JP5050627B2 - リソース割当システム、リソース割当方法及びリソース割当プログラム - Google Patents

リソース割当システム、リソース割当方法及びリソース割当プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5050627B2
JP5050627B2 JP2007117317A JP2007117317A JP5050627B2 JP 5050627 B2 JP5050627 B2 JP 5050627B2 JP 2007117317 A JP2007117317 A JP 2007117317A JP 2007117317 A JP2007117317 A JP 2007117317A JP 5050627 B2 JP5050627 B2 JP 5050627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
allocation
policy
unit
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007117317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008276390A (ja
Inventor
美知太郎 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007117317A priority Critical patent/JP5050627B2/ja
Priority to US12/104,042 priority patent/US8161489B2/en
Publication of JP2008276390A publication Critical patent/JP2008276390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5050627B2 publication Critical patent/JP5050627B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5011Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resources being hardware resources other than CPUs, Servers and Terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0631Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5011Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resources being hardware resources other than CPUs, Servers and Terminals
    • G06F9/5016Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resources being hardware resources other than CPUs, Servers and Terminals the resource being the memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/1008Server selection for load balancing based on parameters of servers, e.g. available memory or workload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2209/00Indexing scheme relating to G06F9/00
    • G06F2209/50Indexing scheme relating to G06F9/50
    • G06F2209/5014Reservation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2209/00Indexing scheme relating to G06F9/00
    • G06F2209/50Indexing scheme relating to G06F9/50
    • G06F2209/504Resource capping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明はリソース割当システム、リソース割当方法及びリソース割当プログラムに関する。
従来より、ホストコンピュータ(以下、「ホスト」という)とストレージ装置の接続形態として、1台以上のホストと1台以上のストレージ装置をネットワークで接続するSAN(Storage Area Network)が知られている。
SANは、ホストとストレージ装置を1対1で直接接続する形態であるDAS(Direct Attached Storage)と比較して、1台のストレージ装置のリソースを複数台のホストで共有したり、記憶領域を複数台のストレージ装置に分散して配置することにより、アクセス数やストレージ装置の負荷の分散やデータ損失リスクの低減を図る事が可能であるといった、柔軟なリソース利用形態が可能であるという利点がある。
一方、複数の記憶領域を複数のストレージ装置に分散して配置する際、ストレージ装置へのアクセス数やストレージ装置の負荷を分散したり、障害時のデータ損失リスクを低減する効果には、どのストレージ装置のリソースに記憶領域を割当てるかが大きく寄与する。
また、新たな記憶領域の割当が順次要求されるシステムでは、事前に最適な記憶領域の配置の設計ができないため、配置する全ての記憶領域が予め決まっているシステムと比較すると、要求毎に、新しい記憶領域を、どのストレージ装置に割当てるか決定することは、難しい問題である。
非特許文献1では、複数のストレージの中から新たな記憶領域を割当てる領域を決定する方法として、各ストレージが有するディスクの空き容量(割当可能容量)や未使用率を指標として割当てるストレージ装置を決定する方法が記載されている。
一方、ストレージ装置には単なる記憶容量の提供だけでなく、より高度な機能を有しているものがある。
例えば、
RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)により複数のハードディスクドライブ(以下、「HDD」と略記される)を論理的な記憶領域として利用してデータ損失リスクを低減したりデータの転送速度を向上させる機能や、
同一ストレージ装置や別のストレージ装置にレプリケーションを作成する機能
などが知られている。
また、ストレージ装置が搭載するHDDの種類や、対応するネットワークインターフェイスの規格など、ストレージ装置毎に様々な仕様の違いがある。
このため、記憶領域を割り当てる際には、必要な性能や信頼性に応じて、記憶容量だけではなく、ストレージ装置の機能や仕様を考慮した割り当てを行う必要がある。
このような割り当て時の諸条件をポリシーとして定義しておき、ポリシーに従った記憶領域の割り当てを行う方法が知られている。
例えば特許文献1では、ストレージ内にHDDの性能や、RAIDレベル等の条件の異なるRAIDグループを予め作成しておき、ポリシーをRAIDグループに対応づけて定義しておき、あるポリシーに対する記憶領域割り当て要求があると要求されたポリシーに対応するRAIDグループに記憶領域を割り当てる方法が記載されている。
特許文献1における方法においては、特定のポリシーに対するRAIDグループの全領域に記録領域が割り当てられた場合、新たにRAIDグループを作成してポリシーと対応付ける必要がある。
非特許文献1に記載されたような、空き容量や未使用率を指標として記憶領域を割り当てる方法は、ポリシーを用いた記憶領域割り当て方法において特定のポリシーに対するRAIDグループを新たに割り当てるストレージ装置を決定する方法として適用することができる。
江尻 革、太田 光彦、横畑 徹、"自律分散型ストレージシステムの開発"、信学技報、DE2004−71、pp.135−140、2004 特開2002−222061号公報
ポリシーが複数定義されていた場合、要求されたポリシーの割当可能容量や未使用率から記憶領域を割当てるストレージ装置を決定すると、他のポリシーにも割当可能なリソースを消費してしまい、リソースを有効に利用できない事態が生じる、という問題が発生する。
具体的な例を図20を用いて説明する。この例では、4台のHDD(141aa、141ab、141ac、141ad)を有するストレージ装置1aと、6台のHDD(141ba、141bb、141bc、141bd、141be、141bf)を有するストレージ装置1bから構成され、ポリシー1としてRAID1、ポリシー2としてRAID5(5+P)(6台のHDDにより構築されるRAIDで、5台のHDDにストライピングされたデータのパリティを、別の1台のHDDに記憶する構成)が定義されている状況を考える。
1台のHDDはそれぞれ100GBの容量を有するものとする。
図20(a)は、ストレージ装置1a、1bのいずれのHDDにも記憶領域が割当てられていない状態を示す図である。
この時「ポリシー1、100GB」の記憶領域割当要求(要求1)があると、ポリシー1に対して、ストレージ1aは、例えばHDD141aaとHDD141ab、HDD141acとHDD141adでそれぞれ論理容量100GBのRAID1を構築して200GBの論理容量を割当可能である。ストレージ1bは、例えばHDD141baとHDD141bb、HDD141bcとHDD141bd、HDD141beとHDD141bfでそれぞれ論理容量100GBのRAID1を構築して、300GBの論理容量を割当可能であり、ストレージ1bの方が割当可能容量が大きいため、ストレージ装置1bにRAID1を構築して記憶領域を割当てる。
図20(b)は、HDD141baとHDD141bbによりRAID1(RAID142ba)を構築して100GBの論理容量を割当てた例を示す図である。
次に「ポリシー2、500GB」の記憶領域割当要求(要求2)があった場合、ストレージ装置1aもストレージ装置1bも、RAID5(5+P)を構築できる未割当HDDが無いため、割当を実行することができない。
しかし、この状況は要求1に対してストレージ装置1aに割当を行っていれば、要求2はストレージ装置1bに割当できた状況であり、HDD141のリソースが有効に利用されていない事態が発生していることになる。
記憶領域の割当ポリシーが複数有る場合に、順次要求される記憶領域の割当要求に対して、以前の割当要求を異なるリソースに対して行っていれば割当可能であったにもかかわらず、記憶領域の割当ができない事態が生じる。その理由は、記憶領域割当時に他のポリシーにも割当可能なリソースを消費してしまうためである。
本発明の目的は、記憶領域の割当ポリシーが複数有る場合でも、順次要求される記憶領域の割当要求に対して、以前の割当要求を異なるリソースに対して行っていれば割当可能であったにもかかわらず、記憶領域の割当ができない事態の発生を低減できるリソース割当システムを提供することにある。
本願で開示される発明は、前記課題を解決するため、概略以下の構成とされる。
本発明の1つの側面に係るリソース割当システムは、要求ポリシー以外のポリシーに対しても仮割当を実行する仮割当実行部と、要求ポリシーと他のポリシー間で共用できるリソースを抽出する共用リソース抽出部と、リソース共用性に依存する指標を算出する決定指標算出部と、を備え、リソース共用性が小さなストレージ装置に優先的に割当てを行うよう割当先を決定する。
本発明に係るリソース割当システムは、複数のストレージ装置のリソース情報を保持するリソース情報格納部と、
ポリシー情報を格納するポリシー格納部と、
前記リソース情報格納部に格納されたストレージ装置のリソース情報と、前記ポリシー格納部に格納されたポリシー情報を基に、ストレージ装置に、あるポリシーの条件を満たす記憶領域を、最大容量割当てることができる割当構成である仮割当てを導出し、仮割当を行った時の論理容量を仮割当情報格納部に格納する仮割当実行部と、
前記リソース情報格納部と、前記仮割当情報格納部に格納された情報を基に、あるストレージ装置に対する各ポリシーの仮割当を行った時に、複数のポリシーに仮割当可能なリソースである共用可能リソースを抽出し、共用リソース情報格納部に格納する共用リソース抽出部と、
前記仮割当情報格納部に格納された論理容量と前記共用リソース情報格納部に格納された共用リソース情報を基に、各ストレージ装置について、割当可能な容量をポリシー間のリソース共用性を勘案して補正した値である、決定指標を算出し、決定指標格納部に格納する決定指標算出部と、
前記決定指標格納部に格納された各ストレージ装置の決定指標を比較し、割当を行うストレージ装置を決定する決定部と、
を備える。
本発明に係るリソース割当システムは、要求装置から入力される要求を受信し、割当処理が完了した時に割当完了応答を要求装置に送信する要求処理部と、
前記ストレージ装置のリソース情報を収集し、前記リソース情報格納部に格納するリソース情報収集部と、
前記ストレージ装置に対して割当指示を行い、前記ストレージ装置から割当実行が完了した通知を受けると、前記要求処理部に対して、割当完了応答を要求装置に送信するよう指示する割当指示部と、を備えた構成としてもよい。
本発明に係るリソース割当システムにおいては、記憶領域の割当を行う領域として、決定したストレージ装置が有するリソースのうち共用度の小さな領域から選択する。本発明において、前記決定部は、ストレージ装置の決定指標を比較し、前記決定指標と前記リソース共用性の関係について、相対的に大のリソース共用性に対応する決定指標の値が相対的に小、相対的に小のリソース共用性に対応する決定指標の値が相対的に大である場合、前記決定指標の大きなストレージ装置を選択し、
あるいは、相対的に大のリソース共用性に対応する決定指標の値が相対的に大、相対的に小のリソース共用性に対応する決定指標の値が相対的に小である場合には、前記決定指標の小さなストレージ装置を選択し、
記憶領域の割当を行う領域として、選択したストレージ装置が有する領域のうち、共用度の小さな領域から選択する。
本発明に係るリソース割当システムにおいて、決定指標は、ストレージ装置とポリシーについての組み合わせに関して、ストレージ装置に対して、ポリシーを割当可能な最大容量だけ割当てた時の論理容量である割当可能論理容量と、リソース共用性の小ささを表す指標でありストレージ装置においてポリシーを割当可能なリソースのうち他のポリシーでも割当可能なリソースの領域が大きい程、また、割当可能なポリシー数が大きい程、小さくなる値である調整係数の積で与えられる。
本発明に係るリソース割当システムにおいて、前記調整係数は、前記ポリシーに割当可能なリソースのうち、共用度mのリソース量をポリシーに割当可能なリソース量で割ったものに、共用度mの逆数をかけた値を、全てのmについて総和をとった値とされる。
本発明に係るリソース割当システムにおいて、前記ポリシーに割当可能なリソース量が0の場合、調整係数は1とする。
本発明に係るリソース割当システムにおいて、前記リソース情報収集部、前記リソース情報格納部、前記仮割当実行部、前記仮割当情報格納部、前記共用リソース抽出部、前記共用リソース情報格納部、前記決定指標格納部、前記決定指標算出部、前記決定部、前記割当指示部、前記要求処理部を管理サーバに備えた構成としてもよい。
本発明に係るリソース割当システムにおいて、前記リソース情報収集部、前記リソース情報格納部、前記仮割当実行部、前記仮割当情報格納部、前記共用リソース抽出部、前記共用リソース情報格納部、前記決定指標格納部、前記決定指標算出部を、前記ストレージ装置内に備え、前記決定部、前記割当指示部、前記要求処理部を管理サーバに備えた構成としてもよい。
本発明に係る方法は、リソース情報格納部に格納されたストレージ装置のリソース情報と、ポリシー格納部に格納されたポリシー情報を基に、ストレージ装置に、あるポリシーの条件を満たす記憶領域を、最大容量割当てることができる割当構成である仮割当てを導出し、仮割当を行った時の論理容量を仮割当情報格納部に格納する仮割当実行工程と、
前記リソース情報格納部と、前記仮割当情報格納部に格納された情報を基に、あるストレージ装置に対する各ポリシーの仮割当を行った時に、複数のポリシーに仮割当可能なリソースである共用可能リソースを抽出し、共用リソース情報格納部に格納する共用リソース抽出工程と、
前記仮割当情報格納部に格納された論理容量と前記共用リソース情報格納部に格納された共用リソース情報を基に、各ストレージ装置について、割当可能な容量をポリシー間のリソース共用性を勘案して補正した値である、決定指標を算出し、決定指標格納部に格納する決定指標算出工程と、
前記決定指標格納部に格納された各ストレージ装置の決定指標を比較し、割当を行うストレージ装置を決定する決定工程と、
を含む。
本発明に係るコンピュータプログラムは、リソース情報格納部に格納されたストレージ装置のリソース情報と、ポリシー格納部に格納されたポリシー情報を基に、ストレージ装置に、あるポリシーの条件を満たす記憶領域を、最大容量割当てることができる割当構成である仮割当てを導出し、仮割当を行った時の論理容量を仮割当情報格納部に格納する仮割当実行処理と、
前記リソース情報格納部と、前記仮割当情報格納部に格納された情報を基に、あるストレージ装置に対する各ポリシーの仮割当を行った時に、複数のポリシーに仮割当可能なリソースである共用可能リソースを抽出し、共用リソース情報格納部に格納する共用リソース抽出処理と、
前記仮割当情報格納部に格納された論理容量と前記共用リソース情報格納部に格納された共用リソース情報を基に、各ストレージ装置について、割当可能な容量をポリシー間のリソース共用性を勘案して補正した値である、決定指標を算出し、決定指標格納部に格納する決定指標算出処理と、
前記決定指標格納部に格納された各ストレージ装置の決定指標を比較し、割当を行うストレージ装置を決定する決定処理と、
をコンピュータに実行させるプログラムよりなる。
本発明の他の側面に係るシステムは、割当済みのものは他の割当には用いられないリソースの割当を行うシステムであって、リソース要求を受ける手段と、1つのリソース要求に対して、前記1つのリソース要求で指定された条件に対応する割当候補の中から、前記1つのリソース要求に対するリソース割当実行後に受け取る可能性がある他のリソース要求に対する割当の余地をより多く残すことになる割当を決定する手段と、を備えている。
本発明において、前記割当を決定する手段は、1又は複数のリソースが1つの割当候補に含まれるとともに他の1つ又は複数の割当候補にも共通に含まれる場合、前記他の割当候補の数が多いほど重なりの度合いが大であるという前提に基づき、割当候補間での重なりの度合いを考慮し、前記1つのリソース要求で指定された条件に対応する割当候補が複数ある場合、前記複数の割当候補の中から、重なりの度合いがより少ない割当候補を優先して選択し、前記1つのリソース要求に対して割当が行われた後に受け付けた他のリソース要求に対して、前記1つのリソース要求に対して割当を行った結果リソースが一部不足することで、前記他のリソース要求の割当条件を満たす割当を行うことができない、という事態の発生を抑制する。
本発明の他の側面に係るシステムは、複数のリソース要素を含むリソース群を少なくとも1つ備え、
前記リソース群内において、リソース要素のリソース集合への割当は排他的に行われ、
1つのリソース集合へ既に割当済みのリソース要素は、他のリソース集合には割当られず、
リソース要求は時間的に前後して行われ、
1又は複数のリソース要素が一つのリソース集合の割当候補に含まれるとともに他の1つ又は複数のリソース集合の割当候補に共通に含まれる場合、前記他の割当候補の数が多いほど重なりの度合いが大であるとし、1つのリソース要求を受けたとき、前記リソース要求で指定された割当条件に適合するリソース集合の割当候補の中から、他の割当候補との間での重なりの度合いがより少ない割当候補を優先して選択し、リソース要素のリソース集合への割当を行うリソース割当部を備えている。
本発明の他の側面に係るシステムは、分割可能なリソースを少なくとも1つ備え、
リソース要求に対して、前記リソース内においてリソースの分割は排他的に行われ、分割されたリソースが前記リソース要求に提供され、
リソース要求は時間的に前後して行われ、
1又は複数のリソース分割が一つの割当候補に含まれるとともに他の1つ又は複数のリソース分割の割当候補に共通に含まれる場合、前記他の割当候補の数が多いほど重なりの度合いが大であるとし、
1つのリソース要求を受けたとき、前記リソース要求で指定された割当条件に適合するリソースの分割候補の中から、他の割当候補との間での重なりの度合いがより少ない分割候補を優先して選択し、前記リソースの分割を行うリソース割当部を備えている。
本発明によれば、1つのリソース要求に対してリソース割当が行われた後に他のリソース要求が発行された場合、1つのリソース要求に対して割当を行った結果リソースが一部不足することで、他のリソース要求の割当条件を満たす割当を行うことができなくなる、という事態の発生を抑制することができる。その理由は、本発明においては、リソース割当先を決定する際に、1の割当と他の割当との間での重なりの度合いを考慮する構成としたためである。
上記した本発明についてさらに詳細に説述すべく添付図面を参照して以下に説明する。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態のシステムの構成を示す図である。図1を参照すると、本発明の第1の実施の形態に係るシステムは、複数のストレージ装置1と、1台以上のホスト2と、管理サーバ3と、要求装置4と、コンソール5と、SAN(Storage Area Network)91と、管理用ネットワーク92と、を備えている。
ストレージ装置1は、ホスト2からの要求に従って、ホスト2から送信されるデータの記録及び記録されたデータのホスト2への提供を行う。
またストレージ装置1は、管理サーバ3からの要求に従って、ストレージ装置1が有するリソース情報の提供、及び、ストレージ装置1が有するリソースへの記憶領域の割当を行う。
ホスト2は、ストレージ装置1にアクセスして、データの書き込みとデータの読み出しを行う。
管理サーバ3は、コンソール5からの入力に応じて、記憶領域割当の条件であるポリシーの情報保持を行う。
また管理サーバ3は、要求装置4からの記憶領域割当要求に従って、ストレージ装置1のリソースの中から、割当を実行する対象を決定し、ストレージ装置1に対して割当指示を行う。
要求装置4は、管理サーバ3に記憶領域割当要求を行う。
要求装置4が管理サーバ3に記憶領域割当要求を行う時には、管理サーバ3に定義されたポリシーの中から、1つのポリシーを指定すると共に、割当容量を指定する。
コンソール5は、管理サーバ3と通信を行い、新規のポリシーの定義や定義済みポリシーの変更や削除を行う。
SAN91は、ストレージ装置1とホスト2を接続し、アクセス命令とデータを送受信するための通信路を提供する。
管理用ネットワーク92は、ストレージ装置1と管理サーバ3間の通信路を提供する。
図2は、図1の管理サーバ3の構成の一例を示す図である。図2を参照すると、管理サーバ3は、サーバ内処理部31と、サーバ内記憶部32と、要求装置通信部331と、コンソール通信部332と、ストレージ通信部333とを有する。
サーバ内処理部31は、要求処理部311と、リソース情報収集部312と、仮割当実行部313と、共用リソース抽出部314と、決定指標算出部315と、決定部316と、割当指示部317と、ポリシー設定部318とを含む。
要求処理部311は、要求装置通信部331を介して要求装置4から入力される要求を受信する。また、割当処理が完了した時に、要求装置通信部331を介して割当完了応答を要求装置4に送信する。
リソース情報収集部312は、ストレージ通信部333及び管理用ネットワーク92を介して、ストレージ装置1のリソース情報を収集し、リソース情報格納部322に格納する。
リソース情報は、
・ストレージ装置1が有するハードディスクドライブ(以下、「HDD」と略記する)やキャッシュメモリやポート等のような物理的な構成要素の数や属性に関する物理リソース情報や、
・RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)構成や論理ユニットの割当状況等の設定情報や、
・ストレージ装置1が有する機能
の情報を含む。
リソース情報収集部312が収集するリソース情報は、割当要求に指定されたポリシーに応じて必要な情報のみを収集するようにしても良い。
仮割当実行部313は、リソース情報格納部322に格納されたストレージ装置1のリソース情報及びポリシー格納部321に格納されたポリシー情報を基に、特定のストレージ装置1に特定のポリシーの条件を満たす記憶領域を最大容量割当てることができる割当構成を導出し(この処理を「仮割当」という)、仮割当情報格納部323に格納する。
また、仮割当を行った時の論理容量を算出して、仮割当情報格納部323に格納する。仮割当情報格納部323に格納される情報を「仮割当情報」という。
仮割当は、全てのストレージ装置1と全てのポリシーの組み合わせに対して行う。
なお、1つのストレージ装置1と1つのポリシーの組み合わせについて、最大容量を割当てることができる割当構成は、一意に決定しない場合があるが、この場合、最大容量を割当てることができる割当構成を複数導出しておき、後述する決定指標が最大になる割当構成の組み合わせを選択するのが望ましい。ただし、最大容量を割当てることができる割当構成から任意の割当構成を一つ選択するようにしても、本発明の効果は得られる。
また、割当要求に指定されたポリシー以外のポリシーに対しては仮割当時の論理容量算出及び論理容量の仮割当情報格納部323への格納は行わなくても良い。
共用リソース抽出部314は、リソース情報格納部322と、仮割当情報格納部323に格納された情報を基に、特定のストレージ装置1に対する各ポリシーの仮割当を行った時に複数のポリシーに仮割当可能なリソース(以下、「共用可能リソース」という)を抽出し、共用リソース情報格納部324に格納する(以下、本処理を「共用リソース抽出」という)。共用リソース抽出は、全てのストレージに対して行う。
決定指標算出部315は、仮割当情報格納部323に格納された論理容量と共用リソース情報格納部324に格納された共用リソース情報を基に、各ストレージ装置1について決定指標を算出し、決定指標格納部325に格納する。
決定指標は、割当可能な容量をポリシー間のリソース共用性を勘案して補正した値である。リソース共用性の概念及び決定指標の算出方法については後述する。
決定部316は、決定指標格納部325に格納された各ストレージ装置1に対する決定指標を比較し、割当を行うストレージ装置1を決定する。なお、記憶領域割当を行う領域は決定したストレージ装置1が有するリソースのうち、後述する共用度の小さな領域から選択する。
割当指示部317は、ストレージ通信部333と管理用ネットワーク92を介して割当を行う事が決定されたストレージ装置1に対して割当指示を行う。
また、ストレージ装置1から割当実行が完了した通知を受けると、要求処理部311に対して、割当完了応答を要求装置4に送信するよう指示する。
ポリシー設定部318は、コンソール通信部332を通してコンソール5から入力されるポリシーをポリシー格納部321に格納する。
また、コンソール5から定義済みポリシーの変更や削除が要求された場合には、要求に応じてポリシー格納部321のポリシー情報を変更もしくは削除する。
サーバ内記憶部32は、ポリシー格納部321と、リソース情報格納部322と、仮割当情報格納部323と、共用リソース情報格納部324と、決定指標格納部325とを含む。
ポリシー格納部321は、ポリシー情報を格納する。
リソース情報格納部322は、リソース情報を格納する。
仮割当情報格納部323は、仮割当情報を格納する。
共用リソース情報格納部324は、共用リソース情報を格納する。
決定指標格納部325は、決定指標を格納する。
要求装置通信部331は、要求装置4との通信を行う。
コンソール通信部332は、コンソール5との通信を行う。
ストレージ通信部333は、管理ネットワーク92を介してストレージ装置1との通信を行う。
なお、本実施の形態において、要求装置4は直接、管理サーバ3に接続される形態を説明したが、管理用ネットワーク92や別途設けたネットワークを通して管理サーバ3と接続してもよい。
また、本実施の形態において、要求装置4は独立した装置として図示したが、例えばストレージ装置1やホスト2の内部にソフトウェアとして実装されても良い。
また、本実施の形態において、コンソール5は、直接、管理サーバ3に接続される形態を説明したが、管理用ネットワーク92や別途設けたネットワークを通して管理サーバ3と接続してもよい。
また、本実施の形態において、コンソール5は、独立した装置として図示したが、例えば要求装置4と同一ハードウェアにソフトウェアとして実装されても良い。
次に、リソース共用性の概念について、図4を用いて説明する。
なお、以下の説明では、数学における集合の概念を用いる事とし、記号「∩」は集合の共通部分(積集合)、記号「−」は差集合を表すものとする。
説明のための一例として、ストレージ装置1としてストレージ装置1a、ストレージ装置1bの2台が有り、ポリシーとしてP1とP2の2種類が定義されている状況を考える。
図4(a)は、ストレージ装置1aにおけるリソースとポリシーの関係の概念を説明する図である。
図4(a)において、
R(a、All)は、ストレージ装置1aのリソース全体の集合を意味する。
R(a、P1)は、定義されたポリシーP1に割当可能なポリシーの集合を意味する。 R(a、P2)は、定義されたポリシーP2に割当可能なポリシーの集合を意味する。
図4(b)は、ストレージ装置1bにおけるリソースとポリシーの関係の概念を説明する図である。
図4(b)において、
R(b、All)は、ストレージ装置1bのリソース全体の集合を意味する。
R(b、P1)は、定義されたポリシーP1に割当可能なポリシーの集合を意味する。 R(b、P2)は、定義されたポリシーP2に割当可能なポリシーの集合を意味する。
図4(a)では、R(a、P1)とR(a、P2)の重複する領域(R(a、P1)∩R(a、P2))が無い。これは、ストレージ装置1aではポリシーP1に割当可能であり、かつ、ポリシーP2にも割当可能なリソースが無いことを意味する。
一方、図4(b)では、R(b、P1)とR(b、P2)が重複する領域(R(b、P1)∩R(b、P2)が存在する。
R(b、P1)∩R(b、P2)は、ポリシーP1にもポリシーP2にも割当可能なストレージ装置1bのリソースを意味する。
R(b、P1)∩R(b、P2)のように、複数のポリシーに割当可能な領域が大きいほど、ポリシー間のリソース共用性は大きいと表現するものとする。
さらに、あるリソースに割当が可能なポリシーの数を共用度として定義する。
例えば図4(b)において、
R(b、P1)の領域であるがR(b、P2)でない領域(R(b、P1)−R(b、P2))は、共用度1であり、
R(b、P1)∩R(b、P2)の領域は、共用度2である。
共用度が大きい程、リソース共用性は大きいと表現するものとする。
すなわち、リソース共用性は、ポリシー間で重複する割当可能な領域の大きさと、共用度とによって規定される。ただし、必ずしも両方を含む必要は無く、いずれかのみを考慮するようにしてもよい。
本発明では、例えばポリシーP1に対する割当要求が発生した場合、ストレージ装置1a、1bそれぞれに割当可能なリソースである、R(a、P1)とR(b、P1)の大小や、R(a、All)に対するR(a、P1)の比と、R(b、All)に対するR(b、P1)の比のみならず、リソース共用性の大きさを意味するR(a、P1)∩R(a、P2)と、R(b、P1)∩R(b、P2)の大きさや、共用度を勘案して、割当を行うストレージ装置を決定する。
すなわち、割当を行うストレージ装置を決定する指標である、決定指標を算出する際に、リソース共用性が大きい程、決定指標が小さくなる因子を導入し、決定指標の大きなストレージ装置1を割当先として決定する。
次に、決定指標の算出式について具体的な例を用いて説明する。なお、本発明は説明する式に限定されるものではない。式(1a)は、決定指標の算出式の一例である。
Figure 0005050627
上式(1a)および次式(1b)において、k、nは、それぞれストレージ装置1の識別記号k、ポリシーの識別記号nを意味するものとする。
また、例えば、決定指標(k、n)は、決定指標がストレージ装置1kとポリシーnについての組み合わせ毎に決まることを意味する。
決定指標(k、n)は、ストレージ装置1kに対してポリシーnを割当可能な最大容量だけ割当てた時の論理容量である割当可能論理容量(k、n)と、調整係数(k、n)の積である。
調整係数(k、n)は、式(1b)により算出される係数である。

Figure 0005050627
調整係数(k、n)は、ポリシーnに割当可能なリソースのうち、共用度mのリソース量をポリシーnに割当可能なリソース量で割ったものに、共用度mの逆数をかけた値を、全てのmについて総和(Σ)をとった値である。ただし、ポリシーnに割当可能なリソース量が0の場合、調整係数(k、n)は1とする。なお、式(1b)において、(1/m)の代わりに、後述するように(1/m)を乗じてもよいし、あるいは、mが大のとき値g(m)が小となる正値の任意の関数g(m)を乗じるようにしてもよい。
調整係数(k、n)は、リソース共用性の小ささを表す指標であり、ストレージ装置1kにおいて、ポリシーnを割当可能なリソースのうち、他のポリシーでも割当可能なリソースの領域が大きい程、また、割当可能なポリシー数が大きい程、小さくなる値である。
調整係数についてさらに例を用いて説明する。
図5(a)乃至図5(e)は、ストレージ装置1aのリソースに割当可能なポリシーP1、ポリシーP2、ポリシーP3(ポリシーP3は図5(d)のみ)の状況がそれぞれ異なる例である。図中の数値はリソース量を示したものである。なお、数値自体は説明のためのものであり、単位は任意である。実際には、割当を行うリソースの単位を用いるものとし、例えばHDDの物理容量であるByte等を用いる。また、RAID構成を考える場合など、論理的なリソース量と物理的なリソース量が異なる場合、全てのポリシー間を比較できるリソース量を用いる必要がある。
例えば、複数のHDDをストライピングして用いるRAID0構成と複数のHDDをミラーリングして用いるRAID1構成では、同じ物理リソース量を用いて割当られる論理容量が異なるため、算出時のリソース量としては、物理リソース量に統一して算出を行う。
図5(a)は、ポリシーP1とポリシーP2の割当可能なリソース領域が全く重複しない例である。
図5(a)の場合、ストレージ装置1aにおけるポリシーP1の調整係数は、式1(b)に具体的な数値を当てはめた式(2a)により、1と算出される。
Figure 0005050627
図5(b)は、ポリシーP1とポリシーP2の割当可能なリソース領域が一部重複する例である。図5(b)の場合、ストレージ装置1aにおけるポリシーP1の調整係数は式(1b)に具体的な数値を当てはめた式(2b)により、0.75と算出される。
Figure 0005050627
図5(c)は、ポリシーP1とポリシーP2の割当可能なリソース領域が完全に重複する例である。図5(c)の場合、ストレージ装置1aにおけるポリシーP1の調整係数は、式(1b)に具体的な数値を当てはめた式(2c)により、0.5と算出される。
Figure 0005050627
図5(d)は、ポリシーP1とポリシーP2とポリシーP3の割当可能なリソース領域が完全に重複する例である。図5(d)の場合、ストレージ装置1aにおけるポリシーP1の調整係数は、式(1b)に具体的な数値を当てはめた算出式(式(2d))により約0.33と算出される。
Figure 0005050627
図5(e)は、ポリシーP1の割当可能なリソースがポリシーP2の割当可能なリソース領域を完全に含む例である。図5(e)の場合、ストレージ装置1aにおけるポリシーP1の調整係数は式(1b)に具体的な数値を当てはめた式(2e1)により、0.75と算出される。
Figure 0005050627
また、ストレージ装置1aにおけるポリシーP2の調整係数は式(1b)に具体的な数値を当てはめた式(2e2)により、0.5と算出される。
Figure 0005050627
図5(a)、(b)、(c)において、ストレージ装置1aにおけるポリシーP1の調整係数は、それぞれ、1、0.75、0.5であり、ポリシーP1に割当可能な領域のリソース量は、いずれも同じ100であるが、ポリシーP1を割当ることが可能な領域とポリシーP2を割当ることが可能な領域との重複部分が多いほど、調整係数が小さくなることを示している。
図5(c)、(d)において、ストレージ装置1aにおけるポリシーP1の調整係数はそれぞれ、0.5、約0.33であり、重複するポリシー数が大きいほど、調整係数が小さくなることを示している。
図5(e)において、ストレージ装置1aにおけるポリシーP1の調整係数とストレージ装置1aにおけるポリシーP2の調整係数は、それぞれ0.75、1であり、同一ストレージ装置であっても、ポリシーによって調整係数が異なることを示している。
なお、本発明において、算出式は式(1a)、(1b)に限定されるものではなく、重複するポリシー数が多いほど(すなわち、リソース共用性が大きいほど)、決定指標が小さくなる、他の算出式を用いても良い。
例えば、決定指標は、式(3a1)に示すように、割当可能論理容量を割当済み領域も含んだ全論理容量で割った値に調整係数をかけたものとしても良い。
Figure 0005050627
また、決定指標は、式(3a2)に示すように、要求された容量を割当てた後に残る割当可能論理容量に調整係数をかけたものとしても良い。
Figure 0005050627
…(3a2)
また、調整係数は、式(3b1)に示すように、共用度mをp乗(pは整数)したものの逆数を用いても良い。
Figure 0005050627
pの値として大きなものを用いる程、リソース共用度が大きい場合に決定指標が小さくなる程度が大きくなる。さらに、p=∞として、リソース共用度が1よりも大きい場合には、調整係数を0とするようにしても良い。算出式は、適用するシステムの構成や運用指針によって変更できるようにしても良い。
次に、図3のフローチャートを参照して、本実施の形態の動作について詳細に説明する。図3は、管理サーバ3が、要求装置4から割当要求を受信してから割当を完了するまでの動作を説明するフローチャートである。
ポリシー格納部321には、予めコンソール5からコンソール通信部332とポリシー設定部318を通して1つ以上のポリシーが格納されているものとする。
まず、要求処理部311が要求装置通信部331を通して要求装置4から割当要求を受けると(ステップA1)、リソース情報収集部は312は、ストレージ通信部333と管理用ネットワーク92を通して、接続される全てのストレージ装置1から、リソース情報を取得し、リソース情報格納部322に格納する(ステップA2)。
次に、仮割当実行部313は、仮割当を未実施のストレージ装置1が有るか否かを判別する(ステップA3)。
仮割当を未実施のストレージ装置1が有る場合、仮割当を未実施のストレージ装置1の一つを仮割当実施対象とする(ステップA4)。
次に、対象として選択したストレージ装置1に対して、仮割当未実施のポリシーが有るか否かを判別する(ステップA5)。
仮割当未実施のポリシーが存在する場合、仮割当未実施のポリシーの一つを仮割当実施対象として選択する(ステップA6)。
次に、仮割当対象のストレージ装置1について、リソース情報格納部322に格納されたリソース情報を基に、仮割当対象ポリシーに対する仮割当を実行し、仮割当を行った場合の設定情報を仮割当情報格納部323に格納する(ステップA7)。
次に、仮割当を実施した場合に割当可能な論理容量を算出し仮割当情報格納部323に格納し(ステップA8)、ステップA5の動作を行う。
なお、ステップA8は、割当要求に指定されたポリシー以外のポリシーに対しては省略しても良い。
ステップA5で、対象として選択したストレージ装置1に対して、仮割当未実施のポリシーが無い場合、ステップA3の動作を行う。
ステップA3にて仮割当を未実施のストレージ装置1が無い場合、共用リソース抽出部314は、共用リソースを未抽出のストレージ装置1が有るか否かを判断する(ステップA9)。
共用リソースを未抽出のストレージ装置1が有る場合、共用リソースを未抽出のストレージ装置1の一つを共用リソース抽出の実施対象とする(ステップA10)。
次に、共用リソース抽出対象のストレージ装置1について、仮割当情報格納部323に格納された仮割当情報を基に、共用リソース抽出を実施し、共用リソース情報を共用リソース情報格納部324に格納し(ステップA11)、ステップA9の動作を行う。
ステップA9にて、仮割当を未実施のストレージ装置1が無い場合、決定指標算出部315は、決定指標を未算出のストレージ装置1が有るか否かを判断する(ステップA12)。
決定指標を未算出のストレージ装置1が有る場合、決定指標を未算出のストレージ装置1の一つを決定指標算出の実施対象とする(ステップA13)。
次に、決定指標算出対象ストレージ装置1について、仮割当情報格納部323に格納された論理容量と、共用リソース情報格納部324に格納された共用リソース情報を基に、決定指標算出を実施し、決定指標を決定指標格納部325に格納し(ステップA14)、ステップA12の動作を行う。
ステップA12にて、決定指標を未算出のストレージ装置1が無い場合、決定部316は、決定指標格納部325に格納された決定指標を比較し、割当を実行するストレージを決定する(ステップA15)。
次に、割当指示部317は、ストレージ通信部333と管理用ネットワーク92を通して、割当を決定したストレージに割当指示を行う(ステップA16)。
割当が完了すると、要求処理部311は、要求装置通信部331を介して、要求装置4に割当完了応答を通知する(ステップA17)。
図3を用いて、説明した動作により、ポリシー間のリソース共用性を勘案した記憶領域の割当を行うことができる。
なお、本実施の形態では、管理サーバ3が割当要求を受信した後に決定指標を算出する方法を説明したが、予め全てもしくは一部のポリシーに対する決定指標を算出しておいてもよい。この場合、割当要求を受けた後に全ストレージ装置1のリソース情報を確認し、予め決定指標を算出した時点のリソース情報から変更のあったストレージ装置1に対してのみ決定指標を再算出すればよいことから、割当完了までの時間を短縮することができる。
また、上記したように、本実施の形態では、仮割当実行部313が仮割当を行う際に、1つのストレージ装置1と1つのポリシーの組み合わせについて、最大容量を割当てることができる割当構成が一意に決定しない場合、最大容量を割当てることができる割当構成から任意の割当構成を一つ選択する例について説明したが、複数の割当構成について決定指標を算出した後、決定指標が最大になるような割当構成を選択してもよい。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態において、ポリシー間のリソース共用性を勘案して割当先を決定するため、記憶領域の割当ポリシーが複数有る場合でも、順次要求される記憶領域の割当要求に対して、以前の割当要求を異なるリソースに対して行っていれば割当可能であったにもかかわらず、記憶領域の割当ができないという事態の発生を低減できることにある。なお、決定指標は、式(1a)、(3a1)、(3a2)の逆数を用いてもよいことは勿論である。この場合、リソース共用性が低いほど、決定指標の値は小さくなる。
<第2の実施の形態>
次に、本発明の第2を実施の形態について説明する。本発明の第2の実施の形態のシステムの構成は、前記第1の実施の形態のシステム構成を表した図1と同じであるが、ストレージ装置1の構成と、管理サーバ3の構成と、シーケンスが、前記第1の実施の形態と相違している。
以下では、本発明の第2の実施の形態が、前記第1の実施の形態と相違する点を説明する。
図6は、管理サーバ3の構成を示す図である。図6を参照すると、本実施の形態において、管理サーバ3は、サーバ内処理部31と、サーバ内記憶部32と、要求装置通信部331と、コンソール通信部332と、ストレージ通信部333とを有する。
サーバ内処理部31は、要求処理部311と、決定部316と、割当指示部317と、ポリシー設定部318とを含む。
要求処理部311は、要求装置通信部331を介して要求装置4から入力される要求を受信し、ストレージ通信部333と管理用ネットワーク92を介して全てのストレージ装置1に決定指標要求を送信する。また、ストレージ装置1から決定指標を受信すると決定指標格納部325に格納する。また、割当処理が完了した時に、要求装置通信部331を介して割当完了応答を要求装置4に送信する。
決定部316は、決定指標格納部325に格納された各ストレージ装置1に対する決定指標を比較し、割当を行うストレージ装置1を決定する。
割当指示部317は、ストレージ通信部333を介して割当を行う事が決定されたストレージ装置1に対して割当指示を行う。
またストレージ装置1から割当実行が完了した通知を受けると、要求処理部311に対して、割当完了応答を要求装置4に送信するよう指示する。
ポリシー設定部318は、コンソール通信部332を通してコンソール5から入力されるポリシーをポリシー格納部321に格納し、ストレージ通信部333と管理用ネットワーク92を介して全てのストレージ装置1に入力されたポリシーを送信する。
また、コンソール5から定義済みポリシーの変更や削除が要求された場合には、要求に応じてポリシー格納部321のポリシー情報を変更もしくは削除し、ストレージ通信部333と管理用ネットワーク92を介して全てのストレージ装置1に変更や削除の要求を送信する。
サーバ内記憶部32は、ポリシー格納部321と、決定指標格納部325とを含む。
ポリシー格納部321は、ポリシー情報を格納する。
決定指標格納部325は、決定指標を格納する。
要求装置通信部331は、要求装置4との通信を行う。
コンソール通信部332は、コンソール5との通信を行う。
ストレージ通信部333は、管理ネットワーク92を介してストレージ1との通信を行う。
図7を参照すると、本実施の形態において、ストレージ装置1は、ストレージ内処理部11と、ストレージ内記憶部12と、管理サーバ通信部131と、ホスト通信部132と、記憶リソース14と、アクセス処理部15とを有する。
ストレージ内処理部11は、リソース情報収集部112と、仮割当実行部113と、共用リソース抽出部114と、決定指標算出部115と、管理通信処理部118とを含む。
リソース情報収集部112は、自らのストレージ装置1のリソース情報を収集し、リソース情報格納部122に格納する。また、物理的なリソースの構成や論理ユニットの割当状況等の設定に変更があった場合には、リソース情報格納部122が格納している設定情報を変更する。
仮割当実行部113は、リソース情報格納部122に格納されたリソース情報及びポリシー格納部121に格納されたポリシー情報を基に、特定のポリシーの条件を満たす記憶領域を最大容量割当てることができる割当構成を導出(以下「仮割当」という)して、仮割当情報格納部123に格納する。
また、仮割当を行った時の論理容量を算出して仮割当情報格納部123に格納する(以下、仮割当情報格納部123に格納される情報を「仮割当情報」という)。
仮割当は、全てのポリシーに対して行う。
なお、1つのポリシーについて最大容量を割当てることができる割当構成は一意に決定しない場合があるが、この場合、最大容量を割当てることができる割当構成を複数導出しておき、後述する決定指標が最大になる割当構成の組み合わせを選択するのが望ましい。
ただし、最大容量を割当てることができる割当構成から任意の割当構成を一つ選択しても本発明の効果は得られる。また、割当要求に指定されたポリシー以外のポリシーに対しては仮割当時の論理容量算出及び論理容量の仮割当情報格納部123への格納は行わなくても良い。
仮割当実行部113の動作は、前記第1の実施の形態における仮割当実行部313の動作と概ね同じであるが、自らのストレージ装置1に対してのみ仮割当を行う点において相違している。
共用リソース抽出部114は、リソース情報格納部122と、仮割当情報格納部123に格納された情報を基に、各ポリシーの仮割当を行った時にポリシー間で共用可能なリソースを抽出し、共用リソース情報格納部124に格納する(以下、この処理を「共用リソース抽出」という)。
共用リソース抽出部114の動作は、第1の実施の形態における共用リソース抽出部314の動作と概ね同じであるが、自らのストレージ装置1に対してのみ共用リソース抽出を行う点において相違している。
決定指標算出部115は、仮割当情報格納部123に格納された論理容量と共用リソース情報格納部124に格納された情報を基に、決定指標を算出し、決定指標格納部125に格納する。
決定指標算出部115の動作は、前記第1の実施の形態における決定指標算出部315の動作と概ね同じであるが、自らのストレージ装置1に対してのみ決定指標の算出を行う点において相違している。
管理通信処理部118は、管理用ネットワーク92と管理サーバ通信部131を介して管理サーバ3から受信した通信内容の解釈を行う。
通信内容がポリシーの入力や変更や削除の要求であった場合、要求に応じてポリシー格納部121のポリシー情報の追加や変更や削除を行う。
また、通信内容が決定指標要求であった場合、決定指標算出処理を開始する。
また、決定指標算出処理が終了すると、管理サーバ通信部131と管理用ネットワーク92を介して決定指標を管理サーバ3に送信する。
ストレージ内記憶部12は、ポリシー格納部121と、リソース情報格納部122と、仮割当情報格納部123と、共用リソース情報格納部124と、決定指標格納部125とを含む。
ポリシー格納部121は、ポリシー情報を格納する。
リソース情報格納部122は、リソース情報を格納する。リソース情報格納部122が格納するリソース情報は、第1の実施の形態におけるリソース情報格納部322が格納するリソース情報と概ね同じであるが、自らのストレージ装置1のリソース情報のみを格納する点において相違している。
仮割当情報格納部123は、仮割当情報を格納する。
仮割当情報格納部123が格納する仮割当情報は、前記第1の実施の形態における仮割当情報格納部323が格納する仮割当情報と概ね同じであるが、自らのストレージ装置1の仮割当情報のみを格納する点において相違している。
共用リソース情報格納部124は、共用リソース情報を格納する。
共用リソース情報格納部124が格納する共用リソース情報は、第1の実施の形態における共用リソース情報格納部324が格納する共用リソース情報と概ね同じであるが、自らのストレージ装置1の共用リソース情報のみを格納する点において相違している。
決定指標格納部125は、決定指標を格納する。
決定指標格納部125が格納する決定指標は、第1の実施の形態における決定指標格納部325が格納する決定指標と概ね同じであるが、自らのストレージ装置1の決定指標のみを格納する点において相違している。
管理サーバ通信部131は、管理ネットワーク92を介して管理サーバ3との通信を行う。
ホスト通信部132は、SAN91を介してホスト2との通信を行う。
記憶リソース14は、記憶を実現するための物理的な構成要素であり、HDDやキャッシュメモリ等である。
アクセス処理部15は、SAN91とホスト通信部132を介してホスト2から受けたアクセス要求に応じて記憶リソース14とホスト2との間のデータの送受信処理を行う。
アクセス処理部15は、リソース情報格納部122が有する設定情報から実際にアクセスを行う記憶リソースの判断を行う。
例えば、記憶リソース14が複数のHDDから構成されており、複数のHDDからなるRAID上に複数の論理ユニットが構築されている場合、ホスト2から要求される論理ユニット名及びアドレスと物理的にアクセスするHDD及びHDD上のアドレスの変換を行う。
次に、図8と図9のフローチャートを参照して、本実施の形態の動作について詳細に説明する。
図8は、管理サーバ3が要求装置4から割当要求を受信してから割当を完了するまでの管理サーバ3の動作を説明するフローチャートである。
ポリシー格納部321には予めコンソール5からコンソール通信部332とポリシー設定部318を通して1つ以上のポリシーが格納されているものとする。
まず、要求処理部311が要求装置通信部331を通して要求装置4から割当要求を受けると(ステップB1)、要求処理部311は、ストレージ通信部333と管理用ネットワーク92を通して、全てのストレージ装置1に決定指標要求を送信する(ステップB2)。
次に、ストレージ装置1から決定指標を受信するのを待ち、ストレージ装置1から送信された決定指標を受信すると、受信した決定指標を決定指標格納部325に格納する(ステップB3)。
次に、全てのストレージの決定指標が揃ったか否かを判断する(ステップB4)。
ステップB4において、全てのストレージの決定指標が揃っていない場合、ステップB3の動作を行う。
ステップB4において、全てのストレージの決定指標が揃ったら、決定部316は、決定指標格納部325に格納された決定指標を比較し、割当を実行するストレージを決定する(ステップB5)。
次に、割当指示部317は、ストレージ通信部333と管理用ネットワーク92を通して、割当を決定したストレージに割当指示を行う(ステップB6)。
割当が完了すると、要求処理部311は、要求装置通信部331を介して、要求装置4に割当完了応答を通知する(ステップB7)。
図9は、ストレージ装置1が管理サーバ3から決定指標要求を受信してから決定指標を送信するまでのストレージ装置1の動作を説明するフローチャートである。
ポリシー格納部121には予め管理サーバ3から管理ネットワーク92と管理サーバ通信部131と管理通信処理部118を通して1つ以上のポリシーが格納されているものとする。
まず、管理通信処理部118が管理用ネットワーク92と管理サーバ通信部131を通して管理サーバ3から決定指標要求を受けると(ステップC1)、リソース情報収集部112は、リソース情報格納部122に格納されている情報が最新であるかを確認し(ステップC2)、最新の情報で無い場合、リソース情報を収集し、リソース情報格納部122のリソース情報を更新する(ステップC3)。
ステップC2とステップC3は、以前に物理リソース情報を格納した後に、物理リソースの追加や障害等が有った場合の物理リソース情報の変更を反映するために行う。
ステップC3が完了した後、もしくはステップC2でリソース情報が最新であった場合、仮割当実行部113は、仮割当未実施のポリシーが有るか否かを判別する(ステップC4)。
仮割当未実施のポリシーが有る場合、仮割当未実施のポリシーの一つを仮割当実施対象として選択する(ステップC5)。
次に、リソース情報格納部122に格納されたリソース情報を基に、仮割当対象ポリシーに対する仮割当を実行し、仮割当を行った場合の設定情報を仮割当情報格納部123に格納する(ステップC6)。
次に、仮割当を実施した場合に割当可能な論理容量を仮割当情報格納部123に格納し(ステップC7)、ステップC4の動作を行う。なお、ステップC7は、割当要求に指定されたポリシー以外のポリシーに対しては省略しても良い。
ステップC4で、仮割当未実施のポリシーが無い場合、共用リソース抽出部114は、仮割当情報格納部123に格納された仮割当情報を基に、共用リソース抽出を実施し、共用リソース情報を共用リソース情報格納部124に格納する(ステップC8)。
次に、決定指標算出部115は、共用リソース情報格納部124に格納された共用リソース情報を基に、決定指標算出を実施し、決定指標を決定指標格納部125に格納する(ステップC9)。
次に、管理通信処理部118は、決定指標格納部125に格納された決定指標を管理サーバ通信部131と管理用ネットワーク92を介して管理サーバ3に送信する(ステップC10)。
図8と図9を用いて説明した動作により、ポリシー間のリソース共用性を勘案した記憶領域の割当を行うことができる。
なお、本実施の形態において、ストレージ装置1が決定指標要求を受信した後に決定指標を算出する方法を説明したが、予め全てもしくは一部のポリシーに対する決定指標を算出しておいてもよい。
この場合、決定指標要求を受けた後にリソース情報を確認し、予め決定指標を算出した時点のリソース情報から変更のあった場合にのみ、決定指標を再算出すればよいので、リソース情報に変更が無かった場合には決定指標送信までの時間を短縮することができる。
また、本実施の形態において、仮割当実行部113が仮割当を行う際に、1つのポリシーについて最大容量を割当てることができる割当構成が複数有る場合、最大容量を割当てることができる割当構成から任意の割当構成を一つ選択するとしたが、複数の割当構成について決定指標を算出した後、決定指標が最大になるような割当構成を選択してもよい。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態において、前記第1の実施の形態の効果に加え、決定指標の算出を各ストレージ装置1が行うため、管理サーバ3の負荷が小さいという効果がある。
また、ストレージ装置1がリソース情報を管理サーバ3に送信する必要が無く、リソース情報に比較して情報量の小さな決定指標のみを管理サーバ3に送信するため、管理用ネットワーク92の通信量が小さいという効果がある。以下実施例に即して説明する。
<実施例1>
本実施例は本発明の第1の実施の形態に対応するものである。本実施例は、図1におけるストレージ装置1として、ストレージ装置1a、ストレージ装置1bの2台が有る場合の例である。
また、本実施例では、割当リソースの対象はHDDである。また、本実施例では、決定指標の算出式として、式(1a)、式(1b)を用いる。
なお、本実施例における記憶領域割当は、複数のHDDにより構成されたRAIDが持つ論理アドレス空間上の一部を論理ユニットとして割当てる動作である。論理ユニットを割当可能なRAIDが構築されていない場合には、新たにRAIDを構築した後に論理ユニットを割当てる。
図10(a)は、ストレージ装置1aとストレージ装置1bが有するHDDを示した図である。
ストレージ装置1aはHDD141aa、HDD141ab、HDD141ac、HDD141adの4台のHDDを有し、ストレージ装置1bはHDD141ba、HDD141bb、HDD141bc、HDD141bd、HDD141be、HDD141bfの6台のHDDを有する。
全てのHDD141は100GBの物理容量を持つ。なお、図10(a)は、RAIDの設定や論理ユニットの割当は行われていない状態である。
図11は、ポリシー格納部321の状態である。ポリシー格納部321には、RAIDレベルがRAID1であるという条件を有するポリシー1と、RAIDレベルがRAID5(5+P)であるという条件を有するポリシー2が定義されている。
なお、RAID1は、2台のHDDをミラーリングで用いる構成である。
RAID5(5+P)は、6台のHDDにより構築されるRAIDで、5台のHDDにストライピングされたデータのパリティを、別の1台のHDDに記憶する構成である。
ここで、要求装置4から「ポリシー1、100GB」の記憶領域割当要求(要求1)があった(図3のステップA1)場合について説明を行う。
リソース情報取得(ステップA2)を行った後のリソース情報格納部322の状態を図12(a)に示す。
リソース情報格納部322は、
・物理リソース情報として、各ストレージ装置1が有するHDDの識別子と物理容量;
・RAIDの設定情報として、RAIDの識別子、種別、論理容量、使用HDD;
・論理ユニットの設定情報として、論理ユニットの識別子、論理容量、使用RAID; を格納する領域を有する。
図12(a)の状態は、ストレージ装置1a、1bが有するHDDの識別子と物理容量が格納されているが、RAIDや論理ユニットは未構築であるため、RAIDの設定情報と論理ユニットの設定情報は格納されていない。
次に、ステップA3〜A8を行った後の仮割当情報格納部323の状態を、図13(a)に示す。
仮割当情報格納部323は、各ストレージ装置に対して全てのポリシーの仮割当を行った時の状態として、RAIDの識別子、種別、論理容量、使用HDD、及び論理ユニットの識別子、論理容量、使用RAIDを格納する。
また、要求を受けたポリシーに対する論理容量を格納する。本実施例のステップA8では、要求を受けたポリシー以外のポリシーに対する論理容量の算出と格納は省略するものとする。
図13(a)において、ストレージ装置1aはポリシー1に対して200GBを割当可能であり、また、ポリシー2に対しては割当ができない。
また、ストレージ装置1bは、ポリシー1に対して300GBを割当可能であり、また、ポリシー2に対して割当可能なHDDを有している。
なお、仮割当情報格納部323におけるRAIDの識別子と論理ユニットの識別子は仮割当時に一時的に設定したものである。
次に、ステップA9〜A11を行った後の共用リソース情報格納部324の状態を、図14(a)に示す。
共用リソース情報格納部324は、各ストレージ装置1について、要求されたポリシーに対する仮割当の割当対象となったHDDのうち、他のポリシーに対する仮割当の割当対象ともなっているHDDの情報を持つ。
図14(a)は、ストレージ装置1aでは、ポリシー1に仮割当されたHDDのうち、ポリシー2にも仮割当されたHDDは無く、ストレージ1bでは、ポリシー1に仮割当されたHDDのうち、ポリシー2にも仮割当されたHDDは、HDD141ba、HDD141bb、HDD141bc、HDD141bd、HDD141be、HDD141bfであることを示す。
次に、ステップA12〜A14を行った後の決定指標格納部325の状態を、図15(a)に示す。
決定指標格納部325は、各ストレージ装置1について、要求ポリシー対して決定指標を算出した値を格納する。
ストレージ装置1aについて、
・ポリシー1の割当可能論理容量は200GB、
・ポリシー1に割当可能なHDDの物理容量は400GB(HDD141aa、HDD141ab、HDD141ac、HDD141adの物理容量の和)、
・ポリシー1に割当可能なHDDは全て他のポリシーには仮割当されていないので共用度は1である。
このため、調整係数は1と算出され(式(4a1))、決定指標は200GBと算出される(式(4a2))。
Figure 0005050627

Figure 0005050627
ストレージ装置1bについて、
ポリシー1の割当可能論理容量は300GB、
ポリシー1に割当可能なHDDの物理容量は600GB(HDD141ba、HDD141bb、HDD141bc、HDD141bd、HDD141be、HDD141bfの物理容量の和)、
ポリシー1に割当可能なHDDは全てポリシー2にも仮割当されているので共用度は2である。
このため、調整係数は0.5と算出され(式(4a3))、決定指標は150GBと算出される(式(4a4))。
Figure 0005050627

Figure 0005050627
このため、図15(a)では、
ストレージ装置aの決定指標は200GB、
ストレージ装置bの決定指標は150GB
が格納される。
次に、ステップA15では、決定指標の大きなストレージ1aを割当ストレージ装置に決定し、RAIDの構築及び論理ユニットの割当を行う(ステップA16〜A17)。
なお、ストレージ1aにおいて、HDD141の共用度はいずれも1であるので、仮割当を行った際のRAIDのうちいずれのRAIDを構築して論理ユニットを割当ててもよい。
本実施例では、HDD141aaとHDD141abによりRAIDを構築し、論理ユニットを割当てる。
この時のストレージ装置1aとストレージ装置1bの状態を、図10(b)に示す。
図10(b)は、ストレージ装置1aにおいて、HDD141aaとHDD141abによりRAID142aaが構成された状態である。
次に、要求装置4から「ポリシー2、500GB」の記憶領域割当要求(要求2)があった(図3のステップA1)場合について説明を行う。
図12(b)に、リソース情報取得(ステップA2)を行った後のリソース情報格納部322の状態を示す。図12(b)の状態は、ストレージ装置1aのHDD141aaとHDD141abにより識別子aaで論理容量100GBのRAID1が構築されており、識別子aaのRAIDには識別子LU0で論理容量100GBの論理ユニットが構築されている状態である。
次に、ステップA3〜A8を行った後の仮割当情報格納部323の状態を図13(b)に示す。
図13(b)において、ストレージ装置1aは、ポリシー2に対して割当可能な論理容量は0GBであり、また、ポリシー1に対して割当可能なHDDを有している。
また、ストレージ装置1bは、ポリシー2に対して500GBの論理容量を割当可能であり、また、ポリシー1に対して割当可能なHDDを有している。
図14(b)に、ステップA9〜A11を行った後の共用リソース情報格納部324の状態を示す。図14(b)は、ストレージ装置1aでは、ポリシー2に仮割当されたHDDのうち、ポリシー1にも仮割当されたHDDは無く、ストレージ装置1bでは、ポリシー2に仮割当されたHDDのうち、ポリシー1にも仮割当されたHDDはHDD141ba、HDD141bb、HDD141bc、HDD141bd、HDD141be、HDD141bfであることを示す。
図15(b)に、ステップA12〜A14を行った後の決定指標格納部325の状態を示す。ストレージ装置1aについて、ポリシー2の割当可能論理容量は0GBである。
このため、調整係数は1であり(式(4b1))、決定指標は0GBと算出される(式(4b2))。

Figure 0005050627

Figure 0005050627
ストレージ装置1bについて、ポリシー2の割当可能論理容量は500GB、ポリシー2に割当可能なHDDの物理容量は600GB(HDD141ba、HDD141bb、HDD141bc、HDD141bd、HDD141be、HDD141bfの物理容量の和)、ポリシー2に割当可能なHDDは全てポリシー1にも仮割当されているので共用度は2である。
このため、調整係数は0.5と算出され(式(4b3))、決定指標は250GBと算出される(式(4b4))。
Figure 0005050627

Figure 0005050627
このため、図15(b)では、ストレージ装置aの決定指標は0GB、ストレージ装置bの決定指標は250GBが格納される。
次に、ステップA15では、決定指標の大きなストレージ1bを割当ストレージ装置に決定し、RAIDの構築及び論理ユニットの割当を行う(ステップA16〜A17)。
なお、ストレージ1bにおいて、仮割当を行った際のRAIDは一通りであるので、仮割当を行ったのと同様のRAIDを構築し、論理ユニットを割当てる。
図10(c)に、この時のストレージ装置1aとストレージ装置1bの状態を示す。図10(c)の状態は、ストレージ装置1aでは、HDD141aaとHDD141abにより、RAID142aaが構成され、ストレージ装置1bでは、HDD141baとHDD141bbとHDD141bcとHDD141bdとHDD141beとHDD141bfにより、RAID142baが構成された状態である。
なお、図10(c)の状態の後に、リソース情報取得(ステップA2)を行った場合のリソース情報格納部322の状態を、図12(c)に示す。
図12(c)の状態は、図12(b)の状態に加え、ストレージ装置1bのHDD141ba、HDD141bb、HDD141bc、HDD141bd、HDD141be、HDD141bfで識別子baのRAID5(5+P)が構築されており、識別子baのRAIDには、識別子LU0で論理容量500GBの論理ユニットが構築されている状態である。
なお、要求されたポリシーに対して割当可能な論理容量の大きなストレージ装置1を割当ストレージ装置として決定する従来技術を用いた場合、要求1に対する割当はポリシー1に対する割当可能論理容量なストレージ装置1bに行われ、要求2を割当てることはできない状態になる。
すなわち、本実施例は、HDDリソースが有効に利用されないという事態を回避できたことを示している。
<実施例2>
次に、別の具体的な実施例を用いて本発明を実施するための最良の形態の動作を説明する。かかる実施例は本発明の第1の実施の形態に対応するものである。
本実施例は、図1におけるストレージ装置1として、ストレージ装置1a、ストレージ装置1bの2台が有る場合の例である。
また、本実施例では、割当リソースの対象はHDDである。また、本実施例では、決定指標の算出式として、式(3a1)及び式(3b1)において、p=2の場合を用いる。
なお、本実施例における記憶領域割当は、複数のHDDにより構成されたRAIDが持つ論理アドレス空間上の一部を論理ユニットとして割当てる動作である。
論理ユニットを割当可能なRAIDが構築されていない場合には、新たにRAIDを構築した後に論理ユニットを割当てる。なお、ポリシーにてRAIDレベルが「無し」と指定された場合には、HDDが有する物理アドレス空間の一部を論理ユニットとして割当てるものとする。
また、ポリシーにてRAIDレベルが「無し」と指定され、要求された容量が1台のHDDの容量を超える場合には、複数のHDDの物理アドレスを連結して論理ユニットに割当てるものとする。
これは、一般的に、論理連結(コンカチネート)として知られている方法である。
図16(a)は、ストレージ装置1aとストレージ装置1bが有するHDDを示した図である。ストレージ装置1aは、HDD141aa、HDD141ab、HDD141acの3台のHDDを有し、ストレージ装置1bは、HDD141ba、HDD141bbの2台のHDDを有する。全てのHDD141は100GBの物理容量を持つ。
なお、図16(a)は、RAIDの設定や論理ユニットの割当は行われていない状態である。
ストレージ装置1aが有するHDD141aa、HDD141ab、HDD141acはディスク回転数が15krpm(15 kilo rotations per minute、毎分15000回転)であり、ストレージ装置1bが有するHDD141ba、HDD141bbはディスク回転数が10krpm(毎分10000回転)である。
図17は、ポリシー格納部321の状態である。
ポリシー格納部321には、
RAIDレベルなし(コンカチネート)で、かつ、ディスクの回転数が10krpm以上であるという条件を有するポリシー1と、
RAIDレベルなし(コンカチネート)で、かつ、ディスクの回転数が15krpm以上であるという条件を有するポリシー2と、
が定義されている。
ここで、要求装置4から「ポリシー1、200GB」の記憶領域割当要求(要求1)があった(図3のステップA1)場合について説明を行う。
ステップA2のリソース情報取得、
ステップA3〜A8の仮割当を行うと、
ストレージ装置1aは、ポリシー1に対して、HDD141aa、HDD141ab、HDD141acを全て割当てる事が可能であり、割当可能容量は300GB(HDD141aa、HDD141ab、HDD141acの容量の合計)である。
また、ストレージ装置1aは、ポリシー2に対して、HDD141aa、HDD141ab、HDD141acを全て割当てる事が可能であり、割当可能容量は300GB(HDD141aa、HDD141ab、HDD141acの容量の合計)である。
ストレージ装置1bは、ポリシー1に対して、HDD141ba、HDD141bbを全て割当てる事が可能であり、割当可能容量は200GB(HDD141ba、HDD141bbの容量の合計)である。
また、ストレージ装置1bは、ポリシー2に対しては、割当可能なHDDを有していない。
なお、本実施例におけるリソース情報取得(ステップA2)では、実施例1におけるリソース情報取得において、ストレージ装置1から取得してリソース情報格納部322に格納する情報に加え、各ストレージ装置1が有するHDD141のディスク回転数情報を取得してリソース情報格納部322に格納する。
次に、ステップA9〜A11で、共用リソース抽出を行うと、ストレージ1aでは、ポリシー1に仮割当されたHDDのうち、ポリシー2にも仮割当されたHDDはHDD141aa、HDD141ab、HDD141acである。
また、ストレージ1bではポリシー1に仮割当されたHDDのうち、ポリシー2にも仮割当されたHDDは無い。
次に、ステップA12〜A14で、決定指標の算出を行うと、ストレージ装置1aの決定指標は、0.25(式(5a1)、式(5a2)))、ストレージ装置1bの決定指標は1(式(5a3)(5a4))と算出される。
Figure 0005050627

Figure 0005050627

Figure 0005050627

Figure 0005050627
このため、決定指標の大きなストレージ装置1bを割当先として決定し、論理ディスクの割当を行う(ステップA15〜A17)。
図16(b)は、ストレージ装置1bのHDD141baとHDD141bbに論理ユニット143baを割当てた状態を示す図である。
次に、要求装置4から「ポリシー2、200GB」の記憶領域割当要求(要求2)があった(ステップA1)場合について説明を行う。
要求1の時と同様にステップA2〜A14を経て決定指標を計算すると、
ストレージ装置1aの決定指標は0.25(式(5b1)、(5b2))、
ストレージ装置1bの決定指標は0(式(5b3)、(5b4))と
算出される。
Figure 0005050627

Figure 0005050627

Figure 0005050627

Figure 0005050627
このため、決定指標の大きなストレージ装置1aを割当先として決定し、論理ディスクの割当を行う(ステップA15〜A17)。
図16(c)は、ストレージ装置1aのHDD141aaとHDD141abに論理ユニット143aaを割当てた状態を示す図である。
なお、要求されたポリシーに対して割当可能な論理容量の大きなストレージ装置1を割当ストレージ装置として決定する従来技術を用いた場合、要求1に対する割当は、ポリシー1に対する割当可能な論理容量のストレージ装置1aに行われ、要求2を割当てることはできない状態になる。すなわち、本実施例は、HDDリソースが有効に利用されない事態を回避できたことを示している。
上記実施の形態では、ストレージ装置の記憶領域の割当について説明したが、本発明はかかる構成にのみ限定されるものでないことは勿論である。以下では、ストレージ装置の記憶領域以外に適用した例を説明する。以下のリソースは、ストレージ装置と同様、一旦割付後、再配置(再割付)が不可能であるか、困難である。一方、例えば主メモリ上の記憶領域のプロセス(タスク)等への割付(alocation)は、動的再配置等による動的割付が可能であることから、むしろ静的割付に好適なリソース割付(以下の実施の形態で説明される)は、必ずしも馴染まない。
<第3の実施の形態>
図18は、本発明の第3の実施の形態のシステム構成を示す図である。図18を参照すると、本発明の第3の実施の形態に係るシステムは、複数のリソース群61と、リソース割当部62と、リソース要求部63とを備えている。各リソース群61は、複数のリソース611からなる。リソース611は、リソース割当が行われる最小の単位である。リソース611は、例えば、サーバや通信線のような物理的な単位であってもよいし、時分割多重通信(TDM:Time Division Multiplex)におけるチャネルや、波長分割多重通信(WDM:Wavelength Division Multiplex)における波長や、リンクアグリゲーションにおけるリンクなどのように性能割当単位であってもよい。これらのリソースの割付は、いずれも排他的に行われる。
それぞれのリソース611は異なる特性を持っていてもよい。例えば、リソース611がサーバの場合、それぞれのサーバは、互いに異なる仕様(スペック)を有するものであってもよい。
また、リソースセット612は、リソース群61内のリソース611の1つ以上の組合わせ(集合)からなる。
あるリソース611は、1つのリソースセット612のみに属することができる(二つの異なるリソースセットに属することはできない)。したがって、すでにリソースセット612に割当て済みであるリソース611は、新たに別のリソースセット612に割当てることはできない。
リソース割当部62は、リソース要求部63からの要求に応じてリソース割当を行う。リソース割当とは、リソース要求部63から要求されるリソース量と条件に適合するように、1つ以上のリソース611をリソースセット612に割当て、リソースセット612の設定情報(割り当てられたリソースセットに属するリソースの情報)をリソース要求部63に提供する。
リソース割当部62は、条件格納部621を有する。条件格納部621は、リソース割当の条件をポリシーとして格納する。
リソース要求部63は、リソース割当部62にリソース割当を要求する。リソース割当の要求には、要求するリソース量とポリシーが指定される。ポリシーは、条件格納部621が有するポリシーの中から選択する。
本実施の形態において、リソース割当部62が割当を行うリソース群61及びリソースセット612に割当てるリソースを決定する時、ポリシー間のリソース共用性を勘案する。例えば前述した式(1b)、(1a)の調整係数、決定指標を用いて、共用度の低いリソースを割当てるようにしてもよい。式(1b)、(1a)のストレージ装置の識別番号kは、リソース群61の識別番号kに対応し、割当可能論理容量(k,n)は割当可能なリソース量(k,n)に対応する。
本実施の形態によれば、ポリシー間のリソース共用性を勘案して割当先を決定するため、順次要求されるリソース割当要求に対して、以前の割当要求を異なるリソースに対して行っていれば割当可能であったにもかかわらず、リソースの割当ができないという事態の発生を低減することができる、という作用効果を奏する。
<第4の実施の形態>
図19は、本発明の第4の実施の形態に係るシステムの構成を示す図である。図19を参照すると、本実施の形態において、図18に示した前記第3の実施の形態におけるリソース群61の替わりに、可分割リソース71を有する。
可分割リソース71は、その一部の領域を、リソース分割712に割当てることができる。あるリソースの領域は、一つのリソース分割712のみに属することができる。すなわち、すでにリソース分割712に割当て済みである可分割リソース71の領域は、新たにリソース分割712に割当てることはできない。
特に制限されないが、可分割リソース71は、連続的(連続量)に分割してリソース分割712に割り当てることができるものであってもよい。可分割リソース71は、離散的に分割してリソース分割712に割り当てることができるものであってもよいことは勿論である。情報処理システムにおいて、可分割リソース71としては例えばメモリがある。
本実施の形態においては、リソース割当とは、可分割リソース71の領域の一部をリソース分割712に割当て、リソース分割712の設定情報をリソース要求部63に提供することをいう。
本実施の形態において、リソース割当部62が割当てを行う可分割リソース71及びリソース分割712に割当てる可分割リソース71の領域を決定する時、ポリシー間のリソース共用性を考慮する。
本実施の形態によれば、ポリシー間のリソース共用性を勘案して割当先を決定するため、順次要求されるリソース割当要求に対して、以前の割当要求を異なるリソースに対して行っていれば割当可能であったにもかかわらず、リソースの割当ができない、という事態の発生を低減することができる。
本発明は、記憶領域割当要求に対して複数のストレージ装置から割当先を選択して記憶領域の割当を行う割当システムといった用途に適用できる。また、要求する記憶領域の割当条件を入力すれば割当先を提示する推奨割当先提示システムといった用途にも適用可能である。
なお、上記の特許文献、非特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
本発明の第1の実施の形態と第2の実施の形態におけるシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における管理サーバ3の詳細を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における動作を説明するためのフローチャートである。 (a)(b)は本発明の第1の実施の形態におけるリソース共用性の概念を説明するための図である。 (a)〜(e)は本発明の第1の実施の形態における調整係数を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態における管理サーバ3の詳細を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態におけるストレージ装置1の詳細を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態における動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における動作を説明するためのフローチャートである。 (a)〜(c)は本発明の実施例1におけるストレージ装置の一例を示すブロック図である。 本発明の実施例1におけるポリシー格納部の一例を表形式で示す図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施例1におけるリソース情報格納部の一例を表形式で示す図である。 (a)、(b)は、本発明の実施例1における仮割当情報格納部の一例を表形式で示す図である。 (a)、(b)は、本発明の実施例1における共用リソース情報格納部の一例を表形式で示す図である。 (a)、(b)は、本発明の実施例1における決定指標格納部の一例を表形式で示す図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施例2におけるストレージ装置の一例を示すブロック図である。 本発明の実施例2におけるポリシー格納部の一例を表形式で示す図である。 本発明の第3の実施の形態を説明する図である。 本発明の第4の実施の形態を説明する図である。 関連技術を説明するブロック図である。
符号の説明
1、1a、1b ストレージ装置
11 ストレージ内処理部
112 リソース情報収集部
113 仮割当実行部
114 共用リソース抽出部
115 決定指標算出部
118 管理通信処理部
12 ストレージ内記憶部
121 ポリシー格納部
122 リソース情報格納部
123 仮割当情報格納部
124 共用リソース情報格納部
125 決定指標格納部
131 管理サーバ通信部
132 ホスト通信部
14 記憶リソース
141、141aa、141ab、141ac、141ad、141ba、14
1bb、141bc、141bd、141be、141bf HDD
142、142ba RAID
143、143aa、143ba 論理ユニット
15 アクセス処理部
2 ホスト
3 管理サーバ
31 サーバ内処理部
311 要求処理部
312 リソース情報収集部
313 仮割当実行部
314 共用リソース抽出部
315 決定指標算出部
316 決定部
317 割当指示部
318 ポリシー設定部
32 サーバ内記憶部
321 ポリシー格納部
322 リソース情報格納部
323 仮割当情報格納部
324 共用リソース情報格納部
325 決定指標格納部
331 要求装置通信部
332 コンソール通信部
333 ストレージ通信部
4 要求装置
5 コンソール
61 リソース群
611 リソース
612 リソースセット
62 リソース割当部
621 条件格納部
63 リソース要求部
71 可分割リソース
712 リソース分割
91 SAN
92 管理用ネットワーク
A1〜A17、B1〜B7、C1〜C10 ステップ
R(a、All)、R(a、P1)、R(a、P2)、R(a、P3)、R(b
、All)、R(b、P1)、R(b、P2) 領域

Claims (21)

  1. ストレージ装置のリソースの割当を制御するシステムであって、
    前記リソースの割当に関する複数のポリシーを格納するポリシー格納部と、
    複数のポリシーに対して1つのポリシーに割当可能なリソースのうち別のポリシーにも割当可能なリソースを抽出する共用リソース抽出部と、
    複数のポリシー間のリソース共用性に依存する決定指標を算出する決定指標算出部と、
    前記決定指標算出部によって算出された決定指標を比較してリソース割当先を決定する決定部と、
    を備え、
    前記決定指標は、ストレージ装置とポリシーについての組み合わせに関して
    ストレージ装置に対して、ポリシーを割当可能な最大容量だけ割当てた時の論理容量である割当可能論理容量と、
    リソース共用性を表す指標であり、ストレージ装置において、あるポリシーを割当可能なリソースのうち他のポリシーでも割当可能なリソースの領域と、割当可能なポリシー数とに依存した値をとる調整係数と、
    の積で与えられ、
    前記決定部は、前記決定指標を比較し、
    前記決定指標と前記リソース共用性の関係について、
    相対的に大のリソース共用性に対応する決定指標の値が相対的に小、相対的に小のリソース共用性に対応する決定指標の値が相対的に大である場合、前記決定指標の大きなリソースからリソース割当先を決定し、
    あるいは、
    相対的に大のリソース共用性に対応する決定指標の値が相対的に大、相対的に小のリソース共用性に対応する決定指標の値が相対的に小である場合には、前記決定指標の小さなリソースからリソース割当先を決定する、ことを特徴とするリソース割当システム。
  2. 複数のストレージ装置のリソース情報を保持するリソース情報格納部と、
    リソースの割当に関するポリシー情報を格納するポリシー格納部と、
    仮割当情報格納部と、
    共用リソース情報格納部と、
    決定指標格納部と、
    前記リソース情報格納部に格納されたストレージ装置のリソース情報と、前記ポリシー格納部に格納されたポリシー情報とに基づき、
    ストレージ装置に対して、あるポリシーの条件を満たす記憶領域を最大容量割当てることができる割当構成である仮割当てを導出し、仮割当を行った時の論理容量を、前記仮割当情報格納部に格納する仮割当実行部と、
    前記リソース情報格納部と前記仮割当情報格納部に格納された情報とに基づき、ストレージ装置に対して、複数のポリシーに仮割当可能なリソースである共用可能リソースを抽出して、前記共用リソース情報格納部に格納する共用リソース抽出部と、
    前記仮割当情報格納部に格納された論理容量と、前記共用リソース情報格納部に格納された共用リソース情報と、に基づき、複数のストレージ装置のそれぞれについて、割当可能な容量を、ポリシー間のリソース共用性を勘案して、補正した値である決定指標を算出し、前記決定指標格納部に格納する決定指標算出部と、
    前記決定指標格納部に格納されたストレージ装置の決定指標を比較し、記憶領域の割当を行うストレージ装置を決定する決定部と、
    を備え、
    前記決定指標は、ストレージ装置とポリシーについての組み合わせに関して
    ストレージ装置に対して、ポリシーを割当可能な最大容量だけ割当てた時の論理容量である割当可能論理容量と、
    リソース共用性を表す指標であり、ストレージ装置において、あるポリシーを割当可能なリソースのうち他のポリシーでも割当可能なリソースの領域と、割当可能なポリシー数とに依存した値をとる調整係数と、
    の積で与えられる、ことを特徴とするリソース割当システム。
  3. 要求装置から入力される要求を受信し、割当処理が完了した時に割当完了応答を要求装置に送信する要求処理部と、
    前記ストレージ装置のリソース情報を収集し、前記リソース情報格納部に格納するリソース情報収集部と、
    前記ストレージ装置に対して割当指示を行い、前記ストレージ装置から割当実行が完了した通知を受けると、前記要求処理部に対して、割当完了応答を要求装置に送信するよう指示する割当指示部と、
    を備えることを特徴とする請求項記載のリソース割当システム。
  4. 前記決定部は、ストレージ装置の決定指標を比較し、
    前記決定指標と前記リソース共用性の関係について、
    相対的に大のリソース共用性に対応する決定指標の値が相対的に小、相対的に小のリソース共用性に対応する決定指標の値が相対的に大である場合、前記決定指標の大きなストレージ装置を選択し、
    あるいは、
    相対的に大のリソース共用性に対応する決定指標の値が相対的に大、相対的に小のリソース共用性に対応する決定指標の値が相対的に小である場合には、前記決定指標の小さなストレージ装置を選択し、
    記憶領域の割当を行う領域として、選択したストレージ装置が有する領域のうち、共用度の小さな領域から選択する、ことを特徴とする請求項記載のリソース割当システム。
  5. 前記調整係数は、前記ポリシーに割当可能なリソースのうち、共用度mのリソース量をポリシーに割当可能なリソース量で割ったものに、共用度mの逆数又は該逆数のべき乗をかけた値を、全てのmについて総和をとった値とされる、ことを特徴とする請求項1又は2記載のリソース割当システム。
  6. 前記ポリシーに割当可能なリソース量が0の場合、前記調整係数は1とされる、ことを特徴とする請求項記載のリソース割当システム。
  7. 前記リソース情報収集部、前記リソース情報格納部、前記仮割当実行部、前記仮割当情報格納部、前記共用リソース抽出部、前記共用リソース情報格納部、前記決定指標格納部、前記決定指標算出部、前記決定部、前記割当指示部、前記要求処理部を管理サーバに備えたことを特徴とする請求項記載のリソース割当システム。
  8. 前記リソース情報収集部、前記リソース情報格納部、前記仮割当実行部、前記仮割当情報格納部、前記共用リソース抽出部、前記共用リソース情報格納部、前記決定指標格納部、前記決定指標算出部を前記ストレージ装置内に備え、
    前記決定部、前記割当指示部、前記要求処理部を管理サーバに備えた、ことを特徴とする請求項記載のリソース割当システム。
  9. 前記決定指標算出部は、決定指標(k、n)(ただし、k、nはそれぞれストレージ装置の識別記号とポリシーの識別記号)を、
    割当可能論理容量(k、n)と調整係数(k、n)との積に基づき算出し、
    調整係数(k、n)を次式、

    Figure 0005050627

    に基づき算出する、ことを特徴とする請求項又は記載のリソース割当システム。
  10. 前記決定指標算出部は、決定指標(k、n)(ただし、k、nはそれぞれストレージ装置の識別記号とポリシーの識別記号)を、
    割当可能論理容量(k、n)と調整係数(k、n)との積に基づき算出し、
    調整係数(k、n)を共用度mのp乗(pは所定の整数)を用いた次式、

    Figure 0005050627

    に基づき算出する、ことを特徴とする請求項又は記載のリソース割当システム。
  11. 前記決定指標算出部は、前記決定指標(k、n)の算出にあたり、前記割当可能論理容量(k、n)の代わりに、前記割当可能論理容量(k、n)を割当済み領域も含んだストレージ装置の全論理容量で除した値を用い、前記値に前記調整係数(k、n)を乗じた値を、前記決定指標(k、n)とする、ことを特徴とする請求項又は1記載のリソース割当システム。
  12. 前記決定指標算出部は、前記決定指標(k、n)の算出にあたり、前記割当可能論理容量(k、n)の代わりに、要求された容量を割当てた後に残る割当可能論理容量を用い、前記割当可能論理容量に前記調整係数(k、n)を乗じた値を、前記決定指標(k、n)とする、ことを特徴とする請求項又は1記載のリソース割当システム。
  13. ストレージ装置のリソースの割当を制御するシステムのリソース割当方法であって、
    共用リソース抽出工程は、前記リソースの割当に関してポリシー格納部に格納される複数のポリシー1つのポリシーに割当可能なリソースのうち別のポリシーにも割当可能なリソースを抽出する工程と
    数のポリシー間のリソース共用性に依存する決定指標を算出する決定指標算出工程と、
    前記決定指標算出工程によって算出された決定指標を比較してリソース割当先を決定する決定工程と、
    を含み、
    前記決定指標は、ストレージ装置とポリシーについての組み合わせに関して
    ストレージ装置に対して、ポリシーを割当可能な最大容量だけ割当てた時の論理容量である割当可能論理容量と、
    リソース共用性を表す指標であり、ストレージ装置において、あるポリシーを割当可能なリソースのうち他のポリシーでも割当可能なリソースの領域と、割当可能なポリシー数とに依存した値をとる調整係数と、
    の積で与えられ、
    前記決定工程は、前記決定指標を比較し、前記決定指標と前記リソース共用性の関係について、
    相対的に大のリソース共用性に対応する決定指標の値が相対的に小、相対的に小のリソース共用性に対応する決定指標の値が相対的に大である場合、前記決定指標の大きなリソースからリソース割当先を決定し、
    あるいは、
    相対的に大のリソース共用性に対応する決定指標の値が相対的に大、相対的に小のリソース共用性に対応する決定指標の値が相対的に小である場合には、前記決定指標の小さなリソースからリソース割当先を決定する、ことを特徴とするリソース割当方法。
  14. リソース情報格納部に格納されたストレージ装置のリソース情報と、ポリシー格納部に格納されたポリシー情報を基に、ストレージ装置に、あるポリシーの条件を満たす記憶領域を、最大容量割当てることができる割当構成である仮割当てを導出し、仮割当を行った時の論理容量を仮割当情報格納部に格納する仮割当実行工程と、
    前記リソース情報格納部と、前記仮割当情報格納部に格納された情報を基に、あるストレージ装置に対する各ポリシーの仮割当を行った時に、複数のポリシーに仮割当可能なリソースである共用可能リソースを抽出し、共用リソース情報格納部に格納する前記共用リソース抽出工程と、
    前記仮割当情報格納部に格納された論理容量と前記共用リソース情報格納部に格納された共用リソース情報を基に、各ストレージ装置について、割当可能な容量をポリシー間のリソース共用性を勘案して補正した値である、決定指標を算出し、決定指標格納部に格納する決定指標算出工程と、
    前記決定指標格納部に格納された各ストレージ装置の決定指標を比較し、割当を行うストレージ装置を決定する決定工程と、
    を含
    前記決定指標は、ストレージ装置とポリシーについての組み合わせに関して
    ストレージ装置に対して、ポリシーを割当可能な最大容量だけ割当てた時の論理容量である割当可能論理容量と、
    リソース共用性を表す指標であり、ストレージ装置において、あるポリシーを割当可能なリソースのうち他のポリシーでも割当可能なリソースの領域と、割当可能なポリシー数とに依存した値をとる調整係数と、
    の積で与えられる、ことを特徴とするリソース割当方法。
  15. 要求装置から入力される要求を受信し、割当処理が完了した時に割当完了応答を要求装置に送信する要求処理工程と、
    前記ストレージ装置のリソース情報を収集し、前記リソース情報格納部に格納するリソース情報収集工程と、
    前記ストレージ装置に対して割当指示を行い、前記ストレージ装置から割当実行が完了した通知を受けると、前記要求処理工程に対して、割当完了応答を要求装置に送信するよう指示する割当指示工程と、
    を含む、ことを特徴とする請求項1記載のリソース割当方法。
  16. 前記決定指標と前記リソース共用性に関して、
    前記決定指標と前記リソース共用性の関係について、
    相対的に大のリソース共用性に対応する決定指標の値が相対的に小、相対的に小のリソース共用性に対応する決定指標の値が相対的に大である場合、前記決定指標の大きなストレージ装置を選択し、
    あるいは、
    相対的に大のリソース共用性に対応する決定指標の値が相対的に大、相対的に小のリソース共用性に対応する決定指標の値が相対的に小である場合には、前記決定指標の小さなストレージ装置を選択し、
    記憶領域の割当を行う領域として、選択したストレージ装置が有する領域のうち、共用度の小さな領域から選択する、ことを特徴とする請求項1記載のリソース割当方法。
  17. 前記調整係数は、前記ポリシーに割当可能なリソースのうち、共用度mのリソース量をポリシーに割当可能なリソース量で割ったものに、共用度mの逆数又は該逆数のべき乗をかけた値を、全てのmについて総和をとった値とされる、ことを特徴とする請求項13又は14記載のリソース割当方法。
  18. 前記ポリシーに割当可能なリソース量が0の場合、前記調整係数を1とする、ことを特徴とする請求項13又は14記載のリソース割当方法。
  19. ストレージ装置のリソースの割当を制御するコンピュータに、
    前記リソースの割当に関してポリシー格納部に格納される複数のポリシー1つのポリシーに割当可能なリソースのうち別のポリシーにも割当可能なリソースを抽出する共用リソース抽出処理と、
    複数のポリシー間のリソース共用性に依存する決定指標を算出する決定指標算出処理であって、
    前記決定指標は、ストレージ装置とポリシーについての組み合わせに関して
    ストレージ装置に対して、ポリシーを割当可能な最大容量だけ割当てた時の論理容量である割当可能論理容量と、
    リソース共用性を表す指標であり、ストレージ装置において、あるポリシーを割当可能なリソースのうち他のポリシーでも割当可能なリソースの領域と、割当可能なポリシー数とに依存した値をとる調整係数と、
    の積で与えられる決定指標算出処理と、
    前記決定指標算出処理によって算出された決定指標を比較してリソース割当先を決定する決定処理であって、
    前記決定指標を比較し、前記決定指標と前記リソース共用性の関係について、
    相対的に大のリソース共用性に対応する決定指標の値が相対的に小、相対的に小のリソース共用性に対応する決定指標の値が相対的に大である場合、前記決定指標の大きなリソースからリソース割当先を決定し、
    あるいは、
    相対的に大のリソース共用性に対応する決定指標の値が相対的に大、相対的に小のリソース共用性に対応する決定指標の値が相対的に小である場合には、前記決定指標の小さなリソースからリソース割当先を決定する決定処理と、
    を実行させるプログラム
  20. リソース情報格納部に格納されたストレージ装置のリソース情報と、ポリシー格納部に格納されたポリシー情報を基に、ストレージ装置に、あるポリシーの条件を満たす記憶領域を、最大容量割当てることができる割当構成である仮割当てを導出し、仮割当を行った時の論理容量を仮割当情報格納部に格納する仮割当実行処理と、
    前記リソース情報格納部と、前記仮割当情報格納部に格納された情報を基に、あるストレージ装置に対する各ポリシーの仮割当を行った時に、複数のポリシーに仮割当可能なリソースである共用可能リソースを抽出し、共用リソース情報格納部に格納する前記共用リソース抽出処理と、
    前記仮割当情報格納部に格納された論理容量と前記共用リソース情報格納部に格納された共用リソース情報を基に、各ストレージ装置について、割当可能な容量をポリシー間のリソース共用性を勘案して補正した値である、決定指標を算出し、決定指標格納部に格納し、
    前記決定指標は、ストレージ装置とポリシーについての組み合わせに関して
    ストレージ装置に対して、ポリシーを割当可能な最大容量だけ割当てた時の論理容量である割当可能論理容量と、
    リソース共用性を表す指標であり、ストレージ装置において、あるポリシーを割当可能なリソースのうち他のポリシーでも割当可能なリソースの領域と、割当可能なポリシー数とに依存した値をとる調整係数と、
    の積で与えられる決定指標算出処理と、
    前記決定指標格納部に格納された各ストレージ装置の決定指標を比較し、割当を行うストレージ装置を決定する決定処理と、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
  21. 割当済みのものは他の割当には用いられないリソースの割当を行い、1つのリソース要求で指定された割当条件に対応する割当候補の中から、前記1つのリソース要求に対するリソース割当実行後に受け取る可能性がある他のリソース要求に対する割当の余地をより多く残すことになる割当を決定する手段と、
    を備えている、請求項1記載のリソース割当システム。
JP2007117317A 2007-04-26 2007-04-26 リソース割当システム、リソース割当方法及びリソース割当プログラム Expired - Fee Related JP5050627B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117317A JP5050627B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 リソース割当システム、リソース割当方法及びリソース割当プログラム
US12/104,042 US8161489B2 (en) 2007-04-26 2008-04-16 Resource sharing and allocation between a plurality of different raid policies on groups of disks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117317A JP5050627B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 リソース割当システム、リソース割当方法及びリソース割当プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008276390A JP2008276390A (ja) 2008-11-13
JP5050627B2 true JP5050627B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39888599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007117317A Expired - Fee Related JP5050627B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 リソース割当システム、リソース割当方法及びリソース割当プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8161489B2 (ja)
JP (1) JP5050627B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5552924B2 (ja) * 2010-06-30 2014-07-16 富士通株式会社 ストレージ制御プログラム、ストレージシステムおよびストレージ制御方法
JP5648918B2 (ja) * 2011-03-31 2015-01-07 日本電気株式会社 ストレージシステム、ストレージ装置及びスナップショット処理方法
JP5562362B2 (ja) * 2012-02-01 2014-07-30 ビッグローブ株式会社 レコメンド情報提供装置、携帯端末、レコメンド情報提供方法、レコメンド情報提供支援方法およびプログラム
JP6481299B2 (ja) * 2014-09-12 2019-03-13 日本電気株式会社 監視装置、サーバ、監視システム、監視方法および監視プログラム
WO2016085534A1 (en) * 2014-11-27 2016-06-02 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Providing a loan of storage space in a data storage system
CN107819729B (zh) * 2016-09-13 2021-06-25 腾讯科技(深圳)有限公司 一种数据请求方法及其***、接入设备、存储设备和存储介质
US10417211B2 (en) 2016-09-29 2019-09-17 Vmware, Inc. Quick hardware inventory of a software-defined data center (SDDC) multi-rack
US11232091B2 (en) 2016-09-29 2022-01-25 Vmware, Inc. Software-defined data center (SDDC) rack quick discovery after hardware management system (HMS) restart
US10462221B2 (en) * 2017-02-25 2019-10-29 Vmware, Inc. Distributed storage resource management in a hyper converged infrastructure
US10684893B2 (en) 2017-02-25 2020-06-16 Vmware, Inc. Methods and apparatus to manage compute resources in a hyperconverged infrastructure computing environment
US11422912B2 (en) 2019-04-19 2022-08-23 Vmware, Inc. Accurate time estimates for operations performed on an SDDC
US11424940B2 (en) 2019-06-01 2022-08-23 Vmware, Inc. Standalone tool for certificate management

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222061A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Hitachi Ltd 記憶領域を設定する方法、記憶装置およびプログラム記憶媒体
US7594024B2 (en) * 2001-02-13 2009-09-22 Netapp, Inc. Silicon-based storage virtualization
US20030061491A1 (en) * 2001-09-21 2003-03-27 Sun Microsystems, Inc. System and method for the allocation of network storage
US7080229B2 (en) * 2002-10-28 2006-07-18 Network Appliance Inc. Method and system for strategy driven provisioning of storage in a storage area network
US6970987B1 (en) * 2003-01-27 2005-11-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for storing data in a geographically-diverse data-storing system providing cross-site redundancy
US7467257B1 (en) * 2004-03-29 2008-12-16 Symantec Operating Corporation Identification of storage to acquire to maintain the intent of logical volumes
US8131926B2 (en) * 2004-10-20 2012-03-06 Seagate Technology, Llc Generic storage container for allocating multiple data formats

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008276390A (ja) 2008-11-13
US20080271034A1 (en) 2008-10-30
US8161489B2 (en) 2012-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5050627B2 (ja) リソース割当システム、リソース割当方法及びリソース割当プログラム
JP4227035B2 (ja) 計算機システム、管理装置、ストレージ装置及びコンピュータ装置
WO2014064756A1 (ja) ストレージプールから実記憶領域を仮想ボリュームへ割り当てる方法及び計算機システム
JP4147198B2 (ja) ストレージシステム
WO2014087518A1 (ja) ネットワークシステム及びその運用方法
US8281033B1 (en) Techniques for path selection
US8285929B2 (en) Management computer
US8949563B2 (en) Computer system and data management method
US9122415B2 (en) Storage system using real data storage area dynamic allocation method
US7590816B2 (en) Computer system, management computer and storage system, and storage area allocation amount controlling method
WO2014155555A1 (ja) 管理システム及び管理プログラム
US20100100678A1 (en) Volume management system
US20070192560A1 (en) Storage controller
CN112241320B (zh) 资源分配方法、存储设备和存储***
US8296543B2 (en) Computer system management apparatus and management method for the computer system
WO2011096017A1 (ja) 仮想ボリューム内のデータの再配置を行うストレージシステム及び方法
US8539142B2 (en) Storage system comprising nonvolatile semiconductor storage media
US20150026402A1 (en) Storage apparatus and data management method
US7925845B2 (en) Storage apparatus and management unit setting method
US8555021B1 (en) Systems and methods for automating and tuning storage allocations
EP3889785A1 (en) Stripe reconstruction method in storage system and striping server
JP2010108114A (ja) ストレージシステムの性能向上又は管理方法、システム、装置及びプログラム
KR102567971B1 (ko) 스토리지 어레이를 공유하는 다수의 서버 노드들을 포함하는 메모리 시스템 및 그 동작 방법
US11593182B2 (en) Storage system
JP4871758B2 (ja) ボリューム割当方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees