JP2002348110A - 黒鉛粒子、及びその製造方法 - Google Patents

黒鉛粒子、及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002348110A
JP2002348110A JP2001158801A JP2001158801A JP2002348110A JP 2002348110 A JP2002348110 A JP 2002348110A JP 2001158801 A JP2001158801 A JP 2001158801A JP 2001158801 A JP2001158801 A JP 2001158801A JP 2002348110 A JP2002348110 A JP 2002348110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
graphite particles
particles
laminated structure
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001158801A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Fukuda
憲二 福田
Tadanori Tsunawake
忠則 綱分
Tatsuo Umeno
達夫 梅野
Kohei Murayama
孝平 村山
Yoichiro Hara
陽一郎 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining Co Ltd filed Critical Mitsui Mining Co Ltd
Priority to JP2001158801A priority Critical patent/JP2002348110A/ja
Priority to EP02090181A priority patent/EP1262454A1/en
Priority to US10/152,789 priority patent/US6939526B2/en
Publication of JP2002348110A publication Critical patent/JP2002348110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0226Composites in the form of mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0213Gas-impermeable carbon-containing materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異方性が少なく、球状に近い形状の高結晶性
黒鉛粒子を提供する。 【解決手段】 平均粒子径5mm以下の黒鉛粒子を気流
と共に衝撃式粉砕機に供給し、黒鉛粒子に衝撃力を与え
ることにより、黒鉛粒子内部に圧縮力で褶曲した積層構
造を有する黒鉛粒子を製造する。黒鉛粒子の平均粒子径
は100μm以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
用の負極材料や燃料電池用のセパレータ材料等に好適な
略球状の黒鉛粒子、及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】黒鉛粒子は、リチウム二次電池用の負極
材料として、また、燃料電池用セパレータの材料等とし
て用途が拡大している。これらに用いる黒鉛は、天然黒
鉛と人造黒鉛とに大別できる。
【0003】天然黒鉛を粉砕して得られる黒鉛粒子は、
粒子形状が鱗片状(板状)であり、その結晶構造に基因
して粒子全体に顕著な異方性を認めることができる。即
ち、黒鉛結晶は、大きく広がったAB面がC軸方向に多
数積層した構造になっているが、AB面の広がりに対し
て積層の厚みが薄いために全体として板状をなしてい
る。
【0004】リチウム二次電池の負極は、銅箔等の集電
体の表面に薄い黒鉛層を形成したものが一般的である。
電池の充放電容量を大きくするためには黒鉛層の密度は
高い方が好ましい。このため、通常プレスや圧延等によ
り黒鉛層を圧縮してその密度を高めて使用している。
【0005】しかし、天然黒鉛を用いる場合には、黒鉛
粒子が薄い鱗片状(板状)であるため、プレスや圧延等
を用いて黒鉛を圧縮すると、圧縮力を受ける黒鉛粒子の
板面(AB面)が圧縮面と平行になるように黒鉛粒子が
配向する。
【0006】即ち、黒鉛層を形成する個々の板状の黒鉛
粒子は、そのAB面が集電体の表面と平行となるように
配向する。成型体中における黒鉛粒子のこのような配向
を、以下単に「配向」と称する。
【0007】電池の負極において配向を生ずることは、
好ましくない。その理由は、まず、電解液は黒鉛のAB
面を通過できないので、配向している黒鉛層の内部に電
解液が非常に浸透し難くなる。その結果、黒鉛と電解液
との接触が黒鉛層の表面付近に偏ることになる。次ぎ
に、黒鉛結晶の導電性は、AB面の方向に大きく、C軸
方向に小さい。一方、黒鉛層における電気の流れは厚み
方向であり、この方向は配向した黒鉛粒子のC軸方向に
なる。このため、電極の電気抵抗が大きくなる。その結
果、電池の充放電容量が小さくなる。
【0008】燃料電池のセパレーターは、粒子状黒鉛と
樹脂とを混合して、プレスすることにより板状に成型し
ている。このセパレーターの主な役割は、燃料ガスと酸
素含有ガスとが混合しないようにガスの流れを仕切るこ
とにあるが、同時に集電体としての役割もあり、この場
合電気の流れは厚みの方向である。従って、リチウム二
次電池用の負極材料と同様に、セパレーターに配向を生
ずることは好ましくない。
【0009】その他、多くの黒鉛電極についても、同様
に配向の問題を伴うことが多い。
【0010】人造黒鉛はその製造方法によって球状に近
い形状にすることが可能であり、同時に、異方性の少な
い粒子とすることも可能である。例えば、黒鉛のAB面
を同心円に沿って配向させて積層した球状の粒子や、黒
鉛のAB面が同心円状に積層した円筒状の粒子を作るこ
とができる。
【0011】しかし、このような人造黒鉛は、一般に高
価である上、結晶化度は低くなる。負極材料として用い
る場合、結晶化度の低い黒鉛は、黒鉛の単位質量当りの
充放電容量が小さくなるので好ましくない。
【0012】また、セパレーターの材料として用いる場
合、結晶化度の低い黒鉛は導電性が低いので好ましくな
い。
【0013】一方、結晶化度を高くした人造黒鉛は、そ
の性状が天然黒鉛の性状に近いものになる。従って、結
晶化度の高い人造黒鉛は、これを粉砕した場合には、天
然黒鉛と同様に鱗片状の粒子形状を示す。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、異方性
の少ない黒鉛粒子を得るために、数多くの粉砕機を用い
て高結晶性黒鉛の粉砕方法を検討した。
【0015】平均粒径100μm以上の黒鉛粒子を得る
ための粗粉砕機としては、ジョウクラッシャー、ジャイ
レトリークラッシャー、ロールクラッシャー等がある。
【0016】平均粒径100μm以下の黒鉛粒子を得る
ための微粉砕機としては、ローラーミル、回転ディスク
ミル、パンミル、リングロールミル、インパクトクラッ
シャー、振動ロッドミル、振動ディスクミル、振動ボー
ルミル、ボールミル、ジェットミル等がある。
【0017】これらの粉砕機は、何れも黒鉛に対して強
力な剪断力、圧縮力、衝撃力を与えるので、黒鉛を短時
間で粉砕できる。しかし、多くの場合、粉砕して得た黒
鉛粒子の粒子形状は鱗片状である。
【0018】元来、高結晶性の黒鉛は、炭素原子が網目
構造を形成して平面状に広がるAB面が、多数積層する
ことにより厚みを増し、塊状に成長したものである。積
層したAB面相互間の結合力(C軸方向の結合力)は、
AB面の面内方向の結合力に比べて遥かに小さいので、
特別の工夫がない限り、結合力の弱いAB面間の剥離が
優先して起り、得られる黒鉛粒子の形状は鱗片状にな
る。
【0019】黒鉛粒子の内部組織は、電子顕微鏡で観察
できる。特に、黒鉛のAB面に垂直な断面を観察する
と、積層構造を示す筋状の線を観察することができる。
【0020】電子顕微鏡観察によれば、鱗片状の黒鉛粒
子の内部組織は単純である。AB面に垂直な断面を観察
すると、積層構造を示す筋状の線は常に直線状であっ
て、平板状の黒鉛層が積層したものであることが解る。
【0021】以後、このようにして観察される積層した
内部組織を「積層構造」という。
【0022】本発明者らは、黒鉛の微粉砕において、振
動ロッドミル、振動ディスクミル、又は振動ボールミル
を用いる場合は、例外的に紡錘状の黒鉛粒子が得られる
ことを見出した。これは、粉砕と共に圧縮成型が行われ
るためであり、特に、振動ロッドミルを使用した場合に
顕著である。
【0023】しかし、前記紡錘状となった黒鉛粒子にお
いても、その内部組織を電子顕微鏡観察すると直線状の
積層構造であり、かつ、AB面は粒子の長軸にほぼ平行
である。即ち、外観上は鱗片状から紡錘状に変化させる
ことが出来るが、内部組織については変化が見られな
い。従って、紡錘状の黒鉛粒子は、鱗片状の黒鉛粒子よ
りも配向を起こし難いものの、前述の課題を解決するに
は不十分である。
【0024】本発明者らは、更に種々の粉砕機を用い
て、粉砕方法を変えて高結晶性黒鉛の粉砕を行い、その
際得られる黒鉛粒子の内部組織の変化について検討し
た。その結果、比較的粉砕力の小さい衝撃式粉砕機を用
いる場合は、黒鉛の内部組織が変化することを発見し
た。即ち、直線状の積層構造が曲線状の積層構造に変化
することを発見した。
【0025】また、原料黒鉛を気流と共に粉砕機に供給
する場合、この曲線状の積層構造に変化する作用が顕著
になることを発見した。更に、この粉砕方法を繰り返し
行うことにより、黒鉛粒子が球状化することを発見し
た。
【0026】更に、球状化した黒鉛粒子の各種特性につ
いてデータを集積した結果、この黒鉛粒子が当初の目的
を達成し得るものであることを確認し、本発明を完成す
るに至った。
【0027】従って、本発明は高結晶性の黒鉛を加工す
ることにより、球状に近い粒子形状の黒鉛粒子を得るこ
と、及び本質的に異方性の少ない黒鉛粒子を得ることを
目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、以下に示すものである。
【0029】〔1〕 平均粒子径が100μm以下であ
り、その内部に褶曲した積層構造を有することを特徴と
する黒鉛粒子。
【0030】〔2〕 黒鉛粒子の長軸と短軸との比が4
以下である〔1〕に記載の黒鉛粒子。
【0031】〔3〕 X線回折装置により測定した黒鉛
粒子の格子定数Co(002)が0.670〜0.67
2nmである〔1〕又は〔2〕に記載の黒鉛粒子。
【0032】〔4〕 平均粒子径が5〜50μmである
〔1〕乃至〔3〕の何れかに記載の黒鉛粒子。
【0033】〔5〕 タップ密度が0.6〜1.4g/
cm3である〔1〕乃至〔4〕の何れかに記載の黒鉛粒
子。
【0034】〔6〕 平均粒子径が100μm以下の黒
鉛粒子混合物であって、〔1〕乃至〔5〕の何れかに記
載の黒鉛粒子を10%以上含むことを特徴とする黒鉛粒
子混合物。
【0035】〔7〕 平均粒子径5mm以下の黒鉛粒子
を気流と共に衝撃式粉砕機に供給し、黒鉛粒子に衝撃力
を与えることにより、黒鉛粒子内部に圧縮力で褶曲した
積層構造を形成することを特徴とする、内部に圧縮力に
より褶曲した積層構造を有する黒鉛粒子の製造方法。
【0036】以下、本発明を詳細に説明する。
【0037】
【発明の実施の形態】黒鉛粒子の内部組織の変化を説明
するために、一個の鱗片状(平板状)の黒鉛粒子にAB
面方向の圧縮力が一定の方向で作用したと仮定すると、
次のようになる。
【0038】先ず、面方向の圧縮力を受けることによ
り、鱗片状(平板状)の黒鉛粒子は、曲板状に変形す
る。
【0039】繰り返し圧縮力を受けると変形が著しくな
り、圧縮力は平板を折り曲げるように作用し、折り曲げ
られた内側の面が次第に向合うようになる。
【0040】更に繰り返し圧縮力を受けると、圧縮力は
向合う面が密着するように作用し、最終的には鱗片状
(平板状)の黒鉛粒子が二つ折に折り畳まれた状態にな
る。
【0041】実際の粉砕における黒鉛粒子の変形はこの
ように単純ではなく、複雑な現象を伴うものと考えられ
る。例えば、鱗片状の黒鉛粒子がAB面に平行な圧縮力
を繰返し受けるならば、その方向は上記のように一定で
はなく、板状の先端部には必ずこれを丸め込む力が作用
するものと考えられる。
【0042】また、鱗片状に粉砕されるまでの過程や粒
子相互間においても、複雑な変化があるものと考えられ
る。そして、様々な形態で繰り返し圧縮力を受けること
によって、黒鉛粒子が次第に球状化するものと考えられ
る。
【0043】実際に圧縮処理した黒鉛粒子を観察する
と、その外観は球状に近いものである。また、その内部
組織を電子顕微鏡で観察すると、積層構造を示す筋状の
線は曲線状のものが多く、著しく複雑な積層構造になっ
ていることが認められる。更に、粒子の内部には空隙も
多く認められる。
【0044】更に特徴的なことは、不作為に選んだ断面
であっても、粒子の表面近傍には必ず積層構造の存在を
観察できると共に、粒子表面から中心方向に向けて粒子
表面の丸みに沿った曲線状の積層構造が観察できること
である。
【0045】即ち、黒鉛粒子は球状に近い粒子形状であ
り、しかも、概ね粒子表面が黒鉛結晶のAB面になって
いる。
【0046】このように、元々直線状であった積層構造
が、圧縮力によって曲線状に変化することを「褶曲」と
いうことにする。
【0047】本発明の黒鉛粒子は、その内部に圧縮力に
より褶曲した積層構造を有することを特徴とし、粒子表
面付近には多くの褶曲した積層構造を有するものであ
る。
【0048】本発明の黒鉛粒子を得るために使用する衝
撃式粉砕機としては、例えばハンマーミルやピンミルを
使用することができる。特に、ピンミルが好ましい。ハ
ンマーミルは、円筒状のケーシングの内部を複数個のハ
ンマーが回転する粉砕機であり、黒鉛粒子をハンマーの
打撃板及び固定板に衝突させて粉砕する。
【0049】ピンミルは、円筒状のケーシングの内部を
複数個のピンが回転する粉砕機であり、黒鉛粒子を回転
するピン及び固定ピンに衝突させて粉砕する。
【0050】比較的小さな衝撃力を与えるために、回転
するハンマー又はピンの回転速度は、通常の粉砕の場合
よりも遅い方が好ましく、ハンマーの打撃板、又は回転
ピンの線速度は50〜200m/秒程度にすることが好
ましい。
【0051】また、粉砕機に黒鉛粒子を供給したり、排
出する方法としては、黒鉛粒子を空気等の気流に同伴さ
せて行うことが好ましい。
【0052】気流に同伴させるためには、粉砕機は、原
料供給口が軸芯部分に設けられると共に、粉砕物の排出
口がケーシングの外周部分に設けられている構造のもの
が好ましい。
【0053】黒鉛粒子を気流に同伴させて粉砕処理する
ことが有効である理由は明確ではない。しかし、少なく
とも板状の黒鉛粒子は、気流中においてその板面方向が
気体の流れ方向と平行になるものと考えられる。そし
て、この板状の黒鉛粒子がハンマーの打撃面等に衝突す
るときには、板面の先端部分に衝撃力が加わるものと考
えられる。
【0054】従って、板状の黒鉛粒子には、そのAB面
に平行な圧縮力が作用し、その結果前述のような変形を
起こし、球状化するものと考えられる。
【0055】本発明の黒鉛粒子を得るためには、このよ
うに比較的小さな衝撃力を繰り返して与えることが重要
である。
【0056】黒鉛粒子を気流に同伴させて回分式で粉砕
処理する場合には、少なくとも10回以上の繰返し粉砕
処理が必要であり、これは多少煩雑な場合がある。
【0057】しかし、これを連続的に処理とすることは
容易である。そのフローの一例を図1に示す。定量供給
機1によって計量された原料黒鉛11は、空気12に搬
送されて、空気と共に衝撃式粉砕機2へ送られる。衝撃
式粉砕機2で粉砕処理された粉砕黒鉛と空気13はバグ
フィルター3に送られ、空気と粉砕黒鉛に分離される。
空気14は外部に放出される。バグフィルター3で分離
された粉砕黒鉛15は、篩4に送られ、ここで選別さ
れ、粉砕黒鉛篩上粒子と粉砕黒鉛篩下粒子とに分けられ
る。
【0058】粉砕黒鉛篩上粒子16は、原料黒鉛11と
共に再び衝撃式粉砕機2へ送られ、以後同様に上記操作
が繰返される。
【0059】粉砕黒鉛篩下粒子17は、分級機5へ送ら
れ、過粉砕された黒鉛微粒子19が除去される。これに
より、本発明の球状黒鉛粒子18が得られる。
【0060】なお、衝撃式粉砕機2に供給する空気の供
給方法としては、供給部にファンを設けて空気12を加
圧供給してもよいし、排気部にファンを設けて空気14
を吸引してもよい。
【0061】前述のように、衝撃式粉砕機を組込んだ上
記連続処理装置を用いて黒鉛粒子を処理することによ
り、ほぼ球状化(球状に近い粒子形状)した本発明黒鉛
粒子を得ることができる。
【0062】また、上記の装置において、原料黒鉛11
に返送する粉砕黒鉛篩上粒子16の返送割合を適宜変え
ることにより、得られる黒鉛粒子中の球状化した黒鉛粒
子の占める割合を調節することも可能である。
【0063】本発明の黒鉛粒子を得るために用いる原料
黒鉛としては、天然黒鉛でもよいし、人造黒鉛でもよ
い。
【0064】本発明黒鉛粒子は、高結晶性黒鉛が持つ機
能を活かすことを目的とするものであるから、原料黒鉛
としては人造黒鉛の場合も黒鉛化の高いものが好まし
い。例えば、2600℃以上の温度で黒鉛化処理がなさ
れた黒鉛、又は硼素等を添加することにより黒鉛化を促
進して得られた黒鉛が好ましい。
【0065】黒鉛の結晶性を示す黒鉛格子定数Co(0
02)の値としては、0.670〜0.672nmが好
ましい。
【0066】本発明の製造方法においては、比較的小さ
な粉砕応力によって原料黒鉛を加工するものであるか
ら、高結晶性の原料黒鉛を本製造方法により製造する場
合、その結晶性は全く損なわれることなく、処理後にお
いても黒鉛格子定数Co(002)の値は0.670〜
0.672に維持される。
【0067】リチウムイオン二次電池用負極材料、又は
燃料電池用セパレータの材料として本発明黒鉛粒子を用
いる場合、その平均粒子径は100μm以下が好まし
く、5〜50μmが更に好ましい。
【0068】衝撃式粉砕機に供給する原料黒鉛を、予め
5mm以下に粗粉砕しておくことにより、得られる黒鉛
粒子の平均粒子径を容易に5〜50μmとすることがで
きる。
【0069】黒鉛粒子の球状化の程度は、長軸と短軸と
の比で表すことができる。即ち、黒鉛粒子の任意の断面
において、重心で直交する軸線のうち長軸/短軸の比が
最大となるものを選んだときに、この長軸/短軸の比が
1に近い程、真球に近いことになる。
【0070】本発明の黒鉛粒子の製造方法によれば、黒
鉛粒子の長軸/短軸の比を容易に4以下(1〜4)とす
ることができる。また、粉砕処理の繰り返しを増すこと
によって、長軸/短軸の比を2以下(1〜2)とするこ
とができる。
【0071】本発明の黒鉛粒子は球状化されているた
め、タップ密度が大きい。鱗片状黒鉛のタップ密度が
0.4〜0.7g/cc程度であるのに対して、本発明
の黒鉛粒子はタップ密度を0.6〜1.4g/ccにま
で高めることができる。
【0072】本発明の黒鉛粒子は、球状化されており、
球状化の程度に応じて個々の粒子の異方性も低減されて
いる。このことは、例えば、黒鉛粒子をプレスして成形
体を得、この成形体にプレス方向に電気を流して比抵抗
を測定すると、鱗片状の黒鉛を用いた成形体の比抵抗に
対して本発明の黒鉛粒子をプレスした成形体の比抵抗は
1/2乃至1/5しかないことからもわかる。
【0073】従って、本発明の黒鉛粒子を使用してプレ
ス成型体を形成した場合においても、配向が少なく、異
方性の少ない成型体が得られる。
【0074】本発明黒鉛粒子をリチウムイオン二次電池
用負極料材、又は燃料電池用セパレータ材料として用い
る場合には、必ずしも本発明の球状化した黒鉛粒子を1
00%用いる必要はない。例えば、前記の製造装置にお
いて、原料黒鉛11に返送する粉砕黒鉛篩上粒子16の
混合割合を適宜変えることにより、得られる製品黒鉛粒
子中の球状化度の高い黒鉛(長軸と短軸との比が小さい
黒鉛粒子)の割合を低くした黒鉛粒子混合物を用いるこ
とも可能である。また、他の方法で粉砕した黒鉛粒子と
混合して用いることも可能である。
【0075】球状化した黒鉛粒子をその他の黒鉛粒子と
混合して黒鉛粒子混合物にして各種用途に利用する場
合、球状化した黒鉛粒子が本来具備する各種利点、作用
は、黒鉛粒子組成物中の球状化した黒鉛粒子が概ね10
質量%以上存在すれば発現するので、球状化した黒鉛粒
子を10%以上含む黒鉛粒子混合物も本発明に含む。
【0076】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明する。
【0077】各物性値は以下の方法で測定した。
【0078】[電気比抵抗]断面積2cm2の塩化ビニ
ル製パイプに銅製底蓋を取り付けて、所定量の黒鉛粒子
試料をパイプ内に入れ、上方から銅製のシリンダーを挿
入し、所定の圧力で前記試料をプレスした。次ぎに、プ
レスした試料の厚み(t)をノギスで測定すると共に、
試料の抵抗値(R)をアデックス社製 電気抵抗測定装
置AX―115Aを用いて測定した。電気比抵抗(S
R)は、次式を用いて算出した。
【0079】
【数1】SR=2R/t(Ω・cm) [格子定数Co(002)](株)東芝製 X線回折装
置XC―40Hを用い、Cu―Kα線をNiで単色化
し、高純度シリコンを標準物質として学振法により測定
した。
【0080】[タップ密度]100mlのガラス製メス
シリンダーに試料を入れてタッピングし、試料の容積が
変化しなくなったところで試料容積を測定し、試料質量
を試料容積で除した値をタップ密度とした。
【0081】[平均粒子径](株)島津製作所製 レー
ザー回折式粒度測定装置SALD1000を用いて測定
した。
【0082】[粒子の外部形状]日本電子(株)製 走
査型電子顕微鏡を用いて試料の外部形状を観察した。
【0083】[内部組織及び長軸/短軸]ポリエステル
樹脂に埋め込んだ試料を定法により研磨し、表面を薄く
Auコーティングした後、(株)日立製作所製 電界放
射型走査型電子顕微鏡S―4300で観察し、得られる
画像を(株)ニレコ製 画像解析装置ルーゼックスIII
Uで解析して測定した。
【0084】実施例1 平均粒子径3.3mmの中国産黒鉛粒子を原料黒鉛とし
た。粉砕機として、レッチェ社製ピンミルを用いた。ロ
ーターの回転数が20000rpmに達した後、原料黒
鉛を粉砕機の吸引風に乗せて毎分200gを供給した。
【0085】回転するピンの配列は、最外周のピンが直
径9.5cmの位置に配列され、その線速度は約100
m/秒であった。
【0086】粉砕された黒鉛粒子は、サイクロン及びバ
グフィルターで捕集した。捕集した黒鉛粒子を、再び吸
引風に乗せて粉砕機に毎分200gで供給した。同様に
して粉砕操作を合計20回繰り返して球状の黒鉛粒子を
得た。
【0087】得られた黒鉛粒子の物性値は次の通りであ
った。 平均粒子径:25.6μm タップ密度:0.99g/cc 格子定数Co(002):0.6707nm 電気比抵抗:0.0043Ω・cm(プレス圧力30M
Pa) 得られた黒鉛粒子の外部形状を観察すると、図2に示す
ように球状化されていた。
【0088】また、内部組織を観察して得られた電子顕
微鏡写真を、図3及び図4に示す。図3は黒鉛粒子1個
の全体を示す写真であり、図4はその一部拡大写真であ
る。
【0089】この写真から、黒鉛粒子が褶曲した積層構
造を有すること、及び概ね黒鉛粒子表面は黒鉛結晶のA
B面と一致していることを確認できた。長軸/短軸の比
は2以下であり、1.2〜1.6のものが多く観察され
た。
【0090】この球状化した黒鉛粒子を用いて表1に示
す条件で電極を作成し、表1に示す条件でリチウムイオ
ン二次電池用負極材料としての評価試験を行った。その
評価試験の結果を表2に示す。
【0091】負荷特性は、放電速度を変えたときの放電
容量で示した。
【0092】0.2C、1.0C、2.0C、3.0C
は、それぞれ、5時間、1時間、30分、20分で放電
したことを示す。
【0093】比較例1 実施例1で用いた黒鉛と同じ原料黒鉛を、コンダックス
社製ジェットミルを用いて粉砕した。1回の粉砕で充分
に細かく粉砕されたが、粒子形状は鱗片状であり、その
物性値は次の通りであった。 平均粒子径:8.71μm タップ密度:0.47g/cc 格子定数Co(002):0.6707nm 電気比抵抗:0.0135Ω・cm(プレス圧力30M
Pa) 実施例1と同様にして、表1に示す条件でリチウムイオ
ン二次電池用負極材料としての評価試験を行った。その
評価試験の結果を表2に示す。
【0094】
【表1】
【0095】
【表2】
【0096】実施例1の球状化した黒鉛粒子は、比較例
1の鱗片状黒鉛粒子と比較して、次のように評価するこ
とができる。
【0097】実施例1の黒鉛粒子は、その内部組織観察
から、積層構造が褶曲していることが確認され、個々の
粒子の異方性が少なくなっている。
【0098】また、外部形状の観察から、及びタップ密
度が高いこと、更に長軸/短軸の比が小さいことから、
球状化されていることが認められる。従って、本発明の
球状化した黒鉛粒子を用いて形成した成型体は、配向を
生じ難い。
【0099】実際、上記のように、実施例1でプレスし
た黒鉛粒子の電気比抵抗値は、比較例1でプレスした鱗
片状黒鉛粒子の電気比抵抗値の1/3以下である。
【0100】更に、球状化した黒鉛粒子をリチウムイオ
ン二次電池用負極材として使用した場合には、高速放電
の場合でも放電容量の低下が少ない。これは負極に形成
した黒鉛層の異方性が少なくなり、黒鉛層の厚さ方向の
導電性が高くなったことを示す。
【0101】実施例2 平均粒子径0.3mmのブラジル産黒鉛粒子を原料黒鉛
として用いた。粉砕機は、実施例1で使用したレッチェ
社製ピンミルのローターをピンローターから三角歯を有
するエッジローターに取替えたものであった。
【0102】三角歯は、エッジを中心に向け、最外周部
の間隔を2mm隙間で同心円状に配列されており、最外
周の直径は8.0cmであった。また、通常の粉砕で
は、ローターの外周に近接してストレーナーを設置する
が、この場合は取付けなかった。
【0103】また、供給口と排出口とをパイプで接続し
た。これにより、ローターの回転によって生じる気流
が、排出口からパイプを介して再び供給口に戻り、循環
して流れることになる。この結果、原料黒鉛は気流と共
に粉砕機とパイプとを循環して流れることになり、繰返
し粉砕が行われる。
【0104】粉砕処理は、原料黒鉛150gを粉砕機に
投入し、回転数10000rpmで60秒間行った。
【0105】得られた黒鉛粒子の物性値は次に示す通り
であった。
【0106】平均粒子径: 20.3μm タップ密度: 1.02g/cc 格子定数Co(002): 0.6708nm 電気比抵抗: 0.0045Ω・cm(プレス圧力30
MPa) また、内部組織を観察して得られた電子顕微鏡写真を図
5、6に示す。実施例1と同様に、黒鉛粒子が褶曲した
積層構造を有すること、及び概ね黒鉛粒子表面は黒鉛結
晶のAB面と一致していることを確認した。長軸/短軸
の比は2以下であり、1.2〜1.7のものが多く観察
された。
【0107】応用例1 実施例1で得られた球状化した黒鉛粒子400gと、群
栄化学工業社製ノボラック型フェノール樹脂200g
(溶融開始温度95℃)を、三井鉱山(株)製ヘンシェ
ルミキサー10B型に投入し、撹拌翼を3200rpm
で10分間回転させ、混合及び混練を行った。この間
に、試料温度は室温から120℃まで上昇した。
【0108】その後、冷却すると共にミキサーの回転数
を1600rpmまで下げて、110℃で2分間撹拌す
ることにより、平均粒径約100μmの造粒物を得た。
【0109】この造粒物を小平製作所製 プレス機PY
―50EAを用いて、200℃、10MPaで成型し、
120x100x1mmの燃料電池セパレータ用成型体
を得た。成型体の密度は2.00g/cc、JIS K
6911−1979法による3点曲げ強度は62MP
a、接触抵抗は2.0mΩ・cm2、ヘリウムリーク量
なしであった。
【0110】尚、接触抵抗は、成型体を電極で挟んで通
電したときの、単位断面積当りの抵抗値を示し、電極と
の接触抵抗を含む厚み方向の抵抗値である。
【0111】比較応用例1 比較例1で得られた鱗片状黒鉛を用いて、応用例1と同
様の方法で燃料電池セパレータ用成型体を得た。
【0112】成型体の密度は1.95g/cc、3点曲
げ強度は63MPa、接触抵抗は10.8mΩ・c
2、ヘリウムリーク量なしであった。
【0113】実施例2と比較例2の成形体の測定値を比
較すると、本発明の球状化した黒鉛粒子を用いて燃料電
池セパレータ用成型体を製造した場合には、この成形体
は高い成型体密度と曲げ強度、及びガスシールド性を保
ちつつ、高い電気導電性を有することが示される。
【0114】
【発明の効果】本発明の黒鉛粒子は、その内部に褶曲し
た積層構造を有し、外形が球状に近いため黒鉛粒子自体
が物性的に等方性を有する。このため、この黒鉛粒子を
用いて製造する各種成形体は配向の発現が少なく、例え
ば電極材料として使用する場合は電気抵抗の小さいもの
を製造することができる。さらに、本発明の黒鉛粒子は
黒鉛の高結晶性を維持しているので、高結晶性黒鉛の有
する優れた機能を保持した黒鉛成型体を得ることができ
る。
【0115】また本発明黒鉛粒子の製造方法によれば、
汎用の衝撃式粉砕機を用いることにより、簡単に褶曲し
た積層構造を有する黒鉛粒子を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明黒鉛粒子の製造方法の一例を示すフロー
図である。
【図2】実施例1で製造した黒鉛粒子の外部形状を示す
図面代用顕微鏡写真である。
【図3】実施例1で製造した黒鉛粒子の内部形状を示す
図面代用顕微鏡写真である。
【図4】実施例1で製造した黒鉛粒子の内部形状を示す
図面代用拡大顕微鏡写真である。
【図5】実施例2で製造した黒鉛粒子を示す図面代用顕
微鏡写真である。
【図6】実施例2で製造した黒鉛粒子の内部形状を示す
図面代用拡大顕微鏡写真である。
【符号の説明】
1 定量供給機 2 衝撃式粉砕機 3 バグフィルター 4 篩 5 分級機 11 原料黒鉛 12 空気 13 空気 14 空気 15 粉砕黒鉛 16 粉砕黒鉛篩上粒子 17 粉砕黒鉛篩下粒子 18 球状黒鉛粒子 19 過粉砕された黒鉛微粒子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅野 達夫 福岡県北九州市若松区響町1丁目3番地 三井鉱山株式会社総合研究所内 (72)発明者 村山 孝平 福岡県北九州市若松区響町1丁目3番地 三井鉱山株式会社総合研究所内 (72)発明者 原 陽一郎 福岡県北九州市若松区響町1丁目3番地 三井鉱山株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4G046 EC02 EC05 EC06 5H029 AJ02 AJ03 AJ06 AL07 AL19 AM03 AM05 AM07 5H050 AA02 AA08 AA12 BA17 CB08 CB30 FA12 FA17 FA18 GA01 GA05 GA10 HA01 HA05 HA08 HA13

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒子径が100μm以下であり、そ
    の内部に褶曲した積層構造を有することを特徴とする黒
    鉛粒子。
  2. 【請求項2】 黒鉛粒子の長軸と短軸との比が4以下で
    ある請求項1に記載の黒鉛粒子。
  3. 【請求項3】 X線回折装置により測定した黒鉛粒子の
    格子定数Co(002)が0.670〜0.672nm
    である請求項1又は2に記載の黒鉛粒子。
  4. 【請求項4】 平均粒子径が5〜50μmである請求項
    1乃至3の何れかに記載の黒鉛粒子。
  5. 【請求項5】 タップ密度が0.6〜1.4g/cm3
    である請求項1乃至4の何れかに記載の黒鉛粒子。
  6. 【請求項6】 平均粒子径が100μm以下の黒鉛粒子
    混合物であって、請求項1乃至5の何れかに記載の黒鉛
    粒子を10質量%以上含むことを特徴とする黒鉛粒子混
    合物。
  7. 【請求項7】 平均粒子径5mm以下の黒鉛粒子を気流
    と共に衝撃式粉砕機に供給し、黒鉛粒子に衝撃力を与え
    ることにより、黒鉛粒子内部に圧縮力で褶曲した積層構
    造を形成することを特徴とする、内部に圧縮力により褶
    曲した積層構造を有する黒鉛粒子の製造方法。
JP2001158801A 2001-05-28 2001-05-28 黒鉛粒子、及びその製造方法 Pending JP2002348110A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158801A JP2002348110A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 黒鉛粒子、及びその製造方法
EP02090181A EP1262454A1 (en) 2001-05-28 2002-05-23 Graphite particles and process for production thereof
US10/152,789 US6939526B2 (en) 2001-05-28 2002-05-23 Graphite particles and process for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158801A JP2002348110A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 黒鉛粒子、及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006342804A Division JP4076566B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 黒鉛粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002348110A true JP2002348110A (ja) 2002-12-04

Family

ID=19002472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001158801A Pending JP2002348110A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 黒鉛粒子、及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6939526B2 (ja)
EP (1) EP1262454A1 (ja)
JP (1) JP2002348110A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050807A (ja) * 2003-07-16 2005-02-24 Kansai Coke & Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、並びに、該負極材料を使用したリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2006172804A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd 活物質、該活物質を含有する塗工組成物、電極板、および非水電解液二次電池
JP2014032906A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Panasonic Corp 燃料電池セパレータ成形用組成物、燃料電池セパレータ、燃料電池セパレータの製造方法、及び燃料電池
JP2017145842A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 大同メタル工業株式会社 摺動部材
WO2018230508A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 株式会社イノアック技術研究所 導電性発泡体
KR20190003695A (ko) * 2016-06-23 2019-01-09 쇼와 덴코 가부시키가이샤 흑연재 및 그것을 사용한 이차전지용 전극
KR20190089864A (ko) * 2016-12-07 2019-07-31 가부시키가이샤 이노악 기술 연구소 기포 다공체 및 그 제조 방법

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4310646B2 (ja) * 2005-02-09 2009-08-12 ソニー株式会社 負極およびそれを用いた電池
EP1717831A3 (en) * 2005-04-25 2008-06-04 Power Systems Co., Ltd. Positive electrode for electric double layer capacitors and method for the production thereof
JP5057260B2 (ja) * 2005-10-07 2012-10-24 東海カーボン株式会社 燃料電池用セパレータ材の製造方法
WO2007132810A1 (ja) * 2006-05-17 2007-11-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. サイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いたサイドウォールを有するタイヤ
WO2007132653A1 (ja) * 2006-05-17 2007-11-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. ビードエイペックス用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
KR100771840B1 (ko) 2006-05-18 2007-10-31 주식회사 소디프신소재 내부에 이종 탄소재료가 공존된 소구체 탄소분말 및 그의 제조방법
JP5441402B2 (ja) * 2008-01-22 2014-03-12 花王株式会社 鋳物製造用構造体、鋳物製造用構造体用組成物、鋳物製造用構造体の製造方法、及び鋳物の製造方法
KR101611410B1 (ko) * 2009-04-07 2016-04-11 삼성전자주식회사 그래핀의 제조 방법
EP2753577B1 (en) 2011-09-09 2019-06-05 Board Of Trustees Of Northern Illinois University Method of making crystalline graphene
DE112013003030T5 (de) * 2012-06-29 2015-04-09 Showa Denko K.K. Kohlenstoffmaterial, kohlenstoffhaltiges Material für Batterieelektrode, und Batterie
CN104919629B (zh) * 2013-01-11 2018-02-02 日本电气株式会社 锂离子二次电池
CN105144436B (zh) * 2013-07-26 2017-04-12 株式会社Lg 化学 具有提高的能量密度的二次电池用电极和含其的锂二次电池
KR101526412B1 (ko) * 2013-10-22 2015-06-05 현대자동차 주식회사 그래핀 나노플레이트의 제조 방법, 이에 따라 제조된 그래핀, 및 이를 포함하는 그래핀 나노플레이트 페이스트와 전도성 막
CN104201343B (zh) * 2014-08-27 2016-05-25 侯春平 降低球形石墨比表面积的方法
WO2017155021A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
US10710094B2 (en) 2016-05-18 2020-07-14 Syrah Resources Ltd. Method and system for precision spheroidisation of graphite
US10710882B2 (en) 2016-06-27 2020-07-14 Syrah Resources Ltd. Purification process modeled for shape modified natural graphite particles
KR20180130182A (ko) * 2017-05-29 2018-12-07 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차 전지
RU2706623C1 (ru) * 2019-01-10 2019-11-19 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Ивановский государственный химико-технологический университет" Способ получения частиц сферического графита и устройство для его осуществления
CN112110444A (zh) * 2020-09-15 2020-12-22 广东东岛新能源股份有限公司 一种球形石墨生产工艺流程及其生产***
CN115364985B (zh) * 2022-08-31 2023-12-15 碳一新能源集团有限责任公司 一种制备球形石墨的方法和应用
CN115254370B (zh) * 2022-08-31 2024-03-01 碳一新能源集团有限责任公司 一种球形石墨及其加工***与加工工艺

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315820A (ja) * 1995-05-11 1996-11-29 Petoca:Kk 二次電池負極材用炭素繊維及びその製造方法
JP3873325B2 (ja) * 1996-07-25 2007-01-24 大阪瓦斯株式会社 リチウム二次電池負極用炭素材及びその製造方法
KR100438476B1 (ko) * 1996-08-08 2004-07-07 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 흑연 입자 및 이를 음극으로 이용하는 리튬 2차 전지
TW399029B (en) * 1996-12-25 2000-07-21 Sony Corp Graphite powder suitable for negative electrode material of lithium ion secondary batteries
JP3787030B2 (ja) 1998-03-18 2006-06-21 関西熱化学株式会社 鱗片状天然黒鉛改質粒子、その製造法、および二次電池
JP4379925B2 (ja) * 1998-04-21 2009-12-09 住友金属工業株式会社 リチウムイオン二次電池の負極材料に適したグラファイト粉末
US6432583B1 (en) 1998-07-31 2002-08-13 Mitsui Mining Co., Ltd. Anode material for lithium secondary battery, process for production thereof, and lithium secondary battery
EP0977292A2 (en) 1998-07-31 2000-02-02 Mitsui Mining Co., Ltd. Anode material for lithium secondary battery, process for production thereof, and lithium secondary battery
CA2324431A1 (fr) 2000-10-25 2002-04-25 Hydro-Quebec Nouveau procede d'obtention de particule du graphite naturel sous forme spherique: modelisation et application

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4499498B2 (ja) * 2003-07-16 2010-07-07 関西熱化学株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、並びに、該負極材料を使用したリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2005050807A (ja) * 2003-07-16 2005-02-24 Kansai Coke & Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、並びに、該負極材料を使用したリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2006172804A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd 活物質、該活物質を含有する塗工組成物、電極板、および非水電解液二次電池
JP2014032906A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Panasonic Corp 燃料電池セパレータ成形用組成物、燃料電池セパレータ、燃料電池セパレータの製造方法、及び燃料電池
US10995296B2 (en) 2016-02-15 2021-05-04 Daido Metal Company Ltd. Sliding member
JP2017145842A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 大同メタル工業株式会社 摺動部材
KR20190003695A (ko) * 2016-06-23 2019-01-09 쇼와 덴코 가부시키가이샤 흑연재 및 그것을 사용한 이차전지용 전극
KR102002797B1 (ko) * 2016-06-23 2019-07-23 쇼와 덴코 가부시키가이샤 흑연재 및 그것을 사용한 이차전지용 전극
JP7469408B2 (ja) 2016-12-07 2024-04-16 株式会社イノアック技術研究所 気泡多孔体及びその製造方法
KR20190089864A (ko) * 2016-12-07 2019-07-31 가부시키가이샤 이노악 기술 연구소 기포 다공체 및 그 제조 방법
JP7210665B2 (ja) 2016-12-07 2023-01-23 株式会社イノアック技術研究所 気泡多孔体及びその製造方法
KR102369721B1 (ko) * 2016-12-07 2022-03-04 가부시키가이샤 이노악 기술 연구소 기포 다공체 및 그 제조 방법
JP2021183701A (ja) * 2016-12-07 2021-12-02 株式会社イノアック技術研究所 気泡多孔体及びその製造方法
WO2018230508A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 株式会社イノアック技術研究所 導電性発泡体
KR102338096B1 (ko) * 2017-06-13 2021-12-10 가부시키가이샤 이노악 기술 연구소 도전성 발포체
KR20200016221A (ko) * 2017-06-13 2020-02-14 가부시키가이샤 이노악 기술 연구소 도전성 발포체
CN110730799B (zh) * 2017-06-13 2022-06-14 日本井上技术研究所株式会社 导电性发泡体
CN110730799A (zh) * 2017-06-13 2020-01-24 日本井上技术研究所株式会社 导电性发泡体
JP7239277B2 (ja) 2017-06-13 2023-03-14 株式会社イノアック技術研究所 導電性発泡体
JP2019001999A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 株式会社イノアック技術研究所 導電性発泡体

Also Published As

Publication number Publication date
US6939526B2 (en) 2005-09-06
US20020197201A1 (en) 2002-12-26
EP1262454A1 (en) 2002-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002348110A (ja) 黒鉛粒子、及びその製造方法
JP4143108B2 (ja) 黒鉛粒子
JP3635044B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料、その製造方法、及びリチウム二次電池
CN105340109B (zh) 电极材料及其在锂离子电池中的用途
JP4065136B2 (ja) 球状化黒鉛粒子の製造方法
CN107768669B (zh) 球形石墨及其制备方法
CN101976735B (zh) 用于锂离子电池负极材料的整形石墨及其制备方法和设备
CN110872117B (zh) 中值粒径为3-12μm的球形石墨的制备方法及装置
CN113247963B (zh) 一种高压实的高倍率型高电压钴酸锂正极材料的制备方法
WO2020043131A1 (zh) 锂电池用的球形石墨和制备方法
CN110872118B (zh) 球形石墨的制备方法及装置
CN106269139B (zh) 一种提高气流磨颗粒加速性能的方法
CN114829302B (zh) 硅微粒及其制造方法
JP4076566B2 (ja) 黒鉛粒子の製造方法
EP4151594A1 (en) Novel method for producing rough spherical graphite
KR20080037536A (ko) 리튬 이온 2차 전지용 정극 활성 물질 및 그의 제조 방법
EP1548509A3 (en) Process for producing toner, and apparatus for modifying surfaces of toner particles
Kwade et al. Comminution and classification as important process steps for the circular production of lithium batteries
CN204583418U (zh) 一种非金属超细破碎装置
JP2001213615A (ja) 圧密化黒鉛粒子、その製造方法、及びリチウム二次電池用負極材料
CN103801439B (zh) 高速破碎机以及超微石墨粉的加工设备
TWI353886B (en) Method for separating foreign particles
JP2005029410A (ja) 微粉末ケイ素又はケイ素化合物の製造方法
JP2967859B2 (ja) 複合粉体の製造方法
CN109485040A (zh) 利用石墨尾料制备石墨微球的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410