JP5043944B2 - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP5043944B2
JP5043944B2 JP2009525384A JP2009525384A JP5043944B2 JP 5043944 B2 JP5043944 B2 JP 5043944B2 JP 2009525384 A JP2009525384 A JP 2009525384A JP 2009525384 A JP2009525384 A JP 2009525384A JP 5043944 B2 JP5043944 B2 JP 5043944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
fuel
hydraulic oil
tank
oil tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009525384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009017076A1 (ja
Inventor
裕輝 海崎
靖貴 釣賀
照男 入野
誠 本図
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2009525384A priority Critical patent/JP5043944B2/ja
Publication of JPWO2009017076A1 publication Critical patent/JPWO2009017076A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5043944B2 publication Critical patent/JP5043944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0883Tanks, e.g. oil tank, urea tank, fuel tank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/01Arrangement of fuel conduits
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2275Hoses and supports therefor and protection therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03453Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for fixing or mounting parts of the fuel tank together
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/6851With casing, support, protector or static constructional installations
    • Y10T137/6855Vehicle
    • Y10T137/6881Automotive
    • Y10T137/6892Floor or frame
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/6851With casing, support, protector or static constructional installations
    • Y10T137/6855Vehicle
    • Y10T137/6899With hose reel storage means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/6851With casing, support, protector or static constructional installations
    • Y10T137/6855Vehicle
    • Y10T137/6914Vehicle supports fluid compressor and compressed fluid storage tank
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/6851With casing, support, protector or static constructional installations
    • Y10T137/6918With hose storage or retrieval means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、例えば油圧ショベル等の建設機械に関し、特に、燃料タンクに燃料を補給するための燃料ポンプ、吸込ホースを備えた建設機械に関する。
一般に、建設機械の代表例である油圧ショベルは、下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体と、該上部旋回体の前側に俯仰動可能に設けられた作業装置とにより構成されている。そして、下部走行体と上部旋回体が油圧ショベルの車体を形成している。また、上部旋回体は、支持構造体をなす旋回フレームと、該旋回フレームの左前側に設けられオペレータが搭乗するキャブと、前記旋回フレームの後側に搭載されたエンジン、油圧ポンプと、前記旋回フレームの右側に搭載された作動油タンク、燃料タンクとにより大略構成されている。
ここで、油圧ショベルに燃料を補給する場合には、燃料給油車(燃料タンク車)を使用し、その給油ホースを燃料タンクに接続して燃料を補給する。しかし、油圧ショベルが使われる作業現場では、燃料給油車が走行できるような道路は少ない。そこで、多くの場合、燃料が貯えられているドラム缶等の貯油容器、可搬式の燃料ポンプ、および給油ホースを、予め作業現場に搬送しておく。そして、燃料補給時には、貯油容器に燃料ポンプをセットすると共に、給油ホースを油圧ショベルの燃料タンクにセットし、給油を行う。従って、このような従来技術では、ドラム缶等の貯油容器と一緒に、燃料ポンプ、給油ホースも作業現場に運ばなくてはならず面倒である。
そこで、油圧ショベルには、貯油容器から燃料タンクに燃料を注入する燃料ポンプと、該燃料ポンプの吸込口に接続して設けられ前記容器内の燃料を前記燃料ポンプに向けて吸込む長尺な吸込ホースとを予め搭載したものがある(例えば、特許文献1参照)。
この油圧ショベルでは、吸込ホースを伸ばして先端の吸込口を貯油容器内に挿入し、この状態で燃料ポンプを駆動することにより、前記貯油容器内の燃料を燃料タンクに供給することができる。また、燃料の補給を行っていない通常時には、吸込ホースを小さく丸めて旋回フレーム上に設けたケース内に収容する構成となっている。
特開2002−266377号公報
ここで、上述した特許文献1による油圧ショベルでは、給油作業を行う度に、全長に亘って丸められた吸込ホースを伸ばしたり、ケース内に格納するために小さく丸めたりしなくてはならず、給油作業に手間と時間を要してしまうという問題がある。しかも、吸込ホースを小さく丸めた状態に保つためには、結束バンド等を用いて結束しなくてはならない。また、吸込ホースは、格納しているときに全体を小さく丸めているから、格納時に巻き癖が付いてしまい、給油作業時に伸ばし難くなるという問題がある。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、吸込ホースの取出し、格納作業を容易にし、また吸込ホースを簡単に補給用の容器に接続できるようにして、給油作業時の作業性を向上できるようにした建設機械を提供することにある。
発明による建設機械は、自走可能な下部走行体と、該下部走行体に旋回可能に設けられ、油圧ポンプを駆動するためのエンジンを搭載した上部旋回体と、該上部旋回体の旋回中心側に位置して該上部旋回体に設けられ前記油圧ポンプに供給するための作動油を貯える作動油タンクと、該作動油タンクと隣接して前記上部旋回体に設けられ前記エンジンに供給するための燃料を貯える燃料タンクと、補給用の燃料が貯えられている容器から前記燃料タンクに燃料を注入する燃料ポンプと、該燃料ポンプの吸込口に接続して設けられ前記容器内の燃料を前記燃料ポンプに向けて吸込む長尺な吸込ホースとにより構成している。
そして、上述した課題を解決するために、請求項1の発明が採用する構成の特徴は、前記燃料ポンプは、前記作動油タンクの前側に設けてその吐出口を前記燃料タンクと接続し、前記作動油タンクの上面側には、前記吸込ホースの長さ方向の途中部位を環状に巻回して形成したホース巻回部を支持するホース巻回支持具を設け、かつ前記吸込ホースは、その基端側を前記燃料ポンプに接続し、その途中部位を前記作動油タンク上で前記ホース巻回支持具に巻回する構成としたことにある。
このように構成したことにより、燃料の給油作業を行う場合には、ホース巻回支持具からホース巻回部を取外し、吸込ホースを引張ってホース巻回部を伸ばす。そして、吸込ホースの先端を建設機械の周囲に配置されたドラム缶等の貯油容器に挿入し、この状態で燃料ポンプを駆動することにより、容器内の燃料を吸込ホースから吸込み、燃料タンクに注入することができる。一方、燃料の補給が終了したら、吸込ホースの先端を貯油容器から引き抜き、該吸込ホースの途中部位を環状に巻回し、作動油タンク上のホース巻回支持具に配設する。これにより、吸込ホースは、燃料ポンプと作動油タンクの上面側との間で該作動油タンクに沿わせるように格納することができる。
そして、ホース巻回支持具に吸込ホースのホース巻回部を配設したときには、吸込ホースは、真直ぐに戻ろうとして半径方向の外向きに広がろうとする。しかし、ホース巻回支持具は、広がろうとするホース巻回部を外周側から押えることができ、該ホース巻回部を安定的に支持して所定の位置に固定することができる。
この結果、ホース巻回支持具は、別個に結束バンド等を用いることなく、吸込ホースのホース巻回部を固定できるから、ホース巻回支持具に対する吸込ホースの脱着作業を容易に行うことができ、作業性を向上することができる。また、ホース巻回支持具には、吸込ホースの途中部位を巻回して取付けているから、ホースを丸めるだけでホース巻回部を形成することができる。さらに、ホース巻回支持具は、作動油タンクの上面側に設けているから、周囲に作業時に邪魔になるものが少なく、吸込ホースを広いスペースで取扱うことができ、この点でも作業性を向上することができる。しかも、燃料ポンプを作動油タンクの前側に設けることができる。また、作動油タンクの上面側をホース巻回支持具の設置場所、ホース巻回部の配置場所として有効的に利用することができる。
請求項2の発明によると、前記ホース巻回支持具には、前記吸込ホースが広がらないように前記吸込ホースのホース巻回部を間隔をもって係止する複数本の係止腕を有する構成としたことにある。
この構成により、複数本の係止腕は、吸込ホースが広がらないようにホース巻回部を安定して支持することができ、取扱い性、信頼性等を向上することができる。
請求項3の発明によると、前記ホース巻回支持具は、板状体からなり前記作動油タンクの上面に取付けられる取付部材と、棒状体を略J字状に折曲げることにより形成され該取付部材に間隔を置いて上方に延びるように固着された複数本の係止腕とにより構成したことにある。
この構成により、略J字状をした係止腕は、ホース巻回部が真直ぐに延びようとする力を利用し、該ホース巻回部に係止することができる。従って、ホース巻回支持具の各係止腕は、走行時や作業時に振動した場合でも、ホース巻回部を安定して支持することができる。
請求項4の発明によると、前記作動油タンクには、前記吸込ホース先端部の吸込口を保持する吸込口保持部材を設ける構成としたことにある。
これにより、吸込口保持部材は、走行時や作業時に吸込ホースの先端部が暴れないように固定することができる。また、吸込ホース内から僅かに漏れ出る残留燃料が周囲に飛散するのを防止でき、作動油タンク周りを清潔に保つことができる。
請求項5の発明によると、前記作動油タンクは、少なくとも上面を有する立体状のタンク本体と、該タンク本体の上面側に着脱可能に設けられた蓋体とからなり、前記ホース巻回支持具は該蓋体に取付ける構成としたことにある。
これにより、ホース巻回支持具は、作動油タンクの蓋体を利用して作動油タンクに取付けることができる。また、蓋体と一緒にホース巻回支持具を取付け、取外しすることもできる。
請求項6の発明によると、前記ホース巻回支持具は、前記作動油タンクの上面から上方に一定寸法離間した位置で前記吸込ホースの巻回部を支持する構成としたことにある。
これにより、ホース巻回支持具が吸込ホースのホース巻回部を支持したときには、作動油タンクの上面から上方に離間した位置で、ホース巻回部を支持することができる。これにより、吸込ホースと作動油タンクとの接触、干渉等を防止でき、吸込ホースの寿命を延ばすことができる。また、作動油タンクとホース巻回支持具、吸込ホースとの間に作業スペースを形成できるから、ホース巻回支持具を取付けたままで作動油タンクのメンテナンス作業等を行うことができる。
請求項7の発明によると、前記作動油タンクと燃料タンクは、前記上部旋回体の幅方向に並べて前記上部旋回体に設ける構成としたことにある。
これにより、作動油タンク燃料タンクとを上部旋回体の幅方向に並べて配置することができる。また、燃料タンクの上面側には、例えばバッテリ等の他の機器を配置することができる。
本発明の実施の形態による油圧ショベルを示す正面図である。 油圧ショベルを作業装置と外装カバーの一部を破断した状態で拡大して示す平面図である。 上部旋回体の右側部分をタンクカバーを開いた状態で示す要部拡大の平面図である。 作動油タンク、燃料ポンプ、吸込ホース、ホース巻回支持具、吸込口保持部材等を拡大して示す外観斜視図である。 作動油タンク、ホース巻回支持具、吸込口保持部材を拡大して示す図4と同様位置の外観斜視図である。 作動油タンク、ホース巻回支持具、吸込口保持部材を拡大して示す正面図である。 作動油タンク、ホース巻回支持具、吸込口保持部材を拡大して示す図6の右側面図である。 作動油タンク、ホース巻回支持具、吸込口保持部材を拡大して示す図6の平面図である。 ホース巻回支持具と吸込ホースのホース巻回部を示す図3中の要部拡大の平面図である。 作動油タンクの上部後側部分とホース巻回支持具とを分解した状態で示す分解斜視図である。 ホース巻回支持具から吸込ホースのホース巻回部を取外して貯油容器内の燃料を補給している状態を示す平面図である。 本発明の第1の変形例によるホース巻回支持具を図9と同様位置からみた要部拡大の平面図である。 本発明の参考例を図3と同様位置からみた要部拡大の平面図である
以下、本発明の実施の形態に係る建設機械の代表例として油圧ショベルを例に挙げ、図1ないし図11に従って詳細に説明する。
図1において、1は建設機械としての油圧ショベルを示している。この油圧ショベル1は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、該下部走行体2上に旋回可能に搭載された上部旋回体3と、該上部旋回体3の前側に俯仰動可能に設けられ、土砂の掘削作業等を行う作業装置4とにより大略構成されている。ここで、前記下部走行体2と上部旋回体3とによって、本発明に係る車体を構成している。
また、下部走行体2上に旋回可能に搭載された上部旋回体3は、旋回動作したときに周囲の障害物に衝突しないように、図2に示すように上側からみてほぼ円形状に形成されている。そして、上部旋回体3は、支持構造体を構成すると共に前部に作業装置4が取付けられた旋回フレーム5と、該旋回フレーム5の左前側に設けられオペレータが搭乗するキャブ6と、前記旋回フレーム5の後側に横置き状態で搭載されたエンジン7と、該エンジン7の左側に取付けられた油圧ポンプ8と、前記エンジン7の右側に設けられたラジエータ、オイルクーラ等の熱交換器9と、前記キャブ6の右側に位置して前記旋回フレーム5上に設けられた後述の作動油タンク11、燃料タンク15、燃料ポンプ18、吸込ホース19と、これらの機器を覆うように旋回フレーム5上に設けられた外装カバー10とにより大略構成されている。
また、外装カバー10は、図1ないし図3に示す如く、キャブ6の後側に位置してエンジン7等を覆うエンジンカバー10Aと、キャブ6の右側に設けられ、作動油タンク11、燃料タンク15、燃料ポンプ18等を覆うタンクカバー10Bとにより大略構成されている。また、タンクカバー10Bは、前部を支持点として前,後方向に開閉可能となり、該タンクカバー10Bを前側に開いたときには、図3に示すように作動油タンク11、燃料タンク15、燃料ポンプ18、吸込ホース19等を外部に露出することができ、燃料タンク15への燃料の補給を行うことができる。
11は作動油タンクを示し、該作動油タンク11は、図2に示すように上部旋回体3の旋回中心O側に位置して旋回フレーム5上に設けられている。この作動油タンク11は、内部に油圧ポンプに供給する作動油を貯えるものである。そして、作動油タンク11は、後述のタンク本体12と蓋体13とにより大略構成されている。
12は作動油タンク11を構成するために少なくとも上面を有する立体状のタンク本体である。具体的には、このタンク本体12は、油圧ポンプに向け効率よく作動油を供給できるように内部に圧力を作用させている。このため、タンク本体12には、例えば鋼板、樹脂材料等を用いて前,後方向および上,下方向に長尺な直方体状のボックス構造体として高強度に形成されている。即ち、タンク本体12は、図4ないし図8に示す如く、前面板12A、後面板12B、左側面板12C、右側面板12D、上面板12E、下面板12Fによりほぼ直方体状の容器として形成されている。また、前面板12Aと上面板12Eとの間の角隅位置は、運転席(図示せず)からの右前方の視界を広げるために傾斜面12Gとなっている。さらに、上面板12Eには、内部を修理、点検するための開口部(図示せず)が形成されている。
13はタンク本体12の上面板12Eの開口部を閉塞するために該上面板12E上に設けられた蓋体である。この蓋体13は、複数本、例えば6本のボルト14を用いて取付け、取外し可能に取付けられ、そのうちの2本は後述するホース巻回支持具21を上面13Aに固定する場合にも用いられている。また、図6、図7に示すように、蓋体13の上面13Aは、タンク本体12の上面板12Eに対して高さ寸法H1の位置にある。さらに、蓋体13の中央には、作動油の点検を行うためのメンテナンスキャップ13Bが着脱可能に取付けられている。
ここで、作動油タンク11は、上部旋回体3の旋回中心O側で、キャブ6と燃料タンク15との間の狭い範囲に配置されている。このため、作動油タンク11は、十分な量の作動油を貯えられるように、図1中に点線で示す如く、燃料タンク15に比較してタンク本体12が大きな高さ寸法をもって形成されている。これにより、タンク本体12の上面板12E上は、外装カバー10を構成するタンクカバー10Bを開いたときに、ほぼ平坦で最も高い位置となり、その周囲は障害物の無い広いスペースとなっている。
15は燃料タンクを示し、該燃料タンク15は、作動油タンク11に対して車体の幅方向の右側に隣接して旋回フレーム5上に搭載されている。この燃料タンク15は、内部にエンジン7に供給する燃料を貯えるものであり、例えば樹脂材料を用いた成型加工、鋼板を用いた溶接等により直方体状の密閉容器として形成されている。また、燃料タンク15の前側は、上側に突出して突出部15Aとなり、該突出部15Aの上面側には、図3に示すようにキャップ16が着脱可能に取付けられている。また、突出部15Aの前側にはレベルセンサ17が設けられ、該レベルセンサ17は、給油時に満タンに近いことを知らせるもので、例えば透明なチューブにより形成されている。
ここで、作動油タンク11と燃料タンク15との配置関係について述べると、作動油タンク11と燃料タンク15とは隣接した状態で、上部旋回体3の左,右方向(車体の幅方向)に並べて配設されている。即ち、作動油タンク11はキャブ6に近付けて、上部旋回体3の旋回中心O側に設けられ、燃料タンク15は上部旋回体3の外周側(旋回中心Oから離れた側)に設けられている。また、燃料タンク15は、作動油タンク11よりも高さ寸法が低くなっており、その上面には後述のバッテリ26が配置されている。
18は燃料タンク15の近傍となる作動油タンク11の前側に配設された燃料ポンプを示している。この燃料ポンプ18は、作動油タンク11と燃料タンク15のいずれからみても近接した位置に配置されている。また、燃料ポンプ18は、後述する補給用の貯油容器27から燃料タンク15に燃料を注入するもので、例えばプランジャポンプ、ギヤポンプ、トロコイドポンプ、ベーンポンプ等により構成されている。また、燃料ポンプ18は、取付ブラケット18Aを介して旋回フレーム5に固定され、スイッチ18Bにより運転、停止することができる。そして、燃料ポンプ18の吸込口には後述の吸込ホース19が接続され、吐出口(いずれも図示せず)には吐出ホース20が接続されている。
19は燃料ポンプ18に接続された吸込ホースで、該吸込ホース19は、貯油容器27内の燃料を燃料ポンプ18に向けて吸込むものである。また、吸込ホース19は、長尺なゴム製、樹脂製等の可撓性のホースからなり、基端側が燃料ポンプ18の吸込口に接続されている。また、吸込ホース19の先端部は、燃料を吸込むための円筒状の吸込口19Aとなり、該吸込口19A内には、異物の吸込みを防止するストレーナと、吸込ホース19内に残留した燃料の流出(逆流)を防止するチェック弁(いずれも図示せず)が内蔵されている。
また、吸込ホース19は、図11に示すように、油圧ショベル1の周囲に配置されたドラム缶等の貯油容器27まで届くように、十分に長尺に形成されている。一方、吸込ホース19は、図4等に示す如く、長さ方向の途中部位を環状に巻回してホース巻回部19Bを形成し、このホース巻回部19Bを後述するホース巻回支持具21に支持することにより、当該吸込ホース19はタンクカバー10B内に格納することができる。
ここで、吸込ホース19のホース巻回部19Bは、大きな円環状(直径寸法)をもって例えば1周半巻回するものであるから、巻き癖が付き難く、容易に丸めたり、真直ぐに伸ばしたりすることができる。なお、ホース巻回部19Bの巻き数は、吸込ホース19の長さに応じて、またホース巻回支持具21の係止腕23の大きさによって変わるものである。
20は燃料ポンプ18に接続された吐出ホースで、該吐出ホース20は、その基端側が燃料ポンプ18の吐出口に接続されている。また、吐出ホース20は、上側に延びた先端側の接続具20Aが燃料タンク15の突出部15A上に接続されている。
次に、燃料ポンプ18の吸込ホース19を支持するのに用いるホース巻回支持具21の構成について、図3ないし図11を参照して述べる。
21は作動油タンク11の上面側に設けられたホース巻回支持具を示している。このホース巻回支持具21は、図5ないし図9に示す如く、作動油タンク11を構成するタンク本体12の上面板12Eの後側に位置する蓋体13の上面13Aに取付けられている。そして、ホース巻回支持具21は、図10に示す如く、後述の取付部材22と係止腕23と保護キャップ24とにより構成されている。
22はホース巻回支持具21の取付部材で、該取付部材22は、ホース巻回支持具21を作動油タンク11に取付けるものである。また、取付部材22は、例えば長方形状の金属板を折曲げることにより中央の腕取付部22Aが上側に高さ寸法H2突出した山形状に形成されている。
このように、取付部材22を蓋体13の上面13Aに取付けた場合、ホース巻回支持具21の各係止腕23は、蓋体13の高さ寸法H1と取付部材22の腕取付部22Aの高さ寸法H2の合計高さ寸法Hだけ高い位置に配置できる。この結果、各係止腕23に支持された吸込ホース19のホース巻回部19Bは、蓋体13の上面13Aから上方に高さ寸法Hだけ離間した位置に保持することができる。
また、取付部材22の両端側にはボルト穴22Bが設けられ、該各ボルト穴22Bは、メンテナンスキャップ13Bの後側に位置する2本のボルト14の取付ピッチに対応して配置されている。これにより、取付部材22は、蓋体13の上面13Aに共通のボルト14を用いて固定することができる。
さらに、取付部材22は、腕取付部22Aの前側に円弧状の切欠凹部22Cを有している。この切欠凹部22Cは、蓋体13のメンテナンスキャップ13Bを回して脱着するときに、邪魔にならないように形成されたものである。
23は4本の係止腕を示し、これらの係止腕23は、取付部材22の腕取付部22Aに対し、前,後方向と左,右方向の4方向に延びて取付けられている。そして、各係止腕23は、吸込ホース19のホース巻回部19Bに外周側から係止するものである。また、各係止腕23は、互いに直交し、かつ上方に延びるように腕取付部22A上に溶接等の固着手段を用いて固着されている。
この場合、各係止腕23は、図9に示すように、支持したホース巻回部19Bが蓋体13のメンテナンスキャップ13Bを覆い隠さないように配置されている。即ち、4本の係止腕23のうち、蓋体13のメンテナンスキャップ13B側に延びる前側の係止腕23は、該メンテナンスキャップ13Bを避けるように左側にずらして配置されている。
ここで、各係止腕23は、例えば吸込ホース19を傷付けないように金属製の丸棒を略J字状に折曲げることにより形成されている。詳しくは、各係止腕23は、取付部材22の腕取付部22Aに対して外向きで水平方向に延びて取付けられた水平部23Aと、該水平部23Aの先端から屈曲して上向きに延びた垂直部23Bと、該垂直部23Bの先端から内向きに傾斜して折曲げられた内曲げ部23Cとにより構成されている。また、各係止腕23は、取付部材22に対して垂直部23Bと内曲げ部23Cが略等間隔となるように取付けられている。
そして、各係止腕23は、水平部23Aが吸込ホース19のホース巻回部19Bを下側係止し、垂直部23Bが曲げ力に反発して広がろうとするホース巻回部19Bを把持し、外周側から挟持している。また、ホース巻回部19Bが垂直部23Bに当接した状態では、内曲げ部23Cがホース巻回部19Bの上方への移動を規制して抜止めすることができる。
24は各係止腕23の内曲げ部23Cに覆うように取付けられた保護キャップである。この保護キャップ24は、吸込ホース19のホース巻回部19Bを取付けたり、取外したりするときに、金属製の係止腕23の先端によって吸込ホース19を傷付けないように保護するものである。
25は作動油タンク11を構成するタンク本体12の傾斜面12Gに取付けられた吸込口保持部材を示している。この吸込口保持部材25は、吸込ホース19のホース巻回部19Bをホース巻回支持具21で支持して固定したときに、先端部である吸込ホース19の吸込口19Aを保持するものである。また、吸込口保持部材25は、図5等に示すように、有底の円筒状に形成され、タンク本体12の傾斜面12Gの右端に底部を前側にしてボルト止めされている。
そして、吸込口保持部材25は、自由端となった吸込ホース19の吸込口19Aを収容することにより、走行時や作業時に吸込ホース19の先端側が暴れないように固定することができる。また、有底状の吸込口保持部材25は、吸込ホース19内から僅かに漏れ出る残留燃料を、周囲に飛散しないように受止めることができる。
26は燃料タンク15の後部上側に配置され作動油タンク11によって支持されたバッテリである。即ち、このバッテリ26は、作動油タンク11に取付けられ作動油タンク11側に延びた支持台26Aに搭載されている。しかも、このバッテリ26は、図1に示す如く、ホース巻回支持具21の下側に配置されている。なお、バッテリ26は、燃料タンク15の上側に限らず、作動油タンク11の下側、エンジン7の前側等、適宜の空所を利用して配置することができる。
また、図11に示す如く、27は補給用の燃料が貯えられているドラム缶等の貯油容器を示している。この貯油容器27の上部には、吸込ホース19を挿入するホース挿入口27Aを有している。
本実施の形態による油圧ショベル1は上述の如き構成を有するもので、次に、その動作について説明する。
まず、オペレータは、キャブ6に搭乗して走行用の操作レバーを操作することにより、下部走行体2によって油圧ショベル1を前進または後退させることができる。また、作業用の操作レバー(いずれも図示せず)を操作することにより、作業装置4を俯仰動させて土砂の掘削作業等を行うことができる。
次に、燃料タンク15に燃料を補給する場合の作業について説明する。この場合には、図11に示すように、補給用の燃料が貯えられている貯油容器27を運搬し、例えば上部旋回体3の前側に配置する。また、油圧ショベル1では、外装カバー10を構成するタンクカバー10Bを開いて作動油タンク11、燃料タンク15、燃料ポンプ18、吸込ホース19等を露出させる。このときに、吸込ホース19は、長さ方向の途中部位のホース巻回部19Bが作動油タンク11上のホース巻回支持具21に支持されている。また、先端側の吸込口19Aは、吸込口保持部材25に保持されている。
そこで、作業者は、吸込口保持部材25から吸込ホース19の先端側の吸込口19Aを引抜き、ホース巻回部19Bを縮径方向に変形させることにより、ホース巻回支持具21の各係止腕23から取外す。このように、吸込ホース19は、別途工具等を用いることなく、吸込口保持部材25、ホース巻回支持具21から簡単に取出すことができる。
また、取出した吸込ホース19は、貯油容器27に向けて前側に引張ることによりホース巻回部19Bを簡単に伸ばすことができる。そして、先端の吸込口19Aを貯油容器27のホース挿入口27Aに挿入する。この吸込ホース19の取扱いでは、ホース巻回部19Bを大きな円環状(直径寸法)をもって巻回しているから、巻き癖が付き難く、容易に取扱うことができる。
次に、吸込ホース19の吸込口19Aを貯油容器27内に挿入したら、スイッチ18Bを操作して燃料ポンプ18を駆動することにより、貯油容器27内の燃料を吸込ホース19から吸込み、吐出ホース20を介して燃料タンク15に注入することができる。
一方、燃料タンク15への燃料の補給が終了したら、吸込ホース19を作動油タンク11の上側に移動し、ホース巻回支持具21の各係止腕23内に収まるように巻回してホース巻回部19Bを形成する。このホース巻回部19Bには、吸込ホース19が真直ぐに延びようとする力が拡径方向に作用しているから、ホース巻回部19Bを押付け力をもって各係止腕23に当接することができ、走行時や作業時の振動に対しても安定して固定することができる。
さらに、吸込ホース19を巻回した状態では、吸込ホース19の吸込口19Aを吸込口保持部材25内に確実に収容して保持することができる。しかも、吸込口保持部材25は、吸込ホース19の先端部が暴れないように固定することができる。また、吸込ホース19内から僅かに漏れ出る残留燃料を受止めることができる。
このように、本実施の形態によれば、作動油タンク11を構成するタンク本体12の上面側にはホース巻回支持具21を設け、該ホース巻回支持具21は、吸込ホース19の途中部位を円環状に巻回してなるホース巻回部19Bを、4本の係止腕23によって外周側から係止する構成としている。
従って、吸込ホース19は、そのホース巻回部19Bを縮径方向に変形させるだけで、ホース巻回支持具21の各係止腕23から簡単に取外すことができる。一方、吸込ホース19は、ホース巻回支持具21の各係止腕23内で途中部位を巻回してホース巻回部19Bを形成することにより、ホース巻回支持具21に簡単に支持することができる。
この結果、ホース巻回支持具21は、別個に結束バンド等を用いることなく、吸込ホース19のホース巻回部19Bを支持できるから、ホース巻回支持具21に対する吸込ホース19の脱着作業を容易に行うことができ、燃料タンク15に給油する際の作業性を向上することができる。
また、ホース巻回支持具21には、吸込ホース19の途中部位を大きな円環状に巻回して取付けているから、容易に丸めてホース巻回部19Bを形成することができる。一方、吸込ホース19の先端側を引張ることによりホース巻回部19Bを容易に伸ばすことができる。これにより、吸込ホース19には、巻き癖が付き難く、容易に取扱うことができる。
また、ホース巻回支持具21は、タンクカバー10B内で最も高い場所となる作動油タンク11の蓋体13上に設けているから、吸込ホース19の脱着作業を行うときに邪魔になるものが少なく、該吸込ホース19を広いスペースで取扱うことができる。また、屈んだりせずに楽な姿勢で作業することができる。これらの点でも作業性を向上することができる。
しかも、ホース巻回支持具21は、ホース巻回部19Bが真直ぐに延びようとする力を利用し、拡径しようとするホース巻回部19Bに押付け力をもって各係止腕23を係止させることができる。これにより、ホース巻回支持具21は、走行時や作業時に振動した場合でも、ホース巻回部19Bを安定して支持することができ、信頼性等を向上することができる。
一方、ホース巻回支持具21には、吸込ホース19のホース巻回部19Bの周方向に間隔、例えば互いに直交するように4本の係止腕23を設けている。これにより、各係止腕23は、振動等に対してホース巻回部19Bの円形状を安定して保持できるから、該ホース巻回部19Bをバランスよく支持することができ、取扱い性、信頼性等を向上することができる。
この場合、各係止腕23の先端側には、内側に曲がった内曲げ部23Cが形成されているから、この内曲げ部23Cによりホース巻回部19Bの上方への移動を規制することができ、ホース巻回部19Bを抜止めすることができる。また、内曲げ部23Cの先端には、保護キャップ24が設けられているから、係止腕23の先端による吸込ホース19の損傷を防止することができる。
また、作動油タンク11の蓋体13は、タンク本体12の上面板12Eから高さ寸法H1の位置にあり、また、ホース巻回支持具21は、取付部材22の腕取付部22Aを上側に高さ寸法H2突出させる構成となっている。従って、腕取付部22Aに取付けられた各係止腕23は、蓋体13の上面13Aから上方に高さ寸法Hの高さ分離間した位置に配置することができる。これにより、ホース巻回支持具21は、タンク本体12の上面板12E、蓋体13の上面13A、ボルト14等から上方に離間した位置に、吸込ホース19のホース巻回部19Bを巻回することができる。
従って、吸込ホース19と作動油タンク11とが接触し、干渉するのを防止でき、吸込ホース19の寿命を延ばすことができる。また、作動油タンク11と吸込ホース19との間に作業スペースを形成できるから、ホース巻回支持具21を取付けたままで作動油タンク11のメンテナンスキャップ13Bを外すことができ、メンテナンス作業等を容易に行うことができる。この場合、ホース巻回支持具21の取付部材22には、切欠凹部22Cが形成されているから、メンテナンスキャップ13Bの着脱を確実に行うことができる。
また、作動油タンク11には、吸込ホース19の先端側の吸込口19Aを保持する吸込口保持部材25を設けているから、走行時や作業時に吸込ホース19の先端部が暴れないように固定することができる。また、有底円筒状の吸込口保持部材25は、吸込ホース19の吸込口19Aを収容することができるから、吸込口19Aから僅かに漏れ出る残留燃料を受け止めることができ、作動油タンク11等の周りを清潔に保つことができる。
また、ホース巻回支持具21は、蓋体13をタンク本体12に取付けるためのボルト14により該蓋体13に取付けることができるから、該ホース巻回支持具21は、蓋体13と一緒に取付け、取外しすることができる。しかも、ホース巻回支持具21は、専用の取付部を必要とせず、蓋体13を取付けるための既存のボルト14を利用して簡単に取付けることができ、部品点数の削減、組立作業性の向上等を図ることができる。
さらに、ホース巻回支持具21を作動油タンク11の上面側に設けているから、該作動油タンク11の上側のスペースを吸込ホース19のホース巻回部19Bの配置場所として有効的に利用することができると共に、該吸込ホース19を外装カバー10のタンクカバー10B内に効率よく収容することができる。また、作動油タンク11上にホース巻回支持具21を設けたことにより、燃料タンク15の上面側には、バッテリ26等の他の機器を配置することができる。
なお、実施の形態では、ホース巻回支持具21を形成する係止腕23を、吸込ホース19のホース巻回部19Bの周方向に互いに直交するように4本設けた場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば図12に示す第1の変形例によるホース巻回支持具31のように、取付部材32の上面側に3本の係止腕33を設ける構成としてもよい。この場合、3本の係止腕33は、ホース巻回部19Bの周方向にほぼ同じ間隔で、蓋体13のメンテナンスキャップ13Bを覆い隠さないように配置することが望まれる。また、係止腕を2本または5本以上設ける構成としてもよい。
また、実施の形態では、丸棒を折曲げてなる4本の係止腕23を取付部材22上に取付けることによりホース巻回支持具21を形成した場合を例示している。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば板材を十字形状に切出し、4本の腕部分を適宜に折曲げることにより4本の係止腕を一体形成する構成としてもよい。
また、実施の形態では、作動油タンク11の上面側に位置する蓋体13上にホース巻回支持具21を設け、タンク本体12の傾斜面12Gに吸込口保持部材25を設ける構成とした。しかし、これに限らず、例えば図13に示す参考例のように、燃料タンク15の上面側に、第1の実施の形態と同様の構造をしたホース巻回支持具21′と吸込口保持部材25′を設ける構成としてもよい。即ち、ホース巻回支持具21′を取付部材22′と係止腕23′とにより構成し、この係止腕23′で吸込ホース19のホース巻回部19Bを支持する構成としてもよい。この場合には、バッテリ(図示せず)は、例えば燃料タンク15の下側等の空所に設ける構成とすればよい。
また、実施の形態では、ホース巻回支持具21は、蓋体13をタンク本体12に取付けるためのボルト14を利用して該蓋体13に取付ける構成としている。しかし、本発明はこれに限らず、例えば、ホース巻回支持具21は、蓋体13をタンク本体12に取付けるボルト14とは別個に設けた専用のボルト等を用いて蓋体13に取付ける構成としてもよい。また、ホース巻回支持具21は、タンク本体12の上面板12Eに取付ける構成としてもよい。
一方、実施の形態では、作動油タンク11の前側に燃料ポンプ18を配設した場合を例に挙げて説明したが、燃料ポンプ18は、上部旋回体3に搭載される機器類の配置条件に応じ、例えば燃料タンク15の前側位置、側方位置等の他の場所に配置する構成としてもよい。
また、実施の形態では、燃料ポンプ18は、吐出ホース20を介して燃料タンク15に接続するものとして説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば吐出ホース20を廃止し、燃料ポンプ18の吐出口を直接的に燃料タンク15に接続する構成としてもよい。
さらに、実施の形態では、建設機械としてクローラ式の下部走行体2を備えた油圧ショベル1を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えばホイール式の下部走行体を備えた油圧ショベルに適用してもよい。さらに、油圧ショベル以外にも、例えば油圧クレーン、ホイールローダ、トラクタ等の他の建設機械にも広く適用することができる。
1 油圧ショベル(建設機械)
2 下部走行体(車体)
3 上部旋回体(車体)
5 旋回フレーム
6 キャブ
7 エンジン
8 油圧ポンプ
10 外装カバー
11 作動油タンク
12 タンク本体
13 蓋体
14 ボルト
15,41 燃料タンク
18 燃料ポンプ
19 吸込ホース
19A 吸込口
19B ホース巻回部
20 吐出ホース
21,31,21′ ホース巻回支持具
22,32,22′ 取付部材
23,33,23′ 係止腕
24 保護キャップ
25,25′ 吸込口保持部材
27 貯油容器
H,H1,H2 高さ寸法

Claims (7)

  1. 自走可能な下部走行体(2)と、該下部走行体(2)に旋回可能に設けられ、油圧ポンプ(8)を駆動するためのエンジン(7)を搭載した上部旋回体(3)と、該上部旋回体(3)の旋回中心(O)側に位置して該上部旋回体(3)に設けられ前記油圧ポンプ(8)に供給するための作動油を貯える作動油タンク(11)と、該作動油タンク(11)と隣接して前記上部旋回体(3)に設けられ前記エンジン(7)に供給するための燃料を貯える燃料タンク(15)と、補給用の燃料が貯えられている容器(27)から前記燃料タンク(15)に燃料を注入する燃料ポンプ(18)と、該燃料ポンプ(18)の吸込口に接続して設けられ前記容器(27)内の燃料を前記燃料ポンプ(18)に向けて吸込む長尺な吸込ホース(19)とにより構成してなる建設機械において、
    前記燃料ポンプ(18)は、前記作動油タンク(11)の前側に設けてその吐出口を前記燃料タンク(15)と接続し、
    前記作動油タンク(11)の上面側には、前記吸込ホース(19)の長さ方向の途中部位を環状に巻回して形成したホース巻回部(19B)を支持するホース巻回支持具(21,31,21′)を設け、
    かつ前記吸込ホース(19)は、その基端側を前記燃料ポンプ(18)に接続し、その途中部位を前記作動油タンク(11)上で前記ホース巻回支持具(21)に巻回する構成としたことを特徴とする建設機械。
  2. 前記ホース巻回支持具(21,31,21′)には、前記吸込ホース(19)が広がらないように前記吸込ホース(19)のホース巻回部(19B)を間隔をもって係止する複数本の係止腕(23,33,23′)を有する構成としてなる請求項1に記載の建設機械。
  3. 前記ホース巻回支持具(21,31,21′)は、板状体からなり前記作動油タンク(11)の上面に取付けられる取付部材(22,32,22′)と、棒状体を略J字状に折曲げることにより形成され該取付部材(22,32,22′)に間隔を置いて上方に延びるように固着された複数本の係止腕(23,33,23′)とにより構成してなる請求項1に記載の建設機械。
  4. 前記作動油タンク(11)には、前記吸込ホース(19)先端部の吸込口(19A)を保持する吸込口保持部材(25,25′)を設ける構成としてなる請求項1に記載の建設機械。
  5. 前記作動油タンク(11)は、少なくとも上面を有する立体状のタンク本体と、該タンク本体の上面側に着脱可能に設けられた蓋体とからなり、前記ホース巻回支持具(21,31)は該蓋体に取付ける構成としてなる請求項1に記載の建設機械。
  6. 前記ホース巻回支持具(21,31,21′)は、前記作動油タンク(11)の上面から上方に一定寸法(H)離間した位置で前記吸込ホース(19)の巻回部(19B)を支持する構成としてなる請求項1に記載の建設機械。
  7. 前記作動油タンク(11)と燃料タンク(15)とは、前記上部旋回体(3)の幅方向に並べて前記上部旋回体(3)に設ける構成としてなる請求項1に記載の建設機械。
JP2009525384A 2007-08-02 2008-07-22 建設機械 Active JP5043944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009525384A JP5043944B2 (ja) 2007-08-02 2008-07-22 建設機械

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007201913 2007-08-02
JP2007201913 2007-08-02
PCT/JP2008/063482 WO2009017076A1 (ja) 2007-08-02 2008-07-22 建設機械
JP2009525384A JP5043944B2 (ja) 2007-08-02 2008-07-22 建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009017076A1 JPWO2009017076A1 (ja) 2010-10-21
JP5043944B2 true JP5043944B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40304307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525384A Active JP5043944B2 (ja) 2007-08-02 2008-07-22 建設機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8413676B2 (ja)
EP (1) EP2199471B1 (ja)
JP (1) JP5043944B2 (ja)
KR (1) KR20100048958A (ja)
CN (1) CN101680205B (ja)
WO (1) WO2009017076A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5254091B2 (ja) * 2009-03-17 2013-08-07 日立建機株式会社 建設機械
DE112012000013B4 (de) * 2011-03-02 2014-02-20 Komatsu Ltd. Ölspeicherbehälter und Baufahrzeug
JP5631835B2 (ja) * 2011-10-05 2014-11-26 日立建機株式会社 建設機械
JP6265840B2 (ja) * 2014-06-09 2018-01-24 株式会社クボタ タンク装置
US10399710B2 (en) * 2015-03-23 2019-09-03 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Flexible pressure line twist capsule rotary union for steerable spacecraft radiator
DE102018115036A1 (de) * 2018-06-22 2019-12-24 Weidemann GmbH Arbeitsfahrzeug mit elektrischem Energiespeicher

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002089391A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の燃料供給装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2418808A (en) * 1945-03-20 1947-04-15 August H Benson Portable fire hydrant
US4064901A (en) * 1976-10-04 1977-12-27 The Raymond Lee Organization, Inc. Gasoline supply accessory
US5082217A (en) * 1991-03-27 1992-01-21 Deere & Company Hydraulic hose support for an implement
US5349980A (en) * 1993-07-19 1994-09-27 Spiegel Daniel J Service module for an automobile servicing vehicle
AT400053B (de) * 1994-01-13 1995-09-25 Kaiser Ag Fahrzeug mit einem behälter
US5732733A (en) * 1996-01-25 1998-03-31 Lisle Corporation Air hose reel
US6056168A (en) * 1999-03-31 2000-05-02 Owen, Jr.; Robert Davis Fuel tank for a trailer
US6543484B1 (en) * 2000-08-15 2003-04-08 Roderick Highsmith Waste water disposal system
WO2002022968A1 (fr) * 2000-09-18 2002-03-21 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Cabine d'engin de construction
JP2002266377A (ja) 2001-03-09 2002-09-18 Komatsu Ltd 建設機械における燃料供給装置
US6688328B2 (en) * 2002-01-07 2004-02-10 Force America Inc. Valve and tank enclosure assembly
ATE547570T1 (de) * 2002-03-26 2012-03-15 Kobelco Constr Machinery Ltd Kleine schwenkschaufel
US7025082B1 (en) * 2005-01-04 2006-04-11 Bruce Wood On-board refueling system for vehicles
JP4387983B2 (ja) * 2005-05-30 2009-12-24 キャタピラージャパン株式会社 作業機械の作動油タンク構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002089391A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2199471A4 (en) 2013-06-19
KR20100048958A (ko) 2010-05-11
EP2199471B1 (en) 2014-05-21
CN101680205B (zh) 2012-08-22
CN101680205A (zh) 2010-03-24
EP2199471A1 (en) 2010-06-23
US20100236642A1 (en) 2010-09-23
JPWO2009017076A1 (ja) 2010-10-21
US8413676B2 (en) 2013-04-09
WO2009017076A1 (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950080B2 (ja) 建設機械
JP5043944B2 (ja) 建設機械
JP4233530B2 (ja) 作業車
JP4800983B2 (ja) 建設機械
JP2002266377A (ja) 建設機械における燃料供給装置
EP3779056B1 (en) Hydraulic shovel
JPH1122574A (ja) 建設機械
JP6307019B2 (ja) 建設機械
JP5631835B2 (ja) 建設機械
JP6360783B2 (ja) 建設機械
JP2010216155A (ja) 建設機械
WO2009104755A1 (ja) 燃料給油ホースの格納装置
JP2007217922A (ja) 建設機械
JP4598195B2 (ja) 建設機械
JP6091993B2 (ja) ショベル
JP2002180497A (ja) 建設機械
JP3207048U (ja) コンクリートポンプ車
JP2003041624A (ja) 旋回式建設機械
JP2016188557A (ja) 作業機
JP6391523B2 (ja) 作業機
JP6297276B2 (ja) 建設機械
CN112482459B (zh) 工程机械
JP4688536B2 (ja) ドーザ装置
JP5153552B2 (ja) 建設機械の機械室
JP2005232712A (ja) バックホー

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5043944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250