JP5075125B2 - 糖尿病の治療又は予防用ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤としての縮合アミノピペリジン - Google Patents

糖尿病の治療又は予防用ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤としての縮合アミノピペリジン Download PDF

Info

Publication number
JP5075125B2
JP5075125B2 JP2008528132A JP2008528132A JP5075125B2 JP 5075125 B2 JP5075125 B2 JP 5075125B2 JP 2008528132 A JP2008528132 A JP 2008528132A JP 2008528132 A JP2008528132 A JP 2008528132A JP 5075125 B2 JP5075125 B2 JP 5075125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dpp
compounds
inhibitors
unsubstituted
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008528132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009506058A (ja
Inventor
コツクス,ジエイソン・エム
エドモンドソン,スコツト・デイー
マストラツチオ,アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2009506058A publication Critical patent/JP2009506058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075125B2 publication Critical patent/JP5075125B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/26Androgens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、ジペプチジルペプチダーゼIV酵素の阻害剤(「DPP−IV阻害剤」)であり、糖尿病、特に2型糖尿病等のジペプチジルペプチダーゼIV酵素が関与する疾患の治療又は予防に有用な新規置換縮合アミノピペリジンに関する。本発明はこれらの化合物を含有する医薬組成物と、ジペプチジルペプチダーゼIV酵素が関与する前記疾患の予防又は治療におけるこれらの化合物及び組成物の使用にも関する。
糖尿病とは複数の原因因子に起因し、絶食状態又は経口グルコース負荷試験時のグルコース投与後の血漿グルコース値の上昇ないし高血糖症を特徴とする疾患プロセスを言う。持続性又は無制限な高血糖症は合併症罹患率と死亡率の増加と早発に結び付けられる。多くの場合にグルコース恒常性異常は脂質、リポ蛋白質及びアポリポ蛋白質代謝の変化や他の代謝及び血流疾患に直接及び間接的に結び付けられる。従って、2型糖尿病患者は冠状動脈性心臓病、脳卒中、末梢血管疾患、高血圧、腎症、神経症及び網膜症等の大血管及び微小血管合併症を発生する危険が特に高い。従って、糖尿病の臨床管理及び治療にはグルコース恒常性、脂質代謝及び高血圧の治療制御が極めて重要である。
糖尿病には一般に2種類の型が認められている。1型糖尿病ないしインスリン依存性糖尿病(IDDM)では、患者はグルコース利用を調節するホルモンであるインスリンを殆ど又は全く産生しない。2型糖尿病ないし非インスリン依存性糖尿病(NIDDM)では、患者の血漿インスリン値は非糖尿病対象に比較して同等以上のことが多いが、これらの患者は筋肉、肝臓及び脂肪組織である主要インスリン感受性組織でグルコース及び脂質代謝に対するインスリン刺激効果に抵抗性を生じているため、血漿インスリン値は高いが、インスリン抵抗性が著しく高いので不十分である。
インスリン抵抗性は、主にインスリン受容体数の減少に起因するのではなく、まだ解明されていないインスリン受容体結合後の欠陥に起因する。このインスリン応答に対する抵抗性の結果、筋肉におけるグルコース取込み、酸化及び貯蔵のインスリン活性化が不十分になり、脂肪組織における脂肪分解と肝臓におけるグルコース産生及び分泌のインスリン抑制が不十分になる。
2型糖尿病に利用可能な治療は長年実質的に変わっておらず、限界が認められている。運動と食物摂取カロリーの低下は糖尿病症状を劇的に改善するが、座りがちな生活習慣と特に飽和脂肪含量の高い食物の過剰な消費が定着していることからこの治療のコンプライアンスは非常に低い。インスリン分泌を増すように膵臓β細胞を刺激するスルホニル尿素(例えばトルブタミドやグリピジド)やメグリチニドの投与、及び/又はスルホニル尿素やメグリチニドが無効な場合にはインスリン注射により血漿インスリン値を上昇させると、インスリン抵抗性組織自体を刺激するに十分に高いインスリン濃度にすることができる。しかし、インスリン又はインスリン分泌促進薬(スルホニル尿素やメグリチニド)の投与の結果として血漿グルコース値が危険なほど低レベルになったり、血漿インスリン値の上昇によりインスリン抵抗性レベルが増加する恐れがある。ビグアニドはインスリン感受性を増加することにより高血糖症をある程度改善する。しかし、2種のビグアニドであるフェンホルミンとメトホルミンは乳酸アシドーシスや悪心/下痢を誘発する恐れがある。メトホルミンはフェンホルミンよりも副作用が少なく、2型糖尿病の治療に処方されることが多い。
グリタゾン(即ち5−ベンジルチアゾリジン−2,4−ジオン)は2型糖尿病の多くの症状を緩和する可能性があるとして最近報告されている類の化合物である。これらの薬剤は数種の2型糖尿病動物モデルで筋肉、肝臓及び脂肪組織におけるインスリン感受性を実質的に増加させ、低血糖症を生じずに高血漿グルコース値を部分的又は完全に矯正している。現在市販されているグリタゾンはペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)、主にPPARγサブタイプのアゴニストである。PPARγ活性化作用は一般にグリタゾンで観察されるインスリン増感の改善に関与すると考えられている。現在II型糖尿病の治験中の新規PPARアゴニストはα、γもしくはδサブタイプのアゴニスト又はその組み合わせであり、多くの場合にグリタゾンとは化学的に相違する(即ちチアゾリジンジオン以外のものである。)。トログリタゾン等の所定グリタゾンでは重大な副作用(例えば肝臓毒性)が発生している。
まだ研究段階の他の治療方法もある。最近紹介された新規生化学アプローチやまだ開発中のものとしてはαグルコシダーゼ阻害剤(例えばアカルボース)や蛋白質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害剤による治療が挙げられる。
ジペプチジルペプチダーゼIV(「DPP−IV」)酵素の阻害剤である化合物も糖尿病、特に2型糖尿病の治療に有用な薬剤として研究中である。例えばWO97/40832、WO98/19998、米国特許第5,939,560号、Bioorg.Med.Chem.Lett.,6:1163−1166(1996);及びBioorg.Med.Chem.Lett.,6:2745−2748(1996)参照。2型糖尿病の治療におけるDPP−IV阻害剤の有用性はDPP−IVがグルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)及び胃抑制ペプチド(GIP)を容易にインビボ不活化するという事実に基づく。GLP−1とGIPはインクレチンであり、食物消費時に産生される。インクレチンはインスリン産生を刺激する。DPP−IVの阻害はインクレチンの不活化を抑え、その結果、膵臓によるインスリン産生を刺激するインクレチンの効力が高まる。従って、DPP−IV阻害の結果、血清インスリン値が上昇する。インクレチンは食物消費時にしか生体により産生されないので、DPP−IV阻害は血糖値の過度の低下(低血糖症)を生じる恐れのある食間等の不適切な時点でインスリン値を上昇させるとは予想されないという利点がある。従って、DPP−IV阻害はインスリン分泌促進薬の使用に伴う危険な副作用である低血糖症の危険を増すことなしにインスリンを増加させると予想される。
DPP−IV阻害剤には本明細書に記載する他の治療効用もある。DPP−IV阻害剤は特に糖尿病以外の効用についてはまだ十分に研究されていない。糖尿病と潜在的に他の疾患及び症状の治療に改良型DPP−IV阻害剤を利用できるような新規化合物が必要である。2型糖尿病の治療におけるDPP−IV阻害剤の治療可能性はD.J.DruckerによりExp.Opin.Invest.Drugs,12:87−100(2003)とK.AugustynsらによりExp.Opin.Ther.Patents,13:499−510(2003)に記載されている。
(発明の概要)
本発明はジペプチジルペプチダーゼIV酵素の阻害剤(「DPP−IV阻害剤」)であり、糖尿病、特に2型糖尿病等のジペプチジルペプチダーゼIV酵素が関与する疾患の治療又は予防に有用な新規置換縮合アミノピペリジンに関する。本発明はこれらの化合物を含有する医薬組成物と、ジペプチジルペプチダーゼIV酵素が関与する前記疾患の予防又は治療におけるこれらの化合物及び組成物の使用にも関する。
(発明の詳細な説明)
本発明はジペプチジルペプチダーゼIVの阻害剤として有用な置換縮合アミノピペリジンに関する。本発明の化合物は構造式I
Figure 0005075125
[式中、
mは0又は1であり;
各nは独立して0、1又は2であり;
Arは置換されていない又は1〜5個のR置換基で置換されているフェニルであり;
各Rはフッ素、塩素、メチル及びトリフルオロメチルから構成される群から独立して選択され;
、R及びR
水素、
ヒドロキシ、
ハロゲン、
シアノ、
ニトロ、
置換されていない又はハロゲンもしくはヒドロキシから独立して選択される1〜5個の置換基で置換されているC1−10アルコキシ、
置換されていない又はハロゲンもしくはヒドロキシから独立して選択される1〜5個の置換基で置換されているC1−10アルキル、
置換されていない又はハロゲンもしくはヒドロキシから独立して選択される1〜5個の置換基で置換されているC1−10アルケニル
(CH−アリール(前記アリールは置換されていなく又はヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、COH、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキル及びC1−6アルコキシから独立して選択される1〜5個の置換基で置換されており、前記アルキル及びアルコキシは置換されていない又は1〜5個のハロゲンで置換されている。)、
(CH−ヘテロアリール(前記ヘテロアリールは置換されていなく又はヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、COH、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキル及びC1−6アルコキシから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、前記アルキル及びアルコキシは置換されていない又は1〜5個のハロゲンで置換されている。)、
(CH−ヘテロシクリル(前記ヘテロシクリルは置換されていなく又はオキソ、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、COH、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキル及びC1−6アルコキシから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、前記アルキル及びアルコキシは置換されていない又は1〜5個のハロゲンで置換されている。)、
(CH−C3−6シクロアルキル(前記シクロアルキルは置換されていなく又はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、COH、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキル及びC1−6アルコキシから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、前記アルキル及びアルコキシは置換されていない又は1〜5個のハロゲンで置換されている。)、
(CH−COOH、
(CH−COOC1−6アルキル、
(CH−NR
(CH−CONR
(CH−OCONR
(CH−SONR
(CH−SO
(CH−SOR
(CH−SR
(CH−NRSO
(CH−NRCONR
(CH−NRCOR、及び
(CH−NRCO
から構成される群から各々独立して選択され;
(CHにおける個々の任意メチレン(CH)炭素原子は置換されていなく又はハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシから独立して選択される1〜2個の基で置換されており、前記アルキル及びアルコキシは置換されていなく又は1〜5個のハロゲンで置換されており;
及びR
水素、
(CH−フェニル、
(CH−C3−6シクロアルキル、及び
1−6アルキル
から構成される群から各々独立して選択され、
前記アルキルは置換されていなく又はハロゲン及びヒドロキシから独立して選択される1〜5個の置換基で置換されており、前記フェニル及びシクロアルキルは置換されていなく又はハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキル及びC1−6アルコキシから独立して選択される1〜5個の置換基で置換されており、前記アルキル及びアルコキシは置換されていない又は1〜5個のハロゲンで置換されており;または
とRは一緒になってこれらが結合している窒素原子と共にアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン及びモルホリンから選択される複素環を形成し、前記複素環は置換されていなく又はハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキル及びC1−6アルコキシから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており、前記アルキル及びアルコキシは置換されていなく又は1〜5個のハロゲンで置換されており;
各Rは独立してC1−6アルキルであり、前記アルキルは置換されていなく又はハロゲン及びヒドロキシから独立して選択される1〜5個の置換基で置換されており;
各Rは水素又はRである。]の化合物又は医薬的に許容可能なその塩である。
本発明の化合物の1態様では、mは0である。
本発明の化合物の第2の態様では、mは1である。
本発明の化合物の第3の態様では、Arは2,4,5−トリフルオロフェニル又は2,5−ジフルオロフェニルである。
本発明の化合物の第4の態様では、R、R及びR
水素、
ハロゲン、
置換されていない又は1〜5個のフッ素で置換されているC1−4アルコキシ、
置換されていない又は1〜5個のフッ素で置換されているC1−4アルキル、
置換されていない又は1〜5個のフッ素で置換されているC1−4アルケニル、及び
3−6シクロアルキル
から構成される群から各々独立して選択される。
この第4の態様の1クラスでは、Rは水素である。
本発明の化合物の第5の態様では、*で表した2個の不斉炭素原子にAr置換基とNH置換基をトランス位に配置した指定立体化学配置の構造式Ia又はIb
Figure 0005075125
(式中、m、Ar、R、R及びRは上記の通りである。)の化合物が提供される。
この第5の態様の1クラスでは、*で表した2個の不斉炭素原子にAr置換基とNH置換基をトランス位に配置した指定絶対立体化学配置の構造式Ia
Figure 0005075125
(式中、m、Ar、R、R及びRは上記の通りである。)の化合物が提供される。
このクラスの1サブクラスでは、mは0であり;Rは水素であり;Arは2,4,5−トリフルオロフェニル又はジフルオロフェニルであり;R及びR
水素、
ハロゲン、
置換されていない又は1〜5個のフッ素で置換されているC1−4アルコキシ、
置換されていない又は1〜5個のフッ素で置換されているC1−4アルキル、
置換されていない又は1〜5個のフッ素で置換されているC1−4アルケニル、及び
3−6シクロアルキル
から構成される群から各々独立して選択される。
このクラスの別のサブクラスでは、mは1であり;Rは水素であり;Arは2,4,5−トリフルオロフェニル又はジフルオロフェニルであり;R及びR
水素、
ハロゲン、
置換されていない又は1〜5個のフッ素で置換されているC1−4アルコキシ、
置換されていない又は1〜5個のフッ素で置換されているC1−4アルキル、
置換されていない又は1〜5個のフッ素で置換されているC1−4アルケニル、及び
3−6シクロアルキル
から構成される群から各々独立して選択される。
ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤として有用な本発明の化合物の非限定的な例は2個の縮合ピペリジン不斉炭素原子に指定絶対立体化学配置をもつ下記構造
Figure 0005075125
Figure 0005075125
Figure 0005075125
の化合物と医薬的に許容可能なその塩である。
本明細書では以下の定義を適用することができる。
「アルキル」及び「アル」で始まる他の基(例えばアルコキシ及びアルカノイル)は炭素鎖を特に定義しない限り、直鎖でも分岐鎖でもよい炭素鎖とその組合せを意味する。アルキル基の例としてはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−及びtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル等が挙げられる。指定炭素原子数から許容される場合(例えばC3−10)には、アルキルなる用語はシクロアルキル基、及び直鎖又は分岐鎖アルキル鎖とシクロアルキル構造の組合せも意味する。炭素原子数を指定しない場合には、C1−6を意味する。
「シクロアルキル」とはアルキルのサブセットであり、指定炭素原子数の飽和炭素環を意味する。シクロアルキルの例としてはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等が挙げられる。シクロアルキル基は一般に特に指定しない限り、単環である。シクロアルキル基は特に定義しない限り、飽和である。
「アルコキシ」なる用語は指定炭素原子数(例えばC1−10アルコキシ)又はこの範囲内の任意数[即ちメトキシ(MeO−)、エトキシ、イソプロポキシ等]の直鎖又は分岐鎖アルコキシドを意味する。
「アルキルチオ」なる用語は指定炭素原子数(例えばC1−10アルキルチオ)又はこの範囲の任意数[即ちメチルチオ(MeS−)、エチルチオ、イソプロピルチオ等]の直鎖又は分岐鎖アルキルスルフィドを意味する。
「アルキルアミノ」なる用語は指定炭素原子数(例えばC1−6アルキルアミノ)又はこの範囲内の任意数[即ちメチルアミノ、エチルアミノ、イソプロピルアミノ、t−ブチルアミノ等]の直鎖又は分岐鎖アルキルアミンを意味する。
「アルキルスルホニル」なる用語は指定炭素原子数(例えばC1−6アルキルスルホニル)又はこの範囲内の任意数[即ちメチルスルホニル(MeSO−)、エチルスルホニル、イソプロピルスルホニル等]の直鎖又は分岐鎖アルキルスルホンを意味する。
「アルキルオキシカルボニル」なる用語は指定炭素原子数(例えばC1−6アルキルオキシカルボニル)又はこの範囲内の任意数[即ちメチルオキシカルボニル(MeOCO−)、エチルオキシカルボニル又はブチルオキシカルボニル]の本発明のカルボン酸誘導体の直鎖又は分岐鎖エステルを意味する。
「アリール」とは炭素環原子を含む単環又は多環式芳香環系を意味する。好ましいアリールは単環又は二環式6〜10員芳香環系である。フェニルとナフチルが好ましいアリールである。最も好ましいアリールはフェニルである。
「ヘテロシクリル」なる用語は硫黄の酸化形態、即ちSO及びSOも含めてO、S及びNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む飽和又は不飽和非芳香環又は環系を意味する。複素環の例としてはテトラヒドロフラン(THF)、ジヒドロフラン、1,4−ジオキサン、モルホリン、1,4−ジチアン、ピペラジン、ピペリジン、1,3−ジオキソラン、イミダゾリジン、イミダゾリン、ピロリン、ピロリジン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、オキサチオラン、ジチオラン、1,3−ジオキサン、1,3−ジチアン、オキサチアン、チオモルホリン、ピロリジノン、オキサゾリジン−2−オン、イミダゾリジン−2−オン、ピリドン等が挙げられる。
「ヘテロアリール」とはO、S及びNから選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を含む芳香族又は部分芳香族複素環を意味する。ヘテロアリールはアリール、シクロアルキル及び非芳香族複素環等の他の種の環に縮合したヘテロアリールも含む。ヘテロアリール基の例としてはピロリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、2−オキソ−(1H)−ピリジニル(2−ヒドロキシ−ピリジニル)、オキサゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フリル、トリアジニル、チエニル、ピリミジニル、ピラジニル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、インドリニル、ピリダジニル、インダゾリル、イソインドリル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリジニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、ナフチリジニル、カルバゾリル、ベンゾジオキソリル、キノキサリニル、プリニル、フラザニル、イソベンジルフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、キノリル、インドリル、イソキノリル、ジベンゾフラニル、イミダゾ[1,2−α]ピリジニル、[1,2,4−トリアゾロ][4,3−α]ピリジニル、ピラゾロ[1,5−α]ピリジニル、[1,2,4−トリアゾロ][1,5−α]ピリジニル、2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾリル、4−オキソ−3H−キナゾリニル、3−オキソ−[1,2,4]−トリアゾロ[4,3−α]−2H−ピリジニル、5−オキソ−[1,2,4]−4H−オキサジアゾリル、2−オキソ−[1,3,4]−3H−オキサジアゾリル、2−オキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾリル、3−オキソ−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾリル等が挙げられる。ヘテロシクリル基とヘテロアリール基については、原子数3〜15の環及び環系が挙げられ、1〜3個の環を形成する。
「ハロゲン」とはフッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味する。塩素とフッ素が一般に好ましい。アルキル又はアルコキシ基がハロゲンで置換されている場合にはフッ素が最も好ましい(例えばCFO及びCFCHO)。
本発明の化合物は1個以上の不斉中心を含み、従ってラセミ化合物、ラセミ混合物、単一エナンチオマー、ジアステレオマー混合物及び個々のジアステレオマーとして存在することができる。特に、本発明の化合物は式Ia及びIbに*で表した不斉炭素原子に1個の不斉中心をもつ。分子の各種置換基の種類に応じて2個以上の不斉中心が存在していてもよい。このような各不斉中心は独立して2種の光学異性体を生じ、混合物として存在するものと純粋又は部分精製化合物として存在するものとの可能な全光学異性体及びジアステレオマーを本発明の範囲に含むものとする。本発明はこれらの化合物のこのような全異性体を包含するものである。
本明細書に記載する化合物にはオレフィン二重結合を含むものがあり、特に指定しない限り、E及びZ幾何異性体を含むものとする。
本明細書に記載する化合物には、異なる水素結合点をもつために1個以上の二重結合シフトを伴う互変異性体として存在するものもある。例えば、ケトンとそのエノール形はケト−エノール互変異性体である。個々の互変異性体とその混合物が本発明の化合物に含まれる。
式Iは好ましい立体化学配置をもたない類の化合物の構造を示す。式Ia及びIbはシクロヘキサン環の不斉炭素原子にNH基とAr基が結合した好ましい立体化学配置を示す。
これらのジアステレオマーの個々の合成又はそのクロマトグラフィー分離は本明細書に開示する方法を適宜変更することにより当分野で公知の通りに実施することができる。その絶対立体化学配置は必要に応じて既知絶対配置の不斉中心を含む試薬で誘導体化した結晶生成物又は結晶中間体のX線結晶構造解析により決定することができる。
所望により、個々のエナンチオマーを単離するように化合物のラセミ混合物を分離してもよい。この分離は化合物のラセミ混合物を純エナンチオマー化合物とカップリングさせてジアステレオマー混合物を形成させた後に分別結晶化やクロマトグラフィー等の標準方法により個々のジアステレオマーに分離するなどの当分野で周知の方法により実施することができる。カップリング反応は純エナンチオマー酸又は塩基を使用して塩を形成することが多い。その後、ジアステレオー誘導体を付加キラル残基の開裂により純エナンチオマーに変換することができる。化合物のラセミ混合物は当分野で周知の方法であるキラル固定相を使用するクロマトグラフィー法により直接分離することもできる。
あるいは、当分野で周知の方法により光学的に純粋な出発材料又は既知配置の試薬を使用して立体選択的合成により化合物の任意エナンチオマーを得ることもできる。
当然のことながら、本明細書で構造式Iの化合物と言う場合には医薬的に許容可能な塩も含み、遊離化合物の前駆体もしくは医薬的に許容可能なその塩として使用する場合又は他の合成操作で使用する場合には医薬的に許容可能でない塩も含む。
本発明の化合物は医薬的に許容可能な塩として投与することができる。「医薬的に許容可能な塩」なる用語は無機塩基又は有機塩基と無機酸又は有機酸を含む医薬的に許容可能な非毒性塩基又は酸から製造される塩を意味する。「医薬的に許容可能な塩」なる用語に含まれる塩基性化合物の塩とは遊離塩基を適切な有機酸又は無機酸と反応させることにより一般に製造される本発明の化合物の非毒性塩を意味する。本発明の塩基性化合物の代表的な塩としては限定されないが、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、硼酸塩、臭化物、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストル酸塩、エシル酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル臭化物、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、粘液酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミン、アンモニウム塩、オレイン酸塩、蓚酸塩、パモ酸塩(エンボン酸塩)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、亜酢酸塩、琥珀酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、トリエチオジド及び吉草酸塩が挙げられる。更に、本発明の化合物が酸性部分をもつ場合には、適切なその医薬的に許容可能な塩としては限定されないが、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、三価鉄、二価鉄、リチウム、マグネシウム、三価マンガン、二価マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛等の無機塩基から誘導される塩が挙げられる。アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム及びナトリウム塩が特に好ましい。医薬的に許容可能な非毒性有機塩基から誘導される塩としては第一、第二及び第三アミン、環状アミン並びに塩基性イオン交換樹脂(例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミン等)の塩が挙げられる。
更に、本発明の化合物にカルボン酸(−COOH)又はアルコール基が存在する場合には、カルボン酸誘導体(例えばメチル、エチル又はピバロイルオキシメチル)又はアルコールのアシル誘導体(例えばO−アセチル、O−ピバロイル、O−ベンゾイル及びO−アミノアシル)の医薬的に許容可能なエステルを使用することができる。徐放性製剤又はプロドラッグ製剤として使用するように溶解度又は加水分解特性を改変するために当分野で公知のエステル及びアシル基も含まれる。
構造式Iの化合物の溶媒和物、特に水和物も本発明に含まれる。
本発明の具体例は実施例と明細書に開示する化合物の使用である。
本発明の化合物は有効量の化合物を投与することを含む処置を要する哺乳動物等の患者におけるジペプチジルペプチダーゼIV酵素の阻害方法で有用である。本発明はジペプチジルペプチダーゼIV酵素活性の阻害剤としての本明細書に開示する化合物の使用にも関する。
ヒト等の霊長類に加え、他の各種哺乳動物も本発明の方法により治療することができる。例えば、限定されないが、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、モルモット、ラット又は他のウシ、ヒツジ、ウマ、イヌ、ネコ、齧歯類もしくはマウス種等の哺乳動物を治療することができる。他方、本方法は鳥類(例えばニワトリ)等の他の種で実施することもできる。
本発明は更にヒト及び動物においてジペプチジルペプチダーゼIV酵素活性を阻害するための医薬の製造方法として、本発明の化合物を医薬的に許容可能なキャリヤー又は希釈剤と配合する方法にも関する。より詳細には、本発明は哺乳動物における高血糖症、2型糖尿病、肥満症及び脂質障害から構成される群から選択される症状の治療用医薬の製造における構造式Iの化合物の使用に関し、前記脂質障害は脂質代謝異常、高脂血症、高グリセリド血症、高コレステロール血症、低HDL値及び高LDL値から構成される群から選択される。
本方法で治療する対象は一般にペプチジルペプチダーゼIV酵素活性の阻害が所望される雄又は雌哺乳動物、好ましくはヒトである。「治療有効量」なる用語は研究者、獣医、医師又は他の臨床医により求められる組織、系、動物又はヒトの生物学的又は医学的応答を誘発する該当化合物の量を意味する。
本明細書で使用する「組成物」なる用語は特定量の特定成分を含有する製剤に加え、特定量の特定成分の併用により直接又は間接的に得られる任意製剤を意味する。医薬組成物に関してこのような用語は活性成分とキャリヤーを構成する不活性成分を含有する製剤に加え、成分の任意2種以上の配合、錯化もしくは凝集、又は成分の1種以上の解離、又は成分の1種以上の他の型の反応もしくは相互作用により直接又は間接的に得られる任意製剤を含むものとする。従って、本発明の医薬組成物は本発明の化合物と医薬的に許容可能なキャリヤーを混合することにより製造される任意組成物を含む。「医薬的に許容可能」とはキャリヤー、希釈剤又は賦形剤が製剤の他の成分と適合可能でなければならず且つそのレシピエントに有害であってはならないことを意味する。
化合物「の投与」及び「を投与する」なる用語は治療を必要とする個体に本発明の化合物又は本発明の化合物のプロドラッグを提供することを意味する。
ジペプチジルペプチダーゼIV酵素活性の阻害剤としての本発明の化合物の有用性は当分野で公知の方法により実証することができる。阻害定数は以下のように決定される。DPP−IVにより分解され、蛍光AMC脱離基を遊離するGly−Pro−AMCを基質として連続蛍光アッセイを使用する。この反応を表す速度パラメーターは以下の通りである:K=50μM;kcat=75s−1;kcat/K=1.5×10−1−1。典型的反応は約50μM酵素、50pM Gly−Pro−AMC及び緩衝液(100mM HEPES,pH7.5,0.1mg/ml BSA)で総反応容量100μlとする。励起波長360nmと発光波長460nmを使用して96ウェルプレート蛍光計でAMCの遊離を連続的にモニターする。これらの条件下では25℃で30分間に約0.8μM AMCが生成される。これらの試験で使用した酵素はバキュロウイルス発現システム(Bac−To−Bac,Gibco BRL)で産生された可溶性(膜貫通ドメインと細胞質伸長部を除く)ヒト蛋白質とした。Gly−Pro−AMCとGLP−1の加水分解の速度定数は天然酵素の文献値と一致することが判明した。化合物の解離定数を測定するために、酵素と基質を含有する反応混合物に阻害剤のDMSO溶液(最終DMSO濃度1%)を加えた。全実験は上記標準反応条件を使用して室温で実施した。解離定数(K)を測定するために、反応速度を非線形回帰により競合阻害のミカエリス・メンテンの式にフィットさせた。解離定数の再現誤差は一般に2倍未満である。
特に、下記実施例の化合物は上記アッセイでジペプチジルペプチダーゼIV酵素阻害活性があり、一般に約1μM未満のIC50であった。このような結果は化合物がジペプチジルペプチダーゼIV酵素活性の阻害剤として使用するのに固有活性をもつことを表す。
ジペプチジルペプチダーゼIV酵素(DPP−IV)は広範な生物機能に関係があるとされている細胞表面蛋白質である。この酵素は広い組織分布(腸、腎臓、肝臓、膵臓、胎盤、胸腺、脾臓、上皮細胞、血管内皮、リンパ及び骨髄細胞、血清)と顕著な組織及び細胞型発現レベルをもつ。DPP−IVはT細胞活性化マーカーCD26と同一であり、多数の免疫調節、内分泌及び神経ペプチドをインビトロ分解することができる。従って、このペプチダーゼはヒト又は他の種で各種疾患プロセスに潜在的役割を果たすと予想された。
従って、本発明の化合物は以下の疾患、障害及び症状の予防又は治療方法で有用である。
II型糖尿病及び関連障害:インクレチンGLP−1及びGIPがDPP−IVにより迅速にインビボ不活化されることは定説である。DPP−IV(−/−)欠損マウスによる試験と予備臨床試験の結果、DPP−IV阻害はGLP−1とGIPの定常状態濃度を増加し、その結果、グルコース耐性が改善することが判明した。GLP−1及びGIPと類似していることから、グルコース調節に関与する他のグルカゴンファミリーペプチド(例えばPACAP)もDPP−IVにより不活化されると思われる。DPP−IVによるこれらのペプチドの不活化はグルコース恒常性にも役割を果たすと思われる。従って、本発明のDPP−IV阻害剤はII型糖尿病の治療と、II型糖尿病の合併症であることが多い多数の症状、例えばX症候群(代謝症候群とも言う)、反応性低血糖症及び糖尿病性脂質代謝異常の治療及び予防に有用である。後述する肥満症もII型糖尿病に併発することが多く、本発明の化合物により治療することができる。
以下の疾患、障害及び症状は2型糖尿病に関連しており、本発明の化合物を投与することにより治療、抑制又は場合によっては予防することができる:(1)高血糖症、(2)低グルコース耐性、(3)インスリン抵抗性、(4)肥満症、(5)脂質障害、(6)脂質代謝異常、(7)高脂血症、(8)高グリセリド血症、(9)高コレステロール血症、(10)低HDL値、(11)高LDL値、(12)アテローム性動脈硬化症とその後遺症、(13)血管再狭窄、(14)過敏性腸症候群、(15)クローン病や潰瘍性大腸炎等の炎症性腸疾患、(16)他の炎症症状、(17)膵炎、(18)腹部肥満、(19)神経変性疾患、(20)網膜症、(21)腎症、(22)神経症、(23)X症候群、(24)卵巣高アンドロゲン血症(多嚢胞性卵巣症候群)、及びインスリン抵抗性を伴う他の障害。X症候群(代謝症候群とも言う)においては、肥満はインスリン抵抗性、糖尿病、脂質代謝異常、高血圧、及び心血管リスクの増加を助長すると考えられる。従って、DPP−IV阻害剤はこの症状に伴う高血圧を治療するためにも有用であると思われる。
肥満症:DPP−IV阻害剤は肥満症の治療に有用であると思われる。これは摂食量とGLP−1及びGLP−2の胃内容排出速度に対して抑制効果が認められたことに基づく。外部からGLP−1をヒトに投与すると、摂食量が有意に低下すると共に胃内容排出速度が低下する(Am.J.Physiol.,277:R910−R916(1999))。GLP−1をラットとマウスにICV投与した場合にも摂食量に顕著な効果があった(Nature Medicine,2:1254−1258(1996))。この摂食阻害はGLP−1R(−/−)マウスでは認められないことから、これらの効果は脳GLP−1受容体により媒介されると考えられる。GLP−1と類似していることから、GLP−2もDPP−IVにより調節されると思われる。GLP−2をICV投与した場合にもGLP−1で観察される効果と同様に摂食量が抑制される(Nature Medicine,6:802−807(2000))。更に、DPP−IV欠損マウスの試験によると、これらの動物は食事による肥満と合併症(例えばインスリン過剰症)になりにくいと思われる。
心臓血管疾患:GLP−1は急性心筋梗塞後の患者に投与した場合に有益であり、左心室機能を改善し、一次血管形成術後の死亡率の低下をもたらすことが示されている(Circulation,109:962−965(2004))。GLP−1投与は拡張型心筋症と虚血性左心室機能不全をもつイヌで左心室収縮期機能不全の治療にも有用であるため、心不全患者の治療に有用であると思われる(US2004/0097411)。DPP−IV阻害剤は内在GLP−1を安定化することができるため、同様の効果を示すと予想される。
成長ホルモン欠乏症:下垂体前葉からの成長ホルモン放出を刺激するペプチドである成長ホルモン放出因子(GRF)がDPP−IV酵素によりインビボ分解される(WO00/56297)という前提に基づき、DPP−IV阻害は成長ホルモン欠乏症の治療に有用であると思われる。(1)GRFは効率的にインビトロ分解され、不活性産物GRF[3−44]を生成し(BBA 1122:147−153(1992));(2)GRFは血漿中で迅速にGRF[3−44]に分解され;これはDPP−IV阻害剤ジプロチンAにより妨げられ;(3)GRF[3−44]はヒトGRFトランスジェニックブタの血漿中に存在する(J.Clin.Invest.,83:1533−1540(1989))というデータから、GRFは内因性基質であることが明らかである。従って、DPP−IV阻害剤は成長ホルモン分泌促進薬に認められていると同一範囲の適応症に有用であると思われる。
腸障害:研究結果によると、有望なDPP−IVの内因性基質であるグルカゴン様ペプチド−2(GLP−2)は腸上皮に栄養効果を示す(Regulatory Peptides,90:27−32(2000))ことから、DPP−IV阻害剤は腸障害の治療に使用できると考えられる。GLP−2を投与すると齧歯類で小腸重量が増加し、大腸炎と腸炎の齧歯類モデルで腸障害が緩和される。
免疫抑制:DPP−IV酵素はT細胞活性化とケモカインプロセシングに作用し、DPP−IV阻害剤はインビボ疾患モデルで有効であることが研究に示唆されていることから、DPP−IV阻害は免疫応答の調節に有用であると思われる。DPP−IVは活性化免疫細胞の細胞表面マーカーであるCD26と同一であることが示されている。CD26の発現は免疫細胞の分化及び活性化状態により調節される。CD26がT細胞活性化のインビトロモデルで補助刺激分子として機能することは一般に認められている。多数のケモカインは最後から2番目の位置にプロリンを含むが、これは非特異的アミノペプチダーゼによる分解から保護するためであると思われる。これらの多くはDPP−IVによりインビトロプロセシングされることが示されている。数例(RANTES,LD78−β,MDC,エオタキシン,SDF−1α)では、分解の結果として走化性及びシグナリングアッセイで活性が変化している。場合によっては(RANTES)受容体選択性も変化するようである。DPP−IV加水分解の推定産物を含む多数のケモカインの複数のN末端短縮物がインビトロ細胞培養システムで確認されている。
DPP−IV阻害剤は移植と関節炎の動物モデルで有効な免疫抑制剤であることが示されている。DPP−IVの不可逆的阻害剤であるプロジピン(プロ−プロ−ジフェニル−ホスホネート)はラットで心臓同種移植後の生存期間を7日から14日に倍加したことが示されている(Transplantation,63:1495−1500(1997))。DPP−IV阻害剤はラットにコラーゲンとアルキルジアミンで誘導した関節炎で試験され、このモデルで後足膨張の統計的に有意な緩和を示している[Int.J.Immunopharmacology.19:15−24(1997)及びImmunopharmacology,40:21−26(1998)]。DPP−IVは関節リウマチ、多発性硬化症、グレーブス病及び橋本病等の多数の自己免疫疾患でアップレギュレートされる(Immunology Today.20:367−375(1999))。
HIV感染:HIV細胞侵入を阻害する多数のケモカインはDPP−IVの潜在的基質であるので、DPP−IV阻害はHIV感染又はエイズの治療又は予防に有用であると思われる(Immunology Today 20:367−375(1999))。SDF−1αの場合には、分解により抗ウイルス活性が低下する(PNAS,95:6331−6(1998))。従って、DPP−IVの阻害によりSDF−1αを安定化させると、HIV感染性が低下すると予想される。
造血:DPP−IVは造血に関与していると思われるので、DPP−IV阻害は造血の治療又は予防に有用であると思われる。DPP−IV阻害剤であるVal−Boro−Proはシクロホスファミドにより誘導した好中球減少症のマウスモデルで造血を刺激した(WO99/56753)。
神経障害:各種神経プロセスに関与する多数のペプチドはDPP−IVによりインビトロ分解されるので、DPP−IV阻害は各種神経又は精神障害の治療又は予防に有用であると思われる。従って、DPP−IV阻害剤は神経障害治療で治療効果があると思われる。エンドモルフィン−2、βカゾモルフィン及びサブサタンスPはいずれもDPP−IVのインビトロ基質である。いずれの場合も、インビトロ分解は非常に有効であり、kcat/Kは約10−1−1以上である。ラットの無痛覚の電気ショックジャンプ試験モデルにおいて、DPP−IV阻害剤は外来エンドモルフィン−2の存在に非依存性の有意効果を示した(Brain Research,815:278−286(1999))。DPP−IV阻害剤は運動ニューロンを興奮毒性細胞死から保護し、MPTPと同時投与した場合にドーパミン作用性ニューロンの線条体神経支配を保護し、MPTP投与後に治療投与した場合に線条体神経支配密度の回復を促進することができることから、神経保護及び神経再生効果があることも立証されている[Yong−Q.Wuら,“Neuroprotective Effects of Inhibitors of Dipeptidyl Peptidase−IV In Vitro and In Vivo,”Int.Conf.On Dipeptidyl Aminopeptidases:Basic Science and Clinical Applications.September 26−29,2002(Berlin,Germany)参照]。
不安症:DPP−IVを天然に欠損するラットは抗不安表現型をもつ(WO02/34243;Karlら,Physiol.Behav.2003)。ポーソルト及び明暗モデルを使用したDPP−IV欠損マウスも抗不安表現型をもつ。従って、DPP−IV阻害剤は不安症及び関連障害の治療に有用であると思われる。
記憶及び認知障害:Duringら(Nature Med.9:1173−1179(2003))により立証されているようにGLP−1アゴニストは学習(受動回避,モリス水迷路)及びニューロン損傷(カイニン酸誘導型ニューロンアポトーシス)のモデルで活性である。その結果、GLP−1は学習と神経保護に生理的役割を果たすと予想される。DPP−IV阻害剤によるGLP−1の安定化も同様の効果を示すと期待される。
心筋梗塞:GLP−1は急性心筋梗塞後の患者に投与した場合に有益であることが示されている(Circulation,109:962−965(2004))。DPP−IV阻害剤は内在GLP−1を安定化することができるため、同様の効果を示すと期待される。
腫瘍浸潤及び転移:正常細胞から悪性表現型への転換の過程でDPP−IVを含む数種の外因性ペプチダーゼの発現の増減が観察されていることから、DPP−IV阻害は腫瘍浸潤及び転移の治療又は予防に有用であると思われる(J.Exp.Med.,190:301−305(1999))。これらの蛋白質のアップレギュレーション又はダウンレギュレーションは組織及び細胞型特異的であるらしい。例えば、T細胞リンパ腫、T細胞急性リンパ芽球性白血病、細胞性甲状腺癌、基底細胞癌及び乳癌でCD26/DPP−IV発現増加が観察されている。従って、DPP−IV阻害剤はこのような癌の治療に有用であると思われる。
良性前立腺肥大:BPH患者からの前立腺組織にDPP−IV活性の増加が認められたことから、DPP−IV阻害は良性前立腺肥大の治療に有用であると思われる(Eur.J.Clin.Chem.Clin.Biochem.,30:333−338(1992))。
***運動性/男性避妊:***中で***運動性に重要な前立腺由来オルガネラである前立腺細胞器官はDPP−IV活性レベルが非常に高いので、DPP−IV阻害は***運動性の変化と男性避妊に有用であると思われる(Eur.J.Clin.Chem.Clin.Biochem.,30:333−338(1992))。
歯肉炎:歯肉液中にDPP−IV活性が検出されており、所定の研究では歯周病重篤度に相関していることから、DPP−IV阻害は歯肉炎の治療に有用であると思われる(Arch.Oral Biol.,37:167−173(1992))。
骨粗鬆症:骨芽細胞にはGIP受容体が存在するので、DPP−IV阻害は骨粗鬆症の治療又は予防に有用であると思われる。
幹細胞移植:ドナー幹細胞におけるDPP−IVの阻害はマウスでその骨髄ホーミング効率及び生着と生存率増加をもたらすことが示されている(Christophersonら,Science.305:1000−1003(2004))。従って、DPP−IV阻害剤は骨髄移植に有用であると思われる。
本発明の化合物は以下の症状又は疾患の1種以上の治療又は予防に有用である:(1)高血糖症、(2)低グルコース耐性、(3)インスリン抵抗性、(4)肥満症、(5)脂質障害、(6)脂質代謝異常、(7)高脂血症、(8)高グリセリド血症、(9)高コレステロール血症、(10)低HDL値、(11)高LDL値、(12)アテローム性動脈硬化症とその後遺症、(13)血管再狭窄、(14)過敏性腸症候群、(15)クローン病や潰瘍性大腸炎等の炎症性腸疾患、(16)他の炎症症状、(17)膵炎、(18)腹部肥満、(19)神経変性疾患、(20)網膜症、(21)腎症、(22)神経症、(23)X症候群、(24)卵巣高アンドロゲン血症(多嚢胞性卵巣症候群)、(25)II型糖尿病、(26)成長ホルモン欠乏症、(27)好中球減少症、(28)神経障害、(29)腫瘍転移、(30)良性前立腺肥大、(32)歯肉炎、(33)高血圧、(34)骨粗鬆症、(35)不安症、(36)記憶障害、(37)認知障害、(38)脳卒中、(39)アルツハイマー病、及びDPP−IVの阻害により治療又は予防することができる他の症状。
本発明の化合物は更に上記疾患、障害及び症状の予防又は治療方法で他の薬剤と併用しても有用である。
本発明の化合物は薬剤を単独で使用するよりも併用したほうが安全又は有効である場合に、式Iの化合物又は他の薬剤が有効である疾患又は症状の治療、予防、抑制又は改善に1種以上の他の薬剤と併用することができる。このような他の薬剤はこのような薬剤に通常使用されている経路と量で式Iの化合物と同時又は順次投与することができる。式Iの化合物を1種以上の他の薬剤と同時に使用する場合には、このような他の薬剤と式Iの化合物を含有する単位容量形態の医薬組成物が好ましい。他方、併用療法は式Iの化合物と1種以上の他の薬剤を別個のオーバーラップするスケジュールで投与する療法も含む。1種以上の他の活性成分と併用する場合には、本発明の化合物と他の活性成分を各々単独使用する場合よりも低用量で使用できると考えられる。従って、本発明の医薬組成物としては式Iの化合物に加えて1種以上の他の活性成分を含有するものが挙げられる。
別々又は同一医薬組成物として式Iの化合物と併用投与することができる他の活性成分の例としては限定されないが、以下のものが挙げられる。
(a)他のジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)阻害剤;
(b)インスリン増感剤、例えば(i)グリタゾン(例えばトログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン、MCC−555、ロシグリタゾン、バラグリタゾン等)等のPPARγアゴニストや、PPARα/γデュアルアゴニスト(例えばKRP−297、ムラグリタザール、ナベグリタザール、テサグリタザール、TAK−559)、PPARαアゴニスト(例えばフェノフィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブラート、フェノフィブラート及びベンザフィブラート))、並びに例えばWO02/060388、WO02/08188、WO2004/019869、WO2004/020409、WO2004/020408及びWO2004/066963に開示されているような選択的PPARγモジュレーター(SPPARγM)等の他のPPARリガンド;(ii)ビグアニド(例えばメトホルミンやフェンホルミン);及び(iii)蛋白質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害剤;
(c)インスリン又はインスリンミメティクス;
(d)スルホニル尿素又は他のインスリン分泌促進薬(例えばトルブタミド、グリブリド、グリピジド、グリメピリド及びメグリチニド(例えばナテグリニドやレパグリニド));
(e)αグルコシダーゼ阻害剤(例えばアカルボースやミグリトール);
(f)グルカゴン受容体アンタゴニスト(例えばWO97/16442;WO98/04528、WO98/21957;WO98/22108;WO98/22109;WO99/01423、WO00/39088及びWO00/69810;WO2004/050039;並びにWO2004/069158;に開示されているもの);
(g)GLP−1、GLP−1アナログ又はミメティクス、及びGLP−1受容体アゴニスト(例えばエキセンディン−4(エクセナチド)、リラグルチド(NN−2211)、CJC−1131、LY−307161、並びにWO00/42026及びWO00/59887に開示されているもの);
(h)GIP及びGIPミメティクス(例えばWO00/58360に開示されているもの)、並びにGIP受容体アゴニスト;
(i)PACAP、PACAPミメティクス及びPACAP受容体アゴニスト(例えばWO01/23420に開示されているもの);
(j)コレステロール低下剤、例えば(i)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤(ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、イタバスタチン、ロスバスタチン及び他のスタチン類)、(ii)胆汁酸溶解剤(コレスチラミン、コレスチポール、及び架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体)、(iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸又はその塩、(iv)フェノフィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブラート、フェノフィブラート及びベンザフィブラート)等のPPARαアゴニスト、(v)PPARα/γデュアルアゴニスト(例えばナベグリタザールやムラグリタザール)、(vi)コレステロール吸収阻害剤(例えばβ−シトステロールやエゼチミブ)、(vii)アシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤(例えばアバシミブ)、及び(viii)抗酸化剤(例えばプロブコール);
(k)PPARδアゴニスト(例えばWO97/28149に開示されているもの);
(l)抗肥満化合物(例えばフェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、オルリスタット、ニューロペプチドY又はYアンタゴニスト、CB1受容体逆アゴニスト及びアンタゴニスト、βアドレナリン作用性受容体アゴニスト、メラノコルチン受容体アゴニスト、特にメラノコルチン−4受容体アゴニスト、グリレンアンタゴニスト、ボンベシン受容体アゴニスト(例えばボンベシン受容体サブタイプ−3アゴニスト)、コレシストキニン1(CCK−1)受容体アゴニスト、並びにメラニン凝集ホルモン(MCH)受容体アンタゴニスト);
(m)回腸胆汁酸トランスポーター阻害剤;
(n)炎症症状用薬剤(例えばアスピリン、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、グルココルチコイド、アザルフィジン、及び選択的シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤);
(o)抗高血圧薬、例えばACE阻害剤(エナラプリル、リシノプリル、カプトプリル、キナプリル、タンドラプリル)、A−II受容体遮断薬(ロサルタン、カンデサルタン、イルベサルタン、バルサルタン、テルミサルタン及びエプロサルタン)、β遮断薬及びカルシウムチャネル遮断薬;
(p)グルコキナーゼアクチベーター(GKA)、例えばWO03/015774;WO04/076420;及びWO04/081001に開示されているもの;
(q)11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼタイプ1阻害剤、例えば米国特許第6,730,690号;WO03/104207;及びWO04/058741に開示されているもの;
(r)コレステリルエステル転移蛋白質(CETP)の阻害剤(例えばトルセトラピブ);並びに
(s)フルクトース1,6−ビスホスファターゼの阻害剤、例えば米国特許第6,054,587号;6,110,903号;6,284,748号;6,399,782号;及び6,489,476号に開示されているもの。
構造式Iの化合物と併用することができるジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤としては、米国特許第6,699,871号;WO02/076450(2002年10月3日);WO03/004498(2003年1月16日);WO03/004496(2003年1月16日);EP 1 258 476(2002年11月20日);WO02/083128(2002年10月24日);WO02/062764(2002年8月15日);WO03/000250(2003年1月3日);WO03/002530(2003年1月9日);WO03/002531(2003年1月9日);WO03/002553(2003年1月9日);WO03/002593(2003年1月9日);WO03/000180(2003年1月3日);WO03/082817(2003年10月9日);WO03/000181(2003年1月3日);WO04/007468(2004年1月22日);WO04/032836(2004年4月24日);WO04/037169(2004年5月6日);及びWO04/043940(2004年5月27日)に開示されているものが挙げられる。特定DPP−IV阻害剤化合物としてはイソロイシンチアゾリジド(P32/98);NVP−DPP−728;ビルダグリプチン(LAF237);P93/01;及びサクサグリプチン(BMS477118)が挙げられる。
構造式Iの化合物と併用することができる抗肥満化合物としてはフェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、オルリスタット、ニューロペプチドY又はYアンタゴニスト、カンナビノイドCB1受容体アンタゴニスト又は逆アゴニスト、メラノコルチン受容体アゴニスト、特にメラノコルチン−4受容体アゴニスト、グリレンアンタゴニスト、ボンベシン受容体アゴニスト、及びメラニン凝集ホルモン(MCH)受容体アンタゴニストが挙げられる。構造式Iの化合物と併用することができる抗肥満化合物の詳細については、S.Chakiら,“Recent advances in feeding suppressing agents:potential therapeutic strategy for the treatment of obesity,”Expert Opin.Ther.Patents.11:1677−1692(2001);D.Spanswick and K.Lee,“Emerging antiobesity drugs,”Expert Opin.Emerging Drugs,8:217−237(2003);及びJ.A.Fernandez−Lopezら,“Pharmacological Approaches for the Treatment of Obesity,”Drugs.62:915−944(2002)参照。
構造式Iの化合物と併用することができるニューロペプチドYアンタゴニストとしては米国特許第6,335,345号(2002年1月1日)及びWO01/14376(2001年3月1日)に開示されているものや;GW 59884A;GW 569180A;LY366377;及びCGP−71683Aと呼ばれる特定化合物が挙げられる。
式Iの化合物と併用することができるカンナビノイドCB1受容体アンタゴニストとしてはPCT公開WO03/007887;米国特許第5,624,941号(例えばリモナバント);PCT公開WO02/076949(例えばSLV−319);米国特許第6,028,084号;PCT公開WO98/41519;PCT公開WO00/10968;PCT公開WO99/02499;米国特許第5,532,237号;米国特許第5,292,736号;PCT公開WO05/000809;PCT公開WO03/086288;PCT公開WO03/087037;PCT公開WO04/048317;PCT公開WO03/007887;PCT公開WO03/063781;PCT公開WO03/075660;PCT公開WO03/077847;PCT公開WO03/082190;PCT公開WO03/082191;PCT公開WO03/087037;PCT公開WO03/086288;PCT公開WO04/012671;PCT公開WO04/029204;PCT公開WO04/040040;PCT公開WO01/64632;PCT公開WO01/64633;及びPCT公開WO01/64634に開示されているものが挙げられる。
本発明で有用なメラノコルチン−4受容体(MC4R)アゴニストとしては限定されないが、その開示内容全体を参照により本明細書に組込む米国特許第6,294,534号、6,350,760号、6,376,509号、6,410,548号、6,458,790号、6,472,398号、5837521号、6699873号;その開示内容全体を参照により本明細書に組込む米国特許出願公開US2002/0004512、US2002/0019523、US2002/0137664、US2003/0236262、US2003/0225060、US2003/0092732、US2003/109556、US2002/0177151、US2002/187932、US2003/0113263;並びにWO99/64002、WO00/74679、WO02/15909、WO01/70708、WO01/70337、WO01/91752、WO02/068387、WO02/068388、WO02/067869、WO03/007949、WO2004/024720、WO2004/089307、WO2004/078716、WO2004/078717、WO2004/037797、WO01/58891、WO02/070511、WO02/079146、WO03/009847、WO03/057671、WO03/068738、WO03/092690、WO02/059095、WO02/059107、WO02/059108、WO02/059117、WO02/085925、WO03/004480、WO03/009850、WO03/013571、WO03/031410、WO03/053927、WO03/061660、WO03/066597、WO03/094918、WO03/099818、WO04/037797、WO04/048345、WO02/018327、WO02/080896、WO02/081443、WO03/066587、WO03/066597、WO03/099818、WO02/062766、WO03/000663、WO03/000666、WO03/003977、WO03/040107、WO03/040117、WO03/040118、WO03/013509、WO03/057671、WO02/079753、WO02/092566、WO03/093234、WO03/095474及びWO03/104761に開示されているものが挙げられる。
糖尿病の治療における安全で有効なグルコキナーゼ(GKA)アクチベーターの潜在的有用性はJ.Grimsbyら,“Allosteric Activators of Glucokinase:Potential Role in Diabetes Therapy,”Science,301:370−373(2003)に記載されている。
本発明の化合物を1種以上の他の薬剤と同時に使用する場合には、本発明の化合物に加えてこのような他の薬剤を含有する医薬組成物が好ましい。従って、本発明の医薬組成物としては本発明の化合物に加えて1種以上の他の活性成分を含有するものが挙げられる。
本発明の化合物と第2の活性成分の重量比は変動させることができ、各成分の有効用量によって異なる。一般に、各々の有効用量を使用する。従って、例えば、本発明の化合物を別の薬剤と併用する場合には、本発明の化合物と別の薬剤の重量比は約1000:1から約1:1000、好ましくは約200:1から約1:200である、本発明の化合物と他の活性成分の併用剤も一般に上記範囲内であるが、ケース毎に各活性成分の有効用量を使用すべきである。
このような併用剤では、本発明の化合物と他の活性成分を別々に投与してもよいし、一緒に投与してもよい。更に、ある成分を他の薬剤よりも先に投与してもよいし、同時に投与してもよいし、後に投与してもよい。
本発明の化合物は経口、非経口(例えば筋肉内、腹腔内、静脈内、ICV、槽内注射もしくは輸液、皮下注射、又はインプラント)、吸入スプレー、鼻腔、膣、直腸、舌下、又は局所投与経路により投与することができ、各投与経路に適した医薬的に許容可能な非毒性慣用キャリヤー、アジュバント及びビークルを含有する適切な用量単位製剤で単独又は併用剤として製剤化することができる。マウス、ラット、ウマ、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコ、サル等の温血動物の治療に加え、本発明の化合物はヒトで使用するのにも有効である。
本発明の化合物の投与用医薬組成物は用量単位形態とすると簡便であり、製薬分野で周知の任意方法により製造することができる。全方法は1種以上の補助成分を構成するキャリヤーと活性成分を配合する段階を含む。一般に、医薬組成物は活性成分を液体キャリヤー又は微粉状固体キャリヤー又は両者と均質且つ緊密に混和した後に、必要に応じて生成物を所望製剤に成形することにより製造される。疾患プロセス又は症状に所望効果を生じるために十分な量の該当活性化合物を医薬組成物に配合する。本明細書で使用する「組成物」なる用語は特定量の特定成分を含有する製剤に加え、特定量の特定成分の配合により直接又は間接的に得られる任意製剤を意味する。
活性成分を含有する医薬組成物は例えばタブレット、トローチ、ロゼンジ、水性もしくは油性懸濁液、分散性散剤もしくは顆粒剤、エマルション、ハードもしくはソフトカプセル、又はシロップもしくはエリキシル剤等の経口用に適した形態とすることができる。経口用組成物は医薬組成物の製造に当分野で公知の任意方法により製造することができ、このような組成物は医薬的にエレガントで口当たりのよい製剤にするために甘味剤、香味剤、着色剤及び防腐剤から構成される群から選択される1種以上の成分を添加することができる。タブレットはタブレットの製造に適した医薬的に許容可能な非毒性賦形剤と混合した活性成分を含有する。これらの賦形剤としては例えば不活性希釈剤(例えば炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウム);顆粒化剤及び崩壊剤(例えばコーンスターチ又はアルギン酸);結合剤(例えば澱粉、ゼラチン又はアラビアガム)及び滑沢剤(例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルク)が挙げられる。タブレットはコーティングしなくてもよいし、胃腸管での崩壊と吸収を遅らせることにより長時間持続作用を提供するように公知技術によりコーティングしてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリルやジステアリン酸グリセリル等の時間遅延材料を使用することができる。タブレットは制御放出用浸透圧治療タブレットを形成するように米国特許第4,256,108号;4,166,452号;及び4,265,874号に記載されている技術によりコーティングしてもよい。
経口用製剤は活性成分を不活性固体希釈剤(例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウム又はカオリン)と混合したハードゼラチンカプセルの形態でもよいし、活性成分を水又は油性媒体(例えば落花生油、液体パラフィン又はオリーブ油)と混合したソトフゼラチンカプセルの形態でもよい。
水性懸濁液は水性懸濁液の製造に適した賦形剤と混合した活性材料を含有する。このような賦形剤としては、懸濁剤として例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントガム及びアラビアガムが挙げられ;分散剤又は湿潤剤として天然ホスファチド(例えばレシチン)、又はアルキレンオキシドと脂肪酸の縮合物(例えばステアリン酸ポリオキシエチレン)、又はエチレンオキシドと長鎖脂肪アルコールの縮合物(例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール)、又は脂肪酸とヘキシトールから誘導される部分エステルとエチレンオキシドの縮合物(例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトール)、又は脂肪酸とヘキシトール無水物から誘導される部分エステルとエチレンオキシドの縮合物(例えばモノオレイン酸ポリエチレンソルビタン)が挙げられる。水性懸濁液は更に、1種以上の防腐剤(例えばp−ヒドロキシ安息香酸エチル又はn−プロピル)、1種以上の着色剤、1種以上の香味剤、及び1種以上の甘味剤(例えばスクロース又はサッカリン)を添加することができる。
油性懸濁液は植物油(例えば落花生油、オリーブ油、ゴマ油又は椰子油)又は鉱油(例えば液体パラフィン)に活性成分を懸濁することにより製剤化することができる。油性懸濁液は増粘剤(例えば蜜蝋、固形パラフィン又はセチルソルコール)を添加することができる。口当たりのよい経口製剤にするように上記のような甘味剤や香味剤を添加してもよい。これらの組成物はアスコルビン酸等の酸化防止剤の添加により防腐処理することができる。
水を加えて水性懸濁液を調製するのに適した分散性散剤及び顆粒剤は分散剤又は湿潤剤、懸濁剤及び1種以上の防腐剤と混合した活性成分を提供する。適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤は上記のものが例示される。例えば甘味剤、香味剤及び着色剤等のその他の賦形剤も添加することができる。
本発明の医薬組成物は水中油エマルションの形態でもよい、油相は植物油(例えばオリーブ油又は落花生油)又は鉱油(例えば液体パラフィン)又はこれらの混合物とすることができる。適切な乳化剤としては天然ガム(例えばアラビアガム又はトラガカントガム)、天然ホスファチド(例えば大豆レシチン)及び脂肪酸とヘキシトール無水物から誘導されるエステル又は部分エステル(例えばモノオレイン酸ソルビタン)、及び前記部分エステルとエチレンオキシドの縮合物(例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン)が挙げられる。エマルションは更に甘味剤と香味剤を添加することができる。
シロップ及びエリキシル剤は甘味剤(例えばグリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール又はスクロース)を添加することができる。このような製剤は更に粘膜保護剤、防腐剤、香味剤及び着色剤を添加することができる。
医薬組成物は滅菌注射用水性又は油性懸濁液の形態でもよい。この懸濁液は上記のような適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤を使用して公知技術に従って製剤化することができる。滅菌注射用製剤は非経口投与に許容可能な非毒性希釈剤又は溶媒中の滅菌注射溶液又は懸濁液でもよく、例えば1,3−ブタンジオール溶液が挙げられる。使用可能な許容可能なビークル及び溶媒としては水、リンゲル液及び等張塩化ナトリウム溶液が挙げられる。更に、溶媒又は懸濁媒体として滅菌不揮発油を従来通りに使用する。この目的には、合成モノ又はジグリセリド等の任意無刺激性不揮発油を使用することができる。更に、オレイン酸等の脂肪酸も注射剤の製造に使用される。
本発明の化合物は薬剤の直腸投与用座剤形態で投与することもできる。これらの組成物は常温では固体であるが、直腸温度で液体となり、従って直腸内で溶けて薬剤を放出する適切な非刺激性賦形剤と薬剤を混合することにより製造することができる。このような材料はカカオバターとポリエチレングリコールである。
局所用には、本発明の化合物を含有するクリーム、軟膏、ゼリー、溶液又は懸濁液等を使用する。(本願の目的では、局所投与はマウスウォッシュと嗽薬を含む。)
本発明の医薬組成物と方法は更に上記病態の治療に通常適用される本明細書に記載するような他の治療活性化合物を含むことができる。
ジペプチジルペプチダーゼIV酵素活性の阻害を必要とする症状の治療又は予防において、適切な用量レベルは一般に約0.01〜500mg/kg患者体重/日であり、一度に投与してもよいし、複数回に分けて投与してもよい。用量レベルは約0.1〜約250mg/kg/日が好ましく;約0.5〜約100mg/kg/日がより好ましい。適切な用量レベルは約0.01〜250mg/kg/日、約0.05〜100mg/kg/日、又は約0.1〜50mg/kg/日とすることができる。この範囲内で用量は0.05〜0.5、0.5〜5又は5〜50mg/kg/日とすることができる。経口投与には、治療する患者の症状に合わせて用量を調節して活性成分1.0〜1000mg、特に1.0、5.0、10.0、15.0.20.0、25.0、50.0、75.0、100.0、150.0、200.0、250.0、300.0、400.0、500.0、600.0、750.0、800.0、900.0及び1000.0mgを含有するタブレットの形態で組成物を提供することが好ましい。化合物は1日1〜4回のレジメンで投与することができ、1日1回又は2回が好ましい。
糖尿病及び/又は高血糖症又は高グリセリド血症又は本発明の化合物の適応症である他の疾患を治療又は予防する場合には、約0.1mg〜約100mg/kg動物体重の1日用量で本発明の化合物を投与すると一般に満足な結果が得られ、1日用量を一度又は1日2〜6回に分けるか又は徐放形態で投与することが好ましい。大半の大型哺乳動物では、総1日用量は約1.0mg〜約1000mgであり、約1mg〜約50mgが好ましい。体重70kgの成人では、総1日用量は一般に約7mg〜約350mgである。この投与レジメンは最適治療応答が得られるように調節することができる。
しかし、当然のことながら、任意特定患者の特定用量レベルと投与頻度は変動させることができ、使用する特定化合物の活性、同化合物の作用の代謝安定性及び期間、年齢、体重、一般健康状態、性別、食事、投与方法及び時間、***速度、薬剤併用、特定症状の重篤度、並びに宿主の施療中の治療等の種々の因子によって異なる。
本発明の化合物を製造するための合成法を下記スキーム及び実施例に例証する。出発材料は市販品であるか又は当分野で公知の手順もしくは本明細書に例示する手順により製造することができる。
本発明の化合物は標準カップリング条件の使用後に縮合と脱保護により式II等の中間体と式III等のハロアミノピリジンから製造することができる。これらの中間体の製造を下記スキーム:
Figure 0005075125
[式中、Ar、R、R及びRは上記に定義した通りであり、Pはtert−ブトキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)及び9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)等の適切な窒素保護基である。]に示す。
PがBocである式IIの化合物はスキーム1に示す経路を使用して中間体6から製造することができる。式6の中間体は文献公知である又は当業者に周知の各種方法により簡便に製造することができる。W.H.Moosら,J.Org.Chem.,46:5064−5074(1981)に記載されている1経路をスキーム1に示す。1,8−ジアゾビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)等の塩基の存在下に置換ベンズアルデヒド1をホスホノ酢酸トリメチル又はホスホノ酢酸トリエチル2で処理し、アリールエノアート3を得る。ナトリウムメトキシドの存在下でシアノ酢酸エチル又はシアノ酢酸メチル4をエノアート3に連結付加し、各キラル中心の立体異性体の混合物として5を得る。例えば水素ガスと酸化白金(IV)触媒による接触水素化を使用して5のニトリルを還元し、主にトランス異性体として化合物6を得る。ラクタム6を塩化4−メトキシベンジル(PMBCl)で保護し、対応するN保護ラクタムを得る。次にメチルエステルを例えば水素化リチウムで加水分解し、P=PMBである酸7を得る。その後、酸7を文献条件(D.A.EvansらJ.Org.Chem,64:6411−6417(1999))に従ってクルチウス転位により反応させ、対応するカルバミン酸カルボキシベンジルを得、二炭酸ジ−tert−ブチルの存在下で水素化条件下に脱保護し、中間体8を得る。アセトニトリルや水等の溶媒中で硝酸セリウムアンモニウム(CAN)等の酸化剤を使用して8のラクタムを脱保護し、IIaを得る。
Figure 0005075125
式Iの化合物は上記中間体IIa及び中間体IIIa(式中、UはCl、Br、I又はトリフラートである)からスキーム2に示すように製造することができる。中間体IIIaは市販品又は文献公知である。中間体9はA.Klaparsら,J,Am.Chem.Soc.124:7421−7428(2002)とその引用文献に概説されている手順に従ってトルエンやエチレングリコールジメチルエーテル(DME)等の溶媒中でヨウ化銅(I)やN,N’−ジメチルエチレンジアミン銅(I)等の銅塩と、炭酸カリウムやリン酸カリウム等の塩基の共存下にIIaとIIIaを加熱することにより製造することができる。その後、例えばBocの場合にはトリフルオロ酢酸や塩化水素メタノール溶液等で9の保護基を除去し、mが0である所望アミンIを得る。生成物を必要に応じて結晶化、トリチュレーション、分取薄層クロマトグラフィー、例えばBiotage(登録商標)装置によるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー、又はHPLCにより精製する。逆相HPLCにより精製した化合物は対応する塩として単離することができる。中間体の精製も同様に行う。
Figure 0005075125
場合により、上記スキームに示す生成物I又は合成中間体を例えばAr、R、R又はRの置換基の操作により更に修飾してもよい。これらの操作としては限定されないが、当業者に一般に公知の還元、酸化、アルキル化、アリール化、アシル化及び加水分解反応が挙げられる。このような1例をスキーム3に示す。中間体9をアセトン等の溶媒中でm−クロロ過安息香酸等の酸化剤で処理し、対応するN−オキシド10を得る。スキーム2について記載したように脱保護し、mが1である所望アミンIを得る。
Figure 0005075125
場合により、反応を助長又は望ましくない反応生成物を回避するように上記反応スキームの実施順序を変えてもよい。以下、本発明を更に十分に理解できるように実施例を記載する。これらの実施例は例示に過ぎず、本発明を限定するものと解釈すべきではない。
中間体1
Figure 0005075125
[(3R,4R)−6−オキソ−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル
ステップA:3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)アクリル酸エチル
2,4,5−トリフルオロベンズアルデヒド10g(62mmol)とホスホノ酢酸トリエチル14mL(70mmol)のテトラヒドロフラン(200mL)溶液に1,8−ジアゾビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン11mL(75mmol)を加えた。溶液を周囲温度で4時間撹拌後、減圧濃縮し、ヘキサン/酢酸エチルの10:1溶液800mLに溶かした。得られた溶液を1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和ブライン水溶液(各200mL)で順次洗浄した。次に有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧蒸発させ、粗油状物を得た。次に粗材料をBiotage Horizon(登録商標)システム(シリカゲル,0→15%酢酸エチル/ヘキサン勾配)でフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)アクリル酸エチルを無色油状物として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.71(d,J=16.2Hz,1H),7.37(ddd,J=17.1,8.7,1.8Hz,1H),7.00(ddd,J=16.2,9.8,2,4Hz,1H),6.46(d,J=16.2Hz,1H),4.30(q,J=7.1Hz,2H),1.36(t,J=7.1Hz,3H)。
ステップB:2−シアノ−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ペンタンジオン酸ジメチル
ナトリウムメトキシド15mL(64mmol,メタノール中25%)のメタノール(200mL)溶液にシアノ酢酸メチル5.5mL(62mmol)を加え、混合物を周囲温度で30分間撹拌した。この溶液にステップAの生成物14g(62mmol)のメタノール(50mL)溶液を加え、得られた黄色混合物を6時間加熱還流した。次に混合物を周囲温度にて1N塩酸水溶液(100mL)で注意深くクエンチし、濃縮してメタノールを除去した。得られた混合物を酢酸エチル300mLで3回抽出し、有機相を合わせて1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和ブライン水溶液(各100mL)で順次洗浄した。次に有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧蒸発させ、粘性油状物を得た。粗材料をBiotage Horizon(登録商標)システム(シリカゲル,0→25%酢酸エチル/ヘキサン勾配)でフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、立体異性体の混合物として標記化合物を得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.33−6.96(m,2H),4.23−3.93(series of m,2H),3.81−3.67(series of s,6H),3.05−2.84(m,2H)。
ステップC:トランス−6−オキソ−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−3−カルボン酸メチル
ステップBからの2−シアノ−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ペンタンジオン酸ジメチル26.4g(83.8mmol)のメタノール(120mL)溶液に酸化白金(IV)5.0g(22mmol)を加えた。反応混合物を50psi水素下に16時間振盪後、反応混合物をクロロホルムと2−プロパノールの3:1混合物400mLで希釈し、所望白色固体を溶かし、セライトパッドで濾過した。フィルターケーキを上記溶媒混合物400mLで3回順次洗浄した。濾液を合わせ、洗浄液を濃縮した後、酢酸エチル150mLに取り、5分間撹拌した後、ヘキサン150mLを加え、5分間撹拌した。白色沈殿を濾過して標記化合物を得、それ以上精製せずに使用した。LC/MS 288.3(M+1)。
ステップD:トランス−1−(4−メトキシベンジル−6−オキソ−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−3−カルボン酸メチル
ステップCからの生成物23.8g(82.9mmol)の−78℃のテトラヒドロフランとN,N−ジメチルホルムアミドの3:1混合物(400mL)溶液にカリウムビス(トリメチルシリル)アミド182.3mL(91.15mmol)を30分間かけて加えた。反応混合物を1時間撹拌後、塩化4−メトキシベンジル16.9mL(124mmol)を10分間かけてゆっくりと加えた後にヨウ化テトラブチルアンモニウム0.2g(0.54mmol)を加えた。反応混合物を10分間撹拌した後、周囲温度まで昇温し、20時間撹拌した。次に混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルの1:1混合物400mLに注いだ。層分離し、水層を酢酸エチル150mLで3回抽出した。有機層を合わせて水150mLとブライン150mLで順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧蒸発させて粘性油状物を得、それ以上精製せずに使用した。LC/MS 408.2(M+1)。
ステップE:トランス−1−(4−メトキシベンジル)−6−オキソ−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−3−カルボン酸
ステップDからの粗生成物33.7g(82.9mmol)の3:1テトラヒドロフラン/メタノール(1L)溶液に1N水酸化リチウム水溶液250mL(250mmol)を加え、得られた混合物を周囲温度で18時間撹拌した。溶液をその容量の1/3まで濃縮し、1N塩酸水溶液300mLでゆっくりと酸性化した。得られた白色固体を濾過し、水50mL、次いでメタノール50mLで洗浄し、残留溶媒を減圧蒸発させ、標記酸を白色固体として得、それ以上精製せずに使用した。LC/MS 394.1(M+1)。
ステップF:[トランス−1−(4−メトキシベンジル)−6−オキソ−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−3−イル]カルバミン酸ベンジル
ステップEの生成物26.3g(66.8mmol)のトルエン(500mL)溶液にトリエチルアミン12.2mL(86.9mmol)、次いでジフェニルホスホリルアジド18.8mL(86.9mmol)を加えた。スラリーを50℃まで30分間かけてゆっくりと加熱した後、20分間かけて70℃まで加熱し、更に20分間この温度に保持した。次に透明な茶色溶液を40分間加熱還流し、この温度で更に3時間撹拌した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、ベンジルアルコール20.8mL(200.5mmol)を加え、反応混合物を3時間加熱還流した。反応混合物を100℃まで冷却し、更に14時間撹拌した後、周囲温度まで冷却し、濃縮した。残渣を酢酸エチル100mL中で5分間撹拌し、濾過し、標記化合物の初回生成物を得た。濾液を1N塩酸水溶液(500mL)と酢酸エチル(250mL)の混合物に注いだ。得られた混合物を酢酸エチル150mLで3回抽出し、有機相を合わせて1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和ブライン水溶液(各100mL)で順次洗浄した。次に有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧蒸発させ、粘性粗油状物を得た。残留粗材料をBiotage Horizon(登録商標)システム(シリカゲル,0→80%酢酸エチル/ヘキサン勾配)でフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物を白色結晶質固体として得た。LC/MS 499.0(M+1)。
ステップG:[(3R,4R)−1−(4−メトキシベンジル)−6−オキソ−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル
メタノール600mL中のステップFからの生成物22.4g(45mmol)に二炭酸ジ−tert−ブチル12.2g(56mmol)を加え、溶液に水酸化パラジウム(炭素担持20%)3.3gを加えて1気圧水素下で12時間振盪した。混合物をセライトパッドで濾過し、フィルターケーキを3:1ジクロロメタン/メタノールで洗浄し、濃縮した。固体を酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の1:1混合物1Lに取った。層分離し、水層を酢酸エチル200mLで4回抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧蒸発させた。固体を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶させ、標記化合物とそのエナンチオマーを白色結晶質固体として得た。キラルHPLC分離(ChiralCel AD−Hカラム,30%メタノール/二酸化炭素)により高移動度で溶出する化合物として(−)−3S,4SエナンチオマーBと低移動度で溶出する化合物として(+)−3R,4RエナンチオマーAを得た。
ステップH:[(3R,4R)−6−オキソ−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル
周囲温度のアセトニトリル230mL中の上記(+)−3R,4Rエナンチオマー6.7g(14.4mmol)に硝酸セリウム(IV)アンモニウム(CAN)24g(43.4mmol)を水(77mL)溶液として10分間加え、反応混合物を1.5時間撹拌した。次に反応混合物を飽和亜硫酸水素ナトリウムでクエンチし、5分間撹拌した。固形分をセライトパッドで濾過し、アセトニトリル100mLで洗浄し、濾液を合わせて濃縮した。粗残渣を酢酸エチルとブラインの1:1混合物200mLに溶かし、層分離し、水層を酢酸エチル50mLで5回抽出した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧蒸発させ、黄色固体を得た。次に粗材料をBiotage Horizon(登録商標)システム(シリカゲル,0→100%酢酸エチル/ヘキサン勾配、次いで0→20%メタノール/酢酸エチル)でフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物を淡黄色固体として得た。LC/MS 345.2(M+1)。
中間体2
Figure 0005075125
[(3R,4R)−6−オキソ−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル
[(3R,4R)−6−オキソ−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチルは原則的に中間体1について記載した手順に従うことにより2,5−ジフルオロベンズアルデヒドから製造した。
(実施例1)
Figure 0005075125
(7R,8R)−8−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3’,4’:4,5]イミダゾ[1,2−α]ピリジン−7−アミン三塩酸塩
ステップA:2,2−ジメチル−N−ピリジン−3−イルプロパンアミド
0℃のジクロロメタン800mL中に3−アミノピリジン50g(531mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン139mL(797mmol)を含有する溶液に塩化ピバロイル72mL(584mmol)を滴下漏斗で注意深く加えた。反応混合物を0℃で30分間撹拌した後、減圧濃縮した。残渣に酢酸エチル600mLを加え、有機溶液を水、0.5N炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和ブライン水溶液(各300mL)で順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧蒸発させた。粗固体に酢酸エチル150mLを加えた。混合物を30分間激しく撹拌した後、ヘキサン300mLを加え、混合物を更に30分間撹拌した。得られた結晶質固体を濾過し、10%酢酸エチル/ヘキサン400mLで洗浄し、標記化合物を得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ8.57(d,J=2.5Hz,1H),8.36(dd,J=4.8,1.4Hz,1H),8.21−8.19(m,1H),7.47(br s,1H),7.30−7.27(m,1H),1.36(s,9H)。
ステップB:N−(4−ブロモピリジン−3−イル)−2,2−ジメチルプロパンアミド
−78℃で窒素下の無水THF350mL中にステップAからの生成物25g(140mmol)と再蒸留したN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン52.2mL(350mmol)を含有する溶液にn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5N)140mL(350mmol)をカニューレでゆっくりと加えた。反応混合物を−78℃で30分間、次いで−10℃で90分間撹拌した。次に反応混合物を−78℃まで冷却し、1,2−ジブロモエタン30.2mL(350mmol)をゆっくりと加えた。混合物を−78℃で30分間、−10℃で90分間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。次に酢酸エチル600mLを加え、混合物を水と飽和ブライン水溶液(各400mL)で順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧蒸発させた。粗材料をBiotage Horizon(登録商標)システム(シリカゲル,0→100%酢酸エチル/ヘキサン勾配)でフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物を得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ9.54(s,1H),8.18(d,J=5.2Hz,1H),7.86(br s,1H),7.51(d,J=5.3Hz,1H),1.39(s,9H)。
ステップC:3−アミノ−4−ブロモピリジン
2−プロパノール100mL中にステップBからの生成物15.7g(61mmol)を含有する溶液に3N水酸化カリウム水溶液50mLを加えた。反応混合物を5時間加熱還流した後、周囲温度まで冷却し、エチルエーテル(各100mL)で3回抽出した。有機抽出層を合わせてブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧蒸発させた。粗材料をBiotage Horizon(登録商標)システム(シリカゲル,0→100%酢酸エチル/ヘキサン勾配)でフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物を粘性油状物として得、放置して凝固させた。H NMR(500MHz,CDCl):δ8.10(s,1H),7.80(d,J=5.3Hz,1H),7.34(d,J=5.3Hz,1H),4.19(br s,2H)。
ステップD:(7R,8R)−8−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3’,4’:4,5]イミダゾ[1,2−α]ピリジン−7−イル}カルバミン酸tert−ブチル
オーブン乾燥したフラスコに2.8g(8.13mmol)の中間体1、ステップCからの生成物1.97g(11.4mmol)、ヨウ化銅(I)136mg(0.72mmol)、炭酸カリウム1.97g(14.2mmol)、及び無水トルエン20mLを仕込み、N,N’−ジメチルエチレンジアミン0.153mL(1.42mmol)を加え、混合物を24時間加熱還流した。更にヨウ化銅(I)(136mg,0.72mmol)とN,N’−ジメチルエチレンジアミン(0.153mL,1.42mmol)を加え、反応混合物を更に16時間加熱還流した。混合物を周囲温度まで冷却し、セライトパッドで濾過し、フィルターケーキを酢酸エチル300mLでリンスした。酢酸エチル溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液と飽和ブライン水溶液の1:1混合物100mLで洗浄した。層分離し、水層を酢酸エチル100mLで4回抽出した。有機相を合わせて無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧蒸発させた。残渣をBiotage Horizon(登録商標)システム(シリカゲル,12→100%酢酸エチル/ヘキサン勾配、次いで0→20%メタノール/酢酸エチル勾配)でフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ8.84(s,1H),8.35(d,J=5.7Hz,1H),7.62(d,J=5.7Hz,1H),7.45(ddd,J=15.6,9.7,2.3Hz,1H),7.22(ddd,J=16.9,6.9,3.4Hz,1H),4.63−4.57(m,2H),4.00−3.95(m,1H),3.72(dd,J=17.8,9.6Hz,1H),3.45−3.43(m,2H),1.33(s,9H)。LC/MS 419.11(M+H)。
ステップE:(7R,8R)−8−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3’,4’:4,5]イミダゾ[1,2−α]ピリジン−7−アミン三塩酸塩
0℃の酢酸エチル60mL中にステップDからの生成物3.8g(9.1mmol)を含有する溶液に酢酸エチル中の飽和塩化水素150mLを加えた。反応混合物を0℃で30分間、次いで周囲温度で60分間撹拌した。白色沈殿を濾過し、エタノール/酢酸エチルの1:1混合物30mL、次いでエチルエーテル100mLでリンスした。次に生成物を高減圧下に12時間乾燥し、標記化合物を白色固体として得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ9.28(s,1H),8.66(d,J=6.6Hz,1H),8.31(d,J=6.6Hz,1H),7.59(ddd,J=17.6,8.5,1.8Hz,1H),7.38(ddd,J=17.0,10.3,6.7Hz,1H),5.06(ddd,J=10.5,3.5Hz,1H),4.53−4.44(m,2H),4.01(ddd,J=16.0,10.5,5.7Hz,1H),3.71−3.59(m,2H)。LC/MS 319.2(M+H)。
原則的に実施例1について概説した手順に従って、表1に記載する実施例を製造した。
Figure 0005075125
(実施例9)
Figure 0005075125
(7R,8R)−8−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3’,4’:4,5]イミダゾ[1,2−α]ピリジン−7−アミン2−オキシドビストリフルオロ酢酸塩
実施例1のステップDからの中間体のアセトン(2mL)溶液にm−クロロ過安息香酸(31mg)を加えた。90分間撹拌後、反応混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチル(15mL)に溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)とブライン(5mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗残渣を1:1ジクロロメタン/トリフルオロ酢酸4mLに溶かし、周囲温度で60分間撹拌した。溶液を減圧濃縮し、粗油状物を逆相HPLC(YMC Pro−C18カラム,勾配溶出0→75%アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製し、標記化合物を無色固体として得た。LC−MS 335.2(M+1)。
(実施例10)
Figure 0005075125
(7R,8R)−3−シクロプロピル−8−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3’,4:4,5]イミダゾ[1,2−α]ピリジン−7−アミントリストリフルオロ酢酸塩
ステップA:[(7R,8R)−3−シクロプロピル−8−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3’,4’:4,5]イミダゾ[1,2−α]ピリジン−7−イル]カルバミン酸tert−ブチル
オーブン乾燥したフラスコに[(7R,8R)−3−クロロ−8−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3’,4’:4,5]イミダゾ[1,2−α]ピリジン−7−イル]カルバミン酸tert−ブチル(実施例5のBoc保護中間体)52mg(0.115mmol)、シクロプロピルボロン酸12mg(0.14mmol)、炭酸カリウム64mg(0.46mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)13mg(0.0115mmol)及び無水ジオキサン1.5mLを仕込み、窒素下に置き、72時間加熱還流した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、セライトパッドで濾過し、フィルターケーキを酢酸エチル50mLでリンスした。濾液を減圧蒸発させ、粗残渣を逆相HPLC(YMC Pro−C18カラム,勾配溶出,5%→90%アセトニトリル/水+0.1%TFA)により直接精製し、標記化合物を白色フォームとして得た。LC/MS 459.2(M+1)。
ステップB:(7R,8R)−3−シクロプロピル−8−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3’,4:4,5]イミダゾ[1,2−α]ピリジン−7−アミントリストリフルオロ酢酸塩
ステップAからの生成物に1:1塩化メチレン/トリフルオロ酢酸4mLを加え、溶液を30分間撹拌した後、減圧濃縮した。残渣を逆相HPLC(YMC Pro−C18カラム,勾配溶出,0%→65%アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製し、標記化合物を白色フォームとして得た。LC/MS 359.2(M+1)。
(実施例11)
Figure 0005075125
(7R,8R)−3−メチル−8−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3’,4:4,5]イミダゾ[1,2−α]ピリジン−7−アミントリストリフルオロ酢酸塩
シクロプロピルボロン酸の代わりにメチルボロン酸を使用した以外は原則的に実施例10について概説した手順に従って実施例11を製造した。LC/MS 333.17(M+1)。
(実施例12)
Figure 0005075125
(7R,8R)−8−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−3−ビニル−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3’,4:4,5]イミダゾ[1,2−α]ピリジン−7−アミントリストリフルオロ酢酸塩
ステップA:[(7R,8R)−8−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−3−ビニル−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3’,4’:4,5]イミダゾ[1,2−α]ピリジン−7−イル]カルバミン酸tert−ブチル
オーブン乾燥したフラスコに[(7R,8R)−3−クロロ−8−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3’,4’:4,5]イミダゾ[1,2−α]ピリジン−7−イル]カルバミン酸tert−ブチル30mg(0.066mmol)、トリブチル(ビニル)錫0.024mL(0.079mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)23mg(0.020mmol)及び無水ジオキサン1.5mLを仕込み、窒素下に置き、72時間加熱還流した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、セライトパッドで濾過し、フィルターケーキを酢酸エチル50mLでリンスした。濾液を減圧蒸発させ、粗残渣を逆相HPLC(YMC Pro−C18カラム,勾配溶出,5%→90%アセトニトリル/水+0.1%TFA)により直接精製し、標記化合物を白色フォームとして得た。LC/MS 445.2(M+1)。
ステップB:(7R,8R)−8−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−3−ビニル−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3’,4:4,5]イミダゾ[1,2−α]ピリジン−7−アミントリストリフルオロ酢酸塩
ステップAからの生成物に塩化メチレン2.0mLとトリフルオロ酢酸2.0mLを加え、溶液を30分間撹拌した後、減圧濃縮した。残渣を逆相HPLC(YMC Pro−C18カラム,勾配溶出,0%→65%アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製し、標記化合物を白色フォームとして得た。LC/MS 345.2(M+1)。
(医薬製剤の実施例)
経口医薬組成物の1特定態様として、100mg力価錠は実施例1〜12のいずれか100mg、微結晶セルロース268mg、クロスカルメロースナトリウム20mg及びステアリン酸マグネシウム4mgから構成される。活性成分、微結晶セルロース及びクロスカルメロースをまずブレンドする。次に混合物に滑沢剤としてステアリン酸マグネシウムを加え、打錠する。
以上、所定特定態様に関して本発明を記載及び例示したが、当業者に自明の通り、発明の精神と範囲を逸脱せずに手順とプロトコールの各種応用、変更、変形、置換、削除又は追加を実施することができる。例えば、本発明の化合物の上記適応症のいずれかの治療を受ける哺乳動物の応答の変動の結果として、上記特定用量以外の有効用量も適用可能である。観察される特定薬理応答は選択する特定活性化合物又は医薬キャリヤーの有無や、製剤の型及び使用する投与方法により変動すると思われ、結果のこのような予想変動又は相違は本発明の目的と実施に応じて予測される。従って、本発明は特許請求の範囲により定義され、特許請求の範囲は妥当な範囲で広義に解釈すべきである。

Claims (11)

  1. 構造式I
    Figure 0005075125
    [式中、
    mは0又は1であり
    rは2,4,5−トリフルオロフェニル又は2,5−ジフルオロフェニルであり
    は水素であり;
    及びRは、
    水素、
    ハロゲン、
    置換されていない又は1〜5個のフッ素で置換されているC1−4アルコキシ、
    置換されていない又は1〜5個のフッ素で置換されているC1−4アルキル、
    置換されていない又は1〜5個のフッ素で置換されているC1−4アルケニル、及び
    3−6シクロアルキル
    から構成される群から各々独立して選択される。]の化合物又は医薬的に許容可能なその塩。
  2. mが0である請求項1に記載の化合物。
  3. mが1である請求項1に記載の化合物。
  4. *で表した2個の不斉炭素原子に指定立体化学配置をもつ構造式Ia又はIb
    Figure 0005075125
    の請求項1に記載の化合物。
  5. *で表した2個の不斉炭素原子に指定絶対立体化学配置をもつ構造式Ia
    Figure 0005075125
    の請求項4に記載の化合物。
  6. mが0であり;Rが水素であり;Arが2,4,5−トリフルオロフェニル又はジフ
    ルオロフェニルであり;R及びR
    水素、
    ハロゲン、
    置換されていない又は1〜5個のフッ素で置換されているC1−4アルコキシ、
    置換されていない又は1〜5個のフッ素で置換されているC1−4アルキル、
    置換されていない又は1〜5個のフッ素で置換されているC1−4アルケニル、及び
    3−6シクロアルキル
    から構成される群から各々独立して選択される請求項5に記載の化合物。
  7. mが1であり;Rが水素であり;Arが2,4,5−トリフルオロフェニル又はジフ
    ルオロフェニルであり;R及びR
    水素、
    ハロゲン、
    置換されていない又は1〜5個のフッ素で置換されているC1−4アルコキシ、
    置換されていない又は1〜5個のフッ素で置換されているC1−4アルキル、
    置換されていない又は1〜5個のフッ素で置換されているC1−4アルケニル、及び
    3−6シクロアルキル
    から構成される群から各々独立して選択される請求項5に記載の化合物。
  8. 下式
    Figure 0005075125
    Figure 0005075125
    Figure 0005075125
    の化合物から構成される群から選択される請求項5に記載の化合物又は医薬的に許容可能なその塩。
  9. 下式:
    Figure 0005075125
    の化合物である請求項8に記載の化合物又は医薬的に許容可能なその塩。
  10. 下式
    Figure 0005075125
    の化合物である請求項8に記載の化合物又は医薬的に許容可能なその塩。
  11. 下式
    Figure 0005075125
    の化合物である請求項8に記載の化合物又は医薬的に許容可能なその塩。
JP2008528132A 2005-08-26 2006-08-22 糖尿病の治療又は予防用ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤としての縮合アミノピペリジン Expired - Fee Related JP5075125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71175605P 2005-08-26 2005-08-26
US60/711,756 2005-08-26
PCT/US2006/032989 WO2007024993A2 (en) 2005-08-26 2006-08-22 Fused aminopiperidines as dipeptidyl peptidase-iv inhibitors for the treatment or prevention of diabetes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009506058A JP2009506058A (ja) 2009-02-12
JP5075125B2 true JP5075125B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=37772353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528132A Expired - Fee Related JP5075125B2 (ja) 2005-08-26 2006-08-22 糖尿病の治療又は予防用ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤としての縮合アミノピペリジン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8017624B2 (ja)
EP (1) EP1921917B1 (ja)
JP (1) JP5075125B2 (ja)
AT (1) ATE549926T1 (ja)
AU (1) AU2006283062B2 (ja)
CA (1) CA2619111C (ja)
WO (1) WO2007024993A2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7718667B2 (en) 2004-09-28 2010-05-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused aminopiperidines as dipeptidyl peptidase-IV inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
EP1819674B1 (en) * 2004-11-29 2011-10-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused aminopiperidines as dipeptidyl peptidase-iv inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
US7906649B2 (en) 2005-05-25 2011-03-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Aminocyclohexanes as dipeptidyl peptidase-IV inhibitors for the treatment of diabetes
AU2006326564B2 (en) * 2005-12-14 2011-06-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused aminopiperidines as dipeptidyl peptidase-4 inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
WO2007087231A2 (en) 2006-01-25 2007-08-02 Merck & Co., Inc. Aminocyclohexanes as dipeptidyl peptidase-iv inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
EP1986652B1 (en) 2006-02-15 2013-03-20 Merck Sharp & Dohme Corp. Aminotetrahydropyrans as dipeptidyl peptidase-iv inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
TW200806669A (en) 2006-03-28 2008-02-01 Merck & Co Inc Aminotetrahydropyrans as dipeptidyl peptidase-IV inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
US7812027B2 (en) 2006-05-16 2010-10-12 Merck Sharp & Dohme Corp. Substitued [1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrazines as dipeptidyl peptidase-IV inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
WO2007148185A2 (en) 2006-06-21 2007-12-27 Pfizer Products Inc. Substituted 3 -amino- pyrrolidino-4 -lactams as dpp inhibitors
JP2010500300A (ja) 2006-08-08 2010-01-07 サノフィ−アベンティス アリールアミノアリール−アルキル−置換イミダゾリジン−2,4−ジオン、それらの製造法、それらの化合物を含有する薬剤、およびそれらの使用
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
EP2310372B1 (en) 2008-07-09 2012-05-23 Sanofi Heterocyclic compounds, processes for their preparation, medicaments comprising these compounds, and the use thereof
JO2870B1 (en) 2008-11-13 2015-03-15 ميرك شارب اند دوهم كورب Amino Tetra Hydro Pirans as Inhibitors of Peptide Dipeptide IV for the Treatment or Prevention of Diabetes
WO2010068601A1 (en) 2008-12-08 2010-06-17 Sanofi-Aventis A crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrate, processes for making, methods of use and pharmaceutical compositions thereof
US8785608B2 (en) 2009-08-26 2014-07-22 Sanofi Crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrates, pharmaceuticals comprising these compounds and their use
IN2012DN00721A (ja) 2009-09-02 2015-06-19 Merck Sharp & Dohme
EP2480082A4 (en) 2009-09-25 2014-01-15 Merck Sharp & Dohme SUBSTITUTED AMINOPIPERIDINES AS DIPEPTIDYLPEPTIDASE IV INHIBITORS FOR THE TREATMENT OF DIABETES
EP2538783B1 (en) 2010-02-22 2016-06-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted aminotetrahydrothiopyrans and derivatives thereof as dipeptidyl peptidase-iv inhibitors for the treatment of diabetes
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
EP2571876B1 (en) 2010-05-21 2016-09-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted seven-membered heterocyclic compounds as dipeptidyl peptidase-iv inhibitors for the treatment of diabetes
WO2011157827A1 (de) 2010-06-18 2011-12-22 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
US8691832B2 (en) 2010-12-06 2014-04-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Tricyclic heterocycles useful as dipeptidyl peptidase-IV inhibitors
EP2766349B1 (de) 2011-03-08 2016-06-01 Sanofi Mit carbozyklen oder heterozyklen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8710050B2 (en) 2011-03-08 2014-04-29 Sanofi Di and tri- substituted oxathiazine derivatives, method for the production, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof
EP2683705B1 (de) 2011-03-08 2015-04-22 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
EP2683700B1 (de) 2011-03-08 2015-02-18 Sanofi Tetrasubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
EP2683704B1 (de) 2011-03-08 2014-12-17 Sanofi Verzweigte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
JP5873554B2 (ja) 2011-06-29 2016-03-01 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. キラルジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤の調製プロセス
WO2013006526A2 (en) 2011-07-05 2013-01-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Tricyclic heterocycles useful as dipeptidyl peptidase-iv inhibitors
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013045413A1 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013122920A1 (en) 2012-02-17 2013-08-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Dipeptidyl peptidase-iv inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
US9156848B2 (en) 2012-07-23 2015-10-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Treating diabetes with dipeptidyl peptidase-IV inhibitors
US9315508B2 (en) 2012-07-23 2016-04-19 Merck Sharp & Dohme Corp. Treating diabetes with dipeptidyl peptidase-IV inhibitors
TWI500613B (zh) 2012-10-17 2015-09-21 Cadila Healthcare Ltd 新穎之雜環化合物
US20150297573A1 (en) 2012-10-24 2015-10-22 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) TPL2 KINASE INHIBITORS FOR PREVENTING OR TREATING DIABETES AND FOR PROMOTING Beta-CELL SURVIVAL
WO2016014324A1 (en) 2014-07-21 2016-01-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Process for preparing chiral dipeptidyl peptidase-iv inhibitors
US10426818B2 (en) 2015-03-24 2019-10-01 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) Method and pharmaceutical composition for use in the treatment of diabetes

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE373660T1 (de) * 2002-03-25 2007-10-15 Merck & Co Inc Heterocyclische beta-aminoverbindungen als inhibitoren der dipeptidylpeptidase zur behandlung bzw. prävention von diabetes
JP2003300977A (ja) * 2002-04-10 2003-10-21 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd キサンチン誘導体
DE10238477A1 (de) * 2002-08-22 2004-03-04 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue Purinderivate, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
US7687625B2 (en) * 2003-03-25 2010-03-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
CN1867560A (zh) * 2003-08-13 2006-11-22 武田药品工株式会社 4-嘧啶酮衍生物及其作为肽基肽酶抑制剂的用途
US7205409B2 (en) * 2003-09-04 2007-04-17 Abbott Laboratories Pharmaceutical compositions as inhibitors of dipeptidyl peptidase-IV (DPP-IV)
AU2005265148B2 (en) * 2004-06-21 2011-01-20 Merck Sharp & Dohme Corp. Aminocyclohexanes as dipeptidyl peptidase-IV inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
ATE473742T1 (de) * 2004-08-23 2010-07-15 Merck Sharp & Dohme Kondensierte triazolderivate als dipeptidylpeptidase-iv-hemmer zur behandlung bzw. prävention von diabetes
US7718667B2 (en) * 2004-09-28 2010-05-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused aminopiperidines as dipeptidyl peptidase-IV inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
CN101031300A (zh) 2004-10-01 2007-09-05 默克公司 用于治疗或预防糖尿病的作为二肽基肽酶-ⅳ抑制剂的氨基哌啶化合物
EP1819674B1 (en) 2004-11-29 2011-10-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused aminopiperidines as dipeptidyl peptidase-iv inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
US7906649B2 (en) 2005-05-25 2011-03-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Aminocyclohexanes as dipeptidyl peptidase-IV inhibitors for the treatment of diabetes
AU2006326564B2 (en) * 2005-12-14 2011-06-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused aminopiperidines as dipeptidyl peptidase-4 inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
WO2007087231A2 (en) 2006-01-25 2007-08-02 Merck & Co., Inc. Aminocyclohexanes as dipeptidyl peptidase-iv inhibitors for the treatment or prevention of diabetes

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007024993A2 (en) 2007-03-01
EP1921917B1 (en) 2012-03-21
EP1921917A2 (en) 2008-05-21
CA2619111A1 (en) 2007-03-01
EP1921917A4 (en) 2010-08-04
WO2007024993A3 (en) 2007-10-11
ATE549926T1 (de) 2012-04-15
AU2006283062A1 (en) 2007-03-01
JP2009506058A (ja) 2009-02-12
US20090258894A1 (en) 2009-10-15
AU2006283062B2 (en) 2011-04-14
CA2619111C (en) 2013-04-09
US8017624B2 (en) 2011-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5075125B2 (ja) 糖尿病の治療又は予防用ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤としての縮合アミノピペリジン
JP5075129B2 (ja) 糖尿病の治療又は予防のためのジペプチジルペプチダーゼ−4阻害剤としての縮合アミノピペリジン
CA2587800C (en) Fused aminopiperidines as dipeptidyl peptidase-iv inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
EP1796669B1 (en) Aminopiperidines as dipeptidyl peptidase-iv inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
JP4963671B2 (ja) 糖尿病の治療または予防のためのジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤としてのアミノシクロヘキサン
JP5069678B2 (ja) 糖尿病の治療又は予防のためのジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤としてのアミノシクロヘキサン
JP5229706B2 (ja) 糖尿病の治療又は予防のためのジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤としてのアミノテトラヒドロピラン
JP2007510651A (ja) 糖尿病の治療又は予防のためのジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤としての縮合フェニルアラニン誘導体
JP2006504732A (ja) 抗糖尿病ベータアミノ複素環ジペプチジルペプチダーゼ阻害剤
US7718667B2 (en) Fused aminopiperidines as dipeptidyl peptidase-IV inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
AU2011201488B2 (en) Fused aminopiperidines as dipeptidyl peptidase-IV inhibitors for the treatment or prevention of diabetes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees