JP5075420B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5075420B2
JP5075420B2 JP2007030839A JP2007030839A JP5075420B2 JP 5075420 B2 JP5075420 B2 JP 5075420B2 JP 2007030839 A JP2007030839 A JP 2007030839A JP 2007030839 A JP2007030839 A JP 2007030839A JP 5075420 B2 JP5075420 B2 JP 5075420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
liquid crystal
crystal display
display device
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007030839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008197260A (ja
Inventor
裕子 岐津
励 長谷川
幸男 木崎
博文 分元
健次 中尾
徹夫 深海
徹也 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Corp
Japan Display Central Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Japan Display Central Inc filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007030839A priority Critical patent/JP5075420B2/ja
Priority to TW097104938A priority patent/TWI388908B/zh
Priority to US12/027,528 priority patent/US7746437B2/en
Priority to KR1020097016443A priority patent/KR101262439B1/ko
Priority to PCT/JP2008/052599 priority patent/WO2008099947A1/en
Publication of JP2008197260A publication Critical patent/JP2008197260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075420B2 publication Critical patent/JP5075420B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • G02F1/1395Optically compensated birefringence [OCB]- cells or PI- cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
OCB(optically compensated bend)モードの液晶表示装置では、液晶材料にベンド配向を形成させ、各配向膜近傍で液晶分子のチルト角を変化させることにより調光層のリタデーションを変化させる。OCBモードは、優れた応答速度及び視野角特性を実現し得る表示モードの1つであり、近年、注目を集めている。
OCBモードでは、上記のように、ベンド配向は必須である。しかしながら、以下に説明するように、ベンド配向を安定に得ることは難しい。
すなわち、電源投入前の初期状態において、液晶材料はスプレイ配向を形成している。これは、本来、スプレイ配向が、ベンド配向と比較してより安定なためである。そこで、表示装置を起動する際、スプレイ配向からベンド配向へと転移させるための処理が必要である。
この転移を発現させるには、液晶材料にベンド配向とスプレイ配向との状態エネルギーの差よりも大きなエネルギーを与える必要がある。この液晶材料へのエネルギーの供給は、通常、液晶セルへ電圧を印加することにより行う。このエネルギーが先のエネルギー差とほぼ等しい場合には、スプレイ配向からベンド配向への転移は進行が遅い。そのため、実際には、この転移には、非常に高い電圧印加が必要である。また、この転移過程は、基板表面の形状や電場分布の影響を受け易い。そのため、調光層中に未転移領域が残ることがある。
特許文献1には、この問題を解決するために、画素電極及び/又は配線を複雑な形状にパターニングして、不均一な電場を生じさせることが記載されている。また、特許文献2には、画素電極の端面を傾斜させることにより、不均一な電場を生じさせることが記載されている。
これら技術を採用すると、通常の温度条件のもとでは、比較的低い電圧印加によりスプレイ配向からベンド配向へと高速に転移させることができる。しかしながら、本発明者らは、これら技術を採用した場合であっても、動作保証範囲の下限に近い低温では、調光層の一部の領域で転移が進行しない可能性があることを見出している。
特開2001−83552号公報 特開2006−154797号公報
本発明の目的は、低温で電源を投入した場合に調光層中に未転移領域が生じるのを抑制することにある。
本発明の第1側面によると、第1主面を備えた第1絶縁基板と、前記第1主面を被覆し、前記第1主面に平行な配向方向と前記配向方向の一端側である上流側と前記配向方向の他端側である下流側とを規定し、液晶分子を前記下流側に傾ける第1配向膜と、前記第1絶縁基板と前記第1配向膜との間に介在し、第1縁を含んだ上流部分と第2縁を含み且つ前記第2縁に対して凹んだ第1凹部が設けられた下流部分とを備えた第1電極とを含み、前記第1電極は、前記第1縁の位置で前記上流側を向き、前記第2縁の位置で前記下流側を向くように設けられた第1基板であって、前記第1凹部は、前記配向方向に延びた第3縁と、前記第3縁の下流側端部を前記第2縁に接続した第4縁とを含み前記第3縁と前記第4縁とを連ねてなる図形は、前記第1電極の輪郭によって囲まれた領域の内側から見た場合に内側に凹である第1基板と、前記第1配向膜と向き合った第2主面を備えた第2絶縁基板と、前記第2主面を被覆した第2配向膜と、前記第2絶縁基板と前記第2配向膜との間に介在した第2電極とを含んだ第2基板と、前記第1及び第2基板との間に介在し、液晶分子を含有した調光層とを具備したことを特徴とするOCBモードの液晶表示装置が提供される。
本発明の第2側面によると、第1主面を備えた第1絶縁基板と、前記第1主面を被覆し、前記第1主面に平行な配向方向と前記配向方向の一端側である上流側と前記配向方向の他端側である下流側とを規定し、液晶分子を前記下流側に傾ける第1配向膜と、前記第1絶縁基板と前記第1配向膜との間に介在し、第1縁を含んだ上流部分と第2縁及び前記第2縁から前記下流側に突き出た第1凸部を含んだ下流部分とを備えた第1電極とを含み、前記第1電極は、前記第1縁の位置で前記上流側を向き、前記第2縁の位置で前記下流側を向くように設けられた第1基板であって、前記第1凸部は、前記配向方向に延びた第3縁と、前記第3縁の上流側端部を前記第2縁に接続した第4縁とを含み前記第3縁と前記第4縁とを連ねてなる図形は、前記第1電極の輪郭によって囲まれた領域の内側から見た場合に外側に凸である第1基板と、前記第1配向膜と向き合った第2主面を備えた第2絶縁基板と、前記第2主面を被覆した第2配向膜と、前記第2絶縁基板と前記第2配向膜との間に介在した第2電極とを含んだ第2基板と、前記第1及び第2基板との間に介在し、液晶分子を含有した調光層とを具備したことを特徴とするOCBモードの液晶表示装置が提供される。
本発明によると、低温で電源を投入した場合に調光層中に未転移領域が生じるのを抑制することができる。
以下、本発明の態様について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同様又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の第1態様に係る液晶表示装置を概略的に示す平面図である。図2は、図1の液晶表示装置のII−II線に沿った断面図である。図3は、図1の液晶表示装置のIII−III線に沿った断面図である。なお、図1では、後述するカラーフィルタを省略している。
図1乃至図3に示す液晶表示装置は、OCBモードのアクティブマトリクス型液晶表示装置である。この液晶表示装置は、液晶表示パネル1と、これと向き合うように設置されたバックライト(図示せず)とを含んでいる。
液晶表示パネル1は、図2及び図3に示すように、アレイ基板である背面基板10と、対向基板である前面基板20とを含んでいる。背面基板10と前面基板20との間には、枠状の接着剤層(図示せず)が介在している。背面基板10と前面基板20と接着剤層とに囲まれた空間は液晶材料で満たされており、この液晶材料は調光層30を形成している。背面基板10及び前面基板20の各外面上には、光学補償フィルム40及び偏光板50が順次配置されている。
背面基板10は、例えばガラス基板などの透明基板100を含んでいる。
透明基板100上には、例えばSiNx層及び/又はSiO2層などのアンダーコート層101が形成されている。
アンダーコート層101上には、ソース及びドレインが形成されたポリシリコン層などの半導体層102が配置されている。
半導体層102及びアンダーコート層101は、ゲート絶縁膜103で被覆されている。ゲート絶縁膜103は、例えば、TEOS(tetraethoxyorthosilane)を用いて形成することができる。
ゲート絶縁膜103上には、図1及び図3に示す走査線104、図1及び図2に示すゲート電極105、図1及び図3に示す参照配線106が並置されている。
走査線104は、各々が第1方向に延び、この第1方向と交差する第2方向に配列している。図1では、走査線104は、各々が横又は行方向であるX方向に延び、縦又は列方向であるY方向に配列している。走査線104の材料としては、金属材料を使用することができる。例えば、走査線104の材料としては、MoWを使用することができる。
ゲート電極105は、図1に示すように、走査線104の一部として設けられている。また、ゲート電極105は、図2に示すように、ゲート絶縁膜103を介して、半導体層102内のチャネルと向き合っている。ゲート電極105とゲート絶縁膜103と半導体層102とは、走査線104と後述する信号線108との交差部近傍に配置されたスイッチング素子110として、薄膜トランジスタを構成している。なお、ここでは、スイッチング素子110として薄膜トランジスタを例示しているが、ダイオードやMIM(Metal-Insulator-Metal)素子などの他の素子を使用してもよい。
参照配線106は、各々がX方向に延び、このX方向と交差するY方向に配列している。この例では、走査線毎に1本の参照配線106を設置している。参照配線106は、例えば、走査線104と同一工程で形成することができる。
ゲート絶縁膜103、走査線104、ゲート電極105及び参照配線106は、図2及び図3に示すように、層間絶縁膜107で被覆されている。層間絶縁膜107には、例えば、SiO2及び/又はSiNxなどを使用することができる。
層間絶縁膜107上には、図1及び図2に示すように、信号線108とソース電極109とが配置されている。
信号線108は、各々が上記の第2方向に延び、上記の第1方向に配列している。図1では、信号線108は、各々がY方向に延び、X方向に配列している。信号線108の材料としては、金属材料を使用することができる。例えば、信号線108には、Mo層とAl−Nd層とMo層との三層構造を採用することができる。
この例では、スイッチング素子110として薄膜トランジスタを使用すると共に、図2に示すように、信号線108を、層間絶縁膜107に設けた貫通孔を介して、薄膜トランジスタ110のドレインに接続している。すなわち、この例では、信号線108は、ドレイン電極を兼ねている。
ソース電極109の一端は、図1及び図2に示すように、層間絶縁膜107に設けた貫通孔を介して薄膜トランジスタ110のソースに接続されている。また、ソース電極109の他端は、図1及び図3に示すように、層間絶縁膜107を介して、参照配線106と向き合っている。すなわち、この例では、ソース電極109と参照配線106と層間絶縁膜107とは、キャパシタを構成している。このソース電極109には、例えば、信号線108と同一の材料を使用することができる。
層間絶縁膜107、信号線108及びソース電極109は、絶縁下地層で被覆されている。ここでは、一例として、絶縁下地層を、パッシベーション膜111とカラーフィルタ120とで構成しているが、パッシベーション膜111は省略することができる。
パッシベーション膜111は、図2及び図3に示すように、層間絶縁膜107、信号線108及びソース電極109を被覆している。パッシベーション膜111には、例えば、SiNxを使用することができる。
カラーフィルタ120は、吸収スペクトルが互いに異なる複数の着色層,例えば、緑色着色層G、青色着色層B、赤色着色層R,を含んでいる。これら着色層G,B,Rは、この例では、各々が図3に示すようにY方向に延びた帯形状を有すると共に、図2に示すようにX方向に配列してストライプパターンを形成している。また、この例では、これら着色層G,B,Rは、図2に示すように、それらの間の境界が信号線108上に位置するように配置されている。着色層G,B,Rには、例えば、透明樹脂と染料及び/又は顔料との混合物を使用することができる。なお、ここでは、カラーフィルタ120を背面基板10に設けているが、カラーフィルタ120は前面基板20に設けてもよい。
カラーフィルタ120上では、図1乃至図3に示すように、薄膜トランジスタ110に対応して、例えばITO(indium tin oxide)などの透明導電体からなる画素電極130が配列している。これら画素電極130は、図1及び図3に示すように、パッシベーション膜111及びカラーフィルタ120に設けた貫通孔を介して、ソース電極109に接続されている。画素電極130の縁は、参照配線106や信号線108などの配線と向き合っている。こうすると、光漏れを防止できる。画素電極130の構造等については、後で詳しく説明する。
画素電極130及びカラーフィルタ120は、配向膜140で被覆されている。配向膜140は、配向方向と上流及び下流側とを規定する。配向方向は、基板100の配向膜140と向き合った主面と平行な方向である。図1では、配向方向は、矢印ADで示している。上流側は配向方向の一端側であり、下流側は配向方向の他端側である。図1では、上流側は矢印ADの後端側であり、下流側は矢印ADの先端側である。すなわち、図1では、上流側は左斜め下方であり、下流側は右斜め上方である。
配向膜140は、その近傍の液晶分子300を下流側に傾ける。すなわち、配向膜140は、液晶材料を配向方向ADに沿って傾斜配向させる。
配向膜140は、例えば、ラビングなどの配向処理を施した樹脂層である。この樹脂層の材料としては、例えば、ポリイミドを使用することができる。配向処理としてラビングを行った場合、ラビング開始側が上流側であり、ラビング終了側が下流側である。また、配向方向ADは、ラビング方向と等しい。
配向膜140は、斜方蒸着により形成したシリコン酸化物層であってもよい。或いは、配向膜140は、表面に微細な傾斜面の配列が設けられた層であってもよい。或いは、配向膜140は、光配向性樹脂からなる層に紫外線を斜めから照射することにより得られるものであってもよい。
前面基板20は、図2及び図3に示すように、例えばガラス基板などの透明基板200を含んでいる。基板200は、背面基板10の配向膜140が形成された面と向き合うように設置されている。
基板200の背面基板10との対向面には、共通電極230が形成されている。共通電極230には、例えば、ITOなどの透明導電体を使用することができる。
共通電極230は、配向膜240で被覆されている。配向膜240は、図示しないスペーサによって、配向膜140のうち画素電極130上に位置した部分から離間している。
配向膜240は、配向膜140と同様に、配向方向と上流及び下流側とを規定する。この例では、配向膜240が規定する配向方向並びに上流及び下流側は、配向膜140が規定する配向方向並びに上流及び下流側と等しい。
配向膜240は、その近傍の液晶分子300を下流側に傾ける。すなわち、配向膜240は、液晶材料を配向方向ADに沿って傾斜配向させる。配向膜240としては、例えば、配向膜140について例示したのと同様の層を使用することができる。
背面基板10と前面基板20との間には、枠状の接着剤層(図示せず)が介在している。また、背面基板10と前面基板20との間であって、接着剤層が形成している枠の内側には、図示しない粒状スペーサが介在している。或いは、背面基板10及び前面基板20の少なくとも一方の対向面には、柱状スペーサが形成されている。これらスペーサは、背面基板10と前面基板20と接着剤層とで囲まれた空間の厚さを一定に保つ役割を果たしている。
調光層30は、誘電率異方性及び屈折率異方性が正の液晶材料を含んでいる。この液晶材料は、画素電極130と共通電極230との間に電圧を印加している間、ベンド配向を形成する。明表示と暗表示との切り替えは、画素電極130と共通電極230との間に印加する電圧の絶対値を、典型的にはゼロよりも大きな第1値と、第1値よりも大きな第2値との間で切り替えることにより行う。なお、本態様では、第1値はゼロであってもよいことがある。以下、印加電圧の絶対値を第1値としている状態をOFF状態と呼び、印加電圧の絶対値を第2値としている状態をON状態と呼ぶ。
図2及び図3には、OFF状態においてベンド配向を形成している液晶分子300を描いている。ON状態では、OFF状態と比較して、配向膜140及び240の近傍における液晶分子300のチルト角がより大きくなる。
光学補償フィルム40は、例えば、二軸性フィルムである。光学補償フィルム40は、例えば、屈折率異方性が負の一軸性化合物,例えばディスコティック液晶化合物,をハイブリッド配向させた光学異方性層を含んでいる。
基板100上の光学補償フィルム40が含む一軸性化合物の光学軸は、例えば、基板100側では、背面基板10の近傍に位置した液晶分子300のON状態における光学軸と略平行であり、その反対側では、背面基板10と前面基板20との中間に位置した液晶分子300のON状態における光学軸と略平行である。また、基板200上の光学補償フィルム40が含む一軸性化合物の光学軸は、例えば、基板200側では、前面基板20の近傍に位置した液晶分子300のON状態における光学軸と略平行であり、その反対側では、背面基板10と前面基板20との中間に位置した液晶分子300のON状態における光学軸と略平行である。これら光学補償フィルム40のリタデーションの和は、例えば、調光層30のON状態におけるリタデーションとほぼ等しくする。
偏光板50は、例えば、それらの透過軸が互いに略直交するように配置する。また、各偏光板50は、例えば、その透過軸がX方向及びY方向に対して約45°の角度を為すように配置する。
図示しないバックライトは、液晶表示パネル1の背面基板10を照明するように設置されている。
なお、ここでは、液晶表示パネル1でノーマリホワイト駆動を行う場合の構造を説明しているが、この液晶表示パネル1はノーマリブラック駆動を行うように設計してもよい。また、ここでは、ON状態を補償する構成を採用したが、OFF状態を補償する構成を採用してもよい。
次に、画素電極130について、図1、図4及び図5を参照しながら説明する。
図4及び図5は、図1乃至図3に示す液晶表示装置の一部を拡大して示す平面図である。
図1に示すように、この液晶表示装置では、画素電極130は、略長方形状を有している。各画素電極130は、上流部分と下流部分とを含んでいる。上流部分は、上流側を向いた縁を含んでいる。図1では、画素電極130の縁のうち下側の縁と左側の縁とは、上流側を向いている。下流部分は、下流側を向いた縁を含んでいる。図1では、画素電極130の縁のうち上側の縁と右側の縁とは、下流側を向いている。
画素電極130の下流部分には、図1及び図4に示すように、右側の縁ERに対して凹んだ凹部RDが設けられている。凹部RDは、下流部分に、配向方向ADに延びた縁ER1と、縁(削除:133)ER1を縁ERに接続すると共に上流側を向いた縁ER2と、縁ER1を縁ERに接続すると共に下流側を向いた縁ER3とを形成している。
画素電極130の下流部分には、図1及び図5に示すように、右側の縁ERから下流側に突き出た凸部PDがさらに設けられている。なお、参照符号ER’は、縁ERの屈曲部である。凸部PDは、下流部分に、配向方向ADに延びた縁EP1と、縁EP1を縁ERに接続すると共に上流側を向いた縁EP2と、縁EP1を縁ERに接続すると共に下流側を向いた縁EP3とを形成している。
この構造を採用すると、低温であっても、調光層30中に未転移領域が生じるのを抑制することができる。これについて、図6乃至図9を参照しながら説明する。
図6は、図1乃至図3に示す液晶表示装置で生じる初期転移の一例を概略的に示す平面図である。図7は、図1乃至図3に示す液晶表示装置で生じる初期転移の他の例を概略的に示す平面図である。図6及び図7に示す構造は、それぞれ、図4及び図5に示す構造とほぼ等しい。
また、図8は、一参考例に係る液晶表示装置で生じる初期転移を概略的に示す平面図である。図9は、他の参考例に係る液晶表示装置で生じる初期転移を概略的に示す平面図である。
なお、図6乃至図9には、画素電極130と共通電極230との間に電圧を印加している状態を描いている。また、図6乃至図9には、液晶分子300のうち、配向膜140の近傍、すなわち、画素電極130の近傍に位置したもののみを描いている。
調光層30のうち画素電極130の中央に対応した領域では、画素電極130と共通電極230との間に生じる電気力線は、基板100の主面に垂直である。それゆえ、電場は、液晶分子300を基板100の主面に垂直に配向させようとする。すなわち、電場は、液晶分子300をその長軸又は分子軸が基板100の主面に垂直になるように配向させようとする。但し、上記の通り、配向膜140は、液晶分子300を下流側に傾けようとする。したがって、この領域では、配向膜140近傍の液晶分子300は下流側に僅かに傾く。
調光層30の他の領域では、湾曲した電気力線が生じる。湾曲した各電気力線は、画素電極130の縁に対して垂直な面内にある。そして、これら電気力線は、配向膜140の近傍では、画素電極130の外側に傾いている。したがって、この領域では、電場は、配向膜140近傍の液晶分子300を、画素電極130の縁に対してほぼ垂直な面内で画素電極130間の領域側に傾けようとする。また、この領域でも、配向膜140は、液晶分子300を下流側に傾けようとする。
配向膜140が液晶分子300の配向に及ぼす影響は、面内方向でほぼ一定である。これに対し、電場が液晶分子300に及ぼす力の大きさ及び向きは、場所に応じて変化する。それゆえ、配向膜140近傍の液晶分子300は、画素電極130から十分に離れた位置では、電場の影響が弱いため下流側に比較的大きく傾く。そして、画素電極130の近傍では、配向膜140近傍の液晶分子300は、画素電極130の縁に対してほぼ垂直な面内で画素電極130間の領域側に傾く。
これから明らかなように、調光層30のうち配向膜140の近傍では、液晶分子300の向きが異なる領域が隣り合うこととなる。隣接した領域間での液晶分子300の向きの相違が大きいほど、それらの境界部における状態エネルギーは高くなる。
調光層30における状態エネルギーが不均一である場合、スプレイ配向からベンド配向への転移は、最も状態エネルギーの高い領域から開始する。そして、その状態エネルギーが高いほど、スプレイ配向からベンド配向への転移が生じ易くなる。
図6の構造と図8の構造とを対比すると、これら構造は、画素電極130が縁ER1、ER3及びEを含んでいる点で一致している。
上記の通り、画素電極130の中央部上方では、液晶分子300は下流側に僅かに傾く。また、縁ER1は、配向方向ADと平行であるので、その近傍に位置した液晶分子300を画素電極130の縁に対してほぼ垂直な面内で画素電極130間の領域側に傾けようとする。その結果、縁ER1の近傍には、液晶分子300の方位がX方向に向けて時計回りに変化するツイスト配向が形成される。但し、図8の構造を採用した場合、このツイスト角は最大で90°である。
図6の構造は、画素130が縁ER2を含んでいる点で図8の構造と相違している。縁ER2が形成する電場は、縁ER1の近傍における先のツイスト角をより大きくする。それゆえ、図6の構造を採用すると、縁ER1及びER2の近傍に、ツイスト角が90°を超える時計回りのツイスト配向を生じさせることができる。
ツイスト角が90°を超えるツイスト配向が狭い領域内に生じた場合、この液晶配列歪みは、先の領域の状態エネルギーを著しく高める。そして、このツイスト配向は、ベンド配向へと容易に転移する180°ツイスト配向と類似している。それゆえ、図6の構造を採用した場合、図8の構造を採用した場合と比較して、スプレイ配向からベンド配向への転移が生じ易い。
加えて、図6の構造を採用した場合、縁ER2の近傍の領域と、これに隣接した画素電極130の上方の領域とで、液晶分子300が縁ER2に垂直な面内で傾く方位を著しく異ならしめることができる。これにより、縁ER2の近傍にディスクリネーションラインDLを発生させることができる。
ディスクリネーションラインDL及びその近傍の領域は、上述したツイスト配向が形成された領域ほどではないにしろ、状態エネルギーが高い。しかも、ディスクリネーションラインDL及びその近傍の領域は、上述したツイスト配向が形成された領域と比較して遥かに大きい。そして、これら領域は、互いに隣接している。
したがって、図6の構造を採用した場合、ツイスト配向が形成された領域でベンド配向への転移が生じると、このベンド配向の領域は、ディスクリネーションラインDL及びその近傍の領域へと速やかに拡がる。それゆえ、図6の構造を採用すると、図8の構造を採用した場合と比較して、調光層30のうち画素電極130の下流部分に対応した領域におけるスプレイ配向からベンド配向への転移が遥かに生じ易い。
次に、図7の構造と図9の構造とを対比する。
これら構造を採用した場合、縁EP2の近傍には、反時計回りのツイスト配向が形成される。これらツイスト配向のツイスト角は、例えば約90°である。
上記の通り、画素電極130の中央部の上方では、液晶分子300は下流側に僅かに傾く。図9の構造では、縁EP3aは下流側を向いているので、縁EP3aが形成する電場は液晶分子300の向きを大きくは変化させない。それゆえ、図9の構造を採用した場合、縁EP3aの近傍に時計回りのツイスト配向が形成されるものの、そのツイスト角はほぼ全領域で90°よりも小さく、縁EP2と接続する角部近傍で約90°となるのみである。また、電極から離れる方向へ向けてX方向に反時計回りのツイスト配向が形成されるが、そのツイスト角についても同様である。
これに対し、図7の構造では、縁EP1は、配向方向ADと平行である。それゆえ、図7の構造を採用した場合、縁EP1の近傍に形成される時計回りのツイスト配向のツイスト角は、縁EP2に近い部分では90°を超え、他の部分でも約90°である。電極の外側へ向けてX方向に反時計回りのツイスト配向が形成されるが、そのツイスト角についても同様である。
このように、図7の構造を採用した場合、ツイスト角が約90°のツイスト配向を広い領域に亘って形成でき、さらに、90°を超えるツイスト配向も形成できる。
それゆえ、図9の構造を採用した場合、スプレイ配向からベンド配向への転移は先の角部近傍より生じる可能性はあるにしろ、その挙動は不安定である。これに対し、図7の構造を採用した場合、より広い領域でスプレイ配向からベンド配向への転移をより安定に生じさせることができる。
そして、図7の構造を採用した場合、縁EP2の近傍にディスクリネーションラインDLを発生させることができる。ディスクリネーションラインDL及びその近傍の領域は、上述したツイスト配向が形成された領域ほどではないにしろ、状態エネルギーが高い。しかも、ディスクリネーションラインDL及びその近傍の領域は、上述したツイスト配向が形成された領域と比較して遥かに大きい。そして、これら領域は、互いに隣接している。
したがって、図7の構造を採用した場合、先のツイスト配向が形成された領域でベンド配向への転移が生じると、このベンド配向の領域は、ディスクリネーションラインDL及びその近傍の領域へと速やかに拡がる。それゆえ、図7の構造を採用すると、調光層30のうち画素電極130の下流部分に対応した領域におけるスプレイ配向からベンド配向への転移が極めて生じ易い。
このように、画素電極130に図6及び図7に示す構造の少なくとも一方を採用すると、調光層30のうち画素電極130の下流部分に対応した領域において、スプレイ配向からベンド配向への転移を極めて生じ易くすることができる。スプレイ配向からベンド配向への転移は、下流側から上流側へ向けて拡がる速度が速い傾向にある。
また、調光層30のうち画素電極130の上流部分に対応した領域では、画素電極130の上流側を向いた縁の近傍にディスクリネーションラインが先の縁のほぼ全長に亘って発生する。それゆえ、調光層30のうち画素電極130の上流部分に対応した領域では、スプレイ配向からベンド配向への転移は比較的生じ易い。
すなわち、画素電極130に図6及び図7に示す構造の少なくとも一方を採用すると、調光層30の全域でスプレイ配向からベンド配向への転移を生じ易くすることができる。したがって、低温で電源を投入した場合に調光層30中に未転移領域が生じるのを抑制することが可能となる。
次に、本発明の第2態様について説明する。
図10は、本発明の第2態様に係る液晶表示装置を概略的に示す平面図である。図11乃至図13は、図10に示す液晶表示装置の一部を拡大して示す平面図である。
図10に示す液晶表示装置は、OCBモードのアクティブマトリクス型液晶表示装置である。この液晶表示装置は、以下の構成を採用したこと以外は、図1乃至図7を参照しながら説明した液晶表示装置とほぼ同様である。すなわち、この液晶表示装置では、配向方向ADとX方向とを一致させており、図11乃至図13に示すように、画素電極130の下流側を向いた縁ERに凹部RDを設ける代わりに凸部PDを設け、画素電極130の上流側を向いた縁ELに凹部RUを設けている。凹部RUは、画素電極130の上流部分に、配向方向ADに延びた縁ER4と、上流側と向き合うと共に縁ER4を縁ELと接続している縁ER5a及びER5bとを形成している。そして、この液晶表示装置では、信号線108の凸部を省略している。
この構造を採用した場合、図1乃至図7を参照しながら説明した構造を採用した場合と同様に、調光層30のうち画素電極130の下流部分に対応した領域において、スプレイ配向からベンド配向への転移を極めて生じ易くすることができる。
また、調光層30のうち画素電極130の上流部分に対応した領域では、画素電極130の上流側を向いた縁EL、ER5a及びER5bの近傍に、ディスクリネーションラインが先の縁のほぼ全長に亘って発生する。そして、縁ER4の近傍には、状態エネルギーが高いツイスト配向が形成される。それゆえ、この構造を採用すると、図6を参照しながら説明したのと同様の理由で、調光層30のうち画素電極130の上流部分に対応した領域において、スプレイ配向からベンド配向への転移をより生じ易くすることができる。
すなわち、画素電極130に図10乃至図13に示す構造を採用すると、調光層30の全域でスプレイ配向からベンド配向への転移をより生じ易くすることができる。したがって、低温で電源を投入した場合に調光層30中に未転移領域が生じるのをより効果的に抑制することができる。
また、この液晶表示装置では、各画素電極130に設けた凸部PDの一部を、それとX方向に隣り合う画素電極130に設けた凹部RUの内側に位置させている。したがって、凸部PDを設けることに起因した開口率の低下は小さいか又は殆どない。
次に、本発明の第3態様について説明する。
図14は、本発明の第3態様に係る液晶表示装置を概略的に示す平面図である。図15は、図14に示す液晶表示装置の一部を拡大して示す平面図である。
図14に示す液晶表示装置は、OCBモードのアクティブマトリクス型液晶表示装置である。この液晶表示装置は、以下の構成を採用したこと以外は、図1乃至図7を参照しながら説明した液晶表示装置とほぼ同様である。すなわち、この液晶表示装置では、図1乃至図7を参照しながら説明した液晶表示装置とは配向方向ADを逆向きとし、凹部RDを画素電極130の縁ERに設ける代わりに画素電極130の縁ELに設けている。そして、画素電極130の縁ERに、縁ERから上流側に突き出た凸部PUが設けられている。凸部PUは、配向方向ADに延びた縁EP4と、縁EP4を縁ERに接続すると共に上流側を向いた縁EP5とを含んでいる。
この構造を採用した場合、図1乃至図7を参照しながら説明した構造を採用した場合と同様に、調光層30のうち画素電極130の下流部分に対応した領域において、スプレイ配向からベンド配向への転移を極めて生じ易くすることができる。
また、調光層30のうち画素電極130の上流部分に対応した領域では、画素電極130の上流側を向いた縁ER及びEP5の近傍に、ディスクリネーションラインが先の縁のほぼ全長に亘って発生する。そして、縁EP4の近傍には、状態エネルギーが高いツイスト配向が形成される。それゆえ、この構造を採用すると、図7を参照しながら説明したのと同様の理由で、調光層30のうち画素電極130の上流部分に対応した領域において、スプレイ配向からベンド配向への転移をより生じ易くすることができる。
すなわち、画素電極130に図14及び図15に示す構造を採用すると、調光層30の全域でスプレイ配向からベンド配向への転移をより生じ易くすることができる。したがって、低温で電源を投入した場合に調光層30中に未転移領域が生じるのをより効果的に抑制することができる。
そして、この液晶表示装置では、画素電極130の下流部分に設けた凹部RDの寸法を、画素電極130の上流部分に設けた凸部PUの寸法と比較してより大きくしている。上記の通り、調光層30のうち画素電極130の上流部分に対応した領域では、画素電極130の上流側を向いた縁ER及びEP5の近傍に、ディスクリネーションラインが先の縁のほぼ全長に亘って発生する。これに対し、調光層30のうち画素電極130の下流部分に対応した領域では、ディスクリネーションラインは、画素電極130の上流側を向いた縁ER2の近傍でしか発生しない。そのため、調光層30のうち画素電極130の下流部分に対応した領域では、上流部分に対応した領域と比較して、スプレイ配向からベンド配向への転移が生じ難い。凹部RDを凸部PUよりも大きくすると、凹部RDを凸部PUよりも小さくした場合やそれらの寸法を等しくい大きさにした場合と比較して、スプレイ配向からベンド配向への転移を生じ易くすることができる。
また、この液晶表示装置では、各画素電極130に設けた凸部PUの一部を、それとX方向に隣り合う画素電極130に設けた凹部RDの内側に位置させている。したがって、凸部PUを設けることに起因した開口率の低下は小さいか又は殆どない。
次に、本発明の第4態様について説明する。
図16は、本発明の第4態様に係る液晶表示装置を概略的に示す平面図である。図17は、図16に示す液晶表示装置の一部を拡大して示す平面図である。
図16に示す液晶表示装置は、OCBモードのアクティブマトリクス型液晶表示装置である。この液晶表示装置は、画素電極130の縁ERに凸部PUを設ける代わりに凹部RUを設けたこと以外は、図14及び図15を参照しながら説明した液晶表示装置とほぼ同様である。この構造を採用した場合も、低温で電源を投入した場合に調光層30中に未転移領域が生じるのをより効果的に抑制することができる。
また、この液晶表示装置では、X方向に隣り合う画素電極130間で凹部RD及びRUのY方向の位置を一致させる必要がない。すなわち、この構造を採用した場合、設計の自由度が高い。
なお、この液晶表示装置では、凹部RDの数を凹部RUの数よりも多く設定している。このように凹部RDの数と凹部RUの数との比を調節するか又は凹部RDの寸法と凹部RUの寸法との比を調節することにより、スプレイ配向からベンド配向への転移の生じ易さを変化させることができる。
また、調光層30のうち画素電極130の上流部分に対応した領域では、画素電極130の上流側を向いた縁ER及びER5の近傍に、ディスクリネーションラインが先の縁のほぼ全長に亘って発生する。そして、縁ER4の近傍には、状態エネルギーが高いツイスト配向が形成される。それゆえ、この構造を採用すると、図7を参照しながら説明したのと同様の理由で、調光層30のうち画素電極130の上流部分に対応した領域において、スプレイ配向からベンド配向への転移をより生じ易くすることができる。
次に、本発明の第5態様について説明する。
図18は、本発明の第5態様に係る液晶表示装置を概略的に示す平面図である。図19及び図20は、図18に示す液晶表示装置の一部を拡大して示す平面図である。
図18に示す液晶表示装置は、OCBモードのアクティブマトリクス型液晶表示装置である。この液晶表示装置は、以下の構成を採用したこと以外は、図1乃至図7を参照しながら説明した液晶表示装置とほぼ同様である。すなわち、この液晶表示装置では、図1乃至図7を参照しながら説明した液晶表示装置における配向方向ADに対して、配向方向ADをZ方向に平行な軸の周りで90°回転させている。そして、この液晶表示装置では、画素電極130の右側の縁ERから凸部PDを省略し、画素電極130の下側の縁EBに凸部PDをさらに設けている。
このように、配向方向ADを略四角形状の画素電極130の辺に対して斜めにすると、画素電極130の下流側の2つの辺に凹部RD及び/又は凸部PDを設けることができる。すなわち、より多くの凹部RD及び/又は凸部PDを配置することができる。それゆえ、この構造を採用した場合、図1乃至図7を参照しながら説明した構造を採用した場合と比較して、調光層30のうち画素電極130の下流部分に対応した領域において、スプレイ配向からベンド配向への転移をより生じ易くすることができる。したがって、低温で電源を投入した場合に調光層30中に未転移領域が生じるのをより効果的に抑制することができる。
次に、本発明の第6態様について説明する。
図21は、本発明の第6態様に係る液晶表示装置を概略的に示す平面図である。図22乃至図26は、図21に示す液晶表示装置の一部を拡大して示す平面図である。
図21に示す液晶表示装置は、OCBモードのアクティブマトリクス型液晶表示装置である。この液晶表示装置は、以下の構成を採用したこと以外は、図1乃至図7を参照しながら説明した液晶表示装置とほぼ同様である。すなわち、この液晶表示装置では、図1乃至図7を参照しながら説明した液晶表示装置とは、配向方向ADを逆向きとしている。そして、この液晶表示装置では、画素電極130の右側の縁ERに凹部RD及び凸部PDを設けると共に、画素電極130の左側の縁ELに凹部RU及び凸部PUを設けている。
なお、図24及び図26において、縁EP2は、縁ER2を兼ねている。すなわち、縁EP2は、縁EP2の役割と縁ER2の役割とを果たしている。
この構造を採用した場合、図1乃至図7を参照しながら説明した構造を採用した場合と同様に、調光層30のうち画素電極130の下流部分に対応した領域において、スプレイ配向からベンド配向への転移を極めて生じ易くすることができる。また、この構造を採用した場合、調光層30のうち画素電極130の上流部分に対応した領域においても、スプレイ配向からベンド配向への転移を極めて生じ易くすることができる。すなわち、調光層30の全域でスプレイ配向からベンド配向への転移をより生じ易くすることができる。したがって、低温で電源を投入した場合に調光層30中に未転移領域が生じるのをより効果的に抑制することができる。
また、この液晶表示装置では、図24及び図26に示すように、画素電極130の下流側を向いた辺ERに凹部RD及び凸部PDの双方を設けている。そして、凹部RDと凸部PDとを隣接させている。こうすると、辺ERに凹部RD及び凸部PDの一方のみを設ける場合と比較して、凹部RD及び凸部PDをより高い密度で配置することができる。
上述した液晶表示装置において、縁EP1及びER1と配向方向ADとは、ほぼ平行であれば、完全に平行でなくてもよい。同様に、縁ER4と配向方向ADとは、ほぼ平行であれば、完全に平行でなくてもよい。縁EP1及びER1並びにER4の各々が配向方向ADに対して為す角度は、例えば、−15°乃至+15°の範囲内にあればよく、典型的には−5°乃至+5°の範囲内とする。
配向方向ADと縁ER2とが為す角度は、理論的には0°よりも大きく且つ180°よりも小さければよいが、典型的には45°乃至135°の範囲内とする。また、配向方向ADと縁EP2とが為す角度は、理論的には0°よりも大きく且つ180°よりも小さければよいが、典型的には30°乃至150°の範囲内とする。これら角度が小さい場合又は大きい場合、ディスクリネーションラインDLを生じさせることが難しくなる。
縁ER1の長さは、例えば1μm以上とし、典型的には3μm以上とする。また、縁EP1の長さは、例えば1μm以上とし、典型的には3μm以上とする。縁ER1又はEP1が短い場合、上述したツイスト配向を生じさせることが難しくなる。
縁ER1の長さは、例えば画素電極130の縁ER1に平行な寸法の半分以下とし、典型的には20μm以下とする。また、縁EP1の長さは、例えば画素電極130の縁EP1に平行な寸法の半分以下とし、典型的には20μm以下とする。縁ER1又はEP1が長い場合、大きな開口率を実現し難い。
縁ER2の長さは、例えば1μm以上とし、典型的には3μm以上とする。また、縁EP2の長さは、例えば1μm以上とし、典型的には3μm以上とする。縁ER2又はEP2が短い場合、十分に長いディスクリネーションラインDLを生じさせられないことがある。
縁ER2の長さは、例えば画素電極130の縁ER2に平行な寸法の半分以下とし、典型的には20μm以下とする。また、縁EP2の長さは、例えば画素電極130の縁EP2に平行な寸法の半分以下とし、典型的には20μm以下とする。縁ER2又はEP2が長い場合、大きな開口率を実現し難い。
画素電極130は、順テーパ状の断面形状を有するように端面を傾斜させてもよい。こうすると、調光層30中に未転移領域が生じるのをより効果的に抑制することができる。このような画素電極130は、例えば、導電層上にレジストパターンを形成し、このレジストパターンをエッチングマスクとして用いて適当な条件のもとで導電層をウェットエッチングすることにより得られる。
上述した液晶表示装置には、様々な変形が可能である。
例えば、凹部RDの少なくとも一部を凸部PDで置換してもよく、凸部PDの少なくとも一部を凹部RDで置換してもよい。また、凹部RUの少なくとも一部を凸部PUで置換してもよく、凸部PUの少なくとも一部を凹部RUで置換してもよい。
また、先の液晶表示装置ではアクティブマトリクス駆動方式を採用しているが、他の駆動方式を採用してもよい。例えば、単純マトリクス駆動方式やセグメント駆動方式を採用してもよい。
以下、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
本例では、図1乃至図7を参照しながら説明したOCBモードの液晶表示装置を、以下の方法により製造した。なお、本例では、背面基板10の外面に光学補償フィルム40を設置せず、前面基板20の外面にのみ光学補償フィルム40を配置した。
まず、厚さ0.5mmのガラス基板100上に、アンダーコート層101から画素電極130までの構造を形成した。この構造の上に、平坦化層150として、SiO2層とアクリル樹脂層とを順次形成した。また、厚さ0.5mmのガラス基板200上に、共通電極230を形成した。
ここでは、画素電極130は略長方形状とし、そのX方向のピッチを82μmとし、Y方向のピッチを246μmとした。各画素電極130の縁ERには、4つの凹部RDと1つの凸部PDとを設けた。
縁ER1の長さは7μmとし、縁ER2の長さは5μmとし、縁ER3の長さは10μmとした。縁ER1がX方向に対して為す角度は45°とし、縁ER2及びER3はX方向に対して平行とした。
縁EP1の長さは7μmとし、縁EP2の長さは5μmとし、縁ER’の長さは7μmとした。縁EP1がX方向に対して為す角度は45°とし、縁EP2及びEP3はX方向に対して平行とした。
次に、平坦化層150及び共通電極230の各々の上に、JSR株式会社製のオプトマーAL3456をスピンコートすることにより、厚さ0.1μmのポリイミド樹脂層を形成した。各ポリイミド樹脂層に対し、図1に示す配向方向ADに沿ってラビング処理を施した。このようにして、配向膜140及び240を得た。
次に、背面基板10の主面に、配向膜140を取り囲むように熱硬化性接着剤をディスペンスした。この接着剤層が形成する枠には、液晶注入口として利用するための開口部を設けた。接着剤を仮乾燥した後、図示しないトランスファパッド上に銀ペーストをディスペンスした。
次いで、配向膜240上に、直径が7.0μmの粒状スペーサを散布した。ここではスペーサとして粒状スペーサを散布したが、その代わりに、感光性樹脂を用いて柱状スペーサを形成してもよい。
その後、背面基板10と前面基板20とを、配向膜140及び240が向き合い且つそれらのラビング方位が等しくなるように貼り合せ、これを加熱した。以上のようにして、空セルを得た。
次に、この空セル内に、誘電率異方性が正のネマチック液晶化合物をディップ法により注入した。
続いて、液晶注入口に紫外線硬化樹脂をディスペンスし、これに紫外線を照射した。さらに、背面基板10の外面に偏光板50を貼り付けると共に、前面基板20の外面に光学補償フィルム40及び偏光板50を順次貼り付けた。
なお、ここで使用した光学補償フィルム40は、ディスコティック液晶化合物をその光学軸がX方向に垂直な面内で変化するようにベンド配向させた光学異方性層を含んでいる。この光学補償フィルム40の最大の主法線速度の方向は厚さ方向と平行であり、最小の主法線速度の方向はX方向と平行であり、残りの主法線速度方向はY方向と平行である。
このようにして得られた液晶表示パネル1を図示しないバックライトユニットなどと組み合わせることにより、図1乃至図7を参照しながら説明した液晶表示装置を完成した。
この液晶表示装置を温度調節器内に設置し、その内部温度を−20℃に設定した。次いで、顕微鏡を用いて画素を観察しながら、液晶表示装置に電源を投入した。具体的には、画素電極130と共通電極230との間に±15Vの交流電圧を印加すると共に、画素電極130と信号線108との間に±5Vの交流電圧を印加した。その結果、1つの画素でスプレイ配向を示す着色状態からベンド配向を示す無彩色状態へと変化するのに必要な時間の平均値は2.0秒であった。また、画面全体で呈色変化が完了するまでの平均的な所要時間は2.5秒であった。
なお、この所要時間は、画素の寸法に応じて変化する。また、この所要時間は、使用する液晶材料の粘度にも依存する。例えば、より低粘度の液晶材料を用いると、先の所要時間は短くなる。さらに、この所要時間は、測定条件にも依存する。例えば、先の所要時間は、より低温で測定すると長くなり、印加電圧をより高くすると短くなる。
(実施例2)
本例では、図10乃至図13を参照しながら説明した液晶表示装置を以下の方法により製造した。すなわち、画素電極130に図10乃至図13に示す構造を採用すると共に、配向方向ADをX方向に対して平行とした。これ以外は、実施例1で説明したのと同様の方法により液晶表示装置を製造した。
ここでは、画素電極130は略長方形状とし、そのX方向及びY方向のピッチは実施例1と同様とした。各画素電極130には、縁ERに5つの凸部PDを設け、縁ELに4つの凹部RDを設けた。
図11に示す凸部PDでは、縁EP1の長さを7μmとし、縁EP2の長さを20μmとし、縁EP3aの長さを7μmとし、縁EP3bの長さを10μmとした。縁EP1はX方向に対して平行とし、縁EP2及びEP3bがX方向に対して為す角度は45°とし、縁EP3aはY方向に対して平行とした。
図12に示す凸部PDでは、縁EP1の長さを5μmとし、縁EP2の長さを7μmとし、縁EP3aの長さを5μmとし、縁EP3bの長さを14μmとした。縁EP1はX方向に対して平行とし、縁EP2及びEP3bがX方向に対して為す角度は45°とし、縁EP3aはY方向に対して平行とした。
図12に示す凹部RUでは、縁ER4の長さを7.5μmとし、縁ER5aの長さを13.5μmとし、縁ER5bの長さを10.5μmとした。縁ER4はX方向に対して平行とし、縁ER5aはY方向に対して平行とし、縁ER5がX方向に対して為す角度は45°とした。
図13に示す凸部PDでは、縁EP1の長さを5μmとし、縁EP2の長さを7μmとし、縁EP3aの長さを5μmとし、縁EP3bの長さを14μmとした。縁EP1はX方向に対して平行とし、縁EP2及びEP3bがX方向に対して為す角度は45°とし、縁EP3aはY方向に対して平行とした。
図13に示す凹部RUでは、縁ER4の長さを7.5μmとし、縁ER5の長さを10μmとした。縁ER4はX方向に対して平行とし、縁ER5はY方向に対して平行とした。
この液晶表示装置について、実施例1で実施したのと同様の方法により、スプレイ配向状態からベンド配向状態への転移所要時間を測定した。その結果、1つの画素で着色状態から無彩色状態へと変化するのに必要な時間の平均値は1.1秒であった。また、画面全体で呈色変化が完了するまでの平均的な所要時間は1.3秒であった。
(実施例3)
本例では、図14及び図15を参照しながら説明した液晶表示装置を以下の方法により製造した。すなわち、画素電極130に図14及び図15に示す構造を採用すると共に、配向方向ADを逆向きとした。これ以外は、実施例1で説明したのと同様の方法により液晶表示装置を製造した。
ここでは、画素電極130は略長方形状とし、そのX方向及びY方向のピッチは実施例1と同様とした。各画素電極130には、縁ERに3つの凸部PUを設け、縁ELに3つの凹部RDを設けた。
各凹部RDでは、縁ER1の長さを10μmとし、縁ER2の長さを5μmとし、縁ER3の長さを12μmとした。縁ER1がX方向に対して為す角度は45°とし、縁ER2及びER3はX方向に対して平行とした。
また、各凸部PUでは、縁EP4の長さを7μmとし、縁EP5の長さを5μmとした。縁EP4がX方向に対して為す角度は45°とし、縁EP5はX方向に対して平行とした。
この液晶表示装置について、実施例1で実施したのと同様の方法により、スプレイ配向状態からベンド配向状態への転移所要時間を測定した。その結果、1つの画素で着色状態から無彩色状態へと変化するのに必要な時間の平均値は1.3秒であった。また、画面全体で呈色変化が完了するまでの平均的な所要時間は1.5秒であった。
(実施例4)
本例では、図16及び図17を参照しながら説明した液晶表示装置を以下の方法により製造した。すなわち、画素電極130に図16及び図17に示す構造を採用すると共に、配向方向ADを逆向きとした。これ以外は、実施例1で説明したのと同様の方法により液晶表示装置を製造した。
ここでは、画素電極130は略長方形状とし、そのX方向及びY方向のピッチは実施例1と同様とした。各画素電極130には、縁ERに3つの凹部RUを設け、縁ELに4つの凹部RDを設けた。
各凹部RDでは、縁ER1の長さを7μmとし、縁ER2の長さを5μmとし、縁ER3の長さを10μmとした。縁ER1がX方向に対して為す角度は45°とし、縁ER2及びER3はX方向に対して平行とした。
また、各凹部RUでは、縁ER4の長さを7μmとし、縁ER5の長さを5μmとした。縁ER4がX方向に対して為す角度は45°とし、縁ER5はX方向に対して平行とした。
この液晶表示装置について、実施例1で実施したのと同様の方法により、スプレイ配向状態からベンド配向状態への転移所要時間を測定した。その結果、1つの画素で着色状態から無彩色状態へと変化するのに必要な時間の平均値は1.1秒であった。また、画面全体で呈色変化が完了するまでの平均的な所要時間は1.3秒であった。
(実施例5)
本例では、図18乃至図20を参照しながら説明した液晶表示装置を以下の方法により製造した。すなわち、画素電極130に図18乃至図20に示す構造を採用すると共に、配向方向ADをZ方向に平行な軸の周りで90°回転させた。これ以外は、実施例1で説明したのと同様の方法により液晶表示装置を製造した。
ここでは、画素電極130は略長方形状とし、そのX方向及びY方向のピッチは実施例1と同様とした。各画素電極130には、縁ERに3つの凹部RDを設け、縁ELに2つの凸部PDを設けた。
各凹部RDでは、縁ER1の長さを7μmとし、縁ER2の長さを5μmとし、縁ER3の長さを10μmとした。縁ER1がX方向に対して為す角度は45°とし、縁ER2及びER3はX方向に対して平行とした。
また、各凸部PDでは、縁EP1の長さを7μmとし、縁EP2の長さを5μmとし、縁EP3の長さを10μmとした。縁EP1がX方向に対して為す角度は45°とし、縁EP2及びEP3はY方向に対して平行とした。
この液晶表示装置について、実施例1で実施したのと同様の方法により、スプレイ配向状態からベンド配向状態への転移所要時間を測定した。その結果、1つの画素で着色状態から無彩色状態へと変化するのに必要な時間の平均値は1.6秒であった。また、画面全体で呈色変化が完了するまでの平均的な所要時間は2.0秒であった。
(実施例6)
本例では、図21乃至図26を参照しながら説明した液晶表示装置を以下の方法により製造した。すなわち、画素電極130に図22乃至図26に示す構造を採用すると共に、配向方向ADをZ方向に平行な軸の周りで180°回転させた。これ以外は、実施例1で説明したのと同様の方法により液晶表示装置を製造した。
ここでは、画素電極130は略長方形状とし、そのX方向及びY方向のピッチは実施例1と同様とした。各画素電極130には、縁ERに2つの凸部PUと2つの凹部RUとを設け、縁ELに3つの凸部PDと5つの凹部RDとを設けた。
具体的には、図22に示す構造では、縁EP1の長さを5.5μmとし、縁EP2の長さを20μmとし、縁EP3aの長さを5μmとし、縁EP3bの長さを15.5μmとした。縁EL’の長さは3μmとし、縁ER’の長さは4μmとした。縁EP1及びEL’がX方向に対して為す角度は45°とし、縁EP2、縁EP3b及びER’は縁EP1及びEL’と直交させ、縁Ep3aはY方向に対して平行とした。
図23に示す構造では、縁ER1の長さを5.5μmとし、縁ER3aの長さを3μmとし、縁ER3bの長さを3μmとし、縁EP4の長さを11μmとし、縁EP5の長さを8μmとし、縁ER’の長さを4μmとした。縁ER1及びEP4がX方向に対して為す角度は45°とし、縁ER3b及びER’は縁ER1及びEP4と直交させ、縁ER3aはY方向と平行とし、縁EP5はX方向と平行とした。
図24に示す構造では、縁ER1の長さを1μmとし、縁ER2の長さを5.5μmとし、縁ER3及びER3aの長さを2μmとし、縁ER3bの長さを5.5μmとし、縁EP1の長さを1μmとし、縁EP2の長さを9.5μmとし、縁EP3aの長さを4μmとし、縁EP3bの長さを11μmとし、縁ER4の長さを4μmとし、縁ER5aの長さを8μmとし、縁ER5bの長さを4μmとした。縁ER1、EP1及びER4がX方向に対して為す角度は45°とし、縁ER2、ER3b、EP2、縁EP3b及びER5bは縁ER1、EP1及びER4と直交させ、縁ER3、ER3a、EP3a及びER5aはY方向と平行とした。
図25に示す構造では、縁ER1の長さを5.5μmとし、縁ER3aの長さを5μmとし、縁ER3bの長さを4μmとし、縁EP4の長さを11μmとし、縁EP5の長さを5μmとし、縁ER’の長さを4μmとした。縁ER1及びEP4がX方向に対して為す角度は45°とし、縁ER’は縁ER1及びEP4と直交させ、縁ER3aはY方向と平行とし、縁ER3b及びEP5はX方向と平行とした。
図26に示す構造では、縁ER1の長さを1μmとし、縁ER3aの長さを2μmとし、縁ER3bの長さを5.5μmとし、縁EP1の長さを1μmとし、縁EP2の長さを9.5μmとし、縁EP3aの長さを4μmとし、縁EP3bの長さを11μmとし、縁ER4の長さを4μmとし、縁ER5aの長さを8μmとし、縁ER5bの長さを4μmとした。縁ER1、EP1及びER4がX方向に対して為す角度は45°とし、縁ER3b、EP2、縁EP3b及びER5bは縁ER1、EP1及びER4と直交させ、縁ER3a、EP3a及びER5aはY方向と平行とした。
この液晶表示装置について、実施例1で実施したのと同様の方法により、スプレイ配向状態からベンド配向状態への転移所要時間を測定した。その結果、1つの画素で着色状態から無彩色状態へと変化するのに必要な時間の平均値は1.1秒であった。また、画面全体で呈色変化が完了するまでの平均的な所要時間は1.3秒であった。
本発明の第1態様に係る液晶表示装置を概略的に示す平面図。 図1の液晶表示装置のII−II線に沿った断面図。 図1の液晶表示装置のIII−III線に沿った断面図。 図1乃至図3に示す液晶表示装置の一部を拡大して示す平面図。 図1乃至図3に示す液晶表示装置の他の一部を拡大して示す平面図。 図1乃至図3に示す液晶表示装置で生じる初期転移の一例を概略的に示す平面図。 図1乃至図3に示す液晶表示装置で生じる初期転移の他の例を概略的に示す平面図。 一参考例に係る液晶表示装置で生じる初期転移を概略的に示す平面図。 他の参考例に係る液晶表示装置で生じる初期転移を概略的に示す平面図。 本発明の第2態様に係る液晶表示装置を概略的に示す平面図。 図10に示す液晶表示装置の一部を拡大して示す平面図。 図10に示す液晶表示装置の他の一部を拡大して示す平面図。 図10に示す液晶表示装置のさらに一部を拡大して示す平面図。 本発明の第3態様に係る液晶表示装置を概略的に示す平面図。 図14に示す液晶表示装置の一部を拡大して示す平面図。 本発明の第4態様に係る液晶表示装置を概略的に示す平面図。 図16に示す液晶表示装置の一部を拡大して示す平面図。 本発明の第5態様に係る液晶表示装置を概略的に示す平面図。 図18に示す液晶表示装置の一部を拡大して示す平面図。 図18に示す液晶表示装置の他の一部を拡大して示す平面図。 本発明の第6態様に係る液晶表示装置を概略的に示す平面図。 図21に示す液晶表示装置の一部を拡大して示す平面図。 図21に示す液晶表示装置の他の一部を拡大して示す平面図。 図21に示す液晶表示装置のさらに他の一部を拡大して示す平面図。 図21に示す液晶表示装置のさらに他の一部を拡大して示す平面図。 図21に示す液晶表示装置のさらに他の一部を拡大して示す平面図。
符号の説明
1…液晶表示パネル、10…背面基板、20…前面基板、30…調光層、40…光学補償フィルム、50…偏光板、100…透明基板、101…アンダーコート層、102…半導体層、103…ゲート絶縁膜、104…走査線、105…ゲート電極、106…参照配線、107…層間絶縁膜、108…信号線、109…ソース電極、110…スイッチング素子、111…パッシベーション膜、120…カラーフィルタ、130…画素電極、140…配向膜、200…透明基板、230…共通電極、240…配向膜、300…液晶分子。

Claims (15)

  1. 第1主面を備えた第1絶縁基板と、
    前記第1主面を被覆し、前記第1主面に平行な配向方向と前記配向方向の一端側である上流側と前記配向方向の他端側である下流側とを規定し、液晶分子を前記下流側に傾ける第1配向膜と、
    前記第1絶縁基板と前記第1配向膜との間に介在し、第1縁を含んだ上流部分と第2縁を含み且つ前記第2縁に対して凹んだ第1凹部が設けられた下流部分とを備えた第1電極とを含み、前記第1電極は、前記第1縁の位置で前記上流側を向き、前記第2縁の位置で前記下流側を向くように設けられた第1基板であって、
    前記第1凹部は、前記配向方向に延びた第3縁と、前記第3縁の下流側端部を前記第2縁に接続した第4縁とを含み前記第3縁と前記第4縁とを連ねてなる図形は、前記第1電極の輪郭によって囲まれた領域の内側から見た場合に内側に凹である第1基板と、
    前記第1配向膜と向き合った第2主面を備えた第2絶縁基板と、前記第2主面を被覆した第2配向膜と、前記第2絶縁基板と前記第2配向膜との間に介在した第2電極とを含んだ第2基板と、
    前記第1及び第2基板との間に介在し、液晶分子を含有した調光層とを具備したことを特徴とするOCBモードの液晶表示装置。
  2. 前記上流部分は前記第1縁から前記上流側に突き出すと共に前記配向方向に延びた縁を含んだ凸部をさらに含んだことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1凹部は前記凸部と比較して寸法がより大きいことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記凸部の一部は前記第1凹部の内側に位置していることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1縁に対して凹むと共に前記配向方向に延びた縁を含んだ第2凹部が前記上流部分に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1凹部は前記第2凹部と比較して寸法がより大きいことを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1電極は長辺に前記第1凹部が設けられた長方形状を有していることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1電極は隣接した一対の辺の少なくとも一方に前記第1凹部が設けられた四角形状を有しており、前記第1電極は、前記一対の辺の各々の位置で前記下流側を向くように設けられたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  9. 第1主面を備えた第1絶縁基板と、
    前記第1主面を被覆し、前記第1主面に平行な配向方向と前記配向方向の一端側である上流側と前記配向方向の他端側である下流側とを規定し、液晶分子を前記下流側に傾ける第1配向膜と、
    前記第1絶縁基板と前記第1配向膜との間に介在し、第1縁を含んだ上流部分と第2縁及び前記第2縁から前記下流側に突き出た第1凸部を含んだ下流部分とを備えた第1電極とを含み、前記第1電極は、前記第1縁の位置で前記上流側を向き、前記第2縁の位置で前記下流側を向くように設けられた第1基板であって、
    前記第1凸部は、前記配向方向に延びた第3縁と、前記第3縁の上流側端部を前記第2縁に接続した第4縁とを含み前記第3縁と前記第4縁とを連ねてなる図形は、前記第1電極の輪郭によって囲まれた領域の内側から見た場合に外側に凸である第1基板と、
    前記第1配向膜と向き合った第2主面を備えた第2絶縁基板と、前記第2主面を被覆した第2配向膜と、前記第2絶縁基板と前記第2配向膜との間に介在した第2電極とを含んだ第2基板と、
    前記第1及び第2基板との間に介在し、液晶分子を含有した調光層とを具備したことを特徴とするOCBモードの液晶表示装置。
  10. 前記第1縁に対して凹むと共に前記配向方向に延びた縁を含んだ凹部が前記上流部分に設けられていることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 前記第1凸部は前記凹部と比較して寸法がより大きいことを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記上流部分は前記第1縁から前記上流側に突き出すと共に前記配向方向に延びた縁を含んだ第2凸部をさらに含んだことを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  13. 前記第1凸部は前記第2凸部と比較して寸法がより大きいことを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置。
  14. 前記第1電極は長辺に前記第1凸部が設けられた長方形状を有していることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  15. 前記第1電極は隣接した一対の辺の少なくとも一方に前記第1凸部が設けられた四角形状を有しており、前記第1電極は、前記一対の辺の各々の位置で前記下流側を向くように設けられたことを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
JP2007030839A 2007-02-09 2007-02-09 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5075420B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030839A JP5075420B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 液晶表示装置
TW097104938A TWI388908B (zh) 2007-02-09 2008-02-05 Liquid crystal display device
US12/027,528 US7746437B2 (en) 2007-02-09 2008-02-07 Liquid crystal display
KR1020097016443A KR101262439B1 (ko) 2007-02-09 2008-02-08 향상된 절환 속도를 갖는 액정 표시 장치
PCT/JP2008/052599 WO2008099947A1 (en) 2007-02-09 2008-02-08 Liquid crystal display device with improved switching speed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030839A JP5075420B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008197260A JP2008197260A (ja) 2008-08-28
JP5075420B2 true JP5075420B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39348920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007030839A Expired - Fee Related JP5075420B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7746437B2 (ja)
JP (1) JP5075420B2 (ja)
KR (1) KR101262439B1 (ja)
TW (1) TWI388908B (ja)
WO (1) WO2008099947A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5408856B2 (ja) * 2007-08-30 2014-02-05 キヤノン株式会社 有機el表示装置
JP2009080327A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 液晶表示装置
US8330913B2 (en) * 2008-06-30 2012-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP6126775B2 (ja) * 2010-06-25 2017-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2013137387A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
CN104035177B (zh) * 2014-06-12 2016-03-30 中国科学院上海技术物理研究所 一种低温下应用的多波段滤光片窄缝拼接组件

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3617719B2 (ja) * 1996-04-15 2005-02-09 株式会社東芝 液晶表示装置
JP2001083552A (ja) 1999-03-15 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法、並びに液晶表示装置の駆動方法
JP4528455B2 (ja) 1999-03-15 2010-08-18 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP4737913B2 (ja) 1999-10-05 2011-08-03 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示素子及び液晶表示素子の駆動方法
WO2002050603A1 (fr) * 2000-12-19 2002-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Affichage a cristaux liquides et son procede de commande
SG114524A1 (en) * 2001-01-25 2005-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display
JP4427223B2 (ja) * 2001-01-25 2010-03-03 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP2003140194A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP3971222B2 (ja) * 2002-03-29 2007-09-05 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置
WO2005038515A1 (ja) * 2003-10-22 2005-04-28 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. 液晶表示装置
KR20060059728A (ko) 2004-11-29 2006-06-02 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4516432B2 (ja) * 2005-01-19 2010-08-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4211745B2 (ja) * 2005-03-14 2009-01-21 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、電子機器および投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101262439B1 (ko) 2013-05-08
US20080192194A1 (en) 2008-08-14
TWI388908B (zh) 2013-03-11
TW200848890A (en) 2008-12-16
KR20090103931A (ko) 2009-10-01
JP2008197260A (ja) 2008-08-28
WO2008099947A1 (en) 2008-08-21
US7746437B2 (en) 2010-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4039232B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
KR100531928B1 (ko) 액정디스플레이
JP3758652B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP5075420B2 (ja) 液晶表示装置
US20100259469A1 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
WO2016047290A1 (ja) 液晶表示装置及び液晶分子へのプレチルト付与方法
US7375783B2 (en) Liquid crystal display
JP4541815B2 (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP4390595B2 (ja) 液晶表示装置
KR100968001B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2002214613A (ja) 液晶表示装置
JP2007240544A (ja) 液晶表示素子
JP4076768B2 (ja) 液晶表示装置
US8218115B2 (en) Liquid crystal display device comprising a pixel electrode having a reverse taper shape with an edge portion that forms a transition nucleus in a liquid crystal layer
JP4127623B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005115275A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2006208530A (ja) 液晶表示装置
TWI750720B (zh) 液晶顯示器裝置
JP2004037853A (ja) 液晶表示装置
JP2009047772A (ja) 液晶表示装置
JP2004037852A (ja) 液晶表示装置
KR100973802B1 (ko) 액정 표시 장치
JP4618188B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2010152275A (ja) 液晶表示装置
JP2006126812A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees