JP5048668B2 - OmpFと目的タンパク質の同時発現による目的タンパク質の細胞外生産方法 - Google Patents

OmpFと目的タンパク質の同時発現による目的タンパク質の細胞外生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5048668B2
JP5048668B2 JP2008521293A JP2008521293A JP5048668B2 JP 5048668 B2 JP5048668 B2 JP 5048668B2 JP 2008521293 A JP2008521293 A JP 2008521293A JP 2008521293 A JP2008521293 A JP 2008521293A JP 5048668 B2 JP5048668 B2 JP 5048668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target protein
ompf
gene encoding
protein
recombinant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008521293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009501021A (ja
Inventor
サンユプ イ
ジョンヒュン チェ
Original Assignee
コリア アドバンスド インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジィ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア アドバンスド インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジィ filed Critical コリア アドバンスド インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジィ
Publication of JP2009501021A publication Critical patent/JP2009501021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5048668B2 publication Critical patent/JP5048668B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/24Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K14/245Escherichia (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、目的タンパク質を細胞培養液に分泌生産する方法に係り、より具体的には、大腸菌由来の細胞外膜タンパク質F(OmpF)遺伝子を含む組換え発現ベクターと細胞培養液から分泌しようとする目的タンパク質とを含む組換え発現ベクターで同時に形質転換された微生物及び前記微生物を培養して細胞培養液から目的タンパク質を分泌生産する方法に関するものである。
遺伝子操作技術が発展しつつ、バクテリア及び多くの動植物を利用して有用タンパク質を大量生産する研究も活発に行われている。現在まで大腸菌は多くの有用タンパク質を大量に生産するために汎用されている宿主細胞であり、これに関する研究も活発に行われている(Hodgson, Bio/Technology, 11:887, 1993; Lee, Trends Biotechnol., 14:98, 1996)。しかし、生産しようとする有用タンパク質が大腸菌の細胞質内で生産される場合、多くの問題点が出されている。第一に、細胞質内で生産されたタンパク質を純粋分離及び精製するためには、相当に複雑で費用のかかる分離及び精製過程を経る必要がある。そして、細胞質内に存在する多くのプロテアーゼ(protease)に露出されやすいので、収率が低下する原因となる。また、多くの場合、細胞質内で過剰発現されたタンパク質は、完全にフォールディング(folding)することができず、活性を失った状態の不溶性封入体(inclusion body)を形成する。この不溶性タンパク質は、タンパク質としての活性を持たないので、これによって生物学的活性を持つ水溶性タンパク質を得るためには複雑で費用のかかる変性(denaturation)とリフォールディング(refolding)の過程が必要である(Kane and Hartley, Trends Biotechnol.,6:95,1988)。
このような問題点を解決するための方法の中での一つとして、細胞質内で生産されたタンパク質を周辺細胞質(periplasm)又は培養液で分泌(secretion)させる方法がある。大腸菌から目的タンパク質の細胞外分泌生産は多くの長所を持っている。第一に、大腸菌細胞内で生産される場合生じる細胞内のプロテアーゼによる分解(proteolysis)を根本的に防止することができるので、所望のタンパク質の安定的な生産を期待することができる。第二に、分泌過程を経てタンパク質の正しいフォールディング(folding)が可能になり、活性を持つタンパク質を生産することができるし、不適切なフォールディングによる不溶性封入体(inclusion body)の形成を防止することができる。第三に、分泌過程を経てN−末端の分泌信号配列が除去されるので、細胞内での生産時、不可避に連結されるN−末端のメチオニン(methionine、Met)残基を有していない自然状態に存在するものと同一なアミノ酸配列を維持することができる。最後には精製過程が容易である。これは、自然状態では大腸菌によって培養液で分泌されるタンパク質は、ほとんどないので所望のタンパク質を細胞培養液で分泌生産された場合、高い純度(purity)を維持することができるし、これによって、所望のタンパク質の純粋分離も非常に容易であるからである。細胞外分泌生産方法は、大腸菌の周辺細胞質に分泌する一般的な分泌生産と類似の長所を有しているが、産業的な生産側面を考慮して見ると、細胞外分泌生産方法は上述した各長所をより有効にすると考えられる。これは、限定されている周辺細胞質内で生産されるのではなく、細胞の外に完全に分泌させる方法であるので、タンパク質過剰生産で細胞に与える負担が減り、高濃度培養及び連続培養によるタンパク質の大量生産が可能になる。精製過程においても、二つの方法いずれも高い純粋度を維持する状態で生産することが可能であるが、周辺細胞質への分泌生産は細胞外分泌生産よりもっと複雑な精製過程を経る必要があるので、これは産業的に活用されることは難しい。このように細胞外分泌生産が有する長所は、非常にすぐれていて多様であり、この理由で大腸菌から目的タンパク質の周辺細胞質又は細胞外分泌生産に関して多様な研究が進行されて来た。
大腸菌から合成された有用タンパク質を周辺細胞質や培養液で分泌させる方法は、大腸菌を利用した組換えタンパク質の生産側面で、多くの長所がある。まず、周辺細胞質や培地内には、細胞質内に対して非常に少ないタンパク質が存在するので所望の有用タンパク質の高純度分離及び精製が容易になる。そして、大部分のプロテアーゼが存在する細胞質から分離されるので、細胞内のプロテアーゼによる分解を事前に防止することができ、収率面から良い結果を得ることができる。また、周辺細胞質は細胞質内よりさらに酸化された環境であるので、ジスルフィド(disulfide)結合がより容易に行え、結局、生成されたタンパク質の正しいフォールディング(folding)が形成され不溶性封入体の形成が著しく減少する(Choi and Lee, Appl. Microbiol. Biotechnol., 64:625, 2004)。
大腸菌で分泌されない外来タンパク質を分泌させるために既に知られている分泌信号配列を(OmpA、OmpF、PhoA、SpAなど)外来タンパク質のN−末端に連結するか又はこれら信号配列を少し変形させて連結し分泌させた(Abrahmsen et al., EMBO J., 4:3901, 1985; Choi and Lee, Appl. Microbiol. Biotechnol.. 64:625, 2004;Jobling et al., Plasmid, 38:158, 1997; Klein et al., Protein Eng., 5:511, 1992;Utsumi et al., Gene, 71:349, 1988)。
しかし、このような信号配列とタンパク質の選択に伴って、分泌効率面では多くの差があり、また分泌が全然行われない場合も多い。これは、いまだに、信号配列と対象タンパク質との相互関係に関しては正確に解明されていないからである。よって、対象タンパク質をさらに効率的に分泌させる新たな信号配列に対する探索に関する研究が今も全世界的に進行されている。また、周辺細胞質からの分離精製する方法は、細胞質からの分離及び精製方法より、簡便であるが、これを細胞外で分泌する場合の分離及び精製方法がさらに簡便になる。
今まで進行されて来た大腸菌から目的タンパク質の細胞外分泌生産方法は、下記のように大きく4つに分けられる。(1)分泌信号配列(signal peptide)との融合方法として、主に大腸菌から周辺細胞質への分泌生産に利用される分泌信号ペプチドがよく利用される。Toksoyらは、マルトース結合タンパク質(maltose binding protein,MBP)との融合方法として、TaqIタンパク質を細胞外に分泌生産した事がある(Toksoy et al., Biotechnol Techniq., 3:803, 999)。大腸菌XL1菌株を利用し、1mMのIPTGを用いて誘導発現した後、培養液1L当たり約270×10UnitのTaqIタンパク質を細胞培養液で生産した。Loらは枯草菌(Bacillus subtilis)由来のβ-1,4−エンドグルカナーゼ(β-1,4-endoglucanase)を大腸菌に発現させた結果、細胞外分泌生産が確認された(Lo et al., Appl. Environ. Microbiol., 54:2287, 1988)。NagahariらはOmpFタンパク質の分泌信号配列及びN−末端の8個のアミノ酸との融合方法を利用してβ-エンドルフィンを細胞外分泌生産した(Nagahari et al., EMBO J., 4:3589, 1985)。大腸菌N99,RRI,MC4100及び変異体であるMH1461(envZ),MH1160(ompR)を宿主細胞として使用し、この中でRR1菌株からの分泌効率が一番高かったが、分泌生産後、細胞外プロテアーゼの作用によって急激にβ−エンドルフィンの分解が起きた。一番安定的な分泌効率はN99菌株から現れた。一方、Yamamotoらは前記のようにOmpF分泌信号配列との融合方法を利用してハービーマウス肉腫ウイルス(Harvey murine sarcoma virus)由来のp21タンパク質の分泌生産を試みたが、分泌生産されず細胞質内(cytoplasm)に不溶性封入体(insoluble inclusion body)の形態で蓄積されていたと報告した(Yamamoto et al., Appl. Microbiol. Biotechnol., 35:615, 1991)。
(2)大腸菌で目的タンパク質分泌に関与するタンパク質及び目的タンパク質の同時生産方法を利用する。BaneyxらはOmpA-TEM-β-lactamase融合タンパク質の分泌生産に大腸菌の膜貫通(transmembrane)タンパク質であるTolAIIIタンパク質の同時生産方法を利用した(Baneyx and Eugene, Protein Expr. Purif., 14:13, 1998)。OmpA-TEM-β-lactamase融合タンパク質の分泌生産にはIPTG誘導体を必要とするlpp-lacプローモーターを使用し、TolAIIIの発現にもIPTG誘導体を必要とするT7lacプローモーターを使用した。大腸菌BL21(DE3)を使用して1mMのIPTGで誘導発現した結果、TolAIIIが同時発現されなかった場合と比べると、同時発現した場合、細胞培養液からβラクタマーゼ(β-lactamase)活性が3.5倍程度増加したことが確認された。Robbensらはインターロイキンー2(interleukin-2:IL-2)の生産において、kil遺伝子の同時発現方法を使用した(Robbens et al., Protein Expr. Purif., 6:481, 1995)。IL-2遺伝子をOmpA分泌信号配列と融合した後、IPTG誘導体を必要とするtacプローモーターを利用して誘導発現し、kil遺伝子の場合42℃の熱衝撃(heat shock)を必要とするPプローモーターを同時発現に用いた。熱衝撃によるkil遺伝子を誘導発現する前に大腸菌の周辺細胞質に生成されたIL-2タンパク質の大部分が、kil遺伝子の誘導発現の後、細胞外膜を通過して細胞培養液に分泌されていることを確認した。van der Walらはβ-ラクタマーゼ(β-lactamase)の細胞外分泌生産に大腸菌のリポプロテイン(lipoprotein)であるバクテリオシン放出タンパク質(bacteriocin release protein:BRP)を利用した(van der Wal et al., Appl. Environ. Microbiol., 64:392, 1998)。van der Walらは既存のBRP遺伝子に無作為突然変異(randome mutagenesis:ランダム変異導入法)方法を用いて変形されたBRP遺伝子を得て、これらから既存のBRPより安定的に細胞外分泌生産が可能なシステムを開発した。AristidouらはBRPを利用した細胞外分泌生産で培地内にグリシン(glycine)を添加することが分泌効率を高めるのに効果があると報告した(Aristidou et al., Biotechnol. Lett., 15:331, 1993)。対象タンパク質としてはα-アミラーゼ(α-amylase)とβ-ラクタマーゼ(β-lactamase)を使用したが、BRPの発現は、lpp/lacプローモーターによって行われた。α-アミラーゼの場合、培地内にグリシンを1%添加して、0.1%添加した場合と比べると、細胞培養液で約10倍程度の高い活性を持ち、β-ラクタマーゼの場合は、約2.5倍の活性増加を示した。
(3)細胞外膜がない大腸菌を利用する方法である。いわゆるL-formと呼ばれるその突然変異体は大腸菌の細胞外膜を除去することによって、周辺細胞質なしに細胞内膜のみで細胞が形成されている状態である。すなわち、公知の汎用されて来た周辺細胞質へのタンパク質分泌生産方法を用いた時、細胞内膜のみを通過すると周辺細胞質なしにすぐ細胞培養液に露出されるので、細胞外分泌生産が可能である。KujauらはL-form大腸菌であるRV308菌株を使用してミニ抗体(miniantibody:miniAb)を細胞外に分泌生産した(Kujau et al., Appl. Microbiol. Biotechnol., 49:51, 1998)。MiniAb遺伝子はOmpA分泌信号配列と融合してlacプローモーターによって誘導発現された。26℃の低温で培養した時が、37℃で培養した時よりもっと高い細胞濃度及びタンパク質の生成程度を示した。
(4)細胞外膜タンパク質F(OmpF)と目的タンパク質を融合して細胞外で分泌させる方法である。この方法は、細胞外膜タンパク質FのC-末端に目的タンパク質であるβエンドルフィン(β-endorphin)を融合させ高濃度培養をして細胞外で分泌させた(韓国特許10-0447530;Jeong and Lee, Appl. Environ. Microbiol., 68:4979, 2002)。しかし、この方法の場合、細胞外で分泌させ生産するためには必ず高濃度培養が必要であり、生産された目的タンパク質はOmpFタンパク質と融合されているので、多種類のプロテアーゼを用いて切断し目的タンパク質を分離精製する段階を必要とする短所がある。
このように大腸菌から目的タンパク質の細胞外分泌生産のため、多様な方法が開発されて来たが、まだいろいろな問題点が残っている。前述の方法によって所望のタンパク質の分泌生産が可能であるが、ほとんどの方法で部分的な大腸菌の溶解(lysis)を伴うので、細胞培養液でかなりの量の大腸菌細胞内のタンパク質が含まれるようになり、純度が減少し結局、細胞外分泌生産の最大長所である容易な精製過程が難しくなる。また、大腸菌の溶解を伴う方法であるので、高濃度培養が難しいという短所があって所望のタンパク質の大量生産も難しくなるという問題がある。特にL-form大腸菌の場合、大腸菌の構造的な問題点があるので低濃度培養のみが可能である。
発明の詳細な説明
《技術的課題》
ここで本発明者は、大腸菌から目的タンパク質を細胞の外(培養液)で効率的に分泌生産する方法を開発しようと鋭意努力した結果、大腸菌の細胞外膜タンパク質F(OmpF)と目的タンパク質とを同時発現させた時、目的タンパク質が大腸菌から細胞培養液で効率的に分泌生産され、細胞培養液に純粋な形態の目的タンパク質のみが存在するので、所望の目的タンパク質を非常に簡単な方法で分離及び精製できることが確認され、本発明を完成するに至った。
結局、本発明の主な目的はOmpFと目的タンパク質とを同時発現させ、目的タンパク質を細胞の外で分泌生産できる特性を持つ微生物を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記微生物を培養することを特徴とする目的タンパク質の細胞外分泌生産方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、OmpFをコードする遺伝子を含む組換えベクターと目的タンパク質をコードする遺伝子を含み、前記目的タンパク質を微生物の周辺細胞質に発現及び分泌させることができる組換えベクターとで、同時に形質転換され、OmpFをコードする遺伝子と目的タンパク質をコードする遺伝子とが同時に発現され、目的タンパク質を細胞外(培養液)に分泌生産できる特性を有する組換え微生物を提供する。
また、本発明は、OmpFをコードする遺伝子を発現させることができるようにOmpFをコードする遺伝子とそのプローモーターとを染色体(chromosome)に導入した組換え微生物に、目的タンパク質をコードする遺伝子を含み、前記目的タンパク質を微生物の周辺細胞質に発現及び分泌させることができる組換えベクターを導入して得られ、OmpFをコードする遺伝子と目的タンパク質をコードする遺伝子とが同時発現され、目的タンパク質を細胞外(培養液)に分泌生産できる特性を有する組換え微生物を提供する。
本発明において、OmpFをコードする遺伝子を含む組換えベクターと目的タンパク質をコードする遺伝子を含む組換えベクターは、実質的に同じ条件で発現されるオリジンを有することを特徴とする。例えば、OmpFをコードする遺伝子を含む組換えベクターのオリジンはp15Aであり、目的タンパク質をコードする遺伝子を含む組換えベクターのオリジンはColE1である。
前記OmpFをコードする遺伝子を含む組換えベクターはOmpF自体のプローモーターを有することを特徴とし、好ましくはpACYC-OmpFである。
一方、目的タンパク質をコードする遺伝子を含む組換えベクターは、目的タンパク質を微生物の周辺細胞質で発現及び分泌させることが好ましいが、このような特性を有する組換えベクターとOmpFをコードする遺伝子で、同時に微生物を形質転換させた後、培養する場合、目的タンパク質を培養液で分泌させることができる。
従って、本発明は、また(a)前記組換え微生物を培養して目的タンパク質を細胞外(培養液)に分泌させる段階;及び(b)前記培養液から目的タンパク質を回収する段階とを含む目的タンパク質の細胞外分泌生産方法を提供する。
また、本発明は、目的タンパク質をコードする遺伝子を含み、前記目的タンパク質を微生物の周辺細胞質で発現及び分泌させることができるベクターにOmpFをコードする遺伝子を導入して作製し、発現する時、OmpFをコードする遺伝子と目的タンパク質をコードする遺伝子とが同時に発現され目的タンパク質を細胞外(培養液)に分泌できる特性を有する組換えベクターを提供する。
さらに本発明は、前記組換えベクターで形質転換された微生物及び前記形質転換微生物を培養して目的タンパク質を細胞の外(培養液)で分泌させることを特徴とする段階を含む目的タンパク質の細胞外分泌生産方法を提供する。
本発明に係る目的タンパク質の細胞外分泌生産方法において、前記(a)段階で目的タンパク質の細胞外に分泌する時、微生物の溶解(lysis)を実質的に伴わないことを特徴とする。
以下、本発明をより具体的に説明する。
本発明者は、大腸菌OmpFを同時発現させるために組換えプラスミドベクターpACYC-OmpFを製造した。本組換えプラスミドは大腸菌OmpF遺伝子及びプローモーターとクロラムフェニコール抵抗遺伝子を含み、p15Aオリジンを有しているので、大部分の発現ベクターにおいて使用されるColE1オリジンと容易に同時発現される。OmpF遺伝子及びプローモーターは大腸菌BL21(DE3)染色体からPCR方法を利用して得た。
次に、目的タンパク質を生産し、細胞外で分泌する形質転換された大腸菌を製造するため、多様な組換えプラスミドを使用する。まず、目的タンパク質としては、大腸菌由来のアルカリ・ホスファターゼ(alkaline phosphatase)を用いた。アルカリ・ホスファターゼは450個のアミノ酸からなり、分子量は約50kDaである。大腸菌から発現され周辺細胞質で分泌され、周辺細胞質に存在する時のみに酵素活性を有することが知られている(Manoil et al., Science, 233:1403, 1986)。アルカリ・ホスファターゼを細胞質で分泌生産できる組換えプラスミドpTrcS1PhoAと前記pACYC-OmpFを同時に大腸菌に導入させ培養した後、培養液を分析した結果、大腸菌BL21(DE3)とMC4100から目的タンパク質であるアルカリ・ホスファターゼが培養液に非常に良い効率で分泌生産されることが確認された。前記菌株から細胞外で分泌された純粋アルカリ・ホスファターゼを得た。また、アルカリ・ホスファターゼ以外の他のタンパク質として、53個のアミノ酸からなる上皮細胞成長因子(epithelial cell growth factor :EGF)、人体由来のレプチンタンパク質、バチルス(Bacillus sp.)由来のエンドキシラナーゼ(endoxylanase)を目的タンパク質として使用して、培養液としての分泌性能を確認した。上述したすべてのタンパク質が形質転換大腸菌から培養液で効率的に分泌されることを確認した。
プラスミドpACYC−OmpFの遺伝子地図である。 プラスミドpACYC−OmpFとpTrcS1PhoAで形質転換された大腸菌BL21(DE3)を培養して培養液をSDS-PAGEゲル上で分析した結果を示す図である。 プラスミドpACYC−OmpFとpTrcS1PhoAで形質転換された大腸菌MC4100を培養して培養液をSDS-PAGEゲル上で分析した結果を示す図である。 プラスミドpACYC-OmpFとpTrcS1PhoAで形質転換された大腸菌BL21(DE3)を多様なNaCl濃度で培養して培養液をSDS-PAGEゲル上で分析した結果を示す図である。 プラスミドpsEGFの遺伝子地図である。 プラスミドpACYC-OmpFとpsEGFで形質転換された大腸菌BL21(DE3)を培養して培養液をSDS-PAGEゲル上で分析した結果を示す図である。 プラスミドpACYC-OmpFとpsEGFで形質転換された大腸菌BL21(DE3)を培養して培養液をSDS-PAGEゲル上でCuClで染色して分析した結果を示す図である。 プラスミドpACYC-OmpFとpJS101ΔPで形質転換された大腸菌BL21(DE3)を培養して培養液をSDS-PAGEゲル上で分析した結果を示す図である。 プラスミドpACYC-OmpFとpTrcKObDで形質転換された大腸菌BL21(DE3)を培養して培養液をSDS-PAGEゲル上で分析した結果を示す図である。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。但し、これらの実施例は単に本発明を一層詳しく説明するためのものであり、本発明の要旨により本発明の範囲がこれらの実施例に限定されるものではないということは、当業界における通常の知識を有する者にとって明らかである。
特に、下記実施例では、OmpFをコードする遺伝子を含む組換えベクターと目的タンパク質をコードする遺伝子を含む組換えベクターで、同時に形質転換された微生物を培養して目的タンパク質を細胞の外(培養液)で分泌生産することを例示したが、目的タンパク質をコードする遺伝子を含み、前記目的タンパク質を微生物の周辺細胞質で発現及び分泌させることができる組換えベクターにOmpFをコードする遺伝子を導入して作製された組換えベクターで形質転換された微生物を使用しても目的タンパク質を細胞の外(培養液)で分泌生産することができるということは当業者には自明である。それだけではなく、OmpFをコードする遺伝子を含む組換えベクター以外に、OmpFをコードする遺伝子を発現させることができるようにOmpFをコードする遺伝子とそのプローモーターを染色体(chromosome:クロモソーム)に導入した組換え微生物に目的タンパク質をコードする遺伝子を含み、前記目的タンパク質を微生物の周辺細胞質に発現及び分泌させることができる組換えベクターを導入して組換え微生物を作製し、これを用いて目的タンパク質を細胞の外(培養液)で分泌生産することができるということも当業者には自明である。
また、下記実施例では目的タンパク質をコードする遺伝子を含み、前記目的タンパク質を微生物の周辺細胞質で発現及び分泌させることができる組換えベクターで、pJS101ΔP(エンドキシラナーゼを周辺細胞質で分泌発現させることができる組換えベクター)とpTrcKObD(レプチンタンパク質を大腸菌の周辺細胞質で分泌発現させることができる組換えベクター)を例示したが、目的タンパク質を微生物の周辺細胞質で発現及び分泌させることができる組換えベクターであれば制限なしに使用可能であることは当業者には自明である。同時に、下記実施例では目的タンパク質で、アルカリ・ホスファターゼ、上皮細胞成長因子、エンドキシラナーゼ及びレプチンのみを例示したが、これに限らないということは当業者であれば自明である。
実施例1:OmpF遺伝子発現システムの開発
大腸菌BL21(DE3)から染色体を分離した後、OmpF遺伝子及びそのプローモーター領域をクローニングするために、プライマー1(5'-CGGAATTCTGGATTATACCGACGCAG-3':配列番号1)とプライマー2(5'-GCGGATCCTTAGAACTGGTAAACGATAC-3':配列番号2)を合成した。プライマー1と2を用いてPCRを行い、2160bpのPCR産物を得た。これをHidIIIとBamHIで切断した後、pACYC184(New England Biolabsd, 米国)にクローニングした。これを大腸菌XL1-Blue[supE44 hsdR17 recA1 endA1 gyrA96 thi relA1 lacF'(proAB+lacIqlacZΔM15Tn(tetr))]で形質転換して組換えプラスミドpACYC-OmpFを得た(図1)。
実施例2:組換えプラスミドpTrcS1PhoAの製造
大腸菌W3110(derived from E. coli K-12, λ, F, prototrophic)から染色体を分離した後、アルカリ・ホスファターゼ遺伝子を確保するためにプライマー3(5'-GGACTGCAGCACGGACACCAGAAATGCCTGTT-3':配列番号3)とプライマー4(5'-GCGGGATCCTTATTATTTCAGCCCCAGAGCCGG-3':配列番号4)を合成して、これを用いてPCRを行った。PCR条件は次のようである。第一変性(denaturation)は、94℃で5分間一度して、その後第二変性(denaturation)は、94℃で45秒間、アニーリング(annealing)は、52℃で45秒間、延長(extension)は、72℃で1分10秒間ずつ行い、これを30回繰り返した。以後、72℃で7分間最後の延長(extension)を一度行なった。前記PCRによって得られたDNAをアガロース・ゲル電気泳動して、約1360bpの大きさのDNA切片を分離し、これを二つの制限酵素PstIとBamHIで切断した。これと同時に組換えプラスミドpJS101ΔP(Choi, J.H., et al., Appl. Microbiol. Biotechnol., 53:640, 2000)を二つの制限酵素PstIとBamHIで切断してエンドキシラナーゼ遺伝子を除去した後、これを前記から得られたDNA切片と共に混合した後、T4DNAリガーゼを使用して連結させ、組換えプラスミドpTrcS1PhoAを得た。
実施例3:アルカリ・ホスファターゼの細胞外分泌生産
大腸菌BL21(DE3)を組換えプラスミドpACYC-OmpFとpTrcS1PhoAで同時に形質転換した。形質転換方法としてはエレクトロポレーション(electroporation)方法を用いて、形質転換菌株は抗生剤アンピシリン(50μg/L)とクロラムフェニコール(34μg/L)が添加されたLB平板培地で選択した。このように形質転換された菌株をLB液体培地(トリプトン10g/L, yeast extract 5g/L, NaCl 5g/L)に接種して30℃で培養した後、アルカリ・ホスファターゼの細胞外分泌の程度を検査した。液体培地に接種した後、分光光度計により600nm波長において測定された光学密度(O.D.)が0.7となる時点で、0.1及び1.0mMのIPTGを添加して遺伝子発現を誘導した。誘導発現12時間後に培養液1mLずつを取り、アルカリ・ホスファターゼ活性を測定して同時に培養液1mLをSDS-PAGEゲル上で分析した(図2)。図2において、Mはタンパク質の標準分子量であり、1は0.1mMのIPTGによって誘導発現12時間後にpACYC-OmpFとpTrcS1PhoAで形質転換された大腸菌BL21(DE3)培養液をSDS-PAGEゲル上で分析した結果である。図2に示したように、約50kDaにあたるアルカリ・ホスファターゼを確認することができ、これは本システムが目的タンパク質を非常に効率的に培養液で分泌させることができるということを示したものである。すなわち、大腸菌からアルカリ・ホスファターゼの分泌があったことが分かり、その量をブラッドフォード(Bradford)方法で定量した結果、培養液からアルカリ・ホスファターゼが約0.1g/Lで水溶性形態に生産されることが確認された。
前述のように大腸菌BL21(DE3)からアルカリ・ホスファターゼが効率的に培養液に分泌されることが確認されたが、大腸菌BL21(DE3)のみならず、他の大腸菌からも培養液で分泌されることが確認された。前述の組換えプラスミドpACYC-OmpFとpTrcS1PhoAを同時に大腸菌MC4100[FaraD139 (argFlac)U169 rpsL150(strr) relA1 flbB5301 deoC1 ptsF25 rbsR]に導入した。形質転換方法としてはエレクトロポレーション方法を用いて、形質転換菌株は、抗生剤アンピシリン(50μg/L)とクロラムフェニコール(34μg/L)が添加されたLB平板培地で選択した。このように形質転換された菌株をLB液体培地(トリプトン10g/L, yeast extract 5g/L, NaCl5g/L)に接種して30℃で培養した後、アルカリ・ホスファターゼの細胞外分泌の程度を検査した。液体培地に接種した後、分光光度計により600nm波長において測定された光学密度(O.D.)が0.7となる時点で、0.1及び1.0mMのIPTGを添加して遺伝子発現を誘導した。誘導発現12時間後に培養液1mLずつを取り、SDS-PAGEゲル上で分析した(図3)。図3において、Mはタンパク質の標準分子量であり、1は1mMのIPTGによって誘導発現12時間後にpACYC-OmpFとpTrcS1PhoAで形質転換された大腸菌MC4100培養液をSDS-PAGEゲル上で分析した結果であり、2は0.1mMのIPTGによって誘導発現12時間後にpACYC-OmpFとpTrcS1PhoAで形質転換された大腸菌MC4100培養液をSDS-PAGEゲル上で分析した結果である。図3に示したように、約50kDaにあたるアルカリ・ホスファターゼを確認することができ、これは本システムが目的タンパク質を非常に効率的に培養液で分泌させることができるということを示したものである。しかし、大腸菌MC4100からのアルカリ・ホスファターゼの分泌効率は大腸菌BL21(DE3)より少なかった。
実施例4:組換え大腸菌から分泌されたアルカリ・ホスファターゼの活性測定
アルカリ・ホスファターゼの活性測定は次のような方法で行った(Brickman and Beckwith, J Mol. Biol., 96:307, 1975)。組換えプラスミドpACYC-OmpFとpTrcS1PhoAを有している組換え大腸菌BL21(DE3)を50mLのLB培地が入っている250mLフラスコに接種して37℃で培養した。分光光度計により600nm波長において測定された光学密度(O.D.)が0.7となる時点で、1mMのIPTGを添加して遺伝子発現を誘導し、誘導発現12時間後に培養液1mLずつを取った後、ここにクロロホルム(chlroform)0.1mLを添加した後、37℃で5分間反応させた。反応後0.4%PNPP(p-Nitrophenyl phosphate)を0.1mL添加した後、また37℃で5分間反応させた。5分間反応した後1M KHPO溶液を0.1mL添加して反応を停止させた。このように得られた反応液を50mMのTris-HCl溶液で適切に希釈させた後、分光光度計により420nmと550nmの二つの波長において吸光度を測定した。この時、対照試験としてプラスミドを有していない大腸菌BL21(DE3)とpTrcS1PhoAで形質転換されたBL21(DE3)培養液から同一方法で活性を測定した。活性度は次の式により求め、その結果は表1のようである。
活性度(U/mL)=1000×(Abs420nm-1.75×Abs550nm)/[反応時間(分)×反応体積(mL)]
前記、表1に示したように、プラスミドpACYC-OmpFとpTrcS1PhoAで形質転換された大腸菌の培養液は、いずれも高いアルカリ・ホスファターゼ活性を示した一方、形質転換されていない大腸菌はほとんど活性を示していない。アルカリ・ホスファターゼは細胞内では活性を有することができないので、必ず分泌過程による周辺細胞質でのジスルフィド(disulfide)結合によって活性化される。よって、前記の実験結果から分かるように、形質転換された組換え大腸菌から生産されたアルカリ・ホスファターゼは培養液として非常に高い効率で分泌が成功的に起きることが分かる。
実施例5:アルカリ・ホスファターゼの細胞外分泌に対するNaCl 濃度の影響
大腸菌BL21(DE3)に組換えプラスミドpACYC-OmpFとpTrcS1PhoAを同時に導入した。形質転換方法はエレクトロポレーション方法を利用し、形質転換菌株は抗生剤アンピシリン(50μg/L)とクロラムフェニコール(34μg/L)が添加されているLB平板培地から選択された。このように形質転換された菌株を多様なNaCl濃度を有するLB液体培地(トリプトン10g/L, yeast extract5g/L, NaCl 0, 1, 5, 10g/L)に接種して30℃で培養した後、アルカリ・ホスファターゼの細胞外分泌の程度を検査した。液体培地で接種した後、分光光度計により600nm波長において測定された光学密度(O.D.)が0.7となる時点で、0.1及び1.0mMのIPTGを添加して遺伝子発現を誘導した。誘導発現12時間後に培養液1mLずつを取ってSDS-PAGEゲル上で分析した(図4)。図4において、Mはタンパク質の標準分子量であり、1-4は0.1mMのIPTGによって誘導発現12時間後にpACYC-OmpFとpTrcS1PhoAで形質転換された大腸菌BL21(DE3)培養液をSDS-PAGEゲル上で分析した結果であって、ライン1-4はそれぞれお互いに違うNaCl濃度を有するLB液体培地(トリプトン10g/L, yeast extract 5g/L, NaCl 0, 1, 5, 10g/L)で培養した後、得られたサンプルである。図4に示したように、約50kDaにあたるアルカリ・ホスファターゼのタンパク質を確認することができ、特にNaClの濃度が0から10g/Lに増加することによって培養液で分泌されるアルカリ・ホスファターゼが増加されることが確認された。
以上、詳細に説明したように本発明は、目的タンパク質を細胞培養液で分泌する大腸菌及びこれを用いた目的タンパク質の細胞外分泌生産方法を提供する効果がある。従来技術によって組換えタンパク質を大腸菌から細胞培養液で分泌生産しようとする場合、所望のタンパク質の分泌生産が可能である一方、大部分の方法が部分的な大腸菌の溶解(lysis)を伴うので、細胞培養液にかなりの量のタンパク質が大腸菌細胞内に含まれ、純度が減少され結局、精製過程が難しくなる。これに対して本発明は、OmpF自体プローモーターを用いる定常的な発現によって細胞が成長しながら目的タンパク質を同時に発現させることによって、細胞濃度が高くなり、それによって、分泌生産される量が共に増加すると同時に純粋な目的タンパク質を効率よく生産する方式であるので従来技術よりかなり簡単である。よって、本発明によれば、多様な目的タンパク質を大腸菌を用いて培養液で分泌生産することができる。

Claims (16)

  1. OmpFをコードする遺伝子を含む組換えベクターと目的タンパク質をコードする遺伝子を含み、前記目的タンパク質を微生物の周辺細胞質に発現及び分泌させることができる組換えベクターとで、同時に形質転換され、OmpFをコードする遺伝子と目的タンパク質をコードする遺伝子とが、各々独立的に同時に発現され、目的タンパク質を細胞外(培養液)に分泌生産できる特性を有する組換え微生物。
  2. OmpFをコードする遺伝子を発現させることができるようにOmpFをコードする遺伝子とそのプローモーターとを染色体に導入した組換え微生物に、目的タンパク質をコードする遺伝子を含み、前記目的タンパク質を微生物の周辺細胞質に発現及び分泌させることができる組換えベクターを導入して得られ、OmpFをコードする遺伝子と目的タンパク質をコードする遺伝子とが、各々独立的に同時発現され、目的タンパク質を細胞外(培養液)に分泌生産できる特性を有する組換え微生物。
  3. OmpFをコードする遺伝子を含む組換えベクターと目的タンパク質をコードする遺伝子を含む組換えベクターとが、同じ条件で発現されるオリジンを有することを特徴とする請求項1に記載の組換え微生物。
  4. OmpFをコードする遺伝子及び目的タンパク質をコードする遺伝子を含む組換えベクターが、各々p15A及びColE1オリジンを有することを特徴とする請求項1又は3に記載の組換え微生物。
  5. OmpFをコードする遺伝子を含む組換えベクターが、OmpF自体のプローモーターを有することを特徴とする請求項1及び3〜4のいずれか一項に記載の組換え微生物。
  6. OmpFをコードする遺伝子を含む組換えベクターはpACYC−OmpFであることを特徴とする請求項1及び3〜5のいずれか一項に記載の組換え微生物。
  7. OmpFをコードする遺伝子が、大腸菌由来であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の組換え微生物。
  8. 大腸菌であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の組換え微生物。
  9. 次の段階を含む目的タンパク質の細胞外分泌生産方法:
    (a)請求項1〜6の何れか一項に記載の組換え微生物を培養して目的タンパク質を細胞外(培養液)に分泌させる段階;及び
    (b)前記培養液から目的タンパク質を回収する段階。
  10. 前記(a)段階で目的タンパク質の細胞外分泌が、微生物の溶解を伴わないことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 目的タンパク質をコードする遺伝子を含み、前記目的タンパク質を微生物の周辺細胞質に発現及び分泌させることができるベクターにOmpFをコードする遺伝子を導入して作製し、発現する時、OmpFをコードする遺伝子と目的タンパク質をコードする遺伝子とが、各々独立的に同時に発現され、目的タンパク質を細胞外(培養液)に分泌できる特性を有する組換えベクター。
  12. OmpFをコードする遺伝子が、大腸菌由来であることを特徴とする請求項11に記載の組換えベクター。
  13. 請求項11の組換えベクターで形質転換された微生物。
  14. 大腸菌であることを特徴とする請求項13に記載の微生物。
  15. 次の段階を含む目的タンパク質の細胞外分泌生産方法:
    (a)請求項13または14の微生物を培養して目的タンパク質を細胞外(培養液)に分泌させる段階;及び
    (b)前記培養液から目的タンパク質を回収する段階。
  16. 前記(a)段階で目的タンパク質の細胞外分泌が、微生物の溶解を伴わないことを特徴とする請求項15に記載の方法。
JP2008521293A 2005-07-15 2005-07-15 OmpFと目的タンパク質の同時発現による目的タンパク質の細胞外生産方法 Expired - Fee Related JP5048668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2005/002284 WO2007011077A1 (en) 2005-07-15 2005-07-15 Method for extracellular production of target proteins by co-expression of ompf and target proteins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009501021A JP2009501021A (ja) 2009-01-15
JP5048668B2 true JP5048668B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=37668943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521293A Expired - Fee Related JP5048668B2 (ja) 2005-07-15 2005-07-15 OmpFと目的タンパク質の同時発現による目的タンパク質の細胞外生産方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7951558B2 (ja)
JP (1) JP5048668B2 (ja)
CN (1) CN101223275B (ja)
WO (1) WO2007011077A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6803328B2 (ja) 2014-08-28 2021-01-06 シンセティック バイオロジクス,インコーポレイテッド 大腸菌ベースでのベータラクタマーゼ生産
US9616114B1 (en) 2014-09-18 2017-04-11 David Gordon Bermudes Modified bacteria having improved pharmacokinetics and tumor colonization enhancing antitumor activity
US11129906B1 (en) 2016-12-07 2021-09-28 David Gordon Bermudes Chimeric protein toxins for expression by therapeutic bacteria
US11180535B1 (en) 2016-12-07 2021-11-23 David Gordon Bermudes Saccharide binding, tumor penetration, and cytotoxic antitumor chimeric peptides from therapeutic bacteria
US11471497B1 (en) 2019-03-13 2022-10-18 David Gordon Bermudes Copper chelation therapeutics
US10973908B1 (en) 2020-05-14 2021-04-13 David Gordon Bermudes Expression of SARS-CoV-2 spike protein receptor binding domain in attenuated salmonella as a vaccine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5084384A (en) * 1987-04-23 1992-01-28 Monsanto Company Secretion of insulin-like growth factor-I
KR100447530B1 (ko) 2001-08-14 2004-09-08 한국과학기술원 OmpF를 이용하여 목적 단백질을 대장균 세포외로분비생산하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009501021A (ja) 2009-01-15
WO2007011077A1 (en) 2007-01-25
CN101223275B (zh) 2013-02-20
US7951558B2 (en) 2011-05-31
US20080206814A1 (en) 2008-08-28
CN101223275A (zh) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yoon et al. Secretory production of recombinant proteins in Escherichia coli
JP5048668B2 (ja) OmpFと目的タンパク質の同時発現による目的タンパク質の細胞外生産方法
CN115975047B (zh) 一种重组融合蛋白生产多肽的方法及其应用
JP4819772B2 (ja) 全長抗体の製造方法並びに該方法の実施のためのe.コリ菌株
US20080254511A1 (en) Process for the fermentative production of proteins
Tan et al. Efficient expression and secretion of recombinant hirudin III in E. coli using the L-asparaginase II signal sequence
JPH05268983A (ja) 原核宿主生物によるジスルフィド架橋された蛋白質の分泌の際に天然蛋白質の立体配座の形成を向上させる方法
WO1991018101A1 (fr) Procede de production d'une proteine
US20160168226A1 (en) Process for production of insulin and insulin analogues
US7943341B2 (en) DNA construct and process for the fermentative production of fusion proteins
KR20140004219A (ko) 대장균에서 이형 단백질 생산을 위한 새로운 발현 및 분비 벡터 시스템
EP0797671B1 (en) A process of producing extracellular proteins in bacteria
KR100961528B1 (ko) 대장균에서 활성형 인간 상피세포 성장인자의 대량제조방법
KR100677828B1 (ko) OmpF와 목적단백질의 동시 발현을 통한 목적 단백질의세포외 분비·생산 방법
JP2014506471A (ja) タンパク質分泌
US7070989B2 (en) Escherichia coli strain secreting human granulocyte colony stimulating factor (G-CSF)
US20140154742A1 (en) Novel expression and secretion vector systems for heterologous protein production in escherichia coli
AU777246B2 (en) Microbial protein expression system
JP7242829B2 (ja) 新規細菌lpp突然変異体及び組換えタンパク質の分泌産生のためのその使用
KR100844992B1 (ko) OmpF와 인체 유래 상피세포성장인자의 동시 발현을통한 인체 유래 상피세포성장인자의 세포외 분비·생산 방법
RU2728611C1 (ru) РЕКОМБИНАНТНАЯ ПЛАЗМИДНАЯ ДНК pF265, КОДИРУЮЩАЯ ГИБРИДНЫЙ ПОЛИПЕПТИД, СОДЕРЖАЩИЙ ПРОИНСУЛИН ЧЕЛОВЕКА, И ШТАММ БАКТЕРИЙ Escherichia coli - ПРОДУЦЕНТ ГИБРИДНОГО ПОЛИПЕПТИДА, СОДЕРЖАЩЕГО ПРОИНСУЛИН ЧЕЛОВЕКА
RU2435863C2 (ru) Способ продукции белка
RU2550027C2 (ru) ЭКСПРЕССИОННАЯ ПЛАЗМИДА, СОДЕРЖАЩАЯ ФРАГМЕНТ ДНК, КОДИРУЮЩИЙ МУТЕИН [C245S] ТКАНЕВОГО ФАКТОРА ЧЕЛОВЕКА С НЕОТДЕЛЯЕМЫМ С-КОНЦЕВЫМ ТАГОМ, БАКТЕРИЯ E. coli - ПРОДУЦЕНТ БЕЛКА-ПРЕДШЕСТВЕННИКА МУТЕИНА [C245S] ТКАНЕВОГО ФАКТОРА ЧЕЛОВЕКА С НЕОТДЕЛЯЕМЫМ С-КОНЦЕВЫМ ТАГОМ, СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ РЕКОМБИНАНТНОГО МУТЕИНА [C245S] ТКАНЕВОГО ФАКТОРА ЧЕЛОВЕКА С НЕОТДЕЛЯЕМЫМ С-КОНЦЕВЫМ ТАГОМ, РЕКОМБИНАНТНЫЙ МУТЕИН [C245S] ТКАНЕВОГО ФАКТОРА ЧЕЛОВЕКА С НЕОТДЕЛЯЕМЫМ С-КОНЦЕВЫМ ТАГОМ
KR20090039027A (ko) ArtJ,OsmY 또는 FkpA를 이용한 목적 단백질의세포 외 분비생산 방법
JP2023065708A (ja) 大腸菌を用いた外来タンパク質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120517

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5048668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees