JP5091600B2 - 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器 - Google Patents

半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5091600B2
JP5091600B2 JP2007242222A JP2007242222A JP5091600B2 JP 5091600 B2 JP5091600 B2 JP 5091600B2 JP 2007242222 A JP2007242222 A JP 2007242222A JP 2007242222 A JP2007242222 A JP 2007242222A JP 5091600 B2 JP5091600 B2 JP 5091600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor module
insulating layer
groove
protrusion
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007242222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008109109A (ja
Inventor
芳央 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007242222A priority Critical patent/JP5091600B2/ja
Priority to US11/863,647 priority patent/US8129219B2/en
Publication of JP2008109109A publication Critical patent/JP2008109109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091600B2 publication Critical patent/JP5091600B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02123Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body inside the bonding area
    • H01L2224/02125Reinforcing structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • H01L2224/02313Subtractive methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • H01L2224/02319Manufacturing methods of the redistribution layers by using a preform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0233Structure of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0235Shape of the redistribution layers
    • H01L2224/02351Shape of the redistribution layers comprising interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0236Shape of the insulating layers therebetween
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1131Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in liquid form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1131Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in liquid form
    • H01L2224/1132Screen printing, i.e. using a stencil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/183Connection portion, e.g. seal
    • H01L2924/18301Connection portion, e.g. seal being an anchoring portion, i.e. mechanical interlocking between the encapsulation resin and another package part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体モジュールおよびその製造方法に関する。
従来の半導体モジュールにはCSP(Chip Size Package)と呼ばれるものがある。このCSPによる半導体モジュールは、一主面にLSI(回路素子)およびこれに接続された外部接続電極が形成された半導体ウエハ(半導体基板)をダイシングして個別化することにより形成される。このため、半導体モジュールはLSIチップと同等のサイズにて配線基板に固着することが可能となり、半導体モジュールが実装される側の配線基板を小型化することが可能となる。
近年、電子機器の小型化・高機能化に伴い、電子機器に使用される半導体モジュールのさらなる小型化が求められている。こうした半導体モジュールの小型化に伴い、配線基板に実装するための電極間の狭ピッチ化が不可欠となっている。半導体モジュールの表面実装方法としては、回路素子の外部接続電極にはんだバンプを形成し、はんだバンプと配線基板の電極パッドとをはんだ付けするフリップチップ実装方法が知られている。フリップチップ実装方法では、はんだバンプ自体の大きさや、はんだ付け時のブリッジ発生などが制約となり、外部接続電極の狭ピッチ化に限界があった。近年では、このような限界を克服するために、回路素子に再配線を形成することによる外部接続電極の再配置が行われている。このような再配置の方法としては、たとえば、金属板をハーフエッチすることによって形成した突起構造を電極またはビアとし、金属板にエポキシ樹脂などの絶縁層を介して回路素子を装着し、突起構造に回路素子の外部接続電極を接続する方法が知られている(特許文献1参照)。
特開2004−193297号公報
従来のように半導体ウエハ(半導体基板)の状態で、突起構造を絶縁層に埋め込むようにして金属板、絶縁層、及び回路素子を積層させると、絶縁層の流動性の低さが原因となって、特に半導体ウエハの中心付近では突起構造に押し出される樹脂の逃げ場が少なく、突起構造とこれに対向する回路素子の電極との界面に樹脂の残膜が介在し、再配線部分での接続信頼性が低下するという問題があった。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、突起構造を絶縁層に埋め込むようにして金属板、絶縁層、及び回路素子を積層した半導体モジュールにおいて、突起構造と回路素子の電極との接続信頼性を向上させる技術の提供にある。
本発明のある態様は、半導体モジュールの製造方法である。当該半導体モジュールの製造方法は、表面に回路素子とこの回路素子と電気的に接続された電極とが設けられた半導体基板を準備する第1の工程と、主表面から突出して設けられた突起部とこの主表面に設けられた第1の溝部とを有する金属板を形成する第2の工程と、金属板と半導体基板とを絶縁層を介して圧着し、突起部が絶縁層を貫通することにより突起部と電極とを電気的に接続する第3の工程と、を備えることを特徴とする。
この態様によれば、突起部に押し出される部分などの余分な絶縁層が第1の溝部内に流動することにより、突起部と電極との界面に絶縁層の残膜が介在することが抑制されるため、突起部と電極との接続信頼性が向上した半導体モジュールを容易に製造することができる。
上記構成において、回路素子は半導体基板に複数設けられ、第1の溝部は複数の回路素子間を区画するように設けられたスクライブ領域に形成されていることが好ましい。スクライブ領域は一般に半導体ウエハ(半導体基板)の表面に縦横に形成された複数の回路素子を個々の回路素子に区画するように囲む格子状の領域であり、半導体ウエハ(半導体基板)をダイシングして個別化する際に除去される領域である。このため、スクライブ領域には、第1の溝部を回路素子の電極などの配線層のレイアウトを考慮せずに設けることができ、さらに別の回路素子を新たに製造する場合にも共通化して利用することが可能となる。この結果、接続信頼性が向上した半導体モジュールの低コスト化を図ることができる。
上記構成において、電極は回路素子の周辺部に設けられていることが好ましい。回路素子の電極を集積回路が形成された領域を避けた周辺部(スクライブ領域近傍)に形成し、第1の溝部をスクライブ領域に形成することで、余分な絶縁層が第1の溝部内に流動しやすくなるので、突起部と電極との界面に絶縁層の残膜が介在することが効果的に抑制される。
上記構成において、金属板を加工することにより所定のライン/スペースパターンを有する配線層を形成する第4の工程をさらに備え、第1の溝部は配線層のスペースパターンに対応して形成され、配線層は金属板を裏面側から薄膜化することにより形成されていることを特徴とする。この発明によれば、第1の溝部のスペースパターンに基づいて所定のライン/スペースパターンを有する配線層を自己整合的に形成することができるようになるため、金属板を加工して配線層を形成するためのリソグラフィ工程とエッチング工程が不要となる。この結果、突起部と電極との接続信頼性が向上した半導体モジュールの低コスト化を図ることができる。
上記構成において、第1の溝部は金属板を貫通して形成されていてもよい。この場合、余分な絶縁層が金属板を貫通する第1の溝部を介して外部へ流出するようになるので、突起部と電極との界面に絶縁層の残膜が介在することがさらに抑制される。
上記構成において、第1の工程の半導体基板には、その表面に第2の溝部がさらに設けられていることが好ましい。このようにすることで、余分な絶縁層が第1の溝部内および第2の溝部内に流動するようになり、突起部と電極との界面に絶縁層の残膜が介在することがより効果的に抑制される。このため、突起部と電極との接続信頼性が向上した半導体モジュールをさらに容易に製造することができる。
本発明の他の態様は、半導体モジュールの製造方法である。当該半導体モジュールの製造方法は、表面に回路素子およびこの回路素子と電気的に接続された電極と、溝部とが設けられた半導体基板を準備する第1の工程と、突起部を有する金属板を形成する第2の工程と、金属板と半導体基板とを絶縁層を介して圧着し、突起部が絶縁層を貫通することにより突起部と電極とを電気的に接続するとともに、溝部内を絶縁層で埋め込む第3の工程と、を備えることを特徴とする。
この態様によれば、突起部に押し出される絶縁層が第2の溝部内に流動し、突起部と電極との界面に絶縁層の残膜が介在することが抑制されるため、突起部と電極との接続信頼性が向上した半導体モジュールを容易に製造することができる。
本発明のさらに他の態様は半導体モジュールである。当該半導体モジュールは、主表面から突出する突起部が一体的に設けられた配線層と、突起部と電気的に接続された素子電極が設けられた回路素子と、配線層と回路素子との間に設けられた絶縁層と、を備え、配線層は、主表面に溝部を有し、溝部に絶縁層が充填されていることを特徴とする。
本発明のさらに他の態様は半導体モジュールである。当該半導体モジュールは、主表面から突出する突起部が一体的に設けられた配線層と、突起部と電気的に接続された素子電極が設けられた回路素子と、配線層と回路素子との間に設けられた絶縁層と、配線層の主表面と絶縁層との間に設けられた中間層と、を備え、中間層は、絶縁層と接する面に溝部を有し、凹部に絶縁層が充填されていることを特徴とする。
本発明のさらに他の態様は、携帯機器である。当該携帯機器は、上述したいずれかの態様の半導体モジュールを備えることを特徴とする。
本発明によれば、突起構造を絶縁層に埋め込むようにして金属板、絶縁層、及び回路素子を積層した半導体モジュールにおいて、突起構造と回路素子の電極との接続信頼性が向上する。
以下、本発明を具現化した実施形態について図面に基づいて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態に係る半導体モジュールの概略断面図である。図1に基づいて第1実施形態の半導体モジュールについて説明する。
半導体基板1は、P型シリコン基板などが採用され、その表面S1(下面側)に周知の技術により所定の電気回路などの回路素子2が形成され、実装面となる表面S1(特に周辺部)に回路素子2の電極2aが形成されている。この電極2aを除いた半導体基板1の表面上の領域には保護膜3が形成されている。半導体基板1の表面S1(下面側)では、電極2aのピッチをより広くするために電極2aおよび保護膜3の上に絶縁層7が形成され、この絶縁層7を貫通して電極2aの露出面に接続する突起部(突起状の導体部)4aとこの突起部4aが主表面S2側に一体的に設けられた再配線パターン(配線層)4が形成されている。また、この再配線パターン4には、その主表面S2側(上面側)に絶縁層7(絶縁層7a)により埋め込まれた溝部4bが設けられ、この主表面S2と反対側(下面側)に外部接続電極(はんだバンプ)8が設けられている。
具体的には、絶縁層7は、半導体基板1の表面S1(下面側)に形成され、その厚さは、たとえば、約60μmである。絶縁層7は、加圧したときに塑性流動を引き起こす材料からなる。加圧したときに塑性流動を引き起こす材料としては、エポキシ系熱硬化型樹脂が挙げられる。絶縁層7に採用されるエポキシ系熱硬化型樹脂は、たとえば、温度160℃、圧力8MPaの条件下で、粘度が1kPa・sの特性を有する材料であればよい。また、温度160℃の条件下で、この材料は15MPaで加圧した場合に、加圧しない場合と比較して、樹脂の粘度が約1/8に低下する。これに対して、熱硬化前のBステージのエポキシ樹脂は、ガラス転移温度Tg以下の条件下では、樹脂の加圧しない場合と同程度に、粘性がなく、加圧しても粘性は生じない。
再配線パターン(配線層)4は絶縁層7の上に形成されている。再配線パターン4には主表面S2から突出してこの絶縁層7を貫通する突起部(突起状の導体部)4aが一体的に設けられるとともに、この主表面S2に絶縁層7(絶縁層7a)が埋め込まれた溝部4bが設けられている。再配線パターン4および突起部4aには、たとえば、圧延された銅からなる圧延金属が採用される。銅からなる圧延金属は、めっき処理等によって形成された銅からなる金属膜と比較すると、機械的強度の点において強く、再配線のための材料として優れている。再配線パターン4の厚さは、たとえば、約30μmであり、突起部4aの高さ(厚さ)は、たとえば、約60μmである。突起部4aは、丸型に設けられ、半導体基板1の電極2aとの接触面と平行な先端部4a1と、先端部4a1に近づくにつれて径が細くなるように形成された側面部4a2とを備えている。突起部4aの先端(先端部4a1)の径および基面の径は、それぞれ約40μmφおよび約60μmφである。また、突起部4aは電極2aに対応する位置に設けられている。突起部4aの先端(先端部4a1)は半導体基板1の電極2aと直に接するように形成され、電極2aと再配線パターン4とを電気的に接続している。再配線パターン(配線層)4の主表面S2に設けられた溝部4bの深さは、たとえば、約15μmである。溝部4bは突起部4aの近傍に設けられ、溝部4bには、突起部4aを絶縁層7に埋め込むようにして銅板4z、絶縁層7、及び回路素子2を積層させる際に、突起部4aにより押し出される部分などの余分な絶縁層7が流入する。なお、半導体基板1は本発明の「半導体基板」、回路素子2は本発明の「回路素子」、電極2aは本発明の「電極」、突起部4aは本発明の「突起部」、溝部4bは本発明の「第1の溝部」、銅板4zは本発明の「金属板」、及び絶縁層7が本発明の「絶縁層」の一例である。
(製造方法)
図2および図3は突起部と溝部とを有する銅板の形成方法を説明するための断面図である。図4は複数のスクライブラインにより区画された半導体基板がマトリクス状に配置された半導体ウエハを示す平面図である。図5および図6は図1に示した第1実施形態に係る半導体モジュールの製造プロセスを説明するための概略断面図である。次に、図2〜図6を参照して、第1実施形態に係る半導体モジュールの製造プロセスについて説明する。
図2(A)に示すように、少なくとも突起部(突起状の導体部)4aの高さと再配線パターン(配線層)4の厚さとの和よりも大きい厚さを有する銅板4zを用意する。ここでは、銅板4zの厚さは約300μmである。銅板4zとしては、圧延された銅からなる圧延金属が採用される。
図2(B)に示すように、通常のリソグラフィ法を用いて、半導体モジュール形成領域6内における突起部形成領域にレジストマスク9aを形成する。ここで、突起部形成領域の配列は、複数のスクライブライン5によって複数の半導体モジュール形成領域6に区画された半導体ウエハにおける半導体基板1の各電極2aの位置に対応している。
図2(C)に示すように、このレジストマスク9aをマスクとしてエッチング処理を行い、銅板4zの主表面S2から突出するように設けられた所定のパターンの突起部4aを形成する。この際、エッチング条件を調整することにより、突起部4aの先端部4a1に近づくにつれて径が細くなる側面部4a2を有するように形成する。ここでは、突起部4aの高さは約60μmとし、突起部4aの先端(先端部4a1)の径および基面の径は、それぞれ約40μmφおよび約60μmφとしている。なお、突起部4aが設けられた銅板4zは本発明の「金属板」の一例である。
図2(D)に示すように、レジストマスク9aを除去する。これにより、銅板4zに対して先端部4a1および先端部4a1に近づくにつれて径が細くなるように形成された側面部4a2を有する突起部4aが形成される。なお、レジストマスク9aに代えて銀(Ag)などの金属マスクを採用してもよい。この場合には、銅板4zとのエッチング選択比が十分確保されるため、突起部4aのパターニングのさらなる微細化を図ることが可能となる。
次に、図3(A)に示すように、通常のリソグラフィ法を用いて、半導体モジュール形成領域6内における溝部形成領域にレジストマスク9bを形成する。
図3(B)に示すように、このレジストマスク9bをマスクとしてエッチング処理を行い、銅板4zにその主表面S2から掘り下げて設けられた所定のパターンの溝部4bを形成する。ここでは、溝部4bの深さは約15μmとし、突起部4aの近傍に配置している。
図3(C)に示すように、レジストマスク9bを除去する。これにより、銅板4zの主表面S2から突出して設けられた突起部4aとこの主表面S2に設けられた溝部4bとを有する銅板4zが形成される。
このように製造した銅板4zを別途用意しておき、以下に説明する第1実施形態での半導体モジュールの製造プロセスに採用する。
まず、図5(A)に示すように、表面S1に回路素子2、電極2a、及び保護膜3を有する半導体基板1がマトリクス状に形成された半導体ウエハを用意する。なお、半導体ウエハは、図4に示すように、複数のスクライブライン5によって複数の半導体モジュール形成領域6(半導体基板1)に格子状に区画されている。この半導体モジュール形成領域6は先に述べた回路装置が形成される領域である。
具体的には、図5(A)に示したように、P型シリコン基板などの半導体ウエハ内のそれぞれの半導体基板1に対して、その表面S1(下面側)に周知の技術により所定の電気回路などの回路素子2およびその周辺部あるいは上部に電極2aを形成する。電極2aの材料には一般的にアルミニウム等の金属が採用される。この電極2aを除いた半導体基板1の表面S1上の領域に、半導体基板1を保護するための絶縁性の保護膜3を形成する。保護膜3としてはシリコン酸化膜(SiO)やシリコン窒化膜(SiN)等が採用される。
図5(B)に示すように、半導体ウエハ(半導体基板1)の表面S1(下面側)において、半導体基板1と、突起部4aが一体的に形成されるとともにその近傍に溝部4bを有する銅板4zとの間に、絶縁層7を挟持する。絶縁層7の厚さは、突起部4aの高さと同程度の約60μmである。なお、突起部4aと溝部4bとを有する銅板4zの形成方法は上記の通りである。
図5(C)に示すように、上記のように挟持した上で、プレス装置を用いて加圧成形することにより、半導体基板1、絶縁層7、及び銅板4zを一体化する。プレス加工時の圧力および温度は、それぞれ約5MPaおよび200℃である。プレス加工により、絶縁層7の粘度が低下し、絶縁層7は塑性流動を起こす。これにより、突起部4aが絶縁層7を貫通し、突起部4aと半導体基板1の電極2aとが電気的に接続される。これと同時に、突起部4aに押し出される余分な絶縁層7(絶縁層7a)が溝部4b内に流動する。また、この際、突起部4aが先端部4a1に近づくにつれて径が細くなるように形成された側面部4a2を有することにより、突起部4aが絶縁層7にスムースに貫通する。これらの結果、突起部4aと半導体基板1の電極2aとの界面から絶縁層7が効果的に押し出されて、絶縁層7の一部が界面に残存しにくくなる。
図5(D)に示すように、主表面S2の反対側から銅板4zの全体をエッチングすることにより、銅板4zを再配線パターン4の厚さに調整する。本実施形態の再配線パターン4の厚さは約30μmである。
次に、図6(A)に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、銅板4zを加工することにより所定のライン/スペースパターンを有する再配線パターン(配線層)4となるようにパターニングする。
具体的には、ラミネータ装置を用いて銅板4zに膜厚20μm程度のレジスト膜を貼り付け、所定のライン/スペースパターンを有するフォトマスクを用いてUV露光した後、NaCO溶液を用いて現像し、未露光領域のレジスト膜を除去することによって、銅板4zの上にレジストマスク(図示せず)を選択的に形成する。なお、レジストマスクとの密着性向上のために、レジスト膜のラミネート前に、銅板4zの表面に研磨、洗浄等の前処理を必要に応じて施すことが望ましい。引き続き、塩化第二鉄溶液を用いて、銅板4zの露出部分をエッチングすることにより、所定のライン/スペースパターンを有する再配線パターン(配線層)4を形成する。その後、レジストマスクをNaOH溶液などの剥離剤を用いて剥離する。
図6(B)に示すように、はんだ印刷法を用いて、突起部4aを介して電極2aと接続されている部分の再配線パターン4に対して外部接続端子として機能する外部接続電極(はんだボール)8を形成する。具体的には、樹脂とはんだ材をペースト状にした「はんだペースト」を、スクリーンマスクにより所望の箇所に印刷し、はんだ溶融温度に加熱することで、外部接続電極(はんだボール)8を形成する。あるいは、別の方法として再配線パターン4側にあらかじめフラックスを塗布しておき、はんだボールを再配線パターン4にマウントしてもよい。
図6(C)に示すように、複数の半導体モジュール形成領域6を区画するスクライブライン5に沿って、半導体ウエハの裏面(上面側)から半導体ウエハをダイシングすることにより半導体基板1と同じ外形寸法を有する半導体モジュールに個別化する。この後、薬液による洗浄処理を行うことで、ダイシング時に発生する残渣などを除去する。
これらの工程により、先の図1に示した第1実施形態の半導体モジュールが製造される。
この第1実施形態の半導体モジュールの製造方法によれば、以下のような効果を得ることができるようになる。
(1)主表面S2から突出して設けた突起部4aとこの主表面S2に設けた溝部4bとを有する銅板4zと、半導体基板1とを絶縁層7を介して圧着したことで、突起部4aに押し出される部分などの余分な絶縁層7が溝部4b内に流動することにより、突起部4aと半導体基板1の電極2aとの界面に絶縁層7の残膜が介在することが抑制されるため、突起部4aと電極2aとの接続信頼性が向上した半導体モジュールを容易に製造することができる。
(2)銅板4zに突起部4aとともに設けられた溝部4bが、特に半導体ウエハの中心付近において、突起部4aに押し出される絶縁層7の逃げ場として機能するので、突起部4aと電極2aとの接続信頼性が向上した半導体モジュールを半導体ウエハ全面にわたって再現よく安定して製造することができる。このため、半導体モジュールの製造コストを低減することができる。
(3)半導体モジュールが個別化される前の半導体ウエハの状態で一括して突起部4aおよび溝部4bを有する再配線パターン(配線層)4を形成したので、半導体モジュールごとに個別に再配線パターン4等を形成する場合に比べて、半導体モジュールの製造コストを低減することができる。
(第2実施形態)
図7は本発明の第2実施形態に係る突起部と溝部とを有する銅板を説明するための断面図である。図8および図9は第2実施形態に係る半導体モジュールの製造プロセスを説明するための概略断面図である。次に、図7〜図9を参照して、第2実施形態に係る半導体モジュールの製造プロセスについて説明する。
図7に示すように、第1実施形態における突起部と溝部とを有する銅板と異なる箇所は、溝部4b1が半導体モジュール形成領域6内にではなくスクライブライン5内に形成されていることである。なお、この溝部4b1はスクライブライン5に沿って半導体モジュール形成領域6(半導体基板1)を囲むように格子状に形成されている。このような溝部4b1を有する銅板4zは、図3(A)に示したレジストマスク9bのマスクパターンを変更することにより容易に製造することができる。それ以外については、第1実施形態で説明した銅板4zの製造方法と同様である。なお、スクライブライン5は本発明の「スクライブ領域」の一例である。
こうした銅板4zを別途用意しておき、以下に説明する第2実施形態での半導体モジュールの製造プロセスに採用する。
まず、図8(A)に示すように、半導体ウエハ(半導体基板1)の表面S1(下面側)において、半導体基板1と、突起部4aが一体的に形成されるとともにスクライブライン5に溝部4b1を有する銅板4zとの間に、絶縁層7を挟持する。絶縁層7や銅板4z等の共通部分は第1実施形態と同様である。
図8(B)に示すように、上記のように挟持した上で、プレス装置を用いて加圧成形す
ることにより、半導体基板1、絶縁層7、及び銅板4zを一体化する。プレス加工条件は第1実施形態と同様の条件が採用される。
プレス加工により、絶縁層7の粘度が低下し、絶縁層7は塑性流動を起こす。これにより、突起部4aが絶縁層7を貫通し、突起部4aと半導体基板1の電極2aとが電気的に接続される。これと同時に、突起部4aに押し出される余分な絶縁層7(絶縁層7b)がスクライブライン5に設けられた溝部4b1内に流動する。この結果、突起部4aと半導体基板1の電極2aとの界面から絶縁層7が効果的に押し出されて、絶縁層7の一部が界面に残存しにくくなる。
図8(C)に示すように、主表面S2の反対側から銅板4zの全体をエッチングすることにより、銅板4zを再配線パターン4の厚さに調整する。本実施形態の再配線パターン4の厚さは約30μmである。
次に、図9(A)に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、銅板4zを加工することにより所定のライン/スペースパターンを有する再配線パターン(配線層)4となるようにパターニングする。この際、スクライブライン5内に凸状の絶縁層7bが形成される。絶縁層7bは溝部4b1の形状がそのまま反映され、その高さは約15μmである。
図9(B)に示すように、はんだ印刷法を用いて、突起部4aを介して電極2aと接続されている部分の再配線パターン4に対して外部接続端子として機能する外部接続電極(はんだボール)8を形成する。
図9(C)に示すように、複数の半導体モジュール形成領域6を区画するスクライブライン5に沿って、半導体ウエハの裏面(上面側)から半導体ウエハをダイシングすることにより半導体基板1と同じ外形寸法を有する半導体モジュールに個別化する。この際、スクライブライン5内に設けられた凸状の絶縁層7bは除去されるため、最終的な個々の半導体モジュールの再配線パターン(配線層)4には溝部4b1および絶縁層7bは残存していない。
これらの工程により、第2実施形態の半導体モジュールが製造される。
この第2実施形態の半導体モジュールの製造方法によれば、第1実施形態の上記(1)〜(3)の効果に加え、以下のような効果を得ることができるようになる。
(4)スクライブライン5は一般に半導体ウエハ(半導体基板1)の表面に縦横に形成された複数の回路素子を個々の回路素子2に区画するように囲む格子状の領域であり、半導体ウエハ(半導体基板1)をダイシングして個別化する際に除去される領域である。このため、スクライブライン5には、半導体基板1(回路素子2)の電極2aやそれに接続される再配線パターン4などのレイアウトを考慮せずに溝部4b1を設けることができ、さらに別の回路素子を新たに製造する場合にも溝部4b1を共通化して利用することが可能となる。この結果、接続信頼性が向上した半導体モジュールの低コスト化を図ることができる。
(5)半導体基板1(回路素子2)の電極2aを集積回路が形成された領域を避けた周辺部(スクライブライン5近傍)に形成し、溝部4b1をスクライブライン5に形成したことで、突起部4aに押し出される部分などの余分な絶縁層7が溝部4b1内に流動しやすくなるので、突起部4aと電極2aとの界面に絶縁層7の残膜が介在することがより効果的に抑制される。
(第3実施形態)
図10は本発明の第3実施形態に係る突起部と溝部とを有する銅板を説明するための断面図である。図11および図12は第3実施形態に係る半導体モジュールの製造プロセスを説明するための概略断面図である。次に、図10〜図12を参照して、第3実施形態に係る半導体モジュールの製造プロセスについて説明する。
図10に示すように、第1実施形態における突起部と溝部とを有する銅板と異なる箇所は、溝部4b2が再配線パターン(配線層)4のスペースパターンに対応して形成されていることである。なお、この溝部4b2の深さは、再配線パターン(配線層)4の高さと同じ約30μmである。このような溝部4b2を有する銅板4zは、図3(A)に示したレジストマスク9bのマスクパターンを変更するとともに、図3(B)に示したエッチング処理条件を制御することにより容易に製造することができる。それ以外については、第1実施形態で説明した銅板4zの製造方法と同様である。
こうした銅板4zを別途用意しておき、以下に説明する第3実施形態での半導体モジュールの製造プロセスに採用する。
まず、図11(A)に示すように、半導体ウエハ(半導体基板1)の表面S1(下面側)において、半導体基板1と、突起部4aと溝部4b2とを有する銅板4zとの間に、絶縁層7を挟持する。絶縁層7や銅板4z等の共通部分は第1実施形態と同様である。
図11(B)に示すように、上記のように挟持した上で、プレス装置を用いて加圧成形することにより、半導体基板1、絶縁層7、及び銅板4zを一体化する。プレス加工条件は第1実施形態と同様の条件が採用される。
プレス加工により、絶縁層7の粘度が低下し、絶縁層7は塑性流動を起こす。これにより、突起部4aが絶縁層7を貫通し、突起部4aと半導体基板1の電極2aとが電気的に接続される。これと同時に、突起部4aに押し出される余分な絶縁層7(絶縁層7c)が溝部4b2内に流動する。この結果、突起部4aと半導体基板1の電極2aとの界面から絶縁層7が効果的に押し出されて、絶縁層7の一部が界面に残存しにくくなる。
図11(C)に示すように、主表面S2の反対側から銅板4zの全体を絶縁層7c(絶縁層7)が露出するまでエッチングする。これにより、銅板4zは、所定のライン/スペースパターンを有する再配線パターン(配線層)4に自己整合的にパターニング加工される。これと同時に、再配線パターン4の下面側は絶縁層7(絶縁層7c)によって平坦化された状態となる。
次に、図12(A)に示すように、はんだ印刷法を用いて、突起部4aを介して電極2aと接続されている部分の再配線パターン4に対して外部接続端子として機能する外部接続電極(はんだボール)8を形成する。
図12(B)に示すように、複数の半導体モジュール形成領域6を区画するスクライブライン5に沿って、半導体ウエハの裏面(上面側)から半導体ウエハをダイシングすることにより半導体基板1と同じ外形寸法を有する半導体モジュールに個別化する。
これらの工程により、第3実施形態の半導体モジュールが製造される。
この第3実施形態の半導体モジュールの製造方法によれば、第1実施形態の上記(1)〜(3)の効果に加え、以下のような効果を得ることができるようになる。
(6)溝部4b2のスペースパターンに基づいて所定のライン/スペースパターンを有する再配線パターン(配線層)4を自己整合的に形成することができるようになるため、銅板4zを加工して再配線パターン4を形成するためのリソグラフィ工程とエッチング工程が不要となる。この結果、突起部4aと電極2aとの接続信頼性が向上した半導体モジュールの低コスト化を図ることが可能となる。
(第4実施形態)
図13は本発明の第4実施形態に係る突起部と貫通孔とを有する銅板を説明するための断面図である。図14および図15は第4実施形態に係る半導体モジュールの製造プロセスを説明するための概略断面図である。次に、図13〜図15を参照して、第4実施形態に係る半導体モジュールの製造プロセスについて説明する。
図13に示すように、第1実施形態における突起部と溝部とを有する銅板と異なる箇所は、溝部の底が銅板4zの裏面側にまで達して形成され、溝部が銅板4zを貫通する貫通溝4b3となっていることである。本発明ではこうした貫通溝4b3も溝部に含まれるものとしている。なお、この貫通溝4b3のレイアウトは第1実施形態と溝部4bと同じである。このような貫通溝4b3を有する銅板4zは、図3(A)に示したレジストマスク9bのマスクパターンを変更するとともに、図3(B)に示したエッチング処理条件を制御することにより容易に製造することができる。それ以外については、第1実施形態で説明した銅板4zの製造方法と同様である。
こうした銅板4zを別途用意しておき、以下に説明する第4実施形態での半導体モジュールの製造プロセスに採用する。
まず、図14(A)に示すように、半導体ウエハ(半導体基板1)の表面S1(下面側)において、半導体基板1と、突起部4aと貫通溝4b3とを有する銅板4zとの間に、絶縁層7を挟持する。絶縁層7や銅板4z等の共通部分は第1実施形態と同様である。
図14(B)に示すように、上記のように挟持した上で、プレス装置を用いて加圧成形することにより、半導体基板1、絶縁層7、及び銅板4zを一体化する。プレス加工条件は第1実施形態と同様の条件が採用される。
プレス加工により、絶縁層7の粘度が低下し、絶縁層7は塑性流動を起こす。これにより、突起部4aが絶縁層7を貫通し、突起部4aと半導体基板1の電極2aとが電気的に接続される。これと同時に、突起部4aに押し出される余分な絶縁層7(絶縁層7d)が貫通溝4b3内に流動する。さらに余分な絶縁層7が存在する場合には、この貫通溝4b3を介して銅板4zの裏面側に絶縁層7を漏れ出させて容易に除去することができる。この結果、突起部4aと半導体基板1の電極2aとの界面から絶縁層7が効果的に押し出されて、絶縁層7の一部が界面に残存しにくくなる。
図14(C)に示すように、主表面S2の反対側から銅板4zおよび絶縁層7dをエッチングすることにより、銅板4zを再配線パターン4の厚さに調整する。本実施形態の再配線パターン4の厚さは約30μmである。
次に、図15(A)に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、銅板4zを加工することにより所定のライン/スペースパターンを有する再配線パターン(配線層)4となるようにパターニングする。
図15(B)に示すように、はんだ印刷法を用いて、突起部4aを介して電極2aと接続されている部分の再配線パターン4に対して外部接続端子として機能する外部接続電極(はんだボール)8を形成する。
図15(C)に示すように、複数の半導体モジュール形成領域6を区画するスクライブライン5に沿って、半導体ウエハの裏面(上面側)から半導体ウエハをダイシングすることにより半導体基板1と同じ外形寸法を有する半導体モジュールに個別化する。
これらの工程により、第4実施形態の半導体モジュールが製造される。
この第4実施形態の半導体モジュールの製造方法によれば、第1実施形態の上記(1)〜(3)の効果に加え、以下のような効果を得ることができるようになる。
(7)突起部4aに押し出される部分などの余分な絶縁層7が貫通溝4b3内に流入するだけでなく、銅板4zを貫通する貫通溝4b3を介して外部(銅板4zの裏面側)へ流出するようになるので、突起部4aと電極2aとの界面に絶縁層7の残膜が介在することがさらに効果的に抑制される。このため、突起部4aと電極2aとの接続信頼性が向上した半導体モジュールを容易に製造することができる。
(8)銅板4zを貫通する貫通溝4b3を設けたことで、この貫通溝4b3を介して突起部4aに押し出される部分などの余分な絶縁層7を外部(銅板4zの裏面側)へ流出させることができるので、突起部4aと電極2aとの接続信頼性が向上した半導体モジュールを、非貫通の溝部を設ける場合に比べて再現よく安定して製造することができる。このため、半導体モジュールの低コスト化を図ることができる。
(第5実施形態)
図16および図17は第5実施形態に係る半導体モジュールの製造プロセスを説明するための概略断面図である。次に、図16および図17を参照して、第5実施形態に係る半導体モジュールの製造プロセスについて説明する。
第2実施形態と異なる箇所は、銅板4z側のスクライブライン5内に形成していた溝部4b1を、半導体ウエハ(半導体基板1)側のスクライブライン5内に溝部1aとして形成していることである。それ以外については、第2実施形態で説明した半導体モジュールの製造方法と同様である。
まず、図16(A)に示すように、表面S1に電極2aおよび保護膜3を有するとともに、スクライブライン5内に溝部1aを有する半導体基板1がマトリクス状に形成した半導体ウエハを用意する。なお、このような溝部1aは、図5(A)に示した半導体ウエハ(半導体基板1)に対して、溝部形成領域に対応するレジストマスクを設けた後、エッチング処理を施すことにより容易に製造することができる。また、ハーフダイシングによっても容易に製造することができる。
図16(B)に示すように、半導体ウエハ(半導体基板1)の表面S1(下面側)において、スクライブライン5に溝部1aを有する半導体基板1と、突起部4aが一体的に形成された銅板4zとの間に、絶縁層7を挟持する。半導体基板1、絶縁層7、及び銅板4z等の共通部分は第1実施形態と同様である。
図16(C)に示すように、上記のように挟持した上で、プレス装置を用いて加圧成形することにより、半導体基板1、絶縁層7、及び銅板4zを一体化する。プレス加工条件は第2実施形態と同様の条件が採用される。
プレス加工により、絶縁層7の粘度が低下し、絶縁層7は塑性流動を起こす。これにより、突起部4aが絶縁層7を貫通し、突起部4aと半導体基板1の電極2aとが電気的に接続される。これと同時に、突起部4aに押し出される余分な絶縁層7(絶縁層7b)がスクライブライン5に設けられた溝部1a内に流動する。この結果、突起部4aと半導体基板1の電極2aとの界面から絶縁層7が効果的に押し出されて、絶縁層7の一部が界面に残存しにくくなる。
図16(D)に示すように、主表面S2の反対側から銅板4zの全体をエッチングすることにより、銅板4zを再配線パターン4の厚さに調整する。
次に、図17(A)に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、銅板4zを加工することにより所定のライン/スペースパターンを有する再配線パターン(配線層)4となるようにパターニングする。
図17(B)に示すように、はんだ印刷法を用いて、突起部4aを介して電極2aと接続されている部分の再配線パターン4に対して外部接続端子として機能する外部接続電極(はんだボール)8を形成する。
図17(C)に示すように、複数の半導体モジュール形成領域6を区画するスクライブライン5に沿って、半導体ウエハの裏面(上面側)から半導体ウエハをダイシングすることにより半導体基板1と同じ外形寸法を有する半導体モジュールに個別化する。この際、スクライブライン5内に設けられた溝部1aは除去されるため、最終的な個々の半導体モジュールの再配線パターン(配線層)4には溝部1aは残存しない。
これらの工程により、第5実施形態の半導体モジュールが製造される。
この第5実施形態の半導体モジュールの製造方法によれば、第1実施形態の上記(1)〜(3)および第2実施形態の上記(4)および(5)と同様の効果を享受することができるようになる。
(第6実施形態)
図18および図19は第6実施形態に係る半導体モジュールの製造プロセスを説明するための概略断面図である。次に、図18および図19を参照して、第6実施形態に係る半導体モジュールの製造プロセスについて説明する。
第2実施形態および第5実施形態と異なる箇所は、スクライブライン5内に形成される溝部4b1に加え、半導体ウエハ(半導体基板1)側のスクライブライン5内にも同様に溝部1aが形成されていることである。それ以外については、第2実施形態および第5実施形態で説明した半導体モジュールの製造方法と同様である。
まず、図18(A)に示すように、表面S1に電極2aおよび保護膜3を有するとともに、スクライブライン5内に溝部1aを有する半導体基板1がマトリクス状に形成した半導体ウエハを用意する。
図18(B)に示すように、半導体ウエハ(半導体基板1)の表面S1(下面側)において、スクライブライン5に溝部1aを有する半導体基板1と、突起部4aが一体的に形成されるとともにスクライブライン5に溝部4b1を有する銅板4zとの間に、絶縁層7を挟持する。半導体基板1、絶縁層7、及び銅板4z等の共通部分は第1実施形態と同様である。
図18(C)に示すように、上記のように挟持した上で、プレス装置を用いて加圧成形することにより、半導体基板1、絶縁層7、及び銅板4zを一体化する。プレス加工条件は第2実施形態と同様の条件が採用される。
プレス加工により、絶縁層7の粘度が低下し、絶縁層7は塑性流動を起こす。これにより、突起部4aが絶縁層7を貫通し、突起部4aと半導体基板1の電極2aとが電気的に接続される。これと同時に、突起部4aに押し出される余分な絶縁層7(絶縁層7b)が
スクライブライン5に設けられた溝部4b1内および溝部1a内の両方に流動する。この結果、突起部4aと半導体基板1の電極2aとの界面から絶縁層7が効果的に押し出されて、絶縁層7の一部が界面に残存しにくくなる。
図18(D)に示すように、主表面S2の反対側から銅板4zの全体をエッチングすることにより、銅板4zを再配線パターン4の厚さに調整する。
次に、図19(A)に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、銅板4zを加工することにより所定のライン/スペースパターンを有する再配線パターン(配線層)4となるようにパターニングする。この際、スクライブライン5内に凸状の絶縁層7bが形成される。絶縁層7bは溝部4b1の形状がそのまま反映される。
図19(B)に示すように、はんだ印刷法を用いて、突起部4aを介して電極2aと接続されている部分の再配線パターン4に対して外部接続端子として機能する外部接続電極(はんだボール)8を形成する。
図19(C)に示すように、複数の半導体モジュール形成領域6を区画するスクライブライン5に沿って、半導体ウエハの裏面(上面側)から半導体ウエハをダイシングすることにより半導体基板1と同じ外形寸法を有する半導体モジュールに個別化する。この際、スクライブライン5内に設けられた凸状の絶縁層7bおよび溝部1aは除去されるため、最終的な個々の半導体モジュールの再配線パターン(配線層)4には絶縁層7bおよび溝部1aは残存しない。
これらの工程により、第6実施形態の半導体モジュールが製造される。
この第6実施形態の半導体モジュールの製造方法によれば、以下のような効果を得ることができるようになる。
(9)スクライブライン5内の銅板4z側および半導体基板1側の両方に溝部(溝部4b1,溝部1a)を設けたことで、突起部4aに押し出される部分などの余分な絶縁層7が溝部4b1内および溝部1a内の両方に流動するようになり、突起部4aと電極2aとの界面に絶縁層7の残膜が介在することがより効果的に抑制される。このため、突起部4aと電極2aとの接続信頼性が向上した半導体モジュールをさらに容易に製造することができる。
(第7実施形態)
図20は、第7実施形態に係る半導体モジュールの概略断面図である。本実施形態の半導体モジュールの基本的な構成は第1実施形態と同様である。第7実施形態に係る半導体モジュールについて、第1実施形態と同様な構成については適宜説明を省略する。
第7実施形態に係る半導体モジュールでは、図20に示すように、再配線パターン4の主表面S2側に微細凹凸90が設けられている。微細凹凸90の粗さは、表面粗さ計による測定法で10点平均表面粗さRzとして1μmが好ましい。
微細凹凸90は、たとえば、再配線パターン4の表面に粗化処理を施すことにより形成することができる。粗化処理としては、たとえば、CZ処理(登録商標)などの薬液処理、プラズマ処理などが挙げられる。再配線パターン4の主表面Sに粗化処理を施す工程は、第1実施形態の半導体モジュールの製造プロセスで説明したレジストマスクを除去する工程(図3(C)参照)の後に組み込むことができる。
第7実施形態に係る半導体モジュールによれば、第1実施形態の効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
(10)再配線パターン4の主表面Sに微細凹凸90を設けることにより、アンカー効果により絶縁層7と再配線パターン4との間の密着力が向上する。
(第8実施形態)
図21は、第8実施形態に係る半導体モジュールの概略断面図である。本実施形態の半導体モジュールの基本的な構成は第1実施形態と同様である。第8実施形態に係る半導体モジュールについて、第1実施形態と同様な構成については適宜説明を省略する。
図22は、配線パターン4の主表面S2のうち、図21に示す溝部形成部分92の斜視図である。第8実施形態に係る半導体モジュールでは、図21および図22に示すように、突起部4aの周囲に沿って円状の溝部4bが設けられている。このような円状の溝部4bは、第1実施形態の半導体モジュールの製造プロセスで説明した銅板4zに溝部4bを形成する工程(図3(b)参照)において、突起部4aを取り囲む円状の開口部を有するレジストマスクをマスクとしてエッチング処理を行うことにより形成することができる。
第8実施形態に係る半導体モジュールによれば、第1実施形態の効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
(11)第1実施形態で説明したプレス加工(図5(C)参照)において、各突起部4aとそれに対応する半導体基板1の電極2aとの界面から押し出された絶縁層7が、突起部4aの周囲に沿って設けられた溝部4bに確実に流動する。この結果、絶縁層7の一部が突起部4aと半導体基板1の電極2aとの界面により一層残存しにくくなる。
(第9実施形態)
図23は、第9実施形態に係る半導体モジュールの概略断面図である。本実施形態の半導体モジュールの基本的な構成は、配線パターン4と絶縁層7との間に中間層200が設けられている点を除くと、第1実施形態と同様である。第9実施形態に係る半導体モジュールについて、第1実施形態と同様な構成については適宜説明を省略する。
図23に示すように、第9実施形態に係る半導体モジュールでは、配線パターン4の主表面S2と絶縁層7との間に中間層200が設けられている。中間層200は、絶縁材料または金属材料で形成される。絶縁材料は、プレス加工時に塑性流動を引き起こさず、形状が保たれる樹脂であればよい。また、金属材料としては、たとえば、銅が挙げられる。
中間層200には、溝部204が設けられている。この溝部204は、第1実施形態の溝部4bに相当する。
このような中間層200は、第1実施形態の半導体モジュールの製造プロセスで説明した銅板4zの主表面S2に突起部4aを形成する工程(図2(C)参照)の後に、以下の工程を実施することにより形成することができる。
図24は、実施形態9の半導体モジュールを構成する中間層200の形成方法を説明するための断面図である。
まず、図24(A)に示すように、突起部4aを除く、配線パターン4の主表面S2の上に、中間層200を形成する。中間層200の厚さは、約15μmとすることができる。なお、中間層200の厚さは、後述する溝部204の深さと同等となる。このため、溝部204の深さに合わせて中間層200の厚さを適宜変更することができる。中間層200が絶縁材料の場合には、樹脂シートをラミネートすることにより中間層200を形成可能である。また、中間層200が銅などの金属の場合には、メッキ法を用いることにより中間層200を形成可能である。メッキ法を用いる場合には、突起部4aに事前にマスクを施し、メッキ工程後にマスクを除去することで中間層200から突起部4aを露出させることができる。
次に、図24(B)に示すように、レジストマスク(図示せず)をマスクとして中間層200に対してエッチング処理を行い、中間層200に所定のパターンの溝部204を形成する。ここでは、溝部204の深さは約15μmとし、突起部4aの近傍に配置している。
この後、第1実施形態の図5および図6と同様な工程を実施することにより、図23に示すような半導体モジュールを製造することができる。
第8実施形態に係る半導体モジュールによれば、第1実施形態の効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
(12)溝部の深さと同等な厚さを有する中間層を予め形成しておくことにより、溝部を所望の深さに形成することが容易になり、溝部を再現よく安定的に製造することができる。このため、半導体モジュールの製造コストを低減することができる。
(第10実施形態)
次に、本発明の半導体モジュールを備えた携帯機器について説明する。なお、携帯機器として携帯電話に搭載する例を示すが、たとえば、個人用携帯情報端末(PDA)、デジタルビデオカメラ(DVC)、及びデジタルスチルカメラ(DSC)といった電子機器であってもよい。
図25は本発明の実施形態に係る半導体モジュールを備えた携帯電話の構成を示す図である。携帯電話111は、第1の筐体112と第2の筐体114が可動部120によって連結される構造になっている。第1の筐体112と第2の筐体114は可動部120を軸として回動可能である。第1の筐体112には文字や画像等の情報を表示する表示部118やスピーカ部124が設けられている。第2の筐体114には操作用ボタンなどの操作部122やマイク部126が設けられている。なお、本発明の各実施形態に係る半導体モジュールはこうした携帯電話111の内部に搭載されている。
図26は図25に示した携帯電話の部分断面図(第1の筐体112の断面図)である。本発明の各実施形態に係る半導体モジュール130は、外部接続電極9を介してプリント基板128に搭載され、こうしたプリント基板128を介して表示部118などと電気的に接続されている。また、半導体モジュール130の裏面側(外部接続電極9とは反対側の面)には金属基板などの放熱基板116が設けられ、たとえば、半導体モジュール130から発生する熱を第1の筐体112内部に篭もらせることなく、効率的に第1の筐体112の外部に放熱することができるようになっている。
本発明の実施形態に係る半導体モジュールを備えた携帯機器によれば、以下の効果を得ることができる。
(13)突起部4aと電極2aとの接続信頼性が向上し、ひいては半導体モジュール130の接続信頼性が向上するので、こうした半導体モジュール130を搭載した携帯機器の信頼性が向上する。
(14)半導体モジュール130の製造コストが低減されるので、こうした半導体モジュール130を搭載した携帯機器の製造コストを抑制することができる。
(15)上記実施形態で示したウエハレベルCSP(Chip Size Package)プロセスにより製造された半導体モジュール130は薄型化・小型化されるので、こうした半導体モジュール130を搭載した携帯機器の薄型化・小型化を図ることができる。
本発明は、上記した各実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうるものである。たとえば、各実施形態の構成を適宜組み合わせてもよい。
上記第2実施形態では、溝部4b1をスクライブライン5に沿って半導体モジュール形成領域6(半導体基板1)を囲むように格子状に形成した例を示したが、本発明はこれに限らず、たとえば、複数の孤立したスリット状の溝部をスクライブライン5に沿って繰り返し配置してもよい。この場合にも上記効果を享受することができる。
上記実施形態では、銅板4zの突起部4aを丸型で、その先端部4a1に近づくにつれて径が細くなるように形成した例を示したが、本発明はこれに限らず、たとえば、所定の径を有する円柱状の突起部であってもよい。また、突起部4aとして丸型のものを採用したが、四角形などの多角形であってもよい。この場合にも、銅板に溝部を設けたことで、突起部4aに押し出される部分などの余分な絶縁層7が溝部内に流動するようになり、突起部4aと電極2aとの界面に絶縁層7の残膜が介在することが抑制される。このため、半導体モジュールの接続信頼性を向上させることができる。
上記実施形態では、半導体基板1(回路素子2)の電極2aのピッチをより広くするために、突起部4aを絶縁層7に埋め込むようにして銅板4z、絶縁層7、及び回路素子2を積層させて再配線パターン(配線層)4を形成し、その裏面側に外部接続電極(はんだボール)8を設けた例を示したが、本発明はこれに限らず、たとえば、突起部と溝部とを有する銅板を用いて配線層を繰り返し形成して多層化するようにしてもよい。これによれば、多層配線のビルドアップをより簡便に行うことができるとともに、多層配線内の接続信頼性および多層配線と回路素子との接続信頼性を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る半導体モジュールの概略断面図である。 図2(A)〜(D)は、突起部と溝部とを有する銅板の形成方法を説明するための断面図である。 図3(A)〜(C)は、突起部と溝部とを有する銅板の形成方法を説明するための断面図である。 複数のスクライブラインにより区画された半導体基板がマトリクス状に配置された半導体ウエハを示す平面図である。 図5(A)〜(D)は、第1実施形態に係る半導体モジュールの製造プロセスを説明するための概略断面図である。 図6(A)〜(C)は、第1実施形態に係る半導体モジュールの製造プロセスを説明するための概略断面図である。 本発明の第2実施形態に係る突起部と溝部とを有する銅板の概略断面図である。 図8(A)〜(C)は、第2実施形態に係る半導体モジュールの製造プロセスを説明するための概略断面図である。 図9(A)〜(C)は、第2実施形態に係る半導体モジュールの製造プロセスを説明するための概略断面図である。 本発明の第3実施形態に係る突起部と溝部とを有する銅板の概略断面図である。 図11(A)〜(C)は、第3実施形態に係る半導体モジュールの製造プロセスを説明するための概略断面図である。 図12(A),(B)は、第3実施形態に係る半導体モジュールの製造プロセスを説明するための概略断面図である。 本発明の第4実施形態に係る突起部と溝部とを有する銅板の概略断面図である。 図14(A)〜(C)は、第4実施形態に係る半導体モジュールの製造プロセスを説明するための概略断面図である。 図15(A)〜(C)は、第4実施形態に係る半導体モジュールの製造プロセスを説明するための概略断面図である。 図16(A)〜(D)は、第5実施形態に係る半導体モジュールの製造プロセスを説明するための概略断面図である。 図17(A)〜(C)は、第5実施形態に係る半導体モジュールの製造プロセスを説明するための概略断面図である。 図18(A)〜(D)は、第6実施形態に係る半導体モジュールの製造プロセスを説明するための概略断面図である。 図19(A)〜(C)は、第6実施形態に係る半導体モジュールの製造プロセスを説明するための概略断面図である。 本発明の第7実施形態に係る半導体モジュールの概略断面図である。 本発明の第8実施形態に係る半導体モジュールの概略断面図である。 配線パターンの主表面S2のうち、図21に示す溝部形成部分の斜視図である。 第9実施形態に係る半導体モジュールの概略断面図である。 図24(A)〜(B)は実施形態9の半導体モジュールを構成する中間層の形成方法を説明するための断面図である。 実施形態10に係る、半導体モジュールを備えた携帯電話の構成を示す図である。 図25に示した携帯電話の部分断面図(第1の筐体の断面図)である。
符号の説明
1・・・半導体基板、2・・・回路素子、2a・・・電極、3・・・保護膜、4・・・再配線パターン(配線層)、4a・・・突起部、4a1・・・突起部の先端部、4a2・・・突起部の側面部、4b・・・溝部、5・・・スクライブライン、6・・・半導体モジュール形成領域、7・・・絶縁層、8・・・外部接続電極(はんだボール)。

Claims (14)

  1. 表面に回路素子とこの回路素子と電気的に接続された電極とが設けられた半導体基板を準備する第1の工程と、
    主表面から突出して設けられた突起部とこの主表面に設けられた第1の溝部とを有する金属板を形成する第2の工程と、
    前記金属板と前記半導体基板とを絶縁層を介して圧着し、前記突起部が前記絶縁層を貫通することにより前記突起部と前記電極とを電気的に接続する第3の工程と、
    を備える、半導体モジュールの製造方法。
  2. 前記回路素子は前記半導体基板に複数設けられ、
    前記第1の溝部は複数の前記回路素子間を区画するように設けられたスクライブ領域に形成されていることを特徴とした請求項1に記載の半導体モジュールの製造方法。
  3. 前記電極は前記回路素子の周辺部に設けられていることを特徴とした請求項2に記載の半導体モジュールの製造方法。
  4. 前記金属板を加工することにより所定のライン/スペースパターンを有する配線層を形成する第4の工程をさらに備え、
    前記第1の溝部は前記配線層のスペースパターンに対応して形成され、前記配線層は前記金属板を裏面側から薄膜化することにより形成されていることを特徴とした請求項1に記載の半導体モジュールの製造方法。
  5. 前記第1の溝部は前記金属板を貫通して形成されていることを特徴とした請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体モジュールの製造方法。
  6. 前記第1の工程の前記半導体基板には、その表面に第2の溝部がさらに設けられていることを特徴とした請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体モジュールの製造方法。
  7. 表面に回路素子およびこの回路素子と電気的に接続された電極と、溝部とが設けられた半導体基板を準備する第1の工程と、
    突起部を有する金属板を形成する第2の工程と、
    前記金属板と前記半導体基板とを絶縁層を介して圧着し、前記突起部が前記絶縁層を貫通することにより前記突起部と前記電極とを電気的に接続する第3の工程と、
    を備える、半導体モジュールの製造方法。
  8. 主表面から突出する突起部が一体的に設けられた配線層と、
    前記突起部と電気的に接続された素子電極が設けられた回路素子と、
    前記配線層と前記回路素子との間に設けられた絶縁層と、
    を備え、
    前記配線層は、前記主表面に溝部を有し、前記溝部に前記絶縁層が充填されていることを特徴とする半導体モジュール。
  9. 前記配線層および前記突起部が圧延金属で形成されていることを特徴とする請求項8に記載の半導体モジュール。
  10. 前記絶縁層が、加圧によって可塑流動性を起こす絶縁樹脂で形成されていることを特徴とする請求項8または9に記載の半導体モジュール。
  11. 前記配線層の前記主表面に微細凹凸が形成されていることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  12. 前記溝部が前記突起部の周囲に沿って設けられていることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  13. 主表面から突出する突起部が一体的に設けられた配線層と、
    前記突起部と電気的に接続された素子電極が設けられた回路素子と、
    前記配線層と前記回路素子との間に設けられた絶縁層と、
    前記配線層の前記主表面と前記絶縁層との間に設けられた中間層と、
    を備え、
    前記中間層は、前記絶縁層と接する面に溝部を有し、前記溝部に前記絶縁層が充填されていることを特徴とする半導体モジュール。
  14. 請求項8乃至13のいずれか1項に記載の半導体モジュールを備えることを特徴とする携帯機器。
JP2007242222A 2006-09-29 2007-09-19 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器 Expired - Fee Related JP5091600B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242222A JP5091600B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-19 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
US11/863,647 US8129219B2 (en) 2006-09-29 2007-09-28 Semiconductor module, method for manufacturing the semiconductor module and portable device carrying the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267063 2006-09-29
JP2006267063 2006-09-29
JP2007242222A JP5091600B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-19 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008109109A JP2008109109A (ja) 2008-05-08
JP5091600B2 true JP5091600B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39260331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007242222A Expired - Fee Related JP5091600B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-19 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8129219B2 (ja)
JP (1) JP5091600B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080203557A1 (en) * 2007-01-30 2008-08-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor module and method of manufacturing the same
US7969005B2 (en) * 2007-04-27 2011-06-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Packaging board, rewiring, roughened conductor for semiconductor module of a portable device, and manufacturing method therefor
EP2421342B1 (en) * 2008-12-22 2013-09-11 Fujitsu Limited Method of manufacturing an electronic component
FR2941088B1 (fr) * 2009-01-15 2011-02-11 Smart Packaging Solutions Sps Procede d'encapsulation d'un microcircuit, et dispositif ainsi obtenu
JP5002633B2 (ja) * 2009-09-30 2012-08-15 三洋電機株式会社 半導体モジュールおよび携帯機器
CN102598250A (zh) * 2009-10-30 2012-07-18 三洋电机株式会社 元件搭载用基板及其制造方法、半导体组件以及便携设备
JP5042297B2 (ja) * 2009-12-10 2012-10-03 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法
US8471289B2 (en) * 2009-12-28 2013-06-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device, optical pickup device and semiconductor device
WO2011136363A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 三洋電機株式会社 回路装置の製造方法
JP6137454B2 (ja) * 2013-02-25 2017-05-31 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI607535B (zh) * 2016-11-23 2017-12-01 南茂科技股份有限公司 重配置線路結構及其製作方法
CN111200701B (zh) * 2018-11-20 2021-08-10 中芯集成电路(宁波)有限公司 摄像组件及其封装方法、镜头模组、电子设备
DE102022208357A1 (de) * 2022-08-11 2024-02-22 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum bilden eines halbleitermoduls

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4788738A (en) * 1985-07-17 1988-12-06 Monson Clifford L Compact self-contained hand held extraction cleaner
US6056099A (en) * 1992-09-26 2000-05-02 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Method of making recesses in metallic workpieces for use torque transmitting apparatus
JP3474937B2 (ja) * 1994-10-07 2003-12-08 株式会社東芝 実装用配線板の製造方法、半導体パッケージの製造方法
JP3533284B2 (ja) 1996-04-24 2004-05-31 新光電気工業株式会社 半導体装置用基板及びその製造方法並びに半導体装置
JPH1065048A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Sony Corp キャリア基板の製造方法
US6079076A (en) * 1997-07-31 2000-06-27 Shop-Vac Corporation Vacuum cleaner collection bag
TW512467B (en) * 1999-10-12 2002-12-01 North Kk Wiring circuit substrate and manufacturing method therefor
US6271469B1 (en) * 1999-11-12 2001-08-07 Intel Corporation Direct build-up layer on an encapsulated die package
US6475877B1 (en) * 1999-12-22 2002-11-05 General Electric Company Method for aligning die to interconnect metal on flex substrate
JP2001223287A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Mitsui High Tec Inc インターポーザーの製造方法
US6572711B2 (en) * 2000-12-01 2003-06-03 The Hoover Company Multi-purpose position sensitive floor cleaning device
JP3963655B2 (ja) 2001-03-22 2007-08-22 三洋電機株式会社 回路装置の製造方法
JP4663184B2 (ja) 2001-09-26 2011-03-30 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
US6701614B2 (en) * 2002-02-15 2004-03-09 Advanced Semiconductor Engineering Inc. Method for making a build-up package of a semiconductor
US6649445B1 (en) 2002-09-11 2003-11-18 Motorola, Inc. Wafer coating and singulation method
US6929974B2 (en) * 2002-10-18 2005-08-16 Motorola, Inc. Feedthrough design and method for a hermetically sealed microdevice
JP2004193297A (ja) 2002-12-11 2004-07-08 Dainippon Printing Co Ltd ウェハレベルパッケージおよびその製造方法
JP2006222331A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Toyo Kohan Co Ltd 集合回路材料および集合回路材料を用いた部品
KR100631214B1 (ko) * 2005-07-29 2006-10-04 삼성전자주식회사 밸룬이 장착된 밸런스 필터 패키징 칩 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008109109A (ja) 2008-05-08
US8129219B2 (en) 2012-03-06
US20080079151A1 (en) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091600B2 (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
WO2010067610A1 (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
JP5135246B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法、ならびに携帯機器
US7492045B2 (en) Semiconductor module, method for manufacturing semiconductor modules and mobile device
WO2011052744A1 (ja) 素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュール、ならびに携帯機器
US20080284012A1 (en) Semiconductor module manufacturing method, semiconductor module, and mobile device
JP2010087229A (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
JP2009182272A (ja) 素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュールおよびその製造方法、ならびに携帯機器
JP2009224581A (ja) 素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュールおよびその製造方法、電極構造、携帯機器
JP2008053693A (ja) 半導体モジュール、携帯機器、および半導体モジュールの製造方法
JP2009158830A (ja) 素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュールおよびその製造方法、ならびに携帯機器
JP5134899B2 (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
US20100140797A1 (en) Device mounting board and method of manufacturing the board, semiconductor module and method of manufacturing the module
JP5295211B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP2008218521A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP5061010B2 (ja) 半導体モジュール
JP2011054670A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法、ならびに携帯機器
JP5306443B2 (ja) 素子搭載用基板、素子搭載用基板の製造方法、半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
JP5022963B2 (ja) 突起電極の構造、素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュール、ならびに携帯機器
JP5002633B2 (ja) 半導体モジュールおよび携帯機器
JP5140565B2 (ja) 素子搭載用基板、半導体モジュール、および携帯機器
JP2008172213A (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
JP2009212114A (ja) 突起電極の構造、素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュール、ならびに携帯機器
JP2011082447A (ja) 素子搭載用基板、半導体モジュールおよび携帯機器
JP2008187152A (ja) 回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees