JP5057260B2 - 燃料電池用セパレータ材の製造方法 - Google Patents

燃料電池用セパレータ材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5057260B2
JP5057260B2 JP2005294670A JP2005294670A JP5057260B2 JP 5057260 B2 JP5057260 B2 JP 5057260B2 JP 2005294670 A JP2005294670 A JP 2005294670A JP 2005294670 A JP2005294670 A JP 2005294670A JP 5057260 B2 JP5057260 B2 JP 5057260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural graphite
graphite particles
spheroidized
particles
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005294670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007103282A (ja
Inventor
一郎 稲田
秀徳 大徳
悦郎 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP2005294670A priority Critical patent/JP5057260B2/ja
Priority to TW095136665A priority patent/TWI389380B/zh
Priority to EP06811652A priority patent/EP1933406A4/en
Priority to CA002623566A priority patent/CA2623566A1/en
Priority to US11/992,374 priority patent/US20090267250A1/en
Priority to KR1020087008564A priority patent/KR101306488B1/ko
Priority to PCT/JP2006/320355 priority patent/WO2007043600A1/ja
Priority to CN2006800373706A priority patent/CN101283471B/zh
Publication of JP2007103282A publication Critical patent/JP2007103282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057260B2 publication Critical patent/JP5057260B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0226Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0213Gas-impermeable carbon-containing materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0221Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • H01M8/086Phosphoric acid fuel cells [PAFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体高分子型燃料電池やリン酸型燃料電池などの燃料電池用セパレータ材の製造方法に関する。
燃料電池のセパレータ材には、電池の内部抵抗を低くして発電効率を上げるために電気伝導性が高く、また、燃料ガスと酸化剤ガスとを完全に分離した状態で電極に供給するために高度のガス不透過性が要求される。更に、電池スタックの組み立て時および電池作動時に破損や欠損が生じないよう高い材質強度や耐食性が必要である。
このような材質特性が要求されるセパレータ材には、従来から炭素質系の材料が用いられているが、黒鉛材は緻密性が低く、またガラス状カーボン材は緻密でガス不透過性には優れているが硬質で脆いため加工性に難点がある。そこで、従来から黒鉛などの炭素質粉末を熱硬化性樹脂を結合材として結着し、成形した炭素/硬化樹脂成形体が好適に使用されている。
例えば、特許文献1には炭素質粉末100重量部に対し、熱硬化性樹脂を10〜100重量部の割合で加えて混練し、硬化して得られた炭素/硬化樹脂成形体を金属薄板の表裏両面に熱圧接合して被着し、この硬化樹脂成形体にガス流通溝を形成する固体高分子型燃料電池セパレータ部材の製造方法が、特許文献2には平均粒子径50μm以下、最大粒子径100μm以下、アスペクト比3以下の黒鉛粉末60〜85重量%に不揮発分60%以上の熱硬化性樹脂15〜40重量%を加えて加圧混練し、混練物を粉砕して型に充填し減圧脱気したのち加圧成形し、成形体を所定形状に加工した後150〜280℃の温度で加熱硬化する、あるいは150〜280℃の温度で加熱硬化した後所定形状に加工する、固体高分子型燃料電池用セパレータ部材の製造方法、などが開示されている。
また、特許文献3には黒鉛粒子と非炭素質熱可塑性樹脂とで構成された燃料電池用セパレータであって、前記黒鉛粒子が少なくとも平均粒子径(D50%)40〜120μmの黒鉛粗粒子を含む燃料電池用セパレータが提案されており、そして黒鉛粒子としては黒鉛粗粒子の粒子間間隙に充填可能な粗粒子よりも平均粒子径が小さい黒鉛粗粒子と組み合わせて構成することも記載されている。
一方、黒鉛粒子はその結晶構造に起因する顕著な異方性を有しているので、異方性の少ない高結晶性黒鉛粒子を得るために、特許文献4にはケーシング内で軸心を中心として高速回転する衝撃部材を備えた処理装置に、衝撃部材の回転軌跡の外側から気流と共に原料黒鉛粒子を供給して回転軌跡の内側から球状化黒鉛粒子を取り出すとことを特徴とする球状化黒鉛粒子の製造方法が開示されている。
そして、特許文献5には造粒黒鉛粒子と樹脂とで構成された成形可能な導電性組成物が提案されており、この導電性組成物は樹脂含有量が少なくても射出成形が可能な高い成形性を有し、電気的特性および機械的特性に優れるとともに等方的特性を有しており、この導電性組成物で構成された固体高分子型燃料電池用セパレータも開示されている。
また、本出願人も機械的摩砕処理によって粒子表面を平滑化処理して、平均粒子径70μm以下、最大粒子径300μm以下、粒子径10μm以下の粒子の割合が20重量%以下の粒度性状に調整した黒鉛粉末100重量部に対し、樹脂固形分が15〜26重量部の割合となるように熱硬化性樹脂を混練し、乾燥して溶媒を除去して得られた混練物を解砕して成形粉とし、成形粉を金型に充填して、20〜50MPaの圧力、150〜250℃の温度で熱圧成形することを特徴とする固体高分子型燃料電池用セパレータ材の製造方法(特許文献6)を提案している。
特開平11−297337号公報 特開2000−021421号公報 特開2001−126744号公報 特開2003−238135号公報 特開2004−269567号公報 特開2004−253242号公報
燃料電池のセパレータ材には、上記のように電気抵抗が低く、ガス不透過性が高く、高い材質強度および耐食性などが要求されるが、低電気抵抗化を図るためにはバインダーとなる樹脂量の割合を低く抑えることが有効である。しかし、樹脂量の割合を下げると成形性が悪くなり、成形体の組織の緻密化、均質化が不十分となり、高いガス不透過性を確保することが困難となり、強度も低くなる。
更に、近年、電池性能の高出力化、小型化および高性能化を図り、起動時間の速いスタック構造とするために、セパレータにも熱容量の小さいものが要求され、セパレータの厚さを薄く、例えば厚さ0.3mmを下回る厚さのセパレータに対する要求も高まってきている。
セパレータの薄肉化を図るためには成形性を向上させ、黒鉛粒子と熱硬化性樹脂との混練物の流動性を高めることが有効であるが、熱硬化性樹脂性状の改良のみでは成形性の向上を図るには限界がある。
一方、セパレータの厚さが薄くなると微小な傷でも割損し易くなり、割損し難い材質強度、つまり破断歪みの大きい材質特性が必要となる。
そこで、本発明者らは、成形材料すなわち黒鉛粒子と熱硬化性樹脂との混練物の成形性および黒鉛/硬化樹脂成形体の強度特性や電気的特性などの改善について、主に黒鉛粒子の種々の性状に着目して研究を進めた結果、本発明の開発に至った。すなわち、本発明の目的は電気伝導性およびガス不透過性が高く、また破断歪みが大きく、強度特性に優れた燃料電池用セパレータ材の製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明による燃料電池用セパレータ材の製造方法は、平均粒子径1〜50μmの鱗片状天然黒鉛を高速気流中衝撃法により球状化して、
(1)平均粒子径が20〜100μm
(2)水中で測定した粒子密度が2g/cm以上
(3)圧力50MPaで加圧した際の圧縮反発率が120%以下、圧縮時の密度が1.9g/cm以上
の特性を有する球状化天然黒鉛粒子を作製し、球状化天然黒鉛粒子と熱硬化性樹脂とを黒鉛粒子と樹脂固形分の重量比が90:10〜65:35の量比に混合、混練した後、混練物を乾燥、粉砕して成形粉を作製し、成形粉をガス流路となる溝山部を彫り込んだ金型内に充填して、120℃以上の温度、20〜100MPaの圧力で熱圧成形することを特徴とする。
本発明による燃料電池用セパレータ材は、微細な鱗片状天然黒鉛が高速気流中衝撃法により集合、造粒して球状化した球状化天然黒鉛粒子を熱硬化性樹脂により結着、一体化した黒鉛/硬化樹脂成形体から形成されたものであり、球状化天然黒鉛粒子の特性を特定範囲に設定することにより、電気伝導性およびガス不透過性が高く、また破断歪みが大きく、強度特性に優れた燃料電池用セパレータ材が提供される。
本発明による燃料電池用セパレータ材は、球状化天然黒鉛粒子を熱硬化性樹脂により結着、一体化した黒鉛/硬化樹脂成形体から形成されたものであり、球状化天然黒鉛粒子とは鱗片状天然黒鉛を高速気流中衝撃法により球状化したものである。
黒鉛粒子を樹脂中に分散させて高強度、高破断歪みの黒鉛/硬化樹脂成形体とするためには、大きな黒鉛粒子が少なく、微細な黒鉛粒子が樹脂中に均一に分散した状態であることが好ましい。しかし、微細黒鉛粒子と熱硬化性樹脂との混練物は流動性が低く、均質組織の成形体とすることが困難である。そこで、本発明においては滑り流動性および自己凝集性が高く、黒鉛化度の高い天然黒鉛が使用される。人造黒鉛では黒鉛化度が低く、自己凝集性が小さく、混練物の熱圧成形時の流動性が低いので均質組織の成形体とすることが難しいためである。
そして、本発明は微細な黒鉛微粒子として鱗片状天然黒鉛を用い、鱗片状天然黒鉛を集合させて球状化した球状化天然黒鉛粒子として熱硬化性樹脂中に分散させたものである。すなわち、球状化天然黒鉛粒子は熱圧成形時に黒鉛粒子が相互にぶつかり合って潰されたように変形し、この変形によって球状化天然黒鉛粒子を形成する微細な鱗片状天然黒鉛粒子間が広がり、その間に熱硬化性樹脂が充満するようになり、均質、緻密な組織構造が形成される。
天然黒鉛としては平均粒子径が1〜50μmの鱗片状天然黒鉛が用いられる。平均粒子径が1μm未満では自己凝集性が低く、熱硬化性樹脂との混練物を粉砕した成形粉の緻密性が低下する。一方、50μmを越えると黒鉛/硬化樹脂成形体の曲げに対する破断歪みが小さくなり、破損し易くなるためである。更に、セパレータ材としてその厚みを薄くした場合、例えば厚さ0.3mm以下の成形体とした場合には十分なガス不透過性を確保することが困難となる。
本発明による燃料電池用セパレータ材は、この平均粒子径が1〜50μmの鱗片状天然黒鉛を原料として高速気流中衝撃法により球状化された球状化天然黒鉛粒子が熱硬化性樹脂で結着され、一体化したものである。
高速気流中衝撃法とは、例えばハイブリダイゼーションシステム〔(株)奈良機械製作所製、NHS−O〕などの装置により形状を制御して造粒し、球状化するものである。球状化処理は高速回転するロータ、ステータおよび循環経路からなる装置のロータの中心部から鱗片状天然黒鉛を供給し、鱗片状天然黒鉛は主にロータおよび粉体同士の衝突による衝撃、圧縮、剪断力を受け、気流とともに外周部へと移動し、循環経路から再びロータ中心部へと移送される。この操作が繰り返されることによって鱗片状天然黒鉛を球状化するものである。
球状化は、鱗片状天然黒鉛のうちの粗大粒子が小粒子を捕捉凝集しながら厚みを増して塊状化し、上記の操作が繰り返されることによって粒子同士およびロータとの衝撃エネルギーにより鱗片状結晶のa軸方向の塑性変形に伴う曲げによって次第に球状化していく。すなわち、上記操作の繰り返しにより、高度に発達した天然黒鉛の黒鉛六角網面層が種々の方向に配向しながら外観が球状化する。なお、球状化粒子の特性は、原料となる鱗片状天然黒鉛の粒子径、ロータの周速、処理量(処理濃度)、処理時間などの条件設定によって調整する。
球状化天然黒鉛粒子の粒子構造はSEM観察によって確認することができ、図1に実施例2の球状化天然黒鉛粒子の粒子構造の電子顕微鏡写真を示した。球状化天然黒鉛粒子は、熱硬化性樹脂と混合し、混練して成形した黒鉛/硬化樹脂成形体の断面組織からは天然黒鉛の鱗片状組織が観察され、この鱗片状組織がランダムで微細に分散した組織構造が確認される。
そして、球状化天然黒鉛粒子としては、
(1)平均粒子径が20〜100μm
(2)水中で測定した粒子密度が2g/cm3以上
(3)圧力50MPaで加圧した際の圧縮反発率が120%以下、圧縮時の密度が1.9g/cm3以上
の特性に調整したものが適用される。
球状化天然黒鉛粒子の平均粒子径が20μmを下回ると熱硬化性樹脂との混練物の流動性が低下して、黒鉛/硬化樹脂成形体の組織不良が生じ、また100μmより大きくなると部分的に組織の不均質な部分が生じ、板厚の薄い成形体を作製した場合にはガス不透過性が不十分となる。また、粒子密度を高く緻密にしないと混練物の流動性が低いものとなる。そのため水中で測定した粒子密度、例えば水を用いて比重瓶法で測定した粒子密度が2g/cm3以上の緻密な球状化天然黒鉛粒子が用いられる。
更に、球状化天然黒鉛粒子は、50MPaの圧力で加圧した際の圧縮反発率が120%以下、圧縮時の密度が1.9g/cm3以上であることが必要である。
圧縮反発率とは球状化天然黒鉛粒子を加圧圧縮した時点の体積と、除圧した後の体積の割合を百分率で表したもので、φ60の金型に球状化天然黒鉛粒子25gを充填し、50MPaの圧力で一軸加圧した状態で15秒間保持した後に体積を測定し、その後、除圧して金型から成形体(圧粉体)を取り出して体積を測定し、下記式より圧縮反発率を算出した値である。
圧縮反発率(%)=(除圧後の成形体の体積)÷(加圧時の成形体の体積)×100
圧縮反発率は熱圧成形された黒鉛/硬化樹脂成形体の成形型から成形体を取り出した際の膨張に関係する因子であり、この値が120%を越え、また、50MPaの圧力で加圧した際の密度が1.9g/cm3未満では、黒鉛/硬化樹脂成形体の組織を緻密でボイドの少ない組織とすることができず、材質強度およびガス不透過性が低下する。
また、この球状化天然黒鉛粒子を熱硬化性樹脂で結着、一体化した成形体を切断した断面における樹脂中に分散した球状化天然黒鉛粒子の大きさは50μm以下であることが好ましく、また、球状化天然黒鉛粒子は黒鉛六角網面層がランダムな方向に配向した鱗片状組織からなるので等方的性質を備えており、したがって破断歪みも大きくなる。そして、本発明の燃料電池用セパレータ材は、黒鉛/硬化樹脂成形体の厚さ方向/面方向の固有抵抗の比が1.5以下、4点曲げ試験による破断歪みが0.5%以上という、セパレータ材として好適な特性を備えたものとなる。
本発明による燃料電池用セパレータ材の製造方法は、先ず、平均粒子径1〜50μmの鱗片状天然黒鉛を高速気流中衝撃法により球状化して、
(1)平均粒子径が20〜100μm
(2)水中で測定した粒子密度が2g/cm3以上
(3)圧力50MPaで加圧した際の圧縮反発率が120%以下、圧縮時の密度が1.9g/cm3以上
の特性を有する球状化天然黒鉛粒子を作製する。
鱗片状天然黒鉛は上述したように、例えばハイブリダイゼーションシステム〔(株)奈良機械製作所製、NHS−O〕などの装置を用いて、高速気流中衝撃法により造粒して球状化する。そして、原料となる鱗片状天然黒鉛の粒子径、ロータの周速、処理量(処理濃度)、処理時間などの処理条件を適宜に設定して、球状化天然黒鉛粒子の平均粒子径、粒子密度、圧縮反発率および圧縮時の密度などを所定の値に制御する。
このようにして作製した球状化天然黒鉛粒子は熱硬化性樹脂と、球状化天然黒鉛粒子と熱硬化性樹脂の樹脂固形分の重量比が90:10〜65:35の量比に混合し、十分に混練する。球状化天然黒鉛粒子の重量比が90を越えると、熱硬化性樹脂量が不足して混練物の流動性が低くなり、成形性が悪化して成形体の組織不良を起こしガス不透過性が低下する。しかし、球状化天然黒鉛粒子の重量比が65未満となると導電性が低くなる。
なお、熱硬化性樹脂としては、燃料電池の作動温度である80〜120℃の温度に耐える耐熱性、pH2〜3程度のスルフォン酸や硫酸などに耐え得る耐酸性があればよく、例えば、フェノール系樹脂、フラン系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール−エポキシ系樹脂などの熱硬化性樹脂を単独あるいは混合して使用される。
球状化天然黒鉛粒子と熱硬化性樹脂との混合は熱硬化性樹脂をアルコールやエーテルなどの適宜な有機溶媒に溶解して低粘度の熱硬化性樹脂溶液として混合することが均一に混合するうえで好ましく、ニーダー、加圧型ニーダー、二軸スクリュー式混練機などの常用される適宜な混練機により十分に混練する。混練物は乾燥して樹脂中の低沸点成分や有機溶媒などを除去したのち、粉砕して適宜な粒度の成形粉を作製する。
成形粉をガス流路となる溝山部を彫り込んだ金型内に充填して120℃以上の温度、好ましくは150〜250℃の温度および20〜100MPaの圧力で熱圧成形することにより燃料電池用セパレータ材が製造される。この燃料電池用セパレータ材はそのまま、あるいは必要により更に精密にガス流路用の溝加工などを施して燃料電池用のセパレータが製造される。
以下、本発明の実施例を比較例と対比して具体的に説明する。
実施例1〜3、比較例1
平均粒子径の異なる鱗片状天然黒鉛粉末をハイブリダイゼーションシステム〔(株)奈良機械製作所製NHS−O型〕を用いて高速気流中衝撃法により造粒して球状化した。この際、ロータの周速、鱗片状天然黒鉛の処理量および処理時間を変えて平均粒子径、粒子密度、圧縮反発率、圧縮時密度の異なる球状化天然黒鉛粒子を作製した。
比較例2
実施例2と同じ鱗片状天然黒鉛を用いて転動造粒法により造粒した。なお、造粒体は鱗片状天然黒鉛粉末の単なる粒子凝集体であった。
比較例3
人造黒鉛粉末を用いてハイブリダイゼーションシステムにより処理したが、凝集体を得ることができなかった。
比較例4
平均粒子径60μmの鱗片状天然黒鉛粉末を造粒処理することなく、そのまま試料とした。
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂/フェノールノボラック型エポキシ樹脂をメチルエチルケトンに硬化促進剤とともに溶解して樹脂固形分濃度60%の樹脂溶液を作製し、上記の黒鉛粒子を、黒鉛粒子と樹脂固形分の重量比が80:20になるように混合し、2軸ニーダーで十分に混練した。混練物を真空乾燥後、粉砕して粒度50メッシュ以下に調整して、成形粉とした。
この成形粉を、幅1mm、深さ0.5mmのガス流路となる溝山形状を彫り込んだ金型(上下型最薄肉部0.3mm、成形品外形200mm角)に充填し、金型を180℃に加熱保持した熱圧プレスに入れて50MPaの圧力で10分間熱圧成形して、黒鉛/硬化樹脂成形体からなる燃料電池用セパレータ材を製造した。表1に製造条件を示した。
Figure 0005057260
次に、黒鉛/硬化樹脂成形体からテストピースを切り出して材質特性を測定し、その結果を表2に示した。
Figure 0005057260
表1、2から、実施例1〜3は破断歪みが高く、ガス透過度の小さい、また、厚さ方向と面方向の固有抵抗の比の小さい等方性に優れたセパレータ材が得られている。
これに対し、比較例1では球状化天然黒鉛粒子の平均粒子径が大きいため破断歪みが小さく、ガス透過度も極めて高い。比較例2では転動造粒であるため球状化天然黒鉛粒子が得られず、また粒子密度も小さく、成形時に破粒して成形性に劣り、厚さ方向と面方向の固有抵抗の比も大きく、ガス透過度も極めて高い。また、人造黒鉛を用いた比較例3では球状化せず成形性に劣り、破断歪みが小さく、厚さ方向と面方向の固有抵抗の比が高く、ガス透過度も高い。鱗片状天然黒鉛を高速気流中衝撃法により球状化しない比較例4は破断歪みが小さく、厚さ方向と面方向の固有抵抗の比が高く、ガス透過度も高い。
次に、実施例2と比較例4で作製した成形粉を平板型の金型に詰め、圧力50MPa、温度180℃で熱圧成形して200×200×2mmの平板成形体を作製した。この成形体を、φ1.0のエンドミル、回転数5000rpmにて幅1mm、深さ0.7mmの溝加工を施し、加工性と溝加工後の粒子欠陥幅を調べ表3に示した。
Figure 0005057260
実施例2の球状化天然黒鉛粒子の粒子構造を示す図面代用顕微鏡写真である。

Claims (1)

  1. 平均粒子径1〜50μmの鱗片状天然黒鉛を高速気流中衝撃法により球状化して、
    (1)平均粒子径が20〜100μm
    (2)水中で測定した粒子密度が2g/cm以上
    (3)圧力50MPaで加圧した際の圧縮反発率が120%以下、圧縮時の密度が1.9g/cm以上
    の特性を有する球状化天然黒鉛粒子を作製し、球状化天然黒鉛粒子と熱硬化性樹脂とを黒鉛粒子と樹脂固形分の重量比が90:10〜65:35の量比に混合、混練した後、混練物を乾燥、粉砕して成形粉を作製し、成形粉をガス流路となる溝山部を彫り込んだ金型内に充填して、120℃以上の温度、20〜100MPaの圧力で熱圧成形することを特徴とする燃料電池用セパレータ材の製造方法。
JP2005294670A 2005-10-07 2005-10-07 燃料電池用セパレータ材の製造方法 Expired - Fee Related JP5057260B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294670A JP5057260B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 燃料電池用セパレータ材の製造方法
TW095136665A TWI389380B (zh) 2005-10-07 2006-10-03 An isolator material for fuel cell and a method for manufacturing the same
CA002623566A CA2623566A1 (en) 2005-10-07 2006-10-05 Fuel cell separator material and process of producing the same
US11/992,374 US20090267250A1 (en) 2005-10-07 2006-10-05 Fuel Cell Separator Material and Process of Producing the Same
EP06811652A EP1933406A4 (en) 2005-10-07 2006-10-05 TRENGLER MATERIAL FOR A FUEL CELL AND PROCESS FOR ITS MANUFACTURE
KR1020087008564A KR101306488B1 (ko) 2005-10-07 2006-10-05 연료 전지용 세퍼레이터재 및 그 제조 방법
PCT/JP2006/320355 WO2007043600A1 (ja) 2005-10-07 2006-10-05 燃料電池用セパレータ材およびその製造方法
CN2006800373706A CN101283471B (zh) 2005-10-07 2006-10-05 燃料电池隔板材料及其制备方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294670A JP5057260B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 燃料電池用セパレータ材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007103282A JP2007103282A (ja) 2007-04-19
JP5057260B2 true JP5057260B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=37942828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005294670A Expired - Fee Related JP5057260B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 燃料電池用セパレータ材の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090267250A1 (ja)
EP (1) EP1933406A4 (ja)
JP (1) JP5057260B2 (ja)
KR (1) KR101306488B1 (ja)
CN (1) CN101283471B (ja)
CA (1) CA2623566A1 (ja)
TW (1) TWI389380B (ja)
WO (1) WO2007043600A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9677635B2 (en) * 2013-07-29 2017-06-13 Borgwarner Inc. Friction material
CA3040446A1 (en) * 2016-10-14 2018-04-19 Nisshinbo Chemical Inc. Resin composition for dense fuel cell separators
WO2018093353A1 (en) 2016-11-15 2018-05-24 Borgwarner Inc. Friction material
CN114759210B (zh) * 2022-06-13 2022-09-02 湖南耕驰新能源科技有限公司 一种双极板的制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3731255B2 (ja) * 1996-07-18 2006-01-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用集電体の製造方法
JP3824795B2 (ja) * 1998-12-02 2006-09-20 東海カーボン株式会社 固体高分子型燃料電池用セパレータ部材の製造方法
JP2001126744A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
CH710862B1 (de) * 1999-11-26 2016-09-15 Imerys Graphite & Carbon Switzerland Sa Verfahren zur Herstellung von Graphitpulvern mit erhöhter Schüttdichte.
CA2413146C (en) * 2000-06-29 2007-08-21 Osaka Gas Company Limited Conductive composition for solid polymer type fuel cell separator, solid polymer type fuel cell separator, solid polymer type fuel cell and solid polymer type fuel cell system using the separator
JP2002348110A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Mitsui Mining Co Ltd 黒鉛粒子、及びその製造方法
US20030027030A1 (en) * 2001-07-26 2003-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel-cell separator, production of the same, and fuel cell
WO2003014209A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-20 Showa Denko K. K. Conductive curable resin composition and separator for fuel cell
JP4065136B2 (ja) * 2002-02-19 2008-03-19 三井鉱山株式会社 球状化黒鉛粒子の製造方法
JP4236248B2 (ja) * 2003-02-20 2009-03-11 東海カーボン株式会社 固体高分子形燃料電池用セパレータ材の製造方法
JP2005066378A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Hosokawa Micron Corp 粉体処理装置および粉体処理方法
JP2005129507A (ja) * 2003-10-02 2005-05-19 Jfe Chemical Corp 燃料電池セパレータ用黒鉛質粉末および燃料電池セパレータ
CN1316656C (zh) * 2005-04-18 2007-05-16 浙江大学 一种质子交换膜燃料电池用复合双极板的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007043600A9 (ja) 2007-06-28
WO2007043600A1 (ja) 2007-04-19
CA2623566A1 (en) 2007-04-19
EP1933406A4 (en) 2011-03-23
CN101283471A (zh) 2008-10-08
TW200746525A (en) 2007-12-16
CN101283471B (zh) 2010-04-14
US20090267250A1 (en) 2009-10-29
JP2007103282A (ja) 2007-04-19
KR20080046235A (ko) 2008-05-26
KR101306488B1 (ko) 2013-09-09
TWI389380B (zh) 2013-03-11
EP1933406A1 (en) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057263B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用セパレータ材及びその製造方法
WO2001043217A1 (fr) Cellule electrochimique, separateur pour cellule electrochimique et procede de fabrication
WO2011001766A1 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP2006144004A (ja) グラファイトおよび合成樹脂結合剤の耐磨耗性滑り材料
JP5057260B2 (ja) 燃料電池用セパレータ材の製造方法
JP2000173630A (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ部材の製造方法
KR100781628B1 (ko) 흑연 복합재 연료전지 분리판과 그의 제조방법
JP2002083608A (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP5041312B2 (ja) 炭素材料の製造方法
JP2002216788A (ja) 炭素質成形品の製造法
JP4854979B2 (ja) 燃料電池セパレータ用組成物、燃料電池セパレータの製造方法および燃料電池セパレータ
US20060208384A1 (en) Method for producing an electroconductive composite material
JP2005129507A (ja) 燃料電池セパレータ用黒鉛質粉末および燃料電池セパレータ
JP2004281261A (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2008123828A (ja) 固体高分子形燃料電池セパレータ材とその製造方法
JP2000331690A (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP4989880B2 (ja) 燃料電池セパレータとそのための樹脂組成物並びにその製造方法
JP2005108591A (ja) 燃料電池用セパレータ用成形材料
JP4784882B2 (ja) 燃料電池用セパレータ材の製造方法
JP2009249195A (ja) 炭素成形体の製造方法
JP2001106831A (ja) 熱硬化性樹脂成形材料及びそれを用いた成形体
JP2009104887A (ja) 燃料電池セパレータ材の製造方法
JP2002100378A (ja) 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
WO2005064721A1 (ja) 燃料電池セパレータ用組成物及び燃料電池セパレータの製法
JP2004152589A (ja) 燃料電池セパレーターの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees