JP5054419B2 - シート状二次電池 - Google Patents

シート状二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5054419B2
JP5054419B2 JP2007115505A JP2007115505A JP5054419B2 JP 5054419 B2 JP5054419 B2 JP 5054419B2 JP 2007115505 A JP2007115505 A JP 2007115505A JP 2007115505 A JP2007115505 A JP 2007115505A JP 5054419 B2 JP5054419 B2 JP 5054419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
electrode
current collector
electrode lead
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007115505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008034356A (ja
Inventor
聖子 阿部
一博 高橋
和典 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enax Inc
Original Assignee
Enax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enax Inc filed Critical Enax Inc
Priority to JP2007115505A priority Critical patent/JP5054419B2/ja
Priority to US11/822,286 priority patent/US20080070111A1/en
Priority to KR1020070067455A priority patent/KR20080005097A/ko
Priority to CN200710128000XA priority patent/CN101101982B/zh
Priority to EP07252723A priority patent/EP1876668A3/en
Publication of JP2008034356A publication Critical patent/JP2008034356A/ja
Priority to HK08106805.4A priority patent/HK1116926A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5054419B2 publication Critical patent/JP5054419B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/136Flexibility or foldability
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • H01M50/529Intercell connections through partitions, e.g. in a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、シート状二次電池及びその製造方法に係り、特に限定されるものではないが、例えば、電気自動車、UPS(無停電電源装置)、ロードレベリング等の用途に好適に用いられる大容量のシート状二次電池及びその製造方法に関するものである。
特開2003−331816号公報 特開2004−178860号公報
近年、各種電子機器に対する小型・軽量化への要望は非常に強く、そのためには動力源である二次電池の性能向上が要求され、種々の電池の開発や改良が進められてきている。電池に期待されている特性の向上には、高電圧化、高エネルギー密度化、耐高負荷化、形状の任意化、安全性の確保等がある。このような要請の下、リチウムイオン二次電池は、現有する電池の中で最も高電圧、高エネルギー密度、耐高負荷化が実現できる二次電池であり、現在でもその改良が盛んに進められている。
このリチウムイオン二次電池は、一般的には、シート状の正極集電体とその表面に塗布された正極活物質とで構成されたシート状の正電極と、シート状の負極集電体とその表面に塗布された負極活物質とで構成されたシート状の負電極とをセパレータを介して積層することにより形成されたシート状の内部電極対と、この内部電極対を密封状態に被覆すると共に内部に電解液を収容する電池ケースと、この電池ケース内の内部電極対の各正電極及び各負電極から電池ケースに設けられた正極端子及び負極端子にそれぞれ接続される正電極リード及び負電極リードとで構成されており、充電時にはリチウムが正電極の正極活物質から電解液中にリチウムイオンとして抜け出し、負電極の負極活物質中に入り込み、放電時にはこの負極活物質中に入り込んだリチウムイオンが電解液中に放出され、再び正電極の正極活物質中に戻ることにより、充放電を行っている。かかるリチウムイオン二次電池については、その高エネルギー密度を達成できるということから、例えば電気自動車やハイブリッド自動車等の分野で用いられる大容量二次電池として期待されており、既に多くの開発や提案が行われている。
例えば、このようなリチウムイオン二次電池として、三層構造のラミネートフィルムを用いて可撓性の袋状外包体を形成し、この袋状外包体の中にシート状の内部電極対と電解液とを封入して形成した軽量かつ薄型で可撓性を有するシート状リチウムイオン二次電池が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
この特許文献に開示されたシート状二次電池では、その電池ケースとして、内面側に例えばポリエチレン、ポリプロピレン等の耐電解液性及びヒートシール性に優れた熱可塑性樹脂製の内面層を、中間に例えばアルミ箔等の可撓性及び強度に優れた金属箔製の中間層を、また、外面側に例えばポリアミド系樹脂等の電気絶縁性に優れた絶縁樹脂製の外面層を有する三層構造のラミネートフィルムを用い、その内部にシート状の内部電極対と電解液とを封入して形成し、さらに、内部電極対を構成する複数の正電極及び負電極をそれぞれ個別に連結する一対の正電極リード及び負電極リードを設け、これら一対の正電極リード及び負電極リードがラミネートフィルムを気密に貫通して外部に突出する部分を電極端子若しくは外部リードとして用いている。
ところで、近年は、二次電池に対するさらなる小型化、大容量化、高効率化あるいは長寿命化といった要請が高まっており、シート状二次電池においても、シート状電極のさらなる多積層化や断面積の大きな(厚みの厚い)電極端子(以下、電極リードとも称する)の採用による大容量化及び抵抗低減による高効率化、電池寿命の増大等が望まれている。
このような要請に対して、上述の特許文献に係るシート状二次電池では、シート状電極と電極リードとの接続に、抵抗溶接やレーザー溶接等と比して、接続抵抗の低減、低コスト化あるいは耐振性の向上といった観点から有利である超音波溶接が用いられているが、かかる溶接接続方式においては、電極リードの厚さやシート状電極の積層厚さ、また、それぞれの材質によっても溶接条件が大きく変化してしまうといった問題が生じていた。つまり、ワークである電極リードとシート状電極の厚さや硬度によっては、適切な溶接条件を設定するのが困難であるといった問題が生じていた。
例えば、充分な溶接強度を得るために過大な溶接エネルギーを付与すると、シート状電極に亀裂や割れが生じる等の問題が発生してしまう。そして、このようなシート状電極に対する亀裂や割れ等のダメージは、振動等により電極剥離やショートといった故障の要因となってしまう。一方、溶接エネルギーが不足する場合には、充分な溶接強度が得られずに、接触不良による電池抵抗増加などの問題が発生してしまう。
そして、このような問題は、ワーク厚さが厚くなる、つまり、電極リード及び/又はシート状電極の積層厚さが厚くなるほど顕著な問題として発生してしまう。
すなわち、内部電極対を密封状態で収容している上述の特許文献に開示されたシート状二次電池において、高出力化、高容量化及び低抵抗化を実現すべく断面積(厚み)の大きな電極リードと積層された金属箔状のシート状電極とを超音波溶接する際には、両者を破壊、特に、薄いシート状電極に損傷等のダメージを与えることなく、かつ、充分な接続強度を得ることが困難であるといった問題が生じていた。また、これにより所定の溶接条件においては、電極リード端子に適切に接合可能なシート状電極の積層枚数が限られてしまい、シート状二次電池の大容量化が阻害されるといった問題が生じていた。
本発明は、上述のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、正負それぞれのシート状電極を構成する集電箔と、正負それぞれの電極リードとを相互に接続する際のシート状電極へのダメージを抑制すると共に、適切な溶接条件の設定を容易にし、併せて任意の枚数のシート状電極の積層形成を可能として大容量化を容易に実現することができるシート状二次電池及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のシート状二次電池は、複数のシート状の正電極と複数のシート状の負電極とをセパレータを介して交互に積層して形成されたシート状の内部電極対と、該内部電極対と電解液とを内部に密封状態に収容する可撓性の袋状外包体と、該袋状外包体の内部において、前記内部電極対の各シート状の正電極及び負電極と接続される正電極リード及び負電極リードとを備え、前記正電極リード及び負電極リードと前記シート状の正電極及び負電極との各接続部には、正電極リード及び負電極リード上に、対応する前記複数のシート状の正電極及び負電極が、それぞれ積層されて接続されていると共に、中間部には導電性の接続保護層が形成されていることを特徴とするものである。
一般に、シート状二次電池の大容量化、低抵抗化等を実現するためには、厚さの厚い(断面積の大きい)電極リード及び多層のシート状電極が求められるが、溶接接続される電極リードとシート状電極との厚さが大きくなるほど、適切な溶接強度の設定が困難となり、不十分な溶接強度による接続不良や過度な溶接エネルギーによるシート状電極の割れといった問題が顕著に発生することが本発明者らの研究により判明した。
そこで、上述のように構成した本発明のシート状二次電池によれば、正電極リード及び負電極リードとシート状の正電極及び負電極との各接続部には、正電極リード及び負電極リード上に、対応する複数のシート状の正電極及び負電極が、それぞれ積層されて接続されていると共に、中間部には導電性の接続保護層が形成されているので、接続の際のシート状電極へのダメージを抑制すると共に、適切な溶接条件の設定を容易にし、併せて任意の枚数のシート状電極の積層形成を可能として、大容量化が容易なシート状二次電池を実現することができる。
また、前記複数のシート状正電極からの集電箔及び負電極からの集電箔と、それぞれに対応する正電極リード及び負電極リードとは、前記接続保護層を積層方向中間部に挿入した状態で超音波溶接されていてもよい。
このように構成した場合には、超音波溶接の際に特に問題となる、接続の際のシート状電極へのダメージを抑制することができる。
また、前記接続保護層は、前記シート状電極の所定の積層枚数ごとに形成されていてもよい。
このように構成した場合には、接続保護層がシート状電極の所定の積層枚数ごとに形成されているので、シート状の各正電極及び各負電極にダメージを与えることなく、溶接条件に応じた、より適切な接続が可能となる。
さらに、前記所定の積層枚数は、溶接強度に基づいて設定されていてもよい。
このように構成した場合には、適切な溶接強度の設定を容易に行うことができる。
また、前記接続保護層は、さらに、前記シート状電極の積層方向において、電極リードと反対側の端部に形成されていてもよい。
このように構成した場合には、接続保護層がシート状電極の積層方向端部にも形成されているので、シート状の各正電極又は各負電極を各電極リードに積層接続する際に、最もダメージを受け易いシート状電極の積層方向端部を効果的に保護することができる。
また、前記接続保護層は、前記シート状電極とは別体の導電性部材により形成されていてもよい。
また、前記接続保護層は、前記シート状電極を、前記接続部において折り返すことにより形成されていてもよい。
このように構成した場合には、接続保護層が、シート状電極を、接続部において折り返すことにより形成されているので、該接続保護層を容易に実現することができる。
さらに、前記接続保護層のそれぞれは、対応する前記シート状正電極又は負電極と同材質の部材にて形成されていてもよい。
このように構成した場合には、接続保護層のそれぞれが、対応する正電極又は負電極と同材質の部材にて形成されているので、異種部材間の接続に比し、接続部分の接触抵抗を低減することができる。
以上において、本発明に係るシート状二次電池は、正極リード及び負電極リードのそれぞれの厚さが、0.3mm以上5.0mm以下であるような大電流を企図したシート状二次電池に対して好適に適用可能であり、また、シート状正電極及び負電極のそれぞれの厚さが、5μm以上30μm以下であり、各シート状電極の積層枚数が、20枚以上であるような、接続の際の損傷等が懸念される薄いシート状電極を積層したシート状二次電池に対して好適に適用可能である。
ここで、シート状電極の厚さとは、シート状集電体の両面に積層される活物質の厚さを含まない、シート状集電体自体の厚さをいうものとする。
また、本発明のシート状二次電池の製造方法は、複数のシート状の正電極と複数のシート状の負電極とをセパレータを介して交互に積層して形成されたシート状の内部電極対と、前記内部電極対の各シート状の正電極及び負電極と接続される正電極リード及び負電極リードと、これらを電解液と共に収容する袋状外包体とを用意し、前記複数のシート状電極を集約して、複数のシート状電極束を形成し、該シート状電極束の一を前記電極リード上に載置し、該一のシート状電極束の上部に、前記シート状電極と同様な材質の金属箔を載置して、これらを一括して超音波溶接し、さらに、溶接された前記一のシート状電極束及び金属箔の上に、他のシート状電極束を載置し、該他のシート状電極束の上に、前記シート状電極と同様な材質の金属箔を載置して超音波溶接し、同様な手順を繰り返して、金属箔を介した所望の枚数のシート状電極層を積層形成し、前記内部電極対及びこの内部電極対のシート状電極層と一体に接続された電極リードを、前記袋状外包体の内部に電解液と共に密封状態で収容することを特徴とするものである。
このような本発明に係るシート状二次電池の製造方法によれば、複数のシート状電極を集約して、複数のシート状電極束を形成し、該シート状電極束の一を前記電極リード上に載置し、該一のシート状電極束の上部に、シート状電極と同様な材質の金属箔を載置して、これらを一括して超音波溶接し、さらに、溶接された一のシート状電極束及び金属箔の上に、他のシート状電極束を載置し、該他のシート状電極束の上に、シート状電極と同様な材質の金属箔を載置して超音波溶接し、同様な手順を繰り返して金属箔を介した所望の枚数のシート状電極層を積層形成するので、接続の際のシート状電極へのダメージを抑制すると共に、任意の枚数のシート状電極の積層形成を可能として、大容量化が容易なシート状二次電池の製造方法を提供することができる。
また、前記シート状電極束は、2束以上に分割されてもよい。
この場合には、シート状電極束が、2束以上に分割されるので、重複溶接による積層接続に好適なシート状二次電池の製造方法を提供することができる。
また、前記シート状電極束は、その上端部を構成するシート状電極が折り返されていてもよい。
このように構成した場合には、適切な溶接条件の設定を容易にすると共に、接続の際のダメージを抑制する接続保護層を容易に実現することができる。
さらに、前記電極リードは、その厚さが0.3mm以上5.0mm以下であり、前記金属箔は、総厚さが10μm以上100μm以下であって、所定の超音波溶接領域を覆うように超音波溶接されてもよい。
ここで、総厚さとは、1枚の金属箔を用いる場合には、その厚さをいい、複数の金属箔を積層して用いる場合には、その積層厚さをいうものとする。
この場合には、電極リードの厚さが0.3mm以上5.0mm以下であり、金属箔の総厚さが10μm以上100μm以下であって、所定の超音波溶接領域を覆うように超音波溶接されるので、必要な接続強度を確保しつつ、大容量の電池に好適なシート状二次電池の製造方法を提供することができる。
さらに、前記一のシート状電極束の溶接領域と、他のシート状電極束の溶接領域とは、前記金属箔を介して溶接されていてもよい。
この場合には、一のシート状電極束の溶接領域と、他のシート状電極束の溶接領域とは、金属箔を介して溶接されるので、所定の電流容量を確実に確保することができる。
本発明によれば、接続の際のシート状電極へのダメージを抑制すると共に、適切な溶接条件の設定を容易にし、併せて任意の枚数のシート状電極の積層形成を可能として、大容量化を容易に実現することができるシート状二次電池及びその製造方法を提供することができる。
以下、本発明の一実施の形態について、図1〜4を参照して説明する。ここで、図1は、本発明に係るシート状二次電池の一例を模式的に示す斜視図であり、図2は図1における左側面図である。また、図3は、図1のA−A断面図であり、図2における円A’で囲まれた部分を拡大して示した図であり、図4は、内部電極対を説明するための模式図である。
図1〜3において、10はシート状リチウムイオン二次電池(シート状二次電池)であり、可撓性の袋状外包体2により内部電極対1及び電解液5が内部に密封状態に収容されている。内部電極対1は、図3に示すように、複数のシート状の正電極1aと複数のシート状の負電極1bとを、セパレータ1cを介して交互に積層してシート状に形成されており、当該内部電極対1における正電極1aとそれぞれ個別に連結するシート状の正電極リード3aが、袋状外包体2のヒートシール部4を気密に貫通すると共にこのヒートシール部4に固着され、袋状外包体2の外部に突出している。また、図示を省略しているが、負電極1bにも負電極リード3bがそれぞれ個別に連結しており、該負電極リード3bは、図1に示されるように袋状外包体2を挟んで、正電極リード3aとは反対側の端部(本例では、図中、下端部)から、正電極リード3aと同様にヒートシール部4を貫通して気密状態で外部に突出して形成されている。
本発明において、内部電極対1と電解液5とを内部に密封状態に収容する可撓性の袋状外包体2については、シート状二次電池10の電池ケースとして使用可能な強度を有するとともに収容される電解液5に対して優れた耐電解液性を有するものであれば特に制限されるものではなく、具体的には、内面側に例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、アイオノマー等の耐電解液性及びヒートシール性に優れた熱可塑性樹脂製の内面層を、中間に例えばアルミ箔、ステンレス箔等の可撓性及び強度に優れた金属箔製の中間層を、また、外面側に例えばポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等の電気絶縁性に優れた絶縁樹脂製の外面層を有する三層構造のラミネートフィルムを用いて形成される可撓性の袋状外包体(再表98/042,036号参照)を例示することができる。
本実施の形態においては、上記袋状外包体2は、内面側にポリエチレン製の内面層2aを、中間にアルミ箔製の中間層2bを、また、外面側にナイロン製の外面層2cを有する三層構造のラミネートフィルムで形成されている。
セパレータ1cは、多孔質膜、不織布、網など、電子絶縁性で正電極1a及び負電極1bとの密着に対して充分な強度を有するものであれば、どのようなものでも使用可能である。材質は特に限定されないが、ポリエチレン、ポリプロピレンの単層多孔質膜及びこれらの多層化した多孔質膜が接着性及び安全性の観点から好ましい。
また、イオン伝導体として用いる電解液5に供する溶剤及び電解質塩としては、従来の電池に使用されている非水系の溶剤及びリチウムを含有する電解質塩が使用可能である。具体的には、溶剤として、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸メチルエチルなどのエステル系溶剤、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ジエチルエーテル、ジメチルエーテルなどのエーテル系溶剤の単独液、及び前述の同一系統の溶剤同士あるいは異種系統の溶剤からなる2種の混合液が使用可能である。また電解質塩は、LiPF6、LiAsF6、LiClO4、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23、LiN(C25SO22などが使用可能である。
本実施の形態において、内部電極対1は、図4に示すように、各正電極1aがアルミニウム製の正極集電体11の両面に正極活物質12を積層して形成されており、同様に、各負電極1bが銅製の負極集電体13の両面に負極活物質14を積層して形成されている。より具体的には、本実施の形態において、シート状の各正電極1aを構成する正極集電体11は、その厚さが5〜30μm程度の極薄のアルミニウム箔で形成されていると共に、シート状の各負電極1bを構成する負極集電体13は、その厚さが5〜30μm程度の極薄の銅箔で形成されており、これらの正極集電体11又は負極集電体13に対応する金属箔を、例えば各40枚ずつセパレータ1cを介して交互に積層することにより内部電極対1が構成されている。さらに、正電極リード3aは上記正極集電体11と同じアルミニウム製であり、負電極リード3bは上記負極集電体13と同じ銅製又はニッケル製である。ただし、その材質としては特に限定されるものではなく、電気化学的に安定な金属材料を用いることが望ましい。なかでも、正電極リード3aとしてはアルミニウム、アルミニウム合金等を、負電極リード3bとしては銅、ステンレス、ニッケル等を好ましいものとして例示することができる。また、正電極リード3aについては、正極集電体を形成する材質と同じ材質、例えばアルミニウムを用いるのが特に好ましく、負電極リード3bについては、銅及び/又はニッケルを用いるのが特に好ましい。
本実施の形態において、正電極リード3a及び負電極リード3bの厚さはともに0.3mmであり、その幅は、ともに30mmである。なお、本発明により構成されるシート状二次電池10は、例えば電気自動車等、大電流を企図するものに好適に採用されるものであり、本発明において、正電極リード3a及び負電極リード3bの厚さとしては、超音波溶接が可能なリード厚みという観点から、例えば0.3mm以上5.0mm以下の板状の端子を用いることが好ましい。
次に、正電極リード3a又は負電極リード3bと内部電極対1との接続部について、図5を参照してさらに説明する。図5は、各リード部と内部電極対との接続部を模式的に示す拡大図である。なお、正極側接続部と負極側接続部とは、同様な構成であるため、以下、正極側接続部を例示して説明する。
図5に示すように、本実施の形態において、シート状の正電極を構成する、例えばアルミニウム製の複数のシート状正極集電体(以下、正極集電箔とも称する)11−1〜11−40は、保護箔11P−1〜11P−4を介して正電極リード3a上に積層された状態で、超音波溶接により一体に接続されている。具体的には、正極集電箔11−1〜11−20と、11−21〜11−40とは、正極集電箔11と同様な金属(本例では、アルミニウム)で形成された、正極集電箔11とは別体の保護箔11P−1,11P−2が挿入された状態で積層形成(接続)されていると共に、最上部の正極集電箔11−40の上にも、同様な材質の別体の保護箔11P−3,11P−4が挿入された状態で積層形成(接続)されている。そして、保護箔11P−1,11P−2によって、正極集電箔の積層方向中間部における接続保護層(以下、中間部接続保護層11Pmとも称する)が形成されていると共に、11P−3,11P−4によって、積層方向端部(正電極リード3aと反対側の端部)における接続保護層(以下、端部接続保護層11Peとも称する)が形成されている。また、負極側接続部についても、正極側接続部と同様な構成であり、シート状負極集電体(以下、負極集電箔とも称する)13と同様な材質(例えば、銅)の接続保護層13Pm,13Peが形成されている。なお、各接続部におけるシート状集電体には、活物質は塗布されていない。
ここで、本発明に係るシート状二次電池10における集電箔11,13及び保護箔11Pの枚数は任意に設定可能であるが、接続の際の各集電箔11,13に対する損傷等のダメージを低減するという観点から、積層された各集電箔11−1,11−2・・・,13−1,13−2・・・の積層厚さが所定の厚さ(本例では、例えば0.3mm以上)となるごとに接続保護層11Pを形成することが好ましい。
このように構成した本発明に係るシート状二次電池10においては、シート状集電体11(13)と電極リード3a(3b)との接続部において、積層されたシート状集電箔11(13)の積層方向中間部に接続保護層11Pm(13Pm)が形成されているので、後述する製造方法によってシート状二次電池10を製造する際に、各集電箔11(13)にダメージを与えることなく、各集電箔11(13)の接続の際の加圧による沈み込みによる亀裂の発生を未然に防止すると共に、任意の枚数の集電箔の積層形成を可能として、小型大容量のシート状二次電池10を容易に実現することが可能となる。さらに、積層方向端部にも接続保護層11Pe(13Pe)が形成されているので、接続の際の加圧によりダメージを受けやすいシート状集電箔端部を効果的に保護することができる。
次に、本発明に係るシート状二次電池10の製造方法について図面を参照して説明する。先ず、本製造方法に適用される超音波溶接について図6を参照して説明する。図6は、超音波溶接の概要を説明するための超音波溶接装置の概略構成図である。
図6に示すように、超音波溶接装置は、ホーン131と、その先端に取り付けられたチップ132と、チップ132に対向配置されたアンビル133とから構成されている。そして、チップ132とアンビル133との間に接合対象となる2つの部材(ホーン側部材134及びアンビル側部材135)を重ねて配置し、チップ132とアンビル133とで挟んで加圧し、ホーン131に超音波振動を与えると、チップ132がアンビル133の加工面に対し略並行に振動する。すると、該超音波振動がチップ132を介してホーン側部材134及びアンビル側部材135に伝達され、接面効果、工作効果及び熱効果により両者が接続されるようになっている。
このような超音波溶接は、溶接界面を溶融せずに、あるいは極めて限られた薄層だけを溶融することができ、また、溶接界面における酸化膜等の不純物の摩擦によるクリーニング効果が期待できるといった特徴を有し、これにより、接続抵抗を低減すると共に、接合対象となる部材に大きなダメージを与えることなく、低コストで安定的に、かつ広い面積で両者を確実に接続することが可能となる。
本実施の形態では、ホーン側部材134として積層された集電箔11(13)を、アンビル側部材135として電極リード3a(3b)を、それぞれ配置することで、両者を超音波溶接するようになっている。
ところで、このような超音波溶接を用いて、厚さが5〜30μm程度の薄い金属箔状の集電箔11(13)を積層して電極リード3a(3b)に接続する場合、電極リード3a(3b)の厚さや、シート状集電箔11(13)の枚数及び積層厚さ、及びそれぞれの材質によっても適切な溶接条件が変化してしまう。
特に、大容量化を企図した断面積(厚さ)の大きい電極リード3a(3b)の上に、薄い集電箔11(13)を積層接続する際には、箔亀裂等の溶接不良が発生し易くなり、所定の溶接条件の下で、適切に積層接続可能な集電箔11(13)の枚数が限られ、これにより、電池の大容量化が阻害されてしまう。これに対して、少数の集電箔11(13)ごとに溶接を行った場合には、溶接回数が多くなり、作業工数が増大して生産性が大幅に低下してしまう。
具体的には、大電流出力・低抵抗化を目的とした、厚さ0.3mm以上の電極リード3a(3b)端子を用い、この電極リード3a(3b)と、積層厚さ(総厚さ)T=t*x(ここで、t:集電箔の厚さ、x:集電箔の積層枚数;5≦t≦30μm、x≧20枚)が0.3mm以上となる多積層されたシート状集電箔11(13)とを超音波溶接しようとする場合には、そのワークの厚さのため、シート状集電箔11(13)の破壊あるいは溶接強度の不足といった問題が生じ易くなり、適切な溶接条件を決定することが困難となることが本発明者らの研究により判明した。また、シート状集電箔11(13)を実際に積層した状態においては、同極の集電箔(例えば、正極集電箔11)間に対極の集電箔(例えば、負極集電箔13)及びセパレータ1cが介在しているため、超音波溶接を行なう電極リード3a(3b)との接続部分では、同極の集電箔同士の間隔は50〜200μm程度開いている状態となる。このため、集電箔の積層厚さが0.3mm以上となる場合、同じ厚み・枚数の集電箔を単純に積層したものについて超音波溶接する場合よりも、上記接続部分における集電箔の沈み込みが大きくなり、その結果、溶接部分(所定の溶接領域の境界縁近傍)に沿って箔亀裂が発生し易くなる、特に、溶接接続時における積層方向端部(電極リードと反対側の端部)の集電箔に箔亀裂が発生し易くなることが本発明者らの研究により判明した。
そこで、本発明に係るシート状二次電池10の製造方法では、次のようにして電極リード3a(3b)と、各シート状集電箔11(13)とを各接続保護層11P(13P)を介して接続することにより、接続の際のシート状集電箔11(13)に対するダメージを抑制しつつ、任意の枚数のシート状集電箔11(13)の積層を可能としている。以下に、本発明に係るシート状二次電池10の製造方法について、正極側を例にとって図7〜図9を参照して説明する。
先ず、図7に示すように、それぞれの厚さが5〜30μmである、例えば40枚のシート状集電箔11−1〜11−40を数枚ずつに集約して、集電箔束を形成する。本実施の形態では、例えば、20枚ずつに分割し、集電箔束11A,11Bを形成する。
次に、その厚さが0.3mm以上の電極リード3aを用意し、図8に示すように、超音波ホーン131とアンビル133との間に、電極リード3a、集電箔束11A、中間部接続保護層11Pmを形成する金属箔11P−1,11P−2をセットし、これらの電極リード3a、集電箔束11A層及び中間部接続保護層11Pmを一括して超音波溶接する。具体的には、電極リード3aをアンビル133の上に載置し、電極リード3aの上に集電箔束11Aを積層し、さらに、この上に集電箔保護用の金属箔11P−1,11P−2を載置し、超音波ホーン131をこの保護用金属箔11P−1,11P−2に押し当てて超音波溶接する。
次に、図9に示すように、電極リード3aと一体となって溶接された集電箔束11A層及び中間部接続保護層11Pmの上に、残りの集電箔束11Bを重ねて、さらに、その上に端部接続保護層11Peを形成する金属箔11P−3,11P−4を載せて、超音波ホーン131をこの保護用金属箔11P−3,11P−4に押し当てて同様に超音波溶接する。
以上のような手順を繰り返すことにより、任意の枚数の集電箔11を、保護層11Pを介して電極リード3a上に積層溶接(接続)することが可能となる。
その後、任意の枚数の集電箔11(13)により構成された内部電極対1及び集電箔11(13)が積層接続された電極リード3a(3b)を、袋状外包体2の内部に収容すると共に電解液を充填し、該電極リード3a(3b)が袋状外包体2を気密に貫通するように、袋状外包体2の開口部をヒートシールして密封することにより、容易に大容量化が可能なシート状二次電池10を実現することができる。
ここで、接続保護層11P(13P)を形成する、例えば金属箔の大きさとしては、超音波ホーン131上のチップ132の大きさによって規定される所定の溶接領域を覆うような大きさであることが、十分な接続強度を得るという観点から好ましい。
また、保護層11P(13P)の厚さとしては、過大な溶接エネルギーを要することなく、積層されたシート状集電箔11(13)と一体に溶接可能とするために、10μ以上100μm以下であることが好ましい。
さらに、各集電箔束(本例では、11A,11B)を溶接して積層接続する際には、それぞれの集電箔束11A,11Bの溶接領域(面積)が、中間部接続保護層11Pmを介して、少なくとも二分の一以上重なるように溶接接続することが、所定の電流容量を確保するという観点から好ましい。
このように、多積層集電箔11−1,11−2・・・を分割して集電箔束11A,11B・・・を形成し、この集電箔束11A,11B・・・を、中間部接続保護層11Pmを介して順次溶接していくことにより、一度に全てのシート状集電箔11−1,11−2・・・を溶接する場合に比し、溶接強度を適切に設定する(各集電箔11−1,11−2・・・にダメージを与えないような溶接強度に設定する)ことが可能となると共に、電極リード3a(3b)との溶接部分における、溶接接続時の多層集電箔11−1,11−2・・・の沈み込みを緩和することができる。これにより、接続の際の集電箔11−1,11−2・・・の亀裂の発生等による接続不良を未然に防止し、かつ、任意の枚数の集電箔11−1,11−2・・・の積層を可能として、シート状二次電池の高出力化・高容量化を容易に実現することができる。また、少数の集電箔を、順次溶接する場合に比し、積層される集電箔を保護(特に、ダメージを受け易い積層方向端部の集電箔を確実に保護)すると共に作業工数の低減を可能とし、併せて生産性の向上を図ることができる。
さらに、このような接続保護層11Pを、例えば金属箔を数枚重ねて形成することにより、亀裂などの箔破壊が、万一保護層11Pに発生してもシート状集電箔11−1,11−2・・・本体に及ぶことなく溶接接続することが可能となり、電極剥離やショートといった不具合を未然に防止すると共に、電池出力の安定化、高容量化に寄与することができる。なお、端部接続保護層11Peについては、最後に重ねた集電箔束を溶接する際に、箔破壊を起こさずに溶接可能である場合(適度な溶接条件を設定できる場合)には省略可能である。
また、本実施の形態では、例えば金属箔11P−1〜11P−4により接続保護層11Pを形成したが、本発明は、このような形態の接続保護層に限定されるものではなく、例えば図10に示すような、一部のシート状電極を接続部において折り返すことによって接続保護層を形成してもよい。以下、このような接続保護層の変形例11P’について、図10を参照して説明する。なお、図10において、先の実施の形態と同様な機能を有する部材には、同様な符号を付し、その説明は省略する。また、正極側接続部と負極側接続部は同様な構成であるため、正極側を例にして説明する。
本変形例における内部電極対1は、図10に示すように、例えば、42枚の正極集電箔11−1〜11−42から構成されている。また、それぞれの正極集電箔の厚さ及び電極リードの厚さは、先の実施の形態と同様であり、それぞれ5〜30μm及び0.3〜5.0mmである。
本変形例では、所定の溶接エネルギーに応じて、保護層11Pを介した適切な積層溶接が可能となる集電箔11の枚数(例えば、本例では、11−1〜11−20,11−22〜11−41の各20枚)ごとに、その上に積層される集電箔(本例では、11−21,11−42)を予め他の集電箔(11−1〜11−20,11−22〜11−41)よりも長く形成しておき、当該集電箔11−21,11−42を接続部において折り曲げることにより接続保護層11P’を形成したものである。
具体的には、先の実施の形態と同様な手順で、先ず、電極リード3a上に集電箔11−1〜11−20束を積層すると共に、その上の中間部接続保護層11P’mを形成する集電箔11−21を折り曲げて(折り返して)、これらを一括して超音波溶接し、その後、集電箔11−22〜11−41までの20枚及びその上に積層される端部接続保護層11P’eを形成する集電箔11−42を折り曲げ形成して、先に溶接した集電箔11−1〜11−20束及び中間部接続保護層11P’mの上に載置し、同様に超音波接続することにより、任意の枚数の集電箔11と電極リード3aとの積層接続を可能としている。
ここで、接続保護層11Pを形成する集電箔11−21,11−42を折り返す際には、折り返された集電箔部分が、超音波ホーン131上のチップ132の大きさによって規定される所定の溶接領域を覆うように折り返すことが、十分な接続強度を得るという観点から好ましい。
また、各集電箔束11−1〜11−20,11−22〜11−41を溶接して積層接続する際には、それぞれの集電箔束11−1〜11−20,11−22〜11−41の溶接領域(面積)が、折り曲げ形成される集電箔(本例では、11−21)を介して、少なくとも二分の一以上重なるように溶接接続することが、所定の電流容量を確保するという観点から好ましい。
このように構成した本変形例に係る接続保護層11P’においては、金属箔11Pにより接続保護層11Pを形成した先の実施の形態と同様な効果が得られると共に、接続保護層としての金属箔を別途設ける必要がなく、容易に接続保護層11P’を形成することが可能となる。
なお、本発明に係るシート状二次電池10及びその製造方法において、積層される集電箔11(13)の各厚さ及び枚数や、保護層を形成する保護箔(本例では、11P−1〜11P−4)若しくは集電箔(本例では、11−21,11−42)の各厚さや枚数は、所定の溶接条件(溶接強度)に応じて適宜設定可能である。また、本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、溶接接続の際に、シート状電極(集電箔)に対する損傷等のダメージを抑制するような導電性層が、接続部における積層方向中間部に形成されていればよい。
本発明に係るシート状二次電池を模式的に示す斜視図である。 図1のシート状二次電池の左側面図である。 図1のシート状二次電池のA−A線断面図であり、図2における円A’で囲まれた部分の拡大図である。 図1における内部電極対を説明するための模式的拡大図である。 シート状集電箔と電極リードとの接続部の構成を示す模式的拡大図である。 本発明に適用される超音波溶接の概要を説明するための模式図である。 本発明に係るシート状二次電池の製造方法を説明する模式図である。 本発明に係るシート状二次電池の製造方法を説明する模式図である。 本発明に係るシート状二次電池の製造方法を説明する模式図である。 本発明に係るシート状二次電池の接続方法を説明する模式図である。
符号の説明
1:内部電極対、1a:正電極、1b:負電極、1c:セパレータ、2:袋状外包体、3a:正電極リード、3b:負電極リード、4:ヒートシール部、5:電解液、10:シート状二次電池、11:正極集電箔、11A,11B:集電箔束、11P,11P’:接続保護層、11Pm,11P’m:中間部接続保護層、11Pe,11P’e:端部接続保護層、13:負極集電箔、131:超音波ホーン、132:チップ、133:アンビル

Claims (7)

  1. 複数のシート状の正電極と複数のシート状の負電極とをセパレータを介して交互に積層して形成されたシート状の内部電極対と、
    該内部電極対と電解液とを内部に密封状態に収容する可撓性の袋状外包体と、
    該袋状外包体の内部において、前記内部電極対の各シート状の正電極及び負電極と接続される正電極リード及び負電極リードと
    を備え、
    前記正電極リード及び負電極リードと前記シート状の正電極及び負電極との各接続部には、正電極リード及び負電極リード上に、対応する前記複数のシート状の正電極及び負電極からの集電箔が、それぞれ積層されて接続されていると共に、前記接続部における積層方向中間部には、前記シート状電極からの集電箔を前記接続部において折り返すことにより形成された導電性の接続保護層が形成されていることを特徴とするシート状二次電池。
  2. 前記複数のシート状正電極からの集電箔及び負電極からの集電箔と、それぞれに対応する正電極リード及び負電極リードとは、前記接続保護層を積層方向中間部に挿入した状態で超音波溶接されていることを特徴とする請求項1に記載のシート状二次電池。
  3. 前記接続保護層は、前記シート状電極の所定の積層枚数ごとに形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のシート状二次電池。
  4. 前記接続保護層は、さらに、前記シート状電極の積層方向において、電極リードと反対側の端部に形成されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載のシート状二次電池。
  5. 前記接続保護層のそれぞれは、対応する前記シート状正電極又は負電極と同材質の部材にて形成されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載のシート状二次電池。
  6. 前記正電極リード及び負電極リードのそれぞれの厚さは、0.3mm以上5.0mm以下であることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載のシート状二次電池。
  7. 前記シート状正電極及び負電極のそれぞれの厚さは、5μm以上30μm以下であり、各シート状電極の積層枚数は、20枚以上であることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載のシート状二次電池。
JP2007115505A 2006-07-06 2007-04-25 シート状二次電池 Expired - Fee Related JP5054419B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115505A JP5054419B2 (ja) 2006-07-06 2007-04-25 シート状二次電池
US11/822,286 US20080070111A1 (en) 2006-07-06 2007-07-03 Sheet-type secondary battery and manufacturing method therefor
KR1020070067455A KR20080005097A (ko) 2006-07-06 2007-07-05 시트형상 이차 전지 및 그 제조방법
CN200710128000XA CN101101982B (zh) 2006-07-06 2007-07-06 薄片状二次电池及其制造方法
EP07252723A EP1876668A3 (en) 2006-07-06 2007-07-06 Sheet-type secondary battery and manufacturing method therefor
HK08106805.4A HK1116926A1 (en) 2006-07-06 2008-06-19 Sheet-type secondary battery and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186804 2006-07-06
JP2006186804 2006-07-06
JP2007115505A JP5054419B2 (ja) 2006-07-06 2007-04-25 シート状二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012165568A Division JP2012209269A (ja) 2006-07-06 2012-07-26 シート状二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008034356A JP2008034356A (ja) 2008-02-14
JP5054419B2 true JP5054419B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=38610819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007115505A Expired - Fee Related JP5054419B2 (ja) 2006-07-06 2007-04-25 シート状二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080070111A1 (ja)
EP (1) EP1876668A3 (ja)
JP (1) JP5054419B2 (ja)
KR (1) KR20080005097A (ja)
CN (1) CN101101982B (ja)
HK (1) HK1116926A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5252871B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-31 三洋電機株式会社 積層式電池
KR101072956B1 (ko) * 2009-03-30 2011-10-12 에스비리모티브 주식회사 이차전지
JP5472687B2 (ja) * 2009-06-04 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池およびその製造方法
JP5258970B2 (ja) * 2009-09-03 2013-08-07 三菱電機株式会社 扁平巻回形電力貯蔵デバイスセルおよび扁平巻回形電力貯蔵デバイスモジュール
US8722238B2 (en) 2009-11-23 2014-05-13 Greatbatch Ltd. Direct resistance welding—self brazing of aluminum to molybdenum pin
US9178189B2 (en) * 2010-01-19 2015-11-03 Enax, Inc. Sheet-type secondary battery and method of manufacturing same
KR101116533B1 (ko) * 2010-01-27 2012-02-24 에스비리모티브 주식회사 이차 전지 및 그 제조 방법
JP4995297B2 (ja) * 2010-03-26 2012-08-08 三菱重工業株式会社 電池、及びこの電池の製造に用いられる超音波溶接システム
US20120000964A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 Gm Global Technology Operations, Inc. Battery tab joints and methods of making
US9300007B1 (en) * 2011-01-07 2016-03-29 Greatbatch Ltd. Ultrasonic welding of lithium onto a current collector
JP6058400B2 (ja) * 2011-02-03 2017-01-11 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
KR101277731B1 (ko) * 2011-05-24 2013-06-24 주식회사 엘지화학 전극 구조체 강도를 개선한 이차 전지
KR101278507B1 (ko) * 2011-05-24 2013-07-02 주식회사 엘지화학 전극 구조체 강도를 개선한 이차 전지
JP2013009834A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Olympus Corp 輸液温調デバイスおよび輸液温調システム
WO2013031937A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池
CN102513686A (zh) * 2011-12-02 2012-06-27 苏州冠硕新能源有限公司 超声波焊头、具有超声波焊头的超声波焊接设备及使用该超声波焊接设备焊接电池极耳的方法
US20130213552A1 (en) * 2012-02-20 2013-08-22 Branson Ultrasonics Corporation Vibratory welder having low thermal conductivity tool
US10205151B2 (en) 2012-04-20 2019-02-12 Greatbatch Ltd. Connector from the tab of an electrode current collector to the terminal pin of a feedthrough in an electrochemical cell
JP6181057B2 (ja) 2012-08-28 2017-08-16 株式会社Gsユアサ 蓄電装置の製造方法及び蓄電装置
JP5454656B1 (ja) * 2012-11-12 2014-03-26 株式会社豊田自動織機 蓄電装置、及び、蓄電装置の製造方法
WO2014141554A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 新神戸電機株式会社 二次電池
US10118245B2 (en) 2013-10-11 2018-11-06 Greatbatch Ltd. Sacrificial resistance weld electrode
KR102152887B1 (ko) * 2013-12-16 2020-09-07 삼성에스디아이 주식회사 가요성 이차 전지
EP3161899A4 (en) 2014-06-30 2017-12-27 Black & Decker Inc. Battery pack for a cordless power tools
JP6543256B2 (ja) * 2014-07-29 2019-07-10 積水化学工業株式会社 フィルム成形体及びそれを用いたフィルム包装体、フィルム成形体の製造方法及びフィルム包装体の製造方法
JP6779905B2 (ja) * 2015-11-25 2020-11-04 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス 電気化学デバイス
WO2018135545A1 (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 大日本印刷株式会社 保護フィルム、電池、及び電池の製造方法
US20190393472A1 (en) * 2017-03-10 2019-12-26 Envision Aesc Energy Devices Ltd. Battery pack manufacturing method and battery pack
JP2019040720A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 株式会社村田製作所 蓄電デバイス及びその製造方法
JP6982447B2 (ja) * 2017-09-25 2021-12-17 イビデン株式会社 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス及び蓄電デバイス用電極の製造方法
JP6982454B2 (ja) * 2017-10-05 2021-12-17 イビデン株式会社 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス及び蓄電デバイス用電極の製造方法
KR102323041B1 (ko) 2019-02-01 2021-11-08 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 탭 용접부의 압접부 크기가 상이한 전극조립체 및 이를 제조하는 초음파 용접 장치
CN109888371B (zh) * 2019-04-15 2021-05-04 北京理工大学 一种书本结构柔性电池
CN112885601B (zh) * 2020-12-28 2022-04-22 苏州创浩新材料科技有限公司 一种mlcc电容器的制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111259A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 捲回式電池
JP2000235850A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Hitachi Maxell Ltd 積層形ポリマー電解質電池
JP2000348978A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Honda Motor Co Ltd 電気二重層コンデンサの電極製造方法
JP3681928B2 (ja) * 1999-07-29 2005-08-10 株式会社デンソー 電池の電極体の接合方法
JP4644899B2 (ja) * 2000-02-23 2011-03-09 ソニー株式会社 電極及び電池、並びにそれらの製造方法
JP2003282044A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池
EP1394874B1 (en) * 2002-05-08 2006-08-23 Nissan Motor Co., Ltd. Secondary cell module and method of its production
JP3729164B2 (ja) * 2002-08-05 2005-12-21 日産自動車株式会社 自動車用電池
JP4413491B2 (ja) * 2002-12-11 2010-02-10 矢崎総業株式会社 電線と接続端子との接続方法
FR2853764B1 (fr) * 2003-04-11 2009-06-05 Cit Alcatel Raccordement electrique d'une connexion a un faisceau electrochimique
JP3972205B2 (ja) * 2003-11-06 2007-09-05 日本電気株式会社 積層型電池
US7687189B2 (en) * 2004-04-28 2010-03-30 Eveready Battery Company, Inc. Housing for a sealed electrochemical battery cell
JP4208865B2 (ja) * 2005-07-07 2009-01-14 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
EP1876668A2 (en) 2008-01-09
KR20080005097A (ko) 2008-01-10
CN101101982B (zh) 2011-06-08
HK1116926A1 (en) 2009-01-02
CN101101982A (zh) 2008-01-09
JP2008034356A (ja) 2008-02-14
US20080070111A1 (en) 2008-03-20
EP1876668A3 (en) 2010-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054419B2 (ja) シート状二次電池
JP6859059B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
EP2899771B1 (en) Pouch-type secondary battery having sealing margin for improved durability
US20120244423A1 (en) Laminate case secondary battery
JP2004022534A (ja) リチウム2次電池用クルードセルの電極タブ処理方法及びそれによるクルードセル及びこれを採用したリチウム2次電池
KR102366429B1 (ko) 전극탭의 용접 특성을 개선한 전극 및 이를 포함하는 이차전지
JP5205713B2 (ja) 双極型二次電池
CN107851852B (zh) 蓄电装置
JP2004178860A (ja) シート状二次電池の電極接続方法
KR101797338B1 (ko) 2차 전지
WO2018092640A1 (ja) 高出力電池および電池ケース
TW200919807A (en) Stact type battery
JP2018129153A (ja) 全固体電池
CN104969377A (zh) 防止水渗透的袋型二次电池
JP2012209269A (ja) シート状二次電池の製造方法
JP2005129344A (ja) 二次電池、組電池、複合組電池、車輌、及び、二次電池の製造方法
JP2006079909A (ja) 蓄電モジュール及びその製造方法
JP2009181899A (ja) 積層式電池
JP2010086799A (ja) 積層型電池
JP2021153032A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7205723B2 (ja) 超音波接合方法
JP2004164905A (ja) フィルム外装電池および組電池
JP2001052681A (ja) ポリマー電解質電池
JP5177989B2 (ja) 組電池の製造方法及び組電池
JP6612568B2 (ja) 電気化学セルおよび携帯機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5054419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees