JP5046959B2 - 水溶性アゾールプロドラッグの製造方法 - Google Patents

水溶性アゾールプロドラッグの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5046959B2
JP5046959B2 JP2007551114A JP2007551114A JP5046959B2 JP 5046959 B2 JP5046959 B2 JP 5046959B2 JP 2007551114 A JP2007551114 A JP 2007551114A JP 2007551114 A JP2007551114 A JP 2007551114A JP 5046959 B2 JP5046959 B2 JP 5046959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
solvent
formula
production method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007551114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007072851A1 (ja
Inventor
学 佐生
圭三 佐藤
淳 新島
守 宮澤
茂人 根木
厚 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Priority to JP2007551114A priority Critical patent/JP5046959B2/ja
Publication of JPWO2007072851A1 publication Critical patent/JPWO2007072851A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046959B2 publication Critical patent/JP5046959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/26Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having more than one amino group bound to the carbon skeleton, e.g. lysine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、水溶性プロドラッグの製造方法の改良に係り、より詳細には、本発明は、フォスフェイト基を有する水溶性アゾールプロドラッグの製造方法に関する。
水溶性プロドラッグの一例として、下記式で表される化合物が知られている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。この化合物は、重篤な全身的真菌感染の治療に有用な水溶性アゾールプロドラッグである。
Figure 0005046959
また、この水溶性プロドラッグは、下記スキームにて製造可能であることも知られている(前述の特許文献2参照)。
Figure 0005046959
上記式中において、t−Buはtert−ブチルを示し、THFはテトラヒドロフランを示し、TFAはトリフルオロ酢酸を示す。上記スキームにて例示されているように、水溶性アゾールプロドラッグを製造するためには、まず、クロロメチルフォスフェイト類(上記スキームのYに相当)と、水酸基を有する活性薬物(上記スキームのXに相当)とを反応させて中間体Zを得て、次いで、かかる中間体Zを脱保護反応に付して水溶性アゾールプロドラッグに変換させる。このようにして、水酸基含有薬剤にフォスフォノオキシメチル部分を導入することは、水酸基含有薬剤の水溶性プロドラッグの製造方法として知られている。なお、用語「プロドラッグ」とは、ある薬物の誘導体であって、生体内で元の薬物(以下、「親化合物」という場合もある。)に戻るものをいい、ある活性薬物の水溶性プロドラッグ化は、しばしば、研究・開発の対象となることがある。
そして、前述の中間体Zの脱保護反応とその後にナトリウム塩とした場合、これらの2工程の反応収率が、約12%であることが報告されている(下記スキーム:たとえば、特許文献1参照)。なお、下記式中において、t−Buはtert−ブチルを示す。
Figure 0005046959
しかしながら、特許文献1および特許文献2に開示された中間体Zの脱保護反応は、塩化メチレンというハロゲン系溶媒を用いているため、その工業化を図るためには、環境への負荷が大きく、廃液処理の煩雑さも伴う。
さらに、先述したように、脱保護反応とその後にナトリウム塩とした場合の反応収率が12%であることから、かかる反応収率では、工業的製造の観点から、効率的な反応であるとはいえず、工業的規模での大量合成には極めて不向きである。そのため、工業的製造の観点から、前述の中間体Zの脱保護反応に関して、さらなる改善が求められている。
一方、前述の特許文献1には、水溶性アゾールプロドラッグの好ましい態様として、かかるプロドラッグの薬理学的に許容される塩が開示されている。また、特許文献1では、プロドラッグを塩にすることにより、親化合物よりも水溶性が改善されることが報告されている。具体的には、特許文献1には、水溶性アゾールプロドラッグのジリジン塩やtert−ブチルアミン塩が開示されているが、水に対する溶解性以外にも、塩自体の物性の改善が求められている。
特表2003−520235号(国際公開 WO01/52852号) 特表2004−518640号(国際公開 WO02/42283号)
本発明の課題は、毒性のある溶媒を使用せずに、前述の中間体Zにおける脱保護反応の工業化に適する方法等を提供するとともに、効率的に高品質な水溶性アゾールプロドラッグの製造方法等を提供することを目的とする。
そこで、本発明者らは、上記事情に鑑み、中間体Zであるtert−ブチルフォスフェイト誘導体の脱保護反応を鋭意検討した結果、カルボカチオンスカベンジャーの存在下で脱保護反応を行うことにより、脱保護の過程におけるアミド体の副生を抑制し、脱保護の反応収率を約85%以上にすることができ、その脱保護反応が工業的製造方法に適するという知見を得て、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
〔1〕式(I)で表される塩の製造方法であって、
Figure 0005046959
(式中、Xは、フェニル基の4位または5位に結合するフッ素原子である。)
(a)式(II)で表される化合物を、
Figure 0005046959
(式中、Xは、フェニル基の4位または5位に結合するフッ素原子であり、t−Buはtert−ブチルを示す。)
第一の有機酸および/またはカルボカチオンスカベンジャーの存在下で、脱保護反応を行い、式(III)で表される化合物を生成させる工程と、
Figure 0005046959
(式中、Xは、フェニル基の4位または5位に結合するフッ素原子である。)
(b) 前記式(III)で表される化合物を、水、有機溶媒および酸の存在下で、リジンと反応させる工程と、
(ただし、前記第一の有機酸を使用する場合には、カルボカチオンスカベンジャーが常に存在する。)を含む製造方法、
〔2〕前記第一の有機酸が、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸およびトルエンスルホン酸からなる群から選択される、前項〔1〕に記載の製造方法、
〔3〕前記カルボカチオンスカベンジャーが、無機酸、置換基を有してもよいC1−C6アルコキシベンゼン、置換基を有してもよいC1−C6アルキルチオベンゼン、ニトリル化合物およびこれらの混合物からなる群から選択される、前項〔1〕または〔2〕に記載の製造方法、
〔4〕前記無機酸が、フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸およびリン酸からなる群から選択される、前項〔3〕に記載の製造方法、
〔5〕前記置換基を有してもよいC1−C6アルコキシベンゼンが、アニソールまたはm−メトキシアニソールである、前項〔3〕に記載の製造方法、
〔6〕前記置換基を有してもよいC1−C6アルキルチオベンゼンが、チオアニソールである、前項〔3〕に記載の製造方法、
〔7〕前記ニトリル化合物が、アセトニトリル、プロピオノニトリルおよびベンゾニトリルからなる群から選択される、前項〔3〕に記載の製造方法、
〔8〕前記工程(a)において、第一の有機酸およびカルボカチオンスカベンジャーを用いる場合、エステル溶媒、エーテル溶媒、アルコール溶媒およびこれらの混合溶媒からなる群から選択される溶媒を用いる、前項〔1〕ないし〔7〕のうち何れか一項に記載の製造方法、
〔9〕前記工程(a)において、カルボカチオンスカベンシャーのみを用いる場合、エーテル溶媒、アルコール溶媒およびこれらの混合溶媒からなる群から選択される溶媒を用いる、前項〔1〕ないし〔7〕のうち何れか一項に記載の製造方法、
〔10〕前記エステル溶媒が、酢酸エチル、酢酸ブチルおよびこれらの混合溶媒からなる群から選択される、前項〔8〕に記載の製造方法、
〔11〕前記エーテル溶媒が、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、メチルtert−ブチルエーテル、テトラヒドロフランおよびこれらの混合溶媒からなる群から選択される、前項〔8〕または〔9〕に記載の製造方法、
〔12〕前記アルコール溶媒が、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノールおよびこれらの混合溶媒からなる群から選択される、前項〔8〕または〔9〕に記載の製造方法、
〔13〕前記カルボカチオンスカベンジャーが、無機酸である、前項〔9〕に記載の製造方法、
〔14〕前記(a)工程が、−20℃〜10℃の温度で実行される、前項〔1〕ないし〔13〕のうち何れか一項に記載の製造方法。
〔15〕前記有機溶媒が、水と混和する有機溶媒であり、前記酸が、第二の有機酸である、前項〔1〕ないし〔14〕のうち何れか一項に記載の製造方法、
〔16〕前記水と混和する有機溶媒が、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノールおよびこれらの混合溶媒からなる群から選択される、前項〔15〕に記載の製造方法、
〔17〕前記水と混和する有機溶媒が、エタノールである、前項〔15〕または〔16〕に記載の製造方法、
〔18〕前記第二の有機酸が、酢酸、プロピオン酸および酪酸からなる群から選択される、前項〔15〕ないし〔17〕の何れか一項に記載の製造方法、
〔19〕(c)前記式(I)で表される塩の溶媒和物を生成するように、前記水と混和する有機溶媒中で結晶化させる工程を、さらに含む、前項〔1〕ないし〔18〕のうち何れか一項に記載の製造方法、
〔20〕前記溶媒和物が、式(IV)で表される溶媒和物であり、
Figure 0005046959
(式中、Xは、フェニル基の4位または5位に結合するフッ素原子である。)
前記水と混和する有機溶媒が、エタノールである、前項〔19〕に記載の製造方法、
〔21〕前記式(II)で表される化合物が、式(V)で表される化合物を、
Figure 0005046959
(式中、Xは、フェニル基の4位または5位に結合するフッ素原子である。)
塩基を含む溶媒中にて、式(VI)で表される化合物と、
Figure 0005046959
反応させて得る、前項〔1〕ないし〔20〕のうち何れか一項に記載の製造方法、
を提供する。なお、式(VI)中において、t−Buはtert−ブチルを示す。
本発明に係る製造方法によれば、ハロゲン系溶媒を用いることなく、tert−ブチルフォスフェイト中間体の効率的な脱保護反応が実現され、もって、高品質な水溶性アゾールプロドラッグの工業的な規模での製造に適用させることができる。
以下に、本願明細書において記載する記号、用語等の意義、本発明の実施の形態等を示して、本発明を詳細に説明する。以下の実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな形態で実施することができる。
本発明で用いる用語「カルボカチオンスカベンジャー」とは、tert−ブトキシ基の脱保護反応の際に生じるtert−ブチルカルボカチオンまたはその転位反応物であるイソブテンを捕捉する化合物をいう。本発明で用いるカルボカチオンスカベンジャーの具体例としては、無機酸、置換基を有してもよいC1−C6アルコキシベンゼン、置換基を有してもよいC1−C6アルキルチオベンゼン、ニトリル化合物等が挙げられる。これらのカルボカチオンスカベンジャーは、1種または2種以上組み合わせて使用することもできる。
本発明で用いる用語「置換基を有してもよいC1−C6アルキルチオベンゼン」の「C1−C6アルキル基」とは、炭素数1〜6個の脂肪族炭化水素から任意の水素原子を1個除いて誘導される一価の基である、炭素数1〜6個の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基を意味する。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、sec−ペンチル基、ネオペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−1−メチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基等が挙げられ、好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。
本発明で用いる用語「置換基を有してもよいC1−C6アルコキシベンゼン」および用語「置換基を有してもよいC1−C6アルキルチオベンゼン」の「置換基を有してもよい」とは、置換可能な部位に、任意に組み合わせて1ないし複数個の置換基を有してもよいことを意味する。具体的な置換基としては、(1)ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等);(2)水酸基;(3)シアノ基;(4)ニトロ基;(5)カルボキシル基;(6)アミノ基等を挙げることができる。
本発明で用いる用語「置換基を有してもよいC1−C6アルコキシベンゼン」の「C1−C6アルコキシ」とは、前記定義「C1−C6アルキル基」の末端に酸素原子が結合した基であることを意味する。具体的には、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、sec−ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、1−メチルブトキシ基、2−メチルブトキシ基、1,1−ジメチルプロポキシ基、1,2−ジメチルプロポキシ基、n−ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、1−メチルペンチルオキシ基、2−メチルペンチルオキシ基、3−メチルペンチルオキシ基、1,1−ジメチルブトキシ基、1,2−ジメチルブトキシ基、2,2−ジメチルブトキシ基、1,3−ジメチルブトキシ基、2,3−ジメチルブトキシ基、3,3−ジメチルブトキシ基、1−エチルブトキシ基、2−エチルブトキシ基、1,1,2−トリメチルプロポキシ基、1,2,2−トリメチルプロポキシ基、1−エチル−1−メチルプロポキシ基、1−エチル−2−メチルプロポキシ基等が挙げられ、好ましくはメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等が挙げられる。本発明で用いる「置換基を有してもよいC1−C6アルコキシベンゼン」の具体例としては、アニソール、o−、m−、p−メトキシアニソール、o−、m−、p−エトキシアニソール、1,3,5−ジメトキシベンゼン、1,3,5−エトキシベンゼン等を挙げられ、好ましくは、アニソール、o−、m−、p−メトキシアニソールであり、より好ましくは、アニソール、m−メトキシアニソールである。
本発明で用いる用語「置換基を有してもよいC1−C6アルキルチオベンゼン」の「C1−C6アルキルチオ」とは、前記定義「C1−C6アルキル基」の末端に硫黄原子が結合した基であることを意味し、具体的には例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、sec−ペンチルチオ基、ネオペンチルチオ基、1−メチルブチルチオ基、2−メチルブチルチオ基、1,1−ジメチルプロピルチオ基、1,2−ジメチルプロピルチオ基、n−ヘキシルチオ基、イソヘキシルチオ基、1−メチルペンチルチオ基、2−メチルペンチルチオ基、3−メチルペンチルチオ基、1,1−ジメチルブチルチオ基、1,2−ジメチルブチルチオ基、2,2−ジメチルブチルチオ基、1,3−ジメチルブチルチオ基、2,3−ジメチルブチルチオ基、3,3−ジメチルブチルチオ基、1−エチルブチルチオ基、2−エチルブチルチオ基、1,1,2−トリメチルプロピルチオ基、1,2,2−トリメチルプロピルチオ基、1−エチル−1−メチルプロピルチオ基、1−エチル−2−メチルプロピルチオ基等が挙げられ、好ましくはメチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基等が挙げられる。なお、本発明で用いる用語「置換基を有してもよいC1−C6アルキルチオベンゼン」の「置換基を有してもよい」とは、前記定義と同定義である。本発明で用いる「置換基を有してもよいC1−C6アルキルチオシベンゼン」の具体例としては、チオアニソール、o−、m−、p−メチルチオアニソール、o−、m−、p−エチルチオアニソール、1,3,5−トリメチルチオベンゼン、1,3,5−トリエチルチオベンゼン等が挙げられ、好ましくは、チオアニソール、o−、m−、p−メチルチオアニソールであり、より好ましくは、チオアニソールである。
本発明で用いる用語「ニトリル化合物」とは、−CN基を有する化合物を意味する。本発明で用いる「ニトリル化合物」の具体例としては、アセトニトリル、プロピオノニトリル、置換基を有してもよいベンゾニトリル等を挙げることができ、好ましくは、アセトニトリル、プロピオノニトリルまたはベンゾニトリルであり、より好ましくは、アセトニトリル、ベンゾニトリルである。
本発明で用いる用語「第一の有機酸」とは、脱保護反応の際に用いる酸であって、酸性を示す有機化合物を意味する。他方で、本発明で用いる用語「第二の有機酸」とは、フォスフェイト基の脱保護反応後に、塩を形成する際に利用する酸であって、酸性を示す有機化合物を意味する。
次に、本発明における脱保護反応におけるカルボカチオンスカベンジャーの効果について詳述する。前述の特表2003−520235号に開示されているように、下記反応における反応収率は、約12%であることが報告されている。
Figure 0005046959
そこで、このような低収率の脱保護反応の改善を検討したところ、本発明では、カルボカチオンスカベンジャーの存在下にて上記の脱保護反応を行うと、この脱保護反応の反応収率が飛躍的に改善されるという発見に基づくものである。
くわえて、本発明による脱保護反応では、ハロゲン系溶媒を用いることなく、エステル溶媒、エーテル溶媒やアルコール溶媒や、溶媒としてハロゲン原子を含まないカルボカチオンスカベンジャーを用いるため、ハロゲン系溶媒を用いる場合と比較して、環境への負荷が少なく、廃液処理の煩雑さも伴いにくいため、本発明による脱保護反応を工業的製法として適用させることができる。
以下の説明では、本発明による脱保護反応を含めた、水溶性アゾールプロドラッグの製造方法について説明する。以下のスキームは、本発明による脱保護反応を含めた、水溶性アゾールプロドラッグの製造方法を示す。
Figure 0005046959
(上記スキーム中、Xは、フェニル基の4位または5位に結合するフッ素原子である。)
上記スキームに示すように、本発明による水溶性アゾールプロドラッグの製造方法は、工程(A)による水酸基含有薬物へのtert−ブトキシフォスフォノオキシメチル部分の導入と、工程(B)による脱保護反応および塩の形成と、から構成される。
工程(A)について
工程(A)は、親化合物としての式(V)で表される化合物と、式(VI)で表されるクロロメチルフォスフェイト化合物を用いて、式(II)で表される化合物を製造する工程である。以下、単に、式(V)で表される化合物を化合物(V)とし、式(VI)で表される化合物を化合物(VI)等と表す(他の式で表される化合物についても同様である)。本発明による脱保護反応が適用可能な化合物(V)の具体例としては、以下の化合物に限定されるわけではないが、水酸基を有するトリアゾール系抗真菌化合物が挙げられ、具体的には、下記構造式を有する化合物等が例示される。
Figure 0005046959
ここで、化合物(Va)は、米国特許第5,648,372号に開示されており、当該特許の開示内容に従って製造することができる。一方、化合物(Vb)は、米国特許第6,300,353号に開示されており、当該特許の開示内容に従って製造することができる。
化合物(VI)であるジ−tert−ブチルクロロメチルフォスフェイトは、市販品をそのまま用いることもできるし、市販品から、下記に示す反応スキームに従って製造することもできる。
Figure 0005046959
上記スキームに示すように、化合物(VI)は、市販品であるテトラブチルアンモニウム ジ−tert−ブチルフォスフェイトとクロロヨードメタンからの製造法や、市販品であるカリウム ジ−tert−ブチルフォスフェイトとクロロメチルクロロスルフォネートからの製造法等により製造できる。
工程(A)について詳しく説明すると、本工程は、水酸基を有する抗真菌性親化合物である化合物(V)を、化合物(VI)を用いて、塩基存在下において、O−アルキル化を行うことによりフォスフェート(II)へ変換する工程である。特に、本工程では、ヨウ素またはヨウ素イオン源を添加すると、O−アルキル化の収率は、格段に改善される。本工程で使用する塩基の具体例としては、以下のものに限定されないが、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムアミド、ナトリウム tert−ブトキシド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドまたはこれらの組み合わせを挙げることができる。本工程で使用するヨウ素イオン源の具体例としては、以下のものに限定されないが、ヨウ素および水素化ナトリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、テトラブチルアンモニウムアイオダイド等を挙げることができる。化合物(VI)は、化合物(V)に対して少なくとも1当量〜1.5当量用い、ヨウ素イオン源は、化合物(V)に対して0.1当量〜3当量用い、塩基は、化合物(V)に対して1〜4当量用いる。本工程で使用する溶媒の具体例としては、反応を阻害せずに出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、メチルtert−ブチルエーテル、ジエチルエーテルやジメチルアセトアミド等を挙げることができる。
本工程(A)における反応温度は、特に限定されないが、通常−5〜50℃、好ましくは0〜40℃、より好ましくは10〜35℃であり、反応時間は、特に限定されないが、通常1〜36時間、好ましくは2〜24時間、より好ましくは3〜20時間である。
このようにして得られた化合物(II)は、そのまま次工程(B)に用いてもよいが、反応終了後、エーテル溶媒により抽出され、必要に応じて、化合物(II)の安定化のために三級アミンを加えることもできる。抽出に用いられるエーテル溶媒の具体例としては、テトラヒドロフラン、メチルtert−ブチルエーテル、ジエチルエーテル等が挙げられる。また、安定化に用いる三級アミンの具体例としては、以下のものに限定されないが、トリアルキルアミンまたはN−アルキルモルフォリン等が挙げられ、好ましくは、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリンであり、より好ましくは、N−メチルモルホリンである。
工程(B)について
工程(B)は、化合物(II)を脱保護反応に付すとともに、水溶性アゾールプロドラッグの塩、たとえば、化合物(IV)を製造する工程である。より詳細には、本工程(B)は、前述のように、カルボカチオンスカベンジャーの存在下にて行う脱保護反応を行う工程と、その脱保護反応後、反応生成物である化合物(III)自体を取り出すことなく、所定の後処理を行う工程と、所望の塩を形成させる工程と、当該塩を含む溶媒和物を結晶化させる工程と、から構成される。
本発明による脱保護反応を行う工程は、脱保護反応に使用する第一の有機酸およびカルボカチオンスカベンジャーの存在下で行う場合(以下、単に「本発明による脱保護反応の第一の態様」という。)と、カルボカチオンスカベンジャーのみの存在下で行う場合(以下、単に「本発明による脱保護反応の第二の態様」という。)と、の二つに大別される。ここで、カルボカチオンスカベンジャーのみの存在下で脱保護反応を行う場合、つまり、本発明による脱保護反応の第二の態様の場合とは、無機酸を利用する場合であって、当該無機自身が脱保護反応に利用されるだけでなく、カルボカチオンスカベンジャーの役割を果たすために、前記第一の有機酸等の他の酸が不要であるという点で、工業的製造の際にはコスト低減を図ることができる。
本発明による脱保護反応の第一の態様では、第一の有機酸とカルボカチオンスカベンジャーの存在下で行う反応である。本発明による脱保護反応の第一の態様で用いる第一の有機酸は、脱保護反応に利用される酸である。本発明で用いる第一の有機酸の具体例としては、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸等が挙げられ、好ましくは、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トルエンスルホン酸であり、より好ましくは、トリフルオロ酢酸である。
本発明による脱保護反応の第一の態様で用いるカルボカチオンスカベンジャーの具体例としては、置換基を有してもよいC1−C6アルコキシベンゼン、置換基を有してもよいC1−C6アルキルチオベンゼン、ニトリル化合物およびこれらの組み合わせが挙げられ、好ましくは、アニソール、m−メトキシアニソール、チオアニソール、アセトニトリル、プロピオノニトリル、ベンズニトリルおよびこれらの組み合わせ等である。第一の有機酸は、化合物(II)に対して少なくとも約30当量用い、カルボカチオンスカベンジャーは、化合物(II)に対して少なくとも5当量用いることが好ましい。
本発明による脱保護反応の第一の態様で使用する溶媒の具体例としては、反応を阻害せずに出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、エステル溶媒、エーテル溶媒およびアルコール溶媒等が挙げられ、好ましくは、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジエチルエーテル、ジメトキシメタン、メチルtert−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、1−プロパノールおよび2−プロパノール等であり、より好ましくは、酢酸ブチル、ジメトキシエタン、メチルtert−ブチルエーテル、メタノールである。なお、本発明による脱保護反応の第一の態様の場合、使用するカルボカチオンスカベンジャーが溶液の場合、カルボカチオンスカベンジャー自体が溶媒を兼用することもできる。
本発明による脱保護反応の第二の態様では、カルボカチオンスカベンジャーのみの存在下で脱保護反応を行う。この場合、カルボカチオンスカベンジャーは、無機酸である。本発明で用いるカルボカチオンスカベンジャーとしての「無機酸」とは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、硫黄、窒素およびリンなどの非金属を含む酸をいう。本発明で用いる無機酸の具体例としては、塩酸、過塩素酸、次亜塩素酸、硝酸、硫酸、リン酸、フッ化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸等が挙げられ、好ましくは、塩酸、フッ化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸およびリン酸であり、より好ましくは、塩酸である。本発明による脱保護反応の第二の態様におけるカルボカチオンスカベンジャーは、化合物(II)に対して、20〜40当量用いることが好ましく、特に約30当量用いることが好ましい。本発明による脱保護反応の第二の態様で使用する溶媒の具体例としては、反応を阻害せずに出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、エーテル溶媒、アルコール溶媒等が挙げられ、好ましくは、ジエチルエーテル、ジメトキシメタン、メチルtert−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、1−プロパノールおよび2−プロパノール等であり、より好ましくは、ジメトキシメタン、エタノールである。
本発明の第一および第二の態様における脱保護反応の反応温度は、特に限定されないが、通常−20〜10℃、好ましくは−10〜8℃、より好ましくは−5〜5℃であり、反応時間は0.1〜10時間、好ましくは0.2〜8時間、より好ましくは0.5〜6時間である。
後処理工程について
前述のように、第一および第二の態様における脱保護反応では、酸を利用していることから、使用した酸を水層へ移動させるとともに、塩基を用いた中和による後処理を行うことが好ましい。塩基の具体例としては、リン酸水素二カリウム、リン酸水素二ナトリウム等を挙げることができる。
塩の生成〜結晶化工程について
次いで、化合物(III)を取り出すことなく、式(I)で表される塩を生成させる。なお、一旦、化合物(III)を取り出してから、塩を生成させてもよい。さらに、必要に応じて、式(IV)で表されるような、塩の溶媒和物を生成させることもできる。
Figure 0005046959
(上記化学式中、Xは、フェニル基の4位または5位に結合するフッ素原子である。)
塩の形成は、化合物(III)を、水と、有機溶媒および酸の存在下で、リジンと反応させることにより行われ、化合物(III)のモノリジン塩(式(I)で表される塩)が生成する。
Figure 0005046959
Figure 0005046959
(上記化学式中、Xは、フェニル基の4位または5位に結合するフッ素原子である。)
ここで、前記有機溶媒は水と混和する有機溶媒であることが好ましい。有機溶媒の具体例としては、反応を阻害せずに出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、メタノール、エタノール、1−プロパノールおよび2−プロパノール等を挙げることができ、好ましくはメタノールおよびエタノールであり、より好ましくはエタノールである。前記酸は、脱保護反応で用いた第一の有機酸とは異なる第二の有機酸であり、具体的には、酢酸、プロピオン酸および酪酸等が挙げられ、好ましくは酢酸である。リジン塩へ変換する際、用いるリジンは、化合物(III)に対して少なくとも1〜3当量を用い、リジン塩の水溶液を用いることが好ましい。塩へ変換させる際の温度は、特に限定されるものではないが、室温〜40℃、好ましくは室温〜35℃である。
より詳細には、リジンを溶解させた水溶液を使用して化合物(III)の溶媒和された塩を効率的に生成させるために、下記の操作を実施することが好ましい。まず、化合物(III)を、アルカリ金属塩を含む水溶液を用いて抽出する。この場合のアルカリ金属塩としては、以下のものに限定されないが、リン酸カリウムやリン酸ナトリウム等が挙げられる。その後、アルカリ金属塩化した化合物(III)を含む水溶液を一旦酸で中和し、必要に応じて、さらにその水溶液のpHを3以下、好ましくは2.5以下、より好ましくは2.2以下に調整するとともに、酢酸ブチルのような有機溶媒で化合物(III)を抽出したのち、リジンを含む水溶液で処理し、リジン塩化した化合物(III)を含む水溶液を得ることができる。
その後、リジン塩化した化合物(III)を含む水溶液に、前述の第二の有機酸を加え、当該水溶液のpHを6以下、好ましくは5.5以下、より好ましくは5.0以下に調整した後に、前述の水と混和すると有機溶媒を添加すると、当該有機溶媒により溶媒和されたモノリジン塩が効率よく生成する。前述の第二の有機酸としては酢酸が特に好ましい。また、前述の有機溶媒は、エタノールが好ましく、溶媒和物として式(IV)で表される化合物が製造される。溶媒和物として結晶化させるために、タネ結晶を添加してもよい。具体的には、エタノールを添加した後、反応液の温度を35〜60℃へ上昇させ、1時間〜8時間、好ましくは2時間〜7時間攪拌させる。その後、反応液の温度を5〜30℃、好ましくは22〜28℃へ冷却させて、少なくとも17時間以上、好ましくは17時間〜65時間攪拌させたのち、生じた結晶を濾取する。このようにして、出発物質である化合物(II)から、本発明による高効率な脱保護反応を介して、化合物(IV)が製造され、単離される。
実施例
以下では、実施例等を示し、本発明をより具体的に説明するが、これらの記載は例示的なものであって、本発明は、如何なる場合も、これらに限定されるものではない。
実施例1
ジ−tert−ブチル−{[(1R、2R)−2−(4−シアノフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−(2,4−ジフロロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)プロピル}−オキシ]メチル フォスフェイト
Figure 0005046959
2L 四頚フラスコに62%水素化ナトリウム17.77g(0.46モル)を量り取り、窒素雰囲気下でテトラハイドロフラン(113mL)を加えた。浴温を−5℃に設定し12分間撹拌後、ヨウ素20.44g(0.080モル)を溶かしたテトラハイドロフラン溶液(113mL)を滴下した。浴温を20℃に設定し78分間撹拌後、再び浴温を−5℃にして65分間撹拌した。4−{2−[(1R、2R)−2−(2,4−ジフロロフェニル)−2−ハイドロキシ−1−メチル−3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロピル]−1,3−チアゾール−4−イル}ベンゾニトリル 70.5g(0.16モル)を溶解したテトラハイドロフラン(289mL)溶液を16分間かけて滴下し、その後浴温−5℃で48分間撹拌した。ジ−tert−ブチル クロロメチル フォスフェイト64.36gを含むテトラハイドロフラン(7mL)溶液を加え、浴温を20℃に設定して終夜撹拌した。浴温を−5℃に設定し冷却後リン酸3.2gを含むtert−ブチルメチルエーテル(529mL)を24分間かけて滴下した。90分間撹拌後、水352mLを加え、さらに水352mLを加え分液した。続いて2% NaOH水溶液704mL、食塩水、水で順次洗浄後、分離した有機層にN−メチルモルホリン3.20gを加え、浴温30℃で減圧下濃縮し標記化合物を196g(正味100g含有)として得た。
このようにして得られた実施例1の化合物を用いて、カルボカチオンスカベンジャーの存在下での脱保護反応の検討を行った。具体的には、実施例1の化合物に対して、トリフルオロ酢酸を30当量添加させ、各種カルボカチオンスカベンジャーを存在させた条件にて脱保護反応を行った。脱保護反応の追跡は、以下に示す条件にて、高速液体クロマトグラフィーにより行った:
Phenomenex Luna 3μm C8(2) 4.6 X 150mm.I.D.
移動相:CH3CN:H2O:酢酸アンモニウム=300:700:2.3(v/v/w)
UV検出波長 282nm、流速 1.0mL/min
図1は、本発明による脱保護反応の第一の態様による結果を示す。なお、図1に示す脱保護体とは、下記式(VII(a))で表される化合物を指し、アミド体とは、下記式(
VII(b))で表される化合物を指す。
Figure 0005046959
アミド体(化合物(VII(b))NMR:
1H-NMR (CD3OD,400MHz) δ: 1.31(d,J=7Hz,3H), 1.38(s,9H), 3.96(q,J=7Hz,1H), 5.15(dd,J=15,15Hz,2H), 5.42(dd,J=10,9Hz,1H), 5.56(dd,J=10,9Hz,1H), 6.77(m,1H), 6.86(m,1H), 7.29(m,1H), 7.69(d,J=8Hz,2H), 7.75(s,1H), 7.77(s,1H), 7.87(d,J=8Hz,2H), 8.60(s,1H).
HPLC Column Phenomenex Luna 3μm, C8 4.6 x 150mm.
移動相 CH3CN:H2O:AcONH4=300:700:2.3, UV 検出波長:282nm, Flow rate 1.0mL/min.
Retention time (化合物(VII(a)))=8.6min, retention time(化合物(VII(b)))=11.1min.
図1に示す結果から、第一の有機酸としてのトリフルオロ酢酸と、カルボカチオンスカベンジャーとして、アニソール、チオアニソール、アセトニトリルおよびベンズニトリルを用いた脱保護反応は、高効率な反応であることが判明した(反応収率は95%以上)。
さらに、図1には、本発明による脱保護反応の第二の態様による結果をも示す。第二の態様では、カルボカチオンスカベンジャー自体が酸、具体的には無機酸の一種である塩酸を存在させ(実施例1の化合物に対して30当量)、溶媒としてメタノールを用いた系での脱保護反応を検討した。図1に示す結果から、カルボンカチオンスカベンジャーとして塩酸を、反応溶媒として、非ハロゲン系溶媒であるメタノールを用いた場合、アミド体が生成せずに、脱保護反応を行わせることができた。
実施例2
リジン [(1R、2R)−2−(4−シアノフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−(2,4−ジフロロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)プロピル}−オキシ]メチル ジハイドロジェン フォスフェイト エタノール(1/1/1)
Figure 0005046959
実施例1にて得られたジ−tert−ブチル−{[(1R、2R)−2−(4−シアノフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−(2,4−ジフロロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)プロピル}−オキシ]メチル フォスフェイト粗体196g(0.15モル)をメタノール161mLに溶解し、浴温−20℃で冷却した。濃塩酸250mLを21分間かけて滴下し、0℃で4時間反応し、K2HPO4 264 g, Na2HPO412水和物 542gを溶解した水溶液1795mLと酢酸エチル700mLの混合液に加えた。上層を分液、5%食塩水1Lで洗った後、10%K3PO4水(1030mL)で2回に分けて抽出した。3LフラスコにK3PO4抽出層を移し、酢酸ブチル570mLを加え、撹拌下5N HCl水溶液210mLを滴下した。このとき水層のpHは2.8になった。続いて、有機層を5%食塩水570mLで洗浄した。リジン30.82gを溶かした水溶液89mLを加え、下層を分取した。リジン水抽出層にエタノール111mLを加え酢酸41mLを加えた。更にエタノール337mL,水38mL、酢酸14mLを加え3Lフラスコに移した。エタノール1345mL加え、タネ結晶を400mg加え、浴温40℃で6時間撹拌し、次いで、浴温を25℃に設定したまま60時間撹拌し、生じた結晶を濾取した。エタノール160mLで結晶を洗い、浴温50℃で2時間乾燥し標記化合物を64.5g(収率58%)黄白色の結晶として得た。
1H-NMR(D2O,400MHz)δ:1.21(t,J=7Hz,3H), 1.26(d,J=7Hz,3H), 1.51(m,2H), 1.75(m,2H), 1.93(m,2H), 3.05(t,J=7Hz,2H), 3.68(q,J=7Hz,2H), 3.78(t,J=6Hz,1H),
3.85(q,J=7Hz,1H), 5.10(d,J=16Hz,1H), 5.17(d,J=16Hz,1H), 5.25(dd,J=8,6Hz,1H), 5.41(dd,J=8,7Hz,1H), 6.80(m,1H), 6.83(m,1H), 7.15(m,1H), 7.57(d,J=8Hz,2H), 7.66(s,1H), 7.71(d,J=8Hz,2H), 7.89(s,1H), 8.70(s,1H).
実施例3
リジン [(1R、2R)−2−(4−シアノフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−(2,4−ジフロロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)プロピル}−オキシ]メチル ジハイドロジェン フォスフェイト エタノール(1/1/1)
Figure 0005046959
実施例1と同様に合成した、正味として ジ−tert−ブチル−{[(1R、2R)−2−(4−シアノフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−(2,4−ジフロロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)プロピル}−オキシ]メチル フォスフェイトが131g(0.20モル)含まれる粗体にメタノール90mLを加え溶解し、浴温−20℃で冷却した。濃塩酸328mLを90分間かけて滴下し、0℃で2時間反応し、K2HPO4 347g, Na2HPO4 283gを溶解した水溶液2620mLと酢酸エチル917mLの混合液に加えた。上層を分液、5%食塩水1.2Lで洗った後、10%K3PO4水(1356mL)で2回に分けて抽出した。3LフラスコにK3PO4抽出層を移し、酢酸ブチル757mLを加え、撹拌下5N HCl水溶液314mLを滴下した。このとき水層のpHは2.2になった。続いて、有機層を5%食塩水708mLで洗浄した。リジン45.4gを溶かした水溶液138mLを加え、下層を分取した。リジン水抽出層にエタノール166mLを加え酢酸62mLを加えた。更にエタノール482mL、水50mL、酢酸18mLを加え5Lフラスコに移した。エタノール1946mL加え、タネ結晶を600mg加え、浴温40℃で6時間撹拌し、次いで、浴温を25℃に設定したまま60時間撹拌し、生じた結晶を濾取した。エタノール240mLで結晶を洗い、浴温50℃で2時間乾燥し標記化合物を100g(収率68%)微黄白色の結晶として得た。得られた結晶は、NMRデータより、実施例2と同じであることを確認した。
実施例4
リジン [(1R、2R)−2−(4−シアノフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−(2,4−ジフロロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)プロピル}−オキシ]メチル ジハイドロジェン フォスフェイト エタノール(1/1/1)
Figure 0005046959
実施例1と同様に合成した、正味として ジ−tert−ブチル−{[(1R、2R)−2−(4−シアノフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−(2,4−ジフロロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)プロピル}−オキシ]メチル フォスフェイトが126g(0.19モル)含まれる粗体にメタノール267mLを加え溶解し、浴温−20℃で冷却した。濃塩酸314mLを15分間かけて滴下し、0℃で2時間反応し、K2HPO4 332g, Na2HPO4 270gを溶解した水溶液2514mLと酢酸エチル877mLの混合液に加えた。上層を分液、5%食塩水1.5Lで洗った後、10%K3PO4水(1316mL)で2回に分けて抽出した。3LフラスコにK3PO4抽出層を移し、酢酸ブチル724mLを加え、撹拌下5N HCl水溶液316mLを滴下した。このとき水層のpHは1.9になった。続いて、有機層を5%食塩水724mLで洗浄した。リジン39.4gを溶かした水溶液115mLを加え、下層を分取した。リジン水抽出層に水62mL、エタノール192mLを加え酢酸72mLを加えた。エタノール2112mL加え、タネ結晶を560mg加え、浴温40℃で6時間撹拌し、次いで、浴温を25℃に設定したまま60時間撹拌し、生じた結晶を濾取した。エタノール200mLで結晶を洗い、浴温50℃で2時間乾燥し標記化合物を90.4g(収率64%)微黄白色の結晶として得た。得られた結晶は、NMRデータより、実施例2と同じであることを確認した。
実施例5
リジン [(1R、2R)−2−(4−シアノフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−(2,4−ジフロロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)プロピル}−オキシ]メチル ジハイドロジェン フォスフェイト エタノール(1/1/1)
Figure 0005046959
実施例1と同様に合成した、正味として ジ−tert−ブチル−{[(1R、2R)−2−(4−シアノフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−(2,4−ジフロロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)プロピル}−オキシ]メチル フォスフェイトが126g(0.19モル)含まれる粗体にメタノール267mLを加え溶解し、浴温−20℃で冷却した。濃塩酸314mLを15分間かけて滴下し、0℃で2時間反応し、K2HPO4 332g, Na2HPO4 270gを溶解した水溶液2514mLと酢酸エチル877mLの混合液に加えた。上層を分液、5%食塩水1.5Lで洗った後、10%K3PO4水(1316mL)で2回に分けて抽出した。3LフラスコにK3PO4抽出層を移し、酢酸ブチル724mLを加え、撹拌下5N HCl水溶液276mLを滴下した。このとき水層のpHは2.5になった。続いて、有機層を5%食塩水724mLで洗浄した。リジン39.4gを溶かした水溶液115mLを加え、下層を分取した。リジン水抽出層に水62mL、エタノール192mLを加え酢酸72mLを加えた。エタノール2112mL加え、タネ結晶を560mg加え、浴温40℃で6時間撹拌し、次いで、浴温を25℃に設定したまま60時間撹拌し、生じた結晶を濾取した。エタノール200mLで結晶を洗い、浴温50℃で2時間乾燥し標記化合物を87.2g(収率62%)微黄白色の結晶として得た。得られた結晶は、NMRデータより、実施例2と同じであることを確認した。
実施例6
リジン [(1R、2R)−2−(4−シアノフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−(2,4−ジフロロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)プロピル}−オキシ]メチル ジハイドロジェン フォスフェイト エタノール(1/1/1)
Figure 0005046959
実施例1と同様に合成した、正味として ジ−tert−ブチル−{[(1R、2R)−2−(4−シアノフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−(2,4−ジフロロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)プロピル}−オキシ]メチル フォスフェイトが96g(0.14モル)含まれる粗体にメタノール195mLを加え溶解し、浴温−20℃で冷却した。濃塩酸334mLを14分間かけて滴下し、0℃で5時間反応し、K2HPO4 253g, Na2HPO4 206gを溶解した水溶液1909mLと酢酸エチル660mLの混合液に加えた。上層を分液、5%食塩水1.2Lで洗った後、10%K3PO4水(1145mL)で2回に分けて抽出した。3LフラスコにK3PO4抽出層を移し、酢酸ブチル555mLを加え、撹拌下5N HCl水溶液227mLを滴下した。このとき水層のpHは2.2になった。続いて、有機層を5%食塩水555mLで洗浄した。リジン35.4gを溶かした水溶液100mL、エタノール55mL,ヘプタン278mLを加え、下層を分取した得た水層にエタノール95mLを加え(A液)313gを得た。
A液 78gを量り取り、酢酸11mL,水9.1mL、エタノール343mLを加え、タネ結晶を130mg加え、40℃で40分攪拌後、25℃で48時間攪拌後、生じた結晶を濾取した。エタノール50mLで結晶を洗い、浴温50℃で2時間乾燥し標記化合物を17.4g(収率67%)微黄白色の結晶として得た。得られた結晶は、NMRデータより、実施例2と同じであることを確認した。
実施例7
リジン [(1R、2R)−2−(4−シアノフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−(2,4−ジフロロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)プロピル}−オキシ]メチル ジハイドロジェン フォスフェイト エタノール(1/1/1)
実施例6で得たA液、78gを量り取り、酢酸11mL,水8.6mL、エタノール301mLを加え、タネ結晶を130mg加え、40℃で40分攪拌後、25℃で48時間攪拌後、生じた結晶を濾取した。エタノール50mLで結晶を洗い、浴温50℃で2時間乾燥し標記化合物を18.7g(収率72%)微黄白色の結晶として得た。得られた結晶は、NMRデータより、実施例2と同じであることを確認した。
実施例8
リジン [(1R、2R)−2−(4−シアノフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−(2,4−ジフロロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)プロピル}−オキシ]メチル ジハイドロジェン フォスフェイト エタノール(1/1/1)
実施例6で得たA液、78gを量り取り、酢酸11mL,水4.6mL、エタノール265mLを加え、タネ結晶を130mg加え、40℃で40分攪拌後、25℃で48時間攪拌後、生じた結晶を濾取した。エタノール50mLで結晶を洗い、浴温50℃で2時間乾燥し標記化合物を17.3g(収率67%)微黄白色の結晶として得た。得られた結晶は、NMRデータより、実施例2と同じであることを確認した。
実施例9
リジン [(1R、2R)−2−(4−シアノフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−(2,4−ジフロロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)プロピル}−オキシ]メチル ジハイドロジェン フォスフェイト エタノール(1/1/1)
実施例6で得たA液、78gを量り取り、酢酸14.5mL,水11.29mL、エタノール470mLを加え、タネ結晶を130mg加え、40℃で40分攪拌後、25℃で48時間攪拌後、生じた結晶を濾取した。エタノール50mLで結晶を洗い、浴温50℃で2時間乾燥し標記化合物を19.4g(収率75%)微黄白色の結晶として得た。得られた結晶は、NMRデータより、実施例2と同じであることを確認した。
実施例10
リジン [(1R、2R)−2−(4−シアノフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−(2,4−ジフロロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)プロピル}−オキシ]メチル ジハイドロジェン フォスフェイト エタノール(1/1/1)
Figure 0005046959
実施例1と同様に合成した、正味として ジ−tert−ブチル−{[(1R、2R)−2−(4−シアノフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−(2,4−ジフロロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)プロピル}−オキシ]メチル フォスフェイトが124g(0.19モル)含まれる粗体にメタノール175mLを加え溶解し、浴温−20℃で冷却した。濃塩酸310mLを15分間かけて滴下し、0℃で2時間反応し、K2HPO4 329g, Na2HPO4 268gを溶解した水溶液2356mLと酢酸エチル868mLの混合液に加えた。上層を分液、5%食塩水1.2Lで洗った後、10%K3PO4水(1300mL)で2回に分けて抽出した。3LフラスコにK3PO4抽出層を移し、酢酸ブチル707mLを加え、撹拌下5N HCl水溶液315mLを滴下した。このとき水層のpHは1.86になった。続いて、有機層を5%食塩水672mLで洗浄した。リジン45gを溶かした水溶液153mL,エタノール76.5mLを加え、下層を分取した。有機層に水25.5mL加え、再度分液操作を行った。抽出水層にエタノール1620mLと酢酸51mLを加え、タネ結晶を600mg加え、浴温を25℃に設定したまま60時間撹拌し、生じた結晶を濾取した。エタノール250mLで結晶を洗い、浴温50℃で2時間乾燥し標記化合物を94.5g(収率68%)微黄白色の結晶として得た。得られた結晶は、NMRデータより、実施例2と同じであることを確認した。
次に、本発明により製造される化合物(IV)はモノリジン塩であるが、ジリジン塩との比較において、優れる吸湿性を有することを例証する。なお、ジリジン塩は、特表2003−520235号に開示された方法により製造できる。図2(A)は、モノリジン塩のマイクロバランス法による吸湿性の結果を示し、図2(B)は、ジリジン塩のマイクロバランス法による吸湿性の結果を示す。図2に示す結果から、ジリジン塩では、50% RHにて吸湿現象が観測されるのに対し、モノリジン塩では、70% RHにて吸湿現象が観測された。この結果から、モノリジン塩である化合物(IV)は、ジリジン塩との比較において、吸湿性が改善されていることが判明した。なお、マイクロバランス法にて用いた測定機種は、以下の装置を用いた:
Gravimetric Vapour Sorption System (Model DVS-1, Surface Measurement System社)。
本発明に係る製造方法によれば、ハロゲン系溶媒を用いることなく、tert−ブチルフォスフェイト中間体の効率的な脱保護反応が実現され、もって、水溶性アゾールプロドラッグの工業的な規模での製造に適用させることができる。
図1は、本発明による脱保護反応の第一の態様および第二の態様による結果を示す。 図2(A)は、モノリジン塩のマイクロバランス法による吸湿性の結果を示し、図2(B)は、ジリジン塩のマイクロバランス法による吸湿性の結果を示す。モノリジン塩の吸湿性の測定は、温度25.1℃で行い、ジリジン塩の吸湿性の測定は、24.9℃で行った。

Claims (20)

  1. 式(I)で表される塩の製造方法であって、
    Figure 0005046959
    (式中、Xは、フェニル基の4位または5位に結合するフッ素原子である。)
    (a)式(II)で表される化合物を、
    Figure 0005046959
    (式中、Xは、フェニル基の4位または5位に結合するフッ素原子である。)
    第一の有機酸および/またはカルボカチオンスカベンジャーの存在下で、脱保護反応を行い、式(III)で表される化合物を生成させる工程と、
    Figure 0005046959
    (式中、Xは、フェニル基の4位または5位に結合するフッ素原子である。)
    (b) 前記式(III)で表される化合物を、水、有機溶媒および酸の存在下で、リジンと反応させる工程と、
    (ただし、前記第一の有機酸を使用する場合には、カルボカチオンスカベンジャーが常に存在する。)
    を含み、
    前記カルボカチオンスカベンジャーが、無機酸、置換基を有してもよいC1−C6アルコキシベンゼン、置換基を有してもよいC1−C6アルキルチオベンゼン、ニトリル化合物およびこれらの混合物からなる群から選択される、製造方法。
  2. 前記第一の有機酸が、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸およびトルエンスルホン酸からなる群から選択される、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記無機酸が、フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸およびリン酸からなる群から選択される、請求項に記載の製造方法。
  4. 前記置換基を有してもよいC1−C6アルコキシベンゼンが、アニソールまたはm−メトキシアニソールである、請求項に記載の製造方法。
  5. 前記置換基を有してもよいC1−C6アルキルチオベンゼンが、チオアニソールである、請求項に記載の製造方法。
  6. 前記ニトリル化合物が、アセトニトリル、プロピオノニトリルおよびベンゾニトリルからなる群から選択される、請求項に記載の製造方法。
  7. 前記工程(a)において、第一の有機酸およびカルボカチオンスカベンジャーを用いる場合、エステル溶媒、エーテル溶媒、アルコール溶媒およびこれらの混合溶媒からなる群から選択される溶媒を用いる、請求項1ないしのうち何れか一項に記載の製造方法。
  8. 前記工程(a)において、カルボカチオンスカベンシャーのみを用いる場合、エーテル溶媒、アルコール溶媒およびこれらの混合溶媒からなる群から選択される溶媒を用いる、請求項1ないしのうち何れか一項に記載の製造方法。
  9. 前記エステル溶媒が、酢酸エチル、酢酸ブチルおよびこれらの混合溶媒なるかる群から選択される、請求項に記載の製造方法。
  10. 前記エーテル溶媒が、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、メチルt−ブチルエーテル、テトラヒドロフランおよびこれらの混合溶媒からなる群から選択される、請求項またはに記載の製造方法。
  11. 前記アルコール溶媒が、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノールおよびこれらの混合溶媒からなる群から選択される、請求項またはに記載の製造方法。
  12. 前記カルボカチオンスカベンジャーが、無機酸である、請求項に記載の製造方法。
  13. 前記(a)工程が、−20℃〜10℃の温度で実行される、請求項1ないし12のうち何れか一項に記載の製造方法。
  14. 前記有機溶媒が、水と混和する有機溶媒であり、前記酸が、第二の有機酸である、請求項1ないし13のうち何れか一項に記載の製造方法。
  15. 前記水と混和する有機溶媒が、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノールおよびこれらの混合溶媒からなる群から選択される、請求項14に記載の製造方法。
  16. 前記水と混和する有機溶媒が、エタノールである、請求項14または15に記載の製造方法。
  17. 前記第二の有機酸が、酢酸、プロピオン酸および酪酸からなる群から選択される、請求項14ないし16の何れか一項に記載の製造方法。
  18. (c)前記式(I)で表される塩の溶媒和物を生成するように、前記水と混和する有機溶媒中で結晶化させる工程を、
    さらに含む、請求項14ないし17のうち何れか一項に記載の製造方法。
  19. 前記溶媒和物が、式(IV)で表される溶媒和物であり、
    Figure 0005046959
    (式中、Xは、フェニル基の4位または5位に結合するフッ素原子である。)
    前記水と混和する有機溶媒が、エタノールである、請求項18に記載の製造方法。
  20. 前記式(II)で表される化合物が、式(V)で表される化合物を、
    Figure 0005046959
    (式中、Xは、フェニル基の4位または5位に結合するフッ素原子である。)
    塩基を含む溶媒中にて、式(VI)で表される化合物と、
    Figure 0005046959
    反応させて得る、請求項1ないし19のうち何れか一項に記載の製造方法。
JP2007551114A 2005-12-20 2006-12-20 水溶性アゾールプロドラッグの製造方法 Active JP5046959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007551114A JP5046959B2 (ja) 2005-12-20 2006-12-20 水溶性アゾールプロドラッグの製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366862 2005-12-20
JP2005366862 2005-12-20
JP2006032913 2006-02-09
JP2006032913 2006-02-09
PCT/JP2006/325352 WO2007072851A1 (ja) 2005-12-20 2006-12-20 水溶性アゾールプロドラッグの製造方法
JP2007551114A JP5046959B2 (ja) 2005-12-20 2006-12-20 水溶性アゾールプロドラッグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007072851A1 JPWO2007072851A1 (ja) 2009-05-28
JP5046959B2 true JP5046959B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=38188627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551114A Active JP5046959B2 (ja) 2005-12-20 2006-12-20 水溶性アゾールプロドラッグの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7803949B2 (ja)
EP (1) EP1964843B1 (ja)
JP (1) JP5046959B2 (ja)
KR (1) KR101337127B1 (ja)
CN (1) CN101341160B (ja)
AU (1) AU2006328455B2 (ja)
CA (1) CA2632842C (ja)
ES (1) ES2432360T3 (ja)
IL (1) IL191894A (ja)
WO (1) WO2007072851A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5519000B2 (ja) 2009-04-30 2014-06-11 ゼルティック エステティックス インコーポレイテッド 脂肪が豊富な皮下細胞から熱を除去するためのデバイス、システム、及び方法
US8207352B2 (en) * 2009-10-08 2012-06-26 Drug Process Licensing Associates LLC Process for the manufacture of enantiomerically pure antifungal azoles as ravuconazole and isavuconazole

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118351A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Eisai R&D Management Co., Ltd. Mono-lysine salts of azole compounds

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9602080D0 (en) * 1996-02-02 1996-04-03 Pfizer Ltd Pharmaceutical compounds
AU1915500A (en) * 1998-11-20 2000-06-13 Bristol-Myers Squibb Company Water soluble prodrugs of azole compounds
US6362172B2 (en) * 2000-01-20 2002-03-26 Bristol-Myers Squibb Company Water soluble prodrugs of azole compounds
US6448401B1 (en) * 2000-11-20 2002-09-10 Bristol-Myers Squibb Company Process for water soluble azole compounds

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118351A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Eisai R&D Management Co., Ltd. Mono-lysine salts of azole compounds

Also Published As

Publication number Publication date
CN101341160A (zh) 2009-01-07
AU2006328455B2 (en) 2012-02-09
US20090192316A1 (en) 2009-07-30
EP1964843A1 (en) 2008-09-03
AU2006328455A1 (en) 2007-06-28
KR20080077211A (ko) 2008-08-21
EP1964843B1 (en) 2013-08-28
WO2007072851A1 (ja) 2007-06-28
CA2632842A1 (en) 2007-06-28
JPWO2007072851A1 (ja) 2009-05-28
US7803949B2 (en) 2010-09-28
EP1964843A4 (en) 2009-02-18
KR101337127B1 (ko) 2013-12-05
IL191894A0 (en) 2008-12-29
CN101341160B (zh) 2012-01-25
ES2432360T3 (es) 2013-12-03
CA2632842C (en) 2013-06-25
IL191894A (en) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100748299B1 (ko) 아졸 화합물의 수용성 프로드럭
JP5046959B2 (ja) 水溶性アゾールプロドラッグの製造方法
JP4579496B2 (ja) 水溶性アゾール化合物の改良された方法
EP3805271A1 (en) Method for preparing sugammadex sodium salt
KR102638968B1 (ko) 설포닐디아졸 및 n-(플루오로설포닐)아졸, 및 이들의 제조 방법
EP1619179A1 (en) Production method of O-substituted tyrosine compound
EP3819285B1 (en) 4-alkoxy-3-(trifluoromethyl)benzyl alcohol production method
JP3719318B2 (ja) 1−エチル−5−ヒドロキシピラゾールの製法
KR20180050471A (ko) (s)-n1-(2-아미노에틸)-3-(4-알콕시페닐)프로판-1,2-디아민 3염산염의 제조방법
US10626102B2 (en) Process for the synthesis of efinaconazol
JP6404309B2 (ja) 置換チアゾリル酢酸トリエチルアミン塩の結晶形態
EP3567027B1 (en) Method for producing n-benzyl-2-bromo-3-methoxypropionamide and intermediates thereof
KR20020067580A (ko) 헤테로사이클릭 화합물의 제조방법
CN114585617A (zh) 含氟嘧啶化合物及其制备方法
EP3216788A1 (en) Alpha-hydroxy-beta-triazolo-tetrazoles
EP4105210A1 (en) Fluorine-containing pyrimidine compound and production method therefor
JP2022035954A (ja) N-Boc-ラクタム誘導体及びその製造方法、並びに、環状アミン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5046959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250