JP5075938B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5075938B2
JP5075938B2 JP2010087981A JP2010087981A JP5075938B2 JP 5075938 B2 JP5075938 B2 JP 5075938B2 JP 2010087981 A JP2010087981 A JP 2010087981A JP 2010087981 A JP2010087981 A JP 2010087981A JP 5075938 B2 JP5075938 B2 JP 5075938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
unit
fixing
setting
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010087981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011221137A (ja
Inventor
靖 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2010087981A priority Critical patent/JP5075938B2/ja
Priority to US13/079,887 priority patent/US8934801B2/en
Priority to CN201110087367.8A priority patent/CN102215312B/zh
Publication of JP2011221137A publication Critical patent/JP2011221137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075938B2 publication Critical patent/JP5075938B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5091Remote control machines, e.g. by a host for user-identification or authorisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00435Multi-level menus arranged in a predetermined sequence, e.g. using next and previous buttons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00931Synchronising different operations or sub-apparatus, e.g. controlling on-times taking into account different warm-up times
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、複写機、複合機、プリンタ、FAX装置等の画像形成装置に関する。
近年、環境問題への意識の高まり等により、画像形成装置でも消費電力を減らす工夫がなされている。例えば、トナー像を形成する画像形成装置では、トナー像を加熱して定着するため、ヒータを含む定着部が設けられる。一般に、ヒータでの消費電力は、画像形成装置で消費される電力のうち、大きな割合を占める。そこで、定着部での電力供給制御により、大きな省電力効果を得ようとする場合がある。このような、定着部のウォームアップの開始タイミングに関する発明が特許文献1に記載されている。
具体的に、特許文献1には、文書データをビットマップデータに変換し出力するデータ変換手段と、ビットマップデータに基づき電子写真方式によって画像を形成する画像形成手段と、画像形成手段を待機状態に設定し、解除指示に応じて該待機状態を解除する待機状態設定手段と、印刷開始指示に応じ、データ変換手段による変換時間を予測する予測手段と、予測手段によって予測される変換時間と画像形成手段が待機状態を解除されてから印刷可能な状態に移行するまでの所要時間との差に基づき、待機状態の解除タイミングを決定し、待機状態設定手段に解除指示を出すウォームアップ開始指示手段と、ウォームアップ時間が長いプリンタ等で適切なタイミングでウォームアップを開始する印刷装置が記載されている。この構成により、消費電力を抑えつつ、印刷開始までの待ち時間を短縮しようとする(特許文献1:請求項1、段落[0034]等参照)。
特開平09−030079号公報
一般に、しばらく使用されない状態が続いた場合等、構成の一部に対する電力供給を停止し、複合機等の画像形成装置の消費電力を減らす場合がある(通常モードから省電力モードへの移行)。例えば、ヒータ等を含む定着部への電力供給が停止される。
しかし、消費電力を減らした状態では、例えば、少なくとも一部の機能は、複合機は利用できない状態となる。例えば、定着部への電力供給が停止されると、定着部の温度を印刷可能な温度で維持できなくなる。そこで、例えば、複合機に設けられるキーやタッチパネルの操作等、使用者が入力等を行ったことをトリガとして、電力供給を停止していた部分に、電力供給を再開する(省電力モードから通常モードへの復帰)。例えば、定着部に対し、電力供給が再開され、ヒータへの通電により定着部が印刷可能な温度にまで暖められる(ウォームアップ)。
一方で、複合機では、設定や操作にまだ習熟していない使用者のために、対話式で予め定められた機能について、ウィザード形式(対話式)で設定画面を表示する場合がある。このウィザード形式の場合、使用者は順次表示される設定画面に対し入力を行う。これにより、使用者が習熟していなくても、設定漏れなどを少なくすることができる。
ここで、ウィザード形式による設定では、順次表示される設定画面に対し入力が行われるので、設定完了まで一定の時間がかかる。そのため、省電力モードから通常モードへ復帰によってウォームアップが開始され、定着部が印刷可能温度まで暖まったのに、ウィザード形式での設定がまだ完了していない場合がある。従って、定着部が印刷可能温度に暖まってから、ウィザード形式での設定完了と、設定にあわせたジョブ開始までに定着部で消費される電力は無駄となるという問題がある。
特に、近年の定着部では、待ち時間を減らすため、ヒータの出力強化、昇温の効率化、比熱の小さい材料の使用等により、定着部のウォームアップに要する時間の短縮化が図られている。そのため、人間によるウィザード形式での入力に要する時間の方が長くなる場合がある。
ここで、特許文献1記載の発明は、プリンタであって、ウィザード形式による設定を受け付けるものではない。又、特許文献1記載の発明は、プリンタにデータを供給する前に、ウォームアップを開始して、データの準備が完了しているのに、ウォームアップが終わっておらず、印刷開始に間に合わないことを防ごうとする(特許文献1:段落[0004]等参照)。従って、ウィザード形式の設定の際に生ずる電力の無駄、即ち、定着部が印刷可能温度に暖まってから、ウィザード形式での設定完了に伴うジョブ開始までに定着部で消費される電力は無駄となるという問題に対応することはできない。
本発明は、ウィザード形式での設定完了の時点と定着部のウォームアップ完了の時点を近づけることにより、定着部での電力の無駄を無くして省電力を図ることを課題とする。
上記課題解決のため請求項1に係る画像形成装置は、画像形成装置に関する設定入力を行うための入力部と、予め定められた複数の機能の設定画面を対話型で順次表示するウィザード形式で表示する表示部を含む操作部と、前記入力部になされた設定入力を認識する制御部と、用紙へのトナーの定着を行うためにヒータを内蔵し、温度をトナー像の定着に必要な温度である印刷可能温度で維持する定着温度制御を行うとともに、前記入力部への入力がないまま予め定められた時間が経過したこと、前記入力部に省電力モードに移行する旨の指示がなされたことのいずれか、又は、両方を条件として、通常モードから前記省電力モードに移行し、前記定着温度制御を停止する定着部と、前記定着部の温度を検知するための温度検知体と、現在の前記定着部の温度から前記定着温度制御を行った際、前記印刷可能温度に至るまでの時間である安定必要時間を定めるための安定必要時間データと、前記ウィザード形式での前記設定画面の1画面あたりの設定に要する所要時間を定めるための所要時間データを、少なくとも記憶する記憶部と、を有し、前記入力部への入力があったため、及び/又は、画像形成装置に対する操作がなされたことを操作検知部が検知したため、前記省電力モードから通常モードに復帰して、前記定着温度制御の停止状態から、前記定着温度制御を再開するとき、前記制御部は、前記温度検知体の出力に基づく現在の前記定着部の温度と、前記安定必要時間データに基づき前記安定必要時間を求め、前記所要時間データと前記ウィザード形式で設定を行うべき設定画面の残数に基づき、設定が完了すると予測される予測時点から前記安定必要時間分遡った時点である第1時点と、前記第1時点から前記所要時間分前の時点である第2時点の間に前記定着温度制御を再開させる旨の再開信号を発し、前記定着部は、前記再開信号が発せられた後、前記定着温度制御を再開することとした。
この構成によれば、安定必要時間を求め、所要時間データとウィザード形式で設定を行うべき設定画面の残数に基づき、設定が完了すると予測される予測時点から安定必要時間分遡った時点である第1時点と、第1時点から所要時間分前の時点である第2時点の間に定着温度制御を再開させる旨の再開信号を発する。これにより、通常モードへの復帰の際に、ウィザード形式での設定完了によりジョブが開始される時点と、定着部が印刷可能温度に到達する時点を近づけることができる。従って、定着部が印刷可能温度に暖まってから、ウィザード形式での設定完了に伴うジョブ開始までに消費される無駄な電力を減らすことができる。
又、請求項2に係る発明は、請求項1の発明において、前記制御部は、前記ウィザード形式での前記設定画面が切り替えられるごとに前記再開信号を発するか否かを判断することとした。
この構成によれば、ウィザード形式での前記設定画面が切り替えられるごとに再開信号を発するか否かが判断される。これにより、ウィザード形式での各設定画面で設定に要した時間の影響を受けつつ、再開信号が発せられることになる。例えば、定着温度制御を再開する前のウィザード形式での設定画面での設定が、長くなった場合、制御部からの再開信号の発信が遅れる。従って、ウィザード形式の各設定画面で実際に要した時間を考慮して再開信号が発せられるので、ウィザード形式での設定完了によりジョブが開始される時点と、定着部が印刷可能温度に到達する時点を精度よく近づけることができる。
又、請求項3に係る発明は、請求項2の発明において、前記制御部は、前記ウィザード形式での最初から現在表示している画面までの設定画面数に1を加えた値を前記ウィザード形式における全設定画面数から減じた値が、求められた前記安定必要時間を前記所要時間データで定められた前記所要時間で除した値より小さくなったとき、前記再開信号を発することとした。
この構成によれば、ウィザード形式での最初から現在表示している画面までの設定画面数に1を加えた値をウィザード形式における全設定画面数から減じた値が、求められた安定必要時間を所要時間データで定められた所要時間で除した値より小さくなったとき、再開信号が発せられる。これにより、設定画面の切り替わりとともに、再開信号を発すべきかが判断される。尚、好適例の1つである。
又、請求項4に係る発明は、請求項1乃至3の発明において、前記記憶部は、前記安定必要時間データとして、現在の前記定着部の各温度に対し、前記安定必要時間を定めたテーブルを記憶することとした。
この構成によれば、安定必要時間データとして、現在の定着部の各温度に対し、安定必要時間を定めた安定必要時間テーブルが記憶される。これにより、テーブルを参照することで、直ちに、安定必要時間を定めることができる。
又、請求項5に係る発明は、請求項4の発明において、前記制御部は、前記定着部が前記定着温度制御を再開したときに実際に印刷可能温度に到達するまでの時間を把握し、求めた前記安定必要時間が実際に印刷可能温度に到達するまでの時間よりも短ければ、求められる前記安定必要時間が短くなる方向に安定必要時間データの値を前記記憶部に更新させ、求めた前記安定必要時間が実際に印刷可能温度に到達するまでの時間よりも長ければ、求められる前記安定必要時間が長くなる方向に安定必要時間データの値を前記記憶部に更新させることとした。
この構成によれば、求めた安定必要時間が実際に印刷可能温度に到達するまでの時間よりも短ければ、記憶部に求められる安定必要時間が短くなる方向に安定必要時間データの値が更新され、求めた安定必要時間が実際に印刷可能温度に到達するまでの時間よりも長ければ、記憶部に求められる安定必要時間が長くなる方向に安定必要時間データの値が更新される。定着温度制御を開始してから、定着部が印刷可能温度に到達するまで、季節や設置環境(空調の設定温度等)等の要因によって変化するところ、これにより、実際の印刷可能温度に到達するまでの時間にあわせて、安定必要時間が求められる。従って、ウィザード形式での設定完了によりジョブが開始される時点と、定着部が印刷可能温度に到達する時点を精度よく近づけることができる。
又、請求項6に係る発明は、請求項1乃至5の発明において、前記記憶部は、前記所要時間データとして、固定された値を記憶することとした。
この構成によれば、記憶部は、所要時間データとして、設定画面の内容を問わず、固定値を記憶する。これにより、定着部での定着温度制御の再開時点を容易に定めることができる。
又、請求項7に係る発明は、請求項1乃至5の発明において、前記入力部は、使用者を特定する入力を受け付け、前記制御部は、前記ウィザード形式による設定開始から設定完了までに要する時間を把握し、把握した時間を前記ウィザード形式での設定画面数で除した値を求め、求めた値を前記記憶部に使用者ごとの前記所要時間データとして記憶させることとした。
この構成によれば、ウィザード形式による設定開始から設定完了までに要する時間が把握され、把握した時間をウィザード形式での設定画面数で除した値を求め、求めた値が記憶部に使用者ごとの所要時間データとして記憶される。使用者によって、設定の習熟度や習熟速度は異なるところ、各使用者にあわせて、定着部での定着温度制御の再開時点を容易に定めることができる。
又、請求項8に係る発明は、請求項1乃至7の発明において、前記入力部は、前記定着温度制御を再開する際、前記ウィザード形式以外の表示形式で前記設定画面を表示する旨の入力を受け付け、前記制御部は、前記定着温度制御を再開する際、前記ウィザード形式以外の表示形式で表示する場合、前記通常モードへの復帰とともに前記再開信号を発することとした。
表示形式がウィザード形式でなければ、印刷ジョブの開始時点を予測できず、表示形式をウィザード形式から他の表示形式への切替後、直ちに印刷ジョブの開始指示がなされる場合もある。そこで、この構成によれば、制御部は、定着温度制御を再開する際、ウィザード形式以外の表示形式で表示する場合、通常モードへの復帰とともに再開信号を発する。これにより、通常モードへの復帰の際、定着部での定着温度制御が速やかに再開され、画像形成装置はできるだけ早く印刷可能な状態となる。従って、省電力モードから復帰してから直ちに印刷ジョブを実行する旨の入力がなされても、使用者の待ち時間は短くて済む。
上述したように、ウィザード形式での設定完了の時点と定着部のウォームアップ完了の時点を近づける。これにより、定着部での電力の無駄を無くして省電力を図ることができる。
第1の実施形態に係る複合機の一例を示す正面模型的断面図である。 第1の実施形態に係る操作パネルの一例を示す平面図である。 第1の実施形態の複合機のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る複合機の通常モードと省電力モードの遷移に関する構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る定着部の加熱制御に関するハードウェア構成の一例を説明するブロック図である。 第1の実施形態に係るワークフローをウィザード形式で表示した際の流れの一例を示す説明図である。 第1の実施形態に係る省電力モードから通常モードへの復帰時の表示の設定画面の一例を示す説明図である。 第1の実施形態に係る省電力モードから通常モードへの復帰時の定着温度制御を説明するためのグラフである。 第1の実施形態に係る省電力モードから通常モードへの復帰時の定着温度制御の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る定着温度制御開始の時点を定めるためのデータの一例であり、(a)は、安定必要時間データの一例を示し、(b)は、所要時間データの一例を示す。 第2の実施形態に係る複合機での安定必要時間データの更新制御の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る複合機での安定必要時間データの更新の一例を示す説明図である。 (a)は、第3の実施形態に係る複合機のログイン画面の一例を示す説明図であり、(b)は、ソフトキーボード画面の一例を示す説明図である。 第3の実施形態の複合機のユーザ登録変更画面の一例を示す説明図である。 第3の実施形態に係る所要時間データの一例を示す。
以下、本発明の第1の実施形態を図1〜図10を用いて説明する。本実施形態では、複合機100(画像形成装置に相当)を例に挙げて説明する。但し、本実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定するものではなく単なる説明例にすぎない。
(画像形成装置の概略)
まず、図1を用いて、本発明の第1の実施形態に係る複合機100の概略を説明する。図1は本発明の第1の実施形態の複合機100の一例を示す正面模型的断面図である。
図1に示すように、複合機100の正面前方には、各種設定を行うための操作パネル1(操作部に相当)が設けられる。そして、本実施形態の複合機100は、上部に、画像読取部2と原稿搬送装置3が設けられる。複合機100は、本体内部に給紙部4a、搬送路4b、画像形成部5、中間転写部6、定着部7、排出搬送部8a、両面搬送路8b等を備える。
原稿搬送装置3は、読み取る原稿を載置する原稿トレイ31を有する。そして、原稿搬送装置3は、原稿トレイ31から原稿を1枚ずつ、自動的に連続して読取位置(送り読取用コンタクトガラス21)に搬送する。又、原稿搬送装置3は、図1の紙面奥側を支点として画像読取部2に上下方向に開閉自在に取り付けられ、画像読取部2のコンタクトガラス(送り読取用コンタクトガラス21及び載置読取用コンタクトガラス22)を上方から押さえるカバーとして機能する。
尚、原稿搬送装置3には、原稿が載置されたことを検知するための原稿載置センサ32(例えば、光センサ、操作検知部に相当)や、原稿搬送装置3が開けられた状態であることを検知するための原稿開閉センサ33(例えば、光センサ、画像読取部2側に設けられてもよい。操作検知部に相当)等が設けられる。
次に、画像読取部2は、図1に示すように、上面に送り読取用コンタクトガラス21と、書籍等の原稿を1枚ずつ読み取る際に原稿を載置する載置読取用コンタクトガラス22が配される。画像読取部2内には、ランプ、ミラー、レンズ、イメージセンサ等(不図示)が配される。イメージセンサは、送り読取用コンタクトガラス21を通過する原稿、あるいは、載置読取用コンタクトガラス22に載置された原稿の反射光を元に、原稿を読み取る。そして、イメージセンサは、反射光を画像濃度に応じたアナログの電気信号に変換し、その後、量子化を行い、原稿の画像データが得られる。尚、本実施形態の画像読取部2は、カラーでも読み取り可能であり、白黒でも読み取り可能である。
複合機100本体内の複数の給紙部4aは、挿脱可能であり、それぞれ、各サイズ(例えば、A4、B4等のA型、B型用紙等)、各種用紙(例えば、コピー用紙、再生紙、厚紙、OHPシート等)を複数枚収容する。各給紙部4aは、それぞれ回転駆動する給紙ローラ41を備え、印刷時、1枚ずつ搬送路4bに用紙を送り込む。
尚、挿脱を検知するため、各給紙部4aには挿脱検知センサ46(操作検知部に相当)が設けられる。例えば、挿脱検知センサ46は、給紙部4aの側面と接することで、出力のON/OFFが切り替わるインターロックスイッチを用いることができるが、給紙部4aの挿脱を検知できればよい。
搬送路4bは、給紙部4aから画像形成部5まで装置内で用紙を搬送する通路である。そして、搬送路4bには、用紙の案内のためのガイド板や、用紙搬送時に回転駆動する搬送ローラ対42、43、44や、搬送される用紙を画像形成部5の手前で待機させ、形成されたトナー像の転写タイミングに合わせ用紙を送り出すレジストローラ対45等が設けられる。
画像形成部5は、複数の画像形成ユニット50(ブラック用の50Bk、イエロー用の50Y、シアン用の50C、マゼンタ用の50M)と露光装置51を含む。露光装置51は、画像読取部2で読み取られた画像データや後述の記憶装置92に記憶される画像データ等に基づき、レーザ光を点消灯しつつ出力し、各感光体ドラムを走査露光する。画像形成ユニット50は、回転駆動可能に支持された感光体ドラムや、感光体ドラムの周囲に配設された帯電装置、現像装置、清掃装置等を備える。そして、各画像形成ユニット50と露光装置51によって、感光体ドラムの周面上にトナー像が形成される。
中間転写部6は、各画像形成ユニット50からトナー像の1次転写を受け、シートに2次転写を行う。中間転写部6は、各1次転写ローラ61Bk〜61M、中間転写ベルト62、駆動ローラ63、複数の従動ローラ64、2次転写ローラ65、ベルト清掃装置66等で構成される。各1次転写ローラ61Bk〜61Mは、対応する感光体ドラムと無端状の中間転写ベルト62を挟み込む。各1次転写ローラ61Bk〜61Mには、転写用電圧が印加され、トナー像は中間転写ベルト62に転写される。
中間転写ベルト62は、駆動ローラ63等に張架され、モータ等の駆動機構(不図示)に接続される駆動ローラ63の回転駆動により周回する。中間転写ベルト62は、又、駆動ローラ63は、2次転写ローラ65とで中間転写ベルト62を挟み込む。各画像形成ユニット50で形成されたトナー像(ブラック、イエロー、シアン、マゼンタの各色)は、順次、ずれなく重畳して中間転写ベルト62に1次転写された後、所定の電圧を印加された2次転写ローラ65により、シートに転写される。
定着部7は、用紙に転写されたトナー像を定着させる。定着部7は、主として、通電により発熱するヒータ71を内蔵する加熱ローラ72と、これに圧接する加圧ローラ73で構成される。ヒータ71は、通電により発熱するものが用いられる(例えば、ハロゲンヒータや抵抗体を含む面状ヒータ等)。そして、用紙が、加熱ローラ72と加圧ローラ73のニップを通過すると、トナーが溶融・加熱され、トナー像が用紙に定着する。定着部7から排出された用紙は、排出トレイ82方向に送られる。
尚、定着部7には、定着部7内の温度を把握するための温度センサ74(温度検知体に相当)が設けられる。温度センサ74に、例えば、サーミスタを用いることができるが、温度を検知できれば、サーミスタに限らない。この温度センサ74を用い、ヒータ71への通電制御が行われ、印刷の際や省電力モードに入る待機状態で、加熱ローラ72や加圧ローラ73は、トナーを溶融させるのに必要な印刷可能温度(例えば、170〜200°C程度)で維持される。
排出搬送部8aは、回転駆動し、用紙を排出トレイ82方向に送り出す、或いは、両面印刷のため逆回転しスイッチバックを行う排出ローラ対81を有する。両面搬送路8bは定着部7の下流側と、レジストローラ対45の上流側とを結ぶ。両面搬送路8bには、両面印刷のため、回転駆動する複数の両面搬送ローラ対83、84、85が設けられ、片面印刷済の用紙が搬送される。
尚、搬送路4bや両面搬送路8bで紙詰まりが発生したときの用紙の除去処理や、各種メンテナンスを行うため、複合機100の左側面に開閉可能な側面カバー86が設けられる(図1に開方向を例示)。尚、側面カバー86が開けられ、複合機100に対する操作を検知するため、開閉検知センサ87(操作検知部に相当)が設けられる。例えば、開閉検知センサ87は、側面カバー86の上端と接することで、出力のON/OFFが切り替わるインターロックスイッチを用いることができるが、開閉を検知できればよい。
(操作パネル1)
次に、図2を用いて、本発明の第1の実施形態に係る操作パネル1の一例を説明する。図2は本発明の第1の実施形態に係る操作パネル1の一例を示す平面図である。
操作パネル1は、図1及び図2に示すように、複合機100の正面上方に設けられ、複合機100や後処理装置2の設定や動作指示を与えるためのメニューやキー(図6等参照)や複合機100等の状態メッセージ等の各種画像、画面を表示する液晶表示部11(表示部に相当)を有する。使用者は、液晶表示部11に表示されたキーを押下して、複合機100のコピーにおける各種設定や動作指示を行える。
又、液晶表示部11の上面にタッチパネル部12(入力部に相当)が設けられる。タッチパネル部12は、使用者が液晶表示部11に押下した部分の位置、座標を検知するためのものである。このタッチパネル部12を用いた検知座標と、液晶表示部11に示される各種キーの位置、座標を比較し、使用者が押下して選択したキーが特定される。尚、タッチパネル部12としては、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、静電容量方式等、各方式のものを採用でき特に制限はない。
又、操作パネル1には、以下のようなハードとしてのキー(ボタン)が設けられる。例えば、数字入力用のテンキー部13(入力部に相当)や、各種設定後、コピー等の処理開始指示用のスタートキー14(入力部に相当)等が設けられる。又、コピー機能を利用する際に押下されるコピーキー15a(入力部に相当)、スキャナ機能、FAX機能を利用する際に押下される送信キー15b(入力部に相当)等が設けられる。又、ワークフローの作成、登録やワークフローの呼び出しの際に押下されるワークフローキー16(入力部に相当)も設けられる。
又、操作パネル1の左上方には、使用者や部門の登録や管理を行う際に押下されるシステムキー17(入力部に相当)も設けられる。又、複合機100を省電力モードに移行させる際、あるいは、省電力モードから通常モードに復帰させる際に押下される節電キー18(入力部に相当)も設けられる。このように、操作パネル1に備えられるタッチパネル部12や各種ハードキーが、複合機100の各機能について、各種設定、モード選択等を行うための入力部として機能する。
(複合機100のハードウェア構成)
次に、図3を用いて、本発明の第1の実施形態に係る複合機100のハードウェア構成の一例を説明する。図3は、本発明の第1の実施形態に係る複合機100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
まず、複合機100本体内には、本体制御部9が設けられる。本体制御部9は、例えば、操作パネル1、原稿搬送装置3、画像読取部2、給紙部4a、搬送路4b、画像形成部5、定着部7、排出搬送部8a等と接続され、これらの制御を行う。
本体制御部9は、例えば、CPU91等の素子を含む。CPU91は記憶装置92(記憶部に相当)に格納され、展開される制御プログラムに基づき演算等を行い、複合機100の各部を制御する。尚、本体制御部9は、全体制御や画像処理を行うメイン制御部や、画像形成や各種回転体を回転させるモータ等のON/OFF等を行い、印刷を制御するエンジン制御部等、機能ごとに分割して複数種設けられてもよい。本説明では、これらの本体制御部9をまとめた形態で示し、説明する。
記憶装置92は、本体制御部9と接続される。記憶装置92は、ROM、RAM、HDD等の不揮発性と揮発性の記憶装置を組み合わせて構成される。記憶装置92は、複合機100の制御用プログラム、制御用データ、設定データ、画像データ等の各種データを記憶できる。又、例えば、記憶装置92は、作成したワークフローを記憶できる。尚、ワークフローとは、予め複数の設定項目の中から選択され、登録された設定項目の組み合わせであり、呼び出すことにより予め選択、登録された設定項目を設定するための画面を表示部に表示させるプログラムである。
そして、本体制御部9は、各種コネクタ、ソケットや通信用チップやFAXモデム等を備えたインターフェイスとしての通信部93と接続される。通信部93はネットワークや公衆回線等により複数の外部のコンピュータ200(例えば、パーソナルコンピュータ)や相手方FAX装置300(図6では、いずれも便宜上1つのみ図示)と接続される。例えば、画像読取部2で得られた画像データを記憶装置92に記憶させることや、外部のコンピュータ200や相手方FAX装置300に送信することができる(スキャナ機能、FAX機能)。又、外部のコンピュータ200や相手方FAX装置300から送信され、複合機100に入力される画像データに基づき印刷、FAX送信等を行うこともできる(プリンタ機能、FAX機能)。
又、本体制御部9は、操作パネル1になされた入力を認識し、使用者の設定にあわせてコピー等が行われるように複合機100を制御する。例えば、操作パネル1で、画像データの送信を行う設定がなされると、本体制御部9は、通信部93を制御し、設定された宛先に画像データを送信する。
又、例えば、本体制御部9には、画像読取部2で原稿を読み取って得られた画像データや通信部93を介して複合機100に入力された画像データに対し、画像処理を施す画像処理部94が設けられる。画像処理部94が処理した画像データは、例えば、露光装置51に送信され、感光体ドラムの走査・露光に用いられる。
本実施形態の操作パネル1は、表示制御部10(制御部に相当)、メモリ19(記憶部に相当)、ドライバ回路11a、液晶表示部11、タッチパネル部12等を有する。表示制御部10は、CPUやIC等で構成され、液晶表示部11の表示を制御し、タッチパネル部12の出力を受け、液晶表示部11で押下された座標を特定する。タッチパネル部12の出力と座標の対応を示すテーブル等のデータは、メモリ19に記憶される。表示制御部10は、押下位置の座標と、各設定画面Sの画像データを比較する等により、設定画面S上で選択された(押下された)キーを特定、認識する。
例えば、複合機100の各機能の設定項目を選択し、設定値を設定するには、液晶表示部11における最上層の表示から液晶表示部11に表示されるキーの選択を繰り返す。そして、キー選択ごとに、表示制御部10は、液晶表示部11の表示を切り換えさせ、最終的に、選択、設定しようとする機能の設定値が設定される。この機能の選択、設定が行われたことを表示制御部10は認識し、その内容を本体の本体制御部9に送信する。これにより、操作パネル1で選択、設定された機能を反映した動作を本体制御部9が画像形成部5等の各部に行わせ、使用者の意思が、印刷等において反映される(例えば、濃度設定や拡大縮小など)。
そして、液晶表示部11が表示する画面、画像の画像データは、例えば、操作パネル1内のメモリ19に記憶される。従って、表示制御部10は、設定項目の選択画面や各設定画面S中のキーが押下されるごとに、表示制御部10は、次に表示すべき画面の画像データをメモリ19から読み出す。
又、液晶表示部11が表示する画面、画像の画像データは、例えば、本体側の記憶装置92に記憶させてもよい。この場合、操作パネル1は、液晶表示部11で表示を行うための画像データを、本体制御部9を介し記憶装置92から受信する。この画像データを受け、表示制御部10は、液晶画面の表示を実際に制御するドライバ回路11aに指示を与える。尚、操作パネル1には、表示制御部10とメモリ19を設けず、表示制御部10やメモリ19の機能を本体制御部9の構成(CPU91や記憶装置92)に行わせても良い。
又、本体制御部9は、電源装置96と接続される。電源装置96は、例えば、商用電源と接続され、整流回路、昇降圧回路等を備え、複合機100で必要な複数種の電圧を生成する。例えば、電源装置96は、複合機100内の各種モータ駆動用の電圧(例えば、DC24V)や、各本体制御部9内の素子駆動用の電圧(例えば、DC5Vや、3.3V、1.8V等)を生成し、各本体制御部9等に供給する。又、電源装置96は、商用電源から供給された交流電圧を定着部7のヒータ71等に提供する。
(通常モードと省電力モード)
次に、図4に基づき、本発明の第1の実施形態に係る複合機100での通常モードと省電力モードを説明する。図4は、本発明の第1の実施形態に係る複合機100の通常モードと省電力モードの遷移に関する構成の一例を示すブロック図である。
まず、本実施形態の複合機100は、少なくとも通常モードと省電力モードを有する。例えば、通常モードでは、本体制御部9や記憶装置92を始め、給紙部4a、搬送路4b、画像形成部5、中間転写部6、定着部7、通信部93等、各構成に電力が供給される。例えば、定着部7では、加熱ローラ72等の温度が印刷可能温度で維持される。このように、通常モードでは、複合機100は直ちに使用可能な状態で維持される。
一方、省電力モードは、通常モードよりも消費される電力を減らすモードであり、一定の条件のもと、複合機100は、省電力モードから通常モードへ移行する。例えば、操作パネル1への入力等、複合機100への操作がなく、複合機100が利用されないまま一定時間(例えば、5〜90分、操作パネル1で設定可能)が経過したことが、通常モードから省電力モードへの移行条件とされる。例えば、本体制御部9内に計時する計時部95を設けておき、計時部95が計時する。又、例えば、操作パネル1の節電キー18が押下された場合に、通常モードから省電力モードに移行するようにしてもよい。
このとき、電源装置96から本体制御部9、画像形成部5、中間転写部6、定着部7等に対しての電力供給が停止される。これにより、複合機100の消費電力を減らすことができる。そして、通常モードと省電力モードでは、電源装置96が生成すべき電圧や供給する電力量が異なる。そのため、電源装置96には、通常モードでの電源装置96の動作を制御する通常モード制御部96Aと、省電力モードでの電源装置96の動作を制御する省電力モード制御部96Bが設けられる。例えば、通常モードから省電力モードに移行する場合、本体制御部9は、電源装置96に向けて省電力モード制御部96Bを用いて電源装置96を駆動させるべき指示を電源装置96に与える。
省電力モードで外部のコンピュータ200から印刷データの送信があった場合など、復帰要因が生じた場合、複合機100は、省電力モードから通常モードに復帰する。ここで、省電力モードでは本体制御部9への電力供給が停止されるので、本体制御部9は駆動しておらず、復帰要因の発生を認識し、複合機100の電源装置96等の各部に指示を与えることができない。そこで、本実施形態の複合機100には、図4に示すように、例えば、省電力モードから通常モードへの復帰要因の発生を監視する復帰要因監視部93Aが通信部93に設けられる。
本実施形態の複合機100では、例えば、以下のような複合機100に対する操作があった場合、省電力モードから通常モードへの復帰要因が生じたとされる。例えば、原稿載置センサ32によって原稿載置が検知された場合、原稿開閉センサ33によって原稿搬送装置3が開けられたことを検知した場合、外部のコンピュータ200等からの印刷データの受信、操作パネル1への入力、挿脱検知センサ46の出力に基づく給紙部4aの出し入れ、開閉検知センサ87の出力に基づく側面カバー86の開閉等が復帰要因とされる。尚、これらの復帰要因を検知する部分(操作検知部)には、省電力モードでも電源装置96から電力が供給される。
操作パネル1や、挿脱検知センサ46、開閉検知センサ87等の検知部が復帰要因監視部93Aと本体制御部9に接続される。これらの接続により、復帰要因監視部93Aは復帰要因の発生を認識できる。又、本体制御部9は、通常モードで側面カバー86や原稿搬送装置3の開閉等を認識できる。
もし、復帰要因が生ずれば、省電力モードから通常モードに移行する。このとき、復帰要因監視部93Aは、電源装置96に向けて通常モード制御部96Aを用いて電源装置96を駆動させるべき指示を電源装置96に与える。これにより、本体制御部9や定着部7等に電力供給が再開され、複合機100を利用可能な状態とするためのウォームアップが開始される。このように、複合機100は、通常モードと、通常モードよりも画像形成装置で消費される電力を減らす省電力モードを有する。そして、省電力モードでは、加熱部を印刷可能温度で維持する定着温度制御を行わず、省電力モードから通常モードとなる(復帰する)際、加熱部を印刷可能温度で維持する制御を行う。
(定着温度制御の概要)
次に、図5を用い、本発明の第1の実施形態に係る複合機100での通常モードへの復帰時の加熱制御の一例を説明する。図5は、本発明の第1の実施形態に係る定着部7における加熱制御に関するハードウェア構成の一例を説明するブロック図である。
省電力モードでは、定着部7での加熱が行われない。従って、省電力モードに移行すると、放熱で加熱ローラ72や加圧ローラ73等の温度は、印刷可能温度から室温に向けて低下してゆく。一方、通常モードへの復帰時、加熱ローラ72等の温度を印刷可能温度にまで上昇させるウォームアップが行われる。尚、始業時等の複合機100の主電源ON時にも、複合機100を利用できる状態とするため、ウォームアップがなされる。
定着部7の温度制御は本体制御部9で行ってもよいが、図5に示すように、本実施形態の定着部7には、定着部7の加熱制御を行う定着制御部70が設けられる。そして、定着制御部70は、本体制御部9の指示を受けて加熱制御を行う。例えば、定着制御部70は、制御素子としてのコントローラ75や、定着制御用のプログラムやデータを記憶するメモリ76を有する。コントローラ75は、定着部7の実際の加熱制御を行う。
又、ウォームアップの際、定着部7全体に熱が伝導し、印刷時には用紙が搬送されるように、加熱ローラ72と加圧ローラ73を回転させる必要がある。又、印刷時には、用紙を搬送する必要がある。そのため、加熱ローラ72等を回転させる定着モータ77が設けられる。定着制御部70は、定着モータ77の回転を制御し、必要なときに、加熱ローラ72等を回転させる。
又、例えば、定着制御部70は、電源装置96から供給される電力をヒータ71に印加するか否か(ヒータ71への通電をONするかOFFするか)のスイッチングを行う。定着制御部70は、本体制御部9から定着部7で加熱してよいか否か、定着部7の維持すべき温度等の定着部7での制御内容を指示する指示信号を受ける(例えば、シリアルデータの信号)。定着制御部70は、加熱ONの指示の際にヒータ71に電力を投入する。
又、本体制御部9は、コントローラ75に、ヒータ71へ電力を投入させ、消費させる(熱に変換させる)。しかし、定着部7の温度が上昇しすぎれば、定着不良や故障が生じうるので、定着部7の温度維持管理のため、例えば、加熱ローラ72の端部に接するように、温度センサ74が設けられる。尚、温度センサ74は、例えば、加熱ローラ72の軸線方向中心に非接触で設ける等、複数個設けてもよい。
そして、温度センサ74の出力電圧は、定着制御部70に入力される。例えば、定着制御部70内のメモリ76には、温度センサ74の出力電圧に対する温度やサーミスタの抵抗値を定めたデータテーブルが記憶される。このデータテーブルに基づき、定着制御部70は、加熱ローラ72の各部の温度を検知できる。これにより、定着制御部70は、ヒータ71への通電のON/OFFを行いつつ、通常モードで、定着部7の温度を印刷可能温度で維持する。
又、図5に示すように、温度センサ74の出力電圧は、操作パネル1にも入力される。例えば、操作パネル1のメモリ19には、温度センサ74の出力電圧に対する温度やサーミスタの抵抗値を定めたデータテーブルが記憶される。このデータテーブルに基づき、表示制御部10は、加熱ローラ72の温度を検知、把握できる。
(ワークフローの呼出、利用の概要)
次に、図6を用いて、本発明の第1の実施形態に係るワークフローの概要と利用の一例を説明する。図6は、本発明の第1の実施形態に係るワークフローをウィザード形式で表示した際の流れの一例を示す説明図である。
本実施形態の複合機100では、多数にわたる設定可能な機能を有し、多様な設定項目がある。そして、液晶表示部11は、複数の設定項目のうちから設定を行う設定項目を選び出すための選択画面を表示し、使用者は、印刷や送信で用いる設定項目(機能)を選ぶ(押下する)。例えば、液晶表示部11は、各設定項目をキーとして表示する。又、液晶表示部11は、選択された設定項目用の各設定画面Sを表示する。使用者は各設定画面Sに表示されるキーや、液晶表示部11の周辺に配されたハードキー等を押下して、多種多様な機能選択、設定を行える。尚、設定項目及びその設定画面Sの種類はあまりに多数にわたるため、便宜上、例として後述する場合を除き図示を避け、設定できる機能(設定項目)を以下に列挙するに留める。
まず、コピーとして利用する場合(コピーキー15aの押下でコピーモードとなる)、複合機100には、例えば、原稿の画質(文字、写真、文字+写真等)、コピー濃度、用紙選択、倍率、エコプリント、とじしろ、センター移動、枠消し、両面/分割(片面→両面、両面→片面、見開き→両面等)、小冊子、表紙付け、原稿セット向き、原稿サイズ、ソート、仕分け、白黒反転、鏡像印刷、ページ付け、イメージ合成、集約(2in1、4in1等)、余白追加、連続読込一括印刷、試しコピー、再コピー、ステープル、パンチ等の設定項目が用意される。使用者は、液晶表示部11に表示される各設定項目の設定画面Sへの入力により、設定項目内の設定値を設定する。
次に、複合機100をスキャナとして利用する場合(送信キー15bの押下で複合機100をスキャナとして利用できる)、例えば、複合機100には、原稿サイズ、送信サイズ、解像度、原稿セット向き、保存ファイル形式、画質(濃度、カラーモード、圧縮率、写真や文字等の原稿の画質等)、分割、枠消し、ページ毎出力、連続読み込み、ファイル名入力、センター移動、送信先選択、送信先登録、パスワード、Eメール送信、相手方受信確認等の設定項目が用意される。使用者は、液晶表示部11に表示される各設定項目の設定画面Sへの入力により、設定項目内の設定値を設定する。
次に、複合機100をFAXとして利用する場合(送信キー15bの押下で複合機100をスキャナとして利用できる)、例えば、複合機100には、自局情報登録(FAX番号、ID等)、ダイレクト送信、メモリ送信、回転通信、一括送信、Fコード通信、用紙切れ時受信、短縮番号、原稿濃度、原稿サイズ、送信先選択、送信先登録、リダイヤル、両面送信、拡大・縮小送信、予約送信、割込送信、時刻指定通信、ポーリング通信、中継送信、受信画像データの転送、暗号通信、通信結果通知、用紙サイズ確認、集約(2in1等)、両面受信等の設定項目が容易される。使用者は、液晶表示部11に表示される各設定項目の設定画面Sへの入力により、設定項目内の設定値を設定する。
ここで、例えば、用紙の消費を抑えるため、集約と両面が組み合わせて設定される場合や、画像読取部23で読み取って得られた画像データの送信方法と送信先など、使用者が複合機100を利用する上で、頻繁に組み合わせられる設定項目が存在する。又、よく用いられる代表的な設定項目も存在する。ところが、上記のように、複合機100の有する設定項目(機能)は多岐にわたり、複合機100を利用するたびに、複数の設定項目について同様の設定を行うことは煩わしく、利便性が悪い。特に、複合機100での設定に精通していない使用者にとって、とまどうことがある。
そこで、本実施形態の複合機100では、予め頻繁に用いる設定項目の組み合わせを予めワークフローとして記憶させておくことができる。そして、使用者は、記憶装置92やメモリ19に記憶されたワークフロー(予め選択した設定項目や表示順や表示形式を示すデータを含むプログラム)を呼び出すと、予め選択した設定項目について設定するための画面が液晶表示部11に表示される。例えば、ワークフローには、10個程度の設定項目が含められる(10個よりも多くてもよいし、少なくてもよい)。
尚、ワークフローは、デフォルトとして、製造者が作成したワークフローが記憶装置92やメモリ19に記憶されていてもよい。又、操作パネル1への入力により、使用者がワークフロー作成できるようにしてもよい。これにより、利用する設定項目の実情にあわせて、ワークフローによる設定を行うことができ、ワークフロー機能を活用できる。
次に、ワークフローを呼び出した際の表示、設定を説明する。尚、ワークフローを呼び出した際、設定のための画面の表示形式としては、ウィザード形式(対話形式)が用意される。言い換えると、ワークフローに含まれる設定項目が、設定を行うごとに順に表示される。これにより、対話的に設定を行うことができ、初心者でも、ミス無く設定を行うことができる。
図6を用いて、ワークフローでのウィザード形式を説明する。例えば、図6は、コピーに関するワークフローの一例を示している。図6に示すワークフローは、例えば、「両面/分割」と「ページ番号付け」や、その他の設定項目が含まれるように作成、登録されている。又、ワークフローは、「両面/分割」の設定画面S1→「ページ番号付け」の設定画面S2の順に、各設定項目の設定画面Sを表示するように作成、登録されている。
尚、「両面/分割」と「ページ番号付け」以外の設定項目には、上述したように、印刷部数や、濃度や、拡大縮小や、集約印刷や、画質(写真や文字)等、多数があるが、図示を省略しており、省略している旨を破線矢印で示している。
各設定画面Sでは、次キーK1と前キーK2とがそれぞれ配される。次キーK1が押下されると、液晶表示部11は、1つ先の設定項目の設定画面Sを表示する。又、前キーK2が押下されると、液晶表示部11は、1つ前の設定項目の設定画面Sを表示する。使用者は、各設定画面S内に配された設定用のキーを押下することで、各設定項目での設定値を設定することができる。例えば、図6に示すように、押下された設定用のキーは白黒反転(黒背景に白文字)状態で表示される。
又、各設定画面Sには、通常表示キーK3が設けられる。通常表示キーK3が押下されると、液晶表示部は、ウィザード形式による表示をやめる。そして、使用者が任意に各設定項目を選択できるように、各設定項目が並べて表示された選択画面を表示する。このように、本実施形態の操作パネル1では、ウィザード形式による表示と、ウィザード形式でない表示の両方を行える。
尚、ワークフローでは、各設定画面Sを表示する際、選択、設定されている設定値のデフォルト値を定めておくことができる。このデフォルト値は、ワークフローの一部として記憶装置92等に記憶される。例えば、両面/分割で「片面→両面」をデフォルト値とするように、ワークフローが作成されている場合、初めて設定画面S1が表示された際、図6に示すように、片面→両面キーK4が、既に選択されている状態として液晶表示部11に表示される。
そして、ワークフローとして予め登録された設定項目のうち、最後の設定項目の設定画面Sで次キーK1が押下されると、液晶表示部11は、設定一覧D1を表示する。この設定一覧D1には、ワークフローに含まれる各設定項目と、各設定項目における設定値が表示される。又、設定一覧D1では、実行開始キーK5と設定変更キーK6が表示される。実行開始キーK5を押下すると、操作パネル1から本体制御部9に、設定一覧D1に示される内容が送られ、本体制御部9は把握した内容で複合機100を制御し、コピーが行われる。設定変更キーK6が押下されると、例えば、再び、「両面/分割」の設定画面S1が表示され、使用者は、ワークフローに含まれる設定項目について再度、設定を行える。
(省電力モードから通常モードへの復帰時の表示設定)
次に、図7を用いて、本発明の第1の実施形態に係る複合機100での省電力モードから通常モードへの復帰時の表示設定の一例を説明する。図7は、本発明の第1の実施形態に係る省電力モードから通常モードへの復帰時の表示設定画面S3の一例を示す説明図である。
本実施形態の複合機100では、省電力モードから通常モードに復帰する際、液晶表示部11にワークフローを呼び出した状態で復帰するか、ワークフローを呼び出さない状態で復帰するかを予め定めておくことができる。
尚、ワークフローを呼び出さない状態とは、ワークフローを用いないで設定を行う場合である。この場合、通常表示キーK3が押下された場合と同様に、使用者が任意に各設定項目を選択できるように、各設定項目が並べて表示された選択画面を表示する。使用者は、選択画面に表示されるキーとして表示される設定項目の選択を行うと、選択した設定項目の設定画面Sが表示され、設定しようとする機能の設定値を設定することができる。そして、必要なだけ設定項目の選択と設定値の設定を繰り返す。
例えば、所定の操作パネル1での操作が行われると、液晶表示部11は、省電力モードから通常モードに復帰する際、ワークフローを呼び出した状態で復帰するか、ワークフローを呼び出さない状態で復帰するかを予め定めるための表示設定画面S3を表示する。この表示設定画面S3の一例を図7に示す。
表示設定画面S3では、省電力モードからの復帰時、液晶表示部11にワークフローを呼び出した状態で復帰するか否かを定めるためのチェックボックスCBが設けられる。例えば、使用者はチェックボックスCBを押下して、チェックを入れる。そうすると、液晶表示部11は、省電力モードからの復帰時、ワークフローを呼び出した状態で表示する。
又、ワークフローが複数記憶される場合、液晶表示部11にどのワークフローを表示して省電力モードから復帰するかを定めるためのプルダウンメニューPMが設けられる。使用者は、プルダウンメニューPMを操作することで、省電力モードからの復帰時、液晶表示部11に表示させるワークフローを定めることができる。
そして、表示設定画面S3では、OKキーK7とキャンセルキーK8が設けられる。OKキーK7が押下されると、表示設定画面S3での設定にあわせ、液晶表示部11にワークフローを表示させた状態で省電力モードから復帰するか否か、及び、表示させるワークフローを示すデータがメモリ19(記憶装置92でもよい)に保存される。キャンセルキーK8が押下されると、表示設定画面S3での設定がキャンセルされる。
(省電力モードから通常モードへの復帰時の定着温度制御の概要)
次に、図8に基づき、本発明の第1の実施形態に係る省電力モードから通常モードへの復帰時の定着温度制御の概要を説明する。図8は、本発明の第1の実施形態に係る省電力モードから通常モードへの復帰時の定着温度制御を説明するためのグラフである。
まず、図8に示すグラフの横軸は時間軸である。又、図8に示すグラフの縦軸は、定着部7の温度を示す。そして、図8は、定着部7の定着温度制御での定着部7の温度変化の一例を示す。具体的には、図8は、通常モードへの復帰時等、定着部7が冷えた状態(例えば、室温)から、印刷可能温度(例えば、170〜200°C程度。用いるトナーの特性等の要因により定まる)にまで暖める時の定着部7の温度の時間に対する変化を示している。
そして、図8のうち、温度曲線L1は、主電源投入時や、省電力モードからの復帰の際、本体制御部9の起動後、直ちに定着部7のヒータ71に通電を開始し、加熱ローラ72等を暖めつつ回転させた場合の加熱ローラ72の温度変化の一例を示す。言い換えると、温度曲線L1は、省電力モードからの復帰時等、できるだけ速やかに定着温度制御を開始した際の一例である。
そして、図8のグラフの下方には、省電力モードからの復帰の際、液晶表示部11がワークフローを呼び出して表示する場合、ワークフローの設定完了までに要する時間の一例を横軸方向に帯状に示している。図8の例では、ウィザード形式で、最初の設定画面Sから設定一覧D1まで、10画面を有するワークフローが呼び出された例を示している。
ウィザード形式での設定では、設定完了まで一定の時間を要する。そのため、図8の温度曲線L1に示すように、ワークフローの設定が完了する前に、定着部7が印刷可能温度にまで到達することがある(図8に示す例では、第7画面の設定中の時点TP0に印刷可能温度に到達)。そうすると、図8に示す例では、第7画面〜第10画面の間(T3の間)、定着部7の温度低下を防止し、印刷できる状態を維持するため、ヒータ71に通電を行う必要がある。しかし、第7画面〜第10画面の間の通電は無駄である。
そこで、本実施形態の複合機100では、ワークフローのウィザード形式での設定完了が完了すると予測される予測時点TP1から、定着部7の温度を印刷可能温度として安定状態とするのに要する時間(安定必要時間T1)分遡った時点TP2(第1時点に相当)を目安として、定着温度制御が開始される。図8に示す例では、例えば、第3画面と第4画面の間の時点TP3で(第3画面での設定終了の時点で)、本体制御部9は定着温度制御を開始させる。そして、定着温度制御を遅らせた場合の定着部7の温度の推移を示す一例が温度曲線L2である。尚、図8に示す各安定必要時間T1の長さは全て同じである。
尚、図8に示す例では、ちょうど設定画面Sの切り替わりの時点に、定着温度制御を再開する例を示している。そこで、設定画面Sの切り替わったときに定着温度制御を再開するか否か判断するならば、時点TP2と、時点TP2から更に、1枚の設定画面S分(所要時間T2分)遡った時点TP4(第2時点に相当)の間に位置する設定画面Sの切り替わりの際に、定着温度制御を再開すればよい。
これにより、ウィザード形式での設定画面のうち、最終画面を表示している時に、定着部7の温度を印刷可能温度に到達させることができ、電力の無駄がない(図8の例では、第10画面)。又、定着部7の温度は、所要時間T2又、ウィザード形式での設定完了と同時に印刷ジョブを開始できる。尚、必ずしも、設定画面Sの切り替わりの時点に定着温度制御を開始させる必要はない。時点TP2の時に、定着温度制御が再開されてもよい。
このように、定着温度制御の開始を遅らせ、定着部7の温度は、ウィザード形式での設定完了の時点にあわせ印刷可能温度とされる。従って、主電源投入時や、省電力モードからの復帰の際、直ちに定着温度制御を開始する場合に比べ、定着部7の温度を維持する無駄が無くなる。具体的には、図8に示すように、第7画面からウィザード形式での設定終了時点までの時間T3で消費される電力を節約できる。
(省電力モードからの復帰時の制御)
次に、図9、図10に基づき、本発明の第1の実施形態に係る省電力モードから通常モードへの復帰時の定着温度制御の一例を説明する。図9は、本発明の第1の実施形態に係る省電力モードから通常モードへの復帰時の定着温度制御の一例を示すフローチャートである。図10は、本発明の第1の実施形態に係る定着温度制御開始の時点を定めるためのデータの一例を示し、(a)は、安定必要時間データの一例を示し、(b)は、所要時間データの一例を示す。
まず、図9のスタートは、省電力モードで、操作パネル1に入力があった場合等、復帰要因が生じた時点である。次に、省電力モードからの通常モードへの復帰が開始され(電源装置96から複合機100内の各部に電力供給が再開され)、表示制御部10や本体制御部9等の各部が起動する(ステップ♯1)
次に、表示制御部10は、省電力モードからの復帰の際、ワークフローを呼び出してウィザード形式での表示を行う設定であるかを確認する(ステップ♯2)。もし、省電力モードからの復帰の際、液晶表示部11にウィザード形式の設定画面Sを表示させるのでなければ(ステップ♯2のNo)、直ちにジョブ開始指示がなされることもあり得るので、表示制御部10は、本体制御部9にむけて、定着部7での定着温度制御を再開させるための再開信号RSを発信する(ステップ♯3)。
即ち、入力部(タッチパネル部12等)は、定着温度制御を再開するとき、ウィザード形式以外の表示形式で設定画面Sを表示する旨の入力を受け付け、制御部(表示制御部10)は、定着温度制御の停止状態から定着温度制御を再開する際、ウィザード形式以外の表示形式で表示する場合、通常モードへの復帰とともに再開信号RSを発する。尚、ウィザード形式の各設定画面で、通常表示キーK3が押下された場合も、表示制御部10は直ちに再開信号RSを発してもよい。
本体制御部9は、再開信号RSを受けると、定着制御部70に対し、定着温度制御を開始する旨の指示を与え、定着部7での定着温度制御が開始される(ステップ♯4)。そして、省電力モードへの移行条件が満たされるまで(所定時間、複合機100に対する操作がないまま経過等)、定着温度制御が行われる(ステップ♯5、ステップ♯5のNo)。そして、省電力モードの移行条件が満たされれば、定着温度制御は終了する(ステップ♯6→エンド)。
一方、省電力モードからの復帰の際、ワークフローを呼び出してウィザード形式での表示を行う設定であれば(ステップ♯2のYes)、表示制御部10は、温度センサ74の出力(電圧)に基づき、定着部7(加熱ローラ72)の温度を把握する(ステップ♯7)。そして、図10(a)に示すような、安定必要時間T1を求めるための安定必要時間データを用いて、表示制御部10は、安定必要時間T1を求める(ステップ♯8)。
例えば、安定必要時間データは、一定の温度で刻まれた段階で、温度(図10(a)に示す例では刻み幅5°C)の温度に対する安定必要時間T1が定められたテーブルである。即ち、記憶部(メモリ19、記憶装置92)は、安定必要時間データとして、現在の定着部7の各温度に対し、安定必要時間T1を定めたテーブルを記憶する。安定必要時間T1は、ヒータ71の出力や、加熱ローラ72、加圧ローラ73の素材等により異なる。
そこで、例えば、予めなされた実験等で、定着部7を印刷可能温度に暖めるのに要した実測時間の平均値が、安定必要時間T1として安定必要時間のテーブルに含められる。尚、安定必要時間データは、現在の定着部7の温度から安定必要時間T1を求めるための計算式でもよい。尚、定着部7の温度が、各段階の定着部7の温度と温度の間であれば、表示制御部10は、補間演算で安定必要時間T1を求めてもよいし、テーブル中の最も近い温度の安定必要時間T1の値を、現在の定着部7の温度の安定必要時間T1と扱ってもよい。
次に、表示制御部10は、ウィザード形式の設定での1画面の設定に要する時間の目安を示す所要時間データを用いて、次の演算が満たされるかを確認する(ステップ♯9)。尚、記憶部(メモリ19、記憶装置92)は、所要時間データとして、固定された値を記憶する。
(式1)W−(M+1)<X/A
ただし、W=ウィザード形式での設定完了までの画面数(残画面数)
M=ウィザード形式での全設定画面S中の位置(何番目の画面)
X=安定必要時間T1(安定必要時間データ)[秒]
A=所要時間T2(所要時間データ)[秒]
X/Aは、安定必要時間T1を所要時間T2で割った値である。例えば、A=2(1画面あたり2秒)、X=10(この場合、印刷可能温度まで10秒)とすれば、5となる。又、W=10(ウィザード形式の全表示画面)であり、M=1の時(第1番目の画面)、W−(M+1)=8となり、(式1)を満たさない(ステップ♯9のNo)。
一方、X、A、Wについては同じで、W=10(ウィザード形式の全表示画面)であり、M=5の時(現在の表示画面が第5番目の画面)、W−(M+1)=4となり、(式1)を満たす(ステップ♯9のYes)。
もし、(式1)を満たす場合(ステップ♯9のYes)、ウィザード形式での設定完了までに定着部7が印刷可能温度に至るように、ステップ♯3に移行し、表示制御部10は、再開信号RSを発する。言い換えると、本実施形態では、表示制御部10は、(式1)により再開信号RSを発する時点を決める。
尚、(式1)は、設定画面Sの切り替えの時に、再開信号RSを発するか否かを判断する式であるが、本発明は、(式1)に限られるものではない。例えば、表示制御部10はWの値を逐次変化させつつ、A・W−X=0となる時点に再開信号RSを発してもよい。
即ち、本発明の画像形成装置(例えば、複合機100)は、画像形成装置に関する設定入力を行うための入力部(タッチパネル部12等)と、予め定められた複数の機能の設定画面Sを対話型で順次表示するウィザード形式で表示する表示部(液晶表示部11)を含む操作部(操作パネル1)と、入力部になされた設定入力を認識する制御部(表示制御部10)と、用紙へのトナーの定着を行うためにヒータ71を内蔵する定着部7であって、温度をトナー像の定着に必要な温度である印刷可能温度で維持する定着温度制御を行うとともに、入力部への入力がないまま予め定められた時間が経過したこと、入力部に省電力モードに移行する旨の指示がなされたことのいずれか、又は、両方を条件として、省電力モードに移行し、定着温度制御を停止する定着部7と、定着部7の温度を検知するための温度検知体(温度センサ74)と、現在の定着部7の温度から定着温度制御を行った際、印刷可能温度に至るまでの時間である安定必要時間T1を定めるための安定必要時間データと、ウィザード形式での設定画面Sの1画面あたりの設定に要する所要時間T2を定めるための所要時間データを、少なくとも記憶する記憶部(メモリ19、記憶装置92)と、を有し、入力部への入力があったため、及び/又は、画像形成装置に対する操作がなされたことを操作検知部(開閉検知センサ87等の各種センサ)が検知したため、省電力モードから通常モードに復帰して、定着温度制御の停止状態から、定着温度制御を再開するとき、制御部は、温度検知体の出力に基づく現在の定着部7の温度と、安定必要時間データに基づき安定必要時間T1を求め、所要時間データとウィザード形式で設定を行うべき設定画面Sの残数に基づき、設定が完了すると予測される予測時点TP1から安定必要時間T1分遡った時点である第1時点と、第1時点から所要時間T2分前の時点である第2時点の間に定着温度制御を再開させる旨の再開信号RSを発し、定着部7は、再開信号RSが発せられた後、定着温度制御を再開する。
より具体的に、本実施形態では、制御部(表示制御部10)は、ウィザード形式での最初から現在表示している画面までの設定画面S数に1を加えた値をウィザード形式における全設定画面S数から減じた値が、求められた安定必要時間T1を所要時間データで定められた所要時間T2で除した値より小さくなったとき、再開信号RSを発する。
もし、(式1)を満たさない場合(ステップ♯9のNo)、表示制御部10は、次キーが押下され、次の設定画面Sに切り替えられたかを確認し続ける(ステップ♯10、ステップ♯10のNo)。もし、次の設定画面Sに切り替えられれば(ステップ♯10のYes)、例えば、ステップ♯9に戻る(ステップ♯7でもよい)。即ち、制御部(表示制御部10)は、ウィザード形式での設定画面Sが切り替えられるごとに再開信号RSを発するか否かを定める(判断する)。
このようにして、第1の実施形態の発明によれば、安定必要時間T1を求め、所要時間データとウィザード形式で設定を行うべき設定画面Sの残数に基づき、設定が完了すると予測される予測時点TP1から安定必要時間T1分遡った時点である第1時点と、第1時点から所要時間T2分前の時点である第2時点の間に定着温度制御を再開させる旨の再開信号RSを発する。これにより、通常モードへの復帰の際に、ウィザード形式での設定完了によりジョブが開始される時点と、定着部7が印刷可能温度に到達する時点を近づけることができる。従って、定着部7が印刷可能温度に暖まってから、ウィザード形式での設定完了に伴うジョブ開始までに消費される無駄な電力を減らすことができる。
又、ウィザード形式での設定が行われ、設定画面Sが切り替えられるごとに再開信号RSを発するか否かが定められる。ウィザード形式での各設定画面Sで設定に要した時間の影響を受けつつ、再開信号RSが発せられることになる。例えば、定着温度制御を再開する前のウィザード形式での設定画面Sでの設定が、長くなった場合、制御部(表示制御部10)からの再開信号RSの発信が遅れる。従って、ウィザード形式の各設定画面Sで実際に要した時間を考慮して再開信号RSが発せられるので、ウィザード形式での設定完了によりジョブが開始される時点と、定着部7が印刷可能温度に到達する時点を精度よく近づけることができる。
又、ウィザード形式での最初から現在表示している画面までの設定画面S数に1を加えた値をウィザード形式における全設定画面S数から減じた値が、求められた安定必要時間T1を所要時間データで定められた所要時間T2で除した値より小さくなったとき、再開信号RSが発せられる。これにより、設定画面Sの切り替わりとともに、再開信号RSを発すべきかが判断される。又、安定必要時間データとして、現在の定着部7の各温度に対し、安定必要時間T1を定めたテーブルが記憶される。これにより、テーブルを参照することで、直ちに、安定必要時間T1を定めることができる。又、記憶部(メモリ19、記憶装置92)は、所要時間データとして、設定画面Sの内容を問わず、固定値を記憶する。これにより、定着部7での定着温度制御の再開時点を容易に定めることができる。
又、表示形式がウィザード形式でなければ、印刷ジョブの開始時点を予測できず、表示形式をウィザード形式から他の表示形式への切替後、直ちに印刷ジョブの開始指示がなされる場合もある。そこで、制御部(表示制御部10)は、定着温度制御の停止状態から定着温度制御を再開する際、ウィザード形式以外の表示形式で表示する場合、通常モードへの復帰とともに再開信号RSを発する。これにより、通常モードへの復帰の際、定着部7での定着温度制御が速やかに再開され、画像形成装置(例えば、複合機100)はできるだけ早く印刷可能な状態となる。従って、省電力モードから復帰してから直ちに印刷ジョブを実行する旨の入力がなされても、使用者の待ち時間は短くて済む。
(第2の実施形態)
次に、図11、図12に基づき、本発明の第2の実施形態に係る複合機100での安定必要時間データの更新の一例を説明する。図11は、本発明の第2の実施形態に係る複合機100での安定必要時間データの更新制御の流れの一例を示すフローチャートである。図12は、本発明の第2の実施形態に係る複合機100での安定必要時間データの更新の一例を示す説明図である。
第1の実施形態では、定着温度制御開始から印刷可能温度に暖まるまでの安定必要時間T1を求めるための安定必要時間データは、固定されている例を示した。しかし、安定必要時間T1は、複合機100の設置環境に左右される。特に、安定必要時間T1は、複合機100内外の気温によって変化する場合がある。これにより、例えば、季節ごとに、安定必要時間T1が変化しうる。
そのため、本実施形態では、実際に要した安定必要時間T1にあわせ、安定必要時間データを更新する。そこで、以下に、安定必要時間データの更新の流れの一例を説明する。尚、その他の点については、第1の実施形態と同様でよく、同じ点については、説明、図示を省略し、第1の実施形態と同じ符号を用いて説明する。
例えば、図11のスタートは、省電力モードからの復帰に伴い、表示制御部10が再開信号RSを発し、定着温度制御が開始された時点である。そして、定着温度制御が開始されると、表示制御部10は、計時を開始する(ステップ♯11)。具体的に、表示制御部10内のCPUが計時してもよいし、図5に示すように、操作パネル1に設けられる計時部10aを利用してもよい。
そして、表示制御部10は、温度センサ74の出力を確認して、定着部7の温度が印刷可能温度に到達したかの確認を続ける(ステップ♯12、ステップ♯12のNo)。もし、印刷可能温度に到達したことを検知できれば(ステップ♯12のYes)、表示制御部10は、実際に要した安定必要時間T1を把握する(ステップ♯13)。
そして、表示制御部10は、定着温度制御を開始する時点(再開信号RSを発するタイミング)を定める際に用いた安定必要時間T1(上述の説明におけるX秒、図9参照)と、実際に要した安定必要時間T1の差を演算により求める(ステップ♯14)。もし、差が正の値であれば、定着温度制御を開始する時点を定める際に用いた安定必要時間T1は、実際に要した安定必要時間T1よりも長いことになる。もし、差が負の値であれば、定着温度制御を開始する時点を定める際に用いた安定必要時間T1は、実際に要した安定必要時間T1よりも短いことになる。
そこで、表示制御部10は、差が正であるかを確認し(ステップ♯15)、差が正(差>0)である場合(ステップ♯15のYes)、表示制御部10は、安定必要時間データでの、各温度に対し安定必要時間T1として定められた各値(各時間)から差を引いて、安定必要時間T1を更新する(ステップ♯16)。一方、差が正でない場合(差≦0、便宜上、0も含める、ステップ♯15のNo)、表示制御部10は、安定必要時間データでの、各温度に対し安定必要時間T1として定められた各値(各時間)から差を加えて、安定必要時間T1を更新する(ステップ♯17)。
即ち、制御部(表示制御部10)は、定着部7が定着温度制御を再開したときに実際に印刷可能温度に到達するまでの時間を把握し、求めた安定必要時間T1が実際に印刷可能温度に到達するまでの時間よりも短ければ、求められる安定必要時間T1が短くなる方向に安定必要時間データの値を記憶部(メモリ19、記憶装置92)に更新させ、求めた安定必要時間T1が実際に印刷可能温度に到達するまでの時間よりも長ければ、求められる安定必要時間T1が長くなる方向に安定必要時間のテーブルの値を記憶部に更新させる。
その結果、安定必要時間データは、図12に示すように、更新される。但し、図12の更新後の安定必要時間T1におけるdは、定着温度制御を開始する時点(再開信号RSを発するタイミング)を定める際に用いた安定必要時間T1(上述の説明におけるX秒、図9参照)と、実際に要した安定必要時間T1の差である。そして、ステップ♯15、ステップ♯16の後、安定必要時間T1の更新は終了する(エンド)。
このようにして、第2の実施形態の発明によれば、第1の実施形態の効果に加え、求めた安定必要時間T1が実際に印刷可能温度に到達するまでの時間よりも短ければ、記憶部(メモリ19、記憶装置92)に求められる安定必要時間T1が短くなる方向に安定必要時間データの値が更新され、求めた安定必要時間T1が実際に印刷可能温度に到達するまでの時間よりも長ければ、記憶部に求められる安定必要時間T1が長くなる方向に安定必要時間データの値が更新される。定着温度制御を開始してから、定着部7が印刷可能温度に到達するまで、季節や設置環境(空調の設定温度等)等の要因によって変化するところ、これにより、実際の印刷可能温度に到達するまでの時間にあわせて、安定必要時間T1が求められる。従って、ウィザード形式での設定完了によりジョブが開始される時点と、定着部7が印刷可能温度に到達する時点を精度よく近づけることができる。
(第3の実施形態)
次に、図13〜図15に基づき、本発明の第3の実施形態を説明する。図13(a)は、本発明の第3の実施形態に係る複合機100のログイン画面D2の一例を示す説明図であり、(b)は、ソフトキーボード画面D3の一例を示す説明図である。図14は、本発明の第3の実施形態に係る複合機100のユーザ登録変更画面D4の一例を示す説明図である。図15は、本発明の第3の実施形態に係る所要時間データの一例を示す。
第1の実施形態や第2の実施形態では、省電力モードからの復帰の際、表示制御部10が再開信号RSを発するタイミングを、例えば、上述の(式1)に基づき定めた。そして、(式1)の演算での、ウィザード形式の1画面における所要時間T2(式1におけるA)は固定された値を用いていた。言い換えると、使用者によらず、同じ所要時間データに基づき、所要時間T2を定めていた。
しかし、ワークフローの設定にどれほど習熟しているかは、使用者によって異なる。そこで、本実施形態では、使用者にあわせて、(式1)での所要時間T2を変える。この使用者によって(式1)での所要時間T2を変える点が第1の実施形態や第2の実施形態と異なる。尚、その他の点については、第1、第2の実施形態と同様でよく、同じ点については、説明、図示を省略し、第1、第2の実施形態と同じ符号を用いて説明する。
まず、図13を利用して、使用者の認証を説明する。本実施形態での本体制御部9は、基本的に、複合機100を使用不可状態(ログアウト状態)とする。又、操作パネル1は、複写等の各種機能の設定やジョブ開始の指示を受け付けない。例えば、使用不可状態では、操作パネル1にコピーやFAX送信を行う旨の操作・入力が行われても、操作パネル1は無視し、本体制御部9は、その動作指示入力を無視する。又、外部のコンピュータ200から画像データの送信があっても、印刷を行わず、本体制御部9は、画像データの送信を受け付け記憶装置92等に一時的に保存しても印刷は行わない。
一方、使用可能な者との認証が得られると、ログイン状態となり、本体制御部9は、複合機100を使用可能な状態とする。又、操作パネル1は、複写等の各種機能の設定やジョブ開始の指示を受け付ける。本説明では、使用者は、操作パネル1に入力を行って認証を受ける場合を説明する。
そこで、操作パネル1に対する入力に基づく認証を説明する。操作パネル1に対する入力で認証を受け、ログインするには、図13に示すように、使用者は、ログイン画面D2でユーザ名(ユーザIDでもよい)やログイン用のパスワードを、使用者を識別するための情報(識別情報)として入力する必要がある。このログイン画面D2は、複合機100がログアウト状態のとき、液晶表示部11に表示される。
例えば、使用者がログイン画面D2でのログインユーザ名キーK9や、ログインパスワードキーK10を押下すると、表示制御部10は、図13(b)に示すようなソフトキーボード画面D3を表示する。このソフトキーボード画面D3では、テンキー部13もあわせて使用することにより、アルファベットやひらがなや数字等の文字列の入力を行うことができる。
このように、使用者は、自己のログインユーザ名とログインパスワードを入力する。そして、液晶表示部11は、入力結果をユーザ名表示欄B1と、パスワード表示欄B2に表示させる。尚、例えば、パスワード表示欄B2に表示される文字は、パスワードの文字数分の「*」等であり、パスワード自体は表示されない。
使用者は、ログインユーザ名やログインパスワードの入力(識別情報の入力)が完了すると、ログインキーK11を押下する。ログインキーK11が押下されたことを表示制御部10が認識すると、認証作業がなされる。例えば、操作パネル1内で認証を行う場合、予め複合機100の使用者の認証情報を予め操作パネル1のメモリ19が記憶する。表示制御部10は、メモリ19内の認証情報と、入力され、取得されたユーザ名やパスワード等の識別情報を比較し、一致するか確認する。一致すれば、表示制御部10は、本体制御部9に複合機100を使用させても良い旨のデータや使用者に関するデータを送信する。又、表示制御部10は、ロックを解除し、操作パネル1は、各種機能の設定やジョブ開始の指示があれば、受け付ける。
又、例えば、認証は、本体制御部9や記憶装置92を使用して行われても良い。この場合、複合機100の使用者の認証情報は、予め記憶装置92に記憶される。そして、ログインキーK11が押下されると、ログインユーザ名やログインパスワードを示すデータが表示制御部10から本体制御部9に送られる。本体制御部9は、記憶装置92内の認証情報と、受け取った識別情報を比較し、一致するか確認する。一致すれば、本体制御部9は、複合機100を使用可能状態として良いと認識し、表示制御部10に複合機100を使用させても良い旨のデータや使用者を特定する情報(例えば、ユーザ名)を送信する。これにより、表示制御部10は、ロックを解除し、操作パネル1は、複写等の各種機能の設定やジョブ開始の指示があれば、受け付ける。
尚、本説明では、操作パネル1に入力して、識別情報を取得する例を説明したが、読み取り式の認証でもよい。例えば、各使用者に識別情報を記憶させたカードを所持させておく。この場合、複合機100にリーダライタを設け、各使用者が所持するカードを読み取ることで識別情報を取得する。
次に、図14を用いて、複合機100の使用者の登録の一例を説明する。図14は、液晶表示部11に表示されるユーザ登録変更画面D4の一例を示す。このユーザ登録変更画面D4は、例えば、システムキー17の押下後、液晶表示部11に表示されるキーの押下の繰り返しにより、複合機100の管理者等、権限を有する者だけが開くことができる。
そして、管理者等は、新規キーK12を押下すると、新規に、複合機100の使用者を登録することができる。例えば、登録内容(項目)としては、「ユーザ名」、「ユーザ(カナ)」、「ログインユーザ名」、「ログインパスワード」、「アクセスレベル」、「所属部門」、「メールアドレス」、「ネットワークアドレス」(例えば、IPアドレス)等がある。尚、更に多くの項目を登録可能としても良い。
尚、登録されていない項目については、その内容が表示されない(例えば、図14では、「ユーザ(カナ)」の項目)。そして、各項目に関し、変更キーK13〜K20が設けられる。例えば、変更キーK13〜K20のうち、いずれかのキーが押下されると、図13(b)に示したソフトキーボード画面D3が表示され、数字、文字等の入力を行うことができる。これにより、新規の複合機100の使用者登録や、既に登録されている者の変更登録を行うことができる。ユーザ登録変更画面D4でなされた入力は、登録キーK21が押下されると、認証情報として、記憶装置92や、メモリ19に記憶される。
次に、使用者ごとの所要時間データの一例を図15に示す。本実施形態では、使用者ごとに、所要時間データ内に所要時間T2が定められる。例えば、図15に示すように所要時間データは、使用者ごとに対し所要時間T2を示すデータが含まれたテーブルである。
そして、表示制御部10は、使用者ごとに、所要時間データ内の値を更新してゆく。表示制御部10は、ウィザード形式による設定の開始から、終了までの時間をカウントする。例えば、省電力モードからの復帰の際に、ウィザード形式の設定画面Sを表示する設定であれば、表示制御部10は、ログイン後、ウィザード形式での設定完了の旨の入力(一覧画面の実行開始キーK5の押下やスタートキー14の押下等)があるまでの時間を計時する。
そして、表示制御部10はカウントした時間をウィザード形式に含まれる画面数で除す。これにより、使用者ごとの所要時間T2の目安が求まる。そして、表示制御部10は、メモリ19や記憶装置92内に記憶される所要時間データを更新する。即ち、入力部(タッチパネル部12等)は、使用者を特定する入力を受け付け、制御部(表示制御部10)は、ウィザード形式による設定開始から設定完了までに要する時間を把握し、把握した時間をウィザード形式での設定画面S数で除した値を求め、求めた値を記憶部(メモリ19、記憶装置92)に使用者ごとの所要時間データとして記憶させる。
一般に、ウィザード形式での設定に慣れてくると、ウィザード形式での設定完了までの時間は短くなる傾向を示す。従って、所要時間データを使用者にあわせることにより、省電力モードからの復帰の際、ウィザード形式での設定完了時点と、定着部7の印刷可能温度への到達時点を近づけやすくすることができる。
尚、省電力モードからの復帰時の制御の流れについて説明しておく。本実施形態では、第1の実施形態の図9のステップ♯1とステップ♯2の間で、ログイン画面D2への入力や認証が行われることになる。
このようにして、第3の実施形態の発明によれば、ウィザード形式による設定開始から設定完了までに要する時間が把握され、把握した時間をウィザード形式での設定画面S数で除した値を求め、求めた値が記憶部(メモリ19、記憶装置92)に使用者ごとの所要時間データとして記憶される。使用者により設定の習熟度や習熟速度は異なるところ、各使用者にあわせて、定着部7での定着温度制御の再開時点を容易に定めることができる。
次に、他の実施形態を説明する。上述の実施形態では、省電力モードから通常モードに復帰する際、液晶表示部11にワークフローを呼び出した状態で復帰するか否かを予め定めておく例を説明した(図7参照)。しかし、ワークフローを呼び出した状態で復帰するか否かを予め定めておかなくても本発明は適用できる。この場合、例えば、省電力モードから通常モードに復帰する際、ワークフローが呼び出されるかわからないので、とりあえず、定着部7での定着温度制御を開始させる。例えば、表示制御部10は、ウィザード形式以外の表示形式で表示する場合であるとして、通常モードへの復帰とともに、本体制御部9にむけて、再開信号RSを発する。
そして、印刷可能温度に到達する前に、ワークフローキー16等の押下によりワークフローが呼び出された際、表示制御部10は、本体制御部9に、ワークフローが呼び出されたことを知らせる。これを受けて、本体制御部9は、定着制御部70に定着温度制御(ウォームアップ)の停止を指示する。その後、各実施形態で示したように、安定必要時間データや、所要時間データや、温度センサ74の出力に基づく現在の定着部7の温度等に基づき、表示制御部10が定着温度制御を再開させる旨の再開信号RSを発すればよい。
本発明の第1〜第3の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、ヒータを含む定着部や操作パネル等の表示部と入力部を有する画像形成装置に利用可能である。
100 複合機(画像形成装置) 1 操作パネル(操作部)
10 表示制御部(制御部) 11 液晶表示部(表示部)
12 タッチパネル部(入力部) 19 メモリ(記憶部)
32 原稿載置センサ(操作検知部) 33 原稿開閉センサ(操作検知部)
46 挿脱検知センサ(操作検知部) 7 定着部
71 ヒータ 74 温度センサ(温度検知体)
87 開閉検知センサ(操作検知部) 92 記憶装置(記憶部)
RS 再開信号 S(S1〜S3) 設定画面
T1 安定必要時間 T2 所要時間
TP1 予測時点 TP2 時点(第1時点)
TP4 時点(第2時点)

Claims (8)

  1. 画像形成装置に関する設定入力を行うための入力部と、予め定められた複数の機能の設定画面を対話型で順次表示するウィザード形式で表示する表示部を含む操作部と、
    前記入力部になされた設定入力を認識する制御部と、
    用紙へのトナーの定着を行うためにヒータを内蔵し、温度をトナー像の定着に必要な温度である印刷可能温度で維持する定着温度制御を行うとともに、前記入力部への入力がないまま予め定められた時間が経過したこと、前記入力部に省電力モードに移行する旨の指示がなされたことのいずれか、又は、両方を条件として、通常モードから前記省電力モードに移行し、前記定着温度制御を停止する定着部と、
    前記定着部の温度を検知するための温度検知体と、
    現在の前記定着部の温度から前記定着温度制御を行った際、前記印刷可能温度に至るまでの時間である安定必要時間を定めるための安定必要時間データと、前記ウィザード形式での前記設定画面の1画面あたりの設定に要する所要時間を定めるための所要時間データを、少なくとも記憶する記憶部と、を有し、
    前記入力部への入力があったため、及び/又は、画像形成装置に対する操作がなされたことを操作検知部が検知したため、前記省電力モードから通常モードに復帰して、前記定着温度制御の停止状態から、前記定着温度制御を再開するとき、
    前記制御部は、前記温度検知体の出力に基づく現在の前記定着部の温度と、前記安定必要時間データに基づき前記安定必要時間を求め、前記所要時間データと前記ウィザード形式で設定を行うべき設定画面の残数に基づき、設定が完了すると予測される予測時点から前記安定必要時間分遡った時点である第1時点と、前記第1時点から前記所要時間分前の時点である第2時点の間に前記定着温度制御を再開させる旨の再開信号を発し、
    前記定着部は、前記再開信号が発せられた後、前記定着温度制御を再開することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記ウィザード形式での前記設定画面が切り替えられるごとに前記再開信号を発するか否かを判断することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記ウィザード形式での最初から現在表示している画面までの設定画面数に1を加えた値を前記ウィザード形式における全設定画面数から減じた値が、求められた前記安定必要時間を前記所要時間データで定められた前記所要時間で除した値より小さくなったとき、前記再開信号を発することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記記憶部は、前記安定必要時間データとして、現在の前記定着部の各温度に対し、前記安定必要時間を定めたテーブルを記憶することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記定着部が前記定着温度制御を再開したときに実際に印刷可能温度に到達するまでの時間を把握し、求めた前記安定必要時間が実際に印刷可能温度に到達するまでの時間よりも短ければ、求められる前記安定必要時間が短くなる方向に安定必要時間データの値を前記記憶部に更新させ、求めた前記安定必要時間が実際に印刷可能温度に到達するまでの時間よりも長ければ、求められる前記安定必要時間が長くなる方向に安定必要時間データの値を前記記憶部に更新させることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記記憶部は、前記所要時間データとして、固定された値を記憶することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記入力部は、使用者を特定する入力を受け付け、
    前記制御部は、前記ウィザード形式による設定開始から設定完了までに要する時間を把握し、把握した時間を前記ウィザード形式での設定画面数で除した値を求め、求めた値を前記記憶部に使用者ごとの前記所要時間データとして記憶させることを特徴とする請求項1乃至5に記載の画像形成装置。
  8. 前記入力部は、前記定着温度制御を再開する際、前記ウィザード形式以外の表示形式で前記設定画面を表示する旨の入力を受け付け、
    前記制御部は、前記定着温度制御を再開する際、前記ウィザード形式以外の表示形式で表示する場合、前記通常モードへの復帰とともに前記再開信号を発することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2010087981A 2010-04-06 2010-04-06 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5075938B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087981A JP5075938B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 画像形成装置
US13/079,887 US8934801B2 (en) 2010-04-06 2011-04-05 Image forming apparatus and method of fixer temperature control in a power-saving mode
CN201110087367.8A CN102215312B (zh) 2010-04-06 2011-04-06 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087981A JP5075938B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011221137A JP2011221137A (ja) 2011-11-04
JP5075938B2 true JP5075938B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=44709834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010087981A Expired - Fee Related JP5075938B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8934801B2 (ja)
JP (1) JP5075938B2 (ja)
CN (1) CN102215312B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100536565C (zh) * 2007-08-24 2009-09-02 北京市朝阳区信息网络中心 图像信息管理***用户分类分级管理***
JP5669571B2 (ja) * 2010-12-28 2015-02-12 キヤノン株式会社 画像読取装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5673299B2 (ja) * 2011-03-31 2015-02-18 コニカミノルタ株式会社 印刷制御装置、画像形成装置およびプリントシステム
JP5853775B2 (ja) * 2012-03-08 2016-02-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および制御プログラム
JP6041522B2 (ja) 2012-04-18 2016-12-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5912167B2 (ja) * 2012-10-30 2016-04-27 シャープ株式会社 操作装置を備えた画像形成装置
JP2014199411A (ja) * 2013-03-15 2014-10-23 株式会社リコー 画像形成装置、定着温度設定方法及びプログラム
US9377730B1 (en) * 2014-12-19 2016-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP6927662B2 (ja) * 2015-10-14 2021-09-01 シャープ株式会社 画像形成装置
EP3388243B1 (en) * 2015-12-11 2023-02-22 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP6681244B2 (ja) * 2016-03-30 2020-04-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2018084669A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7254484B2 (ja) * 2018-11-08 2023-04-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020119256A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 制御システム、管理装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375759A (ja) * 1989-08-18 1991-03-29 Ricoh Co Ltd 待ち時間予測装置
US5642185A (en) * 1995-03-07 1997-06-24 Eastman Kodak Company Automatic termination of screen saver mode on a display of reproduction apparatus
JPH0930079A (ja) 1995-07-13 1997-02-04 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置
JP3325800B2 (ja) * 1997-05-19 2002-09-17 松下電送システム株式会社 画像処理装置
JP3524352B2 (ja) * 1997-11-14 2004-05-10 キヤノン株式会社 節電制御装置
JP4685235B2 (ja) * 2000-12-06 2011-05-18 東芝テック株式会社 画像形成装置
JP2004341177A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Canon Inc 定着装置
KR100787240B1 (ko) * 2004-02-17 2007-12-21 삼성전자주식회사 사용자 행동 프로파일에 기반한 화상형성장치의 사전예열시스템 및 그 방법
JP2005331770A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 加熱式機器を備える装置および装置の制御方法
JP2006251363A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009014812A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Sharp Corp 画像形成装置
US7941426B2 (en) * 2008-05-08 2011-05-10 International Business Machines Corporation Optimizing database queries
JP2010049451A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Seiko Epson Corp 表示装置及び表示装置の制御方法
JP2010061501A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Seiko Epson Corp 複合機能システム及び複合機能処理方法
JP5054641B2 (ja) * 2008-09-08 2012-10-24 シャープ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011221137A (ja) 2011-11-04
CN102215312A (zh) 2011-10-12
CN102215312B (zh) 2014-12-17
US8934801B2 (en) 2015-01-13
US20110243594A1 (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5075938B2 (ja) 画像形成装置
JP5325846B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5457424B2 (ja) 画像形成システム
JP4547436B2 (ja) 画像形成装置
US20110235083A1 (en) Image forming apparatus and power supply control method for an image forming apparatus
JP2008064984A (ja) 画像形成装置
JP4863257B2 (ja) 画像処理モード操作装置および画像形成装置
WO2013121978A1 (ja) 画像形成システム
JP2008209825A (ja) 画像形成装置、およびその制御プログラム
JP6242123B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP2012237835A (ja) 画像形成システム
US9015600B2 (en) Display input device, image forming apparatus, displaying method of a display input device
JP5443126B2 (ja) 情報機器および画像形成装置
JP6929257B2 (ja) 画像形成装置及び制御装置
JP5358532B2 (ja) 画像形成装置
JP2013059969A (ja) データ処理装置およびデータファイル
JP5145151B2 (ja) 画像形成装置
JP2014086911A (ja) 画像処理装置
JP7411333B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システムおよび情報処理方法
JP6173251B2 (ja) 画像形成装置
JP2017187668A (ja) 画像形成装置
JP2008145812A (ja) 画像形成装置
JP2014078269A (ja) サーバコンピュータ
JP2022130905A (ja) 画像処理装置およびモード管理システム
JP5096281B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5075938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees