JP5059469B2 - 鉄を含む被処理水の処理方法 - Google Patents

鉄を含む被処理水の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5059469B2
JP5059469B2 JP2007101485A JP2007101485A JP5059469B2 JP 5059469 B2 JP5059469 B2 JP 5059469B2 JP 2007101485 A JP2007101485 A JP 2007101485A JP 2007101485 A JP2007101485 A JP 2007101485A JP 5059469 B2 JP5059469 B2 JP 5059469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
iron
water
treated
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007101485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008253954A (ja
Inventor
直也 官野
正和 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2007101485A priority Critical patent/JP5059469B2/ja
Publication of JP2008253954A publication Critical patent/JP2008253954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059469B2 publication Critical patent/JP5059469B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、分離膜が設置された膜分離処理槽により、特に、地下水、湧水、伏流水などの鉄、マンガンを含む被処理水、或いは、鉄系凝集剤が添加された活性汚泥排水、生活排水のような有機性排水を処理する方法に関するものである。
従来、地下水、湧水、伏流水に含まれる鉄、マンガン、または、産業排水に含まれる鉄が問題となっている。鉄は人体に必須元素であるが、一定量を越えると有害となり、水質基準では0.3mg/L以下と基準が定められている。
このような問題を解決する方法として、被処理水を酸化し、不溶性の酸化鉄、水酸化鉄として、固液分離する方法が広く実施されている。固液分離方法としては、砂濾過や凝集沈殿法などが行われている。しかし、このような固液分離の方法では、得られる処理水のSS(浮遊物質)濃度が高くなり易いという問題や、クリプトスポリジウムなどの原虫類が除去されないという安全性の問題、また、広大な敷地を要するといった設備的な問題も存在する。
そこで、精密濾過膜、限外濾過膜等の分離膜を備えた分離膜モジュール(膜分離装置)を用いて、不溶性の酸化鉄、水酸化鉄を含む被処理水を固液分離する方法が種々検討されている。このような分離膜を用いて被処理水を濾過処理すると、SS(浮遊物質)を殆ど含まず、安全な処理水が得られる。
ところが、分離膜を用いて被処理水を処理する際、分離膜による固液分離が困難となるケースがある。すなわち、長期間にわたって、分画孔径の小さな精密濾過膜、限外濾過膜を用いて膜分離処理を行う場合、下記のようなケースが生じる。
ケース(1):膜外表面側(被処理水側)上に、少しずつ堆積物が蓄積され、分離膜の膜間差圧が上昇する。
ケース(2):膜内表面側(処理水側)に、少しずつ鉄細菌(鉄バクテリア)などのような微生物が繁殖し、分離膜の膜間差圧が上昇する。
ケース(1)のような膜外表面側(被処理水側)の堆積物の蓄積による膜間差圧の上昇を抑制する方法としては、分離膜の下部に散気管を設け、エアーバブリングを行う方法や、処理水の逆通水による逆洗など、物理的な洗浄を定期的に行う方法が一般的であり、効果が得られている。
さらに、ケース(1)のような膜外表面側(被処理水側)の堆積物の除去に加えて、ケース(2)のような膜内表面側(処理水側)に存在している鉄細菌(鉄バクテリア)などのような微生物の除去する方法として、浸漬型膜カートリッジを処理槽から取り出して、薬液洗浄槽に浸漬させて洗浄する洗浄方法がある。
或いは、浸漬型膜カートリッジを活性汚泥処理槽内に浸漬した状態で、始めに透過液流路を通じて浸漬型カートリッジの内部に、第1洗浄薬液として有機物の分解を行う酸化剤を注入し、第1洗浄薬液が浸漬型膜カートリッジの濾過膜を透過液側から被処理液側に微少流速で透過する状態を適当時間保持し、第1洗浄薬液を排出した後に浸漬型膜カートリッジの内部に、第2洗浄薬液として、無機物を溶解する酸を注入し、第2洗浄薬液が浸漬型膜カートリッジの濾過膜を透過液側から被処理液側に微少流速で透過する状態を適当時間保持することを特徴とする浸漬型膜カートリッジの槽内洗浄方法が記載されている(特許文献1参照)。
特開平8−266875号公報
しかしながら、バブリングや、逆洗のような物理的洗浄方法では、ケース(2)のような膜内表面側(処理水側)に存在している鉄細菌(鉄バクテリア)などのような微生物の繁殖を抑えることは困難であった。
また、特許文献1に記載された方法では、膜内外表面の洗浄方法としては大変効果的であり、膜間差圧をある程度初期状態まで戻すことは可能であるが、膜濾過処理槽内に酸化剤や酸洗浄薬液が透過するため、処理水が飲用水用途である場合には適さず、膜濾過処理槽内の被処理水を入れ替える必要があり、稼動時間にロスが生じる。さらに被処理水が活性汚泥の場合には、汚泥中の微生物形態に悪影響を及ぼす可能性が考えられる。
本発明は、こうした状況に鑑みてなされたもので、具体的には分離膜が設置された膜濾過処理槽により、特に鉄を含む被処理水を処理する場合において、被処理水の分離性の悪化による分離膜の膜間差圧の上昇を効果的に抑制する処理方法を提供することを目的としている。
本発明者らは鋭意検討の結果、分離膜が設置された膜濾過処理槽により、鉄を含む被処理水を処理する方法において、膜内表面側(処理水側)の鉄細菌(鉄バクテリア)などのような微生物の繁殖を抑えることができ、膜間差圧抑制の効果が得られることに想到して、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は、鉄を含む被処理水を精密濾過膜または限外濾過膜(以下、「分離膜」という。)が設置された膜濾過処理槽により処理する方法において、膜濾過処理槽の溶解性鉄濃度を測定し、その濃度範囲が0.1mg/Lを越えたとき、鉄濃度を下げる薬剤を投入して、前記溶解性鉄の濃度範囲が0.1mg/L以下となるよう鉄濃度を管理することを含んでなる被処理水の処理方法である。被処理水に添加する前記薬剤の添加量を、被処理水1L当たり1mmg以上、200mmg以下とすることが望ましい。
本発明によれば、鉄を含む被処理水を分離膜が設置された膜濾過処理槽により、処理する場合において、上述の構成を採用することにより、膜内表面側(処理水側)に繁殖する鉄細菌(鉄バクテリア)などのような微生物による分離膜の膜間差圧の上昇を効果的に抑制することができるので、連続して安定な膜濾過処理の運転、及び膜水処理が実施できる。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の処理方法において好適に使用される処理装置の一例を示すものであって、地下水、湧水、伏流水などの無機性排水、或いは、鉄系凝集剤が添加された活性汚泥排水、生活排水のような有機性排水が被処理水として供給されている膜濾過処理槽1と、この膜濾過処理層1内に設置され、分離膜を具備した膜分離装置2とを備えて構成されている。この処理装置では、膜分離装置2で固液分離、すなわち膜処理されることにより、処理水が得られるようになっている。
また、この例の膜濾過処理槽1には、添加剤、吸着材、酸化剤など、分離膜の膜間差圧の上昇を抑制するための薬剤が投入されている薬剤タンク3と、薬剤を膜濾過処理槽1に供給するための送液ポンプ4と、この送液ポンプ4の動作時間を制御するための間欠タイマー5とを備えた薬剤供給装置が接続されている。また、膜分離装置2の下方には散気管6が設置され、ここから分離膜に向けて散気(エアーバブリング)できるようになっている。
被処理水が地下水、湧水、伏流水や、河川水である場合、濁度濃度は、0.1〜2,000度であり、概ね100度以下の範囲とすることが好ましい。被処理水が、活性汚泥、生活排水、産業排水のような有機性排水の場合、MLSS濃度は、3,000〜20,000mg/Lであることが好ましい。
膜分離装置2が具備する分離膜の形状としては、平膜タイプ、中空糸膜タイプ、管状膜タイプ、袋状膜タイプ等を挙げることができ、これらから必要に応じて適宜選択できるが、ユニット化した際のユニット容積当たりの膜面積を多く採れる点から、中空糸膜タイプが好ましい。
分離膜の材質としては、セルロース系、ポリオレフィン系(ポリエチレン、ポリプロピレン)、ポリスルフォン系、ポリビニルアルコール系、ポリメチルメタクリレート系、ポリビニリデンフルオライド系、ポリ四フッ化エチレン、セラミック等が挙げられ、加工性、薬品耐性等の点を考慮して、必要に応じて適宜選択できる。
また、分離膜の孔径にも制限はなく、適宜設定できるが、0.001〜1μmの範囲が好ましい。孔径を0.001μm以上とすることによって、濾過時の圧力を高くしなくても十分な濾過流量が得られる傾向にある。より好ましくは0.1μm以上である。また、孔径を1μm以下とすることによって、不純物が膜を透過しにくくなり、高い水質の処理水を得ることができる傾向にある。さらには、一般に精密濾過膜と呼ばれる膜を使用することが好ましい。
薬剤タンク3に投入される薬剤としては、膜濾過処理槽1に投入されることで、膜内表面側(処理水側)に繁殖する鉄細菌(鉄バクテリア)などのような微生物による分離膜の膜間差圧の上昇を抑制できる薬剤であればよいが、膜濾過処理槽内の溶解性鉄の濃度範囲を0.1mg/L以下に出来る添加剤、吸着材、または、酸化剤が好適である。
添加剤としては、例えば、市販のリン酸や、リン酸塩化合物(リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸水素カリウムなど)、及びその水溶液や、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、石灰、及びその水溶液等が挙げられる。これらのうち1種類以上を適宜選択して使用することにより、水に不溶なリン酸鉄や、水酸化鉄を生成させることができる。さらに、凝集剤(無機凝集剤、高分子凝集剤)などと併用することにより、溶解性鉄濃度を0.05mg/L以下にでき、より好ましい。
吸着材としては、例えば、一般に市販、使用されているマンガン砂や、陽イオン交換樹脂、キレート樹脂等が挙げられる。これらのうち1種類以上を適宜選択して使用できる。
酸化剤としては、例えば、一般に市販されている次亜塩素酸ナトリウム水溶液や、オゾン水等が挙げられる。地下水、湧水、伏流水などでは、2価の溶解性鉄が水中に溶存しており、酸化させることにより、水に不溶な酸化鉄、水酸化鉄(3価の鉄)を生成させることができる。
図1に示すような処理装置で被処理水を処理する際に、被処理水を定期的にサンプリングし、溶解性鉄濃度を測定し、測定された鉄濃度が特定の範囲内である場合に、分離膜の差圧抑制工程を行うことで、長期に亘り、効果的に実施できる。
膜濾過処理槽1の溶解性鉄濃度が0.1mg/L以下であると、膜内表面側(処理水側)に繁殖する鉄細菌(鉄バクテリア)などのような微生物による分離膜の膜間差圧の上昇が緩やかとなり、安定した膜処理運転ができる傾向にある。
膜濾過処理槽内の溶解性鉄濃度が0.1mg/Lを越え、その状態が継続し続けると、鉄細菌(鉄バクテリア)などのような微生物が膜内表面側(処理水側)に発生、繁殖し始める傾向が見られる。膜内表面側(処理水側)は、溶存酸素が少ないためか、特に、分離膜の形状が中空糸膜タイプ、管状膜タイプ、袋状膜タイプの場合には、鉄細菌(鉄バクテリア)などのような微生物が増殖し易い傾向が見られる。膜濾過処理槽内の溶解性鉄濃度が0.1mg/Lを越えた時点で、添加剤、吸着材、または、酸化剤の添加を開始し、0.1mg/L以下にすることが、差圧上昇の抑制には好ましく、安定して連続的に被処理水を膜処理できる傾向にある。
膜濾過処理槽内の溶解性鉄濃度を0.1mg/L以下に下げる方法としては、薬剤供給装置を作動させて、添加剤、吸着材、または酸化剤を被処理水に、間欠的または連続的に添加する方法が好適である。なお、薬剤を間欠的に添加する場合には、間欠タイマー5を適宜設定すればよく、連続的に添加する場合には間欠タイマー5を使用する必要はない。また、このような差圧抑制上昇の工程を実施するにあたっては、膜分離装置2による濾過運転を停止する必要はなく、被処理水を処理しながら、その分離性の改善をオンラインで行うことが出来る。
膜濾過処理槽1内で固液分離処理が良好に機能している間は、膜分離装置2による膜処理も良好に機能し、被処理水を安定に処理できるが、ケース(2)として先に述べたように、被処理水の変化により、溶解性鉄濃度が上昇すると、膜内表面側(処理水側)に鉄細菌(鉄バクテリア)などのような微生物が繁殖する傾向があり、膜間差圧が徐々に上昇し、固液分離処理に支障が生じる。本発明者らは、このような膜間差圧と、膜濾過処理槽1内の溶解性鉄濃度との間に相関関係があり、溶解性鉄濃度の値を指標として差圧上昇の抑制を実施することにより、差圧上昇の抑制に高い効果が得られることを見出した。すなわち、このように適切なタイミングで差圧上昇抑制工程を実施することによって、被処理水の分離性を維持、改善でき、分離膜の閉塞、特に、膜内表面側(処理水側)の閉塞による差圧上昇を抑え、処理水量の低下を防ぐことができる。また、このように適切なタイミングで差圧上昇抑制工程を行うことにより、添加剤、吸着材、酸化剤などの薬剤が有効に作用し、過剰な添加を抑えるだけでなく、膜の薬品洗浄の期間を長く保つことができるだけでなく、稼動時間のロスや、洗浄薬品の使用を抑えることもできる。
本発明で言う鉄細菌(鉄バクテリア)とは、2価の鉄を3価の鉄に酸化することによりエネルギーを獲得し、増殖する一群の細菌を指し、Gallionella ferruginea、Leptothrix ochracea、Crenothrix polyspora 、Clonothrix fusca 、Toxothrix trichogenes や、Siderocapsa 属、Siderocystis属などが挙げられる(「日本の水道生物―写真と解説―」社団法人 日本水道協会著、1995、P169-176)。鉄細菌(鉄バクテリア)の確認方法としては、SEM観察などにより、綿状、或いは糸状体の形態として容易に観察することができる。
これらの鉄細菌(鉄バクテリア)は、一般的に、鉄濃度が高い地下水や、湧水、伏流水などに生息し、場合により、鉄系の凝集剤として、塩化第二鉄、ポリ硫酸鉄、ポリシリカ鉄などを添加して水処理を行う場合などに、凝集沈殿槽、または、膜濾過処理槽の壁面、配管などに付着、繁殖する場合などがある。鉄細菌(鉄バクテリア)による障害には、赤水、着臭(金気臭)、鉄管閉塞、スライム生成による機器の故障などが挙げられる。
膜濾過処理槽内の溶解性鉄濃度の測定方法としては、まず、前処理として濁度、SS(浮遊物)など固形分を除去する必要がある。膜濾過した後の処理水中の鉄濃度、或いは、被処理水を、0.45μm(公称孔径)サイズ以下のメンブレンフィルターを用いて濾過した濾液中の鉄濃度を測定することにより、溶解しているイオン性鉄濃度を測定することができる。鉄の定量方法としては、フェナントロリン吸光光度法、フレーム原子吸光法、フレームレス原子吸光法、または、ICP発光分析法を使用することができ、JIS K 0101 工業用水試験方法(財団法人 日本規格協会発行)に記載されている方法を用いることができる。この中で鉄の定量下限が5μg/Lであるフレームレス原子吸光法や、定量下限が20μg/LであるICP発光分析法を用いることが好ましい。
膜濾過処理槽内の溶解性鉄濃度の管理方法としては、被処理水の水質が安定している場合には、週1回、或いは、1ヶ月に1回程度溶解性鉄濃度を測定すれば良いが、鉄系の凝集剤を添加している場合など、被処理水中の鉄濃度に変化がある場合には、頻繁に、例えば週2〜3回程度、溶解性鉄濃度を測定し、適切なタイミングで差圧上昇抑制工程を行うことが好ましい。
膜濾過処理槽内の溶解性鉄濃度を0.1mg/L以下に下げる方法としては、上述したように、薬剤供給装置を作動させて、薬剤(添加剤、吸着材、酸化剤など)を被処理水に間欠的または連続的に添加する方法が好適である。ここで添加する薬剤の量には特に制限はないが、被処理水あたりの濃度が1mg/L以上となるように添加することが好ましい。このように被処理水あたりの薬剤の濃度を1mg/L以上とすることによって、被処理水の分離性が良好に維持、改善される傾向にある。より好ましくは5mg/L以上である。また、被処理水あたりの薬剤の濃度は200mg/L以下とすることが好ましい。これは、薬剤濃度を過剰に高くしても添加による効果は変わらない傾向にあり、さらに分離膜の閉塞や劣化などに悪影響を与える可能性があるためである。
このような薬剤の添加は、膜内表面側(処理水側)に鉄細菌(鉄バクテリア)などのような微生物が繁殖するのを抑え、分離膜の膜間差圧が長期的に安定し、被処理水中の溶解性鉄濃度が改善される時点まで行うことが好適であり、水処理条件や被処理水の種類などに応じて適宜設定できる。
以上の処理方法によれば、膜内表面側(処理水側)に鉄細菌(鉄バクテリア)などのような微生物の繁殖による分離膜の膜間差圧の上昇を把握でき、差圧上昇抑制の工程を適切なタイミングで効果的に実施できる。したがって、かかる方法は、膜濾過処理槽1を複数使用して被処理水を処理する処理装置や、膜濾過処理槽1として嫌気槽や無酸素槽を有する処理装置など、被処理水の性状が悪化しやすい装置で水処理を行う場合において、特に有効である。
以下、実施例により更に本発明具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(試験例1)
図1に示した処理装置を用いて、以下の条件で生活系排水の処理を三菱レイヨン(株)排水試験場にて行った。
膜濾過処理槽1のフラックス及び水理学的滞留時間は、それぞれ0.8m3 /m2 /Day、5時間である。また、膜分離装置2の分離膜としては、公称孔径0.4μmの精密濾過用ポリビニリデンフルオライド製中空糸膜がスクリーン状に展開固定されたエレメントを用いた。
処理装置の立ち上げ時の種汚泥は、排水試験場内に設置した他の膜分離活性汚泥処理装置から採取して、活性汚泥濃度が、およそ10,000mg/Lとなるように供した。運転中は、10,000〜12,000mg/Lとなるように、汚泥の引抜を行った。
膜分離装置2の濾過運転は7分間吸引し、1分間停止する間欠運転とした。この際、膜分離装置2の下方に設置されている散気管6からの散気を常時実施した。散気量は中空糸膜部の投影面積当たり100Nm3 /m2 ・hrとした。
膜濾過処理槽内の溶解性鉄濃度の測定は、週1回、膜濾過した後の処理水中の鉄濃度を、ICP発光分析法にて定量した。
試験開始時、処理水中の溶解性鉄濃度は0.02mg/L以下で、膜間差圧は5kPa以下であった。
(試験例2)
試験例1において、試験開始から6ヶ月経過した時点で、膜の薬品洗浄を実施し、膜間差圧を初期状態(5kPa以下)まで戻した。その後、膜濾過処理槽1内に、塩化第二鉄を被処理水あたり1mg−Fe/Lとなるように添加し続け運転を再開した。塩化第二鉄の添加開始から、1週間後、処理水中の鉄濃度は0.2mg/Lであった。その後、処理水中の鉄濃度が0.1mg/L以下になるような濃度管理はせず、運転を継続した。
(実施例)
試験開始から6ヶ月間、週1回、処理水中の鉄濃度を測定した結果、常に0.1mg/L以下であった。この間、膜間差圧は5kPaであった。膜をサンプリングし、膜内表面(処理水側)をSEM観察したところ、殆ど付着物は見られず、鉄細菌(鉄バクテリア)のような糸状体は認められなかった。
(比較例)
試験例1に引き続き、試験例2を6ヶ月間実施した。週1回、処理水中の鉄濃度を測定した結果、ときどき0.1mg/Lを越えるときがあった。膜間差圧は12kPaであった。膜をサンプリングし、膜内表面(処理水側)をSEM観察したところ、細い糸状体の微生物のようなものが付着しており、鉄細菌(鉄バクテリア)が増殖しているのが確認された。
本発明の処理方法で使用される処理装置の一例を示す概略構成図である。
符号の説明
1 膜濾過処理槽
2 膜分離装置
3 薬剤タンク
4 送液ポンプ
5 間欠タイマー
6 散気管

Claims (2)

  1. 鉄を含む被処理水を精密濾過膜または限外濾過膜が設置された膜濾過処理槽により処理する方法において、膜濾過処理槽の溶解性鉄濃度を測定し、その濃度範囲が0.1mg/Lを越えたとき、鉄濃度を下げる薬剤を投入して、前記溶解性鉄の濃度範囲が0.1mg/L以下となるよう鉄濃度を管理することを含んでなる被処理水の処理方法。
  2. 被処理水に添加する前記薬剤の添加量を、被処理水1L当たり1mmg以上、200mmg以下とすることを含む請求項1記載の被処理水の処理方法。
JP2007101485A 2007-04-09 2007-04-09 鉄を含む被処理水の処理方法 Expired - Fee Related JP5059469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101485A JP5059469B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 鉄を含む被処理水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101485A JP5059469B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 鉄を含む被処理水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008253954A JP2008253954A (ja) 2008-10-23
JP5059469B2 true JP5059469B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39978092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007101485A Expired - Fee Related JP5059469B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 鉄を含む被処理水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5059469B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5382355B2 (ja) * 2010-02-04 2014-01-08 株式会社ウェルシィ 工業用水のろ過方法及びろ過装置
CN103979745A (zh) * 2014-06-03 2014-08-13 江苏羊城净水设备有限公司 一种浊水处理器
CN103979742A (zh) * 2014-06-03 2014-08-13 江苏羊城净水设备有限公司 一种水处理器
JP6874547B2 (ja) * 2017-06-08 2021-05-19 住友金属鉱山株式会社 スカンジウムの回収方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08243559A (ja) * 1995-03-07 1996-09-24 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 中空糸膜濾過方法
JPH11192482A (ja) * 1997-10-16 1999-07-21 Nikkiso Co Ltd 多価金属含有水浄化装置
JPH11253940A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Kurita Water Ind Ltd 浄水処理方法
JP2002346562A (ja) * 2001-05-25 2002-12-03 Toshiba Plant Kensetsu Co Ltd 水処理方法および水処理装置
JP2005046801A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Japan Organo Co Ltd 水処理方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008253954A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Laîné et al. Status after 10 years of operation—overview of UF technology today
JP6832710B2 (ja) 水を処理するためのシステム
US20060273038A1 (en) Chemical cleaning for membranes
KR20100119896A (ko) 냉각탑을 위한 친환경 혼합형 미생물학적 제어 기술
CN103619451A (zh) 分离膜组件的清洗方法
CN106103349A (zh) 水处理方法
US20090050563A1 (en) Treatment method for reverse osmosis filtration systems
JP2017087213A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP2016198742A (ja) 溶液処理システム、溶液処理装置、及び溶液処理方法
JP2008183510A (ja) 浄化水の製造方法およびその製造装置
KR20130137004A (ko) 침지막 엘리먼트의 약품 세정 방법
JP5059469B2 (ja) 鉄を含む被処理水の処理方法
JP2018158331A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP2006015236A (ja) 再生水の製造装置および方法
JP2009006209A (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法
JP5001923B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP2010094584A (ja) バラスト水処理方法及びバラスト水処理装置
JP2011088151A (ja) 再生水の製造装置および方法
JP2009247936A (ja) 浸漬型膜分離装置のインライン洗浄方法
JP5024158B2 (ja) 膜ろ過方法
JP2012086120A (ja) 浸漬型膜モジュールの薬品洗浄方法
JP2008086849A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP2012086182A (ja) 水処理方法および水処理装置
WO2013047466A1 (ja) 膜モジュールの洗浄方法
CN100564285C (zh) 用于饮用水深度处理的组合工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees