JP5085061B2 - ポリアセタール樹脂組成物 - Google Patents

ポリアセタール樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5085061B2
JP5085061B2 JP2006180951A JP2006180951A JP5085061B2 JP 5085061 B2 JP5085061 B2 JP 5085061B2 JP 2006180951 A JP2006180951 A JP 2006180951A JP 2006180951 A JP2006180951 A JP 2006180951A JP 5085061 B2 JP5085061 B2 JP 5085061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acid
resin composition
polyacetal resin
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006180951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008007676A (ja
Inventor
寛之 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006180951A priority Critical patent/JP5085061B2/ja
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to EP07743729.1A priority patent/EP2036949B1/en
Priority to CN2007800244220A priority patent/CN101541885B/zh
Priority to ES07743729.1T priority patent/ES2463454T3/es
Priority to PCT/JP2007/060294 priority patent/WO2008001557A1/ja
Priority to US12/306,792 priority patent/US7893140B2/en
Priority to TW096120308A priority patent/TWI404759B/zh
Publication of JP2008007676A publication Critical patent/JP2008007676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085061B2 publication Critical patent/JP5085061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、優れた加工性及び安定性を有し、その成形品からのホルムアルデヒド発生量が著しく抑制され、配合成分の染み出しも防止され、かつ、耐候(光)性に優れるポリアセタール樹脂組成物に関する。
ポリアセタール樹脂は優れた諸特性を有し、その成形品は広汎な分野に利用されているが、その化学構造上の特徴から、加熱酸化雰囲気下や、酸性或いはアルカリ性条件下では分解されやすいという性質を有する。その為、ポリアセタール樹脂の課題として、熱安定性が高く、成形加工過程又は成形品からのホルムアルデヒドの発生を抑制することが挙げられる。熱安定性が低いと、押出又は成形などの加工工程において加熱によりポリマーが分解し、金型への付着物(モールドデポジット)が発生したり、成形性や機械的物性などが低下したりする。また、分解により発生したホルムアルデヒドは化学的に活性であり、酸化によりギ酸となってポリアセタール樹脂の耐熱性に悪影響を及ぼしたり、ホルムアルデヒド発生量の多いポリアセタール樹脂を電気・電子機器の部品などに用いると、発生したホルムアルデヒド或いはその酸化物であるギ酸により金属製接点部品が腐蝕したり、有機化合物の付着により変色や接点不良を生じる要因になる場合がある。また、通常の使用条件下においてポリアセタール樹脂成形品から発生するホルムアルデヒドは極めて微少量であるが、発生するホルムアルデヒド自体が部品組立工程での作業環境や最終製品の使用環境を汚染する要因の1つとなる。
そこで、ポリアセタール樹脂を安定化させるため、酸化防止剤やその他の安定剤が配合されている。ポリアセタール樹脂に添加される酸化防止剤としては、立体障害を有するフェノール化合物(ヒンダードフェノール)、立体障害を有するアミン化合物(ヒンダードアミン)などが知られており、その他の安定剤として、メラミン、ポリアミド、アルカリ金属水酸化物やアルカリ土類金属水酸化物などが使用されている。また、通常、酸化防止剤は他の安定剤と組み合わせて用いられる。しかしながら、このような汎用的な安定剤を通常のホルムアルデヒド品質を有するポリアセタール樹脂に配合しただけでは、発生するホルムアルデヒド、特に、成形品から発生するホルムアルデヒドを大幅に低減させることは困難である。
さらに、上記のような問題を解決しホルムアルデヒドの発生量を低減させるため、種々の化合物を配合したポリアセタール樹脂組成物が開示されている。例えば、ポリアセタール樹脂とグリオキシジウレイド化合物とを含むポリアセタール樹脂組成物[特開平10−182928号公報(特許文献1)]、ポリアセタール樹脂と、環状窒素含有化合物(クレアチニンなどのグリコシアミジン又はその誘導体)とを含むポリアセタール樹脂組成物[特開平11−335518号公報(特許文献2)]、ポリアセタール樹脂と、ポリアルキレングリコール、脂肪酸エステル、脂肪酸アミドおよび脂肪酸金属塩から選択された少なくとも1種の加工安定剤と、尿素又はその誘導体及びアミジン誘導体から選択される少なくとも1種の抑制剤とを含むポリアセタール樹脂組成物[特開平12−26704号公報(特許文献3)]、ポリアセタール樹脂と、ヒンダードフェノール系化合物と、トリアジン環を有するスピロ化合物と、加工安定剤及び耐熱安定剤から選択された少なくとも1種とで構成されたポリアセタール樹脂組成物[特開2003−113289号公報(特許文献4)]、ポリアセタール樹脂に、安定剤としてベンゾグアナミンなどのグアナミン誘導体を配合したポリアセタール樹脂組成物[特開昭62−190248号公報(特許文献5)]などが開示されている。
また、特開2005−112995号公報(特許文献6)には、特定末端基のポリアセタール共重合体とホルムアルデヒド抑制剤とで構成されたポリアセタール樹脂組成物が開示され、ホルムアルデヒド抑制剤としてグアナミン化合物、尿素系化合物、カルボン酸ヒドラジド系化合物などが開示されている。
一方、ポリアセタール樹脂の耐候性を改良するために、特開昭61−36339号公報(特許文献7)には、ポリアセタール樹脂にベンゾトリアゾール系物質等とヒンダードアミン系物質とを添加共存させた組成物が開示されている。また、特開平6-256623号公報(特許文献8)では、酸化防止剤テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンと光安定剤ビス−[N−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル]セバケートと紫外線吸収剤2−[2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾールを配合することによる耐候(光)性、および熱安定性が改良された組成物が開示されている。
これらの文献1〜6に開示された技術によれば、ポリアセタール樹脂からのホルムアルデヒドの発生を顕著に低減することが可能であり、文献7及び8に開示された技術によれば、ポリアセタール樹脂に優れた耐候性を付与することが可能である。
しかしながら、これらの技術を単純に組み合わせただけでは効果の加成性が成り立たず、特に、ヒンダードフェノールとヒンダードアミンとを併用すると、拮抗作用により熱安定性や耐光性が低下してしまい、優れた耐候性を有し、ホルムアルデヒドの発生が顕著に抑制され、配合成分の染み出しによる外観不良などの問題も無い樹脂材料を得るのは極めて難しい。
特開平10−182928号公報(請求項1) 特開平11−335518号公報(請求項1) 特開平12−26704号公報(請求項1) 特開2003−113289号公報(請求項1) 特開昭62−190248号公報 特開2005−112995号公報 特開昭61−36339号公報 特開平6−256623号公報
本発明の目的は、耐候(光)性に優れ、成形品からのホルムアルデヒドの発生を極めて低レベルに抑制でき、かつ、配合成分などの染み出しも抑制されたポリアセタール樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決するため鋭意検討した結果、特定の配合成分の組合せ、配合量及び配合比の厳格な制御によって目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
(A)ヘミホルマール末端基量が1.0mmol/kg以下であり、ホルミル末端基量が2.0mmol/kg以下であり、不安定末端基量が0.5重量%以下であるポリアセタール共重合体100重量部に対し、
(B)ヒンダードフェノール系酸化防止剤0.03〜0.30重量部、
(C)グアナミン化合物(c−1)及びヒドラジド化合物(c−2)から選ばれた少なくとも1種類の化合物0.05〜0.8重量部、
(D)立体障害性基を有するピペリジン誘導体の窒素が3級であるヒンダードアミン安定剤0.2〜1重量部、
(E)紫外線吸収剤0.2〜1重量部
を配合してなり、
ヒンダードフェノール系酸化防止剤(B)とヒンダードアミン安定剤(D)の配合比(B/D)が0.03〜0.5であり、ヒンダードアミン安定剤(D)と紫外線吸収剤(E)の配合比(D/E)が0.5〜2.0であり、ヒンダードアミン安定剤(D)と紫外線吸収剤(E)の合計配合量(D+E)が0.5〜1.5重量部
であるポリアセタール樹脂組成物に関する。
本発明では、使用するポリアセタール樹脂と配合成分を選択的な組合せとし、その配合量及び配合比を厳格に制御しているので、成形品からのホルムアルデヒドの発生量を極めて低レベルに抑制でき、耐候(光)性にも優れ、さらに染み出し等も抑制することができる。
前記のように、本発明のポリアセタール樹脂組成物は、(A)特定の末端特性を有するポリアセタール共重合体、(B)ヒンダードフェノール系酸化防止剤、(C)グアナミン化合物またはヒドラジド化合物、(D)立体障害性基を有するピペリジン誘導体の窒素が3級であるヒンダードアミン安定剤、(E)紫外線吸収剤を含んで構成されている。
