取り付けられている。上記装置は、海底に取り付けられた振動発電機であってもよく、その場合、エアフォイルによって生成されるダウンフォースは、海底の発電機に作用する非常に大きな抗力に対抗するために使用される。切換フォイル1030は発電機1000の基部1020に取り付けられている。図28aにおいて、多軸ヒンジ1050は、風下の回動中心1064まわりに回動して、矢印によって示される近づいてくる流れ方向に対して負のAOAに翼を傾け、これによりエアフォイル上にダウンフォースを引き起こす状態で示されている。切換フォイル1030は、上に反っていて、反っていないエアフォイルに追加的なダウンフォースを生成する。一対のストップ1040が切換フォイル1030の直ぐ下の、基部1020上に配置されている。その他の制限手段を用いるようにしてもよいが、ストップ1040は、要望通りに、エアフォイル1030のピッチの角度を設計AOAに制限する。このため、回転および振動装置と同様、翼1030はバランスを取らなくてもよい。したがって、この場合、多軸ヒンジの回動中心線は、切換フォイルの翼弦からオフセットする必要はなく、十分な回動スパンが与えられている場合には、図28に示すように、切換フォイルの翼弦と共直線上に配置されるようにしてもよい。
図28bにおいて、潮汐流は緩やかで、主な方向は存在せず、このため、僅かに正の浮力を有するエアフォイル1030の動作によって、ヒンジ1050が閉じており、その結果、ピッチ角0度で静止している。すなわち、浮力はセンタリング力として機能する。図28cにおいては、潮汐は矢印で示すように向きが変わっている。このとき、ヒンジ1050は風下の回動中心1062まわりに開口し、それにより、エアフォイル1030は、変わった流れ方向に対して負のAOAで再び傾けられる。ストップ1040は、所望AOAにエアフォイル1030のピッチ角を制限する。
キャンバー、ヒンジスパン、および翼1030からのヒンジ1050のオフセットに関するある構成において、翼は、変化する流れ方向のみの動作によって向きを変えるようにしてもよく、センタリング力は不要である。図29aは、エアフォイルからのより大きなオフセット距離を有するヒンジの概略例を示している。しかしながら、特に高いキャンバーが使われる多くの場合において、翼は、変化する流れのみによっては自然に向きを変えることはなく、よって、更なるセンタリング力を用いてピッチングモーメントに対抗する必要がある。
センタリング力は、必要な場合には、流れが停止したときに、ヒンジを閉じて、翼1030をピッチ角0度に戻すために使用される。ピッチ角0度から、翼1030は必要な揚抗モーメントをより容易に生成して、変化した流れ方向に対する負のAOAに再び転換することができる。
力発生装置またはフロー制御装置の代替的な実施形態において、ヒンジ1150は、図29bに概略的に示すように単一の回動中心を有する1軸ヒンジである。ヒンジ1150は、センタリング力を与えるために翼の浮力を僅かに負にすべきである点を除いて、多軸ヒンジ1050と同様に動作する。
力発生装置においては、翼によって生成される力がダウンフォースではなく揚力である場合に、翼の浮力は反転される。生成される力が横力である場合には、バネまたはその他適切なドアまたはゲート閉鎖手段の使用のような、センタリング力を与える代替手段が必要になる可能性がある。力の方向のすべての場合において、センタリング力は、水圧ラムによって与えるようにしてもよい。
多軸ヒンジは、図30に示すようにフロー制御装置1210とともに使用するようにしてもよい。フロー制御装置1210は、装置近傍の範囲内の流れの速度および方向を変更することを目的とするものである。ある実施形態においては、交互の流れ変更が必要とされたときにはいつでも、単一のフロー制御装置を使用するようにしてもよい。
更なる実施形態においては、一対のフロー制御装置がダクトを提供するために使用され、その内部に、回転クロスフロー発電機が設置されている。図30aを参照すると、回転クロスフロー発電機1200が平面図に示されている。回転クロスフロー発電機は潮汐流内で設置可能となっている。発電機は、単一のスタンドアロンユニットであっても、複数の発電機または発電機アレイの一部を形成するものであってもよい。一対のフロー制御装置は、一対の切換フォイル1230a,1230bを含み、それらが発電機1200のどちらかの側にごく接近して設けられ、各切換フォイル1230が多軸ヒンジ上に取り付けられている。翼1230は、ヒンジ1250の回動中心1262,1264間に延びる仮想回動中心線1280がエアフォイルの翼弦に対して実質的に平行になるように、取り付けられている。翼1230は上に反っていて、各翼の凸側1233が回転クロスフロー発電機に対向するように発電機のどちらかの側に配置されている。
