JP5092034B2 - 端子台及び端子台の製造方法 - Google Patents

端子台及び端子台の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5092034B2
JP5092034B2 JP2011095004A JP2011095004A JP5092034B2 JP 5092034 B2 JP5092034 B2 JP 5092034B2 JP 2011095004 A JP2011095004 A JP 2011095004A JP 2011095004 A JP2011095004 A JP 2011095004A JP 5092034 B2 JP5092034 B2 JP 5092034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
female screw
terminal block
cap nut
plate
resin base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011095004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012227049A (ja
Inventor
将司 中井
隆一 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011095004A priority Critical patent/JP5092034B2/ja
Publication of JP2012227049A publication Critical patent/JP2012227049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092034B2 publication Critical patent/JP5092034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

本発明は、端子台及び端子台の製造方法に関する。
従来の端子台として、端子台の絶縁樹脂製の基台部にナットを埋め込み、当該ナットにねじを螺合させ外部接続線の端部に圧着された圧着端子を固定するものがある(例えば、特許文献1参照)。ナットをインサート成型する端子台は、樹脂成型時に金型に設けられた支持部でナットを保持する必要があり、成型後にナットの下方に支持部を抜いた跡である穴部が生じる。この端子台を金属製ベースに固定する際、ナットが金属製の場合、金属製のナットの底面が穴部内に露出しており金属ベースと対向するため、使用される電圧に応じて金属製ベースとナットとの間に必要な絶縁距離がとられている。
特開2003−109686号公報
従来の端子台は以上のように構成され、金属製ベースとナットとの間に必要な絶縁距離を確保しなければならない。このため、端子台の小型低背化の妨げになるという問題点があった。なお、低背化とは、部品等の厚さ(高さ)を薄くするといった概念である。特に、自動車等の車両に搭載される電気機器等に用いられる端子台においては、低背化は重要な課題であった。また、ナットにねじを螺合させ締め付ける際にナットとねじとの螺合による磨耗粉等が発生し穴部内に落下すると、印加電圧に応じて設けたナットと金属製ベースとの間の絶縁距離が不足することとなり、絶縁破壊が発生するおそれがあるという問題点もあった。もちろん、従来の金属ブロックで製作された袋ナットを使用すれば摩耗粉等の落下の問題は防止できるが、ナットの高さが高くなるとともに上述のように金属製ベースとの間に充分に余裕を見込んだ絶縁距離をとらなければならないので低背化の妨げとなる。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされたものであり、絶縁性能を確保できるとともに背の高さを低くできる端子台を得ること及び端子台の製造方法を提供することを目的とする。
この発明に係る端子台においては、
樹脂製ベースと袋ナット装置とを有する端子台であって、
上記樹脂製ベースは、絶縁性の樹脂で形成され、ベース端部と穴部とを有するものであり、
上記袋ナット装置は、雌ねじ部を有する導電材料製の雌ねじ部材と絶縁材料製の板状部材とを有し、上記雌ねじ部材の上記雌ねじ部の長さ方向の一方の端部に上記板状部材が固定されたものであり、
上記袋ナット装置は上記板状部材が上記雌ねじ部材よりも上記ベース端部側に位置するようにして上記樹脂製ベースに埋設されるとともに、上記穴部は上記板状部材から始まり上記ベース端部に至って開口するものである。
また、この発明に係る端子台の製造方法は、次の工程を有するものである。
ア.雌ねじ部を有する導電材料製の雌ねじ部材の上記雌ねじ部の長さ方向の一方の端部に絶縁材料製の板状部材を固定し袋ナット装置を製造する袋ナット装置製造工程。
イ.上記袋ナット装置を上記板状部材が上記雌ねじ部材よりも金型に設けられた支持部側になるようにして上記支持部に支持させる支持工程。
ウ.上記金型に絶縁性の樹脂を注入し、上記袋ナット装置が埋設された樹脂製ベースを製造する樹脂製ベース製造工程。
エ.上記金型から上記樹脂製ベースを離型させ、上記支持部を上記樹脂製ベースから抜いた跡が上記板状部材から上記樹脂製ベースのベース端部に至って開口する穴部となる離型工程。
この発明に係る端子台においては、
樹脂製ベースと袋ナット装置とを有する端子台であって、
上記樹脂製ベースは、絶縁性の樹脂で形成され、ベース端部と穴部とを有するものであり、
上記袋ナット装置は、雌ねじ部を有する導電材料製の雌ねじ部材と絶縁材料製の板状部材とを有し、上記雌ねじ部材の上記雌ねじ部の長さ方向の一方の端部に上記板状部材が固定されたものであり、
上記袋ナット装置は上記板状部材が上記雌ねじ部材よりも上記ベース端部側に位置するようにして上記樹脂製ベースに埋設されるとともに、上記穴部は上記板状部材から始まり上記ベース端部に至って開口するものであるので、
絶縁性能を確保できるとともに背の高さを低くできる端子台を得ることができる。
また、この発明に係る端子台の製造方法は、次の工程を有するものであるので、絶縁性能を確保できるとともに背の高さを低くできる端子台の製造方法を提供することができる。
ア.雌ねじ部を有する導電材料製の雌ねじ部材の上記雌ねじ部の長さ方向の一方の端部に絶縁材料製の板状部材を固定し袋ナット装置を製造する袋ナット装置製造工程。
イ.上記袋ナット装置を上記板状部材が上記雌ねじ部材よりも金型に設けられた支持部側になるようにして上記支持部に支持させる支持工程。
ウ.上記金型に絶縁性の樹脂を注入し、上記袋ナット装置が埋設された樹脂製ベースを製造する樹脂製ベース製造工程。
エ.上記金型から上記樹脂製ベースを離型させ、上記支持部を上記樹脂製ベースから抜いた跡が上記板状部材から上記樹脂製ベースのベース端部に至って開口する穴部となる離型工程。
この発明の実施の形態1である端子台の構成を示す図である。
実施の形態1.
図1は、この発明を実施するための実施の形態1を示すものであり、図1(a)は端子台の平面図、図1(b)は端子台の要部を示す要部断面図である。図1において、端子台1は次のように構成されており、例えば金属製ベース4(図1(a))に固定ねじ(図示しない)にて固定される。絶縁樹脂製の樹脂製ベース11は、ベース端部としての平らな底面部11aを有しており、底面部11aを例えば端子台1が使用される機器の金属製ベース4に当接させて取り付けられる。樹脂製ベース11には、袋ナット装置12(後述)が一体にインサート成型されている。樹脂製ベース11は、図1(b)における袋ナット装置12の下方側に、インサート成型時に袋ナット装置12を支持する下金型の支持部(図示せず)が抜かれた跡である穴部11bを有する。この穴部11bは、絶縁円板14から始まり樹脂製ベース11の底面部11aに至って開口している。
袋ナット装置12は、雌ねじ部材としての金属製のナット部13と、このナット部13と別部材の絶縁部材としての絶縁円板14とを有し、この両者にて袋部12aが形成されている。ナット部13は、図1(b)に断面を示すようにフランジ付の六角形の形状を有し、内側に後述の締め付けねじ16が螺合される雌ねじ部13aが設けられている。また、ナット部13は、雌ねじ部13aの長さ方向すなわちナット部13の高さ方向の一方の端部である図1(b)におけるナット部13の下端部に突設された係合部としての4個の爪状の加締め部13bを有する。
絶縁円板14は、ナット部13の加締め部13bにその高さ方向に雌ねじ部13aを覆うようにして嵌合され、加締められナット部13と一体化されている。また、ナット部13の他方の端部であるフランジの上面が樹脂製ベース11の上面とほぼ面一になるようにして樹脂製ベース11と一体にインサート成型されている。そして、ナット部13の雌ねじ部13aに締め付けねじ16が座金17を嵌めた状態で螺合され、締め付けねじ16により外部からの接続線の端部に圧着された圧着端子5(図1(a)では図示を省略)が締め付けられ固定されている。端子台1は、以上の樹脂製ベース11、袋ナット装置12、締め付けねじ16、座金17にて構成されている。
次に、上記端子台1の製造方法について説明する。まず、袋ナット装置12を製作する。雌ねじ部13aを有する金属製のフランジ付の六角形のナット部13の高さ方向の一方の端部である図1(b)における下方の端部に突設された係合部としての4個の爪状の加締め部13bの内側に絶縁円板14を嵌合させ、加締め部13bを図示しない加締め治具にて押圧し塑性変形させ、絶縁円板14を加締め一体化する。これにより、袋ナット装置12が完成される。この袋ナット装置12を製造するプロセスは、自動機にて行うことができる。
次に、完成した袋ナット装置12を図示しない下金型の所定の位置に設けられた支持部に載せ固定する。その後、上金型を乗せ、金型を閉鎖し絶縁性の樹脂を注型固化させて、樹脂製ベース11を成型するとともに樹脂製ベース11に袋ナット装置12が埋め込まれて一体化された端子台1を金型から取り出す。これにより、ナット部13の高さ方向の端部が加締め部13bを含めて樹脂にて覆われる。また、樹脂製ベース11には、袋ナット装置12を支持する下金型の支持部が抜かれた跡である穴部11bが形成されることになる。この穴部11bは、絶縁円板14から始まり樹脂製ベース11の底面部11aに至って開口している。なお、金型は、図1(b)におけるナット部13のフランジの上面が樹脂製ベース11の上面と面一になる寸法関係にされている。もちろん、以上の工程は、自動化可能である。
なお、上記実施の形態では、袋ナット装置12は、ナット部13の加締め部13bにより絶縁円板14の外周部を加締めるものを示したが、絶縁円板14をナット部13の下部に固定できれば足りるので、圧入や圧着、熱加締め等他の方法によってナット部13に設けられた係合部に固定してもよい。また、ナット部13はフランジ付六角形のものを示したが、円筒状のものや外周部にナール加工を施し軸方向に細い溝状部を形成した円筒状のナット等であってもよい。もちろん、ナット部をフランジ付のものにすることは不可欠ではない。
以上のように構成された端子台1は、例えば図1(a)に示すように図示しない固定ねじにて金属製の金属製ベース4に底面部11aを当接させて固定される。このとき、袋ナット装置12は下部に絶縁円板14を有しているので、金属製ベース4と連なる穴部11bに金属製のナット部13が露出することがないので、ナット部13と金属製ベース4との間の絶縁を容易に行うことでき、かつ絶縁距離も短くできる。従って、穴部11bの図1(b)における上下方向の寸法の短縮が可能であり、端子台1の高さを低くすることすなわち低背化が可能となる。
また、ナット部13の端部に絶縁円板14を設けて袋ナット装置12を構成したので、導電部材であるナット部13や締め付けねじ16から金属の破片や削粉、磨耗粉が発生しても袋部12a内にとどまるので、構造部材の追加なしに絶縁破壊を防止することができ、端子台の品質及び信頼性が向上する。また、袋ナット装置12を用いるので、組み立て性の向上及び低コスト化が可能となる。
さらに、袋ナット装置12をインサート成型するので、ナット部13の底面から雌ねじ部13aに絶縁性樹脂が入らないような金型構造とする必要がなくなり、金型構造や成型工程が簡略化されるので端子台の製造コストを低減できる。また、袋ナット装置12を製造してから当該袋ナット装置12をインサート成型するので、ナット部13と絶縁円板14とを個別に金型に配置してからインサート成型する場合に比し、作業が容易であり、自動化も容易である。また、ナット部13とこのナット部13とは別部材の絶縁円板14とで構成した袋ナット装置12は、一つの金属ブロックでとまり穴で製造される一般的な金属製の袋ナットと比較して高さを低減することができ、当該袋ナット装置12をインサート成型した端子台は、小型低背化が可能となり、特に車両に搭載される用途例えばバッテリーの電力を交流に変換する電力変換装置の端子台として最適なものとなる。
1 端子台、11 樹脂製ベース、11a 底面部、11b 穴部、
12 袋ナット装置、13 ナット部、13a 雌ねじ部、13b 加締め部、
14 絶縁円板。

Claims (4)

  1. 樹脂製ベースと袋ナット装置とを有する端子台であって、
    上記樹脂製ベースは、絶縁性の樹脂で形成され、ベース端部と穴部とを有するものであり、
    上記袋ナット装置は、雌ねじ部を有する導電材料製の雌ねじ部材と絶縁材料製の板状部材とを有し、上記雌ねじ部材の上記雌ねじ部の長さ方向の一方の端部に上記板状部材が固定されたものであり、
    上記袋ナット装置は上記板状部材が上記雌ねじ部材よりも上記ベース端部側に位置するようにして上記樹脂製ベースに埋設されるとともに、上記穴部は上記板状部材から始まり上記ベース端部に至って開口するものである
    端子台。
  2. 上記袋ナット装置は、上記雌ねじ部材が係合部を有するとともに、上記板状部材が上記係合部に加締め、熱加締め、圧入、圧着のいずれか一つの方法により固定され上記雌ねじ部材と一体にされたものである
    請求項1に記載の端子台。
  3. 次の工程を有する端子台の製造方法。
    ア.雌ねじ部を有する導電材料製の雌ねじ部材の上記雌ねじ部の長さ方向の一方の端部に絶縁材料製の板状部材を固定し袋ナット装置を製造する袋ナット装置製造工程。
    イ.上記袋ナット装置を上記板状部材が上記雌ねじ部材よりも金型に設けられた支持部側になるようにして上記支持部に支持させる支持工程。
    ウ.上記金型に絶縁性の樹脂を注入し、上記袋ナット装置が埋設された樹脂製ベースを製造する樹脂製ベース製造工程。
    エ.上記金型から上記樹脂製ベースを離型させ、上記支持部を上記樹脂製ベースから抜いた跡が上記板状部材から上記樹脂製ベースのベース端部に至って開口する穴部となる離型工程。
  4. 上記袋ナット装置製造工程は、上記板状部材を上記雌ねじ部材に、加締め、熱加締め、圧入、圧着のいずれか一つの方法により固定するものである
    請求項3に記載の端子台の製造方法。
JP2011095004A 2011-04-21 2011-04-21 端子台及び端子台の製造方法 Active JP5092034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011095004A JP5092034B2 (ja) 2011-04-21 2011-04-21 端子台及び端子台の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011095004A JP5092034B2 (ja) 2011-04-21 2011-04-21 端子台及び端子台の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012227049A JP2012227049A (ja) 2012-11-15
JP5092034B2 true JP5092034B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=47276984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011095004A Active JP5092034B2 (ja) 2011-04-21 2011-04-21 端子台及び端子台の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5092034B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9625173B2 (en) 2013-03-15 2017-04-18 Honeywell International Inc. Terminal assembly for an electronic device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5734383B2 (ja) * 2013-10-03 2015-06-17 三菱電機株式会社 導体接続装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11154549A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Matsushita Electric Works Ltd 端子台
JP2003109686A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Soshin Electric Co Ltd 中継端子台

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9625173B2 (en) 2013-03-15 2017-04-18 Honeywell International Inc. Terminal assembly for an electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012227049A (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945904B2 (ja) 蓄電素子の製造方法
JP5399802B2 (ja) 金属板及びボルトの合成樹脂部材への固定構造、及び、それを有するコネクタ
JP4631951B2 (ja) 巻線コイルと銅線との洗濯機用電気接続手段
EP2833380B1 (en) Reactor apparatus
JP5920650B2 (ja) 蓄電素子
JP6252872B2 (ja) 電気接続箱及び接続端子部品
US10582607B2 (en) Circuit assembly having a heat transfer member
JP6774728B2 (ja) 端子台及びリアクトル
EP2433338A1 (en) Water seal plug and connector with the water seal plug
US9905984B2 (en) Windscreen wiper motor and carbon holder plate for a windscreen wiper motor
JP5092034B2 (ja) 端子台及び端子台の製造方法
JP2013161627A (ja) ターミナル接続固定構造
US10187969B2 (en) Circuit structure, electrical junction box, and spacer
JP2014044887A (ja) 巻線コイルと銅線との電気接続装置
CN104977091A (zh) 用于电机的温度传感器组件、电机及电动汽车和安装方法
JP2015109742A (ja) 回転電機の端子接続構造
JP2011120356A (ja) ステータおよびステータ製造方法
US20100212955A1 (en) Electrical apparatus
JP2012134300A (ja) 半導体装置
JP2010199257A (ja) リアクトル
JP2015095406A (ja) 端子防水構造
JP5310626B2 (ja) リアクトル及びその製造方法
CN109780301B (zh) 一种阀用线圈及膨胀阀
JP6394983B2 (ja) 車載用電池の端子構造
JP5902414B2 (ja) 端子圧着電線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5092034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250