JP5045673B2 - 機能部品用リッドとその製造方法 - Google Patents

機能部品用リッドとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5045673B2
JP5045673B2 JP2008532146A JP2008532146A JP5045673B2 JP 5045673 B2 JP5045673 B2 JP 5045673B2 JP 2008532146 A JP2008532146 A JP 2008532146A JP 2008532146 A JP2008532146 A JP 2008532146A JP 5045673 B2 JP5045673 B2 JP 5045673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
solder
powder
metal powder
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008532146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008026761A1 (ja
Inventor
力弥 加藤
三津夫 禅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Senju Metal Industry Co Ltd
Priority to JP2008532146A priority Critical patent/JP5045673B2/ja
Publication of JPWO2008026761A1 publication Critical patent/JPWO2008026761A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045673B2 publication Critical patent/JP5045673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/04Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/06Containers; Seals characterised by the material of the container or its electrical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/15165Monolayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/166Material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12063Nonparticulate metal component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、機能部品、特に素子がパッケージ内に収納された機能部品のパッケージを気密に封止するリッド、およびその製造方法に関する。
水晶振動子やソーフィルター(SAW Filter)、センサ等の機能部品は、素子がパッケージ内に収納されており、該パッケージをリッドで蓋をして気密状態にしている。このパッケージをリッドで気密状態に封止するためには、接着剤、硬ロウ、はんだを用いるが、封止作業の容易性や材料の経済性からはんだを用いることが好ましい。パッケージは、アルミナ、窒化アルミニウム、ムライト、ガラスセラミック、等のセラミックスで作られており、そのままでははんだで接合できない。そのようなパッケージとリッドとを接合するために、パッケージの接合部にはタングステンやモリブデン等をメタライズ処理した後、その上にはんだ付け可能なAg-Pt、Ni、Au等のめっきを施す。
一方、リッドはコバール(Fe-29Ni-17Co)、42アロイ(Fe-42Ni)等のFe-Ni系合金で作られている。このFe-Ni系合金を板状にしたリッド材料板をパッケージの形状・寸法に合わせて成形しリッドとする。Fe-Ni系合金をリッドとして使用するのは、これらのFe-Ni合金は熱膨張率がセラミックスに近いためである。つまり、パッケージにリッドをはんだ付けするとき、および機能部品をプリント基板にはんだ付けするときに、それぞれ加熱するが、パッケージとリッドとの熱膨張差が大きいと両者間に歪がおこって、脆いパッケージが破壊したり、ヒビ割れが起こってしてしまう。
パッケージとリッドをはんだで接合して作られた機能部品は、プリント基板に実装する。機能部品のプリント基板への実装は、はんだで行うが、この実装時のはんだ付けに際して、先にはんだ付けしたパッケージとリッドとのはんだ接合部が溶融してしまうと、リッドがパッケージから剥がれたり、ずれたりして問題となる。そこでパッケージとリッドを接合するはんだとしては、機能部品の実装に用いるはんだのはんだ付け温度で溶融しない高温はんだを用いる。
従来、機能部品の実装に用いるはんだは、Pb-63SnのPb系共晶はんだであった。一般にはんだ付け温度は、はんだの液相線温度+30〜50℃が適当とされており、Pb系共晶はんだは、液相線温度が183℃であるため、この共晶はんだを用いたはんだ付け温度は210〜230℃となる。従って、機能部品をPb系共晶はんだで実装する場合、上記高温はんだは、固相線温度が240℃以上のものであれば機能部品の実装時に高温はんだが溶融せず、パッケージとリッドとが剥離するようなことがない。そこで実装にPb系共晶はんだを用いるような機能部品では、パッケージとリッドのはんだ付けには、Pb主成分の高温はんだ、例えばPb-5Sn(固相線温度300℃、液相線温度314℃)、Pb-2.5Ag(固相線温度304℃、液相線温度304℃)等を用いていた。
しかしながら、今日、鉛の有害作用が問題となってきており、そのため現在は地球規模でPbの使用が規制されるようになってきた。当然、Pbを含むPb系共晶はんだは規制の対象となっており、実装用のはんだとしてはPbを含まない所謂鉛フリーはんだが用いられるようになってきた。
鉛フリーはんだとは、Sn単体、或いはSnを主成分とし、これにAg、Cu、Sb、Zn、Bi、In、Fe、Ni、Cr、Co、Ge、Ga、P等を添加したものであり、大別するとSn-Ag系、Sn-Cu系、Sn-Zn系、Sn-Sb系、Sn-Bi系、Sn-In系等がある。ここでいう「系」とは、二元合金そのものの他、該二元合金に他の金属元素を添加して三元系や四元系以上にしたものである。例えばSn-Ag系としてはSn-3.5AgやSn-3Ag-0.5Cu等がある。
前述のようにPb系共晶はんだは、プリント基板や機能部品に対して熱影響を与えない温度ではんだ付けができ、またはんだ付け性に優れているものであるため、鉛フリーはんだでもPb系共晶はんだに近いはんだ付け温度とはんだ付け性が要求されている。
はんだ付け温度がPb系共晶はんだのそれに近い鉛フリーはんだとしては、Sn-Zn系(Sn-9Zn:固・液相線温度199℃)があるが、この系の鉛フリーはんだは、Pb系共晶はんだに比べてはんだ付け性が悪く、またZnが卑の金属であり、はんだ付け後に粒間腐食を起こすことがあるため今のところ多くは使われていない。
Sn-Bi系は、固相線温度が139℃であり、プリント基板や半導体素子への熱影響はないが、固相線温度が低すぎる。従って、この系のはんだではんだ付けした部分は、使用時に熱を発するパワートランジスターやトランスが近傍にあると、接合強度が弱くなったり、溶融したりする。同様にSn-In系は、固相線温度が117℃に現れるため、固相線温度が低すぎることによる問題が発生する。
Sn-Ag系のSn-3.5Agは固相線温度が221℃、液相線温度が223℃であり、はんだ付けが250℃前後で行える。このはんだ付け温度はPb系共晶はんだのはんだ付け温度よりも少し高いが、プリント基板や機能部品に熱影響を与えない温度である。またSn-Ag系は、はんだ付け性がPb系共晶はんだよりは劣るが、実用上問題なくはんだ付けが行える。
Sn-Cu系のSn-0.7Cuは固・液相線温度が227℃であり、はんだ付け温度はSn-Ag系よりも少し高くはなるが、温度管理を適切に行えば問題はない。
また、Sn-Ag系としてはSn-3Ag-0.5Cu(固相線温度217℃、液相線温220℃)がある。この鉛フリーはんだはSn-Ag系の中でも、固相線温度および液相線温度が最も低いばかりでなく、Sn-Cu系よりもはんだ付け性に優れている。従って、Sn-3Ag-0.5Cuは、現在、代替Pb系共晶はんだとして多く使用されている鉛フリーはんだである。
ところで機能部品のパッケージとリッドのはんだ付けでは、機能部品を実装するときのはんだ付け温度で溶融しないような高温はんだが必要であることは前述の如くである。つまり機能部品の実装用としてPb系共晶はんだが使えなくなったことから、Sn-3Ag-0.5Cuが実装用として広く使用されているが、この鉛フリーはんだを使用する場合、はんだ付け温度は240〜250℃となる。従って、パッケージとリッドをはんだ付けする鉛フリーの高温はんだは、少なくとも250℃以上の固相線温度を有するものでなければならない。
しかしながら、固相線温度が250℃以上であり、しかも液相線温度が機能部品の耐熱温度である300℃以下のSn主成分の高温はんだは、存在しなかった。つまりSn主成分のものにCu、Ag、Sb等の高融点金属を大量に添加して高温はんだにしようとしても、液相線温度だけが上昇して固相線温度は250℃以下である。例えばCuを大量に添加したSn-5Cuは固相線温度が227℃、液相線温度が375℃であり、Agを大量に添加したSn-5Agは固相線温度が221℃、液相線温度が245℃であり、またSbを大量に添加したSn-10Sbは固相線温度が245℃、液相線温度が266℃である。従って、これらのはんだを機能部品のリッドとパッケージのはんだ付けに使用し、次いで、Sn-3Ag-0.5Cuのはんだを用いてそのような機能部品をプリント基板に250℃ではんだ付けすると、先のはんだ付け部が溶融または半溶融状態となってパッケージとリッドの接合強度が弱くなったり、完全に剥離したりしてしまう。
従来よりSnボールとCuボールを混合した高温はんだ用のソルダペーストが提案されていた(特許文献1、2)。これはソルダペーストとして電子機器のはんだ付けに使用され、得られたCu混合高温はんだが、はんだ接合部を構成し、耐高温特性を有するというのである。
特開2002-254194号公報 特開2002-261105号公報
しかしながら、Cu混合高温はんだは、はんだ付け性が従来のPb主成分の高温はんだよりも劣るものであった。また、Cu混合高温はんだのソルダペーストでは機能部品のパッケージとリッドとのはんだ付けには問題があった。
従って、Cu混合高温はんだを機能部品のパッケージとリッドのはんだ付けに用いようとしても、前述のCu混合高温はんだ用ソルダペーストでは、はんだ付け性の悪いリッドを接合できなかったし、フラックスを含むソルダペーストでは、リッドとパッケージ、特に機能部品のパッケージとのはんだ付けに問題があった。
本発明は、Cu混合高温はんだを用いているにもかかわらず、リッドとパッケージとのはんだ付けの際にはんだが容易に濡れる機能部品用のリッド、および該リッドの製造方法を提供する。
本発明者らは、以下の点に着目して本発明を完成させた。
(i) はんだと液状フラックスを混合したソルダペーストは、はんだ付け部全域に塗布し、塗布後に加熱してソルダペーストを溶融させるとはんだ付け部全域にはんだが付着すること、
(ii) はんだ付け性の悪い材料にはんだを付着させるには該材料にはんだ付け性に優れた金属をめっきしておけば、はんだは該材料に容易に濡れること、
(iii) はんだ中に金属Cu粒子を分散させたはんだ層を予めリッドに設けておくことによって、フラックスを用いることなく、パッケージの接合面への濡れ性を確保でき、また高温での接合強度が改善されること、
(iv)高温はんだ相を予め設けておけば、フラックスを用いる必要がなく、雰囲気はんだ付けが可能となり、機能性部品に収容される素子に悪影響を及ぼすことがないこと。
本発明は、はんだを用いてパッケージと接合する機能部品用リッドにおいて、リッドの片面にはんだ付け性に優れた金属がめっきされており、該めっき面には固相線温度400℃以上のCu系金属粉末とCu6Sn5の金属間化合物とSn含有鉛フリーはんだからなる厚さ5〜40μmのはんだ層が形成されており、該はんだ層では鉛フリーはんだのマトリックス中にCu系金属粉末が分散していて、しかも該Cu系金属粉末の周囲にはCu6Sn5の金属間化合物が存在しており、またこの金属間化合物は前記めっき面に接合しているとともに金属間化合物同士が少なくとも一部連結していることを特徴とする機能部品用リッドである。
別の面からは、本発明は、下記工程を備えた機能部品用リッドの製造方法である。
(A)片面にはんだ付け性に優れた金属がめっきされたリッド材料板の該めっき面に、固相線温度400℃以上のCu系金属粉末とSn含有の鉛フリーはんだ粉末とフラックスからなるソルダペーストを一定厚さに塗布する塗布工程;
(B) 前記ソルダペーストが塗布されたリッド材料板を、鉛フリーはんだの液相線温度以上、Cu系金属粉末の固相線温度以下に加熱して、リッド材料板のめっき面に、好ましくは厚さ5〜40μmのはんだ層を形成し、該はんだ層の鉛フリーはんだのマトリックス中にCu系金属粉末が分散し、該Cu系金属粉末の周囲にCu6Sn5の金属間化合物が存在し、しかも金属間化合物はリッド材料板に接合するとともに金属間化合物同士が少なくとも一部連結するようにする加熱工程;
(C)片面に前記はんだ層が形成されたリッド材料板を洗浄液で洗浄してフラックス残渣を完全に除去する洗浄工程;および
(D)前記フラックス残渣が除去されたリッド材料板を加工して所定形状のリッドにするリッド成形工程;
からなることを特徴とする機能部品用リッドの製造方法。
さらに別の面からは、本発明は、セラミック製パッケージと熱膨張率がセラミックスに近い金属製リッドとがはんだで接合されている機能部品において、はんだ層はSn含有の鉛フリーはんだのマトリックス中に固相線温度400℃以上のCu系金属粉末が分散しており、該Cu系金属粉末の周囲にはCu6Sn5の金属間化合物が存在していて、しかも該金属間化合物はパッケージに施しためっき層とリッドの金属めっき層に接合しているとともに、金属間化合物同士が少なくとも一部連結していること特徴とする機能部品である。
本発明の機能部品用リッドは、リッドの片面にCu含有高温はんだからなるはんだ層が形成されているため、機能部品を製造するときに、パッケージの上にリッドを載置して加熱するだけで機能部品が得られ、簡便な製造が可能となる。また高融点のCu6Sn5の金属間化合物(以下、CuSn化合物という)がリッドに接合しているため、リッドをパッケージに搭載して加熱したときに、はんだは溶融してパッケージにはんだ付けされるが、はんだ層とリッドとが位置ずれしない。
また本発明の機能部品用リッドの製造方法は、難はんだ付け性のリッド材料板に、はんだ付け性に優れた金属をめっきしておき、しかもソルダペーストをリッド材料板の片面に塗布して加熱するため、はんだ付け性に乏しいSn含有鉛フリーはんだを確実に付着させることができる。しかも、本発明の製造方法では、ソルダペーストの塗布厚さを一定にすることで、はんだ層の付着厚さを一定にすることができるため、本発明の製造方法で得られたリッドはパッケージとの接合不良がないばかりでなく、リッドとパッケージ間の気密性に優れている。
さらに、パッケージとリッドとがSn含有鉛フリーはんだ層で接合されている機能部品は、該はんだ層内で形成されたCuSn化合物がパッケージのめっき層とリッドのめっき層にそれぞれ接合しているばかりでなく、はんだ層内の金属間化合物同士が連結している。従って、そのような機能部品をプリント基板に実装するときに、実装用の鉛フリーはんだ、例えばSn-3Ag-0.5Cu(固相線温度:217℃、液相線温度:220℃)でのはんだ付け温度(240〜260℃)でも溶融しないため、リッドがパッケージから剥離したり移動したりしない。本発明によれば、このように信頼性に優れた機能部品が得られる。
本発明は、箱形のパッケージ用の平らなリッドだけでなく、平らなパッケージ用のキャップ型リッドにも適用できる。
本発明にかかるリッドの製造方法におけるソルダペーストの塗布工程を示すもので、図1(A−1)は、その塗布工程の模式的説明図、図1(A−2)は、塗布後のリッド材料板断面の模式図、そして図1(A−3)はその拡大図である。 本発明における加熱工程の説明図であり、図2(B−1)は、加熱炉であるリフロー炉の模式的説明図、図2(B−2)は、加熱工程を経たリッド材料板の断面の模式的説明図、図2(B−3)は、その部分拡大図である。 本発明にかかるリッドの製造方法における洗浄工程(C)の模式的説明図である。 本発明にかかるリッドの製造方法におけるリッド形成工程の模式的説明図であり、図4 (D−1) は、帯状のリッド材料板から目的形状のリッドを成形する工程の模式的説明図、図4(D−2)は、帯状のリッド材料板1から打ち抜かれたリッド18の斜視図である。 本発明により製造される機能部品の断面図である。 図5のはんだ付け部Jの拡大断面図である。
本発明では、リッドとしてコバールや42アロイ等のFe-Ni系合金を用いる。これらの合金は、熱膨張係数がパッケージの材料であるセラミックスに近いため、リッドとパッケージのはんだ付け時や、機能部品の実装時の加熱で両者間に歪が起こらない。ところがこれらのFe-Ni系合金は、はんだ付け性が悪いため、予めリッドに成形する前の帯状のリッド材料板にはんだ付け性に優れた金属をめっきしておく。
本発明において、リッド材料板にめっきするはんだ付け性に優れた金属としては、Sn、Cu、Ag、Sn-Cu合金、Sn-Ag合金、等がある。好ましくは、Sn、Sn-Cu (Cu: 3%以下)、Sn-Bi (Bi: 3 % 以下)である。
リッド材料板へこれらの金属をめっきするには、電解めっき、無電解めっき等で行う。めっきの厚さは、0.5〜5μmが適している。めっき厚が0.5μmよりも薄いと、はんだ付け時に溶融はんだ中に容易に拡散してなくなってしまい、はんだ付け性を悪くする。これが5μmよりも厚くなると、めっき作業に時間がかかって生産性が悪くなる。
本発明で記載する「系合金」とは、前述のように二元系合金だけではなく、該二元系合金に、さらに他の金属が添加された合金も意味する。
本発明に使用するCu系金属粉末は、純Cu粉末または固相線温度が400℃以上のCu系合金粉末である。Cu系金属粉末の固相線温度が400℃よりも低いと、ソルダペーストにして加熱したときに、Cu系金属粉末が溶融はんだに容易に溶け込んでしまい、はんだ中に粉末状態で残らなくなってしまうからである。Cu系合金粉末としてはCu-Sn系合金粉末、Cu-Ag系合金粉末、Cu-Zn系合金粉末、Cu-Ni系合金粉末があげられる。純Cuは融点(固相線温度)が1083℃、Cu-50Snは固相線温度が415℃、Cu-28Agは固相線温度が780℃、Cu-98Znは固相線温度が424℃、Cu-10Niは固相線温度が1000℃である。
本発明に使用するCu系金属粉末の平均粒径は、2〜30μmが適している。該粒径が2μmよりも小さいと、溶融はんだに拡散しやすくなり、30μmよりも大きいと印刷性に支障をきたすようになる。好ましくは、2〜15μmである。
本発明に使用するCu系金属粉末にはNiめっきを施しておいても良い。Cu系金属粉末にNiめっきを施しておくと、Cu系金属粉末とSn含有鉛フリーはんだ粉末とフラックスからなるソルダペーストをリッド材料板に塗布後、加熱したときにCu系金属粉末と溶融鉛フリーはんだとの反応が遅くなって、はんだ付けに支障をきたすCuSn化合物の形成を遅らせ、ボイドが少なくなるなどの効果があり、はんだ付け性が良好となる。この加熱時点では、Niが溶融鉛フリーはんだ中に拡散するのみで、Cuとの反応が抑えられるからである。そしてリッド材料板にはんだ層を形成し、リッドに成形した後、パッケージに搭載して再度、加熱したときにCu系金属粉末と溶融鉛フリーはんだとが反応してCuSn化合物(Cu6Sn5)が生成される。
Niめっきを施すときは、0.03〜0.3μmの厚さのNiめっきが好ましい。めっき厚さが0.03μmより薄いとCuSnb化合物の生成を遅らせる効果がなく、一方、0.3μmより厚くなると、SnCu化合物が形成されず、耐熱性が向上しない。
本発明に使用するSn含有鉛フリーはんだは、純SnまたはSn系はんだ、好ましくはSnが40質量%以上含有されたSn系合金である。Sn含有鉛フリーはんだは、溶融時にCu系金属粉末の粒子表面領域でCuと合金化してCuSn化合物を形成するようになっている。従って、鉛フリーはんだ中にSnが40質量%以上含有されていないと、CuSn化合物が形成されにくくなる。
本発明に使用して好適な鉛フリーはんだとしては、純SnまたはSn系合金であり、Sn系合金としてはSn-Ag系合金、Sn-Cu系合金、Sn-Sb系合金、Sn-Zn系合金、Sn-In系合金、Sn-Bi系合金等があげられる。例えばSn-3.5Ag合金、Sn-0.7Cu合金、Sn-3Ag-0.5Cu合金、Sn-9Zn合金、Sn-52Bi合金、Sn-58In合金、等がある。
本発明に使用する鉛フリーはんだの平均粒径は、2〜30μmが適している。該粒径が2μmよりも小さいと表面酸化量が多いため、リフロー性が悪くなってCu系金属粉末との反応性が遅くなり、30μmよりも大きいとCu系金属粉末表面との接触が少なく反応性が悪くなり、はんだ粉とCu系粉末の凝集不足やそれによるSnCu化合物の生成が阻害されることも起こる。
本発明のリッドの製造方法で使用するソルダペーストは、Cu系金属粉末とSn含有鉛フリーはんだ粉末とフラックスとを混和してペースト状にしたものである。Cu系金属粉末とSn含有鉛フリーはんだ粉末との混合割合は、Cu系金属粉末15〜40質量%、残部Sn含有鉛フリーはんだ粉末が適している。Cu系金属粉末が15質量%よりも少ないと、はんだの合金層内で形成されるCuSn化合物の量が少なくなって、高温雰囲気における接合強度が弱くなる。しかしながら、Cu系金属粉末が40質量%よりも多くなると、はんだの量が少なくなって、はんだ付け性が悪くなる。好ましくは、25〜35質量%である。
本発明では、リッド材料板の片面にソルダペーストを塗布してから加熱するが、ソルダペーストの好適な塗布厚は20〜80μmである。ソルダペーストの塗布厚が20μmよりも薄いと、ソルダペーストを溶融させたときに、リッド材料板に形成されるはんだ層の厚さが薄くなり、リッドをパッケージに搭載して加熱したときに、はんだの量が少なくなって接合強度が弱くなるばかりでなく、パッケージを密封できなくなる。しかるにソルダペーストの塗布厚が80μmよりも厚いと、リッド材料板に形成されるはんだ層の厚さが厚くなりすぎてパッケージとのはんだ付け時に、過剰のはんだがパッケージ内に侵入して素子に付着したり、垂れ落ちたりする。
本発明では、リッド材料板の片面に、好ましくはその全面にソルダペーストを塗布後、加熱するが、このときの加熱温度はソルダペースト中のSn含有鉛フリーはんだ粉末が溶融する温度以上であり、Cu系金属粉末が溶融しない温度である。該加熱温度は250〜300℃が適している。つまり250℃であれば、ほとんどのSn含有鉛フリーはんだが溶融してリッド材料板に濡れ、300℃を超えるとパッケージ内に収納されている素子を熱損傷させたり機能劣化させたりする。
本発明に使用するソルダペーストのフラックスとしては、従来多くのはんだ付けに用いられているものが使用できる。一般にソルダペースト用のフラックスは、松脂、活性剤、チキソ剤等の固形成分を溶剤で溶解させたものである。本発明においてもそのようなフラックスを用いればよい。
以上の説明からすでに明らかなように、本発明のリッドの製造に際しては、上述のようなソルダペーストをリッド材料板に塗布し、加熱する。このとき溶融したSnがCu粒子の表面領域でCuと合金化してCu6Sn5金属間化合物を生成する。このCuSn化合物は融点が415℃という高温であるため、得られるはんだ層全体が優れた耐熱性を示す。
一方、このように、リッド材料板の片面にソルダペーストを塗布して加熱すると、溶剤が揮散して表面に固形成分がフラックス残渣として残る。該フラックス残渣が機能部品の中に少しでも残っていると、機能部品の機能に悪影響を与えるため、フラックス残渣は完全に除去しなければならない。フラックス残渣を洗浄する場合、固形成分が樹脂系であればアルコールのような有機溶剤を用い、固形成分が水溶性であれば水系溶剤を用いる。
洗浄して得たリッド板材料は、目的とするリッドの形状・寸法に応じて、適宜手段、例えば打ち抜き加工、さらにはプレス加工によって、平板状のリッドあるいはキャップ型のリッドとする。
本発明のリッドの製造方法は、その好適態様では、帯状のリッド材料板に対して上述の塗布工程、加熱工程、洗浄工程、成形工程の各工程を連続して行えばよく、これによって、上述のようなはんだ層を全面にわたって設けた帯状材から目的形状・寸法のリッドを打ち抜き加工、さらにはプレス加工などの成形手段でもって製造することができる。このようなリッドを用いることで、難はんだ付け材料からなるリッドを、フラックスを使わずにパッケージにはんだ付けすることができる。
本発明のリッドの製造方法を図面に示す方法で行った。
図1〜4は本発明のリッドの製造方法における各工程を説明するものである。
本例のリッドの製造方法に使用したリッド材料板、リッドのめっき、ソルダペーストの1例は以下のとおりである。
リッド材料板:コバール(厚さ0.1mm、巾40mmの長尺材)
リッド材料板のめっき:Ni下地(厚さ0.1μm)、Snめっき(厚さ3μm)
無電解めっきによる。
ソルダペースト
純Cu粉末(Cu系金属粉末): 27質量%(平均粒径7μm)
純Sn粉末(鉛フリーはんだ粉末): 63質量% (平均粒径10μm)
フラックス:10質量%
フラックス成分
樹脂(重合ロジン) 56質量%
活性剤(ジフェニールグアニジンHBr) 1質量%
チキソ剤(硬化ヒマシ油) 3質量%
溶剤(ジエチレングリコールモノブチルエーテル)40質量%
(A)ソルダペースト塗布工程
図1は、本発明にかかるリッド製造方法を構成するソルダペーストの塗布工程を示すもので、図1(A−1)は、その塗布工程の模式的説明図であり、図1(A−2)は、塗布後のリッド断面の模式図、そして図1(A−3)はその拡大図である。
ソルダペーストの塗布工程は、リッド材料板1のめっき2面にソルダペースト3を塗布する工程である。
リッド材料板1のめっき2面にスクリーン4を重ね合わせ、該スクリーン上にソルダペースト3を載置してから、該ソルダペーストをスキージ5で矢印X方向に掻く。塗布したソルダペーストの厚さは40μmである。図1(A−1) 参照。
リッド材料板1上のスクリーンを除去すると、リッド1のめっき面2にはソルダペースト3が所定の厚さで塗布される。図1(A-2)参照。
拡大すると、ソルダペースト3は純Cu粉末6、Sn粉末7、フラックス8が混在しているのが分かる。図1(A-3)参照。
(B)加熱工程
図2は、本発明における加熱工程の説明図であり、図2(B−1)は、加熱炉であるリフロー炉の模式的説明図であり、図2(B−2)は、加熱工程を経たリッド材料板の断面の模式的説明図であり、図2(B−3)は、その部分拡大図である。
ソルダペーストが塗布されたリッド材料材1をリフロー炉9で加熱することによりソルダペースト中の鉛フリーはんだを溶融させてめっき面に接合させ、その後、冷却して凝固させる。リフロー炉での加熱温度は、予備加熱温度が150℃、本加熱温度が250℃である。図2(B−1)参照。
リッド材料板1のめっき面2には厚さ20μmの鉛フリーはんだ層10が形成される。図2(B−2)参照。
はんだ層10では、鉛フリーはんだのマトリックス11中に純Cu粉末6が分散しており、Cu粉末の外周部と鉛フリーはんだが合金化して形成されたCuSn化合物12が該Cu金属粉末の周囲に存在している。CuSn化合物12はめっき2層と接合しているとともに、CuSn化合物12同士も接合している。CuSn化合物同士の接合は、全てのCuSn化合物が接合しているのではなく、少なくとも一部のCuSn化合物が接合している。はんだ層10の上には、ソルダペーストのフラックス残渣13が付着している。図2(B-3)参照。
(C)洗浄工程
図3は、本発明における洗浄工程の模式的説明図である。
はんだ層を片面、好ましくはその全面に設けた帯状のリッド材料板1をアルコール14が入れられた洗浄槽15内を通過させてリッド材料板1に付着しているフラックス残渣を洗浄する。洗浄槽15内には回転ブラシ16が設置されており、アルコールでフラックス残渣を溶解するとともに該回転ブラシでフラックス残渣を擦り取る。図3参照。
(D)リッド形成工程
図4 (D−1) は、帯状のリッド材料板から目的形状のリッドを成形する工程の模式的説明図であり、図4(D−2)は、帯状のリッド材料板1から打ち抜れたリッド18の斜視図である。
すなわち、フラックス残渣が洗浄除去されたリッド材料板1をプレス17で打ち抜き、3.6mm×3.6mmのリッドを得る。図4(D−1)参照。
プレスで打ち抜かれて形成されたリッド18には、片面に厚さ20μmのはんだの層10が均一に付着している。図4(D−2)参照。
次に、上記製造方法で得られたリッドをパッケージに搭載して機能部品を作製した。図5は、機能部品19の断面図、図6は図5におけるパッケージとリッドの接合部(J)の拡大断面図である。
機能部品19のパッケージ20は内側に段部が形成された箱状であり、内部に素子21が収納されている。パッケージ20の上部周縁は枠上のはんだ付け部となっている。該はんだ付け部には高融点の金属がメタライズで付着され、その上にはんだ付け可能な金属がめっきされためっき層22となっている。機能部品19は、パッケージ20のはんだ付け部とリッド18とがはんだ層10で接合されているものである。
本発明の機能部品19は、パッケージ20の枠上のはんだ付け部の上にリッド18のはんだ層を合わせて、加熱することによりパッケージ20とリッドとが接合されたものである。機能部品19の接合部Jでは、図6に示すようにリッド18の金属めっき層2がはんだ層10中のマトリックス11と接合しているとともに、Cu系金属粉末6の周囲で形成されたCuSn化合物12と接合している。また同様にパッケージ20のめっき層22がはんだ層10中のマトリックス11と接合しているとともに、Cu系金属粉末6の周囲で形成されたCuSn化合物12と接合している。
はんだ層10中のCuSn化合物12同士は少なくとも一部が連結しているため、リッド18のめっき層2とパッケージ20のめっき層22間はCuSn化合物で接合されていることになる。従って、リッド18とパッケージ20は、それぞれの金属めっき2とめっき層22を介してマトリックス11とCuSn化合物12で接合されている。
ところでCu6Sn5の金属間化合物自体の融点は415℃であるが、溶融はんだ中における該化合物は溶融はんだとの組成の割合で融点は多少下がる。本発明者らの実験結果では、30質量%のCu粉末と70質量%のSn粉末を250℃で溶融させたものでは、ピーク温度が約400℃に現れた。
次に、本例において使用したCu系金属粉末、鉛フリーはんだ粉末を種々変更して同様の操作により製造したリッドをパッケージへはんだ付けした。結果を表1に示す。
Figure 0005045673
すなわち、表1の組成をもってはんだ層を用いて製造されたリッドを用いて機能部品を作製した。機能部品のリッドは、3.6×3.6×0.1(mm)であり、該リッドの片面にはNiの下地めっきとその上にSnめっきが電解めっきで施されている。
機能部品のパッケージは、3.8×3.8×1.1(mm)で、はんだ付け部の巾が0.45mmの枠状となっていた。該はんだ付け部には厚さ10μmのWのメタライズ、その上に1μmのNiの下地めっき、さらにNi下地めっきの上に厚さ0.5μmのSnめっき、というめっき層が形成されている。
リッドには、表1の組成の鉛フリーはんだ、Cu系金属粉末、および前述のフラックスから成るソルダペーストを塗布してリフロー加熱することにより、リッドの片面に、厚さ10〜40μmのはんだ層を形成した。該リッドのはんだ層とパッケージのめっき層が合わさるようにして、パッケージの上にリッドを載置し、さらに該リッドの上に10gの重石を載せる。そしてこれらを窒素雰囲気リフロー炉中で、使用した鉛フリーはんだの液相線温度+30℃で加熱を行い、リッドとパッケージを接合することにより機能部品を作製した。
このようにしてリッドを接合したパッケージを300℃に加熱し、加熱状態のまま10cmの高さから落下させる耐熱性試験を各々10個ずつ実施した。もし、はんだ付け部に耐熱性がなければ落下によってリッドが外れてしまう。
この試験はパッケージにリッドをはんだ付けした後に行うプリント基板への実装はんだ付けをシミュレートするものである。
試験結果を表1に示す。
表1中の耐熱性の評価は、上述の耐熱試験において機能部品10個全てのリッドが所定の位置に留まっているものを「○」、機能部品10個中1個でもリッドが外れたり、ずれたりした場合を「×」とした。
本例においてSnCu化合物の同定は、SEMのX線アナライザーにより行い、本発明例の場合にはいずれもCu6Sn5の金属間化合物の生成を確認した。また、断面の顕微鏡観察により各金属間化合物が少なくとも一部において連結していることも確認した。
表1から本発明例のリッドで作製された機能部品ではリッドが外れたり、ずれたりしたものは皆無であったが、比較例のリッドで作製された機能部品では、ほとんどがリッドの脱落やずれを起こしていた。
なお、比較例1〜4はCu系金属粉末を含まない場合であり、比較例5はCu系金属粉末の固相線温度が400℃未満の場合であり、比較例6は、Cu系金属粉末でない場合であり、比較例7は、Cu粉末にめっきをした場合であって、そのめっき厚さが厚い(6wt%)ときの例を示す。いずれも耐熱性が十分でないが、特に比較例6の場合には、Ag-40Snはんだ(固相線温度221℃)であり、CuSn化合物が生成されないことから、耐熱性も確保できなかった。

Claims (9)

  1. はんだを用いてパッケージと接合する機能部品用リッドにおいて、リッドと、該リッドの片面に設けたはんだ付け性に優れた金属のめっき層と、該めっき層の表面に形成された、固相線温度400℃以上のCu系金属粉末とCu6Sn5の金属間化合物とSn含有鉛フリーはんだからなる厚さ5〜40μmのはんだ層とから成り、該はんだ層では鉛フリーはんだのマトリックス中にCu系金属粉末が分散していて、しかも該Cu系金属粉末の周囲にはCu6Sn5の金属間化合物が存在しており、またこの金属間化合物は前記めっき層表面に接合しているとともに金属間化合物同士が少なくとも一部連結していることを特徴とする機能部品用リッド。
  2. 前記はんだ付け性に優れた金属が、Sn、Cu、Ag、Sn-Cu合金、Sn-Ag合金から選ばれたいずれかであることを特徴とする請求項1記載の機能部品用リッド。
  3. 前記Cu系金属粉末が、純Cu粉末またはCu系合金粉末であることを特徴とする請求項1または2記載の機能部品用リッド。
  4. 前記Cu系金属粉末には、0.03〜0.3μmのNiめっきが施されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の機能部品用リッド。
  5. 前記鉛フリーはんだが、純SnまたはSn系合金であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の機能部品用リッド。
  6. (A)片面にはんだ付け性に優れた金属がめっきされたリッド材料板の該めっき面に、固相線温度400℃以上のCu系金属粉末とSn含有の鉛フリーはんだ粉末とフラックスからなるソルダペーストを一定厚さに塗布する工程;
    (B) 前記ソルダペーストが塗布されたリッド材料板を、鉛フリーはんだの液相線温度以上、Cu系金属粉末の固相線温度以下に加熱して、リッド材料板のめっき面にはんだ層を形成し、該はんだ層の鉛フリーはんだのマトリックス中にCu系金属粉末が分散し、該Cu系金属粉末の周囲にCu6Sn5の金属間化合物が存在し、しかも金属間化合物はリッド材料板に接合するとともに金属間化合物同士が少なくとも一部連結するようにする加熱工程;
    (C)片面に前記はんだ層が形成されたリッド材料板を洗浄液で洗浄してフラックス残渣を完全に除去する工程;および
    (D)前記フラックス残渣が除去されたリッド材料板を加工して所定形状のリッドに形成する工程;
    からなることを特徴とする機能部品用リッドの製造方法。
  7. 前記はんだ付け性に優れた金属めっきが、Sn、Cu、Ag、Sn-Cu合金、Sn-Ag合金のいずれかであることを特徴とする請求項6記載の機能部品用リッドの製造方法。
  8. 前記Cu系金属粉末が、純Cu粉末またはCu系合金粉末であることを特徴とする請求項6または7記載の機能部品用リッドの製造方法。
  9. 前記Sn含有の鉛フリーはんだが、純SnまたはSn系合金であることを特徴とする請求項6ないし8のいずれかに記載の機能部品用リッドの製造方法。
JP2008532146A 2006-09-01 2007-09-03 機能部品用リッドとその製造方法 Active JP5045673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008532146A JP5045673B2 (ja) 2006-09-01 2007-09-03 機能部品用リッドとその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006237259 2006-09-01
JP2006237259 2006-09-01
JP2008532146A JP5045673B2 (ja) 2006-09-01 2007-09-03 機能部品用リッドとその製造方法
PCT/JP2007/067144 WO2008026761A1 (fr) 2006-09-01 2007-09-03 Couvercle pour une pièce fonctionnelle et son procédé de production

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008026761A1 JPWO2008026761A1 (ja) 2010-01-21
JP5045673B2 true JP5045673B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39136036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532146A Active JP5045673B2 (ja) 2006-09-01 2007-09-03 機能部品用リッドとその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100291399A1 (ja)
JP (1) JP5045673B2 (ja)
KR (1) KR101004589B1 (ja)
CN (1) CN101529583B (ja)
WO (1) WO2008026761A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5292977B2 (ja) * 2008-08-01 2013-09-18 富士電機株式会社 接合材、半導体装置およびその製造方法
JP5310309B2 (ja) * 2009-06-26 2013-10-09 千住金属工業株式会社 はんだコートリッド
WO2011027659A1 (ja) 2009-09-03 2011-03-10 株式会社村田製作所 ソルダペースト、それを用いた接合方法、および接合構造
CN101969054B (zh) * 2010-08-20 2012-01-18 常州银河电器有限公司 一种半导体芯片的制备方法
TWI436710B (zh) * 2011-02-09 2014-05-01 Murata Manufacturing Co Connection structure
JP2012174332A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Fujitsu Ltd 導電性接合材料、導体の接合方法、及び半導体装置の製造方法
DE102011084174A1 (de) 2011-10-07 2013-04-11 Tyco Electronics Amp Gmbh Crimpverbindung
JPWO2013132942A1 (ja) * 2012-03-05 2015-07-30 株式会社村田製作所 接合方法、接合構造体およびその製造方法
EP2874780B1 (en) * 2012-07-18 2019-05-15 Lumileds Holding B.V. Method of soldering an electronic component with a high lateral accuracy
JP6079374B2 (ja) * 2013-03-29 2017-02-15 三菱マテリアル株式会社 ハンダ粉末の製造方法及びこの粉末を用いたハンダ用ペースト
CN105307812B (zh) * 2013-04-09 2018-03-27 千住金属工业株式会社 焊膏
KR102156373B1 (ko) 2013-05-10 2020-09-16 엘지이노텍 주식회사 솔더 페이스트
US9355980B2 (en) * 2013-09-03 2016-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Three-dimensional chip stack and method of forming the same
US9831206B2 (en) * 2014-03-28 2017-11-28 Intel Corporation LPS solder paste based low cost fine pitch pop interconnect solutions
WO2016039057A1 (ja) * 2014-09-10 2016-03-17 株式会社村田製作所 金属間化合物の生成方法
JP6281468B2 (ja) 2014-10-30 2018-02-21 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP6287759B2 (ja) 2014-10-30 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP6575301B2 (ja) * 2014-10-31 2019-09-18 三菱マテリアル株式会社 封止用ペースト、ろう接合材とその製造方法、封止用蓋材とその製造方法、及びパッケージ封止方法
CN104588906A (zh) * 2014-11-26 2015-05-06 东北大学 一种Sn-Cu高温无铅焊膏及其制备方法和使用方法
US20170095891A1 (en) * 2015-10-01 2017-04-06 Iowa State University Research Foundation, Inc. Lead-free composite solder
JP6144440B1 (ja) 2017-01-27 2017-06-07 有限会社 ナプラ 半導体封止用プリフォーム
JP6205083B1 (ja) * 2017-03-07 2017-09-27 有限会社 ナプラ 接合構造部
JP6156965B1 (ja) * 2017-03-31 2017-07-05 有限会社 ナプラ 半導体封止用プリフォーム
DE102017206932A1 (de) * 2017-04-25 2018-10-25 Siemens Aktiengesellschaft Lotformteil zum Erzeugen einer Diffusionslötverbindung und Verfahren zum Erzeugen eines Lotformteils
DE102017213170A1 (de) * 2017-07-31 2019-01-31 Infineon Technologies Ag Löten eines leiters an eine aluminiummetallisierung
CN107350655B (zh) * 2017-08-07 2020-05-12 北京科技大学 一种铜/锡纳米复合粉末活性焊料及其制备方法
DE102018201974A1 (de) 2018-02-08 2019-08-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer Baueinheit sowie Verfahren zum Verbinden eines Bauteils mit einer solchen Baueinheit
CN108682711A (zh) * 2018-06-11 2018-10-19 刘金花 高效光伏焊带及其焊接方法和实施该方法的丝网印刷设备
WO2020089258A1 (en) * 2018-10-31 2020-05-07 Robert Bosch Gmbh Mixed alloy solder paste, method of making the same and soldering method
US20220274212A1 (en) * 2019-07-26 2022-09-01 Nihon Superior Co., Ltd. Preformed solder and solder bonded body formed by using said preformed solder
WO2021020309A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 株式会社日本スペリア社 プリフォームはんだ及び該プリフォームはんだを用いて形成されたはんだ接合体
WO2021177006A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 三菱電機株式会社 薄板状接合部材およびその製造方法、半導体装置およびその製造方法、ならびに、電力変換装置
CN116970949A (zh) * 2023-09-21 2023-10-31 航天泰心科技有限公司 一种金属零件间金属化合物层的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04162990A (ja) * 1990-10-25 1992-06-08 Senju Metal Ind Co Ltd はんだクラッド材,その製造方法及び製造装置
JP3688429B2 (ja) * 1997-04-25 2005-08-31 株式会社東芝 電子部品実装用基板および電子部品実装基板
WO2001028726A1 (fr) * 1998-04-20 2001-04-26 Senju Metal Industry Co., Ltd. Materiau de revetement a brasure et procede de production correspondant
JP3767169B2 (ja) * 1998-04-20 2006-04-19 千住金属工業株式会社 はんだコーティング材の製造方法
JP2000228451A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品
JP3736452B2 (ja) * 2000-12-21 2006-01-18 株式会社日立製作所 はんだ箔
KR100856610B1 (ko) * 2001-03-27 2008-09-03 가부시키가이샤 네오맥스 마테리아르 전자부품용 팩키지 및 그 제조방법
JP4044832B2 (ja) 2002-11-27 2008-02-06 京セラ株式会社 電子部品収納用容器用蓋部材およびそれを用いた電子部品収納用容器
US6966669B2 (en) * 2003-03-10 2005-11-22 Rally Manufacturing, Inc. Utility light
JP4339723B2 (ja) * 2004-03-04 2009-10-07 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法、電子装置ならびに実装構造体

Also Published As

Publication number Publication date
KR101004589B1 (ko) 2010-12-29
KR20090046954A (ko) 2009-05-11
WO2008026761A1 (fr) 2008-03-06
CN101529583A (zh) 2009-09-09
US20100291399A1 (en) 2010-11-18
CN101529583B (zh) 2011-03-02
JPWO2008026761A1 (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045673B2 (ja) 機能部品用リッドとその製造方法
JP5142999B2 (ja) クリームはんだ及び電子部品のはんだ付け方法
JP5664664B2 (ja) 接合方法、電子装置の製造方法、および電子部品
JP5754794B2 (ja) 鉛フリーソルダペースト
WO2010122764A1 (ja) はんだ材料および電子部品接合体
JP5943065B2 (ja) 接合方法、電子装置の製造方法、および電子部品
KR102156373B1 (ko) 솔더 페이스트
JP2014223678A5 (ja)
EP2608923A1 (en) Variable melting point solders
JP5041102B2 (ja) 鉛フリーはんだ合金、接合用部材及びその製造法、並びに電子部品
KR20140098815A (ko) 접합 방법, 접합 구조체 및 그 제조 방법
KR20140110926A (ko) 접합 방법, 접합 구조체 및 그 제조 방법
JP5849421B2 (ja) 半田及び半田を用いた半導体装置並びに半田付け方法
JP2006100739A (ja) 接合体、半導体装置、接合方法及び半導体装置の製造方法
TW201943861A (zh) 銲錫膏
JP4396162B2 (ja) 鉛フリーソルダペースト
JP2005340275A (ja) 電子部品接合体、その製造方法、およびそれを含む電子装置
WO2016114028A1 (ja) 導電性材料、それを用いた接続方法、および接続構造
JP2005072173A (ja) 電子部品およびソルダペースト
JP5724088B2 (ja) 金属フィラー及びこれを含む鉛フリーはんだ
JP2005297011A (ja) ソルダーペーストおよび半田付け物品
JP2019155465A (ja) チップ部品接合用ソルダペースト
JP2011198777A (ja) はんだ接合方法及びはんだ継手
JP2021133410A (ja) 導電性接合材料および導電性接合体
KR20210095316A (ko) 솔더 페이스트, 이를 사용하여 형성된 솔더링 접합부 및 솔더링 접합부를 가지는 플렉시블 인쇄회로기판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5045673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250