このような本発明の構成成分及びその配合量などは、本発明者らが検討によって見出した次のような知見に基づいて初めてなし得たものである。すなわち、ポリアセタール樹脂の場合、ヒンダードフェノール系酸化防止剤と一般的なヒンダードアミン安定剤を併用すると、拮抗作用により効果の加成性が損なわれ、熱安定性或いは耐候性の改善が不十分なものとなる。これに対し、立体障害性基を有するピペリジン誘導体の窒素が3級であるヒンダードアミン安定剤は選択的な効果を示し、かかる特定のヒンダードアミン安定剤とヒンダードフェノール系酸化防止剤とを限定された配合量及び配合比で併用添加することで拮抗作用を抑えることができ、優れた耐候性と熱安定性を得ることができる。また、基体樹脂として特定の末端特性を有するポリアセタール共重合体を用いること、更に、グアナミン化合物またはヒドラジド化合物と組み合わせることにより、成形品からのホルムアルデヒド発生を極めて低レベルに抑制できる。一方、配合成分の染み出しに関しては、特定の末端特性を有するポリアセタール共重合体の使用は配合成分の染み出しに対して不利に作用する場合が多い。また、配合成分同士の作用によっても染み出し成分や染み出し量が変化する。このため、配合成分の配合量や特定成分の配合比は厳格な制御が必要であり、これによって耐候性に優れ、ホルムアルデヒド発生が顕著に抑制され、染み出しによる外観不良等の問題も生じない成形材料となる。
以下、本発明を詳細に説明する。
(A)ポリアセタール共重合体
本発明においては、基体樹脂として特定の末端特性を有するポリアセタール共重合体(A)が用いられる。ポリアセタール共重合体は、オキシメチレン基(−OCH2−)を主たる構成単位とし、オキシメチレン単位以外に他のコモノマー単位を有する樹脂であり、一般的にはホルムアルデヒド又はホルムアルデヒドの環状オリゴマーを主モノマーとし、環状エーテルや環状ホルマールから選ばれた化合物をコモノマーとして共重合させることによって製造され、通常、加水分解によって末端の不安定部分を除去して熱分解に対して安定化される。特に、主モノマーとしてはホルムアルデヒドの環状三量体であるトリオキサンを用いるのが一般的である。トリオキサンは、一般的には酸性触媒の存在下でホルムアルデヒド水溶液を反応させることにより得られ、これを蒸留などの方法で精製して使用される。重合に用いるトリオキサンは、後述する如く、水、メタノール、蟻酸などの不純物の含有量が極力少ないものが好ましい。また、コモノマーである環状エーテル及び環状ホルマールとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、オキセタン、テトラヒドロフラン、トリオキセパン、1,3−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、プロピレングリコールホルマール、ジエチレングリコールホルマール、トリエチレングリコールホルマール、1,4−ブタンジオールホルマール、1,6−ヘキサンジオールホルマールなどが挙げられる。さらに、分岐構造や架橋構造を形成可能な化合物をコモノマー(或いはターモノマー)として使用することが可能であり、かかる化合物としては、メチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、2−エチル−ヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテルなどのアルキル又はアリールグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、トリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテルなどのアルキレングリコール又はポリアルキレングリコールのジグリシジルエーテルなどが挙げられる。これらのコモノマーは、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
上記の如きポリアセタール共重合体は、一般には適量の分子量調整剤を添加し、カチオン重合触媒を用いてカチオン重合することにより得ることができる。使用される分子量調整剤、カチオン重合触媒、重合方法、重合装置、重合後の触媒の失活化処理、重合によって得られた粗ポリアセタールコポリマーの末端安定化処理法などは多くの文献によって公知であり、基本的にはそれらが何れも利用できる。
本発明で使用するポリアセタール共重合体の分子量は特に限定されないが、重量平均分子量が10,000〜400,000程度のものが好ましい。また、樹脂の流動性の指標となるメルトインデックス(ASTM−D1238に準じ、190℃、荷重2.16kgで測定)が0.1〜100g/10分であるものが好ましく、さらに好ましくは0.5〜80g/10分である。
本発明において使用するポリアセタール共重合体(A)は、前記の如く特定の末端特性を有していることが必要であり、具体的には、ヘミホルマール末端基量が1.0mmol/kg以下、ホルミル末端基量が2.0mmol/kg以下、不安定末端基量が0.5重量%以下であることが必須である。
ここでヘミホルマール末端基は−OCH2OHで示されるものであり、ヒドロキシメトキシ基あるいはヘミアセタール末端基とも称される。また、ホルミル末端基は−CHOで示される。かかるヘミホルマール末端基およびホルミル末端基の量は1H−NMR測定により求めることができ、その具体的な測定方法は、特開2001−11143号公報に記載された方法を参照できる。また、不安定末端基量とは、ポリアセタール共重合体の末端部分に存在し、熱や塩基に対して不安定で分解し易い部分の量を示す。かかる不安定末端基量は、ポリアセタール共重合体1gを、0.5%(体積%)の水酸化アンモニウムを含む50%(体積%)メタノール水溶液100mlとともに耐圧密閉容器に入れ、180℃で45分間加熱処理した後、冷却し、開封して得られる溶液中に分解溶出したホルムアルデヒド量を定量し、ポリアセタール共重合体に対する重量%で表したものである。
使用するポリアセタール共重合体(A)が上記の末端特性を有するものではなく、上限値を上回る場合、ホルムアルデヒド発生量が十分に低減されたポリアセタール樹脂組成物を得ることができず、さらに、熱履歴の繰返しによって生じるホルムアルデヒドの発生量を低レベルに維持することが困難となる。このような観点から、本発明において用いるポリアセタール共重合体(A)は、ヘミホルマール末端基量が0.8mmol/kg以下のものが好ましく、さらに好ましくは0.6mmol/kg以下である。またホルミル末端基量は1.5mmol/kg以下のものが好ましく、さらに好ましくは1.0mmol/kg以下である。また不安定末端基量は0.4重量%以下のものが好ましく、さらに好ましくは0.3重量%以下である。ヘミホルマール末端基量、ホルミル末端基量、不安定末端基量の下限は特に限定されるものではない。
前記の如く特定の末端特性を有するポリアセタール重合体(A)は、モノマー及びコモノマーに含まれる不純物を低減し、製造プロセスの選択およびその製造条件の最適化などを行うことにより製造できる。
以下に本件の発明の要件を満たす特定の末端特性を有するポリアセタール重合体(A)を製造する方法の具体例を挙げるが、何らこの方法に限定されるものではない。
先ず、重合系で不安定末端を形成する活性不純物、具体的には、前記モノマー及びコモノマー中に含まれる水、アルコール(例えばメタノール)、酸(例えばギ酸)などの不純物を少なくすることが重要であり、これらの活性不純物の総量が反応系中の全モノマーに対して1×10−2mol%以下とすることが好ましく、更に好ましくは5×10−3mol%以下である。この含有量が過大であると当然ながら不安定末端部の少ないポリアセタール重合体を得るのに好ましくない。なお、不安定末端を形成することの無い連鎖移動剤、例えば、メチラールの如き両末端がアルコキシ基を有する低分子量線状アセタール等は任意の量を含有させ、ポリアセタール重合体の分子量を調整することができる。
次に、重合反応時に使用する触媒の量も重要な要件である。三フッ化ホウ素又はその配位化合物からなる触媒を用いる場合、全モノマーに対して5×10−3〜1×10−2mol%の範囲であることが好ましく、特に1×10−3〜7×10−3mol%が好ましい。触媒量をかかる限定範囲とすることは、不安定末端部の生成を防ぐ上で有効である。触媒量が多すぎると重合温度の適正な制御を困難にし、重合中の分解反応が優勢となって、本発明の要件を満たす不安定末端部の少ないポリアセタール重合体を得ることが困難となる。一方、触媒量が少なすぎると重合反応速度の低下や重合収率が低下をまねき好ましくない。
コモノマーの量や種類は、ポリアセタール重合体の熱安定性に大きく影響するが、本発明のポリアセタール重合体(A)としては、トリオキサン(a−1)と環状エーテル及び環状ホルマールから選ばれた化合物(a−2)の1種以上とを、前者(a−1)/後者(a−2)=99.9/0.1〜80.0/20.0の割合(重量比)で共重合させてなるものが好ましく、さらに好ましくは前者/後者=99.5/0.5〜90.0/10.0の割合(重量比)で共重合させてなるものである。また、環状エーテル及び環状ホルマールから選ばれる化合物(a−2)としては、エチレンオキシド、1,3−ジオキソラン、1,4−ブタンジオールホルマール、ジエチレングリコールホルマールが特に好ましい。
重合法としては、従来公知の方法が何れも可能であるが、液状モノマーを用いて重合の進行と共に固体粉塊状のポリマーを得る連続式塊状重合法が工業的には好ましく、重合温度は60〜105℃、特に65〜100℃に保つことが望ましい。
三フッ化ホウ素又はその配位化合物からなる触媒を用いた場合、重合後の触媒の失活法としては、塩基性化合物を含む水溶液中に重合後のポリマーを加える等の方法が可能であるが、本発明の要件を満たすポリアセタール重合体を得るためには、重合反応により得られた重合体を粉砕し細分化して失活剤と接触させ、速やかに触媒の失活を図るのが好ましい。例えば、触媒の失活に供する重合体を粉砕し、その80重量%以上、好ましくは90重量%が1.5mm以下の粒径であり、15重量%以上、好ましくは20重量%以上が0.3mm以下の粒径に細分化されていることが望ましい。重合触媒を中和し失活するための塩基性化合物としては、アンモニア、あるいは、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、トリブタノールアミン等のアミン類、あるいは、アルカリ金属、アルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、塩類、その他公知の触媒失活剤を用いることができ、これら塩基性化合物は、0.001〜0.5重量%、特に0.02〜0.3重量%の水溶液として加えるのが好ましい。また、好ましい水溶液の温度は10〜80℃、特に好ましくは15〜60℃である。また、重合終了後、これらの水溶液に速やかに投入し触媒を失活させることが好ましい。
また、重合に先立ち予めモノマー中にヒンダードフェノール系酸化防止剤を全モノマーに対して0.01〜0.1重量%添加し、これの存在下で重合を行うことで、重合反応系に均一に存在させることによって重合中の解重合を抑制することができ、重合後の乾燥等後処理や安定化工程での酸化分解も抑制させることができる。
以上のようなモノマー及びコモノマーに含まれる不純物の低減、製造プロセスの選択およびその製造条件の最適化などにより不安定末端量の少ないポリアセタール重合体を製造することができるが、更に要すれば、安定化工程を経ることで更に不安定末端量を低減することが可能である。安定化工程としては、ポリアセタール重合体をその融点以上の温度に加熱して溶融状態で処理して不安定部分のみを分解除去することや、不溶性液体媒体中で不均一系を保って80℃以上の温度で加熱処理することで不安定末端部分のみを分解除去すること等が挙げられる。
(B)ヒンダードフェノール系酸化防止剤
本発明において使用するヒンダードフェノール系酸化防止剤(B)としては、単環式ヒンダードフェノール化合物、炭化水素基又はイオウ原子を含む基で連結された多環式ヒンダードフェノール化合物、エステル基又はアミド基を有するヒンダードフェノール化合物などが挙げられる。これらの具体的化合物としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、n−オクタデシル−3−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、n−オクタデシル−2−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(3−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、2−t−ブチル−6−(3’−t−ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート、ジ−n−オクタデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ジヒドロシンナムアミド、N,N’−エチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド]、N,N’−テトラメチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド]、N,N’−ヘキサメチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド]、N,N’−エチレンビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド]、N,N’−ヘキサメチレンビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド]、N,N’−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、N,N’−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレートなどを例示することができる。
これらのヒンダードフェノール系酸化防止剤(B)は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。ヒンダードフェノール系酸化防止剤(B)の添加量は、ポリアセタール共重合体(A)100重量部に対して0.03〜0.30重量部である。この量よりも少ない場合は効果が不十分であり、この量よりも多い場合は、ヒンダードアミン安定剤との拮抗作用により耐候(光)性が劣ってしまう。
(C)グアナミン化合物(c−1)及びヒドラジド化合物(c−2)
本発明において使用するグアナミン化合物(c−1)としては、メラミン、脂肪族グアナミン系化合物、脂環族グアナミン系化合物、芳香族グアナミン系化合物、ヘテロ原子含有グアナミン系化合物などが可能である。
脂肪族グアナミン系化合物としては、バレログアナミン、カプログアナミン、ヘプタノグアナミン、カプリログアナミン、ステアログアナミンなどのモノグアナミン類、サクシノグアナミン、グル夕ログアナミン、アジポグアナミン、ピメログアナミン、スベログアナミン、アゼログアナミン、セバコグアナミンなどのアルキレンビスグアナミン類が挙げられる。
脂環族グアナミン系化合物としては、シクロヘキサンカルボグアナミン、ノルボルネンカルボグアナミン、シクロヘキセンカルボグアナミン、ノルボルナンカルボグアナミンなどのモノグアナミン類、及び、それらのシクロアルカン残基に、アルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、アセトアミノ基、ニトリル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アルコキシ基、フェニル基、クミル基、ヒドロキシフェニル基などの官能基が1〜3個置換した誘導体が挙げられる。
芳香族グアナミン系化合物としては、ベンゾグアナミン及びそのフェニル残基にアルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、アセトアミノ基、ニトリル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アルコキシ基、フェニル基、クミル基、ヒドロキシフェニル基などの官能基が1〜5個置換した誘導体(例えば、トルグアナミン、キシログアナミン、フェニルベンゾグアナミン、ヒドロキシベンゾグアナミン、4−(4’−ヒドロキシフェニル)ベンゾグアナミン、ニトリルベンゾグアナミン、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンゾグアナミン、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾグアナミンなど)、ナフトグアナミン及びそのナフチル残基に上記の如き官能基が置換した誘導体などのモノグアナミン類、フ夕ログアナミン、イソフタログアナミン、テレフタログアナミン、ナフタレンジグアナミン、ビフェニレンジグアナミンなどのポリグアナミン類、フェニルアセトグアナミン、β−フェニルプロピオグアナミン、キシリレンビスグアナミンなどのアラルキル又はアラルキレングアナミン類が挙げられる。
ヘテロ原子含有グアナミン系化合物としては、2,4−ジアミノ−6−(3,3−ジメトキシプロピル)−s−トリアジンなどのアセタール基含有グアナミン類、[2−(4’−6’−ジアミノ−s−トリアジン−2’−イル)エチル]−1,3−ジオキサン、[2−(4’−6’−ジアミノ−s−トリアジン−2’−イル)エチル]−4−エチル−4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサンなどのジオキサン環含有グアナミン類、CTU−グアナミン、CMTU−グアナミンなどのテトラオキソスピロ環含有グアナミン類、1,3,5−トリス[2−(4’,6’−ジアミノ−s−トリアジン−2’−イル)エチル]イソシアヌレート、1,3,5−トリス[3−(4’,6’−ジアミノ−s−トリアジン−2’−イル)プロピル]イソシアヌレートなどのイソシアヌル環含有グアナミン類、特開平6−179671号公報、特開平7−10871号公報に記載されたグアナミン化合物の如きイミダゾイル環含有グアナミン類、特開昭47−41120号公報、特開平3−284675号公報、特開平7−33766号公報に記載されたグアナミン化合物の如きイミダゾール環含有グアナミン類、特開2000−154181号記載のグアナミン化合物などが挙げられる。
また、上記グアナミン化合物のアミノ基の水素がアルコキシメチル基に置換された化合物、例えば、(モノ〜テトラ)メトキシメチルベンゾグアナミン、(モノ〜オクタ)メトキシメチルCTU−グアナミンなども含まれる。
これらのグアナミン化合物の中で、特に好ましいものとしては、メラミン、ベンゾグアナミン、CTU−グアナミンが挙げられる。
本発明において使用するヒドラジド化合物(c−2)としては、脂肪族又は脂環族カルボン酸ヒドラジド、芳香族カルボン酸ヒドラジド等が可能である。
脂肪族又は脂環族カルボン酸ヒドラジドとしては、ラウリン酸ヒドラジド、パルミチン酸ヒドラジド、ステアリン酸ヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデカン二酸ジヒドラジド、エイコサン二酸ジヒドラジド、ソルビン酸ヒドラジドなどの飽和又は不飽和脂肪酸ヒドラジド、α−オキシ酪酸ヒドラジド、グリセリン酸ヒドラジドなどのオキシ脂肪酸ヒドラジド、7,11-オクタデカジエン-1,18-ジカルボヒドラジド、1,3-ビス(ヒドラジノカルボノエチル)-5-イソプロピルヒダントイン)、トリス(ヒドラジノカルボニルエチル)イソシアヌレートなどが挙げられる。
芳香族ヒドラジドとしては、1-ナフトエ酸ヒドラジド、2−ナフトエ酸ヒドラジド、フタル酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジド、2,6-ナフトエ酸ジヒドラジドなどが挙げられる。
本発明において、上記の如きグアナミン系化合物(c−1)及びヒドラジド化合物(c−2)から選ばれた化合物の添加量は、ポリアセタール共重合体(A)100重量部に対して0.05〜0.8重量部であり、好ましくは0.07〜0.5重量部である。化合物(C)の配合量が過少の場合は、ホルムアルデヒド発生量が十分に低減されたポリアセタール樹脂組成物を得ることができず、さらに、熱履歴の繰返しによって生じるホルムアルデヒドの量を低レベルに維持することも困難となり、逆に化合物(C)の配合量が過多の場合は、機械的特性の低下、染み出しによる外観不良などの問題が生じる。
(D)立体障害性基を有するピペリジン誘導体の窒素が3級であるヒンダードアミン安定剤
本発明において使用する立体障害性基を有するピペリジン誘導体の窒素が3級であるヒンダードアミン安定剤としては、
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アジペート、
ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルセパケートなどの脂肪族ジ又はトリカルボン酸−ビス又はトリスピペリジルエステル(C2-20脂肪族ジカルボン酸−ビスピペリジルエステルなど)、
N,N',N'',N'''-テトラキス-(4,6-ビス-(ブチル-(N-メチル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)アミノ)-トリアジン-2-イル)-4,7-ジアザデカン-1,10-ジアミン、
コハク酸ジメチルと4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジンエタノールの重合物、
デカン二酸ビス(2,2,6,6,-テトラメチル-1(オクチルオキシ)-4-ピペリジニル)エステル、
ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)[[3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]メチル]ブチルマロネート、
ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート、
メチル1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジルセバケート、
テトラキス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、
1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6,-ペンタメチル-4-ピペリジノールとトリデシルアルコールとの縮合物、
1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6,-ペンタメチル-4-ピペリジノールとβ,β,β’,β’-テトラメチル-3,9-(2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン)-ジエタノールとの縮合物、
過酸化処理した4-ブチルアミノ-2,2,6,6,-テトラメチルピペリジンと2,4,6-トリクロロ-1,3,5-トリアジン、及びシクロヘキサン、N,N'-エタン-1,2-ジイルビス(1,3-プロパンジアミン)との反応生成物、
1-[2-{3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]-4-{3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒロドキシフェニル)プロピオニルオキシ}-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン
などが挙げられる。
特に好ましいものとしては、テトラキス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6,-ペンタメチル-4-ピペリジノールとβ,β,β’,β’-テトラメチル-3,9-(2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン)-ジエタノールとの縮合物、コハク酸ジメチルと4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジンエタノールの重合物が挙げられる。
本発明において、上記の如き立体障害性基を有するピペリジン誘導体の窒素が3級であるヒンダードアミン安定剤(D)の添加量は、ポリアセタール共重合体(A)100重量部に対して0.2〜1重量部であり、好ましくは0.4〜0.8重量部である。
ヒンダードアミン安定剤(D)の配合量が過少の場合は、耐候性に優れたポリアセタール樹脂組成物を得ることができず、逆に配合量が過多の場合は、機械的特性の低下、染み出しによる外観不良などの問題が生じる。
(E)紫外線吸収剤
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物、シュウ酸アニリド系化合物が挙げられ、これらの耐候(光)安定剤は一種又は二種以上組合せて使用できる。
ベンゾトリアゾール系化合物としては、
2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-p-クレゾール、
2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-6-ビス(1-メチル-1-フェニルエチル)フェノール、
2-[5-クロロ(2H)-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-メチル-6-(tert-ブチル)フェノール、
2,4-ジ-tert-ブチル-6-(5-クロロベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール、
2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ジ-tert-ペンチルフェノール、
2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール、
2−(2'−ヒドロキシ−3',5'−ジ−イソアミルフェニル)ベンゾトリアゾール等のヒドロキシル基及びアルキル(C1-6アルキル)基置換アリール基を有するベンゾトリアゾール類
2−[2'−ヒドロキシ−3',5'−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾールなどのヒドロキシル基及びアラルキル(又はアリール)基置換アリール基を有するベンゾトリアゾール類
2−(2'−ヒドロキシ−4'−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾールなどのヒドロキシル基及びアルコキシ(C1-12アルコキシ)基置換アリール基を有するベンゾトリアゾール類等が挙げられる。
これらのベンゾトリアゾール化合物は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
これらのベンゾトリアゾール系化合物のうち、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ビス(1-メチル-1-フェニルエチル)フェノール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ジ-tert-ペンチルフェノール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノールなどが好ましい。
シュウ酸アニリド系化合物としては、N−(2−エチルフェニル)−N’−(2−エトキシ−5−t−ブチルフェニル)シュウ酸ジアミド、N−(2−エチルフェニル)−N’−(2−エトキシ−フェニル)シュウ酸ジアミド、窒素原子上に置換されていてもよいアリール基などを有するシュウ酸ジアミド類が挙げられる。シュウ酸アニリド化合物は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
本発明において、上記の如き紫外線吸収剤(E)の添加量は、ポリアセタール共重合体(A)100重量部に対して、0.2〜1.0重量部である。好ましくは、0.4〜0.8重量部である。紫外線吸収剤(E)の配合量が過少の場合は、耐候性に優れたポリアセタール樹脂組成物を得ることができず、逆に配合量が過多の場合は、機械的特性の低下、染み出しによる外観不良などの問題が生じる。
(F)脂肪酸エステル(f−1)、及び、ポリアルキレングリコール(f−2)
脂肪酸エステル(f−1)の構成成分である脂肪酸は、1種または2種以上の飽和または不飽和脂肪酸であり、このような脂肪酸の例としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、カプロン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ヒバリン酸、カプリル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、イソトリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、12ヒドロキシステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、セトレイン酸、エルカ酸等があり、好ましくは炭素数が12以上の脂肪酸である。一方、脂肪酸エステル(f−1)の構成成分であるアルコールとしては、1価アルコール(例えばステアリルアルコール、等)及び多価アルコールの何れもが可能であるが、多価アルコールであることが好ましい。多価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコールなどのC2-6アルキレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、等が挙げられる。また、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのポリC2-6オキシアルキレングリコール、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重合体(ランダム又はブロック共重合体など)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノブチルエーテルなどの共重合体類も、脂肪酸エステル(f−1)を構成するための好ましい多価アルコールとして挙げられる。より好ましいポリオキシアルキレングリコールは、オキシエチレン単位を有する重合体、例えば、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体及びそれらの誘導体などである。また、前記ポリオキシアルキレングリコールの数平均分子量は、1×103〜1×106(例えば、1×103〜5×105)、好ましくは2×103〜1×105(例えば、2×103〜5×104)程度である。
好ましい脂肪酸エステル(f−1)としては、炭素数12以上の脂肪酸と、平均重合度が20から300程度のポリアルキレングリコールとのエステルが挙げられる。
また、ポリアルキレングリコール(f−2)としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリグリセリン等のホモポリマー及びコポリマー等から選ばれた少なくとも1種類を用いることができ、平均重合度が20から300程度のポリアルキレングリコールが好ましい。
本発明において、上記の如き(F)脂肪酸エステル(f−1)及びポリアルキレングリコール(f−2)から選ばれた化合物の配合は必須ではないが、これらの化合物を配合すると、耐候性の改善を助長する効果が生じる。化合物(F)を配合する場合の配合量は、ポリアセタール共重合体(A)100重量部に対して0.01〜5.0重量部であり、好ましくは、0.05〜2.0重量部である。
また、本発明のポリアセタール樹脂組成物においては、前記のヒンダードフェノール系酸化防止剤(B)とヒンダードアミン安定剤(D)の配合比(B/D)が0.03〜0.5であり、ヒンダードアミン安定剤(D)と紫外線吸収剤(E)の配合比(D/E)が0.5〜2.0であり、ヒンダードアミン安定剤(D)と紫外線吸収剤(E)の合計量(D+E)が0.5〜1.5重量部であることが必須である。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤(B)とヒンダードアミン安定剤(D)の配合比(B/D)が0.05より小さい場合は熱安定化効果が不十分である問題が生じ、0.5より大きい場合は耐候性が低下してしまうという問題が生じる。
また、ヒンダードアミン安定剤(D)と紫外線吸収剤(E)の配合比(D/E)が0.5より小さい場合は紫外線吸収剤の染み出しの問題が生じ、2.0より大きい場合はヒンダードアミン安定剤の染み出しの問題や耐候性の低下の問題が生じる。
また、ヒンダードアミン安定剤(D)と紫外線吸収剤(E)の合計配合量(D+E)が0.5重量部より小さい場合は耐候性の低下、1.5重量部より大きい場合は染み出しの問題が生じる。
本発明のポリアセタール樹脂組成物には、さらに、熱安定性、長期熱安定性等を向上させるために、有機カルボン酸金属塩、金属酸化物、金属水酸化物を添加することが可能である。
有機カルボン酸金属塩を形成する有機カルボン酸としては、炭素数が1〜34程度の各種の脂肪族カルボン酸が使用可能であり、飽和脂肪族モノカルボン酸、飽和脂肪族ジカルボン酸、不飽和脂肪族モノカルボン酸、不飽和脂肪族ジカルボン酸、及びこれらのオキシ酸などが挙げられる。これらの脂肪族カルボン酸は、ヒドロキシル基を有するものであってもよい。また、重合性不飽和カルボン酸((メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸、マレイン酸モノエチルなど)とオレフィンとの共重合体などであってもよい。有機カルボン酸金属塩の具体例を挙げると、クエン酸リチウム、クエン酸カリウム、クエン酸ナトリウム、ステアリン酸リチウム、12−ヒドロキシステアリン酸リチウムなどのアルカリ金属有機カルボン酸塩、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、クエン酸マグネシウム、クエン酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、12−ヒドロキシステアリン酸マグネシウム、12−ヒドロキシステアリン酸カルシウムなどのアルカリ土類金属有機カルボン酸塩、アイオノマー樹脂などである。これらの有機カルボン酸金属塩のうち、クエン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、12−ヒドロキシステアリン酸マグネシウム、12−ヒドロキシステアリン酸カルシウムなどのアルカリ土類金属塩およびアイオノマー樹脂が好ましい。
金属酸化物、金属水酸化物としては、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなどが好ましい。
本発明のポリアセタール樹脂組成物には、さらに、耐衝撃性改良剤、光沢性制御剤、摺動性改良剤、充填剤、着色剤、核剤、離型剤、帯電防止剤、界面活性剤、抗菌剤、抗カビ剤、芳香剤、発泡剤、相容化剤、物性改良剤(ホウ酸又はその誘導体など)、香料などを配合することが可能であり、本発明の目的を損なうことなく、それぞれの添加剤に応じた諸特性を向上させることができる。また、前述した以外の酸化防止剤、耐熱安定剤、加工性改良剤などを併用することも可能である。
耐衝撃性改良剤には、熱可塑性ポリウレタン系樹脂、アクリル系コアシェルポリマー、熱可塑性ポリエステル系エラストマー、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ゴム成分(天然ゴムなど)などが含まれる。
光沢制御剤には、アクリル系コアシェルポリマー、熱可塑性ポリウレタン、熱可塑性ポリエステルエラストマー、ポリアミド系エラストマー、アルキル(メタ)アクリレートの単独又は共重合体(ポリメチルメタクリレートなど)、ポリカーボネート系樹脂、スチレン系樹脂(ポリスチレン、AS樹脂、AES樹脂など)、オレフィン系樹脂(ポリプロピレンや環状ポリオレフィンなど)などが含まれる。
摺動性改良剤には、オレフィン系ポリマー(ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンとα−オレフィンの共重合体、これらの酸無水物などによる変性体など)、ワックス類(ポリエチレンワックスなど)、シリコーンオイルやシリコーン系樹脂、フッ素系樹脂(ポリテトラフルオロエチレンなど)、脂肪酸エステルなどが含まれる。
充填剤としては、ガラス繊維、炭素繊維、ボロン繊維、チタン酸カリウム繊維、金属繊維、アラミド繊維などの無機又は有機繊維状充填剤、ガラスフレーク、マイカ、グラファイトなどの板状充填剤、ミルドファイバー、ガラスビーズ、ガラスバルーン、タルク、カオリン、シリカ、ケイソウ土、クレー、ウォラスナイト、アルミナ、フッ化黒鉛、炭化ケイ素、窒化ホウ素、金属粉などの粉粒状充填剤などが挙げられる。
離型剤としては、長鎖脂肪酸アミド等が挙げられ、長鎖脂肪酸(1価又は2価の長鎖脂肪酸)とアミン類(モノアミン、ジアミン、ポリアミン類など)との酸アミド(モノアミド、ビスアミドなど)が使用できる。モノアミドとしては、例えば、カプリン酸アミド、ラウリン酸アミド、ミリスチン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、アラキン酸アミド、ベヘン酸アミド、モンタン酸アミドなどの飽和脂肪酸の第1級酸アミド、オレイン酸アミドなどの不飽和脂肪酸の第1級酸アミド、ステアリルステアリン酸アミド、ステアリルオレイン酸アミドなどの飽和及び/又は不飽和脂肪酸とモノアミンとの第2級酸アミドなどが例示できる。また、ビスアミドには、C1-6アルキレンジアミン(特に、C1-2アルキレンジアミン)と前記脂肪酸とのビスアミドなどが含まれ、その具体例としては、エチレンジアミン−ジパルミチン酸アミド、エチレンジアミン−ジステアリン酸アミド(エチレンビスステアリルアミド)、ヘキサメチレンジアミン−ジステアリン酸アミド、エチレンジアミン−ジベヘン酸アミド、エチレンジアミン−ジモンタン酸アミド、エチレンジアミン−ジオレイン酸アミド、エチレンジアミン−ジエルカ酸アミドなどが挙げられ、さらにエチレンジアミン−(ステアリン酸アミド)オレイン酸アミドなどのアルキレンジアミンのアミン部位に異なるアシル基が結合した構造を有するビスアミドなども使用できる。好ましい脂肪酸アミドはビスアミドである。
着色剤としては、各種染料及び顔料が使用できる。染料としてはアゾ系染料、アントラキノン系染料、フタロシアニン系染料、ナフトキノン系染料などが挙げられる。顔料としては無機顔料及び有機顔料のいずれも使用でき、無機顔料としては、チタン系顔料、亜鉛系顔料、カーボンブラック、鉄系顔料、モリブデン系顔料、カドミウム系顔料、鉛系顔料、コバルト系顔料及びアルミニウム系顔料などが例示でき、有機顔料としては、アゾ系顔料、アンスラキノン系顔料、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、イソインドリン系顔料、ジオキサジン系顔料及びスレン系顔料などが例示できる。これらのうち、光遮蔽効果の高い着色剤であるカーボンブラック、酸化チタン、フタロシアニン系顔料、ペリレン系顔料を用いると、耐候(光)性も向上できる。配合される着色剤の量は特に制限されず、一般的な着色目的の量が用いられる。
本発明のポリアセタール樹脂組成物の製造方法は特に限定されず、樹脂組成物の調製法として従来から知られた各種の方法により調製することができる。例えば、(1)組成物を構成する全成分を混合し、これを押出機に供給して溶融混練し、ペレット状の組成物を得る方法、(2)組成物を構成する成分の一部を押出機の主フィード口から、残余成分をサイドフィード口から供給して溶融混練し、ペレット状の組成物を得る方法、(3)押出し等により一旦組成の異なるペレットを調製し、そのペレットを混合して所定の組成に調整する方法などが採用できる。
押出機を用いた組成物の調製においては、一カ所以上の脱揮ベント口を有する押出機を用いるのが好ましく、さらに、主フィード口から脱揮ベント口までの任意の場所に水や低沸点アルコール類をポリアセタール樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部程度供給し、押出工程で発生するホルムアルデヒド等を水や低沸点アルコール類と共に脱揮ベント口から脱揮除去するのが好ましい。これにより、ポリアセタール樹脂組成物およびその成形品から発生するホルムアルデヒド量をさらに低減することができる。
本発明には、前記ポリアセタール樹脂組成物及び上記による着色されたポリアセタール樹脂組成物からなる成形品のリサイクルも含まれる。具体的には、これらの樹脂組成物からなる成形品又はその粉砕物を、単独で、或いは同一又は異なる組成の樹脂材料又は成形品と共に、溶融混練し押出してなるリサイクル樹脂組成物、及び、これらの樹脂組成物からなる成形品又はその粉砕物を、単独で、或いは同一又は異なる組成の樹脂材料又は成形品と共に、溶融混練し成形してなるリサイクル成形品である。このように、溶融熱履歴の繰返しを受けて調製されたリサイクル樹脂組成物及びリサイクル成形品も、それらの基になるポリアセタール樹脂組成物と同様に、ホルムアルデヒド発生量が極めて低レベルに保持されたものである。
本発明には、前記ポリアセタール樹脂組成物に着色剤を加え、ベント口を有する押出機を用いて、ベントより-400mmHg以下の減圧度(絶対圧360mmHg以下)で脱気を行いながら
溶融混練することによって調製されたポリアセタール樹脂組成物も含まれる。減圧度として好ましくは-500mmHg以下(絶対圧260mmHg以下)、さらに好ましくは-600mmHg以下(絶対圧160mmHg以下)である。このような溶融熱履歴を受けて調製された着色ポリアセタール樹脂組成物も、その基になるポリアセタール樹脂組成物と同様に、ホルムアルデヒド発生量が極めて低レベルに保持されたものである。
本発明のポリアセタール樹脂組成物で形成された成形品、該ポリアセタール樹脂組成物に着色剤を加えて調製されたポリアセタール樹脂組成物で形成された成形品は、ホルムアルデヒド発生量が極めて少ない。具体的には、実施例の項で記載した測定法によるホルムアルデヒド発生量として、成形品の単位重量当たり2.0μg/g以下が可能であり、好ましくは1.0μg/g以下、さらに好ましくは0.6μg/g以下が可能である。これは、一般に市販されているポリアセタール樹脂からなる成形品からのホルムアルデヒド発生量が、単位重量当たり5〜20μg/g程度であるのに比べ、極めて低いレベルである。さらに、これらの成形品又はその粉砕物を回収し、溶融混練処理して調製されたリサイクル樹脂組成物からなる成形品、或いは回収した成形品又はその粉砕物を溶融混練し直接成形してなる成形品は、上記と同様にホルムアルデヒド発生量が極めて少ないものであり、そのホルムアルデヒド発生量は、上記のレベルに近いものである。
本発明のポリアセタール樹脂組成物は特定のポリアセタール共重合体と配合成分の選択的な組合せからなるものであり、成形加工工程等におけるポリアセタール共重合体の酸化又は熱分解などによるホルムアルデヒドの生成を顕著に抑制でき、作業環境を改善できる。また、金型への分解物や添加物などの付着(モールドデポジット)、成形品からの分解物や添加物の浸出を顕著に抑制でき、成形加工時の諸問題を改善できる。そのため、本発明の樹脂組成物は、慣用の成形方法、例えば、射出成形、押出成形、圧縮成形、ブロー成形、真空成形、発泡成形、回転成形、ガスインジェクションモールディングなどの方法で、種々の成形品を成形するのに有用である。
また、本発明のポリアセタール樹脂組成物は特定のポリアセタール共重合体と配合成分の選択的な組合せにより、耐候(光)性にも優れており、耐候(光)性が要求される用途にも使用することができる。
本発明の樹脂組成物は、その成形品としての利用分野に制約はないが、ホルムアルデヒド発生量の低減が強く求められる用途、例えば自動車部品、電気・電子部品、精密機械部品、建材、配管部品、日用品、化粧品用部品、医療用機器部品などに好適に使用できる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
なお、実施例及び比較例において、成形品からのホルムアルデヒドの発生量、耐候(光)性については、以下のようにして評価した。
[成形品からのホルムアルデヒド発生量]
実施例及び比較例で調製したポリアセタール樹脂組成物を用い、射出成形(成形温度190℃)により平板状試験片(100mm×40mm×2mm)を成形した。この平板状試験片2枚(総重量約22gを精秤)を、蒸留水50mlを含むポリエチレン製瓶(容量1L)の蓋に吊下げて密閉し、恒温槽内に温度60℃で3時間放置した後、室温で1時間静置した。平板状試験片から発生してポリエチレン製瓶中の蒸留水に吸収されたホルムアルデヒド量をJIS K0102,29(ホルムアルデヒドの項)に従って定量し、試験片単位重量当たりのホルムアルデヒド発生量(μg/g)を算出した。
[耐候(光)性]
平板状成形品(70mm×40mm×3mm)をUVフェードメーター[スガ試験機(株)紫外線オートフェードメータ FAL-AU-H・B・EM]を用いて、83℃のフェード条件で400時間照射したのちに取り出し、以下の方法にて、試験片表面のクラックの有無、照射前後における色相の変化(ΔE)、および、光沢度の保持率(%)を測定した。
・クラックの有無
試験片表面を目視観察し、クラックの発生の有無を判定した。
・色相の変化(ΔE)
成形品の色相(L*、a*、b*)を日本電色工業(株)製Z−300A型カラーセンサーで測定し、色相の変化(ΔE)を次の式を用いて計算した。
ΔE={(L*−L*+(a*−a*+(b*−b*1/2
ここで、L*、a*、b*は初期の色相(L*、a*、b*)を示し、L*、 a*、b*は照射後の色相(L*、a*、b*)を示す。
値が小さいほど色相の変化が少ないことを示す。
・光沢度の保持率
成形品の光沢度(測定角度60度)をスガ試験機(株)携帯光沢計HG-246で測定し、光沢度の保持率(%)を次の式を用いて計算した。
光沢度の保持率(%)=(初期の光沢度)/(照射後の光沢度)×100
値が大きいほど、光沢の低下が小さいことを示す。
[染み出し性]
平板状成形品(70mm×40mm×3mm)を、65℃・95%RHの条件で48時間処理した後の成形品表面を目視で観察し、以下の基準で染み出し量を評価した。

A B C D E
←−−−−−−−−−−−−−−→
極僅か 多い(全面に染み出し物あり)
実施例1〜13
特定のポリマー品質指標を有するポリアセタール共重合体100重量部に、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、グアナミン化合物、ピペリジン誘導体の窒素が3級であるヒンダードアミン安定剤、紫外線吸収剤、脂肪酸とポリアルキレングリコールからなる脂肪酸エステル、及び、ポリアルキレングリコール、その他化合物を表1に示す割合でプリブレンドした後、1ヶ所のベント口を有する30mm径の二軸押出機の主フィード口に投入して溶融混合(押出条件:L/D=35、押出し温度=200℃、スクリュー回転数=120rpm、ベント真空度=−700mmHg、吐出量=18kg/hr)し、ペレット状の組成物を調製した。更に、耐候(光)性、及び、染み出し性評価用として、ペレット状の組成物100重量部に顔料(弁柄)を0.3重量部ブレンドし、再度、1ヶ所のベント口を有する30mm径の二軸押出機の主フィード口に投入して溶融混合(押出条件:L/D=35、押出し温度=200℃、スクリュー回転数=120rpm、ベント真空度=−700mmHg、吐出量=18kg/hr)したペレット状の組成物を調製した。
これらを用いて、シリンダー温度190℃に設定した射出成形機により、所定の平板状試験片を成形し、この成形品からの上記ホルムアルデヒド発生量等の評価を行った。この結果を表1に示す。
比較例1〜12
比較のために、ピペリジン誘導体の窒素が3級でないヒンダードアミン安定剤、及び、ポリマー品質指標の異なるポリアセタール共重合体を使用した例、ヒンダードフェノール系酸化防止剤(B)とヒンダードアミン安定剤(D)の配合比(B/D)、ヒンダードアミン安定剤(D)と紫外線吸収剤(E)の配合比(D/E)、ヒンダードアミン安定剤(D)と紫外線吸収剤(E)の合計量配合量(D+E)が本発明の要件を満たさない例等について、上記実施例と同様にして、評価した結果を表2に示す。
実施例および比較例で使用したポリアセタール共重合体、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、グアナミン化合物、ヒンダードアミン安定剤、紫外線吸収剤、脂肪酸エステル、ポリアルキレングリコール、その他化合物は以下の通りである。
A.ポリアセタール共重合体
(a−1):ポリアセタール共重合体[0.03重量%のエチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(3−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]を含有するヘミホルマール末端基量=0.38mmol/kg、ホルミル末端基量=0.03mmol/kg、不安定末端基量=0.15重量%、メルトインデックス=9g/10分のポリアセタール共重合体]
二軸パドルタイプの連続式重合機を用いて、全モノマー(トリオキサン+1,3−ジオキソラン)に対して0.03重量%のエチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(3−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネートを含有させた1,3−ジオキソラン2.5%(全モノマー中)添加したトリオキサンを連続的に供給し、同時に同じところへ三フッ化ホウ素を触媒(触媒濃度2×10−3mol%)として重合した。なお、このとき使用したモノマー中の不純物濃度は、水は3×10−3mol%、メタノールは1×10−3mol%、蟻酸1×10−3mol%であった。
重合機吐出口より排出された重合体について、排出直後にトリエチルアミン1000ppm含有する水溶液を加え混合粉砕を行うと共に、撹拌処理を行った。その後、遠心分離、乾燥を行い触媒失活された重合体を得た。
この重合体をベント口を有する二軸押出機に供給し、樹脂温度約220℃で溶融混練させて、ベント口で減圧脱揮を行いながら、不安定末端の除去を行いペレット状の重合体を得た。
次いで、保温可能な円筒状の耐圧容器を用い、その上部より上記のペレット状の重合体を連続的に供給し、下部より135℃のトリエチルアミン500ppm%の水溶液を供給しながら8時間処理を行った。その後、遠心分離、乾燥を行い、所望の重合体を得た。
(a−2):ポリアセタール共重合体[0.04重量%のペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を含有するヘミホルマール末端基量=1.20mmol/kg、ホルミル末端基量=2.26mmol/kg、不安定末端基量=0.6重量%、メルトインデックス=9g/10分のポリアセタール共重合体]
二軸パドルタイプの連続式重合機を用いて、全モノマー(トリオキサン+1,3−ジオキソラン)に対して0.04重量%のペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を含有させた1,3−ジオキソラン2.5%(全モノマー中)添加したトリオキサンを連続的に供給し、同時に同じところへ三フッ化ホウ素を触媒(触媒濃度2×10−3mol%)として重合した。
重合機吐出口より排出された重合体について、排出直後にトリエチルアミン1000ppm含有する水溶液を加え混合粉砕を行うと共に、撹拌処理を行った。その後、遠心分離、乾燥を行い触媒失活された重合体を得た。
この重合体をベント口を有するニ軸押出機に供給し、樹脂温度約220℃で溶融混練させて、ベント口で減圧脱揮を行いながら、不安定末端の除去を行いペレット状の重合体を得た。
その後、遠心分離、乾燥を行い、所望の重合体を得た。
なお、ポリアセタール共重合体のヘミホルマール末端基量及びホルミル基末端基量は、Bruker(株)製のAVANCE400型FT−NMR装置を用いて、特開2001−11143号公報に記載の方法に準じて測定を行って得られた値(mmol/kg)である。
また、不安定末端基量は、ポリアセタール共重合体1gを、0.5%(体積%)の水酸化アンモニウムを含む50%(体積%)メタノール水溶液100mlとともに耐圧密閉容器に入れ、180℃で45分間加熱処理した後、冷却し、開封して得られる溶液中に分解溶出したホルムアルデヒド量を定量し、ポリアセタール共重合体に対する重量%で表したものである。
また、上記メルトインデックスは、ASTM−D1238に準じ、190℃、2160gの条件下で求めた値(g/10分)である。
B.ヒンダードフェノール系酸化防止剤
(b−1):エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(3−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート](IRGANOX245)
(b−2):ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](IRGANOX1010)
C.グアナミン化合物、ヒドラジド化合物
(c−1):ベンゾグアナミン
(c−2):CTU−グアナミン[味の素ファインテクノ(株)製]
(c−3):セバシン酸ジヒドラジド
D.ヒンダードアミン安定剤
立体障害性基を有するピペリジン誘導体の窒素が3級であるヒンダードアミン安定剤
(d−1):1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6,-ペンタメチル-4-ピペリジノールとβ,β,β’,β’-テトラメチル-3,9-(2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン)-ジエタノールとの縮合物(アデカスタブLA-63P)
(d−2):テトラキス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート(アデカスタブLA-52)
(d−3):1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6,-ペンタメチル-4-ピペリジノールとトリデシルアルコールとの縮合物(アデカスタブLA-62)
(d−4):コハク酸ジメチルと4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジンエタノールの重合物(TINUVIN622LD)
(d−5):ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)カルボキシレート及びメチル-1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジルセバケートの混合物(TINUVIN765)
立体障害性基を有するピペリジン誘導体の窒素が2級であるヒンダードアミン安定剤
(d−6):ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート(TINUVIN770DF)
(d−7):1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6,-テトラメチル-4-ピペリジノールとβ,β,β’,β’-テトラメチル-3,9-(2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン)-ジエタノールとの縮合物(アデカスタブLA-68)
(d−8):テトラキス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート(アデカスタブLA-57)
(d−9):1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6,-テトラメチル-4-ピペリジノールとトリデシルアルコールとの縮合物(アデカスタブLA-67)
E.紫外線吸収剤
(e−1):2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ビス(1-メチル-1-フェニルエチル)フェノール(TINUVIN234)
(e−2):N−(2−エチルフェニル)−N’−(2−エトキシ−フェニル)シュウ酸ジアミド(SanduvorVSU)
F.脂肪酸とポリアルキレングリコールからなる脂肪酸エステル、及び、ポリアルキレングリコール
(f−1):ポリエチレングリコールモノステアリン酸エステル(ポリエチレングリコールの平均重合度90)(ノニオンS−40)
(f−2):ポリエチレングリコール(平均分子量約8300)(PEG-6000S)
G.その他
(g−1):12−ヒドロキシステアリン酸カルシウム
(g−2):エチレンビスステアリルアミド
Figure 0005085061
Figure 0005085061
表より明らかなように、実施例のポリアセタール組成物を用いた場合、比較例に比べて、成形品からのホルムアルデヒドの発生量が極めて少なく、かつ、耐候(光)性にも優れる。したがって、本発明のポリアセタール組成物は、低ホルムアルデヒド発生と耐候(光)性とが要求される、各種成形品、例えば、建材、自動車の車室内等の成形品として好適に用いることができる。

Claims (5)

  1. (A)ヘミホルマール末端基量が1.0mmol/kg以下であり、ホルミル末端基量が2.0mmol/kg以下であり、不安定末端基量が0.5重量%以下であるポリアセタール共重合体100重量部に対し、
    (B)ヒンダードフェノール系酸化防止剤0.03〜0.30重量部、
    (C)グアナミン化合物(c−1)及びヒドラジド化合物(c−2)から選ばれた少なくとも1種類の化合物0.05〜0.8重量部、
    (D)立体障害性基を有するピペリジン誘導体の窒素が3級であるヒンダードアミン安定剤0.2〜1重量部、
    (E)紫外線吸収剤0.2〜1重量部
    を配合してなり、
    ヒンダードフェノール系酸化防止剤(B)とヒンダードアミン安定剤(D)の配合比(B/D)が0.03〜0.5であり、ヒンダードアミン安定剤(D)と紫外線吸収剤(E)の配合比(D/E)が0.5〜2.0であり、ヒンダードアミン安定剤(D)と紫外線吸収剤(E)の合計配合量(D+E)が0.5〜1.5重量部
    であるポリアセタール樹脂組成物。
  2. (D)ヒンダードアミン安定剤が、テトラキス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6,-ペンタメチル-4-ピペリジノールとβ,β,β’,β’-テトラメチル-3,9-(2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン)-ジエタノールとの縮合物、コハク酸ジメチルと4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジンエタノールの重合物から選ばれた1種以上のものである請求項1記載のポリアセタール樹脂組成物。
  3. (E)紫外線吸収剤が、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及びシュウ酸アニリド系紫外線吸収剤から選ばれた1種以上のものである請求項1又は2記載のポリアセタール樹脂組成物。
  4. (F)脂肪酸エステル(f−1)及びポリアルキレングリコール(f−2)から選ばれた少なくとも一種以上を更に含有する請求項1〜3の何れか1項記載のポリアセタール樹脂組成物。
  5. (E)紫外線吸収剤が、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ビス(1-メチル-1-フェニルエチル)フェノール及びN−(2−エチルフェニル)−N’−(2−エトキシ−フェニル)シュウ酸ジアミドから選ばれた1種以上のものである請求項1〜4の何れか1項記載のポリアセタール樹脂組成物。
JP2006180951A 2006-06-30 2006-06-30 ポリアセタール樹脂組成物 Active JP5085061B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180951A JP5085061B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 ポリアセタール樹脂組成物
CN2007800244220A CN101541885B (zh) 2006-06-30 2007-05-14 聚缩醛树脂组合物
ES07743729.1T ES2463454T3 (es) 2006-06-30 2007-05-14 Composición de resina de poliacetal
PCT/JP2007/060294 WO2008001557A1 (fr) 2006-06-30 2007-05-14 Composition de résine polyacétalique
EP07743729.1A EP2036949B1 (en) 2006-06-30 2007-05-14 Polyacetal resin composition
US12/306,792 US7893140B2 (en) 2006-06-30 2007-05-14 Polyacetal resin composition
TW096120308A TWI404759B (zh) 2006-06-30 2007-06-06 聚縮醛樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180951A JP5085061B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 ポリアセタール樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008007676A JP2008007676A (ja) 2008-01-17
JP5085061B2 true JP5085061B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=38845329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006180951A Active JP5085061B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 ポリアセタール樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7893140B2 (ja)
EP (1) EP2036949B1 (ja)
JP (1) JP5085061B2 (ja)
CN (1) CN101541885B (ja)
ES (1) ES2463454T3 (ja)
TW (1) TWI404759B (ja)
WO (1) WO2008001557A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5480471B2 (ja) 2007-12-26 2014-04-23 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
JP4980986B2 (ja) * 2008-05-28 2012-07-18 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及びその成形品
JP5252731B2 (ja) * 2008-08-11 2013-07-31 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
JP5281541B2 (ja) * 2008-10-28 2013-09-04 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
EP2267075B1 (en) 2008-10-28 2014-01-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyacetal resin composition and method for producing the same
JP5281539B2 (ja) * 2008-12-03 2013-09-04 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
JP5281540B2 (ja) * 2009-02-25 2013-09-04 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアセタール樹脂組成物の製造方法
TW201037028A (en) * 2009-04-14 2010-10-16 Fdc Lees Chemical Industry Co Motified polyacetal with high thermal stability
CN110575595A (zh) 2009-11-20 2019-12-17 瑞思迈私人有限公司 面罩***
JP5616102B2 (ja) * 2010-04-08 2014-10-29 旭化成ケミカルズ株式会社 自動車内装・機構部品
JP4804590B1 (ja) * 2010-04-14 2011-11-02 帝人テクノプロダクツ株式会社 メタ型全芳香族ポリアミド繊維
JP5610569B2 (ja) * 2010-04-27 2014-10-22 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアセタール樹脂製自動車内装用意匠部品
JP5610613B2 (ja) * 2010-04-27 2014-10-22 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体
US8782971B2 (en) 2010-07-22 2014-07-22 Advanced Glazing Technologies Ltd. (Agtl) System for pressure equalizing and drying sealed translucent glass glazing units
JP6422777B2 (ja) 2011-09-29 2018-11-14 ティコナ・エルエルシー 金属様外観を呈する物品の製造用重合体組成物
JP5971259B2 (ja) * 2011-12-21 2016-08-17 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物および成形体
WO2013172270A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 三菱瓦斯化学株式会社 オキシメチレン共重合体の製造方法
US10052413B2 (en) * 2013-03-14 2018-08-21 Medtronic Vascular, Inc. Medical device and plasticized nylon
CN107987051B (zh) 2013-07-09 2021-02-05 三菱瓦斯化学株式会社 三噁烷组合物及其储藏方法
WO2015005206A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 三菱瓦斯化学株式会社 ポリジオキソランの製造方法
WO2015059598A1 (en) 2013-10-21 2015-04-30 Ticona Gmbh Intrinsic low friction polyoxymethylene
JP2015101599A (ja) 2013-11-21 2015-06-04 ポリプラスチックス株式会社 ポリオキシメチレン樹脂組成物の製造方法
EP3341439A1 (en) 2015-09-30 2018-07-04 Celanese Sales Germany GmbH Low friction squeak free assembly
KR102314247B1 (ko) * 2016-05-19 2021-10-18 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리아세탈 수지 조성물 및 그의 제조 방법
JP2018080305A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 旭化成株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
EP3577168B1 (en) 2017-03-10 2022-09-07 Celanese Sales Germany GmbH Polyester polymer compositions
EP3820942A1 (en) 2018-07-13 2021-05-19 Basf Se Method for the production of stable polyoxymethylene copolymers (cpom)
EP3827050A1 (en) * 2018-07-26 2021-06-02 Dupont Polymers, Inc. Metal-polyacetal assembly
JP2022150444A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物、及びこのポリアセタール樹脂組成物の成形品を備える硫黄燃料接触体

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136339A (ja) 1984-07-27 1986-02-21 Polyplastics Co 耐候性ポリアセタ−ル樹脂組成物
CN1009106B (zh) 1986-01-30 1990-08-08 塞拉尼斯公司 稳定的甲醛聚合物
JPH0692390B2 (ja) 1990-03-29 1994-11-16 四国化成工業株式会社 4(5)―(2▲’▼,4▲’▼―ジアミノ―s―トリアジニル―6▲’▼)―イミダゾール化合物及びその合成方法、並びにエポキシ樹脂の硬化方法
US5232965A (en) 1991-03-22 1993-08-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stabilized polyacetal compositions
JPH06179671A (ja) 1992-12-14 1994-06-28 Shikoku Chem Corp 新規イミダゾリン化合物及び該化合物を用いるエポキシ樹脂の硬化方法
JP3298210B2 (ja) 1993-03-08 2002-07-02 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
JP2952135B2 (ja) 1993-06-19 1999-09-20 四国化成工業株式会社 イミダゾリン環を有するジアミノ−s−トリアジン化合物及び該化合物を有効成分とするエポキシ樹脂硬化剤
JPH0733766A (ja) 1993-07-23 1995-02-03 Shikoku Chem Corp イミダゾール環を有するジアミノ−s−トリアジン化合物及び該化合物を用いる銅の防錆方法
JP3296085B2 (ja) * 1994-05-19 2002-06-24 東レ株式会社 ポリオキシメチレン樹脂組成物
MY114026A (en) 1995-09-01 2002-07-31 Asahi Chemical Ind Polyacetal resin molded article and process for producing the same
JP3695913B2 (ja) 1996-11-07 2005-09-14 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物およびその製造方法
JPH11335518A (ja) 1998-03-25 1999-12-07 Polyplastics Co ポリアセタ―ル樹脂組成物およびその製造方法
JP2000026704A (ja) 1998-05-08 2000-01-25 Polyplastics Co ポリアセタ―ル樹脂組成物およびその製造方法
JP2000044769A (ja) 1998-05-22 2000-02-15 Polyplastics Co ポリアセタ―ル樹脂組成物及びその製造方法
JP2000154181A (ja) 1998-06-10 2000-06-06 Shikoku Chem Corp 新規2−置換グアナミン化合物及び2−置換グアナミン化合物を有効成分とする難燃性樹脂組成物
JP2000239484A (ja) 1998-12-22 2000-09-05 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂組成物及び成形品
JP2001011143A (ja) 1999-06-30 2001-01-16 Polyplastics Co ポリオキシメチレン共重合体、その製造方法及び分析方法
JP2001354832A (ja) * 2000-06-15 2001-12-25 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂組成物
JP2002212384A (ja) 2001-01-16 2002-07-31 Polyplastics Co ポリアセタール系樹脂組成物及びその製造方法
JP3706567B2 (ja) 2001-10-05 2005-10-12 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及びその製造方法
JP4234683B2 (ja) * 2002-12-26 2009-03-04 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及びその製造方法
JP2005112995A (ja) 2003-10-07 2005-04-28 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂組成物及びその成形品
WO2005044917A1 (ja) * 2003-11-07 2005-05-19 Polyplastics Co., Ltd. ポリアセタール樹脂組成物及びその成形品
JP4982947B2 (ja) * 2004-06-30 2012-07-25 東レ株式会社 ポリオキシメチレン樹脂組成物の製造方法
JP5252518B2 (ja) * 2005-02-23 2013-07-31 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物およびそれからなる成形品

Also Published As

Publication number Publication date
TW200808894A (en) 2008-02-16
TWI404759B (zh) 2013-08-11
WO2008001557A1 (fr) 2008-01-03
EP2036949A1 (en) 2009-03-18
CN101541885A (zh) 2009-09-23
JP2008007676A (ja) 2008-01-17
ES2463454T3 (es) 2014-05-28
US20090312466A1 (en) 2009-12-17
EP2036949A4 (en) 2011-10-26
CN101541885B (zh) 2011-05-25
EP2036949B1 (en) 2014-03-19
US7893140B2 (en) 2011-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085061B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP5480471B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP5281240B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその成形品
JP5281239B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその成形品
JP4980986B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその成形品
JP6046482B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2008156505A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2010037445A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその成形品
JP2007084714A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びリサイクル加工品
JP2015110714A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
WO2007020931A1 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び樹脂成形体
WO2020129663A1 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP6784805B1 (ja) ポリアセタ−ル樹脂組成物及びその製造方法
JP2015110713A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2008156504A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2021036018A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5085061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250