JP5043804B2 - 車両挙動制御装置 - Google Patents

車両挙動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5043804B2
JP5043804B2 JP2008288647A JP2008288647A JP5043804B2 JP 5043804 B2 JP5043804 B2 JP 5043804B2 JP 2008288647 A JP2008288647 A JP 2008288647A JP 2008288647 A JP2008288647 A JP 2008288647A JP 5043804 B2 JP5043804 B2 JP 5043804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
wheel
steering
delta
damping force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008288647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010115939A (ja
Inventor
利充 加地
鉄郎 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008288647A priority Critical patent/JP5043804B2/ja
Publication of JP2010115939A publication Critical patent/JP2010115939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5043804B2 publication Critical patent/JP5043804B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、操舵制御手段と接地荷重増減手段とを有する4輪車両に搭載される車両挙動制御装置に係り、詳しくは、車輪が路面のバンプに乗り上げた場合等にも円滑な操舵制御を実現する技術に関する。
近年、ステアリングホイールの操作に応じて前輪のみが操舵される旧来の前輪操舵車両に代わり、高速走行時における操縦安定性の向上や駐車時における旋回半径の縮小等を実現すべく、前輪と後輪とが操舵される4輪操舵車両が種々開発されている(特許文献1,2参照)。4輪操舵車両としては、例えば、前輪舵角に対する後輪舵角(後輪トー角)の比が予め低速時逆相、高速時同相となるように設定された後輪操舵比特性に基づき、後輪操舵アクチュエータを駆動制御する後輪操舵制御装置を備えたものが一般的である。
一方、自動車用サスペンションを構成する筒型ダンパとして、操縦安定性と乗り心地とを高い次元で両立させるべく、自動車の運動状態等に応じて減衰力を可変制御できる減衰力可変型のものが種々開発されている(特許文献3参照)。また、近年の自動車では、懸架ばねとしてエアスプリングを用い、スカイフック理論に基づくアクティブ制御を行うアクティブサスペンションが出現している(特許文献4参照)。減衰力可変ダンパやアクティブサスペンションでは、減衰力を増減させる、あるいはエア圧を増減させることにより、車輪の接地荷重を変化させることが可能である。
特公平5−33193号公報 特開平7−33036号公報 特開2006−273223号公報 特開2004−149046号公報
4輪操舵車両の後輪操舵制御装置は、各種制御パラメータ(前輪舵角、車速、目標ヨーレイト等)に基づき左右後輪の目標舵角を設定した後、実舵角を目標舵角に一致させるように後輪操舵アクチュエータを駆動制御する。ところが、後輪の操舵制御が行われている際に左右後輪の一方が路面のバンプに乗り上げた場合、その車輪の接地荷重(すなわち、操舵抵抗)が増大し、後輪操舵アクチュエータが一時的に作動不能となる虞があった。すると、実舵角と目標舵角との乖離によってヨーレイトの瞬間的な増減が生じ、走行安定性の低下がもたらされる等の虞があった。
本発明は、このような背景に鑑みなされたもので、車輪が路面のバンプに乗り上げた場合等にも円滑な操舵制御を実現するための車両挙動制御装置を提供するものである。
第1の発明は、4輪車両に搭載され、左右前輪と左右後輪との少なくとも一方を操舵制御する操舵制御手段と、当該車輪のばね下加速度を検出または推定するばね下加速度検出手段と、当該車輪の接地荷重を変化させる接地荷重増減手段とを有する車両挙動制御装置であって、前記操舵制御手段によって車輪が操舵制御され、当該車輪の目標舵角と実舵角との差が異常判定閾値を超え、かつ、当該車輪のばね下加速度が加速度判定閾値を超えた場合、前記接地荷重増減手段に当該車輪の接地荷重を低減させる荷重低減指令を出力する荷重低減指令出力手段を備えたことを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明に係る車両挙動制御装置において、前記接地荷重増減手段が減衰力可変ダンパを有することを特徴とする。
第1の発明によれば、車輪がバンプ等に乗り上げて操舵抵抗が増大しても、その車輪の接地荷重が減少することによって操舵アクチュエータの円滑な作動が実現され、目標舵角と実舵角との間に差が生じ難くなる。また、外力が車輪の上下動によって生じたものであるか否かを判定できるため、操舵アクチュエータの機械的故障等による誤制御が抑制される。また、第の発明によれば、例えば磁気粘性流体を用いるものを採用した場合には接地荷重の低減を瞬時に行えるため、走行安定性の低下を効果的に抑制できる。
以下、本発明を4輪操舵自動車に適用した一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は実施形態に係る4輪操舵自動車の概略構成図であり、図2は実施形態に係るECUの要部を示すブロック図である。
≪実施形態の構成≫
<自動車の概略構成>
先ず、図1を参照して、実施形態に係る4輪操舵自動車(以下、単に自動車と記す)の概略構成について説明する。説明にあたり、4本の車輪やそれらに対して配置された部材、すなわち、タイヤやサスペンション等については、それぞれ数字の符号に前後左右を示す添字を付して、例えば、左前輪3fl、右前輪3fr、左後輪3rl、右後輪3rrと記すとともに、総称する場合には車輪3と記す。
図1に示すように、自動車(車両)Vの車体1にはタイヤ2が装着された車輪3が前後左右に設置されており、これら各車輪3がサスペンションアームやスプリング、減衰力可変ダンパ(以下、単にダンパと記す)4等からなるサスペンション5によって車体1に懸架されている。自動車Vには、左右後輪3rl,3rrの操舵にそれぞれ供される左右後輪操舵機構6l,6rと、各ダンパ4fl〜4rrや両後輪操舵機構6l,6r等を駆動制御するECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)20とが設置されている。
ダンパ4は、MRF(Magneto-Rheological Fluid:磁気粘性流体)を作動液とするテレスコピック型であり、ECU20がピストンに組み込まれた磁気流体バルブへの供給電流を制御することにより、その減衰力が無段階かつ瞬時に変化する。また、後輪操舵機構6は、車体1と後輪側ナックル7との間に介装された直動式の後輪操舵アクチュエータ8を備えており、ECU20が後輪操舵アクチュエータ8への供給電流を制御することにより、左右後輪3rl,3rrを独立して操舵する。
自動車Vには、ステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角センサ10、車速を検出する車速センサ11、横加速度を検出する横Gセンサ12、前後加速度を検出する前後Gセンサ13、ヨーレイトを検出するヨーレイトセンサ14等が車体1の適所に設置されるとともに、ホイールハウス付近の上下加速度を検出する上下Gセンサ(上下運動量検出手段)15と、ダンパ4のストローク速度を検出するストロークセンサ16とが各車輪3ごとに設置されている。また、後輪操舵アクチュエータ8には、その作動量(すなわち、左右後輪3rl,3rrの実舵角)を検出するポジションセンサ(リニアエンコーダ)17が設置されている。また、後輪側ナックル7には、左右後輪3rl,3rrの上下加速度(ばね下加速度)を検出するばね下Gセンサ18が設置されている。
<ECUの概略構成>
ECU20は、マイクロコンピュータやROM、RAM、周辺回路、入出力インタフェース、各種ドライバ等から構成されており、図2に示すように、通信回線(本実施形態では、CAN(Controller Area Network))を介して各センサ10〜18、ダンパ4および後輪操舵機構8等と接続されている。図2に示すように、ECU20には、各センサ10〜18の検出信号が入力する入力インタフェース21、ダンパ4の減衰力制御を行う減衰力制御部22、後輪操舵アクチュエータ8の操舵制御を行う後輪操舵制御部23、減衰力制御部22や後輪操舵制御部23からの駆動電流の出力に供される出力インタフェース24とが内装されている。
(減衰力制御部)
減衰力制御部22は、各センサ10〜15の検出信号に基づき各ダンパ4fl〜4rrの目標減衰力を設定する目標減衰力設定部31、後輪操舵制御部23から入力した荷重低減指令に基づき後輪側ダンパ4rl,rrの目標減衰力を補正する減衰力補正部32、目標減衰力とストローク速度とに基づきダンパ4の駆動電流を出力する駆動電流出力部33を有している。
(後輪操舵制御部)
後輪操舵制御部23は、操舵角センサ10やヨーレイトセンサ14の検出信号に基づき後輪目標舵角を設定する目標舵角設定部41、後輪目標舵角とポジションセンサ17から入力した後輪実舵角との差に基づき後輪操舵アクチュエータ8の目標駆動量を設定する目標駆動量設定部42、目標駆動量に基づき後輪操舵アクチュエータ8の駆動電流を出力する駆動電流出力部43、後輪目標舵角と後輪実舵角とばね下Gセンサ18から入力したばね下加速度とに基づき荷重低減指令を出力する荷重低減指令出力部44を有している。
≪実施形態の作用≫
<通常時制御>
自動車Vが運転を開始すると、ECU20は、所定の制御インターバル(例えば、2ms)をもって、減衰力制御と後輪操舵制御とを実行する。
(減衰力制御)
減衰力制御にあたり、ECU20は、各センサ10〜15の検出信号に基づき自動車Vの運動状態を判定した後、その判定結果からスカイフック制御値とロール制御値とピッチ制御値とを各車輪3についてそれぞれ算出する。次に、ECU20は、これら3つの制御値から、ダンパ4のストローク速度の方向と符号が等しく、絶対値が最も大きいものを目標減衰力として選択した後、目標減衰力とストローク速度とに基づき目標電流マップから目標電流を設定して各ダンパ4に出力する。
(後輪操舵制御)
一方、後輪操舵制御にあたり、ECU20は、操舵角センサ10やヨーレイトセンサ14の検出信号に基づき目標舵角マップから左右後輪3rl,3rrの目標舵角(後輪目標舵角)を検索し、この後輪目標舵角とポジションセンサ17から入力した実舵角との差から後輪操舵アクチュエータ8の目標駆動量を設定して両後輪操舵アクチュエータ8に出力する。
<接地荷重低減制御>
次に、フローチャートを参照して、本実施形態に係る接地荷重低減制御を説明する。なお、接地荷重低減制御は、左右後輪3rl,3rrに対して全く同一の手順で行われるが、説明が煩雑になることを防ぐために左後輪3rlに対してのみ言及する。
ECU20は、上述した減衰力制御や後輪操舵制御と並行し、図3のフローチャートにその手順を示す接地荷重低減制御を実行する。接地荷重低減制御を開始すると、ECU20は、図3のステップS1で後輪操舵指令が出力されたか否か(後輪操舵アクチュエータ8lに駆動電流が出力されたか否か)を判定し、この判定がNoであれば何ら処理を行わずにスタートに戻る。
自動車Vが旋回走行やスラローム走行を行って後輪操舵指令が出力されると、ステップS1の判定がYesとなるため、ECU20は、ステップS2で後輪目標舵角δrltと後輪実舵角δrlrとの差Δδrlが異常判定閾値δthを超えたか否かを判定し、この判定がNoであれば何ら処理を行わずにスタートに戻る。
左後輪3rlがバンプ等に乗り上げ、操舵抵抗の増大によって後輪操舵アクチュエータ8lが作動不良を起こしてステップS2の判定がYesになると、ECU20は、ステップS3でばね下Gセンサ18から入力したばね下加速度Gwlが加速度判定閾値Gwthを超えたか否か(すなわち、Δδrlが大きくなった原因がバンプ等への乗り上げであるか否か)を判定し、この判定がNoであれば何ら処理を行わずにスタートに戻る。これは、後輪操舵アクチュエータ8lの機械的故障が原因であった場合、左後輪3rlの接地荷重を低減させても効果はなく、逆に車両姿勢の悪化がもたらされる虞があることによる。
ステップS3の判定もYesであった場合、ECU20は、ステップS4で接地荷重低減指令を減衰力制御部22の減衰力補正部32に出力する。接地荷重低減指令は、例えば、目標減衰力を一律に1/10とさせるものであってもよいし、補正ゲインマップから後輪目標舵角δrltと後輪実舵角δrlrとの差Δδrlに応じた補正ゲインを設定するようにしてもよい。これにより、バンプ等に乗り上げた瞬間にダンパ4の減衰力が瞬時に低下し、左後輪3rlの接地荷重が急減して後輪操舵アクチュエータ8lが正常に作動しやすくなる。その結果、後輪目標舵角δrltと後輪実舵角δrlrとの乖離によるヨーレイトの増減が起こり難くなり、不正路においても非常に安定した走行が可能となる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明の態様は上記実施形態に限られるものではない。例えば、上記実施形態は減衰力可変ダンパを搭載した車両に本発明を適用したものであるが、接地荷重増減手段としてアクティブ制御式のエアサスペンションやハイドロニューマチックサスペンション等を搭載した車両にも適用可能である。また、上記実施形態では後輪操舵制御について言及したが、ステアバイワイヤ装置や可変ギヤレシオステアリング装置等を備えていれば前輪操舵制御にも適用可能である。また、上記実施形態ではばね下加速度検出手段としてばね下Gセンサを採用したが、ダンパのストローク速度を微分する等の方法によって推定するようにしてもよい。その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば、自動車や制御装置の具体的構成、制御の具体的手順等について適宜変更可能である。
実施形態に係る4輪自動車の概略構成図である。 実施形態に係るECUの要部を示すブロック図である。 実施形態に係る接地荷重低減制御の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
3 車輪
4 減衰力可変ダンパ
6 後輪操舵機構
8 後輪操舵アクチュエータ
18 ばね下Gセンサ(ばね下加速度検出手段)
20 ECU
22 減衰力制御部(接地荷重増減手段)
23 後輪操舵制御部(操舵制御手段)
44 荷重低減指令出力部(荷重低減指令出力手段)
V 4輪操舵自動車(4輪車両)

Claims (2)

  1. 4輪車両に搭載され、左右前輪と左右後輪との少なくとも一方を操舵制御する操舵制御手段と、当該車輪のばね下加速度を検出または推定するばね下加速度検出手段と、当該車輪の接地荷重を変化させる接地荷重増減手段とを有する車両挙動制御装置であって、
    前記操舵制御手段によって車輪が操舵制御され、当該車輪の目標舵角と実舵角との差が異常判定閾値を超え、かつ、当該車輪のばね下加速度が加速度判定閾値を超えた場合、前記接地荷重増減手段に当該車輪の接地荷重を低減させる荷重低減指令を出力する荷重低減指令出力手段を備えたことを特徴とする車両挙動制御装置。
  2. 前記接地荷重増減手段が減衰力可変ダンパを有することを特徴とする、請求項1に記載された車両挙動制御装置。
JP2008288647A 2008-11-11 2008-11-11 車両挙動制御装置 Expired - Fee Related JP5043804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288647A JP5043804B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 車両挙動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288647A JP5043804B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 車両挙動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010115939A JP2010115939A (ja) 2010-05-27
JP5043804B2 true JP5043804B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=42303885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008288647A Expired - Fee Related JP5043804B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 車両挙動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5043804B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010208619A (ja) * 2009-02-10 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03258609A (ja) * 1990-01-09 1991-11-18 Nippondenso Co Ltd 減衰力可変ショックアブソーバの制御装置
JP4238677B2 (ja) * 2003-09-05 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両懸架システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010115939A (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010208619A (ja) 車両挙動制御装置
US9636965B2 (en) Suspension system
JP4604985B2 (ja) 車輌の走行制御装置
KR102172306B1 (ko) 차량 거동 제어 장치
US8311704B2 (en) Control apparatus of variable damping force damper
WO2004014674A1 (ja) 車両用接地荷重制御装置
JP4998758B2 (ja) 車両統合制御装置
JP5053191B2 (ja) 車輛ロール制御システム
JP5808615B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2010228692A (ja) 車両挙動制御装置
JP5043804B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP4596133B2 (ja) 車両統合制御装置
JP2011201507A (ja) 後輪操舵制御装置
JP4621582B2 (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
JP4566898B2 (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
JP2010234869A (ja) 4輪操舵車両
JP2010058724A (ja) 車両挙動制御装置
US20150025741A1 (en) Operating method for an active suspension of a motor vehicle
JP2010254268A (ja) 操舵制御車両
JP5154277B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御方法及び制御装置
JP2010100236A (ja) ヨーレイト可変車両
JP4457842B2 (ja) 車輌のロール運動制御装置
JP2007223576A (ja) アクティブサスペンション装着車両
JP4956395B2 (ja) 車両の後輪トー角制御装置
JP2007170509A (ja) サスペンション装置、自動車、及びサスペンション特性調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5043804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees