JP5037832B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5037832B2
JP5037832B2 JP2006041560A JP2006041560A JP5037832B2 JP 5037832 B2 JP5037832 B2 JP 5037832B2 JP 2006041560 A JP2006041560 A JP 2006041560A JP 2006041560 A JP2006041560 A JP 2006041560A JP 5037832 B2 JP5037832 B2 JP 5037832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver element
light emitting
potential
voltage
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006041560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006259714A (ja
Inventor
晋也 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Global OLED Technology LLC
Original Assignee
Global OLED Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Global OLED Technology LLC filed Critical Global OLED Technology LLC
Priority to JP2006041560A priority Critical patent/JP5037832B2/ja
Publication of JP2006259714A publication Critical patent/JP2006259714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5037832B2 publication Critical patent/JP5037832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、画素毎にドライバー素子を用いて発光素子を駆動するアクティブマトリックス型の表示装置に関する。
自ら発光する有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子を用いた有機EL表示装置は、液晶表示装置で必要なバックライトが不要で装置の薄型化に最適であるとともに、視野角にも制限がないため、次世代の表示装置として実用化が期待されている。なお、有機EL表示装置に用いられる有機EL素子は、その発光輝度が流れる電流値により制御される点で、電圧により表示が制御される液晶セルを用いる液晶表示装置等と異なっている。
図7に、従来から知られているアクティブマトリックス方式の有機EL表示装置における画素回路を示す。この画素回路は、カソード側が負電源線108に接続された有機EL素子104と、ソース電極が有機EL素子104のアノード側に接続され、ドレイン電極が正電源線107に接続されたドライバー素子102と、ドライバー素子102のゲート電極とソース電極との間に接続された静電容量103と、ソースもしくはドレイン電極がドライバー素子102のゲート電極に、ドレインもしくはソース電極が信号線105に、ゲート電極が走査線106にそれぞれ接続されたスイッチング素子101とを有する。ここで、スイッチング素子101およびドライバー素子102は薄膜トランジスタ(TFT)である。
上記画素回路の動作を以下に説明する。まず、ドライバー素子102のゲート・ソース電極間にドライバー素子102の閾値電圧より大きな電圧が静電容量103により安定的に保持されていると仮定する。従って、ドライバー素子102は、オンしている。
この状態で、負電源線108を正電源線107の電圧GNDより高レベルとする。ドライバー素子102をオン状態のままに保ち、有機EL素子104のアノード電極の電位が正電源線107の電位GNDと同電位なり、有機EL素子104に逆バイアス電圧が印加される。
つぎに、走査線106を高レベルとしスイッチング素子101をオン状態とした後、信号線105の電位をドライバー素子102のゲート電極に印加する。この信号線の電位は正電源線107の電位GNDと同電位である。これにより、有機EL素子104のアノード電極の電位は有機EL素子104の静電容量成分と静電容量103の容量比に応じてドライバー素子102のゲート電位GNDより低くなり、ドライバー素子102はオフとなる。
つぎに、負電源線108を正電源線107と同電位GNDに下げると、ドライバー素子12のソースは負電源線の電圧降下に従って下がるが、ドライバー素子102のゲート電位はGNDであり、ドライバー素子102はオン状態となる。このため、ドライバー素子102を通して正電源線107から電流が有機EL素子104のアノード電極に供給され、徐々に有機EL素子104のアノード電極の電位は、ドライバー素子102のゲート電極と有機EL素子104のアノード電極の電位との電位差がドライバー素子102の閾値電圧と等しくなるまで上昇しつづける。
その後に走査線106の電位を低レベルとして、ドライバー素子102のソース電極に静電容量103および有機EL素子104の静電容量成分によってドライバー素子102の閾値電圧を保持することができる。
このように、静電容量103にドライバー素子102の閾値電圧Vtを保持する工程を以下「閾値電圧検出」と呼ぶこととする。
つぎに、信号線105にデータ電圧Vdataを供給しておくと共に、走査線106を高レベルとして信号線105のデータ電圧Vdataをドライバー素子102のゲート電極に印加すると、その瞬間に静電容量103の容量値Csと有機EL素子104の静電容量値Coledの容量比により、ドライバー素子102のソース電極が変化し、ドライバー素子102のゲート・ソース電極間電位は以下のようになる。
Vgs={Cs/(Cs+Coled)}・Vdata+Vt (式1)
この電位差Vgsは静電容量103によって安定的に保持される。このデータ電圧を加算する工程を以下「書き込み」と呼ぶことにする。
そして、正電源線107と負電源線108との間の電位差が、有機EL素子104の閾値電圧より充分大きくなるように負電源線108を低くすると、上記工程にて静電容量103に保持された電圧に応じてドライバー素子102は有機EL素子104に流れる電流を制御し、有機EL素子104はその電流値に応じた輝度で発光しつづける。
上述のように図7に示す画素回路では一度輝度情報の書き込みを行えば、つぎにこの書き込み状態が解消されるまでの間、有機EL素子104は一定の輝度で発光を継続する(たとえば、特許文献1参照)。
US2004/0174349A1(第2頁、第1図)
しかしながら、前記書き込み工程の際にスイッチング素子101を通してデータ電圧を印加すると式1にあるように、その瞬間にドライバー素子102はオン状態となる。従って、静電容量103と有機EL素子104との間のノードに保持されていたドライバー素子102の閾値電圧は消失しやすく、式1で表されるように閾値電圧の情報を正確に重畳することは困難である。特に、データ電圧Vdataが大きくになるにつれ、また書き込み時間が長くなるにつれ閾値電圧の消失する度合いは大きくなる。
本発明は、供給される電流に応じて発光する発光素子と、前記発光素子の発光輝度に対応する信号電圧を書き込むデータ書き込み手段と、前記データ書き込み手段によって書き込まれた信号電圧に応じて前記発光素子に供給される電流値を制御する電流値制御手段と、前記発光素子に電流を供給する電源線と、備えたアクティブマトリックス型の表示装置において、前記データ書き込み手段は、発光輝度に対応した電位を供給する信号線と、前記信号線に発光輝度に対応した信号電圧を供給する信号線駆動回路と、各発光素子ごとに設けられて、前記信号線を介して供給される信号電圧の書き込みを制御するスイッチング素子と、前記スイッチング素子を制御する走査線と、前記走査線を制御する走査線駆動回路と、備え、前記電流値制御手段は、前記発光素子のカソード電極にドレイン電極が接続され、負電源線にソース電極が接続され、前記データ書き込み手段によって書き込まれた信号電圧に応じて発光素子に流れる電流値を制御するドライバー素子と、前記ドライバー素子のゲート電極に接続され、このゲート電極について、少なくとも前記書き込まれた信号電圧および前記ドライバー素子の駆動閾値電圧を、前記発光素子の発光期間の間保持する静電容量と、前記電源線の電圧を制御し、発光素子の導通状態と非導通状態とを切り替える電源線制御手段とを備え、前記駆動閾値電圧は前記ドライバー素子のゲート電極とドレイン電極との間における駆動閾値電圧であり、前記電源線制御手段は、前記走査線を前記スイッチング素子が導通する電位とし、かつ、前記信号線の電位を前記負電源線の電位と同電位として、前記ドライバー素子をオフ状態にし、この状態で、前記正電源線の電位を前記負電源線の電位よりも低い電位にすることで、前記ドライバー素子のドレイン電圧がそのゲート及びソース電圧から当該ドライバー素子の閾値電圧を引いた値より低い値になるように設定して、前記ドライバー素子の閾値電圧検出工程を実行し、次に、前記データ書き込み手段は、前記走査線の電位を前記スイッチング素子が非導通状態になるように設定し、各画素への画素信号の書き込み工程を実行し、次に、前記電源線制御手段は、前記電源線の電圧を制御し、前記発光素子に印加される電圧が当該発光素子の閾値電圧より十分大きくなるように設定することを特徴とする。
本発明によれば、ドライバー素子のゲート電極について、少なくとも信号電圧およびドライバー素子の駆動閾値電圧を静電容量で保持する。従って、信号電圧の書き込みの際に、静電容量に保持されていたドライバー素子の閾値電圧を失うことなく閾値電圧に画素データ信号を重畳することが可能となる。
以下に、図面を用いて本発明の具体的な態様を説明する。ただし、発明の範囲を図示例に限定するものではない。
〔第1の実施の形態〕
図1に本発明が適用された表示装置の回路構成を、図2にそのタイミングチャートを示す。
表示装置は、マトリクス配置された多数の画素からなり、各画素には、発光素子である有機EL発光素子(OLED)と、その発光を制御する回路が設けられている。
正電源供給回路4は、正電源電圧VDDを出力するが、所定のタイミングで負電源電圧VSSより低い電圧Vpを切り替え出力し、これを各画素に供給する。信号線駆動回路2は、垂直ライン毎に設けられる各信号線15に各画素の表示すべき信号電圧Vdataを供給し、走査線駆動回路3は、水平ライン毎に設けられる走査線16の駆動信号を供給する。負電源供給回路5は発光素子に電流を流すための負電源電圧VSSを各画素に供給する。
各画素回路において、正電源供給回路4には、正電源線17が接続されており、この正電源線17が各画素回路の発光素子14のアノード電極に接続されている。発光素子14のカソード電極には、n型のドライバー素子12のドレイン電極が接続されており、このドライバー素子12のソース電極が負電源線18に接続されている。ドライバー素子12のゲート電極とドレイン電極との間には、静電容量13が接続されている。
ドライバー素子12のゲート電極には、スイッチング素子11のソースが接続され、スイッチング素子11のドレインは信号線15に接続されている。スイッチング素子11のゲート電極には、走査線16が接続されている。
ここで、スイッチング素子11は、n型TFTを採用したが、p型TFTを採用することもできる。なお、型を変更した場合には、走査線16に供給する信号の極性を反転する必要がある。ドライバー素子12はn型TFTである。
上記画素回路の動作を図2のタイミングチャートおよび図3を用いて説明する。
まず、ドライバー素子12のゲート電極には前フレームにおいて(Vdata+Vt)が静電容量13によって保持されているものとする。Vdataは、当該画素の発光素子14の発光量についての輝度データであり、Vtは当該画素のドライバー素子12の閾値電圧である。
この状態において、当該画素(当該水平ライン)の書き込みタイミングになった場合には、走査線16をスイッチング素子11が導通する電位(この例ではHレベル)とする。また、信号線15の電位を負電源線18の電位VSSと同電位として、ドライバー素子12をオフ状態にする。
つぎに、図3−1−1に示すように正電源線17の電位をVSSよりも低いVpとする。発光素子14の電圧降下をVoledとすれば、正電源線17の電位がVDDであったときにドライバー素子12のドレイン電極の電位は、VDD−Voledであったはずで、正電源線17の電位がVDDからVpとなると、その差が発光素子14の容量成分Coledと、静電容量13の容量成分Csで分配される。従って、正電源線17の電位がVpになった瞬間ドライバー素子12のドレイン電極の電位は、VDD−Voled+{Coled/(Cs+Coled)}(Vp−VDD)である。ここで、補償したいドライバー素子12の閾値電圧の範囲の最大値をVt(TFT)(>0)とすると、
VSS−Vt(TFT)>=VDD−Voled
+{Coled/(Cs+Coled)}(Vp−VDD) (式2)
となるようにVpを設定する。すなわち、ドライバー素子12のドレイン電圧がそのゲートおよびソース電圧であるVSSからVt(TFT)を引いた値より低いものに設定する。
従って、正電源線17がVpになった瞬間からドライバー素子12の閾値電圧検出工程(1)が開始される。そして、図3−1−1に示すようにドライバー素子12のソースからドレインに電流が流れ、ドライバー素子12のドレイン電極にはVSS−Vtの電位が発生する(図3−1−2)。なお、この閾値電圧検出工程(1)は、全画素について一緒に行う。
つぎに、走査線16をスイッチング素子11が非導通状態となるよう(この例ではLレベル)にし、各画素への画素信号の書き込み工程(2)に入る。すなわち、信号線15の電位をVdataとした後、再び走査線16をスイッチング素子11が導通状態となるように設定し、ドライバー素子12のゲート電位をVdata(<VSS)とする。これによって、ドライバー素子12のゲート電圧がVSSからVdataに変化し、その変化量が、静電容量13の容量Csおよび発光素子14の容量Coledによって分配され、電位がVSS−Vtであったドライバー素子12のドレイン電極は、VSS−Vt+{Cs/(Cs+Coled)}(Vdata−VSS)となる(図3−2)。
従って、このときに、静電容量13には、Vdata−(VSS−Vt+{Cs/(Cs+Coled)}(Vdata−VSS))だけ充電されていることになる。
なお、この書き込み工程(2)は、図2に示すように、線順次で行う。ただし、1水平ラインについて、同時にデータ書き込みを行ってもよいし、点順次でデータ書き込みを行ってもよい。
つぎに、正電源線17を発光素子14に印加される電圧が発光素子14の閾値電圧より充分大きくなるようにVDDとする。これによって、ドライバー素子12のドレイン電圧はVDD−Voledとなる。従って、ドライバー素子12のゲート電圧は、VDD−Voledに静電容量13の充電電圧Vdata−(VSS−Vt+{Cs/(Cs+Coled)}(Vdata−VSS))=(1−{Cs/(Cs+Coled)})(Vdata−VSS)+Vtを加算した値になる。
このため、そのときドライバー素子12のゲート・ソース電極間の電位差は
Vgs=VDD−Voled−VSS
+(Vdata−VSS){Coled/(Cs+Coled)}+Vt(式3)
となる(図3−3)。
よって、ドライバー素子12に流れる電流idは、
id=(β/2)(Vgs−Vt)
=(β/2)(VDD−Voled−VSS
+(Vdata−VSS){Coled/(Cs+Coled)})(式4)
のようになる。
この電流idが発光素子14に供給される。このidは、Vtに無関係であり、これによって、発光素子14の発光ドライバー素子12の閾値電圧は補償される。
特に、本実施形態においては、発光素子14が発光する際のドライバー素子12のゲート電極とドレイン電極との間に静電容量を設置し、発光素子14が発光する際のドライバー素子12のゲート・ドレイン電極間の閾値電圧を検出する。そして、この閾値電圧検出時にドライバー素子12のゲート電極に与えていた電位より低い電圧を画素信号とすることで、信号書き込み工程の際に、静電容量13に保持されていたドライバー素子12の閾値電圧Vtを失うことなく、ドライバー素子12のゲートに輝度データVdataを重畳することが可能となる。
〔第2の実施の形態〕
図4に本発明が適用された別の表示装置の回路構成を、図5にそのタイミングチャートを示す。
この装置では、カソード電極が負電源線18に接続された発光素子24と、ドレイン電極が発光素子24のアノード電極とソース電極が正電源線17に接続されたドライバー素子22と、ドライバー素子22のゲート電極とドレイン電極との間に接続された静電容量23と、ソースもしくはドレイン電極がドライバー素子22のゲート電極に、ドレインもしくはソース電極が信号線15に、ゲート電極が走査線26にそれぞれ接続されたスイッチング素子21とを有する。スイッチング素子21はn形もしくはp形TFTおよびドライバー素子22はp型TFTである。
上記画素回路の動作を図5のタイミングチャートおよび図6を用いて説明する。ドライバー素子22のゲート電極には前フレームにおいて(Vdata−Vt)が静電容量23によって保持されているものとする。
まず、走査線26をスイッチング素子21が導通する電位(この例ではHレベル)とし、信号線の電位を正電源線17と同電位VDDとしてドライバー素子22をオフ状態にする。つぎに図6−1−1に示すように負電源線18の電位をVDDより高いVpとする。負電源線18の電位がVpになった瞬間ドライバー素子22のドレイン電極の電位はVoled+{Coled/(Cs+Coled)}(Vp−VSS)である。ここで補償したいドライバー素子12の閾値電圧の範囲をVt(TFT)(<0)とすると、
VDD−Vt(TFT)
<=Voled+{Coled/(Cs+Coled)}(Vp−VDD)(式5)
となるようにVpを設定する。
負電源線18がVpになった瞬間からドライバー素子22の閾値電圧検出工程(1)が開始される。そして、ドライバー素子22のドレイン電極にはVDD−Vtの電位が発生する(図6−1−2)。
つぎに、走査線16をスイッチング素子21が非導通状態となるよう(この例ではLレベル)にし、各画素への画素信号の書き込み工程(2)に入る。信号線15の電位をVdataとした後、再び走査線16をスイッチング素子21が導通状態となるよう(この例ではHレベル)に設定し、ドライバー素子22のゲート電位をVdata(>VDD)とする。これによって、ドライバー素子22のドレイン電極はVDD+{Cs/(Cs+Coled)}(Vdata−VDD)−Vtとなる(図6−2)。
つぎに、負電源線18を発光素子24に印加される電圧が発光素子24の閾値電圧より充分低くなるようにVSSとすると共に、走査線16によりスイッチング素子11をオフする。これにより、ドライバー素子12のドレイン電圧は、VSS+Voledとなり、従ってドライバー素子12のゲート電圧は、Vss+Voled+(1−{Cs/(Cs+Coled)}(Vdata−VDD)+Vtとなる。
従って、そのときドライバー素子22のソース・ゲート電極間の電位差は
Vsg=VDD−Voled−VSS
+(Vdata−VDD){Coled/(Cs+Coled)}−Vt(式6)
となる(図6−3)。
よって、ドライバー素子22に流れる電流は、
id=(β/2)(Vsg+Vt)=(β/2)(VDD−Voled−VSS+(Vdata−VDD){Coled/(Cs+Coled)}) (式7)
以上により、ドライバー素子22の閾値電圧は補償される。
本発明の実施形態1の構成を示す図である。 実施形態1のタイミングチャートである。 図2の閾値電圧検出工程(1)初期の状態を示す図である。 図2の閾値電圧検出工程(1)末期の状態を示す図である。 図2の書き込み工程(2)の状態を示す図である。 図2の発光工程(3)の状態を示す図である。 本発明の実施形態2の構成を示す図である。 実施形態2のタイミングチャートである。 図5の閾値電圧検出工程(1)初期の状態を示す図である。 図5の閾値電圧検出工程(1)末期の状態を示す図である。 図5の書き込み工程(2)の状態を示す図である。 図5の発光工程(3)の状態を示す図である。 従来の画素回路の構成を示す図である。
符号の説明
1 画素回路、2 信号線駆動回路、3 走査線駆動回路、4 正電源供給回路、5 負電源供給回路、11,21,101 スイッチング素子、12、22,102 ドライバー素子、13,23,103 静電容量、14,24,104 発光素子、15,105 信号線、16,26,106 走査線、17,107 正電源線、18,108 負電源線。

Claims (2)

  1. 供給される電流に応じて発光する発光素子と、
    前記発光素子の発光輝度に対応する信号電圧を書き込むデータ書き込み手段と、
    前記データ書き込み手段によって書き込まれた信号電圧に応じて前記発光素子に供給される電流値を制御する電流値制御手段と、
    前記発光素子に電流を供給する電源線と、
    を備えたアクティブマトリックス型の表示装置において、
    前記データ書き込み手段は、
    発光輝度に対応した電位を供給する信号線と、
    前記信号線に発光輝度に対応した信号電圧を供給する信号線駆動回路と、
    各発光素子ごとに設けられて、前記信号線を介して供給される信号電圧の書き込みを制御するスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子を制御する走査線と、
    前記走査線を制御する走査線駆動回路と、
    を備え、
    前記電流値制御手段は、
    前記発光素子のカソード電極にドレイン電極が接続され、負電源線にソース電極が接続され、前記データ書き込み手段によって書き込まれた信号電圧に応じて発光素子に流れる電流値を制御するドライバー素子と、
    前記ドライバー素子のゲート電極に接続され、このゲート電極について、少なくとも前記書き込まれた信号電圧および前記ドライバー素子の駆動閾値電圧を、前記発光素子の発光期間の間保持する静電容量と、
    前記電源線の電圧を制御し、発光素子の導通状態と非導通状態とを切り替える電源線制御手段と
    を備え、
    前記駆動閾値電圧は前記ドライバー素子のゲート電極とドレイン電極との間における駆動閾値電圧であり、
    前記電源線制御手段は、
    前記走査線を前記スイッチング素子が導通する電位とし、かつ、前記信号線の電位を前記負電源線の電位と同電位として、前記ドライバー素子をオフ状態にし、この状態で、前記正電源線の電位を前記負電源線の電位よりも低い電位にすることで、前記ドライバー素子のドレイン電圧がそのゲート及びソース電圧から当該ドライバー素子の閾値電圧を引いた値より低い値になるように設定して、前記ドライバー素子の閾値電圧検出工程を実行し、
    次に、前記データ書き込み手段は、前記走査線の電位を前記スイッチング素子が非導通状態になるように設定し、各画素への画素信号の書き込み工程を実行し、
    次に、前記電源線制御手段は、前記電源線の電圧を制御し、前記発光素子に印加される電圧が当該発光素子の閾値電圧より十分大きくなるように設定する
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記静電容量は第1電極が前記ドライバー素子のゲート電極に、第2電極が前記ドライバー素子のドレイン電極に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
JP2006041560A 2006-02-17 2006-02-17 表示装置 Active JP5037832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006041560A JP5037832B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006041560A JP5037832B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005077967A Division JP5037795B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006259714A JP2006259714A (ja) 2006-09-28
JP5037832B2 true JP5037832B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=37098981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006041560A Active JP5037832B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5037832B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5037858B2 (ja) * 2006-05-16 2012-10-03 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 表示装置
JP4240059B2 (ja) * 2006-05-22 2009-03-18 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100593276B1 (ko) * 2001-06-22 2006-06-26 탑폴리 옵토일렉트로닉스 코포레이션 유기 발광 다이오드 픽셀 회로 구동 방법 및 구동기
JP2005031629A (ja) * 2003-06-19 2005-02-03 Sharp Corp 表示素子および表示装置
JP2005215102A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Sony Corp 画素回路、表示装置およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006259714A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037795B2 (ja) 表示装置
JP5037858B2 (ja) 表示装置
CN109523956B (zh) 像素电路及其驱动方法、显示装置
CN207217082U (zh) 像素电路及显示装置
CN107492343B (zh) 用于oled显示设备的像素驱动电路、oled显示设备
CN110520922B (zh) 显示驱动电路、方法、以及显示设备
JP4734529B2 (ja) 表示装置
EP2281288B1 (en) Pixel circuit, display system and driving method thereof
JP5163646B2 (ja) 画像表示装置
KR101760090B1 (ko) 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
US11341916B2 (en) Display apparatus having varied driving frequency and gate clock signal
US9324258B2 (en) Display apparatus
JP2006251453A (ja) アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
CN101548310A (zh) 图像显示装置
US7259593B2 (en) Unit circuit, method of controlling unit circuit, electronic device, and electronic apparatus
JP5738270B2 (ja) 表示装置
JP5015428B2 (ja) 表示装置
US8537151B2 (en) Inspection method
CN113421524B (zh) 电压提供单元、电压提供方法和显示装置
KR20160074772A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP5037832B2 (ja) 表示装置
JP2007004035A (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型表示装置の駆動方法
JP2008180836A (ja) パーシャル表示機能を有する表示装置
JP2008310075A (ja) 画像表示装置
JP2006003716A (ja) 電子回路、その制御方法、電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5037832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250