キャンバーに加えて、翼の各々のAOAはダクトの形状を決定する。発電機を通る流速を高めるために、近づいてくる流れ方向において、ダクトの上流側の入口よりも下流側の出口の方が、ダクトが広くなっていることが一般に望ましい。このため、図30aにおいて、ヒンジ1250aは、下流の回動中心1264aまわりに開口して翼1230aを負のAOAに傾ける一方、ヒンジ1250bは、下流の回動中心1264bまわりに開口して翼1230bを正のAOAに傾け、拡散形状を達成する。先の力発生装置と同様、エアフォイルのAOAおよびピッチ角を制限するために、制限手段を使用することができる。
図30bにおいては、主な流れ方向は存在せず、発電機は静止しており、センタリング力が、ヒンジを閉じて翼をピッチ角0度に戻している。力発生装置と同様、フロー制御装置は、前述したようにその鉛直/水平方向付けに適した任意のセンタリング力手段を必要とする可能性がある。
図30cにおいては、図30aと比べて反対の方向に水が流れるように、潮流の向きが変わっている。発電機を介して流れを引き入れるべくダクトを拡散器として成形するために、翼1230の向きは反転されている。これは、翼に作用する流体動的力に応答する多軸ヒンジ1250a,1250bだけで、もたらされる。ここで、回動ヒンジ1250aは、回動中心1262aまわりに開口し、その回動中心が下流の回動中心に変わる。ヒンジ1250bは回動中心1262bまわりに開口する。
発電機1200およびフロー制御装置1210は、潮汐流内で、間隔を空けずに設けられた、複数の回転クロスフロー発電機または回転クロスフロー発電機アレイの一部であってもよい。ある実施形態においては、2つのフロー制御装置が、隣接する発電機間のギャップに設けられて、それらの間にベンチュリ状の流路が形成されている。図30において、翼1230bは、隣接する発電機の翼1230cにごく接近して配置されて、それら2つの翼が、それらの間にベンチュリ状の流路を形成するようになっている。導管組織は、設けられる場合、アレイを通して水の流れを引き入れるために使用される。発電機間にベンチュリ状の流路を設けることにより、さらにアレイを通る流れを向上させ、アレイの上流および下流部分の間で増加した水頭を緩和することもできる。例えば、このようなアレイに配置される翼の発電機側に作用する静圧は、ベンチュリ側に作用する静圧よりも大きい可能性がある。すなわち、下流のベンチュリの流れは、下流の発電機の流れよりも速い可能性がある。速いベンチュリの流れが遅い発電機の流れと合流するときに、その速度を速めることとなり、これは、アレイを通る流れを増進させることとなる。制限手段が設計AOAで翼を保持する圧力場の利点を得るために、回動中心の位置を設計できることに当業者は気付くであろう。
力発生装置のように、多軸ヒンジの回動中心線は、十分な回動スパンが与えられる場合、切換フォイルの翼弦と一直線となるように配置するようにしてもよい。これは、非常に狭いベンチュリ流路が想定される場合または構造上の要件である場合に有利となる可能性がある。
上述した力発生装置およびフロー制御装置の翼は、図30に示すように正のキャンバーを有するものであっても、負のキャンバーまたはゼロのキャンバーを有するものであってよく、また、薄くて平らなプレート、対称的なレンズ状部、上に反らせた薄いプレート、または上に反らせたレンズ部として形成することができる。フロー制御装置においては、流路の望ましいタイプに応じて、ヒンジをベンチュリ状の流路内に配置するようにしても、あるいはベンチュリ状の流路の外に配置するようにしてもよい。
具体的な装置設計およびエアフォイルが使用される流体媒質によれば、エアフォイルは、本発明のすべての態様において、圧延鋼材または剛体合成物のような実質的に剛体材料によって形成するようにしても、あるいはゴム、軟質プラスチックまたは帆布などのような可撓性を有する材料によって形成するようにしてもよい。さらに、エアフォイルは任意の数量のヒンジに取り付けるようにしてもよく、それらは、エアフォイルの長さ方向に沿った任意の位置、あるいはエアフォイルの端部に配置することができる。非軸装置の場合には、エアフォイルは、その端部に配置された一対のヒンジ上に取り付けるようにしても、あるいはエアフォイルのミッドスパンに配置されたヒンジ上に取り付けるようにしてもよい。
多軸ヒンジの簡素化のために、本発明を具体化する任意の装置は、本格的な実用性無しに、子供のおもちゃや可動彫像等のような装置としてさらに用いるようにしてもよいことは、当業者にとって明らかである。
また、当業者にとって当然のことながら、本発明に係る多軸ヒンジを組み入れた回転クロスフロー装置おとびエアフォイルの使用によって、翼のピッチ制御の従来の解決策よりも大きな恩恵を有するクロスフロー装置の利用し易さを高めることができる。例えば、多軸ヒンジは装置外周部に取り付けられて全く別個の存在となるため、装置の回転軸との関連性または装置の回転軸との連結は必要無い。これは、同様に、回転シャフトの各端部は、自由に外部から各端部の位置で支えられることを意味している。このため、より大きな装置を使用することが可能である。複雑な機械類や制御システムが存在しないことにより、装置をより容易に取り付けまたは取り外すことができ、これは、装置が水流で使用される場合に大きな利点となる。

Claims (28)

  1. エアフォイルに対する様々な方向の流体の流れの中で用いるために配置されるエアフォイルであって、
    当該エアフォイルのピッチ角の自動調整のために、多軸ヒンジ上に配置され
    前記多軸ヒンジが、固定部材および可動部材を備え、
    前記可動部材が、流体動的圧力下で、第1回動中心およびこの第1回動中心から横方向に間隔を置いて配置された第2回動中心の各々を中心に回動可能であり、その回動により、前記第1および第2回動中心の各々を中心に前記ヒンジを使用中交互に開くとともに、
    前記エアフォイルが、前記可動部材と共に回動運動を行うために前記可動部材上に配置されていることを特徴とするエアフォイル。
  2. 請求項1に記載のエアフォイルにおいて、
    前記多軸ヒンジの固定部材が、横方向に間隔を置いて配置された前記第1および第2回動中心を規定することを特徴とするエアフォイル。
  3. 請求項1に記載のエアフォイルにおいて
    前記ヒンジの開放中、前記第1回動中心と前記第2回動中心の各位置が前記固定部材に対して可変であることを特徴とするエアフォイル。
  4. 請求項2または3に記載のエアフォイルにおいて、
    前記第1回動中心と前記第2回動中心の一方を中心とする前記ヒンジの開放と、前記第1回動中心と前記第2回動中心の他方を中心とする前記ヒンジの開放との間の移行中における前記可動部材の動作が、実質的に即時に行われるものであることを特徴とするエアフォイル。
  5. 請求項2または3に記載のエアフォイルにおいて、
    前記第1回動中心と前記第2回動中心の一方を中心とする前記ヒンジの開放と、前記第1回動中心と前記第2回動中心の他方を中心とする前記ヒンジの開放との間の移行中における前記可動部材の動作が、緩やかな回動運動であることを特徴とするエアフォイル。
  6. 請求項2乃至5の何れか1項に記載のエアフォイルにおいて、
    前記可動部材が、前記第1回動中心と前記第2回動中心との間の移行動作中に、複数の中間位置の回動中心を中心に回動するように配置されることを特徴とするエアフォイル。
  7. 請求項2乃至6の何れか1項に記載のエアフォイルにおいて、
    前記多軸ヒンジが、前記固定部材と前記可動部材との間に延びる交差リンクをさらに備えることを特徴とするエアフォイル。
  8. 請求項2に記載のエアフォイルにおいて、
    前記固定部材と前記可動部材を一体に固定するとともに、前記第1回動中心まわりの開放と、前記第2回動中心まわりの開放との間で前記可動部材の移行を可能にするラッチ機構が設けられていることを特徴とするエアフォイル。
  9. 請求項2に記載のエアフォイルにおいて、
    前記第1および第2回動中心の各々で前記可動部材に連結された第1および第2油圧ダンパをさらに備え、
    それら油圧ダンパが、前記固定部材と前記可動部材を一体に固定するとともに、前記第1回動中心まわりの開放と、前記第2回動中心まわりの開放との間で前記可動部材の移行を可能にするように配置されていることを特徴とするエアフォイル。
  10. 請求項1乃至9の何れか1項に記載のエアフォイルにおいて、
    前記流体が水であることを特徴とするエアフォイル。
  11. 請求項10に記載のエアフォイルにおいて、
    前記水が流れまたは動き、その水が、潮汐流、河川流、波内の水の軌道運動、海流等であることを特徴とするエアフォイル。
  12. 請求項1乃至11の何れか1項に記載のエアフォイルにおいて、
    前縁および後縁を有し、前記エアフォイルを使用する装置の通常運転条件下で、前記前縁が近づいてくる流れ方向を常に向き、前記後縁が前記近づいてくる流れ方向から背ける方向を常に向くように、前記前縁および後縁が配置されていることを特徴とするエアフォイル。
  13. 請求項12に記載のエアフォイルにおいて、
    前記多軸ヒンジの回動中心線が、前記第1および第2回動中心を通る仮想線として定義され、
    前記ヒンジが完全に閉じた位置にあるときに前記回動中心線が前記エアフォイルの翼弦に対して実質的に垂直に配置されるように、前記ヒンジが前記エアフォイルに取り付けられていることを特徴とするエアフォイル。
  14. 請求項1乃至11の何れか1項に記載のエアフォイルにおいて、
    当該エアフォイルが、対向面、前縁および後縁を有し、
    通常高い流体圧力に面する前記エアフォイルの表面を常に同じ面とし、且つ低い流体圧力に面する前記エアフォイルの表面を常に同じ面で維持するために、前記対向面、前記前縁および前記後縁が、それらの使用時に交互に入れ替えられるように配置されることを特徴とするエアフォイル。
  15. 請求項14に記載のエアフォイルにおいて、
    前記多軸ヒンジの回動中心線が、前記第1および第2回動中心を通る仮想線として定義され、
    前記ヒンジが完全に閉じた位置にあるときに前記回動中心線が前記エアフォイルの翼弦に対して実質的に平行に配置されるように、前記ヒンジが前記エアフォイルに取り付けられていることを特徴とするエアフォイル。
  16. 様々な見掛け流れ方向の流体の流れの中で用いるための回転クロスフロー装置であって、
    前記流体の流れに対して実質的に垂直に配置された回転シャフトと、
    前記回転シャフトと平行に回動可能に配置された少なくとも1の、請求項2乃至13の何れか1項に記載のエアフォイルとを備え、
    前記エアフォイルが、前記回転シャフトに連結された支持部上で前記回転シャフトから間隔を空けるような位置関係で配置されていることを特徴とする回転クロスフロー装置。
  17. 請求項16に記載の回転クロスフロー装置において、
    当該装置が回転クロスフロー発電機であることを特徴とする回転クロスフロー装置。
  18. 請求項16に記載の回転クロスフロー装置において、
    当該装置が回転クロスフロープロペラであることを特徴とする回転クロスフロー装置。
  19. 流体の流れの中で使用するための振動装置であって、
    往復部材と、この往復部材上に配置された少なくとも1の、請求項2乃至13の何れか1項に記載のエアフォイルとを備え、
    前記往復部材がその中間ストローク位置にあって、前記ヒンジが完全に閉じた位置にあるときに、前記エアフォイルの翼弦が、中間の流体の流れ方向に対して実質的に平行に配置されていることを特徴とする振動装置。
  20. 流体の流れの中で使用するための振動装置であって、
    往復部材と、この往復部材上に配置された少なくとも1の、請求項2乃至11または請求項14乃至15の何れか1項に記載のエアフォイルとを備え、
    前記往復部材がその中間ストローク位置にあって、前記ヒンジが完全に閉じた位置にあるときに、前記エアフォイルの翼弦が、中間の流体の流れ方向に対して実質的に垂直に配置されていることを特徴とする振動装置。
  21. 請求項19または20に記載の振動装置において、
    当該装置が発電機であることを特徴とする振動装置。
  22. 請求項19または20に記載の振動装置において、
    当該装置がプロパルサであることを特徴とする振動装置。
  23. 様々な方向の流体の流れの中で使用するための力発生装置であって、
    請求項1に記載のエアフォイルを備え、
    前記エアフォイルが、対向面、前縁および後縁を有し、
    通常高い流体圧力に面する前記エアフォイルの表面を常に同じ面とし、且つ低い流体圧力に面する前記エアフォイルの表面を常に同じ面で維持するために、前記対向面、前記前縁および前記後縁が、それらの使用時に交互に入れ替えられるように配置されることを特徴とする力発生装置。
  24. 請求項23に記載の力発生装置において、
    前記多軸ヒンジの固定部材が、横方向に間隔を置いて配置された第1および第2回動中心を規定し、
    前記ヒンジが、前記第1および第2回動中心を通る仮想線として定義される回動中心線を含み、
    前記ヒンジが完全に閉じた位置にあるときに、前記回動中心線が前記エアフォイルの翼弦と実質的に平行に配置されるように、前記ヒンジが取り付けられていることを特徴とする力発生装置。
  25. 請求項23または24に記載の力発生装置において、
    回転クロスフロー発電機に隣接して設けられていることを特徴とする力発生装置。
  26. 交互に方向が変わる流体の流れの中で用いるためのフロー制御装置であって、
    請求項1に記載のエアフォイルを備え、
    前記エアフォイルが、対向面、前縁および後縁を有し、
    通常高い流体圧力に面する前記エアフォイルの表面を常に同じ面とし、且つ低い流体圧力に面する前記エアフォイルの表面を常に同じ面で維持するために、前記対向面、前記前縁および前記後縁が、それらの使用時に交互に入れ替えられるように配置されることを特徴とするフロー制御装置。
  27. 請求項26に記載のフロー制御装置において、
    前記多軸ヒンジの固定部材が、横方向に間隔を置いて配置された第1および第2回動中心を規定し、可動部材が前記第1および第2回動中心を中心に回動可能となっており、
    前記ヒンジが、前記第1および第2回動中心を通る仮想線として定義される回動中心線を含み、
    前記ヒンジが完全に閉じた位置にあるときに、前記回動中心線が前記エアフォイルの翼弦と実質的に平行に配置されるように、前記ヒンジが取り付けられていることを特徴とするフロー制御装置。
  28. 請求項26または27に記載のフロー制御装置において、
    回転クロスフロー発電機に隣接して設けられていることを特徴とするフロー制御装置。
JP2009548739A 2007-02-09 2008-02-07 自動ピッチ制御機能を有するエアフォイル Expired - Fee Related JP5095757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0702552.1 2007-02-09
GB0702552A GB2446405B (en) 2007-02-09 2007-02-09 Airfoils with automatic pitch control
PCT/GB2008/000447 WO2008096154A1 (en) 2007-02-09 2008-02-07 Airfoils with automatic pitch control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010518308A JP2010518308A (ja) 2010-05-27
JP5095757B2 true JP5095757B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=37899061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548739A Expired - Fee Related JP5095757B2 (ja) 2007-02-09 2008-02-07 自動ピッチ制御機能を有するエアフォイル

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8337159B2 (ja)
EP (1) EP2126345A1 (ja)
JP (1) JP5095757B2 (ja)
KR (1) KR101420464B1 (ja)
CN (1) CN101652562B (ja)
AU (1) AU2008212678B2 (ja)
CA (1) CA2677808C (ja)
GB (1) GB2446405B (ja)
HK (1) HK1121508A1 (ja)
WO (2) WO2008096154A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2450077B (en) * 2007-05-31 2009-11-11 Edinburgh Designs Ltd Turbine for tidal power generation
GB2468863C (en) * 2009-03-24 2011-05-11 Microgen Technologies Ltd Vertical axis wind turbine auto blade pitching mechanism
KR20130122639A (ko) 2010-11-03 2013-11-07 내셔날 리서치 카운실 오브 캐나다 요동형 포일 터빈
AU2012219353B2 (en) * 2011-02-18 2015-12-17 Concepts Nrec, Llc Turbomachinery having self-articulating blades, shutter valve, partial-admission shutters, and/or variable-pitch inlet nozzles
DK177336B1 (en) * 2011-04-12 2013-01-21 Compoenergy Aps Device and system for harvesting the energy of a fluid stream comprising
US8793040B2 (en) * 2011-06-10 2014-07-29 Embraer S.A. Climb-optimized auto takeoff system
GB201206842D0 (en) * 2012-04-19 2012-05-30 Bell Hugh M I Improvements in or relating to kinetic energy
JP5347048B1 (ja) * 2012-06-19 2013-11-20 親男 橋本 水流エネルギーを利用した発電装置
US9193407B2 (en) 2012-08-21 2015-11-24 John Austin Muth Active downforce generation for a tilting vehicle
WO2014151275A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 United Technologies Corporation Nacelle mounted latching system
CN103256182A (zh) * 2013-04-18 2013-08-21 深圳市福田区青少年科技教育协会 自适应风力充电器
US10309368B2 (en) 2013-10-22 2019-06-04 Chikao Hashimoto Power generation apparatus utilizing water current energy
ES2536116B1 (es) * 2013-11-19 2016-04-11 Manuel RAÑA FEIJOO Mecanismo rotatorio de flujo cruzado para aprovechar la energía cinética de una corriente de agua
KR101509484B1 (ko) * 2014-04-03 2015-04-08 김성철 조수력 발전용 터빈
EP2957768A1 (en) 2014-06-16 2015-12-23 Cockerill Maintenance & Ingenierie S.A. Improved vertical axis wind turbine
KR101743937B1 (ko) 2016-08-30 2017-06-07 (주) 대신이엔에스 조류발전용 블레이드 및 이를 포함하는 조류 발전장치
US11226639B2 (en) 2016-09-23 2022-01-18 Yaborã Indústria Aeronáutica S.A. Enhanced take-off system
JP6628011B1 (ja) * 2019-01-17 2020-01-08 中国電力株式会社 垂直軸型水車、水力発電装置、及び翼部材の配置方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4383801A (en) * 1981-03-02 1983-05-17 Pryor Dale H Wind turbine with adjustable air foils
CN2034201U (zh) * 1987-10-16 1989-03-15 陈立明 摆动叶片立轴式风轮
CN2060820U (zh) * 1989-09-20 1990-08-22 王振国 聚合式风力机
US5193978A (en) * 1991-09-23 1993-03-16 Bill Gutierrez Articulated blade with automatic pitch and camber control
AT401409B (de) * 1995-03-08 1996-09-25 Lukas Peter Vorrichtung zur erzeugung mechanischer energie aus strömungen
EP1205661A1 (en) * 2000-11-13 2002-05-15 Isidro U. Ursua Vertical axis wind turbine
CN2462104Y (zh) * 2000-12-05 2001-11-28 刘宝录 旋翼轮垂直轴风车
CA2365650A1 (en) 2001-12-20 2003-06-20 Maxime Lambert Bolduc Self-trimming oscillating wing system
DE10237416A1 (de) 2002-08-16 2004-02-26 Daimlerchrysler Ag Betriebsverfahren für einen Verdichter
GB0220626D0 (en) 2002-09-05 2002-10-16 Univ Robert Gordon Apparatus for controlling the launch, secure positioning and/or recovery of marine based equipment situated in sea or river currents
US6749394B2 (en) * 2002-09-25 2004-06-15 Bruce E. Boatner Rotating display apparatus
WO2004110859A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 Éolo Inc. Self-trimming oscillating system
TR200600993T2 (tr) * 2003-09-09 2006-09-21 Ponte Di Archimede S.P.A. Dikey eksenli su akımı türbini
GB0419395D0 (en) * 2004-09-01 2004-10-06 Zubarev Vladimir A method and apparatus for transforming energy in a fluid medium
CN100340765C (zh) * 2004-11-16 2007-10-03 俞嘉华 一种动力传输装置
CN100342132C (zh) * 2004-12-09 2007-10-10 时继光 立轴式风车
US20090136346A1 (en) * 2007-11-23 2009-05-28 Samuel Thomas Kelly Vertical axis wind turbine

Also Published As

Publication number Publication date
GB2446405A (en) 2008-08-13
WO2008096159A1 (en) 2008-08-14
CN101652562A (zh) 2010-02-17
AU2008212678B2 (en) 2013-06-06
CA2677808A1 (en) 2008-08-14
KR20090108120A (ko) 2009-10-14
CN101652562B (zh) 2012-10-10
AU2008212678A1 (en) 2008-08-14
US20100028150A1 (en) 2010-02-04
US8337159B2 (en) 2012-12-25
CA2677808C (en) 2015-07-07
GB0702552D0 (en) 2007-03-21
JP2010518308A (ja) 2010-05-27
GB2446405B (en) 2011-07-27
EP2126345A1 (en) 2009-12-02
WO2008096154A1 (en) 2008-08-14
KR101420464B1 (ko) 2014-07-16
HK1121508A1 (en) 2009-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095757B2 (ja) 自動ピッチ制御機能を有するエアフォイル
CA2378607C (en) Rotor with a split rotor blade
US4368392A (en) Water turbine
EP0935554B1 (en) A pivoting sailing rig
US20080199314A1 (en) Wind driven power system
JP2009518572A (ja) 潮汐流エネルギー変換システム
WO1983001427A1 (en) A self-trimming sailset
JP2017528649A (ja) 発電装置
CA2706783A1 (en) An apparatus for generating power from a fluid stream
WO2017021867A1 (en) Oscillating wing power generator
US20210284312A1 (en) Method and Apparatus for Adjusting the Flow Properties of a Propeller
WO2002064974A1 (fr) Dispositif de generation d'energie eolienne
GB2304826A (en) A wind-or water-powered machine
FI94613B (fi) Siipipurjejärjestelmä
KR20220106833A (ko) 추진 장치
EP3112674A1 (en) A wind turbine system for generating electrical energy on a ship, and a ship comprising a wind turbine system
JPS6318029B2 (ja)
RU2141059C1 (ru) Крыло (лопасть) с самоустановкой угла атаки к направлению набегающего потока среды
AU2007100291A4 (en) RAVMI - a vertical axis wind turbine
AU717925B2 (en) A pivoting sailing rig
RU2037639C1 (ru) Турбина
JP2023088803A (ja) 風力自在航行システム
CN117759480A (zh) 一种多能互补通用翼及对应的发电装置
GB2397626A (en) Wind or water turbine
GB2156297A (en) Rudders with wings and method for manufacture thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees