JP5075254B2 - 胃酸及びガストリンの産生を抑制する乳酸菌 - Google Patents

胃酸及びガストリンの産生を抑制する乳酸菌 Download PDF

Info

Publication number
JP5075254B2
JP5075254B2 JP2011013451A JP2011013451A JP5075254B2 JP 5075254 B2 JP5075254 B2 JP 5075254B2 JP 2011013451 A JP2011013451 A JP 2011013451A JP 2011013451 A JP2011013451 A JP 2011013451A JP 5075254 B2 JP5075254 B2 JP 5075254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gastrin
bacteria
administration
gastric
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011013451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012144506A (ja
Inventor
泰博 中野
勇志 相場
道彦 熊谷
史弥 明壁
泰裕 古賀
Original Assignee
スノーデン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スノーデン株式会社 filed Critical スノーデン株式会社
Priority to JP2011013451A priority Critical patent/JP5075254B2/ja
Priority to KR1020110135243A priority patent/KR101451188B1/ko
Priority to CN201110425172XA priority patent/CN102600209A/zh
Priority to US13/337,544 priority patent/US9243300B2/en
Publication of JP2012144506A publication Critical patent/JP2012144506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075254B2 publication Critical patent/JP5075254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/06Treating cheese curd after whey separation; Products obtained thereby
    • A23C19/061Addition of, or treatment with, microorganisms
    • A23C19/062Addition of, or treatment with, microorganisms using only lactic acid bacteria, e.g. pediococcus, leconostoc or bifidus sp., or propionic acid bacteria; Treatment with non-specified acidifying bacterial cultures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1234Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt characterised by using a Lactobacillus sp. other than Lactobacillus Bulgaricus, including Bificlobacterium sp.
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/151Johnsonii
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、乳酸菌の生菌又は死菌を生体へ投与することによって、胃液中の酸濃度の減少およびピー・エイチ(pH)の強酸性への傾きの抑制、ならびにガストリンの産生を抑制するための医薬品に関する。また、乳酸菌の生菌又は死菌を投与することでプロトンポンプ・インヒビター(以下PPIと略記する)の継続的投与による副作用を緩和するための医薬品に関する。
胃幽門部で産生されるガストリンは、胃液中の酸濃度の上昇およびpHを強酸性へと傾ける効果を有するホルモンである(Schubert ML,Peura DA.Gastroenterology,134:1842−1860,2008)。つまり、ガストリンの産生を抑制することで、胃液中の酸濃度の減少およびpHの強酸性への傾きを抑制することができる。
ラットの胃において、ガストリンの産生が細菌の存在によって抑制されることが示唆される報告がある(Uribe A,et al.Gastroenterology,107:1258−1269,1994)。また、ヒトの胃はほぼ無菌の状態にあり、齧歯類の胃に比べ胃液中の酸濃度が高く、pHも強酸性である(Kabir AM,et al,Gut,41:49−55,1997)。ヒトの胃に常在できる細菌として、病原菌であるヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)が挙げらる。ヘリコバクター・ピロリ菌感染患者がその除菌を行うと、胃液中の酸濃度が上昇すること、また、逆流性食道炎への罹患率が高まることが報告されている(Labenz J,et al.Gastroenterology,112:1442−1447,1997)。
ラクトバシラス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)No.1088(以下、No.1088と略記)は本発明者によって開発されたラクトバシラス属乳酸菌であり、ヒトの胃液より単離されたものであるため、非常に優れた耐酸性をもちヒトの胃内でも生存できる特性をもつ。また、病原菌(大腸菌O−157やヘリコバクター・ピロリ菌など)に対して強い増殖抑制効果があり、ラクトバシラス属の細菌の中でも非常に有用な菌株であることが示されている(受託番号NITE P−278)。
胃液中の酸濃度が高い、つまりは過酸症の状態にあると、胃液が食道に逆流した際に食道の上皮細胞に傷害を与え、炎症が起こる。これが軽度の場合は胸やけの症状を呈し、重症化すると逆流性食道炎を患う。さらに、これが進行すると食道組織の変性・癌化が起こり、バレット食道癌などに発展する。また近年、本国での食文化が欧米化してきたことなどによって、胃噴門部と食道の境に存在する括約筋の働きが弱まり、胃酸が逆流しやすくなっていることがある。実際に、現在の本国において逆流性食道炎やバレット食道癌の罹患率が増加傾向にある。
ヘリコバクター・ピロリ菌感染患者がその除菌を行うと、胃液中の酸濃度が上昇すること、また、逆流性食道炎になるリスクが高まることが報告されている(Labenz J,et al.Gastroenterology,112:1442−1447,1997)。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの消化性潰瘍などに対する治療として、胃酸の分泌を阻害するPPIを継続的に使用するが、この副作用としてガストリンの産生過多が知られている。またこれに伴って胃粘膜細胞の過剰な増殖や巨大化、胃組織の肥大化などが動物実験では実証されており、ヒトへの臨床試験でも同様のことが示唆される結果がある。さらには消化性潰瘍などの寛解によってPPIの使用を中止した際に、ガストリン過多状態にあることから胃酸の過剰分泌が起こるなどの症状が知られている(Schubert ML,Peura DA.Gastroenterology,134:1842−1860,2008)。
以上の問題を解決するため、胃酸又はガストリンの産生を抑制する方法を開発することが重要である。
課題を解決する本発明は、病原性をもたず胃中で作用する細菌を用いることでガストリンの産生を抑制するための医薬品を提供する。当該医薬品は、乳酸菌の生菌又は死菌を生体に投与することでガストリンの産生を抑制す
課題を解決する本発明は、乳酸菌の生菌又は死菌を投与することでPPIの継続的投与による副作用の緩和をするための医薬品である。
本発明は、一部には以下の実験結果に基づいている。
1.No.1088の生菌投与による胃酸及びガストリン産生の抑制
1−1)No.lO88生菌投与マウスの作製
8週齢のジャーム・フリー(GF)Balb/c 雄マウス(東海大学医学部、アイソレーター内で飼育管理)を7匹ずつ2群用意した。片方の群にはNo.1088の生菌1×10CFUをリン酸緩衝液(PBS)に懸濁したものを経口投与し、もう一方の群には等量のPBSを経口投与した。
1−2)胃組織切片の作製
投与より10日後にマウスを屠殺し、胃を摘出し、10%ホルマリン(和光純薬)・PBSに浸し、室温にて一晩置き固定した。次に、固定された胃組織をエタノールに浸し、キシレンに浸した後、パラフィンを用いて包埋した。これをミクロトームにて2μmの厚さで薄切し、シランコーティーングスライドグラス(MUTO PURE CHEMICALS社)に貼り付け、62℃下で一晩乾燥させ作製した。
1−3)胃組織切片を用いたガストリンの免疫染色
作製した切片をキシレン及びエタノール処理にて脱パラフィンを行った後、ターゲット・レトリーバル・ソリューション(Target retrieval solution,Dako社)を用い98℃下10分間でマイクロウエーブを行い抗原を賦活化した。その組織切片に一次抗体としてラビット・ポリクローナル・抗ガストリン抗体(Rabbit polyclonal anti gastrin antibody,Dako社)を4℃下で一晩反応させた後、二次抗体としてゴート・抗ラビット・アイジージー・アレクサ488修飾抗体(Goat anti rabbit IgG Alexa 488 antibody,Molecular Probe社)を室温下で2時間反応させ、細胞核を染色するダピ(DAPI)を加えた退色封入剤を用いて封入した。
1−4)蛍光顕微鏡での観察
細胞のDNAに結合する蛍光色素DAPI、および抗ガストリン抗体で染色した組織切片を蛍光顕微鏡BZ−9000(Keyence社)にて観察、撮影した。その結果を図1に示す。図に示す通り、No.1088生菌を投与してもDAPI染色による胃粘膜組織中の細胞数に大きな変化は認められないが、抗ガストリン抗体染色によるガストリン陽性細胞数は減少していることを認めた。すなわち、No.1088の生菌の投与によってガストリンの産生を抑制していることが示唆された。
1−5)ガストリン陽性細胞数の統計学的解析
各群のガストリン産生の変化を組織切片から統計学的に解析するため、組織写真中の胃幽門部の粘膜層の長さをアキシオヴィジョン(Axio Vision,Zeiss社)にて計測し、その中のガストリン陽性細胞数を目視にて計測、単位長(1mm)あたりのガストリン陽性細胞数(個)に換算した。それらの数値をSPSS(SPSS社)を用いたマンホイットニー・ユー・テストで解析を行った結果を図2に示す。No.1088生菌投与群ではPBS投与群より有意差をもって50%以上の減少をしていることが認められた。すなわち、No.1088の生菌を投与することでガストリンの産生を抑制することが示された。また同様の現象がラクトバシラス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)JCM1187の生菌投与でも認められた。
2.No.1088の生菌投与による胃液中の酸濃度の減少とpHの強酸性への傾きの抑制
2−1)No.1088生菌投与マウスの作製
8週齢のGF-Balb/c 雄マウスを5匹ずつ2群用意した。片方の群にはNo.1088の生菌1×10CFUをPBSに懸濁したものを経口投与し、もう一方の群には等量のPBSを経口投与した。
2−2)胃液中の酸濃度とpHの測定
投与より10日後にマウス及びPBS投与マウスにメンブタールにより麻酔し、手術台に固定し開腹、胃の噴門部に隣接した食道及び胃の幽門部に隣接した十二指腸を鉗子によってクリップし、2時間静置した後、胃内部に蓄積した胃液を採取した。採取した胃液を0.1N−水酸化ナトリウム水溶液(和光純薬)により酸塩基滴定を行い、酸濃度を測定した。またpH測定器(Horiba社)を用いて、pHを測定した。それぞれのサンプルより得られた数値を、SPSSを用いたマンホイットニー・ユー・テストで解析を行った結果を表1に示す。No.1088投与群において、有意差をもって胃液中の酸濃度の減少及びpHが弱酸性になっていることが認められた。すなわち、No.1088がもつガストリンの産生抑制効果によって胃液中の酸濃度の減少及びpHの強酸性への傾きの抑制することが示された。
3.No.1088の死菌投与によるガストリン産生の抑制
3−1)No.l088死菌投与マウスの作製
8週齢のGF-Balb/c 雄マウスを5匹ずつ2群用意した。片方の群にはNo.1088の死菌を生菌の1×10CFUに相当する量をPBSに懸濁したものを経口投与し、もう一方の群には等量のPBSを経口投与した。投与は1日1回、10日間連続で行った。
3−2)胃組織切片の作製
最終の投与より24時間後にマウスを屠殺し、胃を摘出し、10%ホルマリン−PBSに浸し、室温にて一晩置き固定した。次に、固定された胃組織をエタノールに浸し、キシレンに浸した後、パラフィンを用いて包埋した。これをミクロトームにて2μmの厚さで薄切し、シランコーティーングスライドグラスに貼り付け、62℃下で一晩乾燥させ作製した。
3−3)胃組織切片を用いたガストリンの免疫染色
作製した切片をキシレン及びエタノール処理にて脱パラフィンを行った後、ターゲット・レトリーバル・ソリューションを用い98℃下10分間でマイクロウエーブを行い抗原を賦活化した。その組織切片に一次抗体としてラビット・ポリクローナル・抗ガストリン抗体を4℃下で一晩反応させた後、二次抗体としてゴート・抗ラビット・アイジージー・アレクサ488修飾抗体を室温下で2時間反応させ、退色封入剤を用いて封入した。
3−4)蛍光顕微鏡での観察
染色した組織切片を蛍光顕微鏡BZ−9000にて観察、撮影した。No.1088死菌投与群とPBS投与群を比較すると、No.1088死菌投与群においてガストリン陽性細胞の数が減少していることが示唆された。
3−5)ガストリン陽性細胞数の統計学的解析
各群のガストリン産生の変化を組織切片から統計学的に解析するため、組織写真中の胃幽門部における粘膜層の長さをアキシオヴィジョンにて計測し、その中のガストリン陽性細胞数を目視にて計測、単位長(1mm)あたりのガストリン陽性細胞数(個)に換算した。それらの数値をSPSSを用いたマンホイットニー・ユー・テストで解析を行った結果を図3に示す。No.1088死菌投与群ではPBS投与群より有意差をもって40%以上の減少をしていることが認められた。すなわち、No.1088は生菌の投与だけでなく死菌を投与によってもガストリンの産生を抑制することが示された。また同様の現象がラクトバシラス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)JCM1187の死菌投与でも認められた。
4.ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌によるガストリン産生の促進とNo.1088の死菌投与による促進の抑制
4−1)ヘリコバクター・ピロリ保菌マウスの作製
4週齢のGF-Balb/c 雄マウスを5匹ずつ6群用意した。そのうち5群にはヘリコバクター・ピロリ菌の生菌1×10CFUをPBSに懸濁したものを4日間連続で経口投与し、もう一方の群には等量のPBSを4日間連続で経口投与した。ヘリコバクター・ピロリ菌投与より4週間後にヘリコバクター・ピロリ保菌マウスのうちの1群及びPBS投与群を屠殺し、前記の操作によってパラフィン包埋を行った。残りのヘリコバクター・ピロリ保菌マウスのうちの3群にヒトのヘリコバクター・ピロリ菌の除菌と同様の処理(Lind T,et al. Gastroenterology,116:248-253,1999)を行い、残りの1群には除菌しない対照群として抗生剤を加えていない溶液を投与した。この投与は2週間の連続投与によって行った。除菌処理が終了した2週間後に除菌処理群のうちの1群及び除菌していない対照群を屠殺し、前記の操作によってパラフィン包埋を行った。残りの除菌処理群のうち、片方の群には前記の操作と同様のNo.1088の死菌1×10CFU相当量をPBSに懸濁したものを経口投与し、もう一方の群には等量のPBSを経口投与した。投与は1日1回、10日間連続で行い、最終の投与より24時間後にマウスを屠殺し、前記の操作によってパラフィン包埋を行った。また、上記のマウスの作製過程は図4上段にも示した。
4−2)胃組織切片の作製
上記の操作によって得られたパラフィン包埋ブロックをミクロトームにて2μmの厚さで薄切し、シランコーティーングスライドグラスに貼り付け、62℃下で一晩乾燥させ作製した。
4−3)胃組織切片を用いたガストリンの免疫染色
作製した切片をキシレン及びエタノール処理にて脱パラフィンを行った後、ターゲット・レトリーバル・ソリューションを用い98℃下10分間でマイクロウエーブを行い抗原を賦活化した。その組織切片に一次抗体としてラビット・ポリクローナル・抗ガストリン抗体を4℃下で一晩反応させた後、二次抗体としてゴート・抗ラビット・アイジージー・アレクサ488修飾抗体を室温下で2時間反応させ、退色封入剤を用いて封入した。
4−4)蛍光顕微鏡での観察
染色した組織切片を蛍光顕微鏡BZ−9000にて観察、撮影した。その結果、まずヘリコバクター・ピロリ保菌マウスとヘリコバクター・ピロリ非感染マウス(PBS投与群)を比較すると、ヘリコバクター・ピロリ保菌マウスにおいてガストリン陽性細胞の数が減少していることが認められた。次に、ヘリコバクター・ピロリを除菌したマウスでは、除菌していないマウスと比較してガストリン陽性細胞の数が増加していることが認められた。さらに、除菌後にNo.1088の死菌を投与した群とPBSを投与した群を比較すると、No.1088死菌投与群においてガストリン陽性細胞の数が減少していることが認められた。
4−5)ガストリン陽性細胞数の統計学的解析
上記のサンプルにおいて、各群のガストリン産生の変化を組織切片から統計学的に解析するため、組織写真中の胃幽門部における粘膜層の長さをアキシオヴィジョンにて計測し、その中のガストリン陽性細胞数を目視にて計測、単位長(1mm)あたりのガストリン陽性細胞数(個)に換算した。それらの数値をSPSSを用いたマンホイットニー・ユー・テストでそれぞれのサンプルを採取した週齢間で行った結果を図4に示す。
まずヘリコバクター・ピロリ保菌マウスとヘリコバクター・ピロリ非感染マウス(PBS投与群)を比較すると、ヘリコバクター・ピロリ保菌マウスにおいてガストリン陽性細胞の数が減少していることが有意に認められた。次に、ヘリコバクター・ピロリを除菌したマウスでは、除菌していないマウスと比較してガストリン陽性細胞の数が増加していることが有意に認められた。さらに、除菌後にNo.1088の死菌を投与した群とPBSを投与した群を比較すると、No.1088死菌投与群においてガストリン陽性細胞の数が約40%減少していることが有意に認められた。
すなわち、ヒトにおけるヘリコバクター・ピロリ除菌の際に胃酸過多になり、逆流性食道炎のリスクが高まることがガストリンの産生亢進によるものであることが示唆され、またNo.1088の死菌を投与することによってガストリンの産生促進を抑制できることが示された。
次に本発明のPPIの継続的投与による副作用の緩和法の実施例を記載するが、本発明は以下の実施例のNo.1088に限定されるものではなく、乳酸菌の生菌又は死菌によるものである。
5.PPIの継続的投与による副作用とNo.1088の投与によるその緩和
5−1)No.l088生菌投与マウスの作製
4週齢のGF-Balb/c 雄マウスを5匹ずつ6群用意した。そのうちの3群にはNo.1088の生菌1×10CFUをPBSに懸濁したものを経口投与し、残りの3群には等量のPBSを経口投与した。
5−2)PPIの継続的投与
マウスが8週齢に達した時点で、No.1088投与マウス及びPBS投与マウスのうち1群ずつにPPIであるオメプラゾール(アストラゼネカ社)200μgをPBS200μLに溶解したものを一日おきに皮下に投与する処置を開始し(PPIの8週間の連続投与)、12週齢に達した時点で各投与マウス1群ずつに同様の処置を開始(PPIの4週間の連続投与)、残りの各投与マウス1群ずつはオメプラゾールの処置は行わず対照群とした。
5−3)胃重量の測定ならびに胃組織切片の作製
各群のマウスが16週齢になった時点でマウスを屠殺し、体重を量った後、胃を摘出、胃内容物(飼育飼料など)をPBSで洗浄し除去した後、胃重量を計測した。次に採取した胃組織を10%ホルマリン−PBSに浸し、室温にて一晩置き固定した。次に、固定された胃組織をエタノールに浸し、キシレンに浸した後、パラフィンを用いて包埋した。これをミクロトームにて2μmの厚さで薄切し、シランコーティーングスライドグラスに貼り付け、62℃下で一晩乾燥させ作製した。
5−4)胃組織切片を用いたガストリンの免疫染色
作製した切片をキシレン及びエタノール処理にて脱パラフィンを行った後、ターゲット・レトリーバル・ソリューションを用い98℃下10分間でマイクロウェーブを行い抗原を賦活化した。その組織切片に一次抗体としてラビット・ポリクローナル・抗ガストリン抗体を4℃下で一晩反応させた後、二次抗体としてゴート・抗ラビット・アイジージー・アレクサ488修飾抗体を室温下で2時間反応させ、退色封入剤を用いて封入した。
5−5)蛍光顕微鏡での観察
染色した組織切片を蛍光顕微鏡BZ−9000にて観察、撮影した。PBS投与マウスではPPIの投与によってガストリン産生細胞の増加が認められた。一方で、No.1088生菌投与マウスではPPIによるガストリン陽性細胞の数の増減はないことが認められた。すなわち、No.1088の生菌の投与によってPPIによるガストリンの産生促進を抑制していることが示唆された。
5−6)胃重量比及びガストリン陽性細胞数の統計学的解析
各群のサンプルより胃を摘出する際に計測した体重及び胃重量を用い、胃重量の体重比(%)を算出した。また、各群のガストリン産生の変化を組織切片から統計学的に解析するため、組織写真中の胃幽門部の粘膜層の長さをアキシオヴィジョンにて計測し、その中のガストリン陽性細胞数を目視にて計測、単位長(1mm)あたりのガストリン陽性細胞数(個)に換算した。それらの数値をSPSSを用いたクラスカル・ワリス・ティー・テストで解析を行った結果、胃重量の体重比については図5aに、ガストリン陽性細胞数については図5bに示す。PBS投与マウスではPPIの投与によって、胃重量比ならびにガストリン産生細胞数が投与期間に比例して有意に増加していた。一方で、No.1088投与マウスではPPIによる胃重量比ならびにガストリン産生細胞数の増減はなかった。すなわち、PPIの継続的投与による副作用であるガストリンの産生過多、胃粘膜細胞の過剰な増殖や巨大化、胃組織の肥大化などをNo.1088に代表される乳酸菌の投与によって緩和できると示唆された。
以上記載したとおり、乳酸菌の生菌又は死菌を投与することで、胃酸及びガストリンの産生を抑制することが示された。すなわち、乳酸菌の生菌又は死菌を摂取することでの胃液中の酸濃度の制御ならびにpHの安定化を可能にする医薬品や機能性食品、健康食品などへの利用が可能である。また、乳酸菌の生菌又は死菌を投与することでPPIに代表される胃酸分泌抑制剤の副作用を緩和する医薬品などに利用することが可能である。
蛍光顕微鏡を用いた免疫染色による胃組織中のガストリン陽性細胞像とNo.1088の生菌投与によるガストリン陽性細胞数の減少を示す写真 No.1088の生菌投与によるガストリン産生の抑制 No.1088の死菌投与によるガストリン産生の抑制 ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌によるガストリン産生の促進とNo.1088の死菌投与による促進の抑制 胃重量比の統計学的解析 ガストリン陽性細胞数の統計学的解析

Claims (2)

  1. 乳酸菌ラクトバシラス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)No.1088(受託番号NITE P−278)の生菌又は/及び死菌を含む、胃酸又はガストリンの産生を抑制するための医薬品。
  2. 乳酸菌ラクトバシラス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)No.1088(受託番号NITE P−278)の生菌又は/及び死菌を含む、プロトンポンプ・インヒビター(PPI)によるガストリンの産生過多を緩和するための医薬品。
JP2011013451A 2011-01-07 2011-01-07 胃酸及びガストリンの産生を抑制する乳酸菌 Active JP5075254B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011013451A JP5075254B2 (ja) 2011-01-07 2011-01-07 胃酸及びガストリンの産生を抑制する乳酸菌
KR1020110135243A KR101451188B1 (ko) 2011-01-07 2011-12-15 위산 및 가스트린의 생산을 저해하는 유산균
CN201110425172XA CN102600209A (zh) 2011-01-07 2011-12-16 一种抑制胃酸及胃泌素产生的乳酸菌
US13/337,544 US9243300B2 (en) 2011-01-07 2011-12-27 Lactic acid bacterium for inhibiting production of gastric acid and gastrin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011013451A JP5075254B2 (ja) 2011-01-07 2011-01-07 胃酸及びガストリンの産生を抑制する乳酸菌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012144506A JP2012144506A (ja) 2012-08-02
JP5075254B2 true JP5075254B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=46455416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011013451A Active JP5075254B2 (ja) 2011-01-07 2011-01-07 胃酸及びガストリンの産生を抑制する乳酸菌

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9243300B2 (ja)
JP (1) JP5075254B2 (ja)
KR (1) KR101451188B1 (ja)
CN (1) CN102600209A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106029081A (zh) * 2014-02-28 2016-10-12 株式会社明治 功能性消化道障碍预防和/或改善剂
KR101955275B1 (ko) * 2018-11-15 2019-03-08 주식회사한국야쿠르트 식도 손상을 예방하는 효능을 갖는 락토바실러스 파라카제이 hy7013 및 이를 유효성분으로 함유하는 제품

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0728748B1 (en) * 1993-12-28 2002-03-06 Shionogi & Co., Ltd. Benzodiazepine derivatives
JP3004890B2 (ja) * 1995-03-28 2000-01-31 雪印乳業株式会社 病原体感染防御剤
ES2286883T3 (es) 1998-05-15 2007-12-01 Receptor Biologix, Inc. Prevencion y tratamiento de la hipergastrinemia.
JP2002537336A (ja) 1999-02-26 2002-11-05 ニトロメド インコーポレーテッド ニトロソ化およびニトロシル化されたプロトンポンプ阻害剤、組成物および使用方法
JP4634144B2 (ja) 2002-08-01 2011-02-16 ニコックス エスエー ニトロソ化プロトンポンプ阻害剤、組成物および使用方法
CN101228262B (zh) * 2005-07-21 2011-04-20 株式会社益力多本社 新型双歧杆菌属细菌及其利用
TWI356680B (en) * 2007-01-05 2012-01-21 Promd Biotech Co Ltd Anti-allergy lactic acid bacteria
JP5238166B2 (ja) * 2007-02-02 2013-07-17 株式会社ヤクルト本社 インターロイキン12産生抑制剤
JP4457364B2 (ja) * 2007-04-27 2010-04-28 勇志 相場 新規な乳酸菌及び当該乳酸菌を使用して加工した各種製品

Also Published As

Publication number Publication date
US9243300B2 (en) 2016-01-26
KR101451188B1 (ko) 2014-10-15
US20120177606A1 (en) 2012-07-12
KR20120080521A (ko) 2012-07-17
CN102600209A (zh) 2012-07-25
JP2012144506A (ja) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Camilleri Human intestinal barrier: effects of stressors, diet, prebiotics, and probiotics
Heeney et al. Lactobacillus plantarum bacteriocin is associated with intestinal and systemic improvements in diet-induced obese mice and maintains epithelial barrier integrity in vitro
Kandasamy et al. Differential effects of Escherichia coli Nissle and Lactobacillus rhamnosus strain GG on human rotavirus binding, infection, and B cell immunity
Consoli et al. Randomized clinical trial: impact of oral administration of Saccharomyces boulardii on gene expression of intestinal cytokines in patients undergoing colon resection
Seehofer et al. Probiotics partly reverse increased bacterial translocation after simultaneous liver resection and colonic anastomosis in rats
Jacobi et al. Escherichia coli Nissle 1917 (Mutaflor): new insights into an old probiotic bacterium
Kim et al. Lactobacillus rhamnosus GG improves insulin sensitivity and reduces adiposity in high-fat diet-fed mice through enhancement of adiponectin production
Pinzone et al. Microbial translocation in chronic liver diseases
Moghadamrad et al. Attenuated portal hypertension in germ‐free mice: function of bacterial flora on the development of mesenteric lymphatic and blood vessels
Tremblay et al. Bile acid administration elicits an intestinal antimicrobial program and reduces the bacterial burden in two mouse models of enteric infection
Edelman et al. In vitro adhesion of an avian pathogenic Escherichia coli O78 strain to surfaces of the chicken intestinal tract and to ileal mucus
Silva et al. The multifaceted role of commensal microbiota in homeostasis and gastrointestinal diseases
Donowitz et al. Pediatric small intestine bacterial overgrowth in low-income countries
Shi et al. Combined probiotic bacteria promotes intestinal epithelial barrier function in interleukin-10-gene-deficient mice
Dong et al. Ethyl pyruvate protects against Salmonella intestinal infection in mice through down-regulation of pro-inflammatory factors and inhibition of TLR4/MAPK pathway
Yu et al. Anti-inflammatory capacity of Lactobacillus rhamnosus GG in monophasic variant Salmonella infected piglets is correlated with impeding NLRP6-mediated host inflammatory responses
Al-Mamun et al. Treatment with phenylbutyrate in a pre-clinical trial reduces diarrhea due to enteropathogenic Escherichia coli: link to cathelicidin induction
Lewis et al. Flagellin induces β-defensin 2 in human colonic ex vivo infection with enterohemorrhagic Escherichia coli
US10869834B2 (en) Treatment of inflammatory bowel disease
Shirin et al. Antimicrobial peptides in the duodenum at the acute and convalescent stages in patients with diarrhea due to Vibrio cholerae O1 or enterotoxigenic Escherichia coli infection
den Hoed et al. Helicobacter pylori infection
Choi et al. Porphyromonas gingivalis and dextran sulfate sodium induce periodontitis through the disruption of physical barriers in mice
Chu et al. Butyrate-mediated autophagy inhibition limits cytosolic Salmonella Infantis replication in the colon of pigs treated with a mixture of Lactobacillus and Bacillus
JP5075254B2 (ja) 胃酸及びガストリンの産生を抑制する乳酸菌
Tanigawa et al. Lansoprazole, a proton pump inhibitor, suppresses production of tumor necrosis factor-α and interleukin-1β induced by lipopolysaccharide and Helicobacter Pylori bacterial components in human monocytic cells via inhibition of activation of nuclear factor-κB and extracellular signal-regulated kinase

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5075254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250