JP5066079B2 - ポルフィラジン色素、インク、インクセット及び着色体 - Google Patents

ポルフィラジン色素、インク、インクセット及び着色体 Download PDF

Info

Publication number
JP5066079B2
JP5066079B2 JP2008509872A JP2008509872A JP5066079B2 JP 5066079 B2 JP5066079 B2 JP 5066079B2 JP 2008509872 A JP2008509872 A JP 2008509872A JP 2008509872 A JP2008509872 A JP 2008509872A JP 5066079 B2 JP5066079 B2 JP 5066079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
porphyrazine
formula
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008509872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007116933A1 (ja
Inventor
隆文 藤井
孝 米田
芳明 川井田
裕之 津久井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2008509872A priority Critical patent/JP5066079B2/ja
Publication of JPWO2007116933A1 publication Critical patent/JPWO2007116933A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5066079B2 publication Critical patent/JP5066079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/06Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide
    • C09B47/067Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide from phthalodinitriles naphthalenedinitriles, aromatic dinitriles prepared in situ, hydrogenated phthalodinitrile
    • C09B47/0675Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide from phthalodinitriles naphthalenedinitriles, aromatic dinitriles prepared in situ, hydrogenated phthalodinitrile having oxygen or sulfur linked directly to the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/06Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide
    • C09B47/067Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide from phthalodinitriles naphthalenedinitriles, aromatic dinitriles prepared in situ, hydrogenated phthalodinitrile
    • C09B47/0678Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide from phthalodinitriles naphthalenedinitriles, aromatic dinitriles prepared in situ, hydrogenated phthalodinitrile having-COOH or -SO3H radicals or derivatives thereof directly linked to the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/08Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
    • C09B47/24Obtaining compounds having —COOH or —SO3H radicals, or derivatives thereof, directly bound to the phthalocyanine radical
    • C09B47/26Amide radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は新規ポルフィラジン色素、インク、インクセット、このインク又はインクセットを用いたインクジェット記録方法及び着色体に関する。
近年、画像記録材料としては、特にカラー画像を形成するための材料が主流であり、具体的には、インクジェット方式記録材料、感熱転写型画像記録材料、電子写真方式を用いる記録材料、転写式ハロゲン化銀感光材料、印刷インク、記録ペン等が盛んに利用されている。また、ディスプレーではLCD(液晶ディスプレー)やPDP(プラズマディスプレーパネル)において、撮影機器ではCCD(撮像素子)などの電子部品において、カラーフィルターが使用されている。これらのカラー画像記録材料やカラーフィルターでは、フルカラー画像を再現あるいは記録するために、いわゆる加法混色法や減法混色法の3原色の色素(染料や顔料)が使用されているが、好ましい色再現域を実現出来る吸収特性を有し、且つさまざまな使用条件に耐えうる色素がないのが実状であり、改善が強く望まれている。
インクジェット記録方法は、材料費が安価であること、高速記録が可能なこと、記録時の騒音が少ないこと、更にカラー記録が容易であることから、急速に普及し、更に発展しつつある。インクジェット記録方法には、連続的に液滴を飛翔させるコンティニュアス方式と画像情報信号に応じて液滴を飛翔させるオンデマンド方式が有り、その吐出方式にはピエゾ素子により圧力を加えて液滴を吐出させる方式、熱によりインク中に気泡を発生させて液滴を吐出させる方式、超音波を用いた方式、あるいは静電力により液滴を吸引吐出させる方式等がある。また、インクジェット記録に適したインクの例としては、水性インク、油性インク、あるいは固体(溶融型)インク等が挙げられる。
このようなインクジェット記録に適したインクに用いられる色素に対して要求される事項としては、溶剤に対する溶解性あるいは分散性が良好なこと、高濃度記録が可能であること、単色及び混合色のいずれも色相が良好であること、光、熱、環境中の活性ガス(NOx、オゾン等の酸化性ガスの他SOxなど)に対して強いこと、水や薬品に対する耐久性に優れていること、被記録材に対して定着性が良く滲みにくいこと、インクとしての保存性に優れていること、毒性がないこと、更には、安価に入手できること等が挙げられる。特に、良好なシアンの色相を有し、耐光性(光に対する耐久性)、耐オゾン性(オゾンガスに対する耐久性)及び耐湿性(高湿度下における耐久性)に優れ、ブロンズ現象(ブロンジング現象とも言う)を起こさないシアン色素が強く望まれている。ブロンズ現象とは色素の会合や凝集又はインクのメディアへの吸収不良などが原因で光沢紙等の表面上に色素が凝集し、金属光沢を持ち、ぎらつく現象のことを言う。この現象が起こると光沢性、印字品位、印刷濃度すべての点で劣るものとなる。
インクジェット記録に適したインクに用いられる水溶性シアン色素の骨格としてはフタロシアニン系やトリフェニルメタン系が代表的である。最も広範囲に報告され、利用されている代表的なフタロシアニン系色素としては、以下のA〜Hで分類されるフタロシアニン誘導体がある。
A:C.I.Direct Blue 86、C.I.Direct Blue 87、C.I.Direct Blue 199、C.I.Acid Blue 249又はC.I.Reactive Blue 71等の公知のフタロシアニン系色素
B:特許文献1〜3等に記載のフタロシアニン系色素
〔例えば、Cu-Pc-(SONa)m(SONH)n : m+n=1〜4の混合物〕
C:特許文献4等に記載のフタロシアニン系色素
〔例えば、Cu-Pc-(COH)m(CONR)n : m+n=0〜4の数〕
D:特許文献5等に記載のフタロシアニン系色素
〔例えば、Cu-Pc-(SOH)m(SONR)n : m+n=0〜4の数、且つ、m≠0〕。
E:特許文献6等に記載のフタロシアニン系色素
〔例えば、Cu-Pc-(SOH)(SONH)m(SONR1)n : l+m+n=0〜4の数〕。
F:特許文献7等に記載のフタロシアニン系色素
〔例えば、Cu-Pc-(SONR1)n : n=1〜5の数〕。
G:特許文献8、9、12等に記載のフタロシアニン系色素
〔置換基の置換位置を制御したフタロシアニン化合物、β−位に置換基が導入されたフタロシアニン系色素〕
H:特許文献10、13、14等に記載のピリジン環とベンゼン環を有するベンゾピリドポルフィラジン系色素
現在一般に広く用いられているC.I.Direct Blue 86又はC.I.Direct Blue 199に代表されるフタロシアニン系色素は、一般に知られているマゼンタ色素やイエロー色素に比べ耐光性に優れるという特徴がある。フタロシアニン系色素は酸性条件下ではグリーン味の色相であり、シアンインクとしては余り好ましくない。そのためこれらの色素をシアンインクとして用いる場合は中性からアルカリ性の条件下で使用するのが好ましい。しかしながら、インクが中性からアルカリ性でも、用いる被記録材が酸性紙である場合、印刷物の色相が大きく変化する可能性がある。
さらに、フタロシアニン系色素をシアンインクとして用いた場合、昨今環境問題として取りあげられることの多い酸化窒素ガスやオゾン等の酸化性ガスによっても、印刷物の色相がグリーン味に変色すると共に、消色も起こるため、印字濃度も低下してしまう。
一方、トリフェニルメタン系については、色相は良好であるが、耐光性、耐オゾン性及び耐湿性において非常に劣る。
今後、インクジェット記録の使用分野が拡大して、広告等の展示物にも広く使用されるようになると、そこに使用される色素及びインクは良好な色相を有し、且つ安価であることと共に、光や環境中の活性ガス(NOx、SOx、オゾン、等の酸化性ガスなど)に曝される場合が多くなるため、耐光性、環境中の活性ガス耐性及び耐湿性に優れることがますます強く望まれてくる。しかしながら、これらの要求を高いレベルで満たすシアン色素(例えば、フタロシアニン系色素)及びシアンインクを開発することは難しい。これまで、活性ガス耐性を付与したフタロシアニン系色素は、特許文献3、8〜12、14等に開示されているが、色相、耐光性、耐オゾン性、耐湿性及びブロンズ現象を起こさない等すべての品質を満足させ、更には安価に製造可能なシアン色素及びシアンインクはいまだ得られていない。よってまだ市場の要求を充分に満足させるには至っていない。
特開昭62−190273号 特開平7−138511号 特開2002−105349号 特開平5−171085号 特開平10−140063号 特表平11−515048号 特開昭59−22967号 特開2000−303009号 特開2002−249677号 特開2003−34758号 特開2002−80762号 WO2004087815号 WO2002034844号 特開2004−75986号
本発明は、前記問題を解決し、シアンインクとして良好な色相を有し、耐光性、耐オゾン性及び耐湿性に優れ、且つブロンズ現象を起こさない新規なポルフィラジン色素を提供すること、更には該色素を用いたインクジェットに適したインク及びインクジェット記録方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、良好な色相を有し、高い耐光性及び耐オゾン性を有し、ブロンズ現象を起こさないポルフィラジン色素類を詳細に検討したところ、特定のポルフィラジン色素をインク用の色素として用いることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、
(1)
下記式(1)で表されるポルフィラジン色素又はその塩、
Figure 0005066079
[式中、A、B、C及びDは独立に芳香性を有する6員環を表し、それらの中の少なくとも1つはベンゼン環、残りの少なくとも1つは含窒素複素芳香環を表すものとし、Eはアルキレンを表し、X及びYはそれぞれ独立して置換若しくは無置換のアニリノ基、又は置換若しくは無置換のナフチルアミノ基を表し、該アニリノ基は、スルホ基、カルボキシル基、ホスホノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、アルキル基、アルコキシ基、アリロキシ基、水酸基、ジアルキルアミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アセチルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子及びヘテロ環基からなる群から選択される1種又は2種以上の置換基を0〜4個有しても良く、該ナフチルアミノ基はスルホ基、カルボキシル基、ウレイド基、アルキル基、アルコキシル基、水酸基、ジアルキルアミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アセチルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子及びヘテロ環基からなる群から選択される1種又は2種以上の置換基を0〜4個有しても良く、また、X及びYのうち少なくとも1つはスルホ基又はカルボキシル基を置換基として有するアニリノ基又はナフチルアミノ基であり、また、bは0から2.9であり、cは0.1から3であり、且つbおよびcの和は1から3である]。
(2)A、B、C、Dに対応する含窒素複素芳香環がピリジン環又はピラジン環である(1)に記載のポルフィラジン色素又はその塩、
(3)下記式(3)で表されるポルフィラジン化合物と下記式(4)で表される有機アミンとをアンモニア存在下で反応させて得られる(1)又は(2)に記載のポルフィラジン色素又はその塩、
Figure 0005066079
[式中において、A、B、C及びDは式(1)と同じ意味を表す。またnは1から3である]
Figure 0005066079
[式中において、E、XおよびYは式(1)と同じ意味を表す]
(4)式(4)で表される有機アミンの使用量が式(3)の化合物1モル当量に対して0.5〜4モル当量であり、アンモニアの存在下に反応系内のpHが7〜10の範囲で反応させることにより得られることを特徴とする(3)に記載のポルフィラジン色素又はその塩、
(5)A、B、C、Dに対応するピリジン環又はピラジン環の数が1〜3個であり、EがC2〜C4アルキレンを表し、X及びYはそれぞれ独立して、無置換アニリノ基、スルホ置換アニリノ基、カルボキシル置換アニリノ基、ホスホノ置換アニリノ基、無置換ナフチルアミノ基、スルホ置換ナフチルアミノ基又はカルボキシ置換ナフチルアミノ基であり、該置換アニリノ基及び該置換ナフチルアミノ基はスルホ基、カルボキシル基、ホスホノ基、水酸基、アルコキシ基、ウレイド基、アセチルアミノ基、ニトロ基及び塩素原子からなる群から選択される1種又は2種以上の置換基を更に0〜3個有しても良く、bは0から2.9であり、cは0.1から3であり、且つbおよびcの和は1から3である請求項2に記載のポルフィラジン色素又はその塩、
(6)Eがエチレン又はプロピレンを表し、X及びYはそれぞれ独立して、スルホ置換アニリノ基、カルボキシル置換アニリノ基又はスルホ置換ナフチルアミノ基であり、bは0から2.9であり、cは0.1から3であり、且つbおよびcの和は1から3である(5)に記載のポルフィラジン色素又はその塩、
(7)Aが2位及び3位又は3位及び4位で縮環したピリジン環又は2位及び3位で縮環したピラジン環であり、Bが2位及び3位又は3位及び4位で縮環したピリジン環又は2位及び3位で縮環したピラジン環又はベンゼン環であり、Cが2位及び3位又は3位及び4位で縮環したピリジン環又は2位及び3位で縮環したピラジン環又はベンゼン環であり、Dがベンゼン環であり、EがC2〜C4アルキレンであり、X及びYはそれぞれ独立して、スルホ基、カルボキシ基、メトキシ基、ニトロ基、塩素原子及びヒドロキシ基からなる群から選択される1〜3個の置換基を有するアニリノ基又はナフチルアミノ基であり、bが0〜2.9であり、cが0.1から3である(1)に記載のポルフィラジン色素又はその塩、
(8)下記式(2)で表される(1)又は(2)に記載のポルフィラジン色素又はその塩、
Figure 0005066079
[式中において、ZからZはそれぞれ独立して窒素原子又は炭素原子を表す。但し、ZとZ、ZとZ、ZとZ、及びZとZの組み合わせのうち、少なくとも1つは炭素原子同士の組合わせであり、残りの少なくとも1つは、炭素原子と窒素原子の組み合わせまたは窒素原子同士の組み合わせを表し、また、E、X、Y、bおよびcは式(1)に記載のものと同じ意味を表す]、
(9)下記式(5)で表されるポルフィラジン化合物と(3)に記載の式(4)で表される有機アミンとをアンモニア存在下で反応させて得られる(8)に記載のポルフィラジン色素又はその塩、
Figure 0005066079
[式中において、Z1からZ8は式(2)と同じ意味を表す。またnは1から3である。]
(10)式(4)で表される有機アミンの使用量が式(5)の化合物1モル当量に対して0.5〜4モル当量であり、アンモニアの存在下に反応系内のpHが7〜10の範囲で反応させることにより得られることを特徴とする(9)に記載のポルフィラジン色素又はその塩、
(11)Aが2位及び3位で縮環したピリジン環であり、Bが2位及び3位で縮環したピリジン環又はベンゼン環であり、Cが2位及び3位で縮環したピリジン環又はベンゼン環であり、Dがベンゼン環であり、EがC2〜C4アルキレンであり、X及びYはそれぞれ独立して、スルホ基、カルボキシ基からなる群から選択される1〜3個の置換基を有するアニリノ基又はナフチルアミノ基であり、bが0〜2.9であり、cが0.1から3である(1)に記載のポルフィラジン色素又はその塩、
(12)(1)から(11)のいずれか一項に記載のポルフィラジン色素又はその塩を含有する色素混合物、
(13)(1)から(11)のいずれか一項に記載のポルフィラジン色素又はその塩とフタロシアニン色素の色素混合物、
(14)色素成分として(1)から(13)のいずれか一項に記載のポルフィラジン色素又はその塩、又はそれらの色素混合物を含有することを特徴とするインク、
(15)有機溶剤を含有する(14)に記載のインク、
(16)インクジェット記録用である(14)又は(15)に記載のインク、
(17)インク滴を記録信号に応じて吐出させて被記録材に記録を行うインクジェット記録方法において、インクとして(14)から(16)のいずれか一項に記載のインク又はそのインクを含むインクセットを使用することを特徴とするインクジェット記録方法、
(18)被記録材が情報伝達用シートである(17)に記載のインクジェット記録方法、
(19)情報伝達用シートが表面処理されたシートであって、支持体上に白色無機顔料粒子を含有するインク受像層を有するシートである(18)に記載のインクジェット記録方法、
(20)(14)から(16)のいずれか一項に記載のインクを含有する容器、
(21)(20)に記載の容器を有するインクジェットプリンター、
(22)(14)から(16)のいずれか一項に記載のインクで着色された着色体、
(23)式(4)で表される有機アミンの使用量が式(3)の化合物1モル当量に対して0.5〜4モル当量であり、反応をpH7〜10の範囲で行うことにより得られる、(1)における式(1)のcが0.1から2.5である(3)に記載のポルフィラジン色素又はその塩、
(24)cが0.1から2.5である上記(8)に記載のポルフィラジン色素又はその塩、
(25)式(4)で表される有機アミンの使用量が式(5)の化合物1モル当量に対して0.5〜4モル当量であり、反応をpH7〜10の範囲で行うことにより得られる(8)における式(2)のcが0.1から2.5である(9)に記載のポルフィラジン色素又はその塩、
(26)(1)〜(11)のいずれか一項に記載のポルフィラジン色素又はその塩とフタロシアニン色素の色素混合物及び有機溶剤を含有するインク、
(27)ポルフィラジン色素が、A、B、C及びDの1つ又は2つが含窒素複素環又はピリジン環、残りがベンゼン環である(1)〜(11)に記載のポルフィラジン色素、又はA、B、C及びDの1つが含窒素複素環又はピリジン環、残りがベンゼン環である(1)〜(11)に記載のポルフィラジン色素及びA、B、C及びDの2つが含窒素複素環又はピリジン環、残り2つがベンゼン環である(1)〜(11)に記載のポルフィラジン色素とからなる色素混合物である(1)〜(11)に記載のポルフィラジン色素若しくはその塩、
に関する。
本発明の化合物を用いたインクは、シアンインクとして良好な色相を有し、耐光性、耐オゾン性及び耐湿性に優れたインクである。また、長期間保存後の結晶析出、物性変化、色変化等もなく、貯蔵安定性が良好である。更に、他のマゼンタインク及びイエローインクと共に用いることで、広い可視領域の色調、特にマゼンタインクと共に用いた場合のブルーの色相をより広く色だしすることができる。従って、本発明のポルフィラジン色素を用いたシアンインクはインクジェット記録用のインクとして極めて有用である。
本発明を詳細に説明する。本発明のインクジェット記録に適したインクは、前記式(1)のポルフィラジン色素を含有することを特徴とする。すなわち、テトラベンゾポルフィラジン(通常、フタロシアニンと呼ばれているもの)の4つのベンゾ環1個から3個を含窒素複素芳香環に置き換えたものを色素母核に用い、無置換スルファモイル基、置換スルファモイル基を導入したポルフィラジン色素を使用したインクが、極めてオゾンガスに対して耐性が優れ、且つブロンズ現象を起こしにくいこと、更にマゼンタインクと共に用いた場合のブルーの色相をより広く色だしすることを見出したものである。
なお、本明細書において、アルキルといった場合、好ましい炭素数は使用場面により異なるが、一般に1〜20程度、好ましくは1〜10程度であり、アリール(aryl)といった場合も、使用場面により異なるが、通常炭素数6〜14程度の芳香環基であり、好ましくは6〜10程度の芳香環基であり、具体的にはフェニル基又はナフチル基等を挙げることができる。また、ハロゲン原子として、クロル原子、ブロム原子又はヨード原子等を挙げることができ、通常クロル原子が好ましい。また、ヘテロ環として、酸素原子、窒素原子又は/及び硫黄原子等のヘテロ原子を含む3〜10程度の環を挙げることが出来る。
前記式(1)において、A〜Dの6員芳香環における含窒素複素芳香環としては、例えば、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環又はピリダジン環等の窒素原子を1〜2個含む6員芳香環があげられる。これらの中でもピリジン環が最も好ましい。前記式(1)において、A〜Dのうち、1から3個が含窒素複素芳香環であり、残りはベンゼン環である。含窒素複素芳香環の個数が増えるにしたがって、耐オゾン性は向上するが、ブロンジング性は生じやすくなる傾向にあり、含窒素複素芳香環の個数は耐オゾン性とブロンジング性を考慮しながら、適宜調節し、バランスの良い比率を選択すれば良い。通常好ましいのは式(1)においてA〜Dの4個の6員芳香環のうち、含窒素複素芳香環が、平均値で1〜2.5個、より好ましくは1〜2個であり、残りがベンゼン環である化合物である。
本発明においては、式(1)のA〜Dの4個の6員芳香環のうち、含窒素複素芳香環の数が1つの化合物、又は該1つの化合物と2つ又は/及び3つの化合物との混合物からなる色素混合物は好ましい1つの態様である。より好ましい態様の1つは、A〜Dの4個の中、含窒素複素芳香環の数が1つの化合物と2つの化合物との混合物である。該好ましい場合の含窒素複素芳香環の数が1つの化合物と2つ又は/及び3つの化合物との混合物から色素混合物の両者の割合は、モル割合において、含窒素複素芳香環の数が1つの化合物1モルに対して、2つ又は/及び3つの化合物(より好ましくは2つの化合物)0〜3モル、より好ましくは0〜2モル、更に好ましくは0〜1モルの割合である。
また、本明細書において、上付添字の「RTM」は登録商標を示す。
bは0から2.9であり、cは0.1から3であり、且つb、cの総和は1から3である。bが大きくなるにつれて、耐オゾン性は向上する傾向にあるが、ブロンジング性は生じやすくなる傾向にあり、耐オゾン性とブロンジング性を考慮しながら、b、cの数を適宜調節し、バランスの良い比率を選択すれば良い。好ましいcは0.1から2.5であり、残りがbであるのが良い。
Eにおける、アルキレンとしては、例えば炭素数2から12のアルキレンがあげられ、より好ましくは炭素数2から6のアルキレンがあげられる。具体例としてはエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、へキシレン、シクロプロピレンジイル、1,2−又は1,3−シクロペンチレンジイル、1,2−、1,3−又は1,4−などの各シクロへキシレンなどが挙げられる。。好ましいものはエチレン、プロピレン又はブチレンである。より好ましくはエチレン又はプロピレン、更に好ましくはエチレンである。
X及びYはそれぞれ独立して無置換もしくは置換アニリノ基又は無置換もしくは置換ナフチルアミノ基を表す。該置換アニリノ基の置換基としてはスルホ基、カルボキシル基、ホスホノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、アルキル基、アルコキシ基、アリロキシ基、水酸基、ジアルキルアミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アセチルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、ヘテロ環基があげられ、これらの中から1種又は2種以上の置換基を1〜4個有しても良い。好ましい置換基としてはスルホ基、カルボキシル基、水酸基があげられる。より好ましい置換基としてはスルホ基又は/及びカルボキシル基である。具体的には例えば、2,5−ジスルホアニリノ基、2−スルホアニリノ基、3−スルホアニリノ基、4−スルホアニリノ基、2−カルボキシアニリノ基、4−カルボキシアニリノ基、4−エトキシ−2−スルホアニリノ基、2−メチル−5−スルホアニリノ基、2−メトキシ−4−ニトロ−5−スルホアニリノ基、2−クロロ−5−スルホアニリノ基、3−カルボキシ−4−ヒドロキシアニリノ基、3−カルボキシ−4−ヒドロキシ−5−スルホアニリノ基、2−ヒドロキシ−5−ニトロ−3−スルホアニリノ基、4−アセチルアミノ−2−スルホアニリノ基、4−アニリノ−3−スルホアニリノ基、3,5−ジクロロ−4−スルホアニリノ基、3−ホスホノアニリノ基、3,5−ジカルボキシアニリノ基、2−カルボキシ−4−スルホアニリノ基、2−カルボキシ−5−スルホアニリノ基等があげられる。該置換ナフチルアミノ基の置換基としてはスルホ基、カルボキシル基、ウレイド基、アルキル基、アルコキシル基、水酸基、ジアルキルアミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アセチルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、ヘテロ環基があげられ、これらの中から1種又は2種以上の置換基を1〜4個有しても良い。好ましい置換基としてはスルホ基、水酸基があげられる。具体的には例えば、5,7−ジスルホナフタレン−2−イルアミノ基、6,8−ジスルホナフタレン−2−イルアミノ基、3,6−ジスルホナフタレン−1−イルアミノ基、3,6,8−トリスルホナフタレン−1−イルアミノ基、8−ヒドロキシ−3,6−ジスルホナフタレン−1−イルアミノ基、4,8−ジスルホナフタレン−2−イルアミノ基、3,6,8−トリスルホナフタレン−2−イルアミノ基、4,6,8−トリスルホナフタレン−2−イルアミノ基、8−クロロ−3,6−ジスルホナフタレン−1−イルアミノ基、8−ヒドロキシ−6−スルホナフタレン−2−イルアミノ基、5−ヒドロキシ−7−スルホナフタレン−2−イルアミノ基等があげられる。
上記式(1)の遊離酸で表される化合物は分子内に有するスルホ基、カルボキシル基およびホスホノ基などを利用して塩を形成することも可能である。
本発明においては遊離酸の形で表したときに、前記式(1)で表される化合物は全て本発明に含まれるものであり、上記のように塩を形成した化合物も本発明に含むものである。式(1)の化合物の塩は、無機又は有機の陽イオンの塩が好ましい。塩の例としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニウム塩が挙げられる。これらの塩の中で好ましいものはアルカリ金属塩であり、具体的にはリチウム、ナトリウム又はカリウムの塩である。
アルカリ土類金属塩のアルカリ土類金属としては、例えばカルシウム、マグネシウム等があげられる。有機アミンとしては、例えばメチルアミン、エチルアミン等の炭素数1から3の低級アルキルアミン類、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン等のモノ、ジ又はトリ(炭素数1から4の低級アルカノール)アミン類があげられる。好ましい塩としてはナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属塩、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン等のモノ、ジ又はトリ(炭素数1から4の低級アルカノール)アミンのオニウム塩及びアンモニウム塩があげられる。
本発明の前記式(1)で表されるポルフィラジン色素における、A、B、C、D、E、X及びYの具体例を表1に示すが、本発明に用いられるポルフィラジン色素は、下記の例に限定されるものではない。また、A、B、C、Dに対応する含窒素複素芳香環がピリジン環の場合には後記するように窒素原子の位置異性体などが存在し、色素合成の際には異性体の混合物が得られる。これら異性体は単離が困難であり、また分析による異性体の特定も困難である。このため通常混合物のまま使用するが、異性体の混合物であっても本発明において特に問題は生じないためここではこれら異性体を区別することなく記載する。
Figure 0005066079
Figure 0005066079
Figure 0005066079
本発明の式(1)の化合物の製造方法を説明する。
まず、下記式(6)で表される銅ポルフィラジン色素を合成する。
Figure 0005066079
[式中、A、B、C及びDは式(1)と同じ意味を表す。]
上記式(6)で表される銅ポルフィラジン色素を合成するには、従来公知の方法が適用できる。例えば触媒及び銅化合物の存在下、芳香族性を有する6員含窒素複素芳香環ジカルボン酸誘導体とフタル酸誘導体を反応させる事により得られる。
含窒素複素芳香環ジカルボン酸誘導体とフタル酸誘導体の反応のモル比を変えることによりA、B、C及びDにおける含窒素複素芳香環の数とベンゼン環の数を調整することが可能である。例えば本発明におけるA〜Dの4つの芳香6員環の中、1〜3個が含窒素複素芳香環であり、残りがベンゼン環の場合には、その含有割合に応じて、含窒素複素芳香環ジカルボン酸誘導体とフタル酸誘導体の使用割合をそれぞれ、0.25モル〜0.75モルの割合の範囲で、両者の合計が1モルとなる割合で使用することにより、目的とする化合物を得ることができる。例えば、含窒素複素芳香環が1個で、ベンゼン環が3個の場合、窒素複素芳香環ジカルボン酸誘導体を0.25モル、フタル酸誘導体を0.75モルの割合で使用すればよい。
含窒素複素芳香環ジカルボン酸誘導体としては、隣接する2つの位置にそれぞれカルボキシル基若しくはそれから誘導される反応性の基(酸アミド基、イミド基、酸無水物基、カルボニトリル基など)を有する6員環含窒素複素芳香環ジカルボン酸誘導体が挙げられる。具体的にはキノリン酸、3,4−ピリジンジカルボン酸、2,3−ピラジンジカルボン酸等のジカルボン酸化合物、無水キノリン酸、3,4−ピリジンジカルボン酸無水物、2,3−ピラジンジカルボン酸無水物等の酸無水物化合物、ピリジン−2,3−ジカルボキシアミド等のジカルボキシアミド化合物、ピラジン−2,3−ジカルボン酸モノアミド等のジカルボン酸モノアミド化合物、キノリン酸イミド等の酸イミド化合物、ピリジン−2,3−ジカルボニトリル、ピラジン−2,3−ジカルボニトリル等のジカルボニトリル化合物があげられる。またフタル酸誘導体としては、フタル酸、無水フタル酸、フタルアミド、フタラミックアシッド、フタルイミド、フタロニトリル、1,3−ジイミノイソインドリン、2−シアノベンズアミド等があげられる。
銅ポルフィラジン色素の合成方法には一般的にニトリル法とワイラー法と呼ばれるものがあり、反応条件等が異なる。ニトリル法とはピリジン−2,3−ジカルボニトリル、ピラジン−2,3−ジカルボニトリル、フタロニトリル等のジカルボニトリル化合物を原料にポルフィラジン色素を合成する方法である。それに対し、ワイラー法はフタル酸、キノリン酸、3,4−ピリジンジカルボン酸、2,3−ピラジンジカルボン酸等のジカルボン酸化合物、無水フタル酸、無水キノリン酸、3,4−ピリジンジカルボン酸無水物、2,3−ピラジンジカルボン酸無水物等の酸無水物化合物、フタルアミド、ピリジン−2,3−ジカルボキシアミド等のジカルボキシアミド化合物、フタラミック酸、ピラジン−2,3−ジカルボン酸モノアミド等のジカルボン酸モノアミド化合物、フタルイミド、キノリン酸イミド等の酸イミド化合物を原料に用いる。またワイラー法では尿素の添加が必須であり、尿素の使用量は含窒素複素芳香環ジカルボン酸誘導体とフタル酸誘導体の総計1モルに対し5〜100倍モル量である。
通常、反応は溶媒の存在下に行われ、ニトリル法においては溶媒としては沸点100℃以上、より好ましくは130℃以上の有機溶媒が用いられる。例えば、n−アミルアルコール、n−ヘキサノール、シクロヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、2−エチルヘキサノール、N,N−ジメチルアミノエタノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリクロロベンゼン、クロロナフタレン、ニトロベンゼン、キノリン、スルホラン又は尿素等が挙げられる。また、ワイラー法においては溶媒としては沸点150℃以上、より好ましくは180℃以上の非プロトン性有機溶媒が用いられる。例えば、トリクロロベンゼン、クロロナフタレン、ニトロベンゼン、キノリン、スルホラン又は尿素等が挙げられる。溶媒の使用量は含窒素複素芳香環ジカルボン酸誘導体とフタル酸誘導体の総計の1〜100質量倍である。
触媒としては、ニトリル法においてはキノリン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン等の環状塩基;トリブチルアミン、アンモニア、N,N−ジメチルアミノエタノール等のアミン類;ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド等のアルカリ金属アルコラート類があげられる。またワイラー法における触媒としては、モリブデン酸アンモニウム及びホウ酸等があげられる。添加量は含窒素複素芳香環ジカルボン酸誘導体とフタル酸誘導体の総計1モルに対し、0.001〜1倍モルである。
銅化合物としては、金属銅、又は、銅のハロゲン化物、カルボン酸塩、硫酸塩、硝酸塩、アセチルアセトナート若しくは錯体等の銅化合物が挙げられる。銅化合物としては、塩化銅、臭化銅、酢酸銅、銅アセチルアセトナート等が挙げられる。銅化合物の使用量は含窒素複素芳香環ジカルボン酸誘導体とフタル酸誘導体の総計1モルに対し、0.15〜0.35倍モルである。
ニトリル法では反応温度は通常100〜200℃であり、好ましくは130〜170℃である。それに対しワイラー法では反応温度は150〜300℃であり、好ましくは170〜220℃である。また反応時間は反応条件により変わるが通常1〜40時間である。反応終了後、濾過、洗浄及び乾燥する事により前記式(6)の銅ポルフィラジン色素が得られる。
前記式(6)におけるA〜Dのうち2つがピリジン環で、残り2つがベンゼン環で表される化合物(銅ジベンゾビス(2,3−ピリド)ポルフィラジン)を例にあげて更に詳細に説明する。
スルホラン溶媒中、キノリン酸(0.5モル)、無水フタル酸(0.5モル)、塩化銅(II)(0.25モル)、リンモリブデン酸アンモニウム(0.004モル)、尿素(6モル)を200℃、5時間反応させることにより前記式(6)におけるA、B、C、Dのうち2つがピリジン環で、残り2つがベンゼン環で表される銅ジベンゾビス(2,3−ピリド)ポルフィラジンが得られる。キノリン酸、無水フタル酸、金属化合物、溶媒及び触媒等の種類や使用量により反応性は異なり上記に限定されるものではない。
また、上記合成法で合成した場合、主成分は銅ジベンゾビス(2,3−ピリド)ポルフィラジンであり、これらにはピリジン環の位置とピリジン環窒素原子の位置の異なる5種類の異性体{式(7−A)〜(7−E)}が生成する。それと同時に、前記式(6)におけるA〜Dのうち1つがピリジン環で、残り3つがベンゼン環で表される銅トリベンゾ(2,3−ピリド)ポルフィラジン{後記式(8)}と前記式(6)におけるA〜Dのうち3つがピリジン環で、残り1つがベンゼン環で表される銅ベンゾトリス(2,3−ピリド)ポルフィラジンが副生し、これらの化合物にも更にピリジン環窒素原子の位置異性体{後記式(9−A)〜(9−D)}が存在し複雑な混合物となる。また、少量ではあるが銅テトラキス(2,3−ピリド)ポルフィラジン及び銅フタロシアニン(銅テトラベンゾポルフィラジン)も生成する。通常、これらの混合物から目的物のみを単離することは難しく、平均値として2つがピリジン環で、残り2つがベンゼン環であり、銅ジベンゾビス(2,3−ピリド)ポルフィラジンとしてそのまま使用している場合がほとんどである。
上記の記載はA〜Dのうち2つがピリジン環で、残り2つがベンゼン環で表される銅ジベンゾビス(2,3−ピリド)ポルフィラジンについて述べたが、ピリジン以外の含窒素複素芳香環の場合にも、該含窒素複素芳香環に応じて、上記に準じて行うことにより、同様に、2つが該含窒素複素芳香環で、残り2つがベンゼン環の化合物を得ることができる。また、含窒素複素芳香環が1個または3個の化合物、または、1個の化合物と2個または/及び3個の化合物との混合物等の時は、含窒素複素芳香環ジカルボン酸誘導体とフタル酸誘導体の使用割合をそれぞれ、おおよそ0.25モル〜0.75モルの割合の範囲で、両者の合計が1モルとなる割合において、目的化合物の含窒素複素芳香環とベンゼン環の比率に応じて、変えることにより、同様に得ることができる。
Figure 0005066079
Figure 0005066079
Figure 0005066079
次に式(3)で表される銅クロロスルホニルポルフィラジン化合物は式(6)で表される銅ポルフィラジン色素をクロロスルホン酸中でクロロスルホン化させる事によって、又は式(6)で表される銅ポルフィラジン色素を、硫酸又は発煙硫酸中でスルホン化した後、クロル化剤でスルホ基をクロロスルホン基へ変換することにより得られる。このようにして得られるクロロスルホン基又はスルホ基は、式(6)のA〜Dにおけるベンゼン環上に導入され、A〜Dの複素芳香環基には導入されない。ベンゼン環上に通常1つのクロロスルホン基又はスルホ基が導入されるので、その基の導入される数はベンゼン環の数以内である。従って、式(3)におけるクロロスルホン基の数(n)は式(3)の化合物のベンゼン環の数に応じて、1〜3である。式(3)で表される銅クロロスルホニルポルフィラジン化合物のその他の合成例としては予めスルホ基を有するスルホフタル酸とキノリン酸とで縮合閉環させる事により、後記式(11)で表されるスルホ基を有する銅ポルフィラジン色素を合成し、その後スルホ基をクロロスルホン基へ変換することにより目的の式(3)の化合物を得る事もできる。得られた式(3)の化合物におけるSOCl基の数(n)は上記のように平均で1〜3であり、好ましくは平均で2〜3である。
銅ポルフィラジン色素のクロロスルホン化反応条件は、通常クロロスルホン酸を溶媒として用い、使用量はポルフィラジン色素の3〜20重量倍であり、好ましくは5〜10重量倍である。反応温度については、通常100〜150℃であり、好ましくは120〜150℃である。反応時間については反応温度等の反応条件により異なるが、通常1〜10時間である。この場合、得られる銅ポルフィラジン化合物の置換基はクロロスルホン基とスルホ基の混合物となるので、本発明においては、スルホ基が全てクロロスルホン化されるように、クロロスルホン酸での反応液に、更にクロロスルホン酸以外の塩化チオニル等のクロル化剤を添加して、反応を行うのが好ましい。添加するクロロスルホン酸以外のクロル化剤の量は、スルホ置換銅ポルフィラジン色素におけるスルホ基に対して、0.5〜10当量、好ましくは0.5〜5当量程度である。クロル化剤としてはクロロスルホン酸、塩化チオニル、塩化スルフリル、三塩化リン、五塩化リン及びオキシ塩化リン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、下記式(11)で表される、スルホ基を有する銅ポルフィラジン色素にクロル化剤を作用させスルホ基をクロロスルホン基へ変換する事によっても得られる。クロロ化反応に用いられる溶剤としては硫酸、発煙硫酸、クロロスルホン酸、ベンゼン、トルエン、ニトロベンゼン、クロロベンゼン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、クロル化剤としてはクロロスルホン酸、塩化チオニル、塩化スルフリル、三塩化リン、五塩化リン、オキシ塩化リン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005066079
[式中、A、B、C、Dは前記と同じ意味を表し、pは1〜3である。]
次に、上記で得られた銅クロロスルホニルポルフィラジン化合物(以下場合により、単にクロロスルホニル体ともいう)と、下記式(4)で表される有機アミンとを、アンモニアの存在下(またはアミノ化剤の存在下)に、水溶媒中で通常pH7〜10、好ましくはpH8〜10、通常0〜100℃、好ましくは5〜70℃、通常1〜20時間反応させる事により目的の上記式(1)で表される化合物が得られる。反応に用いられるアンモニア又はアンモニア発生源(両者を併せてアミノ化剤ともいう)としては例えば、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム等のアンモニウム塩、尿素、アンモニア水、アンモニアガス等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、銅クロロスルホニルポルフィラジン化合物、有機アミン及びアミノ化剤の反応は通常、水溶媒中で行なわれる。
なお縮合の際のpH調整には通常、市販品として入手が可能な例えば28%アンモニア水を直接に、あるいは必要に応じて水により希釈して使用することができる。更には例えば式(1)においてbが2、cが1である化合物を合成したい場合には、上記式(11)においてpが3である化合物をクロロスルホニル誘導体へ導いた後、該クロロスルホニル体に対して最低2モル当量のアンモニアの存在下であれば、反応系内のpHを水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、炭酸ナトリウムや炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩などで調整し、反応させることにより目的のbが2、cが1である上記式(1)の化合物を得る事も可能である。
反応系内のpHについては通常7〜10、好ましくは7.5〜10、より好ましくは8〜9.5の範囲で反応を行うのが良い。上記式(1)を得ようとする場合、反応系内のpHが7より小さいとクロロスルホニル体が加水分解されて副生成物であるスルホン酸誘導体の比率が高くなり、またpHが10よりも大きくなるとクロロスルホニル体の加水分解が生じると共に、過剰のアンモニアが反応系内に存在する場合には該アンモニアが優先的にクロロスルホニル体と反応し、下記式(4)の有機アミンとクロロスルホニル体との反応率が著しく低下する傾向にある。
従ってアンモニア、下記式(4)の有機アミン及び該クロロスルホニル体を加える比率、及び反応系内のpHについてはこれらの点を考慮し、適宜設定するのが良い。
Figure 0005066079
[式(4)中、E、X及びYは式(1)と同じ意味を表す。]
なお、上記式(4)で表される有機アミンの使用量は、銅クロロスルホニルポルフィラジン化合物1モルに対して、通常、理論値の0.5モル当量〜4モル当量、好ましくは0.5モル当量〜3.5モル当量、より好ましくは1モル当量〜3モル当量である。しかし有機アミンの反応性、反応条件により異なり、これらに限定されるものではない。
式(4)で表される有機アミンの製造方法を説明する。
例えばXに対応するアニリン類又はナフチルアミン類を、通常0.95〜1.1モルと2,4,6−トリクロロ−S−トリアジン(シアヌルクロライド)1モルとを水中で通常pH3〜7、通常5〜40℃、通常2〜12時間反応させて、1次縮合物を得る。次いで、Yに対応するアニリン類又はナフチルアミン類を通常0.95〜1.1モル、通常pH4〜10、通常5〜80℃、通常0.5〜12時間反応させることにより2次縮合物を得る。次いで、Eに対応するアルキレンジアミン類1〜50モルを通常pH9〜12、通常5〜90℃、通常0.5〜8時間反応させることにより、上記式(4)の有機アミンが得られる。縮合の際のpH調整には通常、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、炭酸ナトリウムや炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩などがあげられる。なお、縮合の順序は各種化合物の反応性に応じ適宜定められ、上記に限定されない。
また前記式(1)及び(2)で表される銅ポルフィラジン色素は前記式(3)で表される銅クロロスルホニルポルフィラジン化合物と前記式(4)で表される有機アミンを、アンモニアの存在下(またはアミノ化剤の存在下)に、反応させることにより合成されるため、式(3)のクロロスルホニル体が一部反応系内に混在した水により加水分解を受けてスルホン酸へと変換された化合物が副生し、目的とする式(1)及び(2)の色素に混入することが理論上考えられる。しかしながら質量分析において無置換スルファモイル基とスルホン酸基とを識別することは困難であり、本発明においては式(4)で表される有機アミンと反応したもの以外の式(3)におけるクロロスルホニル基については全て無置換スルファモイル基へと変換されたものとして記載する。
さらに前記式(1)及び(2)で表される銅ポルフィラジン色素は一部、2価の連結基(L)を介して銅ポルフィラジン環(Pz)が2量体(例えばPz−L−Pz)又は3量体を形成した不純物が副生し、反応生成物中に混入することもある。
上記Lで表される2価の連結基としては−SO2−、−SO2−NH−SO2−などがあり、3量体の場合にはこれら2つのLが組み合わされた副生成物が形成される場合も有る。
また、前記した銅ポルフィラジンの合成の際に少量生成すると記載した、銅テトラキス(2,3−ピリド)ポルフィラジン及び銅フタロシアニン(銅テトラベンゾポルフィラジン)に由来する、本発明の式(1)における無置換スルホンアミド基及び置換スルホンアミド基を有する銅テトラキス(2,3−ピリド)ポルフィラジン及び銅フタロシアニン(銅テトラベンゾポルフィラジン)も場合により副生される。
銅ポルフィラジンの合成の際に少量副生する銅テトラキス(2,3−ピリド)ポルフィラジンを含めこれらの副生物は、多いものでも、合成色素全体に対して35%以内、通常30%以内、好ましくは15%以内程度である。これらの副生物は何れも色素であるので、本明細書では副生色素とも呼ぶものとする。これらの副生色素の中で、例えば本発明の式(1)における無置換スルホンアミド基及び置換スルホンアミド基を有する銅フタロシアニン(銅テトラベンゾポルフィラジン)は、多くても0〜35%の範囲内であり、通常0〜30%以内である。また、他の副生色素が0〜15%程度含まれることもあるが、残部は発明における式(1)で表される銅ポルフィラジン色素である。
従って、本発明の色素は、通常、式(1)の銅ポルフィラジン色素65%〜100%、より好ましくは85%〜100%、場合により85〜99%、及び副生色素0〜35%、より好ましくは0〜15%、場合により1〜15%を含む色素混合物として得られる。
こうして得られた本発明の銅ポルフィラジン色素は酸析又は塩析後、濾過等により分離することが出来る。塩析は例えば酸性〜アルカリ性、好ましくはpH1〜11の範囲で塩析を行うことが好ましい。塩析の際の温度は特に限定されないが、通常40〜80℃、好ましくは50〜70℃に加熱後、食塩等を加えて塩析するのが好ましい。
上記の方法で合成される、本発明の前記式(1)及び式(2)で表わされる銅ポルフィラジン色素は、遊離酸の形あるいはその塩の形で得られる。遊離酸とするには、例えば酸析すればよい。また、塩にするには、塩析するか、塩析によって所望の塩が得られないときには、例えば遊離酸にしたものに所望の有機又は無機の塩基を添加する通常の塩交換法を利用すればよい。
本発明の式(1)又は(2)で表されるポルフィラジン色素の好ましいものとしては、A〜Dの1〜3、好ましくは1〜2個がピリジン環又はピラジン環(より好ましくは ピリジン環)であり、bとcの和が2〜3であり、cが0.1〜2.5であり、残りがb(より好ましくはbとcの和が3であり、cが1〜2.5であり、bが0.5〜2)であり、Xがスルホアニリノ基又はスルホナフチル基(より好ましくはスルホアニリノ基)で、これらは更に、スルホ基及びカルボキシル基からなる群から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよく、Yはスルホ基及びカルボキシル基からなる群から選ばれる1〜2個の基で置換されているアニリノ基(より好ましくはスルホアニリノ基)である場合である。これらのなかのより好ましいものと他の組み合わせ、特により好ましいもの同士の2種又は3種の組み合わせはより好ましい。
本発明の式(1)で表されるポルフィラジン色素は、従来のフタロシアニン色素と配合して用いることもできる。その場合、本発明のポルフィラジン色素50〜100%、好ましくは70〜100%、より好ましくは90〜100%、従来のフタロシアニン色素0〜50%、好ましくは0〜30%、より好ましくは0〜10%程度である。従来のフタロシアニン色素としては、従来技術の個所で述べたフタロシアニン色素が何れも使用可能である。
次に本発明のインクについて説明する。
上記の方法にて製造された前記式(1)のポルフィラジン色素又はその塩は鮮明なシアン色を呈する。よって、これらを含むインクも主にシアン色のインクとして使用することができる。該インクは高濃度のシアンインクとしてばかりでなく、画像の階調部分を滑らかに再現するため、または淡色領域の粒状感を軽減するために用いられる低い色素濃度のシアンインク(ライトシアンインクやフォトシアンインク等と呼ばれる)として用いることもできる。
本発明のインクは、水を媒体として調製される。このインクがインクジェット記録用インクの場合、そこに使用される該ポルフィラジン色素(以下本発明において、単にポルフィラジン色素といった場合、特に断らない限り、遊離のポルフィラジン色素、その塩、または遊離のものと塩との混合物の何れの場合をも含む意味で使用する)はCl及びSO 2−等の陰イオンの含有量の少ないものが好ましい。その含有量の目安は、ポルフィラジン色素中でCl及びSO 2−の総含量として5質量%以下、好ましくは3質量%以下、更に好ましくは1質量%以下であり、インク中に1質量%以下である。Cl及びSO 2−含有量の少ない本発明のポルフィラジン色素を製造するには、例えば逆浸透膜による通常の方法又は本発明のポルフィラジン色素又はその塩の乾燥品あるいはウェットケーキをアルコール及び水の混合溶媒中で撹拌する等の方法で脱塩処理すればよい。後者の場合、用いるアルコールは、炭素数1〜4の低級アルコール、好ましくは炭素数1〜3のアルコール、更に好ましくはメタノール、エタノール又は2−プロパノールである。また、後者での脱塩処理の際に、使用するアルコールの沸点近くまで加熱後、冷却して脱塩する方法も採用しうる。アルコール及び水の混合溶媒中で脱塩処理された本発明のポルフィラジン色素を、常法により、濾過分離し、次いで乾燥することにより、乾燥状態のCl及びSO 2−含量の少ない本発明のポルフィラジン色素を得ることができる。Cl及びSO 2−の含有量は例えばイオンクロマトグラフィーで測定される。
本発明のインクがインクジェット記録用インクの場合、そこに使用されるポルフィラジン色素は、上記Cl及びSO 2−の含有量の他に、亜鉛及び/または鉄等の重金属(イオン);カルシウム等の金属(イオン);シリカ等の含有量も少ないものが好ましい(ポルフィラジン骨格に中心金属原子としてイオン結合や配位結合などにより含有される銅は除く)。好ましい含有量の目安は、例えば、ポルフィラジン色素の精製乾燥品中に、上記例示したそれぞれの重金属(イオン)、カルシウム等の金属(イオン)及びシリカ等について各々500ppm以下程度である。上記重金属(イオン)及び金属(イオン)の含有量はイオンクロマトグラフィー、原子吸光法又はICP(Inductively Coupled Plasma)発光分析法にて測定される。
本発明のインクは、式(1)のポルフィラジン色素を、通常、0.1〜8質量%、好ましくは0.3〜6質量%含有する。本発明のインクにはさらに必要に応じて、水溶性有機溶剤を、本発明の効果を害しない範囲内において含有してもよい。通常、水溶性有機溶剤を含む方が好ましい。水溶性有機溶剤は、染料溶解剤、乾燥防止剤(湿潤剤)、粘度調整剤、浸透促進剤、表面張力調整剤及び/または消泡剤等として使用される。また、本発明のインクには、その他インク調製剤として、例えば、防腐防黴剤、pH調整剤、キレート試薬、防錆剤、紫外線吸収剤、粘度調整剤、染料溶解剤、褪色防止剤、乳化安定剤、表面張力調整剤、消泡剤、分散剤、分散安定剤、等を添加しても良い。水溶性有機溶剤の含有量(インク全体に対して)は0〜60質量%、好ましくは10〜50質量%である。インク調製剤の含有量(インク全体に対して)は0〜20質量%、好ましくは0〜15質量%である。残部は水である。
該水溶性有機溶剤としては、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、第二ブタノール、第三ブタノール等のC1〜C4アルカノール;N,N−ジメチルホルムアミド又はN,N−ジメチルアセトアミド等のカルボン酸アミド;2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−オン又は1,3−ジメチルヘキサヒドロピリミド−2−オン等の複素環式ケトン;アセトン、メチルエチルケトン、2−メチル−2−ヒドロキシペンタン−4−オン等のケトン又はケトアルコール;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル;エチレングリコール、1,2−又は1,3−プロピレングリコール、1,2−又は1,4−ブチレングリコール、1,6−ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、チオジグリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の(C2〜C6)アルキレン単位を有するモノ−、オリゴ−又はポリ−アルキレングリコール又はチオグリコール、グリセリン又はヘキサン−1,2,6−トリオール等のトリオール等のポリオール;エチレングリコールモノメチルエーテル又はエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル又はジエチレングリコールモノエチルエーテル又はジエチレングリコールモノブチルエーテル又はトリエチレングリコールモノメチルエーテル又はトリエチレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールの(C1〜C4)モノアルキルエーテル;γーブチロラクトン又はジメチルスルホキシド等があげられる。
該水溶性有機溶剤として好ましいものは、イソプロパノール、グリセリン、モノ、ジ又はトリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、2−ピロリドン、又はN−メチル−2−ピロリドンであり、より好ましくはイソプロパノール、グリセリン、ジエチレングリコール又は2−ピロリドンである。これらの水溶性有機溶剤は、単独もしくは混合して用いられる。
防腐防黴剤としては、例えば、有機硫黄系、有機窒素硫黄系、有機ハロゲン系、ハロアリルスルホン系、ヨードプロパギル系、N−ハロアルキルチオ系、ベンゾチアゾール系、ニトリル系、ピリジン系、8−オキシキノリン系、イソチアゾリン系、ジチオール系、ピリジンオキシド系、ニトロプロパン系、有機スズ系、フェノール系、第4アンモニウム塩系、トリアジン系、チアジアジン系、アニリド系、アダマンタン系、ジチオカーバメイト系、ブロム化インダノン系、ベンジルブロムアセテート系又は無機塩系等の化合物が挙げられる。有機ハロゲン系化合物としては、例えばペンタクロロフェノールナトリウムが挙げられ、ピリジンオキシド系化合物としては、例えば2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウムが挙げられ、イソチアゾリン系化合物としては、例えば1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンマグネシウムクロライド、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンカルシウムクロライド、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンカルシウムクロライド等が挙げられる。その他の防腐防黴剤として、例えば酢酸ソーダ又はソルビン酸ソーダ又は安息香酸ナトリウム等があげられる。防腐防黴剤のその他の具体例としては、例えば、アベシア社製 商品名プロクセルRTMGXL(S)、プロクセルRTMXL−2(S)等が好ましく挙げられる。
pH調整剤は、インクの保存安定性を向上させる目的で、インクのpHを6.0〜11.0の範囲に制御できるものであれば任意の物質を使用することができる。例えば、ジエタノールアミン又はトリエタノールアミンなどのアルカノールアミン;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物;水酸化アンモニウム;あるいは炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属の炭酸塩;などが挙げられる。
キレート試薬としては、例えばエチレンジアミン四酢酸ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム又はウラシル二酢酸ナトリウムなどがあげられる。防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオグリコール酸アンモニウム、ジイソプロピルアンモニウムナイトライト、四硝酸ペンタエリスリトール又はジシクロヘキシルアンモニウムナイトライトなどがあげられる。
紫外線吸収剤としては、例えばベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、桂皮酸系化合物、トリアジン系化合物、スチルベン系化合物、又はベンズオキサゾール系化合物に代表される紫外線を吸収して蛍光を発する化合物、いわゆる蛍光増白剤も用いることができる。
粘度調整剤としては、水溶性有機溶剤の他に、水溶性高分子化合物があげられ、例えばポリビニルアルコール、セルロース誘導体、ポリアミン、ポリイミン等があげられる。
染料溶解剤としては、例えば尿素、ε−カプロラクタム、エチレンカーボネート等があげられる。
褪色防止剤は、画像の保存性を向上させる目的で使用される。褪色防止剤としては、各種の有機系及び金属錯体系の褪色防止剤を使用することができる。有機の褪色防止剤としてはハイドロキノン類、アルコキシフェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノール類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン類、アルコキシアニリン類又はヘテロ環類などがあり、金属錯体としてはニッケル錯体又は亜鉛錯体などがある。
表面張力調整剤としては、界面活性剤があげられ、例えばアニオン界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤などがあげられる。アニオン界面活性剤としてはアルキルスルホカルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、N−アシルアミノ酸及びその塩、N−アシルメチルタウリン塩、アルキル硫酸塩ポリオキシアルキルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸塩、ロジン酸石鹸、ヒマシ油硫酸エステル塩、ラウリルアルコール硫酸エステル塩、アルキルフェノール型燐酸エステル、アルキル型燐酸エステル、アルキルアリルスルホン酸塩、ジエチルスルホ琥珀酸塩、ジエチルヘキルシルスルホ琥珀酸塩又はジオクチルスルホ琥珀酸塩などが挙げられる。カチオン界面活性剤としては2−ビニルピリジン誘導体又はポリ4−ビニルピリジン誘導体などがある。両性界面活性剤としてはラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン又はポリオクチルポリアミノエチルグリシン、その他イミダゾリン誘導体などがある。ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル又はポリオキシエチレンアルキルエーテル等のエーテル系;ポリオキシエチレンオレイン酸;ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステル、ソルビタンラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレート、ポリオキシエチレンモノオレエート又はポリオキシエチレンステアレートなどのエステル系;2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3オールなどのアセチレングリコール系(例えば、日信化学工業株式会社製サーフィノールRTM104、82、465、オルフィンRTMSTG等);等が挙げられる。
消泡剤としては、高酸化油系、グリセリン脂肪酸エステル系、フッ素系、シリコーン系化合物が必要に応じて用いられる。
これらのインク調製剤は、単独もしくは混合して用いられる。なお、本発明のインクの表面張力は通常25〜70mN/m、より好ましくは25〜60mN/mである。また本発明のインクの粘度は30mPa・s以下が好ましい。更に20mPa・s以下に調整することがより好ましい。
本発明のインクを製造するにあたり、各薬剤を溶解させる順序には特に制限はない。インクを調製するにあたり、用いる水はイオン交換水又は蒸留水など不純物が少ない物が好ましい。さらに、必要に応じメンブランフィルターなどを用いて精密濾過を行って夾雑物を除いてもよい。インクジェットプリンタ用のインクとして使用する場合は精密濾過を行うことが好ましい。精密濾過を行うフィルターの孔径は通常1ミクロン〜0.1ミクロン、好ましくは、0.8ミクロン〜0.2ミクロンである。
本発明のインクは、単色の画像形成のみならず、フルカラーの画像形成に用いることができる。フルカラー画像を形成するためには、マゼンタインク及びイエローインクに、本発明のシアンインクを加えた3原色のインクセット、更にはこれにブラックインクを加えた4色のインクセットとして使用することができる。更にはより高精細な画像を形成する為に、ライトマゼンタインク、ブルーインク、グリーンインク、オレンジインク、ダークイエローインク及び/またはグレーインク等と本発明のシアンインクを併用したインクセットとしても使用することができる。
上記のイエローインクにおける色素としては、種々のものを使用することが出来る。例えば、カップリング成分(以降カプラー成分と呼ぶ)としてフェノール類、ナフトール類またはアニリン類等のアリール(aryl)化合物類を有するアリールアゾ染料、またはピラゾロンやピリドン等のヘテロ環化合物類を有するヘテロアリールアゾ染料、及びアゾ染料以外の、ベンジリデン染料;モノメチンオキソノール染料等のメチン染料;ナフトキノン染料及びアントラキノン染料等のキノン系染料;などがある。更に、これ以外の染料種としてはキノフタロン染料、ニトロ・ニトロソ染料、アクリジン染料及びアクリジノン染料等を挙げることができる。
上記のマゼンタインクにおける色素としては、種々のものを使用することが出来る。例えば、カプラー成分としてフェノール類、ナフトール類または/及びアニリン類などのアリール化合物を有するアリールアゾ染料;カプラー成分として上記アリール化合物を有するヘテロアゾ染料;カプラー成分としてピラゾロン類またはピラゾロトリアゾール類などを有するアゾメチン染料、及びアゾ染料以外の、アリーリデン染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料またはオキソノール染料などのメチン染料;ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料またはキサンテン染料などのカルボニウム染料;ナフトキノン、アントラキノンまたはアントラピリドンなどのキノン染料;ジオキサジン染料等の縮合多環染料;等を挙げることができる。
前記の各色素は、クロモフォアの一部が解離して初めてイエロー、マゼンタ、シアンの各色を呈するものであってもよく、その場合のカウンターカチオンはアルカリ金属や、アンモニウムのような無機のカチオンであってもよいし、ピリジニウムまたは4級アンモニウム塩等の有機のカチオンであってもよい。さらにはそれらのカチオンを部分構造に有するポリマーカチオンであってもよい。
上記ブラックインクにおけるブラック色素としては、ジスアゾ、トリスアゾまたはテトラアゾ染料のほか、カーボンブラックの分散体等を挙げることができる。
本発明のインクは、印捺、複写、マーキング、筆記、製図及びスタンピング等の記録方法に使用でき、特にインクジェット印捺法における使用に適する。
本発明のインクジェット記録方法においては、前記で調製されたインクにエネルギーを供与して、インク滴を受像材料上に吐出させ、画像を形成する。受像材料(本発明においては、場合により被着色材または被記録材ともいう)としては公知の受像材料、即ち普通紙、樹脂コート紙、インクジェット専用紙、光沢紙、光沢フィルム、電子写真共用紙、繊維や布(セルロース、ナイロン、羊毛等)、ガラス、金属、陶磁器または皮革等を挙げることが出来る。
形成された画像に、光沢性や耐水性を与えたり、耐候性を改善する目的から、ポリマー微粒子分散物(ポリマーラテックスともいう)を使用してもよい。ポリマーラテックスを受像材料(被記録材を含む)に付与する時期については、画像形成前であっても,後であっても、また同時であってもよい。したがって、ポリマーラテックス単独の液状物を画像形成前または後に受像材料に適用しても、また、ポリマーラテックスが予め配合された受像材料を使用しても、更に、インク中にそれを配合しておいて、そのインクを受像材料に適用してもよい。
本発明の着色体は前記の本発明のポルフィラジン色素又はこれを含有するインク等で受像材料を着色したものである。被着色材としては、本発明のポルフィラジン色素で着色しうる物品であれば特に制限はない。例えば紙、フィルム等の情報伝達用シート、繊維や布(セルロース、ナイロン、羊毛等)、皮革、カラーフィルター用基材等が挙げられる。情報伝達用シートとしては、表面処理されたもの、具体的には紙、合成紙又はフィルム等の基材にインク受容層を設けたものが好ましい。インク受容層は、例えば上記基材にカチオン系ポリマーを含浸あるいは塗工することにより、またインク中の色素を吸収し得る多孔質シリカ、アルミナゾルや特殊セラミックスなどの無機微粒子をポリビニルアルコールやポリビニルピロリドン等の親水性ポリマーと共に上記基材表面に塗工することにより設けられる。このようなインク受容層を設けたものは通常インクジェット専用紙(フィルム)、光沢紙(フィルム)等と呼ばれる。この中でも、オゾンガス等の空気中の酸化作用を持つガスに対して影響を受けやすいとされているのが、多孔質シリカ、アルミナゾルや特殊セラミックスなどのインク中の色素を吸収し得る無機微粒子を基材表面に塗工しているタイプのインクジェット専用紙である。
例えば代表的な市販品の一例を挙げると、ピクトリコRTM(商品名:旭硝子株式会社製)、プロフェッショナルフォトペーパー、スーパーフォトペーパー及びマットフォトペーパー(いずれも、商品名:キヤノン株式会社製)、写真用紙クリスピアRTM<高光沢>、写真用紙<光沢>及びフォトマット紙(いずれも、商品名:セイコーエプソン株式会社製)、アドバンスフォト用紙(光沢)、プレミアム光沢フィルムまたはフォト用紙(いずれも、商品名:日本ヒューレット・パッカード株式会社製)、フォトライクQP(商品名:コニカ株式会社製)、高品位コート紙及び写真光沢紙(いずれも、商品名:ソニー株式会社製)等がある。なお、普通紙も利用できることはもちろんである。
上記本発明の着色体を得るための着色方法は何れの方法を用いてもよい。好ましい着色方法の一つは、インクジェットプリンタを用いて、前記インクで被着色材を着色する方法(記録する方法)である。被着色剤は前記被記録材及びその他のインクジェットプリンタで着色しうる物品であれば特に制限はない。
本発明のインクジェット記録方法で、受像材料(この場合被記録材)に記録するには、例えば上記のインクを含有する容器をインクジェットプリンタの所定位置にセットし、通常の方法で、被記録材に記録すればよい。インクジェットプリンタとしては、例えば機械的振動を利用したピエゾ方式のプリンタや加熱により生ずる泡を利用したバブルジェットRTM(登録商標)方式のプリンタ等があげられる。
本発明によるインクは貯蔵中に沈澱または/及び分離することがない。また、本発明によるインクをインクジェット印刷において使用した場合、吐出性もよく、噴射器(インクヘッド)を閉塞することもない。本発明によるインクは連続式インクジェットプリンタによる比較的長時間かつ一定の再循環下でのプリント、またはオンデマンド式インクジェットプリンタによる断続的なプリント等における使用においても、物理的性質の変化を起こさない。
本発明のインクは鮮明なシアン色であり、該インクの使用により、特に耐オゾン性に優れ、かつ耐光性及び耐水性においても優れた記録物を得ることができる。濃淡のシアンインクのセットとして用いることによって、更に耐オゾン性及び耐光性、耐水性に優れた他のイエロー、マゼンタ、その他必要に応じてグリーン、レッド、オレンジ、ブルー等のインクと共に用いることで、広い可視領域の色調を色出しすることができ、耐オゾン性に優れ、かつ耐光性及び耐水性においても優れた着色物(記録物等)を得ることができる。
以下に本発明を更に実施例により具体的に説明する。尚、本文中「部」及び「%」とあるのは、特別の記載のない限り質量基準である。また、全ての反応は特に記載の無い限り、撹拌下に行った。
なお実施例にて合成した上記式(1)の化合物は全て混合物であり、特に断りの無い限り前記した含窒素複素芳香環の位置異性体、含窒素複素芳香環の窒素原子の位置異性体、式(1)のA〜Dに相当するベンゾ環/含窒素複素芳香環の比率が異なる化合物およびベンゾ環における置換又は無置換スルファモイル基のα/β位置異性体などを含む。前記のとおりこれら異性体混合物から特定の単一化合物を単離し、構造決定することは極めて困難であるため、破線のままのA〜Dで、その化学構造式を記載した。
また実施例の記載中、塩析を行う際に「(対液20%)」と表記した場合には、塩析を行う対象である色素溶液又は色素懸濁液の全液量(質量基準)に対して20質量%の塩化ナトリウムを用いたことを表す。
また、合成化合物のλmaxの測定は下記の方法で行った。
λmax測定法
装置:UV−2100(島津製作所製)
1)水溶液中での測定
試料0.14gをイオン交換水に溶解させ、水酸化ナトリウムにてpHを7.0から9.0の範囲に調製した後に、500mlのメスフラスコに定溶した。この定溶液から10mlをホールピペットにて100mlメスフラスコに量り取り、イオン交換水にて100mlに定溶した後に測定に供した。
2)ピリジン中での測定
試料数mgに対して、目視にて固体が確認できなくなるまでピリジンを加
え、これを測定に供した。
なおピリジン中にて測定を行った化合物は、いずれも溶剤に対する溶解度が極めて低かったため、その測定値は参考値である。
また、以下の実施例で得られる化合物において、式(1)等における破線で示されたA〜Dの4個の6員芳香環におけるピリジン環及びベンゼン環の個数は何れも得られた化合物の平均値の値を示す。
実施例1
(1)銅トリベンゾ(2,3−ピリド)ポルフィラジンと銅ジベンゾビス(2,3−ピリド)ポルフィラジンの混合物(両者が等モル割合で含まれる混合物;下記式(6)におけるA〜Dの4個の6員芳香環のうち、1.5個が2位及び3位で縮環したピリジン環で残り2.5個がベンゼン環である化合物)の合成
Figure 0005066079
四つ口フラスコに、スルホラン250部、フタルイミド18.4部、キノリン酸12.5部、尿素72.0部、塩化銅(II)2水和物(純度97.0%)8.8部及びモリブデン酸アンモニウム1.0部を加え、200℃まで昇温し、同温度で5時間保持した。反応終了後反応液を65℃まで冷却し、メタノール200部を加え、析出した結晶を濾過した。得られた結晶をメタノール150部、続いて温水200部で洗浄した後乾燥し、ウェットケーキ72.2部を得た。得られたウェットケーキ全量を5%塩酸500部中に加え、60℃に昇温し、同温度で1時間保持した。結晶を濾過し水200部で洗浄した。次いで、得られたウェットケーキ全量を10%アンモニア水500部中に加え、液温を60℃に昇温し、同温度で1時間保持した後結晶を濾過分離した。得られた結晶を水300部及びメタノール100部で洗浄し、ウェットケーキ33.6部を得た。得られたウェットケーキを80℃で乾燥し、銅トリベンゾ(2,3−ピリド)ポルフィラジンと銅ジベンゾビス(2,3−ピリド)ポルフィラジンの混合物19.8部を青色結晶として得た。
λmax:663.5nm(ピリジン中)
(2)銅トリベンゾ(2,3−ピリド)ポルフィラジントリスルホニルクロリドと銅ジベンゾビス(2,3−ピリド)ポルフィラジンジスルホニルクロリドの混合物(下記式(3)におけるA〜Dの4個の6員芳香環のうち、1.5個が2位及び3位で縮環したピリジン環で、残り2.5個がベンゼン環であり、nが2.5である化合物)の合成
Figure 0005066079
クロロスルホン酸46.2部中に攪拌しながら60℃以下で実施例1−(1)で得られた銅トリベンゾ(2,3−ピリド)ポルフィラジンと銅ジベンゾビス(2,3−ピリド)ポルフィラジンの混合物5.8部を徐々に加え、140℃で4時間反応を行った。次に反応液を70℃まで冷却し、そこに塩化チオニル17.9部を30分間かけて滴下し、70℃で3時間反応を行った。得られた反応液を30℃以下に冷却し、氷水800部中にゆっくりと注ぎ、析出した結晶を濾過分離し、冷水200部で洗浄し、銅トリベンゾ(2,3−ピリド)ポルフィラジントリスルホニルクロリドと銅ジベンゾビス(2,3−ピリド)ポルフィラジンジスルホニルクロリドの混合物のウェットケーキ40.0部を得た。
(3)下記式(12)(式(4)におけるXが3,6,8−トリスルホナフタレン−1−イルアミノ基、Yが2−カルボキシアニリノ基、Eがエチレンである化合物)の合成
Figure 0005066079
氷水150部中に塩化シアヌル18.4部、レオコールRTMTD−90(商品名、界面活性剤、ライオン株式会社製)0.02部を添加し、10℃以下で30分間攪拌した。次にそこに8−アミノナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸(純度91.4%)51.6部を添加し、そして10%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH2.0〜3.0を保持しながら0〜10℃で1時間50分、20〜25℃で1時間15分反応を行った。次に得られた反応液に2−アミノ安息香酸14.1部を添加し、そして10%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH7.0〜8.0を保持しながら20℃で2時間、40℃で2時間反応を行った。反応液を60℃まで昇温し、エチレンジアミン60部をそこに滴下し、得られた液をその後一晩攪拌した。氷をそこに添加し20℃以下を保持しながら、濃塩酸を加えてpH1.0に調節し、反応を行った。このとき液量は1500部であった。この反応液に塩化ナトリウム300部を15分かけて添加し、その後15分撹拌した。析出した結晶を濾過分離し、ウエットケーキ138.2部を得た。得られたウエットケーキを水500部中に加え、10%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH10.0として溶解させた。このとき液量は700部であった。この溶液に濃塩酸を加えてpHを1.0に調節し、そこに塩化ナトリウム140部を20分かけて添加し、その後20分撹拌した。析出した結晶を濾過分離し、ウエットケーキ160.0部を得た。得られたウエットケーキを、メタノール1250部及び水125部の混合液中に加え、得られた液を50℃で1時間攪拌した後、濾過し、分離された結晶を、メタノールで洗浄しウエットケーキ104.8部を得た。得られたウエットケーキを乾燥させ、白色粉末として前記式(12)の化合物64.3部を得た。
(4)下記式(13)(表1のNo.1、No.2及びNo.3の化合物の混合物:前記式(1)におけるA〜Dの4個の6員芳香環のうち、1.5個が2位及び3位で縮環したピリジン環で残り2.5個がベンゼン環であり、Xが3,6,8−トリスルホナフタレン−1−イルアミノ基、Yが2−カルボキシアニリノ基、Eがエチレンである化合物)の合成
Figure 0005066079
氷100部に実施例1−(2)で得られた銅ベンゾ(2,3−ピリド)ポルフィラジンスルホニルクロリドのウェットケーキ40.0部を加え、水を添加し液量400部に調節し、得られた液を5℃以下で15分撹拌し、懸濁液とした。上記(3)で得られた式(12)の化合物13.16部を温水65部、28%アンモニア水6部で溶解した溶液を、該懸濁液に添加した。添加後、28%アンモニア水でpHを9.0に調整した。同pHを保持したまま、液温を10分かけて20℃まで昇温し、同温度で8時間保持し、反応を行った。このときの液量は800部であった。得られた反応液を50℃に昇温し、そこに塩化ナトリウム160部を加え、該液を10分撹拌した後、5分かけて濃塩酸にてpH1.0に調節した後、析出した結晶をろ過分離し、ウエットケーキ85.2部を得た。得られたウエットケーキ85.2部に水を添加し、液量520部にし、液温を50℃に昇温し、25%水酸化ナトリウム溶液にてpHを10.0に調整し、ウエットケーキを完溶させた。得られた溶液に、塩化ナトリウム104部を加え、15分撹拌した後、5分かけて塩酸にてpHを1.2に調整した。析出物をろ過分離し、ウエットケーキ68.0部を得た。得られたウエットケーキ68.0部をメタノール440部中に加え、次いで水44部を加え、50℃で1時間攪拌した。得られた懸濁液をろ過し、分離したウエットケーキをメタノールで洗浄及び乾燥し、青色粉末13.0部を得た。
λmax:607nm(水溶液中)
実施例2
(1)下記式(14)(式(4)におけるXが3,6,8−トリスルホナフタレン−1−イルアミノ基、Yが4−カルボキシアニリノ基、Eがエチレンである化合物)の合成
Figure 0005066079
氷水150部中に塩化シアヌル18.4部及びレオコールRTMTD−90(商品名、界面活性剤、ライオン株式会社製)0.02部を添加し、得られた混合液を10℃以下で30分間攪拌した。次にそこに8−アミノナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸(純度91.4%)51.6部を添加し、次いで10%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを2.0〜3.0に維持しながら、0〜10℃で1時間50分、及び20〜25℃で1時間15分反応を行った。次に該反応液に4−アミノ安息香酸14.1部を添加し、10%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを7.0〜8.0に維持しながら20℃で2時間及び40℃で2時間反応を行った。次いで液温を60℃まで昇温し、そこにエチレンジアミン60部を滴下した。得られた液を一晩攪拌し、反応を行った。その後、濃塩酸を用いて該反応液のpHを1.0に調節した。この間適宜氷を添加し、該液温を20℃に維持した。このとき液量は1250部であった。この反応液に塩化ナトリウム250部を15分かけて添加し、得られた液を15分撹拌し、結晶を析出させた。析出した結晶を濾過分離し、ウェットケーキ368.2部を得た。得られたウェットケーキをビーカーに入れ、そこに水700部を加え、10%水酸化ナトリウム水溶液を用いて、得られた液のpHを10.0として、ウェットケーキを溶解させた。このとき液量は1000部であった。この溶液のpH を1.0に、濃塩酸を用いて調節し、次いで塩化ナトリウム200部を20分かけてそこに添加し、得られた液を20分撹拌し、結晶を析出させた。析出した結晶を濾過分離し、ウェットケーキ236.2部を得た。得られたウェットケーキをメタノール1250部に加え、更に水125部をそこに加え、得られた液を50℃で1時間攪拌した後濾過した。ウェットケーキ196.5部を得た。得られたウェットケーキを乾燥させ、白色粉末として上記式(14)の化合物58.4部を得た。
(2)下記式(15)(表1のNo.5、No.6、No.7の混合物:前記式(1)におけるA〜Dの4個の6員芳香環のうち、1.5個が2位及び3位で縮環したピリジン環で残り2.5個がベンゼン環であり、Xが3,6,8−トリスルホナフタレン−1−イルアミノ基、Yが4−カルボキシアニリノ基、Eがエチレンである化合物)の合成
Figure 0005066079
氷100部に、実施例1−(2)と同様にして得た銅ベンゾ(2,3−ピリド)ポルフィラジンスルホニルクロリドのウェットケーキ40.0部を加え、更に水を添加し液量400部に調節し、得られた液を5℃以下で15分撹拌し、懸濁液を得た。上記(1)で得られた式(14)の化合物13.1部を、温水65部及び28%アンモニア水6部で溶解した溶液を、該懸濁液に添加した。添加後、28%アンモニア水でpHを9.0に調整した。同pHを保持したまま、液温を10分かけて20℃まで昇温し、同温度で8時間保持し、反応を行った。このときの液量は600部であった。得られた反応液を50℃に昇温し、そこに塩化ナトリウム120部を加え、得られた液を10分撹拌した。次いで5分かけて塩酸にてpHを0.7に調節した後、析出した結晶をろ過分離し、ウェットケーキ120部を得た。得られたウェットケーキ120部に水を添加し、液量600部に調整し、液温を60℃に昇温し、25%水酸化ナトリウム溶液にてpHを9.5に調整し、ウェットケーキを完溶させた。該溶液に塩化ナトリウム120部を加え、15分撹拌した。5分かけて塩酸にてそのpHを2.0に調整し、析出した結晶をろ過分離し、ウェットケーキ82.6部を得た。得られたウェットケーキ82.6部をメタノール400部中に加え、更に水40部をそこに加えた。得られた混合物を50℃で1時間攪拌し、得られた懸濁液をろ過し、分離されたウェットケーキをメタノールで洗浄及び乾燥し、青色粉末10.4部を得た。
λmax:600nm(水溶液中)
実施例3
(1)下記式(16)(式(4)におけるX及びYが3−スルホアニリノ基、Eがエチレンである化合物)の合成
Figure 0005066079
氷水150部中に塩化シアヌル18.5部、レオコールRTMTD−90(商品名、界面活性剤、ライオン株式会社製)0.02部を加え、得られた混合液を10℃以下で30分間攪拌した。次にそこにメタニル酸(純度99.3%)34.8部を加え、13%水酸化ナトリウム水溶液を用いて、得られた液のpHを3〜4に調節しながら、該液を10℃以下で1時間攪拌した。次に、そこに氷100部を添加し、液温を0〜5℃にした後、その液にエチレンジアミン60部を一気に加えた。得られた液を室温で一晩攪拌した後、濃塩酸を用いてpHを1とした。しばらく攪拌した後、塩化ナトリウムで塩析し(対液20%)、析出物を濾過分離し、ウェットケーキ104部を得た。得られたウェットケーキをビーカーに入れ、水400部を加え、13%水酸化ナトリウム水溶液を用いて、得られた液のpHを8として、ウェットケーキを溶解させた。続いて濃塩酸を用いて、得られた液のpHを1とした後、塩化ナトリウムで塩析し(対液20%)、析出物を濾過分離し、ウェットケーキ116部を得た。得られたウェットケーキをメタノール300部に加え、次いでそこに水30部を加えた。得られた懸濁液を50℃で1時間攪拌した後濾過し、ウェットケーキ73部を得た。得られたウェットケーキを乾燥させ、白色粉末として上記式(16)の化合物45.7部を得た。
(2)下記式(17)(表1のNo.9、No.10、No.11の混合物:前記式(1)におけるA〜Dの4個の6員芳香環のうち、1.5個が2位及び3位で縮環したピリジン環で、残り2.5個がベンゼン環であり、X及びYが3−スルホアニリノ基、Eがエチレンである化合物)の合成
Figure 0005066079
氷100部に、実施例1−(2)と同様にして得た銅ベンゾ(2,3−ピリド)ポルフィラジンスルホニルクロリドのウェットケーキ40.0部を加え、そこに水を添加し液量400部に調節した。得られた液を5℃以下で15分撹拌し、懸濁液を得た。上記(1)で得た式(16)の化合物18.7部を、水100部とアンモニア水で溶解した溶液を該懸濁液に添加した。添加後、28%アンモニア水でpHを9.0に調整した。同pHを保持したまま、液温を10分かけて20℃まで昇温した。同温度で8時間保持し、反応を行った。続いて温度を60℃とした後、塩化ナトリウムで塩析し(対液20%)、ウェットケーキ85部を得た。得られたウェットケーキをビーカーに入れ、そこに水300部を加え、13%水酸化ナトリウム水溶液を用いて該液のpHを11とし、ウェットケーキを溶解した。濃塩酸を用いて該溶液のpHを1とした後、塩化ナトリウムで塩析し(対液20%)、析出物を濾過分離し、ウエットケーキ83部を得た。得られたウェットケーキをメタノール300部に加え、次いでそこに水30部を加え、60℃で1時間攪拌した後、ろ過しメタノールで洗浄し、乾燥し、青色粉末14.5 部を得た。
λmax:675nm(水溶液中)
実施例4
(1)下記式(18)(式(4)におけるXが6−スルホナフタレン−2−イルアミノ基、Yが4−スルホアニリノ基、Eがエチレンである化合物)の合成
Figure 0005066079
塩化シアヌル18.5部、レオコールRTMTD−90(商品名、界面活性剤、ライオン株式会社製)0.02部、氷100部と水50部をビーカーに入れ、それらを、10℃以下で30分間攪拌した。次にそこへ6−アミノナフタレン−2−スルホン酸(純度53.3%)41.9部を加えた。次いで13%水酸化ナトリウム水溶液を用いて得られた液のpHを3〜4としながら、該液を10℃以下で3時間攪拌した。そこに4−アミノベンゼンスルホン酸(純度99.0%)17.5部を加え、次いで13%水酸化ナトリウム水溶液を用いて得られた液のpHを6〜9としながら室温で9時間得られた液を攪拌した。次にそこに氷100部を添加し、液温を0〜5℃にした。そこに、エチレンジアミン60部をいっきに加えた。得られた液を室温で一晩攪拌した後、濃塩酸を用いて該液のpHを1とした。該液をしばらく攪拌した後、塩化ナトリウムで塩析し(対液20%)、析出物を濾過分離し、ウェットケーキ203部を得た。得られたウェットケーキをビーカーに入れ、そこに水500部を加え、次いで13%水酸化ナトリウム水溶液を用いて得られた液のpHを13として、ウェットケーキを溶解させた。続いて濃塩酸を用いて該溶液のpHを1とした後、塩化ナトリウムで塩析し(対液20%)、析出物を濾過分離し、ウエットケーキ131部を得た。得られたウエットケーキをビーカーに入れ、そこにメタノール260部及び水26部を加え、得られた液を50℃で1時間攪拌した後濾過し、ウエットケーキ72部を得た。得られたウエットケーキを、乾燥し、白色固体の式(18)の化合物58.92 部を得た。
(2)下記式(19)(表1のNo.13、No.14、No.15の混合物:前記式(1)におけるA〜Dの4個の6員芳香環のうち、1.5個が2位及び3位で縮環したピリジン環で残り2.5個がベンゼン環であり、Xが6−スルホナフタレン−2−イルアミノ基、Yが4−スルホアニリノ基、Eがエチレンである化合物)の合成
Figure 0005066079
氷100部に、実施例1−(2)と同様にして得た銅ベンゾ(2,3−ピリド)ポルフィラジンスルホニルクロリドのウェットケーキ40.0部を加えた。次いでそこに水を添加し、液量400部に調節し、得られた液を5℃以下で15分撹拌し、懸濁液を得た。上記(1)で得られた式(18)の化合物36.1部を水100部とアンモニア水で溶解した溶液を該懸濁液に添加した。添加後、28%アンモニア水で該液のpHを9.0に調整した。同pHを保持したまま、その液温を10分かけて20℃まで昇温し、同温度で12時間保持した。続いて液温を60℃とした後、塩化ナトリウムで塩析し(対液20%)、析出物を濾過分離し、ウエットケーキ131部を得た。得られたウエットケーキをビーカーに入れ、そこに水400部を加え、13%水酸化ナトリウム水溶液を用いて得られた液のpHを11としてウエットケーキを溶解させた。続いて濃塩酸を用いてpH1とした後、塩化ナトリウムで塩析し(対液20%)、析出物を濾過分離し、ウエットケーキ95部を得た。得られたウエットケーキをメタノール400部に加え、次いでそこに水40部を加えた。13%水酸化ナトリウム水溶液を用いて該懸濁液のpHを4とし、該懸濁液を60℃で1時間攪拌した後、ろ過した。得られたウエットケーキを乾燥し、青色粉末22.36部を得た。
λmax:611nm(水溶液中)
実施例5
(1)下記式(20)(式(4)におけるXが3−スルホアニリノ基、Yが2−カルボキシ−4−スルホアニリノ基、Eがエチレンである化合物)の合成
Figure 0005066079
氷水150部中に塩化シアヌル18.5部及びレオコールRTMTD−90(商品名、界面活性剤、ライオン株式会社製)0.02部を加え、得られた混合液を10℃以下で30分間攪拌した。次にそこに3−アミノベンゼンスルホン酸(純度99.3%)17.4部を加え、13%水酸化ナトリウム水溶液を用いて得られた液のpHを3〜4に調節しながら、該液を10℃以下で1時間攪拌した。次にそこに5−スルホアンスラニル酸(純度88.4%)24.6部を加え、13%水酸化ナトリウム水溶液を用いて該液のpHを6〜9に調節し、該液を25〜30℃で3時間攪拌した。次にそこに氷100部を添加し液温を0〜5℃にした後、そこへエチレンジアミン60部を一気に加えた。該液を室温で一晩攪拌した後、濃塩酸を用いて該液のpHを1とした。しばらく攪拌した後、塩化ナトリウムで塩析し(対液20%)、析出物を濾過分離し、ウエットケーキ147部を得た。得られたウエットケーキをビーカーに入れ、そこへ水450部を加え、13%水酸化ナトリウム水溶液を用いて該液のpHを7としてウェットケーキを溶解させた。続いて濃塩酸を用いて該液のpHを1とした後、塩化ナトリウムで塩析し(対液20%)、析出物を濾過分離し、ウエットケーキ140部を得た。得られたウエットケーキをメタノール300部に加え、次いでそこに水30部を加え、得られた液を50℃で1時間攪拌した後濾過し、ウエットケーキ85部を得た。得られたウエットケーキを乾燥し、白色固体61.7部を得た。
下記式(21)(表1のNo.17、No.18、No.19の混合物:前記式(1)におけるA〜Dの4個の6員芳香環のうち、1.5個が2位及び3位で縮環したピリジン環で残り2.5個がベンゼン環であり、Xが3−スルホアニリノ基、Yが2−カルボキシ−4−スルホアニリノ基、Eがエチレンである化合物)の合成
Figure 0005066079
氷100部に、実施例1−(2)と同様にして得た銅ベンゾ(2,3−ピリド)ポルフィラジンスルホニルクロリドのウェットケーキ40.0部を加え、そこに水を添加し液量400部に調節した。得られた液を5℃以下で15分撹拌し、懸濁液とした。上記(1)で得られた式(20)の化合物15.8部を温水100部及び28%アンモニア水9部で溶解した溶液を該懸濁液に添加した。添加後、28%アンモニア水でpHを9.0に調整した。同pHを保持したまま、その液温を10分かけて20℃まで昇温し、同温度で8時間保持し、反応を行った。このときの液量は500部であった。得られた反応液を50℃に昇温し、塩化ナトリウム100部を加え10分撹拌した後、5分かけて塩酸にてそのpHを0.6に調節した後、析出物を濾過分離し、ウエットケーキ88.2部を得た。得られたウエットケーキ88.2部に水を添加し、液量を400部に調整し、液温を50℃に昇温し、25%水酸化ナトリウム溶液にてpHを9.4に調整し、ウェットケーキを完溶させた。該溶液に塩化ナトリウム80部を加え、15分撹拌した後、5分かけて塩酸にてそのpHを0.8に調整した後、析出物を濾過分離し、ウエットケーキ55.3部を得た。得られたウエットケーキ55.3部をメタノール440部中に加え、更に水44部をそこに加え、50℃で1時間攪拌し、懸濁液を得た。該懸濁液をろ過し、得られたウェットケーキをメタノールで洗浄、乾燥し、青色粉末13.1部を得た。
λmax:609nm(水溶液中)
実施例6
(1)下記式(22)(式(4)におけるXが3−スルホアニリノ基、Yが4−スルホアニリノ基、Eがエチレンである化合物)の合成
Figure 0005066079
氷水150部中に塩化シアヌル18.5部及びレオコールRTMTD−90(商品名、界面活性剤、ライオン株式会社製)0.02部を加え、得られた混合液を10℃以下で30分間攪拌した。次にそこに4−アミノベンゼンスルホン酸(純度99.0%)17.5部を加え、13%水酸化ナトリウム水溶液を用いて、得られた液のpHを3〜4に調節しながら、該液を10℃以下で1時間攪拌した。次にそこに3−アミノベンゼンスルホン酸(純度99.3%)17.4部を加え、13%水酸化ナトリウム水溶液を用いて、得られた液のpHを6〜9調節し、そ液を室温で3時間攪拌した。次にそこに氷100部を添加し、液温を0〜5℃にした後、そこにエチレンジアミン60部をいっきに加えた。得られた液を室温で一晩攪拌した後、濃塩酸を用いてその液のpHを1とした。しばらく攪拌した後、塩化ナトリウムで塩析し(対液20%)、析出物を濾過分離し、ウエットケーキ156部を得た。得られたウエットケーキをビーカーに入れ、そこに水450部を加え、13%水酸化ナトリウム水溶液を用いて、得られた液のpHを11.5として、ウェットケーキを溶解させた。続いて濃塩酸を用いて得られた溶液のpHを1とした後、塩化ナトリウムで塩析し、析出物を濾過分離し、ウエットケーキ180部を得た。得られたウエットケーキをメタノール400部に加え、次いでそこに水40に加え50℃で1時間攪拌し、懸濁液を得た。該懸濁液を濾過しウエットケーキ104部を得た。得られたウエットケーキを乾燥させ白色固体75.3部得た。
(2)下記式(23)(表1のNo.21、No.22、No.23の混合物:前記式(1)におけるA〜Dの4個の6員芳香環のうち、1.5個が2位及び3位で縮環したピリジン環で残り2.5個がベンゼン環であり、Xが3−スルホアニリノ基、Yが4−スルホアニリノ基、Eがエチレンである化合物)の合成
Figure 0005066079
氷100部に、実施例1−(2)と同様にして得た銅ベンゾ(2,3−ピリド)ポルフィラジンスルホニルクロリドのウェットケーキ40.0部を加え、次いで水を添加し液量400部に調節し、得られた液を5℃以下で15分撹拌し、懸濁液とした。上記(1)で得られた式(22)の化合物14.4部を温水100部及び28%アンモニア水9部で溶解した溶液を該懸濁液に添加した。添加後、28%アンモニア水でpHを9.0に調整した。同pHを保持したまま、液温を10分かけて20℃まで昇温し、同温度で8時間保持し、反応を行った。このときの液量は600部であった。得られた反応液を50℃に昇温し、そこに塩化ナトリウム120部を加え10分撹拌した後、5分かけて塩酸にて該液のpHを1.0に調節した後、該液をろ過し、ウエットケーキ76.3部を得た。得られたウエットケーキ76.3部に水を添加し、液量を400部に調整し、液温を55℃に昇温し、25%水酸化ナトリウム溶液にて該液のpHを8.0に調整し、ウェットケーキを完溶させた。そこに塩化ナトリウム80部を加え、15分撹拌した後、5分かけて塩酸にて得られた液のpHを0.7に調整した後、該液をろ過し、ウエットケーキ50.2部を得た。得られたウエットケーキ50.2部をメタノール440部中に加え、次いで水44部を加え、得られた液を50℃で1時間攪拌し、懸濁液を得、該液をろ過し、得られたウェットケーキをメタノールで洗浄し、乾燥し、青色粉末15.5部を得た。
λmax:611nm(水溶液中)
実施例7
(1)下記式(24)(式(4)におけるXが2,5−ジスルホアニリノ基、Yが2−カルボキシ−4−スルホアニリノ基、Eがエチレンである化合物)のトリナトリウム塩の合成
Figure 0005066079
氷水100部中にレオコールRTMTD−90(商品名、界面活性剤、ライオン株式会社製)0.09部及び塩化シアヌル18.5部を加え、得られた液を30分間攪拌した。次にそこにアニリン−2,5−ジスルホン酸モノナトリウム塩(純度90.5%)31.9部を加え、25%水酸化ナトリウム水溶液を添加しながら得られた液のpHを2.7〜3.0に保持し、10〜15℃で1時間、27〜30℃で2時間反応を行った。次に該反応液に2−アミノ−5−スルホ安息香酸(純度67.5%)35.4部を加え、25%水酸化ナトリウム水溶液を添加しながら得られた液のpHを6.0〜7.0に保持し、30℃で3時間反応を行なった。その後液温を60℃まで昇温し、そこにエチレンジアミン120部を一括で加え、加熱を止めて一晩攪拌し、反応を行った。この反応液に濃塩酸を加え、pH9.0に調整した。そこに水を加え液量を1700部に調整した。液温を60℃まで昇温し、そこに塩化ナトリウム340部を添加し結晶を析出させ、そこに濃塩酸を加えpH6.0に調整した。析出している結晶を濾過分離し、20%塩化ナトリウム水溶液500部で洗浄した。得られた結晶(水性ウェットケーキ)全量を水800部に加え、そこに25%水酸化ナトリウム水溶液を添加しpH11に調整した。更に水を添加し液量を1000部に調整し、液温を60℃に昇温した。そこに塩化ナトリウム200部を添加し、析出した結晶を濾過分離し、20%塩化ナトリウム水溶液500部で洗浄した。得られた結晶(水性ウェットケーキ)全量をメタノール530部及び水27部の混合液中に加え、60℃で1時間攪拌し、懸濁させた。結晶を濾過分離し、メタノール200部で洗浄、乾燥し、白色粉末として53.1部得た。
(2)下記式(25)(表1のNo.25、No.26、No.27の混合物:前記式(1)におけるA〜Dの4個の6員芳香環のうち、1.5個が2位及び3位で縮環したピリジン環で残り2.5個がベンゼン環であり、Xが2,5−ジスルホアニリノ基、Yが2−カルボキシ−4−スルホアニリノ基、Eがエチレンである化合物)のテトラナトリウム塩の合成
Figure 0005066079
氷100部中に実施例1−(2)と同様にして得た銅トリベンゾ(2,3−ピリド)ポルフィラジントリスルホニルクロリドと銅ジベンゾビス(2,3−ピリド)ポルフィラジンジスルホニルクロリドの混合物のウェットケーキ40.0部を加え、水を添加し液量400部に調節し、得られた液を5℃以下で15分撹拌し、懸濁液とした。上記(1)で得られた式(24)の化合物13.4部を温水100部で溶解した溶液を該懸濁液に添加した。添加後、28%アンモニア水でpHを9.0に調整した。同pHを保持したまま、液温を20℃まで昇温し、同温度で22時間保持し、反応を行った。このときの液量は580部であった。得られた反応液を60℃に昇温し、塩化ナトリウム116部を加え5分撹拌した後、濃塩酸にてpH1.0に調節し、結晶を析出させた。結晶を濾過分取し、20%塩化ナトリウム水溶液200部で洗浄し、ウェットケーキ78.5部を得た。得られたウェットケーキ78.5部に水を添加し、液量を400部に調整し、25%水酸化ナトリウム溶液にてpHを9.0に調整し、ウェットケーキを完溶させた。60℃に昇温し、塩化ナトリウム80部を加え、5分撹拌した後、濃塩酸にてpH1.0に調整し、結晶を析出させた。結晶を濾過分取し、20%塩化ナトリウム水溶液200部で洗浄し、ウェットケーキ74.9部を得た。
得られたウェットケーキ74.9部に水を添加し、液量200部にし、25%水酸化ナトリウム溶液にてpH9.0に調整、60℃に昇温し、完溶させた。イソプロピルアルコール300部を加え、青色色素を沈殿させた。沈殿物を濾過分取し、イソプロピルアルコール100部で洗浄、乾燥し、青色粉末8.7部を得た。
λmax:601nm(水溶液中)
実施例8
(1)下記式(26)(式(4)におけるX及びYが5,7−ジスルホナフタレン−2−イルアミノ基、Eがエチレンである化合物)のテトラナトリウム塩の合成
Figure 0005066079
氷水50部中にレオコールRTMTD−90(商品名、界面活性剤、ライオン株式会社製)0.05部、塩化シアヌル9.2部を加え、30分間攪拌した。次に6−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸(純度72.5%)21.9部を加え、25%水酸化ナトリウム水溶液を添加しながらpH2.7〜3.0を保持し、8〜10℃で1時間反応を行った。更に6−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸(純度72.5%)21.9部を加え、25%水酸化ナトリウム水溶液を添加しpH6.0〜8.0を保持しながら、8〜10℃で4時間、20℃で1時間、60℃で30分間反応を行なった。その後60℃を保持し、エチレンジアミン60部を一括で加え、加熱を止めて一晩攪拌した。この反応液を60℃まで昇温し、濃塩酸を加えpH1.0に調整した。この時の液量は600部であった。塩化ナトリウム120部を添加し不要物を濾過により除去、得られたろ液を減圧下で濃縮した。得られた残渣に水200部添加した。そこに25%水酸化ナトリウムを加え、pHを11.5に調整し、該残渣を完溶させた。この反応液にイソプロピルアルコールを添加していき、目的物を沈殿させ、沈殿物を濾過分離し、エタノールで洗浄した。得られた白色沈殿物をメタノール2000部中に加え、1時間攪拌した。不溶分を濾過により除去し、得られたろ液にエタノールを添加し、目的の化合物を沈殿させた。沈殿物を濾過分離し、エタノールで洗浄及び乾燥し、白色粉末30.7部を得た。
(2)下記式(27)(表1のNo.29、No.30、No.31の混合物:前記式(1)におけるA〜Dの4個の6員芳香環のうち、1.5個が2位及び3位で縮環したピリジン環で残り2.5個がベンゼン環であり、X及びYが5,7−ジスルホナフタレン−2−イルアミノ基、Eがエチレンである化合物)の合成
Figure 0005066079
氷50部中に実施例1−(2)と同様にして得た銅トリベンゾ(2,3−ピリド)ポルフィラジントリスルホニルクロリドと銅ジベンゾビス(2,3−ピリド)ポルフィラジンジスルホニルクロリドの混合物のウェットケーキ40.0部を加え、水を添加し液量300部に調節し、得られた液を5℃以下で15分撹拌し、懸濁液とした。 上記(1)で得られた式(26)の化合物16.6部を温水100部で溶解した溶液を該懸濁液に添加した。添加後、28%アンモニア水でpHを9.0に調整した。同pHを保持したまま、液温を20℃まで昇温し、同温度で5時間保持し、反応を行った。このときの液量は560部であった。得られた反応液を60℃に昇温し、そこに塩化ナトリウム112部を加え5分撹拌した後、濃塩酸にてpHを1.0に調節し、結晶を析出させた。結晶を濾過分離し、20%塩化ナトリウム水溶液200部で洗浄し、ウェットケーキ15.4部を得た。得られたウェットケーキ15.4部に水を添加し、液量を400部に調整した。25%水酸化ナトリウム溶液にて該液のpHを8.2に調整し、ウェットケーキを完溶させた。液温を60℃に昇温し、そこに塩化ナトリウム80部を加え、5分撹拌した後、濃塩酸にてpH1.0に調整し、結晶を析出させた。結晶を濾過分離し、20%塩化ナトリウム水溶液200部で洗浄し、ウェットケーキ16.9部を得た。得られたウェットケーキ16.9部をメタノール100部及び水5部の混合液中に加え、60℃で1時間攪拌し、懸濁した。懸濁結晶を濾過分離し、メタノール100部で洗浄、乾燥し、青色粉末3.7部を得た。
λmax:612nm(水溶液中)
実施例9
前記式(23)(表2のNo.21、No.22、No.23の混合物:前記式(1)におけるA、B、C、Dのうち1.5が2位及び3位で縮環したピリジン環で残り2.5がベンゼン環であり、Xが4−スルホアニリノ基、Yが3−スルホアニリノ基、Eがエチレンである化合物)の合成
氷100部に実施例1−(2)と同様にして得た銅トリベンゾ(2,3−ピリド)ポルフィラジントリスルホニルクロリドと銅ジベンゾビス(2,3−ピリド)ポルフィラジンジスルホニルクロリドの混合物のウェットケーキ40.0部を加え、水を添加し液量400部に調節し、5℃以下で15分撹拌し、懸濁を得た。実施例6−(1)で得られた式(22)の化合物4.77部を温水100部と28%アンモニア水3部で溶解した溶液を、該懸濁液に添加した。添加後、28%アンモニア水でpH9.0に調整した。同pHを保持したまま、液温を10分かけて20℃まで昇温し、該液を同温度で8時間保持し、反応を行った。このときの液量は500部であった。得られた反応液を50℃に昇温し、そこに塩化ナトリウム100部を加え10分撹拌した後、5分かけて塩酸にて得られた液のpHを1.0に調節した後、析出物をろ過分離し、ウエットケーキ41.2部を得た。得られたウエットケーキ41.2部に水を添加し、液量400部にした。液温を55℃に昇温し、25%水酸化ナトリウム溶液にて該液のpHを8.0に調整しウエットケーキを完溶させた。そこに塩化ナトリウム80部を加え、15分撹拌した後、5分かけて塩酸にて該液のpHを4.0に調整した後、析出物をろ過分離し、ウエットケーキ43.2部を得た。得られたウエットケーキ43.2部をメタノール360部中に加え、水40部を加え50℃で1時間攪拌した後、ろ過し、得られたウエットケーキを、メタノールで洗浄、乾燥し、青色粉末8.7部(ナトリウム塩)を得た。
λmax:604.4nm(水溶液中)
実施例10
(1)銅トリベンゾ(2,3−ピリド)ポルフィラジン(前記式(8)の化合物:前記式(6)におけるA、B、C及びDのうち1個がピリジン環で残り3個がベンゼン環で表される化合物)
四つ口フラスコに、スルホラン250部、フタルイミド12.3部、キノリン酸15.0部、尿素72.0部、塩化銅(II)・2水和物(純度97.0%)8.8部及びモリブデン酸アンモニウム1.0部を加え、200℃まで昇温し、同温度で5時間保持した。反応終了後65℃まで冷却し、メタノール200部加え、析出した結晶を濾過した。得られた結晶をメタノール150部、続いて温水200部で洗浄、乾燥し、ウェットケーキ72.2部を得た。得られたウェットケーキ全量を5%塩酸500部中に加え、液温を60℃に昇温し、同温度で1時間保持した。結晶をろ過分離し、水200部で洗浄した。次いで、得られたウェットケーキ全量を10%アンモニア水500部中に加え、60℃で1時間保持し、結晶をろ過分離し、水300部、次いでメタノール100部で洗浄し、ウェットケーキ33.6部を得た。得られたウェットケーキを80℃で乾燥し、銅トリベンゾ(2,3−ピリド)ポルフィラジン20.0部を青色結晶として得た。
λmax:655.0nm(ピリジン中)
(2)銅トリベンゾ(2,3−ピリド)ポルフィラジントリスルホニルクロリド(前記式(3)におけるA、B、C、Dのうち1個がピリジン環で、残り3個がベンゼン環であり、nが3.0である化合物)の合成
クロロスルホン酸46.2部中に攪拌しながら60℃以下で上記(1)で得られた銅トリベンゾ(2,3−ピリド)ポルフィラジンと銅ジベンゾビス(2,3−ピリド)ポルフィラジンの混合物5.8部を徐々に加え、140℃で4時間反応を行った。次に反応液を70℃まで冷却し、そこに塩化チオニル17.9部を30分間かけて滴下し、70℃で3時間反応を行った。反応液を30℃以下に冷却し、氷水800部中にゆっくりと注ぎ、析出している結晶を濾過分離し、冷水200部で洗浄し、銅トリベンゾ(2,3−ピリド)ポルフィラジントリスルホニルクロリドのウェットケーキ40.1部を得た。
(3)前記式(23)(前記式(1)におけるA、B、C、Dのうち1個が2位及び3位で縮環したピリジン環で残り3個がベンゼン環であり、Xが4−スルホアニリノ基、Yが3−スルホアニリノ基、Eがエチレンである化合物)の合成
氷100部に、上記(2)で得られた銅トリベンゾ(2,3−ピリド)ポルフィラジントリスルホニルクロリドのウェットケーキ銅40.1部を加え、そこに水を添加し液量を400部に調節し、得られた液を5℃以下で15分撹拌し、懸濁液を得た。実施例6−(1)で得られた式(22)の化合物4.77部を温水100部と28%アンモニア水3部で溶解した溶液を、該懸濁液に添加した。添加後、28%アンモニア水で得られた液のpHを9.0に調整した。同pHを保持したまま、10分かけて液温を20℃まで昇温し、同温度で8時間保持し、反応を行った。このときの液量は600部であった。得られた反応液を50℃に昇温し、そこに塩化ナトリウム120部を加え10分撹拌した後、5分かけて塩酸にてpH1.0に調節し、析出した結晶をろ過分離し、ウエットケーキ46.2部を得た。得られたウエットケーキ46.2部に水を添加し、液量を400部に調整し、次いで液温を55℃に昇温した。25%水酸化ナトリウム溶液にて該液のpHを8.0に調整し、ウエットケーキを完溶させた。そこに塩化ナトリウム80部を加え、15分撹拌した後、5分かけて塩酸にてpH4.0に調整した後、ろ過し、ウエットケーキ47.8部を得た。得られたウエットケーキ47.8部をメタノール360部中に加え、そこに水40部を加え50℃で1時間攪拌した後、得られた懸濁液をろ過し、得られたウエットケーキを、メタノールで洗浄、乾燥し、青色粉末10.5部(ナトリウム塩)を得た。
λmax:609.9nm(水溶液中)
実施例11
前記式(23)(表2のNo.21、No.22、No.23の混合物:前記式(1)におけるA、B、C、Dのうち1.5が2位及び3位で縮環したピリジン環で残り2.5がベンゼン環であり、Xが4−スルホアニリノ基、Yが3−スルホアニリノ基、Eがエチレンである化合物)の合成
氷100部に、実施例1−(2)と同様にして得た銅トリベンゾ(2,3−ピリド)ポルフィラジントリスルホニルクロリドと銅ジベンゾビス(2,3−ピリド)ポルフィラジンジスルホニルクロリドの混合物のウェットケーキ40.0部を加え、そこに水を添加し液量400部に調節し、5℃以下で撹拌した。15分後、実施例6−(1)で得られた式(22)の化合物4.77部を温水100部、28%アンモニア水3部で溶解したものを添加した。添加後、28%アンモニア水でpH9.0に調整した。同pHを保持したまま、10分かけて20℃まで昇温し、同温度で8時間保持した。このときの液量は600部であった。反応液を50℃に昇温し、塩化アンモニウム120部を加え10分撹拌した後、5分かけて塩酸にてpH1.0に調節した後、ろ過し、ウエットケーキ46.2部を得た。得られたウエットケーキ46.2部をメタノール360部中に加え、水40部を加え50℃で1時間攪拌した後、ろ過し、得られたウエットケーキを、メタノールで洗浄、乾燥し、青色粉末10.6部(アンモニウム塩)を得た。
λmax:604.0nm(水溶液中)
実施例12
前記式(23)(前記式(1)におけるA、B、C、Dのうち1個が2位及び3位で縮環したピリジン環で残り3個がベンゼン環であり、Xが4−スルホアニリノ基、Yが3−スルホアニリノ基、Eがエチレンである化合物)の合成
氷100部に、実施例10−(2)で得られた銅トリベンゾ(2,3−ピリド)ポルフィラジントリスルホニルクロリドのウェットケーキ40.1部を加え、そこに水を添加し、液量を400部に調節し、5℃以下で15分撹拌し、懸濁液を得た。実施例6−(1)で得られた式(22)の化合物4.77部を温水100部と28%アンモニア水3部で溶解した溶液を、該懸濁液に添加した。添加後、該液を28%アンモニア水でpH9.0に調整した。同pHを保持したまま、10分かけて液温20℃まで昇温し、同温度で8時間保持し、反応を行った。このときの液量は600部であった。得られた反応液を50℃に昇温し、そこに塩化アンモニウム120部を加え、10分撹拌した後、5分かけて塩酸にて得られた液のpHを1.0に調節し、析出した結晶を、ろ過分離し、ウエットケーキ46.2部を得た。得られたウエットケーキ46.2部をメタノール360部中に加え、水40部を加え50℃で1時間攪拌した後、ろ過し、得られたウエットケーキを、メタノールで洗浄、乾燥し、青色粉末10.6部(アンモニウム塩)を得た。
λmax:607.0nm(水溶液中)
実施例13(インク評価)
(A)インクの調整
(1)下記表2に記載の各成分を混合溶解し、0.45μmのメンブランフィルター(アドバンテック社製)で濾過する事によりインクを得た。尚、水はイオン交換水を使用した。又、インクのpHがpH=8〜10、総量が100部になるように水、苛性ソーダ(pH調整剤)を加えた。インクは実施例1の化合物を用いたインクをC−1、実施例2の化合物を用いたインクをC−2、実施例3〜10の化合物を用いたインクを各々同様に番号に対応させC−3〜C−10とした。
表2
上記実施例1〜10で得られた各ポルフィラジン色素混合物・ 5.0部
水+苛性ソーダ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 75.9部
グリセリン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5.0部
尿素 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5.0部
N−メチル−2−ピロリドン ・・・・・・・・・・・・・ 4.0部
IPA(イソプロピルアルコール)・・・・・・・・・・・・ 3.0部
ブチルカルビトール ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.0部
サーフィノール104PG50(日信化学工業株式会社製)・・0.1部
計 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100.0部
(2)下記表3に記載の各成分を混合溶解し、0.45μmのメンブランフィルター(アドバンテック社製)で濾過する事によりインクを得た。尚、水はイオン交換水を使用した。又、インクのpHがpH=8〜10、総量が100部になるように水、アンモニア水(pH調整剤)を加えた。なお、実施例11の化合物を用いたインクはC−11、実施例12の化合物を用いたインクはC−12にそれぞれ対応する。
表3
上記実施例9、10で得られた各ポルフィラジン色素混合物 5.0部
水+アンモニア水・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 75.9部
グリセリン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5.0部
尿素 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5.0部
N−メチル−2−ピロリドン ・・・・・・・・・・・・ 4.0部
IPA(イソプロピルアルコール)・・・・・・・・・・・ 3.0部
ブチルカルビトール ・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.0部
サーフィノール104PG50(日信化学工業株式会社製)・0.1部
計 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100.0部
比較例として、一般的にC.I.Direct Blue 199として使用されているインクジェット記録用色素、製品名:Projet Cyan 1(アベシア社製:比較例1)及び、特許文献8の実施例1に記載の方法にて合成及び精製した色素混合物(比較例2)及び、特許文献12の実施例3に記載の方法にて合成及び精製した色素化合物(比較例3)を用いて、印刷時、表2の実施例1〜10のインクと同じ印刷濃度になるように、上記(A)に記載のインクの調製と同様の方法で比較用のインクを調製した。比較例1の色素を用いたインクはC−A、比較例2の色素を用いたインクはC−B、比較例3の色素を用いたインクはC−Cとした。
比較例2の式(101)の化合物および比較例3の式(102)の化合物の構造式を下記に示す。
Figure 0005066079
混色部分の評価用として、イエロー用色素としてC.I.Direct Yellow 132を用いて下記表4の組成でイエローインクを作成した。
表4
C.I. Direct Yellow 132 ・・・ 3.0部
水+苛性ソーダ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 77.9部
グリセリン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5.0部
尿素 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5.0部
N−メチル−2−ピロリドン ・・・・・・・・・・・・ 4.0部
IPA(イソプロピルアルコール)・・・・・・・・・・・ 3.0部
ブチルカルビトール ・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.0部
サーフィノール104PG50(日信化学工業株式会社製)・・・・ 0.1部
計 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100.0部
混色部分の評価用として、マゼンタ用色素として特開2003−192930号の実施例3に記載の色素、すなわち下記式(103)の色素を用いて下記表5の組成でマゼンタインクを作成した。
表5
式(103)の色素 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 5.0部
水+苛性ソーダ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 75.9部
グリセリン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5.0部
尿素 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5.0部
N−メチル−2−ピロリドン ・・・・・・・・・・・・ 4.0部
IPA(イソプロピルアルコール)・・・・・・・・・・・ 3.0部
ブチルカルビトール ・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.0部
サーフィノール104PG50(日信化学工業株式会社社製)・・・・ 0.1部
計 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100.0部
特開2003−192930号の実施例3に記載の色素の構造式を下記式(103)に示す。
Figure 0005066079
(B)インクジェットプリント
インクジェットプリンタ(商品名 キヤノン株式会社製 PIXUS ip3100)を用いて、光沢紙A(日本ヒューレットパッカード株式会社製アドバンスフォト用紙(光沢) Q7871A)、光沢紙B(セイコ−エプソン株式会社製写真用紙<光沢> KA420PSK)の2種にインクジェット記録を行った。
印刷の際はシアン色単色で濃度を100%、85%、70%、55%、40%、25%の6段階の階調が得られるように画像パターンを作り、ハーフトーンの印刷物を得た。耐光試験、耐オゾン試験の際には、試験前の印刷物の反射濃度D値が1.0に最も近い階調部分を用いて測定を行った。混色部分の印刷はイエロー色との混色についてはグリーン色のパターンで、マゼンタ色との混色についてはブルー色のパターンで、それぞれ濃度を100%、85%、70%、55%、40%、25%の6段階の階調が得られるように画像パターンを作成した。
(C)記録画像の評価
1.単色部分の色相評価
記録画像の色相は、記録紙を測色システム(SectroEye:GretagMacbeth社製)を用いて測色し、印刷物のL*が40〜80の範囲にあるときのa*、b*値を測色した。評価は好ましいa*値を−60〜−20、b*値を−60〜−20と定義し、3段階で行なった。
○:a*、b*値共に好ましい領域内に存在
△:a*、b*値片方のみ好ましい領域内に存在
×:a*、b*値共に好ましい領域外に存在
2.混色部分の評価
上記測色システムを用いて本発明のシアンインクとイエローインク、又は本発明のシアンインクとマゼンタインクとの混色部分についてC*値の比較評価を行った。イエローインクとの混色部であるグリーン色、すなわち色相(グリーン)については、印刷物のL*値が54〜62の範囲にある部分で測定を行い、そこでのC*値によって、以下の3段階で評価した。同様に、マゼンタインクとの混色部であるブルー色、すなわち色相(ブルー)については、印刷物のL*値が37〜43の範囲にある部分で測定を行い、そこでのC*値によって以下の3段階で評価した。
色相(グリーン)
○:C*値が75以上
△:C*値が75未満70以上
×:C*値が70未満
色相(ブルー)
○:C*値が63以上
△:C*値が63未満60以上
×:C*値が60未満
3.耐光性試験
記録画像の試験片を、キセノンウェザーメーター(ATLAS社製 型式Ci4000)を用い、0.36W/平方メートル照度で、槽内温度24℃、湿度60%RHの条件にて50時間照射した。試験後、反射濃度(D値)が0.70〜0.85の範囲で、試験前後の反射濃度を測色システムを用いて測色した。測定後、色素残存率を(試験後の反射濃度/試験前の反射濃度)×100(%)で計算して求め、3段階で評価した。
○:残存率70%以上
△:残存率70未満、50%以上
×:残存率50%未満
4.耐オゾン性試験
記録画像の試験片を、オゾンウェザーメーター(スガ試験機株式会社製 型式OMS−H)を用い、オゾン濃度12ppm、槽内温度24℃、湿度60%RHで8時間放置した。試験後、反射濃度(D値)が0.70〜0.85の範囲で、試験前後の反射濃度を測色システムを用いて測色した。測定後、色素残存率を(試験後の反射濃度/試験前の反射濃度)×100(%)で計算して求め、4段階で評価した。
◎:残存率85%以上
○:残存率85%未満、70%以上
△:残存率70%未満、50%以上
×:残存率50%未満
5.耐湿性試験
記録画像の試験片を、恒温恒湿器(応用技研産業株式会社製)を用いて、槽内温度50℃、湿度90%RHで3日間放置した。試験後、試験片のにじみを目視にて3段階で評価した。
○:にじみが認められない
△:わずかににじみが認められる
×:大きくにじみが認められる
6.ブロンズ性評価
ブロンズ性の評価は、100%濃度、85%濃度、70%濃度、55%濃度、40%濃度、25%濃度の6段階の印刷濃度に対して、どの段階以上でブロンズが発生するかを目視で評価した。ブロンズが発生しなかったものについてはOK、ブロンズが発生したものに関しては、ブロンズが発生した印刷濃度のうち上記6段階における最低濃度を記載した。
上記実施例で得られたインクの記録画像の色相評価、耐光性試験結果、耐オゾン性試験結果、耐湿性試験及びブロンズ性評価結果をそれぞれ表6(光沢紙A)及び表7(光沢紙B)に表わす。
Figure 0005066079
インク評価結果:光沢紙B
Figure 0005066079
表6及び7から明らかなように、本発明の化合物を用いたシアンインクは単色でも混合色でも変わらずに良好な色相を示した。特にマゼンタインクとの混色部分である色相(ブルー)において、光沢紙Aを用いた場合に比較例の各インクであるC−A、C−B及びC−CのC*値は、それぞれC−A及びC−Cが60未満、C−Bが63未満60以上であるのに対して、本発明のインクであるC−1〜C−8ではいずれの場合もC*値は63以上であり、光沢紙Bを用いた場合にも比較例の各インクであるC−A、C−B及びC−CのC*値は、それぞれC−A及びC−Bが63未満60以上、C−Cが60未満であるのに対して、本発明のインクであるC−1〜C−12ではいずれの場合もC*値は63以上であり、比較例の各インクよりも彩度が高いことが判る。
また光沢紙A及びBを用いたいずれの耐オゾン性試験においても、比較例であるC−A及びC−Bの試験前後の色素残存率が50%未満であるのに対して、本発明のC−1〜C−12においてはいずれの場合においても最低値ですら70%以上の色素残存率であり、耐オゾン性においても優れたものであることが判る。
以上のように本発明の色素を用いたインクは比較例のインクと比べて印刷物の色再現範囲をより広くすることが可能であり、また、耐光性、耐オゾン性及び耐湿性に優れ、特に耐オゾン性については非常に優れたものであるといえる。

Claims (27)

  1. 下記式(1)で表されるポルフィラジン色素又はその塩、
    Figure 0005066079
    [式中、A、B、C及びDは独立に芳香性を有する6員環を表し、それらの中の少なくとも1つはベンゼン環、残りの少なくとも1つは含窒素複素芳香環を表すものとし、Eはアルキレンを表し、X及びYはそれぞれ独立して置換若しくは無置換のアニリノ基、又は置換若しくは無置換のナフチルアミノ基を表し、該アニリノ基は、スルホ基、カルボキシル基、ホスホノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、アルキル基、アルコキシ基、アリロキシ基、水酸基、ジアルキルアミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アセチルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子及びヘテロ環基からなる群から選択される1種又は2種以上の置換基を0〜4個有しても良く、該ナフチルアミノ基はスルホ基、カルボキシル基、ウレイド基、アルキル基、アルコキシル基、水酸基、ジアルキルアミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アセチルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子及びヘテロ環基からなる群から選択される1種又は2種以上の置換基を0〜4個有しても良く、また、X及びYのうち少なくとも1つはスルホ基又はカルボキシル基を置換基として有するアニリノ基又はナフチルアミノ基であり、また、bは0から2.9であり、cは0.1から3であり、且つbおよびcの和は1から3である]。
  2. 含窒素複素芳香環がピリジン環又はピラジン環である請求項1に記載のポルフィラジン色素又はその塩。
  3. 下記式(3)
    Figure 0005066079
    [式中において、A、B、C及びDは式(1)と同じ意味を表す。またnは1から3である]
    で表されるポルフィラジン化合物と下記式(4)
    Figure 0005066079
    [式中において、E、XおよびYは式(1)と同じ意味を表す]
    で表される有機アミンとをアンモニア存在下で反応させて得られる請求項1又は2に記載のポルフィラジン色素又はその塩。
  4. 式(4)で表される有機アミンの使用量が式(3)の化合物1モル当量に対して0.5〜4モル当量であり、反応系内のpHが7〜10の範囲で反応させることにより得られることを特徴とする請求項3に記載のポルフィラジン色素又はその塩。
  5. A、B、C、Dに対応するピリジン環又はピラジン環の数が1〜3個であり、EがC2〜C4アルキレンを表し、X及びYはそれぞれ独立して、無置換アニリノ基、スルホ置換アニリノ基、カルボキシル置換アニリノ基、ホスホノ置換アニリノ基、無置換ナフチルアミノ基、スルホ置換ナフチルアミノ基又はカルボキシ置換ナフチルアミノ基であり、該置換アニリノ基及び該置換ナフチルアミノ基はスルホ基、カルボキシル基、ホスホノ基、水酸基、アルコキシ基、ウレイド基、アセチルアミノ基、ニトロ基及び塩素原子からなる群から選択される1種又は2種以上の置換基を更に0〜3個有しても良く、bは0から2.9であり、cは0.1から3であり、且つbおよびcの和は1から3である請求項2に記載のポルフィラジン色素又はその塩。
  6. Eがエチレン又はプロピレンを表し、X及びYはそれぞれ独立して、スルホ置換アニリノ基、カルボキシル置換アニリノ基又はスルホ置換ナフチルアミノ基であり、bは0から2.9であり、cは0.1から3であり、且つbおよびcの和は1から3である請求項5に記載のポルフィラジン色素又はその塩。
  7. Aが2位及び3位、又は3位及び4位で縮環したピリジン環;又は2位及び3位で縮環したピラジン環であり、Bが2位及び3位、又は3位及び4位で縮環したピリジン環;又は2位及び3位で縮環したピラジン環;又はベンゼン環であり、Cが2位及び3位、又は3位及び4位で縮環したピリジン環;又は2位及び3位で縮環したピラジン環;又はベンゼン環であり、Dがベンゼン環であり、EがC2〜C4アルキレンであり、X及びYはそれぞれ独立して、スルホ基、カルボキシ基、メトキシ基、ニトロ基、塩素原子及びヒドロキシ基からなる群から選択される1〜3個の置換基を有するアニリノ基又はナフチルアミノ基であり、bが0〜2.9であり、cが0.1から3であり、且つbおよびcの和は1から3である請求項1に記載のポルフィラジン色素又はその塩。
  8. 下記式(2)
    Figure 0005066079
    [式中、ZからZはそれぞれ独立して窒素原子又は炭素原子を表し、且つ、ZとZ、ZとZ、ZとZ、及びZとZの組み合わせのうち、少なくとも1つは炭素原子同士の組合わせであり、残りの少なくとも1つは、炭素原子と窒素原子の組み合わせまたは窒素原子同士の組み合わせを表し、E、X、Y、bおよびcは式(1)と同じ意味を表す]
    で表される請求項1又は2に記載のポルフィラジン色素又はその塩。
  9. 下記式(5)
    Figure 0005066079
    [式中、ZからZは式(2)と同じ意味を表す。またnは1から3である。]
    で表されるポルフィラジン化合物と請求項3に記載の式(4)で表される有機アミンとをアンモニア存在下で反応させて得られる請求項8に記載のポルフィラジン色素又はその塩。
  10. 式(4)で表される有機アミンの使用量が式(5)の化合物1モル当量に対して0.5〜4モル当量であり、アンモニア存在下で、pH7〜10の範囲で反応させることにより得られることを特徴とする請求項9に記載のポルフィラジン色素又はその塩。
  11. Aが2位及び3位で縮環したピリジン環であり、Bが2位及び3位で縮環したピリジン環又はベンゼン環であり、Cが2位及び3位で縮環したピリジン環又はベンゼン環であり、Dがベンゼン環であり、EがC2〜C4アルキレンであり、X及びYはそれぞれ独立して、スルホ基及びカルボキシ基からなる群から選択される1〜3個の置換基を有するアニリノ基又はナフチルアミノ基であり、bが0から2.9であり、cが0.1から3である請求項1に記載のポルフィラジン色素又はその塩。
  12. 請求項1、2、5、7及び11のいずれか一項に記載のポルフィラジン色素又はその塩を含有する色素混合物。
  13. 請求項1、2、5、7及び11のいずれか一項に記載のポルフィラジン色素又はその塩とフタロシアニン色素の色素混合物。
  14. 色素成分として請求項1、2、5、7及び11のいずれか一項に記載のポルフィラジン色素又はその塩を含有することを特徴とするインク。
  15. 有機溶剤を含有する請求項14に記載のインク。
  16. インクジェット記録用である請求項14に記載のインク。
  17. インク滴を記録信号に応じて吐出させて被記録材に記録を行うインクジェット記録方法において、インクとして請求項14に記載のインク、又はそのインクを含むインクセットを使用することを特徴とするインクジェット記録方法。
  18. 被記録材が情報伝達用シートである請求項17に記載のインクジェット記録方法。
  19. 情報伝達用シートが表面処理されたシートであって、支持体上に白色無機顔料粒子を含有するインク受像層を有するシートである請求項18に記載のインクジェット記録方法。
  20. 請求項14に記載のインクを含有する容器。
  21. 請求項20に記載の容器を有するインクジェットプリンター。
  22. 請求項14に記載のインクで着色された着色体。
  23. 式(4)で表される有機アミンの使用量が式(3)の化合物1モル当量に対して0.5〜4モル当量であり、反応をpH7〜10の範囲で行うことにより得られる、請求項1における式(1)のcが0.1から2.5である請求項3に記載のポルフィラジン色素又はその塩。
  24. cが0.1から2.5である請求項8に記載のポルフィラジン色素又はその塩。
  25. 式(4)で表される有機アミンの使用量が式(5)の化合物1モル当量に対して0.5〜4モル当量であり、反応をpH7〜10の範囲で行うことにより得られる請求項8における式(2)のcが0.1から2.5である請求項9に記載のポルフィラジン色素又はその塩。
  26. 請求項1、2、5、7及び11のいずれか一項に記載のポルフィラジン色素又はその塩とフタロシアニン色素の色素混合物及び有機溶剤を含有するインク。
  27. ポルフィラジン色素が、A、B、C及びDの1つ又は2つが含窒素複素環又はピリジン環、残りがベンゼン環である請求項1、7又は11に記載のポルフィラジン色素、又はA、B、C及びDの1つが含窒素複素環又はピリジン環、残りがベンゼン環である請求項1、7又は11に記載のポルフィラジン色素及びA、B、C及びDの2つが含窒素複素環又はピリジン環、残り2つがベンゼン環である請求項1又は11に記載のポルフィラジン色素とからなる色素混合物である請求項1、7又は11に記載のポルフィラジン色素若しくはその塩。
JP2008509872A 2006-04-07 2007-04-05 ポルフィラジン色素、インク、インクセット及び着色体 Active JP5066079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008509872A JP5066079B2 (ja) 2006-04-07 2007-04-05 ポルフィラジン色素、インク、インクセット及び着色体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105904 2006-04-07
JP2006105904 2006-04-07
PCT/JP2007/057651 WO2007116933A1 (ja) 2006-04-07 2007-04-05 ポルフィラジン色素、インク、インクセット及び着色体
JP2008509872A JP5066079B2 (ja) 2006-04-07 2007-04-05 ポルフィラジン色素、インク、インクセット及び着色体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007116933A1 JPWO2007116933A1 (ja) 2009-08-20
JP5066079B2 true JP5066079B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=38581219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509872A Active JP5066079B2 (ja) 2006-04-07 2007-04-05 ポルフィラジン色素、インク、インクセット及び着色体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7585361B2 (ja)
EP (1) EP2017309B1 (ja)
JP (1) JP5066079B2 (ja)
KR (1) KR101321889B1 (ja)
CN (1) CN101415782B (ja)
CA (1) CA2648734C (ja)
TW (1) TWI396720B (ja)
WO (1) WO2007116933A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091631A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 新規ポルフィラジン色素、インク、インクセット及び着色体
US7854797B2 (en) 2007-03-14 2010-12-21 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Porphyrazine coloring matter, ink, ink set, and colored product
US20080237657A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Dsm Solution, Inc. Signaling circuit and method for integrated circuit devices and systems
US7611571B2 (en) 2007-05-01 2009-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit, and ink jet recording apparatus
US20100126377A1 (en) * 2007-07-05 2010-05-27 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Porphyrazine coloring matter and ink containing the same
US7901497B2 (en) * 2007-11-07 2011-03-08 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Water-soluble naphthalocyanine coloring matter and water-based ink containing the same
TWI434893B (zh) * 2007-12-28 2014-04-21 Nippon Kayaku Kk 四氮雜卟啉色素及含有該色素之印墨組成物以及噴墨記錄方法
US8226222B2 (en) 2008-03-28 2012-07-24 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Ink set, recording method, and colored object
TW201005045A (en) * 2008-06-30 2010-02-01 Nippon Kayaku Kk Porphyrazine pigment, ink composition and colored article
JP5416115B2 (ja) * 2008-07-28 2014-02-12 日本化薬株式会社 水溶性近赤外線吸収色素及びこれを含有する水系インク
JP2012500858A (ja) * 2008-08-22 2012-01-12 フジフィルム・イメイジング・カラランツ・リミテッド フタロシアニン類およびインクジェット印刷におけるその使用
GB0817932D0 (en) * 2008-10-01 2008-11-05 Fujifilm Imaging Colorants Ltd Phthalocyanines and their use in ink-jet printing
GB0823267D0 (en) * 2008-12-20 2009-01-28 Fujifilm Imaging Colorants Ltd Azaphthalocyanines and their use in ink-jet printing
WO2010073603A1 (ja) 2008-12-25 2010-07-01 日本化薬株式会社 ポルフィラジン色素、これを含有するインク組成物及び着色体
EP2420538B1 (en) 2009-04-15 2015-04-22 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Porphyrazine dye, ink composition containing same, and colored body
WO2010143619A1 (ja) 2009-06-12 2010-12-16 日本化薬株式会社 ポルフィラジン色素、インク組成物、記録方法及び着色体
US8586272B2 (en) * 2009-07-28 2013-11-19 Xerox Corporation Toner compositions
US8430953B2 (en) * 2009-11-30 2013-04-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet recording, ink cartridge, and ink-jet recording apparatus
US8449664B2 (en) * 2009-11-30 2013-05-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet recording, ink cartridge, and ink-jet recording apparatus
JP2011111611A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Brother Industries Ltd インクジェット記録用水性インクセット、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP5553448B2 (ja) * 2010-02-19 2014-07-16 日本化薬株式会社 ポルフィラジン色素、これを含有するインク組成物及び着色剤
US8796449B2 (en) * 2010-03-17 2014-08-05 New York University s-Triazine compounds, pharmaceutical compositions and methods of using the same
JP5846424B2 (ja) * 2010-11-05 2016-01-20 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
CN102558947A (zh) * 2010-12-10 2012-07-11 精工爱普生株式会社 油墨组合物、使用其的记录方法以及记录物
CN102558948B (zh) * 2010-12-10 2016-02-10 精工爱普生株式会社 油墨组合物、使用其的喷墨记录方法以及记录物
GB201118750D0 (en) * 2011-10-31 2011-12-14 Fujifilm Imaging Colorants Ltd Azaphthalocyanines
US8871013B2 (en) 2012-04-13 2014-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink cartridge and ink jet recording method
US8986435B2 (en) 2012-04-13 2015-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink cartridge and ink jet recording method
WO2015020222A1 (ja) 2013-08-08 2015-02-12 日本化薬株式会社 インク組成物、これを用いるインクジェット記録方法、及び着色体
JP6705184B2 (ja) 2016-01-28 2020-06-03 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染用浸透液、インクジェット捺染方法及びインクジェット捺染装置
KR102684570B1 (ko) * 2018-01-09 2024-07-17 가부시키가이샤 아데카 조성물, 경화물, 광학 필터 및 경화물의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004087815A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha フタロシアニン色素及びそのインクジェットプリント用用途
WO2005021658A1 (ja) * 2003-08-27 2005-03-10 Yamamoto Chemicals, Inc. テトラアザポルフィリン化合物
WO2007091631A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 新規ポルフィラジン色素、インク、インクセット及び着色体

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922967A (ja) 1982-07-28 1984-02-06 Taoka Chem Co Ltd 新規な銅フタロシアニン染料およびそれを含む水性インク
JPS62190273A (ja) 1986-02-17 1987-08-20 Canon Inc 記録液
JPH05171085A (ja) 1991-12-20 1993-07-09 Seiko Epson Corp インク及びインクジェットプリンタ
JPH07138511A (ja) 1993-11-18 1995-05-30 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク
GB9520492D0 (en) 1995-10-07 1995-12-13 Zeneca Ltd Compounds
JP4011657B2 (ja) 1996-11-13 2007-11-21 キヤノン株式会社 インクジェット記録用インクセット、これを用いるインクジェット記録方法及びブラックインク
GB9722883D0 (en) * 1997-10-30 1998-01-07 Secr Defence Phthalocyanine analogs
JP2000009916A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Canon Inc カラーフィルタ、液晶パネル、コンピュータ及びカラーフィルタの製造方法
JP2000303009A (ja) 1999-04-21 2000-10-31 Nippon Kayaku Co Ltd 水性インク組成物及びインクジェット記録方法
JP3799247B2 (ja) 2000-07-26 2006-07-19 日本化薬株式会社 シアン色素混合物、水性シアンインク組成物及びインクジェット記録方法
JP2002080762A (ja) 2000-09-07 2002-03-19 Mitsubishi Chemicals Corp インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
GB0026467D0 (en) 2000-10-27 2000-12-13 Avecia Ltd Compound, composition and use
JP3949385B2 (ja) 2001-02-22 2007-07-25 富士フイルム株式会社 フタロシアニン化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP2003034758A (ja) 2001-04-27 2003-02-07 Daiwa Kasei Kk 耐酸化性銅−フタロシアニン化合物錯体水溶性染料並びにそれを用いた染料組成物及び記録液
JP2004075986A (ja) * 2002-06-19 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd フタロシアニン化合物、これを含むインク、インクジェット記録方法、および画像形成方法
JP2007526835A (ja) * 2003-06-27 2007-09-20 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 高記憶密度を有する光学記録材料
WO2005034066A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Mitsubishi Chemical Corporation 電子ディスプレイ用フィルタ及び電子ディスプレイ装置
JP4516744B2 (ja) * 2003-12-18 2010-08-04 富士フイルム株式会社 フタロシアニン化合物、インク、インクジェット記録方法、および画像形成方法
JP4659403B2 (ja) * 2004-07-15 2011-03-30 富士フイルム株式会社 フタロシアニン化合物、インク、インクジェット記録方法、および画像形成方法
JP2006063330A (ja) * 2004-07-29 2006-03-09 Canon Inc インクジェット用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット及びインクジェット記録装置
JP4574498B2 (ja) * 2004-08-31 2010-11-04 キヤノン株式会社 インクカートリッジ及びインクジェット記録方法
JP4740617B2 (ja) * 2005-03-11 2011-08-03 富士フイルム株式会社 インク原液、及びインク組成物
JP5144895B2 (ja) * 2005-05-27 2013-02-13 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インク、インクセット及びインクジェット記録方法
US7611571B2 (en) * 2007-05-01 2009-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit, and ink jet recording apparatus
US7566362B2 (en) * 2007-08-10 2009-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit and ink jet recording apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004087815A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha フタロシアニン色素及びそのインクジェットプリント用用途
WO2005021658A1 (ja) * 2003-08-27 2005-03-10 Yamamoto Chemicals, Inc. テトラアザポルフィリン化合物
WO2007091631A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 新規ポルフィラジン色素、インク、インクセット及び着色体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080109790A (ko) 2008-12-17
KR101321889B1 (ko) 2013-10-25
TW200804531A (en) 2008-01-16
EP2017309A1 (en) 2009-01-21
EP2017309A4 (en) 2010-08-11
US20090151599A1 (en) 2009-06-18
EP2017309B1 (en) 2011-10-05
CN101415782B (zh) 2012-12-12
CA2648734C (en) 2013-01-15
CA2648734A1 (en) 2007-10-18
CN101415782A (zh) 2009-04-22
US7585361B2 (en) 2009-09-08
WO2007116933A1 (ja) 2007-10-18
JPWO2007116933A1 (ja) 2009-08-20
TWI396720B (zh) 2013-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5066079B2 (ja) ポルフィラジン色素、インク、インクセット及び着色体
JP5027674B2 (ja) 新規ポルフィラジン色素、インク、インクセット及び着色体
JP5260493B2 (ja) 新規ポルフィラジン色素、インク、インクセット及び着色体
JP4463201B2 (ja) フタロシアニン色素及びそのインクジェットプリント用用途
TWI466955B (zh) Porphyrazine pigments, ink compositions, recording methods and chromosomes
JP2007277416A (ja) 新規ポルフィラジン色素、インク、インクセット、このインクまたはインクセットを用いたインクジェット記録方法、着色体
JP2008013706A (ja) インク組成物、インクジェット記録方法、ブロンズ現象の抑制方法及び着色体
JP5281019B2 (ja) ポルフィラジン色素及びこれを含有するインク組成物
CA2758708C (en) Porphyrazine coloring matter, ink composition containing the same and colored product
JP5458010B2 (ja) ポルフィラジン色素、インク組成物及び着色体
JP4849873B2 (ja) フタロシアニン色素、インク、インクセット、このインク又はインクセットを用いたインクジェット記録方法、及び着色体
JP2006328129A (ja) インク組成物、インクジェット記録方法、ブロンズ現象の抑制方法及び着色体
JP2006111755A (ja) フタロシアニン色素、インク、及びその用途
JP2006111745A (ja) フタロシアニン色素及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091001

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5066079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250