JP5072090B2 - コンクリートスラッジ処理装置 - Google Patents

コンクリートスラッジ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5072090B2
JP5072090B2 JP2007315797A JP2007315797A JP5072090B2 JP 5072090 B2 JP5072090 B2 JP 5072090B2 JP 2007315797 A JP2007315797 A JP 2007315797A JP 2007315797 A JP2007315797 A JP 2007315797A JP 5072090 B2 JP5072090 B2 JP 5072090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
elution
liquid
reaction apparatus
calcium carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007315797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009136770A (ja
Inventor
康之 早川
雅人 本間
幸雄 柳沢
淳 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Concrete Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Concrete Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Concrete Industries Co Ltd filed Critical Nippon Concrete Industries Co Ltd
Priority to JP2007315797A priority Critical patent/JP5072090B2/ja
Publication of JP2009136770A publication Critical patent/JP2009136770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072090B2 publication Critical patent/JP5072090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、コンクリートスラッジから有用な資源である炭酸カルシウムおよび二酸化ケイ素を分離し回収するコンクリートスラッジ処理装置に関する。
従来、コンクリートスラッジから有用な資源を分離し回収するコンクリートスラッジ処理装置としては、濾床を有する本体と、前記本体内の濾床の上方に設けられたコンクリートスラッジ水の供給手段と、前記本体内の濾床の上方に設けられた炭酸水または炭酸ガスの供給手段と、前記本体内の濾床の下方に設けられ前記炭酸水または炭酸ガスの供給手段に連通する循環路とを備え、コンクリートスラッジからカルシウムを含む固体を有用な資源として分離し回収する装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許第3311436号公報(第2頁、図1)
しかしながら、上述した従来の特許文献1の装置は、コンクリートスラッジに炭酸水処理を施すことにより、前記コンクリートスラッジのカルシウムが炭酸化されて炭酸カルシウムとして固化し、濾床によって固体と液体とを分離するものであるが、前記コンクリートスラッジには、骨材に由来する二酸化ケイ素が固体として存在しており、濾床による固体と液体との分離だけでは、前記炭酸化カルシウムと二酸化ケイ素分とが混合してしまい、高純度の炭酸カルシウムを回収できない問題が考えられる。
本発明はこのような点に鑑みなされたもので、コンクリートスラッジから高純度の炭酸カルシウムを分離し回収できるコンクリートスラッジ処理装置を提供する。
請求項1に記載されたコンクリートスラッジ処理装置は、コンクリートスラッジからカルシウムを液体に溶出させる溶出反応装置と、カルシウムが溶出した液体から炭酸カルシウムを析出させる析出反応装置と、カルシウムが溶出した液体から二酸化ケイ素を分離する二酸化ケイ素分離装置と、炭酸カルシウムが析出した液体から炭酸カルシウムを分離する炭酸カルシウム分離装置と、前記溶出反応装置から前記析出反応装置へ液体を供給する第1経路と、前記炭酸カルシウム分離装置が設けられ前記炭酸カルシウム分離装置にて炭酸カルシウムを分離しながら前記析出反応装置から前記溶出反応装置へ液体を返送する第2経路と、前記溶出反応装置に設けられ前記二酸化ケイ素分離装置にて二酸化ケイ素を分離しながら液体を循環させる第3経路とを備え、前記溶出反応装置は、常圧容器にて形成された溶出反応装置本体と、この溶出反応装置本体に設けられ前記溶出反応装置本体内へ前記コンクリートスラッジを供給するスラッジ供給手段と、前記溶出反応装置本体に設けられ前記溶出反応装置本体内へ水を供給する水供給手段と、前記溶出反応装置本体に設けられ前記溶出反応装置内の内容物を分散する溶出反応用分散手段とを有し、前記析出反応装置は、常圧容器にて形成された析出反応装置本体と、この析出反応装置本体に設けられ前記析出反応装置本体内へ炭酸カルシウムの種結晶を供給する種結晶供給手段と、前記析出反応装置本体に設けられ前記析出反応装置本体内へ二酸化炭素を供給する二酸化炭素供給手段と、前記析出反応装置本体に設けられ前記析出反応装置本体内の内容物を分散する析出反応用分散手段とを有し、前記コンクリートスラッジは、液体分の重量に対する固形分の重量の割合である固液比が0.001〜5%に調整されたものである。
請求項2に記載されたコンクリートスラッジ処理装置は、請求項1記載のコンクリートスラッジ処理装置において、コンクリートスラッジは、コンクリートまたはコンクリート製品の製造およびその製造に使用する設備の洗浄にて排出されるコンクリートスラッジ水または脱水コンクリートスラッジである。
請求項1に記載された発明によれば、コンクリートスラッジから炭酸カルシウムと二酸化ケイ素とをそれぞれ別々に分離するので、高純度の炭酸カルシウムを分離し回収できる。
また、第1経路、第2経路および第3経路を有し、連続処理により溶出反応および析出反応を繰り返し行うことができるので、処理能力を向上できる。さらに、連続処理による処理能力の向上により、溶出反応装置本体および析出反応装置本体を常圧容器にて形成でき、簡単な構成でコンクリートスラッジ処理装置を形成できる。
さらに、コンクリートスラッジの固液比が0.001〜5%に調整されるので、前記コンクリートスラッジからカルシウムを効率的に溶出できる。
請求項2に記載された発明によれば、コンクリートスラッジ水または脱水コンクリートスラッジを用いることができるので、廃棄物であるコンクリートスラッジを利用して炭酸カルシウムおよび二酸化ケイ素を安価に得ることができる。
以下、本発明の一実施の形態の構成について図1を参照しながら詳細に説明する。
図1に示されるコンクリートスラッジ処理装置1は、コンクリートスラッジから有用な資源であるセメント由来の炭酸カルシウムと骨材由来の二酸化ケイ素とをそれぞれ別々に分離し回収する装置である。
このコンクリートスラッジ処理装置1は、コンクリートスラッジからカルシウムを液体に溶出させる溶出反応装置2と、この溶出反応装置2にてカルシウムが溶出された液体から炭酸カルシウムを析出させる析出反応装置3とを備えている。
溶出反応装置2と析出反応装置3とは、第1経路4および第2経路5が接続されている。第1経路4は、溶出反応装置2から析出反応装置3へ液体を供給する。第2経路5は、析出反応装置3から溶出反応装置2へ液体を返送する。さらに、溶出反応装置2には、溶出反応装置2に液体を循環させる第3経路6が設けられている。
また、第2経路5には、析出反応装置3にて炭酸カルシウムが析出された液体から炭酸カルシウムを分離する炭酸カルシウム分離装置7が設けられている。
さらに、第3経路6には、溶出反応装置2にてカルシウムが溶出された液体からコンクリートスラッジに含まれる二酸化ケイ素を分離する二酸化ケイ素分離装置8が設けられている。
溶出反応装置2は、開放型の常圧容器にて形成された溶出反応装置本体11を有している。この溶出反応装置本体11には、溶出反応装置本体11内へコンクリートスラッジを供給するスラッジ供給手段12および溶出反応装置本体11内へ水を供給する水供給手段13が設けられている。これらスラッジ供給手段12および水供給手段13には、例えばバルブ等の開閉手段14,15が設けられ、開閉手段14,15にてスラッジや水の供給を操作する。
また、溶出反応装置本体11には、例えば攪拌装置や振揺装置等の溶出反応用分散手段16が設けられている。この溶出反応用分散手段16は、溶出反応装置本体11内の内容物であるコンクリートスラッジと水とを溶出反応装置本体11内に略均一に分散させ、液体にカルシウムを溶出させる。なお、液体にカルシウムを溶出させる際には、温度が0〜80℃に管理され、好ましくは20〜50℃であり、より好ましくは20〜30℃である。
析出反応装置3は、密閉型の常圧容器にて形成された析出反応装置本体17を有している。この析出反応装置本体17には、析出反応装置本体17内へ炭酸カルシウムの種結晶を供給する種結晶供給手段18および析出反応装置本体17内へ二酸化炭素を供給する二酸化炭素供給手段19が設けられている。種結晶供給手段18および二酸化炭素供給手段19には、開閉手段20,21が設けられ、これら開閉手段20,21にて炭酸カルシウムの種結晶や二酸化炭素の供給を操作する。なお、二酸化炭素供給手段19からは、析出反応装置本体17内に二酸化炭素を供給できればよく、供給される二酸化炭素は、例えば気体状態の炭酸ガスや液体状態の炭酸水等にて適宜選択できる。さらに、炭酸水は他の酸と比べ比較的腐食性が小さく、二酸化炭素供給手段19および析出反応装置本体17は、安価な装置材料で構成できる。
また、析出反応装置本体17には、析出反応用分散手段22が設けられている。この析出反応用分散手段22は、析出反応装置本体17内の内容物であるカルシウムが溶出された液体と炭酸カルシウムの種結晶と二酸化炭素とを析出反応装置本体17内に略均一に分散させ、液体に溶出したカルシウムと二酸化炭素とを反応させて炭酸カルシウムを発生させる。さらに、炭酸カルシウムの種結晶にて炭酸カルシウムの結晶化を促し、炭酸カルシウムの固体を析出させる。
また、析出反応装置本体17には、開閉手段23が設けられており、この開閉手段23には、析出反応装置本体17内にて未反応の二酸化炭素を回収するための図示しない二酸化炭素回収手段が設けられている。
このように、開閉手段23および図示しない二酸化炭素回収手段を設けて未反応の二酸化炭素を回収する構成とすることにより、二酸化炭素の大気中への放出を防止でき、さらに、未反応の二酸化炭素を回収後、回収した二酸化炭素を二酸化炭素供給手段19にて析出反応装置本体17内に供給し、再度カルシウムを反応させられるので好ましいが、このような構成には限定されず、析出反応装置本体17を開放型の常圧容器にて形成し、開閉手段23および二酸化炭素回収手段を設けない構成としてもよい。
なお、炭酸カルシウムを析出させる際には、温度が0〜80℃に管理され、好ましくは20〜80℃であり、より好ましくは50〜80℃である。
また、炭酸カルシウムの種結晶は、純度が98wt%以上のものであり、好ましくは99.5wt%以上のもので、より好ましくは99.9wt%以上のものである。粒径は、0.1〜5,000μmのもので、好ましくは0.1〜100μmのものであり、より好ましくは0.1〜5μmのものである。比表面積は、600〜3×1012/mのもので、好ましくは30,000〜3×1012/mのものであり、より好ましくは600,000〜3×1012/mのものである。供給する炭酸カルシウム種結晶の量は、カルシウムが溶出した液体100mLに対して0.5g以上で、好ましくは2g以上であり、より好ましくは5g以上である。
第1経路4、第2経路5および第3経路6は、カルシウムが溶出した液体および炭酸カルシウムが析出した液体が流動可能に配管された経路である。
第2経路5には、開閉手段25,26が設けられ、これら開閉手段25,26の間に炭酸カルシウム分離装置7が設けられている。
第3経路6には、開閉手段27,28が設けられ、これら開閉手段27,28の間に二酸化ケイ素分離装置8が設けられている。また、開閉手段29が設けられた排水口30を有し、炭酸カルシウムおよび二酸化ケイ素が分離された液体は排水口30から排出される。
炭酸カルシウム分離装置7および二酸化ケイ素分離装置8は、例えば沈降分離や遠心分離等のように、固体である炭酸カルシウムや二酸化ケイ素を液体から分離できる方法を用いたものであればよい。
コンクリートスラッジは、溶出反応用分散手段16による分散にて、コンクリートに含まれるカルシウムを水に溶出できるようにコンクリートが微細化されたものであればよい。例えば生コンクリート等のコンクリートの製造、ポールやパイルといった遠心力コンクリート製品等のコンクリート製品の製造、コンクリートやコンクリート製品工場でのコンクリートミキサの洗浄、生コンクリート輸送車両の洗浄等にて排出されるコンクリートスラッジ水や脱水コンクリートスラッジを用いると、廃棄物であるコンクリートスラッジをそのまま利用してリサイクルできるので好ましい。
また、コンクリートスラッジは、液体分の重量に対する固形分の割合である固液比が0.001〜5%に調整されたもので、好ましくは0.01〜2%に調整されたものであり、より好ましくは固液比が0.01〜0.2%に調整されたものである。
次に上記一実施の形態の作用および効果を説明する
コンクリートスラッジ処理装置1による炭酸カルシウムおよび二酸化ケイ素の分離、回収に際しては、まず、スラッジ供給手段12および水供給手段13の開閉手段14,15を開放し、溶出反応装置本体11内にコンクリートスラッジおよび水を供給する。
所定量のコンクリートスラッジおよび水が溶出反応装置本体11内に供給された後、溶出反応用分散手段16にて、コンクリートスラッジと水とを溶出反応装置本体11内で分散させ、コンクリートスラッジのカルシウムを水に溶出させる。なお、コンクリートスラッジに含まれていた骨材由来の二酸化ケイ素は、水とコンクリートスラッジとを分散させても液体には溶出せず、固体として存在する。この二酸化ケイ素は、第3経路6の開閉手段27を開放して二酸化ケイ素分離装置8にて液体から分離され、回収される。
溶出反応装置2にて液体にカルシウムが溶出したら、溶出反応装置本体11内の上澄み液であるカルシウムが溶出した液体を第1経路4にて溶出反応装置2から析出反応装置3へ供給する。
溶出反応装置2から析出反応装置3へ液体を供給しながら、種結晶供給手段18および二酸化炭素供給手段19の開閉手段20,21を開放し、析出反応装置本体17内へ炭酸カルシウムの種結晶および二酸化炭素を供給する。
所定量の炭酸カルシウムの種結晶および二酸化炭素が析出反応装置本体17内に供給されたら、カルシウムが溶出した液体と炭酸カルシウムの種結晶と二酸化炭素とを析出反応用分散手段22にて分散する。ここで、カルシウムが溶出した液体は、二酸化炭素と反応して炭酸化する。さらに、この炭酸化したカルシウムは炭酸カルシウムの種結晶にて結晶化が促され、炭酸カルシウムが固体として析出する。なお、コンクリートスラッジのカルシウムが溶出した液体は、高塩基性であるが、析出反応装置3で二酸化炭素と反応させることにより中和される。また、析出反応装置本体17内の未反応の二酸化炭素は、開閉手段23を解放して図示しない二酸化炭素回収手段にて回収する。
析出反応装置3にて液体に炭酸カルシウムが十分に析出したら、第2経路5の開閉手段25を開放し、第2経路5に設けられた炭酸カルシウム分離装置7にて炭酸カルシウムを液体から分離して回収する。
さらに、第2経路5の開閉手段26を開放し、析出反応装置3にて中和されかつ炭酸カルシウム分離装置7にて炭酸カルシウムが分離された液体を溶出反応装置2へ返送する。
ここで、溶出反応装置2は常圧容器にて形成されており、常圧水でのカルシウムの溶出反応では、カルシウムの抽出率が10%以下に留まってしまう。そこで、炭酸カルシウム分離後の液体を溶出反応装置2へ返送し、連続処理により溶出反応および析出反応を繰り返す。また、二酸化ケイ素分離後の液体も溶出反応装置2へ循環させて、連続処理により溶出反応および析出反応を繰り返す。
なお、二酸化ケイ素の分離に際しては、連続処理中に開閉手段27,28を開放して二酸化ケイ素分離装置8により分離しても、溶出反応および析出反応を十分に繰り返した後、開閉手段27,28を開放して二酸化ケイ素分離装置8にて分離してもどちらでもよい。
液体を循環させ、溶出反応および析出反応を十分に繰り返し、炭酸カルシウムおよび二酸化ケイ素を分離した後、第3経路6の開閉手段28を閉じ、開閉手段29を開放して、液体を排水口30から排出する。なお、この排出する液体は、析出反応装置3にて中和されるので、そのまま廃棄できる。
そして、コンクリートスラッジ処理装置1によれば、コンクリートスラッジから炭酸カルシウムと二酸化ケイ素とをそれぞれ別々に分離するので、高純度の炭酸カルシウムおよび二酸化ケイ素を分離し回収でき、付加価値の高い有用な資源として再生できる。
また、第1経路4、第2経路5および第3経路6を有し、溶出反応装置2および析出反応装置3にて連続処理により溶出反応および析出反応を繰り返し行うことができるので、コンクリートスラッジ処理装置1の処理能力を向上できる。さらに、連続処理による処理能力を向上により、溶出反応装置本体11および析出反応装置本体17を常圧容器にて形成しても、コンクリートスラッジから十分に炭酸カルシウムおよび二酸化ケイ素を分離でき、簡単な構成でコンクリートスラッジ処理装置1を形成できる。
例えば生コンクリート等のコンクリートや遠心力コンクリート製品等のコンクリート製品の製造およびその製造に使用される設備の洗浄にて排出されるコンクリートスラッジ水または脱水コンクリートスラッジをコンクリートスラッジとして用いることにより、廃棄物であるコンクリートスラッジをそのまま利用して、有用な資源である炭酸カルシウムおよび二酸化ケイ素を安価に得ることができる。また、コンクリートを微細化してコンクリートスラッジを形成する工程を省略できる。
コンクリートスラッジの固液比が0.001〜5%に調整されることにより、コンクリートスラッジからカルシウムを溶出させ易いので、効率的に炭酸カルシウムを分離できる。
なお、コンクリートスラッジ処理装置1にて生成された炭酸カルシウムは、例えば、セメント材料や脱硫材等として使用可能であり、二酸化ケイ素は、細骨材等の建築用材料として使用可能である。
また、析出反応装置本体17に使用する二酸化炭素として火力発電等の排ガスから回収したものを用いることが可能であり、温暖化対策としても有効である。
さらに、このコンクリートスラッジ処理装置1のコンクリートスラッジ処理は、湿式で行うことができ、例えば脱水乾燥等の高エネルギーを消費する前処理工程が不要である。
また、コンクリートスラッジを含む液体は高塩基性であるが、析出反応により二酸化炭素によって中和されるので、中和処理を施さずにそのまま廃水できる。
本発明の一実施形態のコンクリートスラッジ処理装置を示す配管図である。
1 コンクリートスラッジ処理装置
2 溶出反応装置
3 析出反応装置
4 第1経路
5 第2経路
6 第3経路
7 炭酸カルシウム分離装置
8 二酸化ケイ素分離装置
11 溶出反応装置本体
12 スラッジ供給手段
13 水供給手段
16 溶出反応用分散手段
17 析出反応装置本体
18 種結晶供給手段
19 二酸化炭素供給手段
22 析出反応用分散手段

Claims (2)

  1. コンクリートスラッジからカルシウムを液体に溶出させる溶出反応装置と、
    カルシウムが溶出した液体から炭酸カルシウムを析出させる析出反応装置と、
    カルシウムが溶出した液体から二酸化ケイ素を分離する二酸化ケイ素分離装置と、
    炭酸カルシウムが析出した液体から炭酸カルシウムを分離する炭酸カルシウム分離装置と、
    前記溶出反応装置から前記析出反応装置へ液体を供給する第1経路と、
    前記炭酸カルシウム分離装置が設けられ前記炭酸カルシウム分離装置にて炭酸カルシウムを分離しながら前記析出反応装置から前記溶出反応装置へ液体を返送する第2経路と、
    前記溶出反応装置に設けられ前記二酸化ケイ素分離装置にて二酸化ケイ素を分離しながら液体を循環させる第3経路とを備え、
    前記溶出反応装置は、常圧容器にて形成された溶出反応装置本体と、この溶出反応装置本体に設けられ前記溶出反応装置本体内へ前記コンクリートスラッジを供給するスラッジ供給手段と、前記溶出反応装置本体に設けられ前記溶出反応装置本体内へ水を供給する水供給手段と、前記溶出反応装置本体に設けられ前記溶出反応装置内の内容物を分散する溶出反応用分散手段とを有し、
    前記析出反応装置は、常圧容器にて形成された析出反応装置本体と、この析出反応装置本体に設けられ前記析出反応装置本体内へ炭酸カルシウムの種結晶を供給する種結晶供給手段と、前記析出反応装置本体に設けられ前記析出反応装置本体内へ二酸化炭素を供給する二酸化炭素供給手段と、前記析出反応装置本体に設けられ前記析出反応装置本体内の内容物を分散する析出反応用分散手段とを有し
    前記コンクリートスラッジは、液体分の重量に対する固形分の重量の割合である固液比が0.001〜5%に調整された
    ことを特徴とするコンクリートスラッジ処理装置。
  2. コンクリートスラッジは、コンクリートまたはコンクリート製品の製造およびその製造に使用する設備の洗浄にて排出されるコンクリートスラッジ水または脱水コンクリートスラッジである
    ことを特徴とした請求項1記載のコンクリートスラッジ処理装置。
JP2007315797A 2007-12-06 2007-12-06 コンクリートスラッジ処理装置 Active JP5072090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315797A JP5072090B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 コンクリートスラッジ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315797A JP5072090B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 コンクリートスラッジ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009136770A JP2009136770A (ja) 2009-06-25
JP5072090B2 true JP5072090B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=40867984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007315797A Active JP5072090B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 コンクリートスラッジ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5072090B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4892520B2 (ja) * 2008-05-26 2012-03-07 日本コンクリート工業株式会社 コンクリートスラッジ処理装置
JP5185754B2 (ja) * 2008-09-26 2013-04-17 登 岩城 調湿材料及びその製造方法
US20110024354A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 General Electric Company Desalination system and method
US10113214B2 (en) 2012-07-05 2018-10-30 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Alkali metal and/or alkali earth metal extraction method
WO2014007331A1 (ja) 2012-07-05 2014-01-09 アイシン精機株式会社 アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の抽出方法
US10927042B2 (en) 2013-06-25 2021-02-23 Carboncure Technologies, Inc. Methods and compositions for concrete production
US9376345B2 (en) 2013-06-25 2016-06-28 Carboncure Technologies Inc. Methods for delivery of carbon dioxide to a flowable concrete mix
EP3129126A4 (en) 2014-04-07 2018-11-21 Carboncure Technologies Inc. Integrated carbon dioxide capture
CA3019860A1 (en) 2016-04-11 2017-10-19 Carboncure Technologies Inc. Methods and compositions for treatment of concrete wash water
JP7273738B2 (ja) 2017-06-20 2023-05-15 カーボンキュア テクノロジーズ インコーポレイテッド コンクリート洗浄水処理のための方法および組成物
JP7470262B2 (ja) 2022-03-28 2024-04-17 日本コンクリート工業株式会社 二酸化炭素固定化装置及び二酸化炭素固定化方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1593417A4 (en) * 2003-01-31 2007-02-28 Ebara Corp METHOD AND APPARATUS FOR REMOVING IONS IN A FLUID BY CRYSTALLIZATION
JP3954009B2 (ja) * 2003-08-18 2007-08-08 財団法人地球環境産業技術研究機構 炭酸ガスの固定化方法
JP4671646B2 (ja) * 2004-09-03 2011-04-20 柳 沢 幸 雄 カルシウムを含む廃棄物からの高純度炭酸カルシウムの製造方法
JP2007137716A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth ゼオライトの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009136770A (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072090B2 (ja) コンクリートスラッジ処理装置
KR101735425B1 (ko) 알루미늄 블랙 드로스 재활용 시스템 및 방법
JP4892520B2 (ja) コンクリートスラッジ処理装置
RU2632213C2 (ru) Способ и оборудование для обработки сточных вод, содержащих радиоактивный стронций
CN105217869B (zh) 一种冶炼烟气制硫酸中产生的废酸的资源化方法
Wajima et al. The synthesis of zeolite-P, Linde Type A, and hydroxysodalite zeolites from paper sludge ash at low temperature (80 C): Optimal ash-leaching condition for zeolite synthesis
KR101518008B1 (ko) 황산암모늄의 제조방법
CN106103360A (zh) 从废水中除去硫酸盐的方法
JP6533122B2 (ja) 四塩化チタンの製造方法
Jiang et al. Recovery and removal of fluoride from fluorine industrial wastewater by crystallization process: a pilot study
EA035074B1 (ru) Извлечение продукции из титансодержащих минералов
JP4391429B2 (ja) 硝酸を含むフッ素含有排液の処理方法と再利用法ならびにそのリサイクル方法
CN108018426B (zh) 基于钠化还原的铜渣低温综合利用工艺
JP7524446B2 (ja) 製鋼スラグの膨張抑制処理方法、製鋼スラグの利用方法および低f‐CaO含有スラグの製造方法
WO2005068356A1 (ja) フッ化水素の製造方法
KR101735493B1 (ko) 알루미늄 블랙 드로스 재활용 시스템 및 방법
CN114014423A (zh) 被处理水中的磷的回收***、被处理水中的磷的回收方法、肥料及肥料原料以及黄磷原料
CA1329979C (en) Methods and apparatus for producing phosphoric acid from phosphate ore
JP2013527112A (ja) 硫酸第一鉄一水和物の製造方法
US5093088A (en) Apparatus for producing phosphoric acid from phosphate ore
AU2013302212B2 (en) Recovery of zinc from lead slag
JPH1192122A (ja) リン含有固形物からのリン回収方法
JP2004160304A (ja) 有機性廃水及び汚泥の処理方法及び処理装置
JP2006273598A (ja) 消石灰スラリーの製造方法
KR20080064516A (ko) 산화몰리브덴에 함유되어진 구리의 제거방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120815

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5072090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250