JP5048810B2 - 熱処理装置及び熱処理方法 - Google Patents

熱処理装置及び熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5048810B2
JP5048810B2 JP2010142366A JP2010142366A JP5048810B2 JP 5048810 B2 JP5048810 B2 JP 5048810B2 JP 2010142366 A JP2010142366 A JP 2010142366A JP 2010142366 A JP2010142366 A JP 2010142366A JP 5048810 B2 JP5048810 B2 JP 5048810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processed
heat treatment
chamber
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010142366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012009527A (ja
Inventor
義広 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2010142366A priority Critical patent/JP5048810B2/ja
Priority to TW100121820A priority patent/TW201216365A/zh
Priority to KR1020110060677A priority patent/KR20110139663A/ko
Priority to CN2011101850029A priority patent/CN102299047A/zh
Publication of JP2012009527A publication Critical patent/JP2012009527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5048810B2 publication Critical patent/JP5048810B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70791Large workpieces, e.g. glass substrates for flat panel displays or solar panels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70866Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece
    • G03F7/70875Temperature, e.g. temperature control of masks or workpieces via control of stage temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)

Description

本発明は、被処理基板を平流し搬送しながら前記被処理基板に熱処理を施す熱処理装置及び熱処理方法に関する。
例えば、FPD(フラットパネルディスプレイ)の製造においては、いわゆるフォトリソグラフィ工程により回路パターンを形成することが行われている。
具体的には、ガラス基板等の被処理基板に所定の膜を成膜した後、処理液であるフォトレジスト(以下、レジストと呼ぶ)を塗布してレジスト膜を形成し、回路パターンに対応してレジスト膜を露光し、これを現像処理するものである。
ところで近年、このフォトリソグラフィ工程では、スループット向上の目的により、被処理基板を略水平姿勢の状態で搬送しながら、その被処理面に対しレジストの塗布、乾燥、加熱、冷却処理等の各処理を施す構成が多く採用されている。
例えば、基板を加熱し、レジスト膜の乾燥や現像処理後の乾燥を行う熱処理装置では、特許文献1に開示されるように、基板を水平方向に平流し搬送しながら、搬送路に沿って配置されたヒータによって加熱処理する構成が普及している。
このような平流し搬送構造を有する熱処理装置にあっては、複数の基板を搬送路上に連続的に流しながら熱処理を行うことができるため、スループットの向上を期待することができる。
図12(a)〜(d)に一例を挙げて具体的に説明すると、図示する熱処理装置60は、複数の搬送コロ61が回転可能に敷設されてなる平流しの基板搬送路62を備え、この基板搬送路62に沿って熱処理空間を形成するチャンバ65が設けられている。チャンバ65には、スリット状の基板搬入口65aと基板搬出口65bとが設けられている。
即ち、基板搬送路62を搬送される基板G(G1,G2,G3,・・・)は、基板搬入口65aから連続的にチャンバ65内に搬入されて所定の熱処理が施され、基板搬出口65bから搬出されるようになっている。
チャンバ65内には、基板G(G1,G2,G3,・・・)に対し予備加熱を行い、基板Gを所定温度まで昇温するプレヒータ部63と、基板温度を維持するための主加熱を行うメインヒータ部64とが連続して設けられている。
プレヒータ部63は、各搬送コロ61の間に設けられた下部ヒータ66と、天井部に設けられた上部ヒータ67とを備え、メインヒータ部64は、各搬送コロ61の間に設けられた下部ヒータ69と、天井部に設けられた上部ヒータ70とを備えている。
このように構成された熱処理装置60にあっては、プレヒータ部63において、基板Gを所定温度(例えば100℃)まで加熱するために、下部ヒータ66及び上部ヒータ67が所定の設定温度(例えば160℃)となされる。
一方、メインヒータ部64にあっては、プレヒータ部63において加熱された基板Gの温度を維持し、熱処理を効率的に行うために、下部ヒータ69及び上部ヒータ70が所定の熱処理温度(例えば100℃)とされる。
そして、図12(a)〜(d)に時系列に状態を示すように、ロット単位で複数の基板G(G1,G2,G3,・・・)が連続的に搬入口65aからプレヒータ部63に搬入され、そこで各基板Gは所定温度(例えば100℃)まで加熱される。
プレヒータ部63において昇温された各基板Gは、続けてメインヒータ部64に搬送され、そこで基板温度が維持されて所定の熱処理(例えば、レジスト中の溶剤を蒸発させる処理)が施され、搬出口65bから連続して搬出される。
特開2007−158088号公報
しかしながら、図12(a)〜図12(d)に示した平流し搬送構造の熱処理装置にあっては、プレヒータ部63による予備加熱後の基板温度が、基板Gの前部領域及び後部領域と、中央部の領域とで異なる傾向があった。
具体的には、基板Gの前部領域は、前方に続く基板面(輻射熱を吸収、反射する面)が無いため、下部ヒータ66及び上部ヒータ67による輻射熱をそれぞれ基板両面で受け、中央部領域よりも高温になっていた。
一方、基板Gの後部領域にあっては、後方に続く基板面(輻射熱を吸収、反射する面)が無いため、前部領域と同様に、下部ヒータ66及び上部ヒータ67による輻射熱をそれぞれ基板両面で受け、中央部領域よりも高温になっていた。
このため、プレヒータ部63で昇温された基板Gに対しメインヒータ部64において所定の加熱処理を施す際に、基板面内の温度ばらつきによって、配線パターンの線幅が不均一になるという課題があった。
本発明は、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、被処理基板を平流し搬送しながら熱処理を施す熱処理装置において、基板面内における熱処理温度のばらつきを抑制し、基板面内における配線パターンの線幅をより均一化することのできる熱処理装置及び熱処理方法を提供する。
前記した課題を解決するために、本発明に係る熱処理装置は、平流し搬送される被処理基板に対し熱処理を施す熱処理装置であって、基板搬送路を形成し、前記被処理基板を前記基板搬送路に沿って平流し搬送する基板搬送手段と、前記基板搬送路の所定区間を覆うと共に、前記基板搬送路を搬送される前記被処理基板に対する熱処理空間を形成する第一のチャンバと、前記第一のチャンバ内を加熱可能な第一の手段と、前記基板搬送路を搬送される前記被処理基板に対し所定温度に冷却されたエアを吹き付け、局所的に冷却可能な第二の手段と、前記第一のチャンバの前段に設けられ、前記基板搬送路を搬送される前記被処理基板を検出する基板検出手段と、前記基板検出手段の検出信号が供給されると共に、前記第二の手段による冷却動作のオン/オフ切換を行う制御手段とを備え、前記制御手段は、前記基板検出手段の検出信号により被処理基板の搬送位置を取得し、基板搬送方向に沿って複数に分けられた被処理基板の領域ごとに、前記第二の手段による冷却動作のオン/オフ切換を行い、前記被処理基板は、前記第二の手段の冷却動作により、その前部領域及び後部領域の温度が、中央部領域の温度よりも低い状態となされ、更に前記第一の手段による加熱処理が施されることに特徴を有する。
或いは、前記した課題を解決するために、本発明に係る熱処理装置は、平流し搬送される被処理基板に対し熱処理を施す熱処理装置であって、基板搬送路を形成し、前記被処理基板を前記基板搬送路に沿って平流し搬送する基板搬送手段と、前記基板搬送路の所定区間を覆うと共に、前記基板搬送路を搬送される前記被処理基板に対する熱処理空間を形成する第一のチャンバと、前記第一のチャンバ内を加熱可能な第一の手段と、前記基板搬送路を搬送される被処理基板の下方に昇降移動可能な熱源を有し、前記熱源を被処理基板に近づけることにより前記被処理基板を局所的に加熱可能な第二の手段と、前記第一のチャンバの前段に設けられ、前記基板搬送路を搬送される前記被処理基板を検出する基板検出手段と、前記基板検出手段の検出信号が供給されると共に、前記第二の手段が有する熱源の昇降移動を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記基板検出手段の検出信号により被処理基板の搬送位置を取得し、基板搬送方向に沿って複数に分けられた被処理基板の領域ごとに、前記第二の手段が有する熱源の昇降移動を制御し、前記被処理基板は、前記第二の手段の加熱動作により、その中央部領域の温度が、前部領域及び後部領域の温度よりも高い状態となされ、更に前記第一の手段による加熱処理が施されることに特徴を有する。
或いは、前記した課題を解決するために、本発明に係る熱処理装置は、平流し搬送される被処理基板に対し熱処理を施す熱処理装置であって、基板搬送路を形成し、前記被処理基板を前記基板搬送路に沿って平流し搬送する基板搬送手段と、前記基板搬送路の所定区間を覆うと共に、前記基板搬送路を搬送される前記被処理基板に対する熱処理空間を形成する第一のチャンバと、前記第一のチャンバ内を加熱可能な第一の手段と、前記基板搬送路を搬送される被処理基板の下方に設けられた熱源の上方に強制対流を形成することにより前記被処理基板を局所的に加熱可能な第二の手段と、前記第一のチャンバの前段に設けられ、前記基板搬送路を搬送される前記被処理基板を検出する基板検出手段と、前記基板検出手段の検出信号が供給されると共に、前記第二の手段による強制対流形成動作のオン/オフ切換を行う制御手段とを備え、前記制御手段は、前記基板検出手段の検出信号により被処理基板の搬送位置を取得し、基板搬送方向に沿って複数に分けられた被処理基板の領域ごとに、前記第二の手段による強制対流形成動作のオン/オフ切換を行い、前記被処理基板は、前記第二の手段の加熱動作により、その中央部領域の温度が、前部領域及び後部領域の温度よりも高い状態となされ、更に前記第一の手段による加熱処理が施されることに特徴を有する。
以上のいずれの構成によっても、第一のチャンバ内における加熱処理の開始時において、被処理基板の前部領域及び後部領域は、その基板温度が中央部領域の温度よりも低い状態となされる。これにより、第一のチャンバでの加熱処理後における基板温度の目標値に対する必要昇温幅は、基板の前部領域及び後部領域において、中央部領域よりも大きくなる。
しかしながら、第一のチャンバにおいて、高温雰囲気中を搬送される基板にあっては、その前部領域及び後部領域の受ける熱量は、中央部領域の受ける熱量よりも大きい。そのため、第一のチャンバを搬出された際の基板の温度は、結果的に略面内均一となり、基板面内における温度ばらつきが抑制され、配線パターンの線幅をより均一化することができる。
また、前記した課題を解決するために、本発明に係る熱処理方法は、被処理基板を基板搬送路に沿って平流し搬送し、所定温度に加熱された第一のチャンバ内に前記被処理基板を搬入すると共に、前記第一のチャンバ内に搬入された被処理基板に対し所定の熱処理を施す熱処理方法であって、前記基板搬送路を搬送される被処理基板を前記第一のチャンバへの搬入前に検出するステップと、前記被処理基板の検出により被処理基板の搬送位置を取得し、基板搬送方向に沿って分けられた被処理基板の前部領域と後部領域とに対し、所定温度に冷却されたエアを吹き付け、前記前部領域及び後部領域の温度が中央部領域の温度よりも低い状態とするステップと、前記所定温度に加熱された前記第一のチャンバ内において前記被処理基板に対し所定の加熱処理を施すステップとを含むことに特徴を有する。
或いは、前記した課題を解決するために、本発明に係る熱処理方法は、被処理基板を基板搬送路に沿って平流し搬送し、所定温度に加熱された第一のチャンバ内に前記被処理基板を搬入すると共に、前記第一のチャンバ内に搬入された被処理基板に対し所定の熱処理を施す熱処理方法であって、前記基板搬送路を搬送される被処理基板を前記第一のチャンバへの搬入前に検出するステップと、前記被処理基板の検出により被処理基板の搬送位置を取得し、基板搬送方向に沿って分けられた被処理基板の中央部領域に対し、昇降移動可能に設けられた熱源を上昇移動させて近づけ、前記中央部領域の温度が前部領域及び後部領域の温度よりも高い状態とするステップと、前記所定温度に加熱された前記第一のチャンバ内において前記被処理基板に対し所定の加熱処理を施すステップとを含むことに特徴を有する。
或いは、前記した課題を解決するために、本発明に係る熱処理方法は、被処理基板を基板搬送路に沿って平流し搬送し、所定温度に加熱された第一のチャンバ内に前記被処理基板を搬入すると共に、前記第一のチャンバ内に搬入された被処理基板に対し所定の熱処理を施す熱処理方法であって、前記基板搬送路を搬送される被処理基板を前記第一のチャンバへの搬入前に検出するステップと、前記被処理基板の検出により被処理基板の搬送位置を取得し、基板搬送方向に沿って分けられた被処理基板の中央部領域に対し、基板下方に設けられた熱源の上方に強制対流を形成することにより更に加熱し、前記中央部領域の温度が前部領域及び後部領域の温度よりも高い状態とするステップと、前記所定温度に加熱された前記第一のチャンバ内において前記被処理基板に対し所定の加熱処理を施すステップとを含むことに特徴を有する。
以上のいずれの方法によっても、第一のチャンバ内における加熱処理の開始時において、被処理基板の前部領域及び後部領域は、その基板温度が中央部領域の温度よりも低い状態となされる。これにより、第一のチャンバでの加熱処理後における基板温度の目標値に対する必要昇温幅は、基板の前部領域及び後部領域において、中央部領域よりも大きくなる。
しかしながら、第一のチャンバにおいて、高温雰囲気中を搬送される基板にあっては、その前部領域及び後部領域の受ける熱量は、中央部領域の受ける熱量よりも大きい。そのため、第一のチャンバを搬出された際の基板の温度は、結果的に略面内均一となり、基板面内における温度ばらつきが抑制され、配線パターンの線幅をより均一化することができる。
本発明によれば、被処理基板を平流し搬送しながら熱処理を施す熱処理装置において、基板面内における熱処理温度のばらつきを抑制し、基板面内における配線パターンの線幅を均一化することのできる熱処理装置及び熱処理方法を得ることができる。
図1は、本発明にかかる第一の実施形態の全体概略構成を示す断面図である。 図2は、本発明にかかる第一の実施形態の全体概略構成を示す平面図である。 図3は、図1の熱処理装置の動作の流れを示すフローである。 図4(a)〜(d)は、図3のフローに対応する熱処理装置の動作を説明するための断面図である。 図5は、本発明にかかる第二の実施形態の一部概略構成を示す断面図である。 図6は、図5の熱処理装置の動作の流れを示すフローである。 図7(a)〜(d)は、図6のフローに対応する熱処理装置の動作を説明するための断面図である。 図8は、本発明にかかる第二の実施形態の変形例であって、一部概略構成を示す断面図である。 図9は、本発明にかかる第二の実施形態の他の変形例であって、一部概略構成を示す断面図である。 図10は、本発明にかかる第二の実施形態の他の変形例であって、一部概略構成を示す断面図である。 図11は、図10の熱処理装置の一部概略構成を示す平面図である。 図12(a)〜(d)は、従来の熱処理装置の課題を説明するための断面図である。
以下、本発明の熱処理装置にかかる実施形態を、図面に基づいて説明する。尚、この実施形態にあっては、熱処理装置を、被処理基板であるガラス基板(以下、基板Gと呼ぶ)に対し加熱処理する加熱処理ユニットに適用した場合を例にとって説明する。
また、以下の説明において用いる基板Gの前部(領域)とは、例えば基板全長に対して基板前端から四分の一程度(基板全長を2000mmとすれば500mm)までの領域とし、基板Gの後部(領域)とは、基板全長に対して基板後端から四分の一程度までの領域とする。また、基板Gの中央部(領域)とは、前記基板Gの前部及び後部を除く領域とする。
図1は、加熱処理ユニット1の第一の実施形態に係る全体の概略構成を示す断面図、図2は、図1の加熱処理ユニット1の(平面方向の断面を示す)平面図である。
この加熱処理ユニット1は、図1、図2に示すように、回転可能に敷設された複数のコロ20によって基板GをX方向に向かって搬送する基板搬送路2を具備する。この基板搬送路2に沿って、上流側から順に(X方向に向かって)、基板搬入部3と、予備加熱を行うプレヒータ部4と、主加熱を行うメインヒータ部5と、基板搬出部6とが配置されている。
基板搬送路2は、図2に示すようにY方向に延びる円柱状のコロ20(基板搬送手段)を複数有し、それら複数のコロ20は、X方向に所定の間隔をあけて、それぞれ回転可能に配置されている。また、基板搬入部3におけるコロ20と、プレヒータ部4におけるコロ20と、メインヒータ部5におけるコロ20とは、それぞれ駆動系が独立して設けられている。具体的には、基板搬入部3における複数のコロ20は、その回転軸21の回転がベルト22aによって連動可能に設けられ、1つの回転軸21がモータ等のコロ駆動装置10aに接続されている。
また、プレヒータ部4における複数のコロ20は、その回転軸21の回転がベルト22bによって連動可能に設けられ、1つの回転軸21がモータ等のコロ駆動装置10bに接続されている。
また、メインヒータ部5における複数のコロ20は、その回転軸21の回転がベルト22cによって連動可能に設けられ、1つの回転軸21がモータ等のコロ駆動装置10cに接続されている。
更に、基板搬出部6における複数のコロ20は、その回転軸21の回転がベルト22dによって連動可能に設けられ、1つの回転軸21がモータ等のコロ駆動装置10dに接続されている。
尚、各コロ20は、その周面が基板Gの全幅にわたって接するように設けられ、加熱された基板Gの熱が伝達しにくいように、外周面部が樹脂等の熱伝導率の低い材料、例えば、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)で形成されている。また、コロ20の回転軸21は、アルミニウム、ステンレス、セラミック等の高強度かつ低熱伝導率の材料で形成されている。
また、加熱処理ユニット1は所定の熱処理空間を形成するためのチャンバ8を備える。チャンバ8は、基板搬送路2の周りを覆う薄型の箱状に形成され、このチャンバ8内において、コロ搬送される基板Gに対しプレヒータ部4による予備加熱とメインヒータ部5による主加熱とが連続して行われる。尚、本実施形態においては、チャンバ8は、プレヒータ部4の熱処理空間を形成する第一のチャンバ8Aと、この第一のチャンバ8Aの後端から連続形成され、メインヒータ部5の熱処理空間を形成する第二のチャンバ8Bとからなるものとする。
図1に示すようにチャンバ8の前部側壁には、Y方向に延びるスリット状の搬入口51が設けられている。この搬入口51を基板搬送路2上の基板Gが通過し、チャンバ8内に搬入されるように構成されている。
また、チャンバ8の後部側壁には、基板搬送路2上の基板Gが通過可能なY方向に延びるスリット状の搬出口52が設けられている。即ち、この搬出口52を基板搬送路2上の基板Gが通過し、チャンバ8から搬出されるように構成されている。
また、チャンバ8の上下左右の壁部は、互いに空間をあけて設けられた内壁12及び外壁13を備えた二重壁構造を有しており、内壁12及び外壁13の間の空間14が、チャンバ8内外を断熱する空気断熱層として機能する。尚、外壁13の内側面には、断熱材15が設けられている。
また、図2に示すように、チャンバ8において、Y方向に対向する(前記内壁12と外壁13とからなる)側壁には、軸受け19が設けられ、その軸受け19によって、基板搬送路2のコロ20がそれぞれに回転可能に支持されている。
また、図1に示すようにチャンバ8において、搬入口51付近の上壁部には排気口25が設けられ、下壁部には排気口26が設けられ、それぞれ排気量可変な排気装置31,32に接続されている。
さらに、チャンバ8の搬出口52付近の上壁部には排気口27が設けられ、下壁部には排気口28が設けられ、それぞれ排気量可変な排気装置33、34に接続されている。
即ち、前記排気装置31〜34が稼働することにより排気口25〜28を介してチャンバ8内の排気が行われ、チャンバ内温度をより安定化させる構成となされている。
また、図1に示すようにプレヒータ部4は、基板搬送路2に沿ってチャンバ8内に配列された、複数の下部面状ヒータ17及び上部面状ヒータ18(第一の手段)を備える。これら下部面状ヒータ17及び上部面状ヒータ18は、それぞれに駆動電流が供給されることにより発熱する構成となされている。
下部面状ヒータ17は、それぞれ短冊状のプレートからなり、各プレートは下方から基板Gを加熱するよう隣り合うコロ部材20の間に敷設されている。
また、上部面状ヒータ18は、それぞれ短冊状のプレートからなり、図1に示すように上方から基板Gを加熱するようチャンバ8の天井部に敷設されている。
また、下部面状ヒータ17と上部面状ヒータ18には、ヒータ電源36により駆動電流が供給され、ヒータ電源36は、コンピュータからなる制御部40(制御手段)によって制御される。
一方、メインヒータ部5は、基板搬送路2に沿ってチャンバ8内に設けられた短冊状のプレートからなる下部面状ヒータ23及び上部面状ヒータ24(第三の手段)を備える。このうち、下部面状ヒータ23は、基板Gの下方から加熱するよう隣り合うコロ部材20の間に敷設され、上部面状ヒータ24は、基板Gの上方から加熱するようチャンバ8の天井部に敷設されている。前記下部面状ヒータ23と上部面状ヒータ24には、ヒータ電源39により駆動電流が供給され、ヒータ電源39は制御部40によって制御されるよう構成されている。
また、この加熱処理ユニット1にあっては、基板搬入部3の所定位置に、基板搬送路2を搬送される基板Gを検出するための基板検出センサ45(基板検出手段)が設けられ、その検出信号を制御部40に出力するようになされている。
この基板検出センサ45は、例えばチャンバ8の搬入口51より手前側に所定距離を空けて設けられ、センサ上を基板Gの所定箇所(例えば先端)が通過して所定時間の経過後に、基板Gが搬入口51からチャンバ8内(プレヒータ部4)に搬入されるようになされている。
また、プレヒータ部4内において、基板搬入口51の付近には、基板Gの下方から基板下面に対し、必要に応じて冷却されたエア(冷却エアと呼ぶ)を吹き付けるためのエアブローノズル41(第二の手段)が設けられている。このエアブローノズル41は、基板幅方向に沿って長いスリット状のノズル口41aを有し、このノズル口41aから一様な風力、且つ所定温度(例えば40℃)の冷却エアを基板下面に吹き付け可能となされている。尚、この冷却エアを基板Gの所定領域に吹き付けることによって、その所定領域においては、(冷却エアが吹き付けられない他の領域のような)高速昇温が抑制される。
また、このエアブローノズル41には、所定温度に冷却調整されたエアの供給源であるポンプ等からなるエア供給部42(第二の手段)が接続され、その駆動制御(冷却動作のオン/オフ切換)は制御部40によって行われる。
より具体的には、プレヒータ部4に搬入されてきた基板Gの前部領域、及び後部領域が、ノズル41上方を通過する間のみ、冷却エアをノズル口41aから吹き出すように制御される。
これにより、プレヒータ部4において基板Gが加熱開始される際に、基板Gの前部領域及び後部領域に対してのみ冷却エアが吹き付けられ、加熱開始時における基板Gの前部領域及び後部領域の基板温度が、中央部領域よりも低い状態となされる。
また、チャンバ8内においてメインヒータ部5の中央領域には、このメインヒータ部5に搬入される基板Gに対し、例えば赤外線照射により非接触に基板温度の検出を行う基板温度検出センサ46(基板温度検出手段)が設けられ、その検出信号を制御部40に出力するようになされている。即ち、制御部40は、基板温度検出センサ46の出力に基づき、プレヒータ部4によって加熱された基板Gの温度を取得することができる。
続いて、このように構成された加熱処理ユニット1による熱処理工程について、更に図3、図4を用いて説明する。尚、図3は、加熱処理ユニット1のプレヒータ部4における動作制御の流れを示すフローであり、図4は、加熱処理ユニット1における基板搬送状態を示す断面図である。
先ず、ヒータ電源36からの駆動電流の供給により、プレヒータ部4の下部面状ヒータ17及び上部面状ヒータ18の温度が予備加熱温度(例えば160℃)に設定される。また、ヒータ電源39からの駆動電流の供給により、メインヒータ部5の下部面状ヒータ23及び上部面状ヒータ24の温度が、プレヒータ部4において加熱された基板Gの温度を維持するための熱処理温度(例えば100℃)に設定される。
このヒータ温度の設定により、チャンバ8内の雰囲気はプレヒータ部4がメインヒータ部5よりも所定温度高い状態となされる。即ち、基板Gは、高温(160℃)の雰囲気となされたプレヒータ部4を通過することにより、その基板温度が所定の熱処理温度(例えば100℃)まで昇温され、メインヒータ部5を通過する間、基板温度が維持される構成となされている。
前記のように基板搬入前においてチャンバ8内の雰囲気温度が調整された後、コロ駆動装置10a〜10dによりコロ20の駆動がなされ、被処理基板である基板Gは所定速度(例えば50mm/sec)で、基板搬入部3の基板搬送路2を搬送される。
そして、図4(a)に示すように基板検出センサ45によって基板Gが検出されると(図3のステップS1)、制御部40にその基板検出信号が供給される。
制御部40は、前記基板検出信号と基板搬送速度とに基づいて、基板Gの搬送位置を取得(検出)開始する。そして、制御部40は、図4(a)に示すように、基板Gがチャンバ8の搬入口51からプレヒータ部4に搬入されるタイミングにおいて(図3のステップS2)、エア供給部42を駆動し、エアブローノズル41のノズル口41aから所定温度(例えば40℃)の冷却エアを噴出する(図3のステップS3)。
これにより図4(b)に示すように、プレヒータ部4に搬入された基板Gの下面に冷却エアが吹き付けられ、基板Gの前部領域が所定温度に冷却される。
即ち、基板Gの前部領域は、高速昇温が抑制され、その基板温度が基板Gの中央部領域を加熱する際の温度よりも低い状態から、プレヒータ部4において加熱処理が開始される。
また、制御部40は、基板Gの中央部がプレヒータ部4に搬入され、エアブローノズル41の直上部を通過するタイミングにおいて(図3のステップS4)、図4(c)に示すようにエア供給部42の駆動を停止し、エアブローノズル41からのエア噴出を停止する(図3のステップS5)。
即ち、基板Gの中央部領域は、冷却される(高速昇温が抑制される)ことなく、プレヒータ部4において加熱処理が開始される。
また、制御部40は、基板Gの後部領域がプレヒータ部4に搬入され、エアブローノズル41の直上部を通過するタイミングにおいて(図3のステップS6)、エア供給部42を駆動し、エアブローノズル41のノズル口41aから冷却エアを噴出開始する(図3のステップS7)。
これにより図4(d)に示すように、プレヒータ部4に搬入された基板後部の下面に冷却エアが吹き付けられ、基板Gの後部領域が冷却される。
即ち、基板Gの後部領域は、高速昇温が抑制され、その基板温度が基板Gの中央部領域を加熱する際の温度よりも低い状態から、プレヒータ部4において加熱処理が開始される。
また、制御部40は、基板Gの全体がエアブローノズル41の上方を通過すると(図3のステップS8)、エア供給部42の駆動を停止し、エアブローノズル41からのエア噴出を停止する(図3のステップS9)。
このようにプレヒータ部4を搬送される基板Gにあっては、所定のタイミングにおいてエアブローノズル41により冷却エアが吹き付けられつつ所定温度(100℃)まで加熱され、さらにメインヒータ部5に搬送されて所定の加熱処理が施される。
尚、前記ステップS3,7において、エアブローノズル41から噴出する冷却エアの温度は、メインヒータ部5において基板温度検出センサ46により検出した基板Gの中央部領域、前部領域及び後部領域の温度に基づき決定するのが好ましい。
以上のように、本発明に係る第一の実施形態によれば、プレヒータ部4における加熱処理の開始時において、基板Gの前部領域及び後部領域は、その基板温度が中央部領域の温度よりも低い状態となされる。これにより、プレヒータ部4での加熱処理後における基板温度の目標値(100℃)に対する必要昇温幅は、基板Gの前部領域及び後部領域において、中央部領域よりも大きくなる。
しかしながら、プレヒータ部4において、所定温度(160℃)の高温雰囲気中を搬送される基板Gにあっては、その前部領域及び後部領域の受ける熱量は、中央部領域の受ける熱量よりも大きい。そのため、メインヒータ部5に搬送された際の基板Gの温度は、結果的に略面内均一となり、基板面内における温度ばらつきが抑制され、配線パターンの線幅をより均一化することができる。
尚、前記第一の実施の形態においては、基板Gの下方から基板下面に対し冷却エアを吹き付けるためのエアブローノズル41を、プレヒータ部4内(チャンバ8内)の基板搬入口51付近に設けたが、その構成に限定されるものではない。
即ち、プレヒータ部4における加熱処理が終了する前に、基板Gの前部領域及び後部領域に対し冷却エアを吹きつけ、その領域の基板温度を所定温度低下させる構成であればよく、例えば、エアブローノズル41をプレヒータ部4内の下流側の位置に設けてもよい。
或いは、前記エアブローノズル41をプレヒータ部4(チャンバ8)の外側の基板搬入口51付近に設け、プレヒータ部4への基板搬入直前に、基板Gの前部領域及び後部領域に対して冷却エアを吹き付け、その領域の温度を所定温度(例えば17℃)低下させるようにしてもよい。
続いて、本発明に係る熱処理装置の第二の実施形態について説明する。この第二の実施形態にあっては、前記した第一の実施形態に示したエアブローノズル41及びエア供給部42は具備せず、代わりに、例えば、図5に示すように、プレヒータ部4における搬入口51側の下部面状ヒータ17(図では2枚の下部面状ヒータ17)を昇降移動させる機能を備える。
具体的には、図5に示すように基板搬入口51側の2枚の下部面状ヒータ17(熱源)は、それぞれ昇降軸43(第二の手段)によって下方から支持され、昇降軸43はボールねじ機構等からなる昇降駆動部44(第二の手段)によって昇降移動するように構成される。また、昇降駆動部44は、制御部40によって駆動制御が行われる。
このように構成された加熱処理ユニット1による熱処理工程について、更に図6、図7を用いて説明する。尚、図6は、加熱処理ユニット1のプレヒータ部4における動作制御の流れを示すフローであり、図7は、加熱処理ユニット1における基板搬送状態を示す断面図である。
先ず、ヒータ電源36からの駆動電流の供給により、プレヒータ部4の下部面状ヒータ17及び上部面状ヒータ18の温度が予備加熱温度(例えば160℃)に設定される。また、ヒータ電源39からの駆動電流の供給により、メインヒータ部5の下部面状ヒータ23及び上部面状ヒータ24の温度が、プレヒータ部4において加熱された基板Gの温度を維持するための熱処理温度(例えば100℃)に設定される。
このヒータ温度の設定により、前記第一の実施形態と同様に、チャンバ8内の雰囲気はプレヒータ部4がメインヒータ部5よりも所定温度高い状態となされる。
前記のように基板搬入前においてチャンバ8内の雰囲気温度が調整された後、コロ駆動装置10a〜10dによりコロ20の駆動がなされ、被処理基板である基板Gは所定速度(例えば50mm/sec)で、基板搬入部3の基板搬送路2を搬送される。
そして、図7(a)に示すように基板検出センサ45によって基板Gが検出されると(図6のステップSt1)、制御部40にその基板検出信号が供給される。
制御部40は、前記基板検出信号と基板搬送速度とに基づいて、基板Gの搬送位置を取得(検出)開始する。
そして、制御部40は、基板Gがチャンバ8の搬入口51からプレヒータ部4に搬入されるタイミングにおいて(図6のステップSt2)、図7(b)に示すように、搬入口51側の2枚の下部面状ヒータ17が下方に移動するよう昇降駆動部44を制御する(図6のステップSt3)。即ち、搬入口51付近において、基板Gの前部領域から下部面状ヒータ17が遠ざけられ、前部領域が受ける熱量が低い状態となされる。
また、制御部40は、基板Gの中央部がプレヒータ部4に搬入されるタイミングにおいて(図6のステップSt4)、図7(c)に示すように、搬入口51側の2枚の下部面状ヒータ17が上方に移動するよう昇降駆動部44を制御する(図6のステップSt5)。即ち、搬入口51付近において、基板Gの中央部領域に下部面状ヒータ17が近づけられ、中央部領域が受ける熱量がより高い状態となされる。
更に、制御部40は、基板Gの後部領域がプレヒータ部4に搬入されるタイミングにおいて(図6のステップSt6)、図7(d)に示すように、搬入口51側の2枚の下部面状ヒータ17が下方に移動するよう昇降駆動部44を制御する(図6のステップSt7)。即ち、搬入口51付近において、基板Gの後部領域から下部面状ヒータ17が遠ざけられ、後部領域が受ける熱量が低い状態となされる。
尚、前記ステップSt3,5,7において、基板Gに対して昇降移動させる下部面状ヒータ17の高さ(即ち、昇降可能な下部面状ヒータ17が基板Gに対して与える熱量)は、メインヒータ部5において基板温度検出センサ46により検出した基板Gの中央部領域、前部領域及び後部領域の温度に基づき決定するのが好ましい。
このようにプレヒータ部4を搬送される基板Gにあっては、基板搬入口51付近において基板Gの中央部領域が受ける熱量が、前部領域及び後部領域が受ける熱量より高くなされる。即ち、プレヒータ部4での加熱開始時において、中央部領域の基板温度が、前部領域及び後部領域の温度よりも高い状態となされた後に、予備加熱が施され、基板全体が所定温度(100℃)まで加熱される。
そして、プレヒータ部4において所定温度(100℃)まで加熱された基板Gは、さらにメインヒータ部5に搬送されて所定の加熱処理が施される。
以上のように、本発明に係る第二の実施形態によれば、プレヒータ部4における加熱処理の開始時において、基板Gの中央部領域は、その基板温度が、前部領域及び後部領域の温度よりも高い状態となされる。これにより、プレヒータ部4での加熱処理後における基板温度の目標値(100℃)に対する必要昇温幅は、基板Gの前部領域及び後部領域において、中央部領域よりも大きくなる。
しかしながら、プレヒータ部4において、所定温度(160℃)の高温雰囲気中を搬送される基板Gにあっては、その前部領域及び後部領域の受ける熱量は、中央部領域の受ける熱量よりも大きい。そのため、メインヒータ部5に搬送された際の基板Gの温度は、結果的に略面内均一となり、基板面内における温度ばらつきが抑制され、配線パターンの線幅をより均一化することができる。
尚、前記第二の実施形態においては、基板搬入口51側の2枚の下部面状ヒータ17を昇降移動させる構成としたが、昇降移動可能な下部面状ヒータ17の枚数は限定されるものではない。即ち、プレヒータ部4における加熱処理が終了する前に、基板Gの中央部領域に対し前部領域及び後部領域よりも熱量を与え、その領域の基板温度を所定温度上昇させる構成であればよい。
このため、前記昇降移動可能な下部面状ヒータ17は、例えば、1枚、或いは3枚であってもよい。
或いは、図8に示すように、プレヒータ部4の全ての下部面状ヒータ17を昇降移動可能な構成としてもよい。この場合、基板Gがプレヒータ部4を搬送される間、基板Gの前部領域及び後部領域に対しては下部面状ヒータ17を遠ざけ、中央部領域に対しては下部面状ヒータ17を近づけるよう制御することで、基板温度の調整をより細かく行うことが出来る。
また、前記第二の実施形態においては、下部面状ヒータ17により基板Gの中央部領域に与える熱量が、前部領域及び後部領域よりも多くなるよう下部面状ヒータ17を昇降移動させる構成としたが、その他の構成により基板Gの中央部領域に対し、更に加熱を行う構成としてもよい。
例えば、図9に示すように下部面状ヒータ17の高さ位置は固定の構成において、基板搬入口51側に、基板幅方向に延びるカーボンヒータ47(熱源)等の赤外線ランプヒータを設けた構成でもよい。具体的には、上方に(基板Gの下面に対して)輻射熱を放射可能なカーボンヒータ47を昇降軸48(第二の手段)により支持し、この昇降軸48を介して昇降装置49(第二の手段)により昇降移動させる構成が考えられる。
この場合、基板Gが搬入口51から搬入されると、その中央部領域がカーボンヒータ47の上方を通過する間のみ、カーボンヒータ47を上昇移動させて基板Gの下面に近づけ、中央部領域のみを更に加熱する制御を行えばよい。
このような構成によっても、プレヒータ部4における加熱処理の開始時において、基板Gの中央部領域の受ける熱量が前部領域及び後部領域の受ける熱量よりも多くなり、基板Gがメインヒータ部5に搬入された際に、結果的に基板面内の温度を均一とすることができる。
尚、カーボンヒータ47は、前記のように昇降軸を用いなくてもよく、また、加熱のタイミングに応じて、その点灯をオン/オフさせる構成であってもよい。
或いは、図10、図11(一部拡大平面図)に示すように、基板搬入口51側の熱源である下部面状ヒータ17(図では2枚の下部面状ヒータ17)の上面に、基板搬送方向(X方向)とは反対方向に流れる高温(例えば160℃)の対流を強制的に形成してもよい。具体的には、例えば、図示するように、下部面状ヒータ17の前方に、複数本のエア噴出ノズル53(第二の手段)がノズル口を上方に向けて配置され、下部面状ヒータ17の後方に、複数本のエア吸引ノズル54(第二の手段)がノズル口を上方に向けて配置される。
また、エア噴出ノズル53は、送風ポンプ等からなるエア供給部55(第二の手段)に接続され、エア吸引ノズル54は、吸引ポンプ等からなるエア回収部56(第二の手段)に接続され、エア供給部55及びエア回収部56は、制御部40によって駆動制御される。
このような構成において、基板Gが搬入口51から搬入されると、その中央部領域が搬入口51側の下部面状ヒータ17の上方を通過する間のみ、エア供給部55及びエア回収部56が駆動され、下部面状ヒータ17の上面に高温(160℃)の強制対流が形成される。
これにより、基板Gの中央部領域においては、熱交換量が増加し、効率的に基板中央部の昇温がなされる。
即ち、このような構成によっても、プレヒータ部4での加熱処理の開始時において、基板Gの中央部領域の受ける熱量が、前部領域及び後部領域の受ける熱量よりも高くなり、基板Gがメインヒータ部5に搬入された際に、結果的に基板面内の温度を均一とすることができる。
尚、図10、図11に示す構成においては、下部面状ヒータ17とは別体のエア噴出ノズル53及びエア吸引ノズル54を設けるものとしたが、それに限定されず、下部面状ヒータ17上に強制対流を形成可能な構成であればよい。
例えば、エア噴出、吸引のためのノズル口を下部面状ヒータ17の上面に設け、エアの流路をヒータ17内に形成したものであってもよい。
また、前記第一、第二の実施形態においては、本発明に係る熱処理装置を、被処理基板Gに対し加熱処理を施す加熱処理ユニット1に適用するものとしたが、それに限定されず、基板Gに対し冷却処理を施す基板冷却装置に適用してもよい。
その場合、冷却手段として、例えばペルチェ素子により冷却されたプレートを用いることができる。
また、その場合、従来の課題として、基板Gの前部領域及び後部領域の温度が、中央部領域の温度よりも低くなることが考えられる。
そのため、前記第一の実施形態にあっては、基板Gの中央部領域のみを予め冷却し、基板Gの前部領域及び後部領域よりも低温としておくことにより、基板面内における熱処理(冷却)温度のばらつきを抑制することができる。
また、前記第二の実施形態(図10,図11の強制対流を形成する構成を除く)にあっては、基板Gの前部領域及び後部領域のみを予め加熱し、基板Gの中央部領域よりも高温としておくことにより、基板面内における熱処理(冷却)温度のばらつきを抑制することができる。
尚、図10,図11に示した、熱源上に強制対流を形成する構成にあっては、例えば冷却源の上方に強制対流を形成するものであるため、基板Gに対し局所的に更に冷却する構成となる。したがって、冷却源上に強制対流を形成して基板Gの中央部領域のみを予め冷却し、基板Gの前部領域及び後部領域よりも低温とすることにより、基板面内における熱処理(冷却)温度のばらつきを抑制することができる。
1 加熱処理ユニット(熱処理装置)
2 基板搬送路
8 チャンバ
8A 第一のチャンバ
8B 第二のチャンバ
17 下部面状ヒータ(第一の手段、熱源)
18 上部面状ヒータ(第一の手段)
20 コロ(基板搬送手段)
40 制御部(制御手段)
41 エアブローノズル(第二の手段)
43 昇降軸(第二の手段)
44 昇降駆動部(第二の手段)
45 基板検出センサ(基板検出手段)
47 カーボンヒータ(熱源)
48 昇降軸(第二の手段)
49 昇降装置(第二の手段)
53 エア噴出ノズル(第二の手段)
54 エア吸引ノズル(第二の手段)
55 エア供給部(第二の手段)
56 エア回収部(第二の手段)
G 基板(被処理基板)

Claims (8)

  1. 平流し搬送される被処理基板に対し熱処理を施す熱処理装置であって、
    基板搬送路を形成し、前記被処理基板を前記基板搬送路に沿って平流し搬送する基板搬送手段と、前記基板搬送路の所定区間を覆うと共に、前記基板搬送路を搬送される前記被処理基板に対する熱処理空間を形成する第一のチャンバと、前記第一のチャンバ内を加熱可能な第一の手段と、前記基板搬送路を搬送される前記被処理基板に対し所定温度に冷却されたエアを吹き付け、局所的に冷却可能な第二の手段と、前記第一のチャンバの前段に設けられ、前記基板搬送路を搬送される前記被処理基板を検出する基板検出手段と、前記基板検出手段の検出信号が供給されると共に、前記第二の手段による冷却動作のオン/オフ切換を行う制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記基板検出手段の検出信号により被処理基板の搬送位置を取得し、基板搬送方向に沿って複数に分けられた被処理基板の領域ごとに、前記第二の手段による冷却動作のオン/オフ切換を行い、
    前記被処理基板は、前記第二の手段の冷却動作により、その前部領域及び後部領域の温度が、中央部領域の温度よりも低い状態となされ、更に前記第一の手段による加熱処理が施されることを特徴とする熱処理装置。
  2. 平流し搬送される被処理基板に対し熱処理を施す熱処理装置であって、
    基板搬送路を形成し、前記被処理基板を前記基板搬送路に沿って平流し搬送する基板搬送手段と、前記基板搬送路の所定区間を覆うと共に、前記基板搬送路を搬送される前記被処理基板に対する熱処理空間を形成する第一のチャンバと、前記第一のチャンバ内を加熱可能な第一の手段と、前記基板搬送路を搬送される被処理基板の下方に昇降移動可能な熱源を有し、前記熱源を被処理基板に近づけることにより前記被処理基板を局所的に加熱可能な第二の手段と、前記第一のチャンバの前段に設けられ、前記基板搬送路を搬送される前記被処理基板を検出する基板検出手段と、前記基板検出手段の検出信号が供給されると共に、前記第二の手段が有する熱源の昇降移動を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記基板検出手段の検出信号により被処理基板の搬送位置を取得し、基板搬送方向に沿って複数に分けられた被処理基板の領域ごとに、前記第二の手段が有する熱源の昇降移動を制御し、
    前記被処理基板は、前記第二の手段の加熱動作により、その中央部領域の温度が、前部領域及び後部領域の温度よりも高い状態となされ、更に前記第一の手段による加熱処理が施されることを特徴とする熱処理装置。
  3. 平流し搬送される被処理基板に対し熱処理を施す熱処理装置であって、
    基板搬送路を形成し、前記被処理基板を前記基板搬送路に沿って平流し搬送する基板搬送手段と、前記基板搬送路の所定区間を覆うと共に、前記基板搬送路を搬送される前記被処理基板に対する熱処理空間を形成する第一のチャンバと、前記第一のチャンバ内を加熱可能な第一の手段と、前記基板搬送路を搬送される被処理基板の下方に設けられた熱源の上方に強制対流を形成することにより前記被処理基板を局所的に加熱可能な第二の手段と、前記第一のチャンバの前段に設けられ、前記基板搬送路を搬送される前記被処理基板を検出する基板検出手段と、前記基板検出手段の検出信号が供給されると共に、前記第二の手段による強制対流形成動作のオン/オフ切換を行う制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記基板検出手段の検出信号により被処理基板の搬送位置を取得し、基板搬送方向に沿って複数に分けられた被処理基板の領域ごとに、前記第二の手段による強制対流形成動作のオン/オフ切換を行い、
    前記被処理基板は、前記第二の手段の加熱動作により、その中央部領域の温度が、前部領域及び後部領域の温度よりも高い状態となされ、更に前記第一の手段による加熱処理が施されることを特徴とする熱処理装置。
  4. 前記基板搬送路に沿って前記第一のチャンバの後段に設けられ、前記基板搬送路の所定区間を覆うと共に、前記基板搬送路を搬送される前記被処理基板に対する熱処理空間を形成する第二のチャンバと、
    前記第二のチャンバ内を加熱可能な第三の手段と、
    前記第二のチャンバ内を搬送される前記被処理基板の前部領域と中央部領域と後部領域の温度をそれぞれ検出し、検出信号を前記制御手段に供給する基板温度検出手段とを更に備え、
    前記制御部は、前記基板温度検出手段から取得した前記被処理基板における前部領域の温度と中央部領域の温度と後部領域の温度とを比較し、その比較結果に基づいて、前記第二の手段により前記被処理基板の領域ごとに与える熱量を決定することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載された熱処理装置。
  5. 被処理基板を基板搬送路に沿って平流し搬送し、所定温度に加熱された第一のチャンバ内に前記被処理基板を搬入すると共に、前記第一のチャンバ内に搬入された被処理基板に対し所定の熱処理を施す熱処理方法であって、
    前記基板搬送路を搬送される被処理基板を前記第一のチャンバへの搬入前に検出するステップと、
    前記被処理基板の検出により被処理基板の搬送位置を取得し、基板搬送方向に沿って分けられた被処理基板の前部領域と後部領域とに対し、所定温度に冷却されたエアを吹き付け、前記前部領域及び後部領域の温度が中央部領域の温度よりも低い状態とするステップと、
    前記所定温度に加熱された前記第一のチャンバ内において前記被処理基板に対し所定の加熱処理を施すステップとを含むことを特徴とする熱処理方法。
  6. 被処理基板を基板搬送路に沿って平流し搬送し、所定温度に加熱された第一のチャンバ内に前記被処理基板を搬入すると共に、前記第一のチャンバ内に搬入された被処理基板に対し所定の熱処理を施す熱処理方法であって、
    前記基板搬送路を搬送される被処理基板を前記第一のチャンバへの搬入前に検出するステップと、
    前記被処理基板の検出により被処理基板の搬送位置を取得し、基板搬送方向に沿って分けられた被処理基板の中央部領域に対し、昇降移動可能に設けられた熱源を上昇移動させて近づけ、前記中央部領域の温度が前部領域及び後部領域の温度よりも高い状態とするステップと、
    前記所定温度に加熱された前記第一のチャンバ内において前記被処理基板に対し所定の加熱処理を施すステップとを含むことを特徴とする熱処理方法。
  7. 被処理基板を基板搬送路に沿って平流し搬送し、所定温度に加熱された第一のチャンバ内に前記被処理基板を搬入すると共に、前記第一のチャンバ内に搬入された被処理基板に対し所定の熱処理を施す熱処理方法であって、
    前記基板搬送路を搬送される被処理基板を前記第一のチャンバへの搬入前に検出するステップと、
    前記被処理基板の検出により被処理基板の搬送位置を取得し、基板搬送方向に沿って分けられた被処理基板の中央部領域に対し、基板下方に設けられた熱源の上方に強制対流を形成することにより更に加熱し、前記中央部領域の温度が前部領域及び後部領域の温度よりも高い状態とするステップと、
    前記所定温度に加熱された前記第一のチャンバ内において前記被処理基板に対し所定の加熱処理を施すステップとを含むことを特徴とする熱処理方法。
  8. 更に、前記基板搬送路に沿って前記第一のチャンバの後段に設けられた第二のチャンバにおいて、前記被処理基板に所定の熱処理を施しながら前記被処理基板を搬送するステップと、
    前記第二のチャンバ内を搬送される前記被処理基板の前部領域と中央部領域と後部領域の温度をそれぞれ検出するステップと、
    取得した前記被処理基板における前部領域の温度と中央部領域の温度と後部領域の温度とを比較し、その比較結果に基づいて、前記被処理基板の領域ごとに与える熱量を決定することを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれかに記載された熱処理方法。
JP2010142366A 2010-06-23 2010-06-23 熱処理装置及び熱処理方法 Expired - Fee Related JP5048810B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010142366A JP5048810B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 熱処理装置及び熱処理方法
TW100121820A TW201216365A (en) 2010-06-23 2011-06-22 Thermal treatment device and thermal treatment method
KR1020110060677A KR20110139663A (ko) 2010-06-23 2011-06-22 열처리 장치 및 열처리 방법
CN2011101850029A CN102299047A (zh) 2010-06-23 2011-06-23 热处理装置和热处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010142366A JP5048810B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 熱処理装置及び熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012009527A JP2012009527A (ja) 2012-01-12
JP5048810B2 true JP5048810B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=45359374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010142366A Expired - Fee Related JP5048810B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 熱処理装置及び熱処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5048810B2 (ja)
KR (1) KR20110139663A (ja)
CN (1) CN102299047A (ja)
TW (1) TW201216365A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106935532B (zh) * 2012-01-26 2021-01-26 应用材料公司 具有顶部基板支撑组件的热处理腔室
CN102799082B (zh) * 2012-09-06 2015-02-11 深圳市华星光电技术有限公司 一种烤箱和可调式烘烤***
WO2015081167A1 (en) * 2013-11-27 2015-06-04 Tokyo Electron Limited Substrate tuning system and method using optical projection
JP6442339B2 (ja) * 2015-03-26 2018-12-19 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置および熱処理方法
CN112839450B (zh) * 2021-03-02 2021-08-24 福建钰辰微电子有限公司 用于柔性电路板卷对卷生产工艺的热处理装置
CN116873605B (zh) * 2023-09-06 2023-12-01 溧阳吉达电子材料有限公司 一种硅胶生产用转运装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004354043A (ja) * 2004-07-22 2004-12-16 Ngk Insulators Ltd 基板の熱処理方法及びそれに用いる連続式熱処理炉
JP4672538B2 (ja) * 2005-12-06 2011-04-20 東京エレクトロン株式会社 加熱処理装置
JP4407971B2 (ja) * 2007-02-19 2010-02-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP4757217B2 (ja) * 2007-03-09 2011-08-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP4973267B2 (ja) * 2007-03-23 2012-07-11 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置、基板搬送モジュール、基板搬送方法及び記憶媒体
KR100921523B1 (ko) * 2008-05-30 2009-10-12 세메스 주식회사 평판 디스플레이 제조에 사용되는 기판 처리 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW201216365A (en) 2012-04-16
JP2012009527A (ja) 2012-01-12
CN102299047A (zh) 2011-12-28
KR20110139663A (ko) 2011-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048810B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP4755233B2 (ja) 基板処理装置
JP4542577B2 (ja) 常圧乾燥装置及び基板処理装置及び基板処理方法
JP4384685B2 (ja) 常圧乾燥装置及び基板処理装置及び基板処理方法
JP4384686B2 (ja) 常圧乾燥装置及び基板処理装置及び基板処理方法
CN101625965A (zh) 基板处理装置
JP4936567B2 (ja) 熱処理装置
JP6317933B2 (ja) 貼合基板製造装置及び貼合基板製造方法
JP5226037B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP2008160011A (ja) 基板処理装置
JP4638931B2 (ja) 基板処理装置
JP4813583B2 (ja) 基板処理装置
JP4896776B2 (ja) リフロー装置
JP2011155032A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2008159768A (ja) ベーキング装置及び基板処理装置
JP5063741B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP4954642B2 (ja) 現像処理装置及び現像処理方法
JP2004296773A (ja) 基板の温度管理方法及び温度管理装置
JP2004044985A (ja) 連続乾燥装置
JPH1082583A (ja) 大型基板の乾燥方法および乾燥装置
JP2003292154A (ja) 厚膜印刷基板用熱処理装置および搬送ローラ
JP2013098300A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP2005134013A (ja) 基板製造装置および方法
KR101510996B1 (ko) 에어 쿠션 기능이 구비된 필름 건조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees