JP5036870B2 - 通信装置および無線通信システム - Google Patents

通信装置および無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5036870B2
JP5036870B2 JP2010517983A JP2010517983A JP5036870B2 JP 5036870 B2 JP5036870 B2 JP 5036870B2 JP 2010517983 A JP2010517983 A JP 2010517983A JP 2010517983 A JP2010517983 A JP 2010517983A JP 5036870 B2 JP5036870 B2 JP 5036870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
relay device
relay
frequency
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010517983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009154279A1 (ja
Inventor
嘉孝 原
智也 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010517983A priority Critical patent/JP5036870B2/ja
Publication of JPWO2009154279A1 publication Critical patent/JPWO2009154279A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036870B2 publication Critical patent/JP5036870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • H04B7/15542Selecting at relay station its transmit and receive resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/12Frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、たとえば基地局と端末の間に位置し、これらから送信された信号を受信側へリレー伝送する通信装置およびこれを備えた無線通信システムに関する。
近年の高速無線通信方式では、伝送速度の高速化に伴い大きな送信電力が必要とされる。しかし、実際には送信機の送信電力には限界があり、限られた送信電力のもとでカバーエリアを確保できる技術が求められている。このような要求に対し、近年リレー伝送がその解決策として注目されている。リレー伝送では、送信機からの信号をリレー装置が増幅して受信機に送信する。リレー伝送を行うと、送信機が受信機へ直接信号伝送する場合よりも送信機での送信電力を小さく抑えられる。そのため、送信機の送信電力に制約のある環境において、カバレッジ問題を解決できる技術として期待されている。
従来のリレー伝送では、リレー装置が受信信号を受信した後に、同じ周波数の次の時間スロットで受信信号をリレー伝送する方法が一般的である。このような従来のリレー伝送技術は、例えば、下記非特許文献1に記載されている。以下に従来のリレー伝送を説明する。
図35は、従来のリレー伝送を説明するための図であり、具体的には、リレー伝送の経路と信号を伝送する時間スロットの構成を示す図である。図35において、「T」は端末(送信機に相当)、「R」はリレー伝送を行うリレー装置、「BS」は基地局(受信機に相当)を示す。図示したように、従来のリレー伝送では、端末Tが初めの(1番目の)時間スロットnで信号を送信し、端末Tから送信された信号を基地局BSとリレー装置Rが受信する。また、リレー装置Rは次の(2番目の)時間スロットn+1で受信信号をG倍の電力に増幅して送信電力PRで基地局BSへリレー伝送する。そして、基地局BSは、1番目と2番目の時間スロットで受信した信号(端末Tから直接受信した信号とリレー装置Rでリレー伝送された信号)を合成することにより、信号品質を改善する。
ここで、端末Tから基地局BS、端末Tからリレー装置R、リレー装置Rから基地局BSまでの複素伝搬利得をそれぞれhTB,hTR,hRBとし、また、端末Tがq番目のシンボルs(q)(E[|s(q)|2]=1)を電力PTで送信することとした場合、基地局における1番目および2番目の時間スロットでのq番目のシンボルに対応する受信信号x1(q),x2(q)は次式で与えられる。
Figure 0005036870
上式において、Gはリレー装置Rでの増幅率、n1(q),n2(q)はそれぞれ基地局BSにおける1番目,2番目の時間スロットでの雑音成分であり同一の雑音電力NBS(=E[|n2(q)|2]=E[|n1(q)|2])を持つ。また、nR(q)はリレー装置Rでの雑音成分であり、雑音電力NR(=E[|nR(q)|2])を持つ。
基地局BSでは、信号s(q)に含まれるパイロット信号のパターンを事前に把握しており、x1(q)とx2(q)の最大比合成ウエイトを算出できる。最大比合成後の受信SINRΓは次式で与えられる。
Figure 0005036870
また、リレー装置Rが受信信号を送信電力PRに増幅する際の増幅率Gは次式で表される。
Figure 0005036870
なお、端末Tから受信したパケット内の信号s(q)にはデータシンボルとパイロットシンボルが含まれるが、データシンボルとパイロットシンボルの送信電力が異なる場合、上記PTはシンボルあたりの平均送信電力となる。
基地局BSでは、複数の受信信号を最大比合成することにより、上記受信SINRΓを得ることができる。このように、従来のリレー伝送ではリレー経路を決定した後に、フェージング変動する多くの経路を通過することにより、ダイバーシチ効果を得る。
また、下記非特許文献2では、図36に示したような、複数のリレー装置(R1,R2)を利用して行うリレー伝送が開示されている。
J.Laneman, D.Tse, and G.Wornell,"Cooperative diversity in wireless networks: efficient protocols and outage behavior", IEEE Trans. Inform. Theory, vol.50, pp.3062-3080, Dec.2004. Dongwoo Lee, Young Seok Jung, and Jae Hong Lee "Amplify-and-Forward Cooperative Transmission with Multiple Relays Using Phase Feedback", IEEE Proc. of Vehicular Technology Conference, VTC-2006 Fall. Sept.2006.
上述したように、従来のリレー伝送では、リレー装置が同じ周波数の後続時間スロットで受信信号を送信する。この場合、端末とリレー装置の位置は大きく異なるため、隣接セルで受信される干渉電力レベルは時間スロットごとに大きく変動する。その結果、隣接セルの基地局で測定される干渉電力が安定せず、隣接セルで周波数割当などの周波数資源管理が行いにくくなる、という問題があった。
また、端末では同じ周波数の連続時間スロットでデータを連続的に送信できない。そのため、端末は良好な伝搬状態を有する周波数を連続的に利用できずデータの伝送速度が低下する、という問題もあった。さらに、時間スロットごとの送信・停止制御が必要となるため、制御が複雑になる、という問題もあった。
また、セルラ構成に基づく無線通信システムでは一定のセル間隔で特定の周波数を繰返し利用する。この際、周波数繰返し利用をなるべく多く増やすことが重要となり、基地局に近い無線装置からの信号送信では、送信電力が低く他セルへの干渉が少ないため小さい周波数繰返し利用ファクタで周波数を割り当てることができる。ここで、周波数繰り返し利用ファクタは平均何セルで特定の周波数が1回用いられる状態か(同一周波数の繰り返し頻度)を指す。周波数繰り返し利用ファクタをUとすると、たとえば、全てのセルで同じ周波数を利用する場合にはU=1、4セルごとに同じ周波数を利用する(4つの周波数のうちの一つを各セルに均等に割り当てる)場合にはU=4となる。そして、端末とリレー装置は大きく位置が異なるため、それぞれ異なる周波数繰返し利用ファクタを適用することが周波数利用効率上望ましい。しかしながら、従来のリレー伝送では端末Tとリレー装置が同じ周波数を用いるため、端末Tとリレー装置Rの用いる無線リソースに異なる周波数繰返し利用ファクタを設定し難かった。その結果、十分効率的な周波数管理を行えない問題が生じていた。
また、従来のリレー伝送では、複数のリレー装置がそれぞれ受信信号を同じ周波数の連続時間スロットで送信する構成もあるが、その場合、複数のリレー装置からの信号送信に多くの時間スロットが必要となり、1つのデータ伝送に長い遅延が発生する。また、端末が信号送信に利用できる時間スロットが減少し、高いデータ伝送効率のサポートが困難となる問題があった。
また、従来のリレー伝送では、特定の周波数の時間スロットで1つの端末がデータ信号を送信し、リレー装置が受信信号を次の時間スロットで送信するが、1つのデータ伝送に多くの時間スロットを消費するため、必ずしも良好な周波数利用効率を得ることができない。従って、より効率的にリレー伝送を行える構成の提供が望まれている。
さらに、現在の移動体通信システムではスケジューリング機能を備えたOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式の規格化が広く行われている。この現行規格のインタフェースに大きな変更を求めることなく、リレー伝送においてスケジューリング機能を適用できる構成が求められる。しかしながら、従来のリレー伝送技術では従来規格との整合性に対する十分な考慮は行われていなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、システム内の周波数利用効率とデータ伝送効率とを向上させた通信を実現する通信装置および無線通信システムを得ることを目的とする。
また、周波数管理や送信制御の簡単化を実現し、かつ既存システムへの適用が容易な通信装置および無線通信システムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、基地局および端末局とともに無線通信システムを構成し、当該基地局と当該端末局との間で送受信される信号を中継転送する通信装置であって、前記基地局または前記端末局から送信された信号を受信した場合、受信した際の周波数とは異なる周波数を利用し、当該受信信号を増幅した上で転送することを特徴とする。
この発明によれば、基地局ではリレー装置用の周波数と端末用の周波数とを分けて管理できるため、周波数管理を効率的に行えるようになる。この結果、システム内の周波数利用効率を向上させ、データ伝送効率を向上させることができる、という効果を奏する。
図1は、実施の形態1の無線通信システムの構成例および基本的な信号伝送動作を示す図である。 図2は、実施の形態1の端末およびリレー装置が信号送信を行うタイミングと利用する無線リソースとの関係の一例を示す図である。 図3は、実施の形態3の無線通信システムにおける通信制御の基本手順を示したフローチャートである。 図4は、実施の形態1のリレー装置の構成例を示す図である。 図5は、実施の形態1のリレー伝送を適用した無線通信システムにおける信号伝送動作の一例を示す図である。 図6は、実施の形態1のリレー伝送を適用した無線通信システムにおける信号伝送動作の一例を示す図である。 図7は、実施の形態2の無線通信システムの構成例および基本的な信号伝送動作を示す図である。 図8は、実施の形態2のリレー伝送の一例を示す図である。 図9は、実施の形態3のリレー伝送の一例を示す図である。 図10は、実施の形態4のリレー伝送において端末およびリレー装置が信号送信に使用する周波数を割り当てる方法の一例を示す図である。 図11は、実施の形態4の端末およびリレー装置が使用する時間スロットの一例を示す図である。 図12は、セルラ環境において端末が使用する周波数帯とリレー装置が使用する周波数帯で異なる周波数繰返し利用ファクタを設定した場合の一例を示す図である。 図13は、実施の形態5で使用するサブバンドの構成例を示す図である。 図14は、実施の形態5の無線通信システムで使用するサブバンドマッピングの一例を示す図である。 図15は、実施の形態5の無線通信システムで使用するサブバンドマッピングの一例を示す図である。 図16は、実施の形態5の無線通信システムで使用するサブバンドマッピングの一例を示す図である。 図17は、実施の形態5の無線通信システムで使用するサブバンドマッピングの一例を示す図である。 図18は、実施の形態6の無線通信システムにおける端末およびリレー装置の信号送信動作の一例を示す図である。 図19は、実施の形態6のスケジューリングを示す概念図である。 図20は、実施の形態8の無線通信システムの構成、およびリレー伝送動作の一例を示す図である。 図21は、実施の形態8の無線通信システムにおける各端末および各リレー装置による信号送信タイミングと利用する無線リソースとの関係の一例を示す図である。 図22は、実施の形態8の無線通信システムにおける各端末および各リレー装置による信号送信タイミングと利用する無線リソースとの関係の一例を示す図である。 図23は、実施の形態9のリレー伝送動作(マルチユーザリレー伝送)の一例を示す図である。 図24は、実施の形態9のリレー伝送動作(マルチユーザリレー伝送)の一例を示す図である。 図25は、実施の形態9のリレー伝送動作(マルチユーザリレー伝送)の一例を示す図である。 図26は、実施の形態10の無線通信システムの端末およびリレー装置が信号送信を行うタイミングと利用する無線リソースとの関係の一例を示す図である。 図27は、従来のリレー伝送の一形態を示す図である。 図28は、本発明にかかるリレー伝送の一形態であるマルチユーザリレー伝送の一例を示す図である。 図29は、実施の形態13のリレー伝送の一例を示す図である。 図30は、実施の形態13のリレー装置における受信信号の合成動作を示す図である。 図31は、実施の形態13のリレー装置における受信信号の合成方法の一例を示す図である。 図32は、実施の形態14のリレー伝送の一例を示す図である。 図33は、実施の形態14のリレー伝送を適用した無線通信システムにおける信号伝送動作の一例を示す図である。 図34は、増幅率Gの制御フロー動作を示す図である。 図35は、従来のリレー伝送動作を示す図である。 図36は、従来のリレー伝送動作を示す図である。
以下に、本発明にかかる通信装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の各実施の形態では、マルチキャリア系伝送またはOFDMA方式をベースとして高効率なリレー伝送方式を実現する信号伝送動作に関して説明する。また、各実施の形態における説明では上りリンクへの適用を想定し、情報信号の送信側の通信装置を端末T(Terminal)、受信側の通信装置を基地局BS(Base Station)、端末Tから基地局BSに向けて送信された信号を中継(リレー伝送)する通信装置(本発明にかかる通信装置)をリレー装置R(Relay)と呼ぶ。なお、各実施の形態は一例に過ぎず、各実施の形態で説明する技術は下りリンクや分散型無線通信システムに対しても同様に適用可能である。すなわち、各実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態の無線通信システムの構成例および基本的な信号伝送動作を示す図である。図1に示した無線通信システムは、送信側の通信装置である端末Tと、受信側の通信装置である基地局BSと、端末Tから送信させた信号を基地局BSへリレー伝送する複数のリレー装置(リレー装置R1,R2,R3)により構成される。なお、端末Tおよび各リレー装置Rは、無線装置であれば移動端末、常時電源に接続された端末、パーソナルコンピュータのいずれであっでも構わない。図1では、端末Tから送信された信号をリレー装置R1がリレー伝送する場合を示している。
また、図2は、本実施の形態の無線通信システムの端末Tおよびリレー装置Rが信号送信を行うタイミングと利用する無線リソースとの関係の一例を示す図であり、図3は、本実施の形態の無線通信システムにおける通信制御の基本手順を示したフローチャートである。
図1、図2および図3に基づいて本実施の形態のリレー伝送制御について説明する。本実施の形態では、図1に示すように、リレー装置R1は、端末Tから送信された信号を一旦受信し、基地局BSへ増幅送信する(増幅した上で送信する)が、その周波数利用方法に特徴がある。具体例を示すと、本実施の形態の無線通信システムでは、図2に示すようにOFDMAなどのマルチキャリア伝送方式において端末Tが周波数f0内のサブバンドを用いて信号送信し、リレー装置R1は周波数f0とは異なる周波数f1で受信信号を増幅送信する。通常、異なる周波数f0,f1はマルチキャリア系伝送方式では異なるサブキャリアを用いて実現される。また、より好ましい形態では、図2に示すように複数のサブキャリアを一つのサブバンドとし、端末Tとリレー装置R1が異なるサブバンドで信号伝送することで異なる周波数f0,f1での増幅送信を実現する。なお、リレー装置R1がリレー伝送する場合について示したが、他のリレー装置(R2,R3)がリレー伝送する場合も同様である。
つづいて、このようなリレー伝送を実現するための制御手順を図3に示したフローチャートに基づいて説明する。
1−1)リレー伝送を開始するにあたって、同一セル内の端末T、各リレー装置Rおよび基地局BSでは、利用する無線リソース(周波数及び時間スロット)に関して取り決めを行う。この取り決めは制御信号の交信によって行われる。なお、端末Tおよびリレー装置Rが利用する無線リソースは基地局BSが決定し、基地局BSは、端末Tおよびリレー装置Rに対して制御信号を送信することにより、決定した無線リソースを通知する(図3のステップS11)。
1−2)端末Tは、上記ステップS11で通知された時間スロットおよび周波数(図2の例では時間スロットnの周波数f0)を利用して信号を送信し、基地局BSおよびリレー装置R1はその信号を受信する(ステップS12)。
1−3)リレー装置R1は、周波数f0で受信した信号を他の周波数(上記ステップS11で基地局BSから通知された周波数の信号)に変換し、上記ステップS11で通知された無線リソースに対応する時間スロット(図2の例では時間スロットn+1)を利用して、基地局BSへ転送する(ステップS13)。なお、変換後の周波数は上記ステップS11での通知内容に従った周波数である。
1−4)基地局BSは、リレー装置R1により転送(リレー伝送)された信号を受信する(ステップS14)。
1−5)そして、基地局BSは、上記手順1−2)で端末Tから直接受信した信号、および上記手順1−4)でリレー装置R1を介して受信した端末Tからの信号を合成することにより、端末Tからの受信信号の品質を向上させる(ステップS15)。
なお、上記説明では、リレー装置R1が使用する時間スロットを端末Tが使用する時間スロットの次の時間スロットとしたが、端末が使用する時間スロットnの後続の時間スロットであればいかなる遅延があっても構わない(時間スロットnの次の時間スロットではなく、時間スロットn+2以降であってもよい)。また、「後続の時間スロット」と記載したが、「後続の時間シンボル」であっても構わない。
また、上記手順1−3)でリレー装置R1が受信信号の周波数を変換するにあたっては、いかなる周波数変換法を用いても構わない。図4を用いて、本実施の形態のリレー装置Rによる周波数変換動作の一例を示す。
図4は、本実施の形態のリレー装置Rの構成例を示す図である。本実施のリレー装置Rは、アンテナを介して受信したアナログ信号を増幅するローノイズアンプ(LNA)1と、ローノイズアンプ1により増幅された後のアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換部(A/D)2と、デジタル信号に変換された後の受信信号に対してFFT(Fast Fourier Transform)を実行して周波数領域の信号に変換するFFT部3と、リレー装置の各構成要素を制御する制御部4と、FFT部3から出力された信号に対して周波数変換処理を実行する信号変換部5と、信号変換部5から出力された信号に対してIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)を実行して時間領域の信号に変換するIFFT部6と、IFFT部6から出力された信号をアナログ信号に変換するDA変換部(D/A)7と、DA変換部7から出力された信号を増幅するハイパワーアンプ(HPA)8と、を備える。また、信号変換部5は、FFT部3から出力されるサブキャリア毎の成分に分解された信号を一時的に保持しておくためのバッファ51と、バッファ51が保持しておいた信号を所定のタイミングで読み出し、所定の周波数変更手順に従って、サブキャリア単位で送信ポートのサブキャリアにマッピングする周波数変換部52と、を備える。
上記構成のリレー装置Rは、上記ステップS11の処理では、制御部4において基地局BSからの制御信号を受信し、リレー伝送で使用する無線リソース(周波数および時間スロットの関係)を把握する。
また、上記ステップS13の処理では、受信信号を一旦ベースバンド帯の信号に変換した後、FFT部3がFFTを実行してサブキャリアごとの成分に分解し、次の時間スロットまで待機するバッファ51に格納する。さらに、周波数変換部52が所定の周波数変換方法に従って、受信信号をサブキャリア単位で送信ポートのサブキャリアにマッピングし、周波数変換を行う。そして、IFFT部6がIFFTを実行してマルチキャリア信号に変換し、得られた信号を、基地局BSから指定された時間スロット(上記制御部4が把握した所定の時間スロット)で基地局BSへ送信する。
このような装置構成により、リレー装置Rは、円滑に受信信号の周波数変換を行い、得られた周波数変換後の信号を次の時間スロットで送信できる。一方、基地局BSは、事前の取り決め(上記ステップS11の処理)により、端末Tおよびリレー装置Rから信号が送信される周波数および時間スロットを認識している。そのため、端末Tからの受信信号とリレー装置Rからの受信信号(端末Tからの受信信号とは異なる周波数での受信信号)を用いて信号品質を向上させる。
このように、リレー装置において周波数を変更して送信する構成を適用すると、基地局ではリレー装置用の周波数と端末用の周波数とを分けて管理でき、周波数管理を効率的に行える。その結果、たとえば、リレー装置専用の周波数帯を設定することもできる。すなわち、マルチキャリア系伝送方式において、リレー装置専用の周波数帯を設定することも本発明の一つの特徴である。さらに、本実施の形態のリレー伝送を適用すると、端末用の周波数帯とリレー装置用の周波数帯で異なる周波数繰返し利用ファクタを設定することも容易に行うことが可能となる。また、マルチキャリア伝送方式においてサブキャリアの代わりに複数のサブキャリア(サブバンド)単位で信号伝送を行う構成では、サブバンドを指定する制御信号量を抑えられる。また、マルチキャリア伝送によって他の信号をアナログフィルタ等で分離することなく、アナログフィルタで信号分離する場合よりも隣接サブキャリアで密に信号を多重できる。このようなマルチキャリア伝送において周波数を変換してリレー伝送を行う構成は、上記図4で示した構成によって可能となるものである。
また、上述したリレー伝送(周波数変換を伴うリレー伝送)を利用して実現可能な、より好ましい利用形態の一例を図5に示す。図5は、実施の形態1のリレー伝送を適用した無線通信システムにおける信号伝送動作の一例を示す図である。図5に示した信号伝送動作では、端末Tは周波数f0の連続時間スロットで信号を送信し、端末Tから送信された信号を2つのリレー装置(R1,R2)が周波数f1の連続時間スロットでリレー伝送する。このとき、各リレー装置は、時間スロットを交互に利用する。たとえば、リレー装置R1が、時間スロットn,n+2,n+4,…の周波数f0で受信した信号を時間スロットn+1,n+3,n+5,…の周波数f1で基地局BSに向けて送信し、リレー装置R2が、時間スロットn+1,n+3,n+5,…の周波数f0で受信した信号を時間スロットn+2,n+4,n+6,…の周波数f1で基地局BSに向けて送信する。このように、異なるリレー装置が1時間スロットおきに交互にリレー伝送すれば、端末Tが連続時間スロットで送信した全ての信号に対してリレー伝送することができる。図5に示したような、端末Tが一つの第1の周波数帯で連続的にパケット送信し、複数のリレー装置Rが交互に第2の周波数帯でリレー伝送する構成も本発明の特徴の一つである。
この図5に示した信号伝送動作では、端末Tは連続時間スロットで信号を送信できるため、高いデータ伝送速度を達成することが可能となる。また、端末Tがある特定の周波数で良好な伝搬(又はフェージング)状態を有する場合、その周波数をなるべく多く利用する方がよい。この観点からも特定の周波数の連続時間スロットでデータ送信する構成は優れていると言える。加えて、周辺セルにおける隣接基地局(例えば、図1に示した他セルの基地局)で受信される干渉電力は各周波数において安定した状態となる。これは、従来のリレー伝送(周波数変換を伴わないリレー伝送)では特定の周波数において端末Tとリレー装置Rが交互に時間スロットを使用しているために端末Tとリレー装置Rの位置の違いに応じて干渉電力が時間的に大きく変動するのに対して、本実施の形態の方法では周波数f0を端末Tが常に用いて信号送信するので隣接基地局における干渉電力が安定化するためである。また、通常、リレー装置R1,R2はいずれも基地局BSに近い位置に存在する、すなわち、隣接基地局との距離は、端末Tと隣接基地局との距離よりも大きい。したがって、各リレー装置Rが使用する周波数f1においても、本実施の形態の方法では隣接基地局で観測される干渉電力を従来のリレー伝送を適用した場合と比較して安定化させることができる。
また、図5に示した信号伝送動作の他に、図6に示した信号伝送動作も実現可能である。図6は、実施の形態1のリレー伝送を適用した無線通信システムにおける信号伝送動作の他の例を示す図である。図6に示した動作では、リレー装置R1とR2が異なる周波数(f1,f2)を用いて受信信号をリレー伝送する。このような構成においても、端末Tは周波数f0を用いて信号を連続送信できる。
このように、本実施の形態では、リレー装置が、端末からの受信信号の周波数(またはサブキャリアやサブバンド)を変換し、信号を受信した際の周波数とは異なる周波数にて基地局へ転送することとした。これにより、基地局ではリレー装置用の周波数と端末用の周波数とを分けて管理でき、周波数管理を効率的に行える。
また、端末が一つの周波数帯で連続的にパケット送信し、複数のリレー装置が他の周波数帯で、交互にリレー伝送することが可能となり、この結果、伝送効率を向上できる。
実施の形態2.
つづいて、実施の形態2について説明する。実施の形態1では、主に、単一のリレー装置を利用して行うリレー伝送について説明したが、本実施の形態では、複数のリレー装置を利用して行うリレー伝送について説明する。なお、各リレー装置の構成は実施の形態1で示したリレー装置(図4参照)と同じである。
図7は、実施の形態2の無線通信システムの構成例および基本的な信号伝送動作を示す図である。また、図8は、実施の形態2のリレー伝送の一例を示す図であり、より詳細には、端末Tおよび各リレー装置Rの信号送信動作とその際に利用する無線リソースを示した図である。なお、図7に示した無線通信システムの構成は、実施の形態1(図1参照)と同様である。
以下に、図7および図8に基づいて、実施の形態2のリレー伝送動作を説明する。本実施の形態では、図7に示すように端末Tからの受信信号を複数(2つ以上)のリレー装置Rが基地局BSへ増幅送信(リレー伝送)する。この際、図8に示すようにOFDMAなどのマルチキャリア伝送方式において端末Tが周波数f0内のサブバンドを用いて信号送信し、各リレー装置Rは周波数f0とは異なる周波数内のサブバンドを用いて増幅送信する。たとえば、リレー装置R1が周波数f1を用い、リレー装置R2が周波数f2を用いて、受信信号をそれぞれ増幅送信する。
従来のリレー伝送を適用する場合、リレー装置は周波数を変更せずに受信信号を基地局へ増幅送信するので、複数のリレー装置が信号送信を行うケースでは、端末Tが時間スロットnで送信した信号を、同じ周波数f0の時間スロットで各リレー装置が順番に信号を送信する。この場合、リレー装置の数が増えるにつれて、全リレー装置が信号送信を完了するまでの所要時間は増加する。これに対して、本実施の形態のリレー伝送では、図8に示したように、端末Tが時間スロットnで送信した信号を、各リレー装置がそれぞれ異なる周波数を使用し、時間スロットn+1で送信するため、時間スロットn+1において全リレー装置が信号送信を完了できる。その結果、多くのリレー装置Rが端末Tからの受信信号を基地局へ送信する場合にも1時間スロット分の所要時間で行うことができる。このように、本実施の形態のリレー伝送では、リレー装置の数に応じて所要時間が増加しない利点がある。
加えて、複数のリレー装置Rが端末Tの信号をリレー伝送することにより、基地局BSでは1つのリレー装置Rがリレー伝送する場合よりも強い電力で信号受信することができる。また、図8に示す形態のリレー伝送では複数のリレー装置Rがそれぞれ異なる周波数を用いて端末Tからの信号を増幅送信する。この場合、複数のリレー装置Rからの信号を基地局BSは周波数領域で個別に受信し、それらの信号を合成できる。この場合、リレー装置Rから基地局BSまでの伝搬路変動(フェージング環境)はリレー装置Rごとに異なるが、基地局BSでの信号合成により各リレー装置Rと基地局BSとの間のフェージング変動は全体として緩やかになり、周波数領域でダイバーシチ効果を得ることができる。この効果は各リレー装置Rがそれぞれ異なる周波数で送信することによって実現できるものであり、仮に複数のリレー装置Rが同じ周波数で信号送信したとすると互いの信号が干渉し合いマルチパスフェージングを強めあう結果となる。
また、本実施の形態のリレー伝送では、複数のリレー装置が異なる周波数で信号送信する際に、同じ時間スロットで受信信号を増幅送信することによって、端末からの受信信号を複数のリレー装置が増幅送信する場合の時間的な遅延を短くしている。このように、複数のリレー装置が同じ時間スロットの異なる周波数で信号送信することも特徴の一つである。なお、本実施の形態では全てのリレー装置が「同じ時間スロット」で送信する場合を示したが、複数のリレー装置からの送信信号の一部が同じ時間で送信されれば、複数のリレー装置からの送信信号の全体的な所要時間(時間的な遅延)は低減される。従って、複数のリレー装置からの送信信号は完全に同じ時間スロットで送信されなくても、送信信号の一部が同じ時間で送信されれば本実施の形態リレー伝送による有効性は確保される。
また、本実施の形態で示したリレー伝送は、図5および図6を用いて実施の形態1で説明した場合(端末Tが連続送信を行う場合)にも適用可能である。すなわち、第1のリレー装置群が図8に示した時間スロットnでの受信信号を時間スロットn+1で増幅送信し、第2のリレー装置群が時間スロットn+1での受信信号を時間スロットn+2で増幅送信する場合にも適用可能である。なお、第1のリレー装置群および第2のリレー装置群のいずれか一方のみが複数のリレー装置を含んだシステム構成であってもよい。
実施の形態3.
つづいて、実施の形態3について説明する。実施の形態2では、複数のリレー装置を利用して行うリレー伝送について説明したが、本実施の形態では、複数のアンテナ(複数の送受信系)を有するリレー装置を利用して行うリレー伝送について説明する。なお、本実施の形態のリレー装置の構成は、複数のアンテナを有する点を除いて実施の形態1のリレー装置と同様である。たとえば、図4に示した送信/受信系をアンテナと同じ数だけ備える。
図9は、実施の形態3のリレー伝送の一例を示す図であり、より詳細には、端末Tおよび複数のアンテナを備えたリレー装置R1の信号送信動作とその際に利用する無線リソースを示した図である。実施の形態2では、各リレー装置が異なる周波数を利用してリレー伝送を行う構成を適用したが、図9に示すように、複数アンテナを持つ1つのリレー装置R1に対してもアンテナごとに異なる周波数を用いてリレー伝送(増幅送信)する構成が適用可能である。この場合、リレー装置R1は、端末Tからの信号を各アンテナで受信し、それぞれ異なる周波数で基地局BSへ向けて信号を増幅送信する。基地局BSでは異なる複数の周波数で信号を受信して合成することで、ダイバーシチ効果を得ることができ、良好な受信品質を確保できる。
このように、複数アンテナを持つ1つのリレー装置内において、受信した信号を異なる複数の周波数に分離(変換)して送信する構成も本発明の一つの形態である。
また、従来から複数アンテナを用いた信号伝送に関してMIMO(Multi-Input Multi-Output)に関する方式が広く研究されている。MIMO伝送では、複数アンテナで信号を送信する場合、受信機で分離できる信号数は受信機の受信アンテナ数によって制約される。したがって、リレー装置の送信アンテナ数が基地局の受信アンテナ数よりも多い場合、基地局は、リレー装置の複数アンテナから同じ周波数で送信された信号を完全に分離することができない。これに対して、本実施の形態で示すように、リレー装置のアンテナごとに異なる周波数で信号を送信すれば、基地局ではリレー装置の各アンテナから送信された信号を個別に受信できる。従って、本実施の形態はリレー装置と基地局が共に複数アンテナを有する環境において、特にリレー装置のアンテナ数が多い場合に格別な効果を発揮する。すなわち、本実施の形態のリレー伝送は、リレー装置のアンテナ数が基地局のアンテナ数よりも大きい場合には、適用効果は非常に大きい。
実施の形態4.
つづいて、実施の形態4について説明する。本実施の形態では、上述した実施の形態1〜3のリレー伝送を行うにあたって、端末およびリレー装置が信号送信に使用する周波数を効率的に割り当てる方法について示す。
図10は、実施の形態4のリレー伝送において端末およびリレー装置が信号送信に使用する周波数を割り当てる方法の一例を示す図である。
図10に基づいて、本実施の形態のリレー伝送について説明する。本実施の形態の無線通信システムでは、図10に示すように、端末Tのみが信号を送信する特定の専用周波数帯を確保する。また、別の特定の周波数帯をリレー装置Rのみが信号を送信する専用周波数帯として確保する。なお、図10の例では、周波数f0およびf1を端末Tの専用周波数帯BTとして確保し、周波数f2、f3、およびf4をリレー装置Rの専用周波数帯BRとして確保している。このように、端末Tとリレー装置Rが一部の周波数帯を専用周波数帯としてそれぞれ利用する構成とすることにより、基地局BSでの周波数資源管理が行いやすくなる。本構成に基づけば、基地局BSは、端末T(またはリレー装置R)に利用周波数帯を指定する制御信号を送信する際に、最初からリレー装置R(または端末T)の専用周波数帯を候補から除外して割当周波数候補を低減することにより、端末T(またはリレー装置R)へ通知する制御ビット数を低減できる。
また、リレー装置Rが使用する専用周波数帯では端末Tが使用する周波数帯と異なるフレーム構成としてもよい。例えば、図11に示すように端末T用の帯域とリレー装置R用の帯域で異なる時間スロット幅を用いることが可能である。これは、端末Tに比べてリレー装置Rからの送信の方が(接続状態などを通知する)制御信号量が多くなる場合などに有効である。逆に、端末Tからの送信に多くの制御信号を付随させる必要がある場合には、端末Tからの送信時間スロットの幅をリレー装置Rからの送信よりも長くすることも可能である。この異なる時間スロット幅は1時間スロット内の時間シンボル数を変化させることによって実現できる。このように、本実施の形態に従った構成、すなわち、端末Tおよびリレー装置Rが専用周波数帯を利用する構成では、端末Tとリレー装置Rがそれぞれ必要とする制御信号量を考慮して、端末Tとリレー装置Rで異なるフレーム構成を用いることができる。
この他に、OFDMAでは端末Tとリレー装置Rの送信するガードインターバルの長さを変化させる構成も可能である。端末Tは基地局BSから遠隔に存在するためセル内で基準とする時間同期に対する誤差が大きくなる傾向にある。この状態を補うため、端末Tからの信号送信にはリレー装置のものよりも長いガードインターバルを設定し、セルの基準との時間同期ずれが発生した場合にも次のシンボルまたは他の端末Tの送信信号とのシンボルずれの発生を抑える。このように、端末Tとリレー装置Rからの送信信号のガードインターバル長を変化させることも可能となる。したがって、本実施の形態で示したような端末Tおよびリレー装置Rのそれぞれに専用周波数帯を割り当てる構成によれば、端末Tとリレー装置Rのそれぞれに適した柔軟なフレーム構築を行うことができる。
加えて、本実施の形態に基づく構成では、セルラ環境において、端末の用いる周波数帯とリレー装置の用いる周波数帯で異なる周波数繰返し利用ファクタを設定することも可能となる。図12は、セルラ環境において端末Tが使用する周波数帯とリレー装置Rが使用する周波数帯で異なる周波数繰返し利用ファクタを設定した場合の一例を示しており、本図ではリレー装置Rの用いる周波数帯は各セルで繰返し利用されている。この状態は繰返し利用ファクタが1(U=1)の状態に相当する。これに対して、端末Tの用いる周波数帯は4セルで1回繰返し利用されており、繰返し利用ファクタが4(U=4)の状態に相当する。通常、リレー装置Rは端末Tよりも基地局BS近傍に位置する場合が多く、基地局BS近傍では小さい送信電力で基地局BSへ信号を送信することができる。その結果、リレー装置Rでは隣接セルに与える干渉を端末Tよりも小さく抑えることができ、端末Tよりも小さい繰返し利用ファクタを設定できる。
すなわち、本実施の形態によれば、リレー装置Rの利用する特定の周波数が端末Tの利用する特定の周波数よりも少ないセル数の単位で繰返し利用することができる。中でも、より好ましい状態として、リレー装置Rの利用周波数帯を繰返し利用ファクタU=1として全てのセルで利用する方式を適用できる。
なお、本実施の形態で示した端末Tの専用周波数帯やリレー装置Rの専用周波数帯は、トラヒック環境に応じて適応的に変化させることができる。すなわち、基地局BSから遠く離れた位置に多数の端末Tが存在するなど、リレー伝送が多く行われる場合には、基地局BSは、リレー伝送で使用する周波数帯(リレー装置の送信用に割り当てる周波数帯)とその帯域幅の情報を制御信号で送信することにより端末Tおよびリレー装置Rへ通知し、その帯域幅をリレー装置の専用帯域幅とする。一方、リレー伝送が必要となる端末Tが少ない場合には、基地局BSは、リレー伝送を行う帯域幅を縮小または廃止する制御信号を端末Tおよびリレー装置Rに通知し、リレー装置Rの専用帯域の設定を解除する。このように、トラヒック環境に応じて適応的に端末Tやリレー装置Rの専用周波数帯を設定することで、周波数利用を効率的に行うことができる。
実施の形態5.
つづいて、実施の形態5について説明する。本実施の形態では、上述した実施の形態1〜4のリレー伝送において、基地局が端末およびリレー装置へ無線リソースの割り当て結果を通知するための制御信号に関して説明する。
実施の形態1の手順1−1)で示したように、リレー伝送を行うにあたって、端末T、各リレー装置Rおよび基地局BSは、制御信号を用いて、利用する無線リソース(周波数及び時間スロット)の取り決めを事前に行う。その際には、効率的な制御信号(制御情報)を用いて基地局BSから端末Tおよびリレー装置Rに対して利用無線リソースの通知を行うことが重要である。
そこで、この無線リソースの割当を行うにあたって、リレー伝送を行うシステム内ではマルチキャリア伝送帯域において一定のサブキャリア群単位をサブバンドとし、図13に示すようにサブバンド番号(#1,#2,…)を付与しておく。そして、基地局BSは、このサブバンド番号の体系に基づいて無線リソースの割当を行う。なお、無線リソース割当を端末Tに通知する制御信号の送信では必ずしもリレー伝送を用いる必要はない。データ信号をリレー伝送する一方で、制御信号を大きな送信電力で送信すること、または複数回繰返し送信することにより、基地局BSは、端末Tと制御信号のみを直接交信することが可能である。
本実施の形態の無線通信システムでは、たとえば図14に示すように、リレー装置Rが時間スロットnのサブバンドs1で受信した信号を時間スロットn+1のサブバンドs2で送信するための表を作成し、本表に基づいてリレー装置Rが受信する時間周波数帯と送信する時間周波数帯の関係を明示しておく(基地局BSおよびリレー装置Rの双方が認識しておく)。図14の表では、リレー装置R1,R2,R3が時間スロットnのサブバンド#1,#2,#3でそれぞれ信号を受信し、その受信信号を時間スロットn+1のサブバンド#11,#12,#13でそれぞれ送信する状態(無線リソース割り当て状態)を示している。なお、図14の表では、時間スロットnのサブバンド#1での受信信号を時間スロットn+1のサブバンド#12や#13で送信するリレー装置Rが存在しないため、これらサブバンドに対応する位置へ「0」を記載している。同様に、時間スロットnのサブバンド#2での受信信号を時間スロットn+1のサブバンド#11や#13で送信するリレー装置R、時間スロットnのサブバンド#3での受信信号を時間スロットn+1のサブバンド#11や#12で送信するリレー装置R、も存在しないため、これらサブバンドに対応する位置へ「0」を記載している。
また、図14の表では、複数のリレー装置R1,R2,R3がそれぞれ異なるサブバンドの信号を異なるサブバンドで増幅送信するとしたが、図15に示すように複数のアンテナを有する1つのリレー装置R1がサブバンド#1,#2,#3での受信信号をそれぞれサブバンド#11,#12,#13で増幅送信しても構わない。また、図16に示すように、リレー装置R1,R2,R3がサブバンド#1での受信信号をそれぞれサブバンド#11,#12,#13で増幅送信するようにしても構わない。さらに、図17に示すように複数のリレー装置R1,R2が同じ時間周波数帯の受信信号を同じ時間周波数帯で送信することも可能である。
このように、図14〜図17に示す表を用いてさまざまなリレー伝送環境(各リレー装置Rが使用する無線リソース)を基地局BSから各リレー装置Rに通知することができる。なお、図14〜図17に示す表を実際に基地局BSからリレー装置Rに通知する際には、ビットに変換して通知される。この際、なるべく少ないビット数で効率的に通知することが重要となる。以後、この受信周波数と送信周波数を対応づける操作を「サブバンドマッピング」と呼ぶ。
本実施の形態の無線通信システムでは、基地局BSからリレー装置Rへ効率的にサブバンドマッピングを通知するため、高い頻度で発生する状態は少ないビット表示とする。例えば、図14に示すようにサブバンドマッピングの対角成分以外が「0」となる状態の発生頻度が高い場合には、その状態(サブバンドマッピング結果)を1ビットで表示して通知することでビット数を削減できる。またこのとき、対角成分以外が「0」である状態を基本として、その状態を満たす場合と満たさない場合に分類し、満たさない場合にはその通知ビットを示して、詳細なサブバンドマッピングを通知するようにしてもよい。
また、複数のリレー装置Rをグループ化して、グループ単位でサブバンドのマッピングを制御するようにしてもよい。例えば、リレー装置R1,R2,R3を一つのグループとし、リレー装置R1がサブバンド#1を#11に変換する制御信号を受信するとする。このとき、リレー装置R2は自動的にサブバンド#2を#12に変換し、リレー装置R3はサブバンド#3を#13に変換するようにする。これは、リレー装置のIDが1大きくなると受信するサブバンドと送信するサブバンドの番号もそれぞれ1増加するという事前に取り決めた規則に基づき、リレー装置R2,R3が変換を行うものである。このように、複数のリレー装置Rをグループ化しておき、基地局BSが、グループ番号の情報とともに、受信サブバンドと送信サブバンドの規則性を示す情報を制御信号にて各リレー装置Rへ通知することにより、事前に取り決めた規則に基づいて各リレー装置Rが受信サブバンドと送信サブバンドのマッピングを自動的に決定できる。なお、事前に取り決める規則にはさまざまな形態があるが、いかなる規則であっても構わない。また、事前に取り決める規則は複数であってもよい。このように、複数のリレー装置をグループ化してサブバンドマッピングの指示を行うことで、個別に制御する場合よりも制御信号量を低減できる。また、本形態で示したようにリレー装置の番号が1つあがるにつれ、受信・送信するサブバンドの番号を1つあげる規則性は簡易であり特に有効な方法の一つである。
また、上記の方法とは異なる方法として、セルごとに端末Tが送信するサブバンドとリレー装置Rが増幅送信するサブバンドを1対1に事前に対応づけておくことも有効である。たとえば、あるセルでは、サブバンド#1,#2,#3で受信した信号を必ずそれぞれ#11,#12,#13で増幅送信するとの取り決めを行い、この取り決めを示すマッピング情報をセル内の各リレー装置Rへ事前に通知しておく。そして、基地局BSからサブバンド#N(N=1,2,3,…)を中継する(増幅送信する)ことを制御信号によって指示されたリレー装置Rは、事前に通知されたマッピング情報から使用するサブバンドがサブバンド#1Nであると判断し、これを使用して増幅送信する。このように、担当するリレー装置Rとは独立に端末Tの送信するサブバンドとリレー装置Rが送信するサブバンドを一定の規則で事前に取り決めると、基地局BSはリレー装置Rに中継用の受信サブバンド番号のみを通知すればよく、リレー伝送を行う際の制御信号量を低減できる。
なお、このサブバンドのマッピングはセルまたは基地局BS単位で異なるマッピングとすることもできる。例えば、自セルではサブバンド#1,#2,#3で受信した信号を必ずそれぞれ#11,#12,#13で増幅送信し、隣接セルではサブバンド#4,#5,#6で受信した信号を必ずそれぞれ#11,#12,#13で増幅送信するとの取り決めを行う場合がある。この場合には、隣接セルでリレー装置Rが送信するサブバンド#11,#12,#13は同じとしつつ、端末Tの送信するサブバンドを変更している。このように、セルまたは基地局BS単位で異なるサブバンドのマッピングを設定すると、端末Tとリレー装置Rの用いるサブバンドで異なる周波数繰返し利用ファクタを設定できる利点がある。
また、図14〜図17では時間スロットnでの受信信号を時間スロットn+1で増幅送信する場合を示したが、同様に、時間スロットn+1での受信信号を時間スロットn+2で増幅送信する場合のサブバンドマッピングを別途作成するようにしてもよい。同様に、時間スロットn+2での受信信号を時間スロットn+3で増幅送信する場合のサブバンドマッピングを別途作成するようにしてもよいが、このサブバンドマッピングは時間スロットnでの受信信号を時間スロットn+1で増幅送信する場合と同じとすることもできる。これは、リレー装置Rが時間スロットnと時間スロットn+1で一連のリレー処理を完了するため、時間スロットn+2と時間スロットn+3でも同じ繰返しを行えるためである。従って、ある時間周期tで同じサブバンドマッピングを用いることを制御信号にて基地局BSからリレー装置Rへ通知することにより、時間スロットごとにサブバンドマッピングを通知する場合と比較して基地局BSからリレー装置Rへ送信する制御信号量を低減できる。このように、ある時間周期でリレー装置Rが決められたマッピングに従い信号をリレー伝送することにより、基地局BSからリレー装置Rへ通知する制御信号量を低減できる。また、連続する時間スロットでは異なるサブバンドマッピングを用い、複数時間スロット周期でサブバンドマッピングを繰り返すことにより、1つのリレー装置Rにおいて受信と送信が同時に発生する現象を回避しつつ、各リレー装置Rが円滑に受信信号を増幅送信できる。
なお、本実施の形態ではリレー装置Rが送信端末IDを確認してリレー伝送する構成としてもよいが、リレー装置Rがどの端末Tが信号送信したかを知ることなく単純に受信信号を周波数変換して次の時間スロットで送信するようにしてもよい。この場合、リレー装置Rが端末IDを認識する必要がなく、簡易な構成でリレー伝送制御を行うことができる格別の利点がある。また、時間スロットによって送信端末Tが変更になっても、リレー装置Rは送信端末Tの変更を意識することなく、決められたサブバンドマッピングの規則に従って増幅送信を行える。このように、送信端末Tが変化してもリレー装置Rに特別な制御を必要としないため、送信端末Tを確認してリレー伝送を行う従来のリレー伝送と比較して、制御信号量を低減することが可能となる。
また、図14〜図17では一つのセル内でのサブバンドマッピングについて示したが、他のセルでは端末Tの用いるサブバンド番号が異なる場合もある。これは、複数セル単位でサブバンドを繰返し利用するため、隣接セルでは同じサブバンドを用いない場合があるためである。この場合、各基地局はセル内で用いるサブバンド番号を事前にリレー装置に通知する。これによりセルごとに異なるサブバンド番号を基準としてサブバンドマッピングを行うことが可能になる。
以上のように、本実施の形態で示した構成の制御信号を利用することにより、基地局は、リレー装置に受信サブバンドおよび送信サブバンドとその時間スロットを効率的に通知できる。
実施の形態6.
つづいて、実施の形態6について説明する。近年、移動体通信システムではスケジューリング機能を備えたOFDMA方式の適用が広く検討されている。一方、今後の移動体通信システム(無線通信システム)では、この従来仕様のインタフェースに大きな変更を求めることなく、リレー伝送を適用できる構成が求められる。そのため、本実施の形態では、マルチキャリア伝送方式においてスケジューリングを行う既存規格のインタフェースに大きな変更を求めることなく導入可能なリレー伝送について説明する。
以下に、本実施の形態のリレー伝送におけるスケジューリング制御を説明する。図18は、実施の形態6の無線通信システムにおける端末Tおよびリレー装置Rの信号送信動作の一例を示す図であり、各送信信号の時間的な関係を示している。図18に基づいて、本実施の形態のリレー伝送を説明する。
本実施の形態の無線通信システムにおけるリレー伝送では、以下の手順に従い、基地局によるスケジューリング、およびリレー装置による増幅送信、を実行する。
6−1)基地局BSの指示に従い、各端末Tk(k=1,…,K)は、図18に示した時間スロット1の周波数f0で互いに直交するサウンディング信号を送信する。サウンディング信号とは伝搬測定用の既知信号である。また、基地局BSからの指示に従い、リレー装置R1は、時間スロット1の周波数f0での受信信号(端末Tkから受信したサウンディング信号)を時間スロット2の周波数f1で増幅送信する。
6−2)基地局BSは、時間スロット1の周波数f0での受信信号と時間スロット2の周波数f1での受信信号に含まれるサウンディング信号を用いて各端末Tkが信号を送信した場合の受信状態を測定する。
6−3)基地局BSは、所定のスケジューリングアルゴリズムを使用し、上記測定結果である受信状態に基づいて、上記サウンディング信号を送信した端末Tkの中からデータ送信に適した端末Tk(送信端末)を選定する。さらに、選定した送信端末がデータ送信時に使用する変調・符号化率(MCS:Modulation&Coding Scheme)を選定する。また、スケジューリング結果(選定した送信端末とMCSの情報を含んだスケジューリング情報)を下りリンクで各端末Tkおよびリレー装置R1に送信する。なお、使用するスケジューリングアルゴリズムについては特に規定しない(既存のどのアルゴリズムを用いてもよい)。
6−4)上記スケジューリング結果が示す端末Tk(選定された端末Tk)は、時間スロットnの周波数f0でデータ信号を送信する。リレー装置R1は、上記スケジューリング結果に従い、端末Tkからの受信信号を時間スロットn+1の周波数f1で増幅送信する。また、基地局BSは、時間スロットn,n+1での受信信号を合成して信号の復調を行う。
以上が本実施の形態のスケジューリング制御を適用した場合のリレー伝送制御手順である。
なお、実施の形態1において図5や図6に基づいて説明したリレー伝送制御と同様に、各端末(端末T1,…,TK)が連続する時間スロットでサウンディング信号を送信する構成、すなわち、各端末は、時間スロット1でサウンディング信号を送信した後、時間スロット2の周波数f0でもサウンディング信号を送信し、時間スロット2でリレー伝送(増幅送信)を行ったリレー装置R1とは異なるリレー装置が、時間スロット2で各端末から送信された信号を時間スロット3でリレー伝送する構成も可能である。
また、リレー装置Rは、実施の形態5で示した制御と同様の制御を実行して、基地局BSの指示に従った周波数変換を実行できる。なお、複数の端末Tkは互いに直交するサウンディング信号を送信するが、リレー装置Rによるリレー伝送時にも複数のサウンディング信号の直交関係は保持される。この直交関係が保持されたサウンディング信号を用いると、基地局BSは、端末Tkが信号を送信した場合の伝送状態を複数の端末Tkについて個別かつ独立に測定できる。また、より好ましい構成として、リレー装置Rは、サウンディング信号を増幅送信する際の増幅率とデータ信号を増幅送信する際の増幅率を同一とすることが好ましい。同一の増幅率とすることにより、データ信号時にはサウンディング信号時と同じ伝送状態が保証され、信号伝送を円滑に行うことができる。
上記の手順6−1)〜6−4)で示したスケジューリングを実行することにより、伝送状態の良い端末Tkを選定できる。なお、本実施の形態では1つのサブバンドでデータ信号を伝送する場合について述べたが、マルチキャリア伝送やOFDMA方式の通信では他のサブバンドにおいても本実施の形態と同様の制御を並行して行う。
また、本実施の形態は、別の見方をすれば、端末Tからの信号をリレー装置Rがリレー伝送し、基地局BSが受信する無線通信システムにおいて、端末Tを選定する制御をエンドツーエンドのみで行う方式と見ることもできる。すなわち、本実施の形態においてリレー装置Rは、所定の周波数変換を実行した上で信号を増幅送信するが、その信号の送信元の端末Tを知らなくても動作可能である。従って、スケジューリング制御を行うリレー伝送において、基地局BSのみが端末選定機能を保有し、エンドツーエンド(端末Tから基地局BS)の通信品質を測定して送信端末を選定する。その後、基地局BSは選定結果(選定した端末の情報)を端末へ通知する。なお、図19は本実施の形態のスケジューリングを示す概念図であり、物理レベルでの(実際の送信シンボルレベルで見た)信号はリレー装置を介して送信されるが、論理レベル(信号の内容レベルで見た)信号にリレー装置は何ら介在しない。このように、本実施の形態ではリレー装置は物理的な信号の中継は行うが、スケジューリング制御における端末選定過程において何らリレー装置が関与しない(中継する信号の内容を解析する必要がない)ことも特徴の一つである。
実施の形態7.
つづいて、実施の形態7について説明する。本実施の形態では、実施の形態6で示したリレー伝送におけるスケジューリング動作に適用するスケジューリングアルゴリズムの具体例について示す。
実施の形態6で示した手順6−3)において基地局BSが端末T1,T2,T3,…,TKの中から送信端末(Tk)を選定する際に使用するアルゴリズムの一例として、次式のアルゴリズムがある。
k=argk0maxγk0
ここで、γk0は端末Tk0から送信されたサウンディング信号の基地局BSにおける受信信号電力対干渉雑音電力比(SINR)を表す。このアルゴリズムを使用した場合、基地局BSは、サウンディング信号の受信SINRが最大となる端末Tkを送信端末として選定する。なお、上記アルゴリズムにより送信端末Tkを選定後、基地局BSは、実施の形態6で説明したように、この送信端末Tkに割り当てるMCSを選定する。このとき基地局BSは、選定した送信端末Tkから送信されたサウンディング信号のSINRγkに基づいてMCSを選定する。送信端末Tkは、基地局BSから指定されたMCSでデータパケットを送信する。
このように、基地局BSにおいて測定される受信SINR(サウンディング信号の受信SINR)の高い端末に送信許可を与えることによって、リレー伝送時にもスケジューリングによる伝送効率改善効果を得ることができる。
実施の形態8.
つづいて、実施の形態8について説明する。リレー伝送では、通常、1つのデータ信号の伝送に複数の時間スロット又は無線リソース単位を必要とする。そのため、リレー伝送はカバレッジをあげるためには有効であるが、無線リソースを効率的に利用しているとは言いがたく、かえってシステム全体として周波数利用効率を低下させている場合も少なくない。そこで、本実施の形態では、このような問題点を解決するリレー伝送について説明する。
図20は、実施の形態8の無線通信システムの構成、およびリレー伝送動作の一例を示す図であり、複数の端末(端末T1,…,TK)および複数のリレー装置(リレー装置R1,…,RJ)が基地局BSのセル内に存在する無線通信システムにおけるリレー伝送を示している。また、図21は、本実施の形態の無線通信システムにおける各端末および各リレー装置による信号送信タイミングと利用する無線リソースとの関係の一例を示す図である。これらの図20および図21に基づいて本実施の形態のリレー伝送を以下に説明する。
図20および図21に示すように、本実施の形態のリレー伝送では、複数の端末Tk(k=1,2,…,K)が1番目の時間スロット(図20および図21では「時間スロットn」に相当)の周波数f0で信号を同時に送信し、複数のリレー装置Rj(j=1,2,…,J)は受信信号を2番目の時間スロット(時間スロットn+1)の周波数fjでそれぞれG(j)倍の電力に増幅して基地局BSへ送信する。基地局BSでは1番目および2番目の時間スロットでの受信信号を合成することで、各端末(端末T1,…,TK)の送信信号を分離検出する。
すなわち、本実施の形態のリレー伝送では、複数の端末Tkが同時に信号を送信し、リレー装置Rjが増幅送信する。この方式を以後マルチユーザリレー伝送と呼ぶことにする。従来のリレー伝送では1つの時間スロットで1つの信号を伝送するが、本実施の形態で示したマルチユーザリレー伝送では、複数の端末Tkが同じ無線リソース(1つの時間スロットおよび周波数)を用いて複数の信号を多重伝送することでシステム容量を向上できる。以下、複数の端末Tkが同時に信号を送信し基地局BSが多重伝送された信号を分離する処理の詳細について示す。
まず、この点を説明するために、背景となる信号伝送モデルについて示す。なお、以下の説明においてaT,aHはそれぞれベクトルaの転置,複素共役転置を表す。また、端末Tkから基地局BS、端末Tkからリレー装置Rj、リレー装置Rjから基地局BSまでの複素伝搬利得をそれぞれhkB,hkR,hRBとする。
たとえば、端末Tkがq番目のシンボルsk(q)(E[|sk(q)|2]=1)を電力Pkで送信し、リレー装置RSjが受信信号を電力利得G(j)で増幅送信した場合、このときの時間スロットnの周波数f0および時間スロットn+1の周波数fjにおける基地局BSでのq番目のシンボルの受信信号y0(q)およびy1 (j)(q)はそれぞれ次式で与えられる。
Figure 0005036870
ここで、zB0(q),zB1 (j)(q)はそれぞれ基地局BSにおける時間スロットnの周波数f0,時間スロットn+1の周波数fjでの干渉雑音成分であり、その平均干渉雑音電力をZB0(=E[|zB0(q)|2]),ZB1 (j)(=E[|zB1 (j)(q)|2])と表す。また、zR (j)(q)はリレー装置Rjにおける干渉雑音成分であり、その平均干渉雑音電力をZR (j)(=E[|zR (j)(q)|2])と表す。
上式(1)および(2)を行列式で表すと、受信信号ベクトルy(q)=[y0(q),y1 (1)(q),…,y1 (J)(q)]Tは次式で表される。
Figure 0005036870
このように、各信号はJ+1次元空間の信号として記述される。従って、基地局BSで信号kを抽出するために最適ウエイトwk=(Φ-1k)*を用いると、その合成出力wk Ty(q)における信号kの受信SNRΓkは次式で与えられる。
Figure 0005036870
ここで、Φは次式のとおりである。
Figure 0005036870
また、
z≡E[z(q)z(q)H]
=diag[ZB0,G(1)|hRB (1)|2R (1)+ZB1 (1),…,G(J)|hRB (J)|2R (J)+ZB1 (J)]
である。
なお、K=1の場合には、次式(3)が成り立つ。
Γk=Pkk HZ -1k …(3)
また、hk1 Hk2=0(k1≠k2)の場合も同様に、次式(4)が成り立つ。
Γk=Pkk HZ -1k k=1,…,K …(4)
したがって、hk1 Hk2=0(k1≠k2)であれば、1端末の信号送信(K=1)の場合と同様に1つの時間スロットで複数(K個)の端末からの信号を多重伝送できる。K端末の総送信電力が一定(P1+P2+…+PK=一定)のもとで、hk1 Hk2=0を満たす、または、その状態に近い端末Tkの組合せ(Tk1,Tk2)を選定すると、各端末Tkは単独でリレー伝送した場合に近い伝送性能を得ることができ、通信容量を増大できる。一般に、シャノンのチャネル容量では電力を増大するよりも多重信号数を増加させる方が容量への寄与が大きい。そのため、本実施の形態では複数の端末が同時にデータ信号の送信を行うことによってデータストリーム数を増加させる。この結果、1つのデータストリームをリレー伝送する従来のリレー伝送よりも通信容量が大幅に増大する。
この関係をさらに明確に説明するため、以下の2つのケースについて比較する。
(ケースA:従来のリレー伝送)
端末Tk(k=1,…,K)のうち1つが送信電力Pkで信号を送信し、リレー装置Rが受信信号を基地局BSへ増幅送信する。
(ケースB:本実施の形態のリレー伝送)
端末Tk(k=1,…,K)が同時に送信電力Pkで信号を送信し、リレー装置Rが受信信号を基地局BSへ増幅送信する。
ケースAとケースBにおいて端末の総送信電力は同じである。しかし、チャネル容量は異なる。すなわち、ケースAの平均チャネル容量CAは上式(3)を用いると次式(5)で表される。
Figure 0005036870
ここで、Wは伝送帯域である。一方、ケースBのチャネル容量CBは、hk1 Hk2=0(k1≠k2)の関係にある場合、上式(4)を用いると次式(6)で表される。
Figure 0005036870
ここで、次式が成り立つので、CA≦CBが成り立つ。
Figure 0005036870
このように、チャネル容量の理論式からも本実施の形態で示すマルチユーザリレー伝送方式(上記ケースB)の有効性を確認できる。
なお、ここでは「hk1 Hk2=0」となる場合を主に想定して論じたが、この条件が完全に満たされない場合でも、多くの場合で信号多重数の増加によってチャネル容量を増加することができる。これは、1つの信号の受信電力を大きくしたとしても通知できるビット数は大きく増加しないのに対して、複数の信号を多重伝送すると多くのビットを伝送できる通信の基本原理に基づくものである。
また、実施の形態1〜7ではリレー装置が受信信号と送信信号の周波数を変換することにより伝送効率の改善などを行うことを特徴としたが、本実施の形態のリレー伝送は、リレー装置が受信信号と送信信号を同一周波数で送信する場合も含む。すなわち、複数の端末が同じ時間周波数で信号を送信し、リレー装置が基地局へ増幅送信した多重信号を基地局で分離受信することが本実施の形態のリレー伝送における特徴である。従って、図22に示したように、複数の端末から同じ時間周波数で送信された信号を、リレー装置が端末と同じ周波数の異なる時間スロットで増幅送信する場合も本実施の形態のリレー伝送に含まれる。この場合にも、基地局BSは複数時間スロットでの受信信号を用いて複数端末からの多重信号を分離受信することができる。この結果、リレー伝送時のチャネル容量を増大でき、周波数利用効率を改善できる。
実施の形態9.
つづいて、実施の形態9について説明する。本実施の形態では、実施の形態8で示したものとは異なる構成のマルチユーザリレー伝送について示す。
図23は、実施の形態9のリレー伝送動作(マルチユーザリレー伝送)の一例を示す図である。図示したように、本実施の形態のマルチユーザリレー伝送では、ある周波数の時間スロットnで複数の端末が同時に信号を送信し、複数のリレー装置は、各端末からの受信信号を時間スロットn+1で同時に送信する。本実施の形態の基地局は複数のアンテナを有し、これらを用いてその信号(各リレー装置からの信号が多重化された信号)を受信する。複数アンテナでの受信信号を用いて多重信号を分離することにより、複数の信号を同時に受信することができる。多重信号の分離処理では、既存の手法を利用する。たとえば、MMSE(Minimum Mean Square Error)合成法やZF(Zero-Forcing)法などの手法がよく知られている。
通常、受信機(この例では基地局)は複数アンテナでの受信信号を用いて、アンテナ数と同じ数の多重信号までを分離受信できる。従って、図23に示すように信号を送信する端末数が基地局のアンテナ数以下の場合には、各リレー装置が、各端末からの受信信号を信号受信した次の時間スロットで増幅送信することにより、基地局において多重信号を分離受信できる。なお、各リレー装置は、必ずしも端末から信号を受信した時間スロットの次の時間スロットで増幅送信する必要はない。たとえば、端末からの信号を受信した時間スロットの2つ後の時間スロットで各リレー装置が増幅送信するようにしてもよい。
また、図24に示した構成のマルチユーザリレー伝送としてもよい。図24では、一部のリレー装置が、他のリレー装置とは異なる無線リソース(時間スロットと周波数)で増幅送信を行う場合の例を示している。信号を送信する端末の数に対して基地局のアンテナ数が少ない場合には、図24に示したようなリレー伝送とすることにより、基地局は、受信信号から多次元信号を得ることができる。そして、MMSE合成法や、ZF受信法などを用いて、複数の無線リソースで得た多次元信号から多重信号を分離抽出することができる。
このように、リレー装置が互いに異なる時間スロットと周波数を用いて基地局へ信号送信することにより、基地局は、アンテナ数よりも大きい多重数の多重信号を分離受信することが可能になる。
図23や図24で示したように、多重信号数(多重化された信号の数)、リレー装置数、基地局アンテナ数に応じて、信号伝送に適した無線リソース割当は変化する。そのため、本実施の形態のリレー伝送を行うにあたっては、基地局が多重信号数、リレー装置数、基地局アンテナ数に応じて、リレー装置に割り当てる無線リソースを適応的に制御する。これにより、さまざまな信号多重数に対して柔軟に対応できる。
なお、ここまでは、端末と基地局の間に1つのリレー装置が介在する場合を扱ったが、図25に示すように2つ以上のリレー装置がリレー伝送を行っても構わない(端末と基地局の間で複数のリレー装置が複数回増幅送信を行って信号を中継するようにしてもよい)。この場合にも、リレー装置は受信する時間スロット・サブバンド(周波数)と送信する時間スロット・サブバンドの制御情報に従い増幅送信すればよい。基地局は、上記と同様の手法により、受信信号から多重信号を分離抽出することができる。
以上のようなマルチユーザリレー伝送が有する他の利点として、各リレー装置では1つの信号を解読することが極めて困難であることが挙げられる。これは、信号が多重して送信されているのに対して、各リレー装置は多重信号を分離するために必要な多次元の受信信号を持っておらず、個別の信号を分離受信できないことによる。その結果、リレー装置で特定の信号を解読することが難しく、高い秘匿性を保ちつつリレー伝送を行うことができる。特に、リレー装置が他者の所有物若しくは端末等である場合に、リレー装置においてデータが解読不能であることはユーザにとって重要である。本発明はそのユーザの要求を満たすことのできる極めて有効なリレー伝送方式である。
実施の形態10.
つづいて、実施の形態10について説明する。本実施の形態では、上述したマルチユーザリレー伝送にて使用可能なスケジューリング方法を示す。
図26は、実施の形態10の無線通信システムの端末Tkおよびリレー装置Rjが信号送信を行うタイミングと利用する無線リソースとの関係の一例を示す図である。この図26に基づいて、本実施の形態におけるリレー伝送制御を説明する。
10−1)基地局BSの指示に従い、各端末Tk(k=1,…,K)は、図26に示した時間スロット1の周波数f0で互いに直交するサウンディング信号を送信する。サウンディング信号とは伝搬測定用の既知信号である。また、基地局BSからの指示に従い、各リレー装置Rjは、時間スロット1の周波数f0での受信信号(端末Tkから受信したサウンディング信号)を時間スロット2の周波数fj(j=1,…,J)で増幅送信する。
10−2)基地局BSは、時間スロット1の周波数f0での受信信号と時間スロット2の周波数fjでの受信信号に含まれるサウンディング信号を用いて各端末Tkが信号を送信した場合の受信状態を測定する。
10−3)基地局BSは、所定のスケジューリングアルゴリズムを使用し、上記測定結果である受信状態に基づいて、上記サウンディング信号を送信した端末Tkの中からデータ送信に適した端末Tk(送信端末)の組み合わせを選定する。さらに、選定した送信端末がデータ送信時に使用するMCSを選定する。また、スケジューリング結果(選定した送信端末とMCSの情報を含んだスケジューリング情報)を下りリンクで各端末Tkおよび各リレー装置Rjに送信する。なお、使用するスケジューリングアルゴリズムについては特に規定しない。
10−4)上記スケジューリング結果が示す端末Tk(選定された端末Tk)は、時間スロットnの周波数f0でデータ信号を送信する。リレー装置Rjは、上記スケジューリング結果に従い、端末Tkからの受信信号を時間スロットn+1の周波数fjで増幅送信する。また、基地局BSは、時間スロットnの周波数f0での受信信号と時間スロットn+1の周波数fjでの受信信号を合成して信号の復調を行う。
以上が本実施の形態のスケジューリング制御を適用した場合のマルチユーザリレー伝送制御手順である。
なお、複数の端末Tkは互いに直交するサウンディング信号を送信するが、リレー装置Rによるリレー伝送時にも複数のサウンディング信号の直交関係は保持される。そのため、基地局BSは端末Tkが信号を送信した場合の伝送状態を端末Tkごとに個別に測定できる。また、より好ましい構成として、リレー装置Rjはサウンディング信号を増幅送信する際の増幅率とデータ信号を増幅送信する際の増幅率を同一とすることが好ましい。同一の増幅率とすることにより、データ信号時にはサウンディング信号時と同じ伝送状態が保証され、信号伝送を円滑に行うことができる。
本実施の形態で示したスケジューリング制御を実行して送信に適した端末の組合せを選定することにより、伝送状態の良い端末Tkを選定できる。また、上記の手順10−3)において端末の組合せを選定するスケジューリングアルゴリズムにはさまざまなものがあるが、その一つとして多くの端末の中からhk1 Hk2=0に近い状態となる端末Tk1,Tk2の組み合わせを選定する方法がある。この場合には、実施の形態7で述べたように高い通信容量を達成する(伝送効率を改善する)ことが可能となる。
実施の形態11.
つづいて、実施の形態11について説明する。本実施の形態では、上述したマルチユーザリレー伝送のスケジューリングにおいて送信端末を選定する制御動作の具体例について示す。
実施の形態10で示した手順10−3)において送信端末の組み合わせを選定する場合、基地局BSは、リレー伝送されたサウンディング信号の受信SINRの高い端末に送信許可を与える。このようにした場合、リレー伝送時にもスケジューリングによる伝送効率改善効果を得ることができる。そこで、本実施の形態ではマルチユーザリレー伝送におけるスケジューリングアルゴリズムの一つとして、以下の手順11−1)〜11−4)からなるアルゴリズムを開示する。
11−1)m=1,システムスループットF(0)=0と設定する(初期設定を行う)。
11−2)選定されていない全端末Tk(k=1,…,K)を対象として、次式に基づいて送信端末を選定する。具体的には、次式で示した受信SINRΓk|mが最大となる端末Tkを送信端末Tk(m)に選定する。なお、aHはベクトルaの転置共役である。
Figure 0005036870
11−3)多重信号数mでのシステムスループットF(m)を算出し、F(m)>F(m−1)の場合は手順11−4)へ進む。それ以外はmmax=m−1として処理を終了する。
11−4)m<Mの場合は手順11−2)に戻る。それ以外はmmax=Mとして処理を終了する。ここで、Mは最大可能多重信号数である。
以上の処理により、送信端末Tk(m)(m=1,…,mmax)を順次決定する。
また,最終的な信号の受信SINRΓk|m-maxを上式(7)に基づいて計算し、各送信端末がデータ送信時に使用するMCSを、各送信端末からのサウンディング信号の受信SINRに基づいて決定する。なお、MCSを決定するにあたって、受信SINRとMCSの対応表を事前に作成しておき、その対応表に基づいてMCSを選定する。
また、上記手順11−3)において、システムスループットF(m)は次式により与えられる。
Figure 0005036870
ここで、f(Γ)は1つのデータパケットで実現されるスループットであり、受信SINRΓの関数として一意に与えられる。具体的には、上式(7)に基づいて算出される受信SINRΓk|mに基づいてパケットのMCSが決定され、それに伴いスループットも決定される。
本実施の形態で示したアルゴリズムによれば、高いスループットを実現できる伝搬状態の良い端末の組合せを選定することができる。また、多重される他のデータパケットの影響などを考慮した上で受信SINRを算出することができる。その結果、サウンディング信号を用いて高精度に受信品質を予測することができ、高いシステム伝送効率を実現できる。
実施の形態12.
つづいて、実施の形態12について説明する。本実施の形態では、実施の形態8などで示したリレー伝送の有効性、具体的には、複数の端末から同時に送信された信号をリレー伝送するマルチユーザリレー伝送の有効性について説明する。
図27は、従来のリレー伝送の一形態を示す図であり、図28は、本発明にかかるリレー伝送の一形態であるマルチユーザリレー伝送の一例を示す図である。なお、図28は、実施の形態8にて説明したマルチユーザリレー伝送を示している。
図27に示すように、従来のリレー伝送では複数の端末T1,T2からの信号を増幅送信する場合、それぞれ異なる周波数で分離して行っていた。図27の例では、端末T1から周波数f1にて送信された信号はリレー装置R1で受信され、端末T2から周波数f2にて送信された信号はリレー装置R2で受信されて周波数ごとに個別にリレー伝送が行われる。その結果、端末T1からの送信信号はリレー装置R1のみで受信され、それ以外のエリアへ放射された端末T1の信号は無駄な電力となる。同様に、端末T2からの送信信号はリレー装置R2のみで受信され、それ以外のエリアへ放射された端末T2の信号は無駄な電力となる。
これに対して、図28に示すマルチユーザリレー伝送では、複数の端末T1,T2が同一の周波数f0で信号送信を同時に行う。この場合、端末T1,T2からの信号はリレー装置R1,R2で受信される。すなわち、本発明にかかるマルチユーザリレー伝送では複数のリレー装置R1,R2が端末T1からの信号を受信でき、従来のリレー伝送では無駄に放射されていた端末T1からリレー装置R2への信号がリレー装置R2を介して基地局BSへ増幅送信される。端末T2からの信号についても同様である。
この結果、基地局BSではより多くの受信電力を収集できる。すなわち、マルチユーザリレー伝送では、空間的に複数存在している各リレー装置Rjが各端末Tkからの信号を受信してそれを基地局BSへ中継(増幅送信)することにより、基地局BSでは等価的に多くの電力を収集できる方式と言える。基地局BSは、複数のリレー装置Rjからの受信信号に含まれる信号成分を、受信ウエイトを用いて同相合成する。この同相合成によって、所望信号成分のみを良好な品質で抽出でき、所定の通信品質を満たすために必要となる端末の送信電力を低減できる。加えて、複数の端末の信号を直交に近い状態で多重伝送することにより、必要となる無線リソースの数を少なく抑えることができる。
なお、従来のリレー伝送において端末T1からの信号をリレー装置R1およびR2が共に受信し、同じ周波数で同時に基地局BSへ中継することも可能であるが、基地局BSでは、リレー装置R1から受信した(中継された)希望信号とR2から受信した希望信号の位相関係はランダムとなる。その結果、希望信号を同相合成できず、電力利得を得ることができない。また、従来のリレー伝送において、各端末からの受信信号をリレー装置R1とR2が異なる時間スロットで中継すれば、基地局BSではリレー装置R1およびR2から受信した希望信号を同相合成できるが、この場合、1つの信号を中継するために複数(リレー装置の数に応じた数)の時間スロットを消費する。
従って、本発明にかかるリレー伝送に含まれるマルチユーザリレー伝送では、従来のリレー伝送と比較して少ない無線リソースで高品質な信号伝送を実現できる。また、所定の品質を維持するために必要な端末の送信電力を低減することができる。
また、リレー伝送を用いない従来の基地局では、受信機で分離できる信号数は受信機の受信アンテナ数によって制約される。したがって、1又は複数の端末が同じ周波数で同時に送信できる信号数は基地局のアンテナ数以下とされてきた。また、周波数変換を行わない従来のリレー伝送においても、リレー伝送された信号を基地局が信号分離するためには、1又は複数の端末が同一周波数で同時に送信する信号数は基地局のアンテナ数以下とする必要があった。これに対して、本発明のマルチユーザリレー伝送では、1又は複数の端末が同じ周波数で基地局のアンテナ数より多い信号を同時に多重送信することも可能である。これは、複数のリレー装置がそれぞれ異なる周波数に変換して基地局へ信号送信を行うため、基地局では周波数領域でリレー伝送された多くの受信信号を用いて信号分離を行うことができるためである。この際、基地局が分離できる信号数はリレー装置数によって制約される。従って、本実施の形態は特にリレー装置の数が多い場合に格別な効果を発揮する。特にリレー装置のアンテナ数が基地局のアンテナ数よりも大きい場合には、適用効果は非常に大きい。
また、別の見方として、情報理論的な側面から本実施の形態を以下のように解釈することもできる。複数端末と複数リレー装置の間はMIMOチャネルであり高いシャノンの通信路容量を有する。従って、1つの周波数で信号伝送を行える。一方、リレー装置から基地局への伝送経路はシャノンの通信路容量が低くなるため、周波数軸で信号多重する必要が生じていると解釈できる。すなわち、本実施の形態は端末からリレー装置への経路とリレー装置から基地局への経路のシャノンの通信路容量に応じて、空間領域と周波数領域を円滑に使い分ける技術である。このような経路によるシャノンの通信路容量の違いに着目して、空間領域と周波数領域を円滑に使い分けるリレー伝送技術は、筆者の知る限りこれまで存在しない。本実施の形態はこのような端末からリレー装置とリレー装置から基地局の経路によるシャノンの通信路容量の違いに応じて空間領域と周波数領域の使い分けを円滑に行うための具体的な手段(すなわち、サブバンドへの適応的な信号の配置)を開示するものである。
実施の形態13.
つづいて、実施の形態13について説明する。本実施の形態では、上述したマルチユーザリレー伝送の変形例について説明する。図29は、実施の形態13のリレー伝送の一例を示す図であり、マルチユーザ伝送の一形態を示している。
実施の形態12で示したように、マルチユーザリレー伝送の目的の一つは、端末の送信信号をより多くのリレー装置が受信し、増幅送信することによって基地局で多くの信号電力を収集することにある。ところで、このような目的を達成するためには、端末T1,T2は必ずしも同じ周波数で信号を送信する必要はなく、図29に示すように端末T1,T2が異なる周波数f01,f02で信号送信する構成とすることも可能である。
図29に示す構成では、端末T1,T2がそれぞれ異なる周波数f01,f02で信号を送信する。さらに、リレー装置R1では端末T1,T2からの信号を周波数f01,f02で受信した後、周波数f01,f02での受信信号を合成して送信信号を生成する。この操作を示したものが図30である。図30に示すように、本実施の形態のリレー装置では、内部で複数周波数の受信信号を合成して一つの周波数での送信信号を生成する。図30ではリレー装置の全体構成は省略しているが、たとえば、図4に示したリレー装置のFFT部3から出力された周波数ごとの受信信号を用いて図30の操作を実行する。そして、その結果を送信サブキャリアとしてIFFT部6の入力とするような構成とすればよい。
図29に示した各リレー装置(リレー装置R1,R2)は、上記構成に基づいて送信信号を生成すると、生成した信号を基地局BSに向けて送信する。このとき、リレー装置R1が送信する信号の周波数はf1,リレー装置R2が送信する信号の周波数はf2である。図29の信号伝送では端末T1,T2からの2つの信号が多重送信されているが、基地局BSはリレー装置R1,R2からの2つの信号に含まれる端末T1(または端末T2)からの信号成分の複素振幅をパイロット信号に基づいて検出できる。そして、その複素振幅情報を用いれば端末T1とT2の信号成分を分離受信できる。
本実施の形態では、端末T1,T2が異なる周波数で信号を送信するが、リレー装置R1,R2が周波数f01およびf02の信号を合成して得られた合成信号は、実施の形態8のリレー装置が受信する受信信号と同じ形式となっている。別の言い方をすれば、本実施の形態と実施の形態8の違いはリレー装置が受信回路で端末T1およびT2からの受信信号を合成するか、空間領域で自然に端末T1およびT2からの信号が合成されるかの違いに過ぎない。従って、結果として得られる合成信号は同じ形式となり、リレー装置から基地局への信号送信と基地局での信号抽出は実施の形態8と同じ構成・原理により可能である。
なお、発明者の知る限りリレー装置において複数の周波数の信号を合成する技術は今のところ存在しない。従って、図27に示した従来のリレー伝送を実施するリレー装置R1が、仮に周波数f01,f02での受信信号を増幅送信しようとすれば、2つの周波数f01,f02(無線リソース)を必要とする。同様に、従来のリレー伝送を実施するリレー装置R2も2つの周波数を必要とするため従来のリレー伝送を実施するリレー装置R1およびR2の双方が2つの端末T1およびT2からの信号を受信して基地局へ信号送信する場合、4つの周波数が必要となる。これに対して、図28に示した本実施の形態のリレー装置R1,R2から基地局BSへの送信信号は2つの周波数f1,f2のみを用いるため、少ない無線リソースで多くの信号成分を基地局BSへ通知できる。なお、従来のリレー伝送を行うリレー装置では周波数変換を実施しないため、実際には、各リレー装置が異なる時間スロットを使用することにより、リレー伝送に必要な無線リソースを確保する。
また、図30に示した合成器の構成としてはさまざまな形態があるが、その一例を図31に示す。図31では合成器において2つの周波数f01,f02での受信信号に係数#1,係数#2をそれぞれ乗じた後加算するようにしている。
最も簡易な構成としては、単純加算する(係数#1、係数#2ともに常に1とする)構成が考えられる。また、より好ましい構成としては、リレー装置ごとに互いにランダムな係数#1と係数#2を設定して合成する構成が考えられる。この場合、リレー装置ごとに周波数f01,f02での受信信号がランダムな相対位相で加算されるため、基地局BSで受信される2つの周波数において端末T1,T2の信号はランダムな位相で多重されている。通常、基地局BSで受信される2つの周波数において端末T1,T2の信号の相対的な位相が同じであると、MMSE合成等を用いた受信が困難となる。これに対して、基地局BSで受信される2つの周波数において端末T1,T2の信号の相対的な位相がランダムであれば、MMSE合成等を用いて2つの信号の分離が行いやすくなる利点がある。
なお、本実施の形態では2つの端末からの送信信号を2つのリレー装置が中継する場合の例について説明したが、端末数およびリレー装置の数はいかなる数でも構わない。すなわち、本実施の形態は複数の端末が異なる周波数で信号送信を行い、リレー装置が異なる周波数での受信信号を合成して送信することを特徴とする。また、特に位相のランダムな係数を設定して信号合成を行うことにより、基地局での信号分離が行いやすくなるという格別の効果を得ることができる。
また、端末が使用する周波数f01,f02とリレー装置が使用する周波数f1,f2は同じであっても異なっていても構わない。
実施の形態14.
つづいて、実施の形態14について説明する。本実施の形態では、上述した実施の形態13の変形例について示す。図32は、実施の形態14のリレー伝送の一例を示す図であり、マルチユーザ伝送の一形態を示している。また、図33は、実施の形態14のリレー伝送を適用した無線通信システムにおける信号伝送動作の一例を示す図である。
実施の形態13では複数の端末が異なる周波数f01,f02で信号送信する場合を想定した。しかし、リレー装置R1,R2が周波数f01,f02での受信信号を互いに異なる相対位相で合成するならば、図32に示すように複数端末の代わりに1つの端末T1が異なる周波数f01,f02で同時に信号送信したとしても構わない。これは、基地局BSが周波数f1,f2での受信信号から端末T1が周波数f01,f02で送信した信号を分離できるためである。実施の形態13と同様に、特に、リレー装置が受信信号を合成する際に位相がランダムな係数を用いる場合、基地局BSでの信号分離は行いやすくなる。
図33は、図32の構成においてf01=f1、f02=f2とした場合の信号伝送の様子を示しており、端末T1は時間スロットnで信号を送信し、リレー装置R1,R2が時間スロットn+1でリレー伝送する。この際、各リレー装置は周波数f1,f2での受信信号を所定の係数で合成して基地局BSへ送信する。
このように、1つの端末から異なる周波数で送信された複数の信号を複数のリレー装置が受信し、各リレー装置は複数周波数での受信信号を合成して増幅送信し、基地局で複数のリレー装置からの受信信号を用いて信号抽出を行う構成が可能となる。この場合、リレー装置R1,R2からの2つの信号に含まれる、端末からの各信号成分を適切な受信ウエイト(例えば、MMSE合成ウエイト)を用いて同相合成することができ、リレー装置R1,R2からの信号を有効に活用できる。これに対して、従来のリレー伝送では、複数のリレー装置R1,R2が周波数f0の信号を受信した場合、同じ周波数f0を使用して増幅送信する。このとき、複数のリレー装置から送信された信号の相互の位相関係はランダムな関係となり同相合成することは困難となる。その結果、基地局で受信される周波数f0での振幅はマルチパスフェージングの場合と同じく大きく変動し、受信特性の安定性は保証されない。従って、本実施の形態の方法ではリレー装置R1,R2からの2つの信号に含まれる(端末からの)各信号成分を同相合成することにより、従来のリレー伝送を適用した場合と比較して良好な通信品質を得ることができる。
このように、本実施の形態では、1つの端末が異なる周波数で信号送信を行い、リレー装置が異なる周波数での受信信号を合成して送信することを特徴とする。特にリレー装置が位相のランダムな係数を設定して信号合成を行うことにより、基地局での信号分離が行いやすくなる格別の効果を得ることができる。
実施の形態15.
つづいて、実施の形態15について説明する。本実施の形態では、リレー装置が増幅送信する際に使用する増幅率の制御方法について説明する。
これまでの実施の形態で示したように、リレー装置Rでは受信信号に増幅率Gを乗じて送信電力を調整し基地局へ信号を送信する。ここで、実施の形態8で示した式(2)を再び書き表すと、リレー装置Rから送信された信号の基地局BSにおける受信信号成分y1(q)は次式で表される。
Figure 0005036870
なお、zB1(q),zR(q)はそれぞれ基地局BSおよびリレー装置Rjにおける干渉雑音成分であり、それぞれ平均干渉雑音電力ZB1(=E[|zB1(q)|2]),ZR(=E[|zR(q)|2])をもつ。また、式(2)において示した肩係数(j)は本形態の主題ではないため、上式(8)では省略している。
上式(8)より、リレー装置Rjの増幅率Gが大きくなるにつれて受信信号y1(q)のSINRも改善するが、過度にGを大きくしたとしても受信SINRはPk|hkR|2/ZRを上回ることはなく、リレー装置における受信SINRが基地局での受信SINRの上限となる。すなわち、リレー装置の増幅率Gは基地局での受信SINRがPk|hkR|2/ZRに近くなる程度に大きくすることが望まれるが、それ以上にGを大きくしても基地局での受信SINRはほとんど改善せず周辺の通信へ干渉を与える不要電力を放射する結果となる(他の通信への干渉が大きくなる)。
したがって、本実施の形態では、上記のような関係を考慮して、リレー装置が適切な増幅率Gを制御する方法について示す。ここでは、リレー装置からの増幅雑音と基地局の雑音電力の比がcとなる以下の増幅率制御を目指す。
Figure 0005036870
リレー装置からの雑音電力GZR|hRB|2が基地局の雑音電力ZB1よりも大きい場合には、基地局での受信SINRはリレー装置での受信SINRに近い値となることが期待される。従って、cは1以上に設定することが望ましい。
本実施の形態では上式(9)の状態を達成するため、リレー装置と基地局の間で以下の閉ループ制御を実施する。なお、図34は、増幅率Gの制御フロー動作を示す図である。
15−1)リレー装置が、所定の増幅率(たとえば初期値として保持しておいた増幅率Gまたはそれ以前に基地局から指示された増幅率Gを設定し、雑音成分を増幅率Gで増幅して基地局に向けて送信する。
15−2)基地局は、リレー装置から送信された信号の電力である雑音電力GZR|hRB|2を推定する。
15−3)基地局は、次式(10)とcを比較し、比較結果に基づいて増幅率を決定し、増幅率Gの増減を指示する制御信号をリレー装置へ送信する。
Figure 0005036870
15−4)リレー装置は、基地局から受信した制御信号の内容に従い増幅率Gを変更する。
以上の制御により、基地局は各リレー装置が使用する増幅率Gを決定し、各リレー装置は、基地局により決定された増幅率Gを使用することができる。
上記手順15−2)では、たとえば、基地局は、まず自身の雑音を含めた全受信電力を求め、求めた全受信電力から事前に計算しておいた自身の雑音電力ZB1を差し引くことでGZR|hRB|2を推定できる。
また、基地局がリレー装置に対して増幅率Gを通知する方法としては、たとえば、上記手順15−3)では、基地局は、次式で示される、増幅率Gを変更する相対比rをリレー装置へ通知し、リレー装置は、上記手順15−4)において、この相対比rに基づいて増幅率Gを変更する。
Figure 0005036870
その他、上記手順15−3)では上式(10)がcよりも大きい(小さい)場合に増幅率Gを所定量(ΔdB)下げる(上げる)ように指示する制御信号をリレー装置へ送信し、リレー装置は、上記手順15−4)において、制御信号の内容に従って増幅率Gを所定量(ΔdB)変更するようにしてもよい。
また、上記手順15−1),15−2)を以下の手順15−1’),15−2’)に置き換えることにより、リレー装置からの雑音成分をより効率的に測定することが可能となる。
15−1’)リレー装置が、所定の増幅率Gを設定し、電力FZRのパイロット信号を増幅率Gで増幅して基地局に向けて送信する。ここで、Fはリレー装置と基地局の間で既知の係数である。
15−2’)基地局は、リレー装置から送信されたパイロット信号の電力を測定し、その測定電力の1/Fを雑音電力GZR|hRB|2の推定値とする。
これらの手順15−1’),15−2’)では、リレー装置が雑音成分を増幅する代わりに既知パターンのパイロット信号を送信する。パイロット信号は既知パターンであるので、基地局は、そのパターンと同じ整合フィルタを予め用意しておき、このフィルタを用いてパイロット信号を抽出することにより、手順15−1),15−2)を使用する場合よりも正確な電力測定が可能となる。また、リレー装置の雑音電力は小さい場合が多く、手順15−2)では基地局BSで雑音電力GZR|hRB|2の測定誤差が大きくなる場合がある。この問題を解決するために、ここではリレー装置が電力FZRのパイロット信号を送信する。この際、係数Fを1よりも大きくすれば、基地局では電力GZR|hRB|2よりも強い受信電力を測定でき、測定誤差を小さくできる。手順15−2’)において、基地局は測定した電力の1/Fを雑音電力GZR|hRB|2と推定すれば、手順15−2)を実行して雑音電力を直接求める場合よりも少ない測定誤差で雑音電力GZR|hRB|2を得ることができる。
以上をまとめると、本実施の形態で示した増幅率Gの制御方法では、リレー装置が適切な増幅率Gを設定するために、基地局と閉ループ型制御を行うことを特徴とする。その際には、基地局の雑音電力とリレー装置からの電力の相対的な関係に応じて、増幅率Gを変更するためのフィードバック通知を行うことを特徴とする。また、より好ましい形態では、リレー装置が雑音電力を表現する既知パイロット信号を基地局へ送信することを特徴とする。さらに、好ましい形態としては、リレー装置が雑音電力に対してある一定の比Fの送信電力で既知パイロット信号を送信することを特徴とする。特に、F>1の場合には基地局においてより効率的にリレー装置Rからの雑音電力測定を行うことができる。
なお、これまでの各実施の形態では、無線通信システムにおける上りリンクを想定して説明を行ったが、全ての実施の形態は、下りリンクや分散型無線通信システムに対しても同様に適用可能である。すなわち、各実施の形態では、一例として上りリンクを想定したに過ぎない。また、各実施の形態で示したリレー装置は、端末、基地局等を含むいかなる無線装置であっても構わない。特に、TDD(Time Division Duplex)方式では端末が受信と送信を同じ周波数で行うことが一般的であり、通常の通信に用いる回路機能を有効に利用しつつリレー伝送を行える利点がある。また、一部の実施の形態では2つの端末からの送信、2つのリレー装置を想定して説明を行ったが、これは原理を簡単に説明するための一例に過ぎない。当業者であれば同じ原理をいかなる端末数やリレー装置の数にも適用できることは容易に理解できる。また、各実施の形態の説明において用いた「周波数」の記載は全て「サブキャリア」、「サブキャリア群」、「サブバンド」などに置き換えても利用できる。
また、前記各実施の形態では、マルチキャリア系伝送を想定したが、複数の帯域を有するシングルキャリア系伝送に対しても適用可能である。さらに、実施の形態1〜15を組み合わせたいかなる形態も本発明に含まれる。
以上のように、本発明にかかる通信装置は、無線通信システムに有用であり、特に、送受信機間の距離が大きく直接通信が難しい環境において、送信機からの受信信号を受信機に向けてリレー伝送して良好な通信を実現する場合に適している。
1 ローノイズアンプ(LNA)
2 AD変換部(A/D)
3 FFT部
4 制御部
5 信号変換部
6 IFFT部
7 DA変換部(D/A)
8 ハイパワーアンプ(HPA)
51 バッファ
52 周波数変換部

Claims (32)

  1. 基地局および端末局とともにマルチキャリア通信対応の無線通信システムを構成し、当該基地局と当該端末局との間で連続する複数の時間スロットを使用して送受信される信号を中継転送する通信装置であって、
    連続する所定数のサブキャリアを1つの処理対象として、他の通信装置と協調して転送処理を実行することとし、
    前記基地局または前記端末局から送信された信号を、協調して動作する他の通信装置とは異なる時間スロットで受信し受信した際の周波数とは異なる周波数を利用し、当該受信信号を増幅した上で、当該他の通信装置とは異なる時間スロットで転送することを特徴とする通信装置。
  2. 前記受信信号を転送する際に使用する周波数は、前記他の通信装置が受信信号を転送する際に使用する周波数と同一であることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記受信信号を転送する際に使用する周波数は、前記他の通信装置が受信信号を転送する際に使用する周波数とは異なることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  4. 基地局、端末局、および当該基地局と当該端末局との間で連続する複数の時間スロットを使用して送受信される信号を中継転送するリレー装置により構成されたマルチキャリア通信対応の無線通信システムであって、
    前記リレー装置は、
    連続する所定数のサブキャリアを1つの処理対象として、他のリレー装置と協調して転送処理を実行することとし、
    前記端末局または前記基地局である第1の通信装置から送信された信号を、協調して動作する他のリレー装置とは異なる時間スロットで受信し受信した際の周波数とは異なる周波数を利用し、当該受信信号を増幅した上で、当該他の通信装置とは異なる時間スロットで第2の通信装置へ転送することを特徴とする無線通信システム。
  5. 協調して転送処理を行う各リレー装置は、前記第1の通信装置から特定の周波数で連続送信された信号を時間スロットごとに順番に受信し、信号を受信した時間スロットを基準として一定時間後の時間スロットにて転送することを特徴とする請求項に記載の無線通信システム。
  6. 前記各リレー装置は、
    前記信号を受信した時間スロットの後続の時間スロットにて転送することを特徴とする請求項に記載の無線通信システム。
  7. 前記各リレー装置は、
    前記信号転送処理で共通の送信周波数を利用することを特徴とする請求項に記載の無線通信システム。
  8. 前記各リレー装置は、
    前記信号転送処理でそれぞれ異なる送信周波数を利用することを特徴とする請求項に記載の無線通信システム。
  9. 協調して転送処理を行うリレー装置の中の第1のリレー装置は、前記第1の通信装置から所定の時間スロットである第1の時間スロットで送信された信号を当該第1の時間スロットの後続の時間スロットである第2の時間スロットにて転送し、
    協調して転送処理を行うリレー装置の中の前記第1のリレー装置とは異なる第2のリレー装置は、前記第1の通信装置から前記第2の時間スロットで送信された信号を当該第2の時間スロットの後続の時間スロットにて転送することを特徴とする請求項に記載の無線通信システム。
  10. 前記第1のリレー装置および前記第2のリレー装置の少なくとも一方を複数備えることを特徴とする請求項に記載の無線通信システム。
  11. 協調して転送処理を行う各リレー装置が使用する周波数の割り当てパターンを予め規定し、各リレー装置および基地局がこれを保持しておき、
    基地局は、前記各リレー装置に使用周波数を割り当てる場合、特定リレー装置に対する周波数割り当て結果を各リレー装置に対して通知し、
    前記各リレー装置の中の前記特定リレー装置以外のリレー装置は、前記特定リレー装置に対する周波数割り当て結果に基づいて自身に割り当てられた周波数を特定することを特徴とする請求項に記載の無線通信システム。
  12. 前記基地局を複数備える場合、
    各基地局が管理するセルごとに異なる周波数割り当てパターンを適用することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  13. 基地局、端末局、および当該基地局と当該端末局との間で連続する複数の時間スロットを使用して送受信される信号を複数のアンテナを使用して中継転送するリレー装置により構成されたマルチキャリア通信対応の無線通信システムであって、
    前記リレー装置は、
    連続する所定数のサブキャリアを1つの処理対象として転送処理を実行することとし、
    前記端末局または前記基地局である第1の通信装置から送信された信号を時間スロットごとに異なるアンテナを使用して受信し、その後、受信した際の周波数とは異なる周波数を利用し、当該受信信号を増幅した上で、時間スロットごとに異なるアンテナを使用して第2の通信装置へ転送することを特徴とする無線通信システム。
  14. 前記リレー装置は
    アンテナを利用して、前記第1の通信装置から特定の周波数で連続送信された信号を時間スロットごとに順番に受信し、信号を受信した時間スロットを基準として一定時間後の時間スロットにて転送することを特徴とする請求項13に記載の無線通信システム。
  15. 前記リレー装置は、
    前記信号を受信した時間スロットの後続の時間スロットにて転送することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  16. 前記リレー装置は、
    前記各アンテナにて共通の送信周波数を利用することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  17. 前記リレー装置は、
    前記各アンテナにてそれぞれ異なる送信周波数を利用することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  18. 記リレー装置は、複数のアンテナの中の第1のアンテナを使用し、前記第1の通信装置から所定の時間スロットである第1の時間スロットで送信された信号を当該第1の時間スロットの後続の時間スロットである第2の時間スロットにて転送し、また、前記複数のアンテナの中の前記第1のアンテナとは異なる第2のアンテナを使用し、前記第1の通信装置から前記第2の時間スロットで送信された信号を当該第2の時間スロットの後続の時間スロットにて転送することを特徴とする請求項13に記載の無線通信システム。
  19. 前記第1のアンテナおよび前記第2のアンテナの少なくとも一方を複数備えることを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  20. リレー装置が備えている複数のアンテナを同時に利用して行う転送動作において各アンテナで使用する周波数の割り当てパターンを予め規定し、リレー装置および基地局がこれを保持しておき、
    基地局は、前記リレー装置に使用周波数を割り当てる場合、特定アンテナに対する周波数割り当て結果を通知し、
    前記リレー装置は、前記特定アンテナに対する周波数割り当て結果に基づいて他のアンテナに割り当てられた周波数を特定することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  21. 前記基地局を複数備える場合、
    各基地局が管理するセルごとに異なる周波数割り当てパターンを適用することを特徴とする請求項20に記載の無線通信システム。
  22. 前記第1の通信装置は、同一時間スロットの同一周波数を利用して、既知信号成分を含んだ複数の信号を多重送信し、
    前記リレー装置は、前記第1の通信装置からの受信信号を前記第2の通信装置へ転送し、
    前記第2の通信装置は、前記リレー装置からの受信信号に含まれる既知信号成分に基づいて、多重化されている各信号を分離することを特徴とする請求項13に記載の無線通信システム。
  23. 前記第1の通信装置は、同一時間スロットの異なる周波数を利用して、既知信号成分を含んだ複数の信号を送信し、
    前記リレー装置は、前記第1の通信装置からの各受信信号を合成し、得られた多重化信号を前記第2の通信装置へ送信し、
    前記第2の通信装置は、前記リレー装置からの受信信号に含まれる既知信号成分に基づいて、多重化されている各信号を分離することを特徴とする請求項13に記載の無線通信システム。
  24. 前記第1の通信装置が独占的に使用する第1の周波数帯、および前記リレー装置が独占的に使用する第2の周波数帯により構成された帯域をシステム帯域とし、
    前記基地局が、前記第1の周波数帯および前記第2の周波数帯を個別に管理することを特徴とする請求項13に記載の無線通信システム。
  25. 前記基地局を複数備える場合、
    各セルに割り当てる利用周波数の繰り返しパターンを、前記第1の周波数帯と前記第2の周波数帯とで異なるパターンとすることを特徴とする請求項24に記載の無線通信システム。
  26. 前記第2の周波数帯に適用する利用周波数の繰り返しパターンにおける同一周波数の利用頻度を、前記第1の周波数帯に適用する繰り返しパターンにおける同一周波数の利用頻度よりも高くすることを特徴とする請求項14に記載の無線通信システム。
  27. 前記端末局を複数備える場合、
    前記基地局は、各時間スロットで送信を許可する端末局を前記複数の端末局の中から選定し、
    前記送信を許可する端末局を選定する際のスケジューリング処理においては、
    前記各端末局が、互いに直交するサウンディング信号を同一時間スロットの同一周波数にて送信し、
    前記リレー装置が、前記サウンディング信号を前記基地局へ転送し、
    前記基地局が、前記リレー装置により転送されたサウンディング信号に基づいて、送信を許可する端末局の選定および選定した端末局への無線リソース割り当てを行うことを特徴とする請求項4または13に記載の無線通信システム。
  28. 前記基地局は、前記サウンディング信号の受信SINRに基づいて、送信を許可する端末局を選定し、さらに、選定した端末局が送信時に使用するMCSを当該端末局が送信したサウンディング信号の受信SINRに基づいて決定することを特徴とする請求項27に記載の無線通信システム。
  29. 前記基地局は、前記サウンディング信号の受信SINRが大きい端末局から順番に、システムスループットが最大となる数の端末局を、送信を許可する端末局として選定することを特徴とする請求項28に記載の無線通信システム。
  30. 複数のリレー装置が協調して転送処理を行う無線通信システムの場合、
    各リレー装置は、前記各端末局から受信したサウンディング信号を、それぞれ異なる周波数を利用し、同一時間スロットにて転送することを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
  31. 前記リレー装置が複数のアンテナを使用して単独で転送処理を行う無線通信システムの場合、
    前記リレー装置は、各アンテナにて前記各端末局から受信したサウンディング信号を、それぞれ異なる周波数を利用し、同一時間スロットにて転送することを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
  32. 前記リレー装置は、前記信号転送処理では前記基地局から指示された増幅率を使用し、
    前記基地局が前記リレー装置による信号転送処理で使用する増幅率を制御する処理においては、
    前記リレー装置が、自身が有する雑音成分または既知成分を前記基地局からの指示に従った増幅率で増幅し、得られた増幅後の信号を前記基地局へ送信し、
    前記基地局が、前記リレー装置から送信された前記増幅後の信号の受信SINRに基づいて、前記リレー装置へ次回通知する増幅率を決定することを特徴とする請求項31のいずれか一つに記載の無線通信システム。
JP2010517983A 2008-06-20 2009-06-19 通信装置および無線通信システム Expired - Fee Related JP5036870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010517983A JP5036870B2 (ja) 2008-06-20 2009-06-19 通信装置および無線通信システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162493 2008-06-20
JP2008162493 2008-06-20
PCT/JP2009/061237 WO2009154279A1 (ja) 2008-06-20 2009-06-19 通信装置および無線通信システム
JP2010517983A JP5036870B2 (ja) 2008-06-20 2009-06-19 通信装置および無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009154279A1 JPWO2009154279A1 (ja) 2011-12-01
JP5036870B2 true JP5036870B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=41434191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517983A Expired - Fee Related JP5036870B2 (ja) 2008-06-20 2009-06-19 通信装置および無線通信システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110053495A1 (ja)
EP (1) EP2290839A1 (ja)
JP (1) JP5036870B2 (ja)
KR (1) KR101217292B1 (ja)
CN (1) CN102057587A (ja)
WO (1) WO2009154279A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5251776B2 (ja) 2009-07-27 2013-07-31 ソニー株式会社 基地局、通信システム、移動端末および中継装置
JP2011109474A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Fujitsu Ltd 中継装置、基地局装置、移動局装置及び中継方法
JP5573847B2 (ja) * 2009-12-25 2014-08-20 日本電気株式会社 無線通信システム、基地局、および無線通信システム制御方法
WO2011099508A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 三菱電機株式会社 移動体通信システム
JP5165709B2 (ja) * 2010-02-25 2013-03-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置及びスケジューリング方法
JP5577937B2 (ja) * 2010-08-19 2014-08-27 富士通株式会社 無線通信システム、中継局、受信局及び無線通信方法
JP5577938B2 (ja) * 2010-08-19 2014-08-27 富士通株式会社 無線通信システム、受信局及び無線通信方法
WO2012144205A1 (ja) 2011-04-19 2012-10-26 パナソニック株式会社 信号生成方法及び信号生成装置
JP5771138B2 (ja) * 2011-12-21 2015-08-26 Kddi株式会社 非再生中継装置、無線通信システムおよび無線中継方法
US9264912B2 (en) * 2012-01-19 2016-02-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Fractional frequency re-use and beamforming in relay nodes of a heterogeneous network
CN104145443B (zh) * 2012-02-14 2017-09-22 Lg电子株式会社 装置至装置通信方法和用于执行该方法的装置
JP2014003473A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Nec Access Technica Ltd 無線中継装置およびその制御方法
US10841037B2 (en) * 2013-01-22 2020-11-17 Qualcomm Incorporated Managing interference in a network
CN103702322B (zh) * 2013-12-11 2016-08-17 西安交通大学 一种抵抗不可靠中继节点窃听的物理层安全传输方法
EP2991441A3 (en) * 2014-08-27 2016-04-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. A transceiver, a sudac, a method for signal processing in a transceiver, and methods for signal processing in a sudac
EP2991241A1 (en) * 2014-08-27 2016-03-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Sudac, user equipment, base station and sudac system
WO2016186025A1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-24 シャープ株式会社 端末装置および通信システム
US10555330B2 (en) * 2016-02-29 2020-02-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Terminal station apparatus and band allocation method
WO2017185201A1 (zh) * 2016-04-25 2017-11-02 广东欧珀移动通信有限公司 数据传输方法和设备
US10097318B2 (en) * 2016-10-07 2018-10-09 Trellisware Technologies, Inc. Methods and systems for reliable broadcasting using re-transmissions
CN111684851B (zh) * 2018-02-09 2023-07-04 松下电器(美国)知识产权公司 通信装置及通信方法
FI20185326A1 (en) 2018-04-06 2019-10-07 Nokia Technologies Oy Monitoring in wireless backhaul networks
CN112335310A (zh) * 2018-09-28 2021-02-05 松下电器(美国)知识产权公司 通信***、终端、以及控制方法
US11758465B2 (en) * 2019-12-17 2023-09-12 Qualcomm Incorporated Repeater beacon signal for enabling inter-cell interference coordination
US20220046618A1 (en) * 2020-08-04 2022-02-10 Qualcomm Incorporated Techniques for time and/or frequency domain reconfiguration of a forwarded signal using a repeater node
WO2023028724A1 (zh) * 2021-08-29 2023-03-09 富士通株式会社 转发器、网络设备及其通信方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067326A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線中継伝送装置、無線中継伝送システムおよび無線中継伝送方法
JP2006197488A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Toshiba Corp 無線中継装置
WO2006098273A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信システム
WO2007097449A1 (ja) * 2006-02-27 2007-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置および中継送信方法
WO2008057836A2 (en) * 2006-11-01 2008-05-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for hybrid fdm-cdm structure for single carrier based control channels
JP2008118337A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Nec Corp 無線通信システム、無線通信方法、及び、端末
JP2009147609A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信方法、無線通信システム、および中継局

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3784902A (en) * 1971-12-08 1974-01-08 Ikor Inc Apparatus for sensing particulate matter
JPH0437322A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Fujitsu Ltd ヘテロダイン中継方式
JPH04291831A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Fujitsu Ltd マルチキャリア方式の無線通信システムにおけるヘテロダイン中継装置
US5883884A (en) * 1996-04-22 1999-03-16 Roger F. Atkinson Wireless digital communication system having hierarchical wireless repeaters with autonomous hand-off
JP3116893B2 (ja) * 1998-03-26 2000-12-11 日本電気株式会社 セルラシステム
DE10020539A1 (de) * 2000-04-27 2001-11-08 Heraeus Electro Nite Int Messanordnung und Verfahren zur Ermittlung von Ruß-Konzentrationen
US20030015045A1 (en) * 2001-07-23 2003-01-23 Takehito Yoshida Particle counting method and particle counter
US6905029B2 (en) * 2002-09-12 2005-06-14 California Institute Of Technology Cross-flow differential migration classifier
JP4394474B2 (ja) * 2004-02-16 2010-01-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線中継システム、無線中継装置及び無線中継方法
JP4398752B2 (ja) * 2004-02-19 2010-01-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線中継システム、無線中継装置及び無線中継方法
US8135337B2 (en) * 2005-11-29 2012-03-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Scheduling in a wireless multi-hop relay network
KR100872420B1 (ko) * 2005-12-29 2008-12-05 삼성전자주식회사 다중 홉 릴레이 방식을 사용하는 광대역 무선 접속 통신시스템에서 단말에게 투명성 있는 릴레이 서비스를제공하기 위한 장치 및 방법
US20070155315A1 (en) * 2006-01-03 2007-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transparent relaying in a multi-hop relay cellular network
KR100890634B1 (ko) * 2006-12-06 2009-03-27 한국전자통신연구원 시분할 이중화 방식의 rf 중계 장치 및 그 방법
US8027301B2 (en) * 2007-01-24 2011-09-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Cooperative OFDMA and distributed MIMO relaying over dense wireless networks
US8150327B2 (en) * 2007-03-19 2012-04-03 Apple Inc. Channel sounding techniques for a wireless communication system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067326A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線中継伝送装置、無線中継伝送システムおよび無線中継伝送方法
JP2006197488A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Toshiba Corp 無線中継装置
WO2006098273A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信システム
WO2007097449A1 (ja) * 2006-02-27 2007-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置および中継送信方法
WO2008057836A2 (en) * 2006-11-01 2008-05-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for hybrid fdm-cdm structure for single carrier based control channels
JP2008118337A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Nec Corp 無線通信システム、無線通信方法、及び、端末
JP2009147609A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信方法、無線通信システム、および中継局

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009154279A1 (ja) 2011-12-01
WO2009154279A1 (ja) 2009-12-23
CN102057587A (zh) 2011-05-11
US20110053495A1 (en) 2011-03-03
EP2290839A1 (en) 2011-03-02
KR101217292B1 (ko) 2012-12-31
KR20110014655A (ko) 2011-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036870B2 (ja) 通信装置および無線通信システム
EP3737054B1 (en) Apparatus for orthogonal frequency division multiple access (ofdma) resource allocation
JP4753750B2 (ja) 無線通信方式および無線基地局装置
EP2465281B1 (en) Communication system, communication apparatus, communication method and computer program product
EP2380289B1 (en) Systems and methods for forwarding a multi-user rf signal
JP7059235B2 (ja) 直交周波数分割多重(ofdm)フレームフォーマットを通信するためのシステム及び方法
US11212025B2 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus, method, and recording medium
KR20110036574A (ko) 집합 스펙트럼을 갖는 중계기들을 이용하는 방법 및 시스템
JP2019523612A (ja) 無線通信システムにおけるシンボルおよびサブフレームのアライメント
CN103004273A (zh) 无线基站及通信控制方法
Cirik et al. A subcarrier and power allocation algorithm for OFDMA full-duplex systems
JP7218290B2 (ja) アクティブに使用されるスペクトル内での干渉を緩和するためのシステム及び方法
JP5603288B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法および基地局装置
JP6657371B2 (ja) 送信装置、送信方法、制御回路およびプログラム
JP5795723B2 (ja) 無線送信装置及び送信制御方法
JP5275374B2 (ja) 複数のアンテナを用いて端末と周波数多重通信を行なう基地局と、基地局とネットワークを介して接続される制御局
Hwang et al. Green Radio
Ntousis The Main Features of LTE and LTE-Advanced
WO2016029971A1 (en) Carrier modulation in communications

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5036870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees