JP5051705B2 - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5051705B2
JP5051705B2 JP2007208976A JP2007208976A JP5051705B2 JP 5051705 B2 JP5051705 B2 JP 5051705B2 JP 2007208976 A JP2007208976 A JP 2007208976A JP 2007208976 A JP2007208976 A JP 2007208976A JP 5051705 B2 JP5051705 B2 JP 5051705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel electrode
crystal layer
gate line
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007208976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009042598A5 (ja
JP2009042598A (ja
Inventor
豊 土屋
利幸 河西
彩映 沢渡
明秀 春山
Original Assignee
株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャパンディスプレイウェスト filed Critical 株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority to JP2007208976A priority Critical patent/JP5051705B2/ja
Priority to US12/174,692 priority patent/US7834968B2/en
Priority to KR1020080077369A priority patent/KR101466989B1/ko
Priority to TW097130440A priority patent/TWI465820B/zh
Priority to CN200810129719.XA priority patent/CN101364015B/zh
Publication of JP2009042598A publication Critical patent/JP2009042598A/ja
Publication of JP2009042598A5 publication Critical patent/JP2009042598A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051705B2 publication Critical patent/JP5051705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • G02F1/1395Optically compensated birefringence [OCB]- cells or PI- cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)

Description

本発明に係る一態様は、液晶装置及び電子機器に関し、特にOCB(Optically Compensated Birefringence)モードを用いた液晶装置に関する。
OCBモードの液晶装置においては、一対の基板間に封入された液晶層は、スプレイ配向又はベンド配向のいずれの配向状態をも取りうるように構成される。そして、この液晶層は、初期状態ではスプレイ配向となっており、表示を行う際には、転移電圧を印加することによってベンド配向に転移させて使用する。このようなOCBモードの液晶装置は、表示動作時にはベンド配向の曲がりの度合いで透過率を変調することによって表示を行うため、高速応答性を有するという利点がある。
図18は、OCBモードの液晶装置の画素構造の例を示し、(a)は平面図、(b)は(a)中のD−D線における断面図である。この液晶装置における画素44は、図18(b)に示すように、素子基板10と、対向基板30と、素子基板10及び対向基板30の間に配置された液晶層40とを有している。素子基板10には、図18(a)に示すように、平行に配置された複数のゲート線12と、複数のソース線14とが形成され、ゲート線12とソース線14との交差に対応して、TFT(Thin Film Transistor)素子20が形成されている。また、TFT素子20には、画素電極16が電気的に接続されている。画素電極16は、2本のゲート線12と2本のソース線14とに囲まれた領域に形成されている。画素電極16と、ゲート線12及びソース線14との間には、平面視で間隔が設けられている。
液晶層40をスプレイ配向からベンド配向へ転移させる場合には、まずゲート線12と画素電極16との間に転移電圧を印加する。このとき、液晶層40には、ゲート線12と画素電極16とを結ぶ電気力線を有する、図18(b)に示すような電界Fが生じる。液晶層40に含まれる液晶分子40aは、電界Fに従って配向方向を変え、ベンド配向へ転移しようとする。初期的には、ゲート線12と画素電極16との間の凹部60又はその近傍に、ベンド配向の転移核が生じる。その後、画素電極16と、対向基板30上の共通電極36との間で転移電圧を印加することにより、転移核を起点として画素電極16上にベンド配向領域を広げることができる。こうして、スプレイ配向からベンド配向への転移が行われる。このような転移の方法は、例えば特許文献1に開示されている。
特開2001−296519号公報
しかしながら、上記のような液晶装置の場合、転移核は、主に画素電極16の外側の凹部60の位置に生じる。この状態からベンド配向領域を画素電極16上に広げるためには、凹部60と画素電極16との間の段差を超えて拡大させる必要があり、このためベンド配向領域が拡大しにくいという問題点がある。これに起因して、ベンド配向領域を画素電極16上に拡大させるために高い転移電圧が必要とされ、ベンド配向への転移動作の際の消費電力が大きくなるという問題点がある。また、ベンド配向への転移に際しては、転移核に発生したベンド配向領域が画素電極16上の全範囲に広がるまで転移電圧をかけ続ける必要があるが、ベンド配向領域が画素電極16上の全範囲に広がるために必要な時間は、画素が大きいほど長くなる。このため、液晶装置の消費電力を低減させることを目的の1つとして、より低い転移電圧で、より短時間に転移を行うことが可能な液晶装置が求められている。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本発明に係る液晶装置は、第1の基板と、第1の基板に対向して配置された第2の基板と、第1の基板と第2の基板との間に配置された、スプレイ配向又はベンド配向のいずれの配向状態をも取りうる液晶層と、第2の基板の液晶層側に形成された共通電極と、第1の基板の液晶層側に、屈曲部を有して形成された複数のゲート線と、第1の基板の液晶層側に、平面視でゲート線に交差するように形成された複数のソース線と、第1の基板の液晶層側に、ゲート線とソース線との交差に対応して形成されたスイッチング素子と、スイッチング素子に電気的に接続されるとともに、第1の基板の液晶層側に、隣り合う2本のゲート線に対応してゲート線の屈曲部を含む形状に沿って延在する少なくとも2つの辺を有して形成され、2本のゲート線のうち、スイッチング素子を介して当該画素電極と電気的に接続されていないゲート線の屈曲部において、平面視で当該ゲート線の幅方向の一部にのみ重なっている画素電極と、を備え、液晶層は、スプレイ配向状態においてゲート線と画素電極との間に転移電圧が印加されると、ゲート線と画素電極の境界近傍にベンド配向の転移核が発生し、次に画素電極と共通電極との間に転移電圧が印加されると、転移核を起点としてベンド配向領域が広がり、ベンド配向状態に転移される
このような構成によれば、ゲート線と、これに一部が重なる画素電極との間に転移電圧を印加した際に、重なりがない場合に比べて第1の基板の法線方向の成分を多く有する電界が液晶層に生じる。また、この電界は、電極間距離が近いことに起因して強度が大きくなる。こうした電界によれば、液晶層において、より容易にベンド配向の転移核を発生させることができる。すなわち、より低い転移電圧でベンド配向の転移核を発生させることができる。また、上記構成によれば、ゲート線の屈曲部においてゲート線と画素電極とが一部重なるため、この領域においては、ゲート線と、画素電極との間に隙間ができず、凹部が形成されることがない。このため、転移電圧を印加した際に転移核が上記凹部に嵌るようなことがなく、ベンド配向領域を画素電極上に容易に広げることができる。よって、より低い転移電圧でベンド配向領域を広げることができる。なお、本明細書において、「転移電圧」とは、液晶層をスプレイ配向からベンド配向へ転移させるための電圧をいう。また、「平面視」とは、第1の基板の法線方向から見ることをいう。
また、画素電極は、当該画素電極自身と電気的に接続されていないゲート線に一部が重なる。このため、当該重なりによって寄生容量が生じたとしても、表示に与える影響を低く抑えることができる。また、画素電極と重なるゲート線の数、又は重なる面積を限定することで、当該重なりによって生じる寄生容量を低減させることができる。
また、ゲート線と画素電極との間に転移電圧を印加した際に、屈曲部の近傍に容易に転移核を発生させることができる。よって、より低い転移電圧でベンド配向への転移を行うことができる。
記液晶装置は、第1の基板の液晶層側のうち、少なくとも平面視で屈曲部に沿った領域に形成された反射膜と、第2の基板の液晶層側のうち、平面視で反射膜と重なる領域に形成された液晶層厚調整層と、を備えるとしてもよい
このような構成によれば、転移電圧の印加により、反射膜及び液晶層厚調整層の形成された領域、又はその近傍に転移核が発生する。ここで、反射膜が形成された領域の液晶層の厚さは、反射膜の形成されない領域の液晶層の厚さより、液晶層厚調整層の厚さの分だけ小さくなる。このため、反射膜が形成された領域では、転移電圧による電界強度が大きくなり、ベンド配向領域が短時間に拡大する。よって、上記構成によれば、反射膜形成領域に沿って短時間でベンド配向領域を拡大することができる。
記液晶装置は、画素電極は、少なくとも対向する2辺が、ゲート線の屈曲部に沿って屈曲しており、反射膜及び液晶層厚調整層は、平面視で画素電極の対向する2辺を繋ぐ領域に一繋がりに形成されているとしてもよい
このような構成によれば、画素電極の対向する2辺から画素電極の中央部に至るまで、液晶層の厚さの小さい領域が一繋がりに設けられることとなる。このため、上記2辺の近傍で発生した転移核を起点に、画素電極の中央部まで短時間でベンド配向領域を広げることができる。
記液晶装置は、反射膜及び液晶層厚調整層は、画素電極の屈曲した辺から離れるにつれて幅が増大する部分を有しているとしてもよい
このような構成によれば、画素電極の上記対向する2辺から中央部へ向けて拡大するベンド配向領域は、中央部付近では、上記2辺に平行な速度成分を有して拡大する。これにより、ベンド配向領域は、反射膜及び液晶層厚調整層の形成されていない領域においても上記の速度成分を有して拡大するため、短時間でベンド配向領域を広げることができる。
記液晶装置は、反射膜及び液晶層厚調整層は、画素電極の中央部において放射状に広がる領域に形成されているとしてもよい
このような構成によれば、画素電極の上記対向する2辺から中央部へ向けて拡大するベンド配向領域は、反射膜及び液晶層厚調整層が放射状に広がる部分においては、当該部分の延在方向に沿った種々の速度成分を有して拡大する。これにより、ベンド配向領域は、反射膜及び液晶層厚調整層の形成されていない領域においても上記の速度成分を有して拡大するため、短時間でベンド配向領域を広げることができる。
また、上記液晶装置を備える電子機器が提供される
このような構成によれば、液晶装置を、短時間で、又は低い消費電力でベンド配向モードへ転移させることが可能な電子機器が得られる。
以下、図面を参照し、液晶装置及び電子機器の実施形態について説明する。なお、以下に示す各図においては、各構成要素を図面上で認識され得る程度の大きさとするため、各構成要素の寸法や比率を実際のものとは適宜に異ならせてある。
(第1の実施形態)
<A.液晶装置の構成>
図1は、液晶装置1の構成を示しており、(a)は斜視図、(b)は(a)中のA−A線における断面図である。液晶装置1は、スイッチング素子としてTFT素子20(図4)を用いたアクティブマトリクス型の液晶装置であるとともに、OCBモードの液晶装置である。液晶装置1は、枠状のシール剤41を介して対向して貼り合わされた素子基板10及び対向基板30を有している。素子基板10、対向基板30、シール剤41によって囲まれた空間には、スプレイ配向又はベンド配向のいずれの配向状態をも取りうる液晶層40が封入されている。素子基板10は、対向基板30より大きく、一部が対向基板30に対して張り出した状態で貼り合わされている。この張り出した部位には、液晶層40を駆動するためのドライバIC42が実装されている。
液晶装置1は、液晶層40が封入された表示領域43において表示を行う。液晶層40は、初期的には図2(a)に示すようなスプレイ配向となっており、表示を行う際には、図2(b)に示すようなベンド配向に転移させて使用する。スプレイ配向からベンド配向への転移は、液晶層40に転移電圧を印加することによって行う。ベンド配向においては、液晶層40に含まれる液晶分子40aが弓なりに並んでおり、その弓なり形状の曲がりの度合いを変えることで透過率を変調して表示を行う。
図3は、表示領域43の拡大平面図である。この図に示すように、液晶装置1は、赤、緑、青に対応した画素44R,44G,44B(以下では、対応する色を区別しない場合には単に画素44とも呼ぶ)を多数有している。画素44は、マトリクス状に配置されており、ある列に配置される画素44の色はすべて同一である。換言すれば、画素44は、対応する色がストライプ状に並ぶように配置されている。隣り合う画素44の間の領域には、遮光層34が形成されている。また、行方向に並んだ隣り合う3つの画素44R,44G,44Bからなる画素群が、表示の最小単位(ピクセル)となる。液晶装置1は、各画素群において、画素44R,44G,44Bの輝度バランスを調節することによって、種々の色の表示を行うことができる。
<B.等価回路>
図4は、液晶装置1の表示領域43における各種素子、配線等の等価回路図である。表示領域43においては、複数のゲート線12と複数のソース線14とが交差するように形成されている。画素44は、ゲート線12とソース線14との交差に対応して設けられており、画素44ごとに画素電極16が形成されている。また、ゲート線12に沿って、容量線15が形成されており、画素電極16と容量線15との間に補助容量15aが形成されている。
ゲート線12とソース線14との交差に対応する位置には、画素電極16への通電制御を行うための、スイッチング素子としてのTFT素子20が形成されている。TFT素子20のソース端子には、ソース線14が電気的に接続されている。TFT素子20のゲート端子には、ゲート線12が電気的に接続されている。TFT素子20のドレイン端子には、画素電極16が電気的に接続されている。
液晶装置1は、このような回路構成により、表示を行う際には次のように動作する。なお、液晶装置1におけるスプレイ配向からベンド配向への転移動作については後述する。
各ソース線14には、画像信号S1,S2,…,Smが供給される。ゲート線12には、所定のタイミングでパルス的、又は連続的に走査信号G1,G2,…,Gnが供給される。そして、ゲート線12からTFT素子20のゲート端子に走査信号G1,G2,…,Gnが供給され、TFT素子20がオン状態となると、所定のタイミングでソース線14から供給された画像信号S1,S2,…,Smが、TFT素子20を介して画素電極16に印加される。
画素電極16に印加された所定のレベルの画像信号S1,S2,…,Smと、共通電極36(図5(b))の電位とで定まる電圧が駆動電圧となり、液晶層40に印加される。上記駆動電圧は、液晶層40の容量及び補助容量15aにより一定時間保持される。液晶層40に駆動電圧が印加されると、印加された電圧レベルに応じて液晶分子40aの配向状態が変化する。これによって、液晶層40に入射された光が変調されて階調表示が可能となる。
<C.断面構造>
図5は、画素44の構成を示す図であり、(a)は対向基板30側から見たときの平面図、(b)は(a)中のB1−B1線における断面図である。図6は、図5(a)中のC−C線における断面図である。以下では、これらの図を参照して、画素44の構成について説明する。
図6に示すように、素子基板10は、第1の基板としての基板11を基体として構成される。基板11としては、ガラス基板や石英基板等を用いることができる。基板11の液晶層40側には、ゲート線12と容量線15が形成されている。基板11と、ゲート線12及び容量線15との間には、さらに酸化シリコン(SiO2)等からなる絶縁層が設けられていてもよい。ゲート線12の上層には、酸化シリコン(SiO2)等からなる層間絶縁層23を挟んで半導体層20aが形成されている。半導体層20aは、例えばアモルファスシリコンやポリシリコン等から構成することができる。また、半導体層20aに一部が重なる状態で、ソース電極20sとドレイン電極20dが形成されている。ソース電極20sは、ソース線14(図5(a))と一体で形成することができる。半導体層20a、ソース電極20s、ドレイン電極20d、ゲート線12等からTFT素子20が構成される。ゲート線12は、TFT素子20のゲート電極20gの役割を兼ねる。ゲート線12(ゲート電極20g)、ソース電極20s、ドレイン電極20d、ソース線14、容量線15は、例えば、チタン(Ti)、クロム(Cr)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)等の高融点金属のうちの少なくとも1つを含む、金属単体、合金、金属シリサイド、ポリシリサイド、これらを積層したもの、あるいは導電性ポリシリコン等から構成することができる。
TFT素子20の上層には、酸化シリコン(SiO2)等からなる層間絶縁層24を挟んで画素電極16が形成されている。画素電極16は、層間絶縁層24に設けられたコンタクトホール21を介してTFT素子20のドレイン電極20dに電気的に接続されている。画素電極16は、例えば透光性を有するITO(Indium Tin Oxide)から構成することができる。画素電極16は、容量線15と対向しており、容量線15との間で補助容量15a(図4)を構成する。画素電極16上には、ポリイミドからなる配向膜(不図示)が形成されている。素子基板10は、基板11から配向膜までの要素により構成される。
対向基板30は、第2の基板としての基板31を基体として構成される。基板31としては、ガラス基板や石英基板等を用いることができる。基板31の液晶層40側には、カラーフィルタ32が形成されている。カラーフィルタ32は、赤、緑、青の各色に対応する3種の色要素を含んで構成され、これらの色要素はそれぞれ画素44R,44G,44Bに配置されている。また、カラーフィルタ32と同一の層には、遮光層34(図3)が形成されている。
カラーフィルタ32上には、ITOからなる共通電極36が形成されている。共通電極36は、表示領域43(図1)の略全体にわたって形成されている。共通電極36上には、ポリイミドからなる配向膜(不図示)が形成されている。対向基板30は、基板31から配向膜までの要素により構成される。
素子基板10と対向基板30との間には、上述のように液晶層40が配置されている。素子基板10及び対向基板30の配向膜は、いずれも平面視でゲート線12に沿う方向(図5(a)における横方向)にラビング処理がなされている。これにより、液晶層40に含まれる液晶分子40aは、電圧非印加時にはゲート線12に沿う方向に配向する。したがって、液晶層40は電圧非印加時には平行配向となっている。液晶層40には、一般的なネマチック液晶を用いることができる。例えば、液晶層40の厚さは5μm、液晶分子40aのΔnは0.15とすることができる。
素子基板10、対向基板30の外側には、それぞれ図示しない偏光板が配置されている。この2つの偏光板の透過軸は、相互に略直交するように配置されるとともに、配向膜のラビング処理の方向(すなわちゲート線12の延在方向)と略45度の角度をなすように配置されている。なお、偏光板と、素子基板10又は対向基板30との間に、必要に応じて位相差板を配置してもよい。位相差板としては、λ/4板、又はλ/2板及びλ/4板を組み合わせたものを用いることができる。さらに、偏光板と、素子基板10又は対向基板30との間に、必要に応じて光学補償フィルムを配置してもよい。この光学補償フィルムとしては、屈折率異方性が負のディスコティック液晶分子等をハイブリッド配向させてなる負の一軸性媒体(例えば、富士写真フィルム製のWVフィルム)、屈折率異方性が正のネマチック液晶分子等をハイブリッド配向させてなる正の一軸性媒体(例えば、新日本石油製のNHフィルム)等を使用可能であり、また負の一軸性媒体と正の一軸性媒体とを組み合わせて使用することも可能である。その他、各方向の屈折率がnx>ny>nzとなる二軸性媒体や、負のC−Plate等を使用してもよい。
さらに、素子基板10の外側には、光源、リフレクタ、導光板等を有するバックライト(不図示)が設置されている。
<D.平面構造>
図5(a)には、上記の構成要素のうち、素子基板10に含まれる要素の平面的な配置が示されている。複数のゲート線12は、互いに並行するように配置されており、複数のソース線14も、互いに並行するように配置されている。ゲート線12とソース線14とは、平面視で互いに交差するように配置され、本実施形態では略直交するように配置されている。
画素電極16は、隣り合う2本のゲート線12に沿って延在する2つの辺と、隣り合う2本のソース線14に沿って延在する2つの辺とを有して形成されている。また、画素電極16は、隣り合う2本のゲート線12と隣り合う2本のソース線14とによって囲まれた領域に配置されている。
ここで、ゲート線12は、V字形状の屈曲部52を有している。また、画素電極16の辺のうち、ゲート線12に沿う辺は、ゲート線12の屈曲部52に沿ってV字形状に屈曲している。そして、画素電極16は、屈曲部52を含む部位において、平面視でゲート線12の一部に重なるように、ゲート線12の方向に張り出すように形成されている。
<E.転移動作>
以上の構成を有する液晶装置1は、次のように動作させることによって、液晶層40をスプレイ配向からベンド配向へ転移させることができる。
まず、第1の工程では、ゲート線12と画素電極16との間に転移電圧を印加する。この転移電圧は、例えば5Vの交流の矩形波とすることができ、印加時間は例えば0.5秒とする。この工程は、ゲート線12へ転移のための信号を印加するとともに、TFT素子20をオン状態とした状態でソース線14に転移のための信号を印加することで当該信号を画素電極16へ供給することにより行われる。
図5(b)には、このときに液晶層40に生じる電界E及び液晶分子40aの挙動が示されている。この図のように、ゲート線12と画素電極16とが重なっている領域においては、ゲート線12と画素電極16とが至近距離に位置しているため、ゲート線12と画素電極16との間に、基板11の法線方向(以下では縦方向とも呼ぶ)の成分を多く有する電界Eが生じる。例えば、電界Eは、ゲート線12と画素電極16との間に重なりのない従来の液晶装置における電界F(図18)に比べて、縦方向の成分を多く有している。そして、液晶分子40aは、電界Eの方向に沿って配向方向を変える。この際、電界Eが縦方向の成分を多く有しているため、液晶分子40aも縦方向に配向方向を変えようとする。液晶分子40aがこうした挙動をとるときには、スプレイ配向からベンド配向への転移が起こりやすい。このため、電界Eが生じることにより、液晶層40に容易にベンド配向の転移核を発生させることができる。すなわち、第1の工程において、低い転移電圧でベンド配向の転移核を発生させることができる。
ここで、転移核が発生する位置(図5(a),(b)中の転移核発生位置50)は、平面視でゲート線12と画素電極16の境界の近傍に分布する。
続く第2の工程では、画素電極16と共通電極36との間に転移電圧を印加する。この転移電圧は、例えば5Vの交流の矩形波とすることができる。この工程においては、画素電極16上の液晶層40に、基板11の法線方向の成分を有する電界(縦電界)が生じる。この電界により画素電極16上の広い範囲で液晶分子40aが駆動される。この結果、第1の工程において発生した転移核を起点として、ベンド配向領域が画素電極16上に広がっていく。ベンド配向領域は、例えば図5(a),(b)中で転移核発生位置50を起点にして描かれた矢印で示した方向に沿って広がっていく。
ここで、転移核発生位置50は、上記したように平面視でゲート線12と画素電極16の境界の近傍に位置するため、転移核の少なくとも一部は画素電極16上にかかって発生する。よって、転移核を起点としてベンド配向領域が画素電極16上へ広がる際に、ベンド配向領域は大きな段差を越える必要がない。このため、ベンド配向領域を容易に広げることができ、ひいては低い転移電圧でベンド配向領域を画素電極16上に広げることができる。
また、ゲート線12と画素電極16とが重なっている領域においては、ゲート線12と画素電極16との間に平面視で隙間ができず、ゲート線12と画素電極16との間に凹部が形成されることがないため、転移核がこのような凹部に嵌って当該凹部の外に広がりにくくなるようなことがない。このため、ベンド配向領域を容易に広げることができ、ひいてはより低い転移電圧でベンド配向領域を画素電極16上に広げることができる。
以上のように、本実施形態によれば、第1の工程において、低い転移電圧でベンド配向の転移核を発生させることができ、第2の工程において、低い転移電圧でベンド配向領域を広げることができる。このため、液晶装置1において、スプレイ配向からベンド配向への転移に要する消費電力を低減させることができる。また、表示動作に用いる駆動回路として、より低耐圧仕様の駆動回路を利用することができる。
<F.第1の実施形態の変形例>
第1の実施形態は、ゲート線12と画素電極16とが一部重なる構成であるが、これに代えて、ソース線14と画素電極16とが一部重なる構成としてもよい。この場合には、転移動作の第1の工程においては、ソース線14と画素電極16との間に転移電圧を印加する。また、ソース線14に屈曲部を設け、画素電極16の辺を当該屈曲部に沿って屈曲させることが好ましい。
あるいは、画素電極16を、ゲート線12及びソース線14のいずれにも重ねる構成としてもよい。この場合には、ゲート線12及びソース線14に屈曲部を設け、画素電極16の辺を当該屈曲部に沿って屈曲させることが好ましい。
また、図5(a)では、ゲート線12と画素電極16とが重なる部分の幅が、ゲート線12の幅の1割から2割程度に描かれているが、これに限定する趣旨ではなく、どのような幅で重なっていてもよい。例えば、重なる部分の幅がほとんどなく、画素電極16の辺とゲート線12の外形線とが平面視で実質的に一致するような場合であっても、本実施形態の効果を得ることができる。
上記において、屈曲部の数は、画素電極16の1つの辺につき1つでもよいし、2つ以上としてもよい。2つ以上とすれば、より多くの位置で転移核を発生させることができる。
なお、ゲート線12及びソース線14に屈曲部がない構成とすることもできる。この場合でも、ゲート線12又はソース線14と画素電極16とが一部重なっていることにより、ベンド配向への転移をより低い転移電圧で行うことが可能となる。
(第2の実施形態)
続いて、第2の実施形態について説明する。本実施形態は、ゲート線12と画素電極16の平面視での相対的な位置関係が第1の実施形態と異なり、その他の点は第1の実施形態と同様である。
図7は、本実施形態に係る液晶装置1における画素44の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)中のB2−B2線における断面図である。図7(a)に示すように、画素電極16aは、画素電極16aを挟んで配置されている2本のゲート線12a,12bのうち、TFT素子20を介して当該画素電極16aと電気的に接続されていないゲート線12bの一部にのみ平面視で重なっている。すなわち、図7(a)において、画素電極16aは、当該画素電極16aの上側に配置されたゲート線12bに一部が重なっており、当該画素電極16aの下側に配置されたゲート線12aには重なっていない。このうち、画素電極16aと重なっているゲート線12bは、当該画素電極16aとは電気的に接続されていない。このため、当該重なりによって寄生容量が生じたとしても、表示に与える影響を低く抑えることができる。
また、図7(b)に示すように、ゲート線12aは、当該ゲート線12aを挟む2つの画素電極16a,16bのうち、片方の画素電極16bにのみ平面視で重なっている。このように、ゲート線12と画素電極16とが重なる面積を限定することで、当該重なりによって生じる寄生容量を低減させることができる。
そして、ゲート線12と画素電極16とが重なっている部位においては、第1の実施形態と同様に、低い転移電圧でベンド配向の転移核を発生させることができ、また低い転移電圧でベンド配向領域を広げることができる。このため、スプレイ配向からベンド配向への転移に要する消費電力を低減させることができる。また、表示動作に用いる駆動回路として、より低耐圧仕様の駆動回路を利用することができる。
ゲート線12と画素電極16とを平面視で重ねることは、寄生容量の増加を招くという作用ももたらすため従来行われてこなかったが、本実施形態の構成によれば、寄生容量の影響を抑えながら、当該重なりによる利点、すなわち転移の容易化という効果を享受することができる。
(第3の実施形態)
続いて、第3の実施形態について説明する。本実施形態は、ゲート線12、ソース線14、画素電極16の平面視での形状及びこれらの相対的な位置関係が第2の実施形態と異なり、その他の点は第2の実施形態と同様である。
図8は、本実施形態に係る液晶装置1における画素44の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)中のB3−B3線における断面図である。図8(a)に示すように、本実施形態では、ゲート線12に屈曲部がなく、ソース線14a,14bにV字状の屈曲部52が設けられている。画素電極16aは、ソース線14a,14bに沿う辺がソース線14a,14bの屈曲部52に沿ってV字状に屈曲しており、ゲート線12に沿う辺は屈曲していない。また、ソース線14a,14bは、画素電極16aの1つの辺に対して2つの屈曲部52を有している。転移動作の際には、第1の工程において、ソース線14aと画素電極16aとの間に転移電圧を印加する。
画素電極16aは、画素電極16aを挟んで配置されている2本のソース線14a,14bのうち、TFT素子20を介して当該画素電極16aと電気的に接続されていないソース線14bの一部にのみ平面視で重なっている。すなわち、図8(a)において、画素電極16aは、当該画素電極16aの右側に配置されたソース線14bに一部が重なっており、当該画素電極16aの左側に配置されたソース線14aには重なっていない。このうち、画素電極16aと重なっているソース線14bは、当該画素電極16aとは電気的に接続されていない。このため、当該重なりによって寄生容量が生じたとしても、表示に与える影響を低く抑えることができる。
また、図8(b)に示すように、ソース線14bは、当該ソース線14bを挟む2つの画素電極16a,16bのうち、片方の画素電極16aにのみ平面視で重なっている。このように、ソース線14と画素電極16とが重なる面積を限定することで、当該重なりによって生じる寄生容量を低減させることができる。
そして、ソース線14と画素電極16とが重なっている部位においては、第1の実施形態と同様に、低い転移電圧でベンド配向の転移核を発生させることができ、また低い転移電圧でベンド配向領域を広げることができる。このため、スプレイ配向からベンド配向への転移に要する消費電力を低減させることができる。また、表示動作に用いる駆動回路として、より低耐圧仕様の駆動回路を利用することができる。
<第3の実施形態の変形例>
第3の実施形態は、第2の実施形態と組み合わせて実施してもよい。すなわち、ゲート線12及びソース線14にいずれも屈曲部を形成し、画素電極16の辺を、これらの屈曲部に沿って屈曲させる。転移動作の際には、第1の工程において、ゲート線12と画素電極16との間、及びソース線14と画素電極16との間に転移電圧を印加する。そして、画素電極16は、当該画素電極16と電気的に接続されていないゲート線12及びソース線14と一部が重なるように配置する。このような構成によれば、より多くの位置で転移核が発生し、より容易にベンド配向への転移を行うことができる。
(第4の実施形態)
続いて、第4の実施形態について説明する。本実施形態は、第1の実施形態に変更を加えたものであり、以下では、主に第1の実施形態と異なる部分を説明する。その他の部分については、第1の実施形態と同様である。
図9は、本実施形態に係る液晶装置1における画素44の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)中のB4−B4線における断面図である。図9(a)に示すように、画素電極16は、平面視でゲート線12及びソース線14に沿って延在する辺を有し、平面視でゲート線12及びソース線14とは重なっていない。ゲート線12は、V字状の屈曲部52を有しており、画素電極16は、ゲート線12に沿う辺が、屈曲部52に沿ってV字状に屈曲している。
そして、平面視でゲート線12の屈曲部52に沿った領域には、アルミニウムからなる反射膜18が形成されている。本実施形態では、画素電極16の配置領域のうち、ゲート線12に沿う2辺に沿った領域に反射膜18が形成されている。図9(b)に示すように、反射膜18は、基板11の液晶層40側に形成されている。より詳しくは、例えば層間絶縁層24と画素電極16との間に形成することができる。画素電極16が配置された領域のうち、反射膜18が配置された領域は、反射表示に寄与する反射表示領域となり、反射膜18が配置されない領域は、透過表示に寄与する透過表示領域となる。反射表示領域では、対向基板30側から入射した光を反射膜18で反射させて表示を行う。透過表示領域では、素子基板10側から入射した光を対向基板30側へ透過させて表示を行う。
また、基板31の液晶層40側のうち、少なくとも平面視で反射膜18と重なる領域には、液晶層厚調整層35が形成されている。したがって、液晶層厚調整層35は、反射表示領域に少なくとも配置されている。液晶層厚調整層35は、透光性を有する樹脂等から構成することができ、例えばカラーフィルタ32と共通電極36との間の層に形成することができる。液晶層厚調整層35は、反射表示領域における液晶層40の厚さが、透過表示領域における液晶層40の厚さよりも薄くなるように厚さが調整されている。反射表示領域における液晶層40の厚さを透過表示領域における液晶層40の厚さの1/2にした場合、反射表示領域における液晶層40の厚さは、約2.5μmとなる。こうすることにより、反射表示領域と透過表示領域との間で、入射光が液晶層40内を通過する距離を略等しくすることができる。このため、反射表示と透過表示の光学条件を、高品位な表示が得られる状態に設定することができる。また、液晶層厚調整層35は、図9(b)に示すように、平面視で反射膜18と重なる領域のみならず、ゲート線12を挟んで対向する2つの反射膜18形成領域に挟まれた領域にも配置されている。
このような構成において転移動作を行う場合には、まず第1の工程において、ゲート線12と画素電極16との間に転移電圧を印加する。これにより、平面視でゲート線12と画素電極16の間の位置(図9(a),(b)中の転移核発生位置50)又はその近傍に、ベンド配向の転移核が発生する。その後、第2の工程において、画素電極16と共通電極36との間に転移電圧を印加することにより、転移核を画素電極16上の全体に広げていく。ここで、転移核発生位置50又はその近傍には、液晶層厚調整層35が配置されているため、液晶層40の厚さ、すなわち画素電極16と共通電極36との間の距離が小さくなっている。よって、上記第2の工程において液晶層40に生じる電界強度は、液晶層厚調整層35がない場合と比較して大きくなる。このため、第2の工程において、液晶層厚調整層35が配置された領域に沿ってベンド配向領域を速く広げることができる。あるいは、低い転移電圧でベンド配向領域を広げることができる。このため、スプレイ配向からベンド配向への転移に要する消費電力を低減させることができる。また、表示動作に用いる駆動回路として、より低耐圧仕様の駆動回路を利用することができる。ベンド配向領域を画素電極16上により速く広げるためには、反射膜18及び液晶層厚調整層35を画素電極16の中央付近にまで延設することが好ましい。
<第4の実施形態の変形例>
上記実施形態は、画素電極16のうちゲート線12に隣接する2辺に沿った領域にいずれも反射膜18及び液晶層厚調整層35を配置する構成であるが、上記2辺のうち1辺に沿った領域にのみ配置する構成であってもよい。
また、上記実施形態は、ゲート線12に屈曲部52を設け、屈曲部52に沿った領域に反射膜18及び液晶層厚調整層35を配置する構成であるが、これに代えて、ソース線14に屈曲部を設け、その屈曲部に沿った領域に反射膜18及び液晶層厚調整層35を配置する構成であってもよい。あるいは、ゲート線12及びソース線14にいずれも屈曲部を形成し、これらの屈曲部に沿って反射膜18及び液晶層厚調整層35を配置してもよい。
また、ゲート線12及びソース線14に屈曲部がない構成とすることもできる。この場合でも、ゲート線12又はソース線14に沿った領域に反射膜18及び液晶層厚調整層35を配置することにより、液晶層40に生じる電界強度を大きくすることができ、ベンド配向への転移をより低い転移電圧でより速く行うことが可能となる。
また、図9(b)では、透光性を有する画素電極16と反射膜18とが平面視で重なっている構成が描かれているが、画素電極16を、反射膜18の配置領域を除いた領域に配置する構成としてもよい。この場合は、画素電極16と反射膜18とを電気的に接続することにより、反射膜18の形成領域も画素電極として用いることができる。すなわち、画素電極16と反射膜18とからなる複合画素電極を画素電極として用いることができる。本実施形態における画素電極は、本変形例における上記複合画素電極を含む。よって、本実施形態において、「画素電極16」を上記複合画素電極に読み替えることができ、本変形例の構成によっても本実施形態と同様の作用及び効果を得ることができる。
また、液晶層厚調整層35は、平面視で反射膜18の形成領域と重ならない領域には必ずしも形成されていなくてもよい。例えば、本実施形態では、ゲート線12を挟んで対向する2つの反射膜18形成領域に挟まれた領域にも液晶層厚調整層35が配置されているが、この領域に液晶層厚調整層35が配置されていない場合であっても、液晶層厚調整層35が形成されている領域に沿って、ベンド配向領域を低い転移電圧で、あるいは短時間で広げることができる。
(第5の実施形態)
続いて、第5の実施形態について説明する。本実施形態は、反射膜18及び液晶層厚調整層35の平面視での形状及び配置位置が第4の実施形態と異なり、その他の点は第4の実施形態と同様である。
図10は、本実施形態に係る液晶装置1における画素44の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)中のB5−B5線における断面図である。図10(a)に示すように、本実施形態では、画素電極16の辺のうちゲート線12に沿った対向する2辺が、ゲート線12のV字状の屈曲部52に沿って屈曲しており、反射膜18は、平面視で上記対向する2辺を繋ぐ領域に一繋がりに形成されている。また、液晶層厚調整層35(図10(b))は、平面視で反射膜18と重なる領域に少なくとも形成されている。したがって、反射膜18及び液晶層厚調整層35は、平面視で図10(a)における画素電極16の上側の辺と下側の辺のうち、屈曲した部分を繋ぐような領域に配置されている。また、反射膜18及び液晶層厚調整層35は、画素電極16の上記2辺(すなわち屈曲した辺)から離れるにつれて幅が増大する部分を有している。反射膜18及び液晶層厚調整層35は、一例では、図10(a)に示すように、画素電極16の周辺に近い部分では幅が狭く、画素電極16の中央部に近付くにつれて幅が広くなる部分を有する構成とすることができる。すなわち、画素電極16の中央部ほど幅広になる構成とすることができる。なお、液晶層厚調整層35は、図10(b)に示すように、平面視で反射膜18と重なる領域のみならず、ゲート線12を挟んで対向する2つの反射膜18形成領域に挟まれた領域にも配置されている。
転移動作時において、ベンド配向領域は、反射膜18及び液晶層厚調整層35の形成された領域では、液晶層40の厚さが小さいことに起因して速く広がっていく。このため、本実施形態の構成によれば、ベンド配向領域を画素電極16の中央部まで短時間で広げることができる。また、ベンド配向領域は、画素電極16のうち幅が広い部分では、その幅広な部分に沿って拡大しようとする。したがって、画素電極16のゲート線12に沿った辺の近傍から画素電極16の中央部へ向けて拡大するベンド配向領域は、中央部付近では、上記の辺に平行な速度成分(すなわちゲート線12に平行な速度成分)を有して拡大する。ベンド配向領域の広がる軌跡の一例は、図10(a)中の矢印で示されている。これにより、ベンド配向領域は、反射膜18及び液晶層厚調整層35の形成されていない領域において広がる場合にも、上記の速度成分を有して拡大する。このため、ベンド配向領域を画素電極16上の全体に短時間で広げることができる。
(第6の実施形態)
続いて、第6の実施形態について説明する。本実施形態は、ゲート線12、ソース線14、画素電極16、反射膜18及び液晶層厚調整層35の平面視での形状及び配置位置が第5の実施形態と異なり、その他の点は第5の実施形態と同様である。
図11は、本実施形態に係る液晶装置1における画素44の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)中のB6−B6線における断面図である。図11(a)に示すように、本実施形態では、ゲート線12に屈曲部がなく、ソース線14にV字状の屈曲部52が設けられている。画素電極16は、ソース線14に沿う辺がソース線14の屈曲部52に沿ってV字状に屈曲しており、ゲート線12に沿う辺は屈曲していない。このため、転移動作の際には、第1の工程において、ソース線14と画素電極16との間に転移電圧を印加する。
反射膜18は、画素電極16のうちソース線14に沿った2辺のうち屈曲した部分を繋ぐ領域に配置されている。また、液晶層厚調整層35(図11(b))は、平面視で反射膜18と重なる領域に少なくとも形成されている。反射膜18及び液晶層厚調整層35は、画素電極16の周辺に近い部分では幅が狭く、画素電極16の中央部に近付くにつれて幅が広くなるような部分を有している。すなわち、画素電極16の中央部ほど幅広になっている。なお、液晶層厚調整層35は、図11(b)に示すように、平面視で反射膜18と重なる領域のみならず、ゲート線12を挟んで対向する2つの反射膜18形成領域に挟まれた領域にも配置されている。
こうした構成によっても、転移動作時において、ベンド配向領域を画素電極16の中央部まで短時間で広げることができる。また、画素電極16のソース線14に沿った辺の近傍から画素電極16の中央部へ向けて拡大するベンド配向領域は、中央部付近では、上記の辺に平行な速度成分(すなわちソース線14に平行な速度成分)を有して拡大する。ベンド配向領域の広がる軌跡の一例は、図11(a)中の矢印で示されている。これにより、ベンド配向領域は、反射膜18及び液晶層厚調整層35の形成されていない領域において広がる場合にも、上記の速度成分を有して拡大する。このため、ベンド配向領域を画素電極16上の全体に短時間で広げることができる。
<第6の実施形態の変形例>
第6の実施形態は、第5の実施形態と組み合わせて実施してもよい。すなわち、ゲート線12及びソース線14にいずれも屈曲部を形成し、画素電極16の辺を、これらの屈曲部に沿って屈曲させる。転移動作の際には、第1の工程において、ゲート線12と画素電極16との間、及びソース線14と画素電極16との間に転移電圧を印加する。そして、反射膜18及び液晶層厚調整層35は、画素電極16のうち2本のゲート線12に沿った辺の屈曲した部分を繋ぐような領域と、2本のソース線14に沿った辺の屈曲した部分を繋ぐような領域とに形成する。すなわち、画素電極16の上下左右の辺を十字に繋ぐような領域に形成する。このような構成によれば、より多くの位置で転移核が発生し、より容易にかつ短時間でベンド配向への転移を行うことができる。
(第7の実施形態)
続いて、第7の実施形態について説明する。本実施形態は、ゲート線12と、画素電極16、反射膜18、液晶層厚調整層35との平面視での相対位置が第4の実施形態と異なり、その他の点は第4の実施形態と同様である。
図12は、本実施形態に係る液晶装置1における画素44の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)中のB7−B7線における断面図である。図12(a)に示すように、ゲート線12は、V字形状の屈曲部52を有している。また、画素電極16の辺のうち、ゲート線12に沿う辺は、ゲート線12の屈曲部52に沿ってV字形状に屈曲している。そして、画素電極16は、屈曲部52を含む部位において、平面視でゲート線12の一部に重なるように、ゲート線12の方向に張り出すように形成されている。したがって、反射膜18も、平面視でゲート線12に一部が重なるように配置されている。
このような構成によれば、第4の実施形態における効果に加えて、第1の実施形態における効果も得ることができる。すなわち、ゲート線12と画素電極16との間に転移電圧を印加した際に、液晶層40には、縦方向の成分を多く有する電界が生じる。このため、スプレイ配向からベンド配向への転移が行われやすく、転移核発生位置50により容易に転移核が発生する。また、ゲート線12と画素電極16とが重なっている領域においては、転移核の少なくとも一部は画素電極16上にかかって発生する。よって、ベンド配向領域は、転移核を起点としてベンド配向領域が画素電極16上へ広がる際に、大きな段差を越える必要がない。こうした特徴により、より低い転移電圧でベンド配向領域を画素電極16上に広げることができる。さらに、転移核発生位置50又はその近傍では、反射膜18及び液晶層厚調整層35が配置されて、液晶層40の厚さが小さくなっている。このため、転移電圧による電界強度が大きくなり、ベンド配向領域を低い転移電圧で短時間に広げることができる。
(第8の実施形態)
続いて、第8の実施形態について説明する。本実施形態は、反射膜18及び液晶層厚調整層35の平面視での形状及び配置位置が第7の実施形態と異なり、その他の点は第7の実施形態と同様である。
図13は、本実施形態に係る液晶装置1における画素44の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)中のB8−B8線における断面図である。図13(a)に示すように、本実施形態では、画素電極16の辺のうちゲート線12に沿った対向する2辺が、ゲート線12の屈曲部52に沿ってV字状に屈曲しており、反射膜18は、平面視で上記対向する2辺を繋ぐ領域に一繋がりに形成されている。また、液晶層厚調整層35(図13(b))は、平面視で反射膜18と重なる領域に少なくとも形成されている。したがって、反射膜18及び液晶層厚調整層35は、平面視で図13(a)における画素電極16の上側の辺と下側の辺のうち、屈曲した部分を繋ぐような領域に配置されている。また、反射膜18及び液晶層厚調整層35は、画素電極16の上記2辺(すなわち屈曲した辺)から離れるにつれて幅が増大する部分を有している。反射膜18及び液晶層厚調整層35は、一例では、図13(a)に示すように、画素電極16の周辺に近い部分では幅が狭く、画素電極16の中央部に近付くにつれて幅が広くなる部分を有する構成とすることができる。すなわち、画素電極16の中央部ほど幅広になる構成とすることができる。なお、液晶層厚調整層35は、図13(b)に示すように、平面視で反射膜18と重なる領域のみならず、ゲート線12を挟んで対向する2つの反射膜18形成領域に挟まれた領域にも配置されている。
上記構成によれば、転移動作時において、ベンド配向領域を画素電極16の中央部まで短時間で広げることができる。また、画素電極16のうちゲート線12に沿った辺の近傍から画素電極16の中央部へ向けて拡大するベンド配向領域は、中央部付近では、上記の辺に平行な速度成分(ゲート線12に平行な速度成分)を有して拡大する。ベンド配向領域の広がる軌跡の一例は、図13(a)中の矢印で示されている。これにより、ベンド配向領域は、反射膜18及び液晶層厚調整層35の形成されていない領域において広がる場合にも、上記の速度成分を有して拡大する。このため、ベンド配向領域を画素電極16上の全体に短時間で広げることができる。
また、ゲート線12と画素電極16とが一部重なっているため、より低い転移電圧で転移核を発生させることができ、より容易にベンド配向領域を広げることができる。
(第9の実施形態)
続いて、第9の実施形態について説明する。本実施形態は、反射膜18及び液晶層厚調整層35の平面視での形状及び配置位置が第8の実施形態と異なり、その他の点は第8の実施形態と同様である。
図14は、本実施形態に係る液晶装置1における画素44の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)中のB9−B9線における断面図である。図14(a)に示すように、本実施形態では、反射膜18は、画素電極16の、ゲート線12に沿った対向する2辺の屈曲した部分を繋ぐような領域に配置されているとともに、画素電極16の中央部近傍においては、これと交差する方向に伸びる領域にも配置されている。また、液晶層厚調整層35(図14(b))は、平面視で反射膜18と重なる領域に少なくとも形成されている。より詳しくは、反射膜18及び液晶層厚調整層35は、上記2辺の屈曲した部分を繋ぐ、ソース線14に平行な方向(図14(a)中の上下方向)に伸びる帯状の領域と、中央部でこれに交差する、ゲート線12に平行な方向(図14(a)中の左右方向)に伸びる帯状の領域とに配置されている。換言すれば、反射膜18及び液晶層厚調整層35は、画素電極16の中央部近傍において十字の形状の領域に形成されている。本実施形態は、反射膜18及び液晶層厚調整層35が、画素電極16の屈曲した辺から離れるにつれて幅が増大する部分を有している構成の一態様である。なお、液晶層厚調整層35は、図14(b)に示すように、平面視で反射膜18と重なる領域のみならず、ゲート線12を挟んで対向する2つの反射膜18形成領域に挟まれた領域にも配置されている。
このような構成によれば、転移動作時において、ベンド配向領域を画素電極16の中央部まで短時間で広げることができる。また、画素電極16のうちゲート線12に沿った辺の近傍から画素電極16の中央部へ向けて拡大するベンド配向領域は、反射膜18の形成領域に沿ってソース線14に平行な速度成分を有して広がる。そして、画素電極16の中央部付近では、これと交差する、ゲート線12に平行な帯状の領域に沿った速度成分を有して広がる。ベンド配向領域の広がる軌跡の一例は、図14(a)中の矢印で示されている。よって、ベンド配向領域は、反射膜18及び液晶層厚調整層35の形成されていない領域において広がる場合にも、上記の速度成分を有して拡大する。このため、ベンド配向領域を画素電極16上の全体に短時間で広げることができる。
また、ゲート線12と画素電極16とが一部重なっているため、より低い転移電圧で転移核を発生させることができ、より容易にベンド配向領域を広げることができる。
(第10の実施形態)
続いて、第10の実施形態について説明する。本実施形態は、反射膜18及び液晶層厚調整層35の平面視での形状及び配置位置が第8の実施形態と異なり、その他の点は第8の実施形態と同様である。
図15は、本実施形態に係る液晶装置1における画素44の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)中のB10−B10線における断面図である。図15(a)に示すように、本実施形態では、反射膜18は、画素電極16の、ゲート線12に沿った対向する2辺の屈曲した部分を繋ぐような領域に配置されているとともに、画素電極16の中央部近傍においては、放射状に広がる領域に形成されている。また、液晶層厚調整層35(図15(b))は、平面視で反射膜18と重なる領域に少なくとも形成されている。より詳しくは、反射膜18及び液晶層厚調整層35は、上記2辺の屈曲した部分を繋ぐ、ソース線14に平行な方向(図15(a)中の上下方向)に伸びる帯状の領域と、中央部でこれに交差する、2つの帯状の領域とに配置されている。ここで、ソース線14に平行な帯状の領域と、これに交差する2つの帯状の領域とは、延在方向が60度の角度をなしている。したがって、反射膜18及び液晶層厚調整層35の配置領域は、画素電極16の中央部付近では「*」の形をなしており、帯状の領域の交点を起点として6方向に放射状に広がっている。なお、液晶層厚調整層35は、図15(b)に示すように、平面視で反射膜18と重なる領域のみならず、ゲート線12を挟んで対向する2つの反射膜18形成領域に挟まれた領域にも配置されている。
このような構成によれば、転移動作時において、ベンド配向領域を画素電極16の中央部まで短時間で広げることができる。また、画素電極16のうちゲート線12に沿った辺の近傍から画素電極16の中央部へ向けて拡大するベンド配向領域は、反射膜18の形成領域に沿ってソース線14に平行な速度成分を有して広がる。そして、画素電極16の中央部付近では、これと交差する放射状の速度成分を有して広がる。本実施形態では、ソース線14の延在方向に対して60度の角度をなす方向の速度成分を有して広がる。ベンド配向領域の広がる軌跡の一例は、図15(a)中の矢印で示されている。よって、ベンド配向領域は、反射膜18及び液晶層厚調整層35の形成されていない領域において広がる場合にも、上記の速度成分を有して拡大する。このため、ベンド配向領域を画素電極16上の全体に短時間で広げることができる。
また、ゲート線12と画素電極16とが一部重なっているため、より低い転移電圧で転移核を発生させることができ、より容易にベンド配向領域を広げることができる。
(電子機器)
上述した液晶装置1は、例えば、携帯電話機等の電子機器に搭載して用いることができる。図16は、電子機器としての携帯電話機100の斜視図である。携帯電話機100は、表示部110及び操作ボタン120を有している。表示部110は、内部に組み込まれた液晶装置1によって、操作ボタン120で入力した内容や着信情報を始めとする様々な情報について、表示を行うことができる。このような構成の電子機器は、液晶装置1を、短時間で、又は低い消費電力でベンド配向モードへ転移させることができる。また、表示動作に用いる駆動回路として、より低耐圧仕様の駆動回路を利用することができる。
なお、液晶装置1は、上記携帯電話機100の他、モバイルコンピュータ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、車載機器、オーディオ機器等の各種電子機器に用いることができる。また、液晶装置1は、プロジェクタ等の投写型表示装置にライトバルブとして組み込んで用いることができる。
以上、種々の実施形態について説明したが、上記実施形態に対しては、例えば以下のような変形を加えることが可能である。
(変形例1)
ゲート線12又はソース線14に設けられる屈曲部52の形状は、V字形状に限られず、例えば図17に示すような矩形状の部分を含んでいてもよい。このような構成によっても、ゲート線12又はソース線14と画素電極16との間に転移電圧を印加した際に、屈曲部52の近傍において、容易に転移核を発生させることができる。
(変形例2)
上記第5の実施形態又は第6の実施形態において、さらに第9の実施形態又は第10の実施形態の特徴を盛り込んでもよい。すなわち、平面視でゲート線12又はソース線14と画素電極16とが重なっていない場合でも、画素電極16の中央部近傍において、十字の形状の領域又は放射状に広がる領域に反射膜18及び液晶層厚調整層35を形成してもよい。このような構成によれば、転移動作時において、ベンド配向領域を画素電極16上の全体により短時間で広げることができる。
液晶装置の構成を示しており、(a)は斜視図、(b)は(a)中のA−A線における断面図。 スプレイ配向及びベンド配向における液晶分子の配向状態を示す模式図。 表示領域の拡大平面図。 液晶装置の表示領域における各種素子、配線等の等価回路図。 画素の構成を示す図であり、(a)は対向基板側から見たときの平面図、(b)は(a)中のB1−B1線における断面図。 図5(a)中のC−C線における断面図。 画素の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)中のB2−B2線における断面図。 画素の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)中のB3−B3線における断面図。 画素の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)中のB4−B4線における断面図。 画素の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)中のB5−B5線における断面図。 画素の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)中のB6−B6線における断面図。 画素の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)中のB7−B7線における断面図。 画素の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)中のB8−B8線における断面図。 画素の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)中のB9−B9線における断面図。 画素の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)中のB10−B10線における断面図。 電子機器としての携帯電話機の斜視図。 変形例に係る画素の構成を示す平面図。 OCBモードの液晶装置の画素構造の例を示し、(a)は平面図、(b)は(a)中のD−D線における断面図。
符号の説明
1…液晶装置、10…素子基板、11…第1の基板、12…ゲート線、14…ソース線、15…容量線、16…画素電極、18…反射膜、20…スイッチング素子としてのTFT素子、23,24…層間絶縁層、30…対向基板、31…第2の基板、32…カラーフィルタ、34…遮光層、35…液晶層厚調整層、36…共通電極、40…液晶層、40a…液晶分子、41…シール剤、43…表示領域、44…画素、50…転移核発生位置、52…屈曲部、100…電子機器としての携帯電話機。

Claims (7)

  1. 第1の基板と、
    前記第1の基板に対向して配置された第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置された、スプレイ配向又はベンド配向のいずれの配向状態をも取りうる液晶層と、
    前記第2の基板の前記液晶層側に形成された共通電極と、
    前記第1の基板の前記液晶層側に、屈曲部を有して形成された複数のゲート線と、
    前記第1の基板の前記液晶層側に、平面視で前記ゲート線に交差するように形成された複数のソース線と、
    前記第1の基板の前記液晶層側に、前記ゲート線と前記ソース線との交差に対応して形成されたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子に電気的に接続されるとともに、前記第1の基板の前記液晶層側に、隣り合う2本の前記ゲート線に対応して前記ゲート線の前記屈曲部を含む形状に沿って延在する少なくとも2つの辺を有して形成され
    前記2本のゲート線のうち、前記スイッチング素子を介して当該画素電極と電気的に接続されていない前記ゲート線の前記屈曲部において、平面視で当該ゲート線の幅方向の一部にのみ重なっている画素電極と、を備え、
    前記液晶層は、スプレイ配向状態において前記ゲート線と前記画素電極との間に転移電圧が印加されると、前記ゲート線と前記画素電極の境界近傍にベンド配向の転移核が発生し、次に前記画素電極と前記共通電極との間に転移電圧が印加されると、前記転移核を起点としてベンド配向領域が広がり、ベンド配向状態に転移される、
    液晶装置。
  2. 請求項1に記載の液晶装置であって、
    前記第1の基板の前記液晶層側のうち、少なくとも平面視で前記屈曲部に沿った領域に形成された反射膜と、
    前記第2の基板の前記液晶層側のうち、平面視で前記反射膜と重なる領域に形成された液晶層厚調整層と、を備える、液晶装置。
  3. 請求項2に記載の液晶装置であって、
    前記画素電極は、少なくとも対向する2辺が、前記ゲート線の前記屈曲部に沿って屈曲しており、
    前記反射膜及び前記液晶層厚調整層は、平面視で前記画素電極の対向する2辺を繋ぐ領域に一繋がりに形成されている、液晶装置。
  4. 請求項3に記載の液晶装置であって、
    前記反射膜及び前記液晶層厚調整層は、前記画素電極の屈曲した辺から離れるにつれて幅が増大する部分を有している、液晶装置。
  5. 請求項3に記載の液晶装置であって、
    前記反射膜及び前記液晶層厚調整層は、前記画素電極の中央部において放射状に広がる領域に形成されている、液晶装置。
  6. 請求項1又は2に記載の液晶装置であって、
    前記ソース線は屈曲部を有し、
    前記画素電極は、前記ソース線の前記屈曲部を含む形状に沿って延在する辺を有して形成され、前記ソース線の前記屈曲部において、平面視で当該ソース線の幅方向の一部にのみ重なり、
    前記液晶層は、スプレイ配向状態において前記ゲート線と前記画素電極との間とともに、前記ソース線と前記画素電極との間に転移電圧が印加される、液晶装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の液晶装置を備える、電子機器。
JP2007208976A 2007-08-10 2007-08-10 液晶装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP5051705B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208976A JP5051705B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 液晶装置及び電子機器
US12/174,692 US7834968B2 (en) 2007-08-10 2008-07-17 Liquid crystal device and electronic apparatus
KR1020080077369A KR101466989B1 (ko) 2007-08-10 2008-08-07 액정 장치 및 전자 기기
TW097130440A TWI465820B (zh) 2007-08-10 2008-08-08 液晶裝置
CN200810129719.XA CN101364015B (zh) 2007-08-10 2008-08-11 液晶装置及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208976A JP5051705B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 液晶装置及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009042598A JP2009042598A (ja) 2009-02-26
JP2009042598A5 JP2009042598A5 (ja) 2010-08-19
JP5051705B2 true JP5051705B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40346155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007208976A Expired - Fee Related JP5051705B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 液晶装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7834968B2 (ja)
JP (1) JP5051705B2 (ja)
KR (1) KR101466989B1 (ja)
CN (1) CN101364015B (ja)
TW (1) TWI465820B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102681268A (zh) * 2012-05-04 2012-09-19 深圳市华星光电技术有限公司 像素结构及相应的液晶显示装置
KR101396943B1 (ko) 2012-06-25 2014-05-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 제조방법
CN104298038B (zh) * 2014-10-22 2017-03-15 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其阵列基板
EP3301431B1 (en) * 2016-09-29 2019-08-28 Roche Diagniostics GmbH Multi-chamber analysis device and method for analyzing
JP2019066733A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 シャープ株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11174453A (ja) 1997-12-16 1999-07-02 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
KR100526030B1 (ko) * 1998-09-03 2005-11-08 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 액정표시장치 및 그 제조방법, 및 액정표시장치의 구동방법
JP3324606B2 (ja) * 1998-09-03 2002-09-17 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
JP2001296519A (ja) 1998-09-03 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法、並びに液晶表示装置の駆動方法
JP3183654B2 (ja) 1998-09-03 2001-07-09 松下電器産業株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
WO2001009675A1 (fr) * 1999-07-29 2001-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'affichage a cristaux liquides et procede de fabrication
JP2001183666A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nec Corp 液晶表示装置
US6714276B2 (en) * 2000-02-08 2004-03-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP3982137B2 (ja) 2000-02-09 2007-09-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および投射型表示装置
JP4564178B2 (ja) 2001-01-09 2010-10-20 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示素子
JP2003280036A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
CN100442112C (zh) * 2004-02-20 2008-12-10 东芝松下显示技术有限公司 液晶显示装置
KR20060032423A (ko) * 2004-10-12 2006-04-17 삼성전자주식회사 칼라필터기판의 제조방법 및 이를 구비한 액정표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090016406A (ko) 2009-02-13
TWI465820B (zh) 2014-12-21
US20090040444A1 (en) 2009-02-12
KR101466989B1 (ko) 2014-12-01
TW200923529A (en) 2009-06-01
CN101364015A (zh) 2009-02-11
US7834968B2 (en) 2010-11-16
CN101364015B (zh) 2014-12-03
JP2009042598A (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3900123B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
US8400603B2 (en) Liquid crystal display panel and electronic apparatus
JP4813550B2 (ja) 表示装置
JP5164672B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP2009258332A (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP4760223B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP5051705B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2008111903A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2008180952A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2008209858A (ja) 液晶装置、及び電子機器
KR20020070844A (ko) 전기장의 측면 누설을 방지하기 위한 제어전극을 구비한액정디스플레이
JP4887745B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4341617B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP2009251489A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2008129307A (ja) 液晶装置、液晶装置の駆動方法、及び電子機器
JP2009042604A (ja) 液晶装置及び電子機器
EP1956420A1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2009047963A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4832547B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
JP4229114B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP4900318B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP2008209852A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2009122409A (ja) 液晶装置、電子機器、液晶装置の製造方法
JP2007264232A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2008209859A (ja) 液晶装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5051705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees