JP5064848B2 - 静電容量スイッチ - Google Patents

静電容量スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP5064848B2
JP5064848B2 JP2007065663A JP2007065663A JP5064848B2 JP 5064848 B2 JP5064848 B2 JP 5064848B2 JP 2007065663 A JP2007065663 A JP 2007065663A JP 2007065663 A JP2007065663 A JP 2007065663A JP 5064848 B2 JP5064848 B2 JP 5064848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
input key
capacitance
counter electrode
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007065663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008226729A (ja
Inventor
裕二 今野
芳久 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2007065663A priority Critical patent/JP5064848B2/ja
Priority to US12/047,526 priority patent/US20080224900A1/en
Priority to KR1020080023655A priority patent/KR100969184B1/ko
Publication of JP2008226729A publication Critical patent/JP2008226729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064848B2 publication Critical patent/JP5064848B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H36/00Switches actuated by change of magnetic field or of electric field, e.g. by change of relative position of magnet and switch, by shielding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/955Proximity switches using a capacitive detector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/036Radio; TV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2239/00Miscellaneous
    • H01H2239/006Containing a capacitive switch or usable as such
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960705Safety of capacitive touch and proximity switches, e.g. increasing reliability, fail-safe
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/96071Capacitive touch switches characterised by the detection principle
    • H03K2217/96072Phase comparison, i.e. where a phase comparator receives at one input the signal directly from the oscillator, at a second input the same signal but delayed, with a delay depending on a sensing capacitance

Landscapes

  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

本発明は、各種の電子機器に搭載可能な静電容量スイッチに係わり、特に静電ノイズ対策を施した静電容量スイッチに関する。
以下の特許文献1には、自動販売機の前面パネルに静電容量を検出するためのタッチパネルを設けたスイッチ装置に関する発明が記載されている。
人体の一部がタッチパネルに接近しまたは接触すると、タッチパネルと人体との間に形成される静電容量が変化する。このスイッチ装置では、このような静電容量の変化に起因して発生する信号間の位相の遅れを、内部の回路で検出することにより、スイッチとしての機能が得られるようになっている。
特開平7−73790号公報(図8−図10)
上記特許文献1に記載のスイッチ装置では、タッチパネルが導電性樹脂または導電性金属で形成されており、タッチパネルは内部回路に直接的に接続される構成である。しかも、タッチパネルは前面パネルに露出された状態で取り付けられている。
このため、タッチパネルを介して静電ノイズが混入しやすい状態にある。このような静電ノイズが内部回路に直接に伝わると、スイッチ動作について誤動作が発生したり、内部の回路が破壊されたりするといった問題があった。
また特許文献1に記載のものでは、手袋による静電容量と人体による静電容量との2つから検出される構成であるが、いずれも可変容量であり、安定した静電容量を確保できず、検出精度が低くなりやすいという問題がある。この問題は、固定静電容量として、市販のコンデンサをタッチパネルと回路との間に設けておくことで解決可能とも考えられが、このような方法では部品点数の増大し、製造コストを低減することが難しい。
本発明は上記従来の課題を解決するためのものであり、静電ノイズの影響を受け難くした静電容量スイッチを提供することを目的としている。
また本発明は検出精度に優れ、部品点数を削減可能な静電容量スイッチを提供することを目的としている。
本発明は、静電容量の変化を監視して、人体の接近又は接触に基づいてスイッチの開閉を行う静電容量スイッチにおいて、
筐体の表面に露出して設けられた少なくとも表面が導電性の入力キーと、前記入力キーの背部から前記筐体の内部へ延びる接続突起と、前記筐体の内部に設けられた基板とを有し、
前記基板の表面と裏面のそれぞれに対向電極が形成されて、前記対向電極が前記基板を挟んで対向する第1の容量部が形成され、前記基板の表面に設けられた導電パターンによって、前記接続突起が接続される接続部と、前記接続部と一方の対向電極とを導通させる連結線と、接続部を包囲するアース電極とが形成されて、前記入力キーと一方の対向電極とが、前記接続部と前記連結線を介して導通されており、
前記筐体の内部に、前記第1の容量部に所定の信号を与えるとともにその出力を検出して切り換え信号を出力する検出回路が設けられていることを特徴とするものである。
本発明では、入力キーと検出回路との間は直接的に接続される構成ではなく、第1の容量部を介して接続される構成であるため、入力キーが拾った静電ノイズが検出回路に直接的に入り込むことがなく、検出回路を保護することができる。
また第1の容量部を、通常有する基材で形成することができるため、市販のコンデンサを購入する必要がなく、部品点数の削減および製造コストの低減を図ることができる。
上記において、前記基板の表面に形成された前記アース電極が、前記連結線を挟み込むように連結線の両側に配置されているものが好ましい。
上記手段では、前記連結線の周囲をアース電極で包囲することで、電磁遮蔽することができるため、静電ノイズの影響を受け難くすることが可能となる。
さらには、前記接続部の周囲が、前記アース電極で囲まれているため、入力キーから基材までの間の静電ノイズを遮断することができる。
上記においては、前記入力キーに人体が接近し又は接触したときに、第1の容量部が、人体により形成される第2の容量部を介して接地される。
このため、検出精度の高い安定した静電容量スイッチとすることができる。
さらには、前記入力キーが、導電性の金属材料、導電性の樹脂材料または絶縁性の樹脂材料の表面に導電材料が積層されたもので形成することができる。
本発明では、静電ノイズの影響を受け難い静電容量スイッチとすることができる。
また部品点数を少なくすることにより、製造コストを低減することが可能となる。
さらには、安定して動作し、検出精度に優れた静電容量スイッチとすることができる。
図1は本発明の実施の形態として、静電容量スイッチが搭載されたモニタを示す正面図、図2は図1のモニタを部分的に示す斜視図、図3は図1のIII−III線における矢視断面図、図4Aは基板の表面側を示す平面図、図4Bは基板の裏面側を示す背面図、図5は静電容量スイッチにおける電磁遮蔽の様子を等価的に示す概念図、図6は検出回路の一例を示す回路の概略構成図である。また図7Aはスイッチを操作しない場合におけるAND回路の入出力信号の関係を示し、図7Bはスイッチ操作時におけるAND回路の入出力信号の関係を示している。
図1および図2に示すように、本願発明の静電容量スイッチは、例えばモニタ1用の電源投入スイッチとして使用される。ただし、これ以外のスイッチとして使用できることはいうまでもない。
図1に示すモニタ1は、コンピュータ用、またはTV用の薄型ディスプレイである。モニタ1は枠状の筐体2を有している。この筐体2の内部には、液晶ディスプレイまたはプラズマディスプレイなどが収納されている。
筐体2の前面には凹部2aが設けられており、この凹部2aには入力キー3がその表面を露出させた状態で取り付けられている。入力キー3の表面には電源投入用のスイッチであることを意味する電源マークが印刷され、入力キー3の背面には筐体2の内部方向に延びる接続突起3aが一体形成されている。接続突起3aは筒状体で形成されており、前記凹部2aに形成された貫通孔2b内に挿通されている。接続突起3aの先端は貫通孔2bを通り抜け、前記筐体2の内部に達している。
本実施の形態における入力キー3は、絶縁性の樹脂材料からなる母材で形成されており、この母材の表面には導電性の樹脂材料が塗布されている。前記入力キー3は、少なくとも表面が導電性を有していれば足りる。したがって、前記入力キー3は導電性の金属材料で形成されていてもよいし、導電性樹脂そのもので形成してもよい。ただし、本実施の形態のような構成にすると、金属材料又は導電性材料で形成するよりも軽量で安価な入力キー3とすることができる。
図3に示すように、前記入力キー3に対応する筐体2の内部には、基板(基材)10が設けられている。前記基板10は絶縁性および誘電性を有する材料で形成されている。図4A,図4Bに示すように、基板10の表裏両面には所定の導電パターンが形成されている。所定の導電パターンは、例えば基板10の表裏両面に積層された薄い銅箔などからなる導電膜をエッチング処理することにより形成されている。
前記基板10のほぼ中央の位置には、前記接続突起3aに対向する内ピン(接続部)11が設けられている。内ピン11は導電性の材料で形成されており、その外形寸法は前記筒状の接続突起3aの内径寸法と同じか、わずかに小さい。前記内ピン11は筒形状からなる前記接続突起3aの内部に挿入されている。前記基板10上で且つ前記内ピン11の基部の周囲には、導電性の円形パターン(接続部)12が形成されており、前記内ピン11と円形パターン12とが半田付けなどの手段を介して導通接続されている。
図4Aに示すように、基板10の表面のX1側には一方の対向電極13が形成されている。図4Bに示すように、基板10の裏面のX2側で、且つ前記一方の対向電極13と対向する位置には、前記一方の対向電極13とほぼ同じ面積からなる他方の対向電極14が形成されている。一方の対向電極13と他方の対向電極14とは基板10を挟んで重なり合っており、第1の容量部(静電容量C1)15を形成している。ここで、第1の容量部15を形成する一方の対向電極13と他方の対向電極14との対向面積をS、板厚方向の電極間距離をd、基板10の材料に起因する固有の誘電率をεとすると、静電容量C1はC1=ε・S/d[F(ファラド)]である。なお、前記第1の容量部15の静電容量C1は、数ピコファラッド[pF]である。第1の容量部15は、周囲の環境変化によって静電容量が大幅に変動するようなことがなく、安定した固定容量として機能する。
図4Aに示すように、基板10の表面では、円形パターン12と一方の対向電極との間が前記導電パターンの一部を構成する第1の連結線16により接続されている。
図4Bに示すように、基板10の裏面にはコネクタ18が設けられている。前記他方の対向電極14と前記コネクタ18との間は、前記導電パターンの一部を構成する第2の連結線17を介して接続されている。基板10の外部には後述する検出回路20を備えた電源部(図示せず)が設けられており、前記コネクタ18と検出回路20とは図示しない接続ケーブルを介して接続される。
すなわち、基板10の表面では、前記入力キー3と第1の容量部15を構成する一方の対向電極13との間が、接続突起3a、内ピン11、円形パターン12および第1の連結線16を介して接続されている。また基板10の裏面では、前記第1の容量部15を構成する他方の対向電極14と外部の検出回路20との間が、第2の連結線17および図示しない接続ケーブルを介して接続されている。つまり、前記入力キー3と検出回路20との間は直接的に接続される構成ではなく、前記第1の容量部15を介して接続されている。このため、入力キー3が拾った静電ノイズ(特に、インパルス的なサージ電圧)が検出回路に直接的に入り込むことがなく、この点で検出回路20を保護することが可能となっている。
図4Aおよび図4Bに斜線で示すように、基板10の表面および裏面にはアース電極19A,19Bが形成されている。基板10の表面では、一方の対向電極13を円形パターン12から少し離れた位置に設けられている。前記アース電極19Aは、X方向に延びる第1の連結線16に沿ってY方向の両側から挟み込むように対向配置されている。同様に基板10の裏面では、コネクタ18が他方の対向電極14から少し離した位置に設けられている。前記アース電極19Bは、X方向に沿って延びる第2の連結線17に沿ってY方向の両側から挟み込むように対向配置されている。そして、これらアース電極19A,19BはともにグランドGNDに接地されている。
またアース電極19A,19Bは、前記内ピン11および円形パターン(接続部)12を取り囲むように、その周囲に設けられている。
図5に示すように、これらの関係は、表側の前記一方の対向電極13、第1の連結線16、前記内ピン11および円形パターン(接続部)12の周囲はアース電極19Aにより包囲され、裏側の前記他方の対向電極14および第2の連結線17の周囲はアース電極19Bにより包囲され、それぞれ電磁遮蔽(シールド)された状態と等価と考えられる。このため、例え静電ノイズが入力キー3に重畳したとしても、この静電ノイズがアース電極19Aまたはアース電極19Bを越えて他の検出回路に影響を及ぼすことを防止することができる。同時に、一方の対向電極13から他方の対向電極14との間に伝わる静電ノイズの影響を防止することができる。
次に、静電容量スイッチの回路構成とその動作について説明する。
図6の回路構成図に示すように、本発明の静電容量スイッチは、一定周期のクロック信号を出力する発振回路21を有している。発振回路21の後段には、AND回路22が設けられており、このAND回路22の一方の入力端子22aには前記発振回路21の出力であるクロック信号CKが直接入力され、他方の入力端子22bには、インバータ23および固定抵抗24(抵抗値R)を介した反転信号CKバーが入力されている。
他方の対向電極14から延びる第2の連結線17は、前記固定抵抗24の一端と前記AND回路22の他方の入力端子22bの接続点28に接続されている。そして、一方の対向電極13は前記入力キー3に接続されている。前記AND回路22の後段には、例えばAND回路22の出力を積分して平滑する平滑回路26および比較回路27など設けられており、比較回路27の出力(切り換え信号)が電源回路30に入力されている。比較回路27は、AND回路22の出力を常時監視している。例えば、AND回路22の出力がLレベルからHレベルに変化すると、比較回路27は電源回路30を立ち上げる切り換え信号を出力する。すると、電源回路30からモニタ1に電力が供給されて、画面に画像が表示される(スイッチ閉状態)。
まず、操作者の指Fが入力キー3に接近し又は触れていない状態では、第1の容量部15の一方の対向電極13は電気的に浮いた状態にあり、回路全体に影響を与えない。よって、一方の入力端子22aへの入力であるクロック信号と、他方の入力端子22bへの入力であるインバータの反転出力CKバーとの間に位相遅れは生じない。このため、図7Aに示すように、AND回路の出力はLレベルの状態が維持される。このとき、平滑回路26の出力は0[v]であり、比較回路の切り換え信号はLレベルが維持される。よって、電源回路30は停止されており、モニタ1はオフ状態にある(スイッチ開状態)。
次に、操作者の指Fが入力キー3に接近し又は触れると、入力キー3が人体を通じてグランドGNDに接地される。このときには、図6に示すように、入力キー3とグランドGNDとの間に、第1の容量部15と人体による第2の容量部25とが形成される。つまり、前記第1の容量部15に対し、人体によって形成された第2の容量部25が直列に接続される。入力キー3とグランドGNDとの間の静電容量は、人体によって接近又は接触によって形成される不安定な第2の容量部25だけでなく、これに安定な固定容量としての第1の容量部15が直列に接続されたものとして構成されるため、この間の静電容量を安定化させることができる。
第1の容量部15と第2の容量部25との合成容量をCとすると、AND回路22の他方の入力端子22bの入力である反転信号CKバーには、固定抵抗24のRと合成容量Cとの積による時定数RCに起因する位相遅れが生じる。このため、図7Bに示すように、AND回路の出力には位相遅れに起因するHレベルになる時間tが発生する。この状態では、平滑回路26の出力が0[v]以外の電圧となり、比較回路27の出力である切り換え信号はHレベルに変化させられる。よって、電源回路30が立ち上がり、モニタ1に必要な電力が供給されてオン状態となる(スイッチ閉状態)。
そして、もう一度、操作者の指Fが入力キー3に接近し又は触れると、前記電源回路30が停止させられ、モニタ1はオフ状態に切り換えられる。このように、上記実施の形態では、操作者の指Fが入力キー3に接近し又は触れるだけで、モニタ1をオンし又はオフすることが可能である。
上記実施の形態では、一方の対向電極13と他方の対向電極14との間に基板10を挟み込むことにより、第1の容量部15を形成する構成について説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、薄く可撓性のある樹脂性のフィルムシート(基材)の両面に一対の対向電極13,14を配置することにより第1の容量部15とする構成であってもよい。この構成では、薄型の静電容量スイッチとすることができる。
本発明の実施の形態として、静電容量スイッチが搭載されたモニタを示す正面図、 図1のモニタを部分的に示す斜視図、 図1のIII−III線における矢視断面図、 基板の表面側を示す平面図、 基板の裏面側を示す背面図、 静電容量スイッチにおける電磁遮蔽の様子を等価的に示す概念図、 検出回路の一例を示す回路の概略構成図、 スイッチを操作しない場合におけるAND回路の入出力信号の関係、 スイッチ操作時におけるAND回路の入出力信号の関係、
符号の説明
1 モニタ
2 筐体
3 入力キー
3a 接続突起
10 基板(基材)
11 内ピン(接続部)
12 円形パターン(接続部)
13 一方の対向電極
14 他方の対向電極
15 第1の容量部
16 第1の連結線
17 第2の連結線
18 コネクタ
19A,19B アース電極
20 検出回路
21 発振回路
22 AND回路
23 インバータ
24 固定抵抗
25 第2の容量部
26 平滑回路
27 比較回路
30 電源回路

Claims (5)

  1. 静電容量の変化を監視して、人体の接近又は接触に基づいてスイッチの開閉を行う静電容量スイッチにおいて、
    筐体の表面に露出して設けられた少なくとも表面が導電性の入力キーと、前記入力キーの背部から前記筐体の内部へ延びる接続突起と、前記筐体の内部に設けられた基板とを有し、
    前記基板の表面と裏面のそれぞれに対向電極が形成されて、前記対向電極が前記基板を挟んで対向する第1の容量部が形成され、前記基板の表面に設けられた導電パターンによって、前記接続突起が接続される接続部と、前記接続部と一方の対向電極とを導通させる連結線と、接続部を包囲するアース電極とが形成されて、前記入力キーと一方の対向電極とが、前記接続部と前記連結線を介して導通されており、
    前記筐体の内部に、前記第1の容量部に所定の信号を与えるとともにその出力を検出して切り換え信号を出力する検出回路が設けられていることを特徴とする静電容量スイッチ。
  2. 前記基板の表面に形成された前記アース電極が、前記連結線を挟み込むように連結線の両側に配置されている請求項1記載の静電容量スイッチ。
  3. 前記接続部が、前記基板の表面に形成された導電パターンの一部であるパターンと、前記パターンに接続された導電性のピンとを有し、前記ピンが前記接続突起に連結されている請求項1または2記載の静電容量スイッチ。
  4. 前記入力キーに人体が接近し又は接触したときに、第1の容量部が、人体により形成される第2の容量部を介して接地される請求項1ないし3のいずれかに記載の静電容量スイッチ。
  5. 前記入力キーが、導電性の金属材料、導電性の樹脂材料または絶縁性の樹脂材料の表面に導電材料が積層されたものである請求項1ないし4のいずれかに記載の静電容量スイッチ。
JP2007065663A 2007-03-14 2007-03-14 静電容量スイッチ Expired - Fee Related JP5064848B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065663A JP5064848B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 静電容量スイッチ
US12/047,526 US20080224900A1 (en) 2007-03-14 2008-03-13 Capacitive switch
KR1020080023655A KR100969184B1 (ko) 2007-03-14 2008-03-14 정전 용량 스위치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065663A JP5064848B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 静電容量スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008226729A JP2008226729A (ja) 2008-09-25
JP5064848B2 true JP5064848B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39762125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007065663A Expired - Fee Related JP5064848B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 静電容量スイッチ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080224900A1 (ja)
JP (1) JP5064848B2 (ja)
KR (1) KR100969184B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008057823A1 (de) * 2008-11-18 2010-08-19 Ident Technology Ag Kapazitives Sensorsystem
CN103168335B (zh) 2010-10-18 2015-08-12 郡是株式会社 触摸开关
JP5591094B2 (ja) * 2010-12-17 2014-09-17 グンゼ株式会社 タッチスイッチ
JP5885501B2 (ja) * 2011-12-28 2016-03-15 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法、およびプログラム、並びに記録媒体
JP5718282B2 (ja) * 2012-05-31 2015-05-13 株式会社東海理化電機製作所 静電容量検出装置
JP6002932B2 (ja) * 2012-06-04 2016-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチスライダーユニット、及びタッチスライダーユニット付き電子レンジ
TWI524670B (zh) 2013-04-17 2016-03-01 原相科技股份有限公司 高精度之電容式開關
CN104168009B (zh) * 2013-05-17 2018-03-23 光宝电子(广州)有限公司 发光型触控开关装置及发光型触控开关模组
JP6211660B1 (ja) 2016-08-30 2017-10-11 Eizo株式会社 スイッチ及び表示装置
US11340296B2 (en) 2019-06-25 2022-05-24 Motorola Mobility Llc Electronic device with solid state switch monitoring

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5293476U (ja) * 1976-01-07 1977-07-12
JPS53131566U (ja) * 1976-08-21 1978-10-18
JPS5445978U (ja) * 1977-09-07 1979-03-30
US5565658A (en) * 1992-07-13 1996-10-15 Cirque Corporation Capacitance-based proximity with interference rejection apparatus and methods
JPH0773790A (ja) * 1993-07-07 1995-03-17 Komatsu Raito Seisakusho:Kk 自動販売機の商品等選択スイッチ装置
JP2784396B2 (ja) * 1994-06-08 1998-08-06 セイコープレシジョン株式会社 静電容量形センサ
US5973623A (en) * 1997-10-21 1999-10-26 Stmicroelectronics, Inc. Solid state capacitive switch
WO2000044018A1 (en) * 1999-01-26 2000-07-27 Harald Philipp Capacitive sensor and array
US6373265B1 (en) * 1999-02-02 2002-04-16 Nitta Corporation Electrostatic capacitive touch sensor
JP4198306B2 (ja) * 1999-07-22 2008-12-17 東京エレクトロン株式会社 静電容量型センサ、半導体製造装置および液晶表示素子製造装置
US6724324B1 (en) * 2000-08-21 2004-04-20 Delphi Technologies, Inc. Capacitive proximity sensor
JP4698084B2 (ja) * 2001-07-31 2011-06-08 東芝エレベータ株式会社 タッチ式スイッチ装置
JP2004045178A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Nitta Ind Corp 静電容量式センサ
KR100495901B1 (ko) * 2002-11-21 2005-06-16 에이디반도체(주) 정전용량 스위치
US7106221B2 (en) * 2003-04-30 2006-09-12 Harman International Industries, Incorporated Capacitive touch switch system for an audio device
JP4155897B2 (ja) * 2003-09-12 2008-09-24 アルプス電気株式会社 入力装置
US7116117B2 (en) * 2004-02-16 2006-10-03 Honda Motor Co., Ltd. Capacitive sensor
JP2006078422A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Mitsuba Corp 近接センサ及びそれを用いた挟み込み検出装置
JP4319975B2 (ja) * 2004-12-21 2009-08-26 アルプス電気株式会社 入力装置
US8178810B2 (en) * 2005-02-15 2012-05-15 Magibrands, Inc. Electric-switch activated by sensing a touch through a large variety of cover-plate materials

Also Published As

Publication number Publication date
US20080224900A1 (en) 2008-09-18
JP2008226729A (ja) 2008-09-25
KR20080084700A (ko) 2008-09-19
KR100969184B1 (ko) 2010-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064848B2 (ja) 静電容量スイッチ
US11687204B2 (en) Touch panel, display device, and electronic apparatus
US7940251B2 (en) Input device
JP5337061B2 (ja) タッチパネル及びこれを備える表示装置
EP2860744B1 (en) Input device
CN108780368B (zh) 触摸屏、触摸面板、显示装置及电子设备
US20130194759A1 (en) Touch sensor with integrated signal bus extensions
US11144168B1 (en) Touch panel and manufacturing method thereof
TWI630537B (zh) 具有壓力感測的觸控顯示系統
JP2008282724A (ja) スイッチ装置
CN113454581B (zh) 触控基板及显示装置
EP2713249B1 (en) Touch display module and handheld electronic apparatus
JP2005084982A (ja) 静電容量型タッチパネル装置
KR20210049720A (ko) 멀티 터치의 위치 식별이 가능한 터치 센싱 장치 및 전자 기기
JP2012221275A (ja) タッチパネル及びこれを備えた携帯端末装置
JP2009301854A (ja) スイッチ装置
JP2012094017A (ja) 静電容量型タッチパネル
JP2010061384A (ja) 入力装置およびこれを用いた携帯情報処理装置
KR101900333B1 (ko) 연성 회로기판 및 이를 이용한 자기-정전용량형 터치 패널
JP2009026151A (ja) 入力装置及び電子機器
US9513734B2 (en) Touch display device
JP2007170994A (ja) 電子機器
JP4594229B2 (ja) タッチ検出機能付きスイッチ装置
KR101029845B1 (ko) 인쇄회로기판을 이용한 정전용량형 양면 터치 스위치
JP6435901B2 (ja) タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および導電性パターン基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees