JP5073288B2 - 表面処理アルミニウム材料の製造方法および表面処理アルミニウム材料の製造装置 - Google Patents

表面処理アルミニウム材料の製造方法および表面処理アルミニウム材料の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5073288B2
JP5073288B2 JP2006356536A JP2006356536A JP5073288B2 JP 5073288 B2 JP5073288 B2 JP 5073288B2 JP 2006356536 A JP2006356536 A JP 2006356536A JP 2006356536 A JP2006356536 A JP 2006356536A JP 5073288 B2 JP5073288 B2 JP 5073288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolysis
aluminum material
electrolytic
treated aluminum
current density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006356536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008163433A (ja
Inventor
恵太郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aluminum Co Ltd filed Critical Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority to JP2006356536A priority Critical patent/JP5073288B2/ja
Publication of JP2008163433A publication Critical patent/JP2008163433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073288B2 publication Critical patent/JP5073288B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、塗装を施すアルミニウム製品に好適に用いられる表面処理アルミニウム材料の製造方法および表面処理アルミニウム材料の製造装置に関する。
電気製品、器物、装飾品、建材などの塗装を施すアルミニウム製品に用いられるアルミニウム材やアルミニウム合金材などのアルミニウム材料は、塗膜の密着性を高めるため、下地処理が行われる。このような下地処理として、アルミニウム材料の表面に無孔質陽極酸化皮膜を形成する方法がある(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開平8−283990号公報 特開2003−147550号公報
しかしながら、従来の技術を用いてアルミニウム材料の表面に無孔質陽極酸化皮膜を形成したものでは、密着性や耐食性が不十分である場合があり、より一層高い密着性および耐食性が要求されていた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、高い密着性および耐食性が得られる無孔質陽極酸化皮膜を有する表面処理アルミニウム材料の製造方法および表面処理アルミニウム材料の製造装置を提供することを課題としている。
本発明者は、上記課題を解決するために、アルミニウム材料を電解液中で電解する電解工程の電解条件に着目し、電解工程を条件の異なる複数回の電解工程とした場合における各電解工程の最適な条件について、鋭意検討を行ない、本発明を想到した。
本発明の表面処理アルミニウム材料の製造方法は、アルミニウム材料を電解液中で電解する電解工程を行うことにより、前記アルミニウム材料の表面に無孔質陽極酸化皮膜を形成する表面処理アルミニウム材料の製造方法において、前記電解工程は複数回行なわれ、前記複数回の電解工程のうち少なくとも1回の電解工程が、前回の電解工程よりも電解電流密度を低くして行なう電流密度減少工程であり、前記電解工程のうち2回目以降の電解工程は、前回の電解工程終了後0.3秒以上電解を中断する中断工程を行なってから行なうことを特徴とする。
本発明において「無孔質陽極酸化皮膜」とは、空孔率が5%以下である陽極酸化皮膜のことを意味する。
アルミニウム材料中にはFe、Si、Tiなどの元素が添加されているので、電解工程を行なうと、これらの元素の晶析出物が存在する部分の周辺部にバリヤー性の弱い部分が形成されてしまう。バリヤー性の弱い部分は、腐食の起点となる場合がある。また、同一の電解電流密度を保持して電解工程を行なうと、初期に形成された無孔質陽極酸化皮膜のバリヤー性の弱い部分に電流が集中し、皮膜の局部的な溶解が生じ、皮膜の破壊が生じる場合がある。また、バリヤー性の弱い部分に電流が流れ続けると、バリヤー性の弱い部分が発熱し、この熱によって周囲の良好な無孔質陽極酸化皮膜が電解液に溶解しやすくなる。その結果、無孔質陽極酸化皮膜の表層が多孔質化して欠陥が増加する場合があった。また、電解質が皮膜表面に固着して、表面処理アルミニウム材料に塗装や樹脂ラミネートを行う場合の異物となり、塗装や樹脂ラミネートとの密着性を低下させる場合があった。
ここで、電解工程を複数回とし、複数回の電解工程のうち少なくとも1回の電解工程を、前回の電解工程よりも電解電流密度を低くして行なうと、前回までの電解工程で形成された無孔質陽極酸化皮膜のバリヤー性の弱い部分への電流の集中が緩和され、電流が集中していた部分の皮膜が補修されるので、前回までの電解工程よって得られた無孔質陽極酸化皮膜と比較して、耐食性を低下させるバリヤー性に弱い部分が少なく、空孔率が低く、密着性を低下させる異物の少ない無孔質陽極酸化皮膜が形成される。
本発明の表面処理アルミニウム材料の製造方法では、複数回の電解工程のうち少なくとも1回の電解工程が、前回の電解工程よりも電解電流密度を低くして行なう電流密度減少工程であるので、電流密度減少工程によって、前回までの電解工程よって得られた無孔質陽極酸化皮膜が補修され、空孔率を低下させるとともに、皮膜の密着性および耐食性を向上させることができる。よって、本発明によれば、高い密着性および耐食性の得られる無孔質陽極酸化皮膜を有する表面処理アルミニウム材料が得られる。
また、2回目以降の電解工程は、前回の電解工程終了後0.3秒以上電解を中断する中断工程を行なってから行なうことで、電解工程によって生じたバリヤー性の弱い部分での熱を放散させることができ、熱に起因する欠陥の増加や異物の発生を抑制することができる。よって、より一層耐久性に優れた無孔質陽極酸化皮膜を有する表面処理アルミニウム材料が得られる。
本発明において、電流密度を変化させる工程は、直列に配置した電解槽を用いてアルミ条に連続的に行なってもよいし、単一槽のバッチ処理で変化させてもよい。
また、上記の表面処理アルミニウム材料の製造方法では、前記電解工程は3回以上行なわれ、前記3回以上の電解工程のうち少なくとも2回の電解工程が、前記電流密度減少工程である方法とすることができる。
このような方法とすることで、電流が集中していた部分の皮膜の補修がより一層促進され、より一層密着性および耐食性に優れた無孔質陽極酸化皮膜を有する表面処理アルミニウム材料が得られる。
また、上記の表面処理アルミニウム材料の製造方法では、前記複数回の電解工程のうち少なくとも最後の1回の電解工程が、前記電解液としてpH8以上のアルカリ性電解液を用いる方法とすることができる。
電解液としてアルカリ性のものを用いると、水酸基などの無孔質陽極酸化皮膜の表面に密着性を高める官能基が形成されやすい。しかし、アルカリ性の電解液は、無孔質陽極酸化皮膜の溶解性が大きいため、バリヤー性の弱い部分の溶解性を高めてしまう欠点がある。上記の表面処理アルミニウム材料の製造方法において、複数回の電解工程のうち少なくとも最後の1回の電解工程を、電解液としてpH8以上のアルカリ性電解液を用いる方法とすることで、バリヤー性の弱い部分の溶解性を高めるという欠点を抑制しつつ、密着性を高める官能基を形成でき、より一層密着性に優れた無孔質陽極酸化皮膜を有する表面処理アルミニウム材料が得られる。
また、上記の表面処理アルミニウム材料の製造方法では、前記無孔質陽極酸化皮膜の空孔率が、2%以下である方法とすることができる。
空孔率が2%以下であると、空孔を介しての腐食性物質とアルミとの接触が困難となり、耐食性の高いものとなる。また、空孔率が2%以下であると、空孔中の不純物やガスが放出されることによる密着性の低下も生じにくくなる。よって、空孔率が2%以下であると、耐食性および密着性に非常に優れたものとなる。さらに、空孔率が1%以下であることが好ましい。
本発明の表面処理アルミニウム材料の製造装置は、アルミニウム材料を電解液中で電解する電解工程を行うことにより、前記アルミニウム材料の表面に無孔質陽極酸化皮膜を形成する表面処理アルミニウム材料の製造装置であって、上流から下流まで直列に配置された複数の電解槽を備え、前記複数の電解槽のうち少なくとも1つの電解槽が、一つ前の電解槽よりも低い電解電流密度で電解工程を行なう電流密度減少槽であり、上流から下流に沿って隣接する各前記電解槽間の距離が、上流の電解槽から下流の電解槽へ前記アルミニウム材料を搬送する間に前記アルミニウム材料の電解を0.3秒以上中断する距離とされたことを特徴とする。
このような製造装置とすることで、電解工程を複数回行うことができ、複数回の電解工程のうち少なくとも1回の電解工程を前回の電解工程よりも電解電流密度を低くして行なうことができる。したがって、本発明の表面処理アルミニウム材料の製造装置によれば、高い密着性および耐食性の得られる無孔質陽極酸化皮膜を有する表面処理アルミニウム材料を製造できる。
加えて、このような製造装置とすることで、2回目以降の電解工程は、前回の電解工程終了後0.3秒以上電解を中断する中断工程を行なってから行なうことができるため、電解工程によって生じたバリヤー性の弱い部分での熱を放散させることができ、熱に起因する欠陥の増加や異物の発生を抑制することができる。よって、より一層耐久性に優れた無孔質陽極酸化皮膜を有する表面処理アルミニウム材料が得られる。

本発明の表面処理アルミニウム材料の製造方法および表面処理アルミニウム材料の製造装置によれば、空孔率が低く、密着性および耐食性に優れた無孔質陽極酸化皮膜を有し、電気製品、器物、装飾品、建材などの塗装を施すアルミニウム製品に好適な表面処理アルミニウム材料を提供できる。
以下、本発明に係る表面処理アルミニウム材料の製造装置および表面処理アルミニウム材料の製造方法の第1実施形態について詳細に説明する。
本発明において用いられるアルミニウム材料としては、アルミニウムまたはアルミニウム合金を用いることができ、特に限定されない。具体的には、例えば、純アルミ系の1000系合金、Al−Cu系、Al−Cu−Mg系の2000系合金、Al−Mn系の3000系合金、Al−Si系の4000系合金、Al−Mg系の5000系合金、Al−Mg−Si系の6000系合金、Al−Zn−Mg−Cu系、Al−Zn−Mg系の7000系合金、Al−Fe−Mn系の8000系合金などが用いられ、成形用合金、構造用合金、電気用合金、AC1A,AC2A,AC3A,AC4Bなどの鋳造用合金などが用いられる。
また、アルミニウム材料としては、上記の合金に溶体化処理、時効処理などの種々の調質処理を施したものも用いることができる。さらに、これらのアルミニウム合金を表面にクラディングしたクラッド材も使用できる。また、予めプレス成形加工などを施した加工材であってもよく、未加工の板材、押出材、鋳造品であってもよい。本発明にあっては、これらの合金のなかでも、1000系合金、3000系合金、5000系合金が好ましい。
本実施形態においては、アルミニウム材料に対して電解工程を行う前に前処理を行なう。ここでの前処理は、特に限定されず、アルミニウム材料の表面に付着した油脂分を除去することができ、アルミニウム材料表面の不均質な酸化物皮膜が除去できる処理であればいかなる処理であってもよい。具体的には、例えば、アルミニウム材料に対して、弱アルカリ性の脱脂液による脱脂処理を施したのち、水酸化ナトリウム水溶液でアルカリエッチングをし、硝酸水溶液中でデスマット処理を行う方法や、脱脂処理後に酸洗浄を行う方法などが適宜選択して用いられる。
次いで、前処理後のアルミニウム材料を電解液中で電解することにより、アルミニウム材料の表面に無孔質陽極酸化皮膜を形成する電解工程を行う。
本実施形態においては、電解工程は、4つの電解槽を備えた図1に示す表面処理アルミニウム材料の製造装置を用いて複数回行なわれる。図1において、符号1は電解槽、符号2は電解液、符号3は搬送ロール、符号4、5は巻き取りロール、符号6は板状のアルミニウム材料を示している。
図1に示す製造装置では、電解槽1は上流から下流まで直列に配置された第1電解槽1a、第2電解槽1b、第3電解槽1c、第4電解槽1dの4つの電解槽からなる。
図1に示すように、第1電解槽1a、第2電解槽1b、第3電解槽1c、第4電解槽1dは互いに離間して配置されており、電解槽間の離間距離dが後述する中断工程に対応する時間に相当するように予め設定されている。
本実施形態においては、第1電解槽1aを用いて1回目の電解工程が行なわれ、第2電解槽1bを用いて2回目の電解工程が行なわれ、第3電解槽1cを用いて3回目の電解工程が行なわれ、第4電解槽1dを用いて4回目の電解工程が行なわれるようになっている。
より詳細には、図1に示すように、巻き取りロール4に巻きつけられたアルミニウム材料6は、搬送ロール3によって搬送されて第1電解槽1a内の電解液2中で電解され(1回目)た後、搬送ロール3によって搬送されて第1電解槽1a内から取り出され、0.3秒以上電解を中断する中断工程を行なう。そして、中間工程の終了したアルミニウム材料6は、搬送ロール3によって搬送されて第2電解槽1b内の電解液2中で電解される(2回目)。
なお、電解工程は、複数回行なえばよく、複数回の電解工程のうち少なくとも1回の電解工程が、前回の電解工程よりも電解電流密度を低くして行なう電流密度減少工程であればよい。また、本発明においては、電解工程は3回以上行なわれ、前記3回以上の電解工程のうち少なくとも2回の電解工程が、前記電流密度減少工程であることがより好ましい。
よって、電解工程は、図1に示す第3電解槽1cおよび第4電解槽1dにおいて電解工程を行なわず、1回目と2回目の2回のみで電解工程を終了してもよいが、さらに1回または複数回の電解工程を行なうことが望ましい。本実施形態においては、2回目の電解工程終了後、必要に応じて上記と同様にして中間工程と、3回目の電解工程または、3回目の電解工程と中間工程と4回目の電解工程とが行なわれ、巻き取りロール5に巻き取られて、電解工程が終了する。
なお、本実施形態において、電流密度減少工程を行なう電解槽が、図1に示す表面処理アルミニウム材料の製造装置における電流密度減少槽である。
ここで、各電解工程に共通の電解条件について説明する。
電解槽1内に収容される電解液2としては、無孔質陽極酸化皮膜を生成する電解質であるホウ酸、ホウ酸塩、リン酸塩、アジピン酸塩、フタル酸塩、ケイ酸塩、安息香酸塩、酒石酸塩、マロン酸塩、クエン酸塩などの群から選ばれる1種または2種以上の電解質を溶解した水溶液などが用いられる。これらの電解質のなかでもホウ酸、アジピン酸塩、フタル酸塩が酸化皮膜の性状、コストなどの点で好ましい。また、電解液2としてアルカリ性のものを用いる場合、上記の電解質を水酸化ナトリウムでアルカリ性とした水溶液や、ケイ酸塩を溶解した水溶液などを用いることができる。
また、電解液2中の電解質濃度は2重量%からその電解質の飽和濃度の範囲で選ばれる。また、電解液2の液温は20〜70℃の範囲とすることができ、浴温を70℃超えの高温とする必要はない。
アルミニウム材料6は、各電解槽1a、1b、1c、1d内で、陽極となるように電源(図示略)に接続されて電解される。また、陰極(図示略)には、各電解槽1a、1b、1c、1d内に配置された不溶性の導電材料が用いられる。
また、電解電流としては、直流電流が用いられ、直流電解では直流密度0.2〜20A/dm程度で電解が行われる。また、全ての電解工程の合計の電解時間は数秒〜10分程度とされる。
印加電圧は、直流電流では、電圧1Vに対して形成される酸化皮膜厚さが約1.4nmとなる関係があることから約5〜300V、好ましくは約20〜100Vの範囲とされる。電源装置などの点からは100V以下とすることが好ましく、このような低電圧での電解でも密着性と塗装後耐食性に優れた無孔質陽極酸化皮膜が得られる。
次に、各電解工程において変化させる電解条件について説明する。
(電解電流密度)
本実施形態においては、複数回の電解工程のうち少なくとも1回の電解工程を、前回の電解工程よりも電解電流密度を低くして行なう(電流密度減少工程)。
具体的には、例えば、電解工程として1回目〜4回目の4回の電解工程を行なう場合、電解電流密度は以下に示すように増減させることができる。
1回目>2回目>3回目>4回目、1回目>2回目<3回目<4回目、1回目>2回目=3回目<4回目など。
また、例えば、電解工程として1回目〜3回目の3回の電解工程を行なう場合、電解電流密度は以下に示すように増減させることができる。
1回目>2回目>3回目、1回目>2回目<3回目、1回目>2回目=3回目など。
また、例えば、電解工程として1回目と2回目の2回の電解工程を行なう場合、電解電流密度は以下に示すように増減させることができる。
1回目>2回目。
また、電解工程は3回以上行なわれ、前記3回以上の電解工程のうち少なくとも2回の電解工程が、前回の電解工程よりも電解電流密度を低くして行なう(電流密度減少工程)ことが望ましい。
すなわち、電解工程として1回目〜4回目の4回の電解工程を行なう場合、電解電流密度は1回目>2回目>3回目>4回目や1回目>2回目>3回目<4回目、1回目>2回目<3回目>4回目などとなるように増加させるこことが望ましい。
また、例えば、電解工程として1回目〜3回目の3回の電解工程を行なう場合、電解電流密度は1回目>2回目>3回目となるように増加させることが望ましい。
また、前回の電解工程と今回の電解工程との電解電流密度の差は、前回の電解工程の電解電流密度の3%以上であることが好ましく、6%以上であることがより好ましい。前回の電解工程と今回の電解工程との電解電流密度の差を、前回の電解工程の電解電流密度の3%以上とすることで、電流が集中していた部分の皮膜の補修を効果的に行なうことができ、より一層密着性および耐食性に優れた無孔質陽極酸化皮膜が得られる。
(電解液のpH)
電解液2のpHは、2〜12とすることができ、全ての電解工程のうち少なくとも最後の1回の電解工程に用いる電解液のpHを8以上、好ましくは9以上、より好ましくは10以上のアルカリ性電解液とすることが望ましい。
また、図1に示すように、2回目以降の電解工程は、前回の電解工程終了後0.3秒以上電解を中断する中断工程を行なってから行なうことが望ましい。中断工程において電解を中断する時間は0.3秒以上、より好ましくは0.8秒以上とされる。なお、電解を中断する時間が30秒を超えると、製造に要する時間が長くなるため、好ましくない。
このようにして得られた表面処理アルミニウム材料は、空孔率が5%以下、好ましくは2%以下、より好ましくは1%以下で、密着性および耐食性に優れた無孔質陽極酸化皮膜を有するものとなる。
アルミニウム材料として幅1000mm、厚み0.3mmのコイル状のJIS1100アルミニウム合金板材を用い、5%水酸化ナトリウム水溶液で50℃、10秒間エッチング処理を行い、水で10秒間洗浄したのち、5%硝酸水溶液を用いて室温で10秒間中和処理を行い、水で10秒間洗浄する前処理を行なった。次いで、図1に示す製造装置を用い、前処理後のアルミニウム材料を、表1および表2に示す電解液、電解電流密度(直流)、電解時間で1回または複数回の電解工程を行なうとともに、各電解工程の間に表1および表2に示す電解を中断する時間の中断工程を行い実施例1〜6および比較例1〜2の無孔質陽極酸化皮膜を有する表面処理アルミニウム材料を得た。
Figure 0005073288
Figure 0005073288
なお、電解工程の回数が4回未満である場合、電解工程を行なわない電解槽に電解液を入れないでアルミニウム材料を通過させた。また、表1に示すアルカリ性の電解液は、水酸化ナトリウムを含有させることによって電解液のpHを調整して得られたものである。
このようにして得られた表面処理アルミニウム材料の無孔質陽極酸化皮膜の膜厚を調べた。また、以下に示すようにして、表面処理アルミニウム材料の密着性、耐食性、空孔率を調べた。その結果を表1および表2に示す。
(密着性)
実施例1〜6および比較例1〜2の表面処理アルミニウム材料に、アクリル系樹脂を5μmの厚みで塗装し、260℃で20秒の焼付け処理を行ない、120℃の温水に5分間浸漬させた後、碁盤目試験を行なった。密着性は、100桝中に剥離のない場合を◎、剥離が5個以下である場合を○、剥離が5個を超える場合を×として評価した。
(耐食性)
実施例1〜6および比較例1〜2の表面処理アルミニウム材料に、アクリル系樹脂を5μmの厚みで塗装し、260℃で20秒の焼付け処理を行なった。次いで、JIS規格の塩水噴霧試験を90日間行って腐食状態を観察した。耐食性は、腐食がない場合を◎、食面積が3%以下である場合を○、腐食面積が3%を超える場合を×として評価した。
(空孔率)
表面処理アルミニウム材料の陽極酸化皮膜の任意の表面を20箇所、5万倍の倍率で透過電子顕微鏡を用いて観察し、孔の面積率を測定した。
表1および表2より、本発明の実施例では、全て密着性および耐久性の評価が○または◎となり、比較例と比較して高い密着性および耐久性が得られることが確認できた。
また、表1に示すように、本発明の実施例の陽極酸化皮膜は、空孔率が0.3%以下の無孔質陽極酸化皮膜であった。
また、表1に示すように、複数回の電解工程のうち最後の1回の電解工程において、電解液としてpH8以上のアルカリ性電解液を用いた実施例4および実施例5では、非常に高い密着性が得られた。
また、電解工程が3回以上行なわれ、3回以上の電解工程のうち少なくとも2回の電解工程が、前回の電解工程よりも電解電流密度を低くして行なった実施例2、実施例3、実験例5では、非常に高い耐食性が得られた。
また、中断工程の時間以外の条件は同じである実施例2と実施例6とを比較すると、中断工程の時間が0.3秒以上である実施例2では、中断工程の時間が0.3未満である実施例6と比較して、耐食性に優れていることが確認できた。
図1は本発明の表面処理アルミニウム材料の製造装置の一例を示した図であって、本発明の製造装置を用いる本発明の表面処理アルミニウム材料の製造方法の一例を説明するための図である。
符号の説明
1…電解槽、2…電解液、3…搬送ロール、4、5…巻き取りロール、6…アルミニウム材料、1a…第1電解槽、1b…第2電解槽、1c…第3電解槽、1d…第4電解槽。

Claims (5)

  1. アルミニウム材料を電解液中で電解する電解工程を行うことにより、前記アルミニウム材料の表面に無孔質陽極酸化皮膜を形成する表面処理アルミニウム材料の製造方法において、
    前記電解工程は複数回行なわれ、前記複数回の電解工程のうち少なくとも1回の電解工程が、前回の電解工程よりも電解電流密度を低くして行なう電流密度減少工程であり、
    前記電解工程のうち2回目以降の電解工程は、前回の電解工程終了後0.3秒以上電解を中断する中断工程を行なってから行なうことを特徴とする表面処理アルミニウム材料の製造方法。
  2. 前記電解工程は3回以上行なわれ、前記3回以上の電解工程のうち少なくとも2回の電解工程が、前記電流密度減少工程であることを特徴とする請求項1に記載の表面処理アルミニウム材料の製造方法。
  3. 前記複数回の電解工程のうち少なくとも最後の1回の電解工程が、前記電解液としてpH8以上のアルカリ性電解液を用いることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表面処理アルミニウム材料の製造方法。
  4. 前記無孔質陽極酸化皮膜の空孔率が、2%以下であることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれかに記載の表面処理アルミニウム材料の製造方法。
  5. アルミニウム材料を電解液中で電解する電解工程を行うことにより、前記アルミニウム材料の表面に無孔質陽極酸化皮膜を形成する表面処理アルミニウム材料の製造装置であって、
    上流から下流まで直列に配置された複数の電解槽を備え、
    前記複数の電解槽のうち少なくとも1つの電解槽が、一つ前の電解槽よりも低い電解電流密度で電解工程を行なう電流密度減少槽であり、
    上流から下流に沿って隣接する各前記電解槽間の距離が、上流の電解槽から下流の電解槽へ前記アルミニウム材料を搬送する間に前記アルミニウム材料の電解を0.3秒以上中断する距離とされたことを特徴とする表面処理アルミニウム材料の製造装置。
JP2006356536A 2006-12-28 2006-12-28 表面処理アルミニウム材料の製造方法および表面処理アルミニウム材料の製造装置 Expired - Fee Related JP5073288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356536A JP5073288B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 表面処理アルミニウム材料の製造方法および表面処理アルミニウム材料の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356536A JP5073288B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 表面処理アルミニウム材料の製造方法および表面処理アルミニウム材料の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008163433A JP2008163433A (ja) 2008-07-17
JP5073288B2 true JP5073288B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39693281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006356536A Expired - Fee Related JP5073288B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 表面処理アルミニウム材料の製造方法および表面処理アルミニウム材料の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5073288B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198245A (ja) * 1985-02-28 1986-09-02 Showa Alum Corp 電子写真用感光体の下地処理方法
JP4176581B2 (ja) * 2003-07-02 2008-11-05 三菱アルミニウム株式会社 表面処理アルミニウム材及びアルミニウム成形体
JP4722422B2 (ja) * 2004-07-12 2011-07-13 三菱アルミニウム株式会社 表面処理アルミニウム材および熱交換器
JP4142658B2 (ja) * 2005-02-28 2008-09-03 古河電気工業株式会社 光バースト信号及び光パケット信号伝送装置、光バースト信号及び光パケット信号伝送方法、光送信装置、及び光増幅方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008163433A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143416B2 (ja) 表面処理アルミニウム材料の製造方法
JP2007254848A (ja) 複層Ni拡散メッキ鋼板の製造方法
JP5073288B2 (ja) 表面処理アルミニウム材料の製造方法および表面処理アルミニウム材料の製造装置
JP5014782B2 (ja) 表面処理アルミニウム材料の製造方法および表面処理アルミニウム材料の製造装置
JP5014781B2 (ja) 表面処理アルミニウム材料の製造方法および表面処理アルミニウム材料の製造装置
JP5073287B2 (ja) 表面処理アルミニウム材料の製造方法および表面処理アルミニウム材料の製造装置
JP5352204B2 (ja) 真空機器用表面処理アルミニウム材
JP5149591B2 (ja) 表面処理アルミニウム材料の製造方法
JP5074145B2 (ja) 表面処理アルミニウム材料の製造方法および表面処理アルミニウム材料の製造装置
JP2007302935A (ja) アルカリ電池正極缶用Niメッキ鋼板およびその製造方法
JP5017050B2 (ja) 表面処理アルミニウム材料の製造方法
JP5086688B2 (ja) 表面処理アルミニウムの製造方法
JP5149590B2 (ja) 表面処理アルミニウム材料の製造方法
JP5173185B2 (ja) 表面処理アルミニウム材料の製造方法
JP5397884B2 (ja) 真空機器用表面処理アルミニウム材の製造方法
KR20180131280A (ko) 알루미늄 합금의 디스머트 방법
JP5426956B2 (ja) 半導体液晶製造装置用表面処理部材の製造方法
Ozcan et al. RESEARCH PAPER THE EFFECT OF DIFFERENT PRE-SURFACE FINISHING METHOD ON THE ALUMINIUM ANODIZATION OF THE 6XXX SERIES ALLOY
JP5144206B2 (ja) 表面処理アルミニウム材料の製造方法
JP4629988B2 (ja) 高光沢自然合金発色陽極酸化アルミニウム材、製造方法およびそれに用いる複合アルミニウム材
JP5352203B2 (ja) 真空機器用表面処理アルミニウム材の製造方法
JP2007254847A (ja) 高純度Ni拡散メッキ鋼板の製造方法
JP2006328495A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の耐食処理方法
JP2024096890A (ja) 金属基材の電解加工
KR20220117310A (ko) 금속 기판의 전해 가공

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5073288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees