JP5077324B2 - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5077324B2
JP5077324B2 JP2009245419A JP2009245419A JP5077324B2 JP 5077324 B2 JP5077324 B2 JP 5077324B2 JP 2009245419 A JP2009245419 A JP 2009245419A JP 2009245419 A JP2009245419 A JP 2009245419A JP 5077324 B2 JP5077324 B2 JP 5077324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
conductive layer
resin film
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009245419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011091308A (ja
Inventor
慎也 内堀
宣正 半田
祐紀 眞田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009245419A priority Critical patent/JP5077324B2/ja
Priority to US12/923,773 priority patent/US8426747B2/en
Priority to CN201010528716.0A priority patent/CN102056403B/zh
Priority to DE102010042922A priority patent/DE102010042922A1/de
Publication of JP2011091308A publication Critical patent/JP2011091308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077324B2 publication Critical patent/JP5077324B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • H05K1/0265High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board characterized by the lay-out of or details of the printed conductors, e.g. reinforced conductors, redundant conductors, conductors having different cross-sections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0347Overplating, e.g. for reinforcing conductors or bumps; Plating over filled vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/0959Plated through-holes or plated blind vias filled with insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09736Varying thickness of a single conductor; Conductors in the same plane having different thicknesses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09881Coating only between conductors, i.e. flush with the conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/025Abrading, e.g. grinding or sand blasting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/427Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in metal-clad substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は、配線形成層の一面上に異なる厚さの配線を有する配線基板に関する。
一般に、この種の配線基板は、配線形成層の一面上に、厚さの異なる配線をメッキ等により形成してなる。ここで、配線の厚さを異ならせるのは、たとえば厚い方の配線には、パワー素子からの大電流を流したり、放熱を行わせたりする機能を持たせ、薄い方の配線には、制御素子の信号を引き回す微細配線としての機能を持たせるためである。
従来では、この種の配線基板として、特許文献1がある。このものは、配線形成層の一面に同一厚さの第1の配線、第2の配線をパターニングして形成し、続いて、これらの厚さを異ならせるために、いずれか一方の配線に対して、もう一度同じパターンでエッチングまたは充填を行うものである。
しかし、上記特許文献1に記載の技術では、一方の配線については、もう一度同じパターンでエッチングまたは充填を行う、すなわち、パターニング工程を2回行うことになり、これら2回分の工程の公差によって、パターニングにおける寸法ばらつきが大きくなってしまう。
特開2001−156408号公報
本発明者は、同じパターニング工程を2回行う上記従来技術ではなく、1回のパターニング工程で済む場合について検討を行うことを考えた。そこで、本発明者は、厚さの異なる第1の配線、第2の配線をそれぞれ、1回のパターニング工程で形成する場合の一般的な従来技術に基づいて、配線基板を試作し、検討を行った。図18は、その本発明者の試作品としての配線基板の概略断面構成を示す図である。
この試作品としての配線基板は、積層基板であるが、内部のコアとして配線形成層10が構成されている。そして、配線形成層10の一面(図18中の上面)には、厚い第1の配線30が形成され、さらに配線形成層10の一面には、当該一面および第1の配線30を被覆するように絶縁層20が積層され、その絶縁層20の表面に第1の配線30よりも薄い第2の配線31が形成されている。限定するものではないが、ここでは、第1の配線30は多層配線とされて厚いものとされている。
この試作品では、厚い第1の配線30上に絶縁層20を積層し、その絶縁層20の上に薄い第2の配線31を形成しているため、第1の配線30と第2の配線31との間に、基板厚さ方向において当該絶縁層20が介在した形となり、その絶縁層20の厚さ分、基板厚さが増大してしまうことになる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、配線形成層の一面上に異なる厚さの配線を有する配線基板において、厚さの異なる第1の配線および第2の配線のそれぞれを1回のパターニングで形成可能なものとしつつ、基板厚さの増加を極力防止できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、一面に配線形成される配線形成層(10)を有する配線基板であって、配線形成層(10)の一面には、エッチングにより形成された第1の導電層(30)が設けられており、配線形成層(10)の一面のうち第1の導電層(30)以外の部位には、電気絶縁性の樹脂よりなる樹脂膜(70)が設けられ、この樹脂膜(70)の表面と第1の導電層(30)の表面とが同一平面に位置しており、樹脂膜(70)の表面および第1の導電層(30)の表面にはエッチングにより第1の導電層(30)よりも薄い第2の導電層(31)が形成されており、第2の導電層(31)のうち第1の導電層(30)の表面に形成された第2の導電層(31)は、当該第1の導電層(30)と一体化して配線を構成しており、第2の導電層(31)のうち樹脂層(70)の表面に形成された第2の導電層(31)は、第1の導電層(30)より微細な配線を構成していることを特徴としている。
それによれば、配線形成層(10)の一面に、表面が第1の導電層(30)の表面と同一平面に位置する樹脂膜(70)を設け、この樹脂膜(70)の表面に第2の導電層(31)を設けているから、厚さの異なる第1の導電層(30)および第2の導電層(31)のそれぞれを1回のパターニングで形成可能なものとしつつ、基板厚さの増加を極力防止することが可能となる。
また、請求項に記載の発明では、配線形成層(10)に、配線形成層(10)の一面から他面まで配線形成層(10)をその厚さ方向に貫通する孔を設け、当該孔の内壁にメッキよりなる導体(41)を設けるとともに当該孔に充填部材(42)を充填してなるスルーホール(40)を備え、
スルーホール(40)の一端部を、導体(41)が配線形成層(10)の一面より突出し且つ当該一面における上記孔の開口縁部に拡がることにより構成されたランド部(41a)とし、このランド部(41a)と第1の導電層(30)との間を樹脂膜(70)で埋めるようにし、
配線形成層(10)の一面に、当該一面にてスルーホール(40)のランド部(41a)を被覆する配線としての蓋配線を構成する第3の導電層(32)を形成し、この第3の導電層(32)を第2の導電層(31)と同一材料および同一厚さよりなるものとしたことを特徴としている。
それによれば、配線形成層(10)にスルーホール(40)を設けた場合に、そのスルーホール(40)の蓋配線を構成する第3の導電層(32)と第2の導電層(31)とを同一工程で同時に形成することが可能となる。
ここで、請求項に記載の発明のように、請求項に記載の配線基板においては、第3の導電層(32)を、ランド部(41a)上にて配線形成層(10)の一面の法線方向からみてランド部(41a)の外形と同一形状であるか、もしくは、ランド部(41a)の外形よりも大きくランド部(41a)の外形の全周にて当該外形よりはみ出しているものとしてもよい。
それによれば、ランド部(41a)上に第3の導電層(32)を形成する時に、第3の導電層(32)の位置が多少ずれたとしても、その位置ずれに対応できる。
さらに、この場合、請求項に記載の発明のように、第1の導電層(30)の表面の第2の導電層(31)を、第1の導電層(30)の表面上にて配線形成層(10)の一面の法線方向からみて第1の導電層(30)の外形と同一形状であるか、もしくは、第1の導電層(30)の外形よりも大きく第1の導電層(30)の外形の全周にて当該外形よりはみ出しているものとしてもよい。
それによれば、第1の導電層(30)上に第2の導電層(31)を形成する時に、第2の導電層(31)の位置が多少ずれたとしても、その位置ずれに対応できる。
また、請求項に記載の発明のように、請求項ないしのいずれか1つに記載の配線基板においては、スルーホール(40)における導体(41)と充填部材(42)とは同一のメッキよりなるものとしてもよい。
それによれば、スルーホール(40)における導体(41)と充填部材(42)とは、同一メッキ材料を用いて形成できるから、工程の簡略化や製造コストの低減が可能となる。
また、請求項に記載の発明のように、請求項ないしのいずれか1つに記載の配線基板においては、樹脂膜(70)とスルーホール(40)の充填部材(42)とを同一の樹脂よりなるものとしてもよい。
それによれば、樹脂膜(70)とスルーホール(40)の充填部材(42)とは、同一の樹脂材料を用いて形成できるから、製造コストの低減が可能となる。
また、請求項に記載の発明のように、請求項1ないしのいずれか1つに記載の配線基板において、配線形成層(10)の一面上に、当該一面上の配線および樹脂膜(70)を被覆する絶縁層(20)を設け、この絶縁層(20)と樹脂膜(70)とを同一の樹脂よりなるものとしてもよい。
それによれば、配線形成層(10)の一面上を絶縁層(20)で被覆する場合に、この絶縁層(20)と樹脂膜(70)とは、同一の樹脂を用いて形成できるから、製造コストの低減が可能となり、また、絶縁層(20)と樹脂膜(70)との密着性を確保しやすくなる。
また、請求項に記載の発明のように、請求項1ないしのいずれか1つに記載の配線基板においては、樹脂膜(70)の表面を粗化処理し、この粗化処理された当該表面に第2の導電層(31)を設けるようにしてもよい。それによれば、樹脂膜(70)と第2の導電層(31)との密着性が確保しやすくなる。
また、請求項に記載の発明のように、請求項1ないしのいずれか1つに記載の配線基板においては、樹脂膜(70)を、配線形成層(10)側から材料の異なる第1の層(71)、第2の層(72)が積層されてなるものとしてもよい。
それによれば、用途に応じて、配線形成層(10)側の第1の層(71)と樹脂膜(70)の表面側の第2の層(72)との特性を変えることができ、便利である。
また、請求項に記載の発明は、配線形成層(10)の一面に、互いの表面が同一平面となるように第1の導電層(30)および樹脂膜(70)を設けるとともに、この樹脂膜(70)の表面に第2の導電層(31)を設け、配線形成層(70)にはスルーホール(40)を設け、スルーホール(40)のランド部(41a)と第1の導電層(30)との間を樹脂膜(70)で埋め、配線形成層(10)の一面には、さらにスルーホール(40)のランド部(41a)を被覆する第3の導電層(32)を形成し、第3の導電層(32)および第2の導電層(31)を同一材料および同一厚さとした配線基板の製造方法であり、さらに、以下の各工程を備えるものである。
配線形成層(10)の一面に第1の導体層(30a)を形成する第1の工程、配線形成層(10)および第1の導体層(30a)に孔開け加工を施してスルーホール(40)となる孔(40a)を形成する第2の工程。
この孔(40a)の内壁および第1の導体層(30a)の表面にメッキにより第2の導体層(30b)を形成し、孔(40a)の内壁の第2の導体層(30b)をスルーホール(40)の導体(41)とする第3の工程。
配線形成層(10)の一面にて第1の導体層(30a)および第2の導体層(30b)をパターニングして、第1の導電層(30)およびスルーホール(40)のランド部(41a)を形成する第4の工程。導体(41)が形成されたスルーホール(40)の孔(40a)を充填部材(42)で充填する第5の工程。
次に、配線形成層(10)の一面にてランド部(41a)と第1の導電層(30)との間を樹脂膜(70)で埋めつつ、配線形成層(10)の一面のうち第1の導電層(30)以外の部位に樹脂膜(70)を形成し、樹脂膜(70)の表面と第1の導電層(30)の表面とを同一平面とする第6の工程。
その後、樹脂膜(70)の表面上およびランド部(41a)上に第3の導体層(31a)を形成する第7の工程、続いて、第3の導体層(31a)をパターニングして、第2の導電層(31)および第3の導電層(32)を形成する第8の工程。本製造方法はこれらの工程を備えることを特徴としている。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
本発明の第1実施形態に係る配線基板の概略断面図である。 第1実施形態に係る配線基板の製造方法を示す工程図である。 図2に続く製造方法を示す工程図である。 本発明の第2実施形態に係る配線基板の製造方法を示す工程図である。 図4に続く製造方法を示す工程図である。 本発明の第3実施形態に係る配線基板の概略断面図である。 第3実施形態におけるエッチングによる損傷の回避の効果を具体的に示す概略断面図である。 本発明の第4実施形態に係る配線基板の概略断面図である。 第4実施形態における蓋配線および第2の内層配線のパターニング工程を示す工程図である。 本発明の第5実施形態に係る配線基板の概略断面図である。 本発明の第6実施形態に係る配線基板の概略断面図である。 本発明の第7実施形態に係る配線基板の概略断面図である。 第7実施形態の他の例としての配線基板の要部を示す概略断面図である。 本発明の第8実施形態に係る配線基板の概略断面図である。 本発明の第9実施形態に係る配線基板の概略断面図である。 本発明の第10実施形態に係る配線基板の概略断面図である。 本発明の第11実施形態に係る配線基板の概略断面図である。 本発明者の試作品としての配線基板の概略断面構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る配線基板1の概略断面構成を示す図である。この配線基板1は、たとえばモータ等のアクチュエータを動作させるためのパワー素子とそれらを制御する制御回路が混合する回路基板として適用される。
本実施形態の配線基板1は、大きくは、内部のコアとしての配線形成層10の両面側に表層としての絶縁層20、21を設けてなる積層基板であり、基板内部の内層配線30、31、32、スルーホール40、ビアホール50、さらに絶縁層20、21の表面に設けられた表層配線60といった各配線が電気的に接続されたものである。
配線形成層10は電気絶縁性の板状の部材であり、積層基板としての配線基板1におけるコアとして構成されている。具体的な配線形成層10の構成材料としては、エポキシ系樹脂、ポリイミド、フェノール系樹脂、BT(ビスマレイミドトリアジン)系樹脂、PPE(ポリフェニレンエーテル)系樹脂、延伸多孔質PPE、アクリル系樹脂、ガラスクロスなどが挙げられ、これらの中から選択された材料が用いられる。
絶縁層20、21は、電気絶縁性のものであり、配線形成層10の一面(図1中の上面)に貼り付けられた第1の絶縁層20と、配線形成層10の他面(図1中の下面)に貼り付けられた第2の絶縁層21とよりなる。
これら絶縁層20、21の構成材料としては、エポキシ系樹脂、ポリイミド、フェノール系樹脂、BT系樹脂、PPE系樹脂、延伸多孔質PPE、アクリル系樹脂、ガラスクロスなどが挙げられ、これらの中から選択された材料が用いられる。
ここで、内層配線30〜32は、配線形成層10の一面と第1の絶縁層20との間、および、配線形成層10の他面と第2の絶縁層21との間において、それぞれ配線形成層10の一面、他面に設けられている。
これら内層配線30〜32は銅メッキ、銅箔のエッチング、スパッタ、蒸着、インクジェットなどの手法により形成された単層または積層体、あるいは、前記手法のうち異なる手法により形成された複数の層を積層した積層体として形成される。
これら内層配線30〜32のうち第1の配線としての第1の内層配線30は、配線形成層10の一面に直接設けられている。ここでは、第1の内層配線30は、配線形成層10の一面側から銅箔30a、銅メッキ層30bの2層が積層された積層体として構成されている。
また、配線形成層10の一面のうち第1の内層配線30以外の部位には、電気絶縁性の樹脂よりなる樹脂膜70が設けられている。この樹脂膜70の構成材料としては、エポキシ系樹脂、ポリイミド、フェノール系樹脂、BT系樹脂、PPE系樹脂、延伸多孔質PPE、アクリル系樹脂などが挙げられ、これらの中から選択された材料が用いられる。
そして、図1に示されるように、この樹脂膜70の表面と第1の内層配線30の表面とが同一平面に位置している。つまり、樹脂膜70の厚さは、第1の内層配線30の厚さと実質的に同一である。
また、樹脂膜70は通常塗布・硬化、さらには必要に応じて硬化後に研磨することにより成膜されるので、その塗布状態においては、多少、中央部に窪みや膨らみが発生しやすくなり、成膜後にもこれら窪みや膨らみが残る場合がある。
ここで、樹脂膜70と第1の内層配線30とが同一厚さであるとは、このような窪みや膨らみといった製造上の誤差を含む厚さ寸法の範囲内で同一であればよいことを意味する。たとえば、当該両層30、70の厚さ寸法が20%以内好ましくは10%以内の誤差範囲内で同一であればよい。つまり、この製造上の誤差の範囲内であれば、樹脂膜70の表面が第1の内層配線30の表面に対して多少引っ込んでいても突き出ていても、これらを同一平面に位置するものとする。
そして、内層配線30〜32のうち第2の配線としての第2の内層配線31は、樹脂膜70の表面に設けられている。この第2の内層配線31は、第1の内層配線30よりも薄いものであり、銅メッキ、銅箔のエッチング、スパッタ、蒸着、インクジェットなどにより形成されるが、ここでは、銅メッキの単層より構成されたものとしている。つまり、第2の内層配線31は、樹脂膜70を介して配線形成層10の一面に形成されたものである。
この第2の内層配線31は樹脂膜70の表面にのみ設けられていてもよいが、図1に示されるように、第2の内層配線31は、第1の内層配線30の表面にも設けられていてもよい。
この場合、当該表面の第2の内層配線31はその下の第1の内層配線30と電気的に導通したものであり、これら両者は一体化して1つの配線として構成されている。そのため、厚い方の第1の内層配線30の厚さを、見かけ上、厚くすることができ、大電流化、放熱性の向上に適した配線構成が実現されている。
また、本実施形態の配線形成層10にはスルーホール40が設けられており、内層配線30〜32のうち蓋配線32は、配線形成層10の一面にて当該スルーホール40に蓋をするような形で設けられている。
このスルーホール40は、配線形成層10の一面から他面まで配線形成層10をその厚さ方向に貫通する孔を設け、当該孔の内壁にメッキよりなる導体41を設けるとともに当該孔に充填部材42を充填してなるものである。ここでは、導体41は第1の内層配線30における銅箔30aの上層である銅メッキ30bと同じ銅メッキよりなる。
また、充填部材42の構成材料としては、銅粒子を含有するエポキシ系樹脂、銀がコーティングされた銅粒子を含有するエポキシ系樹脂、銀がコーティングされた銅粒子を含有するフェノール系樹脂、ポリイミド、導電性ペーストなどが挙げられ、これらの中から選択された材料が用いられる。
そして、スルーホール40の一端部は、導体41が配線形成層10の一面より突出し且つ当該一面における上記孔の開口縁部に拡がることにより構成されたランド部41aとされている。そして、配線形成層10の一面のうちランド部41aと第1の内層配線30との間は樹脂膜70で埋められている。
そして、蓋配線32は、配線形成層10の一面にてスルーホール40のランド部41aを被覆しており、蓋配線32とランド部41aとは直接接して電気的に接続されている。また、ランド部41aの内側に位置する充填部材42も蓋配線32で被覆されていることはもちろんである。
また、本実施形態では、この蓋配線32は、第2の内層配線31と同一材料および同一厚さよりなるものであり、銅メッキ、その他銅箔のエッチング、スパッタ、蒸着、インクジェットなどにより形成される。ここでは、この蓋配線32は銅メッキの単層よりなるものとしている。
なお、配線形成層10の他面においても、樹脂膜70の表面に第2の内層配線31は設けられていないが、それ以外は、図1に示されるように、配線形成層10の一面側と同様に、第1の内層配線30、樹脂膜70、第1の内層配線30上の第2の内層配線31、蓋配線32がそれぞれ設けられている。そして、これら配線形成層10の一面側の内層配線30〜32と他面側の内層配線30〜32とは、スルーホール40を介して電気的に接続されている。
また、本実施形態の配線基板1においては、電子部品としては、パワー素子や制御素子や受動素子などの図示しない電子部品が搭載されるが、これら電子部品はたとえば第1の絶縁層20側の導体60に搭載される。一方、第2の絶縁層21には、たとえば図示しない冷却部材を接続し、配線基板1の熱を放熱するようにする。
ここで、表層としての各絶縁層20、21の表面には、銅メッキなどよりなる表層配線60が設けられている。このうち第1の絶縁層20側の表層配線60と内層導体30〜32とは、ビアホール50により電気的に接続されている。このビアホール50は、第1の絶縁層20にレーザ、または金型プレスで孔あけを行い、その孔に銅メッキなどにより導体を埋め込んでなるものである。
また、図1において、第1の絶縁層20上の表層配線60のうちビアホール50を介して厚い第1の内層配線30と電気的に接続されているものは、発熱の大きいパワー素子などと接続されるものであり、ビアホール50を介して薄い第2の内層配線31と電気的に接続されているものは、発熱の小さい受動素子などと接続されるものである。
次に、本実施形態の配線基板1の製造方法について、図2、図3を参照して述べる。図2は本製造方法を示す工程図であり、図3は図2に続く本製造方法を示す工程図であり、これら各図2、3においては各ワークを断面的に示している。
まず、図2(a)に示される第1の工程では、配線形成層10の一面に第1の導体層としての銅箔30aが熱圧着等により貼り付ける。ここでは、配線形成層10の他面にも同様に銅箔30aを貼り付ける。なお、この第1の導体層としては、銅箔以外にもメッキや蒸着、スパッタなどにより形成されたものであってもよい。
次に、図2(b)に示される第2の工程では、配線形成層10および第1の導体層30aに孔開け加工を施してスルーホール40となる孔40aを形成する。この孔開け加工はパンチングやドリルなどにより行われる。
次に、図2(c)に示される第3の工程では、このスルーホール40となる孔40aの内壁および第1の導体層である銅箔30aの表面に、メッキにより第2の導体層としての銅メッキ30bを形成する。ここでは、配線形成層10の両面にて銅箔30aの表面に銅メッキ30bを形成する。そして、この銅メッキ30bのうち孔40aの内壁のものをスルーホール40の導体41とする。
次に、図2(d)に示される第4の工程では、配線形成層10の一面にて第1の導体層としての銅箔30aおよび第2の導体層としての銅メッキ30bをパターニングして、第1の内層配線30およびスルーホール40のランド部41aを形成する。ここでは、配線形成層10の他面についても同様のパターニングを行う。このパターニングは一般的なフォトリソグラフ法によりなされる。
次に、図2(e)に示される第5の工程では、導体41が形成されたスルーホール40の孔40aを充填部材42で充填する。この充填は、印刷法やディスペンス法などにより行われる。
次に、図3(a)、(b)に示される第6の工程では、配線形成層10の一面にてランド部41aと第1の内層配線30との間を樹脂膜70で埋めつつ、配線形成層10の一面のうち第1の内層配線30以外の部位に樹脂膜70を形成し、樹脂膜70の表面と第1の内層配線30の表面とを同一平面とする。
具体的には、まず、図3(a)に示されるように、配線形成層10の両面のそれぞれにおいてランド部41aと第1の内層配線30を含む全面を、最終的に樹脂膜70となる樹脂部材70aで被覆する。
この樹脂部材70aは塗布・硬化により形成されるが、塗布方法としては、たとえばマスク印刷でもよいし、ロールコーターやスクリーンコーターなどを用いた塗着などでもよい。また、硬化については、樹脂材料に応じて加熱やUV照射などが用いられる。
その後、ランド部41aと第1の内層配線30が露出するまで、この樹脂部材70aを研磨して、樹脂部材70aの厚さを第1の内層配線30の厚さと同一にする。こうして、樹脂膜70が形成されるとともに、樹脂膜70の表面と第1の内層配線30の表面とが同一平面となる。なお、この研磨においては、ランド部41aよりも突出する充填部材42の部分も研磨することにより、当該充填部材42を上記同一平面に揃えるようにする。これらの研磨は、バブ研磨やベルト研磨などの物理的な研磨が用いられる。
次に、図3(c)に示される第7の工程では、樹脂膜70の表面上およびランド部41a上に第3の導体層としての銅メッキ31aを形成する。なお、ここでは銅メッキであるが、第3の導体層は、それ以外にも銅箔やスパッタ、蒸着、インクジェットなどで形成してもよい。
そして、図3(d)に示される第8の工程では、第3の導体層としての銅メッキ31aをパターニングして、第2の内層配線31および蓋配線32を形成する。ここでは、配線形成層10の他面についても同様のパターニングを行う。このパターニングは一般的なフォトリソグラフ法によりなされる。
その後は、図示しないが、配線形成層10の両面に、絶縁層20、21を熱圧着などにより貼り付け、固定する。そして、第1の絶縁層20に対してビアホール50となる孔をレーザで開ける。
次に、無電解メッキや電気メッキなどにより銅メッキを行い、この銅メッキによって、または導体ペーストなどの印刷によりビアホール用の孔の充填を行い、ビアホール50を形成するとともに、表層配線60となる導体層の形成を行う。そして、フォトリソグラフ法により、当該表層配線60となる導体層をパターニングすることで、表層配線60を形成する。こうして本実施形態の配線基板1ができあがる。
ところで、本実施形態によれば、配線形成層10の一面に、表面が第1の内層配線30の表面と同一平面に位置する樹脂膜70を設け、この樹脂膜70の表面に第2の内層配線31を設けている。そのため、本実施形態によれば、基板厚さの増加を極力防止することができる。
なお、上記図18に示した試作品では、配線形成層10の一面に、絶縁層20を設けているが、基板厚さ方向において、第1の内層配線30と第2の内層配線31とは、当該絶縁層20の厚さ分、離れている。つまり、第2の内層配線31を設けるために積層する絶縁層20の分だけ、実質的に基板厚さが大きくなってしまうが、本実施形態では、そのような基板厚さの増大を回避できる。
また、本実施形態によれば、上記製造方法に示したように、第1の内層配線30については上記第4の工程、第2の内層配線31については上記第8の工程により形成される。つまり、本実施形態によれば、厚さの異なる第1の内層配線30および第2の内層配線31のそれぞれを1回のパターニングで形成可能なものとしつつ、基板厚さの増加を極力防止することが可能となる。
また、本実施形態によれば、スルーホール40の蓋配線32と第2の内層配線31とを同一材料および同一厚さよりなるものとしているので、上記製造方法に示したように、蓋配線32と第2の内層配線31とを同一工程で同時に形成することができる。これにより、工程の簡略化が期待できる。
また、本実施形態においては、スルーホール40における導体41と充填部材42とは同一のメッキよりなるものとしてもよい。この場合、導体41を形成する銅メッキの後、同じ銅メッキを続けて充填部材42を形成することが可能となる。このように、両者41、42が同一メッキ材料を用いて形成できるから、工程の簡略化や製造コストの低減が図れる。
また、本実施形態においては、樹脂膜70とスルーホール40の充填部材42とを同一の樹脂よりなるものとしてもよい。それによれば、樹脂膜70と充填部材42とを、同一の樹脂材料を用いて形成できるから、製造コストの低減が図れる。
また、本実施形態においては、配線形成層10の一面上に、当該一面上の内層配線30〜32および樹脂膜70を被覆する第1の絶縁層20が設けられているが、この第1の絶縁層20と樹脂膜70とが同一の樹脂よりなるものであってもよい。
それによれば、第1の表層20と樹脂膜70とを、同一の樹脂を用いて形成できるから、製造コストの低減が図れ、また、第1の表層20と樹脂膜70との密着性を確保しやすくなる。また、配線形成層10と第2の絶縁層21とを同一の樹脂としても同様の効果が得られる。さらには、樹脂膜70、両絶縁層20、21、充填材42のすべてを同一樹脂よりなるものとしてもよい。
また、本実施形態においては、樹脂膜70の表面を粗化処理し、この粗化処理された当該表面に第2の内層配線31を設けてもよい。この粗化処理としては、たとえば酸、アルカリを用いた化学的エッチングや、ブラストなどの物理的エッチングや研磨などが挙げられる。それによれば、樹脂膜70と第2の内層配線31との密着性が確保しやすくなり、当該両者31、70の剥離防止等の効果が期待できる。
(第2実施形態)
図4は、本発明の第2実施形態に係る配線基板の製造方法を示す工程図であり、図5は、図4に続く本製造方法を示す工程図であり、これら各図4、5においては各ワークを断面的に示している。本実施形態は、上記第1実施形態において上記図2、3に示した製造方法を一部変形したものであり、ここでは、上記製造方法との相違点を中心に述べることとする。
本製造方法においても、図4(a)、(b)、(c)に示されるように、上記第1実施形態と同様、配線形成層10に第1の導体層としての銅箔30aを貼り付ける第1の工程、スルーホール40となる孔40aを形成する第2の工程、第2の導体層としての銅メッキ30bを形成する第3の工程を、順次、実行する。
次に、本製造方法では、図4(d)に示されるように、導体41が形成されたスルーホール40の孔40aを充填部材42で充填する第5の工程を行う。その後、図4(e)に示されるように、配線形成層10の両面にて第1の導体層30aおよび第2の導体層30bをパターニングして、第1の内層配線30およびスルーホール40のランド部41aを形成する第4の工程を行う。
なお、図4(e)では、充填部材42の両端が、配線形成層10の両面にてランド部41aよりも突出しないように、充填部材42の充填後に研磨が行われている。しかし、充填部材42の充填後において当該突出が発生していない場合には、充填部材42の研磨は行わなくてもよい。
その後は、本製造方法においても、上記第1実施形態と同様に、図5(a)〜(d)に示されるように、樹脂膜70を形成する第6の工程、第3の導体層としての銅メッキ31aを形成する第7の工程、銅メッキ31aをパターニングして第2の内層配線31および蓋配線32を形成する第8の工程を行う。
その後は、上記同様に、絶縁層20、21の貼り付け、ビアホール50および表層配線60の形成を行うことによって、本実施形態においても、上記図1に示したものと同様の配線基板ができあがる。
(第3実施形態)
図6は、本発明の第3実施形態に係る配線基板1aの概略断面構成を示す図である。本実施形態は、上記第1実施形態の蓋配線32を一部変形したものであり、ここでは、上記第1実施形態との相違点を中心に述べることとする。
図6に示されるように、本実施形態では、蓋配線32を、スルーホール40のランド部41a上にて配線形成層10の一面の法線方向からみて、ランド部41aの平面外形よりも大きくランド部41aの平面外形の全周にて当該平面外形よりはみ出しているものとしている。つまり、蓋配線32は、その下地であるランド部41aの外郭全体にて当該外郭からはみ出している。
それによれば、ランド部41a上に蓋配線32を形成する時に、蓋配線32の位置が多少ずれたとしても、その位置ずれに対応できる。つまり、多少の位置ずれがあったとしても、ランド部41aとの電気的接続を確保するように互いに接触できる。
また、ランド部41aは幅を持っているので、蓋配線42とランド部41aとが同一サイズの同一平面形状であっても、上記位置ズレへの対応は可能である。つまり、蓋配線32の平面外形をランド部41aの平面外形と同等以上の大きさとしたものが本実施形態である。また、蓋配線32におけるランド部41aの外郭からのはみ出し部分は樹脂膜70の表面上に位置している。
また、本実施形態においても、図6に示されるように、第2の内層配線31は、第1の内層配線30の表面にも設けられ、これら両者30、31が一体化して1つの配線として構成されている。
そして、これら積層された両者30、31においても、第2の内層配線31は、第1の内層配線30の表面上にて配線形成層10の一面の法線方向からみて、第1の内層配線30の平面外形と同一形状であるか、もしくは、第1の内層配線30の平面外形よりも大きく第1の内層配線30の平面外形の全周にて当該平面外形よりはみ出しているものとされている。つまり、第2の内層配線31は、その下地である第1の内層配線30の外郭全体にて当該外郭からはみ出している。
それによれば、第1の内層配線30上に第2の内層配線30を形成する時に、第2の内層配線31の位置が多少ずれたとしても、その位置ずれに対応できる。また、この第2の内層配線31においても、ランド部41aの外郭からのはみ出し部分は樹脂膜70の表面上に位置している。
また、本実施形態の蓋配線32および第2の内層配線31も、上記第1実施形態と同様に、フォトリソグラフ法により形成されるが、このように、これら蓋配線32および第2の内層配線31を、下地30、41aの平面外形よりもはみ出させることで、エッチングによる下地30、41aの損傷を回避できる。
図7は、本実施形態におけるエッチングによる損傷の回避の効果を具体的に示す概略断面図である。上記第1実施形態や第2実施形態に示したように、本実施形態の蓋配線32および第2の内層配線31も、樹脂膜70の表面上およびランド部41a上に第3の導体層としての銅メッキ31aを形成し(図7(a)参照)、これを、マスクMを用いてエッチングし、パターニングすることで形成される(図7(b)参照)。
このとき、蓋配線32および第2の内層配線31を、下地30、41aの平面外形よりもはみ出させるために、図7(b)に示されるように、マスクMも同様にはみ出させる。この状態でエッチングすれば、下地30、41aはその全体がマスクMで被覆されているので、配線31、32形成時のエッチングの影響を受けない。
このとき、もし、蓋配線32および第2の内層配線31を、下地30、41aの平面外形よりも引っ込ませるように、パターニングを行おうとすると、図7(c)に示されるように、マスクMの端部も下地30、41aから引っ込む形となり、下地30、41aの端部が配線31、32形成時にエッチングにさらされる。
そのため、たとえば図7(c)中の矢印Kに指し示される下地30、41aの部分が当該エッチングによって損傷を受ける。それに対して、本実施形態では、そのような損傷が回避されるのである。
なお、本実施形態においても、第2の内層配線31は第1の内層配線30の表面に無くてもよく、第2の内層配線31は樹脂膜70の表面にのみ設けられていてもよい。
(第4実施形態)
図8は、本発明の第4実施形態に係る配線基板1bの概略断面構成を示す図である。本実施形態は、上記第1実施形態の蓋配線32を一部変形したものであり、ここでは、上記第1実施形態との相違点を中心に述べることとする。
図8に示されるように、本実施形態では、蓋配線32を、スルーホール40のランド部41a上にて配線形成層10の一面の法線方向からみて、ランド部41aの平面外形よりも小さくランド部41aの平面外形の全周にて当該平面外形より引っ込んだものとしている。
また、本実施形態においても、図8に示されるように、第2の内層配線31は、第1の内層配線30の表面にも設けられ、これら両者30、31が一体化して1つの配線として構成されているが、本実施形態では、第2の内層配線31は、第1の内層配線30の表面上にて配線形成層10の一面の法線方向からみて、第1の内層配線30の平面外形よりも小さく第1の内層配線30の平面外形の全周にて当該平面外形より引っ込んだものとされている。
このような本実施形態の蓋配線32および第2の内層配線31は、上記第1実施形態の図2、図3に示した製造方法とは異なり、アディティブ法により形成される。このアディティブ法は一般的なものであるが、図9に示しておく。図9は本実施形態におけるアディティブ法による蓋配線32および第2の内層配線31のパターニング工程を示す工程図である。
図9に示されるように、樹脂膜70の表面上およびランド部41a上にて第2の内層配線31や蓋配線32を形成する部位では開口し、それ以外は被覆するマスクMを形成する。そして、このマスクMを設けた状態で、たとえば銅メッキを行い、蓋配線32および第2の内層配線31を形成する。その後は、マスクMを除去すればよい。
なお、本実施形態においても、第2の内層配線31は第1の内層配線30の表面に無くてもよく、第2の内層配線31は樹脂膜70の表面にのみ設けられていてもよい。
(第5実施形態)
図10は、本発明の第5実施形態に係る配線基板1cの概略断面構成を示す図である。本実施形態は、上記第1実施形態の樹脂膜70を一部変形したものであり、ここでは、上記第1実施形態との相違点を中心に述べることとする。
図10に示されるように、本実施形態では、樹脂膜70を、配線形成層10側から材料の異なる第1の層71、第2の層72が積層されてなるものとしている。それによれば、用途に応じて、配線形成層10側の第1の層71と樹脂膜70の表面側の第2の層72とで、特性を変えることができ、便利である。
たとえば、配線形成層10側の第1の層71は、ボイドの発生しにくい埋め込み性に優れた樹脂とし、樹脂膜70の表面側の第2の層72はその上に設けられる第2の内層配線31との密着性に優れたものとするようにする。これら両層71、72については、上記したようなエポキシ系樹脂、ポリイミド、フェノール系樹脂、BT系樹脂、PPE系樹脂、延伸多孔質PPE、アクリル系樹脂などの中から、適宜選択すればよい。
なお、本実施形態は、樹脂膜70を2層71、72としたものであるから、上記第1実施形態以外にも、上記各実施形態と組み合わせて適用が可能である。また、本実施形態においても、樹脂膜70の表面すなわち樹脂膜70における第2の層72の表面を上記したように粗化処理し、第2の内層配線31との密着性を向上させるようにしてもよい。
(第6実施形態)
図11は、本発明の第6実施形態に係る配線基板1dの概略断面構成を示す図である。ここでは、本実施形態と上記第1実施形態との相違点を中心に述べることとする。
図11に示されるように、本実施形態では、配線形成層10の一面のうち樹脂膜70が設けられる部位に、第3の内層配線33が設けられており、これが樹脂膜70で封止され被覆されている。
この第3の内層配線33は、たとえば、第1の内層配線30の下層である銅箔30aをエッチングしてパターニングすることにより構成される。なお、第3の内層配線33は、銅箔以外にも、銅メッキ、スパッタ、蒸着、インクジェットなどで形成されたものであってもよい。
それによれば、樹脂膜70の内部に、さらに第3の内層配線33が配置されるので、配線の高密度化が図れる。なお、本実施形態は、樹脂膜70の内部に第3の内層配線33を設けるのみであるから、上記第1実施形態以外にも、上記各実施形態との組み合わせが可能である。
(第7実施形態)
図12は、本発明の第7実施形態に係る配線基板1eの概略断面構成を示す図である。本実施形態は、上記第6実施形態を一部変形したものであり、その変形した部分を中心に述べることとする。
図12に示されるように、本実施形態では、樹脂膜70の内部の第3の内層配線33と樹脂膜70の表面の第2の内層配線31とを接続する接続配線33aが、樹脂膜70の内部に設けられている。この接続配線33aは銅メッキなどよりなる。
ここで、本実施形態の樹脂膜70は、上記第5実施形態と同様に2層71、72よりなるが、ここでは両層71、72は異なる樹脂であってもよいし、同一の樹脂であってもよい。そして、第3の内層配線33は、樹脂膜70の第1の層71と実質的に同一の厚さであり、接続配線33aは、樹脂膜70の第2の層72と実質的に同一の厚さである。
本実施形態の配線基板1eの製造方法について、これら第2の内層配線31、第3の内層配線33、接続配線33a、樹脂膜70の部分を中心に述べるが、当該部分以外については、上記第1及び第2実施形態と同様の製造方法が適用される。
まず、配線形成層10の一面にて、銅箔や銅メッキなどをエッチングすることにより第3の内層配線33を形成する。そして、配線形成層10の一面のうち第3の内層配線33の間に、樹脂膜70の第1の層71を形成するとともに、第3の内層配線33の表面と第1の層71の表面とを同一平面とする。この第1の層71は、樹脂の塗布・硬化、さらには必要に応じて研磨を行うことにより形成される。
次に、接続配線33aを形成すべき第3の内層配線33の表面上に、銅メッキおよびエッチングなどにより、接続配線33aを形成する。そして、この接続配線33aを取り囲むように第1の層71の上に第2の層72を形成する。この第2の層72の形成は、第1の層71の形成と同じ要領で行える。
こうして、2層71、72が積層された樹脂膜70が形成されるとともに、この樹脂膜70の表面と当該表面から露出する接続配線33aの表面とが、同一平面とされた状態ができあがる。その後は、樹脂膜70の表面にて接続配線33aに接触するように、第2の内層配線31を形成する。こうして、上記した本実施形態の特徴部分が形成される。
本実施形態によれば、樹脂膜70の内部の第3の内層配線33と第2の内層配線31とを接続配線33aによって電気的に接続することで、配線の高密度化に適した構成が実現できる。なお、図12の構成は、樹脂膜70を2層71、72構成にすることにより、上記した各実施形態との組み合わせが可能である。
ここで、図13は、本第7実施形態の他の例としての配線基板の要部を示す概略断面図である。この例では、樹脂膜70は単層であり、樹脂膜70の内部の第3の内層配線33と樹脂膜70の表面の第2の内層配線31とを接続する接続配線33aが、樹脂膜70の内部に設けられている。
また、本例では、樹脂膜70の厚さ方向に沿った接続配線33aの断面形状が、図13に示されるように、配線形成層10の一面側から樹脂膜70の表面側に向かって拡がる台形状とされている。
本例の製造方法は、次の通りである。まず、配線形成層10の一面にて第3の内層配線33を形成する。そして、配線形成層10の一面にて、第3の内層配線33の上および第3の内層配線33の間に、樹脂膜70を形成する。
その後、樹脂膜70の表面からレーザエッチングにより接続配線33aとなる部分に穴を開け、その穴に銅メッキおよびエッチングなどにより接続配線33aを形成する。そして、樹脂膜70の表面にて接続配線33aに接触するように、第2の内層配線31を形成する。こうして、図13に示される構成ができあがる。
本例によっても、配線の高密度化に適した構成が実現できる。また、本例では、樹脂膜70が単層でよいため、上記した各実施形態との組み合わせが可能である。
(第8実施形態)
図14は、本発明の第7実施形態に係る配線基板1fの概略断面構成を示す図である。本実施形態は、上記第1実施形態における樹脂膜70の表面上の第2の内層配線31を一部変形したものであり、その変形した部分を中心に述べることとする。
図14に示されるように、本実施形態では、第2の配線31を、樹脂膜70に埋設されたものとしつつ、樹脂膜70の表面にて第2の配線31の表面を露出させ、当該両表面が同一平面に位置するようにしている。
この構成については、樹脂膜70を形成した後、エッチングや金型プレス、レーザーなどにより樹脂膜70の表面に、第2の内層配線31が入り込む大きさの溝を形成し、その溝の内部を含む樹脂膜70の表面にメッキなどにより第2の内層配線31を形成する。その後は、この第2の内層配線31を表面から研磨していき、当該溝以外の部分にて樹脂膜70の表面を露出させればよい。
本実施形態によれば、第2の配線31の表面と樹脂膜70の表面とが同一平面となるように、第2の配線31を露出させているので、第2の配線31の厚さの分、基板厚さの増加を防止することができる。
(第9実施形態)
図15は、本発明の第9実施形態に係る配線基板1gの概略断面構成を示す図である。上記各実施形態では、配線形成層は、積層基板としての配線基板のコアであったが、配線形成層はコア以外の層であってもよい。
図15に示される本実施形態においては、コア10は配線形成層ではなく、そのコア10の一面(図15中の上面)側に積層された絶縁層11が配線形成層11とされている。また、コア10の他面(図15中の下面)側にも絶縁層12が設けられているが、これら両絶縁層11、12は、コア10の両面、コア10に設けられたスルーホール40およびコアの両面の配線35を被覆している。
そして、本実施形態の配線形成層11の一面(図15中の上面)には、厚い第1の配線30が設けられ、配線形成層11の一面のうち第1の内層配線30以外の部位に樹脂膜70が設けられ、この樹脂膜70の表面と第1の内層配線30の表面とが同一平面に位置している。そして、樹脂膜70の表面に、薄い第2の内層配線31が設けられている。
また、配線形成層11の一面にて第1の内層配線30の表面にも、第2の内層配線31が設けられている。なお、コア10の他面側の絶縁層12の一面(図15中の下面)においても、樹脂膜70の表面に第2の内層配線31は設けられていないが、それ以外は、図15に示されるように、第1の内層配線30、樹脂膜70、第1の内層配線30上の第2の内層配線31がそれぞれ設けられている。
さらに、本配線基板1gにおいては、これら絶縁層11、12の表面および当該表面の各配線30、31や樹脂膜70を被覆するように、表層としての絶縁層20、21が設けられている。この表層としての絶縁層20、21、および、これに設けられたビアホール50や表層配線60については、上記同様である。
そして、このような本実施形態の配線基板1gによっても、厚さの異なる第1の内層配線30および第2の内層配線31のそれぞれを1回のパターニングで形成可能なものとしつつ、基板厚さの増加を極力防止することが可能となる。
(第10実施形態)
図16は、本発明の第10実施形態に係る配線基板1hの概略断面構成を示す図である。上記各実施形態では、配線基板は積層基板であったが、単層の配線基板であってもよい。本実施形態は、この単層としての配線基板1hの例を示すものである。
図16に示されるように、配線形成層10の一面(図16中の上面)には、厚い第1の配線30、樹脂膜70が設けられ、第1の配線30の表面および樹脂膜70の表面に薄い第2の配線31が設けられている。また、配線形成層10には、上記第1実施形態と同様のスルーホール40が設けられ、蓋配線32が設けられている。
なお、本実施形態においては、配線形成層10の一面は、配線基板1hの表層を構成している。そのため、配線形成層10の一面に設けられる第1の配線30、第2の配線31、蓋配線32といった配線30〜32は、上記各実施形態のような内層配線ではなく表層配線とされている。
また、本実施形態では、配線形成層10の他面(図16中の下面)においても、樹脂膜70の表面に第2の配線31は設けられていないが、それ以外は、図16に示されるように、配線形成層10の一面側と同様に、第1の配線30、樹脂膜70、第1の配線30上の第2の配線31、蓋配線32がそれぞれ設けられている。
そして、これら配線形成層10の一面側の配線30〜32と他面側の配線30〜32とは、スルーホール40を介して電気的に接続されている。つまり、本実施形態の配線基板1hは、上記図1に示した配線基板1において配線形成層10の両面の絶縁層20、21およびそれに付随するビアホール50、表層配線60を省略した構成と同様である。
そして、もちろん本実施形態によっても、厚さの異なる第1の内層配線30および第2の内層配線31のそれぞれを1回のパターニングで形成可能なものとしつつ、基板厚さの増加を極力防止することが可能となる。
なお、図16に示されるように、配線基板1hの表面には、各配線30〜31を被覆するようにソルダーレジスト80が設けられている。このソルダーレジスト80は一般のものと同様に、被覆された部分に対するはんだ付着を防止したり、当該部分の保護のために設けられる。この場合、樹脂膜70と第1の配線30の表面同士が同一平面となっているので、ソルダーレジスト80は平坦性良く形成される。
(第11実施形態)
図17は、本発明の第11実施形態に係る配線基板1iの概略断面構成を示す図である。たとえば上記第1実施形態では、スルーホール40の蓋配線32と第2の内層配線31とを同一材料および同一厚さよりなるものとし、これらを同一工程で同時に形成したが、別々の工程で形成するようにしてもよい。
図17に示される本配線基板1iの製造方法は次の通りである。まず、上記図2〜図5に示した製造方法と同様に、配線形成層10に第1の導体層としての銅箔30aを貼り付ける第1の工程、スルーホール40となる孔40aを形成する第2の工程、第2の導体層としての銅メッキ30bを形成する第3の工程、第1の内層配線30およびスルーホール40のランド部41aを形成する第4の工程、孔40aを充填部材42で充填する第5の工程を、順次、実行する。
次に、本製造方法では、メッキや箔により形成された銅の膜をパターニングすることで、スルーホール40のランド部41aの上に蓋配線32を形成する。図17では、このパターニングにより、第1の内層配線30の表面にも当該銅の膜が残るようにしている。
その後、本製造方法では、上記図2〜図5に示した製造方法と同様に、樹脂膜70を形成する第6の工程、第3の導体層としての銅メッキ31aを形成する第7の工程を行い、そして、この銅メッキ31aをパターニングして第2の内層配線31を形成する第8の工程を行う。ここでは、第8の工程のパターニングにより、第2の内層配線31は樹脂膜70の表面上および蓋配線32の表面上に形成される。
その後は、上記同様に、絶縁層20、21の貼り付け、ビアホール50および表層配線60の形成を行う。これによって、本実施形態の配線基板1iができあがる。
(他の実施形態)
なお、上記各実施形態の配線基板において、配線形成層10の一面だけに、第1の配線30、第2の配線31、蓋配線32といった配線30〜32および樹脂膜70を設け、他面には配線を設けない構成であってもよい。この場合には、スルーホール40も省略が可能である。
また、上記各図に示した例では、第1の内層配線30を2層の積層構造とすることで、単層の第2の内層配線31よりも厚いものとしたが、当該両内層配線30、31共に単層であってもよく、この場合も、銅箔の厚さや成膜条件等を調整することにより、各配線30、31の厚さを制御すればよい。また、このことは当該両配線30、31が共に多層構造の場合も同様である。
また、積層基板としての配線基板としては、上記図1に示したようなコアとしての配線形成層10の両面に、表層としての絶縁層20、21が1層ずつ設けられたものに限定するものではなく、たとえば、コアとしての配線形成層10の両面に、表層としての絶縁層20、21が2層以上ずつ積層して設けられていてもよい。
10 配線形成層
30 第1の配線
30a 第1の導体層としての銅箔
30b 第2の導体層としての銅メッキ
31 第2の配線
31a 第3の導体層としての銅メッキ
32 蓋配線
40 スルーホール
40a スルーホールの孔
41 スルーホールの導体
41a ランド部
42 スルーホールの充填部材
70 樹脂膜
71 樹脂膜の第1の層
72 樹脂膜の第2の層

Claims (10)

  1. 一面に配線が形成される配線形成層(10)を有する配線基板であって、
    前記配線形成層(10)の一面には、エッチングにより形成された第1の導電層(30)が設けられており、
    前記配線形成層(10)の一面のうち前記第1の導電層(30)以外の部位には、電気絶縁性の樹脂よりなる樹脂膜(70)が設けられ、この樹脂膜(70)の表面と前記第1の導電層(30)の表面とが同一平面に位置しており、
    前記樹脂膜(70)の表面および前記第1の導電層(30)の表面には、エッチングにより前記第1の導電層(30)よりも薄い第2の導電層(31)が形成されており、
    前記第2の導電層(31)のうち前記第1の導電層(30)の表面に形成された第2の導電層(31)は、当該第1の導電層(30)と一体化して前記配線を構成しており、
    前記第2の導電層(31)のうち前記樹脂層(70)の表面に形成された第2の導電層(31)は、前記第1の導電層(30)より微細な前記配線を構成しており、
    前記配線形成層(10)には、前記配線形成層(10)の一面から他面まで前記配線形成層(10)をその厚さ方向に貫通する孔を設け、当該孔の内壁にメッキよりなる導体(41)を設けるとともに当該孔に充填部材(42)を充填してなるスルーホール(40)が備えられており、
    前記スルーホール(40)の一端部は、前記導体(41)が前記配線形成層(10)の一面より突出し且つ当該一面における前記孔の開口縁部に拡がることにより構成されたランド部(41a)とされており、
    このランド部(41a)と前記第1の導電層(30)との間は前記樹脂膜(70)で埋められており、
    前記配線形成層(10)の一面には、当該一面にて前記スルーホール(40)の前記ランド部(41a)を被覆する前記配線としての蓋配線を構成する第3の導電層(32)が形成され、この第3の導電層(32)は前記第2の導電層(31)と同一材料および同一厚さよりなるものであることを特徴とする配線基板。
  2. 前記第3の導電層(32)は、前記ランド部(41a)上にて前記配線形成層(10)の一面の法線方向からみて前記ランド部(41a)の外形と同一形状であるか、もしくは、前記ランド部(41a)の外形よりも大きく前記ランド部(41a)の外形の全周にて当該外形よりはみ出しているものであることを特徴とする請求項に記載の配線基板。
  3. 前記第1の導電層(30)の表面の前記第2の導電層(31)は、前記第1の導電層(30)の表面上にて前記配線形成層(10)の一面の法線方向からみて前記第1の導電層(30)の外形と同一形状であるか、もしくは、前記第1の導電層(30)の外形よりも大きく前記第1の導電層(30)の外形の全周にて当該外形よりはみ出しているものであることを特徴とする請求項に記載の配線基板。
  4. 前記スルーホール(40)における前記導体(41)と前記充填部材(42)とは同一のメッキよりなることを特徴とする請求項ないしのいずれか1つに記載の配線基板。
  5. 前記樹脂膜(70)と前記スルーホール(40)の前記充填部材(42)とは同一の樹脂よりなることを特徴とする請求項ないしのいずれか1つに記載の配線基板。
  6. 前記配線形成層(10)の一面上には、当該一面上の前記配線および前記樹脂膜(70)を被覆する絶縁層(20)が設けられており、この絶縁層(20)と前記樹脂膜(70)とが同一の樹脂よりなることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の配線基板。
  7. 前記樹脂膜(70)の表面は粗化処理されており、この粗化処理された当該表面に前記第2の導電層(31)が設けられていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の配線基板。
  8. 前記樹脂膜(70)は、前記配線形成層(10)側から材料の異なる第1の層(71)、第2の層(72)が積層されてなるものであることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の配線基板。
  9. 配線形成層(10)の一面に、第1の導電層(30)が設けられており、
    前記配線形成層(10)の一面のうち前記第1の導電層(30)以外の部位には、電気絶縁性の樹脂よりなる樹脂膜(70)が設けられ、この樹脂膜(70)の表面と前記第1の導電層(30)の表面とが同一平面に位置しており、
    前記樹脂膜(70)の表面に、前記第1の導電層(30)よりも薄い第2の導電層(31)が設けられており、
    前記配線形成層(10)には、前記配線形成層(10)の一面から他面まで前記配線形成層(10)をその厚さ方向に貫通する孔を設け、当該孔の内壁にメッキよりなる導体(41)を設けるとともに当該孔に充填部材(42)を充填してなるスルーホール(40)が備えられており、
    前記スルーホール(40)の一端部は、前記導体(41)が前記配線形成層(10)の一面より突出し且つ当該一面における前記孔の開口縁部に拡がることにより構成されたランド部(41a)とされており、
    このランド部(41a)と前記第1の導電層(30)との間は前記樹脂膜(70)で埋められており、
    前記配線形成層(10)の一面には、当該一面にて前記スルーホール(40)の前記ランド部(41a)を被覆する第3の導電層(32)が形成され、この第3の導電層(32)は前記第2の導電層(31)と同一材料および同一厚さよりなる配線基板を製造する配線基板の製造方法であって、
    前記配線形成層(10)の一面に第1の導体層(30a)を形成する第1の工程と、
    前記配線形成層(10)および前記第1の導体層(30a)に孔開け加工を施して前記スルーホール(40)となる前記孔(40a)を形成する第2の工程と、
    前記孔(40a)の内壁および前記第1の導体層(30a)の表面にメッキにより第2の導体層(30b)を形成し、前記孔(40a)の内壁の前記第2の導体層(30b)を前記スルーホール(40)の前記導体(41)とする第3の工程と、
    前記配線形成層(10)の一面にて前記第1の導体層(30a)および前記第2の導体層(30b)をパターニングして、前記第1の導電層(30)および前記スルーホール(40)の前記ランド部(41a)を形成する第4の工程と、
    前記導体(41)が形成された前記スルーホール(40)の前記孔(40a)を前記充填部材(42)で充填する第5の工程と、
    次に、前記配線形成層(10)の一面にて前記ランド部(41a)と前記第1の導電層(30)との間を前記樹脂膜(70)で埋めつつ、前記配線形成層(10)の一面のうち前記第1の導電層(30)以外の部位に前記樹脂膜(70)を形成し、前記樹脂膜(70)の表面と前記第1の導電層(30)の表面とを同一平面とする第6の工程と、
    その後、前記樹脂膜(70)の表面上および前記ランド部(41a)上に第3の導体層(31a)を形成する第7の工程と、
    続いて、前記第3の導体層(31a)をパターニングして、前記第2の導電層(31)および前記第3の導電層(32)を形成する第8の工程と、を備えることを特徴とする配線基板の製造方法。
  10. 前記第7の工程では、前記樹脂膜(70)の表面上、前記ランド部(41a)上および前記第1の導電層(30)上に前記第3の導体層(31a)を形成し、前記第8の工程では、前記第3の導体層(31a)をパターニングして、前記第2の導電層(31)および前記第3の導電層(32)を形成するとともに、前記第1の導電層(30)の表面に前記第3の導体層(31a)を形成し、前記第1の導電層(30)の表面に形成された前記第3の導体層(31a)が前記第1の導電層(30)と一体化して1つの配線を構成するようにすることを特徴とする請求項に記載の配線基板の製造方法。
JP2009245419A 2009-10-26 2009-10-26 配線基板 Expired - Fee Related JP5077324B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245419A JP5077324B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 配線基板
US12/923,773 US8426747B2 (en) 2009-10-26 2010-10-07 Printed wiring board
CN201010528716.0A CN102056403B (zh) 2009-10-26 2010-10-25 印制线路板
DE102010042922A DE102010042922A1 (de) 2009-10-26 2010-10-26 Druckschaltungsplatine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245419A JP5077324B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011091308A JP2011091308A (ja) 2011-05-06
JP5077324B2 true JP5077324B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=43796973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009245419A Expired - Fee Related JP5077324B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 配線基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8426747B2 (ja)
JP (1) JP5077324B2 (ja)
CN (1) CN102056403B (ja)
DE (1) DE102010042922A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102325432B (zh) * 2011-06-30 2013-05-01 中山市达进电子有限公司 一种阴阳铜箔电路板的制造方法
KR20130097481A (ko) * 2012-02-24 2013-09-03 삼성전자주식회사 인쇄회로기판(pcb) 및 그 pcb를 포함한 메모리 모듈
JP5931547B2 (ja) * 2012-03-30 2016-06-08 イビデン株式会社 配線板及びその製造方法
JP5601430B2 (ja) * 2012-09-25 2014-10-08 株式会社デンソー 電子装置
DE112013004691T5 (de) * 2012-09-25 2015-07-02 Denso Corporation Elektronische Vorrichtung
JP2014216567A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社デンソー 多層基板およびこれを用いた電子装置
CN103945651A (zh) * 2014-05-06 2014-07-23 东莞生益电子有限公司 电路板的制造方法
CN104640343B (zh) * 2015-02-15 2018-10-12 宁波百年电器有限公司 一种电源转换器pcb板及其制造方法
JP6640508B2 (ja) * 2015-09-25 2020-02-05 京セラ株式会社 印刷配線板の製造方法
JP6557573B2 (ja) * 2015-10-19 2019-08-07 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP6697870B2 (ja) * 2015-12-08 2020-05-27 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
KR102662860B1 (ko) * 2019-05-29 2024-05-03 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
TWI740767B (zh) * 2021-01-07 2021-09-21 欣興電子股份有限公司 線路板及其製作方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113445A (ja) * 1983-11-24 1985-06-19 Nec Corp 半導体素子の製造方法
JPH0348748A (ja) * 1989-07-18 1991-03-01 Hitachi Ltd Ru濃度センサ及びRu検出システム
US5121299A (en) * 1989-12-29 1992-06-09 International Business Machines Corporation Multi-level circuit structure utilizing conductive cores having conductive protrusions and cavities therein
JPH045269A (ja) * 1990-04-24 1992-01-09 Asahi Chem Ind Co Ltd シクロヘキサンカルボンヒドロキサム酸誘導体および酵素阻害剤ならびに抗潰瘍剤
JPH07115342A (ja) 1993-10-19 1995-05-02 Kazuhiko Yamanouchi 弾性表面波変換器
JP3150871B2 (ja) * 1995-03-24 2001-03-26 イビデン株式会社 ビルドアップ多層プリント配線板の製造方法
EP1318708B1 (en) * 1995-10-23 2004-10-20 Ibiden Co., Ltd. Resin filler and multilayer printed wiring board
JPH09148748A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Taiyo Ink Mfg Ltd 多層プリント配線板及びその製造方法並びにそれに用いる樹脂絶縁層形成用組成物
JPH09205269A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Hitachi Aic Inc プリント配線板および製造方法
JP3568091B2 (ja) * 1997-08-20 2004-09-22 ソニー株式会社 積層シート並びにプリント配線板及びその製造方法
US6171921B1 (en) * 1998-06-05 2001-01-09 Motorola, Inc. Method for forming a thick-film resistor and thick-film resistor formed thereby
JP2000294930A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Mitsubishi Electric Corp 多層プリント基板の製造方法およびこの多層プリント基板を用いた半導体装置
JP2001156408A (ja) 1999-11-30 2001-06-08 Fujitsu Ltd プリント回路基板および配線形成方法
JP3214696B2 (ja) 1999-12-24 2001-10-02 松下電器産業株式会社 パワーモジュール及びその製造方法
JP2002176262A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Hitachi Ltd 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2002271020A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Toshiba Chem Corp プリント配線板、ビルドアップ配線板およびその製造方法
JP2003163452A (ja) 2001-11-27 2003-06-06 Toppan Printing Co Ltd プリント配線板及びその製造方法
JP2003258427A (ja) 2002-02-28 2003-09-12 Elna Co Ltd 多層プリント配線板およびその製造方法
JP3991198B2 (ja) 2002-02-28 2007-10-17 エルナー株式会社 多層プリント基板およびその製造方法
JP2004047796A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法及び配線基板
JP2006019321A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Toray Eng Co Ltd 回路基板及びその製造方法
JP2006303202A (ja) 2005-04-21 2006-11-02 Cmk Corp 部品内蔵型プリント配線板とその製造方法
JP2007288102A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Cmk Corp プリント配線板及び多層プリント配線板並びにそれらの製造方法
JP5138395B2 (ja) * 2008-01-22 2013-02-06 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
US7805207B2 (en) 2008-03-28 2010-09-28 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and apparatus for adaptive parallel proportional-integral-derivative controller
JP2009283739A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板および配線基板の製造方法
JP2010157690A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Ibiden Co Ltd 電子部品実装用基板及び電子部品実装用基板の製造方法
US8441808B2 (en) * 2010-09-22 2013-05-14 Palo Alto Research Center Incorporated Interposer with microspring contacts

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011091308A (ja) 2011-05-06
CN102056403B (zh) 2013-09-04
US20110094780A1 (en) 2011-04-28
DE102010042922A1 (de) 2011-04-28
US8426747B2 (en) 2013-04-23
CN102056403A (zh) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077324B2 (ja) 配線基板
JP4499126B2 (ja) リジッドフレキシブルプリント基板及びその製造方法
JP5515586B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
US20080277155A1 (en) Wiring substrate and method of manufacturing the same
JP2007266196A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2009260204A (ja) プリント基板およびその製造方法
US11812556B2 (en) Printed circuit board and manufacturing method thereof
JP2016066705A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2010171387A (ja) 回路基板構造及びその製造方法
WO2009131182A1 (ja) フレックスリジッド配線基板とその製造方法
JP5454681B2 (ja) モジュール基板およびその製造方法
KR100832650B1 (ko) 다층 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
KR101905879B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
FI126777B (fi) Menetelmä joustavan piirilevyn valmistamiseksi ja joustava piirilevy
KR101946989B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
TWI666976B (zh) 可撓式基板及其製法
JP2011222962A (ja) プリント基板およびその製造方法
US20230063719A1 (en) Method for manufacturing wiring substrate
CN112566390B (zh) 多层柔性线路板及其制备方法
CN113556884B (zh) 内埋式电路板及其制作方法
JP7216139B2 (ja) 回路基板の製造方法
KR101283164B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
KR100805450B1 (ko) 에칭에 의한 가이드 바를 이용한 결합구조를 형성하는복합형 인쇄회로기판 및 그 결합방법
JP2005109299A (ja) 多層配線板およびその製造方法
CN108260304B (zh) 复合电路板及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5077324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees