JP5061642B2 - 空調換気装置 - Google Patents

空調換気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5061642B2
JP5061642B2 JP2007044227A JP2007044227A JP5061642B2 JP 5061642 B2 JP5061642 B2 JP 5061642B2 JP 2007044227 A JP2007044227 A JP 2007044227A JP 2007044227 A JP2007044227 A JP 2007044227A JP 5061642 B2 JP5061642 B2 JP 5061642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
unit
flow path
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007044227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008209034A (ja
Inventor
隆 高橋
知宏 薮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007044227A priority Critical patent/JP5061642B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to US12/527,806 priority patent/US9303891B2/en
Priority to AU2008218073A priority patent/AU2008218073B2/en
Priority to CN2008800059614A priority patent/CN101617176B/zh
Priority to KR1020097018792A priority patent/KR101129534B1/ko
Priority to PCT/JP2008/052686 priority patent/WO2008102741A1/ja
Priority to EP08711510.1A priority patent/EP2116786B1/en
Publication of JP2008209034A publication Critical patent/JP2008209034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061642B2 publication Critical patent/JP5061642B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F12/00Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening
    • F24F12/001Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air
    • F24F12/006Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air using an air-to-air heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/76Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by means responsive to temperature, e.g. bimetal springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/81Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the air supply to heat-exchangers or bypass channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
    • F24F7/06Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/41Defrosting; Preventing freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F12/00Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening
    • F24F12/001Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air
    • F24F2012/007Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air using a by-pass for bypassing the heat-exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • F24F2110/12Temperature of the outside air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/56Heat recovery units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Ventilation (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)

Description

本発明は、換気および空調を行う空調換気装置に関する。
従来、換気装置としては、室内の空気を屋外に強制的に排気するための排気ファンと、屋外の空気を室内に強制的に供給するための給気ファンと、を有している第1種換気を行うものが知られている。なかでも、排気と給気との間で、空気が互いに混ざり合うことなく熱交換を行う、全熱交換器が設けられている換気装置がある。この換気装置によると、屋外の新鮮な空気を室内に取込ながら、温度調節されていない外気を室内に取り込むことによる空調付加の増大をできるだけ抑えることができる。
この換気装置は、寒冷地で用いられる場合には、取り込む外気が冷たいことから、外気を取り込む際に冷たい空気が通過する位置に設けられた装置等が凍結してしまう問題がある。
これに対して、例えば、以下に示す特許文献1に記載の寒気装置では、屋外の冷たい空気の供給量よりも、室内の温度調節された空気の排気量が比較的多くなるように送風量を制御して、上記凍結の問題を改善させている。
また、例えば、以下に示す特許文献2に記載の換気装置では、室内の温度調節された空気の排気の一部を、屋外の冷たい空気の取込口の近傍において給気に対して混ぜて、供給空気の温度を上げることで、上記問題を改善させている。
特開2006−71225号公報 特開2006−2954号公報
しかし、上記特許文献1に記載の換気装置では、外気温度が非常に低い場合には、室内からの温度調節された空気を全熱交換器に通じさせ続けたとしても、間欠的であっても室内が冷えてユーザに不快感を与えてしまうため外気を取り込むことができない、という問題が生じうる。
また、上記特許文献2に記載の換気装置では、例えば、全熱交換器において給気と排気との熱交換が充分行われて熱回収が完了している場合には、排気と給気とが略同じ温度になっている場合が考えられる。このような場合には、外気取込口の近傍において室内からの排気を混ぜる構成にしたとしても、供給空気の温度をさらに上げる効果を期待することはできず、室内が冷えてユーザに不快感を与えるおそれがある。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、寒冷地においても換気による新鮮空気の供給を確保しつつ、冷えた給気による換気ユニットの凍結を抑えることが可能な空調換気装置を提供することにある。
第1発明に係る空調換気装置は、対象空間の空調と換気を行う空調換気装置であって、換気ユニットと、空調ユニットと、バイパス流路とを備えている。換気ユニットは、屋外の空気を対象空間に給気するための給気流路と、給気流路において屋外から対象空間に向かう空気流れを形成させる給気ファンと、対象空間の空気を屋外に排出するための排気流路と、排気流路において対象空間から屋外に向かう空気流れを形成させる排気ファンと、給気流路を通過する空気と排気流路を通過する空気との間で混ざり合いを抑えつつ熱交換させる熱交換部と、を有している。なお、ここでの換気ユニットとしては、例えば、屋外の空気を積極的に取り込む第二種換気である給気扇や、屋外の空気を積極的に取込つつ、屋内の空気を積極的に排出する第一種換気である全熱交換器等による換気も含まれる。空調ユニットは、対象空間の空気を吸い込むための吸込流路と、吸込流路を通過した空気の温度を調節する温度調節部と、温度調節部で温度調節された温調空気を対象空間に吹き出すための吹出流路と、吸込流路から温度調節部を介して吹出流路に向かう空気流れを形成させる空調ファンと、を有している。バイパス流路は、給気流路のうち屋外と熱交換部との間と、吹出流路と、をバイパスする。バイパス流路は、吹出流路から給気流路に向けて温調空気を送る。
ここでは、空調ユニットによって生成される温調空気が通過する給気流路と、屋外からの新鮮空気を取り入れる給気流路とが、バイパス流路によってバイパスされている。このため、温調空気は、バイパス流路を通過して給気流路までたどり着くことができる。このため、寒冷地等の外気温が低い場所において、対象空間を換気する場合に、給気流路に冷たい空気が取り込まれることがあっても、温調空気と混ざり合うことにより、空気の冷たさを緩和することができる。
なお、例えば、温調空気の給気流路への供給量を調節することにより、給気流路における電気ヒータ等の必要性をなくし、低外気が低温のままで室内に吹き出されないようにすることが可能になる。
これにより、寒冷地においても換気による新鮮空気の供給を確保しつつ、冷えた給気による換気ユニットの凍結を抑えることが可能になる。
また、ここでは、互いの混ざり合いを抑えつつ熱交換させる熱交換部をさらに備えているため、屋外の新鮮空気は、給気流路を介して対象空間に取り込む際に、対象空間に存在していた空気からの熱回収を行うことができる。このため、給気流路を通じて対象空間に供給される空気の冷たさを緩和させることができる。さらに、ここでは、吹出流路の温調空気は、給気流路において屋外と熱交換器とを結ぶ間に供給されて冷気が緩和されるため、熱交換器が屋外の冷気による凍結を抑えることができる。
これにより、対象空間における空気からの熱回収を行いつつ、熱交換器の凍結を抑えることが可能になる。
発明に係る空調換気装置は、第1発明の空調換気装置であって、バイパス流路は、通過面積を可変なバイパスダンパを有している。
ここでは、吹出流路の温調空気を給気流路に対して供給するためのバイパス流路において、温調空気が通過する風量をバイパスダンパの開度を調節することで可変させることができる。
これにより、温調空気の給気流路への供給量を調節することが可能になる。
発明に係る空調換気装置は、第発明の空調換気装置であって、バイパス流路は、通過面積を可変なバイパスダンパを有している。そして、対象温度検知部と、屋外温度検知部と、開閉制御部と、をさらに備えている。対象温度検知部は、対象空間の温度を検知する。屋外温度検知部は、屋外の温度を検知する。開閉制御部は、対象温度検知部が検知する温度と屋外温度検知部が検知する温度との差が所定値未満である場合には、バイパスダンパを閉じる制御を行う。
ここでは、開閉制御部は、対象温度検知部によって対象空間の温度を、屋外温度検知部によって屋外の温度を、それぞれ知ることができる。そして、両温度の差異が所定値未満である場合には、バイパスダンパを閉じる制御を行うことで、対象空間からの空気の排出に伴って廃熱されてしまうという事態を回避している。すなわち、両温度の差異が所定値未満である場合には、バイパス流路を通じた温調空気と給気流路と通じた屋外の空気との合流空気は、対象空間から排気流路を通じて排気されようとする空気よりも温度が高くなっていることがある。このような場合にまで、バイパスダンパを開けて、バイパス流路を通じた温調空気と給気流路を通じた屋外空気とを合流させ、対象空間からの排気流路を通じる空気と熱交換させると、対象空間に供給されようとする空気から、屋外に排出されようとする空気が熱を奪って、廃熱されてしまうことになる。ここでは、開閉制御部が、バイパスダンパを開閉制御することで、このような事態が生じることを防いでいる。
これにより、温調空気のバイパス流路を通じた供給を止めることで、熱交換部による熱交換によって熱が屋外に捨てられてしまうことを回避することが可能になる。
発明に係る空調換気装置は、第発明の空調換気装置であって、排気温度検知部と、合流温度検知部と、閉鎖制御部とをさらに備えている。バイパス流路は、通過面積を可変なバイパスダンパを有している。排気温度検知部は、排気流路のうち対象空間から熱交換部に至るまでの間の温度を検知する。合流温度検知部は、給気流路のうちバイパス流路との合流部分から熱交換部に至るまでの間の温度を検知する。閉鎖制御部は、排気温度検知部が検知する温度と合流温度検知部が検知する温度との差が所定値未満である場合には、バイパスダンパを閉じる。
ここでは、閉鎖制御部は、排気温度検知部によって排気流路のうち対象空間から熱交換部に至るまでの間の温度を、合流温度検知部によって給気流路のうちバイパス流路との合流部分から熱交換部に至るまでの間の温度を、それぞれ知ることができる。そして、両温度の差異が所定値未満である場合には、バイパスダンパを閉じる制御を行うことで、対象空間からの空気の排出に伴って廃熱されてしまうという事態を回避している。すなわち、両温度の差異が所定値未満である場合には、バイパス流路を通じた温調空気と給気流路と通じた屋外の空気との合流空気は、対象空間から排気流路を通じて排気されようとする空気よりも温度が高くなっていることがある。このような場合にまで、バイパスダンパを開けて、バイパス流路を通じた温調空気と給気流路を通じた屋外空気とを合流させ、対象空間からの排気流路を通じる空気と熱交換させると、対象空間に供給されようとする空気から、屋外に排出されようとする空気が熱を奪って、廃熱されてしまうことになる。ここでは、閉鎖制御部が、バイパスダンパを閉鎖制御することで、このような事態が生じることを防いでいる。
これにより、温調空気のバイパス流路を通じた供給を止めることで、熱交換部による熱交換によって熱が屋外に捨てられてしまうことを回避することが可能になる。
発明に係る空調換気装置は、第発明の空調換気装置であって、排気ダンパと、排気温度検知部と、合流温度検知部と、排気ダンパ閉鎖制御部とをさらに備えている。排気ダンパは、排気流路に設けられ、通過面積を可変である。排気温度検知部は、排気流路のうち対象空間から熱交換部に至るまでの間の温度を検知する。合流温度検知部は、給気流路のうちバイパス流路との合流部分から熱交換部に至るまでの間の温度を検知する。排気ダンパ閉鎖制御部は、排気温度検知部が検知する温度と合流温度検知部が検知する温度との差が所定値未満である場合には、排気ダンパを閉じる。
ここでは、排気ダンパ閉鎖制御部は、排気温度検知部によって排気流路のうち対象空間から熱交換部に至るまでの間の温度を、合流温度検知部によって給気流路のうちバイパス流路との合流部分から熱交換部に至るまでの間の温度を、それぞれ知ることができる。そして、両温度の差異が所定値未満である場合には、排気ダンパを閉じる制御を行うことで、排気流体が熱交換部に至らないため、給気流路においてバイパス流路から合流した空気は、熱交換部において熱交換されることなく、室内に供給されるようにすることができる。このため、例えば、排気流路を通過する流体の温度が、給気流路を通過する合流流体の温度よりも低い場合等は、排気ダンパを閉じて熱交換部における両者の熱交換を止めさせることにより、対象空間からの空気の排出に伴って廃熱されてしまうという事態を回避できる。すなわち、両温度の差異が所定値未満である場合には、バイパス流路を通じた温調空気と給気流路と通じた屋外の空気との合流空気は、対象空間から排気流路を通じて排気されようとする空気よりも温度が高くなっていることがある。このような場合にまで、排気ダンパを開けて、バイパス流路を通じた温調空気と給気流路を通じた屋外空気との合流空気と、対象空間からの排気流路を通じる空気とを熱交換させてしまうと、対象空間に供給されようとする空気から、屋外に排出されようとする空気が熱を奪って、廃熱されてしまうことになる。ここでは、排気ダンパ閉鎖制御部が、排気ダンパを閉鎖制御することで、このような事態が生じることを防いでいる。
これにより、対象空間からの排気流路を通じた排気を止めることで、熱交換部による熱交換によって熱が屋外に捨てられてしまうことを回避することが可能になる。
発明に係る空調換気装置は、第発明の空調換気装置であって、排気ダンパは、排気流路において、対象空間と熱交換部との間の空間に設けられている。
ここでは、排気流路において対象空間から熱交換部の間に設けられた排気ダンパを閉じることにより、対象空間からの排気が熱交換部にまで至らないようにすることができる。
これにより、熱交換部による熱交換によって熱が屋外に捨てられることをより効果的に回避することが可能になる。
発明に係る空調換気装置は、第発明の空調換気装置であって、分岐排気流路と、分岐排気ダンパと、排気温度検知部と、合流温度検知部と、分岐排気ダンパ閉鎖制御部とをさらに備えている。分岐排気流路は、熱交換部の上流側と下流側とを、熱交換部を通過しないように接続する。分岐排気ダンパは、分岐排気流路に設けられ、通過面積を可変である。排気温度検知部は、排気流路のうち対象空間から熱交換部に至るまでの間の温度を検知する。合流温度検知部は、給気流路のうちバイパス流路との合流部分から熱交換部に至るまでの間の温度を検知する。分岐排気ダンパ開制御部は、排気温度検知部が検知する温度と合流温度検知部が検知する温度との差が所定値未満である場合には、分岐排気ダンパを開く。
ここでは、分岐排気ダンパ閉鎖制御部は、排気温度検知部によって排気流路のうち対象空間から熱交換部に至るまでの間の温度を、合流温度検知部によって給気流路のうちバイパス流路との合流部分から熱交換部に至るまでの間の温度を、それぞれ知ることができる。そして、両温度の差異が所定値未満である場合には、分岐排気ダンパを開く制御を行うことで、排気流体が熱交換部に至ることなく排気することができるため、給気流路においてバイパス流路から合流した空気は、熱交換部において熱交換されることなく、室内に供給されるようにすることができる。このため、例えば、排気流路を通過する流体の温度が、給気流路を通過する合流流体の温度よりも低い場合等は、分岐排気ダンパを開いて熱交換部における両者の熱交換を止めさせることにより、対象空間からの空気の排出に伴って廃熱されてしまうという事態を回避できる。すなわち、両温度の差異が所定値未満である場合には、バイパス流路を通じた温調空気と給気流路と通じた屋外の空気との合流空気は、対象空間から排気流路を通じて排気されようとする空気よりも温度が高くなっていることがある。このような場合にまで、分岐排気ダンパを閉じて、バイパス流路を通じた温調空気と給気流路を通じた屋外空気との合流空気と、対象空間からの排気流路を通じる空気とを熱交換させてしまうと、対象空間に供給されようとする空気から、屋外に排出されようとする空気が熱を奪って、廃熱されてしまうことになる。ここでは、分岐排気ダンパ閉鎖制御部が、分岐排気ダンパを開く制御することで、このような事態が生じることを防いでいる。
これにより、対象空間からの排気を熱交換部を通過させることなく排気することで換気を可能にしつつ、熱交換部による熱交換によって熱が屋外に捨てられてしまうことを回避することが可能になる。
発明に係る空調換気装置は、第発明の空調換気装置であって、分岐排気ダンパは、排気流路と熱交換部とが接続される状態と、排気流路と分岐排気流路とが接続される状態と、を切り換える。
ここでは、分岐排気ダンパを切り換えることにより、排気流路と熱交換部とが接続される状態と、排気流路と分岐排気流路とが接続される状態とを切り換えることができ、排気流路と分岐排気流路とが接続される状態に切り換えることにより、対象空間からの排気が熱交換部にまで至らないようにすることができる。
これにより、熱交換部による熱交換によって熱が屋外に捨てられることをより効果的に回避することが可能になる。
発明に係る空調換気装置は、第1発明の空調換気装置であって、給気流路に対してバイパス流路側が正圧となるように風量制御を行う正圧制御部をさらに備えている。
ここでは、正圧制御部は、給気流路に対してバイパス流路側が正圧になるように、すなわち、給気流路からバイパス流路に向かう空気流れを防止するように、風量制御を行う。ここで制御する対象としては、例えば、給気ファンおよび/または空調ファンが含まれる。具体的には、例えば、バイパス流路から給気流路に対して流れる空気流れ(微風)を作り出すために、給気ファンの回転数を上げて給気流路からバイパス流路に向かう空気流れを防止したり、空調ファンの回転数を上げて給気流路からバイパス流路に向かう空気流れを防止する。
これにより、バイパス流路内を換気ユニットから空調ユニット側へ冷気が流れてしまう事態を回避することが可能になる。
10発明に係る空調換気装置は、第発明の空調換気装置であって、対象温度検知部と、屋外温度検知部と、風量低減制御部とをさらに備えている。対象温度検知部は、対象空間の温度を検知する。屋外温度検知部は、屋外の温度を検知する。風量低減制御部は、対象温度検知部が検知する温度と、屋外温度検知部が検知する温度との差が、所定値未満である場合に、給気流路に対してバイパス流路が正圧となるようにしつつ供給風量を下げる制御を行う。
ここでは、正圧制御部は、対象空間の温度と屋外の温度とを知ることができる。そして、両温度の差異が所定値未満である場合には、給気流路に対してバイパス流路が正圧となるようにする制御を行うことで、対象空間からの空気の排出に伴って廃熱されてしまうという事態を回避している。すなわち、両温度の差異が所定値未満である場合には、バイパス流路を通じた温調空気と給気流路と通じた屋外の空気との合流空気は、対象空間から排気流路を通じて排気されようとする空気よりも温度が高くなっていることがある。このような場合にまで、バイパス流路を通じた温調空気と給気流路を通じた屋外空気とを合流させ、対象空間からの排気流路を通じる空気と熱交換させると、対象空間に供給されようとする空気から、屋外に排出されようとする空気が熱を奪って、廃熱されてしまうことになる。ここでは、風量低減制御部が、給気流路に対してバイパス流路が正圧となるようにしつつ供給風量を下げる制御を行うことで、廃熱を促進するような事態を防ぎつつ給気流路からバイパス流路に向かう空気流れを防止する。
これにより、熱交換器による熱交換によって熱が屋外に捨てられてしまうことを回避しつつ、バイパス流路内を換気ユニットから空調ユニット側へ冷気が流れてしまう事態を回避することが可能になる。
11発明に係る空調換気装置は、第発明の空調換気装置であって、排気温度検知部と、合流温度検知部と、風量調節制御部とをさらに備えている。排気温度検知部は、排気流路のうち対象空間から熱交換部に至るまでの間の温度を検知する。合流温度検知部は、給気流路のうちバイパス流路との合流部分から熱交換部に至るまでの間の温度を検知する。風量調節制御部は、排気温度検知部が検知する温度と、合流温度検知部が検知する温度との差が、所定値未満である場合に、給気流路に対してバイパス流路が正圧となるようにしつつ供給風量を下げる制御を行う。
ここでは、風量調節制御部は、排気温度検知部によって排気流路のうち対象空間から熱交換部に至るまでの間の温度を、合流温度検知部によって給気流路のうちバイパス流路との合流部分から熱交換部に至るまでの間の温度を、それぞれ知ることができる。そして、両温度の差異が所定値未満である場合には、給気流路に対してバイパス流路が正圧となるようにする制御を行うことで、対象空間からの空気の排出に伴って廃熱されてしまうという事態を回避している。すなわち、両温度の差異が所定値未満である場合には、バイパス流路を通じた温調空気と給気流路と通じた屋外の空気との合流空気は、対象空間から排気流路を通じて排気されようとする空気よりも温度が高くなっていることがある。このような場合にまで、バイパス流路を通じた温調空気と給気流路を通じた屋外空気とを合流させ、対象空間からの排気流路を通じる空気と熱交換させると、対象空間に供給されようとする空気から、屋外に排出されようとする空気が熱を奪って、廃熱されてしまうことになる。ここでは、風量調節制御部が、給気流路に対してバイパス流路が正圧となるようにしつつ供給風量を下げる制御を行うことで、廃熱を促進するような事態を防ぎつつ給気流路からバイパス流路に向かう空気流れを防止する。
これにより、熱交換器による熱交換によって熱が屋外に捨てられてしまうことを回避しつつ、バイパス流路内を換気ユニットから空調ユニット側へ冷気が流れてしまう事態を回避することが可能になる。
12発明に係る空調換気装置は、第1発明から第11発明のいずれかの空調換気装置であって、給気検知部と、起動時制御部とをさらに備えている。給気検知部は、給気ファンの起動を検知する。起動時制御部は、給気検知部が給気ファンの起動を検知した場合に、バイパス流路から給気流路に流れる空気量を増大させる。
ここでは、給気検知部が設けられていることから、給気ファンの稼働状態を把握することができる。そして、起動時制御部は、給気ファンの起動を検知した場合に、バイパス流路から給気流路に流れる空気量を増大させる制御を行う。このため、給気ファンの起動時には、より多くの温調空気がバイパス流路を通じて給気流路に供給されることになる。
これにより、起動時において対象空間が充分に暖まっていない段階であっても、より多くの温調空気が給気流路に供給されることで、起動時に屋外の冷気が室内に取り込まれることによる室内の局所的な不快化を低減させることが可能になる。
13発明に係る空調換気装置は、第1発明から第11発明のいずれかの空調換気装置であって、給気検知部と、運転時正圧制御部とをさらに備えている。給気制御部は、給気ファンの運転状態を検知する。運転時正圧制御部は、給気検知部が給気ファンの運転を検知した場合に、給気ファンの風量が排気ファンの風量よりも多い状態に制御する。
ここでは、運転時正圧制御部が設けられていることから、給気ファンの稼働状態を把握することができる。そして、運転時正圧制御部は、給気ファンの起動を検知した場合に、給気ファンの風量が排気ファンの風量よりも多い状態にする制御を行う。このため、対象空間は対象空間の回りの空間に対して正圧の状態に維持されることになる。
これにより、対象空間を正圧維持することで、対象空間の回りの空間から対象空間に対する雑排気の流入を低減させることが可能になる。
14発明に係る空調換気装置は、第1発明から第13発明のいずれかの空調換気装置であって、空調ユニット側から換気ユニット側に向けてバイパス流路を通過する供給空気の風量を制御する風量制御部をさらに備えている。
ここでは、風量制御部が、空調ユニット側から換気ユニット側に向けてバイパス流路を通過する供給空気の風量を制御して、空調ユニットの温度調節部によって温調された温調空気の送風量を制御することで、温調空気と屋外空気とが給気流路において合流された際の温度を調節することができる。
これにより、換気ユニットから室内に対して供給される空気の温度を調節することが可能になる。
15発明に係る空調換気装置は、第14発明の空調換気装置であって、屋外の温度を検知する外気温検知部と、屋外の湿度を検知する屋外湿度検知部と、の少なくともいずれか1つを有する屋外センサ部をさらに備えている。そして、風量制御部は、屋外センサ部が検知する値に応じて、供給空気の風量を制御する。
ここでは、屋外センサ部をさらに備えており、風量制御部が、屋外センサ部によって検知される値に応じた風量制御を行う。
これにより、屋外の気温や湿度などの変化による室内への影響を低減させることが可能になる。
16発明に係る空調換気装置は、第15発明の空調換気装置であって、室内温度を検知する室内温度検知部と、室内の湿度を検知する室内湿度検知部と、の少なくともいずれか1つを有する室内センサ部をさらに備えている。そして、風量制御部は、屋外センサ部が検知する値と、室内センサ部が検知する値との関係に応じて供給空気の風量を制御する。
ここでは、屋外センサ部だけでなく、さらに屋内センサ部を備えている。そして、風量制御部は、屋外センサ部が検知する値と、室内センサ部が検知する値との関係に応じて供給空気の風量を制御する。
これにより、屋外の気温や湿度の変化による室内への影響の度合いを低減させることが可能になる。
17発明に係る空調換気装置は、第16発明の空調換気装置であって、給気口センサ部をさらに備えている。この給気口センサ部は、給気流路のうち屋外からバイパス流路との合流部分に至るまでの間の温度を検知する給気口温度検知部と、屋外からバイパス流路との合流部分に至るまでの間の湿度を検知する給気口湿度検知部と、の少なくともいずれか1つを有している。そして、風量制御部は、給気口センサ部が検知する値に応じて、供給空気の風量を制御する。
ここでは、給気口センサ部をさらに備えている。そして、風量制御部は、給気口温度検知部もしくは給気口湿度検知部が検知する値に応じて供給空気の風量を制御する。このため、給気流路に吸い込まれた屋外空気の温度や湿度の変化による室内への影響の度合いを低減させることが可能になる。
これにより、実際に室内に供給されようとする屋外空気の気温もしくは湿度の変化に応じた、室内への影響の度合いをより低減させた制御を行うことが可能になる。
18発明に係る空調換気装置は、第17発明の空調換気装置であって、屋外の温度を検知する屋外温度検知部と、屋外の湿度を検知する給気流路湿度検知部と、の少なくともいずれか1つを有する屋外センサ部をさらに備えている。そして、風量制御部は、給気口センサ部が検知する値と、屋外センサ部が検知する値と、の関係に応じて供給空気の風量を制御する。
ここでは、給気流路センサ部だけでなく、さらに屋外センサ部を備えている。そして、風量制御部は、給気口センサ部が検知する値だけでなく、屋外センサ部が検知する値と、の関係に応じて供給空気の風量を制御する。
これにより、屋外の気温や湿度の変化による室内への影響の度合いをより詳細に低減させることが可能になる。
19発明に係る空調換気装置は、第14発明の空調換気装置であって、合流センサ部をさらに備えている。合流センサ部は、給気流路のうちバイパス流路との合流部分から熱交換部に至るまでの間の温度を検知する合流温度検知部と、バイパス流路との合流部分から熱交換部に至るまでの間の湿度を検知する合流湿度検知部と、の少なくともいずれか1つを有している。そして、風量制御部は、合流センサ部が検知する値に応じて、供給空気の風量を制御する。
ここでは、合流センサ部をさらに備えている。そして、風量制御部は、合流温度検知部もしくは合流湿度検知部が検知する値に応じて供給空気の風量を制御する。このため、室内への影響の度合いを低減させるように、風量制御部が、バイパス流路を介して給気流路に合流させる供給空気の風量を調節することが可能になる。
これにより、実際に室内に供給されようとする屋外空気の気温もしくは湿度の変化に応じた、室内への影響の度合いをより低減させた制御を行うことが可能になる。
20の空調換気装置は、第19明の空調換気装置であって、給気口センサ部をさらに備えている。この給気口センサ部は、給気流路のうち屋外からバイパス流路との合流部分に至るまでの間の温度を検知する給気口温度検知部と、屋外からバイパス流路との合流部分に至るまでの間の湿度を検知する給気口湿度検知部と、の少なくともいずれか1つを有している。そして、風量制御部は、合流センサ部が検知する値と、給気口センサ部が検知する値と、の関係に応じて供給空気の風量を制御する。
ここでは、給気口センサ部をさらに備えている。そして、風量制御部は、給気口温度検知部もしくは給気口湿度検知部が検知する値に応じて供給空気の風量を制御する。このため、室内への影響の度合いを低減させるように、風量制御部が、バイパス流路を介して給気流路に合流させる供給空気の風量を調節することが可能になる。
これにより、実際に室内に供給されようとする屋外空気の気温もしくは湿度の変化に応じた、室内への影響の度合いをより低減させた制御を行うことが可能になる。
21発明に係る空調換気装置は、第発明の空調換気装置であって、給気口センサ部と、吹出流路センサ部と、合流算出部とをさらに備えている。給気ファンは、風量調整する給気ファンモータを有している。給気口センサ部は、給気流路のうち屋外からバイパス流路との合流部分に至るまでの間の温度を検知する給気口温度検知部と、屋外からバイパス流路との合流部分に至るまでの間の湿度を検知する給気口湿度検知部と、の少なくともいずれか1つを有している。吹出流路センサ部は、吹出流路を通過する温度を検知する吹出流路温度検知部と、吹出流路を通過する湿度を検知する吹出流路湿度検知部と、の少なくともいずれか1つを有している。合流算出部は、給気流路とバイパス流路との合流地点を通過する空気の温度もしくは湿度のいずれか一方を、給気口センサ部、吹出流路センサ部および給気ファンモータの回転数に基づいて算出する。
ここでは、合流算出部が、合流地点を通過する空気の温度もしくは湿度のいずれか一方を、給気口センサ部、吹出流路センサ部および給気ファンモータの回転数の各値を用いて算出することができる。
これにより、合流空気が通過する位置にセンサを設ける必要を無くすることが可能になる。
22発明に係る空調換気装置は、第発明の空調換気装置であって、設定受付部と、室内吹出センサ部と、吹出制御部とを備えている。バイパス流路は、通過面積を可変なバイパスダンパと、バイパスファンモータによって通過風量を可変なバイパスファンと、を有している。給気ファンは、給気流路の通過風量を可変な給気ファンモータを有している。設定受付部は、対象空間における設定温度または設定湿度の少なくともいずれか一方の入力を受付ける。室内吹出センサ部は、給気流路のうち熱交換部と対象空間との間の吹出空間を通過する空気の温度を検知する室内吹出温度検知部と、吹出空間を通過する空気の湿度を検知する室内吹出湿度検知部と、の少なくともいずれか1つを有している。吹出制御部は、室内吹出センサ部が検知する値が、室内温湿度センサによって検知される値に近づくように、バイパスダンパの開度、バイパスファンモータの回転数、給気ファンモータの回転数のうちの少なくともいずれか1つを調整する。
ここでは、吹出制御部が、室内吹出センサ部が検知する値が、設定受付部において受付けた設定値に近づくように、構成機器を調節する。このため、給気流路から対象空間に対して吹き出す空気と、吹出流路から対象空間に吹き出す空気との質を近付けることができる。
これにより、屋外の新鮮空気を取込つつ、対象空間のユーザの不快感を効果的に抑制することが可能になる。
第1発明の空調換気装置では、寒冷地においても換気による新鮮空気の供給を確保しつつ、冷えた給気による換気ユニットの凍結を抑えることが可能になる。また、対象空間における空気からの熱回収を行いつつ、熱交換器の凍結を抑えることが可能になる。
発明の空調換気装置では、温調空気の給気流路への供給量を調節することが可能になる。
発明の空調換気装置では、温調空気のバイパス流路を通じた供給を止めることで、熱交換部による熱交換によって熱が屋外に捨てられてしまうことを回避することが可能になる。
発明の空調換気装置では、温調空気のバイパス流路を通じた供給を止めることで、熱交換部による熱交換によって熱が屋外に捨てられてしまうことを回避することが可能になる。
発明の空調換気装置では、対象空間からの排気流路を通じた排気を止めることで、熱交換部による熱交換によって熱が屋外に捨てられてしまうことを回避することが可能になる。
発明の空調換気装置では、熱交換部による熱交換によって熱が屋外に捨てられることをより効果的に回避することが可能になる。
発明の空調換気装置では、対象空間からの排気を熱交換部を通過させることなく排気することで換気を可能にしつつ、熱交換部による熱交換によって熱が屋外に捨てられてしまうことを回避することが可能になる。
発明の空調換気装置では、熱交換部による熱交換によって熱が屋外に捨てられることをより効果的に回避することが可能になる。
発明の空調換気装置では、バイパス流路内を換気ユニットから空調ユニット側へ冷気が流れてしまう事態を回避することが可能になる。
10発明の空調換気装置では、熱交換器による熱交換によって熱が屋外に捨てられてしまうことを回避しつつ、バイパス流路内を換気ユニットから空調ユニット側へ冷気が流れてしまう事態を回避することが可能になる。
11発明の空調換気装置では、熱交換器による熱交換によって熱が屋外に捨てられてしまうことを回避しつつ、バイパス流路内を換気ユニットから空調ユニット側へ冷気が流れてしまう事態を回避することが可能になる。
12発明の空調換気装置では、起動時において対象空間が充分に暖まっていない段階であっても、より多くの温調空気が給気流路に供給されることで、起動時に屋外の冷気が室内に取り込まれることによる室内の局所的な不快化を低減させることが可能になる。
13発明の空調換気装置では、対象空間を正圧を維持することで、対象空間の回りの空間から対象空間に対する雑排気の流入を低減させることが可能になる。
14発明の空調換気装置では、換気ユニットから室内に対して供給される空気の温度を調節することが可能になる。
15発明の空調換気装置では、屋外の気温や湿度などの変化による室内への影響を低減させることが可能になる。
16発明の空調換気装置では、屋外の気温や湿度の変化による室内への影響の度合いを低減させることが可能になる。
17発明の空調換気装置では、実際に室内に供給されようとする屋外空気の気温もしくは湿度の変化に応じた、室内への影響の度合いをより低減させた制御を行うことが可能になる。
18発明の空調換気装置では、屋外の気温や湿度の変化による室内への影響の度合いをより詳細に低減させることが可能になる。
19発明の空調換気装置では、実際に室内に供給されようとする屋外空気の気温もしくは湿度の変化に応じた、室内への影響の度合いをより低減させた制御を行うことが可能になる。
20発明の空調換気装置では、実際に室内に供給されようとする屋外空気の気温もしくは湿度の変化に応じた、室内への影響の度合いをより低減させた制御を行うことが可能になる。
21発明の空調換気装置では、合流空気が通過する位置にセンサを設ける必要を無くすることが可能になる。
22発明の空調換気装置では、屋外の新鮮空気を取込つつ、対象空間のユーザの不快感を効果的に抑制することが可能になる。
以下、本発明の換気ユニット及び空気調和装置が搭載された空調換気装置1の一実施形態について、図面に基づいて説明する。
(1)空調換気装置の構成
図1は本発明の一実施形態にかかる空調換気装置1の外観斜視図であり、図2は本発明の第1実施形態にかかる空調換気装置の概略構成図である。空調換気装置1は、建物Hの室内の天井に配置されており、室内の換気を行いつつ空調運転を行うためのシステムである。空調換気装置1は、換気ユニット5と、空調ユニット6と、これらを接続するバイパスダクト4と、各種センサ類と、制御装置70、リモコン97とを備えている。
<換気ユニット>
換気ユニット5は、図1および図2に示すように、給気ダクト2と、排気ダクト3と、全熱交換器50と、を備えている。
給気ダクト2は、室外SOから室内SIに空気を供給するために室外と室内とを接続するダクトであり、主として、導入ダクト21と、室内給気ダクト22とから構成されている。導入ダクト21は、一端が室外SOから空気を導入するために建物Hの壁面の開口に接続された空気入口21aとなっており、他端が全熱交換器50(後述する)の給気側入口に接続されている。室内給気ダクト22は、一端が全熱交換器50の給気側出口に接続されており、他端が室内SIの天井面の開口に接続された空気出口22aとなっている。
排気ダクト3は、室内SIから室外SOに空気を導出するために室内と室外とを接続するダクトであり、室内排気ダクト34と、導出ダクト35とから構成されている。室内排気ダクト34は、一端が室内SIの天井面の開口に接続された空気入口34aとなっており、他端が全熱交換器50の排気側入口に接続されている。導出ダクト35は、一端が全熱交換器50の排気側出口に接続されており、他端が室外へ空気を導出するために建物Hの壁面の開口に接続された空気出口35aとなっている。
全熱交換器50は、ケーシング5aと、給気ファン52と、排気ファン53と、熱交換エレメント50aとを有している。
ケーシング5aは、導入ダクト21が接続される給気側入口と、室内給気ダクト22が接続される給気用出口と、室内排気ダクト34が接続される排気用入口と、導出ダクト35が接続される排気側出口とが形成されている。給気ファン52は、熱交換エレメント50aの室内給気ダクト22側に配置され、導入ダクト21を介して室外SOから空気をケーシング5a内に吸入し、室内給気ダクト22に送出するための機器であり、給気ファンモータ52mによって駆動される。排気ファン53は、熱交換エレメント50aの導出ダクト側に配置され、室内排気ダクト34を介して室内SIから空気をケーシング5a内に吸入し、導出ダクト35に送出するための機器であり、排気ファンモータ53mによって駆動される。なお、給気ファン52および排気ファン53の配置は、これに限られるものではなく、例えば、給気ファン52を熱交換エレメント50aの導入ダクト21側に配置してもよく、排気ファン53を熱交換エレメント50aの室内排気ダクト34側に配置してもよい。
熱交換エレメント50aは、給気ファン52によって給気ダクト2(具体的には、導入ダクト21)を介して室外SOから吸入される新鮮空気と、排気ファン53によって排気ダクト3(具体的には、室内排気ダクト34)を介して室内SIから吸入される空気と、を互いの混ざり合いを防止しつつ熱交換させることができる。そして、室外SOからの冷たい新鮮空気は、熱交換を行うことで暖かい室内SI空気から熱回収をして緩和され、温度が上昇した状態となって、給気ダクト2(具体的には、室内給気ダクト22)を介して室内SIに供給される。そして、熱交換された室内SIからの空気は、排気ダクト3(具体的には、導出ダクト35)を介して室外SOに導出される。これにより、室内SIに対して室外SO空気の冷気がそのまま取り込まれてしまうことによる不快感を低減して、室内SIの空気の新鮮さを向上させることができる。
そして、バイパスダクト4を通過する温調空気BSAは、導入ダクト21において室外SOと熱交換エレメント50aとを結ぶ間に供給されることで、室外SOからの冷気が緩和されるため、熱交換エレメント50a等が室外SOの冷気によって凍結してしまう事態を回避することができる。
<空調ユニット>
空調ユニット6は、室内ユニット6aと、図示しない室外ユニットと、を備えている。
室内ユニット6a内および室外ユニット内にはそれぞれ熱交換器が収納されており、各熱交換器が冷媒配管(図示せず)により接続されることにより冷媒回路を構成している。この冷媒回路は、主として室内熱交換器10と、図示しないアキュムレータ、圧縮機、四路切換弁、室外熱交換器、膨張弁等で構成される。この四路切換弁によって接続状態を切り換えることで、冷房運転と暖房運転等を切り換えて運転することができる。
室内ユニット6aは、具体的には、吸込ダクト7と、吹出ダクト8と、ケーシング6aと、室内熱交換器10と、室内ファンモータ11mによって駆動される室内ファン11等を備えている。
吸込ダクト7は、複数(本実施形態では、3つ)の吸込分岐ダクト31と、吸込分岐ユニット32と、吸込合流ダクト33とを有している。3つの吸飲分岐ダクト31は、それぞれ、一端が室内SIの天井面の開口に接続された空気入口31aとなっており、他端が吸込分岐ユニット32の4つのポートのうち、第2、第3及び第4ポートに接続されている。吸込分岐ユニット32は、本実施形態において、略直方体形状の中空の箱状体であり、4つのポートを有している。これらの4つのポートのうち、第1ポートには吸込合流ダクト33が接続されており、他の3つのポート(すなわち、第2、第3及び第4ポート)には上述のように3つの吸込分岐ダクト31が接続されている。吸込合流ダクト33は、一端が吸込分岐ユニット32の第1ポートに接続されており、他端が室内熱交換器10吸込側に接続されている。
吹出ダクト8は、複数(本実施形態では、3つ)の吹出分岐ダクト26と、吹出合流ダクト24と、吹出分岐ユニット25とを有している。吹出合流ダクト24は、一端が吹出分岐ユニット25の第1ポートに接続されており、他端が室内熱交換器10吹出側に接続されている。吹出分岐ユニット25は、本実施形態において、略直方体形状の中空の箱状体であり、4つのポートを有している。これらの4つのポートのうち、第1ポートには上述のように吹出合流ダクト24が接続されており、他の3つのポート(すなわち、第2、第3及び第4ポート)には3つの吹出分岐ダクト26が接続されている。3つの給気側分岐ダクト26は、それぞれ、一端が吹出分岐ユニット25の第2、第3及び第4ポートのいずれかに接続されており、他端が室内の空気調和が行われる部屋等の天井面の開口に接続された給気口26aとなっている。
ケーシング6aは、吸込合流ダクト33が接続される入口と、吹出合流ダクト24が接続される出口と、が形成されている。
室内熱交換器10は、室外ユニット(図示せず)から冷媒が供給されるようになっており、室内ファン11によってケーシング6a内に吸入された空気と冷媒とを熱交換させることによって、空気を冷却又は加熱することができる。
室内ファン11は、室内ファンモータ11mによって駆動される。室内ファン11が駆動することで、室内SIの空気が、吸入分岐ダクト31を通じて吸込合流ダクト33を介してケーシング6aに形成された入口からケーシング6a内に吸入し、室内熱交換器10を通じて熱交換されることで温度調節され、ケーシング6aに形成された出口を介して吹出合流ダクト24を介して吹出分岐ダクト26を通じて、再び室内SIへ温調空気を吹き出すことができるようになっている。
このように、空調ユニット6は、本実施形態において、換気ユニット5による換気の対象となっている部屋の空調を行うことができる。
<バイパスダクト>
バイパスダクト4は、図1または図2に示すように、空調ユニット6における吹出ダクト8の吹出合流ダクト24と、換気ユニット5における給気ダクト2の導入ダクト21と、を互いイン接続するためのダクトである。
バイパスダクト4は、一端が吹出合流ダクト24から分岐するように伸びており、他端が導入ダクト21に合流するように接続されている。
また、バイパスダクト4は、吹出合流ダクト24からの分岐部分と、導入ダクト21への合流部分との間に、流量を調節することが可能なバイパスダクト41を備えている。バイパスダクト41は、開閉することによって、バイパスダクト4を吹出合流ダクト24から導入ダクト21に向けて流れる温調空気BSAの流量を調節することができる。
<各種センサ>
室内SIには、図2に示すように、室内の温度および湿度を検知する室内温湿度センサTH1が設けられている。また、室外SOには、室外の温度および湿度を検知する室外温湿度センサTH2が設けられている。さらに、空調ユニット6には、室内熱交換器10を通過した空気の温度および湿度を検知する温調空気温湿度センサTH3が設けられている。また、室内排気ダクト34には、室内排気ダクト34を通過する空気の温度および湿度を検知する排気温湿度センサTH4が設けられている。そして、導入ダクト21のうち、バイパスダクト4との合流部分よりも室外SO側を通過する空気の温度および湿度を検知する外気取込温湿度センサTH5が設けられている。また、導入ダクト21のうち、バイパスダクト4との合流部分よりも熱交換エレメント50a側を通過する空気の温度および湿度を検知する合流空気温湿度センサTH6が設けられている。室内給気ダクト22には、室内給気ダクト22を通過する空気の温度および湿度を検知する室内吹出温湿度センサTH7が設けられている。
<制御装置>
制御装置70は、図示しないCPU、ROM、RAM等によって構成されており、図3の制御ブロック図に示すように、室内ファンモータ11m、給気ファンモータ52m、排気ファンモータ53m、バイパスダンパ41、リモコン97、室内温湿度センサTH1、室外温湿度センサTH2、温調空気温湿度センサTH3、排気温湿度センサTH4、外気取込温湿度センサTH5、合流空気温湿度センサTH6、室内吹出温湿度センサTH7とそれぞれ通信線を介して接続されている。
制御装置70は、リモコン97からの信号に基づいて、各種センサ(室内温湿度センサTH1、室外温湿度センサTH2、温調空気温湿度センサTH3、排気温湿度センサTH4、外気取込温湿度センサTH5、合流空気温湿度センサTH6、室内吹出温湿度センサTH7)において検知された値を収集し、室内ファンモータ11m、給気ファンモータ52m、排気ファンモータ53mの回転数をそれぞれ制御する。
ここで、制御装置70は、室内ファンモータ11mおよび給気ファンモータ52mの回転数をそれぞれ制御することで、バイパスダクト4を通過する温調空気BSAの風量を調節する。
リモコン97は、換気ユニット5および空調ユニット6の運転指示等を行うことができ、上述したように、制御装置70に対して接続されている。
<制御装置による各種制御>
制御装置70は、起動時制御、運転時正圧維持制御、給気温調制御、廃熱防止制御等の各種制御を行う。以下、各制御について、それぞれ説明する。
(起動時制御)
制御装置70は、上述のように、通信線を介して給気ファンモータ52mと接続されており、給気ファンモータ52mの起動状態を把握することができる。そして、制御装置70は、給気ファンモータ52mの駆動を開始させる際に、バイパスダクト4から導入ダクト21に流れる温調空気BSAの風量を増大させるように、給気ファンモータ52mおよび室内ファンモータ11mの回転数を制御する起動時制御を行う。なお、対応可能であれば、給気ファンモータ52mもしくは室内ファンモータ11mのいずれかの回転数を制御するだけであってもよい。
このように給気ファンモータ52mの駆動開始時に起動時制御を行うため、給気ファンモータ52mの起動時には、より多くの温調空気BSAがバイパスダクト4を通じて導入ダクト21に供給されることになる。このため、換気ユニット5の起動時において、空調ユニット6の稼働により室内SIが充分に暖まっていない状態であっても、より多くの温調空気BSAが導入ダクト21に供給されることになる。これにより、起動時に屋外SOの冷気が室内SIに取り込まれることによる、室内SIの室内給気ダクト22の天井開口部近傍の局所的な不快化を低減させることができる。
例えば、室内温湿度センサTH1によって検知される室内RAの温度が15℃であり、空調ユニット6によって生成される吹出ダクト8の温調空気BSAの温度が25℃であり、室外温湿度センサTH2によって検知される温度が−20℃である場合を考える。このような場合では、室内SIから室内排気ダクト34から排気される空気(ERA)の温度は室内温度センサTH1によって検知される温度とほぼ同一であり、15℃である。そして、空調ユニット6に吸込ダクト7を通じて吸い込まれる空気(RA)の温度も室内温度センサTH1によって検知される温度とほぼ同一であり、室内SIに吹出ダクト8から吹き出される空気(SA)の温度は、温調空気BSAの温度である25℃である。さらに、バイパスダクト4を通過する温調空気BSAの温度も25℃である。以上のような状態では、導入ダクト21において屋外SOから取り込まれた−20℃の空気と、バイパスダクト4を通じて供給される25℃の温調空気BSAとが混ざり合い、混ざり合った合流空気の温度はバイパスダクト4の風量および給気ファンモータ52mの回転数に応じた温度となる。ここで、例えば、合流空気の温度が5℃に調節された場合には、熱交換エレメント50aを導入ダクト21側から通過する空気の温度が、5℃になる。このため、5℃の合流空気と、室内SIからの室内排気ダクト34を通じて熱交換エレメント50aを通過する15℃の空気と、が熱交換し、合流空気は室内SIからの空気から熱回収することになる。これにより、室内給気ダクト22を通じて室内SIに吹き出される空気は8℃に暖められる。一方で、導出ダクト35を通じて屋外に導出される空気は、熱回収されることで11℃になる。以上のようにして、起動時に熱交換エレメント50aが凍結してしまうことを回避し、室内SIに供給される空気の温度を調節している。
(運転時正圧維持制御)
制御装置70は、給気ファンモータ52mの稼働状態を把握することができる。そして、制御装置70は、給気ファンモータ52mの稼働を検知した場合に、給気ファンモータ52mの回転数(給気ファン52の風量)が排気ファンモータ53mの回転数(排気ファンの風量)よりも多い状態にする運転時正圧維持制御を行う。
このため、室内SIの空間は、室内SIの周囲の空間に対して正圧となる状態で維持されることになる。これにより、対象空間を正圧を維持することで、対象空間の回りの空間から対象空間に対する雑排気の流入を低減させることが可能になる。
(給気温調制御)
制御装置70が、給気ファンモータ52mおよび室内ファンモータ11mの回転数を調節して、空調ユニット6側から換気ユニット5側に向けてバイパスダクト4を通過する供給空気の風量を制御して、空調ユニット6の室内熱交換器10によって温調された温調空気BSAの送風量を制御する給気温調制御を行う。
このため、温調空気BSAと屋外空気とが給気ダクト2の導入ダクト21において合流された合流空気の温度を調節することができる。これにより、換気ユニット5から室内SIに対して供給される空気の温度を調節することができる。
リモコン97から設定温湿度が入力されていた場合には、制御装置70は、各種センサTH1〜TH7が検知する値に基づいて、室内SIが設定温湿度に近づくように、室内ファンモータ11mの回転数および給気ファンモータ52の回転数を調節して給気温調制御を行う。
また、制御装置70は、給気ダクト3の導入ダクト21の入口近傍に配置された外気取込温湿度センサTH5と、合流空気温湿度センサTH6と、室内吹出温湿度センサTH7と、屋外温湿度センサTH2と、によって検知される値に応じて、屋外SOの気温や湿度等の変化による室内SIへの影響の度合いを低減させる方向に、給気ファンモータ52mおよび室内ファンモータ11mの回転数を制御する。
(廃熱防止制御)
制御装置70は、室内温湿度センサTH1が検知する室内温度と、室内温湿度センサTH1が検知する温度との差が、所定値未満である場合、具体的には、合流空気温湿度センサTH6が検知する合流空気温度のほうが、室内温湿度センサTH1が検知する室内温度よりも高い場合には、バイパスダンパ41を閉じる廃熱防止制御を行う。
この廃熱防止制御を行うことによって、室内SIからの空気の排出に伴って廃熱されるという事態を回避することができる。すなわち、室内温度と室外温度との差異が所定値未満である場合には、バイパスダクト4を通じた温調空気BSAと導入ダクト21と通じた室外SOの空気との合流空気は、室内SIから排気ダクト3を通じて排気されようとする室内空気よりも温度が高くなっていることがある。このような場合にまで、バイパスダンパ41を開けて、バイパスダクト4を通じた温調空気BSAと導入ダクト21を通じた室外空気とを合流させ、室内SIからの排気ダクト3を通じる空気と熱交換させると、室内SIに供給されようとする空気から、室外SOに排出されようとする空気が熱を奪って、廃熱されてしまうことになる。
これに対して、廃熱防止制御でバイパスダンパ41を閉じる制御を行うことで、このような事態が生じることを防ぐことができる。これにより、温調空気BSAのバイパスダクト4を通じた供給を止めることで、熱交換エレメント50aによる熱交換によって熱が室外SOに捨てられてしまうことを回避することができる。
<空調換気装置1の特徴>
(1)
上記実施形態の空調換気装置1では、屋外SIの空気の温度が非常に低い場合であっても、空調ユニット6によって生成される温調空気BSAを供給することで、換気ユニット5の凍結を防止することができる。また、給気ファン52が凍結してしまうことを回避することができる。
このため、室外SIの空気の温度が非常に低い場合であっても、給気ダクト2においてヒータ等を設けることなく、室内SIに新鮮な空気を給気しつつ、換気ユニット5の凍結による損傷を回避することができる。
(2)
上記実施形態の空調換気装置1では、温調空気BSAが室外空気と混ぜられて室内給気ダクト22を通じて室内SIに給気されるため、室内給気ダクト22から室内SIに吹き出される冷気による局所的な冷えを解消し、ユーザの感じる不快感を低減させることができる。
<変形例>
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限られるものではなく、以下のように、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
(A)
上記実施形態では、空調換気装置1のバイパスダクト4にバイパスダンパ41が設けられており、これを開閉することによって廃熱防止制御を行う場合を例を挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、上述した廃熱防止制御は、例えば、導入ダクト21に対してバイパスダクト4側が正圧になるように、すなわち、導入ダクト21からバイパスダクト4に向かう空気流れを防止するように、制御装置70が風量制御を行うことにより実現し、図4に示すように、バイパスダンパ41が設けられていない構成としてもよい。
ここで制御装置70が制御する対象としては、例えば、給気ファン52(給気ファンモータ52m)および/または室内ファン11(室内ファンモータ11m)が含まれる。具体的には、例えば、バイパスダクト4から導入ダクト21に対して流れる空気流れ(微風)を作り出すために、給気ファンモータ52mの回転数を上げて導入ダクト21からバイパスダクト4に向かう空気流れを防止したり、室内ファンモータ11mの回転数を上げて導入ダクト21からバイパスダクト4に向かう空気流れを防止する。
このような方法による廃熱防止制御であっても、バイパスダクト4内を換気ユニット5から空調ユニット6側へ冷気が流れてしまう自体を回避することができ、室内SIからの廃熱を防止することができる。
なお、制御装置70は、室内温湿度センサTH1が検知する温度と、屋外温湿度センサTH2が検知する温度との差が、所定値未満である場合に、導入ダクト21に対してバイパスダクト4が正圧となるように維持しつつ温調空気BSAの供給風量を下げる制御を行うようにしてもよい。これにより、熱交換エレメント50aによる熱交換によって熱が屋外SOに捨てられてしまうことを回避しつつ、バイパスダクト4内を換気ユニット5から空調ユニット6側へ冷気が流れてしまう事態を回避することができる。
(B)
上記実施形態の空調換気装置1における各種制御では、室内温湿度センサTH1や室外温湿度センサTH2等が検知する温度を比較して、温調空気BSAの供給風量を制御する場合を例に挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、温調空気BSAの供給量の制御に際しては、制御装置70は、温度ではなく、湿度を比較することで風量制御を行うようにしてもよい。さらに、制御装置70は、各センサが検知する温度および湿度を比較することにより、また、温度と湿度とにより定まる不快指数を考慮することにより、風量制御を行うようにしてもよい。
(C)
上記実施形態の空調換気装置1では、バイパスダクト4を通過する温調空気の風量は、給気ファンモータ52mの回転数や室内ファンモータ11mの回転数を制御することにより調整する場合を例に挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、図5に示すように、バイパスダクト4の途中において吹出ダクト8から導入ダクト21側に向けて流れる空気流れを生成するバイパスファン42およびバイパスファンモータ42mを設けた構成としてもよい。そして、このバイパスファンモータ42mは、制御装置70に接続され、回転数が制御される。これにより、バイパスダクト4を通じた温調空気BSAの供給量の調節制御を行う場合に、室内ファンモータ11mおよび給気ファンモータ52mの両方の回転数を制御する必要なく、バイパスファン42mの回転数のみを制御すれば足りることになる。
(D)
上記実施形態の空調換気装置1における換気ユニット5としては、熱交換エレメント50aが搭載され、強制的に給気を行いつつ強制的に排気を行う第1種換気の構成を例に挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、図6に示すように、上記実施形態の換気ユニット5の替わりに、給気扇205を設けた構成としてもよい。そして、上記実施形態のバイパスダクト4は、吹出ダクト8の一部と給気扇205の給気ダクト221の一部とをバイパスさせるようにしてもよい。
(E)
上記実施形態の空調換気装置1では、合流空気温湿度センサTH6によって導入ダクト21のうち、バイパスダクト4との合流部分よりも熱交換エレメント50a側を通過する空気の温度および湿度を検知する構成を採用した場合について例に挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、図7に示すように、合流空気温湿度センサTH6を有していない構成であって、上記実施形態における合流空気温湿度センサTH6が検知する値を、制御装置70が、温調空気温湿度センサTH3、外気取込温湿度センサTH5および給気ファン52の給気ファンモータ52mの回転数により推測値を算出することにより得るようにしてもよい。
また、変形例(C)に係る構成では、制御装置70は、温調空気温湿度センサTH3、外気取込温湿度センサTH5および給気ファン52の給気ファンモータ52mの回転数およびバイパスファン42のバイパスファンモータ42mの回転数により推測値を算出することにより得るようにしてもよい。
(F)
上記実施形態の空調換気装置1では、室内吹出温湿度センサTH7によって、室内給気ダクト22を通過する空気の温度および湿度を検知する構成について例に挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、室内吹出温湿度センサTH7によって検知される温度もしくは湿度およびそれらの関係値が、室内温湿度センサTH1によって検知される温度もしくは湿度およびそれらの関係値に近づくように、制御装置70が、室内吹出空気の空気質を調整する制御を行うようにしてもよい。これにより、屋外新鮮空気を室内に取り込むことによる局所的な冷気等の不快をより低減させることができる。
具体的には、制御装置70は、バイパスダンパ41の開度を調節したり、給気ファン52の給気ファンモータ52mの回転数を調節したり、変形例(C)に記載の構成ではさらにバイパスファン42のバイパスファンモータ42mの回転数を調節したり、これらのうちのいずれかの調節の組み合わせによって、室内吹出空気の空気質を調整する制御を行うことができる。
(G)
上記実施形態の空調換気装置1では、廃熱防止制御の一例として、バイパスダンパ41の開度を調節することにより、給気流路21において合流した空気の温度を調節する場合について例に挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、廃熱防止制御は、図8に示すような排気ダンパ55が設けられた構成において、排気ダンパ55の開度を調節することにより実行するものであってもよい。ここで、排気ダンパ55は、排気ダクト3において室内SIと熱交換エレメント50aとの間に位置するようにして設けられている。そして、制御装置70は、排気温湿度センサTH4が検知する室内温度と、合流空気温湿度センサTH6が検知する温度との差が、所定値未満である場合、具体的には、合流空気温湿度センサTH6が検知する合流空気温度のほうが、排気温湿度センサTH4が検知する室内温度よりも高い場合には、排気ダンパ55を閉じる廃熱防止制御を行う。
この廃熱防止制御を行うことによって、室内SIからの空気の排出に伴って廃熱されるという事態を回避することができる。すなわち、室内温度と室外温度との差異が所定値未満である場合には、バイパスダクト4を通じた温調空気BSAと導入ダクト21と通じた室外SOの空気との合流空気は、室内SIから排気ダクト3を通じて排気されようとする室内空気よりも温度が高くなっていることがある。このような場合にまで、排気ダンパ55を開けて、バイパスダクト4を通じた温調空気BSAと導入ダクト21を通じた室外空気との合流空気と、室内SIからの排気ダクト3を通じる空気とを熱交換させてしまうと、室内SIに供給されようとする空気から、室外SOに排出されようとする空気が熱を奪って、廃熱されてしまうことになる。
これに対して、廃熱防止制御で排気ダンパ55を閉じる制御を行うことで、このような事態が生じることを防ぐことができる。これにより、排気ダクト3を通じた排気を止めることで、熱交換エレメント50aによる熱交換によって熱が室外SOに捨てられてしまうことを回避することができる。
(H)
上記実施形態の空調換気装置1では、廃熱防止制御の一例として、バイパスダンパ41の開度を調節することにより、給気流路21において合流した空気の温度を調節する場合について例に挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、廃熱防止制御は、図9に示すような分岐排気流路6および分岐排気ダンパ65が設けられた構成において、分岐排気ダンパ65の開度を調節することにより実行するものであってもよい。ここで、分岐排気ダンパ65は、室内排気ダクト34と分岐排気流路6とが接続されて排気が熱交換エレメント50aを通過しない状態と、室内排気ダクト34と分岐排気流路6とが接続されることなく排気が熱交換エレメント50aを通過する状態とを切り換えることができるように、分岐排気流路6の上流側入口に設けられている。そして、制御装置70は、排気温湿度センサTH4が検知する室内温度と、合流空気温湿度センサTH6が検知する温度との差が、所定値未満である場合、具体的には、合流空気温湿度センサTH6が検知する合流空気温度のほうが、排気温湿度センサTH4が検知する室内温度よりも高い場合には、分岐排気ダンパ65を開く廃熱防止制御を行う。
この廃熱防止制御を行うことによって、室内SIからの空気の排出に伴って廃熱されるという事態を回避することができる。すなわち、室内温度と室外温度との差異が所定値未満である場合には、バイパスダクト4を通じた温調空気BSAと導入ダクト21と通じた室外SOの空気との合流空気は、室内SIから排気ダクト3を通じて排気されようとする室内空気よりも温度が高くなっていることがある。このような場合にまで、分岐排気ダンパ65を閉じて、バイパスダクト4を通じた温調空気BSAと導入ダクト21を通じた室外空気との合流空気と、室内SIからの排気ダクト3を通じる空気とを熱交換させてしまうと、室内SIに供給されようとする空気から、室外SOに排出されようとする空気が熱を奪って、廃熱されてしまうことになる。
これに対して、廃熱防止制御で分岐排気ダンパ65を開く制御を行うことで、このような事態が生じることを防ぐことができる。これにより、分岐排気流路6を介した換気を行いつつ、熱交換エレメント50aによる熱交換によって熱が室外SOに捨てられてしまうことを回避することができる。
本発明を利用すれば、換気による新鮮空気の供給を確保しつつ、冷えた給気による換気ユニットの凍結を抑えることができるため、特に、寒冷地において室内を換気しつつ空調する空調換気装置に適用した場合に有用である。
本発明の一実施形態にかかる空調換気装置が採用された建物の概略構成図である。 空調換気装置の空気の流れを示す説明図である。 制御装置に関するブロック構成図である。 変形例(A)に係る空調換気装置を示す図である。 変形例(C)に係る空調換気装置を示す図である。 変形例(D)に係る空調換気装置を示す図である。 変形例(E)に係る空調換気装置を示す図である。 変形例(G)に係る空調換気装置を示す図である。 変形例(H)に係る空調換気装置を示す図である。
1 空調換気装置
2 給気ダクト(給気流路)
3 排気ダクト(排気流路)
4 バイパスダクト(バイパス流路)
5 換気ユニット(換気装置)
6 空調ユニット(空調装置)
10 室内熱交換器(温度調節部)
11 室内ファン(空調ファン)
21 導入ダクト(給気流路)
22 室内給気ダクト(給気流路)
24 合流吹出ダクト(吹出流路)
26 分岐吹出ダクト(吹出流路)
31 分岐吸入ダクト(吸込流路)
33 合流吸入ダクト(吸込流路)
34 室内排気ダクト(排気流路)
35 導出ダクト(排気流路)
41 バイパスダンパ
50 全熱交換器(熱交換部)
50a 熱交換エレメント
52 給気ファン
53 排気ファン
70 制御装置(開閉制御部、正圧制御部、閉鎖制御部、排気ダンパ開制御部、分岐排気ダンパ制御部、風量低減制御部、給気検知部、風量調節制御部、運転時正圧制御部、風量制御部、合流算出部、吹出制御部)
BSA 温調空気(供給空気)
SI 室内(対象空間)
SO 室外(屋外)
TH1 室内温湿度センサ(対象空間検知部、室内温度検知部、室内湿度検知部、室内センサ部)
TH2 室外温湿度センサ(屋外温度検知部、外気温度検知部、外気湿度検知部、外気センサ部)
TH3 温調空気温湿度センサ(給気流路温度検知部、給気流路湿度検知部、給気流路センサ部)
TH4 排気温湿度センサ
TH5 給気温湿度センサ
TH6 合流空気温湿度センサ
TH7 室内吹出温湿度センサ

Claims (22)

  1. 対象空間(SI)の空調と換気を行う空調換気装置(1)であって、
    屋外(SO)の空気(OA)を前記対象空間(SI)に給気するための給気流路(21、22)と、前記給気流路(21、22)において屋外(SO)から前記対象空間(SI)に向かう空気流れを形成させる給気ファン(52)と、前記対象空間(SI)の空気を屋外(SO)に排出するための排気流路(34、35)と、前記排気流路(34、35)において前記対象空間(SI)から屋外(SO)に向かう空気流れを形成させる排気ファン(53)と、前記給気流路(21、22)を通過する空気と前記排気流路(34、35)を通過する空気との間で混ざり合いを抑えつつ熱交換させる熱交換部(50a)と、を有する換気ユニット(5)と、
    前記対象空間(SI)の空気を吸い込むための吸込流路(33、31)と、前記吸込流路(33、31)を通過した空気の温度を調節する温度調節部(10)と、前記温度調節部(10)で温度調節された温調空気を前記対象空間(SI)に吹き出すための吹出流路(24、26)と、前記吸込流路(33、31)から前記温度調節部(10)を介して前記吹出流路(24、26)に向かう空気流れを形成させる空調ファン(11)と、を有する空調ユニット(6)と、
    前記給気流路(21、22)のうち屋外(SO)と前記熱交換部(50a)との間(21)と、前記吹出流路(24)と、をバイパスするバイパス流路(4)と、
    を備え
    前記バイパス流路(4)は、前記吹出流路(24)から前記給気流路(21)に向けて前記温調空気を送る、
    空調換気装置(1)。
  2. 前記バイパス流路(4)は、通過面積を可変なバイパスダンパ(41)を有している、
    請求項に記載の空調換気装置(1)。
  3. 前記バイパス流路(4)は、通過面積を可変なバイパスダンパ(41)を有し、
    前記対象空間(SI)の温度を検知する対象温度検知部(TH1)と、
    前記屋外(SO)の温度を検知する屋外温度検知部(TH2)と、
    前記対象温度検知部(TH1)が検知する温度と前記屋外温度検知部(TH2)が検知する温度との差が所定値未満である場合には、前記バイパスダンパ(41)を閉じる開閉制御部(70)と、をさらに備えた、
    請求項に記載の空調換気装置(1)。
  4. 前記バイパス流路(4)は、通過面積を可変なバイパスダンパ(41)を有し、
    前記排気流路(34、35)のうち前記対象空間(SI)から前記熱交換部(50a)に至るまでの間の温度を検知する排気温度検知部(TH4)と、
    前記給気流路(21、22)のうち前記バイパス流路との合流部分から前記熱交換部(50a)に至るまでの間の温度を検知する合流温度検知部(TH6)と、
    前記排気温度検知部(TH4)が検知する温度と前記合流温度検知部(TH6)が検知する温度との差が所定値未満である場合には、前記バイパスダンパ(41)を閉じる閉鎖制御部(70)と、をさらに備えた、
    請求項に記載の空調換気装置(1)。
  5. 前記排気流路(34、35)に設けられ、通過面積を可変な排気ダンパ(55)と、
    前記排気流路(34、35)のうち前記対象空間(SI)から前記熱交換部(50a)に至るまでの間の温度を検知する排気温度検知部(TH4)と、
    前記給気流路(21、22)のうち前記バイパス流路との合流部分から前記熱交換部(50a)に至るまでの間の温度を検知する合流温度検知部(TH6)と、
    前記排気温度検知部(TH4)が検知する温度と前記合流温度検知部(TH6)が検知する温度との差が所定値未満である場合には、前記排気ダンパ(55)を閉じる排気ダンパ閉鎖制御部(70)と、をさらに備えた、
    請求項に記載の空調換気装置(1)。
  6. 前記排気ダンパ(55)は、前記排気流路(34、35)において、前記対象空間(SI)と前記熱交換部(50a)との間の空間に設けられている、
    請求項に記載の空調換気装置(1)。
  7. 前記熱交換部(50a)の上流側と下流側とを、前記熱交換部(50a)を通過しないように接続する分岐排気流路(6)と、
    前記分岐排気流路(6)に設けられ、通過面積を可変な分岐排気ダンパ(65)と、
    前記排気流路(34、35)のうち前記対象空間(SI)から前記熱交換部(50a)に至るまでの間の温度を検知する排気温度検知部(TH4)と、
    前記給気流路(21、22)のうち前記バイパス流路との合流部分から前記熱交換部(50a)に至るまでの間の温度を検知する合流温度検知部(TH6)と、
    前記排気温度検知部(TH4)が検知する温度と前記合流温度検知部(TH6)が検知する温度との差が所定値未満である場合には、前記分岐排気ダンパ(65)を開く分岐排気ダンパ開制御部(70)と、をさらに備えた、
    請求項に記載の空調換気装置(1)。
  8. 前記分岐排気ダンパ(65)は、前記排気流路(34)と前記熱交換部(50a)とが接続される状態と、前記排気流路(34)と前記分岐排気流路(6)とが接続される状態と、を切り換える、
    請求項に記載の空調換気装置(1)。
  9. 前記給気流路(21、22)に対して前記バイパス流路(4)側が正圧となるように風量制御を行う正圧制御部(70)をさらに備えた、
    請求項に記載の空調換気装置(1)。
  10. 前記対象空間(SI)の温度を検知する対象温度検知部(TH1)と、
    前記屋外(SO)の温度を検知する屋外温度検知部(TH2)と、
    前記対象温度検知部(TH1)が検知する温度と、前記屋外温度検知部(TH2)が検知する温度との差が、所定値未満である場合に、前記給気流路(21、22)に対して前記バイパス流路が正圧となるようにしつつ供給風量を下げる制御を行う風量低減制御部(70)と、をさらに備えた、
    請求項に記載の空調換気装置(1)。
  11. 前記排気流路(34、35)のうち前記対象空間(SI)から前記熱交換部(50a)に至るまでの間の温度を検知する排気温度検知部(TH4)と、
    前記給気流路(21、22)のうち前記バイパス流路との合流部分から前記熱交換部(50a)に至るまでの間の温度を検知する合流温度検知部(TH6)と、
    前記排気温度検知部(TH4)が検知する温度と、前記合流温度検知部(TH6)が検知する温度との差が、所定値未満である場合に、前記給気流路(21、22)に対して前記バイパス流路が正圧となるようにしつつ供給風量を下げる制御を行う風量調節制御部(70)と、をさらに備えた、
    請求項に記載の空調換気装置(1)。
  12. 前記給気ファン(52)の起動を検知する給気検知部(70)と、
    前記給気検知部(70)が前記給気ファン(52)の起動を検知した場合に、前記バイパス流路(4)から前記給気流路(21、22)に流れる空気量を増大させる起動時制御部(70)と、をさらに備えた、
    請求項1から11のいずれか1項に記載に空調換気装置(1)。
  13. 前記給気ファン(52)の運転状態を検知する給気検知部(70)と、
    前記給気検知部(23)が前記給気ファン(52)の運転を検知した場合に、前記給気ファン(52)の風量が前記排気ファン(53)の風量よりも多い状態に制御する運転時正圧制御部(70)と、をさらに備えた、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の空調換気装置(1)。
  14. 前記空調ユニット(6)側から前記換気ユニット(5)側に向けて前記バイパス流路(4)を通過する供給空気(BSA)の風量を制御する風量制御部(70)をさらに備えた、
    請求項1から13のいずれか1項に記載の空調換気装置(1)。
  15. 屋外の温度を検知する外気温検知部(TH2)と、屋外の湿度を検知する屋外湿度検知部(TH2)と、の少なくともいずれか1つを有する屋外センサ部(TH2)をさらに備え、
    前記風量制御部(70)は、前記屋外センサ部(TH2)が検知する値に応じて、前記供給空気(BSA)の風量を制御する、
    請求項14に記載の空調換気装置(1)。
  16. 室内温度を検知する室内温度検知部(TH1)と、室内の湿度を検知する室内湿度検知部(TH1)と、の少なくともいずれか1つを有する室内センサ部(TH1)をさらに備え、
    前記風量制御部(70)は、前記屋外センサ部(TH2)が検知する値と、前記室内センサ部(TH1)が検知する値との関係に応じて前記供給空気(BSA)の風量を制御する、
    請求項15に記載の空調換気装置(1)。
  17. 前記給気流路(21、22)のうち屋外(SO)から前記バイパス流路(4)との合流部分に至るまでの間の温度を検知する給気口温度検知部(TH5)と、前記屋外(SO)から前記バイパス流路(4)との合流部分に至るまでの間の湿度を検知する給気口湿度検知部(TH5)と、の少なくともいずれか1つを有する給気口センサ部(TH5)をさらに備え、
    前記風量制御部(70)は、前記給気口センサ部(TH5)が検知する値に応じて、前記供給空気(BSA)の風量を制御する、
    請求項14に記載の空調換気装置(1)。
  18. 屋外の温度を検知する屋外温度検知部(TH2)と、屋外の湿度を検知する給気流路湿度検知部(TH2)と、の少なくともいずれか1つを有する屋外センサ部(TH2)をさらに備え、
    前記風量制御部(70)は、前記給気口センサ部(TH5)が検知する値と、前記屋外センサ部(TH2)が検知する値と、の関係に応じて前記供給空気(BSA)の風量を制御する、
    請求項17に記載の空調換気装置(1)。
  19. 前記給気流路(21、22)のうち前記バイパス流路(4)との合流部分から前記熱交換部(50a)に至るまでの間の温度を検知する合流温度検知部(TH6)と、前記バイパス流路(4)との合流部分から前記熱交換部(50a)に至るまでの間の湿度を検知する合流湿度検知部(TH6)と、の少なくともいずれか1つを有する合流センサ部(TH6)をさらに備え、
    前記風量制御部(70)は、前記合流センサ部(TH6)が検知する値に応じて、前記供給空気(BSA)の風量を制御する、
    請求項14に記載の空調換気装置(1)。
  20. 前記給気流路(21、22)のうち屋外(SO)から前記バイパス流路(4)との合流部分に至るまでの間の温度を検知する給気口温度検知部(TH5)と、前記屋外(SO)から前記バイパス流路(4)との合流部分に至るまでの間の湿度を検知する給気口湿度検知部(TH5)と、の少なくともいずれか1つを有する給気口センサ部(TH5)をさらに備え、
    前記風量制御部(70)は、前記合流センサ部(TH6)が検知する値と、前記給気口センサ部(TH5)が検知する値と、の関係に応じて前記供給空気(BSA)の風量を制御する、
    請求項19に記載の空調換気装置(1)。
  21. 前記給気ファン(52)は、風量調整する給気ファンモータ(52m)を有し、
    前記給気流路(21、22)のうち屋外(SO)から前記バイパス流路(4)との合流部分に至るまでの間の温度を検知する給気口温度検知部(TH5)と、前記屋外(SO)から前記バイパス流路(4)との合流部分に至るまでの間の湿度を検知する給気口湿度検知部(TH5)と、の少なくともいずれか1つを有する給気口センサ部(TH5)と、
    前記吹出流路(24、26)を通過する温度を検知する吹出流路温度検知部(TH3)と、前記吹出流路(24、26)を通過する湿度を検知する吹出流路湿度検知部(TH3)と、の少なくともいずれか1つを有する吹出流路センサ部(TH3)と、
    前記給気流路(21)と前記バイパス流路(4)との合流地点を通過する空気の温度もしくは湿度のいずれか一方を、前記給気口センサ部(TH5)、前記吹出流路センサ部(TH3)および前記給気ファンモータ(52m)の回転数に基づいて算出する合流算出部(70)と、
    をさらに備えた、
    請求項に記載の空調換気装置(1)。
  22. 前記バイパス流路(4)は、通過面積を可変なバイパスダンパ(41)と、バイパスファンモータ(42m)によって通過風量を可変なバイパスファン(42)と、を有し、
    前記給気ファン(52)は、前記給気流路(21、22)の通過風量を可変な給気ファンモータ(52m)を有し、
    前記対象空間(SI)における設定温度または設定湿度の少なくともいずれか一方の入力を受付ける設定受付部(97)と、
    前記給気流路(21、22)のうち前記熱交換部(50a)と前記対象空間(SI)との間の吹出空間を通過する空気の温度を検知する室内吹出温度検知部(TH7)と、前記吹出空間を通過する空気の湿度を検知する室内吹出湿度検知部(TH7)と、の少なくともいずれか1つを有する室内吹出センサ部(TH7)と、
    前記室内吹出センサ部(TH7)が検知する値が、前記設定受付部(97)に入力された前記設定温度に近づくように、前記バイパスダンパ(41)の開度、前記バイパスファンモータ(42m)の回転数、前記給気ファンモータ(52m)の回転数のうちの少なくともいずれか1つを調整する吹出制御部(70)と、
    をさらに備えた、
    請求項に記載の空調換気装置(1)。
JP2007044227A 2007-02-23 2007-02-23 空調換気装置 Expired - Fee Related JP5061642B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044227A JP5061642B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 空調換気装置
AU2008218073A AU2008218073B2 (en) 2007-02-23 2008-02-19 Air-conditioning ventilator
CN2008800059614A CN101617176B (zh) 2007-02-23 2008-02-19 空气调节换气装置
KR1020097018792A KR101129534B1 (ko) 2007-02-23 2008-02-19 공조 환기 장치
US12/527,806 US9303891B2 (en) 2007-02-23 2008-02-19 Air conditioning ventilator
PCT/JP2008/052686 WO2008102741A1 (ja) 2007-02-23 2008-02-19 空調換気装置
EP08711510.1A EP2116786B1 (en) 2007-02-23 2008-02-19 Air conditioning and ventilating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044227A JP5061642B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 空調換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008209034A JP2008209034A (ja) 2008-09-11
JP5061642B2 true JP5061642B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39710018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007044227A Expired - Fee Related JP5061642B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 空調換気装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9303891B2 (ja)
EP (1) EP2116786B1 (ja)
JP (1) JP5061642B2 (ja)
KR (1) KR101129534B1 (ja)
CN (1) CN101617176B (ja)
AU (1) AU2008218073B2 (ja)
WO (1) WO2008102741A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9681587B2 (en) 2007-08-30 2017-06-13 Pce, Inc. System and method for cooling electronic equipment
DE202008014839U1 (de) 2008-11-07 2010-03-25 Trox Gmbh Lüftungssystem
JP2010196997A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toyota Motor Corp 建物
JP5330893B2 (ja) * 2009-05-13 2013-10-30 パナソニック株式会社 換気装置
JP5547524B2 (ja) * 2010-03-16 2014-07-16 大阪瓦斯株式会社 デシカント空調装置
US9500382B2 (en) * 2010-04-21 2016-11-22 Honeywell International Inc. Automatic calibration of a demand control ventilation system
JP5530282B2 (ja) * 2010-07-16 2014-06-25 積水化学工業株式会社 換気空調システム及び建物
JP5570017B2 (ja) * 2010-10-14 2014-08-13 株式会社システム空調 空調システム
BE1019836A3 (nl) * 2011-02-22 2013-01-08 Aeropulmo Bv Met Beperkte Aansprakelijkheid Ventilatie-eenheid, werkwijze om een ventilatie-eenheid te vervaardigen en werkwijze om een woon- of verblijfsruimte te koelen.
JP5538270B2 (ja) * 2011-02-24 2014-07-02 三菱電機株式会社 熱交換換気装置
JP5538272B2 (ja) * 2011-02-24 2014-07-02 三菱電機株式会社 熱交換換気装置
EP2761974B1 (en) * 2011-09-29 2022-06-01 Watlow Electric Manufacturing Company High dynamic temperature control system
US11035586B2 (en) 2012-02-02 2021-06-15 Carrier Corporation Energy recovery ventilator
US10222085B2 (en) 2012-02-29 2019-03-05 Carrier Corporation Energy recovery ventilator with reduced power consumption
US9705962B2 (en) 2012-09-15 2017-07-11 Honeywell International Inc. Asynchronous reporting system
US10992494B2 (en) 2012-09-15 2021-04-27 Ademco Inc. Gateway round-robin system
US10514713B2 (en) 2012-09-15 2019-12-24 Ademco Inc. Mailbox data storage system
US9122255B2 (en) 2012-09-15 2015-09-01 Honeywell International Inc. Remote access gateway configurable control system
JP6051829B2 (ja) * 2012-12-10 2016-12-27 日本電気株式会社 ファン制御装置
US10295080B2 (en) * 2012-12-11 2019-05-21 Schneider Electric Buildings, Llc Fast attachment open end direct mount damper and valve actuator
GB2513095B (en) * 2013-02-15 2018-01-31 Nuaire Ltd A heat exchanger device for use in a ventilation unit
US10520205B2 (en) * 2013-03-13 2019-12-31 Digi International Inc. Thermostat
KR101498572B1 (ko) * 2013-08-02 2015-03-04 주식회사 경동나비엔 습기 제거용 환기 시스템
FR3021101B1 (fr) * 2014-05-13 2019-05-31 Soler & Palau Research S.L. Caisson de ventilation double-flux
US9845963B2 (en) 2014-10-31 2017-12-19 Honeywell International Inc. Economizer having damper modulation
US10935275B2 (en) 2015-05-29 2021-03-02 Carrier Corporation HVAC system thermal recovery
CN105318481B (zh) * 2015-11-27 2019-08-02 深圳市环球博洋机电科技有限公司 给热交换器双温进风的新风***及温控方式
CN105352105B (zh) * 2015-11-30 2018-05-11 珠海格力电器股份有限公司 旁通结构、换气设备及换气方法
DE102016117108A1 (de) * 2016-09-12 2018-03-15 Luftmeister GmbH Effiziente Heiz- und/oder Klimaanlage
AU2018275482B2 (en) * 2017-05-30 2020-12-24 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method of using an indirect heat exchanger and facility for processing liquefied natural gas comprising such heat exchanger
US20200378645A1 (en) * 2017-09-22 2020-12-03 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchange ventilation system
JP7037468B2 (ja) * 2018-10-29 2022-03-16 株式会社竹中工務店 換気システム
JP6761890B1 (ja) * 2019-04-15 2020-09-30 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
US11885515B2 (en) 2019-04-22 2024-01-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Air conditioning system to calculate indoor air quality index to control air ventilation
US11460202B2 (en) 2019-04-30 2022-10-04 Gary Gerard Powers Roof mounted ventilation assembly
CN115335643A (zh) * 2020-03-27 2022-11-11 三菱电机株式会社 换气空气调节***
CN115315595A (zh) * 2020-03-27 2022-11-08 三菱电机株式会社 换气空气调节***
CN111578424A (zh) * 2020-05-21 2020-08-25 珠海格力电器股份有限公司 新风机
GB2611322A (en) * 2021-09-29 2023-04-05 Tamworth Corporation Ltd Ventilation demand control
JP7495626B2 (ja) 2021-10-29 2024-06-05 ダイキン工業株式会社 換気装置
JP7495627B2 (ja) 2021-10-29 2024-06-05 ダイキン工業株式会社 換気装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4517810A (en) * 1983-12-16 1985-05-21 Borg-Warner Limited Environmental control system
US4646966A (en) * 1985-06-11 1987-03-03 Argon Corporation Personalized air conditioning
JPH024141U (ja) 1988-06-15 1990-01-11
JPH0423943U (ja) 1990-06-15 1992-02-26
JP2867648B2 (ja) 1990-07-16 1999-03-08 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JPH05157299A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Daikin Ind Ltd 熱交換換気装置
JP2907361B2 (ja) * 1992-08-24 1999-06-21 株式会社日建設計 空気調和機および空気調和システム
JPH0777347A (ja) * 1993-09-06 1995-03-20 Matsushita Seiko Co Ltd 熱交換気空調ユニット
US7231967B2 (en) * 1994-01-31 2007-06-19 Building Performance Equipment, Inc. Ventilator system and method
JP3429875B2 (ja) * 1994-12-13 2003-07-28 大成建設株式会社 空調方法及びそれに用いる空気流通回路を備えた空調設備
US6131653A (en) * 1996-03-08 2000-10-17 Larsson; Donald E. Method and apparatus for dehumidifying and conditioning air
JPH09269141A (ja) 1996-03-29 1997-10-14 Mitsubishi Electric Corp ダクト式空調装置
JP3427921B2 (ja) * 1997-03-19 2003-07-22 宮崎沖電気株式会社 半導体装置生産用クリーンルームおよび半導体装置の生産方法
JP2000193282A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Aisin Seiki Co Ltd 熱交換型換気装置
US6089464A (en) * 1999-04-29 2000-07-18 Morgan; Kenneth A. Thermal dynamic balancer
JP2001205043A (ja) * 2000-01-21 2001-07-31 Nkk Corp 吸収液式脱硫装置の入口温度制御方法
JP4796234B2 (ja) 2000-04-19 2011-10-19 株式会社ハーマン 換気装置
US6318113B1 (en) * 2000-06-12 2001-11-20 Hans F. Levy Personalized air conditioned system
JP4076327B2 (ja) * 2001-06-22 2008-04-16 帝人ファイバー株式会社 濃色性ポリエステル布帛の製造方法
US7104082B1 (en) * 2003-02-06 2006-09-12 Jose Moratalla Dehumidification and temperature control system
KR100628205B1 (ko) * 2003-05-28 2006-09-26 엘지전자 주식회사 환기겸용 공조시스템 및 그 제어방법
JP2005049024A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Sanki Eng Co Ltd 空調設備
JP2005147446A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和方法と空気調和装置
JP2005337634A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Fujitsu General Ltd 空調装置
JP4404698B2 (ja) 2004-06-15 2010-01-27 三洋電機株式会社 空気調和装置
JP4565936B2 (ja) 2004-09-03 2010-10-20 三洋電機株式会社 空気調和装置
KR100628078B1 (ko) * 2005-02-15 2006-09-26 엘지전자 주식회사 환기시스템
KR100617085B1 (ko) * 2005-02-22 2006-08-30 엘지전자 주식회사 초박형 환기장치
JP2006308208A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sanki Eng Co Ltd クリーンルーム装置
JP4654073B2 (ja) * 2005-06-08 2011-03-16 サンデン株式会社 冷凍空調システム
JP4816251B2 (ja) 2006-05-26 2011-11-16 マックス株式会社 空調装置及び建物
JP2008304096A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Sanken Setsubi Kogyo Co Ltd 空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2116786A1 (en) 2009-11-11
CN101617176B (zh) 2012-03-21
WO2008102741A1 (ja) 2008-08-28
CN101617176A (zh) 2009-12-30
KR20090119887A (ko) 2009-11-20
JP2008209034A (ja) 2008-09-11
AU2008218073A1 (en) 2008-08-28
AU2008218073B2 (en) 2011-03-17
US20100015906A1 (en) 2010-01-21
KR101129534B1 (ko) 2012-03-29
EP2116786A4 (en) 2014-09-17
EP2116786B1 (en) 2017-05-10
US9303891B2 (en) 2016-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061642B2 (ja) 空調換気装置
JP5591329B2 (ja) 換気空調装置及びその制御方法
WO2010116824A1 (ja) 熱交換換気装置
JPH05149605A (ja) 空気調和機
WO2012032682A1 (ja) 空気調和機
JP6253459B2 (ja) 空調用換気装置
JP2013113473A (ja) 熱交換換気装置
WO2007069349A1 (ja) 熱交換形換気装置
JP6156245B2 (ja) 換気装置及び換気空調システム
JP5542046B2 (ja) 熱交換換気装置
JP2007064513A (ja) ヒートポンプ式空調方法及び装置
JP2013203196A (ja) 車両用空調装置
WO2018029940A1 (ja) 空気調和機
JP6675057B2 (ja) 熱交換形換気装置
CN109890635A (zh) 车用空调装置
JPH09178241A (ja) 換気装置の運転制御装置
JP6860106B2 (ja) 空気調和システム
JP6856154B2 (ja) 空気調和システム
JP2008157503A (ja) 空気調和装置
JP2007132646A (ja) 空気調和機
JP2007232267A (ja) 空気調和機
JP3976561B2 (ja) 空気調和機
JP2007232266A (ja) 空気調和機
WO2023112428A1 (ja) 換気装置、空調システム、換気方法、及び換気システム
JP2003065559A (ja) スポット空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5061642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees