JP5056013B2 - 生体留置用ステント - Google Patents

生体留置用ステント Download PDF

Info

Publication number
JP5056013B2
JP5056013B2 JP2006535705A JP2006535705A JP5056013B2 JP 5056013 B2 JP5056013 B2 JP 5056013B2 JP 2006535705 A JP2006535705 A JP 2006535705A JP 2006535705 A JP2006535705 A JP 2006535705A JP 5056013 B2 JP5056013 B2 JP 5056013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
polymer
coating layer
weight
lactic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006535705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006027992A1 (ja
Inventor
拓司 西出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2006535705A priority Critical patent/JP5056013B2/ja
Priority claimed from PCT/JP2005/016000 external-priority patent/WO2006027992A1/ja
Publication of JPWO2006027992A1 publication Critical patent/JPWO2006027992A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5056013B2 publication Critical patent/JP5056013B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/148Materials at least partially resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0004Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof bioabsorbable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0028Shapes in the form of latin or greek characters
    • A61F2230/0054V-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0067Means for introducing or releasing pharmaceutical products into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/416Anti-neoplastic or anti-proliferative or anti-restenosis or anti-angiogenic agents, e.g. paclitaxel, sirolimus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/606Coatings
    • A61L2300/608Coatings having two or more layers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は血管狭窄部分の拡張治療に用いる医療用の生体留置用ステントに関する。
現在、我々が直面する重大な健康上の問題の一つに動脈硬化による血管狭窄が存在する。特に心臓の冠動脈に狭窄が生じた場合には、狭心症、心筋梗塞等の重篤な疾病をもたらし、死に至る危険性が極めて高いことが知られている。これら血管狭窄部位の治療方法のひとつとして、血管内で小型のバルーンを拡張させることで狭窄部位を拡張治療する血管形成術(PTA、PTCA)があり、低侵襲治療法であることから広く行われている。しかし、血管形成術の場合、高い確率で繰り返し狭窄(再狭窄)が生じる。再狭窄が発生する頻度(再狭窄率)を低減する手法として、アトレクトミー、レーザー治療、放射線治療等が試みられており、近年ではステントを留置する手技が普及している。
ステントは、血管あるいは他の生体内管腔が狭窄もしくは閉塞した場合に、該当する狭窄部位もしくは閉塞部位の拡張治療後、その管腔サイズを維持するために留置される医療用具である。ステントは金属や高分子、それらの複合体から構成されるのが一般的であるが、ステンレススチールなどの金属から構成されるものが最も一般的である。
ステントを用いる治療の場合、ステントは血管内にカテーテルによって挿入され、血管内腔の機械的支持を行うために血管壁の不健全な部分と接触するように拡張される。このようなステント留置術によりバルーンのみによる血管形成術と比べて再狭窄率は有意に低減されるが、まだなお高い頻度で再狭窄が引き起こされるのが現状である。例えば心臓冠動脈を例に挙げると、ステント留置術を実施しても約20から30%の頻度での再狭窄率が報告されている。この再狭窄はステント留置による物理的な血管損傷への過剰な修復反応、つまり血管損傷後の中膜における平滑筋細胞の増殖、増殖した平滑筋細胞の内膜への遊走、T細胞やマクロファージの内膜への遊走等により内膜が過剰に肥厚することが原因とされる。
近年、このようなステント留置後の再狭窄率を低減すべく、ステントに閉塞を制限する薬剤を被覆する試みが提案されている。特許文献1では、閉塞を制限する薬剤としては、抗凝固薬、抗血小板薬、抗菌薬、抗腫瘍薬、抗微生物薬、抗炎症薬、抗物質代謝薬、免疫抑制剤、等の薬剤が検討されている。免疫抑制剤に関して例を挙げると、シクロスポリン、タクロリムス(FK506)、シロリムス(ラパマイシン)、マイコフェノレートモフェチル、およびそれらのアナログ(エバロリムス、ABT−578、CCI−779、AP23573等)をステントに被覆し、再狭窄を低減する試みが提案されている。 例えば特許文献2では免疫抑制剤で知られるシロリムス(ラパマイシン)を被覆したステントが開示され、特許文献3では抗腫瘍薬であるタキソール(パクリタキセル)を被覆したステントが開示されている。また、特許文献4、および特許文献5ではタクロリムス(FK506)を被覆したステントが開示されている。
タクロリムス(FK506)はCAS番号104987−11−3の化合物であり、例えば特許文献6で開示されている。タクロリムス(FK506)は細胞内のFK506結合蛋白(FKBP)と複合体を形成して、主として分化・増殖因子であるIL−2やINF−γなどのサイトカインのT細胞からの産生を阻害すると考えられ、臓器移植時の拒絶反応や自己免疫疾患の予防薬または治療薬として使用可能であることはよく知られている。また、非特許文献1には、タクロリムス(FK506)はヒト血管細胞の抗増殖活性を有することが確認されている。
ステントに薬剤を保持する方法としては、特許文献1では高分子を用いて薬剤を担持することが開示されており、生分解性高分子を用いることが開示されている。特許文献7には生分解性高分子を用いることが開示され、ポリ乳酸等の例示がある。
高分子をステントにコーティングする場合には、コーティング方法やコーティング状態を最適化することでステントの拡張に伴うコーティング層の剥がれや割れを防止する必要がある。コーティング層の剥がれや割れが生じると、ステント留置後の急性期における過度の血栓形成による血管の閉塞等の重篤な障害をもたらす可能性が高く、極めて危険である。なお、特許文献1や特許文献7には、このような剥がれや割れを防止するための方法について具体的な記載はされていない。
特表平5−502179号公報 特開平6−009390号公報 特表平9−503488号公報 WO02/065947号公報 EP1254674号公報 特開昭61−148181号公報 特表平5−509008号公報 Paul J. Mohacsi MD, et al. The Journal of Heart and Lung Transplantation May 1997 Vol.16, No.5, 484−491
これらの状況を鑑み本発明が解決しようとするところは、高分子からなるコーティング層を有するステントにおいて、ステントの拡張に伴うコーティング層の剥がれや割れを効率的に防止可能な生体留置用ステントを容易に提供することである。
かくして、本発明は:
(1)
ほぼ管状体に形成される生体留置用ステントであって、前記ステントは前記管状体の半径方向外方に伸長可能であり、前記ステントは、ステント基材として、生体内で非分解性の材料を含むステント本体と、第一の高分子および薬剤を含むコーティング層と、前記コーティング層と前記ステント本体表面との間に前記第一の高分子よりも重量平均分子量の高い第二の高分子のみからなる中間層とを備え、ここで、前記第二の高分子が生分解性高分子であり、前記免疫抑制剤がタクロリムス(FK506)、アザチオプリン、マイコフェノレートモフェチルおよびこれらのアナログから選ばれる少なくとも1種であり、前記コーティング層と前記中間層とが、前記前記ステント本体表面の少なくとも一部にある生体留置用ステント;
(2
前記免疫抑制剤がタクロリムス(FK506)であることを特徴とする()記載の生体留置用ステント;

前記第一の高分子および前記第二の高分子がそれぞれ、第一の生分解性高分子および第二の生分解性高分子であることを特徴とする(1)または(2)に記載の生体留置用ステント;

前記第一の生分解性高分子および前記第二の生分解性高分子が、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、および乳酸−グリコール酸共重合体から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする()記載の生体留置用ステント;

前記第一の生分解性高分子の生分解期間が前記第二の生分解性高分子の生分解期間よりも短いことを特徴とする()に記載の生体留置用ステント;および

前記第一の高分子の重量平均分子量が10,000以上50,000以下であり、第二の高分子の重量平均分子量が80,000以上200,000以下であることを特徴とする(1)から()のいずれかに記載の生体留置用ステント;
を提供する。

本発明に係る生体留置用ステントは生体内で非分解性の材料をステント基材として含むステントであり、前記ステント本体の表面に高分子を主成分とするコーティング層を有し、前記コーティング層と前記ステント本体表面の間に前記高分子よりも重量平均分子量の高い高分子からなる中間層を有するため、ステントの拡張に伴うコーティング層の剥がれや割れを効率的に防止可能である。また、本発明に係る生体留置用ステントは従来の生体留置用ステントと比較して容易に提供され得る。
ステントの展開図 ステントの模式図 実施例3のSEM観察像 比較例6のSEM観察像
本発明は、ほぼ管状体に形成されるステントであって、前記ステントは前記管状体の半径方向外方に伸長可能であり、かつ生体内で非分解性の材料をステント基材として含むステント本体を備え、前記ステント本体表面の少なくとも一部に高分子および薬剤を含むコーティング層を有し、前記コーティング層と前記ステント表面の間に前記高分子よりも重量平均分子量の高い高分子からなる中間層を有することを特徴とする形態をとる。本発明におけるステント基材とは、コーティング層を有さない形態のステントの材料を意味する。こうしたステント基材の、例えば、筒状の材料チューブをレーザーカット等によりステントデザインにカットすることで、ステント本体に作製可能である。
さらに、前記ステント本体の外表面、内表面および側表面のほぼ全面に前記コーティング層および前記中間層を有することが好ましい。このようにステント本体のほぼ全ての表面にコーティング層および中間層を有する場合には、生体管腔、特に血管内に留置されたステントの表面に血小板が付着しにくくなり、過度の血栓形成による血管の閉塞が生じる危険性を著しく低減させることが可能である。
本発明に用いる「生体内で非分解性の材料」とは生分解性がないことを意味するが、生体内で全く分解しないことを要求するものではなく、比較的長期間にわたり形状を維持することが可能であれば足りるものであり、これらを含めて「生体内で非分解性の材料」と呼ぶ。
本発明における生体内で非分解性の材料、すなわちステント基材としては、ステンレススチール、Ni−Ti合金、Cu−Al−Mn合金、タンタリウム、Co−Cr合金、イリジウム、イリジウムオキサイド、ニオブ、セラミックス、ハイドロキシアパタイト等の無機材料が挙げられる。ステント本体の作製は、当業者が通常作製する方法が採用可能であり、前述したとおり、前記ステント基材を含む筒状の材料チューブをレーザーカット等によりステントデザインにカットすることで作製できる。レーザーカット後に電解研磨を施しても良い。また、本発明における生体で非分解性の材料は無機材料に限定されず、ポリオレフィン、ポリオレフィンエラストマー、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマー、ポリエステル、ポリエステルエラストマー、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン等の高分子材料、も使用され得る。これらの高分子材料を用いたステント本体の作製方法は、本発明の効果を制限するものではなく、それぞれの材料に適した加工方法を任意に選択することができる。尚、本願発明のステントは生体内で非分解性の材料をステントの基材として含んでいるため、ステント本体自体が生分解性の材料から構成されるステントと比較した場合、十分なステント強度が長期間にわたって維持され、血管狭窄部位や閉塞部位の拡張治療効果は極めて高いものとなる。
ここで、前記ステント本体表面の少なくとも一部に高分子を主成分とし、薬剤を含むコーティング層を有し、前記コーティング層と前記ステント表面の間に前記高分子よりも重量平均分子量の高い高分子からなる中間層を有していることが好ましく、前記ステント本体の外表面、内表面および側表面のほぼ全面に前記コーティング層および前記中間層を有することがさらに好ましい。前記中間層を設けることで、ステントの拡張に伴うコーティング層の剥がれや割れを低減可能であり、さらには前記中間層を構成する高分子の重量平均分子量をコーティング層を形成する高分子の重量平均分子量よりも高く制御することで、より効果的に剥がれや割れを抑制可能である。
ここで、前記コーティング層を形成する高分子の重量平均分子量は10,000以上50,000以下であり、前記中間層を形成する高分子の重量平均分子量は80,000以上200,000以下であることが好ましい。重量平均分子量が10,000以上50,000以下である高分子からなるコーティング層をステント本体表面に直接設けると、該ステントの拡張に伴うコーティング層の割れや剥がれが生じる可能性が高い。さらに前記重量平均分子量が10,000以上50,000以下である高分子からなるコーティング層が薬剤等の低分子化合物(おおむね分子量5,000以下)を含有する場合は、該ステントの拡張に伴うコーティング層の割れや剥がれが生じる可能性がいっそう高くなる。いずれの場合においても前記ステント本体表面と前記コーティング層の間に前記中間層を設け、かつ前記中間層を形成する高分子の重量平均分子量を80,000以上200,000以下にコントロールすることで効果的に剥がれや割れを抑制可能である。
前記コーティング層および前記中間層を形成する高分子はいずれも生分解性高分子であることが好ましい。一般には、ステントは、血管狭窄部に留置されることを考慮すると、前記生分解性高分子の分解産物は体内で安全に分解・代謝されることが必要となる。こうした観点から、より好ましくは、前記生分解性高分子はポリ乳酸、ポリグリコール酸、および乳酸−グリコール酸共重合体から選ばれる。ポリ乳酸には、乳酸モノマーの光学活性により、ポリ−L−乳酸、ポリ−D−乳酸、ポリ−D,L−乳酸という3種類の構造が存在するが、いずれの構造であっても本発明の効果を制限することはない。生分解性高分子を用いることでステント留置後の慢性期には前記高分子はすべて生分解により消失し、ステントの基材のみが体内に残留することになる。ステントの基材として実績のある金属材料、例えばSUS316Lを使用することにより、慢性期においても安全性や信頼性の高いステントを容易に実現可能である。
ここで例示した生分解性高分子は、組成等によって影響を受けるものの、ガラス転移温度が体温以上であるものがほとんどであるため、体温程度では剛直なガラス状態を呈する。また、ポリ−L−乳酸、ポリ−D−乳酸、ポリグリコール酸等は高い結晶性を示すことが知られている。このような性質から例示した生分解性高分子は他の高分子、例えば熱可塑性のエラストマーと比較すると、引張強度が高く、引張破断伸びが小さい特性を有する。これらの生分解性高分子を用いてステント本体の表面にコーティング層を形成する場合、ステントの拡張に伴うコーティング層の割れや剥がれ等を生じる可能性が極めて高いことが問題となっていた。こうした割れや剥がれ等を生じる可能性は、前記コーティング層が薬剤を含む場合により高くなる。しかしながら、本発明に係る前記中間層を前記ステント本体表面と前記コーティング層の間に設けることで、前記ステントの拡張に伴うコーティング層の割れや剥がれが生じる可能性を顕著に低減可能であり、例示した各種の生分解性高分子を好適にコーティングすることができる。
さらに、前記コーティング層を形成する生分解性高分子の生分解期間が前記中間層を形成する生分解性高分子の生分解期間よりも短いことが好ましい。前記コーティング層および前記中間層を生分解性高分子で構成する場合、ステントを生体管腔に埋入した後の慢性期には前記コーティング層および前記中間層は生分解により消失する。前記中間層は前記コーティング層と前記ステント表面の付着性を向上させる作用を有するため、前記中間層が前記コーティング層よりも先に生分解により消失することは好ましくない。
生分解性高分子の生分解期間は、該生分解性高分子の重量変化、強度変化、分子量変化等を指標にして算出される。分子量変化から算出される生分解期間が最も短く、次に強度変化から算出される生分解期間であり、重量変化から算出される生分解期間が最も長いというのが一般的である。生分解期間はいずれの指標から算出されたものであっても本発明の効果を制限するものではない。ただし、異なる指標から算出した生分解期間は上述したように単一の生分解性高分子に対して異なる値を示すため、前記中間層を構成する生分解性高分子の生分解期間と前記コーティング層を構成する生分解性高分子の生分解期間は同一の指標から算出された値である必要がある。
前記ステント本体表面に前記中間層および前記コーティング層を形成する方法は特に制限されない。好適な例として、前記中間層を構成する高分子を任意の溶媒に溶解し、溶液状態で前記ステント本体表面に付着させ溶媒を除去した後、前記コーティング層を構成する高分子を任意の溶媒に溶解し、溶液状態で前記中間層の外面に付着させ溶媒を除去する方法が挙げられる。また、前記中間層を構成する高分子からなるフィルムを別途作製しステント本体に貼り付けた後、前記コーティング層を構成する高分子からなるフィルムを別途作製し前記中間層の外面に貼り付けてもよい。もちろん、前記中間層を構成する高分子を任意の溶媒に溶解し、溶液状態で前記ステント本体表面に付着させ溶媒を除去した後、前記コーティング層を構成する高分子からなるフィルムを別途作製し前記中間層の外面に貼り付けることで形成してもよく、前記中間層を構成する高分子からなるフィルムを別途作製しステント本体に貼り付けた後、前記コーティング層を構成する高分子を任意の溶媒に溶解し、溶液状態で前記中間層の外面に付着させ溶媒を除去することで形成してもよい。
ここで、ステント留置後の再狭窄率を低減させるために前記コーティング層は、薬剤を含む。前記薬剤は免疫抑制剤であることが好ましく、前記免疫抑制剤はタクロリムス(FK506)、シクロスポリン、シロリムス(ラパマイシン)、アザチオプリン、マイコフェノレートモフェチルもしくはこれらのアナログであることが好ましく、タクロリムス(FK506)であることがさらに好ましい。
前記コーティング層に薬剤を付与する方法は、上述した方法等で中間層を作製した後、前記コーティング層を構成する高分子および薬剤を任意の溶媒に溶解し、溶液状態で前記中間層外面に付着させ溶媒を除去させてもよく、前記コーティング層を構成する高分子からなるフィルムを別途作製し、前記薬剤を任意の溶媒に溶解した溶液に該フィルムを浸漬させた後乾燥し、前記中間層の外面に貼り付けてもよく、前記コーティング層を構成する高分子からなるフィルムを別途作製し前記中間層の外面に貼り付けた後、前記薬剤を任意の溶媒に溶解した溶液に浸漬させた後乾燥させてもよい。
前記コーティング層を構成する高分子または/および前記中間層を構成する高分子を任意の溶媒に溶解し溶液状態で付着させる方法、あるいは前記コーティング層を構成する高分子および薬剤を任意の溶媒に溶解し溶液状態で付着させる方法は本発明の効果を制限するものではない。つまり、各溶液にステント本体をディッピングする方法、各溶液をスプレーによりステント本体に噴霧する方法等の各種の方法が使用可能である。使用する溶媒の種類は特に限定されない。所望の溶解度を有する溶媒が好適に使用可能であり、揮発性等を調整するために2種類以上の溶媒を用いた混合溶媒としてもよい。また、溶質の濃度も特に制限を受けず、前記中間層および前記コーティング層の表面性等を勘案して任意の濃度とすることができる。前記表面性を調整するために前記コーティング層を構成する高分子または/および前記中間層を構成する高分子を任意の溶媒に溶解し溶液状態で付着させる途中または/および付着させた後、あるいは前記コーティング層を構成する高分子および薬剤を任意の溶媒に溶解し溶液状態で付着させる途中または/および付着させた後に余剰な溶液を除去してもよい。除去する手段としては、振動、回転、減圧等が挙げられ、これらを複数組み合わせてもよい。
(実施例1)
ステント本体は、当業者が通常作製する方法と同様に、ステンレス鋼(SUS316L)の内径1.50mm、外径1.80mmの筒状チューブをレーザーカットによりステントデザインにカットし、電解研磨を施すことで作製した。使用したステントの展開図を図1に、模式図を図2に示した。ステント長さを13mm、厚みを120μm、拡張後の公称径を3.5mmとした。ステントはバルーンエクスパンダブルタイプと言われるもので、カテーテルの先端部付近にバルーンを備えたバルーンカテーテルを使ってステントを拡張・留置するタイプのものである。バルーンエクスパンダブルタイプのステントはバルーンカテーテルのバルーン部分に収縮された状態でセットされ、目的個所までデリバリーされた後、バルーンを拡張することで拡張・留置される。
乳酸−グリコール酸共重合体(製品番号:85DG065、Absorbable Polymers International社、乳酸/グリコール酸=85/15、重量平均分子量85,000)をクロロホルム(和光純薬株式会社)に溶解させ、0.5wt%溶液を作製した。直径100μmのステンレス製ワイヤをステントの一端に固定し、他端を直径2mmのステンレス棒に固定した。ステントを接続していない側のステンレス棒端部をモーターに接続することでステントを長さ方向に鉛直に保持した。モーターを用いてステントを100rpmで回転させながら、ノズル径0.3mmのスプレーガンを用いて作製した溶液をステントに吹き付け、溶液をステントに付着させた。スプレーガンのノズルからステントまでの距離は75mm、吹き付け時のエアー圧力は0.15MPaとした。吹き付け後に室温で1時間真空乾燥した。スプレー時間を調整し、ステント本体の軸方向単位長さあたりの乳酸−グリコール酸共重合体の重量が4μg/mm(ステント1個あたり52μg)とした中間層を形成させた。
乳酸−グリコール酸共重合体(製品番号:RG502H、Boehringer Ingelheim社、乳酸/グリコール酸=50/50、重量平均分子量11,000)をクロロホルムに溶解させ、0.5wt%溶液を作製した。直径100μmのステンレス製ワイヤをステントの一端に固定し、他端を直径2mmのステンレス棒に固定した。ステントを接続していない側のステンレス棒端部をモーターに接続することでステントを長さ方向に鉛直に保持した。モーターを用いてステントを100rpmで回転させながら、ノズル径0.3mmのスプレーガンを用いて作製した溶液を中間層を形成させたステントに吹き付け、溶液をステントに付着させた。スプレーガンのノズルからステントまでの距離は75mm、吹き付け時のエアー圧力は0.15MPaとした。吹き付け後に室温で1時間真空乾燥した。スプレー時間を調整し、ステント本体の軸方向単位長さあたりの乳酸−グリコール酸共重合体の重量が40μg/mm(ステント1個あたり520μg)としたコーティング層を形成させたステントをサンプルとした。
(実施例2)
中間層の重量を2μg/mm(ステント1個あたり26μg)、コーティング層を形成するポリマーを異なる乳酸−グリコール酸共重合体(製品番号:RG504H、Boehringer Ingelheim社、乳酸/グリコール酸=50/50、重量平均分子量50,000)とし、ステント本体の軸方向単位長さあたりの重量を35μg/mm(ステント1個あたり455μg)とした以外は実施例1と同様に作製した。
(実施例3)
中間層の重量を2μg/mm(ステント1個あたり26μg)、コーティング層を形成するポリマーをポリ−D,L−乳酸(製品番号:R202H、Boehringer Ingelheim社、重量平均分子量12,000)とし、ステント本体の軸方向単位長さあたりの重量を50μg/mm(ステント1個あたり650μg)とした以外は実施例1と同様に作製した。
(実施例4)
中間層の重量を4μg/mm(ステント1個あたり52μg)、コーティング層を形成するポリマーをポリ−D,L−乳酸(製品番号:R203H、Boehringer Ingelheim社、重量平均分子量22,000)とし、ステント本体の軸方向単位長さあたりの重量を42μg/mm(ステント1個あたり546μg)とした以外は実施例1と同様に作製した。
(実施例5)
中間層を形成するポリマーをポリ−D,L−乳酸(製品番号:100D065、Absorbable Polymers International社、重量平均分子量83,000)とし、ステント本体の軸方向単位長さあたりの重量を5μg/mm(ステント1個あたり65μg)、コーティング層を形成するポリマーを乳酸−グリコール酸共重合体(製品番号:RG502H、Boehringer Ingelheim社、乳酸/グリコール酸=50/50、重量平均分子量11,000)とし、ステント本体の軸方向単位長さあたりの重量を43μg/mm(ステント1個あたり559μg)とした以外は実施例1と同様に作製した。
(実施例6)
中間層の重量を3μg/mm(ステント1個あたり39μg)、コーティング層を形成するポリマーを乳酸−グリコール酸共重合体(製品番号:RG504H、Boehringer Ingelheim社、乳酸/グリコール酸=50/50、重量平均分子量50,000)とし、ステント本体の軸方向単位長さあたりの重量を48μg/mm(ステント1個あたり624μg)とした以外は実施例5と同様に作製した。
(実施例7)
中間層の重量を2μg/mm(ステント1個あたり26μg)、コーティング層を形成するポリマーをポリ−D,L−乳酸(製品番号:R202H、Boehringer Ingelheim社、重量平均分子量12,000)とし、ステント本体の軸方向単位長さあたりの重量を41μg/mm(ステント1個あたり533μg)とした以外は実施例5と同様に作製した。
(実施例8)
中間層の重量を7μg/mm(ステント1個あたり91μg)、コーティング層を形成するポリマーをポリ−D,L−乳酸(製品番号:R203H、Boehringer Ingelheim社、重量平均分子量22,000)とし、ステント本体の軸方向単位長さあたりの重量を47μg/mm(ステント1個あたり611μg)とした以外は実施例5と同様に作製した。
(実施例9)
中間層を形成するポリマーをポリ−L−乳酸(製品番号:100L105、Absorbable Polymers International社、重量平均分子量145,000)とし、ステント本体の軸方向単位長さあたりの重量を3μg/mm(ステント1個あたり39μg)、コーティング層を形成するポリマーを乳酸−グリコール酸共重合体(製品番号:RG502H、Boehringer Ingelheim社、乳酸/グリコール酸=50/50、重量平均分子量11,000)とし、ステント本体の軸方向単位長さあたりの重量を30μg/mm(ステント1個あたり390μg)とした以外は実施例1と同様に作製した。
(実施例10)
中間層の重量を5μg/mm(ステント1個あたり65μg)、コーティング層を形成するポリマーを乳酸−グリコール酸共重合体(製品番号:RG504H、Boehringer Ingelheim社、乳酸/グリコール酸=50/50、重量平均分子量50,000)とし、ステント本体の軸方向単位長さあたりの重量を48μg/mm(ステント1個あたり624μg)とした以外は実施例9と同様に作製した。
(実施例11)
中間層の重量を4μg/mm(ステント1個あたり52μg)、コーティング層を形成するポリマーをポリ−D,L−乳酸(製品番号:R202H、Boehringer Ingelheim社、重量平均分子量12,000)とし、ステント本体の軸方向単位長さあたりの重量を50μg/mm(ステント1個あたり650μg)とした以外は実施例9と同様に作製した。
(実施例12)
中間層の重量を5μg/mm(ステント1個あたり65μg)、コーティング層を形成するポリマーをポリ−D,L−乳酸(製品番号:R203H、Boehringer Ingelheim社、重量平均分子量22,000)とし、ステント本体の軸方向単位長さあたりの重量を39μg/mm(ステント1個あたり507μg)とした以外は実施例9と同様に作製した。
(実施例13)
ステント本体は、当業者が通常作製する方法と同様に、ステンレス鋼(SUS316L)の内径1.50mm、外径1.80mmの筒状チューブをレーザーカットによりステントデザインにカットし、電解研磨を施すことで作製した。使用したステントの展開図を図1に、模式図を図2に示した。ステント長さを13mm、厚みを120μm、拡張後の公称径を3.5mmとした。ステントはバルーンエクスパンダブルタイプと言われるもので、カテーテルの先端部付近にバルーンを備えたバルーンカテーテルを使ってステントを拡張・留置するタイプのものである。バルーンエクスパンダブルタイプのステントはバルーンカテーテルのバルーン部分に収縮された状態でセットされ、目的個所までデリバリーされた後、バルーンを拡張することで拡張・留置される。
乳酸−グリコール酸共重合体(製品番号:85DG065、Absorbable Polymers International社、乳酸/グリコール酸=85/15、重量平均分子量85,000)をクロロホルム(和光純薬株式会社)に溶解させ、0.5wt%溶液を作製した。直径100μmのステンレス製ワイヤをステントの一端に固定し、他端を直径2mmのステンレス棒に固定した。ステントを接続していない側のステンレス棒端部をモーターに接続することでステントを長さ方向に鉛直に保持した。モーターを用いてステントを100rpmで回転させながら、ノズル径0.3mmのスプレーガンを用いて作製した溶液をステントに吹き付け、溶液をステントに付着させた。スプレーガンのノズルからステントまでの距離は75mm、吹き付け時のエアー圧力は0.15MPaとした。吹き付け後に室温で1時間真空乾燥した。スプレー時間を調整し、ステント本体の軸方向単位長さあたりの乳酸−グリコール酸共重合体の重量が3μg/mm(ステント1個あたり39μg)とした中間層を形成させた。
乳酸−グリコール酸共重合体(製品番号:RG502H、Boehringer Ingelheim社、乳酸/グリコール酸=50/50、重量平均分子量11,000)および薬剤としてタクロリムス(藤沢薬品工業株式会社により開発され、現在はアステラス製薬株式会社から入手可能である)をクロロホルムに溶解させ、乳酸−グリコール酸共重合体濃度が0.5wt%、タクロリムス濃度が0.19wt%の混合溶液を作製した。直径100μmのステンレス製ワイヤをステントの一端に固定し、他端を直径2mmのステンレス棒に固定した。ステントを接続していない側のステンレス棒端部をモーターに接続することでステントを長さ方向に鉛直に保持した。モーターを用いてステントを100rpmで回転させながら、ノズル径0.3mmのスプレーガンを用いて作製した溶液を中間層を形成させたステントに吹き付け、溶液をステントに付着させた。スプレーガンのノズルからステントまでの距離は75mm、吹き付け時のエアー圧力は0.15MPaとした。吹き付け後に室温で1時間真空乾燥した。スプレー時間を調整し、ステント本体の軸方向単位長さあたりの乳酸−グリコール酸共重合体の重量が42μg/mm(ステント1個あたり520μg)、タクロリムスの重量が16μg/mm(ステント1個あたり208μg)としたコーティング層を形成させたステントをサンプルとした。
(実施例14)
中間層の重量を7μg/mm(ステント1個あたり91μg)、コーティング層を形成するポリマーを乳酸−グリコール酸共重合体(製品番号:RG504H、Boehringer Ingelheim社、乳酸/グリコール酸=50/50、重量平均分子量50,000)とし、ステント本体の軸方向単位長さあたりの乳酸−グリコール酸共重合体の重量を47μg/mm(ステント1個あたり611μg)、タクロリムスの重量を18μg/mm(ステント1個あたり234μg)とした以外は実施例13と同様に作製した。
(実施例15)
中間層を形成するポリマーをポリ−D,L−乳酸(製品番号:100D065、Absorbable Polymers International社、重量平均分子量83,000)とし、ステント本体の軸方向単位長さあたりのポリ−D,L−乳酸の重量を3μg/mm(ステント1個あたり39μg)、コーティング層を形成するポリマーをポリ−D,L−乳酸(製品番号:R202H、Boehringer Ingelheim社、重量平均分子量12,000)とし、ステント本体の軸方向単位長さあたりのポリ−D,L−乳酸の重量を46μg/mm(ステント1個あたり598μg)、タクロリムスの重量を17μg/mm(ステント1個あたり221μg)とした以外は実施例13と同様に作製した。
(実施例16)
中間層の重量を4μg/mm(ステント1個あたり52μg)、コーティング層を形成するポリマーをポリ−D,L−乳酸(製品番号:R203H、Boehringer Ingelheim社、重量平均分子量22,000)とし、ステント本体の軸方向単位長さあたりのポリ−D,L−乳酸の重量を42μg/mm(ステント1個あたり546μg)、タクロリムスの重量を16μg/mm(ステント1個あたり208μg)とした以外は実施例15と同様に作製した。
(実施例17)
中間層を形成するポリマーをポリ−L−乳酸(製品番号:100L105、Absorbable Polymers International社、重量平均分子量145,000)とし、ステント本体の軸方向単位長さあたりのポリ−L−乳酸の重量を5μg/mm(ステント1個あたり65μg)、コーティング層におけるステント本体の軸方向単位長さあたりの乳酸−グリコール酸共重合体の重量を40μg/mm(ステント1個あたり520μg)、タクロリムスの重量を15μg/mm(ステント1個あたり195μg)とした以外は実施例13と同様に作製した。
(実施例18)
中間層を形成するポリマーをポリ−L−乳酸(製品番号:100L105、Absorbable Polymers International社、重量平均分子量145,000)とし、ステント本体の軸方向単位長さあたりのポリ−L−乳酸の重量を4μg/mm(ステント1個あたり52μg)、コーティング層を形成するポリマーを乳酸−グリコール酸共重合体(製品番号:RG504H、Boehringer Ingelheim社、乳酸/グリコール酸=50/50、重量平均分子量50,000)とし、ステント本体の軸方向単位長さあたりの乳酸−グリコール酸共重合体の重量を39μg/mm(ステント1個あたり507μg)、薬剤をシロリムス(SIGMA社)とし、シロリムスの重量を15μg/mm(ステント1個あたり195μg)とした以外は実施例13と同様に作製した。
(実施例19)
中間層を形成するポリマーを乳酸−グリコール酸共重合体(製品番号:85DG065、Absorbable Polymers International社、乳酸/グリコール酸=85/15、重量平均分子量85,000)とし、ステント本体の軸方向単位長さあたりの乳酸−グリコール酸共重合体の重量を6μg/mm(ステント1個あたり78μg)、コーティング層を形成するポリマーを乳酸−グリコール酸共重合体(製品番号:RG502H、乳酸/グリコール酸=50/50、Boehringer Ingelheim社、重量平均分子量11,000)とし、ステント本体の軸方向単位長さあたりの乳酸−グリコール酸共重合体の重量を37μg/mm(ステント1個あたり481μg)、薬剤をシクロスポリン(日本チバガイギー株式会社)とし、シクロスポリンの重量を14μg/mm(ステント1個あたり182μg)とした以外は実施例13と同様に作製した。
(比較例1)
中間層を設けず、コーティング層を形成するポリマーを乳酸−グリコール酸共重合体(製品番号:RG502H、乳酸/グリコール酸=50/50、Boehringer Ingelheim社、重量平均分子量11,000)とし、ステント本体の軸方向単位長さあたりの重量を27μg/mm(ステント1個あたり351μg)とした以外は実施例1と同様に作製した。
(比較例2)
コーティング層を形成するポリマーを乳酸−グリコール酸共重合体(製品番号:RG504H、乳酸/グリコール酸=50/50、Boehringer Ingelheim社、重量平均分子量50,000)とし、ステント本体の軸方向単位長さあたりの重量を45μg/mm(ステント1個あたり585μg)とした以外は比較例1と同様に作製した。
(比較例3)
コーティング層を形成するポリマーをポリ−D,L−乳酸(製品番号:R202H、Boehringer Ingelheim社、重量平均分子量12,000)とし、ステント本体の軸方向単位長さあたりの重量を50μg/mm(ステント1個あたり650μg)とした以外は比較例1と同様に作製した。
(比較例4)
コーティング層を形成するポリマーをポリ−D,L−乳酸(製品番号:R203H、Boehringer Ingelheim社、重量平均分子量22,000)とし、ステント本体の軸方向単位長さあたりの重量を39μg/mm(ステント1個あたり507μg)とした以外は比較例1と同様に作製した。
(比較例5)
中間層を設けず、コーティング層におけるステント本体の軸方向単位長さあたりの乳酸−グリコール酸共重合体の重量を40μg/mm(ステント1個あたり520μg)、タクロリムスの重量を15μg/mm(ステント1個あたり195μg)とした以外は実施例13と同様に作製した。
(比較例6)
中間層を設けず、コーティング層におけるステント本体の軸方向単位長さあたりの乳酸−グリコール酸共重合体の重量を42μg/mm(ステント1個あたり546μg)、薬剤をシクロスポリン(日本チバガイギー株式会社)とし、シクロスポリンの重量を16μg/mm(ステント1個あたり208μg)とした以外は実施例14と同様に作製した。
(比較例7)
中間層を設けず、コーティング層におけるステント本体の軸方向単位長さあたりのポリ−D,L−乳酸の重量を39μg/mm(ステント1個あたり507μg)、薬剤をシロリムス(SIGMA社)とし、シロリムスの重量を15μg/mm(ステント1個あたり195μg)とした以外は実施例15と同様に作製した。
(比較例8)
中間層を設けず、コーティング層におけるステント本体の軸方向単位長さあたりのポリ−D,L−乳酸の重量を38μg/mm(ステント1個あたり494μg)、タクロリムスの重量を14μg/mm(ステント1個あたり182μg)とした以外は実施例16と同様に作製した。
(インビトロ評価実験)
3.5×15mmのバルーンを備えたPTCAバルーンカテーテルを試作し、バルーン部に上述のステントをマウントさせた。室温・空気中の条件でバルーンを8atm(810kPa)で拡張し、ステントを拡張させた。1分後バルーン内を減圧し、ステントからバルーンを取り外した。拡張した状態のステントを電子顕微鏡観察用の試料台に固定し、Pt−Pd合金を蒸着した後、走査型電子顕微鏡(S−3000N、株式会社日立ハイテクノロジーズ)にて表面を観察した。コーティングの割れおよび剥がれの発生頻度を定性的に評価した結果を表1〜表3に示す。また、コーティングの割れおよび剥がれの典型的な例として、図3に実施例3のSEM観察像を、図4に比較例6のSEM観察像を示す。
(評価結果)
表1〜表3に示したように中間層およびコーティング層を有し、本発明に係る実施例1から実施例19ではコーティングの割れおよび剥がれの発生は認められなかった。一方、コーティング層のみを有し、中間層を有さない比較例1から比較例4では全例でコーティングの割れが認められ、比較例3では剥がれも認められた。さらに、薬剤を含むコーティング層のみを有する比較例5から8では全例でコーティングの割れおよび剥がれが発生した。
以上のごとく、本発明にかかる生体留置用ステントは生体内で非分解性の材料をステントの基材として含み、前記ステント本体の少なくとも一部に高分子を成分とするコーティング層を有し、前記コーティング層と前記ステント本体表面の間に前記高分子よりも重量平均分子量の高い高分子からなる中間層を有するため、ステントの拡張に伴うコーティング層の剥がれや割れを効率的に防止可能である。

Claims (6)

  1. ほぼ管状体に形成される生体留置用ステントであって、前記ステントは前記管状体の半径方向外方に伸長可能であり、前記ステントは、ステント基材として、生体内で非分解性の材料を含むステント本体と、第一の高分子および薬剤である免疫抑制剤を含むコーティング層と、前記コーティング層と前記ステント本体表面との間に前記第一の高分子よりも重量平均分子量の高い第二の高分子のみからなる中間層とを備え、ここで、前記第二の高分子が生分解性高分子であり、前記免疫抑制剤がタクロリムス(FK506)、アザチオプリン、マイコフェノレートモフェチルおよびこれらのアナログから選ばれる少なくとも1種であり、前記コーティング層と前記中間層とが、前記前記ステント本体表面の少なくとも一部にある、生体留置用ステント。
  2. 前記免疫抑制剤がタクロリムス(FK506)であることを特徴とする請求項記載の生体留置用ステント。
  3. 前記第一の高分子および前記第二の高分子がそれぞれ、第一の生分解性高分子および第二の生分解性高分子であることを特徴とする請求項1または2に記載の生体留置用ステント。
  4. 前記第一の生分解性高分子および前記第二の生分解性高分子が、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、および乳酸−グリコール酸共重合体から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項記載の生体留置用ステント。
  5. 前記第一の生分解性高分子の生分解期間が前記第二の生分解性高分子の生分解期間よりも短いことを特徴とする請求項に記載の生体留置用ステント。
  6. 前記第一の高分子の重量平均分子量が10,000以上50,000以下であり、第二の高分子の重量平均分子量が80,000以上200,000以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の生体留置用ステント。
JP2006535705A 2004-09-08 2005-09-01 生体留置用ステント Expired - Fee Related JP5056013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006535705A JP5056013B2 (ja) 2004-09-08 2005-09-01 生体留置用ステント

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260793 2004-09-08
JP2004260793 2004-09-08
JP2006535705A JP5056013B2 (ja) 2004-09-08 2005-09-01 生体留置用ステント
PCT/JP2005/016000 WO2006027992A1 (ja) 2004-09-08 2005-09-01 生体留置用ステント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006027992A1 JPWO2006027992A1 (ja) 2008-05-08
JP5056013B2 true JP5056013B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=37983764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006535705A Expired - Fee Related JP5056013B2 (ja) 2004-09-08 2005-09-01 生体留置用ステント

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080077232A1 (ja)
EP (1) EP1787676A4 (ja)
JP (1) JP5056013B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070009564A1 (en) * 2005-06-22 2007-01-11 Mcclain James B Drug/polymer composite materials and methods of making the same
ES2691646T3 (es) 2005-07-15 2018-11-28 Micell Technologies, Inc. Revestimientos poliméricos que contienen polvo de fármaco de morfología controlada
US20090062909A1 (en) 2005-07-15 2009-03-05 Micell Technologies, Inc. Stent with polymer coating containing amorphous rapamycin
ES2540059T3 (es) 2006-04-26 2015-07-08 Micell Technologies, Inc. Recubrimientos que contienen múltiples fármacos
JP5336382B2 (ja) * 2006-10-23 2013-11-06 ミセル テクノロジーズ、インコーポレイテッド コーティングの間に基板を荷電するためのホルダー
JP5603598B2 (ja) 2007-01-08 2014-10-08 ミセル テクノロジーズ、インコーポレイテッド 生物分解層を有するステント
US11426494B2 (en) 2007-01-08 2022-08-30 MT Acquisition Holdings LLC Stents having biodegradable layers
EP2146758A4 (en) * 2007-04-17 2012-11-21 Micell Technologies Inc STENTS WITH BIODEGRADABLE LAYERS
CN101815540B (zh) * 2007-05-25 2015-08-19 米歇尔技术公司 用于医疗器材涂层的聚合物膜
US20100298928A1 (en) * 2007-10-19 2010-11-25 Micell Technologies, Inc. Drug Coated Stents
CA2721832C (en) 2008-04-17 2018-08-07 Micell Technologies, Inc. Stents having bioabsorbable layers
US9510856B2 (en) 2008-07-17 2016-12-06 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
AU2009270849B2 (en) 2008-07-17 2013-11-21 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
US20100256746A1 (en) * 2009-03-23 2010-10-07 Micell Technologies, Inc. Biodegradable polymers
CA2757276C (en) 2009-04-01 2017-06-06 Micell Technologies, Inc. Coated stents
WO2010121187A2 (en) 2009-04-17 2010-10-21 Micell Techologies, Inc. Stents having controlled elution
US11369498B2 (en) * 2010-02-02 2022-06-28 MT Acquisition Holdings LLC Stent and stent delivery system with improved deliverability
US8795762B2 (en) 2010-03-26 2014-08-05 Battelle Memorial Institute System and method for enhanced electrostatic deposition and surface coatings
WO2011132803A1 (ko) * 2010-04-20 2011-10-27 주식회사 엠아이텍 개선된 구조를 가지는 혈관 확장용 스텐트
EP2560576B1 (en) 2010-04-22 2018-07-18 Micell Technologies, Inc. Stents and other devices having extracellular matrix coating
US20130172853A1 (en) 2010-07-16 2013-07-04 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
WO2012142319A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Micell Technologies, Inc. Stents having controlled elution
US10464100B2 (en) 2011-05-31 2019-11-05 Micell Technologies, Inc. System and process for formation of a time-released, drug-eluting transferable coating
CA2841360A1 (en) 2011-07-15 2013-01-24 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
JP6236586B2 (ja) 2011-09-17 2017-11-29 オートグリッド インコーポレイテッド デマンドレスポンスシステムにおいて負荷削減を判断すること
US10188772B2 (en) 2011-10-18 2019-01-29 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
WO2014078336A1 (en) 2012-11-14 2014-05-22 Autogrid, Inc. Identifying operability failure in dr assets
JP6330024B2 (ja) 2013-03-12 2018-05-23 マイセル・テクノロジーズ,インコーポレイテッド 生体吸収性バイオメディカルインプラント
WO2014186532A1 (en) 2013-05-15 2014-11-20 Micell Technologies, Inc. Bioabsorbable biomedical implants
IN2013MU02532A (ja) * 2013-07-31 2015-06-26 Sahajanand Medical Technologies Pvt Ltd

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004026361A1 (en) * 2002-09-18 2004-04-01 Medtronic Vascular, Inc. Controllable drug releasing gradient coatings for medical devices
JP2004097810A (ja) * 2002-08-20 2004-04-02 Terumo Corp 体内埋込医療器具
JP2004222953A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 生体留置用ステント

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5824048A (en) * 1993-04-26 1998-10-20 Medtronic, Inc. Method for delivering a therapeutic substance to a body lumen
US6335029B1 (en) * 1998-08-28 2002-01-01 Scimed Life Systems, Inc. Polymeric coatings for controlled delivery of active agents
US20020111590A1 (en) * 2000-09-29 2002-08-15 Davila Luis A. Medical devices, drug coatings and methods for maintaining the drug coatings thereon
US6896965B1 (en) * 2002-11-12 2005-05-24 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Rate limiting barriers for implantable devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004097810A (ja) * 2002-08-20 2004-04-02 Terumo Corp 体内埋込医療器具
WO2004026361A1 (en) * 2002-09-18 2004-04-01 Medtronic Vascular, Inc. Controllable drug releasing gradient coatings for medical devices
JP2004222953A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 生体留置用ステント

Also Published As

Publication number Publication date
EP1787676A4 (en) 2012-06-20
EP1787676A1 (en) 2007-05-23
JPWO2006027992A1 (ja) 2008-05-08
US20080077232A1 (en) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056013B2 (ja) 生体留置用ステント
JP4894519B2 (ja) 生体留置用ステント
WO2005011796A1 (ja) 生体留置用ステント
JP5368991B2 (ja) 薬剤徐放性ステント
CN108289747B (zh) 生物体吸收性支架
WO2004064910A1 (ja) 生体留置用ステント
WO2016112391A1 (en) Coatings, materials, and devices with biohealing properties
WO2006027992A1 (ja) 生体留置用ステント
JP2015154925A (ja) 耐食性に優れたステント
US20140330365A1 (en) Hollow Stent Filled With A Therapeutic Agent Formulation
JP2005168937A (ja) ステント
EP1611920B1 (en) Stent
JP6820745B2 (ja) 薬剤溶出型ステント
JP4379044B2 (ja) 生体留置用ステント
JP2016163619A (ja) 防食効果を利用したマグネシウムの分解速度制御
JP2007312987A (ja) ステント
JP2010166936A (ja) ステント
JP2009247506A (ja) ステント
JP2015154921A (ja) 薬剤徐放性ステント
JPWO2007132801A1 (ja) ステント
JP2008119199A (ja) カルシニューリン産生亢進を抑制する薬剤コーティングステント
JP2010166935A (ja) ステント
JP2016165375A (ja) 防食被覆層を有するステントの製造方法
JP2007301214A (ja) 被覆ステント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5056013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees