JP5082891B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5082891B2
JP5082891B2 JP2008019568A JP2008019568A JP5082891B2 JP 5082891 B2 JP5082891 B2 JP 5082891B2 JP 2008019568 A JP2008019568 A JP 2008019568A JP 2008019568 A JP2008019568 A JP 2008019568A JP 5082891 B2 JP5082891 B2 JP 5082891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
separation
developing
members
linear motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008019568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009180918A (ja
Inventor
偉明 王
能輝 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008019568A priority Critical patent/JP5082891B2/ja
Priority to US12/362,509 priority patent/US7885562B2/en
Publication of JP2009180918A publication Critical patent/JP2009180918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082891B2 publication Critical patent/JP5082891B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/163Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式のプリンタなどの画像形成装置に関する。
電子写真方式のカラープリンタなどの画像形成装置において、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色に対応した感光ドラムを並列に配置した、いわゆるタンデム型のものが知られている。
このタンデム型の画像形成装置では、各感光ドラムに対応づけて、現像ローラが備えられている。現像ローラが感光ドラムに接触した状態で、感光ドラムおよび現像ローラが回転駆動されることにより、現像ローラから感光ドラムに形成された静電潜像にトナーが供給され、感光ドラムにトナー像が担持される。各感光ドラムにそれぞれ対応する色のトナー像が形成され、その各色のトナー像が用紙に重ねて転写されることにより、用紙へのカラー画像の形成が達成される。また、ブラックの感光ドラムのみにブラックのトナー像が形成され、そのブラックのトナー像が用紙に転写されることにより、用紙へのモノクロ画像の形成が達成される。
モノクロ画像の形成時には、ブラック以外のイエロー、マゼンタおよびシアンの感光ドラムにトナー像が形成されないので、それらの感光ドラムから現像ローラを離間させ、現像ローラの消耗を防止することが望ましい。
そこで、タンデム型の画像形成装置として、感光ドラムの配列方向に直線移動可能な接離部材を備え、この接離部材の直線移動により、すべての感光ドラムから現像ローラが離間する全色離間状態と、ブラックの感光ドラムに現像ローラが接触し、イエロー、マゼンタおよびシアンの感光ドラムから現像ローラが離間するブラック接触状態と、すべての感光ドラムに現像ローラが接触する全色接触状態とに切り替わる構成のものが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
接離部材は、感光ドラムの配列方向に延び、平坦な上面を有している。接離部材の上面には、側面視略台形状のカム部が形成されている。カム部は、接離部材の上面から感光ドラムの配列方向に沿う所定方向(この項および「発明が解決しようとする課題」の項において、単に「所定方向」という。)に向かって斜め上方に傾斜する摺擦面と、この摺擦面の所定方向の端縁から接離部材の上面と平行に延びる平坦な離間面とを有している。また、現像カートリッジには、その上端部から所定方向と直交する方向に突出する突設部が形成されている。突設部は、接離部材に対して上方から対向している。
突設部が接離部材の上面がなす接触面上に載置された状態では、現像ローラは、感光ドラムと接触する接触位置に配置されている。この状態から、接離部材を所定方向とは逆方向に移動させると、突設部は、接触面上からカム部の摺擦面上へ移動し、摺擦面を摺擦した後、カム部の離間面上に乗り上げる。これにより、突設部を介して現像カートリッジが持ち上げられ、現像ローラが感光ドラムから離間する離間位置に配置される。一方、その状態から、接離部材を所定方向に移動させると、突設部は、離間面上から摺擦面上に移動し、摺擦面を摺擦した後、接触面上に戻される。これにより、現像カートリッジが下方に移動し、現像ローラが感光ドラムに接触する接触位置に配置される。
特開2007−101636号公報
接離部材が所定方向に移動され、突設部が離間面上から摺擦面上に移動すると、突設部から摺擦面に対して摺擦面に垂直な方向の力が加えられる。この力には、所定方向の力成分が含まれる。そのため、現像カートリッジが離間位置から接触位置に移動されるときには、突設部から摺擦面に加えられる力により、接離部材の所定方向への移動が付勢される。その結果、接離部材と他の部材(たとえば、接離部材に形成されたラックギヤに噛合するピニオンギヤ)との所望しない衝突による衝突音を発生するおそれがある。
そこで、本発明の目的は、直動部材の所定方向への移動によって、現像部材が離間位置から接触位置へと移動されるときに、直動部材の所定方向への移動が付勢されることを防止することができる、画像形成装置を提供することにある。
前記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、画像形成装置において、装置本体と、前記装置本体内に並列に配置された複数の像担持部材と、各前記像担持部材に対応して設けられ、前記像担持部材に形成される静電潜像を現像するための複数の現像部材と、前記装置本体内に前記像担持部材の並び方向に往復直線移動可能に設けられ、その往復直線移動によって、各前記現像部材を各前記像担持部材に接触する接触位置と、各前記像担持部材から離間する離間位置とに移動させるための直動部材と、前記直動部材の所定方向への移動によって、少なくとも1つの前記現像部材が前記離間位置から前記接触位置へと移動されるときに、移動中の前記直動部材に当接し、前記直動部材に対して前記所定方向と逆方向の力成分を含む力を付与する力付与機構とを備えることを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記直動部材は、前記所定方向に対して傾斜する第1傾斜面を有し、前記力付与機構は、前記第1傾斜面に対して前記所定方向における下流側から当接する当接部材と、前記当接部材を前記第1傾斜面と交差する方向に付勢するばねとを含むことを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記装置本体に設けられ、すべての前記現像部材が前記離間位置にあるときに、前記当接部材が当接して、前記当接部材からの力を受ける受け部を備えることを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項2または3に記載の発明において、各前記現像部材に対応して設けられ、前記直動部材の往復直線移動によって、前記現像部材を前記離間位置に保持する離間姿勢と、前記接触位置への前記現像部材の移動を許容する許容姿勢とに変位される複数の離間部材を備え、前記直動部材は、各前記離間部材が前記離間姿勢のときに当該離間部材と接触する複数の離間面と、各前記離間部材が前記許容姿勢のときに当該離間部材と接触する複数の許容面とを有していることを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記直動部材は、各前記離間部材が接触する前記離間面と前記許容面とを接続し、前記所定方向に対して傾斜する第2傾斜面を有し、少なくとも1つの前記現像部材が前記離間位置から前記接触位置へと移動されるときに、当該現像部材に対応する前記離間部材が前記第2傾斜面に接触すると、前記当接部材が前記第1傾斜面に当接することを特徴としている。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発明において、各前記現像部材に対応して設けられ、前記直動部材の往復直線移動によって、前記現像部材を前記離間位置に保持する離間姿勢と、前記接触位置への前記現像部材の移動を許容する許容姿勢とに変位される複数の離間部材を備えることを特徴としている。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の発明において、前記現像部材は、ブラック、イエロー、マゼンタおよびシアンの各色に対応して設けられており、前記力付与機構は、イエロー、マゼンタおよびシアンの各色に対応する3つの前記現像部材が前記離間位置から前記接触位置へと移動されるときに、移動中の前記直動部材に当接し、前記直動部材に対して前記所定方向と逆方向の力成分を含む力を付与することを特徴としている。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載の発明において、前記直動部材に形成されたラックギヤと、前記ラックギヤに噛合するピニオンギヤとを備えることを特徴としている。
請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか一項に記載の発明において、前記現像部材を前記像担持部材に対して押圧するための押圧部材を、さらに備えることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、装置本体内には、複数の像担持部材が並列に配置されている。また、装置本体内には、複数の現像部材が各像担持部材に対応して設けられている。像担持部材には、静電潜像が形成され、現像部材により、その静電潜像が現像される。さらに、装置本体内には、直動部材が像担持部材の並び方向に往復直線移動可能に設けられている。直動部材の往復直線移動により、各現像部材が各像担持部材に接触する接触位置と各像担持部材から離間する離間位置とに移動される。そして、直動部材が所定方向へ移動され、少なくとも1つの現像部材が離間位置から接触位置へと移動されるときには、その途中で、直動部材に力付与機構が当接し、力付与機構から直動部材に所定方向と逆方向の力成分を含む力が付与される。そのため、直動部材の所定方向への移動によって、現像部材が離間位置から接触位置へと移動されるときに、直動部材の所定方向の移動が付勢されることを防止することができる。
請求項2に記載の発明によれば、直動部材は、所定方向に対して傾斜する第1傾斜面を有している。直動部材の所定方向への移動中に、力付与機構に含まれる当接部材が第1傾斜面に対して所定方向における下流側から当接する。当接部材は、力付与機構に含まれるばねにより第1傾斜面と交差する方向に付勢されている。そのため、当接部材から第1傾斜面に対して第1傾斜面に垂直な方向の力が加えられる。この力には、所定方向と逆方向の力成分が含まれる。よって、当接部材およびばねからなる簡素な構成により、直動部材の所定方向への移動が付勢されることを確実に防止することができる。
請求項3に記載の発明によれば、装置本体には、当接部材からの力を受ける受け部が備えられている。すべての現像部材が離間位置にあるときに、受け部に当接部材が当接し、受け部が当接部材からの力を受け止めることができる。したがって、すべての現像部材が離間位置にあるときには、直動部材は、当接部材からの力を受けない。よって、当接部材が直動部材に当接するまでの期間において、当接部材が直動部材の所定方向への移動の妨げとなることを防止することができる。
請求項4に記載の発明によれば、装置本体内には、複数の離間部材が各現像部材に対応して設けられている。離間部材は、直動部材の往復直線移動によって、現像部材を離間位置に保持する離間姿勢と、接触位置への現像部材の移動を許容する許容姿勢とに変位される。そして、直動部材は、離間部材が離間姿勢のときに当該離間部材と接触する複数の離間面と、各離間部材が許容姿勢のときに当該離間部材と接触する複数の許容面とを有している。離間部材に対して離間面が接触した状態から、直動部材を移動させて、離間部材に対して許容面を接触させることにより、離間部材を離間姿勢から許容姿勢に変位させることができる。これとは逆に、離間部材に対して許容面が接触した状態から、直動部材を移動させて、離間部材に対して離間面を接触させることにより、離間部材を許容姿勢から離間姿勢に変位させることができる。
このように、直動部材に複数の離間面および許容面を設けるという簡素な構成により、各離間部材を離間位置と許容位置とに移動させることができ、各感光ドラムに対する現像ローラの接離を達成することができる。
請求項5に記載の発明によれば、直動部材は、各離間部材が接触する離間面と許容面とを接続し、所定方向に対して傾斜する第2傾斜面を有している。少なくとも1つの現像部材が離間位置から接触位置へと移動されるときに、当該現像部材に対応する離間部材が第2傾斜面に接触すると、当接部材が第1傾斜面に当接する。
離間部材が第2傾斜面に接触すると、離間部材から第2傾斜面に対して第2傾斜面に垂直な方向の力が加えられる。この力には、所定方向の力成分が含まれるので、直動部材には、その所定方向の力が作用する。その一方で、当接部材が第1傾斜面に当接することにより、当接部材から第1傾斜面に対して第1傾斜面に垂直な方向の力が加えられ、直動部材に所定方向とは逆方向の力が作用する。そのため、直動部材の所定方向への移動が付勢されることを良好なタイミングで防止することができる。
請求項6に記載の発明によれば、装置本体内には、複数の離間部材が各現像部材に対応して設けられている。離間部材は、直動部材の往復直線移動によって、現像部材を離間位置に保持する離間姿勢と、接触位置への現像部材の移動を許容する許容姿勢とに変位される。これにより、離間部材を離間姿勢に変位させることで、現像部材を離間位置に保持することができる。また、離間部材を許容姿勢に変位させることで、現像部材を許容位置に保持することができる。
請求項7に記載の発明によれば、現像部材は、ブラック、イエロー、マゼンタおよびシアンの各色に対応して設けられている。力付与機構は、イエロー、マゼンタおよびシアンの各色に対応する3つの現像部材が離間位置から接触位置へと移動されるときに、移動中の直動部材に当接し、直動部材に対して前記所定方向と逆方向の力成分を含む力を付与する。そのため、3つの現像部材が離間位置から接触位置へと移動されるときに、直動部材の所定方向への移動が付勢されることを防止することができる。
請求項8に記載の発明によれば、直動部材には、ラックギヤが形成されている。また、画像形成装置は、ラックギヤに噛合するピニオンギヤを備えている。そのため、ピニオンギヤに駆動力を入力することで、ラックギヤを介して直動部材に駆動力を伝達し、直動部材を往復直線移動させることができる。また、このような構成では、ピニオンギヤとラックギヤとの間にバックラッシが存在するため、現像部材を離間位置から接触位置へと移動させるときに、直動部材の所定方向への移動が付勢されると、ピニオンギヤとラックギヤとが衝突することによる衝突音を発生するおそれがある。しかしながら、力付与機構の作用によって、直動部材の所定方向への移動が付勢されることを防止することができるので、ピニオンギヤとラックギヤとの衝突による衝突音の発生を防止することができる。
1.プリンタの全体構成
図1は、本発明の画像形成装置の一例としてのプリンタの一実施形態を示す側断面図である。
プリンタ1は、タンデム型のカラープリンタである。装置本体の一例としての本体ケーシング2内には、ブラック、イエロー、マゼンタおよびシアンの各色に対応して、4つのプロセスカートリッジ3が並列に配置されている。各プロセスカートリッジ3は、本体ケーシング2の上面のトップカバー4が開放された状態で、本体ケーシング2内に対して装着および離脱可能である。
各プロセスカートリッジ3は、感光ドラム5(像担持部材)およびスコロトロン型帯電器6を保持するドラムカートリッジ7と、現像ローラ8(現像部材)を保持し、ドラムカートリッジ7に着脱可能に装着される現像カートリッジ9とを備えている。感光ドラム5の表面は、スコロトロン型帯電器6によって一様に帯電された後、LEDユニット10に設けられたLEDによって選択的に露光される。これにより、各感光ドラム5の表面に、画像データに基づく静電潜像が形成される。各静電潜像は、現像ローラ8に担持されるトナーによって可視像化され、感光ドラム5の表面上に、トナー像が形成される。
用紙Pは、本体ケーシング2の底部に配置された給紙カセット11に収容されている。給紙カセット11に収容されている用紙Pは、各種ローラにより、搬送ベルト12上に搬送される。搬送ベルト12は、4つの感光ドラム5に下方から対向して配置されている。搬送ベルト12上に搬送された用紙Pは、搬送ベルト12の走行により、搬送ベルト12と各感光ドラム5との間を順次に通過する。そして、感光ドラム5の表面上のトナー像は、用紙Pと対向したときに、転写ローラ13に印加された転写バイアスによって、用紙P上に転写される。転写ローラ13は、各感光ドラム5に対して搬送ベルト12を挟んで対向配置されている。
トナー像が転写された用紙Pは、定着部14に搬送される。用紙P上に転写されたトナー像は、定着部14で熱定着される。その後、用紙Pは、各種ローラにより、排紙トレイ15に排出される。
なお、プロセスカートリッジ3について、特定色のものをそれ以外の他色のものと区別する場合、それらの参照符号の末尾に各色を表すK(ブラック)、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)を付す。
また、搬送ベルト12による用紙Pの搬送方向における上流側をプリンタ1における前側として、プリンタ1を前側から見たときをプリンタ1における左右の基準とする。プロセスカートリッジ3に関しては、水平方向に載置された状態で、感光ドラム5に対して現像カートリッジ9が配置される側を前側として、プロセスカートリッジ3を前側から見たときを上下左右の基準とする場合がある。各図には、前後上下左右の各方向を示す矢印が記載されている。
2.プロセスカートリッジ
図2は、プロセスカートリッジの右前方向からの斜視図である。
(1)ドラムカートリッジ
ドラムカートリッジ7は、ドラムフレーム21を備えている。ドラムフレーム21は、1対のドラム側壁22,23、ドラム後壁24、ドラム上壁25およびドラム前壁26を一体的に有している。
1対のドラム側壁22,23は、左右方向に間隔を空けて対向配置されている。ドラム側壁22,23の各後端部間には、感光ドラム5が回転可能に保持されている。また、各ドラム側壁22,23には、感光ドラム5を保持する後端部よりも前方の位置に、後方に向かって側面視外形略U字状に切り欠くことにより、装着ガイド溝42が形成されている。また、左側のドラム側壁22の後端部には、感光ドラム5の左端部の周囲を取り囲む円筒状の保護部30が形成されている。
ドラム後壁24は、ドラム側壁22,23の各後端縁間に架設されている。
ドラム上壁25は、ドラム側壁22,23の各後端部の上端縁間に架設されている。
ドラム前壁26は、ドラム側壁22,23の前端縁間に架設され、前方へ向かうに従って斜め上方へ傾斜するように形成されている。ドラム前壁26には、現像カートリッジ9を感光ドラム5に向けて押圧するための押圧レバー48(押圧部材)が、左右方向の中心部を挟んで2箇所に設けられている。
(2)現像カートリッジ
現像カートリッジ9は、図2に示すように、ドラムカートリッジ7に装着された状態で、ドラム側壁22,23およびドラム前壁26により区画される空間に配置される。
現像カートリッジ9は、筐体51を備えている。筐体51は、後側が開放されるボックス形状に形成されている。筐体51には、図1に示すように、現像ローラ8、供給ローラ52、層厚規制ブレード53およびアジテータ54が保持されている。また、筐体51内には、トナーが収容されている。
現像ローラ8は、筐体51から後方へ露出するように配置され、筐体51の両側壁55,56に回転自在に支持されている。両側壁55,56の各後端部には、それぞれ外側方に突出する略円筒状の現像軸受部材58(左側の現像軸受部材58は、図示されていない。)が設けられている。現像軸受部材58は、左右方向に互いに対向する位置に配置されている。現像ローラ8は、金属製の現像ローラ軸59を導電性ゴムからなるゴムローラで被覆した構成を有している。そして、現像ローラ8は、現像ローラ軸59の両端部が現像軸受部材58に回転可能に挿入されることにより、両側壁55,56に回転自在に支持されている。
(3)ドラムカートリッジに対する現像カートリッジの装着
現像カートリッジ9は、ドラムカートリッジ7に対して、感光ドラム5の前方から装着する。この装着に際しては、まず、現像カートリッジ9の筐体51から左右両側に突出する現像軸受部材58がそれぞれ装着ガイド溝42に嵌められる。そして、現像カートリッジ9が後方へ押されることにより、現像カートリッジ9は、現像軸受部材58がそれぞれ装着ガイド溝42に案内されつつ後方へ移動する。この移動中に、現像カートリッジ9の筐体51が押圧レバー48に当接し、押圧レバー48の押圧力に抗して、筐体51が下方へ押し下げられることにより、ドラムカートリッジ7に対する現像カートリッジ9の装着が完了する。この状態で、現像カートリッジ9は、押圧レバー48の押圧力(付勢力)により、現像ローラ8が感光ドラム5に圧接される。
3.本体フレーム
図3は、本体ケーシング内の右前方向からの斜視図である。
本体ケーシング2内には、1対の本体フレーム62,63が左右方向に間隔を空けて対向配置されている。各本体フレーム62,63は、板金からなり、側面視略矩形状に形成されている。ブラックのプロセスカートリッジ3K、イエローのプロセスカートリッジ3Y、マゼンタのプロセスカートリッジ3Mおよびシアンのプロセスカートリッジ3Cは、本体フレーム62,63間に、前側からこの順に並ぶように装着される。
本体フレーム62,63は、4本の丸棒状の連結部材64,65,66,67を介して連結されている。連結部材64は、ブラックのプロセスカートリッジ3Kの前方において、本体フレーム62,63の各上端部間に架設されている。連結部材65は、ブラックのプロセスカートリッジ3Kの下方において、本体フレーム62,63の各下端部間に架設されている。連結部材66は、シアンのプロセスカートリッジ3Cの前方において、本体フレーム62,63の各上端部間に架設されている。連結部材67は、シアンのプロセスカートリッジ3Cの前方において、本体フレーム62,63の各下端部間に架設されている。これにより、本体フレーム62,63および4本の連結部材64〜67は、プロセスカートリッジ3の着脱の際に歪み変形を生じない頑強な構造物を構成している。
(1)左側の本体フレーム
図4は、左側の本体フレームの左側面図である。
左側の本体フレーム62には、4つのプロセスガイド溝71が形成されている。プロセスガイド溝71は、本体フレーム62をその上端縁から切り欠くことにより形成され、ドラムフレーム21に形成された保護部30の外径に対応した幅を有し、本体フレーム62の上端縁からその上下方向中央部まで斜め下後方に向けて延びている。プロセスガイド溝71の下端部には、プロセスガイド溝71内に上方に向けて突出する側面視矩形状の第1の当接部72と、プロセスガイド溝71内に前方に向けて突出する側面視略矩形状の第2の当接部73とが形成されている。4つのプロセスガイド溝71は、前後方向に等間隔を空けて形成されている。
また、本体フレーム62には、各プロセスガイド溝71の下端部に対して斜め下前方に間隔を空けた各位置に、左方に突出する円柱状の突出部74が設けられている。
さらに、本体フレーム62には、各突出部74に対して前方やや斜め下方に間隔を空けた各位置に、本体フレーム62を貫通するガイド孔75が形成されている。ガイド孔75は、前後方向に延びる直線孔部76と、直線孔部76の後端から斜め下後方に延びる交差孔部77とを有している。4つのガイド孔75のうちの最前のガイド孔75においては、直線孔部76がその他のガイド孔75の直線孔部76よりも長く形成されている。
また、本体フレーム62には、前から2番目のガイド孔75と3番目のガイド孔75との間において、これらのガイド孔75から間隔を空けた位置に、係止孔360が本体フレーム62を貫通して形成されている。係止孔360は、略四角形状をなしている。係止孔360の後側部分の下端縁は、前側部分の下端縁よりも一段低い位置に形成され、前後方向に平坦に延びている。この係止孔360の後側部分の下端縁は、図4に破線で示すように、後述する係止部361が当接する受け部362となっている。
さらに、本体フレーム62には、係止孔360の下方に、ばね係止孔364が本体フレーム62を貫通して形成されている。ばね係止孔364は、略四角形状をなしている。ばね係止孔364内には、ばね係止孔364の後端縁から前方に向けて突出し、その途中部から左方に向けて屈曲した形状の本体側係止部365が配置されている。本体側係止部365には、図4に破線で示すように、後述するばね363の一端が係止されている。ばね363の他端は、係止部361に係止されている。
また、本体フレーム62には、係止孔360に対して前方に間隔を空けた位置に、右方に突出する円柱状の突出部366が設けられている。 また、本体フレーム62には、各プロセスガイド溝71の前方であって、各突出部74の斜め上前方に間隔を空けた位置に、各突出部74を中心とする円弧状の孔187が貫通して形成されている。
(2)右側の本体フレーム
右側の本体フレーム63には、図3に示すように、左側の本体フレーム62に形成された4つのプロセスガイド溝71に対して左右方向に対向する各位置に、4つの案内溝78が形成されている。案内溝78は、本体フレーム63の上端縁から切り欠くことにより形成され、本体フレーム63の上端縁からその上下方向中央部まで斜め下後方に向けて延び、下方ほど幅狭になっている。
また、本体フレーム63には、各案内溝78の下端部に対して斜め下前方に間隔を空けた各位置に、右方に突出する円柱状の突出部79が設けられている。
さらに、本体フレーム63には、各突出部79に対して前方やや斜め下方に間隔を空けた各位置に、本体フレーム63を貫通するガイド孔80が形成されている。ガイド孔80は、前後方向に延びる直線孔部81と、直線孔部81の後端から斜め下後方に延びる交差孔部82(図7参照)とを有している。4つのガイド孔80のうちの最前のガイド孔80においては、直線孔部81がその他のガイド孔80の直線孔部81よりも長く形成されている。
5.ロック機構
図5は、ロック機構、離間部材および力付与機構を左後方から見た斜視図であり、離間部材が離間姿勢にある状態を示す。図6は、ロック機構、離間部材および力付与機構を左後方から見た斜視図であり、離間部材が許容姿勢にある状態を示す。
プリンタ1には、各プロセスカートリッジ3を本体フレーム62,63(図3参照)に対して固定するためのロック機構151が備えられている。ロック機構151は、4つの左側固定部材152と、4つの右側固定部材172(図3参照)と、左右1対の固定/接離用直動カム153とを備えている。
(1)左側固定部材
4つの左側固定部材152は、左側の本体フレーム62の左側に配置されている。また、4つの左側固定部材152は、各プロセスカートリッジ3に対応して設けられており、4つのプロセスカートリッジ3が本体ケーシング2内に装着された状態で、各プロセスカートリッジ3(ドラムカートリッジ7)の保護部30(図2参照)に対して前側に配置されている。左側固定部材152は、ロックレバー155、付勢レバー154およびコイルばね156を備えている。
ロックレバー155は、一端部(基端部)が左側の本体フレーム62に形成された突出部74(図4参照)に回動可能に支持されている。ロックレバー155の中央部には、略矩形状の孔157が貫通して形成されている。ロックレバー155の他端部(先端部)は、その前端縁がプロセスカートリッジ3の保護部30の外形に対応した湾曲状に形成されている。
付勢レバー154は、ロックレバー155の前側かつ右側に配置され、その一端部(基端部)が突出部74(図4参照)に回動可能に支持されている。付勢レバー154の中央部には、前方に突出し、先端部が左方に屈曲する鉤部158が形成されている。鉤部158の先端部は、ロックレバー155の孔157に右方から挿入されている。また、付勢レバー154の中央部には、左側面から左方に突出する連結軸159が形成されている。さらに、付勢レバー154の中央部には、後述する離間部材201を支持するための支持部160(図9参照)が形成されている。支持部160は、付勢レバー154の右側面から右方に突出し、本体フレーム62の孔187(図4参照)を挿通して、その先端が本体フレーム62の右側に位置している。
コイルばね156は、ロックレバー155の先端部と付勢レバー154の先端部との間に介在されている。
(2)右側固定部材
図7は、右側の本体フレームの一部の右側面図である。
4つの右側固定部材172は、各プロセスカートリッジ3に対応して設けられ、右側の本体フレーム62の右側に配置されている。右側固定部材172は、ロックレバー174、付勢レバー175およびコイルばね176を備えている。
ロックレバー174は、側面視略C字状に形成されている。ロックレバー174の一端部(基端部)は、右側の本体フレーム63に形成された突出部79に回動可能に支持されている。ロックレバー174の他端部(先端部)には、略矩形状の孔177が貫通して形成されている。また、ロックレバー174には、基端部と先端部との間において、下方に窪む凹状に切り欠かれた切欠部178が形成されている。
付勢レバー175は、ロックレバー174の前側かつ左側に配置され、その一端部(基端部)が突出部79に回動可能に支持されている。付勢レバー175の先端部には、右方に突出する係止部180が形成されている。係止部180の先端部は、ロックレバー174の孔177に左方から挿入されている。また、付勢レバー175の中央部には、右側面から右方に突出する連結軸179が形成されている。さらに、図示しないが、付勢レバー175の中央部には、付勢レバー175の右側面から右方に突出する支持部が形成されており、この支持部には、後述する離間部材201が回転可能に支持される。
コイルばね176は、ロックレバー174の先端部と付勢レバー175の先端部との間に介在されている。
(3)固定/接離用直動カム
図8は、固定/接離用直動カムの左側面図である。
左右の固定/接離用直動カム153は、左右対称な構成を有するので、以下では、その構成について、左側の固定/接離用直動カム153を取り上げて説明する。
固定/接離用直動カム153は、前後方向に長く延びる部材であり、本体フレーム62(図3参照)の内面に、前後方向に往復直線移動可能に取り付けられている。
固定/接離用直動カム153の左側面には、4つのガイド溝161が各左側固定部材152に対応して形成されている。ガイド溝161は、前後方向に長く延びる直線溝部162と、直線溝部162の後端から斜め上後方に短く延びる交差溝部163とを有している。
前から3番目のガイド溝161は、他のガイド溝161よりも上下方向の幅が大きく、その下面から上方に突出する側面視略台形状の当接部367を有している。具体的には、当接部367は、ガイド溝161の底面の途中部から後斜め上方に向けて傾斜する第1傾斜面の一例としての前側傾斜面369と、前側傾斜面369の後端縁から後方に向けて水平に延びる水平面370と、水平面370の後端縁から後斜め下方に向けて傾斜する後側傾斜面371とを有している。
固定/接離用直動カム153の上面には、4つのカム部164が前後方向に間隔を空けて形成されている。4つのカム部164は、固定/接離用直動カム153の上面350(許容面)から上方に突出する側面視略台形状に形成され、前後方向に延びる水平面165(離間面)と、水平面165の後端縁と固定/接離用直動カム153の上面とに連続する傾斜面166とを有している。最前のカム部164とこれに隣り合うカム部164との間の間隔は、それら以外に互いに隣り合うカム部164の間の間隔よりも長くされている。
固定/接離用直動カム153の前端部の下面には、ラックギヤ167が形成されている。固定/接離用直動カム153のラックギヤ167には、図3に示すように、ピニオンギヤ168が噛合されている。ピニオンギヤ168は、連結軸170の左端部および右端部に回転不能に取り付けられている。これにより、左側の固定/接離用直動カム153が前後方向に移動すると、これと同期して、右側の固定/接離用直動カム153が左側の固定/接離用直動カム153と同方向に同じ移動量だけ移動する。
(4)リンク部材
各左側固定部材152と左側の固定/接離用直動カム153とは、図5および6に示すように、リンク部材181により連結されている。
リンク部材181は、一端部が左側固定部材152の連結軸159が所定角度範囲内で回転可能に挿通されている。具体的には、リンク部材181の一端部には、孔182が形成されている。そして、連結軸159が孔182に挿通されることにより、リンク部材181は、連結軸159を中心に回転可能となっている。一方、リンク部材181の他端部には、右方に向けて突出する連結軸(図示せず)が形成されている。連結軸は、本体フレーム62のガイド孔75(図4参照)に挿通され、その先端部がガイド溝161に嵌合されている。
各右側固定部材172と右側の固定/接離用直動カム153とは、図3に示すように、リンク部材184により連結されている。
リンク部材184は、一端部が右側固定部材172の連結軸179が所定角度範囲内で回転可能に挿通されている。具体的には、リンク部材184の一端部には、略扇形状の孔185が形成されている。連結軸179は、その周面に突起を有する側面視鍵穴形状に形成されている。そして、連結軸179が孔185に挿通されることにより、リンク部材184は、連結軸179を中心に所定角度範囲内で回転可能となっている。一方、リンク部材184の他端部には、左方に向けて突出する連結軸(図示せず)が形成されている。連結軸は、本体フレーム63のガイド孔80に挿通され、その先端部がガイド溝161に嵌合されている。
(5)ロック機構(左側固定部材および右側固定部材)の動作
左側の各リンク部材181の連結軸179が本体フレーム62のガイド孔75の直線孔部76(図4参照)に挿通され、その先端部がガイド溝161の交差溝部163(図8参照)に嵌合している。また、右側の各リンク部材184の連結軸179は、本体フレーム63のガイド孔80の直線孔部81(図3参照)に挿通され、その先端部がガイド溝161の交差溝部163に嵌合されている。そして、各左側固定部材152は、前方へ傾倒し、プロセスカートリッジ3の着脱経路上から退避し、プロセスガイド溝71(図4参照)と左右方向に対向しない位置にある。各右側固定部材172は、図7に示すように、ロックレバー174の切欠部178がプロセスガイド溝78の下端部と左右方向に対向し、切欠部178の底面がプロセスガイド溝78に沿う方向に対して略直交するような位置にある。
この状態で、プロセスカートリッジ3を本体ケーシング2内に対して着脱することができる。プロセスカートリッジ3の装着時には、プロセスガイド溝71にプロセスカートリッジ3(ドラムカートリッジ7)の保護部30(図2参照)が嵌められ、プロセスガイド溝78に感光ドラム5のドラム軸の右端部が嵌められて、プロセスカートリッジ3が斜め下後方に移動される。これにより、プロセスカートリッジ3は、保護部30およびドラム軸がそれぞれプロセスガイド溝71,78に案内されつつ、本体ケーシング2内に装着されていく。また、プロセスカートリッジ2の離脱時には、保護部30およびドラム軸がそれぞれプロセスガイド溝71,78に案内されつつ、プロセスカートリッジ3が斜め上前方に引き上げられる。
左側の各リンク部材181の連結軸159は、その先端部がガイド溝161の交差溝部163に嵌合している。そのため、固定/接離用直動カム153が後方に移動されると、連結軸159の先端部は、交差溝部163に嵌ったまま、本体フレーム62のガイド孔75の直線孔部76を後方に移動する。これにより、各リンク部材181は、一端部が持ち上がるように回転し、リンク部材181の回転に伴って、各左側固定部材152は、本体フレーム62に形成された突出部74(図4参照)を中心に後方に回転する。その結果、各左側固定部材152は、ロック状態となり、プロセスカートリッジ3の着脱経路上に配置され、ロックレバー155の先端部の前端縁がプロセスカートリッジ3の保護部30に当接し、保護部30が斜め下後方に押圧される。
一方、右側の各リンク部材184の連結軸179は、その先端部がガイド溝161の交差溝部163に嵌合している。そのため、固定/接離用直動カム153が後方に移動すると、連結軸179の先端部は、交差溝部163に嵌ったまま、本体フレーム63のガイド孔80の直線孔部81を後方に移動する。これにより、各リンク部材184は、一端部が持ち上がるように回転し、リンク部材184の回転に伴って、各右側固定部材172は、本体フレーム63に形成された突出部79を中心に後方に回転する。その結果、各右側固定部材172は、ロック状態となり、ロックレバー174の切欠部178の前端部がドラム軸に当接し、ドラム軸が斜め下後方に押圧される。これにより、感光ドラム5は、左右両側で固定される。
6.離間部材
図9は、左側の本体フレームの一部の右側面図であり、離間部材が離間姿勢にある状態を示す。図10は、左側の本体フレームの一部の右側面図であり、離間部材が許容姿勢にある状態を示す。
プリンタ1には、左右4対の固定部材152のそれぞれに対応して、合計8つの離間部材201が設けられている。左側の固定部材152に対応して設けられる離間部材201と右側の固定部材152に対応して設けられる離間部材201とは、互いに左右対称な構成を有するので、以下では、その構成について、左側の離間部材201を取り上げて説明する。
4つの離間部材201は、左側の本体フレーム62の内側(右側)に、それぞれ対応する固定部材152と左右方向に対向配置されている。
離間部材201は、略三角形板状に形成されている。離間部材201の1つの角部202には、左側固定部材152の付勢レバー154に設けられた支持部160が相対回転可能に挿通されている。これにより、離間部材201は、支持部160に回転可能に支持されている。
離間部材201は、支持部160から後方に延びるように設けられ、固定/接離用直動カム153の上面に載置されている。離間部材201の後端部には、下方に向けて突出する下突出部203が形成されている。固定/接離用直動カム153の上面には、下突出部203が当接している。また、離間部材201の後端部には、上方に向けて突出する上突出部204が形成されている。上突出部204の前側面は、押圧面205とされる。
7.力付与機構
図5および6に示すように、左側の固定/接離用直動カム153に関連して、この固定/接離用直動カム153の前方への移動の途中で、固定/接離用直動カム153に後方向の力成分を含む力を付与するための力付与機構368が設けられている。
力付与機構368は、固定/接離用直動カム153の左側に設けられている。力付与機構368は、当接部材372と、当接部材372の先端部(後端部)を下方に向けて付勢するばね363とを備えている。
図11は、当接部材の右後方下側から見た斜視図である。
当接部材372は、略円環板状の支持部373と、支持部373の周面から延びる略矩形板状の延部374と、延部374の先端部に設けられる作用部375とを一体的に備えている。当接部材372は、支持部373に本体フレーム62の突出部366(図4参照)が相対的に回転可能に挿通されることにより、その突出部366に揺動可能に支持されている。
作用部375は、側面視略矩形状の外形を有している。
作用部375の左側面には、左方に向けて延び、上方に屈曲した鉤状の係止部361が形成されている。係止部361には、一端が本体側係止部365(図4参照)に係止されたばね363の他端が係止されている。これにより、作用部375(当接部材372の先端部)には、ばね363により、下方に向けて付勢する弾性力が付与される。係止部361は、本体フレーム62に形成された係止孔360(図4参照)に入り込み、当接部材372と固定/接離用直動カム153とが当接していない状態で、係止孔360の後側部分の下端縁がなす受け部362に当接している。
作用部375の右側面には、右方に向けて延び、後方に屈曲する当接部376が形成されている。当接部376の前後に延びる部分は、固定/接離用直動カム153におけるガイド溝161(前側から3番目のガイド溝161)に入り込み、その下面が下方に凸湾曲する円弧状の当接面377となっている。
8.接離用駆動機構
図12〜14は、プロセスカートリッジ、ロック機構および接離用駆動機構の左側面図である。図12は、すべての現像ローラが感光ドラムに接触した状態を示し、図13は、イエロー、マゼンタおよびシアンの現像ローラが感光ドラムから離間した状態を示し、図14は、すべての現像ローラが感光ドラムから離間した状態を示す。
プリンタ1には、固定/接離用直動カム153を前後方向に往復移動させるための接離用駆動機構211が備えられている。
接離用駆動機構211は、接離用モータ229を備えている。接離用モータ229が発生する駆動力は、クラッチ214およびギヤ213を介して、ピニオンギヤ168に入力されるようになっている。前述したように、ピニオンギヤ168は、ラックギヤ167に噛合されている。これにより、接離用モータ229の駆動力により、ピニオンギヤ168を正逆回転させると、これに伴って、固定/接離用直動カム153が前後方向に往復移動する。
9.感光ドラムに対する現像ローラの接離動作
図12に示すように、固定/接離用直動カム153が最前方に配置されているとき、すべての離間部材201は、下突出部203が固定/接離用直動カム153の上面350(図8参照)に当接し(カム部164に当接せず)、上突出部204が相対的に下方に下がった許容姿勢にある。そのため、各離間部材201の上突出部204が現像カートリッジ9から左右両側に突出する現像軸受部材58から離間し、すべての現像ローラ8(図1参照)が感光ドラム5(図1参照)に接触した状態(接触位置に配置された状態)となっている。
この状態から固定/接離用直動カム153が後方に移動されると、イエローのプロセスカートリッジ3Y、マゼンタのプロセスカートリッジ3Mおよびシアンのプロセスカートリッジ3Cにそれぞれ対応する離間部材201の下突出部203は、固定/接離用直動カム153の上面350上から傾斜面166上に移動し、傾斜面166上をさらに移動して、傾斜面166上から水平面165上へ移動する。これにより、それらの離間部材201は、下突出部203が水平面165に当接し、上突出部204が相対的に上方に持ち上がった離間姿勢となる。その結果、図13に示すように、上突出部204の押圧面205がイエロー、マゼンタおよびシアンの現像カートリッジ9の現像軸受部材58を下方から押し上げ、イエロー、マゼンタおよびシアンの現像カートリッジ9が上方に持ち上がり、それらの現像カートリッジ9に備えられる現像ローラ8が感光ドラム5か離間する。このとき、ブラックの現像カートリッジ9に備えられる現像ローラ8は、感光ドラム5に接触している。
この状態から固定/接離用直動カム153が後方にさらに移動されると、ブラックのプロセスカートリッジ3Kに対応する離間部材201の下突出部203は、固定/接離用直動カム153の上面350上から傾斜面166上に移動し、傾斜面166上をさらに移動して、傾斜面166上から水平面165上へ移動する。これにより、その離間部材201は、下突出部203が水平面165に当接し、上突出部204が相対的に上方に持ち上がった離間姿勢となる。その結果、図14に示すように、上突出部204の押圧面205がブラックの現像カートリッジ9の現像軸受部材58を下方から押圧し、ブラックの現像カートリッジ9が上方に持ち上がり、すべての現像ローラ8が感光ドラム5から離間する。
一方、すべての現像ローラ8が感光ドラム5に対して離間した状態(離間位置に配置された状態)から、固定/接離用直動カム153が前方に移動されると、ブラックのプロセスカートリッジ3Kに対応する離間部材201の下突出部203は、水平面165上から傾斜面166上に移動し、傾斜面166上をさらに移動して、傾斜面166上から固定/接離用直動カム153の上面350上に移動する。これにより、その離間部材201は、下突出部203が上面350に当接し、上突出部204が相対的に下方に下がった許容姿勢となる。その結果、図13に示すように、ブラックの現像カートリッジ9に備えられる現像ローラ8のみが感光ドラム5に接触した状態に戻る。
この状態から固定/接離用直動カム153が前方にさらに移動されると、イエローのプロセスカートリッジ3Y、マゼンタのプロセスカートリッジ3Mおよびシアンのプロセスカートリッジ3Cにそれぞれ対応する離間部材201の下突出部203は、一斉に、水平面165上から傾斜面166上に移動し、傾斜面166上をさらに移動して、傾斜面166上から固定/接離用直動カム153の上面350上に移動する。これにより、それらの離間部材201は、下突出部203が上面350に当接し、上突出部204が相対的に下方に下がった許容姿勢となる。その結果、図12に示すように、すべての現像ローラ8が感光ドラム5に接触した状態に戻る。
この動作途中において、3つの離間部材201の下突出部203が水平面165上から傾斜面166上に一斉に移動したときに、その3つの離間部材201から傾斜面166に対して傾斜面166に垂直な方向の力がほぼ同時に加えられる。この力には、前方向の力成分が含まれる。そのため、イエローのプロセスカートリッジ3Y、マゼンタのプロセスカートリッジ3Mおよびシアンのプロセスカートリッジ3Cの現像ローラ8が感光ドラム5に接触した状態にされるときには、離間部材201から傾斜面166に加えられる力により、固定/接離用直動カム153に前方向の力が作用する。
そのため、プリンタ1では、図5および6に示すように、力付与機構368が設けられている。イエローのプロセスカートリッジ3Y、マゼンタのプロセスカートリッジ3Mおよびシアンのプロセスカートリッジ3Cの現像ローラ8が離間位置から接触位置に移動される途中において、当接部材372の当接面377が固定/接離用直動カム153に形成されている当接部367の前側傾斜面369に当接する。当接部材372の先端部には、ばね363により、前側傾斜面369と交差する下方に付勢されている。そのため、当接面377が前側傾斜面369に当接すると、当接面377から前側傾斜面369に対して前側傾斜面369に垂直な方向の力が加えられる。この力には、後方向の力成分が含まれる。そのため、離間部材201から傾斜面166に加えられる力に含まれる前方向の力成分は、当接面377から前側傾斜面369に加えられる力に含まれる後方向の力成分によって打ち消される。これにより、3つの現像ローラ8が離間位置から接触位置へ一斉に移動されるときに、固定/接離用直動カム153の前方への移動が付勢されることが防止される。
10.効果
以上のように、本体ケーシング2内には、4つの感光ドラム5が並列に配置されている。また、本体ケーシング2内には、4つの現像ローラ8が各感光ドラム5に対応して設けられている。感光ドラム5には、静電潜像が形成され、現像ローラ8により、その静電潜像が現像される。さらに、本体ケーシング2内には、固定/接離用直動カム153が感光ドラム5の並び方向に往復直線移動可能に設けられている。固定/接離用直動カム153の往復直線移動により、各現像ローラ8が各感光ドラム5に接触する接触位置と各感光ドラム5から離間する離間位置とに移動される。そして、固定/接離用直動カム153が前方向へ移動され、少なくとも1つの現像ローラ8が離間位置から接触位置へと移動されるときには、その途中で、固定/接離用直動カム153に力付与機構368の当接部材372が当接し、力付与機構368から固定/接離用直動カム153に後方向の力成分を含む力が付与される。そのため、固定/接離用直動カム153の前方向への移動によって、現像ローラ8が離間位置から接触位置へと移動されるときに、固定/接離用直動カム153の前方向の移動が付勢されることを防止することができる。
固定/接離用直動カム153は、前方向に対して傾斜する前側傾斜面369を有している。固定/接離用直動カム153の前方向への移動中に、力付与機構368の当接部材372が前側傾斜面369に対して前側から当接する。当接部材372は、力付与機構368に含まれるばね363により下方向に付勢されている。そのため、当接部材372から前側傾斜面369に対して前側傾斜面369に垂直な方向の力が加えられる。この力には、後方向の力成分が含まれる。よって、当接部材372およびばね363からなる簡素な構成により、固定/接離用直動カム153の前方向への移動が付勢されることを確実に防止することができる。
本体フレーム62,63には、当接部材372からの力を受ける受け部362が備えられている。すべての現像ローラ8が離間位置にあるときに、受け部362に当接部材372が当接し、受け部362が当接部材372からの力を受け止めることができる。したがって、すべての現像ローラ8が離間位置にあるときには、固定/接離用直動カム153は、当接部材372からの力を受けない。よって、当接部材372が固定/接離用直動カム153に当接するまでの期間において、当接部材372が固定/接離用直動カム153の前方向への移動の妨げとなることを防止することができる。
本体ケーシング2内には、左右4対の離間部材201が各現像ローラ8に対応して設けられている。離間部材201は、固定/接離用直動カム153の往復直線移動によって、現像ローラ8を離間位置に保持する離間姿勢と、接触位置への現像ローラ8の移動を許容する許容姿勢とに変位される。そして、固定/接離用直動カム153は、離間部材201が離間姿勢のときに当該離間部材201と接触する複数の水平面165と、各離間部材201が許容姿勢のときに当該離間部材201と接触する複数の上面350とを有している。離間部材201に対して水平面165が接触した状態から、固定/接離用直動カム153を移動させて、離間部材201に対して上面350を接触させることにより、離間部材201を離間姿勢から許容姿勢に変位させることができる。これとは逆に、離間部材201に対して上面350が接触した状態から、固定/接離用直動カム153を移動させて、離間部材201に対して水平面165を接触させることにより、離間部材201を許容姿勢から離間姿勢に変位させることができる。
このように、固定/接離用直動カム153に複数の水平面165および上面350を設けるという簡素な構成により、各離間部材201を離間位置と許容位置とに移動させることができ、各感光ドラム5に対する現像ローラ8の接離を達成することができる。
固定/接離用直動カム153は、各離間部材201が接触する水平面165と上面350とを接続し、前方向に対して傾斜する傾斜面166を有している。少なくとも1つの現像ローラ8が離間位置から接触位置へと移動されるときに、当該現像ローラ8に対応する離間部材201が傾斜面166に接触すると、当接部材372が前側傾斜面369に当接する。
離間部材201が傾斜面166に接触すると、離間部材201から傾斜面166に対して傾斜面166に垂直な方向の力が加えられる。この力には、前方向の力成分が含まれるので、固定/接離用直動カム153には、その前方向の力が作用する。その一方で、当接部材372が前側傾斜面369に当接することにより、当接部材372から前側傾斜面369に対して前側傾斜面369に垂直な方向の力が加えられ、固定/接離用直動カム153に後方向の力が作用する。そのため、固定/接離用直動カム153の前方向への移動が付勢されることを良好なタイミングで防止することができる。
本体ケーシング2内には、複数の離間部材201が各現像ローラ8に対応して設けられている。離間部材201は、固定/接離用直動カム153の往復直線移動によって、現像ローラ8を離間位置に保持する離間姿勢と、接触位置への現像ローラ8の移動を許容する許容姿勢とに変位される。これにより、離間部材201を離間姿勢に変位させることで、現像ローラ8を離間位置に保持することができる。また、離間部材201を許容姿勢に変位させることで、現像ローラ8を許容位置に保持することができる。
現像ローラ8は、ブラック、イエロー、マゼンタおよびシアンの各色に対応して設けられている。力付与機構368は、イエロー、マゼンタおよびシアンの各色に対応する3つの現像ローラ8が離間位置から接触位置へと移動されるときに、移動中の固定/接離用直動カム153に当接し、固定/接離用直動カム153に対して後方向の力成分を含む力を付与する。そのため、3つの現像ローラ8が離間位置から接触位置へと移動されるときに、固定/接離用直動カム153の前方向への移動が付勢されることを防止することができる。
固定/接離用直動カム153には、ラックギヤ167が形成されている。また、プリンタ1は、ラックギヤ167に噛合するピニオンギヤ168を備えている。そのため、ピニオンギヤ168に駆動力を入力することで、ラックギヤ167を介して固定/接離用直動カム153に駆動力を伝達し、固定/接離用直動カム153を往復直線移動させることができる。また、このような構成では、ピニオンギヤ168とラックギヤ167との間にバックラッシが存在するため、現像ローラ8を離間位置から接触位置へと移動させるときに、固定/接離用直動カム153の前方向への移動が付勢されると、ピニオンギヤ168とラックギヤ167とが衝突することによる衝突音を発生するおそれがある。しかしながら、力付与機構368の作用によって、固定/接離用直動カム153の前方向への移動が付勢されることを防止することができるので、ピニオンギヤ168とラックギヤ167との衝突による衝突音の発生を防止することができる。
11.他の実施形態
タンデム方式のカラープリンタ1を取り上げたが、本発明は、各色毎のトナー像を、各像担持体から中間転写ベルトに転写し、その後、中間転写ベルトから用紙に一括転写する中間転写タイプのカラープリンタに適用することもできる。
本発明の画像形成装置の一例としてのプリンタの一実施形態を示す側断面図である。 プロセスカートリッジの右前方向からの斜視図である。 本体ケーシング内の右前方向からの斜視図である。 左側の本体フレームの左側面図である。 ロック機構、離間部材および力付与機構の左後方からの斜視図であり、離間部材が離間姿勢にある状態を示す。 ロック機構、離間部材および力付与機構の左後方からの斜視図であり、離間部材が許容姿勢にある状態を示す。 右側の本体フレームの一部の右側面図である。 固定/接離用直動カムの左側面図である。 左側の本体フレームの一部の右側面図であり、離間部材が離間姿勢にある状態を示す。 左側の本体フレームの一部の右側面図であり、離間部材が許容姿勢にある状態を示す。 当接部材の右後方下側からの斜視図である。 プロセスカートリッジ、ロック機構および接離用駆動機構の左側面図であり、すべての現像ローラが感光ドラムに接触した状態を示す。 プロセスカートリッジ、ロック機構および接離用駆動機構の左側面図であり、イエロー、マゼンタおよびシアンの現像ローラが感光ドラムから離間した状態を示す。 プロセスカートリッジ、ロック機構および接離用駆動機構の左側面図であり、すべての現像ローラが感光ドラムから離間した状態を示す。
符号の説明
1 プリンタ
2 本体ケーシング
5 感光ドラム
8 現像ローラ
153 固定/接離用直動カム
165 水平面
166 傾斜面
167 ラックギヤ
168 ピニオンギヤ
201 離間部材
350 上面
362 受け部
363 ばね
368 力付与機構
369 前側傾斜面
372 当接部材

Claims (9)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体内に並列に配置された複数の像担持部材と、
    各前記像担持部材に対応して設けられ、前記像担持部材に形成される静電潜像を現像するための複数の現像部材と、
    前記装置本体内に前記像担持部材の並び方向に往復直線移動可能に設けられ、その往復直線移動によって、各前記現像部材を各前記像担持部材に接触する接触位置と、各前記像担持部材から離間する離間位置とに移動させるための直動部材と、
    前記直動部材の所定方向への移動によって、少なくとも1つの前記現像部材が前記離間位置から前記接触位置へと移動されるときに、移動中の前記直動部材に当接し、前記直動部材に対して前記所定方向と逆方向の力成分を含む力を付与する力付与機構とを備えることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記直動部材は、前記所定方向に対して傾斜する第1傾斜面を有し、
    前記力付与機構は、前記第1傾斜面に対して前記所定方向における下流側から当接する当接部材と、前記当接部材を前記第1傾斜面と交差する方向に付勢するばねとを含むことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記装置本体に設けられ、すべての前記現像部材が前記離間位置にあるときに、前記当接部材が当接して、前記当接部材からの力を受ける受け部を備えることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 各前記現像部材に対応して設けられ、前記直動部材の往復直線移動によって、前記現像部材を前記離間位置に保持する離間姿勢と、前記接触位置への前記現像部材の移動を許容する許容姿勢とに変位される複数の離間部材を備え、
    前記直動部材は、各前記離間部材が前記離間姿勢のときに当該離間部材と接触する複数の離間面と、各前記離間部材が前記許容姿勢のときに当該離間部材と接触する複数の許容面とを有していることを特徴とする、請求項2または3に記載の画像形成装置。
  5. 前記直動部材は、各前記離間部材が接触する前記離間面と前記許容面とを接続し、前記所定方向に対して傾斜する第2傾斜面を有し、
    少なくとも1つの前記現像部材が前記離間位置から前記接触位置へと移動されるときに、当該現像部材に対応する前記離間部材が前記第2傾斜面に接触すると、前記当接部材が前記第1傾斜面に当接することを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 各前記現像部材に対応して設けられ、前記直動部材の往復直線移動によって、前記現像部材を前記離間位置に保持する離間姿勢と、前記接触位置への前記現像部材の移動を許容する許容姿勢とに変位される複数の離間部材を備えることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記現像部材は、ブラック、イエロー、マゼンタおよびシアンの各色に対応して設けられており、
    前記力付与機構は、イエロー、マゼンタおよびシアンの各色に対応する3つの前記現像部材が前記離間位置から前記接触位置へと移動されるときに、移動中の前記直動部材に当接し、前記直動部材に対して前記所定方向と逆方向の力成分を含む力を付与することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記直動部材に形成されたラックギヤと、
    前記ラックギヤに噛合するピニオンギヤとを備えることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記現像部材を前記像担持部材に対して押圧するための押圧部材を、さらに備えることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2008019568A 2008-01-30 2008-01-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5082891B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019568A JP5082891B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 画像形成装置
US12/362,509 US7885562B2 (en) 2008-01-30 2009-01-30 Color image forming apparatus having movable developer members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019568A JP5082891B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009180918A JP2009180918A (ja) 2009-08-13
JP5082891B2 true JP5082891B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40899367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008019568A Expired - Fee Related JP5082891B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7885562B2 (ja)
JP (1) JP5082891B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5316564B2 (ja) * 2010-09-30 2013-10-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5240314B2 (ja) * 2011-03-31 2013-07-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5408173B2 (ja) * 2011-03-31 2014-02-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5793966B2 (ja) * 2011-05-30 2015-10-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプロセスユニット
JP5954086B2 (ja) * 2012-09-28 2016-07-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR20140132611A (ko) * 2013-05-08 2014-11-18 삼성전자주식회사 화상형성장치
EP3078501B1 (en) * 2015-04-10 2021-02-17 Canon Production Printing Netherlands B.V. Method of printing with height adjustable print head
JP2017156441A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN209728429U (zh) * 2019-06-03 2019-12-03 珠海市拓佳科技有限公司 处理盒
JP7409041B2 (ja) 2019-11-25 2024-01-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069670A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Nec Kansai Ltd 現像装置
JP2001318506A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JP3997051B2 (ja) * 2000-10-31 2007-10-24 株式会社リコー ベルト転写装置及び該装置を用いた画像形成装置
JP3754923B2 (ja) 2002-01-18 2006-03-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6795671B2 (en) 2002-01-15 2004-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus featuring switchable, contact and spaced, clutch-operated developing units
JP2003215880A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Oki Data Corp カラー画像記録装置
WO2003102697A2 (en) * 2002-06-03 2003-12-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color image forming apparatus
JP4265154B2 (ja) * 2002-06-14 2009-05-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4341619B2 (ja) * 2005-07-08 2009-10-07 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP2007114718A (ja) * 2005-09-26 2007-05-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び現像カートリッジ
JP4581948B2 (ja) 2005-09-30 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US20070134028A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP4332806B2 (ja) * 2005-12-27 2009-09-16 ブラザー工業株式会社 現像ユニットおよび画像形成装置
JP4655924B2 (ja) * 2005-12-27 2011-03-23 ブラザー工業株式会社 現像ユニットとそれを備える画像形成装置
JP4332807B2 (ja) * 2005-12-27 2009-09-16 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジおよび画像形成装置
JP4389174B2 (ja) * 2005-12-27 2009-12-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4586726B2 (ja) * 2005-12-27 2010-11-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2007219419A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2007256351A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置および現像カートリッジ
JP2007256352A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置および現像カートリッジ
JP4882517B2 (ja) * 2006-05-30 2012-02-22 ブラザー工業株式会社 プロセスユニットおよび画像形成装置
JP5125172B2 (ja) * 2007-03-28 2013-01-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および現像カートリッジ
JP5067156B2 (ja) * 2007-12-28 2012-11-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5018472B2 (ja) * 2007-12-28 2012-09-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
EP2075649B1 (en) * 2007-12-28 2018-04-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a frame of process cartridges
JP4683045B2 (ja) * 2007-12-28 2011-05-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4743199B2 (ja) * 2007-12-28 2011-08-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP4539736B2 (ja) * 2008-02-29 2010-09-08 ブラザー工業株式会社 タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置
JP4623131B2 (ja) * 2008-04-23 2011-02-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009180918A (ja) 2009-08-13
US7885562B2 (en) 2011-02-08
US20090190958A1 (en) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082891B2 (ja) 画像形成装置
JP5147371B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4674635B2 (ja) 画像形成装置
JP4561846B2 (ja) 画像形成装置
JP4692626B2 (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
TWI272459B (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP5071492B2 (ja) 画像形成装置
JP4743199B2 (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US9335725B2 (en) Image forming apparatus having developing unit in which developing device is movably disposed
JP5838609B2 (ja) 画像形成装置
JP5910079B2 (ja) 画像形成装置
US7551877B2 (en) Image forming apparatus
JP4645646B2 (ja) 画像形成装置
JP2007256351A (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
JP2009162913A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP5459242B2 (ja) 軸受装置、ドラムユニットおよび画像形成装置
JP4821787B2 (ja) タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置
JP5348210B2 (ja) 感光体カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4935780B2 (ja) 画像形成装置
JP2007256353A (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
JP4941604B2 (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP5866885B2 (ja) 感光体ユニットおよび画像形成装置
JP2007298709A (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP6056510B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5082891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees