JP5056412B2 - 新規ラクタム化合物 - Google Patents

新規ラクタム化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5056412B2
JP5056412B2 JP2007514876A JP2007514876A JP5056412B2 JP 5056412 B2 JP5056412 B2 JP 5056412B2 JP 2007514876 A JP2007514876 A JP 2007514876A JP 2007514876 A JP2007514876 A JP 2007514876A JP 5056412 B2 JP5056412 B2 JP 5056412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
acceptable salt
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007514876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006118341A1 (ja
Inventor
秀幸 田中
渉 宮永
大 高柳
竜介 平間
陽子 影山
石川  達也
逸也 田名部
順子 岡松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2007514876A priority Critical patent/JP5056412B2/ja
Publication of JPWO2006118341A1 publication Critical patent/JPWO2006118341A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5056412B2 publication Critical patent/JP5056412B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/382-Pyrrolones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Description

本発明は、医薬、殊に糖輸送増強作用を有し優れた血糖降下作用を有する新規ラクタム化合物、その製造方法、及び、その製造中間体に関する。
本発明は又、該ラクタム化合物を含有する医薬組成物に関する。
II型糖尿病の薬物治療は、食事療法あるいは運動療法により十分な改善が見られない患者の治療法として位置づけられており、これまでに血糖降下作用を司る内因性ホルモンであるインスリンを用いた製剤や、あるいはインスリン分泌促進や末梢インスリン抵抗性改善などの作用を有する経口血糖降下剤が開発されてきた。現在は経口血糖降下剤を用いることにより血糖を厳密に調節する方法がII型糖尿病の薬物治療の主流となっているが、高血糖を是正するのに十分なインスリン作用が得られない場合には、インスリン療法が主要な手段として行われている。一方、I型糖尿病に対しては、患者のインスリン分泌能が廃絶しているため、インスリン療法の投与が唯一の治療法になっている。
このように重要な治療法として用いられているインスリン療法であるが、注射剤であるために手技の煩雑さや患者の教育という問題があり、コンプライアンスの向上という面から投与法の改善が強く望まれている。近年、注射剤に変わる各種非注射製剤によるインスリン投与法の開発がいくつか試みられているが、吸収効率が低いことや吸収が安定しないなどの問題から実用化には至っていない。
インスリンの主要な血糖降下作用の一つとして、末梢細胞の糖輸送能力を増強することにより血液中の糖分を末梢細胞へ取り込ませ、結果的に血糖値を低下させる作用があげられる。このように、末梢細胞の糖輸送作用を増強することにより血糖値を降下させるような新たな経口薬剤が見出されれば、糖尿病疾患に対して有望な治療法となると予想される。
末梢細胞の糖輸送増強作用を有し、血糖値を低下させる作用を有するラクタム化合物としては、下式で表される化合物とその合成方法が知られている(特許文献1:国際公開WO02/44180 A1 パンフレット、特許文献2:米国特許出願公開公報US2004/0048847 A1、特許文献3:国際公開WO2004/069259 A1 パンフレット)。しかし、本発明化合物の具体的記載はない。
[式中、Aは芳香環、複素環、脂肪族環を示す]
また上記のほかに、末梢細胞の糖輸送増強作用を有し、血糖値を低下させる作用を有する化合物としては、国際公開WO00/71506 A1 パンフレット(特許文献4)、国際公開WO02/40485 A1 パンフレット(特許文献5)ならびにJ.Biol.Chem.2002,277,46(15),43565(非特許文献1)に記載の化合物が知られているが、本発明化合物とは全く異なる構造を有するものである。また、これらは医薬品として実用化には至っていない。
また、ラクタム構造を有する化合物についてみると、いくつかの化合物が報告されている(非特許文献2:Khim.Farm.Zh.1991,25(11);非特許文献3:Pharmaceutical Chemical Journal,1991,25(11),768;非特許文献4:薬学雑誌、1986,715;非特許文献5:Chem,Pharm.Bull,1984,3724;非特許文献6:薬学雑誌、1984,1004;非特許文献7:J.Org.Chem.1983,4367)。しかし、本発明化合物とは異なる構造を有するものであり、さらには、これらの化合物と末梢細胞の糖輸送増強作用や血糖値降下作用との関係については全く報告されていない。
発明の要約
本発明は、低用量において血糖降下作用を発揮し、副作用が少なく、医薬としての物性に優れた糖尿病治療薬を提供することを目的とする。中でも特に、膜透過性に優れた、経口投与用糖尿病治療薬を提供することを目的とする。
本発明は、新規ラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩を提供することを目的とする。
本発明は、又、上記ラクタム化合物を含むラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩の製造方法とその製造中間体の提供を目的とする。
本発明は、又、糖輸送増強作用剤を提供することを目的とする。
本発明は、又、血糖降下剤を提供することを目的とする。
本発明は、又、糖尿病、糖尿病性末梢神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性大血管症、耐糖能異常、または肥満症の予防および/または治療薬を提供することを目的とする。
本発明は、又、医薬組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは上記の課題を解決するために種々のラクタム化合物を合成し、特定の縮合二環式複素環を下式(1)化合物のUを含む環部に有すること(下式(1−1)化合物のA部に有すること)、あるいは特定の置換チオフェンおよび置換ベンゼンを下式(1−2)化合物のA部に有することに、化学構造上の特徴を有する特定のラクタム化合物に、予期せぬ高い血糖降下作用を見出し、本発明を完成するに至った。さらには、それらに高い膜透過性を見出し、本発明を完成するに至った。本発明の完成により、投与量を減らすこと等が可能となる。
すなわち本発明は、以下の発明を提供する。
[1] 下記式(1)で表されるラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
[式(1)中、
Rは、置換基(下記置換基群1より選ばれる)を1〜3個有してもよい、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基または低級アルコキシ基を表し、
YはNまたはCR’のいずれか(cおよびdが指し示す結合がともに単結合の場合はNHまたはCHR’のいずれか)を表し、R’は水素原子、もしくは置換基(下記置換基群1より選ばれる)を1〜3個有してもよい、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルアミノ基、ハロゲン基、ニトロ基またはシアノ基を表し、
UはCまたはNを表し、
a,b,c,dが指し示す結合とVに関して、
i)UがCのとき、
aは二重結合、bおよびdは単結合、cは単結合または二重結合のどちらでもよく、
Vは−X−、またはYの側から、−CH−O−、−O−CH−、−CH=N−、−N=N−もしくは−N=CH−を表し、
ii)UがNのとき、
aおよびcは単結合、bおよびdは二重結合、Vは−N−、またはYの側から−CH−X−、を示し、
XはO,SまたはNHを表し、
Uを含む二環式縮環は、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい。
置換基群1:ハロゲン基、水酸基、メトキシ基、エトキシ基、アセトキシ基、メチルチオ基、メタンスルホニル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アセチルアミノ基、メトキシカルバモイル基。]
[2] 下記式(1−1)で表される[1]記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
[式(1−1)中、
Rは、置換基(請求項1記載の置換基群1より選ばれる)を1〜3個有してもよい、低級アルキル基または低級アルコキシ基を示し、
Aは下記式(2)から(7)の有機基のいずれかを示す。
[式(2)、(3)において、XはO,SまたはNHを表し、YはNまたはCR’を表す。ここでR’は水素原子、もしくは置換基(請求項1記載の置換基群1より選ばれる)を1〜3個有してもよい、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルアミノ基、ハロゲン基、ニトロ基またはシアノ基を表す。]]
[3] 式(1−1)において、Rがメチル基、エチル基、シクロプロピル基、ヒドロキシメチル基、メトキシメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基またはメトキシ基を表す、[2]記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
[4] 式(1−1)において、Aが式(2)、(3)、(4)または(5)で表される有機基である、[2]記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
[5] 式(1−1)において、Aが式(2)で表される有機基であり、式(2)においてYがCR’を表す、[2]記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
[6] 式(1−1)において、Aが式(2)で表される有機基であり、式(2)においてYがCR’を表し、R’が水素原子または低級アルキル基である、[2]記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
[7] 式(1−1)において、Aが式(5)で表される有機基である、[2]記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
[8] 式(1−1)で表される化合物が、下記式(a)〜(j)で表される化合物群から選択される[2]記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
[9] 式(1−1)で表される化合物が、式(a)で表される化合物である[8]記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
[10] 式(1−1)で表される化合物が、式(b)で表される化合物である[8]記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
[11] 式(1−1)で表される化合物が、式(c)で表される化合物である[8]記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
[12] 式(1−1)で表される化合物が、式(d)で表される化合物である[8]記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
[13] 式(1−1)で表される化合物が、式(e)で表される化合物である[8]記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
[14] 式(1−1)で表される化合物が、式(f)で表される化合物である[8]記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
[15] 式(1−1)で表される化合物が、式(g)で表される化合物である[8]記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
[16] 式(1−1)で表される化合物が、式(h)で表される化合物である[8]記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
[17] 式(1−1)で表される化合物が、式(i)で表される化合物である[8]記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
[18] 式(1−1)で表される化合物が、式(j)で表される化合物である[8]記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
[19] 下記式(1−2)で表されるラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
[式(1−2)中、
は、メチル基、エチル基、シクロプロピル基、ヒドロキシメチル基、メトキシメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基またはメトキシ基を表し、
は下記式(2−2)、(3−2)のいずれかを表す。
[式(2−2)においてR’は低級アルキル基を表し、式(3−2)においてR”は水素原子または低級アルキル基を表す。]
[20] 下記式で表される化合物群から選択される[19]記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
[21] [1]〜[20]のいずれかに記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩を有効成分とする糖輸送増強作用剤。
[22] [1]〜[20]のいずれかに記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩を有効成分とする血糖降下剤。
[23] [1]〜[20]のいずれかに記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩を有効成分とする糖尿病、糖尿病性末梢神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性大血管症、耐糖能異常、または肥満症の予防および/または治療薬。
[24] [1]〜[20]のいずれかに記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩を有効成分とする医薬組成物。
[25] [1]〜[20]のいずれかに記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩を有効成分とする医薬組成物。
[26] 血糖降下薬を製造するための[1]〜[20]のいずかに記載のラクタム化合物またはその医薬的に許容しうる塩の使用。
本発明は又、式(1)、(1−1)あるいは(1−2)等を含むラクタム化合物の合成中間体に関する以下の発明を提供する
[27] 下記式(1−3)で表されるシクロヘキサン誘導体又はその化学的に許容されうる酸類との塩。
[式(1−3)中、R3、R3’はそれぞれ独立に、水素原子、ニトロ基、低級アルコキシ基、ハロゲン基または低級アルキル基を示す。]
[28] 式(1−3)中、R3、R3’が水素原子を示し、2−アミノシクロヘキシルアミノ基部の立体配置が(1R,2R)である下記式(2−3)で表される化合物又はその化学的に許容されうる酸類との塩
[29] 式(3−3)で表される化合物と1,2−ジアミノシクロヘキサンを反応させることを特徴とする式(4−3)で表される化合物又はその化学的に許容されうる酸類との塩、の製造方法。
[30] 式(5−3)で表される化合物と1,2−ジアミノシクロヘキサンを反応させることを特徴とする式(1−3)で表される化合物又はその化学的に許容されうる酸類との塩、の製造方法。
[式(5−3)中、R3、R3’は上記式(1−3)中のものと同じ基を示す。]
後述の試験例で示すように、式(1)、(1−1)あるいは(1−2)で表される化合物は、糖輸送増強作用と、高い血糖降下作用を有し、糖尿病、糖尿病性末梢神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性大血管症、耐糖能異常、または肥満症の予防および/または治療薬として有用である。
また、式(1)、(1−1)あるいは(1−2)で表せる化合物は、例えば、溶解性や膜透過性に優れており、医薬として好ましい物性を備えている。特に膜透過性に優れているため、経口投与において吸収性が高く、血中濃度の個体内あるいは個体間の変動も少なくすることができる。
また、式(1)、(1−1)あるいは(1−2)で表せる化合物は、副作用も少ない。
また、式(1−3)で表される合成中間体を経由することにより、より安定的に、式(1)、(1−1)あるいは(1−2)で表せる化合物等を合成することができうる。
以下、本発明について詳述する。
本発明における糖輸送増強作用とは、生体膜を介する糖輸送能力を増強させる作用を示し、生体膜の外側から内側への糖輸送または生体膜の内側から外側への糖輸送のどちらに対する作用でもよい。具体的に例えばインスリン作用、すなわち筋肉細胞内および脂肪細胞内へのグルコース輸送を増強させる作用などがあげられる。
糖輸送の「糖」とは、生体内に存在する5単糖または6単糖を示し、具体的に例えばグルコース、マンノース、アラビノース、ガラクトース、フルクトースなどがあげられ、好ましくはグルコースがあげられる。
「置換基を1〜3個有してもよい」とは、無置換もしくは、それぞれ独立して選択される置換基を1〜3個有する場合を示し、置換基を有する場合の置換基が、ともにハロゲン基である場合、置換基数は2〜3個が好ましく、ハロゲン基以外の場合は1個が好ましい。
「低級アルキル基」とは、炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐鎖もしくは環状のアルキル基を示し、具体的に例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、n−ヘキシル基、2−ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などがあげられ、炭素数1〜3のものが好ましく、特にメチル基、エチル基、シクロプロピル基などが好ましい。
「置換基を1〜3個有してもよい低級アルキル基」の具体的な例としては、例えば、メチル基、エチル基、シクロプロピル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基などが挙げられる。
「低級アルコキシ基」とは、炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖または環状のアルキル基を有するアルコキシ基を示し、具体的に例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、イソプロポキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、シクロプロピルオキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基などがあげられ、炭素数1〜3のものが好ましく、特にメトキシ基、エトキシ基が好ましい。
「低級アルケニル基」とは、炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐鎖もしくは環状のアルケニル基を示し、具体的に例えばビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基などがあげられ、炭素数1〜3のものが好ましく、特にビニル基、1−プロペニル基が好ましい。
「低級アルキニル基」とは、炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐鎖状のアルキニル基を示し、具体的に例えばエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基などがあげられ、炭素数1〜3のものが好ましく、特にエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基が好ましい。
「低級アルキルチオ基」とは、炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖状または環状のアルキル基を有するアルキルチオ基を示し、具体的に例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、シクロプロピルチオ基、シクロブチルチオ基、シクロペンチルチオ基、シクロブチルチオ基などがあげられ、炭素数1〜3のものが好ましい。
「低級アルキルアミノ基」とは、低級アルキル基で一置換もしくは二置換されたアミノ基であり、その低級アルキル基の例は前記「低級アルキル基」で示したものがあげられる。具体的に例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、メチルエチルアミノ基などがあげられる。
「ハロゲン基」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子を表し、特にフッ素原子が好ましい。
「医薬的に許容しうる塩」とは、具体的に例えば十分に酸性である本発明化合物についてはそのアンモニウム塩、アルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩などが例示され、これらが好ましい)、アルカリ土類金属塩(カルシウム塩、マグネシウム塩などが例示され、これらが好ましい)、有機塩基との塩などが挙げられる。有機塩基の塩としてはたとえばジシクロヘキシルアミン塩、ベンザチン塩、N−メチル−D−グルカン塩、ヒドラミン塩、アルギニンまたはリジンのようなアミノ酸の塩などが挙げられる。さらに十分に塩基性である本発明化合物ついてはその酸付加塩、例えば塩酸、硫酸、硝酸、りん酸などの無機酸塩、または酢酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、マレイン酸、フマル酸、モノメチル硫酸等の有機酸塩などが挙げられる。また、場合によっては含水物あるいは水和物であってもよい。
また本発明は、全ての光学異性体及び幾何異性体などの異性体、水和物、溶媒和物、さらにはこれらの混合物を包含するものである。さらに本発明には、プロドラッグ、すなわち体内で変換されて本発明ラクタム化合物(1)、(1−1)あるいは(1−2)を生成する化合物も包含される。
上記式(1)において、
Rは、置換基を1〜3個有してもよい、低級アルキル基または低級アルコキシ基が好ましい。
上記式(1−1)において、
Aが示す式(2)から(7)の有機基は、さらに1から3個の置換基で置換されていてもよく、その場合、該置換基はフッ素原子である。ただし、該置換基を有さないのが好ましい。
Aで表される基として、後述の表2中、実施例1〜17に関して、Aとして示される基が好ましい。
式(2)、(3)においてXとしてはO,またはNHが好ましく、YとしてはCH,C−MeまたはNが好ましく、特にCHまたはC−Meが好ましい。
Rで表される基として、メチル基、エチル基、シクロプロピル基、ヒドロキシメチル基、メトキシメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基またはメトキシ基が好ましく、中でもヒドロキシメチル基、メトキシメチル基またはシクロプロピル基が特に好ましく、さらに好ましくはヒドロキシメチル基である。
置換基群1に表される置換基のうち、ハロゲン基、水酸基、メトキシ基、エトキシ基、メチルチオ基、メチルアミノ基またはジメチルアミノ基が好ましく、特にハロゲン基、水酸基、メトキシ基が好ましい。
上記式(1−2)において、
で表される基として、後述の表2中、実施例18および19に関して、Aで示される基が好ましい。
で表される基として、メチル基、エチル基、シクロプロピル基、ヒドロキシメチル基、メトキシメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基またはメトキシ基が好ましく、中でもヒドロキシメチル基、メトキシメチル基またはシクロプロピル基が特に好ましく、さらに好ましくはヒドロキシメチル基である。
式(2−2)中R’として好ましくはメチル基またはエチル基であり、式(3−2)中R”として好ましくは水素原子またはメチル基である。
本発明において、上記各記号の好ましい基の組み合わせからなる化合物は好ましい。
またより具体的には、これらに限定されるものではないが、実施例に記載の化合物がそれぞれ好ましい。
以下に、本発明化合物(1)、(1−1)及び(1−2)の代表的な製造法を説明する。
例えば後述の方法にて合成される、4−[(1R,2R)−2−アミノシクロヘキシルアミノ]−3−ピロリン−2−オン(8)を出発原料として用い、WO02/44180(特許文献1)に記載の方法と同様の方法で対応するアルデヒド(9)と反応させることにより、環化体(10)を得ることができる。
こうして得られた環化体(10)に対し、一般的に使用されるアシル化条件によりアシル化を行うことにより、本発明化合物(1)、(1−1)及び(1−2)、特に、実施例記載の化合物等を得ることができる。
例えば、化合物(1)、(1−1)あるいは(1−2)においてRが置換基を有してもよい低級アルキル基である化合物は、環化体(10)に対し、対応するカルボン酸を、WSC・HCl{1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩}などのような縮合剤を用いて反応させる(method A)か、カルボン酸から一般的な方法で誘導される、あるいは市販される酸無水物を塩基性条件化で反応させるなどの方法で合成することができる。アシル化の際に、環化体(10)に対しアシル基が2つ入ったジアシル体が一部副生する場合には、そのまま塩基処理を行うことにより、モノアシル体(1)、(1−1)あるいは(1−2)へと収束させることもできる(method B,C)。また、特にRがヒドロキシメチル基である化合物は、対応するカルボン酸としてアセトキシ酢酸を用い、WSC縮合を行った後、塩基処理によってアセチル基の脱保護を行うことにより(ジアシル体が副生する場合には脱アシル化と同時に)、得ることができる。
また、化合物(1)、(1−1)あるいは(1−2)においてRが低級アルコキシ基である化合物は、環化体(10)に対し、アルキルクロロホルメートを、含水溶媒中で塩基性条件下作用させることにより、得ることができる(method D)。
アルデヒド(9)は、市販のものを用いるか(例えば、(9c)および(9h)はLancaster Synthesis Ltd.より市販されている)、既知の合成方法をそのまま、あるいはそこに容易な応用を施して、利用することにより得ることができる。たとえば、下表1に示すアルデヒド(9a)〜(9j)は、下表1に示す文献に記載の方法、もしくは参考例に示した方法により得ることができる。
上記製造法に準じて、あるいはそれに容易な応用を施して、本発明の化合物(1)、(1−1)あるいは(1−2)を製造することができる。また、上記の方法で得られる本発明の化合物(1)、(1−1)あるいは(1−2)は、通常有機合成で用いられる、抽出、蒸留、結晶化、カラムクロマトグラフィー等の手法を用いて精製することができる。
出発原料である4−(2−アミノシクロヘキシルアミノ)−3−ピロリン−2−オン(8)は、WO02/44180(特許文献1)に記載の方法に従い、以下のようにして合成できる。
しかし、テトラミン酸(11)は脱水二量体を生成しやすく不安定であることが知られており(Mulhollandら,J.Chem.Soc.Perkin Trans 1,1972年,2121〜2128ページ、非特許文献8)、この方法で安定的に(8)を得ることは難しいとも思われ、別法が望まれていた。
そこで本発明者は鋭意研究を重ね、以下の、テトラミン酸を経由することなく得られる化合物(12)を出発原料とした(8)の製造方法を完成した。本方法により、より安定的に収率よく(8)を得ることができ、その結果として本発明化合物(1)、(1−1)あるいは(1−2)をより安定的に収率よく得ることができうる。
すなわち、(12)と1,2−ジアミノシクロヘキサンを反応させ新規合成中間体(13)を得た後、(13)を脱保護することにより(8)を得る合成方法である。
化合物(12)は、J.Heterocyclic Chemistry,1996年,33巻,825〜829ページ(非特許文献9)に記載の方法と同様にして得ることができる。式(12)中、R3、R3’として好ましくは水素原子であり、式(12)においてR3、R3’が水素原子を表す化合物は、N−(ベンジルオキシカルボニル)・グリシンとメルドラム酸を原料として製造することができる。
式(13)中、R3、R3’として好ましくは水素原子であり、また、2−アミノシクロヘキシルアミノ基部の立体配置が(1R,2R)である化合物が好ましい。また化合物(13)はその化学的に許容されうる酸類との塩であってもよい。
化合物(13)は(12)と1,2−ジアミノシクロヘキサンを反応させることにより製造することができるが、この際、(12)と1,2−ジアミノシクロヘキサンの比率には特に限定はないが、経済的観点からはモル比1:0.8〜1:1.2が好ましく、さらに好ましくはモル比1:0.9〜1:1.1である。
この(13)を得る反応においては酸が存在することが好ましい。この際、酸としては塩化水素、臭化水素等のハロゲン化水素、硫酸、硝酸、リン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸等のスルホン酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸等の有機酸、およびこれらの混合物が用いられるが、塩化水素が特に好ましい。塩化水素源としては塩化水素−酢酸エチル、塩化水素−メタノール、塩化水素−ジオキサンなどの塩化水素ガスの有機溶媒溶液を用いることができるし、また塩酸を用いることができる。酸の量は1,2−ジアミノシクロヘキサンに対してモル比0.01以上で用いられるが、0.8〜1.2であることが好ましく、0.9〜1.1であることがさらに好ましい。
反応溶媒としては、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸イソプロピル等のエステル類、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、ジメチルスルホキシドおよびこれらの混合物が用いられる。溶解性と生成物の単離のしやすさの観点からアルコール類、エステル類、およびその混合物が好ましい。特にエタノールと酢酸エチルの混合物が好適に用いられる。
反応温度は0℃から反応混合物の沸点までの間で行なわれる。好ましくは30℃〜80℃、さらに好ましくは50℃〜70℃が用いられる。
反応時間は、溶媒の種類や温度に依存するが、概ね1〜24時間である。反応の経過は、例えば高速液体クロマトグラフで分析することができる。
反応によって生成した(13)は、固化、晶析、抽出、クロマトグラフィ等の方法、またはそれらの方法の組み合わせによって精製し、単離することができる。固化または晶析を行なう場合は、(13)を含む溶液または混合物に貧溶媒を加えることにより実施できる。貧溶媒としては、たとえばヘプタン、トルエン、酢酸エチル等を用いることができる。また、(13)を含む溶液または混合物を冷却することによっても固化または晶析を行なうことができる。さらには貧溶媒の添加と冷却を合わせて用いることもできる。単離する形態がフリー体である場合、反応に用いた酸を除去することが望ましい。酸を除去する方法としては(13)を含む溶液または混合物のアルカリ性水溶液による洗浄を挙げることができる。単離する形態は化学的に許容されうる塩であってもよく、その場合は反応に用いる酸との塩として単離することが好適である。もちろん(13)を単離せずに次工程に供することも可能である。
本明細書において化学的に許容されうる酸類としては、無機酸(例えば、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸、臭化水素酸等)、有機カルボン酸(例えば、酢酸、クエン酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、コハク酸、トリフルオロ酢酸、タンニン酸、酪酸、ヒベンズ酸、パモ酸、エナント酸、デカン酸、テオクル酸、サリチル酸、乳酸、シュウ酸、マンデル酸、リンゴ酸等)、有機スルホン酸(例えば、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等)が挙げられる。
式(13)で示される化合物においては塩酸塩が好ましい。またフリー体も好ましい。
化合物(8)は、化合物(13)を脱保護、すなわちベンジルオキシカルボニル基を除去することにより得ることができる。脱保護の方法としてはベンジルオキシカルボニル基を除去する通常の方法を用いることができる。たとえば貴金属触媒を用いる水素還元、貴金属触媒と水素供与体を用いる水素移動反応などが挙げられるが、貴金属触媒を用いる水素還元が好適である。貴金属触媒としてはパラジウム触媒、白金触媒、ロジウム触媒等が用いられるが、パラジウム触媒が好適である。パラジウム触媒としてはパラジウムブラックまたは各種の担体にパラジウムを担持させたものを用いることができる。例えばパラジウムブラック、パラジウム−炭素、パラジウム−アルミナ、パラジウム−炭酸カルシウム、パラジウム−硫酸バリウム、水酸化パラジウム−炭素などが挙げられるが、パラジウム炭素が好ましい。
ベンジルオキシカルボニル基を除去する反応において、反応溶媒としてはメタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸イソプロピル等のエステル類、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類およびこれらの混合物が用いられるが、貴金属触媒の除去の観点からは生成物である化合物(8)またはその塩をよく溶解するアルコール類、特にメタノールが好ましい。
反応温度は0℃から反応混合物の沸点までの間で行なわれる。好ましくは10℃〜50℃、さらに好ましくは20℃〜40℃が用いられる。
上記のようにして得られた(8)またはその塩は、固化、晶析、抽出、クロマトグラフィ等の方法、またはそれらの方法の組み合わせによって精製し、単離することもできるし、そのまま使用することもできる。
なお、例えば、原料としてフリー体である(13)を用いて上記反応を行えば、容易にフリー体の(8)を得ることができる。
なお合成中間体化合物(8)は、本発明化合物(1)、(1−1)あるいは(1−2)のみならず、特許文献1,2に記載の方法により、例えばベンズアルデヒドまたは置換ベンズアルデヒドと反応させることにより、特許文献1,2に記載の糖尿病治療薬へと導くこともできる。
本発明化合物(1)、(1−1)あるいは(1−2)は常法により、その医薬的に許容しうる塩にすることができる。例えば、式(1)、(1−1)あるいは(1−2)の化合物と必要な酸または塩基とを適当な量比で溶媒、分散剤中で混合することや、他の塩の形より陽イオン交換または陰イオン交換を行う方法が挙げられる。
本発明の化合物を糖尿病、糖尿病性末梢神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性大血管症、耐糖能異常、または肥満症の予防および/または治療薬として使用する場合、経口投与、静脈内投与、または経皮投与することができる。投与量は投与する患者の症状、年齢、投与方法によって異なるが、有効成分である化合物の量として通常0.001〜1000mg/kg/日である。
本発明の化合物は常法により製剤化することができる。製剤の形としては注射剤、錠剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、カプセル剤、クリーム剤、座薬などが挙げられ、製剤用担体としては、例えば、乳糖、ブドウ糖、D−マンニトール、澱粉、結晶セルロース、炭酸カルシウム、カオリン、デンプン、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、エタノール、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム塩、ステアリン酸マグネシウム、タルク、アセチルセルロース、白糖、酸化チタン、安息香酸、パラオキシ安息香酸エステル、デヒドロ酢酸ナトリウム、アラビアゴム、トラガント、メチルセルロース、卵黄、界面活性剤、白糖、単シロップ、クエン酸、蒸留水、エタノール、グリセリン、プロピレングリコール、マクロゴール、リン酸一水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸ナトリウム、ブドウ糖、塩化ナトリウム、フェノール、チメロサール、パラオキシ安息香酸エステル、亜硫酸水素ナトリウム等があり、製剤の形に応じて、本発明の化合物と混合して使用される。
さらに、本発明の製剤中における本発明の有効成分の含有量は、製剤の形によって大きく変動し、特に限定されるものではないが、通常は、組成物全量に対して0.01〜100重量%、好ましくは1〜100重量%である。
以下、実施例、参考例および試験例により本発明をさらに詳細に述べるが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、各実施例で製造される化合物の構造は表に後述する。
参考例1 アルデヒド(9a)の合成
(工程1)7−ブロモ−1−ベンゾフランの合成
炭酸カリウム(50.0g,362mmol)のDMF100ml懸濁液に、2−ブロモフェノール(20.6g,120mmol)、ブロモアセトアルデヒドジメチルアセタール(20.2g,120mmol)を順に加え、95℃で15時間撹拌した。反応液を濃縮し、酢酸エチル−水で分液し、有機層を1M−水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮して得られた残渣をクロロベンゼン200mlに溶解し、五酸化二リン(8.07g,56.8mmol)および85%リン酸(27ml)からなる溶液に室温で加え、95℃で15時間撹拌した。室温に冷却した後、氷水に注ぎ撹拌後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮して得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン100%)で精製することにより、油状物(10.4g,47%)を得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ=6.84(1H,d,J=2.4Hz),7.12(1H,t,J=7.8Hz),7.46(1H,dd,J=2.4,7.8Hz),7.54(1H,dd,J=2.4,7.8Hz),7.69(1H,d,J=2.4Hz).
(工程2)アルデヒド(9a)の合成
マグネシウム粉末(1.33g,54.7mmol)を加熱しながら減圧乾燥し、室温に冷却後、マグネシウムが浸る程度のTHFを加えた。ヨウ素10mgを加え、工程1化合物0.45gを徐々に加え、発熱が始まったところで、工程1化合物10.0gのTHF106ml溶液を徐々に滴下した(工程1化合物の合計10.45g,53.0mmol)。還流状態の反応液を、さらに85℃に加熱し1.5時間撹拌した。反応液を0℃に冷却し、DMF(6.15ml,73.9mmol)を加え、室温で30分撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液50mlを加えて反応を停止し、有機溶媒を留去した後、酢酸エチル−水で分液した。水層を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮して得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20)で精製することにより、標題化合物(6.62g,85%)を得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ=6.87(1H,d,J=2.4Hz),7.39(1H,t,J=7.8Hz),7.78(1H,d,J=2.4Hz),7.80(1H,dd,J=2.4,7.8Hz),7.88(1H,dd,J=2.4,7.8Hz),10.45(1H,s).
参考例2 アルデヒド(9d)の合成
(工程1)2−ブロモフェニルプロパルギルエーテルの合成
2−ブロモフェノール(6.12g,35.3mmol)と臭化プロパルギル(5.67g,38.1mmol)をDMF(34ml)に溶解した。その溶液に炭酸カリウム(10.9g,78.9mmol)を加えて、室温で14時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加えて水、飽和食塩水で順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮し、標題化合物(7.91g,98.0%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ=2.54(1H,J=2.3Hz,t),4.78(2H,J=2.3Hz,d),6.89(1H,J=1.5,7.3,7.9Hz,ddd),7.07(1H,J=1.5,8.2Hz,dd),7.28(1H,J=1.8,7.3,8.2Hz,ddd),7.55(1H,J=1.8,7.9Hz,dd).
(工程2)7−ブロモ−2−メチル−1−ベンゾフランの合成
工程1化合物(504mg,2.39mmol)をN,N−ジエチルアニリン(2.5ml)に溶解した。その溶液にフッ化セシウム(392mg,2.58mmol)を加えて250℃で5時間加熱した。反応溶液を室温まで冷却した後、ジエチルエーテルを加えて不溶物をろ去し、ろ液を1M−塩酸、飽和食塩水にて順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。減圧濃縮した後、薄層シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン100%)にて精製し、標題化合物(351mg,70.2%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ=2.50(3H,J=0.9Hz,d),6.43(1H,J=0.9Hz,d),7.04(1H,J=7.6,7.6Hz,dd),7.35(1H,J=0.8,7.6Hz,dd),7.39(1H,J=0.8,7.6Hz,dd).
(工程3)アルデヒド(9d)の合成
工程2化合物(499mg,2.36mmol)をTHF(12ml)に溶解し、−78℃に冷却した。その溶液にn−ブチルリチウム(1.57Mヘキサン溶液,1.66ml,2.61mmol)を加えて1時間攪拌し、DMF(0.37ml,4.74mmol)を加えて−78℃で2時間半攪拌した。2M−塩酸を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮した後、薄層シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、目的物(346mg,91.1%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ=2.54(3H,s),6.45−6.48(1H,m),7.31(1H,J=7.6Hz,t),7.75−7.78(2H,m),10.4(1H,s).
参考例3 アルデヒド(9e)の合成
(工程1)2−ニトロベンズアルデヒドジブチルアセタールの合成
2−ニトロベンズアルデヒド(4.53g,30.0mmol)、1−ブタノール(13.7ml,150mmol)、トルエン(60ml)からなる溶液に、p−トルエンスルホン酸一水和物(57mg,0.300mmol)およびモレキュラーシーブス−4A(1g)を加え、2日間還流した。セライトろ過し、飽和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶液を濃縮することにより、工程1化合物(8.43g,quant)を褐色油状物質として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ=0.92(6H,t,J=7.2Hz),1.32−1.45(4H,m),1.53−1.64(4H,m),3.48−3.67(4H,m),6.02(1H,s),7.45(1H,dt,J=1.5,8.1Hz),7.59(1H,dt,J=1.2,7.5Hz),7.78−7.83(2H,m).
(工程2)アルデヒド(9e)の合成
工程1化合物(2.81g,10.00mmol)のTHF(30ml)溶液に、2−プロペニルマグネシウムブロミド(0.5M−THF溶液、60.0ml,30.00mmol)を−40℃で加え、1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウムを加えて反応を停止し、1M−塩酸(60ml)を加えて室温で15分間撹拌した。2M−水酸化ナトリウムを加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:5)で精製することにより、標題化合物(655mg,41%)を得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ=2.50(3H,s),6.28−6.30(1H,m),7.23(1H,t,J=7.8Hz),7.56(1H,d,J=7.8Hz),7.80(1H,d,J=7.8Hz),9.87(1H,brs),10.09(1H,s).
参考例4 アルデヒド(9f)の合成
(工程1)2,6−ジブロモ−1−(2−クロロエトキシ)ベンゼンの合成
2,6−ジブロモフェノール(3.90g,15.00mmol)、炭酸カリウム(2.48g,17.94mmol)、DMF(40nl)からなる溶液に、1−ブロモ−2−クロロエタン(4.30g,29.98mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。反応液を濃縮し、酢酸エチル−水で分液した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン)で精製することにより目的物(4.75g,quant.)を無色油状物質として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ=3.91(2H,t,J=6.6Hz),4.27(2H,t,J=6.6Hz),6.89(1H,t,J=7.8Hz),7.51(2H,d,J=7.8Hz).
(工程2)アルデヒド(9f)の合成
n−ブチルリチウム(1.54M−n−ヘキサン溶液、29.2ml,44.97mmol)のTHF(40ml)溶液に工程1化合物(4.75g,15.00mmol)のTHF(20ml)溶液を−40℃で加え15分間撹拌した。次いでDMF(2.19g,44.97mmol)を加え、−40℃で1.5時間撹拌した。水を加えて反応を停止し、反応液を濃縮した。酢酸エチル−水で分液し、有機層を1M−塩酸、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮することにより、標題化合物(2.32g,quant)を無色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ=3.25(2H,t,J=7.2Hz),4.74(2H,t,J=7.2Hz),6.93(1H,t,J=7.5Hz),7.41(2H,d,J=7.5Hz),7.58(1H,d,J=7.5Hz),10.20(1H,s).
実施例1
(工程1)環化体化合物(10a)の合成
4−[(1R,2R)−2−アミノシクロヘキシルアミノ]−3−ピロリン−2−オン(8)(115mg,0.589mmol)のメタノール5ml溶液に、7−ホルミル−1−ベンゾフラン(9a)(86mg,0.589mmol)、酢酸(0.02ml)を順に加え、50℃で12時間撹拌した。主生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することにより、環化体化合物(10a)(148mg,78%)を得た。
(工程2)
工程1化合物(10a)(72mg,0.222mmol)のDMF5ml溶液に、アセトキシ酢酸(263mg,2.22mmol)、WSC・HCl(341mg,1.78mmol)を順に加え、室温にて14時間撹拌した。反応液を濃縮後、酢酸エチル−水で分液し、有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で順に洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、メタノール5mlに溶解した。炭酸カリウム(307mg,2.22mmol)を加え、室温で30分撹拌した。反応液を濃縮後、酢酸エチル−水で分液し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、得られた残渣をオクタドデシル基化学結合型シリカゲルを充填剤とする逆相HPLCに付し、トリフルオロ酢酸を0.1%含有する(v/v)、水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し目的のフラクションを凍結乾燥することにより、実施例1化合物(59mg,70%)を白色個体として得た。
実施例2
実施例1工程2と同様にして、実施例1工程1化合物(10a)(75mg,0.232mmol)のDMF6ml溶液に、シクロプロパンカルボン酸(0.185ml,2.32mmol)、WSC・HCl(356mg,1.86mmol)を順に加え、室温にて19時間撹拌した。反応液を濃縮後、酢酸エチル−水で分液し、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、得られた残渣をオクタドデシル基化学結合型シリカゲルを充填剤とする逆相HPLCに付し、トリフルオロ酢酸を0.1%含有する(v/v)、水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し目的のフラクションを凍結乾燥することにより、実施例2化合物(61mg,67%)を得た。
実施例3
実施例1工程1化合物(10a)(150mg,0.464mmol)、アセトニトリル3ml、水3mlからなる溶液に、炭酸カリウム(641mg,4.64mmol)、メチルクロロホルメート(0.358ml,4.64mmol)を順に加え、室温で2時間撹拌した。アセトニトリルを留去後、残った水層をジクロロメタンで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、実施例3化合物(55mg,31%)を得た。
実施例4
実施例1工程1化合物(10a)(150mg,0.464mmol)のピリジン7.5ml溶液に、無水プロピオン酸(0.595ml,4.64mmol)を加え、室温にて4時間撹拌した後、70℃で16時間撹拌した。濃縮し、トルエン共沸をした後、ジクロロメタン−水で分液し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、メタノール7.5mlに溶解し、炭酸カリウム(321mg,2.33mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。濃縮後、ジクロロメタン−水で分液し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、ジクロロメタン−ジエチルエーテルの混合溶媒に懸濁させて析出した固体をろ取し、さらに残ったろ液を濃縮してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、実施例4化合物(132mg,75%)を得た。
実施例5
(工程1)環化体化合物(10c)の合成
実施例1工程1と同様、4−[(1R,2R)−2−アミノシクロヘキシルアミノ]−3−ピロリン−2−オン(8)(404mg,2.07mmol)のメタノール20ml溶液に、7−ホルミルインドール(9c)(300mg,2.07mmol)、酢酸(0.059ml)を順に加え、50℃で18時間撹拌した。反応液を濃縮し、メタノール:ジクロロメタン=1:30の溶液に懸濁させ、析出した固体をろ取することにより、環化体化合物(10c)(151mg,23%)を白色固体として得た。
(工程2)
工程1化合物(10c)(50mg,0.155mmol)のDMF1ml溶液に、メトキシ酢酸(0.071ml,0.929mmol)、WSC・HCl(119mg,0.620mmol)を順に加え、室温にて14時間撹拌した。反応液を濃縮後、酢酸エチル−水で分液し、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、メタノール2.5mlに溶解した。炭酸カリウム(107mg,0.775mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液を濃縮後、1M−塩酸で中和し、酢酸エチル−水で分液し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、薄層カラムクロマトグラフィーで精製することにより、実施例5化合物(24mg,39%)を得た。
[実施例9]
(工程1)環化体化合物(10d)の合成
実施例1工程1と同様の方法で、4−[(1R,2R)−2−アミノシクロヘキシルアミノ]−3−ピロリン−2−オン(8)(421mg,2.16mmol)を、メタノールの代わりにエタノール21mlに溶解し、アルデヒド(9d)(346mg,2.16mmol)、酢酸(0.025ml)を順に加え、60℃で2時間撹拌した。反応液を濃縮し、ジクロロメタンとジエチルエーテルを加えて得られた固体をろ取することにより、標題化合物(10d)(598mg,82%)を得た。
(工程2)
工程1化合物(10d)(149mg,0.444mmol)とアセトキシ酢酸(266mg,2.25mmol)をDMF(2.5ml)に溶解した。その溶液にWSC・HCl(383mg,2.00mmol)を加えて室温で3時間攪拌した。更にアセトキシ酢酸(159mg,1.35mmol)とWSC・HCl(255mg,1.33mmol)を加えて室温で13時間撹拌した。酢酸エチルで希釈し、水、炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮した後、残渣をメタノール(3.0ml)に溶解し、炭酸カリウム(617mg,4.46mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。減圧濃縮した後、残渣に水を加えて析出した固体をろ過して標題化合物(122mg,69.4%)を得た。
[実施例12]
(工程1)環化体化合物(10e)の合成
実施例1工程1と同様の方法で、4−[(1R,2R)−2−アミノシクロヘキシルアミノ]−3−ピロリン−2−オン(8)(782mg,4.01mmol)のメタノール(20ml)溶液に、アルデヒド(9e)(638mg,4.01mmol)、酢酸(0.046ml,0.800mmol)を順に加え、50℃にて12時間撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣にメタノールとジクロロメタンを加えて得られた固体をろ取することにより、標題化合物(10e)(221mg,16%)を得た。
(工程2)
工程1化合物(10e)(107mg,0.318mmol)のDMF(5ml)溶液に、メトキシ酢酸(0.244ml,3.18mmol)およびWSC・HCl(488mg,2.55mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。更にメトキシ酢酸(0.244ml,3.18mmol)およびWSC・HCl(488mg,2.55mmol)を加え室温で一晩撹拌し、更にメトキシ酢酸(0.122ml,1.59mmol)およびWSC・HCl(244mg,1.27mmol)を加え、室温で一晩撹拌した後、更にメトキシ酢酸(0.244ml,3.18mmol)およびWSC・HCl(488mg,2.55mmol)を加えて室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残渣を酢酸エチルで希釈して水、飽和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮して得られた残渣をメタノール(5ml)に溶解し、炭酸カリウム(410mg,2.97mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。ジクロロメタン(15ml)を加えて析出した不溶物をろ過し、得られたろ液を濃縮した後シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール9:1)で粗精製した。更に実施例1工程2と同様に逆相HPLCで精製することにより、標題化合物(38mg,37%)を白色固体として得た。
実施例6〜8、10〜11、および13〜19
表3に示す実施例6〜8、10〜11、および13〜19化合物も、実施例1工程1と同様の方法で4−[(1R,2R)−2−アミノシクロヘキシルアミノ]−3−ピロリン−2−オン(8)と対応するアルデヒド(9)から閉環体(10)とした後、上記実施例1〜5の対応するアシル化の条件を用いてアシル化することにより、得た。
環化体(10)合成の際、主生成物として2種類のジアステレオマーが生成する場合には、薄層シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム=1:6)で展開したときの高極性側成分を精製することで目的のジアステレオマーを得ることができる。
表2に、実施例1〜19の中間体として得られた閉環体(10)の構造および物性データを示す。{表中の略号は、No:化合物番号、D:化合物データ、MS:ESI−MS m/z、N1:H−NMR(DMSO−d6、TMS内部標準、δppm)、Y:4−[(1R,2R)−2−アミノシクロヘキシルアミノ]−3−ピロリン−2−オン(8)と対応するアルデヒド(9)の反応で得られる閉環体(10)の収率、をそれぞれ示す。}
表3に、実施例1〜19の構造および物性データを示す。{表中の略号は、No:実施例番号、D:化合物データ、MS:ESI−MS m/z、N1:H−NMR(DMSO−d6、TMS内部標準、δppm)、Y:対応する閉環体(10)を原料としたアシル化の収率、をそれぞれ示す。}
実施例20
4−[(1R,2R)−2−アミノシクロヘキシルアミノ]−2−オキソ−3−ピロリン−1−カルボン酸 ベンジルエステル 塩酸塩の合成
(1R,2R)−1,2−ジアミノシクロヘキサン2294g(20.09mol)をエタノール3.1Lに溶解させて溶液とした。攪拌機を備えた100Lグラスライニング反応槽に、酢酸エチル26.8L、非特許文献9の方法に従い合成した4−ヒドロキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−カルボン酸 ベンジルエステル4635g(含量96.2%,19.12mol)およびエタノール12.5Lを加え、さらに先ほど調製した(1R,2R)−1,2−ジアミノシクロヘキサンのエタノール溶液を15〜21℃で添加した。洗い込みにエタノール2.2Lを使用した。続いて6M塩酸3.35L(20.1mol)を19〜25℃で添加した。洗い込みに水0.3Lを使用した。反応混合物を60℃に加熱し、同温度で3時間反応させた。温度を約60℃に保ちながら酢酸エチル4.4Lを加え、50℃まで冷却し、種結晶2.4gを添加し、50℃で1時間保持した。温度を約50℃に保ちながら酢酸エチル22.3Lを1時間で加え、50℃で1時間保持し、4.6時間かけて10℃まで冷却し、さらに10℃で10時間保持した。析出した固体を遠心分離機で分離し、冷却した酢酸エチル−エタノール混合溶液(容積比75:25)17.8Lで洗浄した。得られた湿固体を50℃で19時間減圧乾燥し、4−[(1R,2R)−2−アミノシクロヘキシルアミノ]−2−オキソ−3−ピロリン−1−カルボン酸 ベンジルエステル 塩酸塩6342gを得た。
プロトンNMR(DMSO−d6;400MHz):δ8.30(br−s,3H),7.69(d,J=8.7Hz,1H),7.28〜7.46(m,5H),5.19(m,2H),4.82(s,1H),4.34(d,J=16.3Hz,1H),4.20(d,J=16.3Hz,1H),3.20(m,1H),2.94(m,1H),2.05(br−d,1H),1.91(br−s,1H),1.67(br−s,2H),1.46(m,1H),1.15−1.35(m,3H)
マススペクトル(ESI):m/Z=330[M+H],364[M+Cl]
実施例21
4−[(1R,2R)−2−アミノシクロヘキシルアミノ]−3−ピロリン−2−オン塩酸塩の合成
4−[(1R,2R)−2−アミノシクロヘキシルアミノ]−2−オキソ−3−ピロリン−1−カルボン酸 ベンジルエステル 塩酸塩13.0g(35.5mmol)にメタノール50.3mLと5%パラジウム炭素(水分50%)1.58gを加え、水素ガス雰囲気下25℃で3時間攪拌した。パラジウム炭素をろ別し、メタノール13mLで洗浄して洗液をろ過液と合わせた。攪拌しながらこの溶液に30℃にてテトラヒドロフラン60mLを30分で滴下した。2時間かけて10℃まで冷却し、10℃で1夜攪拌した。析出した固体をろ別し、10℃に冷却したメタノール−テトラヒドロフラン(容積比1:1)30mLで洗浄した。50℃で1夜減圧乾燥し固体7.50gを得た。この固体7.0gをさらに50℃で1夜減圧乾燥し、4−[(1R,2R)−2−アミノシクロヘキシルアミノ]−3−ピロリン−2−オン塩酸塩6.19gを得た。
プロトンNMR(DMSO−d6;400MHz):δ8.19(br−s,3H),6.87(d,J=8.8Hz,1H),6.66(s,1H),4.57(d,J=0.96Hz,1H),3.83(d,J=16.5Hz,1H),3.73(d,J=16.5Hz,1H),3.08(m,1H),2.91(m,1H),2.04(br−d,1H),1.93(br−d,1H),1.67(br−s,2H),1.44(m,1H),1.13〜1.33(m,3H)
マススペクトル(ESI):m/Z=196[M+H],230[M+Cl]
なお、原料のベンジルエステル 塩酸塩を、分液操作を用いて有機溶媒に抽出することを含む常法によりフリー体とし、そのフリー体を原料として、上記と同様の接触還元による脱保護反応をおこなうことで、フリー体の(すなわち塩の形態をとらない)4−[(1R,2R)−2−アミノシクロヘキシルアミノ]−3−ピロリン−2−オンを得ることができる。
実施例22
4−[(1R,2R)−2−アミノシクロヘキシルアミノ]−3−ピロリン−2−オン塩酸塩溶液の調製
メタノール32Lに4−[(1R,2R)−2−アミノシクロヘキシルアミノ]−2−オキソ−3−ピロリン−1−カルボン酸 ベンジルエステル 塩酸塩3999gと5%パラジウム炭素(水分52%)486gを加え、激しく攪拌しながら25℃で4.5時間水素ガスを吹き込んだ。高速液体クロマトグラフで分析したところ原料である4−[(1R,2R)−2−アミノシクロヘキシルアミノ]−2−オキソ−3−ピロリン−1−カルボン酸 ベンジルエステルは検出されず、定量的に4−[(1R,2R)−2−アミノシクロヘキシルアミノ]−3−ピロリン−2−オン塩酸塩が生成していることが確認された。加圧ろ過器を用いてパラジウム炭素をろ別し、メタノール8.0Lで洗浄し、洗液とろ過液を合わせ、4−[(1R,2R)−2−アミノシクロヘキシルアミノ]−3−ピロリン−2−オン塩酸塩のメタノール溶液を得た。
また、以下に化学構造式を示した化合物は、前記実施例若しくは製造法に記載の方法とほぼ同様にして、またはそれらに当業者に自明の若干の変法を適用して容易に製造される。
試験例1 糖輸送活性評価
1.ラット脂肪細胞の取得
雄性ウィスターラット(6〜7週齢)3頭を断頭放血後に開腹し、傍精巣脂肪組織を合計3g摘出した。これに2%のBSA(ウシ血清アルブミン)を含むKRH(クレブスリンガーヘペス:組成、塩化ナトリウム130mM、塩化カリウム4.7mM、リン酸2水素カリウム1.2mM、硫酸マグネシウム1.2mM、塩化カルシウム1mM、ヘペス25mM、pH=7.6)を脂肪細胞の全体量が4mlとなるように加え、5分間鋏で刻んだ。8mgのコラゲナーゼ(タイプI)を加えて35分間消化処理を行い、ナイロンメッシュで未消化断片を除去し単離された脂肪細胞約3mlを得た。バッファー交換によりコラゲナーゼを除去後、2%BSA/KRH溶液を加えて再浮遊させ、脂肪細胞懸濁液15mlを得た。
2.糖輸送活性評価
本発明化合物の糖輸送活性評価は文献記載の方法(アニューアル・レビュー・オブ・バイオケミストリー、55巻、1059頁、1986年)を参考に行った。すなわち、上記脂肪細胞懸濁液をポリスチレン製試験管に200μlずつ分注し、被験物質(10mg/mlのジメチルスルホキシド溶液をKRHで希釈)の溶液を100μl加え、37℃で30分間振とう培養した。
糖輸送活性は単位時間あたりに取り込まれた2−[14C(U)]−deoxy−D−glucoseの量を測定することにより評価した。すなわち前培養を終えた脂肪細胞懸濁液に2−[14C(U)]−deoxy−D−glucoseを添加し(最終濃度0.5μCi/サンプル)、5分後にサイトカラシンB(最終濃度10μM)を加えることにより糖輸送を停止させた。フタル酸ジノニルに重層させてから遠心して脂肪細胞とバッファーを分離させ、脂肪細胞層に含まれる2−[14C(U)]−deoxy−D−glucoseの量を液体シンチレーションカウンターで測定し、取り込まれた糖の量を定量した。本評価系において糖輸送増強作用を有するインスリン(100nM)はインスリン非添加対照群に比べ3−9倍程度の増強作用を示した。
表4に本発明化合物の糖輸送活性評価結果を示す。表中の糖輸送活性はインスリン(100nM)の増強作用を100%とした場合の、増強作用50%に相当する被験化合物の濃度(EC50:μg/ml)として求めた。
試験例2 病態マウスあるいはラットでの血糖降下作用評価
20時間絶食したC57BL/KsJ−db/dbJclマウス(8〜9週齢)もしくはGK/Jclラットに対して被験化合物を単回経口投与し、投与直前と投与後30、60、120、180分に尾静脈より採血を行い、富士ドライケム5500(グルコースオキシダーゼ法)にて血糖値を測定した。被験動物は4〜5例を一群とし、血糖値は平均値として求めた。被験化合物は50%ポリエチレングリコール400水溶液または100%ポリエチレングリコール400に溶解して投与した。
表5(マウス)及び表6(ラット)に、上記の方法に従い測定した血糖値をもとに算出した血糖降下度を示す。血糖降下度は、投与後120分の一時点での血糖値と投与直前の血糖値との差を、投与直前の血糖値に対する百分率として算出した。
また*はWO02/44180(特許文献1)中の実施例129の化合物[US2004/0048847(特許文献2)中の実施例129の化合物、WO2004/069259(特許文献3)中の実施例1(II)の化合物に同じ]である。
試験例3 膜透過性の評価
以下の方法に準じて、本発明化合物についてMDCK細胞を用いた膜透過性評価を行った。該膜透過性はヒト腸管での透過吸収性を良好に反映すると考えられる。表7に結果を示す。
(方法)
10%FBS添加D−MEM/F12培地(ギブコ社製)含有フラスコで37℃炭酸ガスインキュベータ内にてイヌ腎尿細管由来上皮細胞株MDCK(Madin Darby Canine Kidney cell line)を3−4日間培養する。該細胞をTrypsin/EDTA溶液(ギブコ社製)によりフラスコから剥がし、ピペッティングにより単細胞化する。該細胞を上記同培地に懸濁し、トランスウエルプレート(コスター社製)のトランスウエル(粘膜側ウエル)に0.1ml容量にて2x10細胞/ウエル入れる。該トランスウエルを同培地0.6mlを入れた基底膜側ウエルに移し、37℃炭酸ガスインキュベータ内で3日間培養する。培養後粘膜側ウエルおよび基底膜側ウエルの培地を新しい同培地に交換し、同条件にて1日間インキュベートする。かくして良好なMDCK単層培養細胞が得られる。
インビトロ透過吸収実験に際しては、両ウエルから培地を除去し、粘膜側ウエルをPBS緩衝液(pH6.5)で、基底膜側ウエルをPBS緩衝液(pH7.4)で洗浄する。次いで、粘膜側ウエルにPBS緩衝液(pH6.5)0.1ml、基底膜側ウエルにPBS緩衝液(pH7.4)0.6mlを添加して、15分間37℃インキュベータ内でインキュベートすることにより平衡化する。
粘膜側ウエルを、PBS緩衝液(pH6.5)で調製した被検物質含有溶液0.1mlと置換し、該ウエルを、PBS緩衝液(pH7.4)0.6mlと置換した基底膜側ウエルに移した時点を透過吸収開始時とし、その後経時的に基底膜側ウエルからサンプリングする。このようにしてサンプリングしたサンプル中の被検物質の量を、HPLC分析により測定し、反応時間に応じた粘膜側から基底膜側に透過吸収された該物質量を求め、透過係数(cm/sec)を求める。
(結果)
上記結果から明らかなように、本発明の化合物は糖輸送増強作用を有し、低用量で優れた血糖降下作用を示すので、糖尿病、糖尿病性末梢神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性大血管症、耐糖能異常、または肥満症に対する有用な治療薬になると考えられる。
なお、本発明化合物の優れた血糖降下作用は、正常マウスやKK−Ay/Ta Jclマウスを用いても上記と同様にして、評価することができる。
さらに加えて、本発明の化合物は膜透過性にすぐれている。経口投与において高い吸収性を示し、個体内あるいは個体間変動の少ない、使いやすい経口投与薬剤になると考えられる。
本発明の式(1)、(1−1)あるいは(1−2)で表される化合物は、糖輸送増強作用と、高い血糖降下作用を有し、糖尿病、糖尿病性末梢神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性大血管症、耐糖能異常、または肥満症の予防および/または治療薬として有用である。

Claims (22)

  1. 下記式(1−1)で表されるラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
    [式(1−1)中、
    Rは、置換基(下記置換基群1より選ばれる)を1〜3個有してもよい、低級アルキル基または低級アルコキシ基を示し、
    Aは下記式(2)から(5)の有機基のいずれかを示す。
    [式(2)、(3)において、XはO,SまたはNHを表し、YはCHまたはC−CHを表す。]
    置換基群1:ハロゲン基、水酸基、およびメトキシ基。]
  2. 式(1−1)において、Rがメチル基、エチル基、シクロプロピル基、ヒドロキシメチル基、メトキシメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基またはメトキシ基を表す、請求項1記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
  3. 式(1−1)において、Aが式(2)で表される有機基である、請求項2記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
  4. 式(1−1)において、Aが式(2)で表される有機基であり、式(2)においてYがCHを表す、請求項2記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
  5. 式(1−1)において、Aが式(5)で表される有機基である、請求項2記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
  6. 式(1−1)で表される化合物が、下記式(a)〜(j)で表される化合物群から選択される請求項2記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
  7. 式(1−1)で表される化合物が、式(a)で表される化合物である請求項6記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
  8. 式(1−1)で表される化合物が、式(b)で表される化合物である請求項6記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
  9. 式(1−1)で表される化合物が、式(c)で表される化合物である請求項6記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
  10. 式(1−1)で表される化合物が、式(d)で表される化合物である請求項6記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
  11. 式(1−1)で表される化合物が、式(e)で表される化合物である請求項6記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
  12. 式(1−1)で表される化合物が、式(f)で表される化合物である請求項6記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
  13. 式(1−1)で表される化合物が、式(g)で表される化合物である請求項6記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
  14. 式(1−1)で表される化合物が、式(h)で表される化合物である請求項6記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
  15. 式(1−1)で表される化合物が、式(i)で表される化合物である請求項6記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
  16. 式(1−1)で表される化合物が、式(j)で表される化合物である請求項6記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩を有効成分とする糖輸送増強作用剤。
  18. 請求項1〜16のいずれか1項記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩を有効成分とする血糖降下剤。
  19. 請求項1〜16のいずれか1項記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩を有効成分とする糖尿病、糖尿病性末梢神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性大血管症、耐糖能異常、または肥満症の予防および/または治療薬。
  20. 請求項1〜16のいずれか1項記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩を有効成分とする医薬組成物。
  21. 請求項1〜16のいずれか1項記載のラクタム化合物又はその医薬的に許容しうる塩を有効成分とする医薬組成物。
  22. 血糖降下薬を製造するための請求項1〜16のいずれか1項記載のラクタム化合物またはその医薬的に許容しうる塩の使用。
JP2007514876A 2005-04-28 2006-04-28 新規ラクタム化合物 Expired - Fee Related JP5056412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007514876A JP5056412B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-28 新規ラクタム化合物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130879 2005-04-28
JP2005130879 2005-04-28
JP2007514876A JP5056412B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-28 新規ラクタム化合物
PCT/JP2006/309349 WO2006118341A1 (ja) 2005-04-28 2006-04-28 新規ラクタム化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006118341A1 JPWO2006118341A1 (ja) 2008-12-18
JP5056412B2 true JP5056412B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=37308118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514876A Expired - Fee Related JP5056412B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-28 新規ラクタム化合物

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7951799B2 (ja)
EP (1) EP1878734A4 (ja)
JP (1) JP5056412B2 (ja)
KR (1) KR20080004632A (ja)
CN (1) CN101166742B (ja)
AU (1) AU2006241684A1 (ja)
BR (1) BRPI0610034A2 (ja)
CA (1) CA2607506A1 (ja)
IL (1) IL186972A0 (ja)
NO (1) NO20076040L (ja)
NZ (2) NZ563131A (ja)
RU (1) RU2007144076A (ja)
WO (1) WO2006118341A1 (ja)
ZA (1) ZA200709235B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1683798B1 (en) * 2003-10-31 2016-04-20 Ajinomoto Co., Inc. Fused polycyclic compounds having heterocycle and medicinal use thereof
JP5672699B2 (ja) 2007-04-11 2015-02-18 味の素株式会社 血糖降下作用化合物のスクリーニング法
WO2008139576A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-20 Ajinomoto Co., Inc. ラクタム化合物の製造方法及びその製造中間体
WO2008139574A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-20 Ajinomoto Co., Inc. ラクタム化合物の結晶形およびその製造方法
WO2008136394A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Ajinomoto Co., Inc. ラクタム化合物の製造方法及びその製造中間体
JP2012180283A (ja) * 2009-07-02 2012-09-20 Ajinomoto Co Inc ラクタム化合物の製造方法およびその製造中間体
JP2012180282A (ja) * 2009-07-02 2012-09-20 Ajinomoto Co Inc ラクタム化合物の製造方法およびその製造中間体
BR112013017411B1 (pt) 2011-01-07 2022-03-22 Anji Pharma (Us) Llc Uso de uma composição compreendendo metformina ou um sal da mesma
US9795792B2 (en) 2011-02-25 2017-10-24 Medtronic, Inc. Emergency mode switching for non-pacing modes
AU2012363873B2 (en) 2012-01-06 2017-11-23 Anji Pharmaceuticals Inc. Biguanide compositions and methods of treating metabolic disorders
EA033067B1 (ru) 2012-01-06 2019-08-30 Элселикс Терапьютикс, Инк. Способ лечения метаболических расстройств у пациента, имеющего противопоказание к назначению бигуанидного соединения
CN104780915A (zh) 2012-07-11 2015-07-15 埃尔舍利克斯治疗公司 包含他汀、双胍和用于减小心脏代谢风险的其它药剂的组合物
JP6333855B2 (ja) 2013-01-05 2018-05-30 エルセリクス セラピューティクス インコーポレイテッド ビグアナイドを含む遅延放出組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002044180A1 (fr) * 2000-12-01 2002-06-06 Ajinomoto Co.,Inc. Composes de lactame et leur utilisation medicale
WO2004069259A1 (ja) * 2003-02-07 2004-08-19 Ajinomoto Co., Inc. 糖尿病治療剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI234557B (en) 1999-05-26 2005-06-21 Telik Inc Novel naphthalene ureas as glucose uptake enhancers
US7067520B2 (en) 2000-11-17 2006-06-27 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Preventive or therapeutic medicines for diabetes containing fused-heterocyclic compounds or their salts
JP4345097B2 (ja) * 2002-06-05 2009-10-14 味の素株式会社 縮合多環式化合物およびその医薬用途
EP1683798B1 (en) * 2003-10-31 2016-04-20 Ajinomoto Co., Inc. Fused polycyclic compounds having heterocycle and medicinal use thereof
EP1707567A4 (en) * 2004-01-14 2009-08-19 Ajinomoto Kk NEW FUSED CYCLE COMPOUND

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002044180A1 (fr) * 2000-12-01 2002-06-06 Ajinomoto Co.,Inc. Composes de lactame et leur utilisation medicale
WO2004069259A1 (ja) * 2003-02-07 2004-08-19 Ajinomoto Co., Inc. 糖尿病治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080004632A (ko) 2008-01-09
WO2006118341A1 (ja) 2006-11-09
JPWO2006118341A1 (ja) 2008-12-18
NZ563131A (en) 2010-09-30
CN101166742B (zh) 2011-07-13
CN101166742A (zh) 2008-04-23
IL186972A0 (en) 2008-02-09
EP1878734A4 (en) 2010-02-17
NZ587672A (en) 2011-12-22
RU2007144076A (ru) 2009-06-10
US7951799B2 (en) 2011-05-31
AU2006241684A1 (en) 2006-11-09
BRPI0610034A2 (pt) 2011-10-18
NO20076040L (no) 2008-01-28
EP1878734A1 (en) 2008-01-16
ZA200709235B (en) 2009-09-30
CA2607506A1 (en) 2006-11-09
US20080108604A1 (en) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056412B2 (ja) 新規ラクタム化合物
JP6559324B2 (ja) B型肝炎ウイルス感染の治療及び予防用の新規6,7−ジヒドロピリド[2,1−a]フタラジン−2−オン類
US20230203023A1 (en) Salt and crystal forms of glp-1r agonists and uses thereof
EA015516B1 (ru) Ингибиторы 11-бета-гидроксистероид дегидрогеназы 1
KR20110091865A (ko) 2h-크로멘 화합물 및 그의 유도체
CN111018891B (zh) 作为长效dpp-iv抑制剂的取代的氨基六元饱和杂脂环类
HU229551B1 (hu) Mikroszóma triglicerid transzfer protein (MTP) és/vagy apolipoprotein B(APO B) kiválasztás inhibitorokként alkalmazható triamiddal helyettesített indol-, benzofurán- és benzotiofén-származékok
WO2007042669A2 (fr) DERIVES DE LA 4-AMIN0-QUINAZ0LINE, LEUR PREPARATION ET LEUR APPLICATION EN THERAPEUTIQUE COMME MODULATEURS DU RECEPTEUR MCHl
US9353113B2 (en) Tetrahydrocarboline derivative
ES2366075T3 (es) Nuevos compuestos como antagonistas de receptores a1 de adenosina.
US10023554B2 (en) Halogen-substituted heterocyclic compound salt
US20220298112A1 (en) N-(PHENYL)-Indole-3-Sulfonamide Derivatives And Related Compounds As GPR17 Modulators For Treating CNS Disorders Such As Multiple Sclerosis
US20230382899A1 (en) Crystal forms of glp-1r agonists and uses thereof
WO2007042668A1 (fr) Derives de la 1-amino-isoquinoline, leur preparation et leur application en therapeutique dans le traitement d' un dysfonctionnement lie au recepteur 1 de la mch
JP2001525399A (ja) 選択的β3アドレナリン作動性作動薬
JP3826400B2 (ja) ラクタム化合物及びその医薬用途
JP2010535839A (ja) 新規化合物
JP4564713B2 (ja) 窒素性複素環式化合物、ならびに窒素性複素環式化合物およびその中間体を作製するための方法
WO2001083487A1 (fr) Derive de froindazole
NO874194L (no) Fremgangsmaate ved fremstilling av dihydro-pyridinderivater
JPWO2005068467A1 (ja) 新規縮環化合物
WO2005042536A1 (ja) 複素環を有する新規縮合多環式化合物及びその医薬用途
JPH0665209A (ja) イミダゾリル置換フエニルプロピオン酸および桂皮酸誘導体
KR102640385B1 (ko) 고혈압 및/또는 폐 섬유증 치료용 조성물
WO2021070957A1 (ja) ベンゼン縮合環化合物、およびそれを含有する医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees