JP5072136B2 - 多孔性スピネル型複合酸化物の製造方法 - Google Patents

多孔性スピネル型複合酸化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5072136B2
JP5072136B2 JP20875198A JP20875198A JP5072136B2 JP 5072136 B2 JP5072136 B2 JP 5072136B2 JP 20875198 A JP20875198 A JP 20875198A JP 20875198 A JP20875198 A JP 20875198A JP 5072136 B2 JP5072136 B2 JP 5072136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
metal element
firing
porous
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20875198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000044251A (ja
Inventor
佳巳 岡田
健一 今川
進 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Original Assignee
Chiyoda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP20875198A priority Critical patent/JP5072136B2/ja
Priority to EP99305856A priority patent/EP0974396B1/en
Priority to US09/359,134 priority patent/US6218335B1/en
Priority to DE69908032T priority patent/DE69908032T2/de
Publication of JP2000044251A publication Critical patent/JP2000044251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072136B2 publication Critical patent/JP5072136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/005Spinels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G3/00Compounds of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/66Pore distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/32Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • C01P2006/17Pore diameter distribution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S502/00Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
    • Y10S502/524Spinel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、触媒や吸着剤あるいはそれらの担体として用いることができる多孔性複合酸化物に関し、より具体的には一般式MO−Al23(Mは2価の原子価を有する金属)を有するスピネル型複合酸化物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
スピネル型構造とは、AB24複型(AおよびBはいずれも金属元素)の組成を有する複酸化物に見られる代表的結晶構造の一つである。この構造をもつものとして最初に構造決定がされた鉱物であるスピネル(マグネシウムとアルミニウムの複酸化物:MgAl24)に因み、その名をもって呼ばれる。スピネル型構造をもつ化合物は正八面体の外形を有する結晶をつくるが、この結晶は立方格子(単位格子中に8個のAB24化学単位を含む)に属し、酸素原子がほぼ立方最密パッキングに詰まっている(化学大辞典、共立出版、第5巻第171頁)。スピネル型の構造は広い温度領域において安定した構造であり、比較的高温の環境下でも安定であるため高温用シール材料等として用いられる(例えば特開平9−153369号参照)。一方、多孔性のスピネル型酸化物は、触媒や吸着剤あるいはそれらを構成する担体として広く利用されている。特開平9−225267号公報は、内燃機関や火力発電所の廃ガス中の窒素酸化物を触媒還元するために使用される触媒として、酸化マグネシウム−酸化銅−酸化アルミニウムスピネルを開示している。特開平9−192490号公報は、従来のアルミナ系複合酸化物よりも耐熱性および貴金属の活性化促進作用に優れた排ガス浄化用触媒材料を提供することを目的として、コバルト、ニッケル、亜鉛から選ばれる少なくとも一種を有し、且つ、スピネル型構造を有するアルミナ系複合酸化物を開示している。さらに、特開平9−276699号公報は、銅−クロム触媒のもつ環境汚染の問題がなく、従来の銅−鉄−アルミニウム触媒に比べ高活性、高耐久性、高選択性を有する水素化触媒前駆体、それを用いて得られる水素化触媒、及び該水素化触媒を使用するアルコールの製造法を提供することを目的として、銅−アルミニウムスピネル構造を有する複合酸化物を主成分として含有する水素化触媒前駆体、それを用いて得られる水素化触媒、及び該水素化触媒を使用するアルコールの製造法を開示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
多孔性スピネル型酸化物を触媒や吸着剤あるいはそれらを構成する担体として用いる場合、その活性や吸着能を高めるためには表面積を大きくすることが重要である。また、触媒として用いる場合、その選択性を高め、かつ活性劣化を抑制するためには、均一な表面特性を与えることが重要であり、その表面積や表面特性の使用に伴う変化が小さいことが重要となる。スピネル型酸化物は比較的広い温度領域において安定した構造であるので、使用中の表面積や表面特性の変化が著しく小さいことが特徴であり、特に高温環境下の使用においてその特徴が利点となる材料である。しかしながら、スピネル型の結晶を成長させるためには一般に高温での焼成が必要であるが、そのような高温下で原料となる多孔性材料が高い表面積と均一な細孔構造を維持することは困難であり、結果的に表面積の低下が避けられないため、触媒等として用いる場合には多量に使用せざるを得ない状況にある。こうした問題を解決するため、スピネル化のために高温で焼成しても表面積の低下が少ない材料を用いた、高表面積多孔性スピネル型酸化物が望まれている。すなわち本発明の課題は、高い表面積と均一な細孔構造を持つ多孔性スピネル型酸化物を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、表面積150m2/g以上、細孔容積0.55cm3/g以上、平均細孔径90〜200オングストロームであり、かつ細孔径90〜200オングストロームの細孔が全細孔容積の60%以上を占めるγ−アルミナ担体に、2価をとりうる金属元素Mの化合物の溶液を含浸させ、これを乾燥した後、600℃以上の高温で焼成することにより得られる、80m2/g以上の表面積を持ち、一般式MO−Al23で表される多孔性スピネル型複合酸化物を提供することにより、上記課題を解決する。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明では、特定のγ−アルミナ担体を出発材料として使用することにより、所望の多孔性スピネル型酸化物を形成する。このγ−アルミナ担体は、表面積が150m2/g以上、細孔容積が0.55cm3/g以上、平均細孔径が90〜200オングストロームであり、かつ細孔径90〜200オングストロームの細孔が全細孔容積の60%以上を占めるものである。平均細孔径が90オングストロームより小さいとアルカン分子やアルケン分子の細孔内拡散が律速になり、全触媒表面積を有効に利用することができない。一方、平均細孔径が200オングストロームより大きいと、表面積が大きくとれなくなる。このような条件を満足するγ−アルミナ担体の製造方法は、例えば特公平6−72005号公報に開示されており、アルミニウム塩の中和により生成した水酸化アルミニウムのスラリーをろ過洗浄し、これを脱水乾燥した後、400〜800℃で1〜6時間程度焼成することにより得られる。
【0006】
上記特定の多孔性γーアルミナ担体には、2価をとりうる金属元素の化合物の溶液を含浸する。金属種としては、周期律表の2A族元素であるベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム及びラジウム、周期律表の2B族元素である亜鉛、カドミウム及び水銀、さらに遷移金属であるクロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅等が相当する。ここで用いる化合物は、水溶性のもの及び/又はメタノール、アセトン等の有機溶媒に可溶のものが好ましい。そのような化合物としては、当該金属元素の塩化物、臭化物、酢酸塩、及びそれらの水和物等の無機塩化合物や、アセチルアセトナート錯体、メチル化物、エチル化物、ブチル化物、フェニル化物等の有機塩化合物が含まれる。
【0007】
2価をとりうる金属元素の化合物の溶液を含浸した上記特定の多孔性γーアルミナ担体からは、次いで適当な方法によって溶媒が除去される。溶媒の除去の方法としては、室温で静置して自然に溶媒を除去する方法、適当な高い温度に保たれた恒温槽で乾燥する方法、あるいはエバポレーターを用いた減圧乾燥法等の方法を適宜用いることができる。
【0008】
次に、当該乾燥物は400℃以上、好ましくは600℃以上の高温で焼成される。焼成は電気炉等による通常の加熱焼成装置によって行うことができる。また焼成の際の雰囲気は空気でよく、含浸化合物の分解生成物を効率よく除去するために空気を流通させてもよい。焼成時間は3時間以上、好ましくは10時間以上とする。この焼成時間は焼成温度が高い場合は比較的短時間でよく、焼成温度が低い場合は長時間が必要である。
【0009】
【実施例】
以下において、特定のγ−アルミナ担体を用いて、これに各種の2価金属の化合物の溶液を含浸させ、次いで乾燥、焼成して調製した多孔性スピネル型酸化物の例を示す。なお以下において、%の値はすべて重量%である。
【0010】
(1)γーアルミナ担体の製造
特公平6−72005号公報中の実施例1に記載されるようにして、γ−アルミナ担体を製造した。この方法のあらましを述べると、熱希硫酸中に激しく攪拌しながら瞬時にアルミン酸ソーダ水溶液を加えることにより水酸化アルミニウムスラリーの懸濁液(pH10)を得、これを種子水酸化アルミニウムとして、攪拌を続けながら熱希硫酸とアルミン酸ソーダ水溶液を交互に一定時間おいて加える操作を繰り返して濾過洗浄ケーキを得、これを押し出し成形して乾燥した後、500℃で3時間焼成するというものである。こうして得られるγ−アルミナの性状は典型的には下記の表1の通りである。
【表1】
Figure 0005072136
【0011】
(2)多孔性MgO−Al23の製造
上記γ−アルミナ担体10.0gを取り、これにMgO/Al23の重量比が14/86の割合になるように10%硝酸マグネシウム [Mg(NO32]水溶液を含浸させ、水分を除去した後、800℃で100時間焼成して複合担体を調製した。この複合担体のX線回折(XRD)測定結果を表2および図1に示す。表2は入射角2θと最も強度の強いピークに対する相対強度との関係を示している。図1はXRDの回折パターンである。表2及び図1からわかるように、この複合担体はMgAl24のスピネル構造を持つ。
【表2】
Figure 0005072136
【0012】
(3)多孔性ZnO−Al23の製造
上記γ−アルミナ担体27.5gを取り、これにZnO/Al23の重量比が35/65の割合になるように30%硝酸亜鉛 [Zn(NO32]水溶液を含浸させ、水分を除去した後、800℃で170時間焼成して複合担体を調製した。この複合担体のX線回折(XRD)測定結果を表3および図2に示す。表3は入射角2θと最も強度の強いピークに対する相対強度との関係を示している。図2はXRDの回折パターンである。表3及び図2からわかるように、この複合担体はZnAl24のスピネル構造を持つ。
【表3】
Figure 0005072136
【0013】
(4)多孔性NiO−Al23の製造
上記γ−アルミナ担体10.0gを取り、これにNiO/Al23の重量比が23/77の割合になるように15%硝酸ニッケル [Ni(NO32]水溶液を含浸させ、水分を除去した後、800℃で100時間焼成して複合担体を調製した。この複合担体のX線回折(XRD)測定結果を表4および図3に示す。表4は入射角2θと最も強度の強いピークに対する相対強度との関係を示している。図3はXRDの回折パターンである。表4及び図3から明らかなように、この複合担体はNiAl24のスピネル構造を持つ。
【表4】
Figure 0005072136
【0014】
(5)多孔性CoO−Al23の製造
上記γ−アルミナ担体10.0gを取り、これにCoO/Al23の重量比が23/77の割合になるように15%硝酸コバルト[Co(NO32]水溶液を含浸させ、水分を除去した後、800℃で100時間焼成して複合担体を調製した。この複合担体のX線回折(XRD)測定結果を表5および図4に示す。表5は入射角2θと最も強度の強いピークに対する相対強度との関係を示している。図4はXRDの回折パターンである。表5および図4から明らかなように、この複合担体はCoAl24のスピネル構造を持つ。
【表5】
Figure 0005072136
【0015】
(6)多孔性CuO−Al23の製造
上記γ−アルミナ担体10.0gを取り、これにCuO/Al23の重量比が24/76の割合になるように15%硝酸銅[Cu(NO32]水溶液を含浸させ、水分除去後、800℃で100時間焼成して複合担体を調製した。この複合担体のX線回折(XRD)測定結果を表6および図5に示す。表6は入射角2θと最も強度の強いピークに対する相対強度との関係を示している。図5はXRDの回折パターンである。表7および図6からわかるように、この複合担体はCuAl24のスピネル構造を持つ。
【表6】
Figure 0005072136
【0016】
(7)多孔性MgO−NiO−Al23の製造
上記γ−アルミナ担体10.0gを取り、これにMgO/NiO/Al23の重量比が7/12/81の割合になるように、5%硝酸マグネシウム[Mg(NO32]と7.5%硝酸ニッケル[Ni(NO32]水溶液を含浸させ、水分除去後、800℃で100時間焼成して複合担体を調製した。この複合担体のX線回折(XRD)測定結果を表7および図6に示す。表7は入射角2θと最も強度の強いピークに対する相対強度との関係を示している。図6はXRDの回折パターンである。表7および図6からわかるように、この複合担体はNiAl24とMgAl24のスピネル構造を持つ。
【表7】
Figure 0005072136
【0017】
(8)上記複合担体の物性測定
上記6種の複合担体の物性(表面積、平均細孔径、細孔容積)を表8に示す。表8はBET法を用いた複合担体の表面積測定結果、及び水銀ポロシメーターを用いた平均細孔径と細孔容積の測定結果を示している。
【表8】
Figure 0005072136
【0018】
【発明の効果】
以上のように、本発明により、触媒や吸着剤及びそれらを構成する担体等として有用な80m2/g以上の表面積を持つ、一般式MO−Al23(Mは2価の原子価を有する金属)を有する多孔性スピネル型酸化物が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】多孔性MgO−Al23のX線回折パターンを示す。
【図2】多孔性ZnO−Al23のX線回折パターンを示す。
【図3】多孔性NiO−Al23のX線回折パターンを示す。
【図4】多孔性CoO−Al23のX線回折パターンを示す。
【図5】多孔性CuO−Al23のX線回折パターンを示す。
【図6】多孔性MgO−NiO−Al23のX線回折パターンを示す。

Claims (8)

  1. 表面積150m/g以上、細孔容積0.55cm/g以上、平均細孔径90〜200オングストロームであり、かつ細孔径90〜200オングストロームの細孔が全細孔容積の60%以上を占めるγ−アルミナ担体に、2価を取り得る金属元素Mの化合物の溶液を含浸させ、これを乾燥した後、600℃以上焼成を行うことからなる一連の工程を有し、該焼成工程においては、焼成温度が低いほど焼成時間が長くなるようにし、焼成温度を800℃とする場合には焼成時間を100時間以上とし、かつ、焼成時間は少なくとも10時間以上とすることを特徴とする、80m/g以上の表面積を持ち、一般式MO−Alで表される多孔性スピネル型複合酸化物を製造する方法。
  2. 前記一般式における金属元素Mがマグネシウムである請求項1記載の方法。
  3. 前記一般式における金属元素Mが亜鉛である請求項1記載の方法。
  4. 前記一般式における金属元素Mがコバルトである請求項1記載の方法。
  5. 前記一般式における金属元素Mがニッケルである請求項1記載の方法。
  6. 前記一般式における金属元素Mが銅である請求項1記載の方法。
  7. 前記一般式における金属元素Mが2種以上の金属元素からなる請求項1記載の方法。
  8. 該2種以上の金属元素がマグネシウムとニッケルである請求項7記載の方法。
JP20875198A 1998-07-24 1998-07-24 多孔性スピネル型複合酸化物の製造方法 Expired - Lifetime JP5072136B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20875198A JP5072136B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 多孔性スピネル型複合酸化物の製造方法
EP99305856A EP0974396B1 (en) 1998-07-24 1999-07-23 Spinel type compound oxide and method of manufacturing the same
US09/359,134 US6218335B1 (en) 1998-07-24 1999-07-23 Spinel type compound oxide and method of manufacturing the same
DE69908032T DE69908032T2 (de) 1998-07-24 1999-07-23 Oxidverbindung aus Spineltyp und Verfahren zur Herstellung derselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20875198A JP5072136B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 多孔性スピネル型複合酸化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000044251A JP2000044251A (ja) 2000-02-15
JP5072136B2 true JP5072136B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=16561487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20875198A Expired - Lifetime JP5072136B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 多孔性スピネル型複合酸化物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6218335B1 (ja)
EP (1) EP0974396B1 (ja)
JP (1) JP5072136B2 (ja)
DE (1) DE69908032T2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1002524C2 (nl) * 1996-03-04 1997-09-05 Gastec Nv Katalysator voor de selectieve oxidatie van zwavelverbindingen tot elementaire zwavel, werkwijze voor de bereiding van een dergelijke kata- lysator en werkwijze voor de selectieve oxidatie van zwavelverbindingen elementaire zwavel.
JP4793962B2 (ja) * 1999-10-12 2011-10-12 日立マクセルエナジー株式会社 リチウム電池用正極活物質およびそれを用いたリチウム電池
IT1317868B1 (it) 2000-03-02 2003-07-15 Eni Spa Catalizzatore a base di cobalto supportato, particolarmente utilenella reazione di fischer-tropsch.
TW539652B (en) * 2000-09-04 2003-07-01 Tsurumi Soda Kk Material for copper electroplating, method for manufacturing same and copper electroplating method
ITMI20010478A1 (it) * 2001-03-08 2002-09-08 Inst Francais Du Petrole Catalizzatore a base di cobalto e suo utilizzo nel processo di fischer-tropsch
US6897175B2 (en) * 2001-10-09 2005-05-24 General Electric Catalyst and method for the alkylation of hydroxyaromatic compounds
JP4537713B2 (ja) * 2002-02-06 2010-09-08 株式会社ジャパンエナジー 水素化精製触媒の製造方法
DE10207443A1 (de) * 2002-02-22 2003-09-04 Bayer Ag Verfahren und Katalysator zur Herstellung von Alkoholen
DE10214343A1 (de) * 2002-03-28 2003-10-09 Omg Ag & Co Kg Partikelfilter mit einer katalytisch aktiven Beschichtung zur Beschleunigung der Verbrennung der auf dem Filter gesammelten Rußpartikel während einer Regenerationsphase
US7247598B2 (en) * 2002-07-23 2007-07-24 Beijing University Of Chemical Technology Nano-scale magnetic solid base catalyst and its preparation method
NO20024049D0 (no) * 2002-08-23 2002-08-23 Norsk Hydro As Materiale for bruk i en elektrolysecelle
US7081432B2 (en) * 2003-07-10 2006-07-25 General Electric Company Alkylation catalyst and method for making alkylated phenols
US7776784B2 (en) * 2003-07-14 2010-08-17 Nippon Oil Corporation Hydrodesulfurization catalyst and hydrodesulfurization process for gasoline fractions
FR2879478B1 (fr) * 2004-12-17 2007-10-26 Inst Francais Du Petrole Catalyseur a base de cobalt pour la synthese fisher-tropsch
JP5354142B2 (ja) * 2006-01-16 2013-11-27 戸田工業株式会社 水蒸気改質用触媒及び反応混合ガスの製造方法
JP4767738B2 (ja) * 2006-04-06 2011-09-07 新日本製鐵株式会社 炭化水素の改質用触媒
JP5446060B2 (ja) * 2006-06-09 2014-03-19 戸田工業株式会社 ハニカム用多孔質体材料、多孔質体材料混合物、ハニカム担持用懸濁液、触媒体、及び該触媒体を用いた混合反応ガスの製造方法
JP2008168228A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Okayama Univ 未燃カーボンを用いてディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物を浄化するための触媒と方法
EP2218501A4 (en) * 2007-10-23 2014-01-29 Cataler Corp CATALYST FOR PURIFYING EXHAUST GASES
US20090220790A1 (en) * 2008-01-29 2009-09-03 The Government Of The Us As Represented By The Secretary Of The Navy Spinel Nanopowders
KR101523122B1 (ko) 2008-03-06 2015-05-26 도다 고교 가부시끼가이샤 탄화수소를 분해하는 다공질 촉매체 및 그의 제조 방법, 탄화수소로부터 수소를 포함하는 혼합 개질 가스를 제조하는 방법, 및 연료 전지 시스템
JP4985499B2 (ja) * 2008-03-21 2012-07-25 株式会社豊田中央研究所 硫黄酸化物吸収材及び排ガス浄化装置
JP5449924B2 (ja) * 2009-08-27 2014-03-19 ダイハツ工業株式会社 酸素吸蔵放出材
JP5506292B2 (ja) * 2009-08-27 2014-05-28 ダイハツ工業株式会社 排ガス浄化用触媒
JP5827567B2 (ja) * 2009-11-25 2015-12-02 株式会社エフ・シー・シー 触媒担体又は触媒の製造方法
US9156022B2 (en) 2010-08-09 2015-10-13 W. R. Grace & Co.-Conn. Attrition resistant supports for fischer-tropsch catalyst and process for making same
KR101437072B1 (ko) 2011-12-26 2014-09-03 한국화학연구원 효율적인 이산화탄소 전환 촉매 및 이의 제조 방법
US20160120691A1 (en) 2013-05-10 2016-05-05 Laurence KIRWAN Normothermic maintenance method and system
CN105408006B (zh) * 2013-07-31 2019-11-01 国际壳牌研究有限公司 氧化亚氮分解催化剂
DE102015202083A1 (de) * 2014-02-07 2015-08-13 Ceramtec-Etec Gmbh Substrat-Keramik-Laminat
FR3018702B1 (fr) * 2014-03-20 2017-10-20 Ifp Energies Now Catalyseur fischer-tropsch a base d'un metal du groupe viiib et d'un support d'oxydes comprenant de l'alumine, de la silice, une spinelle et du phosphore
KR101884928B1 (ko) * 2017-03-28 2018-08-30 금호석유화학 주식회사 금속산화물 촉매, 그 제조방법, 및 이를 이용한 알코올의 제조방법

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3899577A (en) * 1969-07-25 1975-08-12 Inst Francais Du Petrole Carbon monoxide conversion catalysts
US3909455A (en) * 1973-05-01 1975-09-30 Philip Morris Inc Catalyst and process for making same
US4081408A (en) * 1975-09-22 1978-03-28 Mobil Oil Corporation Catalyst composition
US4256722A (en) * 1979-11-15 1981-03-17 Corning Glass Works Process for producing porous spinel materials
FR2486058A1 (fr) * 1980-07-01 1982-01-08 Ugine Kuhlmann Nouveau procede de preparation d'alumines de haute purete a partir d'alun d'ammonium
US4400431A (en) * 1980-09-04 1983-08-23 The Dow Chemical Company Magnesium aluminum spinels
US4456703A (en) * 1982-05-07 1984-06-26 Exxon Research And Engineering Co. High surface area nickel aluminate spinel catalyst for steam reforming
US4472532A (en) * 1982-11-29 1984-09-18 Atlantic Richfield Company Preparative process for alkaline earth metal, aluminum-containing spinels
US4537872A (en) * 1983-04-28 1985-08-27 Nippon Oil Company, Limited Process for preparing a hydrocarbon reforming catalyst
FR2587236B1 (fr) * 1985-09-13 1987-11-13 Inst Francais Du Petrole Procede d'elimination d'oxydes de soufre d'un gaz au moyen d'une masse d'absorption regenerable par reaction avec de l'hydrogene sulfure
JPH0672005B2 (ja) * 1985-11-08 1994-09-14 千代田化工建設株式会社 一酸化炭素の吸着分離方法
US4790982A (en) * 1986-04-07 1988-12-13 Katalistiks International, Inc. Metal-containing spinel composition and process of using same
NL8800252A (nl) * 1988-02-02 1989-09-01 Veg Gasinstituut Nv Katalysator op drager voor het niet-selectief oxyderen van organische verbindingen, werkwijze voor het niet-selectief oxyderen van, in het bijzonder, organische verbindingen.
FR2628655B1 (fr) * 1988-03-16 1990-07-20 Pro Catalyse Support de catalyseur et catalyseur pour le traitement des gaz d'echappement des moteurs a combustion interne et procede de fabrication de ceux-ci
US5219816A (en) * 1991-12-20 1993-06-15 Exxon Research & Engineering Company Dehydrogenation catalysts and process for preparing the catalysts
DE4142900A1 (de) * 1991-12-23 1993-06-24 Sued Chemie Ag Verwendung von kupferoxid-aluminiumoxid-magnesiumoxid-katalysatoren zur konvertierung von kohlenmonoxid
DE4301470A1 (de) * 1993-01-21 1994-07-28 Basf Ag Verfahren zur katalytischen Zersetzung von reinem oder in Gasgemischen enthaltenem Distickstoffmonoxid
NZ263254A (en) * 1993-03-19 1998-06-26 Implico Bv Ethanol or higher alcohol synthesis catalyst comprising a crystalline hydroxycarbonate, copper, zinc, at least one element from groups iiia, iiib, ivb and viib and one element from al, mg and cr, use thereof
US5792338A (en) * 1994-02-14 1998-08-11 Uop BTX from naphtha without extraction
US5525211A (en) * 1994-10-06 1996-06-11 Texaco Inc. Selective hydrodesulfurization of naphtha using selectively poisoned hydroprocessing catalyst
DE19546612A1 (de) * 1995-12-13 1997-06-19 Basf Ag Verfahren zur Reduktion von NOx aus Abgasen
JP3794079B2 (ja) * 1996-11-26 2006-07-05 宇部興産株式会社 炭酸ジエステルの製造法
JPH10182505A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Chiyoda Corp 脱水素方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000044251A (ja) 2000-02-15
US6218335B1 (en) 2001-04-17
EP0974396B1 (en) 2003-05-21
DE69908032T2 (de) 2003-11-27
DE69908032D1 (de) 2003-06-26
EP0974396A1 (en) 2000-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072136B2 (ja) 多孔性スピネル型複合酸化物の製造方法
KR101286799B1 (ko) 알루미나 또는 옥시수산화 알루미늄 기재 상에 란탄 페로브스카이트를 포함하는 조성물, 제조 방법 및 촉매에서의 용도
KR100562781B1 (ko) 음이온성 점토 물질의 제조 방법 및 용도
CN107456964B (zh) 用于碳氢化合物低温氧化的超大比表面积钙钛矿型复合氧化物催化剂及其制备
JP4835595B2 (ja) 触媒担体粒子、排ガス浄化触媒、及びそれらの製造方法
AU2020103244A4 (en) Preparation of CuO-LaCoO3 mesoporous supported catalyst
US20140357476A1 (en) Formed ceramic substrate composition for catalyst integration
JPH0521030B2 (ja)
JP2008540318A (ja) アルミナに基づいたペロブスカイトの触媒および触媒担体
KR20070121880A (ko) 디젤엔진 배기가스 중 질소산화물의 흡장-환원 제거용전이금속 치환 하이드로탈사이트 촉매
KR20080067688A (ko) 촉매 지지체로서의 안정화된 플래시 하소 깁사이트
JP2007277037A (ja) セラミック体、セラミック触媒体及びその製造方法
EP1154852B1 (en) Stabilization of transition alumina
CN110813300A (zh) 一种负载钴锌双金属的纳米碳材料及其制备方法和在催化氧化亚硫酸镁中的应用
JP2011115782A (ja) 低温NOx吸着材、その製造方法、及びそれを用いた排ガス浄化方法
JP4715999B2 (ja) 水性ガスシフト反応用の触媒及びその製造方法
CN114733554A (zh) 一种阻燃疏水型多孔基体负载贵金属催化剂、制备方法及其应用
US9999879B2 (en) Formed ceramic substrate composition for catalyst integration
CN114797953A (zh) 一种阻燃疏水型多孔基体负载非贵金属催化剂、制备方法及其应用
JP3653383B2 (ja) シリカ含有アルミナ成形体の製造方法
CN114733555A (zh) 一种阻燃型多孔基体负载贵金属催化剂、制备方法及其应用
US20050239645A1 (en) Thermally stabile materials having high specific surfaces
US20140357474A1 (en) Formed ceramic substrate composition for catalyst integration
CN113713800B (zh) 一种高温烟气脱硫剂及其制备方法
JP7061299B2 (ja) 二金属分散Al酸化物からなる排ガス浄化用触媒担体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100527

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100616

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term