JP5068818B2 - 照明システムおよびこれを用いたディスプレイ - Google Patents

照明システムおよびこれを用いたディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP5068818B2
JP5068818B2 JP2009516790A JP2009516790A JP5068818B2 JP 5068818 B2 JP5068818 B2 JP 5068818B2 JP 2009516790 A JP2009516790 A JP 2009516790A JP 2009516790 A JP2009516790 A JP 2009516790A JP 5068818 B2 JP5068818 B2 JP 5068818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
illumination system
reflecting surface
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009516790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010507186A (ja
Inventor
ジェイムス ファシャム ステファン
ジェイムス モンゴメリー デイヴィッド
ジェイン ウォルトン エマ
ザング トング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2010507186A publication Critical patent/JP2010507186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5068818B2 publication Critical patent/JP5068818B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0018Redirecting means on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • G02B6/0046Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置のような全体的あるいは部分的に透過型空間光変調器である表示装置のバックライトとして利用できる照明システムに関する。また、本発明は、このような照明システムが組み込まれたディスプレイに関する。
全体的あるいは部分的に透過型空間光変調器である表示装置は、その背後に配置された照明システムにより光が照射されることが知られている(ここで“表示装置の背後”とは照明システムが表示装置に対して観察者の反対側に位置することを意味する)。このような照明システムは一般的にバックライトとして知られている。
公知のバックライトの一例が、米国特許4612295号に記載されている。この米国特許4612295号には、図1(a)の側面図および図1(b)の上面図に、上記バックライトが透明な導光体1を備えることが概ほぼ的に示されている。導光体1は、平板状か、あるいは導光体を横切る距離に対応した厚さが減少していくテーパー状であってもよい。また、蛍光管などの1つ以上の光源2が、導光体1の1つ以上の端部に沿って配置されている(説明の簡ほぼ化のため図1(a)および図1(b)では蛍光管を1つだけ示す)。光源2から発せられた光は、導光体1に進入し、全内部反射という現象に従って導光体内を伝播する。導光体における一方の広い表面には、散乱構造(図示せず)が設けられている。この散乱構造により、導光体内を伝播する光が、導光領域を横切るときに好ましくはほぼ均一な強度で導光体外部へと拡散される。導光体1は、図1(a)において3で示す透過型表示装置の背後に配置される。これにより、導光体外へ拡散された光が表示装置3を通過する。
図1に示すような一般的なバックライトでは、蛍光管の代わりに発光ダイオード(LEDs)が光源として用いられることがある。米国特許6904225号は、導光体から光を導出するための特殊な散乱構造を記載している。この散乱構造は、導光体の表面に設けられた複数の散乱ドットを含んでいる。散乱ドットの構成は、その特殊なドット配置に特徴づけられ、導波管内を伝達した光の導光領域に対する強度のばらつきが補正されるように、導光体上に設けられる散乱ドットの数密度を変化させることによって、導光体から均一の光出力を得ている。LEDはある角度範囲にわたって光を放射する。また、ディスプレイのバックライトにおける導光体が通常10cm以上程度の大きさを有する一方、LEDは通常1mm程度の大きさを有する。米国特許6904225号より引用した図2には、導光体を上から見た平面図が示されている。図2に示すように、LEDが光源として用いられている場合、導光体上のいくつかの領域4には、光源2からの比較的低強度の光が照射される。これらの光源2から比較的低強度の光を受ける領域4には、散乱ドット5が高い数密度で設けられている。これにより、導光体から放射される光の強度は、導光体全体でおおよそ均一になる。図1に示す一般的なバックライトは、背面照射型表示装置に広く用いられ、特に、携帯機器用の小型LCDディスプレイや小型モニタに用いられている。また、大型モニタへの適用も可能である。
一般的に、図1(a)および図1(b)に示すタイプのバックライトは、LEDの中でも白色LEDを光源として用いている。以下に詳述するように、白色LEDは、LEDの発光素子により放射された光の一部を吸収して、発光素子の本来の発光波長と異なる波長で光を再放射するリン光体を有している。これにより、白色LEDにより得られる光には、発光素子からの光のうちリン光体に吸収されなかった成分に加え、リン光体により再放射された成分が含まれる。また、図1(a)および図1(b)に示すタイプのバックライトに、単色LED(例えば、赤色、緑色および青色LED)を用いてもよい。しかしながら、この場合、赤色、緑色および青色LEDからの光を混合して白色光を得るために光転換部を設ける必要があるので、あまり一般的ではない。
図3は、一般的な表示パッケージ6の概ほぼ断面図である。表示パッケージ6は、透過型表示装置3と図1に示す一般的なタイプのバックライトとを有し、1つまたは腹腔の光源2として複数の白色LEDを用いている(図3では単一の光源のみを示す)。また、反射体11が導光体1の背後に配置されていることが好ましい。この場合、導光体1の後背面から放射されて表示装置3から離れていく光は、反射体で反射されて表示装置3へと向かう。これにより、表示パッケージの出力効率が向上する。
例えば、透過型表示装置3は、液晶表示装置であってもよい。
LEDから導光体1への光の良好な結合を確実に行うには、導光板1の厚さtがLEDの直径dより大幅に小さくならないようにする必要がある。近年では、直径が0.8mm、さらには0.6mmのLEDが市販されており、このようなLEDを用いる場合は、導光体1の厚さtが少なくとも0.8mmあるいは0.6mmである必要がある(テーパー状の導波管の場合、少なくともある一箇所で、導波管の厚さtが0.8mmあるいは0.6mmである必要がある)。
特に、携帯機器市場では、表示パッケージの薄型化が進んでいる。これは、主に、取扱いをより便利にすること、コストを削減すること、およびより高機能をケースに収めるためであり、さらに、薄型機器は消費者にとってより魅力的である。例えばLCDモジュールの場合、バックライトユニットの厚さが全体の厚さの大部分を占める。従って、表示パッケージの厚さを減少させるために、バックライトユニットの厚さを小さくすることが求められている。
LEDは、通常、LEDパッケージとして製造される。LEDパッケージは、通常300μm程度の大きさを有する発光素子と、発光素子を取り囲み、発光素子から発された光を平行化する反射体とを備えている。白色LEDパッケージの場合、発光素子は通常青あるいは紫のスペクトル領域の光を放射し、発光素子を囲む黄色リン光体がその青あるいは紫の光の一部を吸収して、黄色のスペクトル領域の光を再放射する。このリン光体により再放射された黄色光と、発光素子からのリン光体に吸収されなかった青/紫の光の残りとが混合されることにより、白色光が得られる。反射体は一般的に樹脂からなり、通常厚さが60μmである。このような構成のLEDパッケージでは、発光素子からの青/紫の光が樹脂反射体に入射することにより、この樹脂反射体が劣化する。従って、LEDパッケージの厚さを減らすことは、その耐用期間を短縮することになるため、好ましくない。
原理上では、樹脂反射体を金属製の反射体に置き替えることは可能である。しかしながら、樹脂反射体を金属製反射体に替えてLEDパッケージの厚さを減少させるには、金属製反射体が樹脂性反射体よりも薄い必要がある。つまり、金属製反射体は60μm未満の厚さを有する必要がある。厚さ60μm未満の金属製反射体は、構造的に弱く、破損しやすいため、この場合もまたLEDパッケージの耐用期間を短縮することになる。また、このような薄い金属製反射体は製造するのが難しい。
また、バックライトが、光源として1つ以上の蛍光管で設けられているとき、実際には、この蛍光管の直径が0.6〜0.8mm程度となる。直径が0.3mmにまで抑えられた蛍光管も知られているが、このように非常に薄い蛍光管は耐用期間が短く、発光量も少ない。
図2を参照して上述したように、LEDは、ある特定の角度範囲にわたって光を放射し、通常、バックライトの導光体の大きさよりもかなり小さい。そこで、LEDからの光を導光体の全幅にわたって発散できるように、あるいはLEDが複数設けられている場合、LEDからの光が、その隣接するLEDから発散される光と交わるように、導光体に光転換部または光混合部を設けることが知られている。米国特許6951401号には、このような光転換部が導光体の本体に対して間隔をあけて平行に設置されたバックライトが開示されている。このバックライトは、光転換部を導光体の本体の背後に設置することにより、小型化されている。図4に、この米国特許6951401号のバックライトの断面図を示す。
図4に示す米国特許6951401号のバックライトでは、光源2(ここではLEDを使用)から放射された光は結合して光転換パネル7に入射する。光転換パネル7は、導光体1の本体に平行に設置されている。光転換パネル7の長さは、LEDからの光が光転換パネル7内を通過する間に所望通りに発散するように決定される。また、米国特許6951401号では、単色LEDを使用している。それぞれのLEDが発する異なる色の光は光転換パネル7内で混合されることで、白色光が得られる。光転換パネル7を通過した光は、曲線状導波路を形成する曲線反射体8を介して、結合して導光体1の本体へと入射する。さらに、散乱構造9は、導光体の背面1aに設けられており、導光体の前面1bからの光を散乱させる。
米国特許6951401号のバックライトにおいて、光転換部7および導光体1の厚さは、少なくともLEDの直径と同程度である必要がある。これは、光転換部へ入射する光の結合や、光転換部7から導光体1へ入射する光の良好な結合を確実にするためである。
米国特許6371623号においても、LEDからの光が導光体の全幅にわたって発散されるようにするために光転換部が必要であることが記載されている。図5(a)に示すように、米国特許6371623号には、LEDからの光の経路上にプリズムシート10を配置することが教示されている。これにより、LEDからの光の発散が促進され、光転換部7の長さを短縮することができる。
また、図5(b)に示すように、米国特許6371623号においては、LEDが導光体1の面にほぼ垂直に光を発するよう構成されていてもよい。この場合、プリズムシート10はLEDと導光体1との間に設置される。これにより、バックライトシステムの長さを短縮することができる。図5(a)において、Bを光転換部7の長さとし、Lを導光体の発光部の長さとしたとき、バックライトシステムの長さはB+Lで表される。これに対し、図5(b)では、導光体と平行に伸びる光転換部7の長さをBとしたとき、導光体方向のバックライトシステムの長さはB+Lで表される。図5(a)において、光転換部7の長さをBとすると、図5(b)において、光転換部7の全体の長さはB+Bで表され、任意のプリズムシートを用いたとして、B+B=Bとなる。ここで、B+L<B+Lであるので、図5(b)に示す導光体と平行に伸びるバックライトシステムの長さは、図5(a)に示すバックライトの長さよりも短くなる。
特開4−322204号公報は、導光体および光源を有する照明システムを開示している。光源からの光は、集光部に入射し、上記導光体連結部を介して導光体を通過する。
特開2003−279971号公報は、LC部とLC部に光を照射するバックライトとを有するディスプレイに関している。バックライト部は、導光板および光源を備える。光源は導光板の背面の一部へと光を照射し、その光は導光板の前面から放射される。
本発明の第1の形態は、光源と導光体を有する照明システムであって、前記導光体は、第1部と第2部とを有し、前記第1部は発光面と前記発光面にほぼ対向する裏面とで特定され、前記第2部は受光面と光反射面とで特定され、前記光反射面は、前記受光面を介して前記導光体の前記第2部に入射した光を反射して、当該光を前記導光体の前記第1部へと入射させ、前記導光体の前記第1部と前記第2部とは、光学的に連続した屈折性媒体を形成し、前記発光面、前記受光面、前記光反射面および前記裏面は、互いに一致せず、前記光源は、前記導光体の前記受光面に隣接するかほぼ隣接して配置され、前記光源と前記受光面とは、導波路に対して前記発光面と同じ側に備えられていることを特徴とする照明システムを提供する。
光源と受光面とが導波路に対して前記発光面と同じ側にあることを特定することにより、受光面および/または光源が全体的あるいは部分的に導光体の背面に配置される可能性を排除する。
日本国公開特許公報4−322204号において、光源は全体的あるいは部分的に(導光体に対して発光面と反対側に位置する)導光体の背面を背後から投光する。日本国公開特許公報4−322204号の照明システムがディスプレイに組み込まれた場合、光源が導光体の背面を背後から投光することが、ディスプレイの全体の厚さに影響する。これに対し、本発明の照明システムでは、光源が導光体に対して発光面と同じ側に配置されることにより、照明システムが導波路の背面を背後から投光することがなく、本発明の照明システムをディスプレイに用いた場合、このことがディスプレイの全体の厚さに寄与する。従って、本発明の照明システムは、ディスプレイに組み込まれた際、日本国公開特許公報4−322204号の照明システムを有するディスプレイと比較して、厚さが減少したディスプレイを提供することができる。
光源は、受光面上に直接光を出射するように構成されているので、受光面は、少なくとも光源の発光領域と同じ大きさを有している必要がある。しかしながら、受光面を通って導光体に入射した光を反射するための光反射面を設けることにより、受光面は、発光面と裏面との間に相当する導光体の厚さ方向へ伸びる必要がない。従って、発光面と裏面との間に相当する導光体の厚さは、光源の発光領域と同じかそれ以上の大きさに限定されず、光源の発光領域よりも小さくてもよい。これにより、本発明を用いた場合、例えば0.6mmあるいは0.8mmの直径を有する従来の光源を用いたとしても、導光体の厚さを減少させることができる。また、0.6mmあるいは0.8mmの直径を有する従来の光源を用いることができるので、より小さな光源を用いた場合に伴う耐用期間の短縮や光出力の低下といった問題を避けることができる。
原則的に、導光体の厚さは、物理的な強度が十分保たれる程度まで最小限に減少させてもよい。例えば、導光体は、0.3mm以下、さらには0.2mm以下の厚さであってもよい。
前記発光面は平面あるいはほぼ平面であってもよい。これにより、平面あるいはほぼ平面の入光面を有する表示装置に照明システムを適用することができる。
前記発光面は前記受光面と連続あるいはほぼ連続していてもよい。これにより、導光体の製造を簡素化することができる。
前記発光面は前記受光面に対して傾斜していてもよい。
前記発光面は前記受光面から離れるように傾斜していてもよい。これにより、発光面に垂直な方向に測定した光源の高さが低減するので、使用できる光源の高さが増大する。また、光源からの光が反射される角度を小さくすることができる。
前記発光面は前記受光面に近づくように傾斜していてもよい。これにより、光捕捉効率を高めることができる。
前記発光面は前記受光面にほぼ垂直であってもよい。この形態においては、光源の高さよりも、光源の直径が限定される。これにより、設計の自由度を高めることができる。
前記導波路の前記第1部は前記導波路の前記第2部と一体化していてもよい。これにより、導波路の第1部と第2部との接触面において光が吸収あるいは散乱させられることによる光損失の可能性を排除することができる。
前記光反射面は平面ではなくてもよい。さらに、前記光反射面は、その断面において凸面であってもよい。これにより、平面の光反射面に比べて光捕捉効率を高めることができる。
前記光反射面は、多項式曲線、指数曲線または双曲線で表されてもよい。さらに、前記光反射面は二次曲線で表されてもよい。これにより、特に良好な光捕集効率を得ることができる。
前記照明システムは、2つ以上の光源を有し、各光源が、前記導光体のそれぞれの受光面に隣接あるいはほぼ隣接して配置されていてもよい。これにより、光源を1つのみ有する照明システムに比べて、出力光の強度をより高めた照明システムを得ることができる。また、発光面の全面にわたって出力光の強度を均一にすることができる。
前記導光体はさらに第2の受光面と第2の光反射面とを有し、前記第2の光反射面は、前記第2の受光面を介して前記導光体に入射した光を反射し、当該光を前記導光体の前記第1部へと入射させる。前記照明システムは、さらに前記導光体の前記第2の受光面に隣接あるいはほぼ隣接して配置される第2の光源を含んでいてもよい。
前記第2の受光面と前記第2の光反射面とが、前記導光体の第3の部分を特定し、前記導光体の前記第1部、前記第2部および前記第3部分は光学的に連続した屈折性媒体を成すものであってもよい。
前記照明システムは、2つ以上の光源を含み、各光源が、前記受光面に隣接あるいはほぼ隣接して配置されていてもよい。これにより、光源を1つのみ有する照明システムに比べて、出力光の強度がより高い照明システムを得ることができる。また、発光面の全面にわたって出力光の強度を均一にすることができる。
前記光源が、各受光面に対して垂直あるいはほぼ垂直に光を放射してもよい。これにより、導波路へ入射する光の結合効率を高めることができる。
前記光源はLEDであってもよい。
前記導光体の前記第1の部分の厚さが0.3mm以下であってもよい。さらに、前記導光体の前記第1の部分の厚さが0.2mm以下であってもよい。
前記照明システムは、さらに前記光反射面を覆うように配置された反射体を含んでいてもよい。また、前記照明システムは、さらに前記第2の光反射面を覆うように配置された第2の反射体を含んでいてもよい。反射体により、光反射面を通過して出て行く光をすべて再利用することができ、光捕集効率を高めることができる。
前記照明システムは、さらに前記受光面上で光源が設けられていない領域を覆うように配置された第3の反射体を含んでいてもよい。反射体により、受光面を通過して出て行く光をすべて再利用することができ、光捕集効率を高めることができる。
前記照明システムは、さらに前記第2の受光面上で第2の光源が設けられていない領域を覆うように配置された第4の反射体を含んでいてもよい。
前記光反射面の輪郭が、前記導光体の幅方向において変化してもよい。これにより、導波路内での光発散および/または高角度光線についての入射結合効率を高めることができる。
前記光反射面が1つ以上の区画を含み、前記導光体の幅方向における各区画の断面が曲線の輪郭を有していてもよい。
前記光源は対応する区画の上部に配置されていてもよい。
各区画は回転体の表面の一部であってもよい。
前記回転体の回転中心となる軸が前記導光体に対して前記光反射面の反対側に位置していてもよい。
あるいは、各軸は、前記導光体に対して前記光反射面と同じ側に位置していてもよい。
本発明の第2の形態は、表示装置と、前記表示装置に光を照射する第1の形態の照明システムとを含み、前記表示装置の入光面は、導光体の発光面とほぼ揃えて配置されるディスプレイを提供する。表示装置の入光表面が導光体の発光面とほぼ揃っている場合、光源は表示装置に併置されている(例えば図6参照)。表示装置の厚さまたは光源の高さのいずれか大きいほうによって、ディスプレイの全体の厚さが決定する。
また、本発明において、前記表示装置は透過型表示装置であり、前記照明システムは、前記表示装置に対して前記表示装置の表示が行われる位置とは反対側に配置されていてもよい。
また、本発明において、前記表示装置は反射型または透過反射型表示装置であり、前記照明システムは、前記表示装置に対して表示が行われる位置と同じ側に配置されていてもよい。
本発明の他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分分かるであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
本発明の好ましい実施形態を、添付図面を参照した例を用いて以下に示す。
図1(a)は、バックライトにより照射される表示装置の概ほぼ側面図である。 図1(b)は、図1(a)に示したバックライトの概ほぼ平面図である。 図2は、散乱ドットの一構成例を示した、バックライトの概ほぼ平面図である。 図3は、図1(a)に示した一般的な形態のバックライトにおける問題を示す。 図4は、光転換部を備えたバックライトの概ほぼ断面図である。 図5(a)は、光転換部を備えた他のバックライトの平面図である。 図5(b)は、光転換部を備えた他のバックライトの側面図である。 図6は、本発明に係る照明システムが組み込まれた表示装置の概ほぼ図である。 図7は、図6に示した表示装置の照明システムの部分拡大図である。 図8(a)は、本発明の他の実施形態に係る照明システムを備えた表示装置の概ほぼ図である。 図8(b)は、本発明の他の実施形態に係る照明システムを備えた表示装置の概ほぼ図である。 図9は、本発明の他の実施形態に係る照明システムを備えた表示装置の概ほぼ図である。 図10は、本発明の他の実施形態に係る照明システムを備えた表示装置の概ほぼ平面図である。 図11は、本発明の他の実施形態に係る照明システムを備えた表示装置の概ほぼ図である。 図12は、本発明の他の実施形態に係る照明システムの概ほぼ斜視図である。 図13(a)は、本発明の他の実施形態に係る照明システムの概ほぼ図である。 図13(b)は、本発明の他の実施形態に係る照明システムの概ほぼ図である。 図13(c)は、本発明の他の実施形態に係る照明システムの概ほぼ図である。 図14(a)は、本発明の他の実施形態に係る照明システムの概ほぼ図である。 図14(b)は、本発明の他の実施形態に係る照明システムの概ほぼ図である。 図14(c)は、本発明の他の実施形態に係る照明システムの概ほぼ図である。 図15は、本発明の照明システムが組み込まれた反射型表示装置の概ほぼ断面図である。
明細書中の記載および図面において、同様の部材には同様の部材番号を付す。
図6は、表示装置3と表示装置3を照らす本発明の照明システムとを備えたディスプレイ6の概ほぼ図である。図6において、表示装置3は透過型表示装置であり、照明システムはバックライトとして使用される。すなわち、照明システム2は、表示装置3に対して視認位置の反対側に設置される。表示装置3の性質については本発明において重要ではなく、例えば液晶表示装置(LCD)など、いかなる従来の透過型表示装置が用いられてもよい。よって、表示装置3についてさらなる説明は行わない。
図3に示したディスプレイ6の照明システムは、導光体1および光源2を含む。光源2からの光は、導光体1に入射し、導光体の発光面12から出射される。図6における表示パッケージで、表示装置3は導光体の発光面12の上部に設置される。これにより、表示装置の入光表面が導光体の発光面12に一致するかあるいはほぼ一致しており、導光体の発光面12が表示装置3の表示領域とほぼ同じ面積を有する。
本発明の照明システムにおいて、導光体1の第1部は、導光体1の発光面12と裏面13とで特定される。また、導光体1の第2部は、導光体1の受光面14と光反射面15とで特定される。光源2からの光は受光面14を通って導光体1の第2部および光反射面15へと入射する。光反射面15は、受光面14を通過して導光体の第2部へ入射してきた光を反射し、導光体の第1部へと導く。導光体第1部へ入射した光は、導波路内を伝播し、例えば導光体の裏面13に備えられた適当な出射結合構造(図示せず)によって公知の方法で導波路から拡散される。出射結合構造は、目的とする照明システムの適用方法により選択され、従来のものであってもよいため、さらなる説明は省ほぼする。
導光体の第1部と第2部とは光学的に連続する屈折性媒体からなり、そのため光が第2部から第1部へと移動する際に光学的損失がない。また、発光面12、裏面13、受光面14、および光反射面15は、互いに重複しない。
光源2は、導光体の受光面14に隣接するかおおよそ隣接している。図6および図7(図6の部分拡大図)では、光源の発光面2’と導光体の受光面14との間に小さな空隙が設けられている。しかしながら、原則として光源2の発光面は、導光体2の受光面14上に直接設置されていてよい。また、光源2は、適当な透明接着剤によって導光体の受光面に接着されていてもよい。
図6に示す実施形態では、導光体の受光面14と発光面12とは連続している。すなわち、受光面14と発光面12はそれぞれの部分で、1つの表面を構成している。
また、光反射面15を設置することにより、図3に示した従来の導光体のように、光が導波路に入射する際に、その長軸方向に沿って入射する必要がない。言い換えると、受光面14は、発光面12と裏面13との間、つまり導光体1の厚さ方向に伸びている必要がない。光源2の位置、配向、および形状を図6に示したように構成することで、光は導波路の長軸方向にほぼ垂直に入射し、反射表面15に反射され、導波路1の長軸方向に沿って伝播する。
従って、図6に示した照明システムでは、導光体の発光面12と裏面13との間の距離、つまり導光体1の厚さは、光源2の直径d(または相当する面積)以上である必要はない。導光体1の受光面14の大きさが光源2の直径d以上であればよい。ここで、受光面14は、導光体の厚さ方向には伸びていないため、導光体の厚さtには何ら影響しない。従って、たとえ図6における光源2の直径dが図3における光源の直径dと同じであったとしても、図6における導光体1の厚さtを、図3における導光体1の厚さtよりも実質上小さくすることができる。図3と図6を比較すると、たとえ同じ光源(LED)および表示装置を用いたとしても、図6におけるディスプレイは、図3におけるディスプレイと比べて全体の厚さを大幅に減少させられることが分かる。図6に示した照明システムの導光体は、使用する際に受け得る衝撃に対しての耐久性を残す程度まで、できるだけ薄くすることができる。
本発明によれば、たとえ光源の直径dが0.6mmあるいは0.8mmであったとしても、導光体1の厚さtを0.3mm以下、さらには0.2mm以下まで小さくすることができる。これに対し、図3に示した従来のディスプレイ6では、光源の直径dが0.8mmあるいは0.6mmであった場合、導光体1の厚さtは少なくとも0.8mmあるいは0.6mmである必要がある。
光源2が導光体に投射を行う高さは、導光体1の発光面12と表示装置3の上面との間の総距離D未満であることが望ましい。lを光源の長さ、gを光源の発光面と受光面14との間隙とすると、光源2が導光体へ投射する高さはl+gで表される(図7参照)。従って、まず、光源を受光面14上か受光面14からかなり近い距離に設置することで、光源2の発光面と導光体の受光面との間の距離gを小さくすることが望ましい。間隙gをできるだけ減少させたら、次に、光源の長さlを(l+g)<Dとなるよう構成することが望ましい。表示装置3の厚さによっては、図6に示す光源2の長さlを、図3に示す従来のディスプレイの光源2の長さlより短くする必要が生じる。しかしながら、この光源の長さにおける制限が製造あるいは使用過程において重要な問題を引き起こす可能性は低い。特に、光源2がLEDパッケージであった場合、そのLEDパッケージの長さによって、LEDパッケージから放射される光の平行度が決定される。LEDパッケージの長さを短縮すると、LEDパッケージからの光の平行度が小さくなる。しかしながら、平行度の低下は、本発明のバックライトにおいては従来技術のように大きな問題にはならない。これは、本発明のバックライトでは、光が導波路の薄い端部に向かってではなく、導波路の表面に向かって進むからである。実際には、平行度が低い場合、LEDパッケージの発光素子からの光とパッケージ壁面との相互作用が小さくなる。その結果、LEDパッケージから放射される光はやや強くなり、また、パッケージ内の樹脂に吸収される光量が減少するため、LEDパッケージの耐用期間が延びることになる。これに対し、LEDパッケージの直径dを小さくした場合、図3に示した従来ディスプレイ6の導光体1の厚さtを薄くするのと同様に、LEDパッケージの耐用期間は短くなり、その出力も減少する。
導光体の発光面12および裏面13とで特定される第1部と、導光体の受光面14および光反射面15とで特定される第2部とは、光学的に連続する屈折性媒体を構成している。これは、導光体を1つの構成部として形成すればよく、それによって導光体の第1部と第2部が一体化される。図6に示した導光体1は、例えば、適当な透明プラスチック材料または透明樹脂を用いて、適当な形状の型で成型することにより得られる。
また、原理上では、導光体の第1部と第2部をそれぞれ別に製造し、それらを接着させることで導光体を形成してもよい。この場合、第1部と第2部が同じかまたはほぼ同じ屈折率を有し、また、それとほぼ同じ屈折率を有する透明接着剤によりこれらを接合する必要がある。それにより、導光体の第1部と第2部および透明接着剤が、光学的にほぼ連続した屈折性媒体を構成する。
導光体の光反射面15は、受光面14を通過して導光体1に入射した光の進行方向を変える光学転向素子として振る舞う。これにより、導光体に入射した光が導光体に沿うように進行する。光反射面15は、光の損失をほとんど生じることなく光を反射することができる。これは、本発明のバックライトにおける導光体に入射した光は、単一の表面上で一度だけ反射されるからである。これに対し、図4に示したバックライトでは、光を複数回反射する必要がある。図4に示した従来の導光体においては、損失を多く発生させる反射体で複数回反射されることや、曲線導波路のTIRにおける曲げ損失により、実質的な光学損失が発生する。
また、導波路の第1部への光反射効率をさらに向上させるために、反射膜16が導波路の光反射面15を覆うように備えられることが好ましい。反射膜16は、例えば、図7に示すように、金属層を光反射面15上に蒸着させることにより形成されてもよい。また、実際の図6に示すディスプレイ6の実装においては、図3に示した反射体11のような反射体が導光体1の裏側に設置される例が多い。これは、導光体の裏面13から出射する光を再利用するためである。この反射体は、光反射面15も含めて、導光体1の裏面の全体を覆うように拡張することが可能である。また、導光体1の裏面の形状と相補的な形状を有することが可能である。
導光体の光反射面15は、光源2からの光を低損失で導光体1の第1部へと導くような形状を有することが好ましい。簡単なエタンデュを用いて示すと、一般的な0.6mm厚のLEDパッケージ(光放射のため直径約0.45mmの開口を有する)の場合、導光体1の屈折率1.5、導光体に入射する光が結合する通常の入射結合効率0.7とすると、導光体の最小厚さtは、0.7×0.45/1.5=0.21mmとなる(導光体とLEDパッケージで同程度の開口数とし、LEDパッケージの放射角度はTIR導波路全体の光の角度範囲とほぼ同じ(概して近似した数値を得られる)とした)。上述したように、これは、現在広く使用されている導光体の厚さの約1/3である。
原則として、光反射面15は平面であればよい。しかしながら、平面の光反射面は光補集効率が低い傾向がある。従って、光反射面15は、平面ではなく、図6に示すように断面で見たときに凸面であることが好ましい。
図6では光源を1つだけ有する照明システムを示したが、本実施形態はこれに限定されない。図6の照明システムは、2つ以上の光源を備え、それぞれの光源が受光面に隣接するかほぼ隣接して配置されていてもよい(図12に例を示す)。2つ以上の光源が照明システムに備わっている場合、光源が1つしかない照明システムに比べて出力光の強度が高くなる。また、この場合、出力光の強度が発光面の領域全体にわたって均一となる。
直径dが0.6mmのLEDパッケージによって光を照射される場合において、厚さ0.2mmで図6に示すような一般的な形状の導光体1が有する光反射面の好ましい形状例を図7に示す。ここで、LEDパッケージの光放射のための開口は0.48mmである。LEDパッケージの開口の上端部で導光体1の上面と同じ高さの点を基点とすると、3点を以下のように定義することができる。
基点O
LEDの反対側で導光体の下面に位置する点P(座標x0.2,y=0.48)
中間点Q
中間点Qは、y=0.48(x/0.2)1.35で表される曲線の式から求められる。最も適した値としては、x=0.1のときy=0.19である。
光反射面15は、例えば、OとPとの間の二次曲線で表される形状を有していてもよい。二次曲線は同一直線状にない3点によって決定するので、点O,Q,およびPを通る二次曲線を求めることができる。また、光反射面15の形状を二次有理ベジェ曲線とすることで、変数の数を減らすことができる。点Qをコントロールとし、点Oと点Pとを通る二次曲線群が生成される。図7に示される光反射面15は、中間の重み付けが2の場合に相当する。
図7の導光体において、光反射面15の反射率が97%として、周囲に黄色リン光体を備えた青色LEDを有する標準モデルのLEDパッケージを使用する場合、導光体の第1部での光の捕集効率は64%となる。これは単色LEDを用いた場合の数値である。
導光体の受光面14上で光源が設けられていない一箇所あるいは複数の箇所に反射体を設けることにより、導光体の第1部での光の捕集効率を高めることが可能である。これを示した図12は、本実施形態に係る照明システムの概ほぼ斜視図であり、導光体の受光面14上で光源が設けられていない箇所に設けられた反射材18を示している。導光体に入射した光のうち、光反射面15によって反射された後に受光面14を通過して導光体の外へ戻って失われる光はすべて、この反射材18により反射され、再び導光体に入射する。これにより、光を再利用でき、損失をなくすことができる。反射材18は、例えば、金属薄層であってもよい。また、光の損失を最小限にするために、受光面14上の光源が設けられていない箇所のできるだけ広い領域を覆っていることが好ましい。(図12では、光源2の周囲にある狭片部18’を除いて、受光面の露出面全体を覆うように反射材18が配置されている。しかしながら、本発明はこの構成に限定されない。)導光体の一端に沿って多数のLEDパッケージを設けた場合、LEDパッケージ間に反射材18を設けると、光捕集効率は68%まで増加した。
図12に示す実施形態は、金属薄層を受光面14に蒸着し、光源を設ける箇所の金属層を(例えばエッチングにより)除去することで得られる。反射材18が接することにより起こる、導光体の発光面12の上部に配置されたディスプレイとの電気的接続を防ぐため、反射体を覆うように絶縁層(図示せず)が設けられていてもよい。
光反射面の形状は重要な要素であり、導光体の第1部への良好な光捕集効率が得られるように決定される。光反射面の形状は二次曲線に限定されず、例えば、高次の多項式曲線、指数曲線、または双曲線であってもよい。
さらに、光反射面の形状は、複数の直線部分が連続することにより上述の形状に近似したものであってもよい。
図6および図7において、導光体の受光面14は平面である。公知技術のように、導波路の第2部に入射する光の発散を促進するため、投入構造あるいは混合構造を受光面14に設けることが可能である。投入構造あるいは混合構造を設ける場合、これらは導光体1と光学的に連続している必要があり、導光体1の受光面14上に一体的に形成されていてもよい。このような投入・混合構造は従来知られているものでよく、ここでは詳述しない。
図6では、説明の明確化のために、本発明の理解に必要のない構成要素は省ほぼされている。実際のディスプレイは、図6に示すものに加えて他の構成要素を有する。例えば、一般的な表示パッケージは、表示装置に照射される光が全体にわたって不均一にならないよう、導光体の発光面12と表示装置3との間に拡散器を備える。さらに、導光体の発光面12と表示装置3との間には、1つ以上の輝度増強膜が設けられることが多い。また、さらに、画像を表示するために表示装置を駆動する駆動回路も備えられる。これらの構成要素は従来知られているものでよく、ここでは詳述しない。
例えば表示装置3の入光面が平面であるとき、図6に示した導光体1の発光面12は平坦(平面)であってよい。また、表示装置3の入光面が平面でなく、例えば曲面であった場合、発光面12は、表示装置3の形状あるいは表示装置3の入光面の形状に相補するように形成されていてよい。但し、曲線状の表示装置は一般的に少なくとも20cmの曲率半径を有するので、これに相補するよう形成された発光面というのは、ほぼ平面であるとみなすことができる。
図8(a)は、本発明のさらに他の実施形態に係る照明システムが組み込まれたディスプレイ6を示す。図8(a)の照明システムは、図6の照明システムとほぼ同様の構成を有し、以下では相違点についてのみ述べる。
図8(a)の照明システムでは、導光体1の発光面が、導光体の発光面12に対して傾斜している。本実施形態において、受光面は発光面から離れる方向に傾斜しており、導光体1の外側で、発光面12と受光面14との間の角度は180℃より大きくなる。この実施形態により得られる利点は、光源2からの光が反射される角度が、図6の照明システムにおける光の反射角度よりも小さくなることである。さらに、任意の表示装置3を用いたとして、図8(a)のディスプレイでは、図6のディスプレイよりも高さhの高い光源を適用できるという利点がある。表示装置3と導光体1との間の間隙、および光源2と導光体1との間の間隙を無視すれば、図8(a)の照明システムに適用可能な光源の最大高さはhmax=T/cos(90−α)で表される。ここで、Tは表示装置の厚さ、αは受光面14と発光面12の法線との間の角度を示す。
図8(b)は、本発明のさらに他の実施形態に係る照明システムを組み込んだディスプレイを示す。図8(b)に示した照明システムは、図6に示した照明システムとほぼ同様の構成を有し、以下では相違点についてのみ述べる。
図8(b)の照明システムでは、導光体1の受光面14が、導波路の発光面12に対して傾斜している。本実施形態において、受光面14は発光面12に近づく方向に傾斜しており、導波路の外側で、発光面12と受光面14との間の角度は180℃より小さくなる。
光反射面15が適当な形状を有していれば、この実施形態によっても捕集率を高めることができる。但し、本実施形態では、任意の表示装置3を用いたとして、表示装置3より上部に突き出ることなく設けることができる光源の最大高さは、図6の照明システムにおける光源のものよりも小さくなる。
図8(a)および図8(b)の実施形態では、上述のように光捕集効率を高めるため、光反射面が図に示すように平面でないことが望ましい。
図9は、本発明のさらに他の実施形態に係る照明システムを組み込んだディスプレイを示す。本実施形態の照明システムは、図6に示した照明システムとほぼ同様の構成を有し、以下では相違点についてのみ述べる。
本実施形態において、受光面14は、導光体1の発光面12に対して垂直あるいはほぼ垂直である。よって、受光面14は、導光体に対して表示装置3と同じ側にある。この実施形態では、光を導光体の第1部へと導くために、光反射面15は光源2からの光を反射して約180°方向転換しなければならない。
本実施形態では、光源2の高さhについては実効的な制限がない。主に必要なのは、光源の直径dが表示装置3の厚さよりも小さいことである。一般的な表示装置であれば、直径dが0.8mmあるいは0.6mmの従来の光源を図9の実施形態で利用可能であり、光源の直径が表示装置の厚さを超えることもない。図9に示すように、光源の直径dは、発光面12と裏面13とで特定される導波路の第1部の厚さよりも大きくてもよい。
図6、図8(a)および図8(b)に示した導光体の第1部は、厚さtが均一である。原理上、導光体の第1部はテーパー状でもよく、その厚さtは導光体にわたって減少する。しかしながら、ディスプレイの厚さは導光体の最大の厚さによって決まるため、テーパー状は実際には好ましくない。
上述の実施形態は様々な点で変更可能である。例えば、図6、図8(a)、図8(b)および図9では単一の光源2を有する照明システムを示しているが、本発明の照明システムは、単一の光源を備えるということに限定されない。例えば、2つ以上の光源が、導光体1の一端部に沿って、導光体の受光面14にそれぞれ隣接するかほぼ隣接して配置されていてもよい。図10は、複数の光源が用いられたディスプレイの平面図である(図10には光源が3つ示されているが、本実施形態はこれに限定されない)。図10中、光源は、導光体1の一端部に沿って設置され、導光体の受光面14にそれぞれ隣接するかほぼ隣接している。
図10は、表示装置3の駆動回路17が隣り合う光源の間に配置される様子を示している。
さらに他の例として、本発明の照明システムの導光体は、2つ以上の受光面14および14’を含んでいてもよい。図11は、導光体1が2つの受光面14および14’を有する構成の照明システムを備えたディスプレイを示す概ほぼ断面図である。この例では、受光面14と14’とは、導光体のそれぞれ反対側の端部に配置されている。図11に示した照明システムでは、受光面14’と光反射面15’とで特定される領域を導光体1の第3部分とし、第3部分は、導光体1の第1部と第2部と共に、光学的に連続した屈折性媒体を形成する。導波路は、例えば成形型などを用いて1つの構成部として形成されていてもよい。これにより、導波路の第1、第2および第3部分が互いに一体化されている。また、第1、第2および第3部分をそれぞれ別に製造し、これらを組み立てて導波路を形成してもよい。
第2の光源2は、導光体の第2の受光面14’に隣接するかほぼ隣接して配置されている。第2の受光面14’を通過して導波路の第3部分に入射した光は、第2の光反射面15’によって、導波路の第1部へと導かれる。第2の光源2、第2の受光面14’、および第2の光反射面15’による構成は、上述した第1の光源2、第1の受光面14、および第1の光反射面15と対応している。また、図7を参照して上述したように、反射体(図示せず)が第1の光反射面15および第2の光反射面15’上にそれぞれ配置されていてもよい。さらに、図12を参照して上述した通りに、反射体(図示せず)が、第1の受光面14および第2の受光面14’上の少なくとも光源が設けられていない部分に配置されていてもよい。
2つ以上の光源を用いることにより、単一の光源を有する照明システムに比べて、出力光の強度をより高めることができる。また、出力光の強度を発光面の全体にわたって均一にすることが可能である。
本発明において、2つの受光面を有する導波路を備えた照明システムの実施形態では、2つ以上の光源が第1の受光面14に隣接するかほぼ隣接して設けられ、さらに2つ以上の光源が第2の受光面14’に隣接するかほぼ隣接して設けられている。一実施形態として、4つの光源が、導光体の角部あるいは角部の近隣にそれぞれ配置されていてもよい。
図6、図8(a)図8(b)、図9、図10および図11で示した照明システムでは、LEDパッケージが光源として用いられていた。しかしながら、本発明では、光源はLEDパッケージのみに限定されない。例えば、蛍光管や冷陰極蛍光灯など、その他の適切な光源が用いられていてもよい。
また、光反射面15および図11の照明システムにおける第2の光反射面15’に、プリズム拡散体が組み込まれていてもよい。これらは周知の技術であり、ここでは説明を省ほぼする。
上述した実施形態では、導光体の第2部は導波路の幅方向にわたって一様な断面を有しており、光反射面15は(多くても)1つの面において湾曲している。しかしながら、本発明はこれに限定されない。光反射面15が2つの面で湾曲し、導光体の第2部の断面が第2部を横切る方向において異なっていてもよい。詳細には、光反射面15の輪郭は、導光体の幅方向において異なっていてよい。図13(a)、図13(b)および図13(c)は、それぞれ本発明のこのような実施形態に係る照明システムの概ほぼ斜視図、側面図および正面図である。
図13(b)において、曲線19aは、導光体の光反射面15の輪郭を表し、光源2の中心の下部に位置している。図13(c)における破線19aは、光反射面15が曲線19aに相当する輪郭を有する位置を示している。曲線19aは、図7を参照に上述した曲線の1つに相当することが好ましい。
図13(b)において、導光体の光反射面15の輪郭上で、2つの光源ほぼ中間に位置する箇所を曲線19bで示す。図13(c)における破線19bは、光反射面15が曲線19bに相当する輪郭を有する位置を示している。曲線19aが曲線19bに一致しないことが分かる。すなわち、光反射面15の輪郭は、導光体の幅方向にわたって異なっている。この実施形態では、光反射面15の輪郭は、導光体の幅方向に沿って異なっている。つまり、図13(a)に示すように、2つ以上の光源が導光体の幅方向に沿って配置される場合、光反射面15の輪郭は、光源2が配列する方向に沿って異なっている。光反射面15は、幅方向に沿った断面で見られるように湾曲している。
光反射面15は1つ以上の区画に分けられていることが好ましく、これらの区画が導光体の幅方向に沿った断面において湾曲した輪郭を有していることが好ましい。また、光源2は対応する区画の上部に設置されていることが好ましい。これを図13(c)に示す。図13(c)で、光反射面は2つの区画15aおよび15bに分けられている。1つの光源2が光反射面の一区画15aの上部に、もう1つの光源2が光反射面の他の一区画15bの上部に、それぞれ設置されている(図13(c)では、2つの光源2および光反射面の2つの区画15a,15bのみが示されているが、本発明はこれに限定されない。光反射面は、その区画が1つであってもよいし、2つ以上であってもよい。光源の数は、光反射面の区画の数に等しいことが望ましく、光源はそれぞれ光反射面の対応する区画の上部に設置されていることが望ましい。)。
光反射面の区画は、回転体の表面の一部であってもよい。これは図13(c)に示される。図13(c)で、光反射面の各区画は、光源2が配列する方向に垂直で導光体の長さ方向に沿って伸びる各軸20を中心として、曲線19aを回転させることにより得られる。図13(c)において、軸20は、導光体に対して光反射面とは反対側に位置する。よって、光源2が配列される方向に平行な断面で見た場合、光反射面の各区画は凸面である。各軸20は、それぞれの光源の中心に一致することが望ましい。
図14(a)、図14(b)および図14(c)は、それぞれ本発明のさらに他の実施形態に係る照明システムの概ほぼ斜視図、側面図および正面図である。本実施形態は、図13(a)、図13(b)および図13(c)に示した実施形態と対応しており、以下では相違点のみ述べる。
図14(c)において、光反射面の15aおよび15bを得る際に回転の中心となる軸20は、図13(c)で示すように導光体に対して光反射面の反対側に位置するのではなく、導光体に対して光反射面と同じ側に位置している。よって、光源2が配列する方向に平行な断面で見た場合、光反射面15の区画は凹面である。
図13(a)から図13(c)および図14(a)から図14(c)の実施形態において、軸20は導光体1に平行であってもよいが、必ずしもそうでなくてもよい。また、軸20は、導光体内にあってもよいし、導光体を通過していてもよい。
導光体の幅方向における光反射面の断面が曲線の輪郭を有するような形状を光反射面が持つ場合、あるいは、光反射面が2つ以上の区画に分けられ、かつ導光体の幅方向における各区画の断面が曲線の輪郭を有する場合、光反射面あるいは光反射面の区画は、回転体の一部であることに限定されない。光反射面あるいは光反射面の区画は、例えば円錐形(楕円形、放物線形など)など、いかなる適当な形状を有していてもよい。
図13(a)から図14(c)の実施形態では、光反射面15を回転体の1つ以上の区画として形成することにより、導光体内での光の発散が高まり、また、導光体の第1部への高角度光線での入射結合効率を高めることができる。
図13(a)から図14(c)の実施形態、あるいは、導光体の幅方向における光反射面または光反射面の区画の断面が曲線の輪郭を有するような形状を光反射面が持っている他の実施形態において、光反射面は、平面部が複数連続することにより上述したものの1つに相似した形状を有するように構成されていてもよい。
図11の実施形態では、光反射面15aおよび15bが、それぞれ例えば図13(a)から図13(c)または図14(a)から図14(c)に示す例のように、上述のような形状を有していてもよい。
上述の実施形態において、本発明の照明システムは透明表示装置のバックライトとして使用され、表示装置に対して表示装置の視認位置とは反対側に配置されている(例えば図6に示す)。しかしながら、本発明の照明システムはこれに限定されず、反射型あるいは透過反射型ディスプレイのフロントライトとして使用されてもよい。このように適用される場合、図15に概ほぼ的に示すように、本発明の照明システムは、表示装置3に対して表示位置22の視認位置と同じ側に配置される。このとき、照明システムの導光体1が発した光は、表示装置3に入射し、例えば21で示される反射体によって反射され、導光体を再び通過して観察者へと到達する。
上述の実施形態において、光源は受光面に垂直またはほぼ垂直に光を出射することが好ましい。これにより、受光面における光の反射を最小限にし、導波路へ入射する光の結合効率を高めることができる。
本発明の詳細な実施形態あるいは適用方法を上記で説明したが、本発明はこれらの構造および構成部に限定されない。ここで記載した本発明の構成、作用、および方法や方式の詳細により、本発明の精神と範囲の中で、当業者にとって明らかである様々な変形、変更が成し得る。

Claims (29)

  1. 光源と導光体とを含み、
    前記導光体は第1部と第2部とを有し、
    前記第1部は発光面と前記発光面にほぼ対向する裏面とで特定され、
    前記第2部は受光面と光反射面とで特定され、
    前記光反射面は、前記受光面を介して前記導光体の前記第2部に入射した光を反射して、当該光を前記導光体の単一の表面で一度だけ反射されるように前記第1部へと入射させ、
    前記導光体の前記第1部と前記第2部とは、光学的に連続した屈折性媒体を形成し、
    前記発光面、前記受光面、前記光反射面および前記裏面は互いに一致せず、
    前記光源は、前記導光体の前記受光面に隣接して配置され、
    前記光源と前記受光面とは、前記導光体に対して前記発光面と同じ側に備えられ、
    前記発光面は平面あるいはほぼ平面であり、
    前記導光体の前記第1部は前記導光体の前記第2部と一体化しており、
    前記光反射面の輪郭が前記導光体の幅方向において変化することを特徴とする照明システム。
  2. 前記発光面は前記受光面に対して傾斜していることを特徴とする請求項1に記載の照明システム。
  3. 前記受光面と前記発光面との間の角度が180°より大きいことを特徴としている請求項2に記載の照明システム。
  4. 前記受光面と前記発光面との間の角度が180°より小さいことを特徴としている請求項2に記載の照明システム。
  5. 前記発光面は前記受光面にほぼ垂直であることを特徴としている請求項1に記載の照明システム。
  6. 前記光反射面は平面ではないことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の照明システム。
  7. 前記光反射面はその断面において凸面であることを特徴とする請求項6に記載の照明システム。
  8. 前記光反射面は多項式曲線、指数曲線または双曲線で表されることを特徴とする請求項7に記載の照明システム。
  9. 前記光反射面は二次曲線で表されることを特徴とする請求項8に記載の照明システム。
  10. 2つ以上の光源を有し、
    前記2つ以上の光源が、前記導光体のそれぞれの受光面に隣接して配置されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の照明システム。
  11. 前記導光体はさらに第2の受光面と第2の光反射面とを有し、
    前記第2の光反射面は、前記第2の受光面を介して前記導光体に入射した光を反射し、当該光を前記導光体の前記第1部へと入射させ、
    さらに第2の光源が前記導光体の前記第2の受光面に隣接して配置されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の照明システム。
  12. 前記導光体は第3部分を有し、
    前記第3部分は、前記第2の受光面と前記第2の光反射面とで特定され、
    前記導光体の前記第1部、前記第2部および前記第3部分は光学的に連続した屈折性媒体を形成することを特徴とする請求項11に記載の照明システム。
  13. 2つ以上の光源を有し、
    前記2つ以上の光源がそれぞれ前記受光面に隣接して配置されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の照明システム。
  14. 前記光源が前記各受光面に対して垂直かほぼ垂直に光を放射することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の照明システム。
  15. 前記光源がLEDであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の照明システム。
  16. 前記導光体の前記第1部の厚さが0.3mm以下であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の照明システム。
  17. 前記導光体の前記第1部の厚さが0.2mm以下であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の照明システム。
  18. さらに反射体を有し、
    前記反射体は前記光反射面を覆うように配置されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の照明システム。
  19. さらに第2の反射体を有し、
    前記第2の反射体は前記第2の光反射面を覆うように配置されていることを特徴とする請求項11または12に記載の照明システム。
  20. さらに第3の反射体を有し、
    前記第3の反射体は前記受光面上で光源が設けられていない領域を覆うように配置されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の照明システム。
  21. さらに第4の反射体を有し、
    前記第4の反射体は前記第2の受光面上で第2の光源が設けられていない領域を覆うように配置されていることを特徴とする請求項11または12に記載の照明システム。
  22. 前記光反射面が1つ以上の区画を含み、
    前記導光体の幅方向における各区画の断面が曲線の輪郭を有することを特徴とする請求項に記載の照明システム。
  23. 前記光源が対応する区画の上部に配置されることを特徴とする請求項22に記載の照明システム。
  24. 各区画が回転体の表面の一部であることを特徴とする請求項22または23に記載の照明システム。
  25. 前記回転体の回転中心となる軸が前記導光体に対して前記光反射面の反対側に位置することを特徴とする請求項24に記載の照明システム。
  26. 前記回転体の回転中心となる軸が前記導光体に対して前記光反射面と同じ側に位置することを特徴とする請求項24に記載の照明システム。
  27. ディスプレイであって、
    表示装置と、
    前記表示装置を照射する請求項1から5のいずれか1項に記載の照明システムとを有し、
    前記表示装置の入光面は導光体の発光面に隣接して配置されることを特徴とするディスプレイ。
  28. 前記表示装置は透過型表示装置であり、
    前記照明システムは、前記表示装置に対して前記表示装置の表示が行われる位置とは反対側に配置されることを特徴とする請求項27に記載のディスプレイ。
  29. 前記表示装置は反射型または透過反射型表示装置であり、
    前記照明システムは前記表示装置に対して表示が行われる位置と同じ側に配置されることを特徴とする請求項27に記載のディスプレイ。
JP2009516790A 2006-10-24 2007-10-18 照明システムおよびこれを用いたディスプレイ Expired - Fee Related JP5068818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0621137A GB2443215A (en) 2006-10-24 2006-10-24 An illumination system having a light source and a light guide
GB0621137.9 2006-10-24
PCT/JP2007/070755 WO2008050810A1 (en) 2006-10-24 2007-10-18 Illumination system and display including same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010507186A JP2010507186A (ja) 2010-03-04
JP5068818B2 true JP5068818B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=37545878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516790A Expired - Fee Related JP5068818B2 (ja) 2006-10-24 2007-10-18 照明システムおよびこれを用いたディスプレイ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8136955B2 (ja)
EP (1) EP2100184A4 (ja)
JP (1) JP5068818B2 (ja)
CN (1) CN101558352B (ja)
GB (1) GB2443215A (ja)
WO (1) WO2008050810A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101403807B (zh) * 2008-11-12 2011-08-17 友达光电(苏州)有限公司 导光板、背光模块及显示装置
JP2010170999A (ja) * 2008-12-23 2010-08-05 Citizen Electronics Co Ltd 光源装置及び電子機器
GB2476933A (en) * 2010-01-13 2011-07-20 Sharp Kk A tessellated display backlight
WO2012053262A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 シャープ株式会社 照明装置およびこれを備える表示装置
CN102121643A (zh) * 2011-01-31 2011-07-13 马瑞利汽车电子(广州)有限公司 一种背光模组
FR2980833A1 (fr) * 2011-09-29 2013-04-05 Saint Gobain Vitrage eclairant
US20130135358A1 (en) * 2011-11-30 2013-05-30 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light collimating manifold for producing multiple virtual light sources
FR3009368B1 (fr) * 2013-08-02 2015-08-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d’eclairage et/ou de signalisation de vehicule notamment automobile
CN103791325B (zh) * 2014-01-26 2016-03-30 京东方科技集团股份有限公司 一种背光源和透明显示器
JP2015179579A (ja) 2014-03-18 2015-10-08 株式会社東芝 導光体および照明装置
JP5818119B2 (ja) * 2014-08-29 2015-11-18 トヨタ紡織株式会社 車両用照明装置
CN108700263A (zh) * 2016-03-11 2018-10-23 夏普株式会社 照明装置及显示装置
JP2018045778A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社ジャパンディスプレイ 照明装置
US10012784B1 (en) * 2017-03-30 2018-07-03 Intel Corporation Tiled light guide with deflection structures
JP7109956B2 (ja) * 2018-03-27 2022-08-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2024065123A (ja) * 2021-03-11 2024-05-15 株式会社ジャパンディスプレイ 照明装置
US11982829B2 (en) * 2021-12-13 2024-05-14 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Backlight module and display panel

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144237Y2 (ja) * 1978-10-14 1986-12-12
JPS6021828A (ja) * 1983-07-14 1985-02-04 Hoya Corp 眼鏡レンズ用ガラス
JPH04322204A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Sumitomo Chem Co Ltd 平面照光装置
DE69724411T3 (de) * 1996-09-24 2012-05-16 Seiko Epson Corp. Beleuchtungsvorrichtung und anzeige welche diese verwendet
JP2000019517A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Hitachi Ltd 反射型液晶表示装置
JP2001052518A (ja) * 1999-08-16 2001-02-23 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP3987257B2 (ja) * 1999-12-10 2007-10-03 ローム株式会社 液晶表示装置
JP4862208B2 (ja) * 1999-12-27 2012-01-25 パナソニック株式会社 液晶用バックライト構造
JP3649145B2 (ja) * 2000-12-28 2005-05-18 オムロン株式会社 反射型表示装置及びその製造方法並びにそれを用いた機器
TWI254815B (en) * 2001-05-22 2006-05-11 Nichia Corp Guide-plate for a plane-luminous device
CN1276298C (zh) * 2001-06-01 2006-09-20 皇家菲利浦电子有限公司 小型照明***及显示装置
JP2003031016A (ja) * 2001-07-10 2003-01-31 Minolta Co Ltd 面状照明装置及び画像表示装置
JP2003279971A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd 液晶表示装置
JP4087681B2 (ja) * 2002-10-29 2008-05-21 株式会社日立製作所 照明装置及びそれを用いた表示装置
CN2731497Y (zh) * 2004-08-05 2005-10-05 西安海晶光电科技有限公司 超薄液晶模块背光源

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010507186A (ja) 2010-03-04
WO2008050810A1 (en) 2008-05-02
EP2100184A1 (en) 2009-09-16
EP2100184A4 (en) 2012-05-09
US20100296268A1 (en) 2010-11-25
GB0621137D0 (en) 2006-12-06
CN101558352B (zh) 2012-03-28
CN101558352A (zh) 2009-10-14
US8136955B2 (en) 2012-03-20
GB2443215A (en) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5068818B2 (ja) 照明システムおよびこれを用いたディスプレイ
TWI428541B (zh) 面光源裝置及液晶顯示裝置
JP4249631B2 (ja) バックライトユニット
JP5721844B2 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
JP4142016B2 (ja) 導光板およびそれを備えた照明装置、平面光源装置ならびに表示装置
US7560745B2 (en) LED package and backlight assembly for LCD comprising the same
JP4182076B2 (ja) 導光板および平面照明装置
JP5394497B2 (ja) Ledのための薄型側部放射tirレンズ
JP2021506055A (ja) 光学照明装置
JP5600409B2 (ja) 導光板及びこれを有するバックライトアセンブリ並びに表示装置
JP4607648B2 (ja) 導光板、これを備える面状照明装置および液晶表示装置
US7066601B2 (en) Projection display having an illumination module and an optical modulator
JP4588729B2 (ja) 平面照明装置
US8199278B2 (en) Surface light source device
US10444420B2 (en) Indirect lighting arrangement, and method for producing an indirect lighting arrangement
WO2007029858A1 (ja) 面状照明装置及びそれを用いた光源ユニット
WO2010001653A1 (ja) 導光体ユニット、面光源装置、および液晶表示装置
JP4360862B2 (ja) 導光板ユニットならびに平面照明装置
JP4223533B2 (ja) 平面照明装置
JP4436845B2 (ja) 導光板
JP4963726B2 (ja) 面状照明装置および液晶表示装置
JP2010287556A (ja) 照明装置及びこれを備える表示装置
JP6298986B2 (ja) 照明装置
JP2006147444A (ja) 導光体及び照明装置
TWI476487B (zh) 背光模組

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees