JP5067033B2 - 音叉型振動子、発振器 - Google Patents

音叉型振動子、発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP5067033B2
JP5067033B2 JP2007163080A JP2007163080A JP5067033B2 JP 5067033 B2 JP5067033 B2 JP 5067033B2 JP 2007163080 A JP2007163080 A JP 2007163080A JP 2007163080 A JP2007163080 A JP 2007163080A JP 5067033 B2 JP5067033 B2 JP 5067033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode film
tuning fork
piezoelectric
arm portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007163080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009005022A5 (ja
JP2009005022A (ja
Inventor
司 舩坂
剛夫 舟川
隆 山崎
誠 古畑
知 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007163080A priority Critical patent/JP5067033B2/ja
Publication of JP2009005022A publication Critical patent/JP2009005022A/ja
Publication of JP2009005022A5 publication Critical patent/JP2009005022A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067033B2 publication Critical patent/JP5067033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks
    • H03H9/215Crystal tuning forks consisting of quartz

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、主に集積回路(IC)のクロック源として用いられる振動子およびこの振動子を備える発振器に関する。
特開2003−227719号公報(特許文献1)には、少なくとも2つのアームを有した非圧電材料からなる音叉と、この音叉の少なくとも1つアームの主面上の中心線より内側及び外側にそれぞれ離間するように設けられた第1、第2の電極と、第1、第2の電極上にそれぞれ設けられた圧電薄膜と、各圧電薄膜上にそれぞれ設けられた第3、第4の電極と、を備え、第3、第4の電極に互いに逆相の交流電圧を印加することにより前記音叉がX方向に共振するように構成された薄膜微小機械式共振子、が開示されている。しかしながら、この従来例の共振子は、1つのアーム上に2本の電極が配置されるので、各電極はアームの幅の1/2より小さい線幅とする必要がある。従って、共振子をより小型化するためにアームの幅を狭くすることが難しい。
特開2003−227719号公報
本発明に係る幾つかの態様は、従来と同等の性能を保ちつつ小型化を実現することが可能な振動子を提供することを目的とする。
本発明に係る音叉型振動子は、第1面を有し、3以上の奇数本が配列された腕部と、上記腕部の各々の上記第1面上に設けられた圧電体素子と、上記腕部の一端を互いに連結した基部と、を含み、上記圧電体素子は、第1電極膜と、第2電極膜と、上記第1電極膜と上記第2電極膜との間に配置された圧電体膜と、を含んだ積層構造体であり、且つ、上記第1電極膜は上記第1面と上記圧電体膜との間に配置され、上記腕部のうち、端から数えて奇数番目に配置された上記腕部を第1腕部とし、偶数番目に配置された上記腕部を第2腕部としたときに、上記第1腕部の上記第1電極膜と、上記第2腕部の上記第2電極膜と、が相互に電気的に接続され、かつ、上記第1腕部の上記第2電極膜と、上記第2腕部の上記第1電極膜と、が相互に電気的に接続されたことを特徴とする。
また、本発明に係る第1の態様の音叉型振動子は、(a)各々が第1方向へ向けて配置された第1面を有し、上記第1方向と交差する第2方向に沿って配列された3個の腕部と、(b)上記腕部の各々の上記第1面上に1個ずつ設けられた圧電体素子と、(c)上記腕部の一端を連結する基部と、を含む。そして、上記圧電体素子の各々は、上記第1面上に配置された下部電極膜と、当該下部電極膜上に配置された圧電体膜と、当該圧電体膜上に配置された上部電極膜と、を含む。これらの圧電体素子のうち、外側に配置された上記腕部に設けられた上記圧電体素子の上記下部電極膜と、内側に配置された上記腕部に設けられた上記圧電体素子の上記上部電極膜と、が相互に電気的に接続され、かつ、外側に配置された上記腕部に設けられた上記圧電体素子の上記上部電極膜と、内側に配置された上記腕部に設けられた上記圧電体素子の上記下部電極膜と、が相互に電気的に接続される。
本発明に係る音叉型振動子によれば、従来と同等の性能を保ちつつ小型化を実現することが可能な振動子を提供することが可能となる。すなわち、各腕部の第1面上に電極膜及び圧電体膜を積層して圧電体素子が形成されているので、面積効率がよく、振動子の小型化が実現される。また、3個の腕部を有する構造(3脚構造)を採用し、かつ外側の圧電体素子と内側の圧電体素子とが逆位相となる電気的接続を採用したことにより、上下振動を用いる振動モードにおいてもQ値を高めることが可能となり、この点からも振動子の小型化が実現される。
好ましくは、上記3個の腕部及び上記基部が水晶で構成される。
水晶を用いることにより、小型化に伴う温度特性(周波数特性等の温度依存性)の低下を抑制することができる。
好ましくは、上記水晶がXカット板である。なお、ATカット板、Zカット板であってもよい。
Xカット板を用いることにより、小型化に伴う温度特性の低下を抑制し、温度特性を良好にすることができる。また、腕部や基部のエッチングによる形状加工が容易になる。
上述した圧電体膜としては、例えばZnO、AlN、PZT、LiNbO又はKNbOの何れかを含む膜を用いることができる。
また、上記圧電体膜と上記上部電極膜との間に配置された絶縁膜、を更に含むことも好ましい。
それにより、腕部の小型化に伴って圧電体膜をより薄膜化することにより圧電体膜の一部に貫通孔が生じた場合等においても、下部電極膜と上部電極膜との間をより確実に絶縁することが可能となる。
本発明に係る第2の態様の音叉型振動子は、(a)各々が第1方向へ向けて配置された第1面を有し、上記第1方向と交差する第2方向に沿って配列された5個以上の奇数個の腕部と、(b)上記腕部の各々の上記第1面上に1個ずつ設けられた圧電体素子と、(c)上記腕部の一端を連結する基部と、を含む。そして、上記圧電体素子の各々は、上記第1面上に配置された下部電極膜と、当該下部電極上に配置された圧電体膜と、当該圧電体膜上に配置された上部電極膜と、を含む。これらの圧電体素子のうち、奇数番目に配置された上記腕部に設けられた上記圧電体素子の上記下部電極膜と、偶数番目に配置された上記腕部に設けられた上記圧電体素子の上記上部電極膜と、が相互に電気的に接続され、かつ、奇数番目に配置された上記腕部に設けられた上記圧電体素子の上記上部電極膜と、偶数番目に配置された上記腕部に設けられた上記圧電体素子の上記下部電極膜と、が相互に電気的に接続される。
本発明に係る音叉型振動子によれば、従来と同等の性能を保ちつつ小型化を実現することが可能な振動子を提供することが可能となる。すなわち、各腕部の第1面上に電極膜及び圧電体膜を積層して圧電体素子が形成されているので、面積効率がよく、振動子の小型化が実現される。また、奇数個の腕部を有する構造を採用し、かつ奇数番目の圧電体素子と偶数番目の圧電体素子とが逆位相となる電気的接続を採用したことにより、上下振動を用いる振動モードにおいてもQ値を高めることが可能となり、この点からも振動子の小型化が実現される。
なお、奇数個の腕部及び基部は、水晶で構成されることが望ましい。
また、この水晶はXカット板であることが望ましい。
また、圧電体膜としては、例えばZnO、AlN、PZT、LiNbO又はKNbOの何れかを含む膜を用いることができる。
また、上記圧電体膜と上記上部電極膜との間に配置された絶縁膜、を更に含むことも好ましい。
これらによる作用効果は上記した第1の態様の音叉型振動子における場合と同様であり、ここでは説明を省略する。
本発明に係る発振器は、上記した本発明に係る音叉型振動子と、この音叉型振動子と接続されたインバータと、を含んで構成される。
この発明によれば、従来と同等の性能を保ちつつ小型化された発振器が提供される。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、一実施形態の音叉型振動子の平面図である。図2は、音叉型振動子の図1に示すII−II線における断面図である。図1及び図2に示す本実施形態の音叉型振動子1は、腕部11、12、13と、これら3個の腕部のそれぞれの一端を連結する基部14と、圧電体素子15、16、17と、を含んで構成されている。
腕部11は、第1方向(図中のZ方向)へ向けて配置された第1面11aを有する。同様に、腕部12は、第1方向へ向けて配置された第1面12aを有し、腕部13は、第1方向へ向けて配置された第1面13aを有する。本実施形態では、各第1面11a、12a、13aは平面であるが、これに限定されず、曲面、凹凸面などであってもよい。これらの腕部11、12、13は、第1方向と交差する第2方向(図中のX方向)に沿って配列されている。各腕部11、12、13は、それぞれ長手方向が第3方向(図中のY方向)に沿うように配置されている。これらの腕部11、12、13の断面形状は、例えば図2に示すように矩形上であるが、この形状に限定されない。
基部14は、3個の腕部11、12、13のそれぞれの一端(Y方向に沿った一方の端部)と接続されており、これらの腕部11、12、13を連結している。本実施形態では、各腕部11、12、13とこの基部14とは一体に形成される。この様子を図3に斜視図で示す。各腕部11、12、13と基部14とは、水晶板を形状加工することによって形成される。この水晶板は、カット角の観点からはXカット板であることが好ましいが、Zカット板(回転X)、ATカット板であってもよい。Xカット板を用いた場合には温度特性が良好となる。Zカット板を用いた場合には加工が容易になる。
圧電体素子15は、腕部11の第1面11a上に設けられている。同様に、圧電体素子16は、腕部12の第1面12a上に設けられ、圧電体素子17は、腕部13の第1面13a上に設けられている。
図4は、圧電体素子15、17の構造を示した拡大断面図である。圧電体素子15は、第1面11a上に配置された下部電極膜(第1電極膜)15aと、当該下部電極膜15a上に配置された圧電体膜15bと、当該圧電体膜15b上に配置された上部電極膜(第2電極膜)15cと、を含む。図示の例では、圧電体膜15bは、下部電極膜15aの全体を覆う。この圧電体膜15bは、例えばZnO、AlN、PZT、LiNbO3又はKNbO3の何れかを含む膜である。圧電体膜15bの膜厚は、例えば2μm程度である。この圧電体膜15bの膜厚は、腕部11の厚みに対して0.025倍〜0.25倍程度に設定されることが望ましい。
また、図4に示す圧電体素子15は、絶縁膜15dを更に含む。この絶縁膜15dは、圧電体膜15bと上部電極膜15cとの間に配置されている。図示の例では、絶縁膜15dは、圧電体膜15bの全体を覆う。絶縁膜15dは、例えば酸化硅素膜である。この絶縁膜15dは、圧電体膜15bを保護するとともに、下部電極膜15aと上部電極膜15cとの短絡を防止する機能を果たす。絶縁膜15dの膜厚は、短絡防止の観点から50nm以上であることが望ましく、また圧電体素子15の特性低下を抑制する観点から500nm以下であることが望ましい。なお、絶縁膜15dは省略してもよい。
圧電体素子17は、第1面13a上に配置された下部電極膜17aと、当該下部電極膜17a上に配置された圧電体膜17bと、当該圧電体膜17b上に配置された上部電極膜17cと、を含む。図示の例では、圧電体膜17bは、下部電極膜17aの全体を覆う。この圧電体膜17bは、例えばZnO、AlN、PZT、LiNbO又はKNbOの何れかを含む膜である。圧電体膜17bの膜厚は、例えば2μm程度である。この圧電体膜17bの膜厚は、腕部13の厚みに対して0.025倍〜0.25倍程度に設定されることが望ましい。
また、図示の圧電体素子17は、絶縁膜17dを更に含む。この絶縁膜17dは、例えば酸化硅素膜であり、圧電体膜17bと上部電極膜17cとの間に配置されている。図示の例では、絶縁膜17dは、圧電体膜17bの全体を覆う。絶縁膜17dは、例えば酸化硅素膜である。この絶縁膜17dは、圧電体膜17bを保護するとともに、下部電極膜17aと上部電極膜17cとの短絡を防止する機能を果たす。絶縁膜17dの膜厚は、短絡防止の観点から50nm以上であることが望ましく、また圧電体素子17の特性低下を抑制する観点から500nm以下であることが望ましい。なお、絶縁膜17dは省略してもよい。
図5は、圧電体素子16の構造を示した拡大断面図である。圧電体素子16は、第1面12a上に配置された下部電極膜(第1電極膜)16aと、当該下部電極膜16a上に配置された圧電体膜16bと、当該圧電体膜16b上に配置された上部電極膜(第2電極膜)16cと、を含む。図示の例では、圧電体膜16bは、下部電極膜16aの全体を覆う。この圧電体膜16bは、例えばZnO、AlN、PZT、LiNbO3又はKNbO3の何れかを含む膜である。圧電体膜16bの膜厚は、例えば2μm程度である。この圧電体膜16bの膜厚は、腕部12の厚みに対して0.025倍〜0.25倍程度に設定されることが望ましい。なお、本実施形態では、各圧電体膜15b、16b、17bは一体に形成される。
また、図示の圧電体素子16は、絶縁膜16dを更に含む。この絶縁膜16dは、例えば酸化硅素膜であり、圧電体膜16bと上部電極膜16cとの間に配置されている。図示の例では、絶縁膜16dは、圧電体膜16bの全体を覆う。絶縁膜16dは、例えば酸化硅素膜である。この絶縁膜16dは、圧電体膜16bを保護するとともに、下部電極膜16aと上部電極膜16cとの短絡を防止する機能を果たす。絶縁膜16dの膜厚は、短絡防止の観点から50nm以上であることが望ましく、また圧電体素子16の特性低下を抑制する観点から500nm以下であることが望ましい。なお、絶縁膜16dは省略してもよい。
各下部電極膜15a、16a、17a、各上部電極膜15c、16c、17cは、それぞれ、例えばクロム膜、金膜などの導電体膜である。これらのうち、X方向において外側に配置された2つの腕部(第1腕部)11、13に設けられた各圧電体素子15、17の各下部電極膜15a、17aと、X方向において内側に配置された1つの腕部(第2腕部)12に設けられた圧電体素子16の上部電極膜16cと、が相互に電気的に接続されている。また、X方向において外側に配置された2つの腕部11、13に設けられた各圧電体素子15、17の各上部電極膜15c、17cと、X方向において内側に配置された1つの腕部12に設けられた圧電体素子16の下部電極膜16aと、が相互に電気的に接続されている。
各電極膜の接続構造について、主に図1及び図2を参照しながら更に説明する。
上部電極膜15cと上部電極膜17cとは、接続部21cを介して相互に電気的に接続されている。本実施形態では、これらの上部電極膜15c、17cと接続部21cとは一体に形成される。下部電極膜16aは、接続部22aおよびプラグ(接続片)23を介して接続部21cと電気的に接続されている。これらにより、上部電極膜15c、17cと下部電極膜16aとの相互間が電気的に接続される。また、接続部21cは、電極パッド24と電気的に接続されている。この電極パッド24を通じて、上部電極膜15c、17cおよび下部電極膜16aに対して電気信号を供給することができる。
下部電極膜15aと下部電極膜17aとは、接続部21aを介して相互に電気的に接続されている。本実施形態では、これらの下部電極膜15a、17aと接続部21aとは一体に形成される。上部電極膜16cは、プラグ(接続片)25を介して接続部21aと電気的に接続されている。これらにより、下部電極膜15a、17aと上部電極膜16cとの相互間が電気的に接続される。また、接続部21aは、電極パッド26と電気的に接続されている。この電極パッド26を通じて、下部電極膜15a、17aおよび上部電極膜16cに対して電気信号を供給することができる。
上記の電極パッド24および電極パッド26に電気信号を供給することにより、腕部11、13と腕部12とを互い違いに上下振動させることができる。具体的には、各上部電極膜と下部電極膜との間に電圧を印加した際に、外側の各圧電体素子15、17にかかる電界の方向と内側の圧電体素子16にかかる電界の方向とが逆向きとなる。従って、図3に矢印で示すように、腕部15、17の振動方向と腕部16の振動方向とが逆向きになり、電界印加により腕部15、17と腕部16とが互い違いに上下運動を行う。このように、3脚構造とすることにより、上下振動(図中のZ方向に沿った振動)を用いる振動モードにおいてもQ値を高めることが可能となる。
図6は、音叉型振動子の他の構成例を示す平面図である。図7は、この音叉型振動子の図6に示すVII−VII線方向の断面図である。上記した実施形態では3本の腕部を有する音叉型振動子の構成例を説明したが、図6および図7に示すように、腕部は5個以上の奇数個であってもよい。具体的には、図6及び図7に示す音叉型振動子100は、5個の腕部111、112、113、114、115と、圧電体素子116、117、118、119、120と、腕部のそれぞれの一端を連結する基部121と、を含んで構成されている。
各腕部111、112、113、114、115は、各々が第1方向(Z方向)へ向けて配置された第1面111a、112a、113a、114a、115aを有し、第1方向と交差する第2方向(X方向)に沿って配列されている。
圧電体素子116は、腕部111の第1面111a上に設けられている。同様に、圧電体素子117は、腕部112の第1面112a上に設けられ、圧電体素子118は、腕部113の第1面113a上に設けられ、圧電体素子119は、腕部114の第1面114a上に設けられ、圧電体素子120は、腕部115の第1面115a上に設けられている。
基部121は、5個の腕部111、112、113、114、115のそれぞれの一端(Y方向に沿った一方の端部)と接続されており、これらの腕部111、112、113、114、115を連結している。本実施形態では、各腕部111、112、113、114、115とこの基部121とは一体に形成される。各腕部111、112、113、114、115と基部121とは、水晶板を形状加工することによって形成される。
圧電体素子116は、第1面111a上に配置された下部電極膜116aと、当該下部電極116a上に配置された圧電体膜116bと、当該圧電体膜116b上に配置された上部電極膜116cと、を含んで構成される。同様に、圧電体素子117は、第1面112a上に配置された下部電極膜117aと、当該下部電極117a上に配置された圧電体膜117bと、当該圧電体膜117b上に配置された上部電極膜117cと、を含んで構成される。圧電体素子118は、第1面113a上に配置された下部電極膜118aと、当該下部電極118a上に配置された圧電体膜118bと、当該圧電体膜118b上に配置された上部電極膜118cと、を含んで構成される。圧電体素子119は、第1面114a上に配置された下部電極膜119aと、当該下部電極119a上に配置された圧電体膜119bと、当該圧電体膜119b上に配置された上部電極膜119cと、を含んで構成される。圧電体素子120は、第1面115a上に配置された下部電極膜120aと、当該下部電極120a上に配置された圧電体膜120bと、当該圧電体膜120b上に配置された上部電極膜120cと、を含んで構成される。
上記の各圧電体素子116〜120のうち、奇数番目に配置された各腕部111、113、115に設けられた各圧電体素子116、118、120の下部電極膜116a、118a、120aと、偶数番目に配置された各腕部112、114に設けられた各圧電体素子の上部電極膜112c、114cと、が相互に電気的に接続されている。これらの電極膜は電極パッド126と電気的に接続されている。また、奇数番目に配置された各腕部111、113、115に設けられた各圧電体素子116、118、120の上部電極膜116c、118c、120cと、偶数番目に配置された各腕部112、114に設けられた各圧電体素子の下部電極膜112a、114aと、が相互に電気的に接続されている。これらの電極膜は電極パッド124と電気的に接続されている。なお、具体的な接続態様については上記した音叉型振動子1と同様であるので、ここでは説明を省略する。
電極パッド124および電極パッド126に電気信号を供給することにより、腕部111、113、115(奇数番目の各腕部)と腕部112、114(偶数番目の各腕部)とを互い違いに上下振動させることができる。このように、奇数個の腕部を有する構造とすることにより、上下振動(図中のZ方向に沿った振動)を用いる振動モードにおいてもQ値を高めることが可能となる。
なお、音叉型振動子100の各要素の構成材料、形状、膜厚等の好適な例は上記実施形態と共通しており、ここでは説明を省略する。
図8は、上記の音叉型振動子1(又は音叉型振動子100)を含んで構成される発振器の構成例を示す回路図である。図8に示す発振器は、音叉型振動子1と、この音叉型振動子1と並列に接続されたインバータ2と、を含む。インバータ2の一方端が上記の電極パッド24と接続され、他方端が上記の電極パッド26と接続される。また、図示のように、音叉型振動子1とインバータ2との一方の接続点と接地端との間に接続された容量素子(コンデンサ)3と、音叉型振動子1とインバータ2との他方の接続点と接地端との間に接続された容量素子(コンデンサ)4と、を更に備えてもよい。
以上に説明した本実施形態によれば、従来と同等の性能を保ちつつ小型化を実現することが可能な音叉型振動子を提供することが可能となる。すなわち、各腕部の第1面上に電極膜及び圧電体膜を積層して圧電体素子が形成されているので、面積効率がよく、振動子の小型化が実現される。また、3個又はそれ以上の奇数個の腕部を有する構造を採用し、かつ奇数番目の圧電体素子と偶数番目の圧電体素子とが逆位相となる電気的接続を採用したことにより、上下振動を用いる振動モードにおいてもQ値を高めることが可能となり、この点からも振動子の小型化が実現される。また、本実施形態によれば、従来と同等の性能を保ちつつ小型化された発振器を提供することが可能となる。
なお、本発明は上述した実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々に変形して実施をすることが可能である。例えば、上記した実施形態では、奇数個の腕部を有する音叉型振動子の一例として3個又は5個の腕部を有する場合について説明していたが、同様にして、それ以上の奇数個(7個、9個・・・)の腕部を有する音叉型振動子を構成することも可能である。また、上記した実施形態においては、各腕部とこれらを連結する基部の構成材料として水晶を例示していたが、他にも半導体(シリコン)、金属など種々の構成材料を用いることが可能である。
一実施形態の音叉型振動子の平面図である。 音叉型振動子の図1に示すII−II線における断面図である。 腕部および基部を示す斜視図である。 圧電体素子の構造を示した拡大断面図である。 圧電体素子の構造を示した拡大断面図である。 この音叉型振動子の図6に示すVII−VII線方向の断面図である。 音叉型振動子の他の構成例を示す平面図である。 発振器の構成例を示す回路図である。
符号の説明
1…音叉型振動子、2…インバータ、3、4…容量素子、11、12、13…腕部、11a、12a、13a…第1面、14…基部、15、16、17…圧電体素子、15a、16a、17a…下部電極膜、15b、16b、17b…圧電体膜、15c、16c、17c…上部電極膜、15d、16d、17d…絶縁膜、21a、21c、22a…接続部、24、26…電極パッド

Claims (8)

  1. 第1面を有し、3以上の奇数本が配列された腕部と、
    前記腕部の各々の前記第1面上に設けられた圧電体素子と、
    前記腕部の一端を互いに連結した基部と、を含み、
    前記圧電体素子は、前記第1面上に設けられた第1電極膜と、前記第1電極膜上方に設けられた第2電極膜と、前記第1電極膜と前記第2電極膜との間に配置された圧電体膜および絶縁膜と、を含んだ積層構造体であり、且つ、前記絶縁膜が、前記第1電極膜の全体を覆うように配置され、
    前記腕部のうち、端から数えて奇数番目に配置された前記腕部を第1腕部とし、偶数番目に配置された前記腕部を第2腕部としたときに、前記第1腕部の前記第1電極膜と、前記第2腕部の前記第2電極膜と、が相互に電気的に接続され、
    かつ、前記第1腕部の前記第2電極膜と、前記第2腕部の前記第1電極膜と、が相互に電気的に接続されたことを特徴とする音叉型振動子。
  2. 前記絶縁膜の膜厚は、50nm以上であり、500nm以下であることを特徴とする、請求項1に記載の音叉型振動子
  3. 前記腕部及び前記基部が水晶で構成されたことを特徴とする、請求項1または2に記載の音叉型振動子。
  4. 前記水晶がXカット板であることを特徴とする、請求項3に記載の音叉型振動子。
  5. 前記腕部及び前記基部が半導体で構成されたことを特徴とする、請求項1または2に記載の音叉型振動子。
  6. 前記圧電体膜がZnO、AlN、PZT、LiNbO3およびKNbO3の何れかを含む膜であることを特徴とする、請求項1乃至5の何れか1項に記載の音叉型振動子。
  7. 前記腕部は3本であることを特徴とする、請求項1乃至6の何れか一項に記載の音叉型振動子。
  8. 請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の音叉型振動子と、
    前記音叉型振動子と接続されたインバータと、
    を含む、発振器。
JP2007163080A 2007-06-20 2007-06-20 音叉型振動子、発振器 Active JP5067033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163080A JP5067033B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 音叉型振動子、発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163080A JP5067033B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 音叉型振動子、発振器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009005022A JP2009005022A (ja) 2009-01-08
JP2009005022A5 JP2009005022A5 (ja) 2010-07-29
JP5067033B2 true JP5067033B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40320937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007163080A Active JP5067033B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 音叉型振動子、発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5067033B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH700716B1 (fr) * 2006-10-09 2010-10-15 Suisse Electronique Microtech Résonateur en silicium de type diapason.
JP4533934B2 (ja) 2008-01-15 2010-09-01 エプソントヨコム株式会社 振動片及び振動子の製造方法
JP2010187059A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Epson Toyocom Corp ウォーク型振動片およびその製造方法
JP5347546B2 (ja) * 2009-02-12 2013-11-20 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動片の製造方法および振動子
JP5381149B2 (ja) * 2009-02-20 2014-01-08 セイコーエプソン株式会社 振動片および振動子
JP2010226609A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Seiko Epson Corp 振動片および振動子
JP2011004035A (ja) 2009-06-17 2011-01-06 Seiko Epson Corp 屈曲振動片および屈曲振動片の製造方法
JP2011155629A (ja) * 2009-12-29 2011-08-11 Seiko Epson Corp 振動片、振動子、発振器、電子機器、および周波数調整方法
JP5581887B2 (ja) * 2009-12-29 2014-09-03 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、発振器、電子機器、および周波数調整方法
JP5482250B2 (ja) 2010-02-02 2014-05-07 セイコーエプソン株式会社 振動体および振動デバイス
JP5633319B2 (ja) 2010-03-17 2014-12-03 セイコーエプソン株式会社 振動片、センサー素子、センサーおよび電子機器
JP2011199453A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Seiko Epson Corp 振動体および振動デバイス
JP2011259120A (ja) 2010-06-08 2011-12-22 Seiko Epson Corp 振動片、周波数調整方法、振動子、振動デバイス、および電子機器
JP5533349B2 (ja) * 2010-06-30 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 屈曲振動片、屈曲振動子、発振器、および電子機器
JP5622173B2 (ja) 2010-07-29 2014-11-12 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、発振器、および電子機器
JP2012060355A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Seiko Epson Corp 振動片、振動子、振動デバイスおよび電子機器
JP5581931B2 (ja) * 2010-09-17 2014-09-03 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動片の製造方法、振動子、振動デバイスおよび電子機器
JP5685962B2 (ja) * 2011-02-02 2015-03-18 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、発振器及び電子機器
US8581669B2 (en) 2011-02-02 2013-11-12 Seiko Epson Corporation Vibrator element, vibrator, oscillator, and electronic apparatus
JP6044222B2 (ja) * 2012-09-20 2016-12-14 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、電子デバイス、電子機器、および移動体
JP2014165573A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Seiko Epson Corp 振動片、振動子、電子デバイス、電子機器、および移動体
WO2014185281A1 (ja) 2013-05-13 2014-11-20 株式会社村田製作所 振動装置
JP6292229B2 (ja) 2013-05-13 2018-03-14 株式会社村田製作所 振動装置
JP6482169B2 (ja) 2013-07-19 2019-03-13 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、発振器、電子機器及び移動体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150317A (ja) * 1982-03-02 1983-09-07 Citizen Watch Co Ltd 長さたて振動子
JPH0666631B2 (ja) * 1983-10-25 1994-08-24 シチズン時計株式会社 水晶振動子
JPH085382A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Nippondenso Co Ltd 角速度センサ
JPH11257965A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Hitachi Ltd 角速度検出センサ
JP2003051732A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子、フィルタおよび電子通信機器
JP4862639B2 (ja) * 2001-10-31 2012-01-25 有限会社ピエデック技術研究所 水晶振動子とその製造方法と水晶ユニットの製造方法
JP3896585B2 (ja) * 2001-12-18 2007-03-22 株式会社大真空 音叉型圧電振動子
JP2004251663A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Fujitsu Media Device Kk 角速度センサ
JP2005249646A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ用音叉型振動子、この振動子を用いた角速度センサ及びこの角速度センサを用いた自動車
JP2007096900A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Seiko Epson Corp 圧電振動片および圧電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009005022A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067033B2 (ja) 音叉型振動子、発振器
JP5168002B2 (ja) 振動子及び発振器
KR102329740B1 (ko) 탄성파 장치
JP5067035B2 (ja) 音叉型振動子、発振器
US8310137B2 (en) Resonator element and resonator
US20150243873A1 (en) Acoustic wave device with suppressed higher order transverse modes
JP5067034B2 (ja) 音叉型振動子、発振器
JP4715652B2 (ja) 圧電振動片
JPH08288785A (ja) 幅モードを利用した共振子及び共振部品
US8766515B2 (en) Flexural vibrating reed, flexural vibrator, and piezoelectric device
JP5233466B2 (ja) 振動子及び発振器、振動子の製造方法
US6563400B2 (en) Piezoelectric resonator utilizing bending vibrations and ladder-type filter including the same
JP2015041909A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP5074122B2 (ja) 弾性波フィルタ
JP4446730B2 (ja) 圧電共振子及びフィルタ並びに複合基板
JP2007228328A (ja) 弾性表面波デバイス
JP5071023B2 (ja) 圧電振動装置、発振回路素子及び電子装置
JP6064342B2 (ja) 振動片および電子機器
JP5625787B2 (ja) 弾性波素子及びラダー型フィルタ
US20220247380A1 (en) Acoustic wave device
WO2024043343A1 (ja) 弾性波装置
JP2006067271A (ja) 薄膜弾性表面波デバイス、パッケージ型薄膜弾性表面波装置、及び薄膜弾性表面波デバイスの製造方法
JP2015027005A (ja) 音叉型振動片
JP2011254286A (ja) 積層構造体、屈曲振動片、振動子、発振器、電子機器
JPH1065485A (ja) 圧電共振子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5067033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350