JP5077225B2 - 情報処理装置及び処理実行方法 - Google Patents

情報処理装置及び処理実行方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5077225B2
JP5077225B2 JP2008501581A JP2008501581A JP5077225B2 JP 5077225 B2 JP5077225 B2 JP 5077225B2 JP 2008501581 A JP2008501581 A JP 2008501581A JP 2008501581 A JP2008501581 A JP 2008501581A JP 5077225 B2 JP5077225 B2 JP 5077225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
sequence code
processing
information
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008501581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007097031A1 (ja
Inventor
忠司 亀山
正基 福島
義仁 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2007097031A1 publication Critical patent/JPWO2007097031A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077225B2 publication Critical patent/JP5077225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2038Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with a single idle spare processing component
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0426Programming the control sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1438Restarting or rejuvenating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • G06F11/203Failover techniques using migration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/485Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23236Table lookup driven system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Description

本発明は、複数の制御対象を制御する制御機構を有する情報処理装置、さらに複数の制御対象を制御する処理の実行方法に関する。
通常サーバを有する情報処理システムは、システム全体を制御監視するシステム制御機構(SCF:System Control Faculty)をサーバに備え、ユーザによる電源オンや電源オフの要求に対応して、所定の処理を行っている。従来は、このような処理のためのシーケンスを、SCFが実行する制御プログラムとして用意していた。したがって、処理シーケンスの一部が変更されると、この制御プログラムを作成し直さなければならなかった。しかしながら、一般に、制御プログラムの変更は困難で、変更後の制御プログラムは複雑なものになるという欠点があった。
また、従来の制御では、処理シーケンスの進行状況を、システムのステータスから判断していた。したがって、SCFのリブートが発生した場合の再開処理、あるいは複数の処理シーケンスを同時に実行させるような並列処理の管理が困難であった。さらには、SCFを二重化しているシステムでは、SCFの切替後に処理シーケンスを再開する場合、同様の問題があり、どの処理を実行するかの判断が困難であった。
本発明は、上記問題点に鑑み、シーケンスコードとシーケンステーブルを用いて処理を実行することにより、処理シーケンスの変更に容易に対応でき、さらには、複数の処理シーケンスの並列実行、あるいはSCF異常による処理の中断からの再開等が可能な情報処理装置及び処理実行方法を提供することを目的とする。
本発明による情報処理装置は、複数の制御対象と、少なくとも1つの前記制御対象に対する制御を実行する制御部とを備え、前記制御部は、処理シーケンスを登録した複数のシーケンステーブルと、前記制御対象に対するユーザからの制御要求を受け付けて、要求された前記制御対象を指定する制御対象情報と、前記複数のシーケンステーブルの1つを指定する処理種別情報と、指定された前記シーケンステーブルに登録された処理シーケンス中の最初の処理を指定する処理番号情報とを有するシーケンスコードを作成するシーケンスコード作成手段と、を有することを特徴とする。
情報処理装置は、前記作成されたシーケンスコードを記憶するメモリを有し、前記シーケンスコード作成手段は、前記処理シーケンス中の前記最初の処理の終了後、前記記憶されたシーケンスコード中の処理番号情報を更新することによって次の処理を指定するシーケンスコードを作成することができる。また、前記シーケンスコードは、さらに一意に決定する番号を含むようにしてもよい。
さらに、前記制御部は2重化され、予備制御部を備えるようにすることもできる。
また、本発明による処理実行方法は、情報処理装置が実行する処理実行方法であって、制御対象に対するユーザからの制御要求を受け付けて、前記制御対象を指定する制御対象情報と、処理シーケンスを格納したシーケンステーブルを指定する処理種別情報と、指定されたシーケンステーブルに登録された処理シーケンス中の最初の処理を指定する処理番号情報とを有するシーケンスコードを作成するステップと、作成されたシーケンスコードをメモリに格納するステップと、前記シーケンスコードに基づいて、前記指定された制御対象に対して、前記指定された処理番号情報の処理を実行するステップと、該処理の実行後、前記メモリに格納されたシーケンスコードの処理番号情報を更新することによって次の処理を指定するシーケンスコードを作成するステップとを有することを特徴とする。
本発明の情報処理装置によると、処理シーケンスをシーケンステーブルとして用意しているので、処理シーケンスの変更は、シーケンステーブルの変更のみで対応できる。
また、要求される処理シーケンスの1処理ごとに、シーケンスコードが作成されるので、複数の並列実行が可能となる。さらに、作成されたシーケンスコードは、メモリに記憶されるので、制御部の異常により処理シーケンスが中断しても再開時に処理を継続して実行できる。制御部が2重化されている場合には、制御部の切り替えがあっても、処理シーケンスを引き継ぐことができる。
本発明の1実施形態であるSCF一重化装置の概要を示す図である。 本発明の他の実施形態であるSCF二重化装置の概要を示す図である。 本発明の1実施形態のシーケンスコードの構造を示す図である。 本発明の1実施形態の電源投入処理シーケンステーブルを示す図である。 本発明の1実施形態のリセット処理シーケンステーブルを示す図である。 本発明の1実施形態の電源切断処理シーケンステーブルを示す図である。 本発明の1実施形態による処理を説明する動作フロー(その1)を示す図である。 本発明の1実施形態による処理を説明する動作フロー(その2)を示す図である。 本発明の1実施形態によるシーケンスコードの遷移(その1)を示す図である。 本発明の1実施形態によるシーケンスコードの遷移(その2)を示す図である。 本発明の1実施形態で、リブートあるいは2重化切替えが発生した場合の動作フローを示す図である。 本発明の1実施形態による並列処理を説明する図(その1)である。 本発明の1実施形態による並列処理を説明する図(その2)である。 本発明の1実施形態の処理手順を変更したシーケンステーブルの一例を示す図である。
図1に、本発明の一実施形態の装置であるSCF一重化サーバ装置10の概要を示す。SCF一重化サーバ装置10は、システム全体を制御監視する単一のシステム制御機構(SCF)11を備えている。SCF11は、制御を実行するCPU12とともに、必要な情報を保持する不揮発性のメモリ13を有している。また、SCF一重化サーバ装置10は、CPU、メモリなどが搭載されたボードであるシステムボード♯1〜♯MをM個備えている。ドメイン♯1〜♯Nは、1以上のシステムボードからなる論理単位であり、SCF11の制御対象である。図1では、ドメイン♯1は、システムボード♯1からなり、ドメイン♯2は、2つのシステムボード♯2と♯3とからなる。
図2には、本発明の他の実施形態であるSCF二重化サーバ装置20の概要を示す。SCF二重化サーバ装置20は、図1のSCF一重化サーバ装置のSCF11に加えて、同一の機能をもち同一の制御が可能なSCF21を備え、SCFを二重化している点で異なる。その他の点では、SCF一重化サーバ装置と同様である。SCF21は、CPU22と不揮発性のメモリ23とを備え、SCF11と同一のドメイン♯1〜♯Mを制御対象として、SCF11と同一の処理を実行することができる。SCF11の異常時には、SCF21がSCF11に代わって、システム全体を制御する。
本実施形態では、処理ステップごとにシーケンスコードが作成され、SCFのメモリに格納されるとともに、作成されたシーケンスコードにより、メモリに予め格納されたシーケンステーブルを参照して、シーケンステーブルで規定された処理を実行する。図3に、本実施形態のシーケンスコードの構造の一例を示し、図4〜6に、シーケンスコードにより参照されるシーケンステーブルの構造の一例を示す。
図3に示すように、シーケンスコード30は、処理種別31、制御対象32、処理番号33、一意に決まる番号34のセットである。
処理種別31には、当該処理シーケンスで実行する処理の種別を示す情報が格納される。処理種別31には、例えば、電源投入処理には「1」、リセット処理には「2」、電源切断処理には「3」などの数値が格納される。この処理種別31によって、ユーザ等により要求される処理を実行するためのシーケンステーブルを指定することができる。
制御対象32には、当該処理シーケンスで制御する制御対象を指定する情報が格納される。制御対象がドメインであれば、制御対象32としてはドメイン番号が指定される。
処理番号32には、処理種別31で指定されたシーケンステーブルの処理の順番を示す番号が格納される。処理番号32により、どの処理を実行するかあるいは実行中であるかがわかる。
一意に決まる番号34は、他のシーケンスコードと重複することのない数であり、多数の処理シーケンスが同時に実行される場合でも重複することがない数が格納される。この一意の番号は、例えば、十分に大きな値をループする変数値をインクリメントして作成することができる。
ドメイン2に対して電源投入処理が要求された場合に最初に作成されるシーケンスコードの一例を、以下に示す。処理種別が電源投入であるので、処理種別31は「1」とし、制御対象はドメイン2であるから、制御対象32は「2」とする。また、処理番号32は、シーケンステーブルの先頭を示す「0」が与えられ、さらに一意の番号34を、35とすると、最初に作成されるシーケンスコードは、(1,2,0,35)となる。
なお、同一の制御対象に同一の処理がほぼ同時に与えられることは想定することは困難であるから、一意に決まる番号を付加しなくとも、作成されるシーケンスコードは、一意的であるともいえるが、安全を見込んで一意に決まる番号を付加している。
図4〜6に示すシーケンステーブルは、実行すべき処理のシーケンスが、テーブルの形式でメモリに格納されているもので、図4は、電源投入処理シーケンステーブルを示し、図5は、リセット処理シーケンステーブルを示し、図6は、電源切断処理テーブルを示す。各シーケンステーブルは、処理の順序を指定する処理番号に対して、実行される処理を指示する実行処理と、当該処理が実行されたか否かをチェックして、次ぎの処理を継続して実行できるか否かの判定を指示する継続判定処理と、継続判定処理の結果次ぎの処理に進めないと判定された場合に実行する処理を指示する異常処理とが定義されている。
図4の電源投入処理シーケンステーブルを参照すると、電源投入のための処理番号0の処理として、システムボードの電源投入処理が規定され、処理番号1及び2の実行処理として、システムボードの初期化処理が規定され、処理番号3及び4の実行処理として、ドメインの初期化処理が規定され、処理番号5の実行処理として、処理終了が規定されている。システムボードとドメインの初期化処理として、2種類あるいは2段階の初期化処理が規定されているのは、単なる一例であって、1個あるいは3個以上の処理も規定することができる。
さらに、処理番号0〜4には、継続判定処理と異常処理が規定され、異常処理では、処理番号0〜4に応じて、電源切断処理シーケンスを呼び出すように、図6に示す電源切断処理シーケンステーブルの処理番号を指定している。例えば、処理番号0では、継続判定処理として、システムボードの電源投入成否チェックが実行されること、異常処理として、電源切断処理シーケンスの処理番号2の処理が実行されることが規定されている。処理番号0の継続判定処理では、システムボードの電源投入処理が実行された後、実際に電源が投入されたか否かをチェックし、電源投入が成功していれば、続けて処理番号1に進むことができる。しかし、電源投入が失敗していれば、異常処理として、図6の電源切断処理シーケンスの処理番号2のシステムボードの電源切断処理を実行して、処理を継続することなく終了する。
図5には、リセット処理シーケンステーブルの構造が示されている。処理番号0では、実行処理は、停止処理であり、処理番号1、2では、実行処理は、初期化処理であり、処理番号3では、実行処理は、処理終了である。処理番号1、2では、継続判定処理として初期化成否チェックが規定され、異常処理として電源切断処理が規定され、図6の電源切断処理シーケンスの処理番号が指定されている。なお、処理番号1、2で、2種類あるいは2段階のリセット処理を規定したが、リセット処理の数は、1以上の任意の数とすることができる。
図6には、電源切断処理シーケンステーブルの構造が示されている。処理番号0では、ドメインの動作の停止処理が規定され、処理番号1では、システムボードの動作の停止処理が規定され、処理番号2では、システムボードの電源切断処理が規定され、処理番号3では、処理終了が規定されている。
以下、図7及び図8に示すシーケンス処理のフローチャートを参照して、本実施形態のシーケンス処理の一例である電源投入処理を説明する。
ユーザ等が、制御対象であるドメインを指定して、そのドメインに対して電源投入の要求を行うと、SCF11は、電源を投入するための電源投入処理シーケンスを開始する。
SCF11は、指定されたドメインに対する電源投入処理のための最初のシーケンスコードを作成する(ステップS1)。作成されるシーケンスコードは、処理種別は電源投入1であり、制御対象はドメイン2であり、処理番号は、シーケンステーブルの先頭を示す「0」が付与され、一意に決定される番号は、他の実行中の処理シーケンスのシーケンスコードに付与された値と重複しないような値が付与される。この一意の番号を35とすると、シーケンスコードは、(12035)となる。
次に、作成されたシーケンスコードの処理種別1に基づいて、対応する電源投入処理シーケンステーブル(図4)を参照し、シーケンスコードの処理番号0に対応する処理すなわち電源処理を実行することを決定する(ステップS2)。
作成されたシーケンスコードは、SCF11のメモリ13に、格納する(ステップS3)。本例では、メモリ13は、制御対象ごとのメモリをもつので、作成されたシーケンスコードは、ドメイン2に関するシーケンスコードを記憶する領域に格納される。制御対象ごとの記憶領域をもつようにすると、処理シーケンスの実行対象を容易に判断することができる。しかしながら、シーケンスコードで、制御対象が特定されるので、制御対象ごとの記憶領域をもたないようにもできる。また、SCF二重化モデルにおいては、メモリ13に記憶された内容は、SCF21のメモリ23にコピーされる。
次いで、実行すべき処理をハード制御プログラムに指示する送信データを作成する。送信データには、シーケンスコードを格納する(ステップS4)。作成された送信データをハード制御プログラムに送信する(ステップS5)。
ハード制御プログラムは、送信されたデータを処理し、電源投入を実行する(ステップS6)。ハード制御プログラムによる処理が終了すると、ハード制御プログラムは、送信されたデータに格納されているシーケンスコードを、レスポンスに付加してSCFに送信する(ステップS7)
SCFは、ハード制御プログラムの処理終了を示すレスポンスを受信する(ステップS8)と、受信したレスポンスに格納されているシーケンスコードと同一のシーケンスコードを、メモリ13の中から検索し(ステップS9)、同一のシーケンスコードが、メモリ13内に存在するか否かが判定される(ステップS10)。同一のシーケンスコードがメモリ13内に見つからない場合は、当該処理の実行指示はなかったと判定され、処理は終了する(ステップS11)。
なお、シーケンスコードをメモリで検索して、シーケンスコードの有無を判定するステップ(ステップS9、S10)は、後述のように、複数の処理が同時に実行されているときに、どのシーケンスの処理が行なわれたのかを判定するためにも有用である。
同一のシーケンスコードが、メモリ13内に存在する場合は、送信したシーケンスコードにより指定された処理が実行されたと判定して、引き続きシーケンス処理を実行可能かどうかを判定する継続判定処理を実行する(ステップS12)。この継続判定処理は、図4に示すシーケンステーブルの処理番号0に規定されているもので、電源投入成否チェックである。電源投入の成否の情報は、ハード制御プログラムが保持しているので、ハード制御プログラムの電源投入成否の情報を参照して、電源投入成否チェックを行う。
その結果、電源投入に失敗して、電源が投入されていないと判定されると(ステップS13)、異常処理が実行される(ステップS14)。異常処理は、図4の処理シーケンステーブルに、実行処理、継続判定処理とともに、処理番号を付与されて規定されている。ここでは、電源投入処理シーケンステーブルの処理番号0に規定されている異常処理を行う。処理番号0に規定されている異常処理として、電源切断処理シーケンスの処理番号2を実行するように規定されているので、図6の電源切断処理シーケンスの処理番号2を参照して、システムボードの動作停止のための処理を実行する。
ステップS13で、電源投入が行われたと判定されると、シーケンス処理の継続が可能で、シーケンスコードの処理番号をインクリメントして、次の処理に進む(ステップS15)。シーケンスコードの処理番号をインクリメントすると、シーケンスコードは、(12035)から(12135)に遷移する。
更新されたシーケンスコードの処理種別に対応するシーケンステーブルを参照して、シーケンスコードの更新された処理番号に対応する実行処理が終了処理を示しているか否かを判定する(ステップS16)。電源処理シーケンステーブルの処理番号1は、処理終了を示していないので、ステップS2に戻り、シーケンステーブルを参照して、更新されたシーケンスコードの処理番号1に対応する処理を実行することを決定し(ステップS2)、ステップS3以下のステップを実行する。
以上のように、処理番号に対応する処理が終了するごとに、シーケンスコードの処理番号をインクリメントして、シーケンステーブルに格納された処理を、ステップS2〜S15を繰り返して順次実行する。
以下、この繰り返し処理の概要を説明する。
本例の電源投入処理の処理番号1の処理では、システムボードの初期化処理Aが行なわれる。継続判定処理(ステップS12、S13)は、システムボードの初期化成否チェックであり、初期化に失敗していれば、異常処理として、図6の電源切断処理シーケンスの処理番号1のシステムボードの停止処理を行う(ステップS14)。電源投入処理の処理番号2の処理においても、処理番号1と同様に、システムボードの初期化処理Bが行われる。
電源投入処理の処理番号3による処理では、ドメインの初期化処理Cが行なわれる。継続判定処理(ステップS12、S13)は、ドメインの初期化成否チェックであり、初期化に失敗していれば、異常処理として、図6の電源切断処理シーケンスの処理番号0のドメインの停止処理を行う(ステップS14)。電源投入処理の処理番号4の処理では、ドメインの初期化処理Dが、処理番号3の処理と同様に実行される。
以上のように、ステップS2〜S16を繰り返して実行し、電源投入処理の処理番号(5)に到達すると、処理番号(5)の実行処理は、処理終了を指示しているので、シーケンステーブルの全処理が終了したと判断し(ステップ16)、メモリ13から当該シーケンスコードをクリアし(ステップS17)、シーケンス処理全体を終了する。
図9及び図10に、本実施形態の電源投入処理シーケンス実行時のシーケンスコードの遷移を示す。前述のように、ドメイン2に対して、電源処理シーケンスが開始されると、最初に作成される、処理番号0のシーケンスコードは(12035)である。図9及び図10では、処理番号Xのシーケンスコードを、「電源投入X」として示す。
電源投入処理シーケンステーブルの処理番号0の処理を指示する送信データに、作成されたシーケンスコード(12035)を格納して、ハード制御プログラムに送信する。ハード制御プログラムが、指示された処理0を実行して、実行後のレスポンスに、電源投入0すなわちシーケンスコード(12035)を格納して送信する。
レスポンス(電源投入0)を受信すると、レスポンス(電源投入0)に格納されたシーケンスコード(12035)と同一の、メモリに格納されたシーケンスコード(12035)を検索し、処理番号をインクリメントして更新して記憶する。すなわち、シーケンスコードは、電源投入1(12135)となる。
以下、更新されたシーケンスコードは、ハード制御プログラムに送信され、ハード制御プログラムによる処理が実行されると、シーケンス制御プログラムに送信され、シーケンスコードの処理番号がインクリメントされて更新されることを繰り返す。この繰り返しにより、シーケンステーブルの1つの処理が実行されるたびに、メモリに格納されているシーケンスコードは、(12035)(12135)(12235)(12335)(12435)(12535)と遷移してゆく。
シーケンスコードが(12535)に至ると、処理番号(5)はシーケンス処理終了であるので、シーケンス処理は終了し、メモリに格納されているシーケンスコードは、クリアされる。1回の処理ごとに更新されるメモリに格納されたシーケンスコードは、シーケンス処理が何らかの理由で中止した場合、後の再開に当たって、どの段階から再開する必要があるのかを示す情報となる。
(実施形態2)
図1に示すSCF一重化装置において、実施形態1の電源投入処理を実行中にSCFに異常が発生し、その結果SCFのリブートが行われた場合、次ぎのようにして処理シーケンスの引継ぎを行うことができる。
図11に、SCFリブートの場合のフローを示す。図1のSCF一重化装置において、SCF11に異常が起きると、図11のフローが開始される。SCF11のリブート処理が実行されて、完了すると(ステップS21)、SCF11のメモリ13に記憶されているシーケンスコードを検索する(ステップS22)。シーケンスコードが存在すれば、そのシーケンスコードが指定する処理が行なわれている途中でリブートが行われたと判断されるので、図8に示すステップS16から、図7、8に示すフローを再開すればよい。ステップS16で、そのシーケンスコードが指定する処理が処理終了であるか否かをチェックして、処理終了でなければ、ステップS2からそのシーケンスコードが指定する処理を実行する。
例えば、図9に示すシーケンスコードの遷移図のNo.6で、SCFのリブートが起きた場合、SCF11のメモリ13に、電源投入2のシーケンスコード(12235)が記憶されている。したがって、ステップ22における、メモリ13のシーケンスコードの検索により、検索されるシーケンスコードに従って、処理を実行すればよい。すなわち、シーケンスコード(12235)によると、処理種別1である電源投入処理を、制御対象2であるドメイン2に対して、図4の電源投入処理シーケンステーブルの処理番号2のシステムボード初期化Bを実行するということがわかる。
(実施形態3)
図2に示すSCF二重化装置において、実施形態1の電源投入処理を実行中にSCF11に異常が発生し、その結果SCF21に切替えなければならなくなった場合、SCF21のメモリ23にはSCF11のメモリ13の内容がコピーされているので、SCF23のメモリに記憶されているシーケンスコードに基づいて、電源投入処理をシーケンスコードから決る処理から再開することができる。
図11に示すように、SCF2重化切替え時のフローは、SCF一重化装置のリブート時のフローと同様である。SCF11からSCF21への切替え処理が完了すると(ステップS21)、SCF21のメモリ23に格納されているシーケンスコードを検索する(ステップS23)。シーケンスコードが存在すれば、そのシーケンスコードが指定する処理が行なわれている途中でSCF2重化切替えが行われたと判断されるので、図8に示すステップS16から、図7、8に示すフローを再開すればよい。ステップS16で、そのシーケンスコードが指定する処理が処理終了であるか否かをチェックして、処理終了でなければ、ステップS2からそのシーケンスコードが指定する処理を実行する。
(実施形態4)
図1のSCF一重化装置あるいは図2のSCF二重化装置において、異なる処理シーケンスの実行が、異なる制御対象に対して、要求された場合、各処理シーケンスは、図7、8に示すフローで実行される。各処理シーケンスのシーケンスコードは、異なる値をとるので、並列処理が可能である。
図12、13を参照して、処理シーケンスの並列実行を説明する。図12、13は、あるドメインに対して電源投入が要求され、他のドメインに対してリセットが要求された場合の処理を示す図である。
あるドメインに対して、電源投入が指示されると、ブロックP01で、電源投入処理のための最初のシーケンスコードが作成され、メモリに記憶されてから、当該シーケンスコードを含む電源投入0を指示するデータが、ハード制御プログラムに送信される。
次に、他のドメインに対して、リセットが指示されると、ブロックR01で、リセット処理シーケンスも開始し、リセット処理のための最初のシーケンスコードが作成され、メモリに記憶されてから、当該シーケンスコードを含むリセット0を指示するデータが、ハード制御プログラムに送信される。
ブロックP02では、ハード制御プログラムP−1により、電源投入0で示される処理が実行され、電源投入0のシーケンスコードを格納したレスポンスが送信される。
ブロックP03では、このレスポンスが受信されると、SCFのメモリの同一のシーケンスコードが検索され、同一のシーケンスコードが存在すると、メモリに格納されたシーケンスコードの処理番号がインクリメントされて更新される。更新されたシーケンスコードが指定する処理(電源投入1)を実行させるためのデータが送信される。
一方、ブロックR02では、ハード制御プログラムR−1により、リセット0で示される処理が実行され、リセット0のシーケンスコードを格納したレスポンスが送信される。
ブロックR03では、このレスポンスを受信すると、SCFのメモリの同一のシーケンスコードが検索され、同一のシーケンスコードが存在すると、メモリに格納されたシーケンスコードの処理番号がインクリメントされて更新される。更新されたシーケンスコードが指定する処理(電源投入1)を実行させるためのデータが送信される。
以下、シーケンス制御プログラムでは、各処理が実行された後に、SCFのメモリに記憶されたシーケンスコードを確認し、このシーケンスコードを更新して次ぎの処理を実行してゆく。図8、9では、電源投入処理シーケンスは、P01〜P10で示され、そのうちシーケンス制御プログラムは、P01、P03、P05、P07、P09、P11で示されている。また、リセット指示処理シーケンスは、R01〜R07で示され、そのうちシーケンス制御プログラムは、R01、R03、R05、R07である。
以上のように、SCFのメモリにシーケンスコードが格納されているので、どの処理が実行され、次ぎの処理は何かが明確に把握できる。したがって、異なる処理シーケンスの実行が、異なる制御対象に対して要求された場合でも、並列処理が可能となる。
本実施形態では、複数の異なる処理シーケンスの実行が異なる制御対象に対して要求された場合を説明したが、複数の同一処理シーケンスの実行が異なる制御対象に対して要求された場合も、各処理のシーケンスコードは異なるので、同様に実行され、並列処理が可能である。
(実施形態6)
処理シーケンスの変更が必要となった場合、シーケンステーブルの変更を行うことで対応できる。図14にその一例を示す。図4の電源投入処理シーケンステーブルの処理番号1の処理と処理番号2の処理の順序を逆にしたい場合は、図14に示すように、図4の処理番号1と処理番号2とを入れ替えたシーケンステーブルを採用すればよい。このようにすると、従来のプログラム自体の変更に比較して、簡単に処理の手順を変更できる。また、新たな処理を追加する場合も、その処理に対応する項目を追加して、新たに処理番号を振りなおすようにすればよいので、容易である。
以上のように、本実施形態では、シーケンステーブルに登録されている処理シーケンスを、順次作成されるシーケンスコードに基づいて実行するので、処理の変更があってもシーケンステーブルを変更するのみで、容易に対応することができる。
また、処理を行なうに当たって作成されたシーケンスコードは、その処理に特有のコードであり、このコードを参照して処理を進めるので、処理の並列実行が容易である。さらに、このコードは、処理の進行に伴って更新されて記憶される。したがって、記憶されたコードから当該処理の進行状況が明確に分かるので、中断した処理を継続することも容易である。SCFリブートやSCF二重化切替え後に中断した処理を引き継いで実行することができる。
以上説明した本発明の実施の態様は、以下の通りである。
(付記1)
複数の制御対象と、
少なくとも1つの前記制御対象に対する制御を実行する制御部とを備え、
前記制御部は、
処理シーケンスを登録した複数のシーケンステーブルと、
制御対象を指定する制御対象情報と、シーケンステーブルを指定する処理種別情報と、指定された処理シーケンス中の1処理を指定する処理番号情報とを有するシーケンスコードを作成するシーケンスコード作成手段と、
作成されたシーケンスコードを記憶するメモリと
を有することを特徴とする情報処理装置。
(付記2)
前記シーケンスコードは、前記処理シーケンス中の1処理の終了後は、前記処理番号情報を更新することによって作成されることを特徴とする付記1又は2に記載の情報処理装置。
(付記3)
前記処理番号情報の更新は、メモリに格納された前記処理番号情報を検索して、検索された前記処理番号情報を更新することによって行われることを特徴とする付記1又は2に記載の情報処理装置。
(付記4)
前記シーケンスコードは、さらに一意に決定する番号を含むことを特徴とする付記1〜4いずれか1項に記載の情報処理装置。
(付記5)
前記制御部は2重化され、予備制御部を備えていることを特徴とする付記1〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(付記6)
前記予備制御部のメモリにも、前記シーケンスコードが記憶されることを特徴とする付記5に記載の情報処理装置。
(付記7)
前記シーケンステーブルは、実行すべき前記処理とともに、シーケンスによる処理の継続の可能性を判定する処理と、処理の継続が不可能な場合の異常に対する処理を規定していることを特徴とする付記1〜6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(付記8)
前記制御対象は、少なくとも1つのシステムボードを有するドメインであり、
前記制御部は、システム制御機構であることを特徴とする付記1〜7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(付記9)
制御対象を指定する制御対象情報と、処理シーケンスを格納したシーケンステーブルを指定する処理種別情報と、指定された処理シーケンスの1つの処理を指定する処理番号情報とを有するシーケンスコードを作成するステップと、
作成されたシーケンスコードをメモリに格納するステップと、
前記シーケンスコードに基づいて、指定された制御対象に対して、指定されたシーケンステーブルの指定された処理番号の処理を実行するステップと、
該処理の実行後、前記メモリに格納されたシーケンスコードを更新するステップと
を有することを特徴とする処理実行方法。
(付記10)
前記シーケンスコードの更新は、前記処理番号情報を更新することによって行うことを特徴とする付記11又は12に記載の情報処理装置。
(付記11)
前記シーケンスコードは、さらに一意に決まる番号を有することを特徴とする付記11〜13のいずれか1項に記載の処理実行方法。
(付記12)
前記シーケンステーブルは、実行すべき前記処理とともに、シーケンスによる処理の継続の可能性を判定する処理と、処理の継続が不可能な場合の異常に対する処理が規定されていることを特徴とする付記1〜5に記載の情報処理装置。
(付記13)
前記処理を実行するステップは、シーケンス制御プログラムからハード制御プログラムに対して、前記シーケンスコードを含むデータを送信して前記処理を指示し、ハード制御プログラムにより前記処理を実行した後、ハード制御プログラムから前記シーケンスコードを含むレスポンスを前記シーケンス制御プログラムに送信するステップであることを特徴とする付記9〜12のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(付記14)
前記メモリに格納されたシーケンスコードを更新するステップは、前記レスポンスに含まれた前記シーケンスコードと同一の、前記メモリに格納されているコードを検索して更新するステップである付記9〜13のいずれか1項に記載の情報処理装置。

Claims (5)

  1. 複数の制御対象と、
    少なくとも1つの前記制御対象に対する制御を実行する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    処理シーケンスを登録した複数のシーケンステーブルと、
    前記制御対象に対するユーザからの制御要求を受け付けて、要求された前記制御対象を指定する制御対象情報と、前記複数のシーケンステーブルの1つを指定する処理種別情報と、指定された前記シーケンステーブルに登録された処理シーケンス中の最初の処理を指定する処理番号情報とを有するシーケンスコードを作成するシーケンスコード作成手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記作成されたシーケンスコードを記憶するメモリを有し、
    前記シーケンスコード作成手段は、前記処理シーケンス中の前記最初の処理の終了後、前記記憶されたシーケンスコード中の処理番号情報を更新することによって次の処理を指定するシーケンスコードを作成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記シーケンスコードは、さらに一意に決定する番号を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は2重化され、予備制御部を備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 情報処理装置が実行する処理実行方法であって、
    制御対象に対するユーザからの制御要求を受け付けて、前記制御対象を指定する制御対象情報と、処理シーケンスを格納したシーケンステーブルを指定する処理種別情報と、指定されたシーケンステーブルに登録された処理シーケンス中の最初の処理を指定する処理番号情報とを有するシーケンスコードを作成するステップと、
    作成されたシーケンスコードをメモリに格納するステップと、
    前記シーケンスコードに基づいて、前記指定された制御対象に対して、前記指定された処理番号情報の処理を実行するステップと、
    該処理の実行後、前記メモリに格納されたシーケンスコードの処理番号情報を更新することによって次の処理を指定するシーケンスコードを作成するステップと
    を有することを特徴とする処理実行方法。
JP2008501581A 2006-02-27 2006-02-27 情報処理装置及び処理実行方法 Expired - Fee Related JP5077225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/303634 WO2007097031A1 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 情報処理装置及び処理実行方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007097031A1 JPWO2007097031A1 (ja) 2009-07-09
JP5077225B2 true JP5077225B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=38437090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008501581A Expired - Fee Related JP5077225B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 情報処理装置及び処理実行方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8037165B2 (ja)
JP (1) JP5077225B2 (ja)
WO (1) WO2007097031A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102490265B (zh) * 2011-12-16 2014-01-29 浙江博雷重型机床制造有限公司 螺旋地桩尖锥部旋挤成型生产线

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5141460B2 (ja) * 2008-09-11 2013-02-13 富士通株式会社 制御プログラム、情報処理システム、および情報処理方法
JP5585654B2 (ja) * 2010-08-20 2014-09-10 富士通株式会社 情報処理システム、管理装置、および情報処理装置の管理方法
WO2012132020A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 富士通株式会社 情報処理システム、システム管理装置、集積回路
JP6468079B2 (ja) * 2015-06-01 2019-02-13 富士通株式会社 制御システム及び同システムの処理方法
JP7183745B2 (ja) * 2018-11-30 2022-12-06 株式会社デンソー 電子制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675613A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Brother Ind Ltd シーケンス制御装置
JPH08179670A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06187184A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Mitsubishi Electric Corp 2重系システムの入出力制御装置
JPH11143507A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Lion Corp シーケンス制御システムおよびその方法
US6721883B1 (en) * 2000-01-25 2004-04-13 Dell Usa, L.P. System and method for managing the boot order of a computer system
US7594135B2 (en) * 2003-12-31 2009-09-22 Sandisk Corporation Flash memory system startup operation
US7330965B2 (en) * 2005-02-09 2008-02-12 International Business Machines Corporation Multi-tiered boot list

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675613A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Brother Ind Ltd シーケンス制御装置
JPH08179670A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102490265B (zh) * 2011-12-16 2014-01-29 浙江博雷重型机床制造有限公司 螺旋地桩尖锥部旋挤成型生产线

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007097031A1 (ja) 2009-07-09
US20090022244A1 (en) 2009-01-22
WO2007097031A1 (ja) 2007-08-30
US8037165B2 (en) 2011-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2345959B1 (en) An information processing device and a firmware updating method of the information processing device
JP5077225B2 (ja) 情報処理装置及び処理実行方法
TWI602124B (zh) 用於風扇轉速控制的基板管理控制器韌體更新方法
USRE41162E1 (en) Method for providing scaleable restart and backout of software upgrades for clustered computing
JP3916806B2 (ja) リモートローディング実行方法、リモートローディング実行システム、情報処理装置、管理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7703091B1 (en) Methods and apparatus for installing agents in a managed network
CN102023908B (zh) 一种引导程序备份方法及装置
US6553490B1 (en) Computer system including local computer with capability to automatically update operating system or application program from network server
JP2002297411A (ja) 実行中アプリケーションソフトのモジュール化方式による更新システムおよびその方法
CN102089753B (zh) 用于在网络上安全地更新瘦客户机操作***的***和方法
US7454533B2 (en) Redundant path control apparatus and redundant path control method
US20130339718A1 (en) Information processing device and method for controlling information processing device
US20050071837A1 (en) Automated control of a licensed internal code update on a storage controller
JP3612043B2 (ja) 執行中のプログラムファイルをアップデートすることができるシステムおよびその方法
JP2875842B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JP2015032301A (ja) 仮想ホストのバージョンアップ方法、および、ネットワーク装置
JP5437556B2 (ja) 情報処理装置およびプロセッサ機能変更方法
US20120260128A1 (en) Method for controlling changes of replication directions in a multi-site disaster recovery environment for high available application
JP2002123401A (ja) 処理装置、管理装置、記録媒体およびプログラム
JPH113240A (ja) 制御用計算機システム
JP2006172389A (ja) 起動制御方法、二重化プラットフォームシステム及び情報処理装置
JP3451499B2 (ja) 入出力装置制御システム構成の変更処理方法
JP2006302312A (ja) リモートローディング実行方法、リモートローディング実行システム、情報処理装置、管理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN107544781B (zh) 一种***安装方法及装置
KR102334678B1 (ko) Hmi장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees