JP5035834B2 - リチウムマンガン複合酸化物 - Google Patents

リチウムマンガン複合酸化物 Download PDF

Info

Publication number
JP5035834B2
JP5035834B2 JP2007046778A JP2007046778A JP5035834B2 JP 5035834 B2 JP5035834 B2 JP 5035834B2 JP 2007046778 A JP2007046778 A JP 2007046778A JP 2007046778 A JP2007046778 A JP 2007046778A JP 5035834 B2 JP5035834 B2 JP 5035834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
lithium manganese
manganese composite
powder
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007046778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008207997A (ja
Inventor
了次 菅野
充 吉岡
義博 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2007046778A priority Critical patent/JP5035834B2/ja
Priority to US11/843,927 priority patent/US8501350B2/en
Publication of JP2008207997A publication Critical patent/JP2008207997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035834B2 publication Critical patent/JP5035834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/125Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type[MnO3]n-, e.g. Li2MnO3, Li2[MxMn1-xO3], (La,Sr)MnO3
    • C01G45/1264Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type[MnO3]n-, e.g. Li2MnO3, Li2[MxMn1-xO3], (La,Sr)MnO3 containing rare earth, e.g. La1-xCaxMnO3, LaMnO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウムマンガン複合酸化物に関する。詳しくは、二次電池用正極に用いられるリチウムマンガン複合酸化物に関する。
リチウムマンガン複合酸化物は、水系電解質二次電池、非水電解質二次電池等の二次電池の正極に用いられている。二次電池は、既に携帯電話やノートパソコン等の電源として実用化されており、更に自動車用途や電力貯蔵用途などの中・大型用途においても、その適用が試みられている。
従来の二次電池の正極に用いられているリチウムマンガン複合酸化物としては、式Li2-xMn1-yy3-z(但し、Mは、Fe、Al、Ni、及びCoから選ばれる1種以上、0<x≦0.9、0≦y≦0.5、0<z≦0.9)が、特許文献1に開示されており、Li2MnO3においては、Mnが4価で安定であり、Liイオンが脱離し難く、電気化学的に安定であったため、一般に充放電反応を示さなかったところ、当該式のリチウムマンガン複合酸化物のように、酸素を欠損させてMnを4価以下とすることで、Mnが4価になるまでのLiイオンの脱離を可能とし、可逆的な充放電反応を示すようになることが記載されている。
特開2005−071807号公報(特許請求の範囲および明細書段落[0018])
しかしながら、従来のリチウムマンガン複合酸化物を二次電池用正極に用いた場合、Mnが4価になるまでのLiイオンの脱離しか行うことができず、二次電池の初期放電容量において、十分なものでもない。本発明の目的は、二次電池用正極に用いた場合、従来のリチウムマンガン複合酸化物より多くのLiイオンの脱離を行い、二次電池の初期放電容量をより高めることの可能なリチウムマンガン複合酸化物を提供することにある。
本発明者らは、種々検討した結果、特定のドーピング元素を用いる下記のリチウムマンガン複合酸化物が、上記目的に合致することを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、下記の発明を提供する。
<1>式Li2MnO3で表わされるリチウムマンガン酸化物におけるLiおよび/またはMnの一部が、ドーピング元素M(ここで、MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Si、Ge、Sn、P、SbおよびBiからなる群より選ばれる1種以上の元素である。)で置換されてなり、Li2MnO3型結晶構造を有するリチウムマンガン複合酸化物。
<2>ドーピング元素がPおよび/またはSiである前記<1>のリチウムマンガン複合酸化物。
<3>式Li2MnO3で表わされるリチウムマンガン酸化物におけるLiの一部が、ドーピング元素M(ここで、Mは、前記と同じ意味を有する。)で置換されてなり、Li2MnO3型結晶構造を有する前記<1>または<2>のリチウムマンガン複合酸化物。
<4>ドーピング元素がPであり、以下の式(1A)で表わされる前記<3>のリチウムマンガン複合酸化物。
Li2-xx/5MnO3 (1A)
(ここで、xは0を超え0.6以下の範囲の値である。)
<5>ドーピング元素がSiであり、以下の式(2A)で表わされる前記<3>のリチウムマンガン複合酸化物。
Li2-xSix/4MnO3 (2A)
(ここで、xは0を超え0.6以下の範囲の値である。)
<6>式Li2MnO3で表わされるリチウムマンガン酸化物におけるMnの一部が、ドーピング元素M(ここで、Mは、前記と同じ意味を有する。)で置換されてなり、Li2MnO3型結晶構造を有する前記<1>または<2>のリチウムマンガン複合酸化物。
<7>ドーピング元素がPであり、以下の式(1B)で表わされる前記<6>のリチウムマンガン複合酸化物。
Li2Mn1-y4y/53 (1B)
(ここで、yは0を超え0.3以下の範囲の値である。)
<8>ドーピング元素がSiであり、以下の式(2B)で表わされる前記<6>記載のリチウムマンガン複合酸化物。
Li2Mn1-ySiy3 (2B)
(ここで、yは0を超え0.3以下の範囲の値である。)
<9>前記<1>〜<8>のいずれかに記載のリチウムマンガン複合酸化物を有する非水電解質二次電池用正極。
<10>前記<9>の非水電解質二次電池用正極を有する非水電解質二次電池。
本発明によれば、二次電池用正極に用いた場合、従来のリチウムマンガン複合酸化物より多くのLiイオンの脱離を行い、二次電池の初期放電容量をより高めることの可能なリチウムマンガン複合酸化物を提供することが可能となり、該リチウムマンガン複合酸化物は、殊に、エネルギー密度が要求される非水電解質二次電池、すなわち多機能の小型携帯機器用、自動車用、電動工具用等の非水電解質二次電池に有用であり、本発明は、工業的に極めて有用である。
本発明は、式Li2MnO3で表わされるリチウムマンガン酸化物におけるLiおよび/またはMnの一部が、ドーピング元素M(ここで、MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Si、Ge、Sn、P、SbおよびBiからなる群より選ばれる1種以上の元素である。)で置換されてなり、Li2MnO3型結晶構造を有するリチウムマンガン複合酸化物を提供する。
元素の周期律表(長周期型)によれば、本発明におけるドーピング元素Mにおいて、Ti、ZrおよびHfは4b族、V、NbおよびTaは5b族、Si、GeおよびSnは4a族、P、SbおよびBiは5a族、にそれぞれ属する。本発明においては、上記ドーピング元素Mを用いて、式Li2MnO3で表わされるリチウムマンガン酸化物におけるLiおよび/またはMnの一部を置換すると、得られるリチウムマンガン複合酸化物は、従来のリチウムマンガン複合酸化物より多くのLiイオンの脱離を行い、二次電池の初期放電容量をより高めることの可能なリチウムマンガン複合酸化物となる。従来のリチウムマンガン複合酸化物においては、そのMnの価数が最大4価であったところ、本発明のリチウムマンガン複合酸化物においては、そのMnの価数が5価または6価となっても、それらの価数のMnがLi2MnO3型結晶構造中で電気化学的に安定に存在し得ることから、Mnの価数が5価または6価になるまで、Liイオンの脱離を行うことが可能となり、従来のリチウムマンガン複合酸化物より多くのLiイオンの脱離を行い、二次電池の初期放電容量をより高めることの可能なリチウムマンガン複合酸化物となったものと本発明者らは考えている。
本発明において、上記ドーピング元素Mの置換量は、リチウムマンガン複合酸化物が、Li2MnO3型結晶構造であれば、特に限定されるものではないが、好ましい置換量の範囲は、式Li2MnO3で表わされるリチウムマンガン酸化物におけるLiおよび/またはMnの30モル%以下が上記ドーピング元素Mで置換されることである。また、より好ましいのは、20モル%以下である。また、本発明においては、ドーピング元素Mの置換量は、置換されるLiおよび/またはMn(モル)の合計価数と、置換するM(モル)の合計価数とを一致させることが好ましい。
本発明の効果をより高める意味で、前記ドーピング元素は、Pおよび/またはSiであることが好ましい。さらに好ましいドーピング元素はSiである。
次に、本発明のリチウムマンガン複合酸化物の好適な例であり、式Li2MnO3で表わされるリチウムマンガン酸化物におけるLiの一部が、ドーピング元素M(ここで、Mは、前記と同じ意味を有する。)で置換されてなり、Li2MnO3型結晶構造を有するリチウムマンガン複合酸化物であって、ドーピング元素がPまたはSiである場合を用いて、本発明を説明する。
ドーピング元素がPである場合には、本発明のリチウムマンガン複合酸化物は、以下の式(1A)で表わされることが好ましい。
Li2-xx/5MnO3 (1A)
(ここで、xは0を超え0.6以下の範囲の値である。)
上記式(1A)において、好ましいxの範囲は、0を超え0.4以下の範囲である。
ドーピング元素がSiである場合には、本発明のリチウムマンガン複合酸化物は、以下の式(2A)で表わされることが好ましい。
Li2-xSix/4MnO3 (2A)
(ここで、xは0を超え0.6以下の範囲の値である。)
上記式(2A)において、好ましいxの範囲は、0を超え0.4以下の範囲である。
次に、本発明のリチウムマンガン複合酸化物の好適な例であり、式Li2MnO3で表わされるリチウムマンガン酸化物におけるMnの一部が、ドーピング元素M(ここで、Mは、前記と同じ意味を有する。)で置換されてなり、Li2MnO3型結晶構造を有するリチウムマンガン複合酸化物であって、ドーピング元素がPまたはSiである場合を用いて、本発明を説明する。
ドーピング元素がPである場合には、本発明のリチウムマンガン複合酸化物は、以下の式(1B)で表わされることが好ましい。
Li2Mn1-y4y/53 (1B)
(ここで、yは0を超え0.3以下の範囲の値である。)
上記式(1B)において、好ましいyの範囲は、0を超え0.2以下の範囲である。
ドーピング元素がSiである場合には、本発明のリチウムマンガン複合酸化物は、以下の式(2B)で表わされることが好ましい。
Li2Mn1-ySiy3 (2B)
(ここで、yは0を超え0.3以下の範囲の値である。)
上記式(2B)において、好ましいyの範囲は、0を超え0.2以下の範囲である。
本発明においては、上記の式(1A)、(1B)、(2A)および(2B)で表されるリチウムマンガン複合酸化物とすることにより、二次電池用正極に用いた場合の充放電時の可逆性および容量維持率を向上させることができる。
また、本発明の効果を損なわない範囲で、リチウムマンガン複合酸化物のLiおよび/またはMnの一部は、さらに、B、Al、Ga、In、Ge、Mg、Sc、Y、Cr、Mo、W、Tc、Ru、Rh、Ir、Pd、Cu、Ag、Zn等のドーピング元素M以外の元素で置換されていてもよい。
本発明のリチウムマンガン複合酸化物の結晶構造は、Li2MnO3型結晶構造であり、通常、単斜晶系である。該結晶構造は、粉末X線回折測定または電子線回折測定により特定される。
また、本発明のリチウムマンガン複合酸化物は、その粒子の表面に、さらにB、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Mgおよび遷移金属元素から選ばれる1種以上の元素を含有する化合物で被着させてもよい。上記元素の中でも、B、Al、Mg、CoおよびCrから選ばれる1種以上が好ましく、操作性の観点からAlがより好ましい。該化合物としては、例えば上記元素の酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、有機酸塩またはこれらの混合物が挙げられる。中でも、酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物またはこれらの混合物が好ましい。以上の中で、より好ましいのはアルミナである。
次に本発明のリチウムマンガン複合酸化物を製造する方法について説明する。
本発明のリチウムマンガン複合酸化物は、焼成により本発明のリチウムマンガン複合酸化物となり得る金属化合物混合物を焼成することにより製造することができる。すなわち、対応する金属元素を含有する化合物を、所定の組成となるように秤量し、混合した後に得られる金属化合物混合物を焼成することにより製造することができる。例えば、好ましい組成の一つである式Li1.90.02MnO3で表されるリチウムマンガン複合酸化物は、炭酸リチウム(Li2CO3)、リン酸リチウム(Li3PO4)、炭酸マンガン(MnCO3)を用いて、Li:P:Mnのモル比が1.90:0.02:1.00となるように秤量し、混合した後に得られる金属化合物混合物を焼成することにより得ることができる。
前記の元素を含有する化合物としては、例えばLi、Mn、M(ここで、Mは前記と同じ意味を有する。)の元素を含有する化合物で、酸化物を用いるか、または、水酸化物、オキシ水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、酢酸塩、ハロゲン化物、シュウ酸塩、アルコキシドなど高温で分解および/または酸化して酸化物になり得るものを用いることができ、操作性、融点等を考慮して、適宜選択すればよい。これらの中でも、Liを含有する化合物としては水酸化物および/または炭酸塩が好ましく、Mnを含有する化合物としては炭酸塩および/または酸化物が好ましい。また、MがPである場合には、Pを含有する化合物としてはリン酸塩が好ましく、MがSiである場合には、Siを含有する化合物としては酸化物が好ましく、より好ましくは非晶質の二酸化ケイ素である。また、上記の金属元素の2種以上を含有する複合化合物を、金属元素を含有する化合物として用いてもよい。
リチウムマンガン複合酸化物の結晶性をより高めて、初期放電容量を大きくする意味で、焼成前の前記の金属化合物混合物が、さらにホウ素を含有する化合物を含有していてもよい。ホウ素を含有する化合物の含有量としては、通常、前記金属化合物混合物中のリチウムを除く金属元素の総モルに対して、ホウ素換算で0.00001モル%以上5モル%以下であり、好ましくは、ホウ素換算で0.0001モル%以上3モル%以下である。ホウ素を含有する化合物としては、酸化ホウ素、ホウ酸が挙げられ、好ましくはホウ酸である。また、ここで金属化合物混合物にさらに含有されたホウ素は、焼成後の本発明のリチウム複合金属酸化物に残留していてもよいし、洗浄、蒸発等により除去されていてもよい。
前記金属元素を含有する化合物の混合は、乾式混合、湿式混合のいずれによってもよいが、より簡便な乾式混合が好ましく、乾式混合装置としては、V型混合機、W型混合機、リボン混合機、ドラムミキサー、乾式ボールミル等によって行うことができる。
前記金属化合物混合物を、必要に応じて圧縮成形した後、600℃以上1100℃以下の温度範囲にて、2〜30時間保持して焼成することにより本発明のリチウムマンガン複合酸化物を得る。また焼成の雰囲気としては、空気、酸素、窒素、アルゴンまたはそれらの混合ガスを用いることができ、酸素が含まれている雰囲気が好ましい。また、焼成は、圧力をかけた状態で行うものであってもよい。
上記により得られるリチウムマンガン複合酸化物について、ボールミルやジェットミルなどを用いて粉砕してもよいし、粉砕と焼成を2回以上繰り返してもよい。得られたリチウムマンガン複合酸化物は必要に応じて洗浄あるいは分級することもできる。
上記のようにして得られる本発明のリチウムマンガン複合酸化物は、水系電解質二次電池、非水電解質二次電池等の二次電池の正極用として好適であるが、本発明のリチウムマンガン複合酸化物は、非水電解質二次電池用正極により好適に用いられる。次に、本発明のリチウムマンガン複合酸化物を有する非水電解質二次電池用正極について、説明する。
非水電解質二次電池用正極は、正極活物質、導電材およびバインダーを含む正極合剤を正極集電体に担持させて製造する。本発明の非水電解質二次電池用正極においては、前記正極活物質は、本発明のリチウムマンガン複合酸化物を含有する。前記導電材としては炭素質材料を用いることができ、炭素質材料として黒鉛粉末、カーボンブラック、アセチレンブラックなどを挙げることができる。カーボンブラックやアセチレンブラックは、微粒で表面積が大きいため、少量正極合剤中に添加することにより正極内部の導電性を高め、充放電効率及びレート特性を向上させることができるが、多く入れすぎるとバインダーによる正極合剤と正極集電体との結着性を低下させ、かえって内部抵抗を増加させる原因となる。通常、正極合剤中の導電材の割合は、5重量%以上20重量%以下である。
前記バインダーとしては、熱可塑性樹脂を用いることができ、具体的には、ポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFということがある。)、ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEということがある。)、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、四フッ化エチレン・パーフルオロビニルエーテル系共重合体などのフッ素樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂等が挙げられる。また、これらの二種以上を混合して用いてもよい。また、バインダーとしてフッ素樹脂およびポリオレフィン樹脂を用い、正極合剤に対する該フッ素樹脂の割合が1〜10重量%、該ポリオレフィン樹脂の割合が0.1〜2重量%となるように含有させることによって、正極集電体との結着性に優れた正極合剤を得ることができる。
前記正極集電体としては、Al、Ni、ステンレスなどを用いることができるが、薄膜に加工しやすく、安価であるという点でAlが好ましい。正極集電体に正極合剤を担持させる方法としては、加圧成型する方法、または有機溶媒などを用いてペースト化し、正極集電体上に塗布、乾燥後プレスするなどして固着する方法が挙げられる。ペースト化する場合、正極活物質、導電材、バインダー、有機溶媒からなるスラリーを作製する。有機溶媒としては、N,N―ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチレントリアミン等のアミン系溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸メチル等のエステル系溶媒、ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドン等のアミド系溶媒等が挙げられる。
正極合剤を正極集電体へ塗布する方法としては、例えば、スリットダイ塗工法、スクリーン塗工法、カーテン塗工法、ナイフ塗工法、グラビア塗工法、静電スプレー法等が挙げられる。以上に挙げた方法により、非水電解質二次電池用正極を製造することができる。
上記の非水電解質二次電池用正極を用いて、次のようにして、非水電解質二次電池を製造することができる。すなわち、セパレータ、負極集電体に負極合剤が担持されてなる負極、および上記の正極を、積層および巻回することにより得られる電極群を、電池缶内に収納した後、電解質を含有する有機溶媒からなる電解液を含浸させて製造することができる。
前記の電極群の形状としては、例えば、該電極群を巻回の軸と垂直方向に切断したときの断面が、円、楕円、長方形、角がとれたような長方形等となるような形状を挙げることができる。また、電池の形状としては、例えば、ペーパー型、コイン型、円筒型、角型などの形状を挙げることができる。
前記負極としては、リチウムイオンをドープ・脱ドーブ可能な材料を含む負極合剤を負極集電体に担持したもの、リチウム金属またはリチウム合金などを用いることができ、リチウムイオンをドープ・脱ドーブ可能な材料としては、具体的には、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類、カーボンブラック、熱分解炭素類、炭素繊維、有機高分子化合物焼成体などの炭素質材料が挙げられ、正極よりも低い電位でリチウムイオンのドープ・脱ドープを行うことができる酸化物、硫化物等のカルコゲン化合物を用いることもできる。炭素質材料としては、電位平坦性が高い点、平均放電電位が低い点などから、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛を主成分とする炭素質材料を用いればよい。炭素質材料の形状としては、例えば天然黒鉛のような薄片状、メソカーボンマイクロビーズのような球状、黒鉛化炭素繊維のような繊維状、または微粉末の凝集体などのいずれでもよい。前記の電解液が後述のエチレンカーボネートを含有しない場合において、ポリエチレンカーボネートを含有した負極合剤を用いると、得られる電池のサイクル特性と大電流放電特性が向上することがある。
前記の負極合剤は、必要に応じて、バインダーを含有してもよい。バインダーとしては、熱可塑性樹脂を挙げることができ、具体的には、PVDF、熱可塑性ポリイミド、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレン、ポリプロピレンなどを挙げることができる。
また負極合剤に含有されるリチウムイオンをドープ・脱ドーブ可能な材料として用いられる前記の酸化物、硫化物等のカルコゲン化合物としては、周期率表の13、14、15族の元素を主体とした結晶質または非晶質の酸化物、硫化物等のカルコゲン化合物が挙げられ、具体的には、スズ酸化物を主体とした非晶質化合物等が挙げられる。これらは必要に応じて導電材としての炭素質材料を含有することができる。
前記の負極集電体としては、Cu、Ni、ステンレスなどを挙げることができ、リチウムと合金を作り難い点、薄膜に加工しやすいという点で、Cuを用いればよい。該負極集電体に負極合剤を担持させる方法としては、正極の場合と同様であり、加圧成型による方法、溶媒などを用いてペースト化し負極集電体上に塗布、乾燥後プレスし圧着する方法等が挙げられる。
前記セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂、含窒素芳香族重合体などの材質からなる、多孔質膜、不織布、織布などの形態を有する材料を用いることができ、また、これらの材質を2種以上用いたセパレータとしてもよいし、異なる材質からなる2層以上の層を積層した積層セパレータとしてもよい。積層セパレータとしては、含窒素芳香族重合体層およびポリエチレン層を積層した積層セパレータが、二次電池用セパレータとして耐熱性の面、シャットダウンの性能面で好適である。セパレータとしては、例えば特開2000−30686号公報、特開平10−324758号公報等に記載のセパレータを挙げることができる。セパレータの厚みは電池の体積エネルギー密度が上がり、内部抵抗が小さくなるという点で、機械的強度が保たれる限り薄くした方がよく、通常10〜200μm程度、好ましくは10〜30μm程度である。
前記電解液において、電解質としては、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LIBF4、LiCF3SO3、LiN(SO2CF32、LiC(SO2CF33、Li210Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム塩、LiAlCl4などのリチウム塩が挙げられ、これらの2種以上の混合物を使用してもよい。リチウム塩として、通常、これらの中でもフッ素を含むLiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(SO2CF32およびLiC(SO2CF33からなる群から選ばれた少なくとも1種を含むものを用いる。
また前記電解液において、有機溶媒としては、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,2−ジ(メトキシカルボニルオキシ)エタンなどのカーボネート類;1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ペンタフルオロプロピルメチルエーテル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルジフルオロメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル類;ギ酸メチル、酢酸メチル、γ−ブチロラクトンなどのエステル類;アセトニトリル、ブチロニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;3−メチル−2−オキサゾリドンなどのカーバメート類;スルホラン、ジメチルスルホキシド、1,3−プロパンサルトンなどの含硫黄化合物、または上記の有機溶媒にさらにフッ素置換基を導入したものを用いることができるが、通常はこれらのうちの二種以上を混合して用いる。中でもカーボネート類を含む混合溶媒が好ましく、環状カーボネートと非環状カーボネート、または環状カーボネートとエーテル類の混合溶媒がさらに好ましい。環状カーボネートと非環状カーボネートの混合溶媒としては、動作温度範囲が広く、負荷特性に優れ、かつ負極の活物質として天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛材料を用いた場合でも難分解性であるという点で、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネートおよびエチルメチルカーボネートを含む混合溶媒が好ましい。また、特に優れた安全性向上効果が得られる点で、LiPF6等のフッ素を含むリチウム塩およびフッ素置換基を有する有機溶媒を含む電解液を用いることが好ましい。ペンタフルオロプロピルメチルエーテル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルジフルオロメチルエーテル等のフッ素置換基を有するエーテル類とジメチルカーボネートとを含む混合溶媒は、大電流放電特性にも優れており、さらに好ましい。
上記の電解液の代わりに固体電解質を用いてもよい。固体電解質としては、例えばポリエチレンオキサイド系の高分子化合物、ポリオルガノシロキサン鎖もしくはポリオキシアルキレン鎖の少なくとも一種以上を含む高分子化合物などの高分子電解質を用いることができる。また、高分子に非水電解質溶液を保持させた、いわゆるゲルタイプのものを用いることもできる。またLi2S−SiS2、Li2S−GeS2、Li2S−P25、Li2S−B23などの硫化物電解質、またはLi2S−SiS2−Li3PO4、Li2S−SiS2−Li2SO4などの硫化物を含む無機化合物電解質を用いると、安全性をより高めることができることがある。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。尚、リチウムマンガン複合酸化物の評価、該複合酸化物を正極活物質として用いた非水電解質二次電池の評価は、次のようにして行った。
1.非水電解質二次電池の評価
120℃で真空乾燥した正極活物質と導電材アセチレンブラックとを重量比率8:2で秤量、混合して得られる粉末と、バインダーとしてのPTFE粉末((株)呉羽化学製)とを重量比率10:1で秤量、混合し、11mmφのペレットに成形し、さらに集電性を向上させるため、該ペレットと16mmφのアルミ製メッシュ(集電体)とを合わせて、40MPaでプレスして一体化させて、正極を得た。
得られた正極に、電解液としてプロピレンカーボネート(以下、PCということがある。)にLiPF6を1モル/リットルとなるように溶解したもの(以下、LiPF6/PCと表すことがある。)、セパレータとして17mmφに打ち抜いたポリプロピレン多孔質膜を、また、負極として12mmφで打ち抜いたリチウム金属を組み合わせて2032型コイン電池を作製した。
上記のコイン電池を用いて、以下の充放電条件で、定電流充電、定電流放電による充放電試験を実施した。
<充放電条件>
充電最大電圧4.9V、充電電流5.26×10-2mA/cm2
放電最小電圧2.0V、放電電流5.26×10-2mA/cm2
2.リチウムマンガン複合酸化物の粉末X線回折測定
リチウムマンガン複合酸化物の粉末X線回折測定は株式会社リガク製ローターフレックスRU‐200Bを用いて行った。測定は、リチウムマンガン複合酸化物を専用の基板に充填し、単結晶湾曲モノクロメーターによって単色化したCuKα線源を用いて、回折角2θは10°〜80°の範囲にて行った。
比較例1(Li2MnO3
出発物質として、炭酸リチウム(Li2CO3、和光純薬工業(株)製、純度>99%)および炭酸マンガン(MnCO3、(株)高純度化学研究所製、純度>99.9%)を用いて、Li:Mnのモル比が2:1になるよう秤量、混合した後、ペレットに成形し、アルミナボートに入れ、800℃、24時間、酸素雰囲気下において、焼成した。焼成品を乳鉢にて粉砕し、粉末A1を得た。
粉末A1の粉末X線回折測定により、粉末A1は、Li2MnO3型結晶構造であることがわかった(図1参照)。
粉末A1を用いて、2032型コイン電池を作製し、充放電試験を行った結果、初回サイクルにおける充電および放電容量(mAh/g)は、それぞれ49、36であった。
実施例1(Li1.90.02MnO3
出発物質として、炭酸リチウム(Li2CO3、和光純薬工業(株)製、純度>99%)、炭酸マンガン(MnCO3、(株)高純度化学研究所製、純度>99.9%)およびリン酸リチウム(Li3PO4、和光純薬工業(株)製、純度>98%)を用いて、Li:P:Mnのモル比を1.9:0.02:1になるよう秤量、混合した後、ペレットに成形し、アルミナボートに入れ、800℃、24時間、酸素雰囲気下において、焼成した。焼成品を乳鉢にて粉砕し、粉末A2を得た。
粉末A2の粉末X線回折測定により、粉末A2は、Li2MnO3型結晶構造であることがわかった(図1参照)。
粉末A2を用いて、2032型コイン電池を作製し、充放電試験を行った結果、初回サイクルにおける充電および放電容量(mAh/g)は、それぞれ228、195であった。
実施例2(Li1.80.04MnO3
出発物質として、炭酸リチウム(Li2CO3、和光純薬工業(株)製、純度>99%)、炭酸マンガン(MnCO3、(株)高純度化学研究所製、純度>99.9%)およびリン酸リチウム(Li3PO4、和光純薬工業(株)製、純度>98%)を用いて、Li:P:Mnのモル比を1.8:0.04:1になるよう秤量、混合した後、ペレットに成形し、アルミナボートに入れ、800℃、24時間、酸素雰囲気下において、焼成した。焼成品を乳鉢にて粉砕し、粉末A3を得た。
粉末A3の粉末X線回折測定により、粉末A3は、Li2MnO3型結晶構造であることがわかった(図1参照)。
粉末A3を用いて、2032型コイン電池を作製し、充放電試験を行った結果、初回サイクルにおける充電および放電容量(mAh/g)は、それぞれ192、175であった。
実施例3(Li2Mn0.950.043
出発物質として、炭酸リチウム(Li2CO3、和光純薬工業(株)製、純度>99%)、炭酸マンガン(MnCO3、(株)高純度化学研究所製、純度>99.9%)およびリン酸リチウム(Li3PO4、和光純薬工業(株)製、純度>98%)を用いて、Li:P:Mnのモル比を2:0.04:0.95になるよう秤量、混合した後、ペレットに成形し、アルミナボートに入れ、800℃、24時間、酸素雰囲気下において、焼成した。焼成品を乳鉢にて粉砕し、粉末A4を得た。
粉末A4の粉末X線回折測定により、粉末A4は、Li2MnO3型結晶構造であることがわかった(図2参照)。
粉末A4を用いて、2032型コイン電池を作製し、充放電試験を行った結果、初回サイクルにおける充電および放電容量(mAh/g)は、それぞれ151、134であった。
実施例4(Li2Mn0.90.083
出発物質として、炭酸リチウム(Li2CO3、和光純薬工業(株)製、純度>99%)、炭酸マンガン(MnCO3、(株)高純度化学研究所製、純度>99.9%)およびリン酸リチウム(Li3PO4、和光純薬工業(株)製、純度>98%)を用いて、Li:P:Mnのモル比を2:0.08:0.9になるよう秤量、混合した後、ペレットに成形し、アルミナボートに入れ、800℃、24時間、酸素雰囲気下において、焼成した。焼成品を乳鉢にて粉砕し、粉末A5を得た。
粉末A5の粉末X線回折測定により、粉末A5は、Li2MnO3型結晶構造であることがわかった(図2参照)。
粉末A5を用いて、2032型コイン電池を作製し、充放電試験を行った結果、初回サイクルにおける充電および放電容量(mAh/g)は、それぞれ189、174であった。
実施例5(Li1.9Si0.025MnO3
出発物質として、炭酸リチウム(Li2CO3、和光純薬工業(株)製、純度>99%)、炭酸マンガン(MnCO3、(株)高純度化学研究所製、純度>99.9%)および二酸化ケイ素(SiO2、関東化学(株)製、非晶質、沈降製、純度>99.9%)を用いて、Li:Si:Mnのモル比を1.9:0.025:1になるよう秤量、混合した後、ペレットに成形し、アルミナボートに入れ、800℃、24時間、酸素雰囲気下において、焼成した。焼成品を乳鉢にて粉砕し、粉末A6を得た。
粉末A6の粉末X線回折測定により、粉末A6は、Li2MnO3型結晶構造であることがわかった(図3参照)。
粉末A6を用いて、2032型コイン電池を作製し、充放電試験を行った結果、初回サイクルにおける充電および放電容量(mAh/g)は、それぞれ183、133であった。
実施例6(Li1.8Si0.05MnO3
出発物質として、炭酸リチウム(Li2CO3、和光純薬工業(株)製、純度>99%)、炭酸マンガン(MnCO3、(株)高純度化学研究所製、純度>99.9%)および二酸化ケイ素(SiO2、関東化学(株)製、非晶質、沈降製、純度>99.9%)を用いて、Li:Si:Mnのモル比を1.8:0.05:1になるよう秤量、混合した後、ペレットに成形し、アルミナボートに入れ、800℃、24時間、酸素雰囲気下において、焼成した。焼成品を乳鉢にて粉砕し、粉末A7を得た。
粉末A7の粉末X線回折測定により、粉末A7は、Li2MnO3型結晶構造であることがわかった(図3参照)。
粉末A7を用いて、2032型コイン電池を作製し、充放電試験を行った結果、初回サイクルにおける充電および放電容量(mAh/g)は、それぞれ123、122であった。
実施例7(Li2Mn0.95Si0.053
出発物質として、炭酸リチウム(Li2CO3、和光純薬工業(株)製、純度>99%)、炭酸マンガン(MnCO3、(株)高純度化学研究所製、純度>99.9%)および二酸化ケイ素(SiO2、関東化学(株)製、非晶質、沈降製、純度>99.9%)を用いて、Li:Si:Mnのモル比を2:0.05:0.95になるよう秤量、混合した後、ペレットに成形し、アルミナボートに入れ、800℃、24時間、酸素雰囲気下において、焼成した。焼成品を乳鉢にて粉砕し、粉末A8を得た。
粉末A8の粉末X線回折測定により、粉末A8は、Li2MnO3型結晶構造であることがわかった(図4参照)。
粉末A8を用いて、2032型コイン電池を作製し、充放電試験を行った結果、初回サイクルにおける充電および放電容量(mAh/g)は、それぞれ350、273であった。
実施例8(Li2Mn0.9Si0.13
出発物質として、炭酸リチウム(Li2CO3、和光純薬工業(株)製、純度>99%)、炭酸マンガン(MnCO3、(株)高純度化学研究所製、純度>99.9%)および二酸化ケイ素(SiO2、関東化学(株)製、非晶質、沈降製、純度>99.9%)を用いて、Li:Si:Mnのモル比を2:0.1:0.9になるよう秤量、混合した後、ペレットに成形し、アルミナボートに入れ、800℃、24時間、酸素雰囲気下において、焼成した。焼成品を乳鉢にて粉砕し、粉末A9を得た。
粉末A9の粉末X線回折測定により、粉末A9は、Li2MnO3型結晶構造であることがわかった(図4参照)。
粉末A9を用いて、2032型コイン電池を作製し、充放電試験を行った結果、初回サイクルにおける充電および放電容量(mAh/g)は、それぞれ306、259であった。
実施例におけるA1、A2およびA3の粉末X線回折図形を示す図。 実施例におけるA1、A4およびA5の粉末X線回折図形を示す図。 実施例におけるA1、A6およびA7の粉末X線回折図形を示す図。 実施例におけるA1、A8およびA9の粉末X線回折図形を示す図。

Claims (3)

  1. 式Li2MnO3で表わされるリチウムマンガン酸化物におけるLiおよび/またはMnの一部が、ドーピング元素M(ここで、MはPおよび/またはSiである。)で置換されてなり、Li2MnO3型結晶構造を有するリチウムマンガン複合酸化物。
  2. 請求項1記載のリチウムマンガン複合酸化物を有する非水電解質二次電池用正極。
  3. 請求項記載の非水電解質二次電池用正極を有する非水電解質二次電池。
JP2007046778A 2007-02-27 2007-02-27 リチウムマンガン複合酸化物 Active JP5035834B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046778A JP5035834B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 リチウムマンガン複合酸化物
US11/843,927 US8501350B2 (en) 2007-02-27 2007-08-23 Lithium manganese composite oxide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046778A JP5035834B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 リチウムマンガン複合酸化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008207997A JP2008207997A (ja) 2008-09-11
JP5035834B2 true JP5035834B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39716267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007046778A Active JP5035834B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 リチウムマンガン複合酸化物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8501350B2 (ja)
JP (1) JP5035834B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101492304B1 (ko) * 2007-12-28 2015-02-11 도다 고교 가부시끼가이샤 비수전해액 이차 전지용 망간산리튬 및 그의 제조 방법, 및 비수전해액 이차 전지
JP5675128B2 (ja) 2009-08-28 2015-02-25 三洋電機株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5489063B2 (ja) * 2009-11-02 2014-05-14 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
KR101415587B1 (ko) * 2009-12-25 2014-07-04 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 복합 산화물의 제조 방법, 리튬 이온 2차 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 2차 전지 및 차량
CN103098267B (zh) * 2010-09-01 2016-06-15 株式会社Lg化学 二次电池用正极活性材料
WO2012067250A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 旭硝子株式会社 ケイ酸化合物、二次電池用正極、二次電池、およびそれらの製造方法
JP5617792B2 (ja) * 2011-08-05 2014-11-05 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
JP2012174642A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 National Institute For Materials Science リチウム二次電池正極材化合物、その製造方法及び充放電プロセス
JP5447452B2 (ja) * 2011-08-08 2014-03-19 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用正極活物質、その正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池及びリチウムマンガン銀複合酸化物の製造方法
KR20130125124A (ko) * 2012-05-08 2013-11-18 한국과학기술연구원 리튬이차전지용 나노복합체 양극 활물질을 제조하는 방법
JP5895730B2 (ja) * 2012-06-18 2016-03-30 トヨタ自動車株式会社 リチウムマンガン含有酸化物とその製造方法、リチウムイオン二次電池の正極活物質、およびリチウムイオン二次電池
KR101418065B1 (ko) 2013-01-10 2014-08-13 경북대학교 산학협력단 이종 금속이 치환된 리튬-망간계 금속 산화물을 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 재료 및 이의 제조방법
CN105359312A (zh) * 2013-07-15 2016-02-24 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质及二次电池
KR102192085B1 (ko) * 2013-12-06 2020-12-16 삼성전자주식회사 양극활물질, 이를 채용한 양극과 리튬전지 및 그 제조방법
US20160190578A1 (en) * 2014-12-26 2016-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage battery
CN106784795B (zh) * 2017-01-16 2020-04-24 湖南瑞翔新材料股份有限公司 一种单晶类球形锰酸锂材料及其制备方法、正极材料
CN110085858B (zh) * 2019-05-20 2020-12-18 山东省科学院能源研究所 一种铌-磷共掺杂高镍三元正极材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4564567A (en) * 1983-11-10 1986-01-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Electronically conductive ceramics for high temperature oxidizing environments
JPH07107851B2 (ja) * 1988-02-17 1995-11-15 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JP2797526B2 (ja) * 1989-10-02 1998-09-17 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造法
JP3152497B2 (ja) 1992-03-31 2001-04-03 三洋電機株式会社 非水系電解質二次電池
JPH05325961A (ja) * 1992-05-18 1993-12-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム電池
JPH09110431A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Agency Of Ind Science & Technol LiMnO2を主成分とするリチウムマンガン酸化物の製造方法
JP3500424B2 (ja) * 2000-08-31 2004-02-23 独立行政法人産業技術総合研究所 単相リチウムフェライト系複合酸化物
JP3940788B2 (ja) * 2001-08-01 2007-07-04 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウムフェライト系複合酸化物およびその製造方法
US6878490B2 (en) * 2001-08-20 2005-04-12 Fmc Corporation Positive electrode active materials for secondary batteries and methods of preparing same
JP2003217667A (ja) * 2002-01-16 2003-07-31 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2004107480A2 (en) * 2003-05-28 2004-12-09 National Research Council Of Canada Lithium metal oxide electrodes for lithium cells and batteries
JP4307927B2 (ja) * 2003-08-08 2009-08-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4380265B2 (ja) 2003-08-25 2009-12-09 株式会社豊田中央研究所 水系リチウム二次電池
CA2578870C (en) * 2004-09-03 2016-01-26 The University Of Chicago Manganese oxide composite electrodes for lithium batteries
JP4993891B2 (ja) * 2005-09-22 2012-08-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008207997A (ja) 2008-09-11
US20080206644A1 (en) 2008-08-28
US8501350B2 (en) 2013-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035834B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物
JP4510331B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5870930B2 (ja) 複合金属酸化物、当該複合金属酸化物の製造方法、ナトリウム二次電池用正極活物質、ナトリウム二次電池用正極、及びナトリウム二次電池
JP6168603B2 (ja) リチウムイオン電池用の正極活物質およびその製造方法
JP5762828B2 (ja) ナトリウム二次電池
JP4985524B2 (ja) リチウム二次電池
JP5765705B2 (ja) 複合金属酸化物、ナトリウム二次電池用正極活物質、ナトリウム二次電池用正極、及びナトリウム二次電池
JP6857482B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP5312099B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び正極活物質
WO2018181402A1 (ja) リチウムニッケル複合酸化物の製造方法
US20160308199A1 (en) Positive electrode active material for secondary battery, method for producing same and secondary battery
JP6426820B1 (ja) リチウム含有遷移金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウム含有遷移金属複合酸化物の製造方法
US20090050841A1 (en) Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2007053081A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP6470380B1 (ja) リチウム複合金属化合物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4639573B2 (ja) 非水二次電池用正極活物質の製造方法
JP2019102439A (ja) リチウム含有遷移金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウム含有遷移金属複合酸化物の製造方法
JP4747485B2 (ja) 非水二次電池用正極活物質の製造方法
KR102149169B1 (ko) 사이클 안정성과 고율 특성이 우수한 칼륨 이차 전지용 양극 활물질 및 칼륨 이차 전지
JP2020087638A (ja) リチウムマンガン複合酸化物、リチウム二次電池及びリチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP6360374B2 (ja) リチウム含有複合金属酸化物の製造方法
JP5770020B2 (ja) 無機材料の製造方法
JP4158212B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法およびリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP4994725B2 (ja) リチウム複合金属酸化物の製造方法
KR101134566B1 (ko) 신규한 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이를 이용한 리튬 이차전지용 양극 박막의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5035834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250