JP5074924B2 - インタフレームのための高速モード決定方法及び装置 - Google Patents

インタフレームのための高速モード決定方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5074924B2
JP5074924B2 JP2007532421A JP2007532421A JP5074924B2 JP 5074924 B2 JP5074924 B2 JP 5074924B2 JP 2007532421 A JP2007532421 A JP 2007532421A JP 2007532421 A JP2007532421 A JP 2007532421A JP 5074924 B2 JP5074924 B2 JP 5074924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
block
function block
control
encoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007532421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008514121A (ja
Inventor
リュ,シャオアン
トゥラピス,アレクサンドロス
マクドナルド ボイス,ジル
イン,ペン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2008514121A publication Critical patent/JP2008514121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074924B2 publication Critical patent/JP5074924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/109Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of temporal predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/11Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/147Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/19Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding using optimisation based on Lagrange multipliers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

発明の詳細な説明
[関連出願の相互参照]
本出願は、参照することによりその全体がここに含まれる、2004年9月16日に出願された米国仮出願第60/610,278号“METHOD AND APPARATUS FOR FAST MODE DECISION FOR INTERFRAMES”の優先権を主張する。
[発明の分野]
本発明は、一般にビデオエンコーダに関し、より詳細には、インタフレームのための高速モード決定方法及び装置に関する。
[発明の背景]
インタ及びイントラ符号化方法は共に、各種映像圧縮規格に従ってインタフレームを符号化するのに利用可能である。イントラ符号化は空間的相関のみを利用するのに対して、インタ符号化は、以前に符号化されたフレームとの時間的相関を利用する。一般に、インタ符号化は、以前のピクチャから良好に予測されるマクロブロックに対して利用され、イントラ符号化は、以前のピクチャから良好には予測されないマクロブロック、すなわち、低空間アクティビティを有するマクロブロックに対して利用される。
典型的には、エンコーダは、符号化効率及び主観的クオリティに対する考慮に基づき、各マクロブロックに対するインタ/イントラ符号化決定を行う。JVT/H.264/MPEG AVC(JVT)規格では、インタ符号化は、各種ブロックパーティション及び複数の参照ピクチャが16×16のマクロブロックを予測するのに利用されることを可能にする。
JVTエンコーダは、ツリー構造の階層的マクロブロックパーティションを利用する。インタ符号化された16×16のピクセルマクロブロックは、16×8、8×16又は8×8のサイズのマクロブロックパーティションに分割されるかもしれない。8×8ピクセルのマクロブロックパーティションはまた、サブマクロブロックとして知られている。エンコーダは、圧縮効率と主観的クオリティを最大化するため、マクロブロックの特性に基づき、マクロブロックをパーティション及びサブマクロブロックパーティションに分割する方法を選択するかもしれない。
さらに、JVTはまた、INTRA、SKIP及びDIRECTモードをサポートしている。イントラモードは、忠実性レンジ(Fidelity Range)拡張モードのみであるINTRA4×4、INTRA16×16及びINTRA8×8の3つのタイプを許容する。INTRA4×4及びINTRA8×8は、9つの予測モード、すなわち、垂直(vertical)、水平(horizontal)、DC、対角下方/左方(diagonal down/left)、対角下方/右方(diagonal down/right)、垂直左方(vertical−left)、水平下方(horizontal−down)、垂直右方(vertical−right)及び垂直上方(horizontal−up)予測をサポートしている。INTRA16×16は、4つの予測モード、すなわち、垂直(vertical)、水平(horizontal)、DC及びプレーン(plane)予測をサポートしている。
複数の参照ピクチャが、複数の参照ピクチャの何れが利用されるか示すため符号化される参照ピクチャインデックスと共にインタ予測に利用可能である。Pピクチャ(又はPスライス)では、1方向のみの予測が利用され、許容される参照ピクチャはリスト0により管理される。Bピクチャ(又はBスライス)では、リスト0とリスト1の2つのリストの参照ピクチャが管理される。Bピクチャ(又はBスライス)では、リスト0又はリスト1の何れを利用した1方向のみの予測が可能とされ、又はリスト0とリスト1の双方を利用した双方向予測が可能とされる。双方向予測が利用されるとき、リスト0とリスト1の予測器(predictor)は、最終的な予測器を構成するよう平均化される。
各マクロブロックパーティションは、独立した参照ピクチャインデックス、予測タイプ(リスト0、リスト1、bipred)及び独立した動きベクトルを有するかもしれない。各サブマクロブロックパーティションは、独立した動きベクトルを有するかもしれないが、同一のサブマクロブロックのすべてのサブマクロブロックパーティションは、同一の参照ピクチャインデックスと予測タイプを利用する。
インタ符号化されたマクロブロックについて、上記マクロブロックパーティションに加えて、PフレームはまたSKIPモードをサポートし、BフレームはSKIPモードとDIRECTモードの双方をサポートしている。SKIPモードでは、動き及び残差情報は符号化されない。SKIPマクロブロックの動き情報は、ピクチャ/スライスタイプ(P又はB)及びシーケンスやスライスレベルパラメータなどの他の情報により指定される動きベクトル予測器と同一であり、他の時間的又は空間的に隣接したマクロブロック及びスライス内の自らのマクロブロックポジションに関連する。他方、DIRECTモードでは、動き情報は符号化されず、予測残差が符号化される。マクロブロックとサブマクロブロックは共に、DIRECTモードをサポートする。
モード決定について、インタピクチャは、インタモードとイントラモードの双方をサポートする必要がある。イントラモードは、INTRA4×4とINTRA16×16を含む。Pピクチャについて、インタモードは、SKIP、16×16、16×8、8×16及びサブマクロブロック8×8パーティションを含む。8×8はさらに、8×8、8×4、4×8及び4×4パーティションをサポートする。Bピクチャについて、リスト0と1の両方及びDIRECTモードは、マクロブロックとサブマクロブロックの双方に対して考えられる。
従来技術では、RDO(Rate−Distortion Optimization)フレームワークが、モード決定に対して利用される。インタモードでは、動き推定は、モード決定とは別に考えられる。動き推定は、まずすべてのブロックタイプのインタモードに対して実行され、その後、各インタモードとイントラモードのコストを比較することによって、モード決定が行われる。最小のコストによるモードが、ベストモードとして選択される。
P又はBピクチャにおける1つのマクロブロックsを符号化するための従来の手順(以降において、「従来技術によるマクロブロック符号化手順」)は、以下のように要約される。
従来技術によるマクロブロック符号化手順の第1ステップでは、直近に復号されたピクチャが与えられると、ラグランジェ乗数λMODE、λMOTION及びマクロブロック量子化器(quantizer)QPを決定する。
従来技術によるマクロブロック符号化手順の第2ステップでは、動き推定及び参照ピクチャ選択が、可能なマクロブロックモードの各基準ピクチャ及び動きベクトルに対して、
Figure 0005074924
を最小化することによって実行される。上記式では、mは対象となる現在の動きベクトルであり、REFは参照ピクチャを示し、pは動きベクトルの符号化中の予測に使用される動きベクトルであり、R(m−p)は動きベクトルを符号化するのに使用されるビットを表し、R(REF)は参照ピクチャを符号化するためのビットである。SADは、動きベクトルによって予測される参照信号ともとの信号との間の差分の絶対値の和を示す。
従来技術によるマクロブロック符号化手順の第3ステップでは、マクロブロック予測モードは、MODEを変更するとき、QP及びλMODEが与えられると、
Figure 0005074924
を最小化することにより選択される。SSDは、もとの信号と再構成された信号との間の差分の平方の和を示す。R(s,c,MODE)は、マクロブロックヘッダ、動き及びすべてのDCT係数に対するビットを含む、MODEの選択に係るビット数である。MODEは、
Figure 0005074924
の潜在的なマクロブロックモードの集合からのモードを示す。INTRA4×4は、
Figure 0005074924
のモードを含み、INTRA16×16は、
Figure 0005074924
のモードを含む。
従来技術によるマクロブロック符号化手順に関して、モード決定誤差表面が単調である可能性が高く、このため、あるモードが最初に調べられた場合、ベストモードを見つけることがより簡単になるかもしれないということを考慮することによって、クオリティについてほとんど影響を有さず、モード決定の複雑さを大きく低減させることが可能な従来技術による高速モード選択が導入された。与えられたモードに対するモード決定が実行されない場合、このことは、高速な動き推定アルゴリズムが利用されたとしても、符号化の最もコストのかかる部分となる動き推定もまた実行されないことを意味する。より詳細には、このアプローチでは、SKIP及び16×16モードがまず調べられた。それらの歪み関係(すなわち、J(SKIP)<J(16×16))と残差の利用性に従って、検索を終了するか否かさらなる決定がなされた。そうでない場合、J(8×8)とJ(4×4)がまた計算された。J(16×16)、J(8×8)及びJ(4×4)の各関係に基づき、残りのブロックサイズの何れがテストされるべきか決定するため、さらなる決定が行われた。例えば、歪みが単調である場合(すなわち、J(16×16)>J(8×8)>J(4×4)又はJ(16×16)<J(8×8)<J(4×4))、何れの追加的パーティションが調べられるべきか容易に決定することができる。第1のケースについて、例えば、小さなパーティション(8×4及び4×8)のみがテストされ、第2のケースでは、16×8及び8×16のみが調べられる。歪みが単調でない場合、すべての可能性のあるモードがテストされる。
異なる従来技術による高速モード決定アプローチでは、追加的な条件が歪みの値(図1参照)及び異なるモード間の関係(図2参照)に基づき導入され、それは検索がクオリティについて大きな影響を与えることなくさらに迅速に完了することを可能にした。
図1を参照するに、歪み値に基づく動きベクトル及びモード決定方法が、参照番号100を用いて全体表示される。方法100は、機能ブロック104にコントロールをわたすスタートブロック102を有する。機能ブロック104は、SKIPモードと16×16モードをチェックし、コントロールを判定ブロック106にわたす。判定ブロック106は、SKIPモードの歪みJ(SKIP)が16×16モードの歪みJ(16×16)未満であるか、そして16×16モードが残差を有するか否か判断する。SKIPモードの歪みが16×16モードの歪み未満でなく、及び/又は16×16モードが残差を有する場合、コントロールは機能ブロック108にわたされる。そうでない場合、SKIPモードの歪みが16×16モードの歪み未満であり、かつ16×16モードが残差を有しない場合、コントロールは判定ブロック126にわたされる。
機能ブロック108は、現在の(すなわち、現在評価されている)8×8サブパーティションについて8×8モードをチェックし、コントロールを判定ブロック110と機能ブロック114にわたす。判定ブロック110は、8×8モードが現在の8×8サブパーティションについて16×16モードと同一の動き情報を有しているか判断する。8×8モードが対象となるサブパーティションについて16×16モードと同一の動き情報を有しない場合、コントロールは機能ブロック112にわたされる。そうでない場合、8×8モードが現在の8×8サブパーティションについて16×16モードと同一の動き情報を有している場合、コントロールは、機能ブロック114にわたされる。
機能ブロック112は、16×8及び8×16サブパーティションをチェックし、機能ブロック114にコントロールをわたす。
機能ブロック114は、現在の4×4サブパーティションについて4×4モードをチェックし、コントロールを判定ブロック116と機能ブロック120にわたす。判定ブロック116は、4×4モードが現在の4×4サブパーティションについて8×8モードと同一の動き情報を有しているか判断する。4×4モードが現在の4×4サブパーティションについて8×8モードと同一の動き情報を有していない場合、コントロールは機能ブロック118にわたされる。そうでない場合、4×4モードは現在の4×4サブパーティションについて8×8モードと同一の動き情報を有する場合、コントロールは、機能ブロック120にわたされる。
機能ブロック118は、8×4及び4×8サブパーティションをチェックし、コントロールを機能ブロック120にわたす。
機能ブロック120は、イントラモードをチェックし、コントロールを機能ブロック122にわたす。機能ブロック122は、評価されたモードのうちからベストモードを選択し、コントロールをエンドブロック124にわたす。エンドブロック124は、マクロブロック符号化を終了する。
判定ブロック126は、SKIPモードが現在の(すなわち、現在評価されている)16×16MBについて16×16モードと同一の動き情報を有しているか判断する。SKIPモードが現在の16×16MBについて16×16モードと同一の動き情報を有していない場合、コントロールは判定ブロック108にわたされる。そうでない場合、SKIPモードは現在の16×16MBについて16×16モードと同一の動き情報を有する場合、コントロールは機能ブロック120にわたされる。
図2を参照するに、異なるモード間の関係に基づく動きベクトル及びモード決定方法が、参照番号200を用いて全体表示される。方法200は、機能ブロック204にコントロールをわたすスタートブロック202を含む。機能ブロック204は、SKIPモードと16×16モードをチェックし、コントロールを判定ブロック206にわたす。判定ブロック206は、MC2>T1が成り立つか判断する。ここで、MC2は、SKIPモードと16×16モードとの間の最小歪みであり、MC2=min(J(SKIP),J(16×16)であり、T1は第1閾値である。MC2≦T1である場合、コントロールは判定ブロック208にわたされる。そうでない場合、すなわち、MC2>T1の場合、コントロールは機能ブロック210と機能ブロック212にわたされる。
判定ブロック208は、MC2がT2(第2閾値)より大きいか判断する。MC2がT2より大きくない場合、コントロールは機能ブロック210と212にわたされる。そうでない場合、すなわち、MC2がT2より大きい場合、コントロールは機能ブロック218にわたされる。
機能ブロック210は、他のインタモードをチェックし、コントロールを機能ブロック212にわたす。機能ブロック212は、他のテストされていないイントラモードをチェックし、コントロールを機能ブロック214にわたす。機能ブロック214は、評価されたモードのうちからベストモードを選択し、コントロールをエンドブロック216にわたす。エンドブロック216は、マクロブロック符号化を終了する。
機能ブロック218は、INTRA4×4 DCをチェックし、コントロールを判定ブロック220にわたす。判定ブロック220は、J(INTRA4×4 DC)がa*MC2+b未満であるか判断する。ここで、a及びbは定数である。J(INTRA4×4 DC)がa*MC2+b未満である場合、コントロールは機能ブロック210と212にわたされる。そうでない場合、すなわち、J(INTRA4×4 DC)がa*MC2+b未満でない場合、コントロールは機能ブロック212にわたされる。
他の異なる従来技術による高速モード決定アプローチでは、同質性分析及び定常検出などのシンプルな方法を用いて、ピクチャがまず解析された。同質性分析は、標準偏差、分散、歪度、尖度などのシンプルな統計測定値を考慮することにより実行可能である。残念ながら、これらのメトリックは、リアルタイムの実現には適していないかもしれない。何れのモードが考慮されるべきかの判定はまた、高速イントラ決定を用いた、特にエッジ方向に関するさらに異なる従来アプローチに基づくものであった。図3において、同質性分析及び定常検出を利用するアプローチに関する方法を見ることができ、そこでは、16×16、16×8、8×16、8×8、8×4、4×8及び4×4が、モード1〜7に連続的に割り当てられる。
図3を参照するに、同一性及び定常性を利用したモード決定方法が、参照番号300を用いて全体表示される。方法300は、コントロールを機能ブロック304にわたすスタートブロックを有する。機能ブロック304は、エッジ検出を実行し、コントロールを機能ブロック306にわたす。機能ブロック306は、高速イントラモード決定を実行し、コントロールを機能ブロック308にわたす。機能ブロック308は、モード1〜7のフラグを設定し、コントロールを判定ブロック310にわたす。判定ブロック310は、対象となる(すなわち、現在評価されている)16×16マクロブロック(MB)がゼロの動きを有するか判断する。16×16MBがゼロの動きを有しない場合、コントロールは判定ブロック312にわたされる。そうでない場合、すなわち、16×16MBがゼロの動きを有している場合、コントロールは機能ブロック318にわたされる。
判定ブロック312は、16×16MBが同質的であるか判断する。16×16MBが同質的でない場合、コントロールは判定ブロック314にわたされる。そうでない場合、すなわち、16×16MBが同質的である場合、コントロールは機能ブロック328にわたされる。
判定ブロック314は、16×16ブロックの各8×8サブブロックが同質的であるか判断する。各8×8サブブロックが同質的でない場合、コントロールは判定ブロック316にわたされる。そうでない場合、すなわち、各8×8サブブロックが同質的である場合、コントロールは機能ブロック332にわたされる。
判定ブロック316は、対象となる8×8サブブロックが16×16MBの最後のサブブロックであるか判断する。8×8サブブロックが16×16MBの最後のサブブロックでない場合、コントロールはステップ314に戻る。そうでない場合、すなわち、8×8サブブロックが16×16MBの最後のサブブロックである場合、コントロールは機能ブロック324にわたされる。機能ブロック324は、フラグを設定したモードに対してのみ異なるブロックサイズに対する動き推定を実行し、コントロールをエンドブロック326にわたす。エンドブロック326は、マクロブロック符号化を終了する。
機能ブロック318は、MB差分を計算し、コントロールを判定ブロック320にわたす。判定ブロック320は、MB差分が予め指定された閾値未満であるか判断する。MB差分が予め指定された閾値未満である場合、コントロールはステップ312にわたされる。そうでない場合、すなわち、MB差分が予め指定された閾値未満である場合、コントロールは機能ブロック322にわたされる。
機能ブロック322は、モード1を除くすべてのモードフラグをクリアし、コントロールを機能ブロック324にわたす。
機能ブロック328は、すべてのモード4、5、6及び7フラグをクリアし、コントロールを機能ブロック330にわたす。機能ブロック330は、イントラ垂直予測画選択されるとモード2フラグをクリアし、イントラ水平予測画選択されるとモード3フラグをクリアし、そうでない場合、モード2及び3をクリアし、その後、コントロールを機能ブロック324にわたす。
機能ブロック332は、8×8サブブロックについてモード5、6及び7フラグをクリアし、コントロールを判定ブロック316にわたす。
インタモード決定は、動き推定、各種ブロックサイズ及び複数参照ピクチャ選択に関連付けされる。イントラモード決定は、各種ブロックサイズ及び複数空間予測モード選択に関連付けされる。従って、フレーム間についてのモード決定は、エンコーダに対して大きな負荷を課す。
従って、エンコーダに対する負荷を軽減する高速フレーム間モード決定を実行するための方法及び装置を有することが、望ましく、大変効果的である。
本発明の特徴によると、画像ブロックについて映像データを符号化するビデオエンコーダが提供される。ビデオエンコーダは、可能性のあるブロックサイズのサブセットのみに対して初期的な動き推定を、それに対応する動き情報を出力するため実行し、当該可能性のあるブロックサイズのサブセットのみに対応する動き情報と、画像関連分析データとに基づき、他のブロックサイズが評価されるべきか判断することによって、モード決定を実行するエンコーダを有する。
本発明の他の特徴によると、画像ブロックについて映像データを符号化する方法が提供される。本方法は、能性のあるブロックサイズのサブセットのみに対して初期的な動き推定を、それに対応する動き情報を出力するため実行し、当該可能性のあるブロックサイズのサブセットのみに対応する動き情報と、画像関連分析データとに基づき、他のブロックサイズが評価されるべきか判断することによって、モード決定を実行するステップを有する。
本発明の上記及び他の特徴、機能及び効果は、添付した図面と共に参照されるべき以下の実施例の詳細な説明から明になるであろう。
[詳細な説明]
本発明は、高速なフレーム間モード決定方法及び装置に関する。効果的には、本発明は、高速フレーム間モード決定に対する従来アプローチを比較して、モード決定の複雑さを低減しながら、同時に符号化効率を維持する。
本説明は、本発明の原理を説明する。従って、当業者は、ここに明示的に記載又は図示されてはいないが、本発明の原理を実現し、その趣旨及び範囲内に含まれる各種構成を考案することが可能であるということは理解されるであろう。
ここに記載されるすべての具体例及び条件付き言語は、読み手が本発明の原理と発明者により従来技術を向上させるのに寄与するコンセプトを理解するのに資するため、教示的目的のためのものであり、このような具体的に記載された具体例及び条件に限定されるものでないと解釈されるべきである。
さらに、ここに記載された本発明の原理、特徴及び実施例と共に、それらの具体的な例に関するすべての記載は、構造的及び機能的な均等物を含むものとされる。さらに、このような均等物は、現在知られている均等物だけでなく将来開発される均等物、すなわち、構成に関係なく同一の機能を実行するよう開発された任意の要素を含むことが意図される。
従って、例えば、ここに与えられたブロック図は、本発明の原理を実現する例示的回路の概念図を表していることが当業者により理解されるであろう。同様に、フローチャート、フロー図、状態遷移図、擬似コードなどは、実質的にコンピュータ可読媒体に表現され、当該コンピュータ又はプロセッサが明示的に図示されているか否かに関係なく、コンピュータ又はプロセッサにより実行可能な各種プロセスを表すことが理解されるであろう。
図示された各種要素の機能は、専用のハードウェアと共に、適切なソフトウェアに関連してソフトウェアを実行可能なハードウェアを利用することにより提供することが可能である。プロセッサにより提供されるとき、これらの機能は単独の専用プロセッサ、単独の共有プロセッサ、又はその一部が共有可能な複数のプロセッサによって提供することが可能である。さらに、「プロセッサ」又は「コントローラ」の用語の明示的な使用は、ソフトウェアを実行可能なハードウェアのみを表すものと解釈されるべきでなく、非明示的には、限定されることなく、デジタル信号プロセッサ(DSP)ハードウェア、ソフトウェアを格納するROM(Read−Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及び不揮発性ストレージを含むかもしれない。
他の従来及び/又はカスタムハードウェアもまた含まれるかもしれない。同様に、図示された任意のスイッチは、単る概念状のものである。それらの機能は、プログラムロジックの実行を介し、専用ロジックを介し、プログラムコントロールと専用ロジックのやりとりを介し、又は手動により実行可能であり、特定の技術は文脈からより具体的に理解されるような実現する者により選択可能である。
請求項において、指定された機能を実行するための手段として表現される要素は、例えば、a)当該機能を実行する回路要素の組み合わせ、又はb)ファームウェア、マイクロコードなどを含む、当該機能を実行するソフトウェアを実行するための適切な回路と組み合わされた任意の形態のソフトウェアを含む、当該機能を実行する任意の方法を含むことが意図される。このような請求項により規定されるような本発明は、記載された各種手段により提供される機能が、請求項が求める方法により組み合わされるという事実に依拠する。従って、これらの機能を提供することが可能な任意の手段が、ここに示されたものと均等であるとみなされる。
ここでは、モード決定の複雑さをさらに低減するため、新規な組み合わせにより従来アプローチのある側面を部分的に利用する新規な方法及び装置が提供される。本発明は、関連する従来技術のアプローチに対するパフォーマンスの向上を提供可能である。例えば、本発明の一実施例では、誤差表面の単調性を考慮することによって、関連する従来技術によるアプローチに対するパフォーマンスの向上が実現される。さらに、本発明は、関連する従来技術によるアプローチに対する効率性の向上を提供することができる。例えば、同質性条件を利用する1つの関連する従来技術によるアプローチでは、同質性条件が充足されていない場合には、すべてのモードがチェックされる必要がある。この従来技術によるアプローチと対照的に、本発明は、まず16×16、8×8及び4×4モードのみを調べ、他の従来アプローチに示される条件及び/又はここに示される他の条件などに基づき適切なモードをチェックする。このような実現形態の一例を図5に見ることができる。エッジ情報がモード決定に利用されることに留意されたい。当該メトリックは、標準偏差、分散、歪度、尖度などのメトリックよりリアルタイムの実現により良好であるためである。もちろん、上記及び他のメトリックが、本発明の範囲を維持しながら、本発明により利用可能である。
図4を参照するに、映像データを符号化するエンコーダが、参照番号400により全体表示される。
エンコーダ400への入力は、加算接合部410の非反転入力と信号通信接続される。加算接合部410の出力は、ブロック変換装置420に信号通信接続される。変換装置420は、量子化装置430の第1入力と信号通信接続される。量子化装置430の出力は、可変長符号化装置(VLC)440と信号通信接続され、VLC440の出力は、エンコーダ400の外部に利用可能な出力である。レートコントローラ477の第1入力は、加算接合部410の出力に信号通信接続され、レートコントローラ477の第2入力は、VLC440の出力に信号通信接続され、レートコントローラ477の出力は、量子化装置430の第2入力に信号通信接続される。
量子化装置430の出力はさらに、逆量子化装置450に信号通信接続される。逆量子化装置450は、逆ブロック変換装置460に信号通信接続され、逆ブロック変換装置460は、参照ピクチャストア470に信号通信接続される。参照ピクチャストア470の第1出力は、動き推定装置480の第1入力と信号通信接続される。エンコーダ400への入力は、さらに動き推定装置480の第2入力と信号通信接続される。動き推定装置480の出力は、動き補償装置490の第1出力に信号通信接続される。参照ピクチャストア470の第2出力は、動き補償装置490の第2入力と信号通信接続される。動き補償装置490の出力は、加算接合部410の反転入力に信号通信接続される。
エンコーダ400が符号変換装置であるか、又は符号変換装置と共に利用される場合、符号変換装置は予め符号化されたビットストリームから動きベクトルを抽出するかもしれない。
図5において利用されるアプローチが、ここで概略され、その後、図5に示される方法ステップに関してより詳細に説明される。
SKIPモードと16×16モードがまずテストされる。最小の歪みが閾値T1以下である場合、又はSKIPモード及び16×16モードが同一の動きベクトルを有し、16×16モードが残差を有していない場合、モード検索はすぐに終了される。そうでない場合、同質性条件が調べられる。16×16モードが同質である場合、8×16モード又は16×8モードのみがエッジ情報に応じてテストされる必要があるかもしれない(すなわち、垂直エッジについては、8×16モードをテストし、水平エッジについては、16×8モードをテストし、そうでない場合には、モード決定を終了する)。16×16が同質でない場合、8×8モードと、適用可能である場合には、16×8モード及び8×16モードがまたテストされる。最小の歪みが閾値T2以下である場合、モード検索は再び終了され、最小の歪みのモードが、ベストモードとして選択される。そうでない場合、各8×8サブパーティションに対して、同質性条件が再び適用される。8×8サブパーティションが同質であると判明すると、さらなるモード検索は不要である。そうでない場合には、8×4及び4×8サブパーティションが、8×8モードに関する4×4モードの関係又は閾値パラメータに基づき決定することができる(すなわち、4×4MVが8×8MVと異なる場合)。すべての8×8サブパーティションがテストされるとき、すべてのモードの検索を終了することができる。
図5を参照するに、モード決定方法は、参照番号500を用いて全体表示される。方法500は、コントロールを機能ブロック504にわたすスタートブロック502を含む。機能ブロック504は、エッジ検出を実行し、コントロールを機能ブロック506にわたす。機能ブロック506は、高速イントラモード決定を実行し、コントロールを機能ブロック508にわたす。機能ブロック508は、すべてのモードフラグを設定し、コントロールを機能ブロック510にわたす。機能ブロック510は、SKIPモードと16×16モードをチェックし、コントロールを判定ブロック512にわたす。判定ブロック512は、現在の(すなわち、現在評価されている)16×16マクロブロック(MB)について、SKIPモードの歪みJ(SKIP)が16×16モードの歪みJ(16×16)未満であり、16×16モードが残差を有しないか判断する。SKIPモードの歪みが16×16モードの歪み未満でなく、及び/又は16×16モードが残差を有する場合、コントロールを判定ブロック514にわたす。そうでない場合、SKIPモードの歪みは16×16モードの歪み未満であり、16×16モードは残差を有しない場合、コントロールは判定ブロック528にわたされる。
判定ブロック514は、最小歪み(MinJ)が予め指定された閾値T1未満であるか判断する。MinJがT1未満でない場合、コントロールは判定ブロック516にわたされる。そうでない場合、MinJがT1未満である場合、コントロールは機能ブロック530にわたされる。
判定ブロック516は、16×16MBが同質であるか判断する。16×16MBが同質でない場合、コントロールは機能ブロック518にわたされる。そうでない場合、16×16MBが同質である場合、コントロールは機能ブロック534にわたされる。
機能ブロック518は、現在の(すなわち、現在評価されている)16×16MBの8×8サブパーティションについて8×8モードをチェックし、コントロールを判定ブロック536と判定ブロック520にわたす。
判定ブロック536は、8×8モードが、現在の8×8サブパーティションについて16×16モードと同一の動き情報を有するか判断する。8×8モードが現在の8×8サブパーティションについて、16×16モードと同一の動き情報を有しない場合、コントロールは機能ブロック538にわたされる。そうでない場合、すなわち、8×8モードは現在の8×8サブパーティションについて16×16モードと同一の動き情報を有する場合、コントロールは、判定ブロック520にわたされる。
機能ブロック538は、16×8及び8×16サブパーティションをチェックし、コントロールを判定ブロック520にわたす。
判定ブロック520は、最小歪み(MinJ)が予め指定された閾値T2未満であるか判断する。MinJがT2未満でない場合、コントロールは、判定ブロック522にわたされる。そうでない場合、すなわち、MinJがT2未満である場合、コントロールは機能ブロック530にわたされる。
判定ブロック522は、16×16MBの各8×8サブパーティションに対して、当該8×8サブパーティションが同質であるか判断する。現在の8×8サブパーティションが同質でない場合、コントロールは機能ブロック524にわたされる。そうでない場合、すなわち、現在の8×8サブパーティションが同質である場合、コントロールは機能ブロック526にわたされる。
機能ブロック524は、16×16MBの現在の4×4サブパーティションについて4×4モードをチェックし、コントロールを判定ブロック540と526にわたす。
判定ブロック540は、現在の4×4サブパーティションについて、4×4モードが8×8モードと同一の動き情報を有しているか判断する。4×4モードが対象となる4×4サブパーティションについて8×8モードと同一の動き情報を有していない場合、コントロールは、機能ブロック542にわたされる。そうでない場合、すなわち、4×4モードが現在の4×4サブパーティションについて8×8モードと同一の動き情報を有している場合、コントロールは判定ブロック526にわたされる。
判定ブロック526は、現在の8×8サブパーティションが、16×16MBに含まれる最後の8×8サブパーティションであるか判断する。現在の8×8サブパーティションが、16×16MBに含まれる最後の8×8サブパーティション出ない場合、コントロールは、判定ブロック522にわたされる。そうでない場合、すなわち、対象となる8×8サブパーティションが、16×16MBに含まれる最後の8×8サブパーティションである場合、コントロールは、機能ブロック530にわたされる。
判定ブロック528は、SKIPモードが、16×16MBについて16×16モードと同一の動き情報を有しているか判断する。SKIPモードが16×16MBについて16×16モードと同一の動き情報を有していない場合、コントロールは判定ブロック514にわたされる。そうでない場合、すなわち、SKIPモードが16×16MBについて16×16モードと同一の動き情報を有している場合、コントロールは、機能ブロック530にわたされる。
機能ブロック534は、イントラ垂直が利用されているとき、8×16をチェックし、イントラ水平が利用されているとき、16×8をチェックし、コントロールを機能ブロック530にわたす。
機能ブロック542は、8×4及び4×8サブパーティションをチェックし、コントロールを判定ブロック526にわたす。
機能ブロック530は、評価されたモードからベストモードを選択し、コントロールをエンドブロック532にわたす。エンドブロック532は、マクロブロック符号化を終了する。
上記スキームはまた、閾値に基づく追加的な歪みを考慮し、以前に計算されたブロック又はマクロブロックに基づきこのような閾値を適応させ、さらにモード動きベクトル(MV)相関を考慮するように、モード間の関係及び歪みに関する従来の追加的パラメータを含むよう容易に変形可能である。
上で記載されなかった定常検出及び同質性分析を利用した従来のアプローチの1つの特徴は、パーティション内部のゼロの動きを考慮することである。このコンセプトは、バックグラウンド又は一般には定常領域を決定するのに効果的であるが、それは、画像が大きな大域的動きにより特徴付けされる場合、あまり有用でないかもしれない。複数のエンコーダが予備的な、通常は16×16のMEをすでに利用した前処理要素を有するか、又は符号変換アーキテクチャに基づくものであることを考慮すると(例えば、ソース入力は、復号され、その後にフォーマットBに再符号化されるMPEG−2などの異なるフォーマットAによるものである)、ゼロの動きを考慮する代わりに、このような要素が利用可能である場合、当該要素から新しい動きベクトルが代わりに利用可能となることが開示されている。より詳細には、モード16×16及びSKIPの各モードをチェックした後、追加的な条件が追加され、それに従って、|MVBestMode−MVPredMV|<εかつMinJ<T3である場合、検索は再び終了される。ここで、BestModeは最小歪みMinJによるモードであり、PredMVは前処理要素MVであり、ε及びT3は所定の閾値である。当該アプローチは動き情報に基づき領域同質性を決定するのに利用可能であるため、同様の条件がまた、8×8サブパーティションに対して適用可能である。
本発明の多数の付随的効果/特徴の一部について説明する。例えば、1つの効果/特徴は、まず可能性のあるブロックサイズのサブセットについてのみ動き推定を実行することによってモード決定を実行し、その後、動き情報をと追加的な分析特性を利用して、他のブロックサイズが調べられるべきか判断するエンコーダである。他の効果/特徴は、分析特性が同質性分析に基づく上述したようなエンコーダである。さらなる他の効果/特徴は、閾値基準が検索を終了するよう導入される上述したようなエンコーダである。さらなる他の効果/特徴は、分析特性が上述したような同質性分析に基づき、予め計算されたMVを利用して、同質性分析を向上させる前処理要素を有する上述したようなエンコーダである。さらなる効果は、分析特性が上述したような同質性分析に基づき、ブロック誤差表面が、何れのブロックパーティションが調べられるべきか決定するため、同質性条件と組み合わせて利用される上述したエンコーダである。
本発明の上記及び他の特徴及び効果は、ここでの教示に基づき、当業者により容易に確認可能であろう。本発明の教示は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、特定用途プロセッサ又は上記の組み合わせの各種形態により実現可能であるということが理解されるべきである。
より好ましくは、本発明の教示はハードウェアとソフトウェアの組み合わせとして実現される。さらに、ソフトウェアは、好ましくは、プログラムストレージユニットに有形に実現されるアプリケーションプログラムとして実現される。アプリケーションプログラムは、何れか適切なアーキテクチャを有するマシーンにアップロードされてもよいし、又はそれにより実行されてもよい。好ましくは、当該マシーンは、1以上の中央処理ユニット(CPU)、RAM(Random Access Memory)及び入出力(I/O)インタフェースなどのハードウェアを有するコンピュータプラットフォーム上で実現される。コンピュータプラットフォームはまた、オペレーティングシステムとマイクロ命令コードを有してもよい。ここに記載された各種プロセス及び機能は、マイクロ命令の一部、アプリケーションプログラムの一部又はCPUにより実行可能な上記の何れかの組み合わせであってもよい。さらに、追加的なデータストレージユニットや印刷ユニットなど他の各種周辺ユニットは、コンピュータプラットフォームに接続されてもよい。
さらに、添付した図面に示されるシステムコンポーネント及び方法の一部は、好ましくは、ソフトウェアにより実現されるため、システムコンポーネント又はプロセス機能ブロックとの間の実際の接続は、本発明がプログラムされる方法に応じて異なるかもしれないということが理解されるべきである。ここでの教示が与えられると、当業者は、本発明の上記及び同様の実現形態又は構成を想到することが可能となるであろう。
図示された実施例が添付した図面を参照して説明されたが、本発明は、これらの実施例に限定されるものでなく、本発明の趣旨又は範囲から逸脱することなく、当業者により各種変更及び改良が可能となるということが理解されるべきである。このようなすべての変更及び改良は、添付した請求項に与えられるような本発明の範囲内に含まれるべきものである。
図1は、歪み値に基づく動きベクトル及びモード決定方法のフロー図を示す。 図2は、異なるモードの間の関係に基づき動きベクトル及びモード決定方法のフロー図を示す。 図3は、同質性及び定常性を利用したモード決定方法のフロー図を示す。 図4は、本発明の原理によるエンコーダのブロック図を示す。 図5は、本発明の原理によるモード決定方法のフロー図を示す。

Claims (8)

  1. 可能性のあるブロックサイズのサブセットに対して、対応する動き情報を出力するため初期的な動き推定を実行することによってモード決定を実行するエンコーダを利用して、画像ブロックの映像データを符号化する装置であって、
    前記可能性のあるブロックサイズのサブセットに対応する動き情報と、歪み分析データとに基づき、他のブロックサイズが評価されることを決定するよう構成される手段を有し、
    同質性条件が充足されない場合、16×16、8×8及び4×4のモードのみが調べられる装置。
  2. 前記エンコーダは、閾値基準に基づき前記決定を終了する、請求項1記載の装置。
  3. 前記エンコーダは、同質性分析を向上させるため、動きベクトルを予め計算する前処理要素を有する、請求項1又は2記載の装置。
  4. 前記エンコーダは、前記画像ブロックの動きベクトルを予め符号化されたビットストリームから抽出する符号変換装置である、請求項1記載の装置。
  5. 可能性のあるブロックサイズのサブセットに対して、対応する動き情報を出力するため初期的な動き推定を決定することによってモード決定を実行することによって、画像ブロックの映像データを符号化する方法であって、
    前記可能性のあるブロックサイズのサブセットに対応する動き情報と、歪み分析データとに基づき、他のブロックサイズが評価されるべきであると決定するステップを有し
    前記他のブロックサイズが評価されるかさらに決定するため、同質性解析データが利用され、
    同質性条件が充足されない場合、16×16、8×8及び4×4のモードのみが調べられる方法。
  6. 前記決定するステップは、閾値基準に基づき該決定を終了する、請求項記載の方法。
  7. 同質性分析を向上させるため、動きベクトルを予め計算する前処理ステップをさらに有する、請求項5又は6記載の方法。
  8. 当該方法は、符号変換装置によって実行され、さらに、前記画像ブロックの動きベクトルを予め符号化されたビットストリームから抽出するステップを有する、請求項5又は6記載の方法。
JP2007532421A 2004-09-16 2005-09-14 インタフレームのための高速モード決定方法及び装置 Active JP5074924B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61027804P 2004-09-16 2004-09-16
US60/610,278 2004-09-16
PCT/US2005/032734 WO2006033916A1 (en) 2004-09-16 2005-09-14 Method and apparatus for fast mode decision for interframes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008514121A JP2008514121A (ja) 2008-05-01
JP5074924B2 true JP5074924B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=35478851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532421A Active JP5074924B2 (ja) 2004-09-16 2005-09-14 インタフレームのための高速モード決定方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8385416B2 (ja)
EP (1) EP1790167B1 (ja)
JP (1) JP5074924B2 (ja)
KR (1) KR20070064598A (ja)
CN (1) CN101023674B (ja)
DE (1) DE602005018796D1 (ja)
WO (1) WO2006033916A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7444589B2 (en) * 2004-12-30 2008-10-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Automated patent office documentation
US7843995B2 (en) * 2005-12-19 2010-11-30 Seiko Epson Corporation Temporal and spatial analysis of a video macroblock
US20080002770A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Nokia Corporation Methods, apparatus, and a computer program product for providing a fast inter mode decision for video encoding in resource constrained devices
KR101228109B1 (ko) * 2006-07-24 2013-01-31 삼성전자주식회사 움직임 예측장치 및 방법과 이를 채용하는 영상 부호화장치및 방법
US8296662B2 (en) * 2007-02-05 2012-10-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image display device
WO2008137432A2 (en) * 2007-05-01 2008-11-13 Dyyno Sharing of information and formatting information for transmission over a communication network
KR100895102B1 (ko) * 2007-05-21 2009-04-28 한국전자통신연구원 파일 탐색 시스템 및 방법
US8165209B2 (en) * 2007-09-24 2012-04-24 General Instrument Corporation Method and apparatus for providing a fast motion estimation process
JP4990927B2 (ja) * 2008-03-28 2012-08-01 三星電子株式会社 動きベクトル情報の符号化/復号化方法及び装置
US20110235931A1 (en) * 2008-12-08 2011-09-29 Tomoyuki Yamamoto Image encoder and image decoder
KR101173560B1 (ko) * 2008-12-15 2012-08-13 한국전자통신연구원 고속 모드 결정 장치 및 방법
US9788010B2 (en) * 2009-05-07 2017-10-10 Texas Instruments Incorporated Reducing computational complexity when video encoding uses bi-predictively encoded frames
WO2010131903A2 (en) 2009-05-12 2010-11-18 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for processing a video signal
KR101356613B1 (ko) * 2009-08-21 2014-02-06 에스케이텔레콤 주식회사 적응적 움직임 벡터 해상도를 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
WO2011021914A2 (ko) 2009-08-21 2011-02-24 에스케이텔레콤 주식회사 적응적 움직임 벡터 해상도를 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
CN102215384B (zh) * 2010-04-02 2014-03-26 富士通株式会社 图像压缩方法和***
CN102823248B (zh) 2010-04-08 2015-06-24 株式会社东芝 图像编码方法以及图像编码装置
BR112012025407B1 (pt) 2010-04-13 2022-03-22 Samsung Electronics Co, Ltd Método de decodificação de vídeo baseado em unidades de codificação determinadas de acordo com uma estrutura de árvore
WO2011145819A2 (ko) * 2010-05-19 2011-11-24 에스케이텔레콤 주식회사 영상 부호화/복호화 장치 및 방법
US9509972B2 (en) * 2011-06-24 2016-11-29 Lg Electronics Inc. Encoding/decoding method and apparatus using a skip mode
GB2495990A (en) * 2011-10-28 2013-05-01 Canon Kk Motion compensated image coding with omission of coding mode cost calculation for a motion predictor in a set.
WO2015015404A2 (en) * 2013-07-29 2015-02-05 Riversilica Technologies Pvt Ltd A method and system for determining intra mode decision in h.264 video coding
US9998739B2 (en) * 2015-03-06 2018-06-12 Qualcomm Incorporated Optimization for encoding video data using non-square partitions

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6633611B2 (en) * 1997-04-24 2003-10-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for region-based moving image encoding and decoding
US6037987A (en) * 1997-12-31 2000-03-14 Sarnoff Corporation Apparatus and method for selecting a rate and distortion based coding mode for a coding system
JP3905969B2 (ja) 1998-01-30 2007-04-18 株式会社東芝 動画像符号化装置および動画像符号化方法
US6507616B1 (en) 1998-10-28 2003-01-14 Lg Information & Communications, Ltd. Video signal coding method
US6600836B1 (en) 2000-01-28 2003-07-29 Qualcomm, Incorporated Quality based image compression
JP4644939B2 (ja) 2001-01-17 2011-03-09 日本電気株式会社 動画像符号化装置および動画像符号化方法
WO2003021971A1 (en) 2001-08-28 2003-03-13 Ntt Docomo, Inc. Moving picture encoding/transmission system, moving picture encoding/transmission method, and encoding apparatus, decoding apparatus, encoding method, decoding method, and program usable for the same
JP4130783B2 (ja) * 2002-04-23 2008-08-06 松下電器産業株式会社 動きベクトル符号化方法および動きベクトル復号化方法
US7194035B2 (en) 2003-01-08 2007-03-20 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for improved coding mode selection
WO2004064398A1 (en) 2003-01-10 2004-07-29 Thomson Licensing S.A. Fast mode decision making for interframe encoding
US20070036215A1 (en) * 2003-03-03 2007-02-15 Feng Pan Fast mode decision algorithm for intra prediction for advanced video coding
US7751478B2 (en) * 2005-01-21 2010-07-06 Seiko Epson Corporation Prediction intra-mode selection in an encoder
US7830961B2 (en) * 2005-06-21 2010-11-09 Seiko Epson Corporation Motion estimation and inter-mode prediction

Also Published As

Publication number Publication date
EP1790167B1 (en) 2010-01-06
CN101023674A (zh) 2007-08-22
DE602005018796D1 (de) 2010-02-25
CN101023674B (zh) 2010-08-18
US8385416B2 (en) 2013-02-26
JP2008514121A (ja) 2008-05-01
KR20070064598A (ko) 2007-06-21
EP1790167A1 (en) 2007-05-30
US20080117976A1 (en) 2008-05-22
WO2006033916A1 (en) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074924B2 (ja) インタフレームのための高速モード決定方法及び装置
JP5713415B2 (ja) ビデオ符号器におけるbフレームの高速モード決定のための方法および装置
JP4968726B2 (ja) インターフレームのための高速モード決定符号化
EP1808024B1 (en) Fast intra mode prediction for a video encoder
KR100957316B1 (ko) 멀티미디어 코딩을 위한 모드 선택 기술
JP5797634B2 (ja) ビデオエンコーダにおける高速な幾何学的なモードの判定方法及び装置
KR100898176B1 (ko) 비디오 인코딩을 위한 인터 모드 결정 방법
JP2006513636A (ja) インター・フレーム符号化に関する高速モード意思決定
EP1582063A2 (en) Mixed inter/intra video coding of macroblock partitions
JP2008503919A (ja) ビデオ符号化を最適化する方法および装置
KR100845644B1 (ko) 고속 움직임 모드 결정 방법
Abdellah et al. A fast and efficient inter mode decision algorithm for the H. 264/AVC video coding standard
KR20100090519A (ko) 영상 부호화 장치에서 매크로블록 모드 결정 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5074924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250