JP5052135B2 - ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電池用セパレータ - Google Patents

ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電池用セパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP5052135B2
JP5052135B2 JP2006532671A JP2006532671A JP5052135B2 JP 5052135 B2 JP5052135 B2 JP 5052135B2 JP 2006532671 A JP2006532671 A JP 2006532671A JP 2006532671 A JP2006532671 A JP 2006532671A JP 5052135 B2 JP5052135 B2 JP 5052135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasticizer
microporous membrane
mass
less
inorganic particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006532671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006025323A1 (ja
Inventor
博司 畑山
博 十河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei E Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Priority to JP2006532671A priority Critical patent/JP5052135B2/ja
Publication of JPWO2006025323A1 publication Critical patent/JPWO2006025323A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5052135B2 publication Critical patent/JP5052135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、安全性及び信頼性に優れた非水電解液二次電池、電気二重層キャパシタ等の蓄電池用セパレータ等として好適であり、工業生産性にも優れた微多孔膜に関する。
微多孔膜は、様々な孔径、孔形状、及び孔数を有し、その特異な構造により発現され得る特性から、幅広い分野に利用されている。例えば、孔径によるふるい効果を利用して水処理や濃縮などに用いられる分離膜、微多孔化による大表面積と多孔空間を利用して吸水、吸油、及び脱臭材に用いられる吸着シート、分子サイズの違いにより空気や水蒸気などは通すが水は通さないという特徴を利用した透湿防水シート、多孔空間に各種材料を充填することで多機能化し、燃料電池などに有用な高分子電解質膜や加湿膜、さらには液晶材料、電池材料として用いられている。
近年では、国際的な地球環境保護活動の高まりを背景とした省エネルギー化や省資源化の観点から、特に自動車業界において、電気自動車(PEV)やハイブリッド自動車(HEV)の導入検討が積極的に行われており、そのモーター駆動電源や補助電源として燃料電池や大型リチウムイオン二次電池の開発が活発に行われている。また瞬時に大電流の充放電が可能である電気二重層キャパシタがHEV用の補助電源として大きく期待されており、開発が進められている。リチウムイオン二次電池や電気二重層キャパシタなどの蓄電池には、正負極間の接触を防ぎ、イオンを透過させる機能を有するために、セパレータと呼ばれる、電解液を保持した多孔膜が正負極間に設けられている。
リチウムイオン二次電池には長期間にわたる信頼性や安全性が求められており、そのセパレータには電解液の含浸性や保持性が求められている。電池が充放電を繰り返すことにより電極は膨張収縮を起こし、セパレータは圧縮され電解液を吐き出し、吐き出した電解液が再びセパレータ内に含浸されない場合は、「液枯れ」と呼ばれる電解液が枯渇した状態になる場合がある。その場合、電池容量が低下するなどの性能劣化を引き起こす。
また、特にPEVやHEV用などの大型サイズの電池ではセパレータ面積が大きいがゆえに、電池作成時において電解液を注液する際に、電解液の含浸性が劣る場合には、注液に時間を要するばかりか、注入ムラによる性能劣化など、生産性低下や性能低下を引き起こす可能性がある。
また電極の活物質の形状は必ずしも平滑ではなく、活物質がセパレータを突き破り電極間が短絡してしまう可能性があり、短絡防止の観点から高突刺強度が求められている。さらに高容量、高出力のリチウムイオン二次電池などでは、電池内に内在するエネルギー量が大きくなるために、短絡や過充電などの異常時においては従来以上に過剰な発熱に至る可能性が大きい。そのため電池には異常時でも安全を確保するための手段が数種施されており、その中の一つにセパレータのシャットダウン機能がある。シャットダウン機能とは、なんらかの要因で電池の温度が上昇した際に、セパレータの孔が閉塞し、イオンの移動を阻止することにより電池反応を停止させ、過剰な発熱を抑制する機能である。リチウム電池用セパレータとしてポリエチレン多孔膜が多用されている理由の一つにこのシャットダウン機能に優れている点が挙げられる。しかしながら、近年検討が進められているような高いエネルギーを有する電池では、異常発熱時の発熱量が大きく、急激に高温に至る場合やシャットダウン後の放熱に時間を要し長時間高温状態が維持される場合がある。そのような場合には、セパレータは収縮又は破膜して正負極間が短絡し、さらなる発熱を引き起こす可能性がある。
一方、電気二重層キャパシタでは高容量化が求められており、セパレータには薄膜化が求められている。セパレータとして多用されているセルロース紙やガラス繊維シートでは、製法上の問題点や自己放電の懸念から、さらなる薄膜化が困難であり、薄膜かつ高強度が可能であるポリオレフィン微多孔膜での検討がなされている。しかしながらポリオレフィン微多孔膜は、電解液の含浸性が低いために、電気二重層キャパシタ用に実用化されるに至っていない。
これら課題を解決するために種々の検討がなされているが、必ずしも十分に満足しうるものではなかった。
例えば特許文献1では、酸化チタン、酸化アルミニウム、チタン酸カリウム等の無機粉体を20重量%〜80重量%含有するポリオレフィン系樹脂からなる多孔膜が開示され、無機粉体の存在により高温においても絶縁性を保つことができ、高温での耐短絡性が向上すると開示されている。しかしながら特許文献1に開示されている方法ではシャットダウン機能に劣る場合がある。さらにこのような微多孔膜は、工業生産性、高強度化、薄膜化に限界があった。従来の方法ではポリオレフィン樹脂と無機粉体と可塑剤を混練する工程で無機粉体同士が凝集しやすく凝集物をなくすことには限界があり、このような場合に高倍率の延伸を施すと、凝集物を起点とし孔構造が粗大化し、さらには膜破断を起こしやすい。そのため、このような微多孔膜は、工業生産的に不向きであることに加え、高突刺強度を達成できない。また特許文献1に提示されているような10倍程度の低い延伸倍率で薄膜を形成するためには、ダイリップ間隔の狭いダイスなどから押出しによりシートを作成することが考えられる。しかしながらダイリップ間隔を狭くした場合、メヤニやスジの発生やシートの波打ちが起こりやすく、膜破断に至る可能性がある。
特許文献2では、平均粒子径が100nm以下である酸化珪素、アルミナ等の粒子を1重量%以上20重量%未満と比較的少量含有するポリオレフィンからなる多孔膜が、高延伸倍率を施すことができ、高突刺強度、薄膜でありながら高温での耐短絡性を有していると開示されている。特許文献2には無機粒子含量が20重量%以上の微多孔膜の場合は、膜の強度が小さくなったり、膜中に粒子の凝集物が生成しやすくなることが記載されている。しかし、特許文献2に記載の多孔膜は無機粒子の含有量が比較的少量であるために電解液の含浸性、保持性は十分とは言えない。またポリオレフィンの融点以上のような高温では形状保持性が劣るために耐短絡性においてさらなる向上が強く望まれる。
特許文献3では、重量平均分子量50万以上の超高分子量ポリオレフィン樹脂及び粒子径0.001〜10μmの粒子5〜70重量%からなる多孔質フィルムが提案されている。しかしながら実施例に開示されている多孔膜は、延伸倍率が2×2倍と小さいために、高突刺強度を達成できない。
特許文献4では、重量平均分子量が100万以上の超高分子量ポリオレフィンを含有するポリオレフィン30重量%〜85重量%と平板状無機粉体15重量%〜70重量%からなる多孔膜が開示されている。実施例1では重量平均分子量が200万の超高分子量ポリエチレンを用い、圧延と二軸延伸を併用することで総延伸倍率を75倍とし高強度化を達成しているが、圧延は面プレスによる押し潰しであるために二軸方向に把持されておらず、配向緩和も同時に進行するために強度付与の効果が小さい。また高倍率の圧延工程は連続生産が難しく、工業生産上、不適である。また、重量平均分子量100万以上の超高分子量ポリオレフィンを用いて圧延を施しているために、シャットダウン温度が上昇する問題や抵抗上昇が小さく完全なシャットダウンに至らないといった問題が生じる。重量平均分子量が100万以上の超高分子量ポリオレフィンと無機粒子を併用した場合、その溶融粘度は著しく高く、シャットダウン温度が上昇する傾向がある。圧延を施した場合は、配向緩和が進行するためにシャットダウン温度が上昇する場合がある。
特許文献5では、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の充填剤と高密度ポリエチレン、低分子量化合物よりなり、縦横各3倍以上延伸した多孔膜が開示されている。低分子量化合物を高密度ポリエチレン100重量部に対して0.5乃至10重量部混合することにより高倍率を実現している。しかしながら特許文献5の製法は実質的に界面剥離による多孔化技術であり、空気が多孔膜中に入り込み、気孔率の増大を引き起こすために、高突刺強度を有した薄膜化には限界がある。
特開平10−50287号公報 特開2003−292665号公報 特開2003−26847号公報 特開2000−256491号公報 特開2003−82139号公報
本発明は、高強度な薄膜であり、かつ電解液の含浸性、保持性に優れ、シャットダウン性と耐短絡性を併せもち、安全性及び信頼性に優れることが要求される非水電解液二次電池、電気二重層キャパシタ等の蓄電池用のセパレータ等として特に好適であり、かつ工業生産性にも優れた微多孔膜を提供する。
本発明者は、前記課題に対して鋭意研究を重ねた結果、ポリオレフィン樹脂、無機粒子、及び可塑剤を溶融混練し、シート状に成形した後、面倍率が20倍以上100倍未満の二軸延伸を施し、可塑剤を抽出して得られる微多孔膜であって、無機粒子の含有量が20質量%以上60質量%以下、突刺強度が3.0N/20μm以上であることを特徴とする微多孔膜が、高強度な薄膜であり、かつ電解液の含浸性、保持性に優れ、シャットダウン性と耐短絡性を併せもち、安全性及び信頼性に優れることが要求される非水電解液二次電池及び電気二重層キャパシタ等の蓄電池用のセパレータ等として好適に使用し得ることを見出し、本発明を為すに至った。
すなわち、本発明は下記の通りである。
1.ポリオレフィン樹脂、無機粒子、及び可塑剤を溶融混練し、シート状に成形した後、面倍率が20倍以上100倍未満の二軸延伸を施し、可塑剤を抽出して得られる微多孔膜であって、且つ、
前記無機粒子の可塑剤吸油量が150ml/100g以上500ml/100g以下であり、
前記ポリオレフィン樹脂、前記無機粒子、及び前記可塑剤を、下記式(1)の関係を満たす範囲で混練する工程を経て得られる、
0.6≦可塑剤重量/(可塑剤吸油量×無機粒子重量×可塑剤密度)×100≦1.2
(1)
無機粒子の含有量が20質量%以上60質量%以下、突刺強度が3.0N/20μm以上であることを特徴とする微多孔膜。
.前記ポリオレフィン樹脂の粘度平均分子量が5万以上200万未満である1.に記載の微多孔膜。
.前記ポリオレフィン樹脂の粘度平均分子量が5万以上100万未満である1.に記載の微多孔膜。
.シャットダウン温度が150℃以下である1.〜3.のいずれか一に記載の微多孔膜。
.1.〜4.のいずれか一に記載の微多孔膜からなる蓄電池用セパレータ。
6.ポリオレフィン樹脂、無機粒子、及び可塑剤を溶融混練し、シート状に成形した後、面倍率が20倍以上100倍未満の二軸延伸を施し、可塑剤を抽出して得られる微多孔膜の製造方法であって、且つ、
前記無機粒子の可塑剤吸油量が150ml/100g以上500ml/100g以下であり、
前記溶融混練工程が、前記ポリオレフィン樹脂、前記無機粒子、及び前記可塑剤を、下記式(1)の関係を満たす範囲で混練する工程である、
0.6≦可塑剤重量/(可塑剤吸油量×無機粒子重量×可塑剤密度)×100≦1.2
(1)
無機粒子の含有量が20質量%以上60質量%以下、突刺強度が3.0N/20μm以上であることを特徴とする微多孔膜の製造方法。
7.前記ポリオレフィン樹脂の粘度平均分子量が5万以上200万未満である6.に記載の微多孔膜の製造方法。
8.前記ポリオレフィン樹脂の粘度平均分子量が5万以上100万未満である6.に記載の微多孔膜の製造方法。
9.シャットダウン温度が150℃以下である6.〜8.のいずれか一つに記載の微多孔膜の製造方法。
本発明の微多孔膜は、微細な細孔を有し、透過性が良好であり、高強度の薄膜であり、溶液の含浸性や保持性に優れ、高温での形状保持性に優れている。本発明の微多孔膜は、特に非水電解液の含浸性や保持性に優れ、シャットダウン性と高温時の耐短絡性を併せ持つために、安全性及び信頼性に優れることが要求される非水電解液二次電池及び電気二重層キャパシタ等の蓄電池用のセパレータ等として特に好適であり、かつ工業生産性にも優れている。
本発明の微多孔膜について、特にその好ましい形態を中心に、以下詳細に説明する。
本発明において使用するポリオレフィン樹脂とは、通常の押出、射出、インフレーション、及びブロー成形等に使用するポリオレフィン樹脂をいい、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、及び1−オクテン等のホモ重合体、共重合体、多段重合体等を使用することができる。また、これらのホモ重合体、共重合体、及び多段重合体の群から選んだポリオレフィンを単独、又は混合して使用することもできる。前記重合体の代表例としては、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、アイソタクティックポリプロピレン、アタクティックポリプロピレン、ポリブテン、エチレンプロピレンラバー等が挙げられる。本発明の微多孔膜を電池セパレータとして使用する場合、低融点樹脂であり、かつ高強度であることへの要求性能から、特に高密度ポリエチレンを主成分とする樹脂を使用することが好ましい。
本発明において使用するポリオレフィン樹脂及び微多孔膜の粘度平均分子量は、好ましくは5万以上1200万未満、さらに好ましくは5万以上200万未満、よりさらに好ましくは5万以上100万未満、最も好ましくは10万以上50万未満である。粘度平均分子量が5万以上であれば、溶融成形の際のメルトテンションが大きくなり成形性が向上しやすい上に、膜に高分子鎖の十分な絡み合いを付与しやすく高強度となりやすい。粘度平均分子量が1200万以下であれば、均一な溶融混練を得やすい傾向があり、シートの成形性、特に厚み安定性に優れる傾向がある。さらに粘度平均分子量が100万未満であれば、電池用セパレータとして使用した場合に、無機粒子を20〜60質量%と大量に含有しているにも関わらず溶融粘度が低いために、温度上昇時に孔を閉塞しやすく良好なシャットダウン機能が得られやすい。使用するポリオレフィンは、例えば、単独で粘度平均分子量100万未満のポリオレフィンを使用する代わりに、粘度平均分子量が200万のポリエチレンと27万のポリエチレンの混合物とし、混合物の粘度平均分子量を100万未満としてもよい。
なお、本発明で使用されるポリオレフィン樹脂には、本発明の利点を損なわない範囲で必要に応じて、フェノール系やリン系やイオウ系等の酸化防止剤、ステアリン酸カルシウムやステアリン酸亜鉛等の金属石鹸類、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、防曇剤、着色顔料等の添加剤を混合することができる。
本発明において使用する可塑剤としては、ポリオレフィン樹脂と混合した際にポリオレフィン樹脂の融点以上において均一溶液を形成しうる不揮発性溶媒であればよい。例えば、流動パラフィンやパラフィンワックス等の炭化水素類、フタル酸ジオクチルやフタル酸ジブチル等のエステル類、オレイルアルコールやステアリルアルコール等の高級アルコール等が挙げられる。特にポリオレフィン樹脂がポリエチレンの場合、流動パラフィンは、ポリエチレンと相溶性が高く延伸時に樹脂と可塑剤の界面剥離が起こりにくいために均一な延伸を実施しやすく好ましい。
本発明に使用する無機粒子は、使用する可塑剤吸油量が150ml/100g以上であることが好ましい。さらには150ml/100g以上1000ml/100g以下が好ましい。よりさらに好ましくは150ml/100g以上500ml/100g以下である。本発明のように無機粒子の含有量が20質量%以上であり、かつ可塑剤が多量に含まれる場合は、吸油量が150ml/100g以上であると、ポリオレフィン樹脂、及び無機粒子、及び可塑剤を溶融混練、押出しシート化してもシート中に凝集物が生じにくく高倍率の延伸が可能となり、高強度でかつ薄い膜を形成し得る。さらに、非水蓄電池用セパレータとして使用した場合、非水電解液の含浸性及び保液性に優れるため、電池生産性や長期使用における性能維持が期待される。また1000ml/100g以下の場合、無機粒子の嵩密度が大きいために生産時における扱いが容易である。
さらに本発明で使用する無機粒子は、一次粒子内部に内部表面積を実質的に有さない、すなわち、一次粒子自身に微細な細孔を実質的に有さないことが好ましい。このような無機粒子を用いると、例えば非水電解液電池用セパレータとして用いた場合に容量低下を起こし難い傾向がある。理由は定かではないが、一次粒子内部に微細な細孔を実質的に有していなければ、通常の乾燥工程において容易に吸着水等を除去できるために、水分混在による容量低下を引き起こし難いと推測している。また同様の理由により、粒子形状は、層状よりも球状の方が好ましい。このような無機粒子は、化学炎法やプラズマ法等の気相反応にて得ることができ、例えば、四塩化珪素や四塩化チタンを酸素及び水素等存在下の気相中で反応(燃焼)させることで内部細孔を有さない酸化珪素粒子や酸化チタン粒子を得ることができる。一方、燃焼合成法等の固相反応、沈殿法等の液相反応により得られる無機粒子又は天然鉱物などは、一次粒子内部に微細な細孔を有する構造や層状形状になり得やすい。内部表面積又は内部細孔の有無はガス吸着による孔径分布測定や分子サイズの異なる分子を用いて求めた比表面積を比較することで確認できる。本発明に用いられる無機粒子としては、具体的には珪素、アルミニウム、チタンなどの酸化物や窒化物が好ましく、ポリオレフィンの可塑剤への分散性、水分除去の観点から表面を疎水処理したものがより好ましい。
さらに本発明の微多孔膜における無機粒子の含有量は20質量%以上60質量%以下でなくてはならない。好ましくは20質量%以上50質量%以下である。20質量%以上の場合は、微多孔膜と電解液との親和性が高く、電解液の含浸性や保持性に優れる。60質量%以下の場合は、電解液の含浸性や保持性に優れる上、得られるシートが高強度で、高延伸倍率が可能であり高突刺強度が得られる。
電解液の含浸性は容易に確認できる。電解液を微多孔膜表面に滴下し、電解液が微多孔膜に浸透することにより液滴と微多孔膜が接している面の大部分が透明化する時間で比較できる。面の大部分とは、電解液液滴と微多孔膜が接している面積のおよそ80%以上のことをいう。例えばテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレートの1mol/L溶液(溶媒:プロピレンカーボネート)を用いた場合、透明化するまでの時間は短いほど好ましく、具体的には30秒以下が好ましく、より好ましくは20秒以下、更に好ましくは10秒以下である。
さらに粘度平均分子量が100万未満のポリオレフィンと併用すれば、無機粒子の含有量が60質量%以下であれば、より良好なシャットダウン性能も得られる。良好なシャットダウンとは、例えばシャットダウン温度が150℃以下である。
また本発明の微多孔膜は無機粉体を含有しているために、ポリオレフィン樹脂の融点以上の高温においても低収縮性、耐破膜性が優れ、正負極間の絶縁性を保つことができ、高温での耐短絡性を有している。
加えて、微多孔膜は無機粉体を含有しているために面方向の圧縮性に対して耐性が優れており、例えばスズ系負極、シリコン系負極等の膨張収縮が大きい電極を用いたリチウムイオン電池用セパレータとして使用した場合などでも、長期信頼性の面で優れている。
本発明範囲において使用するポリオレフィン樹脂と無機粒子と可塑剤の比率は、均一な溶融混練が可能な比率であり、シート状の微多孔膜前駆体を成形しうるのに充分な比率であり、かつ生産性を損なわない程度であればよい。具体的には、ポリオレフィン樹脂と無機粒子と可塑剤からなる組成物中に占める可塑剤の質量分率は、好ましくは30〜80質量%、更に好ましくは40〜70質量%である。可塑剤の質量分率が80質量%以下の場合、溶融成形時のメルトテンションが不足しにくく成形性が向上する傾向がある。一方、質量分率が30質量%以上の場合は、延伸倍率の増大に伴い厚み方向に薄くなり、薄膜を得ることが可能である。また可塑化効果が十分なために結晶状の折り畳まれたラメラ晶を効率よく引き伸ばすことができ、高倍率の延伸ではポリオレフィン鎖の切断が起こらず均一かつ微細な孔構造となり強度も増加しやすい。さらに押出し負荷が低減され、生産性が向上する。
ポリオレフィン樹脂と無機粒子と可塑剤を溶融混練する方法は、ポリオレフィン樹脂と無機粒子を押出機、ニーダー等の樹脂混練装置に投入し、樹脂を加熱溶融させながら任意の比率で可塑剤を導入し、更に樹脂と無機粒子と可塑剤からなる組成物を混練することにより、均一溶液を得る方法が好ましい。さらに好ましい方法としては予めポリオレフィン樹脂と無機粒子と可塑剤をヘンシェルミキサー等を用い所定の割合で事前混練する工程を経て、該混練物を押出機に投入し、加熱溶融させながら任意の比率で可塑剤を導入し更に混練することが挙げられる。具体的には、ポリオレフィン樹脂と無機粒子と以下の範囲で指定される可塑剤とをヘンシェルミキサー等で事前混練したものを二軸押出機に投入し、所定の可塑剤添加量の残り分をサイドフィードすることで、より無機粒子の分散性が良好なシートを得ることができ、高倍率の延伸を破膜することなく実施することができる。
具体的には、ポリオレフィン樹脂と無機粒子と可塑剤を、混練組成値が式(1)の範囲となるように事前に混錬する。
0.6≦可塑剤重量/(可塑剤吸油量×無機粒子重量×可塑剤密度)×100≦1.2 (1)
混練組成値が0.6以上の場合、無機粒子が適度に可塑剤を保持しポリオレフィン樹脂との嵩密度の差が小さくなるために各成分が均一に分散する。混練組成値が1.2以下の場合、大量の可塑剤中に無機粒子を混練することによる無機粒子の凝集を防ぐことができる。さらに好ましくは0.7以上1.0以下である。最終的に添加する混練物の割合が上記の範囲内であれば、分散性の良好なシートが得られるため、一度に押出機等を用いてポリオレフィン樹脂、無機粒子、及び可塑剤を混練しても構わない。
次いで上記溶融混練物をシート状に成形する。溶融物を押し出して冷却固化させシート状の微多孔膜前駆体を製造する方法は、ポリオレフィン樹脂と無機粒子と可塑剤の均一溶液をTダイ等を介してシート状に押し出し、熱伝導体に接触させて樹脂の結晶化温度より充分に低い温度まで冷却することにより行うことが好ましい。冷却固化に用いられる熱伝導体としては、金属、水、空気、又は可塑剤自身体が使用できるが、特に金属製のロールに接触させて冷却する方法が最も熱伝導の効率が高く好ましい。また、金属製のロールに接触させる際に、シートをロール間に挟み込むと、更に熱伝導の効率が高まり、またシートが配向して膜強度が増し、シートの表面平滑性も向上するため、より好ましい。Tダイからシート状に押出す際のダイリップ間隔は400μm以上3000μm以下が好ましく、500μm以上2500μmがさらに好ましい。ダイリップ間隔が400μm以上の場合には、メヤニ等が低減され、スジや欠点など膜品位への影響が少なく、その後の延伸工程に於いて膜破断などを防げる。3000μm以下の場合は、冷却速度が速く冷却ムラを防げるほか、厚みの安定性を維持できる。
延伸方法は二軸延伸である。二軸方向に高倍率延伸した場合、分子が面方向に配向するため裂けにくく安定な構造となり、高い突刺強度が得られる。延伸方法としては、同時二軸延伸、逐次二軸延伸、多段延伸、多数回延伸等のいずれの方法を単独で用いても、併用しても構わないが、延伸方法が同時二軸延伸であることが突刺強度の増加や均一延伸、シャットダウン性の観点から最も好ましい。ここでいう同時二軸延伸とはMD方向の延伸とTD方向の延伸が同時に施される手法であり、各方向の変形率は異なってもよい。逐次二軸延伸とは、MD方向、又はTD方向の延伸が独立して施される手法であり、MD方向、又はTD方向に延伸がなされている際は、他方向が非拘束状態、又は定長に固定されている状態にある。延伸倍率は、面倍率で20倍以上100倍未満の範囲が好ましく、25倍以上50倍以下の範囲がさらに好ましい。各軸方向の延伸倍率はMD方向に4倍以上10倍以下、TD方向に4倍以上10倍以下の範囲が好ましく、MD方向に5倍以上8倍以下、TD方向に5倍以上8倍以下の範囲がさらに好ましい。総面積倍率が20倍以上の場合は、膜に十分な強度を付与でき、100倍以下では膜破断を防ぐことができ、高い生産性が得られる。シャットダウン性が低下しない範囲であれば、圧延工程を二軸延伸工程と併用しても構わない。圧延はダブルベルトプレス機等を使用したプレス法にて実施できる。圧延は特に表層部分の配向を増すことができる。圧延面倍率は1.01倍以上3倍以下が好ましく、1.01倍以上2倍以下がさらに好ましい。1.01倍以上では、面配向が増加し膜強度が増加する。3倍以下では、表層部分と中心内部の配向差が小さく、延伸工程で表層部と内部で均一な多孔構造を発現するために好ましい。また工業生産上からも上記圧延面倍率が好ましい。
可塑剤を抽出する方法はバッチ式、連続式のいずれでもよいが、抽出溶剤に微多孔膜を浸漬することにより可塑剤を抽出し、充分に乾燥させ、可塑剤を微多孔膜から実質的に除去することが好ましい。微多孔膜の収縮を抑えるために、浸漬、乾燥の一連の工程中に微多孔膜の端部を拘束することは好ましい。また、抽出後の微多孔膜中の可塑剤残存量は1質量%未満にすることが好ましい。
抽出溶剤は、ポリオレフィン樹脂及び無機粒子に対して貧溶媒であり、かつ可塑剤に対して良溶媒であり、沸点がポリオレフィン微多孔膜の融点より低いことが望ましい。このような抽出溶剤としては、例えば、n−ヘキサンやシクロヘキサン等の炭化水素類、塩化メチレンや1,1,1−トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ヒドロフロロエーテルやヒドロフロロカーボン等の非塩素系ハロゲン化溶剤、エタノールやイソプロパノール等のアルコール類、ジエチルエーテルやテトラヒドロフラン等のエーテル類、アセトンやメチルエチルケトン等のケトン類が挙げられる。
本発明の微多孔膜において、本発明の利点を損なわない範囲で各延伸過程に引き続いて、又は、抽出工程の後に、熱固定及び熱緩和等の熱処理工程を加えることは、微多孔膜の収縮をさらに抑制する効果があり好ましい。
また、本発明の利点を損なわない範囲で後処理を行ってもよい。後処理としては、例えば、界面活性剤等による親水化処理、及び電離性放射線等による架橋処理等が挙げられる。
本発明の微多孔膜の最終的な膜厚は2μm以上40μm以下の範囲が好ましく、5μm以上40μm以下の範囲がより好ましく、5μm以上35μm以下の範囲がさらに好ましい。膜厚が2μm以上であれば機械強度が十分であり、また、40μmであればセパレータの占有体積が減るため、電池の高容量化の点において有利となる傾向がある。
気孔率は、好ましくは25%以上70%以下、より好ましくは30%以上60%以下の範囲である。気孔率が25%以上では、透過性が低下しにくく、一方70%以下では電池セパレータとして使用した場合に自己放電の可能性が少なく信頼性がある。
透気度は、10秒以上1000秒以下、より好ましくは50秒以上500秒以下の範囲である。透気度が10秒以上では電池用セパレータとして使用した際に自己放電が少なく、1000秒以下では良好な充放電特性が得られる。
本発明の微多孔膜の突き刺し強度は、3.0N/20μm以上である。3.0N/20μm以上では、電池捲回時における脱落した活物質等による破膜を抑制できる。また充放電に伴う電極の膨張収縮によって短絡する懸念が少ない。好ましくは4.0N/20μm以上20.0N/20μm以下、より好ましくは5.0N/20μm以上10.0N/20μmである。20.0N/20μm以下では微多孔膜の加熱時の幅収縮を低減できる。
シャットダウン温度は、120℃以上160℃以下、より好ましくは120℃以上150℃以下の範囲である。160℃以下であれば、電池が発熱した場合などにおいても、電流遮断を速やかに促進し、良好な安全性能が得られる傾向にある。一方、120℃以上であれば、例えば100℃前後での高温化の使用、熱処理等を実施できる。
ショート温度は、180℃以上が好ましく、200℃以上がより好ましい。180℃以上であれば電池異常発熱においても放熱するまで正負極間の接触を抑制し得る傾向がある。
微多孔膜の孔径は、0.01μm以上5μm以下が好ましく、0.01μm以上1μm以下がより好ましい。孔径が0.01μm以上であれば透過性は良好であり、目詰まり等の影響も少ない。5μm以下であれば、電池セパレータとして使用した場合に自己放電の可能性が少なく信頼性がある。
また表面孔径/断面孔径で表される孔径比は、0.2以上2.0以下が好ましい。0.2以上2.0以下では透過性と自己放電のバランスが優れ、電池用セパレータとして好適である。表層及び断面の孔径は走査型電子顕微鏡で確認できる。
次に、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、これらは本発明の範囲を制限するものではない。実施例における試験方法は次の通りである。
<微多孔膜の評価>
(1)膜厚
ダイヤルゲージ(尾崎製作所:商標、PEACOCK No.25)にて測定した。MD10mm×TD10mmのサンプルを多孔膜から切り出し、格子状に9箇所(3点×3点)の膜厚を測定した。得られた平均値を膜厚(μm)とした。
(2)気孔率
10cm×10cm角の試料を微多孔膜から切り取り、その体積(cm)と質量(g)を求め、それらと膜密度(g/cm)より、次式を用いて計算した。
気孔率(%)=(体積−質量/混合組成物の密度)/体積×100
なお、混合組成物の密度は、用いたポリオレフィン樹脂と無機粒子の各々の密度と混合比より計算で求められる値を用いた。
(3)透気度
JIS P−8117準拠のガーレー式透気度計(東洋精機製)にて測定した。
(4)突刺強度
カトーテック製、商標、KES−G5ハンディー圧縮試験器を用いて、針先端の曲率半径0.5mm、突刺速度2mm/secの条件で突刺試験を行い、最大突刺荷重を突刺強度(N)とした。
(5)吸油量
商品名:FRONTEX S410(FRONTEX製)吸油量測定器を用いて測定を行った。無機粒子5gを投入し、混練しながら可塑剤を滴下した。混練時のトルクが上昇し、最大トルクの70%に減少するときの可塑剤添加量(ml)を求め、それと無機粒子重量(g)より、次式を用いて計算した。
可塑剤吸油量(ml/100g)=可塑剤添加量/無機粒子重量×100
(6)粘度平均分子量(Mv)
デカヒドロナフタリンに、試料の劣化防止のため、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールを0.1w%の濃度となるように溶解させ、得られた溶液(以下DHNと略す)を試料溶媒として用いる。
試料をDHNに0.1w%の濃度となるように150℃で溶解させ試料溶液を作成する。作成した試料溶液を10ml採取し、キャノンフェンスケ粘度計(SO100)により135℃での標線間通過秒数(t)を計測する。微多孔膜に無機粒子が含有している場合は、微多孔膜をDHNに溶解させた溶液をろ過し、無機粒子を除去した後に試料を採取する。また、DHNを150℃に加熱した後、10ml採取し、同様の方法により粘度計の標線間を通過する秒数(t)を計測する。得られた通過秒数t及びtを用いて次の換算式により極限粘度[η]を算出する。
[η]=((1.651t/t−0.651)0.5−1)/0.0834
求められた[η]より、次式によりMvを算出する。
[η]=6.77×10−4Mv0.67
(7)電解液含浸性
電解液としてテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレートの1mol/L溶液(溶媒:プロピレンカーボネート)を使用し、グローブボックス内で該電解液を微多孔膜に滴下した。30秒後に電解液の液滴と微多孔膜が接している面の80%以上が透明であった場合を含浸性が良好(○)と判定し、不透明であった場合を含浸性が十分ではない(×)と判定した。
(8)シャットダウン温度、及びショート温度
a.正極
正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)を92.2質量%、導電材としてリン片状グラファイトとアセチレンブラックをそれぞれ2.3質量%、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)3.2質量%をN−メチルピロリドン(NMP)中に分散させてスラリーを調製する。このスラリーを正極集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔の片面にダイコーターで塗布し、130℃で3分間乾燥後、ロールプレス機で圧縮成形する。この時、正極の活物質塗布量は250g/m、活物質嵩密度は3.00g/cmになるようにする。
b.負極の作成
負極活物質として人造グラファイト96.6質量%、バインダーとしてカルボキシメチルセルロースのアンモニウム塩1.4質量%とスチレン−ブタジエン共重合体ラテックス1.7質量%を精製水中に分散させてスラリーを調製する。このスラリーを負極集電体となる厚さ12μmの銅箔の片面にダイコーターで塗布し、120℃で3分間乾燥後、ロールプレス機で圧縮成形する。この時、負極の活物質塗布量は106g/m、活物質嵩密度は1.35g/cmになるようにする。
c.非水電解液
プロピレンカーボネート:エチレンカーボネート:γ−ブチルラクトン=1:1:2(体積比)の混合溶媒に、溶質としてLiBFを濃度1.0mol/Lとなるように溶解させて調製する。
d.評価
熱電対を繋いだセラミックスプレート上に、65mm×20mmに切り出し非水電解液に1分以上浸漬した負極を載せ、この上に中央部に直径16mmの穴をあけた50mm×50mmに切り出した厚さ9μmのアラミドフィルムを載せ、この上に40mm×40mmに切り出し非水電解液に1時間以上浸漬した試料の微多孔膜をアラミドフィルムの穴部を覆うように載せ、この上に65mm×20mmに切り出し非水電解液に1分以上浸漬した正極を負極に接触しないように載せ、その上にカプトンフィルム、更に厚さ約4mmのシリコンゴムを載せる。
これをホットプレート上にセットした後、油圧プレス機にて4.1MPaの圧力をかけた状態で、15℃/minの速度で昇温し、この際の正負極間のインピーダンス変化を交流1V、1kHzの条件下で200℃まで測定した。この測定において、インピーダンスが1000Ωに達した時点の温度をシャットダウン温度とし、孔閉塞状態に達した後、再びインピーダンスが1000Ωを下回った時点の温度をショート温度とした。
[実施例1]
粘度平均分子量(Mv)27万の高密度ポリエチレンを30質量部、可塑剤吸油量が200ml/100gであるシリカを20質量部、可塑剤として流動パラフィン(LP)を30質量部、及び酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3質量部の割合で添加したものを東洋精機製作所社製プラストミルを用いて加熱混合した。加熱混合は、プラストミルの温度を200℃、回転数を50rpmに設定して5分間行った。溶融した混合物に流動パラフィンを20重量部添加し、同条件でさらに5分間加熱混合を行った。溶融した混合物をプラストミルから取り出して冷却し、得られた固化物をポリイミドフィルムを介して金属板の間に挟み、200℃に設定した熱プレス機を用い10MPaで圧縮し、厚さ1000μmのシートを作成した。得られたシートを岩本製作所社製二軸延伸機を用いて123℃で縦方向に7倍、横方向に7倍に同時二軸延伸した。次にステンレスの枠で四方を固定した状態で塩化メチレン中で可塑剤を除去した後、室温で乾燥し微多孔膜を得た。得られた微多孔膜は、膜厚20μm、気孔率50%、透気度200秒、突刺強度5.0N、シャットダウン温度135℃で、ショートは200℃でも観察されず、電解液含浸性は良好(○)であった。事前混錬における上記式(1)の混練組成値は、0.9[=30/(200×20×0.868)×100]であった。製膜条件及び膜特性は表1に示す。
[実施例2]
実施例1の高密度ポリエチレンの混合割合を37.5質量部に、シリカの混合割合を12.5質量部に、先に添加混合した流動パラフィンの混合割合を20質量部に、後に添加混合した流動パラフィンの混合割合を30質量部とし、延伸温度を120℃に変えた以外は実施例1と同様にして微多孔膜を得た。製膜条件及び膜特性は表1に示す。
[実施例3]
実施例2の延伸前のシート厚みを600μmとし、延伸倍率を縦方向に5.5倍、横方向に5.5倍に変えた以外は実施例2と同様にして微多孔膜を得た。製膜条件及び膜特性は表1に示す。
[実施例4]
実施例2のシリカを可塑剤吸油量が230ml/100gであるシリカとし、可塑剤をフタル酸ジオクチル(DOP)に変えた以外は実施例2と同様にして微多孔膜を得た。製膜条件及び膜特性は表1に示す。
[実施例5]
実施例1のシリカを可塑剤吸油量が180ml/100gであるアルミナとし、先に混合した流動パラフィン30質量部を20質量部に、後で混合した流動パラフィン20質量部を40質量部に変えた以外は実施例1と同様にして微多孔膜を得た。製膜条件及び膜特性は表1に示す。
[実施例6]
Mv27万の高密度ポリエチレンを30質量部、可塑剤吸油量が200ml/100gであるシリカを20質量部、可塑剤として流動パラフィン(LP)を30質量部、及び酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3質量部添加したものをヘンシェルミキサーにて予備混合した。得られた混合物をフィーダーにより二軸同方向スクリュー式押出機フィード口に供給した。また溶融混練し押し出される全混合物(100質量部)中に占める流動パラフィン量比が50質量部となるように、流動パラフィンを二軸押出機シリンダーにサイドフィードした。溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数180rpm、吐出量12kg/hとした。続いて、溶融混練物をTダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール間に押出し、厚み1000μmのシート状のポリオレフィン組成物を得た。次に連続して同時二軸テンターへ導き、縦方向に7倍、横方向に7倍に同時二軸延伸を行った。この時同時二軸テンターの設定温度は123℃である。次にメチルエチルケトン槽に導き、十分にメチルエチルケトンに浸漬して流動パラフィンを抽出除去した。その後メチルエチルケトンの乾燥を行った。さらに横テンターに導き熱固定を行ない巻取りを行った。横テンターの設定温度は135℃である。製膜条件及び膜特性は表1に示す。
[実施例7]
シート状のポリオレフィン組成物の厚みを500μmとし、熱固定の横テンターの設定温度を137℃にした以外は実施例6と同様にして微多孔膜を得た。製膜条件及び膜特性は表1に示す。
[実施例8]
実施例1のポリエチレンを粘度平均分子量(Mv)200万の高密度ポリエチレンを9質量部とMv12万の高密度ポリエチレンを21質量部にした以外は実施例1と同様にして微多孔膜を得た。製膜条件及び膜特性は表1に示す。
[実施例9]
実施例8のシリカを可塑剤吸油量が180ml/100gであるアルミナとし、先に混合した流動パラフィン30質量部を20質量部に、後で混合した流動パラフィン20質量部を40質量部に変えた以外は実施例8と同様にして微多孔膜を得た。製膜条件及び膜特性は表1に示す。
[実施例10]
Mv200万の高密度ポリエチレンを12質量部とMv27万の高密度ポリエチレンを18質量部、可塑剤吸油量が200ml/100gであるシリカを10質量部、可塑剤として流動パラフィン(LP)を15質量部、及び酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3質量部添加したものをヘンシェルミキサーにて予備混合した。得られた混合物をフィーダーにより二軸同方向スクリュー式押出機フィード口に供給した。また溶融混練し押し出される全混合物(100質量部)中に占める流動パラフィン量比が60質量部となるように、流動パラフィンを二軸押出機シリンダーにサイドフィードした。溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数180rpm、吐出量12kg/hとした。続いて、溶融混練物をTダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール間に押出し、厚み1500μmのシート状のポリオレフィン組成物を得た。次に連続して同時二軸テンターに導き、縦方向に7倍、横方向に7倍に同時二軸延伸を行った。この時同時二軸テンターの設定温度は125℃であった。次にメチルエチルケトン槽に導き、十分にメチルエチルケトンに浸漬して流動パラフィンを抽出除去した。その後メチルエチルケトンの蒸発による除去を行った。さらに横テンターに導きTD方向に1.3倍延伸を施した後、連続して熱固定を行い巻取りを行った。横テンターの設定温度は延伸部分が131℃、熱固定部分が136℃であった。製膜条件及び膜特性は表1に示す。
[実施例11]
シート状のポリオレフィン組成物の厚みを800μmとし、同時二軸テンターの設定温度を122℃にした以外は実施例10と同様にして微多孔膜を得た。製膜条件及び膜特性は表1に示す。
[比較例1]
Mv27万の高密度ポリエチレンを15質量部、可塑剤吸油量が130ml/100gであるアルミナを30質量部、可塑剤として流動パラフィン(LP)を55質量部、及び酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3質量部の割合で添加したものを東洋精機製作所社製プラストミルを用いて加熱混合した。加熱混合は、プラストミルの温度を200℃、回転数を50rpmに設定して10分間行った。溶融した混合物をプラストミルから取り出して冷却し、得られた固化物をポリイミドフィルムを介して金属板の間に挟み、200℃に設定した熱プレス機を用い10MPaで圧縮し、厚さ100μmのシートを作成した。得られたシートを岩本製作所社製二軸延伸機を用いて130℃で縦方向に2倍、横方向に2倍の順で逐次延伸した。次にステンレスの枠で四方を固定した状態で塩化メチレン中で可塑剤を除去した後、室温で乾燥し微多孔膜を得た。得られた微多孔膜は、膜厚40μm、気孔率62%、透気度140秒、突刺強度2.4N、シャットダウン温度は200℃まで測定したが、インピーダンスは1000Ωには達しなかった。電解液含浸性は含浸するとの判定(○)であった。製膜条件及び膜特性は表2に示す。
[比較例2]
比較例1の高密度ポリエチレンの混合割合を22質量部に、アルミナの混合割合を25質量部にし、流動パラフィンの混合割合を53質量部にし、設定温度120℃で縦方向に6倍で一軸延伸を行ったこと以外は比較例1と同様にして微多孔膜を得た。製膜条件及び膜特性は表2に示す。
[比較例3]
比較例1において、延伸前のシート厚みを1000μmとし、設定温度130℃で縦方向に7倍、横方向に7倍で同時二軸延伸を試みたが、各方向の倍率が約3.2倍程度に至った時に破膜した。
[比較例4]
比較例1の高密度ポリエチレンの混合割合を38質量部に、アルミナの混合割合を2質量部にし、流動パラフィンの混合割合を60質量部にし、延伸前のシート厚みを1000μmとし、延伸温度115℃設定で縦方向に7倍、横方向に7倍で同時二軸延伸を行ったこと以外は比較例1と同様にして微多孔膜を得た。製膜条件及び膜特性は表2に示す。
[比較例5]
Mv27万の高密度ポリエチレンを28質量部、可塑剤吸油量が60ml/100gである炭酸カルシウムを59質量部、可塑剤として流動パラフィン(LP)を2質量部、及び酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3質量部の割合で添加したものを東洋精機製作所社製プラストミルを用いて加熱混合した。加熱混合は、プラストミルの温度を200℃、回転数を50rpmに設定して10分間行った。溶融した混合物をプラストミルから取り出して冷却し、得られた固化物をポリイミドフィルムを介して金属板の間に挟み、200℃に設定した熱プレス機を用い10MPaで圧縮し、厚さ320μmのシートを作成した。得られたシートを岩本製作所社製二軸延伸機を用いて135で縦方向に5.5倍、横方向に5.5倍で同時二軸延伸した。次にステンレスの枠で四方を固定した状態で塩化メチレン中で可塑剤を除去した後、室温で乾燥し微多孔膜を得た。製膜条件及び膜特性は表2に示す。
[比較例6]
Mv27万の高密度ポリエチレンを50質量部、可塑剤として流動パラフィン(LP)を50質量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3質量部の割合で添加したものを東洋精機製作所社製プラストミルを用いて加熱混合した。加熱混合は、プラストミルの温度を200℃、回転数を50rpmに設定して10分間行った。溶融した混合物をプラストミルから取り出して冷却し、得られた固化物をポリイミドフィルムを介して金属板の間に挟み、200℃に設定した熱プレス機を用い10MPaで圧縮し、厚さ1000μmのシートを作成した。得られたシートを岩本製作所社製二軸延伸機を用いて118℃で縦方向に7倍、横方向に7倍に同時二軸延伸した。次にステンレスの枠で四方を固定した状態で塩化メチレン中で可塑剤を除去した後、室温で乾燥し微多孔膜を得た。製膜条件及び膜特性は表2に示す。
[比較例7]
比較例2のMv27万の高密度ポリエチレンをMv200万の高密度ポリエチレンにしたこと以外は比較例2と同様にして微多孔膜を得た。製膜条件及び膜特性は表2に示す。
[比較例8]
比較例4の高密度ポリエチレンの混合割合を33質量部に、アルミナ2質量部を可塑剤吸油量200ml/100gであるシリカ7質量部にしたこと以外は比較例4と同様にして微多孔膜を得た。製膜条件及び膜特性は表2に示す。
なお実施例及び比較例で使用したシリカ、アルミナは気相反応にて、炭酸カルシウムは液相反応にて製造されたものを使用した。
Figure 0005052135
Figure 0005052135
表1及び表2から明らかなように本発明の微多孔膜は、高突刺強度を有する薄膜であり、かつ電解液の含浸性も良好であり、シャットダウン特性と高温での耐短絡性にも優れ、非水電解液二次電池及び電気二重層キャパシタ等の蓄電池用のセパレータとして好適に適用しうる、かつ工業生産性にも優れた微多孔膜といえる。
本発明の微多孔膜は、安全性及び信頼性に優れた非水電解液二次電池及び電気二重層キャパシタ等の蓄電池用のセパレータとして、又は燃料電池の一構成部品、加湿膜、ろ過膜等として好適に利用できる。

Claims (9)

  1. ポリオレフィン樹脂、無機粒子、及び可塑剤を溶融混練し、シート状に成形した後、面倍率が20倍以上100倍未満の二軸延伸を施し、可塑剤を抽出して得られる微多孔膜であって、且つ、
    前記無機粒子の可塑剤吸油量が150ml/100g以上500ml/100g以下であり、
    前記ポリオレフィン樹脂、前記無機粒子、及び前記可塑剤を、下記式(1)の関係を満たす範囲で混練する工程を経て得られる、
    0.6≦可塑剤重量/(可塑剤吸油量×無機粒子重量×可塑剤密度)×100≦1.2
    (1)
    無機粒子の含有量が20質量%以上60質量%以下、突刺強度が3.0N/20μm以上であることを特徴とする微多孔膜。
  2. 前記ポリオレフィン樹脂の粘度平均分子量が5万以上200万未満である請求項に記載の微多孔膜。
  3. 前記ポリオレフィン樹脂の粘度平均分子量が5万以上100万未満である請求項に記載の微多孔膜。
  4. シャットダウン温度が150℃以下である請求項1〜のいずれか一項に記載の微多孔膜。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の微多孔膜からなる蓄電池用セパレータ。
  6. ポリオレフィン樹脂、無機粒子、及び可塑剤を溶融混練し、シート状に成形した後、面倍率が20倍以上100倍未満の二軸延伸を施し、可塑剤を抽出して得られる微多孔膜の製造方法であって、且つ、
    前記無機粒子の可塑剤吸油量が150ml/100g以上500ml/100g以下であり、
    前記溶融混練工程が、前記ポリオレフィン樹脂、前記無機粒子、及び前記可塑剤を、下記式(1)の関係を満たす範囲で混練する工程である、
    0.6≦可塑剤重量/(可塑剤吸油量×無機粒子重量×可塑剤密度)×100≦1.2
    (1)
    無機粒子の含有量が20質量%以上60質量%以下、突刺強度が3.0N/20μm以上であることを特徴とする微多孔膜の製造方法。
  7. 前記ポリオレフィン樹脂の粘度平均分子量が5万以上200万未満である請求項6に記載の微多孔膜の製造方法。
  8. 前記ポリオレフィン樹脂の粘度平均分子量が5万以上100万未満である請求項6に記載の微多孔膜の製造方法。
  9. シャットダウン温度が150℃以下である請求項6〜8のいずれか一項に記載の微多孔膜の製造方法。
JP2006532671A 2004-08-30 2005-08-29 ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電池用セパレータ Active JP5052135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006532671A JP5052135B2 (ja) 2004-08-30 2005-08-29 ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電池用セパレータ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250868 2004-08-30
JP2004250868 2004-08-30
JP2006532671A JP5052135B2 (ja) 2004-08-30 2005-08-29 ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電池用セパレータ
PCT/JP2005/015658 WO2006025323A1 (ja) 2004-08-30 2005-08-29 ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電池用セパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006025323A1 JPWO2006025323A1 (ja) 2008-05-08
JP5052135B2 true JP5052135B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=35999977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006532671A Active JP5052135B2 (ja) 2004-08-30 2005-08-29 ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電池用セパレータ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9203072B2 (ja)
EP (1) EP1785451B8 (ja)
JP (1) JP5052135B2 (ja)
KR (1) KR100885360B1 (ja)
CN (1) CN101014649B (ja)
TW (1) TWI305215B (ja)
WO (1) WO2006025323A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101031421B (zh) * 2004-10-01 2011-07-27 旭化成电子材料株式会社 聚烯烃微孔膜
KR100943697B1 (ko) * 2005-04-06 2010-02-23 에스케이에너지 주식회사 물성, 생산성 및 품질 균일도가 우수한 폴리에틸렌 미세다공막 및 그 제조방법
JP5288736B2 (ja) * 2006-07-13 2013-09-11 旭化成イーマテリアルズ株式会社 セラミック複合体
ATE533197T1 (de) * 2006-09-20 2011-11-15 Asahi Kasei Chemicals Corp Mikroporöse polyolefinmembran und separator für batterie mit nichtwässrigem elektrolyt
KR20080029428A (ko) * 2006-09-29 2008-04-03 도레이새한 주식회사 폴리올레핀 미다공막의 제조방법
CN101535386B (zh) * 2006-10-30 2012-07-04 旭化成电子材料株式会社 聚烯烃制微多孔膜
US8027147B2 (en) * 2007-01-29 2011-09-27 Daramic Llc Ultracapacitor and method of manufacturing the same
JP5164396B2 (ja) * 2007-03-01 2013-03-21 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜
US8372545B2 (en) * 2007-03-05 2013-02-12 Advanced Membrane Systems, Inc. Separator for non-aqueous lithium-ion battery
US8304113B2 (en) * 2007-03-05 2012-11-06 Advanced Membrane Systems, Inc. Polyolefin and ceramic battery separator for non-aqueous battery applications
JP5090078B2 (ja) * 2007-06-27 2012-12-05 株式会社イノアックコーポレーション 紫外線硬化発泡シート
JP5320464B2 (ja) * 2008-11-17 2013-10-23 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 微多孔膜ならびにかかる膜の製造および使用方法
CN102349177B (zh) * 2009-03-09 2015-08-05 旭化成电子材料株式会社 层叠分隔件、聚烯烃微多孔膜及蓄电设备用分隔件
KR101841513B1 (ko) * 2010-03-15 2018-03-23 도레이 카부시키가이샤 미세다공막, 이들 막의 제조방법, 및 전지 세퍼레이터 필름으로서 이들 막의 사용
WO2012029881A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 国立大学法人群馬大学 超高分子量ポリエチレン製多孔化膜の製造方法および超高分子量ポリエチレン製フィルムの製造方法およびこれらの方法により得られた多孔化膜およびフィルム
WO2012042716A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用セパレータおよびそれを用いた非水電解質二次電池
KR101904160B1 (ko) * 2012-02-08 2018-10-05 에스케이이노베이션 주식회사 내열성 및 안정성이 우수한 폴리올레핀계 복합 미세다공막 및 이의 제조방법
KR101985757B1 (ko) * 2012-09-07 2019-06-04 삼성에스디아이 주식회사 비수계 리튬 이차 전지
CN106103560B (zh) * 2014-05-28 2018-01-09 东丽株式会社 聚烯烃微多孔膜及其制造方法
KR20230141924A (ko) * 2016-04-08 2023-10-10 다라믹 엘엘씨 강화 침수형 전지용 개선된 분리기, 전지 및 관련 방법
WO2019057325A1 (de) * 2017-09-20 2019-03-28 Treofan Germany Gmbh & Co. Kg Separator-folie mit verbesserten mechanischen eigenschaften
US11784343B2 (en) * 2017-11-10 2023-10-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Separator for electricity storage devices, and electricity storage device
TW201940528A (zh) * 2018-02-23 2019-10-16 日商東麗股份有限公司 多孔性聚烯烴薄膜
US20210257702A1 (en) * 2018-08-30 2021-08-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN116722303A (zh) * 2018-09-25 2023-09-08 旭化成株式会社 高强度分隔件
JP7235486B2 (ja) * 2018-11-28 2023-03-08 旭化成株式会社 ポリオレフィン微多孔膜
CN110408075B (zh) * 2019-08-28 2022-04-19 广东工业大学 一种复合隔离膜及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205332A (ja) * 1987-02-19 1988-08-24 Toray Ind Inc ポリオレフイン微孔性フイルムの製造方法
JPH11199692A (ja) * 1998-01-07 1999-07-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 多層微多孔フィルムの製造方法
JP2002069221A (ja) * 2000-06-14 2002-03-08 Sumitomo Chem Co Ltd 多孔質フィルムおよびそれを用いた電池用セパレータ
JP2003082139A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Mitsubishi Chemicals Corp 多孔性フィルム
JP2003105120A (ja) * 2001-07-26 2003-04-09 Sumitomo Chem Co Ltd 多孔質ポリオレフィンフィルムの製造方法
WO2004020511A1 (ja) * 2002-08-28 2004-03-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリオレフィン製微多孔膜及びその評価方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819689B2 (ja) * 1975-06-18 1983-04-19 旭化成株式会社 タコウマク
US4681750A (en) * 1985-07-29 1987-07-21 Ppg Industries, Inc. Preparation of amorphous, precipitated silica and siliceous filler-reinforced microporous polymeric separator
US5091272A (en) * 1990-05-29 1992-02-25 Duracell Inc. Separator for electrochemical cells
JP3497569B2 (ja) 1994-08-17 2004-02-16 旭化成ケミカルズ株式会社 非水系電池セパレーター用ポリエチレン製微多孔膜
JP3831017B2 (ja) 1996-07-31 2006-10-11 ソニー株式会社 非水電解液電池並びに非水電解液電池用セパレータ
JP4397121B2 (ja) 1998-03-24 2010-01-13 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜
US6096213A (en) * 1998-08-14 2000-08-01 3M Innovative Properties Company Puncture-resistant polyolefin membranes
US6666969B1 (en) * 1998-10-01 2003-12-23 Tonen Chemical Corporation Microporous polyolefin film and process for producing the same
JP4177929B2 (ja) 1999-03-04 2008-11-05 日東電工株式会社 多孔質フィルム及びその製造方法
TW591067B (en) 1999-04-09 2004-06-11 Honeywell Int Inc Polymers having backbones with reactive groups employed in crosslinking as precursors to nanoporous thin film structures
US6413676B1 (en) * 1999-06-28 2002-07-02 Lithium Power Technologies, Inc. Lithium ion polymer electrolytes
AU2748201A (en) 1999-10-29 2001-06-06 Hollingsworth And Vose Company Graft polymerization, separators, and batteries including the separators
TWI315591B (en) * 2000-06-14 2009-10-01 Sumitomo Chemical Co Porous film and separator for battery using the same
TW539705B (en) 2000-06-30 2003-07-01 Tonen Sekiyukagaku Kk Process for preparing heat curable resin micro-porous film
JP4698078B2 (ja) 2000-07-26 2011-06-08 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン製微多孔膜及びその製造方法
US20040115523A1 (en) * 2001-02-14 2004-06-17 Hayato Hommura Non-aqueous electrolyte battery
US6608117B1 (en) 2001-05-11 2003-08-19 Nanosystems Research Inc. Methods for the preparation of cellular hydrogels
WO2002092677A1 (en) 2001-05-17 2002-11-21 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Microporous polyolefin film
JP2003026847A (ja) 2001-07-16 2003-01-29 Nitto Denko Corp 多孔質フィルム
JP3681720B2 (ja) 2001-12-06 2005-08-10 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリオレフィン製微多孔膜
JP4074116B2 (ja) 2002-03-29 2008-04-09 旭化成ケミカルズ株式会社 微多孔膜の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205332A (ja) * 1987-02-19 1988-08-24 Toray Ind Inc ポリオレフイン微孔性フイルムの製造方法
JPH11199692A (ja) * 1998-01-07 1999-07-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 多層微多孔フィルムの製造方法
JP2002069221A (ja) * 2000-06-14 2002-03-08 Sumitomo Chem Co Ltd 多孔質フィルムおよびそれを用いた電池用セパレータ
JP2003105120A (ja) * 2001-07-26 2003-04-09 Sumitomo Chem Co Ltd 多孔質ポリオレフィンフィルムの製造方法
JP2003082139A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Mitsubishi Chemicals Corp 多孔性フィルム
WO2004020511A1 (ja) * 2002-08-28 2004-03-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリオレフィン製微多孔膜及びその評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070050452A (ko) 2007-05-15
WO2006025323A1 (ja) 2006-03-09
CN101014649A (zh) 2007-08-08
TWI305215B (en) 2009-01-11
KR100885360B1 (ko) 2009-02-26
CN101014649B (zh) 2010-06-23
JPWO2006025323A1 (ja) 2008-05-08
US9203072B2 (en) 2015-12-01
US20080096102A1 (en) 2008-04-24
EP1785451A4 (en) 2010-04-14
EP1785451A1 (en) 2007-05-16
EP1785451B1 (en) 2016-10-12
TW200621864A (en) 2006-07-01
EP1785451B8 (en) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052135B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電池用セパレータ
JP5172683B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及び非水電解液電池用セパレータ
JP4753446B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
KR101479822B1 (ko) 다층 다공막 및 그의 제조 방법
JP5196780B2 (ja) 多層多孔膜およびその製造方法
KR101361400B1 (ko) 다층다공막
JP5196969B2 (ja) 多層多孔膜
JP2008186721A (ja) 高耐熱性と高透過性を兼ね備えた多孔膜およびその製法
JP6823718B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、蓄電デバイス用セパレータ、及び蓄電デバイス
JP6895570B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP5645342B2 (ja) 高耐熱性と高透過性を兼ね備えた多孔膜およびその製法
JP4964565B2 (ja) ポリエチレン製微多孔膜
JP7235486B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP2009242779A (ja) ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電池用セパレータ
JP5295857B2 (ja) 非水電解液電池用セパレータ及び非水電解液電池
JP6277225B2 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ
JP5491137B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス
JP2013144442A (ja) 高耐熱性と高透過性を兼ね備えた多孔膜およびその製法
KR101103125B1 (ko) 폴리올레핀제 미다공막
JP2014078515A (ja) 高耐熱性と高透過性を兼ね備えた多孔膜およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080815

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5052135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350