JP5066850B2 - O/w型エマルション組成物 - Google Patents

O/w型エマルション組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5066850B2
JP5066850B2 JP2006185152A JP2006185152A JP5066850B2 JP 5066850 B2 JP5066850 B2 JP 5066850B2 JP 2006185152 A JP2006185152 A JP 2006185152A JP 2006185152 A JP2006185152 A JP 2006185152A JP 5066850 B2 JP5066850 B2 JP 5066850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
emulsion
purified water
dissolved
polyvinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006185152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007039448A (ja
Inventor
義憲 西奥
康之 鈴木
あや 丸本
靖 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2006185152A priority Critical patent/JP5066850B2/ja
Publication of JP2007039448A publication Critical patent/JP2007039448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5066850B2 publication Critical patent/JP5066850B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、尿素を配合し、皮膚に使用した場合に刺激が少なく、安全で、使用感に優れたO/W型エマルション組成物に関する。
従来から、O/W型エマルション組成物は、皮膚に適用するクリーム剤、ローション剤、軟膏剤、ゲル剤、スプレー剤などに使用されている。O/W型エマルション組成物を安定に保存するためには界面活性剤を使用することが一般的であるが、界面活性剤は皮膚への刺激が示唆されている。
尿素配合の皮膚に適用するクリーム剤、ローション剤等は、既に多くの製品が市場にあり、一般に使用されている。尿素配合のクリーム剤として、例えば、尿素と界面活性剤を配合したクリーム剤が開示されている(特許文献1参照)。
ポリビニルアルコール及びカルボキシビニルポリマーは、皮膚に適用するクリーム剤、ローション剤、軟膏剤等に使用されることが開示されている。例えば、ポリビニルアルコール、カルボキシビニルポリマー及び界面活性剤を配合した目元用のマッサージ化粧料のクリーム剤が開示されている(特許文献2)。
また、クリーム剤や軟膏剤等は、医薬品、医薬部外品、化粧品などとしてアルミニウム等の金属で製造されたチューブ、アルミラミネートチューブ又は壺容器などに充填して用いられている。アルミニウム等の金属で製造されたチューブの内面には、エポキシ樹脂にフェノール樹脂、メラミン樹脂などを加えたもので内面コーティングが施され、特に、エポキシフェノール系樹脂の内面コーティングされたチューブが一般的である。
特開平11−349472号公報 特開2001−39851号公報
本発明者らは尿素配合剤を一般的なエポキシフェノール系樹脂で内面コーティングされたチューブに充填したところ、経時的に着色してしまい商品価値が低下してしまうことがわかった。
本発明は、界面活性剤を実質的に含まず、エポキシフェノール系樹脂で内面コーティングされた容器に充填した際の着色を防止した、尿素配合の製剤を提供することを目的とする。
本発明者らはかかる課題を解決するべく鋭意検討した結果、尿素、けん化度が70〜96mol%の部分けん化ポリビニルアルコール及びカルボキシビニルポリマーに組成物の全量に対して40wt%以下の特定の油成分を加え、pHを3.5〜8.5に調整することで得られたO/W型エマルション組成物は、エポキシフェノール系樹脂で内面コーティングされた容器に充填しても経時的な着色が防止できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は
(1)a)尿素
b)けん化度が70〜96mol%の部分けん化ポリビニルアルコール、
c)カルボキシビニルポリマー、及び
d)内容物の全量に対して40質量%以下であり、且つ、含有する油成分の60質量%以上が液体油である油成分、
を含有し、pH3.5〜8.5のO/W型エマルションである内容物が、エポキシフェノール系樹脂で内面コーティングされた容器に充填されていることを特徴とするO/W型エマルション含有製剤。
(2)尿素の配合量が組成物全体量の1〜30質量%であることを特徴とする(1)に記載のO/W型エマルション含有製剤。
(3)界面活性剤を実質的に含まないことを特徴とする(1)又は(2)に記載のO/W型エマルション含有製剤。
(4)液体油が極性の液体油である(1)に記載のO/W型エマルション含有製剤。
(5)極性の液体油がIOB値0.1以上の合成油である(4)に記載のO/W型エマルション含有製剤。
(6)極性の液体油が脂肪酸トリグリセリドを主成分とする植物油である(4)に記載のO/W型エマルション含有製剤。
(7)外用組成物である(1)〜(6)のいずれか1項に記載のO/W型エマルション含有製剤。
(8)更にポリオールを配合した(1)〜(7)のいずれか1項に記載のO/W型エマルション含有製剤。
である。
本発明の製剤は、製剤の調整に優れ、使用感がよく、界面活性剤を実質的に配合せず、かつ、エポキシフェノール系樹脂で内面コーティングされた容器に充填しても着色が防止できる尿素配合の製剤であった。
本発明における「部分けん化ポリビニルアルコール」とは、酢酸ビニルを重合して得られるポリ酢酸ビニルを部分的にけん化したものを意味し、例えば、4%水溶液の粘度が4.8〜5.8mPa・s、20.5〜24.5mPa・s、27.0〜33.0mPa・s、40.0〜46.0mPa・sなどの粘度の異なるいくつかのタイプがあるが、本発明はそれら分子量や粘度に関係なく、一般に使用されているけん化度が70〜96mol%のものを使用すれば、安定なO/W型エマルションを製造することができる。製剤化や使用感の観点から、けん化度が78〜96mol%の部分けん化ポリビニルアルコールが好ましく、特にけん化度が85〜90mol%の部分けん化ポリビニルアルコールが好ましい。一般に完全けん化ポリビニルアルコールと言われる、けん化度97mol%以上のポリビニルアルコールは、本発明における部分けん化ポリビニルアルコールと区別されている。
部分けん化ポリビニルアルコールの配合量は、組成物の全量に対して0.1〜4.0質量%であり、製剤上好ましくは、0.2〜3.0質量%である。部分けん化ポリビニルアルコールの配合量は、他の配合成分や使用目的によって適宜調整して配合することができ、例えば皮膚用の外用クリームやローション剤とする場合には、製剤全体量の0.5〜2.0質量%となるように配合することが好ましい。
本発明における「カルボキシビニルポリマー」とは、アクリル酸の共重合体を意味し、例えば、0.5%水溶液の粘度が4000〜10000mPa・s、40000〜60000mPa・sなどの粘度の異なるいくつかのタイプがあるが、本発明では使用目的により適宜に使い分けることができる。例えば皮膚用の外用クリームとする場合には、粘度の高いタイプを主に用いるのが好ましく、ローション剤とする場合には、粘度の低いタイプを主に用いるのが好ましい。
カルボキシビニルポリマーの配合量は、組成物の全量に対して0.1〜3.0質量%であり、製剤上好ましくは、0.3〜2.0質量%であり、使用感が良く、安定性の高いO/W型エマルションを得ることができる。
本発明の油成分の配合量は、内容物の全量に対して40質量%以下であり、且つ、含有する油成分の60質量%以上が液体油である必要がある。油成分は、組成物の全量に対して40wt%を超えると油成分が分離し、エマルションが調製できない。更に、油成分中の液体油の割合が60wt%未満であると性状や安定性が悪くなる。製剤上、油成分は組成物の全量に対して35wt%以下とするとより好ましい。
尿素の配合量としては、組成物全体量の1〜30質量%であり、好ましくは3〜20質量%である。
また、本発明における「油成分」とは、液体油及び固形脂及びそれらの混合物のいずれも意味し、好ましくは液体油である。「液体油」とは25℃で液体の状態である非極性油及び極性油のいずれも意味する。液体油は、好ましくは極性の液体油である。極性の液体油としては、好ましくはIOB値(Inorganic Organic Balance値)0.1以上の合成油であるか、または脂肪酸トリグリセリドを主成分とする植物油である。
ここでいうIOB値は、[甲田善生,「有機概念図―基礎と応用」,三共出版(1984)]に基づいて、有機性値と無機性値を求め、無機性値/有機性値により求められる数値である。
油成分は、非極性の液体油としては、例えば、流動パラフィン、合成スクワランが挙げられ、極性の液体油としては、例えば、中鎖脂肪酸トリグリセリド、ミリスチン酸オクチルドデシル、イソオクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、セバシン酸ジイソプロピル、クエン酸トリ2−エチルヘキシル、アジピン酸ジイソプロピル、モノカプリル酸プロピレングリコール、セバシン酸ジエチル、イソステアリン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸イソプロピル、リノール酸イソプロピル、リノール酸エチル、トリエチルヘキサノイン、ジカプリル酸プロピレングリコール、エチルヘキサン酸ブチルエチルプロパンンジオール、ミリスチン酸イソセチル、ミリスチン酸ブチル、エチルヘキサン酸セチル、オレイン酸エチル、パルミチン酸エチルヘキシル、イソステアリン酸イソプロピル、ステアリン酸エチルヘキシル、ネオペンタン酸オクチルドデシル、ジカプリン酸プロピレングリコール、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、ジカプリル酸プロピレングリコール、トリエチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セバシン酸ジブチルオクチル、リンゴ酸ジイソステアリル、ステアリン酸イソセチル、パルミチン酸イソステアリル、オクチルドデカノール、ヘキシルデカノール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、オリーブ油、アーモンド油、サフラワー油、ヒマシ油、コーン油、アボガド油、パーシック油、ククイナッツ油、ブドウ種子油、ピスタシオ種子油、ヘーゼルナッツ油、マカデミアナッツ油、メドウフォーム油、ローズヒップ油、ヒマワリ油、ダイズ油、ホホバ油又はオレイン酸が挙げられ、固形脂としては、例えば、固形パラフィン、白色ワセリン、ミリスチン酸ミリスチル、パルミチン酸セチル、ステアリルアルコール、セタノール、セトステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ステアリン酸、ミリスチン酸、ハードファット,ホホバワックス又はカカオ脂を挙げることができる。
油成分は、特に好ましくは、イソオクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、セバシン酸ジイソプロピル、クエン酸トリ2−エチルヘキシル、アジピン酸ジイソプロピル、モノカプリル酸プロピレングリコール、セバシン酸ジエチル、イソステアリン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸イソプロピル、リノール酸イソプロピル、リノール酸エチル、トリエチルヘキサノイン、ジカプリル酸プロピレングリコール、エチルヘキサン酸ブチルエチルプロパンンジオール、ミリスチン酸イソセチル、ミリスチン酸ブチル、エチルヘキサン酸セチル、オレイン酸エチル、パルミチン酸エチルヘキシル、イソステアリン酸イソプロピル、ステアリン酸エチルヘキシル、ネオペンタン酸オクチルドデシル、ジカプリン酸プロピレングリコール、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、ジカプリル酸プロピレングリコール、トリエチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セバシン酸ジブチルオクチル及びリンゴ酸ジイソステアリルから選ばれるIOB値0.1以上の液体の合成油、又はオリーブ油、アーモンド油、サフラワー油、ヒマシ油、コーン油、アボガド油、パーシック油、ククイナッツ油、ブドウ種子油、ピスタシオ種子油、ヘーゼルナッツ油、マカデミアナッツ油、メドウフォーム油、ローズヒップ油、ヒマワリ油、ダイズ油から選ばれる脂肪酸トリグリセリドを主成分とする液体の植物油である。
これらの油成分は、1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明のO/W型エマルションは、pHを3.5〜8.5に調整することが好ましい。pHの値が3.5未満の場合には乳化安定性が悪くなり、目的のO/W型エマルションを得ることができない。また、本発明のO/W型エマルションを皮膚用に使用する場合、pH8.5を超えると皮膚に対する刺激が起きることが懸念され、皮膚用には適さない。製剤化の観点から、pHは4.5〜8.0に調整することがより好ましい。
pH調節剤は、特に制限されないが、通常の医薬品や化粧品に配合される塩基性の化合物を使用することができる。例えば、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、水酸化ナトリウム、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、水酸化カリウム、クエン酸ナトリウムを挙げることができる。pH調節の際には、これらのpH調節剤を1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明における「外用組成物」は、クリーム、ローション、軟膏、ゲル、エアゾールなど、O/W型エマルションを皮膚に適用する場合に一般的に用いられる剤型とすることができる。
更に、本発明のO/W型エマルションにさらにポリオールを配合した場合には、本エマルションの優れた使用感を持続することができる。本発明に使用することができるポリオールは、特に制限されるものではなく、例えば、1,3-ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコールを使用することができる。本発明のO/W型エマルションにポリオールを配合する際には、これらのポリオールから1種又は2種以上を組み合わせて配合することができる。
また、本発明における「実質的に界面活性剤を含まない」とは、界面活性剤が配合されていないか若しくは界面活性効果を十分に発揮することができない程度の量を配合することを意味する。
ここで界面活性剤とは、親水基と疎水基を有しており、通常は水に溶け表面張力などの性質を大きく変化させると同時に、水中でミセルなどの会合体を形成する化合物を意味する。
本発明のO/W型エマルションは、一般的なエマルションの製造方法に従って製造することができる。例えば、カルボキシビニルポリマーを精製水に分散し加温する。別途ポリビニルアルコールを加温した精製水に溶解し、更に尿素を溶解する。この2つの水溶液を合わせ水相とする。また、別途極性油(必要な場合にはポリオールを添加する)を加温・溶解して油相とする。水相に油相を添加し、更に精製水を加えて均一になるまで攪拌し、更に攪拌しながら室温まで冷却することで目的のO/W型エマルション組成物を得ることができる。pH調節剤を配合する場合は、油相或いは最後の精製水に適量溶解して配合する。
本発明のO/W型エマルション組成物は、エポキシフェノール系樹脂が内面コーティングされた容器に充填した場合においても、長期間安定に保存することができるとともに、界面活性剤を配合する必要がないことから、皮膚に使用した場合に刺激が少ないエマルションとすることができる。更に、延びが軽く、塗布後も使用感に優れる。
また、本発明のO/W型エマルション組成物は、目的の効果を損なわない範囲で、尿素以外の有効成分及び医薬品、医薬部外品及び化粧品に含有可能な種々の基剤成分を加えることができる。
有効成分としては、例えば、抗炎症剤(インドメタシン、ピロキシカム、ジクロフェナクナトリウム、フェルビナク、酢酸ヒドロコルチゾン、酢酸デキサメタゾン等)、鎮痛剤、抗ヒスタミン剤(ジフェンヒドラミン、マレイン酸クロルフェニラミン、塩酸イソチペンジル等)、局所麻酔剤(リドカイン、プロカイン、ジブカイン、塩酸リドカイン、塩酸プロカイン、塩酸ジブカイン等)、組織修復剤、鎮痒剤(クロタミトン等)、保湿剤(ヒアルロン酸、セラミド等)、清涼化剤(メントール、カンフル等)、ビタミン及びその誘導体(ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンE等)、血管収縮剤(塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸フェニレフリン等)、美白剤、抗菌剤、抗アレルギー剤、抗ウィルス剤、抗真菌剤(硝酸ミコナゾール、塩酸テルビナフィン、ビフォナゾール、塩酸ネチコナゾール、塩酸ブテナフィン、リラナフタート、ルリコナゾール等)、酸素除去剤、紫外線吸収剤又は紫外線散乱剤が挙げられる。
また、基剤成分としては、例えば、低級アルコール(エタノール、イソプロパノール等)等の溶解補助剤、炭化水素、ワックス成分、抗酸化剤(ジブチルヒドロキシトルエン等)、乳化安定剤、ゲル化剤(メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、キサンタンガム、ポリビニルピロリドン等)、増粘剤、粘着剤等、各種動植物からの抽出物、防腐剤(パラヒドロキシ安息香酸エステル類、ベンジルアルコール、フェノキシエタノール等)、キレート剤(エデト酸ナトリウム等)、香料、色素又は液化ガスが挙げられる。
実施例
以下に、実施例、比較例、試験例を挙げ、本発明を更に詳しく説明する。特に断らない限り、カルボキシビニルポリマーはノベオン社製のカーボポール980を用い、中鎖脂肪酸トリグリセリドは日本油脂社製のパナセート810を用い、部分けん化ポリビニルアルコールは日本合成化学工業社製のゴーセノールEG−05(けん化度86.5〜89.0mol%)を用いた。
尿素 10w/w%
中鎖脂肪酸トリグリセリド 13w/w%
カルボキシビニルポリマー 0.5w/w%
部分けん化ポリビニルアルコール 1w/w%
1,3−ブチレングリコール 10w/w%
ジイソプロパノールアミン 適量
精製水 全100w/w%
pH 7.5
カルボキシビニルポリマー0.5gを精製水25gに分散し、約70℃まで加温した。別途、ポリビニルアルコール1.0gを約70℃に加温した精製水25gに溶解し、更に尿素10gを溶解した。2つの水溶液を合わせ水相とした。別に中鎖脂肪酸トリグリセリド13gと1,3−ブチレングリコール10gを約70℃に加温、溶解して油相とした。水相に油相を添加し、更にジイソプロパノールアミン(適量)を残りの精製水に溶解したものを加え、均一になるまで攪拌した後、攪拌しながら室温まで冷却してクリーム剤を得た。クリーム剤をエポキシフェノール系樹脂で内面コートされているアルミチューブ(Z−1:池田工業製)に充填した。
尿素 10w/w%
ミリスチン酸オクチルドデシル 13w/w%
カルボキシビニルポリマー 0.5w/w%
部分けん化ポリビニルアルコール 1w/w%
1,3−ブチレングリコール 10w/w%
ジイソプロパノールアミン 適量
精製水 全100w/w%
pH 7.5
カルボキシビニルポリマー0.5gを精製水25gに分散し、約70℃まで加温した。別途、ポリビニルアルコール1.0gを約70℃に加温した精製水25gに溶解し、更に尿素10gを溶解した。2つの水溶液を合わせ水相とした。別にミリスチン酸オクチルドデシル13gと1,3−ブチレングリコール10gを約70℃に加温、溶解して油相とした。水相に油相を添加し、更にジイソプロパノールアミン(適量)を残りの精製水に溶解したものを加え、均一になるまで攪拌した後、攪拌しながら室温まで冷却してクリーム剤を得た。クリーム剤をエポキシフェノール系樹脂で内面コートされているアルミチューブ(Z−1:池田工業製)に充填した。
尿素 10w/w%
流動パラフィン 13w/w%
カルボキシビニルポリマー 0.5w/w%
部分けん化ポリビニルアルコール 1w/w%
1,3−ブチレングリコール 10w/w%
ジイソプロパノールアミン 適量
精製水 全100w/w%
pH 7.5
カルボキシビニルポリマー0.5gを精製水25gに分散し、約70℃まで加温した。別途、ポリビニルアルコール1.0gを約70℃に加温した精製水25gに溶解し、更に尿素10gを溶解した。2つの水溶液を合わせ水相とした。別に流動パラフィン13gと1,3−ブチレングリコール10gを約70℃に加温、溶解して油相とした。水相に油相を添加し、更にジイソプロパノールアミン(適量)を残りの精製水に溶解したものを加え、均一になるまで攪拌した後、攪拌しながら室温まで冷却してクリーム剤を得た。クリーム剤をエポキシフェノール系樹脂で内面コートされているアルミチューブ(Z−1:池田工業製)に充填した。
尿素 10w/w%
ステアリルアルコール 2w/w%
中鎖脂肪酸トリグリセリド 14w/w%
カルボキシビニルポリマー 0.5w/w%
部分けん化ポリビニルアルコール 1w/w%
1,3−ブチレングリコール 10w/w%
ジイソプロパノールアミン 適量
精製水 全100w/w%
pH 7.3
カルボキシビニルポリマー0.5gを精製水25gに分散し、約70℃まで加温した。別途、ポリビニルアルコール1.0gを約70℃に加温した精製水25gに溶解し、更に尿素10gを溶解した。2つの水溶液を合わせ水相とした。別にステアリルアルコール2g、中鎖脂肪酸トリグリセリド14gと1,3−ブチレングリコール10gを約70℃に加温、溶解して油相とした。水相に油相を添加し、更にジイソプロパノールアミン(適量)を残りの精製水に溶解したものを加え、均一になるまで攪拌した後、攪拌しながら室温まで冷却してクリーム剤を得た。クリーム剤をエポキシフェノール系樹脂で内面コートされているアルミチューブ(Z−1:池田工業製)に充填した。
尿素 30w/w%
中鎖脂肪酸トリグリセリド 12w/w%
カルボキシビニルポリマー 0.5w/w%
部分けん化ポリビニルアルコール 1w/w%
1,3−ブチレングリコール 5w/w%
ジイソプロパノールアミン 適量
精製水 全100w/w%
pH 7.1
カルボキシビニルポリマー0.5gを精製水25gに分散し、約70℃まで加温した。別途、ポリビニルアルコール1.0gを約70℃に加温した精製水25gに溶解し、更に尿素30gを溶解した。2つの水溶液を合わせ水相とした。別に中鎖脂肪酸トリグリセリド12gと1,3−ブチレングリコール5gを約70℃に加温、溶解して油相とした。水相に油相を添加し、更にジイソプロパノールアミン(適量)を残りの精製水に溶解したものを加え、均一になるまで攪拌した後、攪拌しながら室温まで冷却してクリーム剤を得た。クリーム剤をエポキシフェノール系樹脂で内面コートされているアルミチューブ(Z−1:池田工業製)に充填した。
尿素 20w/w%
ヘキシルデカノール 3w/w%
ミリスチン酸イソプロピル 12w/w%
カルボキシビニルポリマー 0.8w/w%
部分けん化ポリビニルアルコール 1.2w/w%
プロピレングリコール 5w/w%
水酸化ナトリウム 適量
精製水 全100w/w%
pH 6.0
カルボキシビニルポリマー0.8gを精製水25gに分散し、約70℃まで加温した。別途、ポリビニルアルコール1.2gを約70℃に加温した精製水20gに溶解し、更に尿素20gを溶解した。2つの水溶液を合わせ水相とした。別に、ミリスチン酸イソプロピル12g、ヘキシルデカノール3gとプロピレングリコール5gを約70℃に加温、溶解して油相とした。水相に油相を添加し攪拌した後、水酸化ナトリウム(適量)を残りの精製水に溶解したものを加え、更に均一になるまで攪拌しながら室温まで冷却してクリーム剤を得た。クリーム剤をエポキシフェノール系樹脂で内面コートされているアルミチューブ(Z−1:池田工業製)に充填した。
尿素 20w/w%
ミリスチン酸イソプロピル 12w/w%
カルボキシビニルポリマー 0.4w/w%
部分けん化ポリビニルアルコール 1.0w/w%
プロピレングリコール 7w/w%
トリエタノールアミン 適量
精製水 全100w/w%
pH 5.0
カルボキシビニルポリマー0.4gを精製水20gに分散し、約70℃まで加温した。別途、ポリビニルアルコール1.0gを約70℃に加温した精製水20gに溶解し、更に尿素20gを溶解した。2つの水溶液を合わせ水相とした。別に、ミリスチン酸イソプロピル12gとプロピレングリコール7gを約70℃に加温、溶解して油相とした。水相に油相を添加し攪拌した後、トリエタノールアミン(適量)を残りの精製水に混合したものを加え、更に均一になるまで攪拌しながら室温まで冷却してクリーム剤を得た。クリーム剤をエポキシフェノール系樹脂で内面コートされているアルミチューブ(Z−1:池田工業製)に充填した。
尿素 5w/w%
ミリスチン酸イソプロピル 12w/w%
スクワラン 1w/w%
カルボキシビニルポリマー 0.5w/w%
部分けん化ポリビニルアルコール 1.0w/w%
トリエタノールアミン 適量
精製水 全100w/w%
pH 7.0
カルボキシビニルポリマー0.5gを精製水25gに分散し、約70℃まで加温した。別途、ポリビニルアルコール1.0gを約70℃に加温した精製水25gに溶解し、更に尿素5gを溶解した。2つの水溶液を合わせ水相とした。別にミリスチン酸イソプロピル12gとスクワラン1gを約70℃に加温、溶解して油相とした。水相に油相を添加し攪拌した後、トリエタノールアミン(適量)を残りの精製水に溶解したものを加え、更に均一になるまで攪拌しながら室温まで冷却してクリーム剤を得た。クリーム剤をエポキシフェノール系樹脂で内面コートされているアルミチューブ(Z−1:池田工業製)に充填した。
尿素 10w/w%
l−メントール 1w/w%
中鎖脂肪酸トリグリセリド 11w/w%
アジピン酸ジイソプロピル 4w/w%
カルボキシビニルポリマー 0.5w/w%
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.05w/w%
部分けん化ポリビニルアルコール 1.2w/w%
1,3−ブチレングリコール 10w/w%
水酸化ナトリウム 適量
精製水 全100w/w%
pH 6.5
カルボキシビニルポリマー0.5gを精製水25gに分散し、約70℃まで加温した。別途、ポリビニルアルコール1.2gを70℃に加温した精製水15gに溶解し、更に尿素10gを溶解した。更にヒドロキシプロピルメチルセルロース0.05gを70℃に加温した精製水10gに膨潤し、3つの水溶液を合わせ水相とした。別に中鎖脂肪酸トリグリセリド11g、アジピン酸ジイソプロピル4gと1,3−ブチレングリコール10gを約70℃に加温し、l−メントール1gを溶解して油相とした。水相に油相を添加し、更に残りの精製水に水酸化ナトリウム(適量)溶解したものを加え、均一になるまで攪拌した後、攪拌しながら室温まで冷却してクリーム剤を得た。クリーム剤をエポキシフェノール系樹脂で内面コートされているアルミチューブ(Z−1:池田工業製)に充填した。
尿素 20w/w%
イソプロピルメチルフェノール 0.1w/w%
dl−カンフル 0.5w/w%
中鎖脂肪酸トリグリセリド 12w/w%
流動パラフィン 1w/w%
カルボキシビニルポリマー 0.6w/w%
部分けん化ポリビニルアルコール 1.2w/w%
1,3−ブチレングリコール 8w/w%
パラヒドロキシ安息香酸エチル 0.1w/w%
パラヒドロキシ安息香酸プロピル 0.1w/w%
ジブチルヒドロキシトルエン 0.1w/w%
ジイソプロパノールアミン 適量
精製水 全100w/w%
pH 7.0
カルボキシビニルポリマー0.6gを精製水25gに分散し、約70℃まで加温した。別途、ポリビニルアルコール1.2gを約70℃に加温した精製水25gに溶解し、更に尿素20gを溶解した。2つの水溶液を合わせ水相とした。別に中鎖脂肪酸トリグリセリド12gと流動パラフィン1gを約70℃に加温し、dl−カンフル0.5g、ジブチルヒドロキシトルエン 0.1g及びパラヒドロキシ安息香酸プロピル0.1gを溶解して油相とした。更に1,3−ブチレングリコール8gを約70℃に加温し、イソプロピルメチルフェノール0.1gを溶解してポリオール相とした。水相に油相、ポリオール相の順に添加した後、ジイソプロパノールアミン(適量)とパラヒドロキシ安息香酸エチル0.1gを残りの精製水に溶解したものを加え、均一になるまで攪拌した後、攪拌しながら室温まで冷却してクリーム剤を得た。クリーム剤をエポキシフェノール系樹脂で内面コートされているアルミチューブ(Z−1:池田工業製)に充填した。
比較例1
尿素 10w/w%
中鎖脂肪酸トリグリセリド 13w/w%
カルボキシビニルポリマー 0.5w/w%
ポリソルベート60 1w/w%
1,3−ブチレングリコール 10w/w%
ジイソプロパノールアミン 適量
精製水 全100w/w%
実施例1と同様にしてクリーム剤を得た。クリーム剤をエポキシフェノール系樹脂で内面コートされているアルミチューブ(Z−1:池田工業製)に充填した。
比較例2
中鎖脂肪酸トリグリセリド 13w/w%
カルボキシビニルポリマー 0.5w/w%
ポリソルベート60 1w/w%
1,3−ブチレングリコール 10w/w%
ジイソプロパノールアミン 適量
精製水 全100w/w%
実施例1と同様にしてクリーム剤を得た。クリーム剤をエポキシフェノール系樹脂で内面コートされているアルミチューブ(Z−1:池田工業製)に充填した。
試験例1 安定性試験
本発明の実施例1〜3のクリーム剤と、比較例1として実施例1のポリビニルアルコール(部分けん化)の代わりに界面活性剤であるポリソルベート60(モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン)を用いて調製したクリーム剤、また比較例2として比較例1の処方から尿素を除いたクリーム剤を用い、各クリーム剤をエポキシフェノール樹脂で内面コーティングされたアルミチューブ(Z−1:池田工業製)に封入し、製造直後及び温度65℃、2週間の保管後に性状(外観)を評価した。結果を表1に示した。
Figure 0005066850
製造直後は各クリーム剤とも白色であった。温度65℃、2週間の保管後、本発明の実施例1〜3のクリーム剤は白色のままであり、着色が無かった。しかし、比較例1のクリーム剤は帯黄色に変化していた。また、尿素を配合しない比較例2のクリーム剤は保管後も白色であった。
以下の参考試験例では、基剤処方での配合成分の種類、配合量変化による製剤の変化を観察した。
参考試験例1 (基剤処方の油成分変更試作試験)
カルボキシビニルポリマー0.5gを精製水25gに分散し、約70℃まで加温して水溶液を得た。更に部分けん化ポリビニルアルコール(けん化度86.5〜89.0mol%)1gを約70℃に加温した精製水25gに溶解して水溶液を得た。2つの水溶液を合わせ水相とした。別に中鎖脂肪酸トリグリセリド13gと1,3−ブチレングリコール10gの混合物を約70℃に加温し、ジイソプロパノールアミン(適量)を溶解して油相とした。水相に油相を添加し、更に残りの精製水を加え、均一になるまで攪拌した後、攪拌しながら室温まで冷却してクリーム剤を得た。これを基本処方とした。pHは5〜7に調整した。
(1)中鎖脂肪酸トリグリセリド変更処方
上記基本処方中の中鎖脂肪酸トリグリセリドをそれぞれパラフィン、白色ワセリン(半固形)、流動パラフィン、合成スクワラン、パルミチン酸セチル、ミリスチン酸ミリスチル、ベヘニルアルコール、セタノール、バチルアルコール、ミリスチン酸オクチルドデシル、イソオクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、セバシン酸ジイソプロピル、クエン酸トリ2−エチルヘキシル、アジピン酸ジイソプロピル、モノカプリル酸プロピレングリコール、オリーブ油、アーモンド油又はヒマシ油に置き換えた処方について、上記基本処方と同様の操作を行いクリーム剤とした。
(2)抜き処方
上記基本処方中、中鎖脂肪酸トリグリセリドを除いた変更処方を、上記基本処方と同様にして調製した。
これらの変更処方において、使用感の良い均一な製剤を調製することが可能かどうか確認した。目視による確認作業を3名で行った。結果を表2に示した。65℃/2Wの項は、65℃2W経過後の性状を確認した。
Figure 0005066850
抜き処方は、エマルション組成物を調製できなかった。
参考試験例2 (基剤処方の配合量変更試験)
カルボキシビニルポリマー0.5gを精製水25gに分散し、約70℃まで加温して水溶液を得た。更に部分けん化ポリビニルアルコール(けん化度86.5〜89.0mol%)1gを約70℃に加温した精製水25gに溶解して水溶液を得た。2つの水溶液を合わせ水相とした。別に中鎖脂肪酸トリグリセリド13gと1,3−ブチレングリコール10gの混合物を約70℃に加温し、これにジイソプロパノールアミン(適量)を溶解して油相とした。水相に油相を添加し、更に残りの精製水を加え、均一になるまで攪拌した後、攪拌しながら室温まで冷却してクリーム剤を得た。これを基本処方とした。pHは5〜7に調整した。
次に以下のような配合量変更処方を作製した。
(1)部分けん化ポリビニルアルコール(けん化度86.5〜89.0mol%)配合量変更試験
上記基本処方中の部分けん化ポリビニルアルコール(けん化度86.5〜89.0mol%)配合量の変更処方を、上記基本処方と同様の操作を行いクリーム剤とした。
部分けん化ポリビニルアルコール配合量変更処方において、使用感の良い均一な製剤を調製することが可能かどうか確認した。目視による確認作業を3名で行った。結果を表3に示した。表中の調製の項の○は均一な製剤が調製できたことを示し、△は僅かに分離の見られたことを示し、×は均一に調製できなかったことを示す。使用感の項の○は伸びが良く使用感の良い製剤であったことを示し、△は僅かにベタツキの感じられたことを示す。
65℃/2Wの項は、65℃2W経過後の性状を確認した。○は、調製直後から変化のなかったことを示す。
Figure 0005066850
(2)カルボキシビニルポリマー配合量変更試験
上記基本処方中のカルボキシビニルポリマー配合量の変更処方を、上記基本処方と同様の操作を行いクリーム剤とした。
カルボキシビニルポリマー配合量変更処方において、使用感の良い均一な製剤を調製することが可能かどうか確認した。目視による確認作業を3名で行った。結果を表4に示した。表中の調製の項の○は均一に調製できたことを示し、△は僅かに分離の見られたことを示し、×は均一に調製できなかったことを示す。使用感の項の○は伸びがよく使用感の良い製剤であったことを示し、△は僅かにベタツキの感じられたことを示す。
65℃/2Wの項は、65℃2W経過後の性状を確認した。○は、調製直後から変化なく均一であったことを示し、△は、やや不均一となったことを示す。
Figure 0005066850
(3)油配合量変更試験
上記基本処方中の油成分配合量の変更処方を、上記基本処方と同様の操作を行いクリーム剤とした。
油配合量変更処方において、使用感の良い均一な製剤を調製することが可能かどうか確認した。目視による確認作業を3名で行った。結果を表5に示した。表中の調製・使用感の項の○は、均一に調製でき、また伸びがよく使用感の良い製剤であったことを示す。△は、僅かに分離が見られ、また僅かにベタツキの感じられたことを示す。×は、均一に調製できなかったことを示す。
Figure 0005066850
全ての項が○の製剤について65℃/2W経変試験の結果、全て性状に変化なかった。
参考試験例3 (基剤処方のpH試験)
カルボキシビニルポリマー0.5gを精製水25gに分散し、約70℃まで加温して水代液を得た。更に部分けん化ポリビニルアルコール(けん化度86.5〜89.0mol%)1gを約70℃に加温した精製水25gに溶解して水溶液を得た。2つの水溶液を合わせ水相とした。別に中鎖脂肪酸トリグリセリド13gと1,3−ブチレングリコール10gの混合物を約70℃に加温し、これにジイソプロパノールアミン(適量)を溶解して油相とした。水相に油相を添加し、更に残りの精製水を加え、均一になるまで攪拌した後、攪拌しながら室温まで冷却してクリーム剤を得た。これを基本処方とした。
次にジイソプロパノールアミン配合量を変化させ、製剤のpHを変化させた。
これらの処方において、使用感の良い均一な製剤を調製することが可能かどうか確認した。目視による確認作業を3名で行った。結果を表6に示した。表中の調製の項の○は均一に調製できたことを示し、×は均一に調製できなかったことを示す。
65℃/2Wの項は、65℃2W経過後の性状を確認した。○は、調製直後から変化なく均一であったことを示す。
Figure 0005066850
参考試験例4 (基剤処方の全油性分に対する液体油配合量変化試験)
カルボキシビニルポリマー0.5gを精製水25gに分散し、約70℃まで加温して水溶液を得た。更に部分けん化ポリビニルアルコール(けん化度86.5〜89.0mol%)1gを約70℃に加温した精製水25gに溶解して水溶液を得た。2つの水溶液を合わせ水相とした。別に中鎖脂肪酸トリグリセリド13gと1,3−ブチレングリコール10gの混合物を約70℃に加温し、これにジイソプロパノールアミン(適量)を溶解して油相とした。水相に油相を添加し、更に残りの精製水を加え、均一になるまで攪拌した後、攪拌しながら室温まで冷却してクリーム剤を得た。これを基本処方とした。pHは5〜7に調整した。
上記基本処方中の全油成分配合量を一定にしたまま、液体油として中鎖脂肪酸トリグリセリドを用い、残りの油成分として固形脂のセタノールを用いて、全油成分中の液体油の配合量を変化させ、上記基本処方と同様の操作を行いクリーム剤とした。
これらの変更処方において、使用感の良い均一な製剤を調製することが可能かどうか確認した。目視による確認作業を3名で行った。結果を表7に示した。表中の調製の項の○は、均一に調製できたことを示す。性状の項の○は均一な製剤となったことを示し、△は僅かに不均一であったことを示し、×は不均一であったことを示す。使用感の項の○は使用感の良い製剤であったことを示し、△は僅かにザラツキの感じられたことを示し、×はザラツキが感じられたことを示す。
65℃/2Wの項は、65℃2W経過後の性状を確認した。○は、調製直後から変化なく均一であったことを示す。
Figure 0005066850
本発明の製剤は、一般的なチューブ、ボトル、エアゾール缶などの容器に封入することが可能である事から、医薬品、医薬部外品、化粧品などに利用可能である。

Claims (7)

  1. a)組成物全体量の3〜20質量%の尿素
    b)組成物全体量の0.2〜3.0質量%のけん化度が70〜96mol%の部分けん化ポリビニルアルコール、
    c)組成物全体量の0.3〜2.0質量%のカルボキシビニルポリマー、及び
    d)内容物の全量に対して40質量%以下であり、且つ、含有する油成分の60質量%以上が液体油である油成分、
    を含有し、pH3.5〜8.5のO/W型エマルションである内容物が、エポキシフェノール系樹脂で内面コーティングされた容器に充填されていることを特徴とするO/W型エマルション含有製剤。
  2. 界面活性剤を実質的に含まないことを特徴とする請求項1に記載のO/W型エマルション含有製剤。
  3. 液体油が極性の液体油である請求項1又は2に記載のO/W型エマルション含有製剤。
  4. 極性の液体油がIOB値0.1以上の合成油である請求項に記載のO/W型エマルション含有製剤。
  5. 極性の液体油が脂肪酸トリグリセリドを主成分とする植物油である請求項に記載のO/W型エマルション含有製剤。
  6. 外用組成物である請求項1〜のいずれか1項に記載のO/W型エマルション含有製剤。
  7. 更にポリオールを配合した請求項1〜のいずれか1項に記載のO/W型エマルション含有製剤。
JP2006185152A 2005-07-05 2006-07-05 O/w型エマルション組成物 Expired - Fee Related JP5066850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185152A JP5066850B2 (ja) 2005-07-05 2006-07-05 O/w型エマルション組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196719 2005-07-05
JP2005196719 2005-07-05
JP2006185152A JP5066850B2 (ja) 2005-07-05 2006-07-05 O/w型エマルション組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007039448A JP2007039448A (ja) 2007-02-15
JP5066850B2 true JP5066850B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=37797758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006185152A Expired - Fee Related JP5066850B2 (ja) 2005-07-05 2006-07-05 O/w型エマルション組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5066850B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5552248B2 (ja) * 2009-03-27 2014-07-16 株式会社 資生堂 油中水型乳化組成物
JP5117591B2 (ja) * 2011-03-30 2013-01-16 株式会社 資生堂 油中水型乳化化粧料
JP5547123B2 (ja) * 2011-03-30 2014-07-09 株式会社 資生堂 油中水型乳化化粧料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2608221B1 (de) * 1976-02-28 1977-07-21 Beiersdorf Ag Kosmetisches mittel zur glaettung der haut
JPH05136129A (ja) * 1991-11-11 1993-06-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
FR2722116B1 (fr) * 1994-07-11 1996-08-23 Oreal Emulsion huile-dans-eau sans tensioactif, stabilisee par des particules thermoplastiques creuses
JP3664465B2 (ja) * 1997-12-22 2005-06-29 株式会社資生堂 水中油型乳化化粧料
JPH11349439A (ja) * 1998-06-02 1999-12-21 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化組成物
JPH11349472A (ja) * 1998-06-04 1999-12-21 Taisho Pharmaceut Co Ltd 閉鎖式チューブ入り製剤
JP2005060237A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Shiseido Co Ltd パック化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007039448A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU647922B2 (en) Improvements in or relating to organic compounds
EP0499399B1 (en) Analgesic compositions
US20100151054A1 (en) Emulsion lotion
US20070224143A1 (en) Cosmetic and pharmaceutical foam carrier
US20060204526A1 (en) Emulsive composition containing Dapsone
KR20070069155A (ko) 마이크로에멀젼 및 서브마이크론 에멀젼 방법 및 조성물
JP2018021002A (ja) ロキソプロフェンを含有してなる医薬製剤
JP2012067024A (ja) 皮膚外用剤
EP2617410B1 (en) Oil-in-water type cosmetic
JP5066850B2 (ja) O/w型エマルション組成物
JP5141017B2 (ja) O/wエマルション組成物
JP5061521B2 (ja) O/w型エマルション組成物
JP6850599B2 (ja) 水中油型乳化組成物および皮膚外用剤
JP2006265137A (ja) 乳化型エアゾール組成物
JP6859033B2 (ja) 乳化組成物
JP7449692B2 (ja) 油性外用組成物
JP5061519B2 (ja) 抗真菌剤含有o/wエマルション組成物
JP5208507B2 (ja) 粘膜又は皮膚医療又は衛生処理システム
JP5061518B2 (ja) アモロルフィン含有o/wエマルション組成物
JP7092494B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP5359171B2 (ja) 水中油中アルコール型エマルション組成物
JPH10139658A (ja) 皮膚冷却エアゾール剤
CA2535401C (en) Emulsive composition containing dapsone
JP2007308489A (ja) 油中アルコール型エマルション組成物
JP6779730B2 (ja) 外用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090609

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20090624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5066850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees