JP5061774B2 - 動画像信号生成装置 - Google Patents

動画像信号生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5061774B2
JP5061774B2 JP2007202252A JP2007202252A JP5061774B2 JP 5061774 B2 JP5061774 B2 JP 5061774B2 JP 2007202252 A JP2007202252 A JP 2007202252A JP 2007202252 A JP2007202252 A JP 2007202252A JP 5061774 B2 JP5061774 B2 JP 5061774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
telop
screen
program
moving image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007202252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009038671A (ja
Inventor
哲二郎 近藤
義教 渡邊
剛 田中
拓郎 江間
祐介 秋和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007202252A priority Critical patent/JP5061774B2/ja
Priority to US12/136,328 priority patent/US8339515B2/en
Priority to CN2008101294543A priority patent/CN101360206B/zh
Publication of JP2009038671A publication Critical patent/JP2009038671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061774B2 publication Critical patent/JP5061774B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4884Data services, e.g. news ticker for displaying subtitles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/142Edging; Contouring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/147Scene change detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4221Dedicated function buttons, e.g. for the control of an EPG, subtitles, aspect ratio, picture-in-picture or teletext
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47217End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for controlling playback functions for recorded or on-demand content, e.g. using progress bars, mode or play-point indicators or bookmarks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Description

本発明は、動画像信号生成装置関する。
より詳細には、テレビジョン受像機などの画像表示装置でマルチ画面表示を行う際に適用される技術に関する。
今日のテレビジョン受像機には、受信する各チャンネルの現在の動画像を、画面を分割して、左上から右下へ、チャンネル番号順に表示する、いわゆるマルチ画面表示機能を備えるものが多く存在する。
ユーザは、マルチ画面を表示して、好みの番組を選択する。
なお、マルチ画面の先行技術文献として、特許文献1を示す。
特開平10−229560号公報
従来のマルチ画面はあくまでもチャンネルの順番でのみ表示されるものが殆どであり、ユーザの嗜好に応じて並べ替えを行うものは存在しなかった。
このため、ユーザは好みの番組を放送しているチャンネルを探すために、マルチ画面に表示される全てのチャンネルに視点を配らなければならず、不便であった。
なお、ここではテレビジョン受像機でテレビジョン放送を視聴する場合を例として説明したが、テレビジョン受像機以外の画像表示装置でマルチ画面表示を行う場合にも、そのマルチ画面を構成する各分割画面の表示について同様の問題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、ユーザの嗜好に即したマルチ画面を表示できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、それぞれ動画像情報を持つ複数のコンテンツをマルチ画面として表示させる動画像信号を生成させる場合に適用する。
その処理構成としては、複数のコンテンツの動画像情報を取得し、複数の動画像情報から特徴の出現を検出して、各々特徴情報を取得する。そして、その検出した特徴の出現頻度に基づいて動画像情報の順番を変更し、それら複数の動画像情報の表示位置を、変更した動画像情報の順番に基づいて配置して、表示装置に表示するための動画像信号を生成する。
動画像情報から、特徴量情報を取得する。この情報に基づいて、チャンネルなどのコンテンツの並べ替えを行い、マルチ画面内のコンテンツ配置を決定する。
本発明により、ユーザの嗜好に応じて、様々な並び順のマルチ画面を表示できる。例えばテレビジョン受像機に適用することで、多チャンネル表示のためのマルチ画面表示を良好なチャンネル配置で行うことが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を、図1〜図17を参照して説明する。
図1は、本実施の形態の例である、テレビジョン受像機(以下「テレビ」)及びこれを操作する赤外線リモートコントローラ(以下「赤外線リモコン」)の概略図である。
テレビ101は、表示部を構成するLCDディスプレイ102と、赤外線リモコン103が発する赤外線を受光する赤外線受光部104を有する。
LCDディスプレイ102には、本実施形態による機能である、マルチ画面が表示されている。
マルチ画面は、LCDディスプレイ102を所定の分割数で区切り、受信チャンネルの内容を表示する、表示形態である。
赤外線リモコン103には、受信チャンネルを切り替えるチャンネルボタン105、音量を調節する音量ボタン106の他に、本実施形態による機能である、前述のマルチ画面を表示させる、チャンネル一覧表示ボタン107が設けられている。
マルチ画面の表示順番は、画面の左から右、上から下の順番に表示する。
チャンネル一覧表示ボタン107の右側には、マルチ画面をどのような順番にて表示させるかを切り替えるためのボタンが並ぶ。
「カテゴリ順」ボタン108は、EPG(Electronic Program Guide:電子番組ガイド)の番組カテゴリ順に表示させるためのボタンである。
このボタンを押すと、EPGに含まれている番組カテゴリ毎にチャンネルを分類し、各受信チャンネルをカテゴリの順番に、マルチ画面の左上から右下へと並べ替えて表示する。
「テロップ頻度」ボタン109は、番組中に現れるテロップの出現頻度順に表示させるためのボタンである。このボタンを押すと、番組中に表示されるテロップの総出現数を、平均時間毎の出現頻度に換算した上でチャンネルを分類し、各受信チャンネルをテロップの出現頻度順に、マルチ画面の左上から右下へと並べ替えて表示する。
「シーンチェンジ」ボタン110は、番組中に生じるシーンチェンジの頻度順に表示させるためのボタンである。このボタンを押すと、番組中に生じるシーンチェンジ、すなわち画面の表示内容に大幅な変化が生じる状態の総出現数を、平均時間毎の出現頻度に換算した上でチャンネルを分類し、各受信チャンネルをシーンチェンジの出現頻度順に、マルチ画面の左上から右下へと並べ替えて表示する。
「トピック頻度」ボタン111は、番組中に生じるトピック画面の出現頻度順に表示させるためのボタンである。このボタンを押すと、番組中に生じるトピックの総出現数を、平均時間毎の出現頻度に換算した上でチャンネルを分類し、各受信チャンネルをトピックの出現頻度順に、マルチ画面の左上から右下へと並べ替えて表示する。
「トピック」について、説明する。
一例としてニュース番組を挙げる。
ニュース番組は、常に一定の背景と、概ね同じアナウンサーがニュースを読み上げる場面と、ニュースの詳細内容を伝える現場の動画の場面の、二通りに分けられる。このうち、アナウンサーがニュースを読み上げる場面は、毎回同じ場面であるので、異なる日の同じニュース番組について、その場面の差分を採ると、差分が小さいことが予測できる。このような場面のうち、シーンチェンジを経た直後の場面を、「トピック」と呼ぶ。
この定義に基づくと、ニュース番組を始めとする、毎日或は毎週同じ曜日に放送される、定まった番組のオープニング等が、このようなトピック画面を有する番組であるといえる。
図2は、テレビのチューナ部の機能ブロック図である。
アンテナ202から受信した放送電波は、高周波ブースタ203で増幅された後、各放送チャンネル毎に、「チューナ#1」204a、「チューナ#2」204b、…「チューナ#9」204iの、九つのチューナによって復調され、各々、デジタルビデオ信号が生成される。
各チャンネル毎のデジタルビデオ信号は、各チャンネル毎に設けられている特徴量検出部205a、205b、…205iに入力される。
特徴情報取得部ともいえる、特徴量検出部205a、205b、…205iは、検出した特徴量データを、特徴量テーブル206a、206b、…206iに記録する。特徴量テーブル206a、206b、…206iは、図示しない不揮発性ストレージに設けられたファイルであり、テーブルである。
並べ替え部207は、各特徴量テーブル206a、206b、…206iを読み込み、その特徴量データ毎に並べ替えを行う。
選択部208は、並べ替え部207が生成したチャンネル順データを、赤外線リモコン103の指示に従って選択する。
赤外線リモコン103の指示によって選ばれたチャンネル順データは、選択部208を通じてマルチ画面作成部209に入力される。
表示画像信号生成部ともいえるマルチ画面作成部209は、各チャンネル毎のデジタルビデオ信号を同時に受信し、チャンネル順データに従ってマルチ画面のデジタルビデオ信号を作成し、LCDディスプレイ102へ送出する。
動画像信号生成装置ともいえる、図2のチューナ部201は、テレビジョン放送を受信しつつ、リアルタイムでマルチ画面を生成する。
図3は、特徴量検出部205の機能ブロック図である。
番組カテゴリ情報抽出部302は、EPGから番組のカテゴリを示す情報を抜き出して、出力する。
テロップ検出部303は、デジタルビデオ信号中に存在するテロップの有無を検出し、テロップを発見したらその旨を示す情報を出力する。
シーンチェンジ検出部304は、デジタルビデオ信号におけるシーンの切り替え、すなわちシーンチェンジを検出し、その旨を示す情報を出力する。
トピック検出部305は、デジタルビデオ信号におけるトピックの出現を検出し、その旨を示す情報を出力する。
これら機能ブロックは、前述の赤外線リモコン103のボタンに対応する。
図4は、本実施形態のもう一つの実施形態である、録画装置の機能ブロック図を示す。
アンテナ202から受信した放送電波は、高周波ブースタ203で増幅された後、各放送チャンネル毎に、「チューナ#1」204a、「チューナ#2」204b、…「チューナ#9」204iの、九つのチューナによって、復調され、デジタルビデオ信号が生成される。
各チャンネル毎のデジタルビデオ信号は、周知のハードディスク装置よりなる不揮発性ストレージ402に、受信電波から復調したEPGの情報に基づき、番組毎の動画ファイル403として格納される。
特徴量検出部205は、これら動画ファイルを読み込み、各動画ファイル毎に別個のファイルよりなる特徴量テーブル206を作成する。
つまり、一つの番組について、一つの動画ファイル403が作成され、これに基づき一つのファイルである特徴量テーブル206が作成される。
並べ替え部207は、各特徴量テーブル206を読み込み、その特徴量データ毎に並べ替えを行う。
選択部208は、並べ替え部207が生成したチャンネル順データを、赤外線リモコン103の指示に従って選択する。
赤外線リモコン103の指示によって選ばれたチャンネル順データは、選択部208を通じてマルチ画面作成部209に入力される。
マルチ画面作成部209は、各チャンネル毎のデジタルビデオ信号を同時に受信し、チャンネル順データに従ってマルチ画面のデジタルビデオ信号を作成し、LCDディスプレイ102へ送出する。
動画像信号生成装置ともいえる、図4の録画装置401の、図2のチューナ部201との違いは、図2のチューナ部201は受信機能のみを有していたが、図4の録画装置401は、ハードディスクレコーダとも呼ばれる、録画機能を内蔵するものである。そして、図2のチューナ部201では各チャンネル毎に設けられていた特徴量検出部205が、一つだけになっている。
これは、図2のチューナ部201では受信したデジタルビデオ信号について特徴量をリアルタイムで検出している動作に対し、図4の録画装置401では、既に録画が終了し、不揮発性ストレージ402に蓄積された、動画ファイル403を読み込むことで、特徴量テーブル206を放送の後から作成するものである。
つまり、図4の録画装置401は、放送受信途中にリアルタイムでマルチ画面を表示することは叶わないものの、時間軸を超えて番組のソート(sort:並べ替え)が可能である。
この、時間軸を越えた番組のソート機能を実現するために、赤外線リモコン103からは、ソート対象の番組を指定する命令が発され、選択部208は受信した命令を並べ替え部207に伝達する。並べ替え部207はソート対象の番組についてソートを実施する。
ソートの対象とする番組を選択する方法としては、所定の日時の範囲内に放送された番組を指定する方法と、EPGの番組カテゴリで選択する方法、特定のチャンネルを指定する方法等、様々な絞込み検索のためのタームが考えられる。
また、ソート対象となる番組の数はマルチ画面の分割数を越えることが多々ある。そこで、マルチ画面を複数回表示させることにより、ソート結果を全部表示することができる。
そして、このようなマルチ画面の複数表示機能を実現するために、赤外線リモコン103には、そのためのキーを要する。例えば左右矢印キー等である。
図2と図4は、その構成は若干異なるものの、特徴量抽出部の動作と、基本的なマルチ画面の表示態様については全く同じである。
[テロップ検出]
図5乃至図9を用いて、テロップ検出機能を説明する。
図5は、特徴量検出部205の中身のうちの一つである、テロップ検出部303の機能ブロック図である。実質的には、その大半がマイクロコンピュータのプログラムによって実現される機能である。
デジタルビデオ信号は、フレーム間引き部502によって情報量の減少が図られる。
テロップ検出や、後述するシーンチェンジ検出及びトピック検出の際、高解像度のビデオ信号は情報量が非常に多く、そのまま扱うと処理に時間が掛かる。そこで、予め情報量を減少させる処置を施すことで、特徴量検出処理のリアルタイム性を向上させるものである。
情報量を減少させる処置としては、フレームを間引いて、例えば毎秒10フレーム程度に抑えることと、解像度を落として、フレーム自体の情報量を減少させる手法がある。フレーム間引き部502はこの両方を実施する。
カレンダクロック503は、日時情報を出力する周知のICであり、多くのマイクロコンピュータ、またほぼ全てのパーソナルコンピュータ等に搭載されている。
カウンタよりなる時刻設定部504は、フレーム間引き部502から出力されたデジタルビデオ信号の各フレームについて、msec(ミリセカンド:ミリ秒)単位の日時情報を付与し、出力する。出力された日時情報は、スイッチ505を介して特徴量テーブル206に記録される。
デジタルビデオ信号は、フレーム毎にフレームバッファ506に、デジタルビデオデータ(以下「ビデオデータ」)として一時的に記憶される。
フレームバッファ506は2フレーム分設けられている。つまり、直前のフレームと、現在のフレームが格納される。
これらフレームバッファ506内のビデオデータは、加算器507によって差分データが作成される。
差分データは閾値508と共にコンパレータ509に入力され、閾値508と比較される。
このコンパレータ509の出力は、動画判定結果である。フレームバッファ506の差を見て、画像に動きがあるか否かを判定する。
以上説明した、フレームバッファ506、加算器507、閾値508及びコンパレータ509は、動画判定部510を構成する。
動画判定結果であるコンパレータ509の出力は、スイッチ511を制御する。動画と判定されると、スイッチ511はオンになる。スイッチ511はフレームバッファ506の現在フレーム部分に接続されており、ビデオデータがスイッチ511を通じて出力され、テロップ識別部512に与えられる。
テロップ識別部512は、与えられた現在フレームのビデオデータを解析して、テロップの有無と、そのテロップを構成するエッジ画像とその座標情報を出力する。
テロップ識別部512が出力したテロップの有無の判定結果は、フラグ変数配列513の現在フレームを示す領域513aに与えられる。
フラグ変数配列513は、プログラムによってRAM内に設けられる変数であり、フレーム間引き部502によって間引かれたデジタルビデオ信号の、一秒分のフレーム数に相当する数の要素を備える配列変数である。一例として、本実施形態では10個とする。
フラグ変数配列513は、デジタルビデオ信号のフレームの切り替わりによって、その中身が一つずつずれていく。図5中、フレームバッファ506と並べて記載されているのは、フレームバッファ506にフレーム毎のビデオデータが格納される有り様と、フラグ変数配列513の要素が対応している有り様を示すものである。
フラグ変数配列513の各要素は、当該フレームにテロップが含まれているか否かを示すフラグが格納される。テロップが含まれていれば「真」を示す1が、含まれて居なければ「偽」を示す0が格納される。
フラグ変数配列513の各要素にはANDゲート514が接続されており、フラグ変数配列513の全て要素が「真」の時、すなわちビデオデータ中のテロップの存在が1秒間以上続いていれば、ANDゲート514は「真」を出力する。
ANDゲート514の出力は、スイッチ515を制御する。スイッチ515は、テロップ識別部512から出力される、現在のエッジ画像とその座標情報を、コンパレータ516に出力する。コンパレータ516はRAMに記憶されている「直前エッジ画像と座標」格納部517とを比較して、同一のテロップなのか否かの判定結果を出力する。
コンパレータ516が異なるテロップであると判定すると、その判定結果はスイッチ518を制御して、テロップ識別部512から出力される、現在のエッジ画像とその座標情報を、「直前エッジ画像と座標」格納部517に書き込む。また、スイッチ505を制御して、現在のフレームの日時情報を特徴量テーブル206に記録する。
図6(a)及び(b)は、テロップ識別部512のブロック図と、テロップ部分フィルタの機能を模式的に説明する図である。
エッジ検出部602は、一フレームのビデオデータから、エッジを検出する。
エッジとは、画像データ中における、急峻な変化を示す部分である。例えば、明るい箇所と暗い箇所が隣接している場合、赤と青が隣接している場合等は、その境界線がエッジである。すなわち、殆どの場合、文字はエッジで表現される。テロップはその殆どが文字列で構成されるので、エッジ検出は必須である。
テロップ部分フィルタ603は、エッジ検出部602から得られるエッジ画像を、画像中にテロップが現れる可能性が高い部分について、分割出力する。この、画像中にテロップが現れる可能性が高い部分を、図6(b)に示す。ニュース番組等、多くの場合、テロップが画面中心に現れることは殆どなく、画面の右上、左上、右下、左下、そして下中央に現れることが殆どである。テロップ部分フィルタ603は、エッジ画像を以上の五つの領域について分割出力する。
ビット計数部604は、テロップ部分フィルタ603が出力した、各々の領域中に存在する、エッジ画像を構成するビットの数を数える。
テロップ判定部605は、ビット計数部604が出力したビット数を、所定の閾値508と比較して、五つの領域についてテロップが存在するか否かを判定し、座標データを示す領域の情報と共に出力する。
テロップ画像生成部606は、テロップ判定部605による座標データ、すなわち領域の情報に基づいて、テロップ部分フィルタ603からテロップを含む領域を選択して、外部に出力する。
図7は、番組中にテロップが現れる一例を示す図である。
t1時点で、ニュース番組が始まる。
t2時点で、アナウンサーが最初のニュースを読み上げる。このとき、アナウンサーの上半身が画面に大きく映し出されると共に、画面下中央にテロップAとして「台風4号 太平洋沖通過」の文字が映し出される。この状態がおよそ3〜5秒続く。
t3時点で場面が変わる。画面中央に日本地図が映し出され、画面左上にテロップBとして「台風情報」の文字が映し出される。この状態がおよそ10〜15秒続く。
t4時点で、アナウンサーが次のニュースを読み上げる。
このとき、アナウンサーの上半身が画面に大きく映し出されると共に、画面下中央にテロップCとして「天狗のまつり」の文字が映し出される。この状態がおよそ3〜5秒続く。
以上の例に示すように、テロップは数秒単位で、画面の周囲に表示されることがわかる。
したがって、テロップの検出には、
・テロップと思しき画像の特徴が、ある一定の時間以上続いていることと、
・現れた画像の特徴が、以前の画像の特徴と異なること
を、検出する必要がある。
図5に示したテロップ検出部303の動作を、図7と照らし合わせて説明する。
テロップAが現れたt2から1秒経つと、フラグ変数配列513の全ての要素が「真」になり、「直前エッジ画像と座標」格納部517は空なので、コンパレータ516の比較結果が「真」になる。そして、この時点でテロップを検出したことを、特徴量テーブル206に書き込むと共に、テロップAのエッジ画像と座標データである「P4」を、「直前エッジ画像と座標」格納部517に書き込む。これ以降はt3に至るまで、コンパレータ516の比較結果は「偽」になる。
殆どの場合、ニュースが一区切り経つとテロップの表示が終了するので、フラグ変数配列513の要素に「偽」が含まれ、次にテロップが1秒以上表示されるまで待つことになる。
テロップBが現れたt3から1秒経つと、フラグ変数配列513の全ての要素が「真」になり、「直前エッジ画像と座標」格納部517はテロップAが格納されているので、この時点でテロップを検出したことを、特徴量テーブル206に書き込むと共に、テロップBのエッジ画像と座標データである「P1」を、「直前エッジ画像と座標」格納部517に書き込む。これ以降はt4に至るまで、コンパレータ516の比較結果は「偽」になる。
以上のように、動画中のテロップは、テロップ検出部303によって検出され、特徴量テーブル206に順次記憶されていく。
図8は、テロップ検出部303の動作を示すフローチャートである。この処理は、フレーム間引き部502が間引いたフレームを出力する度に実行される。
フレーム間引き部502が1フレームのビデオデータを出力すると(S801)、動画判定部510は当該フレームと直前フレームのビデオデータを比較して、動画か否かを判定する(S802)。
動画であれば、テロップ識別部512によるテロップ識別処理が行われる(S803)。
テロップ識別部512が、テロップがあると判断した場合は(S804)、その判定結果によって、フラグ変数配列513の、現在のフレームを指す要素が「真」にされる(S805)。
次に、ANDゲート514によって、直前1秒間のフレームの全てにテロップが検出されたか否かを検証する(S806)。ANDゲート514が「真」を出力すると、コンパレータ516は、現在のフレームのエッジ画像と座標情報と、「直前エッジ画像と座標」格納部517に格納されている、直前のエッジ画像と座標情報とを比較する。
比較の結果、現在のフレームのエッジ画像と座標情報と、直前のエッジ画像と座標情報との間に違いがあれば、現在のフレームのエッジ画像と座標情報を、「直前エッジ画像と座標」格納部517に格納する(S808)。そして、現在のフレームの日時情報を特徴量テーブル206に記録して(S809)、処理を終了する(S810)。
なお、ステップS802、S804、S806及びS807のいずれかにおいて、判定結果が偽であった場合は、何も行わない。つまり、ステップS808及びS809の動作は行われない。
図9は、テロップ識別部512の動作を示すフローチャートである。図8のステップS803の中身に相当する。
処理が開始されると(S901)、エッジ検出部602は入力された現在フレームのビデオデータから、エッジを検出し、エッジ画像を作成する(S902)。
作成されたエッジ画像は、テロップ部分フィルタ603によってフィルタリングが行われる(S903)。
次に、テロップ判定部605は、ビット計数部604が出力した、各領域毎のエッジ画像のビット計数結果を受けて、五つの領域内のいずれかにテロップが存在するか否かを検証する(S904)。
テロップが存在すると判定した場合は、「テロップあり」を示す「真」を、テロップ判定部605が出力すると共に、テロップ画像生成部606よりテロップ画像を出力する(S905)。
テロップが存在しないと判定した場合は、「テロップなし」を示す「偽」を、テロップ判定部605が出力する(S906)。そして、処理を終了する(S907)。
[シーンチェンジ検出]
図10及び図11を用いて、シーンチェンジ検出機能を説明する。
図10は、特徴量検出部205の中身のうちの一つである、シーンチェンジ検出部304の機能ブロック図である。実質的には、その大半がマイクロコンピュータのプログラムによって実現される機能である。
なお、図5と同一の部分は説明を省略する。
フレームバッファ506は2フレーム分設けられている。つまり、直前のフレームと、現在のフレームが格納される。
これらフレームバッファ506内のビデオデータは、加算器507によって差分データが作成される。
差分データは閾値1008と共にコンパレータ1009に入力され、閾値1008と比較される。
このコンパレータ1009の出力は、シーンチェンジ判定結果である。フレームバッファ506の差を見て、画像に大きな変化があるか否かを判定する。
コンパレータ1009による判定の結果、シーンチェンジが生じたと認識された場合は、コンパレータ1009はスイッチ505をオン制御して、現在フレームの時間情報等が特徴量テーブル206に書き込まれる。
図11は、シーンチェンジ検出部304の動作を示すフローチャートである。この処理は、フレーム間引き部502が間引いたフレームを出力する度に実行される。
フレーム間引き部502が1フレームのビデオデータを出力すると(S1101)、加算器507によって当該フレームと直前フレームのビデオデータの差のデータが出力される。コンパレータ1009は、差のデータと閾値1008とを比較して、その差が閾値1008以上か、すなわち大きな画面の変化が生じた(シーンチェンジ)か否かを判定する(S1102)。
シーンチェンジが生じたと判定したら、当該フレームの日時情報を特徴量テーブル206に記録して(S1103)、処理を終了する(S1104)。
[トピック検出]
図12乃至図14を用いて、トピック検出機能を説明する。
図12は、特徴量検出部205の中身のうちの一つである、トピック検出部305の機能ブロック図である。実質的には、その大半がマイクロコンピュータのプログラムによって実現される機能である。
なお、図5と同一の部分は説明を省略する。
フレーム間引き部502から出力されたビデオデータは、フレームバッファ506に一時的に格納されると共に、シーンチェンジ検出部304によってシーン検出が行われる。シーン検出部は前述の図10において説明したものと同じである。
フレームバッファ506には現在のフレームのビデオデータが格納される。
シーン検出部のシーン検出結果は、フレームバッファ506の後段に接続されるスイッチ1202を制御する。シーンチェンジが行われると、スイッチ1202がオン制御されて、現在のフレームのビデオデータが、スイッチ1202の後段にある加算器1203に入力される。
加算器1203のもう一方の入力は、トピック画像テーブル1204から検索部1205によって検索されたトピック画像データが入力される。つまり、加算器1203において、静止画像同士の差を採っている。
検索部1205は、フレーム間引き部502に入力される前のデジタルビデオ信号に含まれているEPG情報に含まれている、チャンネル情報をキーにして、トピック画像テーブル1204の絞り込み検索を行う。
加算器1203が出力した静止画像同士の差の情報は、スカラ値としてスコアリスト1206に順次記録される。スコアリスト1206は、不揮発性ストレージ402に設けられる、小さなファイルである。
トピック判定部1207は、スコアリスト1206に記録された各トピック画像データのスコアを比較して、差が極めて小さいものについて、トピックが出現したと判断し、スイッチ1202をオン制御し、特徴量テーブル206に日時情報を追記録する。
図13は、トピック検出部305の動作を示すフローチャートである。この処理は、フレーム間引き部502が間引いたフレームを出力する度に実行される。
フレーム間引き部502が1フレームのビデオデータを出力すると(S1301)、シーンチェンジ検出部304はシーンチェンジが発生したか否かを判定する(S1302)。
シーンチェンジが生じたと判定したら、検索部1205はEPGのチャンネル情報を検索キーにしてトピック画像テーブル1204を検索し、該当するチャンネルのトピック画像を選び出す。そして、それらトピック画像データと現在のフレームのビデオデータとの差を、加算器1203で生成し、スコアリスト1206に出力する(S1303)。
トピック判定部1207は、スコアリスト1206中に記録された、トピック画像データ群と現在のフレームのビデオデータとの差のデータを全て見て、所定の閾値1008以下のトピック画像データはあるか否か、検証する(S1304)。もしあれば、トピックが発生したと判断し、特徴量テーブル206に出力して(S1305)、処理を終了する(S1306)。
なお、ステップS1302及びS1304のいずれかにおいて、判定結果が偽であった場合は、何も行わない。つまり、ステップS1305の動作は行われない。
図14は、検索部1205及び加算器1203の動作を概念的に説明する図である。
今、チャンネル#2にて、ニュース番組を受信しているとする。このときの静止画像を画像1402で現す。
トピック画像テーブル1204には、各チャンネル毎の、各番組のトピック画像ファイルが格納されている。検索部1205は、「チャンネル#2」という情報で、これらトピック画像ファイルの絞込みを行い、現在入力されているフレームのビデオデータと比較する。つまり、図14中、チャンネル#1のトピック画像ファイル1403と、チャンネル#3のトピック画像ファイル1406との比較は、検索部1205によって阻止される。そして、チャンネル#2のトピック画像ファイル1404及び1405との比較が行われる。
図15は、特徴量テーブル206の一例である。
特徴量テーブル206は、図2のテレビ101では各チャンネル毎に、番組が開始される毎に作られ、番組が終了すると破棄される。
特徴量テーブル206は、図4のテレビ101では各番組の動画ファイル403毎に作られる。
特徴量テーブル206の特徴フィールドには、図3の特徴量検出部205を構成する、番組カテゴリ情報抽出部302、テロップ検出部303、シーンチェンジ検出部304、そしてトピック検出部305の検出結果を示す文字列が記録される。
「EPG_NEWS」は、番組カテゴリ情報抽出部302がEPGに含まれる番組カテゴリを示す情報であり、当該番組が「ニュース番組のカテゴリ」に属することを示す。
番組カテゴリ情報抽出部302が出力する文字列には、番組のカテゴリに応じて、「EPG_NEWS」以外にも、「EPG_SPORTS」、「EPG_VARIETY」、「EPG_DORAMA」、「EPG_ANIME」等の文字列が存在する。
「TELOP」は、テロップ検出部303による、テロップが検出された旨を示す文字列である。
「SCENE_CHANGE」は、シーンチェンジ検出部304による、シーンチェンジが検出された旨を示す文字列である。
「TOPICS」は、トピック検出部305による、トピックが検出された旨を示す文字列である。
[並べ替え]
図16及び図17を用いて、並べ替え部207の動作を説明する。
図16(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)は、番組の開始から終了に至るまでの時間の流れと、それに伴い検出される各種特徴の出現のタイミングを模式的に示す図である。
図16(a)は、番組編成、すなわち番組の開始から終了の流れを示すタイムチャートである。
図16(b)は、番組カテゴリ情報抽出部302による、番組カテゴリの検出結果のタイミングを示すタイムチャートである。
図16(c)は、テロップ検出部303による、テロップの検出結果のタイミングを示すタイムチャートである。
図16(d)は、シーンチェンジ検出部304による、シーンチェンジの検出結果のタイミングを示すタイムチャートである。
図16(e)は、トピック検出部305による、トピックの検出結果のタイミングを示すタイムチャートである。
t6時点で、番組が始まる。ここでは、番組はニュース番組であると仮定する。
番組カテゴリ情報抽出部302は、番組開始と同時に番組カテゴリの出現を検出し、特徴量テーブル206に「EPG_NEWS」を記録する。同時に、ニュース番組のオープニング画面について、シーンチェンジ検出部304とトピック検出部305もそれぞれシーンチェンジとトピックを検出する。
t7時点で、最初のニュースを流す場面になると、オープニング画面からアナウンサーを大きく写す画面に変わる。これに呼応して、シーンチェンジ検出部304とトピック検出部305もそれぞれシーンチェンジとトピックを検出する。
程なくして、t8時点になると、テロップ検出部303は画面中のテロップを検出する。
t9時点で、画面はアナウンサーを写す状態から、現場の状況を写す状態に切り替わると共に、テロップも切り替わる。テロップ検出部303とシーンチェンジ検出部304がこれを検出する。
t10時点で、次のニュースを流す場面になると、現場の画面から再びアナウンサーを大きく写す画面に変わる。これに呼応して、シーンチェンジ検出部304とトピック検出部305もそれぞれシーンチェンジとトピックを検出する。
程なくして、t11時点になると、テロップ検出部303は画面中のテロップを検出する。
t12時点で、画面はアナウンサーを写す状態から、現場の状況を写す状態に切り替わると共に、テロップも切り替わる。テロップ検出部303とシーンチェンジ検出部304がこれを検出する。
t13時点で、番組の終了を告げる場面になると、現場の画面から再びアナウンサーを大きく写す画面に変わる。これに呼応して、シーンチェンジ検出部304とトピック検出部305もそれぞれシーンチェンジとトピックを検出する。
t14時点で、番組が終了すると共に、コマーシャル(以下「CM」)に切り替わる。するとシーンチェンジ検出部304がシーンチェンジを検出する。
図16を見ると、番組中に出現する各種特徴量の平均出現頻度は、番組の終了時点で最も正確に得ることができ、番組の開始直後では不正確になることがわかる。並べ替え部207では、このような事情を考慮したうえで、マルチ画面におけるチャンネル表示順の並べ替え処理を行わなければならない。
図17は、並べ替え部207の処理を示すフローチャートである。
並べ替え部207の処理は、特徴量検出部205が特徴量データを特徴量テーブル206に追記録する度に実行される。なお、不必要な処理の並列実行を防ぐため、処理の間隔は1秒以上空ける等の工夫があるとよい。
処理を開始すると(S1701)、最初に処理対象のチャンネルを1番目に設定する(S1702)。
これ以降はループ処理である。
先ず、現在注目しているチャンネルの番組について、現在の時間は番組の開始から1分を経過したか否か、確認する(S1703)。これは、番組開始から1分を経過しない時点では、特徴量出現頻度について確からしい並べ替え結果を得ることが難しいからである。もし、1分を経過していない場合は、当該番組は並べ替えの対象から外す(S1704)。そうでない場合は、特徴量テーブル206に記録されている各特徴量について、1分の平均値に換算する(S1705)。
次に、処理対象となる次のチャンネルがないか否か確認する(S1706)。あれば、再びステップS1703以降の処理を繰り返す。
もう処理対象となるチャンネルがなくなったら、各特徴量平均値毎に、対象チャンネルを並べ替え(S1707)、リストを作成し(S1708)、処理を終了する(S1709)。
以上のように並べ替え部207が動作することによって、図2のチューナ部201においては、「チューナ#1」204a〜「チューナ#9」204iのいずれかで、何らかの特徴が発生すると、並べ替え部207の並べ替え処理が実行され、常に最新の並び順になる。
赤外線リモコン103のボタンを操作して、任意の順番のマルチ画面を呼び出すと、ボタンが押された時点における最新の並び順のマルチ画面が表示される。
改めてマルチ画面を見直したい場合は、再度同じボタンを押せば、その時点の最新の並び順にて、マルチ画面の再表示が実行される。
なお、ステップS1703における、番組開始から1分の経過を見る処理は、必ずしも1分に限られない。これは設計的事項であるので、ユーザの利便性を損ねない範囲で変更が可能である。また、ユーザの任意によって変更が可能になっていてもよい。
本実施形態には、以下のような応用例が考えられる。
(1)図12のトピック検出部305の、シーンチェンジ検出部304に代えて、CM検出機能をあてがうことができる。
(2)本実施形態のチューナ部201では、放送受信中において特徴量検出部205が常時動作しているが、ユーザが赤外線リモコン103を操作した時点から特徴量検出部205が稼動し始め、およそ1分以上経過後に並べ替え部207が動作するように構成することもできる。
(3)本実施形態のチューナ部201及び録画装置401は、テレビチューナを装備するパソコンに読み込ませ、実行するプログラムとしても実現が可能である。
(4)本実施形態のチューナ部201及び録画装置401は、光ディスクプレーヤと一体化して、光ディスクに記録されている動画についても特徴量を検出し、テレビ番組の特徴量と一緒に並べ替えを行わせることもできる。
(5)図1では、テレビジョン受像機101が単一のLCDディスプレイ102にて構成されていたが、複数のLCDディスプレイを配置した構成であってもよい。つまり、図1の例では、九つのLCDディスプレイを図1のように縦横に配置する。この場合、マルチ画面作成部209は、縦横に配置された九つのLCDディスプレイに対して、それぞれに動画像信号を配信する、マトリクススイッチャの機能を備えることになる。
本実施形態においては、テレビジョン受像機を開示した。本実施形態のテレビジョン受像機によれば、ユーザの嗜好に応じて、様々な並び順のマルチ画面を表示できる、テレビジョン受像機のための動画像信号生成装置を実現できる。
以上、本発明の実施形態例について説明したが、本発明は上記実施形態例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、他の変形例、応用例を含むことは言うまでもない。例えば、上述した実施形態では、複数のテレビジョン放送(複数のチャンネル)をマルチ画面で同時に表示させる例に適用したが、その他の複数の映像コンテンツをマルチ画面で同時に表示させる処理に適用してもよい。映像を表示する画像表示装置についても、1つの表示画面を分割してマルチ画面を表示させる構成の他に、それぞれの分割画面を1つずつ個別の画像表示装置に表示させて、その画像表示装置を複数並べる構成としてもよい。
本発明の一実施の形態による、テレビジョン受像機及びこれを操作する赤外線リモートコントローラの概略図である。 テレビジョン受像機の機能ブロック図である。 特徴量検出部の機能ブロック図である。 本実施形態のもう一つの実施形態である、テレビジョン受像機の機能ブロック図である。 テロップ検出部の機能ブロック図である。 テロップ識別部のブロック図と、テロップ部分フィルタの機能を模式的に説明する図である。 番組中にテロップが現れる一例を示す図である。 テロップ検出部の動作を示すフローチャートである。 テロップ識別部の動作を示すフローチャートである。 シーンチェンジ検出部の機能ブロック図である。 シーンチェンジ検出部の動作を示すフローチャートである。 トピック検出部の機能ブロック図である。 トピック検出部の動作を示すフローチャートである。 検索部及び加算器の動作を概念的に説明する図である。 特徴量テーブルの一例を示す図である。 番組の開始から終了に至るまでの時間の流れと、それに伴い検出される各種特徴の出現のタイミングを模式的に示す図である。 並べ替え部の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
101…テレビジョン受像機、102…LCDディスプレイ、103…赤外線リモコン、104…赤外線受光部、105…チャンネルボタン、106…音量ボタン、107…チャンネル一覧表示ボタン、108…「カテゴリ順」ボタン、109…「テロップ頻度」ボタン、110…「シーンチェンジ」ボタン、111…「トピック頻度」ボタン、201…チューナ部、202…アンテナ、203…高周波ブースタ、204a…「チューナ#1」、204b…「チューナ#2」、204i…「チューナ#9」、205、205a、205b、205i…特徴量検出部、206、206a、206b、206i…特徴量テーブル、207…並べ替え部、208…選択部、209…マルチ画面作成部、302…番組カテゴリ情報抽出部、303…テロップ検出部、304…シーンチェンジ検出部、305…トピック検出部、401…録画装置、402…不揮発性ストレージ、403…動画ファイル、502…フレーム間引き部、503…カレンダクロック、504…時刻設定部、505…スイッチ、506…フレームバッファ、507…加算器、508…閾値、509…コンパレータ、510…動画判定部、511…スイッチ、512…テロップ識別部、513…フラグ変数配列、513a…領域、514…ANDゲート、515…スイッチ、516…コンパレータ、517…「直前エッジ画像と座標」格納部、518…スイッチ、602…エッジ検出部、603…テロップ部分フィルタ、604…ビット計数部、605…テロップ判定部、606…テロップ画像生成部、1008…閾値、1009…コンパレータ、1202…スイッチ、1203…加算器、1204…トピック画像テーブル、1205…検索部、1206…スコアリスト、1207…トピック判定部、1402…画像、1403、1404、1405、1406…トピック画像ファイル

Claims (4)

  1. 複数の動画像情報を取得する動画像情報取得部と、
    前記動画像情報取得部から得られる複数の前記動画像情報から特徴の出現を検出して、各々特徴情報を取得する特徴情報取得部と、
    前記特徴情報取得部が検出した前記特徴の出現頻度に基づいて、前記複数の動画像情報の並べ替えを実行する並べ替え部と、
    前記複数の動画像情報の表示位置を、前記並べ替え部から得られる順番情報に基づいて配置して、表示装置に表示するための動画像信号を生成する表示画像信号生成部と
    を具備する画像信号生成装置。
  2. 前記特徴情報取得部は、前記動画像情報中のテロップを検出する、請求項記載の画像信号生成装置。
  3. 前記特徴情報取得部は、前記動画像情報中のシーンチェンジを検出する、請求項記載の画像信号生成装置。
  4. 前記特徴情報取得部は、予め保持している複数の画像情報のうちの一つとの類似を検出する、請求項記載の画像信号生成装置。
JP2007202252A 2007-08-02 2007-08-02 動画像信号生成装置 Expired - Fee Related JP5061774B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202252A JP5061774B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 動画像信号生成装置
US12/136,328 US8339515B2 (en) 2007-08-02 2008-06-10 Image signal generating apparatus, image signal generating method, and image signal generating program
CN2008101294543A CN101360206B (zh) 2007-08-02 2008-07-31 图像信号产生装置和图像信号产生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202252A JP5061774B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 動画像信号生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009038671A JP2009038671A (ja) 2009-02-19
JP5061774B2 true JP5061774B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40332531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007202252A Expired - Fee Related JP5061774B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 動画像信号生成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8339515B2 (ja)
JP (1) JP5061774B2 (ja)
CN (1) CN101360206B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011140718A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method for eliminating subtitles of a video program, and associated video display system
KR101835327B1 (ko) * 2011-11-18 2018-04-19 엘지전자 주식회사 디스플레이기기 및 디스플레이기기의 컨텐츠 제공 방법
CN103414947B (zh) * 2013-07-26 2017-05-17 未来电视有限公司 数字电视epg文件管理的实现方法和装置
WO2016034216A1 (en) * 2014-09-03 2016-03-10 Arcelik Anonim Sirketi Image display device with alternative subtitle viewing function
KR102299574B1 (ko) * 2015-01-23 2021-09-07 삼성전자주식회사 디스플레이 잡음을 개선하는 디스플레이 컨트롤러, 이를 포함하는 반도체 집적회로 장치 및 상기 디스플레이 컨트롤러의 동작 방법
JP6947356B2 (ja) * 2018-03-15 2021-10-13 Tvs Regza株式会社 音響制御装置、及び、音響制御方法
CN111491130A (zh) * 2019-12-14 2020-08-04 李西营 自适应显示画面驱动装置
CN111294643A (zh) * 2020-01-21 2020-06-16 海信视像科技股份有限公司 在显示设备中显示音轨语言的方法及显示设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6177931B1 (en) * 1996-12-19 2001-01-23 Index Systems, Inc. Systems and methods for displaying and recording control interface with television programs, video, advertising information and program scheduling information
JPH10229560A (ja) 1997-02-14 1998-08-25 Pioneer Electron Corp 画像処理装置及び画像処理方法
KR100670567B1 (ko) * 1997-08-21 2007-01-18 소니 가부시끼 가이샤 수신기 및 프로그램 검색방법과 수신방법
JP4198786B2 (ja) * 1998-06-30 2008-12-17 株式会社東芝 情報フィルタリングシステム、情報フィルタリング装置、映像機器および情報フィルタリング方法
US6870573B2 (en) * 1999-01-22 2005-03-22 Intel Corporation Method and apparatus for dynamically generating a visual program summary from a multi-source video feed
JP4828679B2 (ja) * 1999-12-01 2011-11-30 ソニー株式会社 受信装置、コンテンツ選択方法、及び放送システム
US8028314B1 (en) * 2000-05-26 2011-09-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Audiovisual information management system
JP2002135679A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Hitachi Ltd 受信装置
US20030101104A1 (en) 2001-11-28 2003-05-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for retrieving information related to targeted subjects
CN100345102C (zh) 2004-11-30 2007-10-24 北京中科大洋科技发展股份有限公司 多画面分割***
US7480701B2 (en) * 2004-12-15 2009-01-20 Microsoft Corporation Mixed-media service collections for multimedia platforms

Also Published As

Publication number Publication date
US8339515B2 (en) 2012-12-25
CN101360206A (zh) 2009-02-04
JP2009038671A (ja) 2009-02-19
CN101360206B (zh) 2010-11-03
US20090033795A1 (en) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061774B2 (ja) 動画像信号生成装置
US8736761B2 (en) System and method for closed captioning
JP5619955B2 (ja) 過去の番組の将来的な利用可能性を示す電子番組案内
US20020167540A1 (en) Keyframe-based playback position selection method and system
US8201105B2 (en) Electronic apparatus and image display control method of the electronic apparatus
US20020186234A1 (en) Method and system for selecting a position in an image sequence
US20130247101A1 (en) Video Output Device and Video Output Method
JP2000209520A (ja) 映像表示機器の使用者インタフェ―ス方法
JP4781728B2 (ja) 番組映像作成装置、番組映像表示装置、番組映像録画再生装置、番組表示方法、プログラム、及び記録媒体
EP1326434A2 (en) Digital television channel selection
KR100323699B1 (ko) 영상표시기기의 전자 프로그램 가이드(epg)의 사용자 인터페이스
US8793734B2 (en) Method and apparatus for providing filtering interface for recording and/or searching for broadcast content
KR20050093452A (ko) 방송 수신기기의 프로그램 줄거리 표시방법
JP2008109453A (ja) 放送受信記録再生装置
JP2001069369A (ja) テレビジョン受像機
KR100752877B1 (ko) 영상 표시 기기에서 녹화 목록 출력 방법
KR100705073B1 (ko) 선호채널에 관한 이피지 정보의 표시를 위한 텔레비젼수상기 및 방법
JP4645463B2 (ja) テレビジョン放送受信記録装置
KR20150065490A (ko) 이슈워칭 멀티뷰 시스템
JP4959123B2 (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
KR20110011317A (ko) 방송 수신기 및 타임 시프트 영상 검색 방법
KR100677750B1 (ko) 방송신호를 재생하는 방송수신장치 및 그 방법
JP2004007200A (ja) 放送受信機
WO2013099374A1 (ja) テレビジョン受像機、テレビジョン受像機の制御方法、プログラムおよび記録媒体
EP2782352A1 (en) Image display apparatus and image display method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5061774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees