JP5056977B1 - コンタクト及びその製造方法 - Google Patents

コンタクト及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5056977B1
JP5056977B1 JP2011275011A JP2011275011A JP5056977B1 JP 5056977 B1 JP5056977 B1 JP 5056977B1 JP 2011275011 A JP2011275011 A JP 2011275011A JP 2011275011 A JP2011275011 A JP 2011275011A JP 5056977 B1 JP5056977 B1 JP 5056977B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
curved
electrolytic solution
plane
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011275011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013125706A (ja
Inventor
拓朗 岡住
寿昌 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2011275011A priority Critical patent/JP5056977B1/ja
Priority to CN201280058215.8A priority patent/CN104025228B/zh
Priority to US14/360,187 priority patent/US9748049B2/en
Priority to PCT/JP2012/056599 priority patent/WO2013088753A1/ja
Priority to KR1020147013506A priority patent/KR101689447B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5056977B1 publication Critical patent/JP5056977B1/ja
Publication of JP2013125706A publication Critical patent/JP2013125706A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/06Contacts characterised by the shape or structure of the contact-making surface, e.g. grooved
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/04Wires; Strips; Foils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/36Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/36Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding
    • H01H1/40Contact mounted so that its contact-making surface is flush with adjoining insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/36Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding
    • H01H1/44Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding with resilient mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/50Means for increasing contact pressure, preventing vibration of contacts, holding contacts together after engagement, or biasing contacts to the open position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/041Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion
    • H01H11/042Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion by mechanical deformation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/06Fixing of contacts to carrier ; Fixing of contacts to insulating carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2428Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using meander springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2203/00Form of contacts
    • H01H2203/036Form of contacts to solve particular problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

【課題】コンタクトがコンタクト収容部材と接触しながら弾性変形する場合でも、コンタクトとコンタクト収容部材との間の摩擦を小さくでき、コンタクトが円滑に変形でき、またコンタクトの摩耗も低減できる。
【解決手段】コンタクト22は、電鋳法によって製造する。コンタクト22は、ジグザグに滑らかに屈曲した蛇行部29aを有し、蛇行部29aの両端からそれぞれ蛇行部29aの周囲を迂回するようにして延長部29b、29cが延出している。各延長部29b、29cの端には円柱状のコンタクト端部29d、29eが設けられる。コンタクト22は、厚み方向と垂直な平面と平行な面内で弾性的に屈曲する。コンタクト22の一方側面30aは、コンタクト22の長さ方向に垂直な断面では、膨らむように湾曲しており、他方の側面30bは、厚み方向と垂直な平面となっている。
【選択図】図4

Description

本発明はコンタクト及びその製造方法に関する。具体的には、スイッチやプローブなどに用いるコンタクトと、その製造方法に関する。
厚み方向に垂直な平面と平行に弾性変形するコンタクトとしては、たとえば特許文献1に記載されたものがある。このコンタクトは、ソケットに用いられている。図1を参照すると、このソケット11では、ソケット本体12に形成された扁平な空室13内にコンタクト14を納めている。コンタクト14は、弾性板材を打抜き加工したものであって、蛇行部15の両端に接点16、17を備えている。ソケット本体12に納められたコンタクト14の両接点16、17はソケット本体12の上面及び下面から突出している。そして、このソケット11では、接点16、17がプリント基板などに接触すると、蛇行部15を弾性的に押し縮めて接点16、17が引っ込む。また、接点16、17がプリント基板などに接触しなくなると、蛇行部15の弾性復帰力によって接点16、17が元のように突出する。
しかし、特許文献1に記載されているようなソケットでは、コンタクトの両側面が平坦面であるので、コンタクトと空室の壁面との接触面積が大きくなる。そのため、コンタクトと空室の壁面の間の摩擦が大きくなり、コンタクトが伸縮する際の円滑な動きが妨げられる。特に、コンタクトの縁に打抜き加工時のバリが残っていると、バリが空室の壁面に引っ掛かり、コンタクトが伸縮する際の円滑な動きが妨げられる。
また、特許文献1のコンタクトの両側面が平坦面であるので、コンタクトが伸縮する際におけるコンタクトと空室の壁面との間の摩擦が大きく、コンタクトが摩耗しやすい。
また、均一な厚みの平板状をしたコンタクトでは、コンタクトをコンタクト収容部材の開口や孔に圧入する構造とした場合には、コンタクトの角によってコンタクト収容部材の開口や孔の縁が削り取られやすくなる。
特開2002−134202号公報
本発明は、上記のような技術的課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、コンタクトがコンタクト収容部材と接触しながら弾性変形する場合でも、コンタクトとコンタクト収容部材との間の摩擦を小さくすることができ、コンタクトが円滑に変形でき、また摩耗も低減できるコンタクトと、その製造方法を提供することにある。
本発明に係るコンタクトは、ある平面と平行に、少なくとも一部分が弾性変形することのできるコンタクトにおいて、前記平面と垂直な方向から見て細長く伸びた弾性変形部分を有し、前記弾性変形部分の伸びている方向と垂直ないずれの断面においても、前記弾性変形部分の、前記平面と平行な互いに反対側に位置する2側面のうち一方の側面が膨らむように湾曲し、他方の側面が平らな面であり、かつ、前記湾曲した側面と前記平らな側面との間が中実であることを特徴とする。
本発明のコンタクトにあっては、弾性変形部分の伸びている方向に沿って前記平面と平行な一方の側面を膨らむように湾曲させているので、湾曲を有する側の側面が他の部材に接触していても、弾性変形部分の長さ方向に沿って他部材との接触面積が小さくなり、コンタクトが弾性変形するときの他部材との摩擦を低減でき、コンタクトが円滑に弾性変形できるようになる。さらに、コンタクトが弾性変形するときの他部材との摩擦が低減されるので、コンタクトが摩耗しにくくなる。また、コンタクト表面の少なくとも一部が膨らむように湾曲しているので、コンタクトを他の部材に圧入しなければならない場合でも、湾曲した側面側から挿入することによって圧入作業を容易にでき、またコンタクトによって他部材が削り取られにくくなる。
また、本発明に係るコンタクトでは、一方の側面が膨らむように湾曲し、他方の側面が平らな面であるので、コンタクトの表裏を見分けやすくな、コンタクトをコンタクト収容部材などに組み込む際に表裏を間違えにくくなる。
また、本発明に係るコンタクトでは、2側面のうち他方の側面が平らな面であって、一方の面だけに湾曲を形成すればよいので、コンタクトの製造が容易になる。
本発明に係るコンタクトのある実施態様は、膨らむように湾曲している前記側面が、前記弾性変形部分の伸びている方向に沿って連続していることを特徴とする。かかる実施態様によれば、コンタクトの湾曲している側面と他の部材との摩擦が一定になるので、コンタクトが弾性変形して動くときにびびりが発生しにくくなる。
本発明に係るコンタクトの別な実施態様は、湾曲した前記側面の湾曲部分が接点となっている。かかる実施態様によれば、接点の接触面積が小さくなるので、接点の摩耗が小さくなる。また、接点が線接触又は点接触することになるので、接点の接触圧が高くなり、ワイピング効果が高くなる。
本発明に係るコンタクトのさらに別な実施態様は、電鋳法によって作製されていてもよい。電鋳法によれば、湾曲部分を有する小さなコンタクトを容易に作製することができる。特に、このコンタクトでは、電鋳法により作製したときの金属析出方向の表面が、膨らむように湾曲していることが望ましい。
本発明に係るコンタクト装置は、本発明に係るコンタクトをコンタクト収容部材に納めたコンタクト装置であって、前記コンタクトの膨らむように湾曲した前記側面が、前記平面と平行となるように設置されたコンタクト収容部材の表面に接触するように配置され、前記コンタクトが弾性変形するとき前記コンタクトの膨らむように湾曲した前記側面が前記コンタクト部材の表面に接触しながら摺動することを特徴とする。
本発明のコンタクト装置にあっては、コンタクトが弾性変形する方向の面と平行な側面の少なくとも一部を膨らむように湾曲させているので、湾曲を有する側の側面がコンタクト収容容器に接触していても、コンタクトが弾性変形するときのコンタクト収容容器との摩擦を低減でき、コンタクトが円滑に弾性変形できるようになる。さらに、コンタクトが弾性変形するときのコンタクト収容容器との摩擦が低減されるので、コンタクトが摩耗しにくくなる。
本発明に係るコンタクトの製造方法は、コンタクトの形状に応じた凹部を備えた型を電解液に浸漬する工程と、前記電解液中で電鋳法によって前記凹部内に金属を析出させてコンタクトを形成する工程とを有する、請求項1に記載したコンタクトの製造方法であって、前記電解液に硫黄を含有する添加剤を加えることによって前記型の凹部内に析出する金属の表面を膨らむように湾曲させることを特徴としている。
本発明の発明者らの研究により、電解液に添加する添加剤として硫黄を含む添加剤を用いることにより、凹部内に析出する金属層の表面を膨らむように湾曲させることが可能になることが明らかとなった。
また、前記電解液における前記添加剤の濃度を変化させることによって前記型の凹部内に析出する金属の表面の曲率を調整できることも明らかとなった。
添加剤の濃度が0.01g/リットル(以下、g/Lと記載する。)以下であると、コンタクト製造時に金属の析出面が荒れてコンタクトとして使用することができなかった。これに対し、電解液における前記添加剤の濃度が、0.1g/L以上であると、滑らかに湾曲した湾曲面を得ることができた。
また、コンタクトの製造時に型の凹部内に析出する金属の表面の曲率を調整するには、前記電解液における前記硫黄の濃度を変化させてもよい。
硫黄の濃度が0.0016g/L以下であると、コンタクト製造時に金属の析出面が荒れてコンタクトとして使用することができなかった。これに対し、電解液における硫黄の濃度が、0.0156g/L以上であると、滑らかに湾曲した湾曲面を得ることができた。
また、前記平面と垂直な方向から見て細長く伸びた弾性変形部分を有し、前記弾性変形部分の伸びている方向と垂直な断面において、前記弾性変形部分の前記平面と平行な方向の寸法をD、前記弾性変形部分の前記平面と垂直な方向の寸法をHとするとき、当該断面のアスペクト比H/Dを変化させることによっても湾曲面の曲率を変化させることができる。
実験によれば、前記アスペクト比H/Dが0.2以下の場合には、コンタクトの膨らんだ湾曲面にさらに凹みが生じた。これに対し、弾性変形部分の伸びている方向と垂直な断面におけるアスペクト比H/Dが、0.4 ≦ H/D であれば、凹みのない滑らか湾曲面をえることができた。
なお、本発明における前記課題を解決するための手段は、以上説明した構成要素を適宜組み合せた特徴を有するものであり、本発明はかかる構成要素の組合せによる多くのバリエーションを可能とするものである。
図1は、特許文献1に記載されたソケットの一部破断した斜視図である。 図2Aは、本発明の実施形態1によるスイッチのオフ状態における側面図である。図2Bは、図2AのX1−X1線に沿った拡大断面図である。 図3Aは、本発明の実施形態1によるスイッチのオン状態における側面図である。図3Bは、図3AのX2−X2線に沿った拡大断面図である。 図4Aは、図2A及び図3Aのスイッチに納められているコンタクトの斜視図である。図4Bは、図4AのX3部分の拡大斜視図である。 図5Aは、本発明の実施形態2によるプローブの斜視図である。図5Bは、コンタクトが伸びているときのプローブの内部を示す斜視図である。図5Cは、コンタクトが押し縮められているときのプローブの内部を示す斜視図である。図5Dは、図5CのY−Y線断面図である。 図6A−図6Jは、本発明に係るコンタクトの製造工程を示す概略断面図である。 図7は、電解槽内に配置した母型を示す断面図である。 図8は、添加剤の濃度を変化させてコンタクトを作製したときの各サンプルの条件を表す。 図9A−図9Fは、図8の条件で作製された各サンプルの断面を示す。図9Gは、コンタクトの断面における幅、高さ及び湾曲面の高さを定義する図である。 図10は、添加剤の濃度と湾曲面の高さとの関係を示す図である。 図11は、コンタクトの断面のアスペクト比を変化させてコンタクトを作製したときの各サンプルの条件を表す。 図12A−図12Gは、図11の条件で作製された各サンプルの断面を示す。 図13は、図12Aのコンタクトの湾曲面の形状を示す図である。 図14は、図12Fのコンタクトの湾曲面の形状を示す図である。 図15は、図12Gのコンタクトの湾曲面の形状を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々設計変更することができる。
(実施形態1)
以下、図2A−図4Bを参照して本発明の実施形態1によるコンタクト装置、すなわちスイッチの構造を説明する。図2Aは、本発明の実施形態1によるスイッチ21のオフ状態の側面図である。また、図2Bは、図2AのX1−X1線に沿った拡大断面図である。図3Aは、スイッチ21のオン状態の側面図である。また、図3Bは、図3AのX2−X2線に沿った拡大断面図である。図4Aは、スイッチ21に納められているコンタクト22の斜視図、図4Bは、図4AのX3部分の拡大斜視図(上下反転した状態で示す。)である。
図2A及び図3Aに示すように、スイッチ21は、コンタクト収容部材であるハウジング23内に薄板状のコンタクト22(接触子)を納めたものである。ハウジング23は、側壁24の側面に隣接して奥行きの浅い空室25を備えており、空室25の前縁、後縁及び底面はU字状をした周壁部26によって囲まれている。ハウジング23は、絶縁材料、たとえば合成樹脂によって成形されている。また、周壁部26の内隅部の1箇所には略円筒状をした嵌合穴38が形成されている。周壁部26の底面のうち嵌合穴38の近傍から嵌合穴38の壁面を通過して周壁部26の後縁内にはL字状に屈曲した第1電極27が埋め込まれており、側壁24の内面下端部には第2電極28が埋め込まれている。第1電極27は、周壁部26の底面と段差を生じないように埋め込まれており、第2電極28も、側壁24の内面と段差を生じないように埋め込まれている。
コンタクト22は、数十μm−数百μmの細い線幅Dを有するバネであって、電鋳法(電気鋳造法)によって作製されている。コンタクト22は、図4Aに示すように、ジグザグに滑らかに屈曲した蛇行部29aを有しており、蛇行部29aの両端からはそれぞれ蛇行部29aの周囲を迂回するようにして延長部29b、29cが延出している。各延長部29b、29cの端には略円柱状のコンタクト端部29d、29eが設けられている。コンタクト22は、厚み方向と垂直な平面と平行な面内で弾性的に屈曲でき、一方の側面30aは平均すると厚み方向と垂直な平面と平行となり、他方の側面30bは厚み方向と垂直な平面と平行な平坦面となっている。さらに、一方の側面30aは、各部分の長さ方向に垂直な断面では、中央部が膨らむように滑らかに湾曲しており、各断面の頂点はコンタクト22の沿線方向に沿って伸びている。すなわち、コンタクト22のコンタクト端部29d、29eを除く各部分において一方の側面30aは図4Bに示すようにシリンドリカルレンズ状に形成されている。また、コンタクト端部29d、29eにおいては、一方の側面30aはドームに形成されている。延長部29cの湾曲面(側面30a)のうち、第2電極28と対応する箇所は第2電極28と接触又は離間する接点37となっている。この接点37は単なる湾曲面であって別途接点材料を付加されたものではない。
図2A及び図2Bに示すように、コンタクト22は、湾曲した表面を持つ側面30aが側壁24と接触するようにして空室25内に納められており、一方のコンタクト端部29eが嵌合穴38内に圧入されている。嵌合穴38に圧入されたコンタクト端部29eは、第1電極27に接触していて第1電極27と電気的な接続関係を保っている。コンタクト端部29eは、ドーム状に湾曲した側面30aから嵌合穴38に圧入されるので、嵌合穴38にコンタクト端部29eを圧入するときに、コンタクト端部29eの圧入作業を容易にでき、またコンタクト端部29eによって周壁部26(嵌合穴38の縁)が削り取られにくくなる。なお、ハウジング23の側面開口は、カバープレートで覆ってもよい。
側壁24の側面上部には、操作部31が回動可能に取り付けられている。操作部31は、レバー32とカム33からなり、レバー32の下面にカム33が設けられている。操作部31は、支持軸34によってカム33の先端部を側壁24に回動自在に取り付けられており、レバー32の基端部を掴んで上下に動かせば、操作部31が回動する。操作部31は、回転角規制手段36によって回動範囲を制限されており、またレバー32がストッパ35に当たると、それ以上レバー32は下がらない。カム33の外周面はコンタクト22の延長部29bの上面に接触している。カム33の外周形状は、レバー32を引き上げている状態では、図2Aのようにコンタクト22を上下に伸長させ、レバー32を押し下げている状態では、図3Aのようにコンタクト22を圧縮するように定められている。図2Aのようにレバー32が上がっていてコンタクト22が伸長している状態では、コンタクト端部29eは第1電極27に接触しているが、コンタクト22の接点37は図2Bのように第2電極28から離れており、第1電極27と第2電極28が電気的に絶縁されていてスイッチ21がオフとなっている。これに対し、図3Aのようにレバー32が押し下げられていてコンタクト22が圧縮されている状態では、コンタクト端部29eが第1電極27に接触するとともに、コンタクト22の接点37が図3Bのように第2電極28に接触しており、第1電極27と第2電極28が電気的に導通してスイッチ21がオンとなる。
このスイッチ21にあっては、コンタクト22の側面30aを湾曲させているので、コンタクト22とハウジング23の側壁24とが線接触となって接触面積が小さくなる。そのため、コンタクト22が伸縮(弾性変形)するときの摩擦が小さくなり、コンタクト22が滑らかに伸縮できるようになる。さらに、コンタクト22と側壁24との摩擦が小さくなるので、コンタクト22とハウジング23の摩耗が低減され、スイッチ21の寿命が長くなる。
また、コンタクト22の一方の側面30aだけが湾曲していて、コンタクト22の表裏(すなわち側面30aであるか、側面30bであるか)を容易に識別できるので、コンタクト22をハウジング23内に組み込む際にコンタクト22の表裏を判別しやすい。特に、図示例のコンタクト22のように表裏の形状が類似していて紛らわしいと、多数のコンタクトを納めたカセットやトレイをセットするとき表裏を間違える恐れがあるが、一方の側面30aだけが湾曲していれば、光の反射具合などから容易にコンタクト22の表裏を判別できる。
また、接点37はコンタクト22の湾曲した側面30aであるので、接点37は第2電極28や側壁24に線接触することになり、接触面積が小さくて接点37が摩耗しにくくなる。さらに、接点37の接触圧が高くなるので、図3Bの矢印のように接点37が第2電極28の表面を摺動することにより第2電極28の表面の汚れや酸化膜を削りとることができ、接点37によるワイピング効果も高くなる。
また、接点37(側面30a)が湾曲しているので、図2Bに破線で示すように第2電極28が側壁24から飛び出たり、第2電極28の縁にバリが発生したりして、第2電極28の縁に段差が生じていても、接点37は段差で止まることなく、段差を乗り越えて第2電極28と接触することができる。
なお、湾曲した側面30aは、一部が窪んでいて2山あるいはそれ以上の山部を有していてもよいが、その場合にはハウジング23との接触面積が増加して摩擦が大きくなるので、シリンドリカルレンズ状のように1山となっていることが好ましい。また、湾曲した側面30aは、頂点が側面30aの端に位置していてもよいが、その場合には頂点が摩耗しやすくなるので、湾曲した山部の頂点は、側面30aの端から離れていることが好ましい。
本実施形態では、湾曲の一つの例として、シリンドリカルレンズ形状を示したが、湾曲とは、これに限るものではなく、ドーム形状を初めとした弓形に滑らかに曲がった形であればよい。
(実施形態2)
つぎに、図5A−図5Dを参照して本発明の実施形態2によるコンタクト装置、すなわちプローブ61を説明する。図5Aは、プローブ61の斜視図である。図5Bは、コンタクト62が伸びているときのプローブ61の内部を示す斜視図である。図5Cは、コンタクト62が押し縮められているときのプローブ61の内部を示す斜視図である。図5Dは図5CのY−Y線に沿った断面の拡大図である。
図5A−図5Cに示すものは、電子部品検査用に用いられるプローブ61であって、ハウジング63内にコンタクト62が収容されている。ハウジング63は、外形が直方体形状であって、ハウジング本体63aとカバー63bとからなる。ハウジング本体63aの内面には、図5B及び図5Cに示すように、コンタクト62を納めるためのスリット状の空室69が設けられている。ハウジング本体63aの上部には空室69と連通する操作孔70を有し、下部には空室69と連通する圧入孔71を有している。空室69、操作孔70及び圧入孔71は、その深さ(奥行き)がコンタクト62の厚みとほぼ等しい空間となっている。
コンタクト62は、電鋳法によって製造されており、ジグザグに滑らかに屈曲した蛇行部64と、蛇行部64の下端部から下方へ伸びた接点部65と、蛇行部64の上端部から上方へ伸びた可動部66とで構成されている。コンタクト62は、図5Dに示すように、一方の側面30aが膨らむように滑らかに湾曲し、他方の側面30bが平坦面となっている。すなわち、一方の側面30aは、蛇行部64、接点部65、可動部66の各長さ方向に沿ってシリンドリカルレンズ状の表面を有している。なお、他方の側面30bも断面が膨らむように湾曲していて、両側面30a、30bがシリンドリカルレンズ状となっていてもよい。
圧入孔71の幅は接点部65の幅と等しくなっている。操作孔70の幅は可動部66の幅よりも少し広くなっている。コンタクト62をハウジング本体63aに組み込む場合には、接点部65の上端部分を側面30a側から接点部65へ押し込んで固定するとともに可動部66を操作孔70に挿通させ、空室69内に蛇行部64を納める。このとき接点部65は、シリンドリカルレンズ状に湾曲した側面30aから圧入孔71に圧入されるので、圧入孔71に接点部65を圧入するときに、接点部65の圧入作業を容易にでき、また接点部65によってハウジング本体63a(圧入孔71の縁)が削り取られにくくなる。コンタクト62がハウジング本体63aに組み込まれると、ハウジング本体63aにカバー63bを取り付けてコンタクト62をハウジング63内に納める。
このプローブ61をたとえば電子部品の端子に接触させて検査を行う場合には、可動部66を押し下げて接点部65を電子部品の端子に接触させる。可動部66をさらに押し下げると、図5Cのように蛇行部64が圧縮されて縮み、接点部65が適度の圧力で端子に接触させられる。
空室69の厚みはコンタクト62の厚みと等しいので、蛇行部64が伸縮するとき空室69の壁面と蛇行部64との間には摩擦力が発生する。しかも、プローブ61が小型になると蛇行部64も小さく細くなるので、蛇行部64のバネ性も弱くなる。そのため、接点部65を端子から離したときに蛇行部64が伸長しにくくなる恐れがある。しかし、このプローブ61では、側面30aを湾曲させているので、側面30aと空室69の壁面との接触面積が小さくなり、摩擦力が軽減され、蛇行部64がスムーズに伸び縮みすることができる。また蛇行部64の摩耗も低減される。
なお、上記実施形態においては、スイッチとプローブの場合について説明したが、本発明はこれら以外のコンタクト装置、たとえばコネクタやソケットなどにも用いることができる。
(製造方法)
つぎに、実施形態1、2において説明したコンタクトの電鋳法による製造方法を図6A−図6Jにより説明する。
図6は電鋳法によってコンタクト81(すなわち、コンタクト22、62)を成型する工程を表しており、図6A〜図6Fは母型82を形成するための工程(母型形成工程)を示し、図6G及び図6Hはキャビティ83内に金属を電着させてコンタクト81を作製する工程(電着工程)を示し、図6I及び図6Jは母型82からコンタクト81を剥離させる工程(剥離工程)を示す。なお、実際には、母型82に複数のキャビティ83を形成しておいて複数のコンタクト81を一度に作製するが、便宜上ひとつのコンタクト81を作製する場合について説明する。
図6Aは上面が平坦な金属製の導電性基材84であって、少なくとも上面には電着したコンタクト81を容易に剥離させるための処理が施されている。母型形成工程では、まず図6Bに示すように、導電性基材84の上面に、スプレーコーターやスピンコーターによってネガ型フォトレジスト85を塗布して均一な厚みの厚膜を形成する。ついで、図6Cのようにフォトレジスト85をプリベークした後、図6Dに示すようにキャビティ83を形成する領域をマスク86で覆ってフォトレジスト85に露光する。フォトレジスト85の露光された領域は不溶化するため現像時に溶けないので、マスク86で覆われていた領域だけが現像によって溶解除去され、図6Eに示すようにフォトレジスト85にキャビティ83が形成される。キャビティ83の底面には導電性基材84が露出している。最後に、フォトレジスト85をポストベークすることでフォトレジスト85によって導電性基材84の上面に所定厚みの絶縁層87が形成される。こうして得られた母型82を図6Fに示す。
なお、図6では導電性基材84の上面だけを絶縁層87で覆っているが、実際には、キャビティ83の内部以外に金属が電着しないよう、導電性基材84の下面や側面なども絶縁層で覆っている。
電着工程では、図7に示すように、母型82を電解槽89内に配置し、直流電源90によって母型82と対向電極91との間に電圧を印加して電解液αに電流を流す。この電解液αには、構成元素として硫黄(S)を含む添加剤を加えている。この添加剤としては、たとえばサッカリンナトリウム(CNOSNa)を用いる。通電を開始すると、電解液α中の金属イオンが導電性基材84の表面に電着し、金属層88が析出する。一方、絶縁層87は、電流を遮断するので、母型82と対向電極91との間に電圧を印加しても、絶縁層87には直接金属が電着しない。このため、図6Gに示すように、キャビティ83の内部にはその底面から電圧印加方向に金属層88が成長してゆく。
電解液αに硫黄を含む添加剤が加えられていると、キャビティ83の内壁面に沿って電流が流れにくく、キャビティ83の中央部は電流が流れやすくなる。その結果、キャビティ83の中央部では金属層88の析出速度が速く、キャビティ83の内壁面に近いところでは金属層88の析出速度が遅くなり、キャビティ83内で成長する金属層88の表面は中央部が膨らむように湾曲する。
電着した金属層88(コンタクト81)の厚みは、電流の積算通電量によって管理される。通電電流の積算通電量を監視することによって金属層88が目的とする厚みに達したことを検知したら、直流電源90をオフにして通電を停止する。この結果、図6Hに示すように、所望の厚みの金属層88によってキャビティ83内にコンタクト81が成型される。
コンタクト81が成型されたら、図6Iに示すように、絶縁層87を溶解または剥離させ、さらに図6Jに示すように、コンタクト81を導電性基材84から剥離させ、母型82の形状を反転転写したコンタクト81を得る。
このような製造方法では、上記のように導電性基材84の上面に重ねるようにして厚膜の絶縁層87を形成し、絶縁層87を開口させることによって母型82にキャビティ83を形成しているので、フォトリソグラフィ技術などを利用して微細なキャビティ83を精密に作製することができ、そのため電鋳法によって微細で精密なコンタクト81を作製することが可能になる。また、電解液αに構成元素として硫黄を含む添加剤を加えることによってコンタクト81の側面30a(キャビティ内での析出方向の上面)を湾曲させることができる。
コンタクト81の側面を湾曲させる方法としてはプレス加工も可能である。しかし、プレス加工の場合にはつぶし加工となるため、外形寸法や板厚の精密な制御が困難である。これに対し、上記のような電鋳法によればコンタクト81の側面30a全体を湾曲させることが可能で、外形寸法の精密な制御も可能である。
なお、図6Fのように絶縁層87にキャビティ83を形成した後、キャビティ83内に露出している導電性基材84をエッチングして湾曲形状に窪ませておけば、両側面30a、30bを湾曲させることもできる。
つぎに、コンタクトの側面を湾曲させるのに最適な添加剤の割合について説明する。本発明の発明者らは、電解液に加える添加剤の最適な割合を調べるため、図8のサンプルNo.1A〜1Fに示すような組成の電解液(電解液の密度1110g/L)を準備した。電解液中には、Ni、Co、ホウ酸、界面活性剤及び添加剤を含み、電解液1リットル中における各成分の質量、すなわち各成分の濃度は図8に示す通りである。特に、添加剤の濃度(g/L)は、サンプルNo.1Aでは0g/L(添加剤なし)、サンプルNo.1Bでは0.01g/L、サンプルNo.1Cでは0.1g/L、サンプルNo.1Dでは1g/L、サンプルNo.1Eでは2g/L、サンプルNo.1Fでは10g/Lである。添加剤は、サッカリンナトリウム(硫黄含有率15.63wt%)である。これらの電解液を用いて同じ電鋳条件(図8参照)で金属層を析出させてコンタクトを作製した。電鋳法により作製しようとしたサンプルNo.1A−1Fのコンタクトβは、図9Gに示すような幅Dが200μm、高さHが200μm(アスペクト比1)のパターン断面を有するものである。
図9A−図9Fは、図8に示すような条件で電鋳法により作製したサンプルNo.1A−1Fのコンタクトの断面形状を表わした顕微鏡写真である。図9AはサンプルNo.1Aであって、電解液における添加剤の濃度が0g/L(添加剤なし)の場合に析出した金属層の断面を表わしている。図9BはサンプルNo.1Bであって、添加剤の濃度が0.01g/L(電解液における硫黄の濃度が0.0016g/L)の場合に析出した金属層の断面を表わしている。図9CはサンプルNo.1Cであって、添加剤の濃度が0.1g/L(硫黄の濃度が0.0156g/L)の場合に析出した金属層の断面を表わしている。図9DはサンプルNo.1Dであって、添加剤の濃度が1g/L(硫黄の濃度が0.1563g/L)の場合に析出した金属層の断面を表わしている。図9EはサンプルNo.1Eであって、添加剤の濃度が2g/L(硫黄の濃度が0.3126g/L)の場合に析出した金属層の断面を表わしている。図9FはサンプルNo.1Fであって、添加剤の濃度が10g/L(硫黄の濃度が1.563g/L)の場合に析出した金属層の断面を表わしている。
図9C−図9Fから分かるように、電解液における添加剤の濃度が0.1g/L以上では、金属層の表面は滑らかに湾曲しているが、添加剤の濃度が0.01g/L以下では、図9A及び図9Bのように金属層の表面がザラザラに荒れていてコンタクトとして使用することができなかった。図9Bの場合には、金属層の幅及び高さが200μmであるのに対し、表面の凹凸の最大高低差が15μm程度であり、算術平均粗さRaが1.1868μm、最大粗さRzが5.35354μmであった。図9Aの場合も、図9Bの場合とほぼ同等の粗さである。
よって、コンタクトの側面を滑らかに湾曲した形状に形成するためには、電解液における添加剤の濃度が0.1g/L以上であればよいことが分かった。
また、電解液における添加剤の濃度が0.1g/L以上であるサンプルNo.1C−1Fの湾曲面の高さP(図9G参照)は、それぞれ23μm、18μm、22μm、23μmであった。図10は、この結果をグラフに表したものであって、横軸は添加剤の濃度を示し、縦軸は湾曲面の高さPを示す。
ところで、実施形態1のスイッチ21においては、第2電極28を側壁24に埋め込むとき、合成樹脂の側壁24の硬化収縮やバリの発生により、図2Bのように第2電極28が側壁24から飛び出して、第2電極28の端に段差が生じる。この段差の大きさは、第2電極28を側壁24に埋め込んで第2電極28の表面が側壁24の表面と平らに揃うようにしようとしても、3−15μm程度の段差はどうしても生じてしまう。よって、この程度の段差が生じていても接点37が第2電極28の段差を乗り越えるためには、接点37(側面30a)には、少なくとも16μmの湾曲面の高さPが必要となる。
ところが、図10によれば、添加剤の濃度が0.1g/L以上であれば、湾曲面の高さPは18μm以上となる。よって、電解液における添加剤の濃度を0.1g/L以上にすることにより(これは、電解液における硫黄の濃度では、0.0156g/L以上に相当する。)、コンタクトの側面を滑らかに湾曲させるとともに、湾曲面に設けた接点を摺動させてより確実に電極に接触させることが可能になる。
また、図9C−図9Fからは、この範囲内において電解液における添加剤(あるいは硫黄)の濃度を変化させることによりコンタクトの湾曲面の曲率を変化させられることが分かる。
つぎに、コンタクトの断面形状のアスペクト比と湾曲面との関係について調べた。図8のサンプルNo.1Cのように電解液における添加剤の濃度を0.1g/Lに固定し、コンタクトの断面のアスペクト比H/Dを2.0から0.2まで変化させた。ここで、Hは図9Gに示すようにコンタクトの高さであり、Dはコンタクトの幅である。用いた電解液(電解液の密度1110g/L)の組成と電鋳条件は、図11に示す通りである。添加剤は、サッカリンナトリウム(硫黄含有率15.63wt%)である。また、各コンタクトの高さHはいずれも200μmとし、コンタクトの幅Dを変化させることによってアスペクト比を変化させた。サンプルNo.2Aでは幅Dを100μm、アスペクト比H/Dを2とし、サンプルNo.2Bでは幅Dを150μm、アスペクト比H/Dを1.3333とし、サンプルNo.2Cでは幅Dを200μm、アスペクト比H/Dを1とし、サンプルNo.2Dでは幅Dを250μm、アスペクト比H/Dを0.8とし、サンプルNo.2Eでは幅Dを300μm、アスペクト比H/Dを0.6667とし、サンプルNo.2Fでは幅Dを500μm、アスペクト比H/Dを0.4とし、サンプルNo.2Gでは幅Dを1000μm、アスペクト比H/Dを0.2とした。このような条件により金属層を析出させて各サンプルのコンタクトを作製した。
図12A−図12Gは、図11に示すような条件で電鋳法により作製したサンプルNo.2A−2Gのコンタクト(金属層)の断面形状を表わした顕微鏡写真である。図12Aはアスペクト比が2のサンプルNo.2Aの断面を表している。図12Bはアスペクト比が1.3333のサンプルNo.2Bの断面を表している。図12Cはアスペクト比が1のサンプルNo.2Cの断面を表している。図12Dはアスペクト比が0.8のサンプルNo.2Dの断面を表している。図12Eはアスペクト比が0.6667のサンプルNo.2Eの断面を表している。図12Fはアスペクト比が0.4のサンプルNo.2Fの断面を表している。図12Gはアスペクト比が0.2のサンプルNo.2Gの断面を表している。また、図13は、サンプルNo.2Aの湾曲面(上面)のプロファイルを示す図、図14は、サンプルNo.2Fの湾曲面(上面)のプロファイルを示す図、図15は、サンプルNo.2Gの湾曲面(上面)のプロファイルを示す図である。
図12C−図12F、図13及び図14から分かるように、コンタクトのアスペクト比が0.4以上であると、コンタクトの湾曲面は1山の湾曲面となって凹みが生じない。これに対し、コンタクトのアスペクト比が0.2になると、図12G及び図15から分かるように、コンタクトの湾曲面は2山になって中央部に凹みが生じる。このようにコンタクトの湾曲面が2山になると、コンタクトの接触面積が大きくなって摩擦や摩耗の低減効果が損なわれたり、凹みに汚れが溜まり接触信頼性が低下したりする不具合が生じる。したがって、コンタクトの長さ方向に垂直な断面におけるコンタクトのアスペクト比H/Dは0.4以上であることが望ましい。
また、図12A−図12Fからは、この範囲内においてコンタクトの断面のアスペクト比H/Dを変化させることによりコンタクトの湾曲面の曲率を変化させられることが分かる。
なお、上記各実施形態においては、いずれもコンタクトの断面が略矩形状となっていたが、断面略台形などであっても差し支えない。
21 スイッチ
22 コンタクト
23 ハウジング
24 側壁
25 空室
26 周壁部
27 第1電極
28 第2電極
29a 蛇行部
29b、29c 延長部
29d、29e コンタクト端部
30a、30b 側面
37 接点
38 嵌合穴
61 プローブ
62 コンタクト
63 ハウジング
63a ハウジング本体
63b カバー
64 蛇行部
65 接点部
66 可動部
69 空室
81 コンタクト
82 母型
89 電解槽
90 直流電源
91 対向電極
α 電解液

Claims (13)

  1. ある平面と平行に、少なくとも一部分が弾性変形することのできるコンタクトにおいて、
    前記平面と垂直な方向から見て細長く伸びた弾性変形部分を有し、
    前記弾性変形部分の伸びている方向と垂直ないずれの断面においても、前記弾性変形部分の、前記平面と平行な互いに反対側に位置する2側面のうち一方の側面が膨らむように湾曲し、他方の側面が平らな面であり、かつ、前記湾曲した側面と前記平らな側面との間が中実であることを特徴とするコンタクト。
  2. 膨らむように湾曲している前記側面が、前記弾性変形部分の伸びている方向に沿って連続していることを特徴とする、請求項に記載のコンタクト。
  3. 湾曲した前記側面の湾曲部分が接点となっていることを特徴とする、請求項1に記載のコンタクト。
  4. 電鋳法によって作製されていることを特徴とする、請求項1に記載のコンタクト。
  5. 電鋳法により作製したときの金属析出方向の表面が、膨らむように湾曲していることを特徴とする、請求項に記載のコンタクト。
  6. 請求項1に記載したコンタクトをコンタクト収容部材に納めたコンタクト装置であって、
    前記コンタクトの膨らむように湾曲した前記側面が、前記平面と平行となるように設置されたコンタクト収容部材の表面に接触するように配置され、前記コンタクトが弾性変形するとき前記コンタクトの膨らむように湾曲した前記側面が前記コンタクト部材の表面に接触しながら摺動することを特徴とするコンタクト装置。
  7. コンタクトの形状に応じた凹部を備えた型を電解液に浸漬する工程と、
    前記電解液中で電鋳法によって前記凹部内に金属を析出させてコンタクトを形成する工程とを有する、請求項1に記載したコンタクトの製造方法であって、
    前記電解液に硫黄を含有する添加剤を加えることによって前記型の凹部内に析出する金属の表面を膨らむように湾曲させることを特徴とするコンタクトの製造方法。
  8. 前記電解液における前記添加剤の濃度を変化させることによって前記型の凹部内に析出する金属の表面の曲率を調整することを特徴とする、請求項に記載のコンタクトの製造方法。
  9. 前記電解液における前記添加剤の濃度が、0.1g/リットル以上であることを特徴とする、請求項に記載のコンタクトの製造方法。
  10. 前記電解液における前記硫黄の濃度を変化させることによって前記型の凹部内に析出する金属の表面の曲率を調整することを特徴とする、請求項に記載のコンタクトの製造方法。
  11. 前記電解液における前記硫黄の濃度が、0.0156g/リットル以上であることを特徴とする、請求項に記載のコンタクトの製造方法。
  12. 前記平面と垂直な方向から見て細長く伸びた弾性変形部分を有し、
    前記弾性変形部分の伸びている方向と垂直な断面において、前記弾性変形部分の前記平面と平行な方向の寸法をD、前記弾性変形部分の前記平面と垂直な方向の寸法をHとするとき、当該断面のアスペクト比H/Dを変化させることによって前記コンタクトの膨らむように湾曲した部分の曲率を変化させることを特徴とする、請求項に記載のコンタクトの製造方法。
  13. 前記弾性変形部分の伸びている方向と垂直な断面におけるアスペクト比H/Dが、つぎの条件
    0.4 ≦ H/D
    を満たすことを特徴とする、請求項12に記載のコンタクトの製造方法。
JP2011275011A 2011-12-15 2011-12-15 コンタクト及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5056977B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011275011A JP5056977B1 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 コンタクト及びその製造方法
CN201280058215.8A CN104025228B (zh) 2011-12-15 2012-03-14 接触件及其制造方法
US14/360,187 US9748049B2 (en) 2011-12-15 2012-03-14 Deformable contact having a flat surface and a curved surface opposite the flat surface
PCT/JP2012/056599 WO2013088753A1 (ja) 2011-12-15 2012-03-14 コンタクト及びその製造方法
KR1020147013506A KR101689447B1 (ko) 2011-12-15 2012-03-14 콘택트 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011275011A JP5056977B1 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 コンタクト及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5056977B1 true JP5056977B1 (ja) 2012-10-24
JP2013125706A JP2013125706A (ja) 2013-06-24

Family

ID=47189535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011275011A Expired - Fee Related JP5056977B1 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 コンタクト及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9748049B2 (ja)
JP (1) JP5056977B1 (ja)
KR (1) KR101689447B1 (ja)
CN (1) CN104025228B (ja)
WO (1) WO2013088753A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014141768A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 オムロン株式会社 接触子および電子部品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176721A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 オムロン株式会社 圧接端子

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119275U (ja) * 1974-07-31 1976-02-12
JPS559017U (ja) * 1978-07-04 1980-01-21
JPS55178929U (ja) * 1979-06-12 1980-12-22
JPS6171934U (ja) 1984-10-16 1986-05-16
JPH03130120U (ja) * 1990-04-09 1991-12-26
JP3843583B2 (ja) * 1998-03-12 2006-11-08 松下電器産業株式会社 レバースイッチとその操作方法
JP3286783B2 (ja) * 1999-02-18 2002-05-27 日本航空電子工業株式会社 コンタクト
JP2002134202A (ja) 2000-10-27 2002-05-10 Otax Co Ltd 電子部品用ソケット
JP3991577B2 (ja) * 2000-11-07 2007-10-17 松下電器産業株式会社 レバースイッチ
CN201112216Y (zh) * 2007-07-31 2008-09-10 中山市南朗镇创建电子元件厂 一种拨动开关
JP2011502339A (ja) * 2007-10-29 2011-01-20 アーデント コンセプツ、インコーポレイテッド コンプライアント接点及びアセンブリ
CN201927528U (zh) * 2010-12-24 2011-08-10 东莞宇球英科特电子科技有限公司 讯号检测开关
JP5842528B2 (ja) * 2011-10-14 2016-01-13 オムロン株式会社 接触子
US20140295711A1 (en) * 2011-10-25 2014-10-02 John P. Franz Connector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014141768A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 オムロン株式会社 接触子および電子部品
JP2014179261A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Omron Corp 接触子および電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013088753A1 (ja) 2013-06-20
KR20140092358A (ko) 2014-07-23
KR101689447B1 (ko) 2016-12-23
JP2013125706A (ja) 2013-06-24
US9748049B2 (en) 2017-08-29
CN104025228B (zh) 2016-08-24
US20140326588A1 (en) 2014-11-06
CN104025228A (zh) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101168790B1 (ko) 커넥터용 접속단자 및 그것을 조립한 커넥터
KR101107929B1 (ko) 커넥터용 접속단자 및 그것을 이용한 커넥터
US7365280B2 (en) Switch and manufacturing method thereof
US8827733B2 (en) Connecting terminal with a fixed portion and a contact
US20160115610A1 (en) Electroformed component production method
JP5056977B1 (ja) コンタクト及びその製造方法
JPH04294073A (ja) タブ形コンタクト
US8337261B2 (en) Contacts formed by electroforming and extended in direction roughly perpendicular to voltage application direction in electroperforming
US7922918B2 (en) Method of manufacturing circuit board used for switch device
US8678851B2 (en) Contact section having an irregular shape formed thereon by electroforming
JP2007080843A (ja) コネクタ
JP3726836B2 (ja) コネクタ
JP4815636B2 (ja) スライドスイッチ
KR20150144819A (ko) 접속 단자
JP2001266990A (ja) 電気コネクタ
KR101157780B1 (ko) 커넥터용 접속 단자 및 당해 단자의 제조 방법
WO2021131593A1 (ja) 雄端子
WO2015136790A1 (ja) 圧接端子
JP7032860B2 (ja) コネクタ端子および電子機器
JP3182390U (ja) スライドスイッチ
JP2002304933A (ja) スライドスイッチ
JP2010086876A (ja) コネクタ用接続端子およびこれを用いたコネクタ
JP2002260758A (ja) 仮止めボス付き電気コネクタ
JPH09213447A (ja) コンタクト
JP2000249779A (ja) 目覚し時計の接点機構

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees