JP5070119B2 - パルスアーク溶接の出力制御方法 - Google Patents

パルスアーク溶接の出力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5070119B2
JP5070119B2 JP2008113306A JP2008113306A JP5070119B2 JP 5070119 B2 JP5070119 B2 JP 5070119B2 JP 2008113306 A JP2008113306 A JP 2008113306A JP 2008113306 A JP2008113306 A JP 2008113306A JP 5070119 B2 JP5070119 B2 JP 5070119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
value
set value
peak current
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008113306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009262181A (ja
JP2009262181A5 (ja
Inventor
太作 伊佐
裕司 上田
敏郎 上園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2008113306A priority Critical patent/JP5070119B2/ja
Priority to CN 200910130146 priority patent/CN101564784B/zh
Publication of JP2009262181A publication Critical patent/JP2009262181A/ja
Publication of JP2009262181A5 publication Critical patent/JP2009262181A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070119B2 publication Critical patent/JP5070119B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)

Description

本発明は、消耗電極パルスアーク溶接において出力制御方法を改善することによって溶接状態の安定化を図るためのパルスアーク溶接の出力制御方法に関するものである。
図5は、消耗電極パルスアーク溶接の電流・電圧波形図の一例である。同図(A)は溶接電流Iwを示し、同図(B)は溶接電圧Vwを示す。以下、同図を参照して説明する。
時刻t1〜t2のピーク期間Tp中は、同図(A)に示すように、溶接ワイヤから溶滴を移行させるために臨界電流値以上のピーク電流Ipが通電し、同図(B)に示すように、溶接ワイヤと母材との間にアーク長に比例したピーク電圧Vpが印加する。
時刻t2〜t3のベース期間Tb中は、同図(A)に示すように、溶滴を形成しないようにするために定電流値のベース電流Ibが通電し、同図(B)に示すように、ベース電圧Vbが印加する。時刻t1〜t3までの期間をパルス周期Tpbとして繰り返して溶接が行われる。
良好なパルスアーク溶接を行うためには、アーク長を適正値に維持することが重要である。アーク長を適正値に維持するために以下のような出力制御が行われる。アーク長は、同図(B)で破線で示す溶接電圧平均値Vavと略比例関係にある。このために、溶接電圧平均値Vavを検出し、この検出値が適正アーク長に相当する溶接電圧設定値と等しくなるように同図(A)の破線で示す溶接電流平均値Iavを変化させる出力制御を行う。溶接電圧平均値Vavが溶接電圧設定値よりも大きいときはアーク長が適正値よりも長いときであるので、溶接電流平均値Iavを小さくしてワイヤ溶融速度を小さくしアーク長が短くなるようにする。他方、溶接電圧平均値Vavが溶接電圧設定値よりも小さいときはアーク長が適正値よりも短いときであるので、溶接電流平均値Iavを大きくしてワイヤ溶融速度を大きくしアーク長が長くなるようにする。
上記において、溶接電流平均値Iavを変化させるために、ピーク期間Tp、ベース期間Tb、ピーク電流Ip又はベース電流Ibを変化させる。特に、ピーク期間Tp及びベース期間Tbを所定値に設定し、ピーク電流Ip及び/又はベース電流Ibを変化させることによって溶接電流平均値Iavを変化させる電流値変調制御には、以下のような特徴がある。複数の溶接ワイヤを隣接させて同時にアークを発生させながら溶接を行う多電極パルスアーク溶接においては、アーク相互間の干渉による溶接状態の不安定を抑制するために、ピーク電流Ipの通電を同期させることが行われる。この同期を取るためにはピーク期間Tp及びベース期間Tbが一定値である上記の電流値変調制御である必要がある。
上記の溶接電圧平均値Vav及び溶接電流平均値Iavは、溶接電圧Vw及び溶接電流Iwを検出して平滑した値であっても良い。電流値変調制御では、溶接電圧Vwの平滑値が予め定めた溶接電圧設定値と等しくなるようにピーク電流Ip及び/又はベース電流Ibを変化させるために、両値が適正範囲外になる場合も出てくる。すなわち、ピーク電流Ipが大きくなり過ぎるとアーク力が強くなりビード外観が悪くなる。他方、ピーク電流Ipが小さくなり過ぎると溶滴移行が不安定になり溶接状態が不安定になる。また、ベース電流Ibが大きくなり過ぎるとベース期間Tb中に溶滴が形成されることになり、安定した溶滴移行ができなくなる。他方、ベース電流Ibが小さくなり過ぎるとアーク切れが生じやすくなる。このために、ピーク電流Ip及びベース電流Ibの各値に対して、上限値及び下限値を設け、適正範囲内で変化するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−237342号公報
上述したように、従来技術の電流値変調制御では、溶接電圧Vwの平滑値が溶接電圧設定値と等しくなるようにピーク電流Ip及び/又はベース電流Ibを上限値と下限値との間で変化させている。このために、フィードバック系の過渡応答時に操作量(ピーク電流及びベース電流Ib)の変化量が制限されていることになり、過渡応答性が悪くなることがある。この過渡応答性が悪くなると、アーク長が外乱によって変化したときに適正値に戻すまでに時間がかかることになる。この結果、溶接状態が一時的に不安定になり、ビード外観も悪くなる。
そこで、本発明では、電流値変調制御によるアーク長制御において、過渡応答性を改善することができるパルスアーク溶接の出力制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、請求項1の発明は、溶接ワイヤを所定速度で送給すると共に、予め定めたピーク期間Tp中はピーク電流設定値Iprに対応するピーク電流を通電し、予め定めたベース期間Tb中はベース電流設定値Ibrに対応するベース電流を通電し、溶接電圧の検出値が予め定めた溶接電圧設定値に等しくなるように前記ピーク電流設定値Iprを変化させるパルスアーク溶接の出力制御方法において、
前記ピーク電流設定値Iprが予め定めたピーク電流上限値Ipu以上であるときはピーク電流補償値Iph=((Ipr−Ipu)×Tp)/Tbを算出し、
前記ピーク電流設定値Iprが予め定めたピーク電流下限値Ipd以下であるときはピーク電流補償値Iph=((Ipr−Ipd)×Tp)/Tbを算出し、
前記ピーク電流設定値IprをIpd<Ipr<Ipuの範囲に制限してピーク電流制御設定値Ipcを算出し前記ピーク電流を制御し、
前記ベース電流設定値Ibrと前記ピーク電流補償値Iphとを加算してベース電流制御設定値Ibcを算出し、このベース電流制御設定値IbcをIbd<Ibc<Ibuの範囲に制限して前記ベース電流を制御する、
ことを特徴とするパルスアーク溶接の出力制御方法である。
請求項2の発明は、前記溶接電圧の検出値が前記溶接電圧設定値に等しくなるように前記ベース電流設定値Ibrを変化させ、
前記ベース電流設定値Ibrが予め定めたベース電流上限値Ibu以上であるときはベース電流補償値Ibh=((Ibr−Ibu)×Tb)/Tpを算出し、
前記ベース電流設定値Ibrが予め定めたベース電流下限値Ibd以下であるときはベース電流補償値Ibh=((Ibr−Ibd)×Tb)/Tpを算出し、
前記ピーク電流設定値Iprと前記ベース電流補償値Ibhとを加算してピーク電流制御設定値Ipcを算出し、このピーク電流制御設定値IpcをIpd<Ipc<Ipuの範囲に制限して前記ピーク電流を制御する、
ことを特徴とする請求項1記載のパルスアーク溶接の出力制御方法である。
本発明によれば、出力制御によって変化するピーク電流が上限値と下限値との間の適正範囲からはみ出すときははみ出す部分をベース電流に移行することによって、溶接電流平均値の変化量が制限されることを抑制することができる。また、出力制御によって変化するベース電流が上限値と下限値との間の適正範囲からはみ出すときははみ出す部分をピーク電流に移行することによって、溶接電流平均値の変化量が制限されることを抑制することができる。このために、パルスアーク溶接の出力制御方法において過渡応答性を改善することができ、良好な溶接品質を得ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に係るパルスアーク溶接の出力制御方法を示す溶接電流Iwの波形図である。同図は上述した電流値変調制御によってピーク電流Ip及びベース電流Ibがフィードバック制御されているときの第n回目のパルス周期Tpb(n)における波形図である。以下、同図を参照して説明する。
時刻t1において第n回目のパルス周期Tpb(n)が開始される。この時点において、以下のような処理が行われる。
(1)溶接電圧平滑値(溶接電圧平均値)Vavを検出し、予め定めた溶接電圧設定値Vrとの電圧誤差ΔV=Vr−Vavを算出する。
(2)ここで、第n−1回目のパルス周期Tpb(m-1)におけるピーク電流設定値をIpr(n-1)とし、ベース電流設定値をIbr(n-1)とする。そして、第n回目のパルス周期Tpb(n)におけるピーク電流設定値Ipr(n)=Ipr(n-1)+Gp×ΔVを算出する。同様に、ベース電流設定値Ibr(n)=Ibr(n-1)+Gb×ΔVを算出する。但し、Gp及びGbは予め定めた増幅率である。
(3)ピーク電流設定値Ipr(n)が予め定めたピーク電流上限値Ipu以上であるときはピーク電流補償値Iph(n)=((Ipr(n)−Ipu)×Tp)/Tbを算出する。ここで、ピーク期間Tp及びベース期間Tbは所定値に設定されている。
(4)ピーク電流設定値Ipr(n)が予め定めたピーク電流下限値Ipd以下であるときはピーク電流補償値Iph(n)=((Ipr(n)−Ipd)×Tp)/Tbを算出する。
(5)ピーク電流設定値Ipr(n)がIpd<Ipr(n)<Ipdであるときは、ピーク電流補償値Iph=0とする。
(6)ベース電流設定値Ibr(n)が予め定めたベース電流上限値Ibu以上であるときはベース電流補償値Ibh(n)=((Ibr(n)−Ibu)×Tb)/Tpを算出する。
(7)ベース電流設定値Ibr(n)が予め定めたベース電流下限値Ibd以下であるときはベース電流補償値Ibh(n)=((Ibr(n)−Ibd)×Tb)/Tpを算出する。
(8)ベース電流設定値Ibr(n)がIbd<Ibr(n)<Ibdであるときは、ベース電流補償値Ibh=0とする。
(9)上記のピーク電流設定値Ipr(n)を以下のように修正してピーク電流制御設定値Ipc(n)を算出する。まず、Ipc(n)=Ipr(n)+Ibh(n)を算出し、この値がピーク電流上限値Ipu以上であるときはipc(n)=Ipuとし、ピーク電流下限値Ipd以下であるときはIpc(n)=Ipdとする。
(10)上記のベース電流設定値Ibr(n)を以下のように修正してベース電流制御設定値Ibc(n)を算出する。まず、Ibc(n)=Ibr(n)+Iph(n)を算出し、この値がベース電流上限値Ibu以上であるときはibc(n)=Ibuとし、ベース電流下限値Ibd以下であるときはIbc(n)=Ibdとする。
(11)上記のピーク電流制御設定値Ipc(n)に対応したピーク電流Ipを通電し、上記のベース電流制御設定値Ibc(n)に対応したベース電流Ibを通電する。
上記(1)〜(11)の動作を同図の波形図によって説明する。時刻t1において第n回目のパルス周期Tpb(n)が開始される。このときに上記(1)〜(10)の処理が行われて、ピーク電流設定値がIp1となり、ピーク電流制御設定値がIp2となったとする。また、ベース電流設定値がIb1となり、ベース電流制御設定値がIb2になったとする。同図ではピーク電流設定値Ip1がピーク電流上限値Ipuを超えているので、斜線で示すピーク電流上限値Ipuを超えた部分の面積は(Ip1−Ipu)×Tpで算出される。この斜線部分をベース期間Tbの斜線部分に移行させる。ピーク期間Tpの斜線部分の面積とベース期間Tbの斜線部分の面積を同一とするので、ベース期間Tbの斜線部分の高さ(ピーク電流補償値Iphとなる)は))Ip1−Ipu)×Tp)/Tbとなる。したがって、ピーク電流制御設定値Ip2=Ipuとなり、ベース電流制御設定値Ib2=Ib1+Iphとなる。同図の場合、ベース電流設定値Ib1及びベース電流制御設定値Ib2がベース電流上限値Ibu未満であるときである。
このように、電流値変調制御によってピーク電流設定値Iprが算出され、その値が上限値と下限値との間の適正範囲からはみ出しているときは、はみ出した部分をベース電流設定値Ibrに移行させる。また、電流値変調制御によってベース電流設定値Ibrが算出され、その値が上限値と下限値との間の適正範囲からはみ出しているときは、はみ出した部分をピーク電流設定値Iprに移行させる。
図2は、上述した本発明の実施の形態1に係るパルスアーク溶接の出力制御方法を実施するための溶接電源のブロック図である。以下、同図を参照して各ブロックについて説明する。
電源主回路PMは、3相200V等の商用電源(図示は省略)を入力として、後述する駆動信号Dvに従ってインバータ制御による出力制御を行い、溶接電流Iw及び溶接電圧Vwを出力する。この電源主回路PMは、図示は省略するが、商用電源を整流する1次整流器、整流された直流を平滑するコンデンサ、平滑された直流を上記の駆動信号Dvに従って高周波交流に変換するインバータ回路、高周波交流をアーク溶接に適した電圧値に降圧する高周波変圧器、降圧された高周波交流を整流する2次整流器、整流された直流を平滑するリアクトルから構成される。溶接ワイヤ1は、ワイヤ送給モータWMに結合された送給ロール5の回転によって溶接トーチ4内を送給されて、母材2との間にアーク3が発生して溶接が行われる。
溶接電圧検出回路VDは、上記の溶接電圧Vwを検出して平滑し、溶接電圧検出信号Vdを出力する。溶接電圧設定回路VRは、予め定めた溶接電圧設定信号Vrを出力する。電圧誤差回路EVは、上記の溶接電圧設定信号Vrと上記の溶接電圧検出信号Vdとの電圧誤差信号ΔV=Vr−Vdを出力する。ピーク電流設定回路IPRは、前周期におけるピーク電流設定信号Ipr(n-1)及び上記の電圧誤差信号ΔVを入力として、両値を加算してピーク電流設定信号Ipr=Ipr(n-1)+Gp×ΔV(但し、Gpは予め定めた増幅率)を出力する。ベース電流設定回路IBRは、前周期におけるベース電流設定信号Ibr(n-1)及び上記の電圧誤差信号ΔVを入力として、両値を加算してベース電流設定信号Ibr=Ibr(n-1)+Gb×ΔV(但し、Gbは予め定めた増幅率)を出力する。
ピーク電流補償回路IPHは、上記のピーク電流設定信号Iprを入力として、
Ipr≧IpuのときはIph=((Ipr−Ipu)×Tp/Tbを算出し、
Ipd<Ipr<IpuのときはIph=0とし、
Ipr≦IpdのときはIph=((Ipr−Ipd)×Tp/Tbを算出し、
ピーク電流補償信号Iphを出力する。ここで、Ipuは予め定めたピーク電流上限値であり、Ipdは予め定めたピーク電流下限値であり、Tpはピーク期間の長さであり、Tbはベース期間の長さである。ベース電流補償回路IBHは、上記のベース電流設定信号Ibrを入力として、
Ibr≧IbuのときはIbh=((Ibr−Ibu)×Tb/Tpを算出し、
Ibd<Ibr<IbuのときはIbh=0とし、
Ibr≦IbdのときはIbh=((Ibr−Ibd)×Tb/Tpを算出し、
ベース電流補償信号Ibhを出力する。ここで、Ibuは予め定めたベース電流上限値であり、Ibdは予め定めたベース電流下限値であり、Tpはピーク期間の長さであり、Tbはベース期間の長さである。
ピーク電流制御設定回路IPCは、上記のピーク電流設定信号Ipr及び上記のベース電流補償信号Ibhを入力として、両値を加算してピーク電流制御設定信号Ipcを算出し、このピーク電流制御設定信号IpcをIpd<Ipc<Ipuの範囲に制限して、ピーク電流制御設定信号Ipcを切換回路SWに出力する。ベース電流制御設定回路IBCは、上記のベース電流設定信号Ibr及び上記のピーク電流補償信号Iphを入力として、両値を加算してベース電流制御設定信号Ibcを算出し、このベース電流制御設定信号IbcをIbd<Ibc<Ibuの範囲に制限して、ベース電流制御設定信号Ibcを切換回路SWに出力する。
パルス周期タイマ回路TPBは、予め定めたピーク期間Tp中はHighレベルになり、予め定めたベース期間Tb中はLowレベルになるパルス周期信号Tpbを出力する。切換回路SWは、このパルス周期信号Tpb、上記のピーク電流制御設定信号Ipc及び上記のベース電流制御設定信号Ibcを入力として、パルス周期信号TpbがHighレベル(ピーク期間Tp)のときはピーク電流制御設定信号Ipcを溶接電流設定信号Irとして出力し、Lowレベル(ベース期間Tb)中はベース電流制御設定信号Ibcを溶接電流設定信号Irとして出力する。溶接電流検出回路IDは、上記の溶接電流Iwを検出して、溶接電流検出信号Idを出力する。電流誤差増幅回路EIは、上記の溶接電流設定信号Irと溶接電流検出信号Idとの誤差を増幅して、電流誤差増幅信号Eiを出力する。駆動回路DVは、この電流誤差増幅信号Eiを入力として、パルス幅変調制御を行い、この結果に基づいて上記のインバータ回路を駆動するための駆動信号Dvを出力する。上述した構成によって、図1で上述した電流値変調制御が行われる。
上述した実施の形態1によれば、出力制御によって変化するピーク電流が上限値と下限値との間の適正範囲からはみ出すときははみ出す部分をベース電流に移行することによって、溶接電流平均値の変化量が制限されることを抑制することができる。また、出力制御によって変化するベース電流が上限値と下限値との間の適正範囲からはみ出すときははみ出す部分をピーク電流に移行することによって、溶接電流平均値の変化量が制限されることを抑制することができる。このために、パルスアーク溶接の出力制御方法において過渡応答性を改善することができ、良好な溶接品質を得ることができる。
[実施の形態2]
本発明の実施の形態2に係るパルスアーク溶接の出力制御方法は、電流値変調制御によってピーク電流のみが変化する場合である。この場合は、第n回目のパルス周期Tpb(n)の開始時点における実施の形態1で上述した(1)〜(11)の処理を以下のように変更する。すなわち、上記(2)の処理を以下のように変更し、その他の処理は同一のままである。
(2)ここで、第n−1回目のパルス周期Tpb(m-1)におけるピーク電流設定値をIpr(n-1)とする。そして、第n回目のパルス周期Tpb(n)におけるピーク電流設定値Ipr(n)=Ipr(n-1)+Gp×ΔVを算出する。他方、ベース電流はフィードバック制御されていないので所定値Ibrのままであり、ベース電流設定値Ibr(n)=Ibr)となる。但し、Gpは予め定めた増幅率である。
上記の処理において、ベース電流設定値Ibr(n)=Ibr(n-1)+Gb×ΔVとしない理由は、ベース電流は電流値変調制御の対象となっていないからである。すなわち、増幅率Gb=0のときと等価である。
図3は、上述した本発明の実施の形態2に係るパルスアーク溶接の出力制御方法を実施するための溶接電源のブロック図である。同図は上述した図2と対応しており、同一ブロックには同一符号を付してそれらの説明は省略する。以下、図2とは異なる破線で示すブロックについて同図を参照して説明する。
第2ベース電流設定回路IBR2は、予め定めたベース電流設定信号Ibrを出力する。これ以外の動作は同一である。
上述した実施の形態2によれば、出力制御によって変化するピーク電流が上限値と下限値との間の適正範囲からはみ出すときははみ出す部分をベース電流に移行することによって、溶接電流平均値の変化量が制限されることを抑制することができる。このために、パルスアーク溶接の出力制御方法において過渡応答性を改善することができ、良好な溶接品質を得ることができる。
[実施の形態3]
本発明の実施の形態3に係るパルスアーク溶接の出力制御方法は、電流値変調制御によってベース電流のみが変化する場合である。この場合は、第n回目のパルス周期Tpb(n)の開始時点における実施の形態1で上述した(1)〜(11)の処理を以下のように変更する。すなわち、上記(2)の処理を以下のように変更し、その他の処理は同一のままである。
(2)ここで、第n−1回目のパルス周期Tpb(m-1)におけるベース電流設定値をIbr(n-1)とする。ここで、ピーク電流はフィードバック制御されていないので所定値Iprとなり、第n回目のパルス周期Tpb(n)におけるピーク電流設定値Ipr(n)=Iprとなる。他方、ベース電流設定値Ibr(n)=Ibr(n-1)+Gb×ΔVを算出する。但し、Gbは予め定めた増幅率である。
上記の処理において、ピーク電流設定値Ibr(n)=Ipr(n-1)+Gp×ΔVとしない理由は、ピーク電流は電流値変調制御の対象となっていないからである。すなわち、増幅率Gp=0のときと等価である。
図4は、上述した本発明の実施の形態3に係るパルスアーク溶接の出力制御方法を実施するための溶接電源のブロック図である。同図は上述した図2と対応しており、同一ブロックには同一符号を付してそれらの説明は省略する。以下、図2とは異なる破線で示すブロックについて同図を参照して説明する。
第2ピーク電流設定回路IPR2は、予め定めたピーク電流設定信号Iprを出力する。これ以外の動作は同一である。
上述した実施の形態3によれば、出力制御によって変化するベース電流が上限値と下限値との間の適正範囲からはみ出すときははみ出す部分をピーク電流に移行することによって、溶接電流平均値の変化量が制限されることを抑制することができる。このために、パルスアーク溶接の出力制御方法において過渡応答性を改善することができ、良好な溶接品質を得ることができる。
本発明の実施の形態1に係るパルスアーク溶接の出力制御方法を示す溶接電流Iwの波形図である。 本発明の実施の形態1に係る溶接電源のブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る溶接電源のブロック図である。 本発明の実施の形態3に係る溶接電源のブロック図である。 従来技術におけるパルスアーク溶接の電流・電圧波形図である。
符号の説明
1 溶接ワイヤ
2 母材
3 アーク
4 溶接トーチ
5 送給ロール
DV 駆動回路
Dv 駆動信号
EI 電流誤差増幅回路
Ei 電流誤差増幅信号
EV 電圧誤差回路
Gb 増幅率
Gp 増幅率
Iav 溶接電流平均値
Ib ベース電流
IBC ベース電流制御設定回路
Ibc ベース電流制御設定(値/信号)
Ibd ベース電流下限値
IBH ベース電流補償回路
Ibh ベース電流補償(値/信号)
IBR ベース電流設定回路
IBR2 第2ベース電流設定回路
Ibr ベース電流設定(値/信号)
Ibu ベース電流上限値
ID 溶接電流検出回路
Id 溶接電流検出信号
Ip ピーク電流
IPC ピーク電流制御設定回路
Ipc ピーク電流制御設定(値/信号)
Ipd ピーク電流下限値
IPH ピーク電流補償回路
Iph ピーク電流補償(値/信号)
IPR ピーク電流設定回路
IPR2 第2ピーク電流設定回路
Ipr ピーク電流設定(値/信号)
Ipu ピーク電流上限値
Ir 溶接電流設定信号
Iw 溶接電流
PM 電源主回路
SW 切換回路
Tb ベース期間
Tp ピーク期間
TPB パルス周期タイマ回路
Tpb パルス周期(信号)
Vav 溶接電圧平均値
Vb ベース電圧
VD 溶接電圧検出回路
Vd 溶接電圧検出信号
Vp ピーク電圧
VR 溶接電圧設定回路
Vr 溶接電圧設定(値/信号)
Vw 溶接電圧
WM ワイヤ送給モータ
ΔV 電圧誤差信号

Claims (2)

  1. 溶接ワイヤを所定速度で送給すると共に、予め定めたピーク期間Tp中はピーク電流設定値Iprに対応するピーク電流を通電し、予め定めたベース期間Tb中はベース電流設定値Ibrに対応するベース電流を通電し、溶接電圧の検出値が予め定めた溶接電圧設定値に等しくなるように前記ピーク電流設定値Iprを変化させるパルスアーク溶接の出力制御方法において、
    前記ピーク電流設定値Iprが予め定めたピーク電流上限値Ipu以上であるときはピーク電流補償値Iph=((Ipr−Ipu)×Tp)/Tbを算出し、
    前記ピーク電流設定値Iprが予め定めたピーク電流下限値Ipd以下であるときはピーク電流補償値Iph=((Ipr−Ipd)×Tp)/Tbを算出し、
    前記ピーク電流設定値IprをIpd<Ipr<Ipuの範囲に制限してピーク電流制御設定値Ipcを算出し前記ピーク電流を制御し、
    前記ベース電流設定値Ibrと前記ピーク電流補償値Iphとを加算してベース電流制御設定値Ibcを算出し、このベース電流制御設定値IbcをIbd<Ibc<Ibuの範囲に制限して前記ベース電流を制御する、
    ことを特徴とするパルスアーク溶接の出力制御方法。
  2. 前記溶接電圧の検出値が前記溶接電圧設定値に等しくなるように前記ベース電流設定値Ibrを変化させ、
    前記ベース電流設定値Ibrが予め定めたベース電流上限値Ibu以上であるときはベース電流補償値Ibh=((Ibr−Ibu)×Tb)/Tpを算出し、
    前記ベース電流設定値Ibrが予め定めたベース電流下限値Ibd以下であるときはベース電流補償値Ibh=((Ibr−Ibd)×Tb)/Tpを算出し、
    前記ピーク電流設定値Iprと前記ベース電流補償値Ibhとを加算してピーク電流制御設定値Ipcを算出し、このピーク電流制御設定値IpcをIpd<Ipc<Ipuの範囲に制限して前記ピーク電流を制御する、
    ことを特徴とする請求項1記載のパルスアーク溶接の出力制御方法。
JP2008113306A 2008-04-24 2008-04-24 パルスアーク溶接の出力制御方法 Expired - Fee Related JP5070119B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113306A JP5070119B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 パルスアーク溶接の出力制御方法
CN 200910130146 CN101564784B (zh) 2008-04-24 2009-03-27 脉冲电弧焊接的输出控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113306A JP5070119B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 パルスアーク溶接の出力制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009262181A JP2009262181A (ja) 2009-11-12
JP2009262181A5 JP2009262181A5 (ja) 2011-05-06
JP5070119B2 true JP5070119B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=41281249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008113306A Expired - Fee Related JP5070119B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 パルスアーク溶接の出力制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5070119B2 (ja)
CN (1) CN101564784B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5558881B2 (ja) * 2010-03-29 2014-07-23 株式会社ダイヘン プラズマミグ溶接方法
JP2014024077A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Daihen Corp パルスアーク溶接制御方法
CN105750695A (zh) * 2015-01-05 2016-07-13 株式会社达谊恒 脉冲电弧焊接的起弧控制方法
CN108941859B (zh) * 2018-07-26 2020-09-08 成都华远电器设备有限公司 基于递推算法的交流埋弧焊输出电流补偿方法
JP7251988B2 (ja) * 2019-01-22 2023-04-04 株式会社神戸製鋼所 パルスアーク溶接の倣い制御方法、制御装置、溶接システム、溶接プログラム及び溶接電源
EP3722037A1 (de) * 2019-04-10 2020-10-14 FRONIUS INTERNATIONAL GmbH Mehrfach-impulsschweissverfahren
CN112894079B (zh) * 2021-01-18 2022-12-09 南通博锐泰焊接科技有限公司 数字化脉冲式直流手工电弧焊方法及应用其的电弧焊机
JP2022157591A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 株式会社神戸製鋼所 溶接制御方法、溶接電源、溶接システム、溶接方法及び積層造形方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09136162A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Kobe Steel Ltd 炭酸ガスシールドパルスアーク溶接方法
JP3120142B2 (ja) * 1996-01-31 2000-12-25 松下電器産業株式会社 消耗電極式パルスアーク溶接機の出力制御装置
JP4181384B2 (ja) * 2002-11-13 2008-11-12 株式会社ダイヘン パルスアーク溶接の溶接電流制御方法
JP3951930B2 (ja) * 2003-02-07 2007-08-01 松下電器産業株式会社 パルス出力制御方法及び消耗電極式パルスアーク溶接装置
JP4853855B2 (ja) * 2004-07-13 2012-01-11 日立ビアメカニクス株式会社 非消耗電極式ガスシールドアーク溶接における溶接電流の制御方法および電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009262181A (ja) 2009-11-12
CN101564784B (zh) 2013-08-14
CN101564784A (zh) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5070119B2 (ja) パルスアーク溶接の出力制御方法
JP5398280B2 (ja) パルスアーク溶接方法
JP5226117B2 (ja) パルスアーク溶接の出力制御方法
JP5090765B2 (ja) 消耗電極交流アーク溶接の送給制御方法
JP5558881B2 (ja) プラズマミグ溶接方法
JP2014024077A (ja) パルスアーク溶接制御方法
KR102224414B1 (ko) 아크 용접 제어 방법
JP5706709B2 (ja) 2ワイヤ溶接制御方法
JP2016144826A (ja) パルスアーク溶接の出力制御方法
JP5943460B2 (ja) 消耗電極アーク溶接のアークスタート制御方法
JP6347721B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP5429790B2 (ja) パルスアーク溶接の出力制御方法
JP2022185997A (ja) パルスアーク溶接電源
JP5706710B2 (ja) 2ワイヤ溶接制御方法
JP5280268B2 (ja) パルスアーク溶接の出力制御方法
JP2016147268A (ja) 2ワイヤ溶接制御方法
JP5557515B2 (ja) プラズマミグ溶接方法
JP2016128186A (ja) パルスアーク溶接の出力制御方法
JP5511462B2 (ja) プラズマミグ溶接方法
JP2023040450A (ja) アーク溶接方法
JP2023167751A (ja) 消耗電極アーク溶接の溶接終了制御方法
JP6941410B2 (ja) パルスアーク溶接制御方法
JP2022049283A (ja) パルスアーク溶接電源
JP6198327B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP2010017738A (ja) マグパルス溶接の溶接条件設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees