JP5044221B2 - 新規な長時間作用性ベータ−2−アゴニスト、及び薬物としての使用 - Google Patents

新規な長時間作用性ベータ−2−アゴニスト、及び薬物としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5044221B2
JP5044221B2 JP2006549970A JP2006549970A JP5044221B2 JP 5044221 B2 JP5044221 B2 JP 5044221B2 JP 2006549970 A JP2006549970 A JP 2006549970A JP 2006549970 A JP2006549970 A JP 2006549970A JP 5044221 B2 JP5044221 B2 JP 5044221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hydrogen
benzo
methyl
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006549970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007518756A (ja
Inventor
クリシュトフ ヘンケ
クラウス ルドルフ
ティエリー ブーイスー
インゴ コネツキー
フィリップ ルシュテンベルガー
ユールゲン マック
アンドレアス シュナップ
ディーテル ヴィーデンマイアー
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2007518756A publication Critical patent/JP2007518756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5044221B2 publication Critical patent/JP5044221B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • C07D265/361,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings condensed with one six-membered ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

本発明は式1
Figure 0005044221
(式中、基X、Ra、Rb、R1、R1'、R2、R2'、R2''、R2'''、V及びnは特許請求の範囲及び明細書に示された意味を有し得る)
の化合物、それらの調製方法並びに、特に炎症性の病気及び閉塞性の呼吸系の病気の治療のための、医薬組成物としてのそれらの使用に関する。
ベータミメティックス(β-アドレナリン作用性物質)が従来技術により知られている。これに関して、例えば、EP 43 940又はWO 01/83462の開示が参考にされ、これらは広範囲の疾患の治療のためのベータミメティックスを提案している。
疾患の薬物治療のために、活性の一層長い期間を有する薬物を調製することがしばしば望ましい。原則として、これは治療効果を得るのに必要とされる生体中の活性物質の濃度が薬物を頻繁な間隔で再投与することを必要としないで一層長い期間にわたって保証されることを確実にする。更に、活性物質を一層長い時間間隔で与えることは患者の健康状態に高度に寄与する。
1日1回の投与(単一投薬)により治療上使用し得る医薬組成物を調製することが特に望ましい。1日1回の薬物の使用は患者が1日の或る時間に薬物を規則的に服用することに比較的迅速に慣らされるようになり得るという利点を有する。
それ故、本発明の目的は活性の一層長い期間を特徴とし、こうして一層長い作用の期間を有する医薬組成物を調製するのに使用し得るベータミメティックスを提供することである。本発明の特別な目的は、それらの長く持続する効果のために、1日1回の投与のための薬物を調製するのに使用し得るベータミメティックスを調製することである。本発明の更なる目的は、それらの長く持続する効果のために、炎症性の病気又は閉塞性の呼吸系の病気の治療のための1日1回の投与のための薬物を調製するのに使用し得る新規ベータミメティックスを調製することである。
上記目的に加えて、本発明はまた格別に強力であるだけでなく、β2-アドレノ-受容体に関する高度の選択性を特徴とするベータミメティックスを提供しようとする。
驚くことに、上記目的が一般式の化合物により達成されることがわかった。
それ故、本発明は一般式
Figure 0005044221
の化合物(必要により個々の光学異性体、個々の鏡像体の混合物又はラセミ体の形態、遊離塩基又は薬理学上許される酸との相当する酸付加塩の形態であってもよい)に関する。
式中、
Xは基-O、-NH、-CH2-O、-CHMe-O、-C(Me)2-O、-CH2-NH、-CHMe-NH、-C(Me)2-NH、-CH=CH-又は-CH2-CH2-を表し、
VはCH2、NH及びO、好ましくはCH2及びO、特に好ましくはOから選ばれた二重結合基を表し、
Ra及びRb(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)は水素、C1-4-アルキル、及びハロゲン-C1-4-アルキルから選ばれた基を表し、又は
Ra及びRbは一緒になってC2-5-アルキレンブリッジ(1個以上の水素原子が必要によりハロゲンにより置換されていてもよい)を表し、
R1及びR1'(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)は水素、C1-6-アルキル、C3-6-シクロアルキル、ハロゲン-C1-6-アルキル、ハロゲン-C3-6-シクロアルキル又はC1-6-アルキレン-C3-6-シクロアルキルから選ばれた基を表し、又は
R1及びR1'は一緒になってC2-5-アルキレンブリッジ(1個以上の水素原子が必要によりハロゲンにより置換されていてもよい)を表し、
R2、R2'、R2''及びR2'''(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)は水素、C1-6-アルキル、ハロゲン-C1-6-アルキレン、OH、HO-C1-6-アルキレン、-O-C1-6-アルキル、C6-10-アリール、C6-10-アリール-C1-4-アルキレン、C6-10-アリール-C1-6-アルキレン-O、COOH、COOC1-6-アルキル、O-C1-6-アルキレン-COOH、O-C1-6-アルキレン-COOC1-6-アルキル、NHSO2-C1-6-アルキル、CN、NH2、NH-C1-6-アルキル、N(C1-6-アルキル)2、NO2、S-C1-6-アルキル、SO2-C1-6-アルキル、SO-C1-6-アルキル、O(CO)C1-6-アルキル、COC1-6-アルキル、NHCOC1-6-アルキル又はハロゲンから選ばれた基を表し、
nは0、1又は2、好ましくは1を表す。
Xが-O、-CH2-O、-C(Me)2-O又は-CH=CH-を表し、
VがCH2、NH及びO、好ましくはCH2及びO、特に好ましくはOからなる群から選ばれた二重結合基を表し、
Ra及びRb(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、C1-4-アルキル及びフルオロ-C1-4-アルキルから選ばれた基を表し、又は
Ra及びRbが一緒になって-CH2-CH2、-CH2-CH2-CH2-CH2-及び-CH2-CH2-CH2-CH2-CH2から選ばれた基(1個以上の水素原子が必要によりフッ素又は塩素、好ましくはフッ素により置換されていてもよい)を表し、
R1及びR1'(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、C1-6-アルキル、C3-6-シクロアルキル、ハロゲン-C1-6-アルキル又はC1-6-アルキレン-C3-6-シクロアルキルから選ばれた基を表し、又は
R1及びR1'が一緒になって-CH2-CH2、-CH2-CH2-CH2-CH2-及び-CH2-CH2-CH2-CH2-CH2から選ばれた基(1個以上の水素原子が必要によりフッ素又は塩素、好ましくはフッ素により置換されていてもよい)を表し、
R2、R2'、R2''及びR2'''(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、C1-4-アルキル、CF3、CHF2、CH2F、OH、-O-C1-4-アルキル、フェニル、フェニルエチル、ベンジル、フェニルオキシ、ベンジルオキシ、COOH、COOC1-4-アルキル、OCH2COOH、OCH2COOC1-4-アルキル、NHSO2-C1-4-アルキル、フッ素、塩素又は臭素から選ばれた基を表し、
nが0、1又は2、好ましくは1を表す、式1の化合物(必要により個々の光学異性体、個々の鏡像体の混合物又はラセミ体の形態、遊離塩基又は薬理学上許される酸との相当する酸付加塩の形態であってもよい)が好ましい。
Xが-O、-CH2-O、-C(Me)2-O又は-CH=CH-を表し、
VがCH2及びO、好ましくはOから選ばれた二重結合基を表し、
Ra及びRb(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、メチル、エチル及びCF3、好ましくは水素、メチル又はエチルから選ばれた基を表し、又は
Ra及びRbが一緒になって-CH2-CH2-及び-CH2-CH2-CH2-CH2-、好ましくは-CH2-CH2-から選ばれた基を表し、
R1及びR1'(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル又はメチルシクロプロピルから選ばれた基を表し、又は
R1及びR1'が一緒になって-CH2-CH2-CH2-CH2-又は-CH2-CH2-CH2-CH2-CH2-を表し、
R2、R2'、R2''及びR2'''(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、メチル、エチル、プロピル、CF3、CHF2、CH2F、OH、メチルオキシ、エチルオキシ、プロピルオキシ、COOH、COOCH3、COOCH2CH3、OCH2COOH、OCH2COOCH3、NHSO2-CH3、フッ素、塩素又は臭素から選ばれた基を表し、
nが0、1又は2、好ましくは1を表す、式1の化合物(必要により個々の光学異性体、個々の鏡像体の混合物又はラセミ体の形態、遊離塩基又は薬理学上許される酸との相当する酸付加塩の形態であってもよい)が特に好ましい。
本発明によれば、Ra及びRbが両方ともメチルを表し、かつ基X、R1、R1'、R2、R2'、R2''、R2'''、V及びnが上記意味を有し得る式1の化合物が特に重要である。これらの好ましい化合物は下記の一般式1.1により表し得る。
Figure 0005044221
(式中、基X、R1、R1'、R2、R2'、R2''、R2'''、V及びnは上記意味を有し得る)
本発明によれば、Xが基-CH2-O-に相当する式1の化合物が特に重要である。これらの化合物は式1'により表し得る。





Figure 0005044221
(式中、基Ra、Rb、R1、R1'、R2、R2'、R2''、R2'''及びVは先に定義されたとおりである)
好ましい化合物は
Ra及びRbが上記意味を有してもよく、かつ
VがCH2及びO、好ましくはOからなる群から選ばれた二重結合基を表し、
R1及びR1'(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、メチル、エチル、プロピル又はシクロプロピルから選ばれた基を表し、又は
R1及びR1'が一緒になって-CH2-CH2-CH2-CH2-又は-CH2-CH2-CH2-CH2-CH2-を表し、
R2及びR2'''が水素を表し、
R2'及びR2''(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、メチル、CF3、OH、メチルオキシ、ベンジルオキシ、COOH、COOCH3又はフッ素から選ばれた基を表し、
nが0、1又は2、好ましくは1を表す、式1'の化合物(必要により個々の光学異性体、個々の鏡像体の混合物又はラセミ体の形態、遊離塩基又は薬理学上許される酸との相当する酸付加塩の形態であってもよい)である。
本発明の式1'の好ましい化合物は
Ra及びRbが上記意味を有してもよく、かつ
VがCH2及びO、好ましくはOから選ばれた二重結合基を表し、
R1及びR1'(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、メチル、エチル、プロピル又はシクロプロピルを表し、又は
R1及びR1'が一緒になって-CH2-CH2-CH2-CH2-CH2-を表し、
R2及びR2'''が水素を表し、
R2'及びR2''(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、メチル、CF3、OH、メチルオキシ、ベンジルオキシ又はフッ素から選ばれた基を表し、
nが0、1又は2、好ましくは1を表す、式1'の化合物(必要により個々の光学異性体、個々の鏡像体の混合物又はラセミ体の形態、遊離塩基又は薬理学上許される酸との相当する酸付加塩の形態であってもよい)である。
本発明によれば、
Ra及びRbが上記意味を有してもよく、かつ
Vが二重結合基Oを表し、
R1及びR1'(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、メチル、エチル又はプロピルを表し、
R2、R2''及びR2'''が水素を表し、
R2'が水素、OH、メチルオキシ又はベンジルオキシを表し、
nが0、1又は2、好ましくは1を表す、式1'の化合物(必要により個々の光学異性体、個々の鏡像体の混合物又はラセミ体の形態、遊離塩基又は薬理学上許される酸との相当する酸付加塩の形態であってもよい)が等しく重要である。
また、本発明によれば、
Ra及びRbが上記意味を有してもよく、かつ
Vが二重結合基Oを表し、
R1及びR1'が夫々の場合に同時に水素、メチル、エチル又はプロピルを表し、
R2、R2''及びR2'''が水素を表し、
R2'が水素、OH又はメチルオキシを表し、
nが0、1又は2、好ましくは1を表す、式1'の化合物(必要により個々の光学異性体、個々の鏡像体の混合物又はラセミ体の形態、遊離塩基又は薬理学上許される酸との相当する酸付加塩の形態であってもよい)が格別重要である。
また、本発明によれば、Ra及びRbが両方ともメチルを表す式1'のこれらの化合物が特に重要である。これらの化合物が式1.1'により表し得る。
Figure 0005044221
(式中、基R1、R1'、R2、R2'、R2''、R2'''及びVは上記意味を有し得る)
式1の好ましい化合物はXが基-O-に相当する化合物である。これらの化合物は式1''により表し得る。
Figure 0005044221
(式中、基Ra、Rb、R1、R1'、R2、R2'、R2''、R2'''及びVは上記意味を有する)
Ra及びRbが上記意味を有してもよく、かつ
VがCH2及びO、好ましくはOから選ばれた二重結合基を表し、
R1及びR1'(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピルから選ばれた基を表し、又は
R1及びR1'が一緒になって-CH2-CH2-CH2-CH2-又は-CH2-CH2-CH2-CH2-CH2-を表し、
R2及びR2'''が水素を表し、
R2'及びR2''(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、メチル、CF3、OH、メチルオキシ、ベンジルオキシ、COOH、COOCH3又はフッ素から選ばれた基を表し、
nが0、1又は2、好ましくは1を表す、式1''の化合物(必要により個々の光学異性体、個々の鏡像体の混合物又はラセミ体の形態、遊離塩基又は薬理学上許される酸との相当する酸付加塩の形態であってもよい)が特に好ましい。
Ra及びRbが上記意味を有してもよく、かつ
VがCH2及びO、好ましくはOから選ばれた二重結合基を表し、
R1及びR1'(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、メチル、エチル又はプロピルを表し、又は
R1及びR1'が一緒になって-CH2-CH2-CH2-CH2-CH2-を表し、
R2及びR2'''が水素を表し、
R2'及びR2''(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、メチル、CF3、OH、メチルオキシ、ベンジルオキシ又はフッ素から選ばれた基を表し、
nが0、1又は2、好ましくは1を表す、式1''の化合物(必要により個々の光学異性体、個々の鏡像体の混合物又はラセミ体の形態、遊離塩基又は薬理学上許される酸との相当する酸付加塩の形態であってもよい)がまた特に好ましい。
Ra及びRbが上記意味を有してもよく、かつ
Vが二重結合基Oを表し、
R1及びR1'(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよく、好ましくは同じであってもよい)が水素、メチル又はエチルを表し、
R2、R2''及びR2'''が水素を表し、
R2'が水素、OH、メチルオキシ又はベンジルオキシを表し、
nが0、1又は2、好ましくは1を表す、式1''の化合物(必要により個々の光学異性体、個々の鏡像体の混合物又はラセミ体の形態、遊離塩基又は薬理学上許される酸との相当する酸付加塩の形態であってもよい)が等しく重要である。
また、本発明によれば、Ra及びRbが両方ともメチルを表す式1''のこれらの化合物が特に重要である。これらの化合物が式1.1''により表し得る。
Figure 0005044221
(式中、基R1、R1'、R2、R2'、R2''、R2'''及びVは上記意味を有し得る)
また、本発明によれば、Xが基-CH=CH-に相当する式1の化合物が特に重要である。これらの化合物が式1'''により表し得る。
Figure 0005044221
(式中、基Ra、Rb、R1、R1'、R2、R2'、R2''、R2'''及びVは先に定義されたとおりである)
Ra及びRbが上記意味を有してもよく、かつ
VがCH2及びO、好ましくはOから選ばれた二重結合基を表し、
R1及びR1'(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、好ましくはメチル又はエチルから選ばれた基を表し、又は
R1及びR1'が一緒になって-CH2-CH2、-CH2-CH2-CH2-CH2-又は-CH2-CH2-CH2-CH2-CH2-を表し、
R2及びR2'''が水素を表し、
R2'及びR2''(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、メチル、CF3、OH、メチルオキシ、ベンジルオキシ、COOH、COOCH3又はフッ素から選ばれた基を表し、
nが0、1又は2、好ましくは1を表す、式1'''の化合物(必要により個々の光学異性体、個々の鏡像体の混合物又はラセミ体の形態、遊離塩基又は薬理学上許される酸との相当する酸付加塩の形態であってもよい)が好ましい。
Ra及びRbが上記意味を有してもよく、かつ
VがCH2及びO、好ましくはOから選ばれた二重結合基を表し、
R1及びR1'(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、メチル、エチル又はプロピルを表し、又は
R1及びR1'が一緒になって-CH2-CH2、-CH2-CH2-CH2-CH2-又は-CH2-CH2-CH2-CH2-CH2-を表し、
R2及びR2'''が水素を表し、
R2'及びR2''(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、メチル、CF3、OH、メチルオキシ、ベンジルオキシ又はフッ素から選ばれた基を表し、
nが0、1又は2、好ましくは1を表す、式1'''の化合物(必要により個々の光学異性体、個々の鏡像体の混合物又はラセミ体の形態、遊離塩基又は薬理学上許される酸との相当する酸付加塩の形態であってもよい)が特に好ましい。
Ra及びRbが上記意味を有してもよく、かつ
Vが二重結合基Oを表し、
R1及びR1'(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよく、好ましくは同じであってもよい)が水素、メチル、エチル又はプロピルを表し、
R2、R2''及びR2'''が水素を表し、
R2'が水素、OH、メチルオキシ又はベンジルオキシを表し、
nが0、1又は2、好ましくは1を表す、式1'''の化合物(必要により個々の光学異性体、個々の鏡像体の混合物又はラセミ体の形態、遊離塩基又は薬理学上許される酸との相当する酸付加塩の形態であってもよい)がまた特に好ましい。
Ra及びRbが上記意味を有してもよく、かつ
Vが二重結合基Oを表し、
R1及びR1'が夫々の場合に同時に水素、メチル、エチル又はプロピルを表し、
R2、R2''及びR2'''が水素を表し、
R2'が水素、OH又はメチルオキシを表し、
nが0、1又は2、好ましくは1を表す、式1'''の化合物(必要により個々の光学異性体、個々の鏡像体の混合物又はラセミ体の形態、遊離塩基又は薬理学上許される酸との相当する酸付加塩の形態であってもよい)がまた本発明によれば格別重要である。
Ra及びRbが両方ともメチルを表す式1'''のこれらの化合物がまた本発明によれば特に重要である。これらの化合物が式1.1'''により表し得る。






Figure 0005044221
(式中、基R1、R1'、R2、R2'、R2''、R2'''及びVは上記意味を有し得る)
また、本発明によれば、Xが基-CMe2-O-を表す式1の化合物が特に重要である。これらの化合物が式1''''により表し得る。
Figure 0005044221
(式中、基Ra、Rb、R1、R1'、R2、R2'、R2''、R2'''及びVは先に定義されたとおりである)
Ra及びRbが上記意味を有してもよく、かつ
VがCH2及びO、好ましくはOから選ばれた二重結合基を表し、
R1及びR1'(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピルから選ばれた基を表し、又は
R1及びR1'が一緒になって-CH2-CH2-CH2-CH2-又は-CH2-CH2-CH2-CH2-CH2-を表し、
R2及びR2'''が水素を表し、
R2'及びR2''(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、メチル、CF3、OH、メチルオキシ、ベンジルオキシ、COOH、COOCH3又はフッ素から選ばれた基を表し、
nが0、1又は2、好ましくは1を表す、式1''''の化合物(必要により個々の光学異性体、個々の鏡像体の混合物又はラセミ体の形態、遊離塩基又は薬理学上許される酸との相当する酸付加塩の形態であってもよい)が好ましい。
Ra及びRbが上記意味を有してもよく、かつ
VがCH2及びO、好ましくはOから選ばれた二重結合基を表し、
R1及びR1'(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、メチル、エチル又はプロピルを表し、又は
R1及びR1'が一緒になって-CH2-CH2-CH2-CH2-CH2-を表し、
R2及びR2'''が水素を表し、
R2'及びR2''(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、メチル、CF3、OH、メチルオキシ、ベンジルオキシ又はフッ素から選ばれた基を表し、
nが0、1又は2、好ましくは1を表す、式1''''の化合物(必要により個々の光学異性体、個々の鏡像体の混合物又はラセミ体の形態、遊離塩基又は薬理学上許される酸との相当する酸付加塩の形態であってもよい)が特に好ましい。
Ra及びRbが上記意味を有してもよく、かつ
Vが二重結合基Oを表し、
R1及びR1'(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよく、好ましくは同じであってもよい)が水素、メチル、エチル又はプロピルを表し、
R2、R2''及びR2'''が水素を表し、
R2'が水素、OH、メチルオキシ又はベンジルオキシを表し、
nが0、1又は2、好ましくは1を表す、式1''''の化合物(必要により個々の光学異性体、個々の鏡像体の混合物又はラセミ体の形態、遊離塩基又は薬理学上許される酸との相当する酸付加塩の形態であってもよい)がまた特に好ましい。
Ra及びRbが上記意味を有してもよく、かつ
Vが二重結合基Oを表し、
R1及びR1'が夫々の場合に同時に水素、メチル、エチル又はプロピルを表し、
R2、R2''及びR2'''が水素を表し、
R2'が水素、OH又はメチルオキシを表し、
nが0、1又は2、好ましくは1を表す、式1''''の化合物(必要により個々の光学異性体、個々の鏡像体の混合物又はラセミ体の形態、遊離塩基又は薬理学上許される酸との相当する酸付加塩の形態であってもよい)がまた本発明によれば格別重要である。
Ra及びRbが両方ともメチルを表す式1''''のこれらの化合物がまた本発明によれば特に重要である。これらの化合物が式1.1''''により表し得る。
Figure 0005044221
(式中、基R1、R1'、R2、R2'、R2''、R2'''及びVは上記意味を有し得る)
R1及びR1'が夫々の場合に同時に水素、メチル又はエチル、好ましくはメチル又はエチル、特に好ましくはエチルを表し、かつ
基X、R2、R2'、R2''、R2'''、V及びnが上記意味の一つを有してもよい、式1の化合物(必要により個々の光学異性体、個々の鏡像体の混合物又はラセミ体の形態、遊離塩基又は薬理学上許される酸との相当する酸付加塩の形態であってもよい)がまた本発明によれば格別重要である。
nが1を表し、かつ基X、R1、R1'、R2、R2'、R2''、R2'''及びVが上記意味の一つを有してもよい、式1の化合物(必要により個々の光学異性体、個々の鏡像体の混合物又はラセミ体の形態、遊離塩基又は薬理学上許される酸との相当する酸付加塩の形態であってもよい)がまた本発明によれば格別重要である。
一般式1の特に好ましい化合物は
−1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-6-メトキシ-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン、
−6-ヒドロキシ-1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン、
−4,4-ジエチル-1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン、
−6-ヒドロキシ-8-{1-ヒドロキシ-2-〔3-(3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1-オキソ-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル)-1,1-ジメチル-プロピルアミノ〕-エチル}-4H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-3-オン、
−1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン、
−4-エチル-1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン、
−8-{2-〔1,1-ジメチル-3-(2-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-キノリン-1-イル)-プロピルアミノ〕-1-ヒドロキシ-エチル}-6-ヒドロキシ-4H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-3-オン、
−4,4-ジエチル-1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(8-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-キノリン-5-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン、
−4,4-ジエチル-1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-2,2-ジメチル-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン、
−4,4-ジエチル-1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-2,2-ジメチル-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン、
−4,4-ジエチル-1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(7-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-キノリン-5-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン、
−1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-4,4-ジプロピル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン、
−1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(5-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-4,4-ジプロピル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン、
−4,4-ジエチル-7-フルオロ-1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン、
−4,4-ジエチル-1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(5-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-8-メトキシ-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン、
−1-(2-{1-〔2-ヒドロキシ-2-(5-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-シクロプロピル}-エチル)-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン、
−1-(2-{1-〔2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-シクロプロピル}-エチル)-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン、
−1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-スピロ(シクロヘキサン-1,4'-2H-3',1'-ベンゾオキサジン)-2'-オン、
−1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(5-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-スピロ(シクロヘキサン-1,4'-2H-3',1'-ベンゾオキサジン)-2'-オン、
−4,4-ジメチル-1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-プロピル}-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン、
−4,4-ジメチル-1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(5-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-プロピル}-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
(これらは必要により個々の光学異性体、個々の鏡像体の混合物又はラセミ体の形態、遊離塩基又は薬理学上許される酸との相当する酸付加塩の形態であってもよい)
から選ばれる。
OH-基は先に特定された式1の化合物中の三つの異なる位置に配置されてもよい。好ましい異性体が下記の一般式1a及び1bにより表し得る。
Figure 0005044221
(式中、基X、Ra、Rb、R1、R1'、R2、R2'、R2''、R2'''、V及びnは上記意味を有してもよい)
特に好ましい化合物は特にまた一般式1.1'-bの化合物である。
Figure 0005044221
(式中、基R1、R1'、R2、R2'、R2''、R2'''及びVは上記意味を有してもよい)
特に好ましい化合物は特にまた一般式1.1''-bの化合物である。


Figure 0005044221
(式中、基R1、R1'、R2、R2'、R2''、R2'''及びVは上記意味を有してもよい)
特に好ましい化合物は特にまた一般式1.1'''-aの化合物である。
Figure 0005044221
(式中、基R1、R1'、R2、R2'、R2''、R2'''及びVは上記意味を有してもよい)
特に好ましい化合物は特にまた一般式1.1''''-bの化合物である。
Figure 0005044221
(式中、基R1、R1'、R2、R2'、R2''、R2'''及びVは上記意味を有してもよい)
式1の化合物は必要により個々の光学異性体、個々の鏡像体の混合物又はラセミ体の形態で使用されてもよい。それらは鏡像体上純粋な化合物の形態で使用されることが特に好ましいが、不斉炭素中心“-CH(OH)-”がフェニル環に対しベンジルにある式1の化合物はR配置にある〔原文どおり〕。一般式1の化合物の特に好ましいR-鏡像体は一般式R-1により表し得る。






Figure 0005044221
(式中、基X、Ra、Rb、R1、R1'、R2、R2'、R2''、R2'''、V及びnは上記意味を有してもよい)
薬理学上許される酸との酸付加塩は、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸水素塩、リン酸水素塩、メタンスルホン酸水素塩、硝酸水素塩、マレイン酸水素塩、酢酸水素塩、安息香酸水素塩、クエン酸水素塩、フマル酸水素塩、酒石酸水素塩、シュウ酸水素塩、コハク酸水素塩、安息香酸水素塩及びp-トルエンスルホン酸水素塩、好ましくは塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸水素塩、リン酸水素塩、フマル酸水素塩及びメタンスルホン酸水素塩を意味する。
本発明の範囲内のハロゲンはフッ素、塩素、臭素又はヨウ素を表す。特にことわらない限り、フッ素及び臭素が好ましいハロゲンであり、フッ素が一般に好ましい。
特にことわらない限り、アルキル基(アルキル)は1〜6個、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐アルキル基である。例として、下記の基が挙げられる:メチル、エチル、プロピル又はブチル。或る場合には、略号Me、Et、Prop又はBuがメチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基を表すのに使用される。特にことわらない限り、定義プロピル及びブチルは当該基の全ての可能な異性体を含む。こうして、例えば、プロピルはn-プロピル及びイソ-プロピルを含み、ブチルはイソ-ブチル、sec.ブチル及びtert.-ブチルを含む。
アルキレン基(アルキレン)の例は、特にことわらない限り、1〜6個、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する分岐アルキレン基及び非分岐アルキレン基である。下記の基が例として挙げられる:メチレン、エチレン、プロピレン又はブチレン。特にことわらない限り、定義プロピレン及びブチレンは当該基の全ての可能な異性体を含む。
シクロアルキル基(シクロアルキル)の例は、特にことわらない限り、3〜6個の炭素原子を有する環状アルキル基である。下記の基が例として挙げられる:シクロプロピル、シクロブタニル、シクロペンチル又はシクロヘキシル。
アルキルオキシ基(O-アルキル)の例は、特にことわらない限り、酸素原子を介して結合された、1〜6個、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する分岐アルキル基及び非分岐アルキル基である。下記の基が例として挙げられる:メチルオキシ、エチルオキシ、プロピルオキシ又はブチルオキシ。或る場合には、略号-OMe、-OEt、-Oprop又は-OBuがメチルオキシ基、エチルオキシ基、プロピルオキシ基又はブチルオキシ基を表すのに使用される。特にことわらない限り、定義プロピルオキシ及びブチルオキシは当該基の全ての可能な異性体を含む。こうして、例えば、プロピルオキシはn-プロピルオキシ及びイソ-プロピルオキシを含み、ブチルオキシはイソ-ブチルオキシ、sec-ブチルオキシ及びtert-ブチルオキシ等を含む。本発明の範囲内の或る場合には、アルコキシという用語がアルキルオキシという用語に代えて使用されてもよい。メチルオキシ基、エチルオキシ基、プロピルオキシ基又はブチルオキシ基は必要によりまたメトキシ、エトキシ、プロポキシ又はブトキシと称されてもよい。
ハロゲノアルキレン基の例は、特にことわらない限り、1〜6個の炭素原子を有する分岐アルキル基及び非分岐アルキル基(1個以上の水素原子がハロゲン原子、好ましくはフッ素により置換されている)である。例えば、下記の基が挙げられる:CHF2、CF3、CH2CF3、CF2CF3
好適なアリール基は、特にことわらない限り、6〜10個の炭素原子を有する芳香族環系である。好ましいアリール基はフェニル及びナフチルであり、フェニルが本発明によれば特に好ましい。
アリールアルキレン基という用語は、特にことわらない限り、1〜4個の炭素原子を有する分岐アルキル基及び非分岐アルキルを介して結合される上記アリール基を表す。例として、ベンジル、フェニルエチル、ナフチルメチル、ナフチルエチルが挙げられる。ブリッジしているアルキル基はまた、本発明の範囲内で、アルキレンブリッジと称される。
アリールオキシ基(O-アリール)という用語は、特にことわらない限り、酸素ブリッジを介して結合される6〜10個の炭素原子を有するアリール基を表す。この状況で好ましい基として、例えば、フェニルオキシ又はナフチルオキシが挙げられ、これらはまた必要により本発明の範囲内でフェノキシ又はナフトキシと称されるかもしれない。
アリールアルキレンオキシ基(アリールアルキレン-O-)という用語は、特にことわらない限り、1〜4個の炭素原子を有する分岐アルキルオキシ基及び非分岐アルキルオキシ基を介して結合されるアリール基を表す。例として、ベンジルオキシ、フェニルエチルオキシ、ナフチルメチルオキシ、ナフチルエチルオキシが挙げられる。
本発明の化合物は当業界で既に知られている方法と同様にして調製し得る。好適な調製方法は、例えば、EP 43 940又はWO 01/83462により知られており、これらの文献がそのままここで参考にされる。
以下に記載される合成の実施例は本発明の新規化合物を更に詳しく説明するのに利用できる。しかしながら、それらは本発明を説明するための操作の例としてのみ意図され、本発明を以下に例示のために記載される主題に限定しない。
実施例1:1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-6-メトキシ-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
Figure 0005044221
a) エチル(2-アセチル-4-メトキシ-フェニル)-カルバメート
温度が10-15℃を越えないように冷却しながら、エチルクロロホルメート65.1g(0.6モル)をピリジン400mL中の2-アミノ-5-メトキシアセトフェノン82.5g(0.5モル)の溶液に滴下して添加する。次いでその反応混合物を周囲温度で2時間撹拌し、次いで氷に注ぐ。生成した沈殿を吸引濾過し、水洗し、イソプロパノールから再結晶する。
収量:102g(86%);融点=97-100℃。
b) 6-メトキシ-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン
温度が0℃を越えないように冷却しながら、THF 275mLに溶解された、エチル(2-アセチル-4-メトキシ-フェニル)-カルバメート47.4g(0.2モル)を、ジエチルエーテル200mL中のメチルマグネシウムヨージド0.5モルの溶液に滴下して添加する。その混合物を周囲温度で30分間次いで還流温度で2時間撹拌する。その反応混合物を氷に注ぎ、塩化アンモニウムと合わせる。有機相を分離して除いた後に、それを酢酸エチルで繰り返し抽出する。有機相を合わせ、水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。残渣をメタノールに溶解し、溶液を蒸発させ、次いで水と合わせる。生成した沈殿を分離して除き、水洗し、トルエンから再結晶する。収量:31.1g(75%);融点=178-180℃。
c) 1-(3-アミノ-3-メチル-ブチル)-6-メトキシ-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン
HMPT 120mL中の6-メトキシ-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン31g(0.15モル)の溶液を65-70℃でHMPT 30mL中の水素化ナトリウム(55-60%)7.2gに滴下して添加する。水素の放出が終了した後、その混合物を更に20分間撹拌し、次いで周囲温度に冷却する。この温度で、HMPT 40mLに溶解した、(3-クロロ-1,1-ジメチル-プロピル)-ベンジリデンアミン37.7g(0.18モル)を添加する。100℃で3時間撹拌した後、その反応混合物を氷に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。残渣を加熱しながら1N塩酸に溶解し、冷却後に、ジエチルエーテルで抽出する。水相を水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性にし、酢酸エチルで抽出する。次いで有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除く。アセトニトリルに溶解し、エーテル性塩酸を添加した後、生成物をその塩酸塩の形態で残渣から単離する。収量:34.3g(70%)。
d) 1-{3-〔2-(6-ベンジルオキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-2-ヒドロキシ-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-6-メトキシ-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
6-ベンジルオキシ-8-(2-エトキシ-2-ヒドロキシ-アセチル)-4H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-3-オン357mg(1ミリモル)及び1-(3-アミノ-3-メチル-ブチル)-6-メトキシ-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン292mg(1ミリモル)をエタノール5mL中で懸濁させ、70℃に加熱する。得られた溶液を70℃で1時間撹拌し、次いで周囲温度に冷却する。ホウ水素化ナトリウム113mg(3ミリモル)の添加後に、その混合物を周囲温度で3時間撹拌し、飽和炭酸カリウム溶液0.7mLと合わせ、更に30分間撹拌する。それを酸化アルミニウム(塩基性)で濾過し、塩化メチレン/メタノール15:1で繰り返し洗浄し、蒸発させる。こうして得られた粗生成物をクロマトグラフィー(メタノール/アンモニア勾配(9:1)を含む塩化メチレン)により精製する。ベージュ色の固体。収量:340mg(58%);質量分光測定:〔M+H〕+=590。
e) 1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-6-メトキシ-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
1-{3-〔2-(6-ベンジルオキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-2-ヒドロキシ-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-6-メトキシ-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン340mg(0.58ミリモル)をメタノール10mLに溶解し、触媒としてのパラジウム/木炭を用いて1バールの水素圧力で水素化する。次いで触媒を濾別し、濾液を蒸発させる。ベージュ色の固体。収量:273mg(95%);質量分光測定:〔M+H〕+=500;Rf値=0.33(塩化メチレン:メタノール:アンモニア=9:1:0.1)。
実施例2:6-ヒドロキシ-1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン





Figure 0005044221
a) 6-ベンジルオキシ-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン
実施例1b)について記載された方法と同様にしてエチル(2-アセチル-4-ベンジルオキシ-フェニル)-カルバメート15.7g(50ミリモル)及びメチルマグネシウムヨージド125ミリモルから調製した。
収量:10.8g(76%);融点=134℃。
b) 1-(3-アミノ-3-メチル-ブチル)-6-ベンジルオキシ-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン
実施例1c)について記載された方法と同様にして6-ベンジルオキシ-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン10.5g(37ミリモル)及び(3-クロロ-1,1-ジメチル-プロピル)-ベンジリデンアミン9.3g(44ミリモル)から調製した。収量:10.9g(73%);融点=233℃(塩酸塩)。
c) 6-ヒドロキシ-1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
実施例1について記載された方法と同様にして6-ベンジルオキシ-8-(2-エトキシ-2-ヒドロキシ-アセチル)-4H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-3-オン357mg(1ミリモル)及び1-(3-アミノ-3-メチル-ブチル)-6-ベンジルオキシ-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン368mg(1ミリモル)を反応させてベージュ色の固体の形態の化合物を得る。収量355mg(73%);質量分光測定:〔M+H〕+=486。
実施例3:4,4-ジエチル-1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
Figure 0005044221
a) 4,4-ジエチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン
実施例1b)について記載された方法と同様にしてメチル2-エトキシカルボニルアミノ-ベンゾエート67g(0.3モル)及びエチルマグネシウムヨージド1.14モルから得た。
収量:48.5g(79%);融点=160-162℃。
b) 1-(3-アミノ-3-メチル-ブチル)-4,4-ジエチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン
実施例1c)について記載された方法に従って4,4-ジエチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン47.5g(0.23モル)及び(3-クロロ-1,1-ジメチル-プロピル)-ベンジリデンアミン57.5g(0.27モル)から調製した。収量:38.1g(50%);融点=208-210℃(塩酸塩)。
c) 4,4-ジエチル-1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
実施例1について記載された方法と同様にして6-ベンジルオキシ-8-(2-エトキシ-2-ヒドロキシ-アセチル)-4H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-3-オン357mg(1ミリモル)及び1-(3-アミノ-3-メチル-ブチル)-4,4-ジエチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン290mg(1ミリモル)を反応させる。その後の脱ベンジル化の後に、ベージュ色の固体を得る。収量367mg(74%);質量分光測定:〔M+H〕+=498。
実施例4:1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
Figure 0005044221
a) 4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン
ホスゲン112g(1.13モル)をTHF 500mLにパイプ輸送する。次いでTHF 300mL中の2-(2-アミノ-フェニル)-プロパン-2-オール(2-アミノアセトフェノン及びメチルマグネシウムヨージドから調製された)52g(0.34モル)の溶液を添加する。その反応混合物を一夜放置し、蒸発させ、ピリジン500mlと合わせる。ピリジンを蒸留して除いた後、水を添加し、その混合物をジエチルエーテルで抽出する。有機相を2N塩酸、水酸化ナトリウム溶液及び水で連続して洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。残っている残渣(46g)を更に精製しないで更に直接反応させる。
融点(トルエン/石油エーテル)=109-110℃。
b) 1-(3-アミノ-3-メチル-ブチル)-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン
実施例1c)について記載された方法と同様にして4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン43g(0.24モル)及び(3-クロロ-1,1-ジメチル-プロピル)-ベンジリデンアミン54g(0.26モル)から得た。収量41g(57%);融点(エタノールからの再結晶後)=262℃(塩酸塩)。
c) 1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
6-ベンジルオキシ-8-(2-エトキシ-2-ヒドロキシ-アセチル)-4H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-3-オン357mg(1ミリモル)及び1-(3-アミノ-3-メチル-ブチル)-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン262mg(1ミリモル)を実施例1について記載された様式で反応させる。その後の水素化の後に、ベージュ色の固体を単離する。収量:285mg(61%);質量分光測定〔M+H〕+=470。
実施例5:1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン
Figure 0005044221
a) 1-(3-アミノ-3-メチル-ブチル)-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン
1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン2.70g(18ミリモル)及び(3-クロロ-1,1-ジメチル-プロピル)-(1-フェニル-メチリデン)-アミン4.35g(21ミリモル)を実施例6a)について記載された様式で反応させる。処理のために、その反応混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。残渣を2N塩酸25mLと合わせ、70℃に加熱する。周囲温度に冷却した後、その混合物をジエチルエーテルで抽出する。水相を蒸発させ、アセトニトリルと合わせる。生成した沈殿を吸引濾過し、アセトニトリル及びジエチルエーテルで洗浄する。収量:2.65g(54%、塩酸塩);融点範囲:220℃(分解)。
b) 1-{3-〔2-(6-ベンジルオキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-2-ヒドロキシ-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン
テトラヒドロフラン5mL中の6-ベンジルオキシ-8-(2-エトキシ-2-ヒドロキシ-アセチル)-4H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-3-オン357mg(1ミリモル)及び1-(3-アミノ-3-メチル-ブチル)-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン234mg(1ミリモル)を60℃で15分間撹拌する。その混合物を0℃に冷却し、テトラヒドロフラン中のホウ水素化リチウムの2モル溶液1.5mLをアルゴン雰囲気下で滴下して添加する。その混合物を0℃で15分間撹拌し、ジクロロメタン10mL及び水3mLと合わせ、更に1時間撹拌し、次いでケイソウ土で濾過する。その混合物をジクロロメタンで溶離し、溶媒を蒸留して除く。残渣を分取HPLC(逆相、0.1%のトリフルオロ酢酸を含むアセトニトリル/水勾配)により精製する。
収量:196mg(30%、トリフルオロ酢酸塩);質量分光測定:〔M〕+=532。
c) 1-{3-〔2-(6-ベンジルオキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-2-ヒドロキシ-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン
1-{3-〔2-(6-ベンジルオキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-2-ヒドロキシ-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン196mg(0.3ミリモル)をエタノール5mlに溶解し、3バールで周囲温度で触媒としてのパラジウム/木炭(10%)で水素化する。触媒を分離して除き、粗生成物をアセトニトリル/ジエチルエーテルから再結晶する。
収量:48mg(29%、トリフルオロ酢酸塩);質量分光測定:〔M+H〕+=442。
実施例6:4-エチル-1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン






Figure 0005044221
a) 1-(3-アミノ-3-メチル-ブチル)-4-エチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,4〕オキサジン
HMPT 85mL中の4-エチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン17.7g(0.10モル)の溶液を水素化ナトリウム(55-60%)4.8gと合わせ、60℃に徐々に加熱する。水素の発生が終了した後、その混合物を80℃で更に30分間撹拌し、次いで周囲温度に冷却する。HMPT 25mLに溶解した、(3-クロロ-1,1-ジメチル-プロピル)-(1-フェニル-メチリデン)-アミン25g(0.12モル)を添加し、その混合物を100℃で3時間撹拌する。その反応混合物を冷却し、氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。残渣を1N塩酸240mLと一緒に60℃に加熱し、冷却後にジエチルエーテルで抽出する。水相を濃水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性にし、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。残渣を加熱しながら酢酸エチルに溶解し、等モル量のマレイン酸と合わせ、徐々に冷却する。生成した沈殿を吸引濾過し、酢酸エチルで洗浄し、乾燥させる。収量:26.1g(69%、マレイン酸塩);融点範囲:134℃。
b) 1-{3-〔2-(6-ベンジルオキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-2-ヒドロキシ-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-4-エチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン
6-ベンジルオキシ-8-(2-エトキシ-2-ヒドロキシ-アセチル)-4H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-3-オン357mg(1ミリモル)及び1-(3-アミノ-3-メチル-ブチル)-4-エチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,4〕オキサジン530mg(1ミリモル)を反応させ、5b)に記載された方法と同様にして処理する。
収量:308mg(46%、トリフルオロ酢酸塩);質量分光測定:〔M〕+=560。
c) 4-エチル-1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン
1-{3-〔2-(6-ベンジルオキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-2-ヒドロキシ-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-4-エチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン308mg(0.46ミリモル)を周囲温度で3バールの水素圧力のもとに触媒としてのパラジウム/木炭(10%)で水素化する。触媒を分離して除き、濾液を蒸発させ、残渣をクロマトグラフィー(逆相;アセトニトリル/水勾配)にかける。
収量:14mg(5%、トリフルオロ酢酸塩);質量分光測定:〔M〕+=470。
実施例7:8-{2-〔1,1-ジメチル-3-(2-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-キノリン-1-イル)-プロピルアミノ〕-1-ヒドロキシ-エチル}-6-ヒドロキシ-4H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-3-オン







Figure 0005044221
a) 1-(3-アミノ-3-メチル-ブチル)-3,4-ジヒドロ-キノリン-2-オン
実施例6a)について記載された方法と同様にして3,4-ジヒドロ-キノリン-2-オン15.7g(107ミリモル)及び(3-クロロ-1,1-ジメチル-プロピル)-(1-フェニル-メチリデン)-アミン24.9g(119ミリモル)から調製した。上記方法と違って、生成物をマレイン酸塩としてでなく、塩酸塩として沈殿させる。
収量:6.9g(24%、塩酸塩);融点範囲:200-203℃。
b) 8-{2-〔1,1-ジメチル-3-(2-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-キノリン-1-イル)-プロピルアミノ〕-1-ヒドロキシ-エチル}-6-ヒドロキシ-4H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-3-オン
実施例5c)について記載された方法と同様にして6-ベンジルオキシ-8-(2-エトキシ-2-ヒドロキシ-アセチル)-4H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-3-オン357mg(1ミリモル)及び1-(3-アミノ-3-メチル-ブチル)-3,4-ジヒドロ-キノリン-2-オン232mg(1ミリモル)から調製した。生成物の最終精製を分取HPLC(逆相、0.1%のトリフルオロ酢酸を含むアセトニトリル/水勾配)により行なう。
収量:94mg(17%、トリフルオロ酢酸塩);質量分光測定:〔M〕+=440。
実施例8:4,4-ジエチル-1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(8-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-キノリン-5-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン
Figure 0005044221
a) 1-{3-〔2-(8-ベンジルオキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-キノリン-5-イル)-2-ヒドロキシ-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-4,4-ジエチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン
n-ブタノール5mL中の8-ベンジルオキシ-5-オキシラニル-キノリン-2-オン400mg(1.4ミリモル)及び1-(3-アミノ-3-メチル-ブチル)-4,4-ジエチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン436mg(1.5ミリモル)を140℃で6時間撹拌する。溶媒を蒸留して除き、残渣をクロマトグラフィー(逆相、アセトニトリル/水勾配)により精製する。ベージュ色の固体。収量:160mg(20%);質量分光測定:〔M〕+=584。
b) 4,4-ジエチル-1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(8-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-キノリン-5-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン
1-{3-〔2-(8-ベンジルオキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-キノリン-5-イル)-2-ヒドロキシ-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-4,4-ジエチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン160mg(0.3ミリモル)をメタノール5mLに溶解し、パラジウム/木炭(10%)の存在下で水素化する。収量:49mg(34%);質量分光測定:〔M〕+=494。
実施例9:4,4-ジエチル-1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-2,2-ジメチル-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
Figure 0005044221
a) N-(3-アセチル-5-ベンジルオキシ-2-ヒドロキシ-フェニル)-2-ブロモ-2-メチル-プロピオンアミド
2-ブロモ-2-メチル-プロピオニルクロリド4.64g(25ミリモル)を5-20℃のピリジン20mL中の1-(3-アミノ-5-ベンジルオキシ-2-ヒドロキシ-フェニル)-エタノン5.15g(20ミリモル)の溶液に滴下して添加する。添加が終了した後、その混合物を15分間撹拌し、氷水及び酢酸エチル100mLと合わせ、濃塩酸で酸性にする。有機相を分離し、水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を蒸留して除いた後、残渣をジエチルエーテル/石油エーテル混合物から結晶化する。収量:6.8g(84%);融点範囲:88-90℃。
b) 8-アセチル-6-ベンジルオキシ-2,2-ジメチル-4H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-3-オン
N-(3-アセチル-5-ベンジルオキシ-2-ヒドロキシ-フェニル)-2-ブロモ-2-メチル-プロピオンアミド6.60g(16.2ミリモル)及び炭酸カリウム2.76g(20ミリモル)をアセトニトリル70mL中で還流温度で1時間撹拌する。固体を吸引濾過し、濾液を蒸発させ、残渣を酢酸エチル30mLと合わせる。新たに濾過し、溶媒を蒸留して除いた後、粗生成物を少量のメタノールから結晶化する。
収量:1.00g(19%);質量分光測定〔M+H〕+=326;融点範囲=148-150℃。
c) 6-ベンジルオキシ-8-(2-エトキシ-2-ヒドロキシ-アセチル)-2,2-ジメチル-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-3-オン
8-アセチル-6-ベンジルオキシ-2,2-ジメチル-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-3-オン50.12g(154ミリモル)を還流しているジオキサン及び若干の水中で酸化剤としての二酸化セレン及び活性炭と反応させる。冷却後、固体を濾別し、ジオキサンで洗浄する。濾液を蒸発させ、残渣をエタノール550mLに溶解し、30分間還流する。それを濾過し、母液を-18℃に冷却し、その時間中に固体を沈殿させ、これを吸引濾過する。エタノールからの再結晶後に、生成物をベージュ色の固体の形態で得る。収量:8.95g(15%)。
d) 1-{3-〔2-(6-ベンジルオキシ-2,2-ジメチル-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-2-ヒドロキシ-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-4,4-ジエチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
実施例5b)について記載された方法と同様にして6-ベンジルオキシ-8-(2-エトキシ-2-ヒドロキシ-アセチル)-2,2-ジメチル-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-3-オン406mg(1ミリモル)及び1-(3-アミノ-3-メチル-ブチル)-4,4-ジエチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン290mg(1ミリモル)から調製した。その標的化合物を短いカラムでシリカゲルによるクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール勾配)により精製する。白色の固体。収量:145mg(24%);質量分光測定〔M+H〕+=616。
e) 4,4-ジエチル-1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-2,2-ジメチル-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
1-{3-〔2-(6-ベンジルオキシ-2,2-ジメチル-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-2-ヒドロキシ-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-4,4-ジエチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン130mg(0.21ミリモル)をメタノール5mLに溶解し、周囲温度でパラジウム/木炭(10%)の存在下で水素化する。触媒を吸引濾過し、濾液を蒸発させ、残渣をクロマトグラフィー(逆相;アセトニトリル/水勾配)により精製する。白色の固体。
収量:41mg(37%);質量分光測定〔M+H〕+=526。
実施例10:4,4-ジエチル-1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(5-ヒドロキシ-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-ベンゾオキサゾール-7-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
Figure 0005044221
a) 7-アセチル-5-ベンジルオキシ-3H-ベンゾオキサゾール-2-オン
ホスゲン溶液(トルエン中20重量%)51.1mL(97.04ミリモル)をトルエン(200mL)中の1-(3-アミノ-5-ベンジルオキシ-2-ヒドロキシ-フェニル)-エタノン22.7g(88.22ミリモル)の溶液に0℃で添加する。次いで温度が5℃を越えないようにトリエチルアミン30.7mL(220.6ミリモル)を滴下して添加する。周囲温度で1時間撹拌した後、ホスゲン溶液更に4.6mL及びトリエチルアミン12mLを0℃で添加する。その混合物を周囲温度で1時間撹拌し、ジクロロメタンで希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(500mL)及び2N塩酸水溶液(10mL)と合わせる。水相を分離した後、それをジクロロメタンで徹底的に抽出する。合わせた有機相を水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で蒸発させ、その時間中にベージュ色の固体を沈殿させる。沈殿を濾別し、少量のトルエンで洗浄し、50℃で真空で乾燥させる。
収量:18.5g(74%);Rf=0.19(シリカゲル、トルエン/アセトン95:10);ESI-MS:〔M+H〕+=284。
b) 5-ベンジルオキシ-7-(2-エトキシ-2-ヒドロキシ-アセチル)-3H-ベンゾオキサゾール-2-オン
HBr(水中48%)14.4mL(127.1ミリモル)をDMSO(60mL)中の7-アセチル-5-ベンジルオキシ-3H-ベンゾオキサゾール-2-オン12.0g(42.4ミリモル)の溶液に添加する。その混合物を穏やかな窒素流のもとに60℃で6時間撹拌し、氷水600mLに注ぎ、20分間撹拌する。生成した沈殿を濾別し、氷水及び冷水/酢酸エチル溶液(1:1)で洗浄する。沈殿をエタノール300mL及び酢酸エチル100mLに溶解し、真空で蒸発させる。そのプロセスをトルエン500mL次いでエタノール500mLを用いて繰り返す。次いで残渣をエタノール250mLに溶解し、1時間還流する。エタノール30mLを蒸留して除いた後、混合物を周囲温度次いで0℃に冷却する。生成した沈殿を濾別し、氷で冷却したエタノール80mL及びエーテル200mLで洗浄し、50℃で真空で乾燥させる。
収量:6.5g(45%);Rf=0.23(シリカゲル、ジクロロメタン/MeOH25:2);ESI-MS:〔M+H-CO2Et〕+=270。
c) 1-{3-〔2-(5-ベンジルオキシ-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-ベンゾオキサゾール-7-イル)-2-ヒドロキシ-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-4,4-ジエチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
実施例5b)について記載された方法に従って5-ベンジルオキシ-7-(2-エトキシ-2-ヒドロキシ-アセチル)-3H-ベンゾオキサゾール-2-オン343mg(1ミリモル)及び1-(3-アミノ-3-メチル-ブチル)-4,4-ジエチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔1,3〕オキサジン-2-オン290mg(1ミリモル)から得た。白色の固体。収量:160mg(28%);質量分光測定〔M-H〕+=572。
d) 4,4-ジエチル-1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(5-ヒドロキシ-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-ベンゾオキサゾール-7-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
1-{3-〔2-(5-ベンジルオキシ-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-ベンゾオキサゾール-7-イル)-2-ヒドロキシ-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-4,4-ジエチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン150mg(0.26ミリモル)をメタノール5mLに溶解し、周囲温度で3時間にわたって触媒としてパラジウム/木炭を用いて水素化する。触媒を分離して除き、濾液を蒸発させる。ベージュ色の固体。収量:116mg(92%);質量分光測定〔M-H〕+=484。HPLC方法(方法A):シンメトリーC18(ウォーターズ);3.5μm;4.6x150mm;カラム温度:20℃;勾配アセトニトリル/リン酸塩緩衝液(pH7)20:80→80:20(30分で)、流量:1.0mL/分;220nm及び254nmで検出。
実施例11:4,4-ジエチル-1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(7-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-キノリン-5-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
Figure 0005044221
a) 2-アセチル-4-ベンジルオキシ-6-ニトロ-フェニルトリフルオロメタンスルホネート
トリエチルアミン(92.7mL、0.660モル)を-10℃の無水ジクロロメタン(940mL)中の1-(5-ベンジルオキシ-2-ヒドロキシ-3-ニトロ-フェニル)-エタノン(90.0g、0.313モル)の溶液に10分以内に添加する。無水ジクロロメタン(40mL)中のトリフルオロメタンスルホン酸無水物(65mL、0.394モル)の溶液をこの赤色の溶液に15分以内に添加し、得られる混合物を-5℃で更に5分間撹拌する。その褐色の溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液(400mL)及び飽和NaCl水溶液(400mL)で洗浄し、相を分離する。硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で蒸発させて粗生成物を油として得、これは放置させると固体になる。粗生成物をエーテル(150mL)に溶解し、その溶液をヘキサン(800mL)と合わせ、生成した沈殿を濾別する。その固体をエーテル/ヘキサン(80/20、100mL)とともに撹拌し、濾別し、40℃のオーブン中で乾燥させる。収量:118g(90%);ESI-MS:〔M+H〕+=420。
b) メチル3-(2-アセチル-4-ベンジルオキシ-6-ニトロフェニル)-アクリレート
モレキュラーシーブ(4Å)100g、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(5.88g、6.42ミリモル)、トリ-tert-ブチルホスホニウム-テトラフルオロボレート(3.50g、12.06ミリモル)、ジシクロヘキシルメチルアミン(81.2mL、0.371モル)、乾燥テトラブチルアンモニウムヨージド(105.8g、0.286モル)及びメチルアクリレート(32.6mL、0.362モル)を窒素雰囲気下でジオキサン(360mL)中の2-アセチル-4-ベンジルオキシ-6-ニトロ-フェニルトリフルオロメタンスルホネート(100.0g、0.238モル)の溶液に添加する。その反応混合物を80℃で2時間撹拌し、エーテル(2L)で希釈し、シリカゲル500gと合わせる。その懸濁液を10分間撹拌し、濾過し、シリカゲルをエーテル(4x600mL)で数回洗浄する。合わせた有機相を1M塩酸水溶液(300mL)、重炭酸ナトリウム溶液及び塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。油状粗生成物を熱エタノール(0.75L)から再結晶する。沈殿を濾別し、エタノール(2x50mL)で洗浄し、40℃で乾燥させる。
収量:32.2g(38%);質量分光測定:〔M+H〕+=356。
c) 5-アセチル-7-ベンジルオキシ-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン
エタノール(100mL)中のメチル3-(2-アセチル-4-ベンジルオキシ-6-ニトロフェニル)-アクリレート(5.0g、14.07ミリモル)の懸濁液を周囲温度で4バールの水素圧力でラネーニッケル(3g)を用いて水素化する。6時間後に、ラネーニッケル(2g)を更に添加し、その混合物を更に2時間にわたって水素化する。触媒を分離して除き、濾液を2M塩酸水溶液(15mL)と合わせる。結晶化する生成物を濾別し、乾燥させる。
収量:1.0g(24%);質量分光測定:〔M+H〕+=296。
d) 5-アセチル-7-ベンジルオキシ-1H-キノリン-2-オン
DDQ(15.0g、66.08ミリモル)をジオキサン(130mL)中の5-アセチル-7-ベンジルオキシ-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(13.0g、44.02ミリモル)の懸濁液に添加し、その混合物を30分間還流する。その反応混合物を周囲温度に冷却し、更に2時間撹拌する。生成した沈殿を濾別し、ジオキサン(2x20mL)で洗浄し、ジクロロメタン/メタノール(9:1、600mL)に溶解する。有機相を重炭酸ナトリウム溶液(2x100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。残渣をメタノールとともに撹拌し、生成した沈殿を濾別し、乾燥させる。収量:8.3g(64%);質量分光測定:〔M+H〕+=294。
e) 7-ベンジルオキシ-5-(2-クロロアセチル)-1H-キノリン-2-オン
5-アセチル-7-ベンジルオキシ-1H-キノリン-2-オン(7.0g、23.86ミリモル)を1,2-ジクロロエタン(147mL)、氷酢酸(43mL)及び水(7mL)の混合物に溶解し、N-ベンジル-トリメチルアンモニウム-ジクロルヨウ素酸塩(19.0g、54.58ミリモル)と合わせる。その混合物を65℃で4.5時間撹拌し、次いで重炭酸ナトリウム溶液及び5%の重亜硫酸ナトリウム溶液で希釈し、5分間撹拌する。生成した沈殿を濾別し、水(2x20mL)で洗浄し、オーブン中で乾燥させる。収量:6.0g(77%);質量分光測定:〔M+H〕+=328。
f) 7-ベンジルオキシ-5-オキシラニル-1H-キノリン-2-オン
ホウ水素化リチウム(434mg、19.93ミリモル)を0-5℃のTHF(150mL)中の7-ベンジルオキシ-5-(2-クロロアセチル)-1H-キノリン-2-オン(6g、18.31ミリモル)の懸濁液に添加し、その混合物を30分間撹拌する。2.5N水酸化ナトリウム溶液(43mL、107.50ミリモル)を添加し、その混合物を5-10℃で2時間そして周囲温度で2.5時間撹拌する。次いでその反応混合物を氷酢酸(6.5mL)続いて半飽和塩化ナトリウム溶液(100mL)と徐々に合わせ、更に5分間撹拌する。生成した沈殿を濾別し、水相を酢酸エチル/THF(1/1.5x100mL)で抽出する。固体を濾別し、有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。粗生成物をメタノール(30mL)とともに撹拌し、沈殿を濾別し、周囲温度で乾燥させる。収量:4.8g(89%);質量分光測定:〔M+H〕+=294。
g) 1-{3-〔2-(7-ベンジルオキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-キノリン-5-イル)-2-ヒドロキシ-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-4,4-ジエチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
イソプロパノール(1.0mL)中の7-ベンジルオキシ-5-オキシラニル-1H-キノリン-2-オン(112mg、0.382ミリモル)及び1-(3-アミノ-3-メチル-ブチル)-4,4-ジエチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン(220mg、0.758ミリモル)の懸濁液をマイクロウェーブ中で1時間にわたって135℃に加熱する。その混合物をEtOAc(10mL)で希釈し、0.5M酒石酸水溶液で洗浄し、生成物の半分を沈殿させる。相を分離し、透明な溶液が再度得られるまで水性懸濁液をMeOHと合わせる。水相をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で蒸発させる。残渣をEtOAcとともに撹拌し、沈殿を濾別し、真空で乾燥させる。
収量:152mg(68%);HPLC-MS:Rt=14.8分(方法A)。
h) 4,4-ジエチル-1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(7-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-キノリン-5-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
MeOH(12mL)中の1-{3-〔2-(7-ベンジルオキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-キノリン-5-イル)-2-ヒドロキシ-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-4,4-ジエチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン(152mg、0.338ミリモル)及びPd/C(10%)(40mg)の懸濁液を室温で1バールの水素圧力で4時間にわたって水素化する。触媒をセライトで濾別し、MeOH(5mL)で洗浄する。有機相を蒸発させ、残渣をEtOAcですり砕き、生成した沈殿を濾別し、真空で乾燥させる。
収量:76mg(46%);Rf=0.3(シリカゲル、ジクロロメタン/MeOH/飽和アンモニア水溶液90:10:0.5);ESI-MS:〔M+H〕+=494。
特別な出発化合物が以下の合成の実施例に必要とされる。それらの調製を以下に記載する。
中間体生成物1:1-(3-アミノ-3-メチル-ブチル)-4,4-ジプロピル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン塩酸塩
Figure 0005044221
a) 4-(2-アミノ-フェニル)-ヘプタン-4-オール
プロピルマグネシウムクロリド(エーテル中2M)90.0mL(180.00ミリモル)を0℃の無水THF(70mL)中のメチルアントラニレート7.00mL(54.04ミリモル)の溶液に30分以内に滴下して添加する。その混合物を室温で1時間撹拌し、次いで3M塩化アンモニウム水溶液100mL及びEtOAcと合わせる。相を分離し、水相をEtOAcで徹底的に抽出する。合わせた有機相をKHCO3水溶液及び飽和NaCl水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。粗生成物を更に精製しないで次の反応工程で使用する。収量:6.70g(60%)。
b) tert-ブチル{3-〔2-(1-ヒドロキシ-1-プロピル-ブチル)-フェニルアミノ〕-1,1-ジメチル-プロピル}-カルバメート
シアノホウ水素化ナトリウム1.40g(22.27ミリモル)をMeOH(40mL)及びAcOH(6mL)中の4-(2-アミノ-フェニル)-ヘプタン-4-オール3.10g(14.05ミリモル)及びtert-ブチル(1,1-ジメチル-3-オキソ-プロピル)-カルバメート3.60g(17.88ミリモル)の溶液に添加する。その混合物を室温で16時間撹拌し、EtOAcで希釈し、0.5MのKHSO4水溶液及び飽和NaCl水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で蒸発させる。粗生成物を更に精製しないで次の反応工程で使用する。
収量:6.00g(定量的収率)。
c) tert-ブチル〔1,1-ジメチル-3-(2-オキソ-4,4-ジプロピル-4H-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-1-イル)-プロピル〕-カルバメート
ホスゲン溶液(トルエン中20重量%)8.85mL(16.81ミリモル)を0℃で無水THF(80mL)中のtert-ブチル{3-〔2-(1-ヒドロキシ-1-プロピル-ブチル)-フェニルアミノ〕-1,1-ジメチル-プロピル}-カルバメート6.00g(15.28ミリモル)及びトリエチルアミン5.32mL(38.21ミリモル)の溶液に徐々に滴下して添加する。その混合物を室温で2時間撹拌し、EtOAcで希釈し、氷と合わせ、飽和アンモニア水溶液で塩基性にする。水相をEtOAcで徹底的に抽出し、合わせた有機相を飽和NaCl水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で蒸発させる。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/EtOAc6:1)後に、生成物を黄色の油として得る。収量:4.57g(71%)。
d) 1-(3-アミノ-3-メチル-ブチル)-4,4-ジプロピル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン塩酸塩
ギ酸35mL中のtert-ブチル〔1,1-ジメチル-3-(2-オキソ-4,4-ジプロピル-4H-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-1-イル)-プロピル〕-カルバメート4.20g(10.03ミリモル)の溶液を室温で24時間撹拌し、次いで氷に注ぐ。水相を飽和アンモニア水溶液で塩基性にし、EtOAcで徹底的に抽出する。合わせた有機抽出液を飽和NaCl水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で蒸発させる。残渣をEtOAc(50mL)に吸収させ、HCl溶液(EtOAc中で飽和)4mLと合わせる。その溶液を蒸発により濃縮し、少量のEtOHと2回合わせ、真空で蒸発させる。残渣をジイソプロピルエーテルですり砕いて生成物を吸湿性塩酸塩として得る。収量:2.60g(73%)。
中間体生成物2:1-(3-アミノ-3-メチル-ブチル)-4,4-ジエチル-7-フルオロ-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
Figure 0005044221
a) 3-(2-アミノ-4-フルオロ-フェニル)-ペンタン-3-オール
中間体生成物1aと同様にしてメチル2-アミノ-4-フルオロ-ベンゾエート及びエチルマグネシウムブロミドを-78℃→室温でジクロロメタン中で反応させることにより生成物を得る。収量:4.1g(99%)。
b) tert-ブチル{3-〔2-(1-エチル-1-ヒドロキシ-プロピル)-5-フルオロ-フェニルアミノ〕-1,1-ジメチル-プロピル}-カルバメート
中間体生成物1bと同様にして3-(2-アミノ-4-フルオロ-フェニル)-ペンタン-3-オール及びtert-ブチル(1,1-ジメチル-3-オキソ-プロピル)-カルバメートから出発して生成物を得る。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/MeOH100:0→98:2)により精製する。収量:7.70g(99%)。
c) tert-ブチル〔3-(4,4-ジエチル-7-フルオロ-2-オキソ-4H-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-1-イル)-1,1-ジメチル-プロピル〕-カルバメート
中間体生成物1cと同様にしてtert-ブチル{3-〔2-(1-エチル-1-ヒドロキシ-プロピル)-5-フルオロ-フェニルアミノ〕-1,1-ジメチル-プロピル}-カルバメートから出発して生成物を得る。収量:4.20g(51%)。
d) 1-(3-アミノ-3-メチル-ブチル)-4,4-ジエチル-7-フルオロ-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
中間体生成物1dと同様にしてtert-ブチル〔3-(4,4-ジエチル-7-フルオロ-2-オキソ-4H-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-1-イル)-1,1-ジメチル-プロピル〕-カルバメートから出発して生成物を遊離塩基として得る。収量:2.90g(96%);ESI-MS:〔M+H〕+=309。
中間体生成物3:1-(3-アミノ-3-メチル-ブチル)-4,4-ジエチル-8-メトキシ-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン

Figure 0005044221
a) 3-(2-アミノ-3-メトキシ-フェニル)-ペンタン-3-オール
中間体生成物1aと同様にしてメチル2-アミノ-3-メトキシ-ベンゾエート及びエチルマグネシウムブロミドを-78℃→室温でジクロロメタン中で反応させることにより生成物を得る。収量:5.20g(92%);HPLC-MS:Rt=12.85分(方法A);ESI-MS:〔M+H〕+=210。
b) tert-ブチル{3-〔2-(1-エチル-1-ヒドロキシ-プロピル)-6-メトキシ-フェニルアミノ〕-1,1-ジメチル-プロピル}-カルバメート
中間体生成物1bと同様にして3-(2-アミノ-3-メトキシ-フェニル)-ペンタン-3-オール及びtert-ブチル(1,1-ジメチル-3-オキソ-プロピル)-カルバメートから出発して生成物を得る。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/EtOAc4:1)により精製する。収量:4.60g(47%)。
c) tert-ブチル〔3-(4,4-ジエチル-8-メトキシ-2-オキソ-4H-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-1-イル)-1,1-ジメチル-プロピル〕-カルバメート
中間体生成物1cと同様にしてtert-ブチル{3-〔2-(1-エチル-1-ヒドロキシ-プロピル)-6-メトキシ-フェニルアミノ〕-1,1-ジメチル-プロピル}-カルバメートから出発して生成物を得る。収量:4.60g(94%)。
d) 1-(3-アミノ-3-メチル-ブチル)-4,4-ジエチル-8-メトキシ-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
中間体生成物1dと同様にしてtert-ブチル〔3-(4,4-ジエチル-8-メトキシ-2-オキソ-4H-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-1-イル)-1,1-ジメチル-プロピル〕-カルバメートから出発して生成物を遊離塩基として調製する。収量:3.00g(93%);ESI-MS:〔M+H〕+=321。
中間体生成物4:1-(3-アミノ-3-メチル-ブチル)-スピロ(シクロヘキサン-1,4'-2H-3',1'-ベンゾキサジン)-2'-オン
Figure 0005044221
a) 1-(2-ニトロ-フェニル)-シクロヘキサノール
フェニルマグネシウムクロリド(THF中2M)40.16mL(80.32ミリモル)を-50℃で窒素雰囲気下で無水THF(150mL)中の2-ニトロ-ヨードベンゼン20.0g(80.32ミリモル)の溶液に滴下して添加する。15分間撹拌した後、シクロヘキサノン9.98mL(96.30ミリモル)を迅速に添加する。その混合物を室温に加熱し、更に2時間撹拌する。飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し、水相をEtOAcで徹底的に抽出する。合わせた有機抽出液を飽和NaCl水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で蒸発させる。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc20:1)後に、生成物を褐色の油として得る。収量:5.20g(29%);Rf=0.26(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc10:1);ESI-MS:〔M+H-H2O〕+=204。
b) 1-(2-アミノ-フェニル)-シクロヘキサノール
EtOH(70mL)中の1-(2-ニトロ-フェニル)-シクロヘキサノール5.20g(16.45ミリモル)及びラネーニッケル500mgの懸濁液を室温で3バールの水素圧力のもとに4時間にわたって水素化する。触媒をセライトで濾別し、濾液を真空で蒸発させる。残渣をヘキサンから再結晶する。収量:1.53g(49%);Rf=0.38(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc4:1);ESI-MS:〔M+H-H2O〕+=174。
c) tert-ブチル{3-〔2-(1-ヒドロキシ-シクロヘキシル)-フェニルアミノ〕-1,1-ジメチル-プロピル}-カルバメート
中間体生成物1bと同様にして1-(2-アミノ-フェニル)-シクロヘキサノール及びtert-ブチル(1,1-ジメチル-3-オキソ-プロピル)-カルバメートから出発して生成物を調製する。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc7:1)後に、生成物を無色の油として得る。収量:2.65g(66%);Rf=0.50(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc4:1)。
d) tert-ブチル〔3-(スピロ(シクロヘキサン-1,4'-2H-3',1'-ベンゾキサジン)-2'-オキソ-1-イル)-1,1-ジメチル-プロピル〕-カルバメート
中間体生成物1cと同様にしてtert-ブチル{3-〔2-(1-ヒドロキシ-シクロヘキシル)-フェニルアミノ〕-1,1-ジメチル-プロピル}-カルバメートから出発して生成物を調製する。
収量:2.60g(92%);Rf=0.38(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc4:1)。
e) 1-(3-アミノ-3-メチル-ブチル)-スピロ(シクロヘキサン-1,4'-2H-3',1'-ベンゾキサジン)-2'-オン
中間体1dと同様にしてtert-ブチル〔3-(スピロ(シクロヘキサン-1,4'-2H-3',1'-ベンゾキサジン)-2'-オキソ-1-イル)-1,1-ジメチル-プロピル〕-カルバメートから出発して生成物を調製する。収量:1.80g(92%);Rf=0.10(シリカゲル、ジクロロメタン/MeOH/飽和アンモニア水溶液95:5:0.5);ESI-MS:〔M+H〕+=303。
実施例12:1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-4,4-ジプロピル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
Figure 0005044221
a) 1-{3-〔2-(6-ベンジルオキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-2-ヒドロキシ-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-4,4-ジプロピル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
トリエチルアミン86μL(0.619ミリモル)を窒素雰囲気下で室温の無水THF(5mL)中の1-(3-アミノ-3-メチル-ブチル)-4,4-ジプロピル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン塩酸塩200mg(0.564ミリモル)の溶液に添加し、その混合物を30分間撹拌する。6-ベンジルオキシ-8-(2-エトキシ-2-ヒドロキシ-アセチル)-4H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-3-オン200mg(0.560ミリモル)を添加し、その混合物を室温で更に2時間撹拌する。その混合物を10℃に冷却し、ホウ水素化リチウム51mg(2.34ミリモル)と合わせ、室温に加熱し、室温で1時間撹拌する。それを再度10℃に冷却し、水15mL及びジクロロメタン20mLと徐々に合わせる。相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で蒸発させる。残渣をEtOAc(8mL)に溶解し、HCl溶液(EtOAc中で飽和)の添加によりpH2に酸性にする。生成した沈殿を濾別し、EtOAcで洗浄し、真空で乾燥させる。
収量:270mg(74%;塩酸塩)、HPLC-MS:Rt=18.7分(方法A)
b) 1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-4,4-ジプロピル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
MeOH(8mL)中の1-{3-〔2-(6-ベンジルオキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-2-ヒドロキシ-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-4,4-ジプロピル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン270mg(0.438ミリモル)及びPd/C(10%)27mgの懸濁液を室温で1バールの水素圧力で3時間にわたって水素化する。触媒をセライトで濾別し、MeOH(5mL)で洗浄し、濾液を真空で蒸発により濃縮する。残渣をEtOAc/ジクロロメタン(1:1、10mL)に溶解し、HCl溶液(EtOAc中で飽和)の添加によりpH2に酸性にし、真空で蒸発により濃縮する。残渣をエーテルですり砕き、濾過し、真空で乾燥させる。収量:80mg(33%;塩酸塩)、HPLC-MS:Rt=12.8分(方法A)、ESI-MS:〔M+H〕+=526。
実施例13:1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(5-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-4,4-ジプロピル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
Figure 0005044221
a) 1-{3-〔2-(5-ベンジルオキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-2-ヒドロキシ-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-4,4-ジプロピル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
実施例12aと同様にして5-ベンジルオキシ-8-(2,2-ジヒドロキシ-アセチル)-4H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-3-オン及び1-(3-アミノ-3-メチル-ブチル)-4,4-ジプロピル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン塩酸塩から出発して生成物を調製する。粗生成物をEtOAcに溶解し、5%のNaOH水溶液で洗浄し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/MeOH 98:2→90:10)により精製する。
収量:170mg(49%);HPLC-MS:Rt=18.9分(方法A)
b) 1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(5-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-4,4-ジプロピル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
実施例12bと同様にして1-{3-〔2-(5-ベンジルオキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-2-ヒドロキシ-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-4,4-ジプロピル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オンから出発して生成物を調製する。収量:30mg(19%、塩酸塩);HPLC-MS:Rt=13.0分(方法A);ESI-MS:〔M+H〕+=526
実施例14:4,4-ジエチル-7-フルオロ-1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
Figure 0005044221
a) 1-{3-〔2-(6-ベンジルオキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-2-ヒドロキシ-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-4,4-ジエチル-7-フルオロ-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
無水THF(5mL)中の6-ベンジルオキシ-8-(2-エトキシ-2-ヒドロキシ-アセチル)-4H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-3-オン232mg(0.649ミリモル)及び1-(3-アミノ-3-メチル-ブチル)-4,4-ジエチル-7-フルオロ-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン200mg(0.649ミリモル)の溶液を室温で2.5時間撹拌する。その混合物を5℃に冷却し、ホウ水素化リチウム60mg(2.755ミリモル)と合わせ、室温に加熱し、1時間撹拌する。その混合物を再度5℃に冷却し、水15mL及びジクロロメタン20mLで徐々に希釈する。相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で蒸発により濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/MeOH 95:5)により精製する。
収量:257mg(65%);HPLC-MS:Rt=16.5分(方法A)。
b) 4,4-ジエチル-7-フルオロ-1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
実施例12bと同様にして1-{3-〔2-(6-ベンジルオキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-2-ヒドロキシ-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-4,4-ジエチル-7-フルオロ-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オンから出発して生成物を調製する。収量:170mg(78%;塩酸塩);HPLC-MS:Rt=10.6分(方法A);ESI-MS:〔M+H〕+=516。
実施例15:4,4-ジエチル-1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(5-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-8-メトキシ-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
Figure 0005044221
a) 1-{3-〔2-(5-ベンジルオキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-2-ヒドロキシ-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-4,4-ジエチル-8-メトキシ-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
実施例14aと同様にして5-ベンジルオキシ-8-(2,2-ジヒドロキシ-アセチル)-4H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-3-オン及び1-(3-アミノ-3-メチル-ブチル)-4,4-ジエチル-8-メトキシ-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オンから出発して生成物を調製する。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/MeOH 95:5)により精製する。収量:70mg(18%);HPLC-MS:Rt=16.5分(方法A)。
b) 4,4-ジエチル-1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(5-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-8-メトキシ-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
実施例12bと同様にして1-{3-〔2-(5-ベンジルオキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-2-ヒドロキシ-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-4,4-ジエチル-8-メトキシ-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オンから出発して生成物を得る。収量:40mg(62%);HPLC-MS:Rt=13.3分(方法A);ESI-MS:〔M+H〕+=528。
実施例16:1-(2-{1-〔2-ヒドロキシ-2-(5-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-シクロプロピル}-エチル)-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
Figure 0005044221
a) 3-(4,4-ジメチル-2-オキソ-4H-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-1-イル)-プロピオニトリル
ブロモプロピオニトリル10.2mL(123ミリモル)をアセトニトリル250mL中の4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン20.0g(112ミリモル)及び炭酸カリウム17.4g(126ミリモル)の溶液に滴下して添加し、その混合物を一夜還流する。ブロモプロピオニトリル更に4mL(48ミリモル)を添加し、その混合物を更に2時間還流する。固体を吸引濾過し、濾液を蒸発させ、残渣をジイソプロピルエーテルから再結晶する。白色の固体。収量:22.8g(88%);質量分光測定:〔M+H〕+=231。
b) 1-〔2-(1-アミノ-シクロプロピル)-エチル〕-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
ジエチルエーテル120mL中の4-(4,4-ジメチル-2-オキソ-4H-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-1-イル)-プロピルニトリル6.0g(26ミリモル)の懸濁液を氷浴で冷却しながらチタンテトラ-イソプロポキシド16.5mL(56ミリモル)と合わせる。次いでジエチルエーテル中のエチルマグネシウムブロミドの3モル溶液18.5mLを、温度が20℃を越えないように滴下して添加する。その混合物を周囲温度で30分間撹拌し、三フッ化ホウ素-ジエチルエーテル7.0mL(55ミリモル)を氷浴で冷却しながら回分添加する。その混合物を周囲温度で1時間撹拌し、1モルの水酸化ナトリウム溶液150mLを冷却しながら滴下して添加する。その反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、相を分離する。水相をジエチルエーテルで抽出し、合わせた有機相を亜硫酸ナトリウム溶液で抽出し、1モルの塩酸で繰り返し抽出する。塩酸相を合わせ、ジエチルエーテルで抽出し、水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性にし、ジクロロメタンで徹底的に抽出する。ジクロロメタン相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。明黄色の油。収量:1.5g(22%);質量分光測定:〔M+H〕+=261。
c) 1-(2-{1-〔2-(5-ベンジルオキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-2-ヒドロキシ-エチルアミノ〕-シクロプロピル}-エチル)-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
5-ベンジルオキシ-8-(2-エトキシ-2-ヒドロキシ-アセチル)-4H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-3-オン900mg(2.5ミリモル)及び1-〔2-(1-アミノ-シクロプロピル)-エチル〕-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン700mg(2.7ミリモル)をエタノール20mLに溶解し、80℃及び50℃で夫々の場合に30分間撹拌する。その反応混合物を冷却し、ホウ水素化ナトリウム200mg(5.3ミリモル)と合わせ、周囲温度で2時間撹拌する。氷酢酸を添加し、その混合物を10分間撹拌し、蒸発させる。残渣をジクロロメタンに吸収させ、硫酸水素カリウム溶液、15%の炭酸カリウム溶液及び炭酸水素ナトリウム溶液で連続して洗浄する。次いで有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除く。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/メタノール/アンモニア勾配)により精製する。ジイソプロピルエーテルからの再結晶。白色の固体。
収量:690mg(49%);質量分光測定:〔M+H〕+=558。
d) 1-(2-{1-〔2-ヒドロキシ-2-(5-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-シクロプロピル}-エチル)-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
1-(2-{1-〔2-(5-ベンジルオキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-2-ヒドロキシ-エチルアミノ〕-シクロプロピル}-エチル)-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン650mg(1.17ミリモル)をメタノール30mLに溶解し、パラジウム/木炭(10%)と合わせ、周囲温度で3バールの水素圧力で水素化する。収量:240mg(44%);質量分光測定:〔M+H〕+=468。
実施例17:1-(2-{1-〔2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-シクロプロピル}-エチル)-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
Figure 0005044221
a) 1-(2-{1-〔2-(6-ベンジルオキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-2-ヒドロキシ-エチルアミノ〕-シクロプロピル}-エチル)-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
実施例16aについて記載された方法と同様にして6-ベンジルオキシ-8-(2-エトキシ-2-ヒドロキシ-アセチル)-4H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-3-オン900mg(2.5ミリモル)及び1-〔2-(1-アミノ-シクロプロピル)-エチル〕-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン700mg(2.7ミリモル)から調製した。白色の固体。収量:630mg(45%);質量分光測定:〔M+H〕+=558。
b) 1-(2-{1-〔2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-シクロプロピル}-エチル)-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
1-(2-{1-〔2-(6-ベンジルオキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-2-ヒドロキシ-エチルアミノ〕-シクロプロピル}-エチル)-4,4-ジメチル-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン590mg(1.06ミリモル)をメタノール30mLに溶解し、パラジウム/木炭(10%)の存在下で周囲温度で3バールの水素圧力で水素化する。収量:180mg(36%);質量分光測定:〔M+H〕+=468。
前記された方法と同様にして以下にリストされる実施例を得る。
実施例18:1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-スピロ(シクロヘキサン-1,4'-2H-3',1'-ベンゾキサジン)-2'-オン
Figure 0005044221
実施例19:1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(5-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-3-メチル-ブチル}-スピロ(シクロヘキサン-1,4'-2H-3',1'-ベンゾキサジン)-2'-オン
Figure 0005044221
実施例20:4,4-ジメチル-1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-プロピル}-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン
Figure 0005044221
実施例21:4,4-ジメチル-1-{3-〔2-ヒドロキシ-2-(5-ヒドロキシ-3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ〔1,4〕オキサジン-8-イル)-エチルアミノ〕-プロピル}-1,4-ジヒドロ-ベンゾ〔d〕〔1,3〕オキサジン-2-オン



Figure 0005044221
判明したように、一般式の化合物は治療分野におけるそれらの使用の範囲を特徴とする。本発明の式の化合物がベータミメティックスとしてのそれらの医薬活性に基づいて使用されることが好ましいかもしれないこれらの適用が特に挙げられるべきである。
これらとして、例えば、炎症性の病気及び閉塞性の呼吸系の病気の治療、好ましくは喘息又はCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療、早産の抑制(トコライシス)、房室ブロックの場合の心臓の洞調律の回復だけでなく、徐脈心臓律動障害の修正(坑不整脈薬)、循環系ショックの治療(血管拡張及び心臓-時間容積の増大)並びにかゆみ及び皮膚炎症の治療が挙げられる。
一局面において、本発明は医薬組成物としての式の化合物の使用に関する。別の局面において、本発明は治療有効用量のベータミメティックが治療上の利益を加え得る、疾患の治療のための医薬組成物を調製するための式の化合物の使用に関する。炎症性の病気及び閉塞性の呼吸系の病気の治療、特に好ましくは喘息又はCOPDの治療、早産の抑制(トコライシス)、房室ブロックの場合の心臓の洞調律の回復、徐脈心臓律動障害の修正、循環系ショックの治療(血管拡張及び心臓-時間容積の増大)並びにかゆみ及び皮膚炎症の治療のための医薬組成物を調製するために式の化合物を使用することが特に好ましい。炎症性の病気及び閉塞性の呼吸系の病気の治療、特に好ましくは喘息又はCOPDの治療のための医薬組成物を調製するために式の化合物を使用することが本発明によれば特に好ましい。また、炎症性の病気及び閉塞性の呼吸系の病気の1日1回の治療、特に好ましくは喘息又はCOPDの1日1回の治療のための医薬組成物を調製するための上記式の化合物の使用が特に重要である。
の化合物を投与するのに適した製剤として、例えば、錠剤、カプセル、座薬、溶液、粉末等が挙げられる。一種以上の医薬活性化合物の含量は全体としての組成物の0.05〜90重量%、好ましくは0.1〜50重量%の範囲であるべきである。好適な錠剤は、例えば、一種以上の活性物質を既知の賦形剤、例えば、不活性希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム又はラクトース、崩壊剤、例えば、トウモロコシ澱粉又はアルギン酸、結合剤、例えば、澱粉又はゼラチン、滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム又はタルク及び/又は遅延放出のための薬剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、セルロースアセテートフタレート、もしくはポリ酢酸ビニルと混合することにより得られるかもしれない。錠剤はまた数層を含んでもよい。
被覆錠剤は従って錠剤と同様に製造されたコアーを錠剤被覆に通常使用される物質、例えば、コリドン又はセラック、アラビアゴム、タルク、二酸化チタン又は糖で被覆することにより調製されてもよい。遅延放出を得、又は不適合性を防止するために、コアーはまた幾つかの層からなってもよい。同様に、錠剤被覆物は遅延放出を得るために、おそらく錠剤について上記された賦形剤を使用して、幾つかの層からなってもよい。
本発明の活性物質を含むシロップ又はエリキシル剤は甘味料、例えば、サッカリン、シクラメート、グリセロール又は糖及び風味増強剤、例えば、調味料、例えば、バニリン又はオレンジエキスを更に含んでもよい。それらはまた懸濁アジュバント又は増粘剤、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、湿潤剤、例えば、脂肪アルコールとエチレンオキサイドの縮合生成物、又は防腐剤、例えば、p-ヒドロキシベンゾエートを含んでもよい。
溶液は通常の方法で、例えば、必要により乳化剤及び/又は分散剤を使用して、等張剤、防腐剤、例えば、p-ヒドロキシベンゾエート又は安定剤、例えば、エチレンジアミンテトラ酢酸のアルカリ金属塩の添加により調製され、水が希釈剤として使用される場合には、例えば、有機溶媒が必要により可溶化剤又は溶解助剤として使用されてもよく、溶液が注射バイアルもしくはアンプル又は注入びんに移されてもよい。
一種以上の活性物質を含むカプセルは、例えば、活性物質を不活性担体、例えば、ラクトース又はソルビトールと混合し、それらをゼラチンカプセルに詰めることにより調製されてもよい。
好適な座薬は、例えば、この目的のために用意された担体、例えば、中性脂肪もしくはポリエチレングリコール又はこれらの誘導体と混合することによりつくられてもよい。
使用し得る賦形剤として、例えば、水、医薬上許される有機溶媒、例えば、パラフィン(例えば、石油留分)、植物油(例えば、落花生油又はゴマ油)、一官能性又は多官能性アルコール(例えば、エタノール又はグリセロール)、担体、例えば、天然鉱物粉末(例えば、カオリン、クレー、タルク、チョーク)、合成無機粉末(例えば、高度に分散されたケイ酸及びケイ酸塩)、糖(例えば、蔗糖、ラクトース及びグルコース)、乳化剤(例えば、リグニン、使用済み亜硫酸塩液、メチルセルロース、澱粉及びポリビニルピロリドン)及び滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ステアリン酸及びラウリル硫酸ナトリウム)が挙げられる。
経口使用のために、錠剤は、明記された担体に加えて、種々の付加的な物質、例えば、澱粉、好ましくはジャガイモ澱粉、ゼラチン等と一緒に添加剤、例えば、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム及びリン酸二カルシウムを明らかに含んでもよい。滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム及びタルクがまた錠剤を製造するのに使用されてもよい。水性懸濁液の場合、活性物質が上記賦形剤に加えて種々の風味増強剤又は着色剤と合わされてもよい。
本発明の喘息又はCOPDの治療のための式の化合物の好ましい使用において、吸入に適している製剤又は医薬製剤を使用することが特に好ましい。吸入可能な製剤は吸入可能な粉末、噴射剤を含む計量投薬エアロゾル又は噴射剤を含まない吸入可能な溶液を含む。本発明の範囲内で、噴射剤を含まない吸入可能な溶液という用語はまた濃厚液又は無菌の使用に供される吸入可能な溶液を含む。本発明の範囲内で使用し得る製剤が本明細書の次の部分に更に詳しく記載される。
本発明に従って使用し得る吸入可能な粉末はを単独で、又は好適な生理学上許される賦形剤と混合して含んでもよい。
活性物質が生理学上許される賦形剤と混合して存在する場合、下記の生理学上許される賦形剤が本発明のこれらの吸入可能な粉末を調製するのに使用されてもよい:単糖類(例えば、グルコース又はアラビノース)、二糖類(例えば、ラクトース、サッカロース、マルトース)、オリゴ糖及び多糖類(例えば、デキストラン)、ポリアルコール(例えば、ソルビトール、マンニトール、キシリトール)、塩(例えば、塩化ナトリウム、炭酸カルシウム)又はこれらの賦形剤の混合物。単糖類又は二糖類が使用されることが好ましいが、ラクトース又はグルコースの使用が、それらの水和物の形態で特に好ましいが、排他的ではない。本発明の目的のために、ラクトースが特に好ましい賦形剤であるが、ラクトース一水和物が最も特に好ましい。
本発明の吸入可能な粉末の範囲内で、賦形剤は250μmまで、好ましくは10〜150μm、最も好ましくは15〜80μmの最大平均粒子サイズを有する。或る場合には、1〜9μmの平均粒子サイズを有する一層微細な賦形剤フラクションを上記賦形剤に添加することが適当と考えられるかもしれない。これらの一層微細な賦形剤はまた先にリストされた可能な賦形剤の群から選ばれる。最後に、本発明の吸入可能な粉末を調製するために、好ましくは0.5〜10μm、更に好ましくは1〜5μmの平均粒子サイズを有する、微粉砕された活性物質が、賦形剤混合物に添加される。成分を粉砕し、微粉砕し、最後に一緒に混合することによる本発明の吸入可能な粉末の製造方法は従来技術により知られている。
本発明の吸入可能な粉末は従来技術により知られている吸入器を使用して投与されてもよい。
本発明の噴射剤ガスを含む吸入エアロゾルは噴射剤ガスに溶解され、又は分散された形態の化合物を含んでもよい。化合物は別々の製剤又は共通の製剤(化合物が両方とも溶解され、両方とも分散され、又は夫々の場合に唯一の成分が溶解され、他の成分が分散される)中に含まれてもよい。吸入可能なエアロゾルを調製するのに使用し得る噴射剤ガスは従来技術により知られている。好適な噴射剤ガスは炭化水素、例えば、n-プロパン、n-ブタン又はイソブタン及びハロ炭化水素、例えば、メタン、エタン、プロパン、ブタン、シクロプロパン又はシクロブタンのフッ素化誘導体から選ばれる。上記噴射剤ガスは単独で使用されてもよく、又は一緒に混合されてもよい。特に好ましい噴射剤ガスはTG134a及びTG227並びにこれらの混合物から選ばれたハロゲン化アルカン誘導体である。
噴射剤推進吸入エアロゾルはまたその他の成分、例えば、補助溶剤、安定剤、表面活性剤、酸化防止剤、滑剤及びpH調節剤を含んでもよい。全てのこれらの成分が当業界で知られている。
上記の本発明の噴射剤推進吸入エアロゾルは当業界で知られている吸入器(MDI=計量投薬吸入器)を使用して投与されてもよい。
更に、本発明の活性物質は噴射剤を含まない吸入可能な溶液及び懸濁液の形態で投与されてもよい。使用される溶媒は水性又はアルコール性、好ましくはエタノール溶液であってもよい。使用される溶媒は水単独又は水とエタノールの混合物であってもよい。水と較べたエタノールの相対比率は制限されないが、最大が好ましくは70容積%まで、更に特別には60容積%まで、最も好ましくは30容積%までである。容積の残部は水から構成される。を含む溶液又は懸濁液は、好適な酸を使用して、2〜7、好ましくは2〜5のpHに調節される。pHは無機酸又は有機酸から選ばれた酸を使用して調節されてもよい。特に好適な無機酸の例として、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸及び/又はリン酸が挙げられる。特に好適な有機酸の例として、アスコルビン酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、マレイン酸、コハク酸、フマル酸、酢酸、ギ酸及び/又はプロピオン酸等が挙げられる。好ましい無機酸は塩酸及び硫酸である。また、活性物質の一種と酸付加塩を既に生成した酸を使用することが可能である。有機酸のうち、アスコルビン酸、フマル酸及びクエン酸が好ましい。所望により、特にそれらの酸性化特性に加えて、例えば、矯味矯臭薬、酸化防止剤又は錯生成剤としてのその他の性質を有する酸、例えば、クエン酸又はアスコルビン酸の場合には、上記酸の混合物が使用されてもよい。本発明によれば、塩酸を使用してpHを調節することが特に好ましい。
所望により、安定剤又は錯生成剤としての、エデト酸(EDTA)又はその既知の塩の一種、エデト酸ナトリウムの添加がこれらの製剤で省かれてもよい。その他の実施態様はこの化合物又はこれらの化合物を含んでもよい。好ましい実施態様において、エデト酸ナトリウムを基準とする含量は100mg/100ml未満、好ましくは50mg/100ml未満、更に好ましくは20mg/100ml未満である。一般に、エデト酸ナトリウムの含量が0〜10mg/100mlである吸入可能な溶液が好ましい。
補助溶剤及び/又はその他の賦形剤が噴射剤を含まない吸入可能な溶液に添加されてもよい。好ましい補助溶剤はヒドロキシル基又はその他の極性基を含むもの、例えば、アルコール、特にイソプロピルアルコール、グリコール、特にプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリコールエーテル、グリセロール、ポリオキシエチレンアルコール及びポリオキシエチレン脂肪酸エステルである。この文脈における賦形剤及び添加剤という用語は活性物質ではないが、活性物質製剤の定性的性質を改良するために生理学上好適な溶媒中で一種以上の活性物質とともに製剤化し得るあらゆる薬理学上許される物質を表す。これらの物質は薬理学的作用、又は所望の治療に関して、認められる薬理学的作用もしくは少なくとも望ましくない薬理学的作用を有しないことが好ましい。賦形剤及び添加剤として、例えば、表面活性剤、例えば、大豆レシチン、オレイン酸、ソルビタンエステル、例えば、ポリソルベート、ポリビニルピロリドン、その他の安定剤、錯生成剤、酸化防止剤及び/又は防腐剤(これらは完成医薬製剤の貯蔵寿命を保証又は延長する)、矯味矯臭薬、ビタミン及び/又は当業界で知られているその他の添加剤が挙げられる。添加剤としてまた、等張剤としての薬理学上許される塩、例えば、塩化ナトリウムが挙げられる。
好ましい賦形剤として、酸化防止剤、例えば、アスコルビン酸(但し、それがpHを調節するのに既に使用されていなかったことを条件とする)、ビタミンA、ビタミンE、トコフェロール並びに人体中に生じる同様のビタミン及びプロビタミンが挙げられる。
防腐剤が病原体による汚染から製剤を保護するのに使用されてもよい。好適な防腐剤は当業界で知られているもの、特にセチルピリジニウムクロリド、ベンザルコニウムクロリドもしくは安息香酸又は安息香酸塩、例えば、従来技術により知られている濃度の安息香酸ナトリウムである。上記防腐剤は好ましくは50mg/100mlまで、更に好ましくは5〜20mg/100mlの濃度で存在する。
好ましい製剤は、溶媒水及び活性物質に加えて、ベンザルコニウムクロリド及びエデト酸ナトリウムのみを含む。別の好ましい実施態様において、エデト酸ナトリウムは存在しない。
本発明の化合物の用量は当然に投与の方法及び治療されている病気に高度に依存する。吸入により投与される場合、式の化合物はμg範囲の用量でさえも高い効力を特徴とする。式の化合物はまたμg範囲より上で有効に使用し得る。その場合、用量は、例えば、ミリグラム範囲であってもよい。
別の局面において、本発明は式の化合物を含むことを特徴とする上記医薬製剤そのもの、特に好ましくは吸入により投与される上記医薬製剤に関する。
下記の製剤の実施例が本発明の範囲を限定しないで本発明を説明する。
医薬製剤の実施例
A) 錠剤 錠剤当り
式1の活性物質 100mg
ラクトース 140mg
トウモロコシ澱粉 240mg
ポリビニルピロリドン 15mg
ステアリン酸マグネシウム 5mg
500mg
微粉砕した活性物質、ラクトース及びトウモロコシ澱粉の一部を一緒に混合する。
その混合物を篩分け、次いで水中のポリビニルピロリドンの溶液で湿らせ、混錬し、湿式造粒し、乾燥させる。顆粒、残りのトウモロコシ澱粉及びステアリン酸マグネシウムを篩分け、一緒に混合する。その混合物を圧縮して好適な形状及びサイズの錠剤を製造する。
B) 錠剤 錠剤当り
式1の活性物質 80mg
ラクトース 55mg
トウモロコシ澱粉 190mg
微結晶性セルロース 35mg
ポリビニルピロリドン 15mg
ナトリウムカルボキシメチル澱粉 23mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
400mg
微粉砕した活性物質、トウモロコシ澱粉の一部、ラクトース、微結晶性セルロース及びポリビニルピロリドンを一緒に混合し、その混合物を篩分け、残りのトウモロコシ澱粉及び水で処理して顆粒を形成し、これを乾燥させ、篩分ける。ナトリウムカルボキシメチル澱粉及びステアリン酸マグネシウムを添加し、混合し、混合物を圧縮して好適なサイズの錠剤を形成する。
C) アンプル溶液
式1の活性物質 50mg
塩化ナトリウム 50mg
注射用の水 5ml
活性物質を水にそれ自体のpH又は必要によりpH 5.5〜6.5で溶解し、塩化ナトリウムを添加してそれを等張にする。得られた溶液を濾過して発熱物質を除き、濾液を無菌条件下でアンプルに移し、次いでこれらを滅菌し、融着によりシールする。アンプルは活性物質5mg、25mg及び50mgを含む。
D) 計量投薬エアロゾル
式1の活性物質 0.005
ソルビタントリオレエート 0.1
モノフルオロトリクロロメタン及び
TG134a:TG227 2:1 100まで添加
懸濁液を計量弁を備えた通常のエアロゾル容器に移す。懸濁液50μlをスプレーにより送出することが好ましい。活性物質はまた所望により一層高い用量(例えば、0.02重量%)で計量されてもよい。
F) 吸入用の粉末
式1の活性物質 12μg
ラクトース一水和物 10mg添加
通常の方法で個々の成分を一緒に混合することにより吸入用の粉末を製造する。

Claims (11)

  1. 式1
    Figure 0005044221
    の化合物(必要により個々の光学異性体、個々の鏡像体の混合物又はラセミ体の形態、遊離塩基又は薬理学上許される酸との相当する酸付加塩の形態であってもよい)。
    〔式中、
    Xは基-O、-CH2-O、-CHMe-O、-C(Me)2-O、-CH=CH-又は-CH2-CH2-を表し、
    VはOを表し、
    Ra及びRb(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)は水素、C1-4-アルキル、及びハロゲン-C1-4-アルキルから選ばれた基を表し、又は
    Ra及びRbは一緒になってC2-5-アルキレンブリッジ(1個以上の水素原子が必要によりハロゲンにより置換されていてもよい)を表し、
    R1及びR1'(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)は水素、C1-6-アルキル、C3-6-シクロアルキル、ハロゲン-C1-6-アルキル、ハロゲン-C3-6-シクロアルキル又はC1-6-アルキレン-C3-6-シクロアルキルから選ばれた基を表し、又は
    R1及びR1'は一緒になってC2-5-アルキレンブリッジ(1個以上の水素原子が必要によりハロゲンにより置換されていてもよい)を表し、
    R2、R2'、R2''及びR2'''(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)は水素、C1-6-アルキル、ハロゲン-C1-6-アルキレン、OH、HO-C1-6-アルキレン、-O-C1-6-アルキル、C6-10-アリール、C6-10-アリール-C1-4-アルキレン、C6-10-アリール-C1-6-アルキレン-O、COOH、COOC1-6-アルキル、O-C1-6-アルキレン-COOH、O-C1-6-アルキレン-COOC1-6-アルキル、NHSO2-C1-6-アルキル、CN、NH2、NH-C1-6-アルキル、N(C1-6-アルキル)2、NO2、S-C1-6-アルキル、SO2-C1-6-アルキル、SO-C1-6-アルキル、O(CO)C1-6-アルキル、COC1-6-アルキル、NHCOC1-6-アルキル又はハロゲンから選ばれた基を表し、
    nは0、1又は2を表す〕
  2. Xが-O、-CH2-O、-C(Me)2-O又は-CH=CH-を表し、
    VがOを表し、
    Ra及びRb(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、C1-4-アルキル及びフルオロ-C1-4-アルキルから選ばれた基を表し、又は
    Ra及びRbが一緒になって-CH2-CH2、-CH2-CH2-CH2-CH2-及び-CH2-CH2-CH2-CH2-CH2から選ばれた基(1個以上の水素原子が必要によりフッ素又は塩素により置換されていてもよい)を表し、
    R1及びR1'(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、C1-6-アルキル、C3-6-シクロアルキル、ハロゲン-C1-6-アルキル又はC1-6-アルキレン-C3-6-シクロアルキルから選ばれた基を表し、又は
    R1及びR1'が一緒になって-CH2-CH2、-CH2-CH2-CH2-CH2-及び-CH2-CH2-CH2-CH2-CH2から選ばれた基(1個以上の水素原子が必要によりフッ素又は塩素により置換されていてもよい)を表し、
    R2、R2'、R2''及びR2'''(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、C1-4-アルキル、CF3、CHF2、CH2F、OH、-O-C1-4-アルキル、フェニル、フェニルエチル、ベンジル、ンジルオキシ、COOH、COOC1-4-アルキル、OCH2COOH、OCH2COOC1-4-アルキル、NHSO2-C1-4-アルキル、フッ素、塩素又は臭素から選ばれた基を表し、
    nが0、1又は2を表す、請求項1記載の式1の化合物(必要により個々の光学異性体、個々の鏡像体の混合物又はラセミ体の形態、遊離塩基又は薬理学上許される酸との相当する酸付加塩の形態であってもよい)。
  3. Xが-O、-CH2-O、-C(Me)2-O又は-CH=CH-を表し、
    VがOを表し、
    Ra及びRb(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、メチル、エチル及びCF3から選ばれた基を表し、又は
    Ra及びRbが一緒になって-CH2-CH2-及び-CH2-CH2-CH2-CH2-から選ばれた基を表し、
    R1及びR1'(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル又はメチルシクロプロピルから選ばれた基を表し、又は
    R1及びR1'が一緒になって-CH2-CH2-CH2-CH2-又は-CH2-CH2-CH2-CH2-CH2-を表し、
    R2、R2'、R2''及びR2'''(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、メチル、エチル、プロピル、CF3、CHF2、CH2F、OH、メチルオキシ、エチルオキシ、プロピルオキシ、COOH、COOCH3、COOCH2CH3、OCH2COOH、OCH2COOCH3、NHSO2-CH3、フッ素、塩素又は臭素から選ばれた基を表し、
    nが0、1又は2を表す、請求項1又は2の1項記載の式1の化合物(必要により個々の光学異性体、個々の鏡像体の混合物又はラセミ体の形態、遊離塩基又は薬理学上許される酸との相当する酸付加塩の形態であってもよい)。
  4. 式1'
    Figure 0005044221
    (式中、基Ra、Rb、R1、R1'、R2、R2'、R2''、R2'''及びVは請求項1から3に示された意味を有し得る)
    の化合物。
  5. VがOを表し、
    Ra及びRb(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、C1-4-アルキル、及びハロゲン-C1-4-アルキルから選ばれた基を表し、又は
    Ra及びRbが一緒になってC2-5-アルキレンブリッジ(1個以上の水素原子が必要によりハロゲンにより置換されていてもよい)を表し、
    R1及びR1'(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、メチル、エチル、プロピル又はシクロプロピルから選ばれた基を表し、又は
    R1及びR1'が一緒になって-CH2-CH2-CH2-CH2-又は-CH2-CH2-CH2-CH2-CH2-を表し、
    R2及びR2'''が水素を表し、
    R2'及びR2''(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、メチル、CF3、OH、メチルオキシ、ベンジルオキシ、COOH、COOCH3又はフッ素から選ばれた基を表し、
    nが0、1又は2を表す、請求項4記載の一般式1'の化合物(必要により個々の光学異性体、個々の鏡像体の混合物又はラセミ体の形態、遊離塩基又は薬理学上許される酸との相当する酸付加塩の形態であってもよい)。
  6. 式1''
    Figure 0005044221
    (式中、基Ra、Rb、R1、R1'、R2、R2'、R2''、R2'''及びVは請求項1から3に示された意味を有し得る)
    の化合物。
  7. VがOを表し、
    Ra及びRb(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、C1-4-アルキル、及びハロゲン-C1-4-アルキルから選ばれた基を表し、又は
    Ra及びRbが一緒になってC2-5-アルキレンブリッジ(1個以上の水素原子が必要によりハロゲンにより置換されていてもよい)を表し、
    R1及びR1'(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピルから選ばれた基を表し、又は
    R1及びR1'が一緒になって-CH2-CH2-CH2-CH2-又は-CH2-CH2-CH2-CH2-CH2-を表し、
    R2及びR2'''が水素を表し、
    R2'及びR2''(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、メチル、CF3、OH、メチルオキシ、ベンジルオキシ、COOH、COOCH3又はフッ素から選ばれた基を表し、
    nが0、1又は2を表す、請求項記載の一般式1''の化合物(必要により個々の光学異性体、個々の鏡像体の混合物又はラセミ体の形態、遊離塩基又は薬理学上許される酸との相当する酸付加塩の形態であってもよい)。
  8. 式1'''
    Figure 0005044221
    (式中、基Ra、Rb、R1、R1'、R2、R2'、R2''、R2'''及びVは請求項1から3に示された意味を有し得る)
    の化合物。
  9. VがOを表し、
    Ra及びRb(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、C1-4-アルキル、及びハロゲン-C1-4-アルキルから選ばれた基を表し、又は
    Ra及びRbが一緒になってC2-5-アルキレンブリッジ(1個以上の水素原子が必要によりハロゲンにより置換されていてもよい)を表し、
    R1及びR1'(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピルから選ばれた基を表し、又は
    R1及びR1'が一緒になって-CH2-CH2、-CH2-CH2-CH2-CH2-又は-CH2-CH2-CH2-CH2-CH2-を表し、
    R2及びR2'''が水素を表し、
    R2'及びR2''(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、メチル、CF3、OH、メチルオキシ、ベンジルオキシ、COOH、COOCH3又はフッ素から選ばれた基を表し、
    nが0、1又は2を表す、請求項8記載の一般式1'''の化合物(必要により個々の光学異性体、個々の鏡像体の混合物又はラセミ体の形態、遊離塩基又は薬理学上許される酸との相当する酸付加塩の形態であってもよい)。
  10. 式1''''
    Figure 0005044221
    (式中、基Ra、Rb、R1、R1'、R2、R2'、R2''、R2'''及びVは請求項1から3に示された意味を有し得る)
    の化合物。
  11. VがOを表し、
    Ra及びRb(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、C1-4-アルキル、及びハロゲン-C1-4-アルキルから選ばれた基を表し、又は
    Ra及びRbが一緒になってC2-5-アルキレンブリッジ(1個以上の水素原子が必要によりハロゲンにより置換されていてもよい)を表し、
    R1及びR1'(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピルから選ばれた基を表し、又は
    R1及びR1'が一緒になって-CH2-CH2-CH2-CH2-又は-CH2-CH2-CH2-CH2-CH2-を表し、
    R2及びR2'''が水素を表し、
    R2'及びR2''(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、メチル、CF3、OH、メチルオキシ、ベンジルオキシ、COOH、COOCH3又はフッ素から選ばれた基を表し、
    nが0、1又は2を表す、請求項10記載の式1''''の化合物(必要により個々の光学異性体、個々の鏡像体の混合物又はラセミ体の形態、遊離塩基又は薬理学上許される酸との相当する酸付加塩の形態であってもよい)。
JP2006549970A 2004-01-23 2005-01-13 新規な長時間作用性ベータ−2−アゴニスト、及び薬物としての使用 Expired - Fee Related JP5044221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004003428.1 2004-01-23
DE102004003428A DE102004003428A1 (de) 2004-01-23 2004-01-23 Neue langwirksame Beta-2-Agonisten, und deren Verwendung als Arzneimittel
PCT/EP2005/000245 WO2005070908A1 (de) 2004-01-23 2005-01-13 Neue lang wirksame beta-2-agonisten, und deren verwendung als arzneimittel
DE102005011583 2005-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007518756A JP2007518756A (ja) 2007-07-12
JP5044221B2 true JP5044221B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39639401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006549970A Expired - Fee Related JP5044221B2 (ja) 2004-01-23 2005-01-13 新規な長時間作用性ベータ−2−アゴニスト、及び薬物としての使用

Country Status (13)

Country Link
US (3) US7160882B2 (ja)
EP (3) EP1911749B1 (ja)
JP (1) JP5044221B2 (ja)
KR (1) KR20060129028A (ja)
CN (2) CN1906180A (ja)
AT (1) ATE381550T1 (ja)
AU (1) AU2005206257A1 (ja)
BR (1) BRPI0506886A (ja)
CA (1) CA2552784C (ja)
DE (2) DE102004003428A1 (ja)
ES (1) ES2298993T3 (ja)
RU (1) RU2006130317A (ja)
WO (2) WO2005070908A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7056916B2 (en) 2002-11-15 2006-06-06 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Medicaments for the treatment of chronic obstructive pulmonary disease
DE102004003428A1 (de) * 2004-01-23 2005-08-11 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue langwirksame Beta-2-Agonisten, und deren Verwendung als Arzneimittel
US20050272726A1 (en) * 2004-04-22 2005-12-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh Novel medicaments for the treatment of respiratory diseases
US20050256115A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh Aerosol formulation for the inhalation of beta-agonists
US20050255050A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh Powder formulations for inhalation, comprising enantiomerically pure beta agonists
US7220742B2 (en) * 2004-05-14 2007-05-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh Enantiomerically pure beta agonists, process for the manufacture thereof and use thereof as medicaments
DE102004045648A1 (de) * 2004-09-21 2006-03-23 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue Betamimetika zur Behandlung von Atemwegserkrankungen
DE102005008921A1 (de) * 2005-02-24 2006-08-31 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue Arzneimittel zur Behandlung von Atemwegserkrankungen
DE102005030733A1 (de) * 2005-07-01 2007-01-04 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue Arzneimittelkombinationen zur Behandlung von Atemwegserkrankungen enthaltend langwirksame Beta-2-Agonisten und wenigstens einen weiteren Wirkstoff
EP1924553A1 (en) 2005-08-08 2008-05-28 Argenta Discovery Limited Bicyclo[2.2.]hept-7-ylamine derivatives and their uses
GB0516313D0 (en) 2005-08-08 2005-09-14 Argenta Discovery Ltd Azole derivatives and their uses
ES2530991T3 (es) * 2005-08-15 2015-03-09 Boehringer Ingelheim Int Procedimiento para la obtención de betamiméticos
US7423146B2 (en) 2005-11-09 2008-09-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh Process for the manufacturing of pharmaceutically active 3,1-benzoxazine-2-ones
GB0601951D0 (en) 2006-01-31 2006-03-15 Novartis Ag Organic compounds
PE20080142A1 (es) * 2006-03-15 2008-04-14 Boehringer Ingelheim Int Beta-agonistas enantiomericamente puros y sus procedimientos de preparacion
PE20080610A1 (es) * 2006-08-22 2008-07-15 Boehringer Ingelheim Int Nuevos beta-agonistas enantiomericamente puros, procedimientos para su preparacion y uso como medicamentos
KR20100113557A (ko) 2008-01-11 2010-10-21 노파르티스 아게 키나제 억제제로서의 피리미딘
EP2093219A1 (de) 2008-02-22 2009-08-26 Boehringer Ingelheim International Gmbh Kristalline, enantiomerenreine Salzform eines Betamimetikums und dessen Verwendung als Arzneimittel
US8236786B2 (en) 2008-08-07 2012-08-07 Pulmagen Therapeutics (Inflammation) Limited Respiratory disease treatment
PT2379507E (pt) 2008-12-30 2014-01-21 Pulmagen Therapeutics Inflammation Ltd Compostos de sulfonamida para o tratamento de desordens respiratórias
WO2010150014A1 (en) 2009-06-24 2010-12-29 Pulmagen Therapeutics (Inflammation) Limited 5r- 5 -deuterated glitazones for respiratory disease treatment
GB0918923D0 (en) 2009-10-28 2009-12-16 Vantia Ltd Aminothiazole derivatives
GB0918924D0 (en) 2009-10-28 2009-12-16 Vantia Ltd Azaindole derivatives
GB0918922D0 (en) 2009-10-28 2009-12-16 Vantia Ltd Aminopyridine derivatives
WO2011098746A1 (en) 2010-02-09 2011-08-18 Pulmagen Therapeutics (Inflammation) Limited Crystalline acid addition salts of ( 5r) -enanti0mer of pioglitazone
GB201002243D0 (en) 2010-02-10 2010-03-31 Argenta Therapeutics Ltd Respiratory disease treatment
GB201002224D0 (en) 2010-02-10 2010-03-31 Argenta Therapeutics Ltd Respiratory disease treatment
US8637516B2 (en) 2010-09-09 2014-01-28 Irm Llc Compounds and compositions as TRK inhibitors
WO2012034095A1 (en) 2010-09-09 2012-03-15 Irm Llc Compounds and compositions as trk inhibitors
US9102671B2 (en) 2011-02-25 2015-08-11 Novartis Ag Compounds and compositions as TRK inhibitors
WO2013052526A1 (en) * 2011-10-06 2013-04-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Triazolyl pde10 inhibitors
WO2014056840A1 (en) * 2012-10-09 2014-04-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh Beta-2-adrenoceptor agonist for the treatment of cough
JP6896715B2 (ja) 2015-09-30 2021-06-30 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フェルデルング デル ヴィッセンシャフテン エーファウ −ジェネラルフェルヴァルトゥング セピアプテリン還元酵素としてのヘテロアリール誘導体

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1229413A (ja) * 1967-06-14 1971-04-21
US4199583A (en) * 1970-07-13 1980-04-22 The Upjohn Company Antifungal method, formulations and compounds
DE2609645A1 (de) * 1976-03-09 1977-09-15 Boehringer Sohn Ingelheim Aminoalkylheterocyclen
DE3026534A1 (de) 1980-07-12 1982-03-18 C.H. Boehringer Sohn, 6507 Ingelheim 3,1-benzoxazin-2-one, ihre herstellung und verwendung
DE3504895A1 (de) * 1985-02-13 1986-08-14 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 4-aminopyrimidine und diese enthaltende fungizide
DE3620841A1 (de) * 1986-06-21 1987-12-23 Basf Ag 4-aminopyrimidinderivate
DE3922735A1 (de) * 1989-07-11 1991-01-24 Hoechst Ag Aminopyrimidin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung als fungizide
RU95113597A (ru) * 1992-12-02 1997-06-10 ФМК Корпорейшн (US) Инсектицидная композиция, способы борьбы с насекомыми
IL152140A0 (en) 2000-04-27 2003-05-29 Boehringer Ingelheim Pharma Novel, slow-acting betamimetics, a method for their production and their use as medicaments
MXPA02012073A (es) * 2000-06-13 2003-04-25 Basf Ag 2-(cianoamino)pirimidinas substituidas con 5-fenilo fungicidas.
KR20020005082A (ko) * 2000-07-05 2002-01-17 서화수 탄저병 및 바이러스병 예방치료용 농약 조성물
DE10035928A1 (de) * 2000-07-21 2002-03-07 Asta Medica Ag Neue Heteroaryl-Derivate und deren Verwendung als Arzneimittel
EP1373222A2 (de) * 2001-03-15 2004-01-02 Basf Aktiengesellschaft 5-phenylpyrimidine, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung von schadpilzen
EP1254903B1 (en) * 2001-04-20 2005-06-08 Ciba SC Holding AG 4-Amino-2-(pyridin-2-yl)pyrimidine as microbicidal active substances
US6951888B2 (en) 2002-10-04 2005-10-04 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Betamimetics with a prolonged duration of activity, processes for preparing them, and their use as pharmaceutical compositions
DE10253220A1 (de) 2002-11-15 2004-05-27 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue Dihydroxy-Methyl-Phenyl-Derivate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
US7056916B2 (en) 2002-11-15 2006-06-06 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Medicaments for the treatment of chronic obstructive pulmonary disease
BRPI0410482A (pt) * 2003-05-20 2006-06-13 Basf Ag composto, processo para preparar o mesmo, agente adequado para combater fungos nocivos, e, processo para combater fungos nocivos fitopatogênicos
DE102004001413A1 (de) 2004-01-09 2005-08-18 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg 3-Hydroxymethyl-4-Hydroxy-Phenyl-Derivate zur Behandlung von chronisch obstruktiver Lungenerkrankung
DE102004003428A1 (de) * 2004-01-23 2005-08-11 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue langwirksame Beta-2-Agonisten, und deren Verwendung als Arzneimittel
US7405232B2 (en) 2004-02-14 2008-07-29 Boehringer Ingelheim International Gmbh Long acting beta-2 agonists and their use as medicaments
US7244728B2 (en) 2004-03-17 2007-07-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh Long acting betamimetics for the treatment of respiratory diseases
WO2005113538A1 (de) * 2004-05-19 2005-12-01 Basf Aktiengesellschaft 2-substituierte pyrimidine und ihre verwendung als pestizide
JP2008513401A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 植物の線虫病に対処するための2−置換ピリミジンの使用

Also Published As

Publication number Publication date
ES2298993T3 (es) 2008-05-16
US20080194550A1 (en) 2008-08-14
CN1906180A (zh) 2007-01-31
AU2005206257A1 (en) 2005-08-04
EP1858327A1 (de) 2007-11-28
EP1911749A1 (de) 2008-04-16
BRPI0506886A (pt) 2007-06-12
CA2552784C (en) 2014-11-18
WO2005070908A1 (de) 2005-08-04
US7375104B2 (en) 2008-05-20
DE502005002290D1 (de) 2008-01-31
WO2006094994A1 (de) 2006-09-14
EP1711480A1 (de) 2006-10-18
CN101137290A (zh) 2008-03-05
EP1911749B1 (de) 2010-10-27
JP2007518756A (ja) 2007-07-12
RU2006130317A (ru) 2008-02-27
KR20060129028A (ko) 2006-12-14
DE102004003428A1 (de) 2005-08-11
US7160882B2 (en) 2007-01-09
US20050227975A1 (en) 2005-10-13
US7632834B2 (en) 2009-12-15
CA2552784A1 (en) 2005-08-04
ATE381550T1 (de) 2008-01-15
US20070066609A1 (en) 2007-03-22
EP1711480B1 (de) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044221B2 (ja) 新規な長時間作用性ベータ−2−アゴニスト、及び薬物としての使用
JP4682205B2 (ja) 呼吸器疾患の治療においてβ模倣薬として使用するためのヘテロアリール化合物
US7056916B2 (en) Medicaments for the treatment of chronic obstructive pulmonary disease
JP4916317B2 (ja) 新規持続作用性β−2−アゴニスト及び薬剤としてのその使用
JP2007537187A (ja) 呼吸器疾患の治療においてβアゴニストとして使用するためのヒドロキシ置換ベンゾ縮合ヘテロ環化合物
EA008665B1 (ru) Лекарственные средства для лечения хронического обструктивного заболевания лёгких
JP5140434B2 (ja) 呼吸系疾患を治療するための新規な長く作用するベータミメチックス
US7307076B2 (en) Beta agonists for the treatment of respiratory diseases
JP2007529443A (ja) 呼吸器疾患を治療するために持続性ベータ受容体刺激剤模倣薬として使用される新規ベンゾオキサジノン誘導体
KR20130042662A (ko) 호흡기도 질환 치료용 벤족사진
JP4950075B2 (ja) 呼吸器疾患の治療用の新規薬物
US20090181961A1 (en) Novel medicaments for the treatment of respiratory diseases
JP2009500310A (ja) 長時間作用性のベータ作用薬と少なくとも1種の更なる有効成分とを含む呼吸器系疾患治療用の新規な医薬組成物
ES2355278T3 (es) Nuevos agonistas beta-2 de acción prolongada y su uso como medicamento.
MXPA06007948A (es) Nuevos beta-2-agonistas de accion prolongada, y su uso como medicamentos

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees