JP5087083B2 - スケジューリング方法および制御局装置 - Google Patents

スケジューリング方法および制御局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5087083B2
JP5087083B2 JP2009522638A JP2009522638A JP5087083B2 JP 5087083 B2 JP5087083 B2 JP 5087083B2 JP 2009522638 A JP2009522638 A JP 2009522638A JP 2009522638 A JP2009522638 A JP 2009522638A JP 5087083 B2 JP5087083 B2 JP 5087083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
block
subcarriers
communication
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009522638A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009008398A1 (ja
Inventor
晋平 藤
泰弘 浜口
秀夫 難波
稔 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40228568&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5087083(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009522638A priority Critical patent/JP5087083B2/ja
Publication of JPWO2009008398A1 publication Critical patent/JPWO2009008398A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087083B2 publication Critical patent/JP5087083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0039Frequency-contiguous, i.e. with no allocation of frequencies for one user or terminal between the frequencies allocated to another
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0042Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path intra-user or intra-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0075Allocation using proportional fairness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0069Allocation based on distance or geographical location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0085Timing of allocation when channel conditions change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

本発明は、セルラー無線方式を用いる無線通信システムに用いられるスケジューリング方法および制御局装置に関する。
近年のデータ通信量の増加に伴い、より高い周波数利用効率を有する移動体通信システムの必要性が高まっており、全てのセルで同じ周波数帯域を使用する1セルリユースセルラシステムに関する様々な検討が進められている。1セルリユースセルラシステムの1つであり、3GPP(3rd Generation Partnership Project)を中心に標準化が進められているE‐UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)システムにおいては、ダウンリンク伝送方式としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式が、アップリンク伝送方式としてSC‐FDMA(Single Carrier‐Frequency Division Multiple Access)方式が最も有力な候補として検討されている(例えば、非特許文献1参照)。
このうち、OFDMA方式は、マルチパスフェージングに対する耐性に優れたOFDM信号を用いて、時間および周波数で分割されたリソースブロック単位で端末がアクセスする方式であるが、高いPAPR(Peak‐to‐Average Power Ratio)を有するため、送信電力制限の厳しいアップリンク伝送方式としては適さない。これに対し、SC‐FDMA方式は、OFDM等のマルチキャリア方式に対してPAPRを低く抑え、広いカバレッジを確保できることから、アップリンク伝送に適している。
このSC‐FDMA方式を用いた送信装置(端末側送信装置)の構成を図11に示す。図11に示すように、SC‐FDMA方式を用いる送信装置においては、まず、符号部1000において送信データの誤り訂正符号化が行なわれ、変調部1001において変調が施される。次に、変調された送信信号は、S/P部1002においてシリアル・パラレル変換された後、DFT(Discrete Fourier Transform)部1003において周波数領域の信号に変換される。
このように周波数領域の信号に変換された送信信号は、サブキャリアマッピング部1004において伝送に用いるスペクトル(サブキャリア)にマッピングされる。ここで、伝送に用いられないスペクトル(サブキャリア)については、ゼロが挿入される。サブキャリアマッピング部1004において伝送に用いるスペクトル上にマッピングされた送信信号は、次に、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部1005に入力され、周波数領域の信号から時間領域の信号へ変換される。そして、P/S部1006を経由して、GI(Guard Interval)挿入部1007においてGIが挿入され、D/A部1008においてアナログ信号に変換された後、無線部1009において無線周波数帯域信号にアップコンバートされ、アンテナ部1010から送信される。
このように生成された送信信号は、マルチキャリア信号と比較してPAPRが低く、さらに、DFTを用いて一旦周波数領域の信号に変換していることから、スペクトル制御が容易に行なえるという特長を有する。3GPPにおいては、低いPAPR特性を維持したスペクトル制御方法として、図12に示す2つの手法が提案されている。図12(a)に示すLocalized配置は、DFT部1003において周波数領域の信号に変換された送信信号の連続したスペクトル配置を維持する手法であり、図12(b)に示すDistributed配置は、DFT部1003において周波数領域の信号に変換された送信信号の連続したスペクトルを一定間隔で再配置する手法である。これらのうち、Localized配置を用いる場合には、各端末からの信号が高い受信電力でそれぞれ受信される連続スペクトルを選択することによりマルチユーザダイバーシチ効果を得ることができる。一方、Distributed配置を用いる場合には、Localized配置を用いる場合と比較して広い周波数帯域にわたってスペクトルを配置するため、周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。
また、図12に示す2つの手法と比較して、より柔軟なスペクトル制御を実現する方法として、SC‐ASA(Single Carrier‐Adaptive Spectrum Allocation:適応スペクトル配置シングルキャリア)方式が提案されている(例えば、非特許文献2)。このSC‐ASA方式は、各ユーザからの信号の受信状況に応じて伝送に使用するスペクトルを自由に配置する方式であり、上述のLocalized配置やDistributed配置を行なう場合と比べPAPRはやや高くなるものの、高い受信信号電力が得られるスペクトルを選択することにより受信特性を大幅に向上することができる。
SC‐ASA方式においては、伝送に用いるサブキャリアを幾つかのブロックに分割し、ブロック内のサブキャリアを連続してマッピングすることによりPAPRを低く抑えることも可能である。PAPRは、端末が基地局から離れた地点に位置し高い送信電力を要する場合や、非線形増幅器へのバイアス電圧を下げ低消費電力モードで伝送を行なう場合等、非線形増幅器により信号に歪が生じる可能性が高くなる場合に、特に低減する必要がある。このため、各端末の状況に応じたサブキャリアのブロック化を行なった上でスペクトルの制御(配置)を行なうことが重要であり、そのような場合には、様々なサイズでサブキャリアがブロック化された端末が同時にアクセスする端末(以下、適宜「同時アクセス端末」という)として混在することとなる。
セルラシステムにおいては、複数の端末が以上のような伝送方式を用いて基地局にアクセスし、データ伝送を行なうこととなるが、非特許文献1および非特許文献2においては、アクセスは、使用可能な全周波数帯域を幾つかに分割したサブチャネル単位で行なわれることとなっている。したがって、SC‐ASA方式のように、使用するスペクトルを柔軟に配置する方法であっても、1サブチャネルの範囲を超えてスペクトルを配置することは想定されておらず、サブチャネル内でのみ適応的なスペクトル配置が行なわれることとなる。
このようにサブチャネル単位で端末がアクセスするシステムにおいては、同時にアクセス可能な端末数はサブチャネル数で限定されるため、各端末に対するスペクトル制御に先立って、まず、同時にアクセスする端末を選択し、選択された各端末にサブチャネルの割り当てを行なう必要がある。ここで、同時アクセス端末の選択(スケジューリング)方法としては、ラウンドロビン方式やMax CIR(Carrier‐to‐Interference power Ratio)方式、PF(Proportional Fairness)方式等が挙げられる(例えば、非特許文献3参照)。
このうち、ラウンドロビン方式は、データを有する端末を全てキューに入れ、サブチャネル数分(最大)の端末を順次キューから選択する方式である。キューから選択され、一定のデータ伝送を終えた端末は、キューの最後尾に再び入れられる。このラウンドロビン方式は、全ての端末に対して送信機会を公平に与えることができる方式であるが、各端末の伝搬路状況を全く考慮しないため、セルスループットが低く抑えられてしまうという欠点がある。これに対し、Max CIR方式は、伝搬路状況が最も良好な端末をサブチャネル数分(最大)だけ選択する方式である。このMax CIR方式を用いる場合には、セルスループットを最大にすることができるが、基地局の近くに位置する端末が送信機会を得ることが非常に多く、端末間の公平性に欠ける。
PF方式は、各端末の平均受信電力を常時更新し、瞬時の受信電力と平均受信電力との差を算出して、その差が大きい端末をサブチャネル数分(最大)だけ選択する方式である。この方式を用いる場合には、伝搬路状況が最も大きく向上している端末に送信機会を与えることができるため、Max CIR方式を用いる場合には劣るものの、ラウンドロビン方式を用いる場合に比べてセルスループットを向上することができる。また、受信電力の絶対値ではなく、瞬時受信電力と平均受信電力との差を基準とすることから、基地局の近くに位置する端末ばかりが選択されることはなく、端末間の公平性も保つことができる。
3GPP, TR 25.814 v7.1.0, "Physical Layer Aspects for Evolved UTRA" 信学技法 RCS2006-233 3GPP, TR 25.876 v7.0.0, "Multiple Input Multiple Output in UTRA"
SC‐ASA方式のように柔軟なスペクトル配置を行なう方式において、更に配置の自由度を高めるためには、非特許文献2に記載されているようなサブチャネル単位でのアクセスを行なうのではなく、使用可能な周波数帯域内に自由にサブキャリアを配置することが重要となる。帯域内で自由にサブキャリアを配置することにより、サブチャネルといった制限がある場合に比べ、伝搬路状況の優れたサブキャリアを選択できる確率が高まるため、より高いセルスループットが得られるものと期待される。
しかしながら、SC‐ASA方式により様々なサイズでサブキャリアをブロック化した多くの端末が共存する状況において、上述のような非常に自由度の高いサブキャリア配置を行なう場合、同時アクセス端末をラウンドロビン方式やMax CIR方式、PF方式で選択すると、端末によってはサブキャリアを割り当てることができない状況が生じることがある。これは、端末の位置や消費電力モード等の様々な理由からサブキャリアをブロック化して伝送しなければならない端末へサブキャリアの割り当てを行なう際には、ブロックに含まれるサブキャリア数だけ連続した未割り当てサブキャリアがなければならないが、同時アクセス端末として選択された各端末が用いるブロックのサイズと各端末が選択するサブキャリアの位置によっては、各端末へのサブキャリアの割り当てが進むにつれて、ブロックサイズ分だけ連続した未割り当てサブキャリアを確保できないことが起こるためである。
このようなサブキャリアを割り当てることができない状況の一例を図13に示す。なお、図13においては、端末が用いるサブキャリアブロックの数およびブロックに含まれるサブキャリア数として表1に示す値を用い、表1の各端末がセル内に分布する場合のスペクトル割り当て結果の一例を示している。また、図13においては、使用可能な全サブキャリア数を384とし、各端末が用いることができる最大サブキャリア数を64、最小サブキャリア数を16、ブロックに含まれるサブキャリア数(ブロックサイズ)は表1に示すように64、32、16、8、4、1(ブロック化しない場合と同等)としている。また、ブロック化するサブキャリア数が同一となる端末はそれぞれ6端末ずつである(a〜f)。ここで、表1や図13の中の括弧内の数は各端末のブロック数を示しており、図13ではそれぞれの端末が割り当てられたサブキャリアを矩形の範囲で表している。
Figure 0005087083
先に述べた3つの方式(ラウンドロビン方式、Max CIR方式、PF方式)はそれぞれ異なる基準で同時アクセス端末を選択する手法であるが、ここではそれらによる端末の選択結果が同じであったものとし、図13の上部に示す6端末(MT(64)b、MT(64)c、MT(64)d、MT(32)a、MT(32)e、MT(32)cで、これらの端末において必要なサブキャリア数は全部で320)が選択されたものとする。このような6端末が同時アクセス端末として選択され、左方側の端末(必要なサブキャリア数の多い端末)から順に伝搬路状況の優れたサブキャリアを選択した場合には、図13に示すようなサブキャリアの割り当てとなることがある。図13においては、使用可能なサブキャリアが96サブキャリアほど残っているにも関わらず、連続した32サブキャリアを確保できないため、MT(32)cを割り当てることができない状況を示している。
このような場合には、同時アクセス端末全てに対するサブキャリアの割り当てが完了するようにサブキャリアの割り当て、または同時アクセス端末の選択とサブキャリアの割り当てを繰り返すか、連続サブキャリアが割り当てられないと判断された端末(ここではMT(32)c)のデータ伝送を延期するといった処理が必要となる。このような処理を行なう場合において、前者はスケジューリングが非常に非効率的であり、また、同時アクセス端末として選択された端末全てに対するサブキャリアの割り当てを行なうためには伝搬路状況を考慮せずにサブキャリアの選択を行なうことも必要となるため、周波数利用効率が低下してしまう。後者は、未使用サブキャリアがあるにも関わらずデータ伝送に用いられないため、特に隣接セルからの干渉が少ない状況等において周波数利用効率が著しく低下する。
本発明は、このような問題点に鑑みて為されたものであり、連続するサブキャリアを適切に端末に割り当てることができるスケジューリング方法および制御局装置を提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するため、本発明は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明に係るスケジューリング方法は、1つ以上のサブキャリアから構成され、通信相手である通信端末が信号送信に使用するブロックを、使用可能な帯域内に割り当てるスケジューリング方法であって、前記ブロックを構成するサブキャリア数が異なる通信端末を、同時に信号送信を行なう同時通信端末として優先的に選択し、前記同時通信端末が使用する前記ブロックを、前記使用可能な帯域内に割り当てることを特徴としている。
このように、ブロックを構成するサブキャリア数が異なる通信端末を同時通信端末として優先的に選択し、同時通信端末が使用するブロックを使用可能な帯域内に割り当てるようにしたので、連続するサブキャリアが確保できないために通信端末が使用するブロックを割り当てることができない事態を回避することができる。これにより、サブキャリアの割り当てを柔軟に行なうことが可能となる。
(2)また、本発明のスケジューリング方法において、前記ブロックを構成するサブキャリア数が予め決められた範囲内となる前記通信端末をグループ化し、少なくとも2つ以上のグループから前記同時通信端末を選択することを特徴としている。
このように、ブロックを構成するサブキャリア数が予め決められた範囲内となる通信端末をグループ化し、少なくとも2つ以上のグループから同時通信端末を選択するので、ブロックを構成するサブキャリア数が異なる同時通信端末を少なくとも2つ以上確実に選択することが可能となる。特に、ブロックを構成するサブキャリア数が予め決められた範囲内となる通信端末をグループ化するので、サブキャリア数が異なるブロックが多数存在する場合にも、柔軟に対応しながら同時通信端末を選択することが可能となる。
(3)また、本発明のスケジューリング方法において、前記ブロックを構成するサブキャリア数が同一となる前記通信端末をグループ化し、各グループから前記同時通信端末を少なくとも1つ選択することを特徴としている。
このように、ブロックを構成するサブキャリア数が同一となる通信端末をグループ化し、各グループから同時通信端末を少なくとも1つ選択するので、ブロックを構成するサブキャリア数が異なる同時通信端末を少なくとも1つずつ確実に選択することが可能となる。
(4)また、本発明のスケジューリング方法において、前記同時通信端末として選択された通信端末がそれぞれ使用する前記ブロックを、通信端末ごとに伝搬路状況が良好な周波数に割り当てることを特徴としている。
このように、同時通信端末として選択された通信端末がそれぞれ使用する前記ブロックを、通信端末ごとに伝搬路状況が良好な周波数に割り当てるので、伝搬路状況に応じたサブキャリアの割り当てを柔軟に行なうことが可能となる。
(5)また、本発明のスケジューリング方法において、前記同時通信端末として選択された通信端末がそれぞれ使用する前記ブロックを、ブロックサイズの大きい順に割り当てることを特徴としている。
このように、同時通信端末として選択された通信端末がそれぞれ使用する前記ブロックを、ブロックサイズの大きい順に割り当てるので、サイズの小さいブロックが割り当てられる順序は後になる。サイズの小さいブロックは、サイズの大きいブロックよりもスペクトルの配置が自由であるため、未割り当てのサブキャリアが残っているにもかかわらず通信端末(ブロック)を割り当てることができない状況を回避することができる。
(6)また、本発明のスケジューリング方法において、前記ブロックを構成するサブキャリア数は、前記通信端末と通信を行なう制御局装置と前記通信端末の間の距離、前記通信端末の送信電力または前記通信端末の消費電力モードの少なくともいずれか1つに基づいて決定されることを特徴としている。
このように、制御局装置と通信端末の間の距離または通信端末の送信電力または通信端末の消費電力モードの少なくともいずれか1つに基づいて決定されるので、通信端末における現在の状況に応じてブロックを構成するサブキャリア数を決定することができる。これにより、増幅器において信号が非線形に増幅される状況を回避することが可能となる。
(7)また、本発明のスケジューリング方法において、前記制御局装置と前記通信端末の間の距離が一定距離よりも大きい場合、前記送信電力が一定値よりも大きい場合または前記通信端末の消費電力モードが低消費電力モードである場合に、前記ブロックを構成するサブキャリア数を増加させることを特徴としている。
このように、制御局装置と通信端末との間の距離が一定距離よりも大きい場合、送信電力が一定値よりも大きい場合または通信端末の消費電力モードが低消費電力モードである場合に、ブロックを構成するサブキャリア数を増加させるので、送信信号のPAPR特性が劣化し信号が非線形増幅される状況を回避することが可能となる。
(8)また、本発明のスケジューリング方法において、前記通信端末は、適応スペクトル配置を用いたシングルキャリア伝送を行なう通信端末であることを特徴としている。
このように、通信端末が、適応スペクトル配置を用いたシングルキャリア伝送を行なうので、信号の受信状況に応じて伝送に使用するスペクトルを自由に配置することができる。これにより、連続するサブキャリアを適切に端末に割り当てることができるという効果を奏しながら、通信端末における受信特性を向上することが可能となる。
(9)また、本発明のスケジューリング方法において、前記ブロックを構成するサブキャリア数が1である前記通信端末には、OFDM伝送を行なう通信端末が含まれることを特徴としている。
このように、ブロックを構成するサブキャリア数が1である通信端末には、OFDM伝送を行なう通信端末が含まれるので、OFDM伝送を行なう通信端末と、これ以外の伝送方式(例えば、適応スペクトル配置を用いたシングルキャリア伝送方式)で伝送を行なう通信端末とを同時通信端末として選択する柔軟なスケジューリングを行なうことが可能となる。
(10)また、本発明に係る制御局装置は、1つ以上のサブキャリアから構成され、通信相手である通信端末が信号送信に使用するブロックを使用可能な帯域内に割り当てて通信を行なう制御局装置であって、前記ブロックを構成するサブキャリア数が異なる通信端末を、同時に信号送信を行なう同時通信端末として優先的に選択し、前記同時通信端末が使用する前記ブロックを、前記使用可能な帯域内に割り当てるスケジューリング部を有することを特徴としている。
このように、ブロックを構成するサブキャリア数が異なる通信端末を同時通信端末として優先的に選択し、同時通信端末が使用するブロックを使用可能な帯域内に割り当てるようにしたので、連続するサブキャリアが確保できないために通信端末が使用するブロックを割り当てることができない事態を回避することができる。これにより、サブキャリアの割り当てを柔軟に行なうことが可能となる。
(11)また、本発明の制御局装置において、前記通信端末に、適応スペクトル配置を用いたシングルキャリア伝送を行なうよう指示する制御情報を送信することを特徴としている。
このように、通信端末に、適応スペクトル配置を用いたシングルキャリア伝送を行なうよう指示する制御情報を送信するので、当該通信端末において、信号の受信状況に応じて伝送に使用するスペクトルを自由に配置することができる。これにより、サブキャリアを柔軟に割り当てることができるという効果を奏しながら、当該通信端末における受信特性を向上することが可能となる。
(12)また、本発明の制御局装置において、前記ブロックを構成するサブキャリア数が1である前記通信端末には、OFDM伝送を行なうよう指示する制御情報を送信することを特徴としている。
このように、ブロックを構成するサブキャリア数が1である前記通信端末には、OFDM伝送を行なうよう指示する制御情報を送信するので、OFDM伝送を行なう通信端末と、これ以外の伝送方式(例えば、適応スペクトル配置を用いたシングルキャリア伝送方式)で伝送を行なう通信端末とを同時通信端末として選択する柔軟なスケジューリングを行なうことが可能となる。
本発明によれば、ブロックを構成するサブキャリア数が異なる通信端末を同時通信端末として優先的に選択し、同時通信端末が使用するブロックを使用可能な帯域内に割り当てるようにしたので、連続するサブキャリアが確保できないために通信端末が使用するブロックを割り当てることができない事態を回避することができる。これにより、サブキャリアの割り当てを柔軟に行なうことが可能となる。
本発明に係るスケジューリング方法により表2に示すグループ化が行なわれた場合のスペクトル割り当て結果の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るスケジューリング方法を用いる基地局装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るスケジューリング方法を用いる基地局と通信を行なう端末の送信装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るスケジューリング方法における端末の制御を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態に係るスケジューリング方法における基地局の制御を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るスケジューリング方法における基地局の制御を説明するためのフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係るスケジューリング方法で対象とされる端末の送信装置の構成を示すブロック図である。 第3の実施形態に係るスケジューリング方法を用いる基地局の構成を示すブロック図である。 第3の実施形態に係るスケジューリング方法における端末の制御を説明するためのフローチャートである。 第3の実施形態に係るスケジューリング方法における基地局の制御を説明するためのフローチャートである。 SC‐FDMA方式を用いた端末側の送信装置の構成を示すブロック図である。 3GPPにおいて、低いPAPR特性を維持したスペクトル制御方法として提案される手法を説明するための図である。 ブロックサイズと各端末が選択するサブキャリアの位置によってサブキャリアを割り当てることができない状況の一例を示す図である。
符号の説明
10、20 受信部
11 送信部
12 スケジューリング部
100 アンテナ部
101 無線部
102 A/D変換部
103 同期部
104 GI除去部
105 S/P変換部
106 FFT部
107 サブキャリアデマッピング部
108 等化部
109 IDFT部
110 復調・誤り訂正復号部
111 ダウンリンク送信信号生成部
112 D/A変換部
113 無線部
114 アンテナ部
200 SC‐FDMA信号処理部
201 OFDM信号処理部
202 データ選択部
203 伝搬路推定部
204 伝搬路補償部
1000 符号部
1001 変調部
1002 S/P部
1003 DFT部
1004 サブキャリアマッピング部
1005 IFFT部
1006 P/S部
1007 GI挿入部
1008 D/A部
1009 無線部
1010 アンテナ部
2000 切り替え部
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。まず、本発明に係るスケジューリング方法の概要について説明する。上述した問題は、同時アクセス端末を選択する従来のスケジューリング方法が、各端末が使用するサブキャリアのブロックサイズを全く考慮しない方法であるため、ブロックサイズの大きい端末ばかりが同時アクセス端末として選択されることにより生じるものである。これに対し、本発明に係るスケジューリング方法においては、使用するサブキャリアのブロックサイズが同一、または予め決められた範囲内となる端末をグループ化し、各グループから同時アクセス端末の選択を行なうものである。このように、各端末が使用するサブキャリアのブロックサイズを考慮してスケジューリングを行なうことにより、伝搬路状況に応じたサブキャリアの選択を行ないつつ、連続するサブキャリアが確保できないために端末を割り当てることができない状況を回避することが可能となる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態は、表1に示す通信端末(以下、単に「端末」という。)がセル内に分布する状況に本発明を適用した場合の具体例について示す。但し、表1に示す端末は、全て、SC‐ASA(Single Carrier‐Adaptive Spectrum Allocation:適応スペクトル配置シングルキャリア)方式を用いてスペクトル配置を行なうSC‐FDMA伝送によりアップリンクの通信を行なうものとする。
上述したように、本発明に係る同時アクセス端末の選択(スケジューリング)方法は、使用するサブキャリアのブロックサイズ(表1のLの値)が同一となる端末をグループ化するものであるため、まず、表2に示すようなグループ化が行なわれることになる。但し、表2においては、点線で囲んだ端末群を本発明に係るスケジューリン方法におけるグループとしており、ここでは6つのグループができることとなる。
Figure 0005087083
表2に示すようなグループ化が行なわれると、本発明に係るスケジューリング方法においては、次に、各グループから同時アクセス端末を選択する。この場合における選択基準は、グループ内でのラウンドロビン方式でも良いが、グループ内で受信電力が最も向上した端末を選択する(グループ内でのPF方式)ことによりユーザ間の公平性を維持しつつマルチユーザダイバーシチ効果を得ることができる。このように選択された端末が本発明に係るスケジューリング方法によって選択された同時アクセス端末となる。このような同時アクセス端末の選択を行なうことにより、ブロックサイズの大きい端末ばかりが選択される状況を回避し、同時アクセス端末として選択された全ての端末へのスペクトルの割り当てをより容易にすることができる。
図1は、本発明に係るスケジューリング方法により表2に示すグループ化が行なわれた場合の、スペクトル割り当て結果の一例を示す図である。図1では、図13と同様、矩形で囲まれた範囲をそれぞれの端末が割り当てられたサブキャリアとして表している。ここで、それぞれの割り当て範囲を明確にするために上向き/下向きの2つの矩形を用いているが、これらを合わせると使用可能な全てのサブキャリアが端末に割り当てられていることとなる。但し、この例においては、各グループから1端末ずつが同時アクセス端末として選択されたものとし、その選択された端末は図1の上部に示す6端末(MT(64)b、MT(32)e、MT(16)f、MT(8)e、MT(4)f、MT(1)fで、これらの端末において必要なサブキャリア数は全部で384)であるものと仮定する。また、選択された各端末にスペクトルを割り当てる際は、ブロックサイズの大きい(図1上部に示す左方側の)端末から順に、未割り当てのスペクトルの中から受信状況が良好なものへの割り当てを行なうものとする。
このように、選択された同時アクセス端末が使用するサブキャリア数が全サブキャリア数と同じである場合には、図13で示した状況よりも更に、各端末へのスペクトルの割り当てが非常に困難になるものと考えられるが、図1に示すように、同時アクセス端末として選択された全ての端末へスペクトルの割り当てを行なうことができている。これは、使用するサブキャリアのブロックサイズが同一となる端末をグループ化し、各グループからそれぞれ端末(ここでは1端末ずつ)を選択して同時アクセス端末とすることにより、様々なブロックサイズを有する端末が同時にアクセスすることとなるために可能となる。つまり、ブロックサイズが大きい端末ばかりが選択される状況を回避し、(ブロックサイズが小さい端末はスペクトルを自由に配置できることから)連続するスペクトルを確保する必要性を抑えることによるものである。
図2は、本実施形態に係るスケジューリング方法を用いる制御局装置としての基地局装置(以下、単に「基地局」という。)の構成を示す図である。図2に示すように、本実施形態に係る基地局は、受信部10、送信部11およびスケジューリング部12から構成される。このうち、受信部10は、アンテナ部100と、無線部101と、A/D変換部102と、同期部103と、GI除去部104と、S/P変換部105と、FFT部106と、サブキャリアデマッピング部107と、等化部108と、IDFT部109と、復調・誤り訂正復号部110とから構成される。なお、等化部108やIDFT部109、復調・誤り訂正復号部110等は、想定される最大の同時アクセス端末数分だけ備えられているものとする。
また、送信部11は、ダウンリンク送信信号生成部111と、D/A変換部112と、無線部113と、アンテナ部114とから構成される。ここで、本発明に係るスケジューリング方法は、ダウンリンクの送信方法(変調方法や端末の多重方法)に依存しないため、ダウンリンク送信信号生成部111で生成される信号はOFDM信号であってもよいし、SC−FDMA信号であってもよい。
図2に示す基地局において端末から伝送される信号を受信する場合には、まず、アンテナ部100で受信された信号を無線部101にてA/D変換可能な周波数に変換し、A/D変換部102においてデジタル信号に変換する。次に、同期部103にてシンボル同期を確立し、GI除去部104においてシンボル毎にGIを除去した後、S/P変換部105を経由してFFT部106において時間領域の信号を周波数領域の信号に変換する。
この信号は、SC‐ASA方式によって複数の端末の信号が各々の使用するサブキャリアにマッピングされた信号であるので、サブキャリアデマッピング部107においてサブキャリアを端末毎にまとめる処理が行なわれ、等化部108では周波数領域の等化が行なわれる。なお、等化部108においては、伝搬路推定処理も行なわれるものとする。そして、IDFT部109において、各端末から送信された信号をそれぞれIDFT処理し、時間領域の信号に変換した後、復調・誤り訂正復号部110において復調および復号され、送信されたデータが再生される。
この処理により、データだけでなく端末から通知されるアップリンクの送信データ量や端末の消費電力モード、送信電力に関する情報も得られる。また、各端末から送信される信号の伝搬路状況(受信レベル)に関する情報については、端末から送信される受信レベル測定用信号を受信する際に、FFT後の周波数領域において測定される。
受信部10において得られた端末からのデータは、図示していない上位層に出力される。また、各端末から通知された送信データ量や消費電力モード、送信電力に関する情報は、スケジューリング部12に送られ、詳細について後述するスケジューリング(同時アクセス端末の選択)に用いられる。スケジューリング部12におけるスケジューリング結果は、次回のアップリンク伝送時に各端末が用いるスペクトルを通知するスペクトル割り当て情報としてダウンリンク送信信号生成部111に送られ、ダウンリンク伝送用の信号に変換される。そして、同様にダウンリンク伝送用の信号に変換された送信データ等と共に、D/A変換部112においてアナログ信号に変換された後、無線部113において送信可能な周波数に変換され、アンテナ部114から送信される。
図3は、本実施形態に係るスケジューリング方法を用いる基地局と通信を行なう端末の送信装置の構成を示す。なお、図3に示す送信装置において、図11と同一の機能を有する構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。図3に示すように、本発明に係るスケジューリング方法を用いる基地局と通信を行なう端末の送信装置は、送信データと共に、送信データ量や送信電力、消費電力モード(電池残量)に関する情報も基地局へ通知する構成となっている。但し、これらの情報は、データの送信に必要なサブキャリア数やブロックサイズを決定するために通知するものであり、サブキャリア数やブロックサイズを決定できる情報であれば、これに限定されるものではない。また、サブキャリア数やブロックサイズそのものを端末から基地局へ通知する構成としてもよい。
以下、本実施形態に係るスケジューリング方法における端末および基地局の制御について図4および図5を用いて説明する。図4は、本実施形態に係るスケジューリング方法における端末の制御を説明するためのフローチャートであり、図5は、本実施形態に係るスケジューリング方法における基地局の制御を説明するためのフローチャートである。
図4に示すように、本実施形態に係るスケジューリング方法において、各端末は、送信すべきデータ量(送信バッファ内のデータ量)や消費電力モード、送信電力に関する情報を接続している基地局へ通知する(S100)。なお、これらの情報は、常に(例えば、毎フレーム)通知し続ける必要はなく、消費電力モードなどは通信開始時に通知すればよい。また、送信データ量の代わりに、音声通話であるか動画像のアップロードであるか等の送信メディアの種類に関する情報を通知する形態としてもよい。セル内の各端末から通知されるこれらの情報を基に、基地局においては、各端末に割り当てるサブキャリア数やそれらのサブキャリアをブロック化するサイズを決定することとなる。
図5に示すように、基地局においては、まず、各端末から通知される送信データ量や消費電力モード、送信電力に関する情報を受信する(S200)。そして、この受信した送信データ量を基に伝送サブキャリア数を決定すると共に、消費電力モードや送信電力に関する情報を基にブロックサイズを決定する(S201、S202)。次に、S202において決められたサブキャリアのブロックサイズが同一となる端末のグループ化を行なう(S203)。これは、具体的には表2に示すように、ブロックサイズLが同一となる端末をグループ化する処理となる。但し、端末が用いるブロックサイズの種類が非常に多数存在するような場合には、表2に示すようなブロックサイズが完全に一致する端末をグループ化するのではなく、予め決められた範囲内のブロックサイズを有する端末をグループ化する形態としてもよい。
このようなグループ化を行なった後、本実施形態に係るスケジューリング方法においては、同時アクセス端末の候補(次のアップリンク伝送時にスペクトルの割り当てが行なわれる候補)となる端末を各グループから選択する(S204)。この場合における端末の選択方法は、本発明では特に規定されるものではなく、本実施形態に係るスケジューリング方法においては、選択される頻度の公平性を端末間で保ちつつ、マルチユーザダイバーシチ効果が得られる選択方法として、瞬時受信電力と平均受信電力の差が最も大きい(瞬時の受信電力が最も向上した)端末を各グループから選択する方法を用いている。このように各グループ内で選択された端末を、本実施形態においては「候補端末」と呼ぶものとする。
候補端末を選択した後、変数xを0に設定する(S205)。この変数xは、同時アクセス端末として選択された端末が使用するサブキャリアの総数を表す変数である。そして、S204において選択された候補端末の中でも、瞬時の受信電力が最も向上している端末を選択する(S206)。但し、このS206での選択方法もS204の場合と同様、本発明では特に規定されるものではない。
次に、S206において選択された端末が使用するサブキャリア数(表2の中のN)と変数xとの和(x+N)が、予め決められた数y以下であるか否かの判断を行なう(S207)。ここで、yは、システムで使用可能なサブキャリア数(図1に示す例においては384)以下の正の整数であり、端末に割り当てることができるサブキャリア数を制限するパラメータである。このyは、セルの配置状況や周辺セルのトラフィック等に応じてセル毎に変化する値としてもよい。
S207において、xとNの和(x+N)がy以下である場合、つまり、S206において選択された端末を同時アクセス端末とした場合に使用サブキャリアの総数が予め決められた範囲内に収まっていると判断される場合には、S206において選択された端末を同時アクセス端末として設定する(S208)。また、S208においては、このように同時アクセス端末に設定された端末を候補端末から除外する。
次に、S208で同時アクセス端末として設定された端末が使用するサブキャリア数(N)を変数xに加算し、変数xの更新を行なう(S209)。そして、S204で選択された候補端末の数が0か否かの判断を行ない(S210)、候補端末数が0でない場合、すなわち、候補端末が残っている場合には処理をS206に戻し、それ以降の処理を繰り返し行なう。
一方、候補端末数が0である場合には、全てのグループの候補端末が同時アクセス端末として設定済みであるものの、まだ使用可能なサブキャリアが残っていることを示している。そこで、本実施形態に係るスケジューリング方法においては、ブロックサイズ(L)が最小のグループ内で使用するサブキャリア数(N)が最小の端末(表2に示す例においては、MT(1)aかMT(1)b)を候補端末として選択し(S211)、S207以降の処理を行なうものとする。但し、ここで選択される端末は、まだ同時アクセス端末として設定されていない端末とし、候補となる端末が複数存在する場合には、S206に示すように瞬時受信電力が最も向上している端末を候補端末とする。
このように、使用可能なサブキャリアが残っている場合にブロックサイズが最小のグループから候補端末を選択するのは、使用するサブキャリア数(同時アクセス端末数)が多くなるにしたがってサブキャリアの割り当てが複雑になり図13に示したような問題が生じるが、ブロックサイズが小さい端末は比較的自由にスペクトルを配置できるため、そういった問題が生じ難いことによる。このような処理を行なうことにより、スペクトルを割り当てる際の複雑さを増すことなく、使用可能なサブキャリアを効率よく使用できる同時アクセス端末を選択することができる。
なお、S207において、xとNの和(x+N)がyより大きい、つまり、S206において選択された端末を同時アクセス端末とした場合に使用サブキャリアの総数が予め決められた範囲を超えると判断される場合には、候補端末数が1より大きいか否かの判断を行なう(S212)。候補端末数が1より大きいと判断された場合には、全グループの端末についてS207の判断が行なわれていないことを示しているため、選択された端末を候補端末から除外した後(S213)、S206へ戻って処理を繰り返す。
このような処理は、S206において選択された端末が用いるサブキャリア数が非常に多い(Nが非常に大きい)場合に、S207ではxとNの和がyより大きいと判断されるものの、その他のグループには用いるサブキャリア数が少ない候補端末が存在する可能性があるため、そのような端末をチェックし、可能であれば同時アクセス端末として選択する目的で行なわれるものである。
一方、候補端末数が1以下であると判断された場合には、全てのグループの候補端末についてS207の判断が行なわれたことを示しており、同時アクセス端末の選択を終えてもよい。この場合には、本実施形態に係るスケジューリング方法により選択された同時アクセス端末にそれぞれスペクトルの割り当てを行ない(S214)、基地局側の制御を終える。なお、S214におけるスペクトルの割り当て方法は、本発明では特に規定されるものではなく、ブロックサイズが大きい端末から順にスペクトルの割り当てを行なう等の方法を用いることができる。このように割り当てられたスペクトルに関する情報は、ダウンリンクを経由して基地局から各端末へ通知され、各端末は割り当てられたスペクトルを用いてアップリンクの通信を行なうこととなる。
なお、上述したS204の処理においては、各グループ内で受信電力が最も向上している端末(1端末)を候補端末として選択することとなっているが、使用可能なサブキャリア数が多い場合や、グループ数が少ない場合、グループ数は多いもののアップリンクでの伝送を希望する端末が少ない場合には、各グループから1端末だけ選択して同時アクセス端末に設定すると、多くのサブキャリアが使用されない状況が生じてしまう。そこで、このような場合には、S204において各グループから複数の候補端末を選択する形態としてもよい。
また、S211の処理においては、ブロックサイズが最小となるグループから候補端末を選択することとなっているが、ある閾値以下のブロックサイズとなるグループから選択する形態としてもよい。また、S211の処理を省略し、S210からS214へ処理が進む形態としてもよい。
このように、第1の実施形態に係るスケジューリング方法においては、サイズの異なるブロックを使用する端末を同時アクセス端末として優先的に選択し、同時アクセス端末が使用するブロックを、使用可能な帯域内に割り当てるようにしたので、ブロックサイズが大きい端末ばかりを選択する状況を回避することができ、使用可能なサブキャリアの効率良い割り当てをより容易にすることが可能となる。特に、同時アクセス端末として選択された端末がそれぞれ使用するブロックを、伝搬路状況に基づいて各端末からの信号が良好な受信状況で受信される周波数に割り当てるようにしたので、伝搬路状況に応じたサブキャリアの選択を行ないつつ、使用可能なサブキャリアの効率良い割り当てをより容易にすることが可能となる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態に係るスケジューリング方法においては、まず同時アクセス端末を選択し、選択された複数の同時アクセス端末に対してそれぞれスペクトルの割り当てを行なう。このように同時アクセス端末の選択と、スペクトルの割り当てとを別々に行なう場合には、選択された端末にとって伝搬路状況の良好なスペクトルを割り当てることができるとは限らない。これは、例えば、ブロックサイズの大きい端末から順にスペクトルの割り当てを行なう場合には、ブロックサイズの小さい端末はスペクトル割り当ての順番が後になり、残っている(スペクトル割り当ての順番が先の端末に選択されなかった)スペクトルの中から選択しなければならないためである。これに対し、第2の実施形態に係るスケジューリング方法においては、同時アクセス端末の選択と、選択された端末へのスペクトル割り当てとを同時に行なう。
以下、本実施形態に係るスケジューリング方法における端末および基地局の制御について説明する。図6は、本実施形態に係るスケジューリング方法における基地局の制御を説明するためのフローチャートである。なお、本実施形態に係るスケジューリング方法における端末の制御については、図4に示した制御と同一であるため、その説明を省略する。
図6に示すように、基地局においては、まず、各端末から通知される送信データ量や消費電力モード、送信電力に関する情報を受信する(S300)。そして、この受信した送信データ量を基に伝送サブキャリア数を決定すると共に、消費電力モードや送信電力に関する情報を基にブロックサイズを決定する(S301、S302)。次に、S302において決められたサブキャリアのブロックサイズが同一となる端末のグループ化を行なう。これは、第1の実施形態と同様、ブロックサイズLが同一(または、予め決められた範囲内)となる端末をグループ化する処理となる(表2参照)。また、S303においては、グループ化した各グループを候補グループとして設定する。
そして、各グループを候補グループとして設定した後、変数xを0に設定する(S304)。この変数xは、第1の実施形態と同様、同時アクセス端末として選択された端末が使用するサブキャリアの総数を表す変数である。次に、本実施形態に係るスケジューリング方法においては、最大のブロックサイズを有する候補グループを選択し、その候補グループに属する端末を候補端末として設定する(S305)。
なお、S305における候補グループの選択は、スペクトル割り当ての容易性を考慮するとブロックサイズの大きいものから順に選択することが望ましいが、必ずしもこの順序でなくてもよい。このように設定された候補端末の中から、瞬時の受信電力が最も向上している端末を選択し、同時アクセス端末とする(S306)。但し、ここでも、グループの中から同時アクセス端末を選択する方法については、本発明では特に規定されるものではない。
S306において同時アクセス端末が選択されると、次に、その端末が使用するサブキャリア数(表2の中のN)と変数xとの和(x+N)が予め決められた数y以下であるか否かの判断を行なう(S307)。ここで、yは、第1の実施形態と同様、システムで使用可能なサブキャリア数(図1に示す例においては384)以下の正の整数であり、端末に割り当てることができるサブキャリア数を制限するパラメータである。
S307において、xとNの和(x+N)がy以下である、つまり、S306において選択された端末を同時アクセス端末とした場合に使用サブキャリアの総数が予め決められた範囲内に収まっていると判断される場合には、S306において選択された端末に対してスペクトルの仮割り当てを行なう(S308)。この仮割り当ては、まだいずれの端末にも割り当てられていないスペクトル(空きスペクトル)の中で、選択された端末にとって良好な伝搬路状況となるスペクトルをブロックサイズに応じて割り当てる処理である。
そして、仮割り当てされたスペクトルの平均品質と、予め決められた閾値との比較を行なう(S309)。S309における比較の結果、仮割り当てされたスペクトルの平均品質が閾値よりも高いと判断される場合には、該当端末に該当スペクトルを割り当てる(本割り当て:S310)。そして、変数xの値を更新した後(S311)、スペクトルの割り当てが終わった端末(該当端末)が属するグループを候補グループから除外する(S312)。
次に、残っている候補グループの数が0であるか否かの判断を行ない(S313)、候補グループ数が0でない場合、すなわち、スペクトルの割り当て処理を行なっていないグループがまだ残っている場合には処理をS305に戻し、それ以降の処理を繰り返す。一方、候補グループ数が0である場合には、本実施形態におけるスケジューリングを終える。
なお、S307において、xとNの和(x+N)がyより大きい、つまり、S306において選択された端末を同時アクセス端末とした場合に使用サブキャリアの総数が予め決められた範囲を超えると判断される場合には、候補端末数が1より大きいか否かの判断を行なう(S314)。S314において、候補端末数が1より大きいと判断された場合には、該当するグループに別の候補端末が存在することを示しているため、選択された端末を候補端末から除外した後(S315)、S306へ戻って処理を繰り返す。
このような処理は、S306において選択された端末が用いるサブキャリア数が非常に多い(Nが非常に大きい)場合に、S307ではxとNの和がyより大きいと判断されるものの、そのグループ内には用いるサブキャリア数が少ない別の候補端末が存在する可能性があるため、そのような端末をチェックし、可能であれば同時アクセス端末として選択する目的で行なわれるものである。一方、候補端末数が1以下であると判断された場合には、グループ内の全ての端末についてS307の判断が行なわれたことを示しており、S312へ進んで、該当グループにおける同時アクセス端末の選択を終えてもよい。
また、S309における比較の結果、仮割り当てされたスペクトルの平均品質が閾値以下であると判断される場合には、スペクトルの割り当てが効率良く行なわれているとは限らないため、該当端末を一旦記憶(バッファリング)する(S316)。そして、この他に候補端末が存在するか否かを判断する(S317)。S317において、候補端末数が1より大きいと判断された場合には、該当するグループに別の候補端末が存在することを示しているため、選択された端末を候補端末から除外した後(S315)、S306へ戻って処理を繰り返す。
一方、S317において候補端末数が1以下であると判断された場合には、該当端末以外に候補端末がないことを示している。この場合には、S316で最初にバッファリングされた端末、つまり、該当グループの中で瞬時の受信電力が最も向上している端末を選択する(S318)。そして、記憶していた端末を全てクリアした後(S319)、S310へ進み、スペクトルの割り当てを行なう。これは、グループ内の全ての端末がS309の条件を満たさなかった場合には、瞬時の受信電力が最も向上している端末にスペクトルの割り当てを行なうことを示している。このように割り当てられたスペクトルに関する情報は、ダウンリンクを経由して基地局から各端末へ通知され、各端末は割り当てられたスペクトルを用いてアップリンクの通信を行なうこととなる。
このように、第2の実施形態に係るスケジューリング方法においては、同時アクセス端末の選択とスペクトルの割り当てとを同時に行なうようにしたので、ブロックサイズが大きい端末ばかりを選択する状況を回避しつつ、スペクトルの伝搬路状況がより良い端末への割り当てを行なうことができる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態および第2の実施形態に係るスケジューリング方法においては、セル内の端末は、全てSC‐FDMA伝送(SC‐ASA方式)を用いてアップリンクの通信を行なうものとしていたが、この他に、OFDM伝送によりアップリンク通信を行なう端末が混在するといった状況も考えられる。すなわち、基地局の近くに位置し電池残量に余裕がある端末はPAPR特性をさほど気にする必要がないため、スペクトル配置が柔軟で、更にサブキャリア毎の適応変調といった技術が適用可能なOFDM伝送を用いることで、より高い周波数利用効率を実現できる可能性がある。そこで、第3の実施形態に係るスケジューリング方法においては、SC‐FDMA伝送を行なう端末と、OFDM伝送を行なう端末とが混在する状況において、ブロック化するサブキャリアのサイズを考慮しながらスケジューリングを行なう。
図7は、本実施形態で対象とする端末の送信装置の構成を示す図である。但し、図3と同一の構成には同一の番号を付し、その説明を省略する。図7に示すように、状況(基地局からの距離や電池残量等)に応じてOFDM伝送と、SC‐ASA方式を用いるSC‐FDMA伝送とを切り替える端末側の送信装置は、切り替え部2000を備える点で第1の実施形態に係る送信装置と相違する。
切り替え部2000においては、上位層(図示していない)から送られる切り替え情報に基づいて、OFDM伝送を行なう場合にはS/P部1002からの出力を直接サブキャリアマッピング部1004へ入力し、SC‐FDMA伝送を行なう場合にはDFT部1003において周波数領域に変換された信号をサブキャリアマッピング部1004へ入力する処理が行なわれる。
なお、この切り替え情報は、基地局から送信される信号の受信電力を測定することにより推定される基地局との距離や必要な送信電力、自身の電池残量(消費電力モード)等に応じて、OFDM伝送とSC‐FDMA伝送との切り替えを指示する情報である。基地局との距離が近く、送信電力がさほど必要ではない状況や電池残量が多い状況においてはOFDM伝送を、大きな送信電力が必要な状況や低消費電力モードでの動作中においてはSC‐FDMA伝送を行なうように各部に指示するものである。
また、切り替え情報は、変調部1001にも通知され、マルチキャリア信号の変調とシングルキャリア信号の変調との切り替え(具体的には、サブキャリア毎に異なる変調を行なうかどうかといった切り替え)にも用いられる。また、本実施形態に係る送信装置において、切り替え情報は、図7に示すように、送信データと共に基地局側へ通知される場合について示している。しかし、これに限定されるものではなく、端末から通知されるその他の情報(送信電力情報、消費電力モード)により基地局側で切り替えを決定し、制御情報を送信して各端末へ切り替えを指示する構成としてもよい。この場合には、図7に示す切り替え情報は用いられず、端末は基地局から送信される切り替え情報を受信することになる。
図8は、本実施形態に係るスケジューリング方法を用いる基地局の装置構成を示す図である。なお、図8において、図2と同一の機能を有する構成には同一の番号を付し、その説明を省略する。図8に示すように、OFDM伝送とSC‐FDMA伝送を切り替えて用いる端末との通信を行なう基地局は、受信部20において、SC‐FDMA信号処理部200、OFDM信号処理部201およびデータ選択部202を備える点で第1の実施形態に係る基地局と相違する。
受信部20においては、端末から予め通知された切り替え情報に基づいて、SC‐FDMA伝送を行なう端末からの信号はSC‐FDMA信号処理部200にて処理し、OFDM伝送を行なう端末からの信号はOFDM信号処理部201にて処理する。そして、周波数領域での等化、伝搬路補償が行なわれた信号をそれぞれ復調・誤り訂正復号部110に入力して、送信されたデータを復元する。なお、OFDM信号処理部201は、伝搬路の推定を行なう伝搬路推定部203および伝搬路補償部204から構成されるものとする。基地局をこのように構成することにより、SC‐FDMA伝送を行なう端末とOFDM伝送とを行なう端末が混在する状況においても、それぞれの信号を復調することができる。また、先に述べたように、OFDM伝送とSC‐FDMA伝送の切り替えを基地局側で決定し各端末へ指示する場合には、スケジューリング部12において切り替えを決定し、その制御情報を生成する。そして、OFDM伝送とSC‐FDMA伝送の切り替えに関する制御情報は、スペクトル割り当て情報等と共に送信部11から各端末へ送信される。
以下、本実施形態に係るスケジューリング方法における端末および基地局の制御について図9および図10を用いて説明する。図9は、第3の実施形態に係るスケジューリング方法における端末の制御を説明するためのフローチャートであり、図10は、第3の実施形態に係るスケジューリング方法における基地局の制御を説明するためのフローチャートである。
図9に示すように、本実施形態に係るスケジューリング方法において、各端末は、送信すべきデータ量(送信バッファ内のデータ量)や消費電力モード、送信電力に関する情報に加え、SC‐FDMA伝送を行なうかOFDM伝送を行なうかを示す切り替え情報を、接続している基地局へ通知する(S500)。セル内の各端末から通知されるこれらの情報を基に、基地局においては、各端末に割り当てるサブキャリア数やそれらのサブキャリアをブロック化するサイズを決定することとなる。但し、基地局側で切り替えを決定する場合には、この切り替え情報は端末から送信されない。
図10に示すように、基地局においては、各端末から通知される送信データ量や消費電力モード、送信電力に関する情報、切り替え情報を受信する(S600)。そして、この受信した送信データ量を基に伝送サブキャリア数を決定すると共に、消費電力モードや送信電力に関する情報および切り替え情報を基にブロックサイズを決定する(S601、S602)。但し、OFDM伝送を行なう端末については、ブロックサイズは常に1であるとする。また、基地局側で切り替えを決定する場合には、S602においてSC‐FDMA伝送を行なうかOFDM伝送を行なうかを決定し、OFDM伝送を行なう端末のブロックサイズは1であるとして以降の処理を行なう。
次に、S602において決められたサブキャリアのブロックサイズが同一となる端末のグループ化を行なう(S603)。ここでは、上述したように、OFDM伝送を行なう端末のブロックサイズは1であるため、同じくブロックサイズが1であるSC‐FDMA伝送を行なう端末と同一のグループとなるように、グループ化が行なわれる。また、第1の実施形態および第2の実施形態で示したように、ある範囲内のブロックサイズを有する端末をグループ化する場合にも、OFDM伝送を行なう端末を該当するグループ(ブロックサイズが非常に小さいグループ)へ属するようにグループ化を行なってもよいし、OFDM伝送を行なう端末だけは別グループとして扱ってもよい。
このようにグループ化を行なった後、第1の実施形態で説明したS204〜S214や、第2の実施形態で説明したS304〜S319に沿って処理を行なう。そして、S214において、同時アクセス端末として設定された端末にスペクトルを割り当てた後、或いは、S313において、候補グループ数が0であると判定したならば、同時アクセス端末の選択を終了する。
このように、第3の実施形態に係るスケジューリング方法においては、OFDM伝送を行なう端末のブロックサイズを1として扱うことにより、OFDM伝送を行なう端末とSC‐FDMA伝送を行なう端末とが混在する状況においても、ブロック化するサブキャリアのサイズを考慮したスケジューリングを行なうことが可能となる。
本発明は、上記実施形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。

Claims (10)

  1. 同時に通信可能な複数の通信端末に、複数の連続するサブキャリアで構成されるブロックをそれぞれ割り当てるスケジューリング方法であって、
    第1のサブキャリア数で構成される第1のブロックを割当単位として割り当てる少なくとも一つの通信端末を選択し、該選択した通信端末に対し、使用可能な周波数帯域に少なくとも2つの前記第1のブロックを互いに離れた位置に割り当てると共に、
    前記第1のサブキャリア数とは異なる第2のサブキャリア数で構成される第2のブロックを割当単位として割り当てる少なくとも一つの通信端末を選択し、該選択した通信端末に対し、使用可能な周波数帯域に前記第2のブロックを割り当てることを特徴とするスケジューリング方法。
  2. 前記第1のブロックの数と、前記第2のブロックの数とが異なるように割り当てることを特徴とする請求項1記載のスケジューリング方法。
  3. 少なくとも2つの前記第2のブロックを割り当てる場合、
    前記少なくとも2つの第2のブロックを前記使用可能な周波数帯域に連続的に割り当てることを特徴とする請求項1または請求項2記載のスケジューリング方法。
  4. 前記互いに離れた位置に割り当てた第1のブロックの間のサブキャリアを、他の通信端末に割り当てることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のスケジューリング方法。
  5. 同時に通信可能な複数の通信端末に、複数の連続するサブキャリアで構成されるブロックをそれぞれ割り当てる基地局装置であって、
    請求項1から請求項4のいずれかに記載のスケジューリング方法を用いてスケジューリングを行なうスケジューリング部と、
    前記第1のブロックを割当単位とする少なくとも一つの通信端末から前記第1のブロックを用いて送信される第1の送信信号と、前記第2のブロックを割当単位とする少なくとも一つの通信端末から前記第2のブロックを用いて送信される第2の送信信号とを同時に受信する受信部と、を備えることを特徴とする基地局装置。
  6. 前記受信部は、前記第1のブロックを割当単位とする少なくとも一つの通信端末および前記第2のブロックを割当単位とする少なくとも一つの通信端末において、データがフーリエ変換され、該フーリエ変換後の信号が前記スケジューリング方法で割り当てられた前記第1又は第2のブロックを構成するサブキャリアの位置を示す情報に基づいて配置され、逆フーリエ変換されることで生成された前記第1の送信信号および前記第2の送信信号と、伝搬路状況を把握するための信号とを受信することを特徴とする請求項5に記載の基地局装置。
  7. 前記スケジューリング部は、前記第1のブロックを割当単位とする少なくとも一つの通信端末および前記第2のブロックを割当単位とする少なくとも一つの通信端末から通知される通知情報に基づいて、前記第1のブロックを構成するサブキャリア数および前記第2のブロックを構成するサブキャリア数を決定することを特徴とする請求項5に記載の基地局装置。
  8. 前記通知情報は、前記第1のブロックを割当単位とする少なくとも一つの通信端末および前記第2のブロックを割当単位とする少なくとも一つの通信端末と通信を開始するときに、前記各通信端末から通知されることを特徴とする請求項7に記載の基地局装置。
  9. 前記通知情報は、前記第1のブロックを割当単位とする少なくとも一つの通信端末および前記第2のブロックを割当単位とする少なくとも一つの通信端末の送信電力に関する情報であることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の基地局装置。
  10. 基地局装置と、同時に通信可能な第1の通信装置および第2の通信装置とからなる通信システムであって、
    前記基地局装置は、
    請求項1から請求項4のいずれかに記載のスケジューリング方法を用いてスケジューリングを行ない、該スケジューリング結果である割り当て情報を生成し、該生成した割り当て情報を前記第1の通信装置および前記第2の通信装置それぞれに送信し、
    前記第1の通信装置は、
    前記割り当て情報を受信し、受信した該割り当て情報に基づき、互いに離れた位置に割り当てた少なくとも2つの前記第1のブロックを用いて第1の送信信号を前記基地局装置に送信し、
    前記第2の通信装置は、
    前記割り当て情報を受信し、受信した該割り当て情報に基づき、前記第1の通信装置が送信に使用する前記第1のブロックを構成するサブキャリア数とは異なるサブキャリア数で構成される前記第2のブロックを用いて、前記第1の通信装置と同時に第2の送信信号を前記基地局装置に送信することを特徴とする通信システム。
JP2009522638A 2007-07-09 2008-07-07 スケジューリング方法および制御局装置 Active JP5087083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009522638A JP5087083B2 (ja) 2007-07-09 2008-07-07 スケジューリング方法および制御局装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007180134 2007-07-09
JP2007180134 2007-07-09
JP2009522638A JP5087083B2 (ja) 2007-07-09 2008-07-07 スケジューリング方法および制御局装置
PCT/JP2008/062263 WO2009008398A1 (ja) 2007-07-09 2008-07-07 スケジューリング方法および制御局装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012194814A Division JP2012249333A (ja) 2007-07-09 2012-09-05 通信装置および送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009008398A1 JPWO2009008398A1 (ja) 2010-09-09
JP5087083B2 true JP5087083B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40228568

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522638A Active JP5087083B2 (ja) 2007-07-09 2008-07-07 スケジューリング方法および制御局装置
JP2012194814A Pending JP2012249333A (ja) 2007-07-09 2012-09-05 通信装置および送信方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012194814A Pending JP2012249333A (ja) 2007-07-09 2012-09-05 通信装置および送信方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8843149B2 (ja)
EP (1) EP2169866A4 (ja)
JP (2) JP5087083B2 (ja)
CN (1) CN101803418B (ja)
AU (1) AU2008273368B2 (ja)
WO (1) WO2009008398A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103548782B (zh) * 2013-11-04 2015-07-08 浙江省农业科学院 轮带式防止熟蚕逃逸平板吐丝床的装置
US10251175B2 (en) 2015-03-27 2019-04-02 Hanqiang Hu Sub-frequency band sharing method and base station, and user terminal

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7548522B2 (en) * 2003-03-27 2009-06-16 Ktfreetel Co., Ltd. Orthogonal frequency division multiplexing wireless communication operable on frequency selective channel, and channel compensation method
CA2673671C (en) * 2006-12-28 2013-12-24 Sharp Kabushiki Kaisha Base station device, transmission device, wireless communication system, processor, and wireless communication method
US20110069671A1 (en) * 2008-05-23 2011-03-24 Panasonic Corporation Wireless communication mobile station device and distribution and placement method for resource elements
US8428018B2 (en) * 2008-09-26 2013-04-23 Lg Electronics Inc. Method of transmitting reference signals in a wireless communication having multiple antennas
EP2445287A4 (en) * 2009-06-17 2017-04-12 Fujitsu Limited Communication device, communication system, and communication method
JP5425576B2 (ja) * 2009-09-18 2014-02-26 シャープ株式会社 移動局装置、送信電力調整方法および通信システム
EP2638761B1 (en) * 2010-11-11 2019-01-16 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Group message based carrier aggregation control
US8817717B2 (en) * 2011-05-05 2014-08-26 Qualcomm Incorporated Concurrent background spectral scanning for bluetooth packets while receiving WLAN packets
CN103563457B (zh) * 2011-05-31 2017-02-15 Lg电子株式会社 发送和接收物理层会聚过程协议数据单元的方法及其装置
US9749056B2 (en) * 2015-01-14 2017-08-29 Huawei Technologies Co., Ltd Method and system for discrete multi-tone transmission with multiple modulations
JP6130467B1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-17 株式会社日立製作所 局側装置、及び、ネットワークシステム
JP2019536330A (ja) * 2016-11-02 2019-12-12 オッポ広東移動通信有限公司 アップリンクスケジューリングに用いる方法及びデバイス
US11901983B1 (en) * 2021-03-17 2024-02-13 T-Mobile Innovations Llc Selectively assigning uplink transmission layers

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007055292A1 (ja) * 2005-11-10 2007-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線送信装置及び無線送信方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2689346B1 (fr) * 1992-03-31 1994-06-10 Matra Communication Procede de communication par radio a multiplexages temporels.
US6947748B2 (en) * 2000-12-15 2005-09-20 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
JP3676991B2 (ja) * 2001-07-05 2005-07-27 松下電器産業株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
US7139322B1 (en) * 2002-07-15 2006-11-21 National Semiconductor Corporation Method for reducing peak-to-average power ratios in a multi-carrier transmission system
US8027704B2 (en) * 2003-08-21 2011-09-27 Broadcom Corporation Method and system for increasing data rate in a mobile terminal using spatial multiplexing for DVB-H communication
KR20050029082A (ko) * 2003-09-20 2005-03-24 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 동적 자원 할당 시스템 및 방법
JP4447416B2 (ja) * 2004-09-22 2010-04-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ マルチバンド移動通信システムおよび送信機
WO2006038694A1 (ja) * 2004-10-07 2006-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha 基地局装置、無線通信システムおよび無線送信方法
EP1811689A4 (en) * 2004-10-19 2012-05-02 Sharp Kk BASE STATION DEVICE, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, AND WIRELESS TRANSMITTING METHOD
JP4334485B2 (ja) * 2005-02-04 2009-09-30 シャープ株式会社 制御局装置、端末装置、およびスケジューリング方法
JP4515312B2 (ja) * 2005-03-31 2010-07-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局、送信方法および移動無線通信システム
JP4527067B2 (ja) * 2005-03-31 2010-08-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局、送信方法及び移動通信システム
WO2007013159A1 (ja) * 2005-07-28 2007-02-01 Fujitsu Limited 無線送信装置及び同装置における下り送信制御方法
US20070297386A1 (en) * 2005-07-28 2007-12-27 Interdigital Technology Corporation Method and system for scheduling uplink transmissions in a single carrier frequency division multiple access system
EP1965529A4 (en) * 2005-12-20 2014-03-05 Huawei Tech Co Ltd COMMUNICATION SYSTEM AND BASE STATION AS WELL AS STATIONS USED IN IT
US8131306B2 (en) * 2006-03-20 2012-03-06 Intel Corporation Wireless access network and method for allocating data subcarriers within a downlink subframe based on grouping of user stations
CA2653602A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Qualcomm Incorporated Wireless resource allocation methods and apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007055292A1 (ja) * 2005-11-10 2007-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線送信装置及び無線送信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103548782B (zh) * 2013-11-04 2015-07-08 浙江省农业科学院 轮带式防止熟蚕逃逸平板吐丝床的装置
US10251175B2 (en) 2015-03-27 2019-04-02 Hanqiang Hu Sub-frequency band sharing method and base station, and user terminal

Also Published As

Publication number Publication date
CN101803418A (zh) 2010-08-11
EP2169866A4 (en) 2014-07-09
WO2009008398A1 (ja) 2009-01-15
AU2008273368B2 (en) 2013-12-05
AU2008273368A1 (en) 2009-01-15
US9220108B2 (en) 2015-12-22
US20140293926A1 (en) 2014-10-02
EP2169866A1 (en) 2010-03-31
US8843149B2 (en) 2014-09-23
US20100190506A1 (en) 2010-07-29
CN101803418B (zh) 2014-05-07
JP2012249333A (ja) 2012-12-13
JPWO2009008398A1 (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087083B2 (ja) スケジューリング方法および制御局装置
KR100640461B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 서브 채널 할당 장치 및 방법
JP4819125B2 (ja) 柔軟な部分周波数再使用を用いるマルチキャリヤ無線ネットワーク
US8411770B2 (en) Base station device, mobile terminal device, wireless communication system, and wireless communication method
JP4657289B2 (ja) 直交周波数分割多元接続方式を使用する通信システムにおける送信電力を制御する装置及び方法
JP4933634B2 (ja) 通信システム、端末および無線通信装置
CN101682390B (zh) 信道配置方法和无线通信基站装置
EP2418798A2 (en) Base station, radio transmission device, radio communication system, and communication method
JP5406916B2 (ja) 装置
CN101233775A (zh) 无线通信***中服务基站的选择
CN1665228A (zh) 根据频率再用率自适应分配子信道的装置和方法
CN1985539A (zh) 基站装置和无线通信方法
KR20120073221A (ko) 분배된 서브밴드 자원의 효율적인 표시를 위한 시스템 및 방법
JPWO2006114932A1 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JPWO2007077599A1 (ja) 受信装置及び通信システム
US8139527B2 (en) Wireless system with reduced effect of IQ imbalance
WO2013035597A1 (ja) 送信装置、プロセッサ、送信方法および送信プログラム
JPWO2010052782A1 (ja) 無線基地局および信号処理方法
US8331472B2 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving data in an orthogonal frequency division multiple access system
JP2009141658A (ja) 無線通信装置および無線通信システム
Ngo SuWon-si (KR)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5087083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350