JP5034298B2 - マイクロカプセル、マイクロカプセルの製造方法、電気泳動表示装置および電子機器 - Google Patents

マイクロカプセル、マイクロカプセルの製造方法、電気泳動表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5034298B2
JP5034298B2 JP2006104581A JP2006104581A JP5034298B2 JP 5034298 B2 JP5034298 B2 JP 5034298B2 JP 2006104581 A JP2006104581 A JP 2006104581A JP 2006104581 A JP2006104581 A JP 2006104581A JP 5034298 B2 JP5034298 B2 JP 5034298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
film
polymerizable
charge
electrophoretic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006104581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006323364A (ja
Inventor
均 山本
健夫 川瀬
利行 宮林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006104581A priority Critical patent/JP5034298B2/ja
Priority to US11/379,324 priority patent/US7576903B2/en
Publication of JP2006323364A publication Critical patent/JP2006323364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034298B2 publication Critical patent/JP5034298B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/20After-treatment of capsule walls, e.g. hardening
    • B01J13/22Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/16757Microcapsules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F2001/1678Constructional details characterised by the composition or particle type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Description

本発明は、マイクロカプセル、マイクロカプセルの製造方法、電気泳動表示装置および電子機器に関するものである。
一般に、液体中に微粒子を分散させた分散系に電界を作用させると、微粒子は、クーロン力により液体中で移動(泳動)することが知られている。この現象を電気泳動といい、近年、この電気泳動を利用して、所望の情報(画像)を表示させるようにした電気泳動表示装置が新たな表示装置として注目を集めている。
この電気泳動表示装置は、電圧の印加を停止した状態での表示メモリー性や広視野角性を有することや、低消費電力で高コントラストの表示が可能であること等の特徴を備えている。
また、電気泳動表示装置は、非発光型デバイスであることから、ブラウン管のような発光型の表示デバイスに比べて、目に優しいという特徴も有している。
このような電気泳動表示装置としては、電極を有する一対の基板間に、電気泳動粒子を分散してなる電気泳動分散液を封入した複数のマイクロカプセルと、各基板とマイクロカプセルとを固定するバインダ材が配設されたマイクロカプセル型のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
そして、一般に、前記電気泳動分散液のマイクロカプセル化は、ゼラチンとアラビアガムとを用いたコアセルベーション法が用いられている。
ところが、かかるマイクロカプセルを用いた電気泳動表示装置は、80℃、90%RHの環境における24時間耐湿試験により、電気泳動分散液中における水分量の上昇が要因となって動作しなくなるという問題がある。
特許第2551783号公報
本発明の目的は、耐候性および機械的強度に優れるマイクロカプセル、かかるマイクロカプセルを製造し得るマイクロカプセルの製造方法、およびかかるマイクロカプセルを備えた信頼性の高い電気泳動表示装置および電子機器を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(11)の本発明により達成される。
(1) 少なくとも1種の電気泳動粒子を含有する電気泳動分散液と、
該電気泳動分散液を内包し、外面に電荷を有する第1の膜と、該第1の膜を覆いかつ前記第1の膜の構成材料より疎水性の高い有機ポリマーで構成され、内面および外面の双方に電荷を有する第2の膜とを備えるカプセル本体とを有し、
前記第2の膜の内面の電荷は、前記第1の膜の外面の電荷と反対の極性であることを特徴とするマイクロカプセル。
(2) 前記第2の膜は、少なくとも前記第1の膜の外面の電荷と反対の極性の極性基と疎水性基と重合性基とを有する重合性界面活性剤から誘導された繰り返し構造単位を有する上記(1)に記載のマイクロカプセル。
(3) 前記第1の膜の外面の電荷は、負の電荷であり、
前記重合性界面活性剤が有する前記極性基は、カチオン性基であり、
該カチオン性基は、第一級アミンカチオン基、第二級アミンカチオン基、第三級アミンカチオン基および第四級アンモニウムカチオン基からなる群より選択される1種である上記(2)に記載のマイクロカプセル。
(4) 前記第1の膜の外面の電荷は、正の電荷であり、
前記重合性界面活性剤が有する前記極性基は、アニオン性基であり、
該アニオン性基は、スルホン酸アニオン基(−SO )、スルフィン酸アニオン基(−RSO :Rは炭素数1〜12のアルキル基またはフェニル基およびその変性体)およびカルボン酸アニオン基(−COO)からなる群より選択される1種である上記(2)に記載のマイクロカプセル。
(5) 前記重合性界面活性剤が有する前記疎水性基は、アルキル基およびアリール基のうちの少なくとも一方を含む上記(2)ないし(4)のいずれかに記載のマイクロカプセル。
(6) 前記重合性界面活性剤が有する前記重合性基は、ラジカル重合可能な不飽和炭化水素基である上記(2)ないし(5)のいずれかに記載のマイクロカプセル。
(7) 前記ラジカル重合可能な不飽和炭化水素基は、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、プロペニル基、ビニリデン基およびビニレン基からなる群より選択される1種である上記(6)に記載のマイクロカプセル
(8) 外面に電荷を有する第1の膜で、少なくとも1種の電気泳動粒子を含有する電気泳動分散液を内包した状態のものが分散された水性分散液に、前記第1の膜の外面の電荷と反対の極性の極性基と疎水性基と重合性基とを有する重合性界面活性剤を加えて混合する第1の工程と、
前記水性分散液に、前記重合性界面活性剤および/または前記第1の膜の外面の電荷と反対の極性の極性基を有する親水性モノマーを加えて乳化する第2の工程と、
前記水性分散液に、重合開始剤を加えて重合反応を生じさせることにより、前記第1の膜を覆う第2の膜を得る第3の工程とを有することを特徴とするマイクロカプセルの製造方法。
(9) 外面に電荷を有する第1の膜で、少なくとも1種の電気泳動粒子を含有する電気泳動分散液を内包した状態のものが分散された水性分散液に、前記第1の膜の外面の電荷と反対の極性の極性基と疎水性基と重合性基とを有する重合性界面活性剤を加えて混合する第1の工程と、
前記水性分散液に、前記第1の膜の外面の電荷と同一の極性の極性基と疎水性基と重合性基とを有する第2の重合性界面活性剤および/または前記第1の膜の外面の電荷と同一の極性の極性基を有する親水性モノマーを加えて乳化する第2の工程と、
前記水性分散液に、重合開始剤を加えて重合反応を生じさせることにより、前記第1の膜を覆う第2の膜を得る第3の工程とを有することを特徴とするマイクロカプセルの製造方法。
(10) 第1の基板と、
該第1の基板に対向する第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられた上記(1)ないし(7)のいずれかに記載のマイクロカプセルとを有することを特徴とする電気泳動表示装置。
(11) 上記(10)に記載の電気泳動表示装置を備えることを特徴とする電子機器。
以下、本発明のマイクロカプセル、マイクロカプセルの製造方法、電気泳動表示装置および電子機器を添付図面に示す好適な実施形態について説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の電気泳動表示装置の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の電気泳動表示装置の第1実施形態を示す縦断面図、図2は、図1に示す電気泳動表示装置の作動原理を示す模式図である。
なお、以下では、説明の都合上、図1および図2(以下の各図においても同様である。)中の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」として説明する。
図1に示す電気泳動表示装置20は、第1の電極3を備える第1の基板1と、第1の電極3に対向する第2の電極4を備える第2の基板2と、これらの第1の基板1と第2の基板2との間に設けられた複数のマイクロカプセル40とを有している。以下、各部の構成について順次説明する。
第1の基板1および第2の基板2は、それぞれ、シート状(平板状)の部材で構成され、これらの間に配される各部材を支持および保護する機能を有する。
各基板1、2は、それぞれ、可撓性を有するもの、硬質なもののいずれであってもよいが、可撓性を有するものであるのが好ましい。可撓性を有する基板1、2を用いることにより、可撓性を有する電気泳動表示装置20、すなわち、例えば電子ペーパーを構築する上で有用な電気泳動表示装置20を得ることができる。
また、各基板1、2を可撓性を有するものとする場合、その構成材料としては、それぞれ、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリアミド(例:ナイロン6、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6−12、ナイロン6−66)、熱可塑性ポリイミド、芳香族ポリエステル等の液晶ポリマー、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエーテル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリアセタール、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して用いることができる。
このような基板1、2の厚さ(平均)は、それぞれ、構成材料、用途等により適宜設定され、特に限定されないが、可撓性を有するものとする場合、20〜500μm程度であるのが好ましく、25〜250μm程度であるのがより好ましい。これにより、電気泳動表示装置20の柔軟性と強度との調和を図りつつ、電気泳動表示装置20の小型化(特に、薄型化)を図ることができる。
これらの基板1、2の後述するマイクロカプセル40側の面、すなわち、第1の基板1の下面および第2の基板2の上面には、それぞれ、層状(膜状)をなす第1の電極3および第2の電極4が設けられている。
第1の電極3と第2の電極4との間に電圧を印加すると、これらの間に電界が生じ、この電界が電気泳動粒子5に作用する。
本実施形態では、第1の電極3が共通電極とされ、第2の電極4がマトリックス状(行列状)に分割された個別電極(画素電極)とされており、第1の電極3と1つの第2の電極4とが重なる部分が1画素を構成する。なお、第1の電極3も、第2の電極4と同様に複数に分割するようにしてもよい。
各電極3、4の構成材料としては、それぞれ、実質的に導電性を有するものであれば特に限定されず、例えば、銅、アルミニウム、ニッケル、コバルト、白金、金、銀、モリブデン、タンタルまたはこれらを含む合金等の金属材料、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、フラーレン等の炭素系材料、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリ(p−フェニレン)、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリフルオレン、ポリカルバゾール、ポリシランまたはこれらの誘導体等の電子導電性高分子材料、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリエチレンオキシド、ポリビニルブチラール、ポリビニルカルバゾール、酢酸ビニル等のマトリックス樹脂中に、NaCl、LiClO、KCl、HO、LiCl、LiBr、LiI、LiNO、LiSCN、LiCFSO、NaBr、NaI、NaSCN、NaClO、NaCFSO、KI、KSCN、KClO、KCFSO、NHI、NHSCN、NHClO、NHCFSO、MgCl、MgBr、MgI、Mg(NO、MgSCN、Mg(CFSO、CaBr、CaI、CaSCN、Ca(ClO、Ca(CFSO、ZnCl、ZnI、ZnSCN、Zn(ClO、Zn(CFSO、CuCl、CuI、CuSCN、Cu(ClO、Cu(CFSO等のイオン性物質を分散させたイオン導電性高分子材料、インジウム錫酸化物(ITO)、フッ素ドープした錫酸化物(FTO)、錫酸化物(SnO)、インジウム酸化物(IO)等の導電性酸化物材料のような各種導電性材料が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
その他、各電極3、4の構成材料としては、それぞれ、例えば、ガラス材料、ゴム材料、高分子材料等の導電性を有しない材料中に、金、銀、ニッケル、カーボン等の導電性材料(導電性粒子)を混合して、導電性を付加したような各種複合材料も使用することができる。
このような複合材料の具体例としては、例えば、ゴム材料中に導電性材料を混合した導電性ゴム、エポキシ系、ウレタン系、アクリル系等の接着剤組成物中に導電性材料を混合した導電性接着剤または導電性ペースト、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ABS樹脂、ナイロン(ポリアミド)、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂等のマトリックス樹脂中に導電性材料を混合した導電性樹脂等が挙げられる。
このような電極3、4の厚さ(平均)は、それぞれ、構成材料、用途等により適宜設定され、特に限定されないが、0.05〜10μm程度であるのが好ましく、0.05〜5μm程度であるのがより好ましい。
なお、各基板1、2および各電極3、4のうち、表示面側に配置される基板および電極(本実施形態では、第1の基板1および第1の電極3)は、それぞれ、光透過性を有するもの、すなわち、好ましくは実質的に透明(無色透明、有色透明または半透明)とされる。これにより、後述する電気泳動分散液10中における電気泳動粒子5の状態、すなわち、電気泳動表示装置20に表示された情報(画像)を目視により容易に認識することができる。
なお、各電極3、4は、前述したような材料の単体からなる単層構造のものの他、例えば、複数の材料を順次積層したような多層積層構造のものであってもよい。すなわち、各電極3、4は、それぞれ、例えば、ITOで構成される単層構造であってもよく、ITO層とポリアニリン層との2層積層構造とすることもできる。
第1の電極3と第2の電極4との間には、複数のマイクロカプセル40が配設されるとともに、バインダ材41により固定されている。
このバインダ材41は、マイクロカプセル40を固定する目的の他、例えば、電極3、4間の絶縁性を確保する目的等により供給される。これにより、電気泳動表示装置20の耐久性および信頼性をより向上させることができる。
このバインダ材41には、各電極3、4およびマイクロカプセル40(カプセル本体50)との親和性(密着性)に優れ、かつ、絶縁性に優れる樹脂材料が好適に使用される。
このような樹脂材料としては、特に限定はされないが、例えば、ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、ポリプロピレン、ABS樹脂、メタクリル酸メチル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニルアクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリル酸共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、エチレン−ビニルアルコール−塩化ビニル共重合体、プロピレン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、セルロース系樹脂等の熱可塑性樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンオキサイド、ポリスルホン、ポリアミドイミド、ポリアミノビスマレイミド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルホン、ポリアリレート、グラフト化ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド等の高分子、ポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化エチレンプロピレン、四フッ化エチレン−パーフロロアルコキシエチレン共重合体、エチレン−四フッ化エチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリ三フッ化塩化エチレン、フッ素ゴム等のフッ素系樹脂、シリコーン樹脂、シリコーンゴム等の珪素樹脂、その他として、メタクリル酸−スチレン共重合体、ポリブチレン、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン共重合体等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、バインダ材41は、その誘電率が、後述する電気泳動分散液10の調製に用いられる分散媒6の誘電率とほぼ等しくなるよう設定されているのが好ましい。このため、バインダ材41中には、例えば、1,2−ブタンジオール、1,4−ブタンジオールのようなアルコール類、ケトン類、カルボン酸塩等の誘電率調節剤を添加するのが好ましい。
本発明のマイクロカプセル40は、電気泳動分散液10と、この電気泳動分散液10を封入(内包)するカプセル本体(カプセル殻体)50とを有している。
電気泳動分散液10は、少なくとも1種の電気泳動粒子5を分散媒6に分散(懸濁)させてなるものである。
電気泳動粒子5の構成材料としては、種々のものを用いることができ、特に限定はされないが、顔料、樹脂、セラミックス、金属、金属酸化物またはこれらを含む混合物のうちの少なくとも1種を主とするものが好適に使用される。これらの材料を主材料とする電気泳動粒子5は、製造が容易である。
また、電気泳動粒子5には、前記材料のうちの任意の2種以上を用いて構成した複合粒子を用いることもできる。
顔料としては、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック、チタンブラック等の黒色顔料、二酸化チタン、三酸化アンチモン、硫酸バリウム、硫化亜鉛、亜鉛華、二酸化珪素等の白色顔料、モノアゾ、ジスアゾ、ポリアゾ等のアゾ系顔料、イソインドリノン、黄鉛、黄色酸化鉄、カドミウムイエロー、チタンイエロー、アンチモン等の黄色顔料、モノアゾ、ジスアゾ、ポリアゾ等のアゾ系顔料、キナクリドンレッド、クロムバーミリオン等の赤色顔料、フタロシアニンブルー、インダスレンブルー、紺青、群青、コバルトブルー等の青色顔料、フタロシアニングリーン等の緑色顔料等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、尿素系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリスチレン、ポリエステル等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、複合粒子としては、例えば、顔料粒子の表面を樹脂で被覆したもの、樹脂粒子の表面を顔料で被覆したもの等が挙げられる。
電気泳動粒子5の平均粒径は、0.1〜10μm程度であるのが好ましく、0.1〜7.5μm程度であるのがより好ましい。粒子の平均粒径が小さ過ぎると、電気泳動粒子5同士の間で凝集が生じやすくなり、一方、粒子の平均粒径が大き過ぎると、その種類等によっては、電気泳動させることが困難となるおそれがある。
このような電気泳動粒子5の分散媒6への分散は、例えば、ペイントシェーカー法、ボールミル法、メディアミル法、超音波分散法、攪拌分散法等のうちの1種または2種以上を組み合わせて行うことができる。
分散媒6としては、比較的高い絶縁性を有し、かつ、後述するマイクロカプセル40の製造の際に用いる水性分散液より極性の低い有機溶媒が好適に使用される。
かかる分散媒6としては、例えば、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、混合キシレン、エチルベンゼン、ヘキシルベンゼン、ドデシルベンゼン、フェニルキシリルエタンなどのベンゼン系炭化水素などの芳香族炭化水素類;n−ヘキサン、n−デカンなどのパラフィン系炭化水素、アイソパー(Isopar、エクソン化学社製)などのイソパラフィン系炭化水素、1−オクテン、1−デセンなどのオレフィン系炭化水素、シクロヘキサン、デカリンなどのナフテン系炭化水素などの脂肪族炭化水素類;ケロシン、石油エーテル、石油ベンジン、リグロイン、工業ガソリン、コールタールナフサ、石油ナフサ、ソルベントナフサなどの石油や石油由来の炭化水素混合物;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、トリクロロフルオロエタン、テトラブロモエタン、ジブロモテトラフルオロエタン、テトラフルオロジヨードエタン、1,2−ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、トリクロロフルオロエチレン、クロロブタン、クロロシクロヘキサン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、ブロモベンゼン、ヨードメタン、ジヨードメタン、ヨードホルムなどのハロゲン化炭化水素類;ジメチルシリコンオイル、メチルフェニルシリコンオイルなどのシリコンオイル類(有機シリコンオイル類);ハイドロフルオロエーテルなどのフッ素系溶剤(有機フッ素系溶剤);からなる群より選択される少なくとも1種が好適に用いられる。
このような分散媒6を用いることにより、電気泳動粒子5の電気泳動をより円滑に行うことができるとともに、後述するマイクロカプセル40の第1の膜の製造方法において、電気泳動分散液10をより確実に水性媒体中で液滴とすることができ、マイクロカプセル40をより確実に製造することができる。
また、前述した有機溶媒の中でも、沸点、および引火点が高く、毒性もほとんどないことから、ヘキシルベンゼン、ドデシルベンゼンなどの長鎖アルキルベンゼン、フェニルキシリルエタンなどが特に好ましく用いられる。
なお、分散媒6には、前述したものの他、例えば、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、フェニルセロソルブ等のセロソルブ類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ギ酸エチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソプロピルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、シクロへキサン、メチルシクロへキサン等の脂環式炭化水素類、ピリジン、ピラジン、フラン、ピロール、チオフェン、メチルピロリドン等の芳香族複素環類、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、カルボン酸塩類等を用いることができる。
また、分散媒6(電気泳動分散液10)中には、必要に応じて、例えば、電解質、界面活性剤、金属石鹸、樹脂材料、ゴム材料、油類、ワニス、コンパウンド等の粒子からなる荷電制御剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤等の各種添加剤を添加するようにしてもよい。
さらに、分散媒6には、必要に応じて、アントラキノン系染料、アゾ系染料、インジゴイド系染料、トリフェニルメタン系染料、ピラゾロン系染料、スチルベン系染料、ジフェニルメタン系染料、キサンテン系染料、アリザリン系染料、アクリジン系染料、キノンイミン系染料、チアゾール系染料、メチン系染料、ニトロ系染料、ニトロソ系染料等の各種染料を溶解するようにしてもよい。
マイクロカプセル40は、その大きさがほぼ均一であることが好ましい。これにより、電気泳動表示装置20は、より優れた表示性能を発揮することができる。なお、均一な大きさのマイクロカプセル40は、例えば、濾過法、比重差分級法等を用いることにより得ることができる。
マイクロカプセル40の大きさ(平均粒径)は、特に限定されないが、通常、10〜150μm程度であるのが好ましく、20〜100μm程度であるのがより好ましい。
このマイクロカプセル40は、その内部に、電気泳動分散液10を封入している。
なお、マイクロカプセル40の製造方法については、後に詳述する。
このようなマイクロカプセル40を備える電気泳動表示装置20では、第1の電極3および第2の電極4との間に電圧を印加すると、これらの間に生じる電界にしたがって、電気泳動粒子5は、いずれかの電極に向かって電気泳動する。
例えば、電気泳動粒子5として正に帯電したものを用いた場合、第2の電極4を正電位とすると、図2(A)に示すように、電気泳動粒子5は、第1の電極3側に移動して、第1の電極3に集まる。このため、電気泳動表示装置20を上方(表示面側)から見ると、電気泳動粒子5の色が見えることになる。
これとは逆に、第2の電極4を負電位とすると、図2(B)に示すように、電気泳動粒子5は、第2の電極4側に移動して、第2の電極4に集まる。このため、電気泳動表示装置20を上方(表示面側)から見ると、分散媒6の色が見えることになる。
したがって、電気泳動粒子5の物性(例えば色、正負、帯電量(電荷量)等)や、電極3または4の極性、電極3、4間の電位差等を適宜設定することにより、電気泳動表示装置20の表示面側には、電気泳動粒子5の色および分散媒6の色の組み合わせにより、所望の情報(画像)が表示される。
なお、電気泳動粒子5の比重は、分散媒6の比重とほぼ等しくなるよう設定されているのが好ましい。これにより、電気泳動粒子5は、電極3、4間への電圧の印加を停止した後においても、分散液6中において一定の位置に長時間滞留することができる。すなわち、電気泳動表示装置20に表示された情報が長時間保持されることとなる。
さて、本発明において、カプセル本体50は、後述するように、電気泳動分散液10を内包する第1の膜51と、第1の膜51を覆い、かつ第1の膜51の構成材料より疎水性の高い有機ポリマー60で構成された第2の膜52とを備えるものである。このようなカプセル本体50では、有機ポリマー60の疎水性が向上して、本発明のマイクロカプセル40は、耐湿性が向上するため、経時的に、電気泳動分散液10中において水分量が上昇(増大)するのを防止することができる。その結果、電気泳動表示装置20では、その特性(動作速度)が低下するのを確実に防止することができる。
また、有機ポリマー60は、重合反応によって得られた比較的緻密な膜となっているため、例えば、分散媒6に溶解して着色している染料等が酸素と接触するのを防止し、酸化による電気泳動分散液10の劣化および退色等をより確実に防止することができる。それとともに、有機ポリマー60は、比較的緻密な膜であるために、第1の膜51を補強することにより、カプセル本体50ならびにマイクロカプセル40の機械的強度の向上を図ることができる。これにより、マイクロカプセル40に、マイクロカプセル40が変形するような押圧力が付与されても、内部の電気泳動分散液10を漏出させることなく保持し得る高い柔軟性をも有するものとなる。
さらに、有機ポリマー60は紫外線吸収率が高く、例えば、染料等に紫外線が照射されるのを抑制することができるため、紫外線による電気泳動分散液10の劣化および退色等をより確実に抑制することができる。
以上のようなことから、カプセル本体50を有するマイクロカプセル40は、水分、酸素、紫外線等の環境因子に対する耐久性(耐候性)に優れたものとなる。その結果、電気泳動表示装置20の表示性能(例えば、発色性、コントラスト等)をより高い状態に長期間維持することができる。
以上のことから、本発明にかかるマイクロカプセル40は、
(1)機械的強度および柔軟性が向上する、
(2)電気泳動分散液の漏出をより確実に防止する、
(3)電気泳動分散液の吸湿による劣化を防止する、
(4)電気泳動分散液の酸素および紫外線による劣化を抑制する、
の前記(1)〜(4)の全てを満足するマイクロカプセル40となる。
このようなマイクロカプセル40としては、例えば、
I.外面に負の電荷64を有する第1の膜51で電気泳動分散液10を内包した状態のものを、内面および外面に電荷64と反対の極性の極性基、すなわちカチオン性基を有する有機ポリマー60で構成された第2の膜52で被覆してなるカプセル本体50を有するもの、
II.外面に負の電荷64を有する第1の膜51で電気泳動分散液10を内包した状態のものを、内面に電荷64と反対の極性の極性基、すなわちカチオン性基を有し、外面に電荷64と同一の極性の極性基、すなわちアニオン性基を有する有機ポリマー60で構成された第2の膜52で被覆してなるカプセル本体50を有するもの、
III.外面に正の電荷64を有する第1の膜51で電気泳動分散液10を内包した状態のものを、内面および外面に電荷64と反対の極性の極性基、すなわちアニオン性基を有する有機ポリマー60で構成された第2の膜52で被覆してなるカプセル本体50を有するもの、
IV.外面に正の電荷64を有する第1の膜51で電気泳動分散液10を内包した状態のものを、内面に電荷64と反対の極性の極性基、すなわちアニオン性基を有し、外面に電荷64と同一の極性の極性基、すなわちカチオン性基を有する有機ポリマー60で構成された第2の膜52で被覆してなるカプセル本体50を有するもの、
が挙げられる。
なお、外面に負の電荷64を有する第1の膜51で電気泳動分散液10を内包した状態のものを、以下、「分散液封入体」と言う。
以下、上記I〜IVのマイクロカプセル40について、その製造過程で起こり得る分散液封入体の分散状態を挙げながら説明する。ただし、以下に挙げる分散状態は推定を含むものである。
第1の膜51は、I〜IVのいずれも、マイクロカプセルとして通常用いられる材料で構成することができる。
具体的には、第1の膜51としては、例えば、アラビアゴムとゼラチンとの複合材料、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド、ポリエーテルのような各種樹脂材料が挙げられ、これらから選択された1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの材料は、その表面に電荷を有しており、第1の膜51の電荷と第2の膜52の極性基との間に生じる静電引力により、第2の膜52をより強固に被着させることができる。
また、第1の膜51を有する分散液封入体の作製手法(第1の膜51への電気泳動分散液10の封入方法)としては、特に限定されないが、例えば、コアセルベーション法(相分離法)、液中乾燥法、融解分解冷却法、スプレードライング法、パンコーティング法、気中懸濁液被膜法、粉床法のような界面沈積法、界面重合法、In−situ重合法、液中硬化被膜(被覆)法(オリフィス法)、無機化学反応法のような界面反応法等の各種マイクロカプセル化手法を用いることができる。なお、前記のマイクロカプセル化手法は、第1の膜51の構成材料等に応じて、適宜選択するようにすればよいが、コアセルベーション法、In−situ重合法、界面重合法、液中乾燥法および融解分解冷却法から選択される1つまたは2つ以上を組み合わせて用いるのが好ましい。これらの方法によれば、殻体(第1の膜51)に内包される芯物質として、電気泳動分散液10を好適に適用できる。
これらの各種マイクロカプセル化手法のうち、コアセルベーション法では、ゼラチン等の等電点を有する化合物やポリエチレンイミン等のカチオン性化合物と、アラビアガム、アルギン酸ナトリウム、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ビニルメチルエーテル−無水マレイン酸共重合体、デンプンのフタル酸エステル、ポリアクリル酸のようなアニオン性化合物等とを組み合わせた材料を用いるのが好適である。
In−situ重合法では、メラミン−ホルマリン樹脂(メラミン−ホルマリンプレポリマー)、ラジカル重合性モノマー等の材料を用いるのが好適である。
界面重合法では、ポリアミン、グリコール、多価フェノール等の親水性モノマーと、多塩基酸ハライド、多価イソシアナート等の疎水性モノマーとを組み合わせた材料を用いるのが好適である。これにより、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ポリ尿素等で構成された第1の膜51を有する分散液封入体を得ることができる。
また、これらの各種マイクロカプセル化手法において、架橋剤等を用いることもできる。これにより、耐久性に優れた分散液封入体を得ることができる。
架橋剤としては、例えば、ホルマリン、グリオキサールのようなアルデヒド化合物、尿素、チオ尿素のような尿素化合物、メラミン、メチロール化メラミンのようなメラミン化合物、多官能性エポキシ化合物、多官能性オキサゾリン化合物、水分散型イソシアナート化合物、エチレンジアミン、ポリエチレンイミンのような多価アミン化合物等が挙げられ、これらの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、第1の膜の構成材料が実質的に極性を有しないもの(無極性のものまたは極性を有していても帯電量が極めて小さいもの等)である場合には、第1の膜(分散液封入体)の外面に電荷を付与するような処理を施すことにより、本発明に供される第1の膜51(分散液封入体)としてもよい。
第1の膜に電荷を付与する処理としては、第1の膜、例えば、カップリング剤、界面活性剤等の極性を有する化合物を吸着させる方法等が挙げられる。
次に、前記I〜IVの場合の第2の膜52について、それぞれ順次説明する。
<Iの場合>
図3(a)は、Iの場合のマイクロカプセル40の製造過程で起こり得る分散液封入体の分散状態を示す図である。
Iの場合、第1の膜51の外面に負の電荷64を有しており、この第1の膜51が、その外面の電荷64と反対の極性の極性基、すなわちカチオン性基611と疎水性基612と重合性基613とを有する重合性界面活性剤61により覆われた状態となっている。
この状態は、負の電荷64を有する第1の膜51が、水性分散液に分散するとともに、カチオン性基611と疎水性基612と重合性基613とを有する重合性界面活性剤61と共存している状態である。
重合性界面活性剤61は、そのカチオン性基611が、負の電荷64を有する第1の膜51の外面に向かって配向し、イオン性の強い結合で吸着する。そして、この重合性界面活性剤61の疎水性基612と重合性基613とに対しては、疎水性相互作用によって、別の重合性界面活性剤61’の疎水性基612’と重合性基613’とが向き合い、カチオン性基611’は水性分散液の存在する方向、すなわち第1の膜51から離れる方向に向いている。
このような分散状態の水性分散液に、例えば重合開始剤を添加する等して、重合性界面活性剤61、61’の各重合性基613、613’を重合させることによって、図3(b)に示すように、第1の膜51を、重合性界面活性剤61、61’から誘導された繰り返し構造単位を有する有機ポリマー60で被覆してなる第2の膜52が作製される。
そして、前述のように、この第2の膜52は、第1の膜51を被覆するように形成されるため、2層構造のカプセル本体50が作製される。
図4(a)は、Iの場合のマイクロカプセル40の製造過程で起こり得る分散液封入体の別の分散状態を示す図である。
重合性界面活性剤61は、そのカチオン性基611が、負の電荷64を有する第1の膜51の外面に向かって配向し、イオン性の強い結合で吸着する。そして、この重合性界面活性剤61の疎水性基612と重合性基613とに対しては、疎水性相互作用によって、別の重合性界面活性剤61’の疎水性基612’と重合性基613’とが向き合い、カチオン性基611’は水性分散液の存在する方向、すなわち第1の膜51から離れる方向に向いている。
また、第1の膜51の外面は、特定密度で化学結合された負の電荷64を有するとともに、負の電荷64同士の間に疎水領域70を有しており、この疎水領域70には、さらに別の重合性界面活性剤61”の疎水性基612”と重合性基613”とが向いている。そして、この重合性界面活性剤61”のカチオン性基611”には、カチオン性基611’が向き合うように重合性界面活性剤61’が配置される。これらの重合性界面活性剤61、61”の各疎水性基612、612”および各重合性基613、613”には、疎水性相互作用によって、それぞれ、重合性界面活性剤61’の疎水性基612’と重合性基613’とが向き合い、カチオン性基611’は水性分散液の存在する方向、すなわち第1の膜51から離れる方向に向いている。
このような分散状態の水性分散液に、例えば重合開始剤を添加する等して、重合性界面活性剤61、61’、61”の各重合性基613、613’、613”を重合させることによって、図4(b)に示すように、第1の膜51を有機ポリマー60’で構成された第2の膜52’で被覆してなる2層構造のカプセル本体50’が作製される。
<IIの場合>
図5(a)は、IIの場合のマイクロカプセル40の製造過程で起こり得る分散液封入体の分散状態を示す図である。
IIの場合、第1の膜51の外面に負の電荷64を有しており、この第1の膜51が、その外面の電荷64と反対の極性の極性基、すなわちカチオン性基611と疎水性基612と重合性基613とを有する重合性界面活性剤61と、前記第1の膜51の電荷64と同一の極性の極性基、すなわちアニオン性基621と疎水性基622と重合性基623とを有する第2の重合性界面活性剤62とにより覆われた状態となっている。
この状態は、負の電荷64を有する第1の膜51が、水性分散液に分散するとともに、カチオン性基611と疎水性基612と重合性基613とを有する重合性界面活性剤61、アニオン性基621と疎水性基622と重合性基623とを有する第2の重合性界面活性剤62とが共存している状態である。
重合性界面活性剤61は、そのカチオン性基611が、負の電荷64を有する第1の膜51の外面に向かって配向し、イオン性の強い結合で吸着する。そして、この重合性界面活性剤61の疎水性基612と重合性基613とに対しては、疎水性相互作用によって、第2の重合性界面活性剤62の疎水性基622と重合性基623とが向き合い、アニオン性基621は水性分散液の存在する方向、すなわち第1の膜51から離れる方向に向いている。
このような分散状態の水性分散液に、例えば重合開始剤を添加する等して、重合性界面活性剤61、62の各重合性基613、623を重合させることによって、図5(b)に示すように、第1の膜51を、重合性界面活性剤61から誘導された繰り返し構造単位および第2の重合性界面活性剤62から誘導された繰り返し構造単位を有する有機ポリマー60で被覆してなる第2の膜52が作製される。
そして、前述のように、この第2の膜52は、第1の膜51を被覆するように形成されるため、2層構造のカプセル本体50が作製される。
図6(a)は、IIの場合のマイクロカプセル40の製造過程で起こり得る分散液封入体の別の分散状態を示す図である。
重合性界面活性剤61は、そのカチオン性基611が、負の電荷64を有する第1の膜51の外面に向かって配向し、イオン性の強い結合で吸着する。そして、この重合性界面活性剤61の疎水性基612と重合性基613とに対しては、疎水性相互作用によって、第2の重合性界面活性剤62の疎水性基622と重合性基623とが向き合い、アニオン性基621は水性分散液の存在する方向、すなわち第1の膜51から離れる方向に向いている。
また、第1の膜51の外面は、特定密度で化学結合された負の電荷64を有するとともに、負の電荷64同士の間に疎水領域70を有しており、この疎水領域70には、別の重合性界面活性剤61”の疎水性基612”と重合性基613”とが向いている。そして、この重合性界面活性剤61”のカチオン性基611”には、アニオン性基621が向き合うように第2の重合性界面活性剤62が配置される。これらの重合性界面活性剤61、61”の各疎水性基612、612”および各重合性基613、613”には、疎水性相互作用によって、それぞれ、第2の重合性界面活性剤62の疎水性基622と重合性基623とが向き合い、アニオン性基621は水性分散液の存在する方向、すなわち第1の膜51から離れる方向に向いている。
このような分散状態の水性分散液に、例えば重合開始剤を添加する等して、重合性界面活性剤61、61”および第2の重合性界面活性剤62の各重合性基613、613”、623を重合させることによって、図6(b)に示すように、第1の膜51を有機ポリマー60’で構成された第2の膜52’で被覆してなる2層構造のカプセル本体50’が作製される。
<IIIの場合>
図7(a)は、IIIの場合のマイクロカプセル40の製造過程で起こり得る分散液封入体の分散状態を示す図である。
IIIの場合、第1の膜51の外面に正の電荷64を有しており、この第1の膜51が、その外面の電荷64と反対の極性の極性基、すなわちアニオン性基611と疎水性基612と重合性基613とを有する重合性界面活性剤61により覆われた状態となっている。
この状態は、正の電荷64を有する第1の膜51が、水性分散液に分散するとともに、アニオン性基611と疎水性基612と重合性基613とを有する重合性界面活性剤61と共存している状態である。
重合性界面活性剤61は、そのアニオン性基611が、正の電荷64を有する第1の膜51の外面に向かって配向し、イオン性の強い結合で吸着する。そして、この重合性界面活性剤61の疎水性基612と重合性基613とに対しては、疎水性相互作用によって、別の重合性界面活性剤61’の疎水性基612’と重合性基613’とが向き合い、アニオン性基611’は水性分散液の存在する方向、すなわち第1の膜51から離れる方向に向いている。
このような分散状態の水性分散液に、例えば重合開始剤を添加する等して、重合性界面活性剤61、61’の各重合性基613、613’を重合させることによって、図7(b)に示すように、第1の膜51を、重合性界面活性剤61、61’から誘導された繰り返し構造単位を有する有機ポリマー60で被覆してなる第2の膜52が作製される。
そして、前述のように、この第2の膜52’は、第1の膜51を被覆するように形成されるため、2層構造のカプセル本体50が作製される。
図8(a)は、IIIの場合のマイクロカプセル40の製造過程で起こり得る分散液封入体の別の分散状態を示す図である。
重合性界面活性剤61は、そのアニオン性基611が、正の電荷64を有する第1の膜51の外面に向かって配向し、イオン性の強い結合で吸着する。そして、この重合性界面活性剤61の疎水性基612と重合性基613とに対しては、疎水性相互作用によって、別の重合性界面活性剤61’の疎水性基612’と重合性基613’とが向き合い、アニオン性基611’は水性分散液の存在する方向、すなわち第1の膜51から離れる方向に向いている。
また、第1の膜51の外面は、特定密度で化学結合された正の電荷64を有するとともに、正の電荷64同士の間に疎水領域70を有しており、この疎水領域70には、さらに別の重合性界面活性剤61”の疎水性基612”と重合性基613”とが向いている。そして、この重合性界面活性剤61”のアニオン性基611”には、アニオン性基611’が向き合うように重合性界面活性剤61’が配置される。これらの重合性界面活性剤61、61”の各疎水性基612、612”および各重合性基613、613”には、疎水性相互作用によって、それぞれ、重合性界面活性剤61’の疎水性基612’と重合性基613’とが向き合い、カチオン性基611’は水性分散液の存在する方向、すなわち第1の膜51から離れる方向に向いている。
このような分散状態の水性分散液に、例えば重合開始剤を添加する等して、重合性界面活性剤61、61’、61”の各重合性基613、613’、613”を重合させることによって、図4(b)に示すように、第1の膜51を有機ポリマー60’で構成された第2の膜52’で被覆してなる2層構造のカプセル本体50’が作製される。
<IVの場合>
図9(a)は、IVの場合のマイクロカプセル40の製造過程で起こり得る分散液封入体の分散状態を示す図である。
IVの場合、第1の膜51の外面に正の電荷64を有しており、この第1の膜51が、その外面の電荷64と反対の極性の極性基、すなわちアニオン性基611と疎水性基612と重合性基613とを有する重合性界面活性剤61と、前記第1の膜51の電荷64と同一の極性の極性基、すなわちカチオン性基621と疎水性基622と重合性基623とを有する第2の重合性界面活性剤62とにより覆われた状態となっている。
この状態は、正の電荷64を有する第1の膜51が、水性分散液に分散するとともに、アニオン性基611と疎水性基612と重合性基613とを有する重合性界面活性剤61、カチオン性基621と疎水性基622と重合性基623とを有する第2の重合性界面活性剤62とが共存している状態である。
重合性界面活性剤61は、そのアニオン性基611が、正の電荷64を有する第1の膜51の外面に向かって配向し、イオン性の強い結合で吸着する。そして、この重合性界面活性剤61の疎水性基612と重合性基613とに対しては、疎水性相互作用によって、第2の重合性界面活性剤62の疎水性基622と重合性基623とが向き合い、カチオン性基621は水性分散液の存在する方向、すなわち第1の膜51から離れる方向に向いている。
このような分散状態の水性分散液に、例えば重合開始剤を添加する等して、重合性界面活性剤61、62の各重合性基613、623を重合させることによって、図9(b)に示すように、第1の膜51を、重合性界面活性剤61から誘導された繰り返し構造単位および第2の重合性界面活性剤62から誘導された繰り返し構造単位を有する有機ポリマー60で被覆してなる第2の膜52が作製される。
そして、前述のように、この第2の膜52は、第1の膜51を被覆するように形成されるため、2層構造のカプセル本体50が作製される。
図10(a)は、IVの場合のマイクロカプセル40の製造過程で起こり得る分散液封入体の別の分散状態を示す図である。
重合性界面活性剤61は、そのアニオン性基611が、正の電荷64を有する第1の膜51の外面に向かって配向し、イオン性の強い結合で吸着する。そして、この重合性界面活性剤61の疎水性基612と重合性基613とに対しては、疎水性相互作用によって、第2の重合性界面活性剤62の疎水性基622と重合性基623とが向き合い、カチオン性基621は水性分散液の存在する方向、すなわち第1の膜51から離れる方向に向いている。
また、第1の膜51の外面は、特定密度で化学結合された正の電荷64を有するとともに、正の電荷64同士の間に疎水領域70を有しており、この疎水領域70には、別の重合性界面活性剤61”の疎水性基612”と重合性基613”とが向いている。そして、この重合性界面活性剤61”のアニオン性基611”には、カチオン性基621が向き合うように第2の重合性界面活性剤62が配置される。これらの重合性界面活性剤61、61”の各疎水性基612、612”および各重合性基613、613”には、疎水性相互作用によって、それぞれ、第2の重合性界面活性剤62の疎水性基622と重合性基623とが向き合い、カチオン性基621は水性分散液の存在する方向、すなわち第1の膜51から離れる方向に向いている。
このような分散状態の水性分散液に、例えば重合開始剤を添加する等して、重合性界面活性剤61、61”および第2の重合性界面活性剤62の各重合性基613、613”、623を重合させることによって、図6(b)に示すように、第1の膜51を有機ポリマー60’で構成された第2の膜52’で被覆してなる2層構造のカプセル本体50’が作製される。
以下、本発明で使用可能なカチオン性およびアニオン性の重合性界面活性剤(以下、単に「重合性界面活性剤」と言う場合は、「第2の重合性界面活性剤」も含む)についてさらに詳細に説明する。
カチオン性の重合性界面活性剤が有するカチオン性基としては、例えば、第一級アミンカチオン基、第二級アミンカチオン基、第三級アミンカチオン基、第四級アンモニウムカチオン基、第四級ホスホニウムカチオン基、スルホニウムカチオン基、ピリジニウムカチオン基等が挙げられる。
これらの中でも、カチオン性基としては、第一級アミンカチオン基、第二級アミンカチオン基、第三級アミンカチオン基および第四級アンモニウムカチオン基からなる群より選択される1種であるのが好ましい。これらのカチオン性基は、後述するミセル様構造を比較的形成し易いものである。
カチオン性の重合性界面活性剤が有する疎水性基としては、アルキル基およびアリール基のうちの少なくとも一方を含むのが好ましい。これらの疎水性基を有する重合性界面活性剤が重合して得られる有機ポリマーは、その疎水性が高いものとなる。
カチオン性の重合性界面活性剤が有する重合性基およびとしては、ラジカル重合可能な不飽和炭化水素基が好ましい。これにより、前記重合性基は、より重合反応し易いものとなる。
また、ラジカル重合可能な不飽和炭化水素基の中でも、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、プロペニル基、ビニリデン基およびビニレン基からなる群より選択される1種であることが好ましい。これらの不飽和炭化水素基は、特にラジカル重合し易いものである。さらに、この中でも特に、アクリロイル基およびメタクリロイル基がより好ましい例として例示できる。
カチオン性の重合性界面活性剤の例としては、特公平4−65824号公報に記載されているようなカチオン性のアリル酸誘導体などを挙げることができる。カチオン性の重合性界面活性剤の具体例としては、メタクリル酸ジメチルアミノエチルメチルクロライド、メタクリル酸ジメチルアミノエチルベンジルクロライド、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド、2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド等を挙げることができる。
また、カチオン性の重合性界面活性剤としては、市販品を用いることもできる。例えば、アクリエステルDMC(三菱レイヨン(株))、アクリエステルDML60(三菱レイヨン(株))、C−1615(第一工業製薬(株))などを挙げることができる。
以上に例示したカチオン性の重合性界面活性剤は、単独で、または2種以上の混合物として使用することができる。
一方、アニオン性の重合性界面活性剤が有するアニオン性基としては、例えば、スルホン酸アニオン基(−SO )、スルフィン酸アニオン基(−RSO :Rは炭素数1〜12のアルキル基またはフェニル基およびその変性体)、カルボン酸アニオン基(−COO)等が挙げられるが、これらからなる群より選択される1種であるのが好ましい。
アニオン性の重合性界面活性剤が有する疎水性基としては、前述のカチオン性の重合性界面活性剤が有する疎水性基と同様の疎水性基を用いることができる。
アニオン性の重合性界面活性剤が有する重合性基としては、前述のカチオン性の重合性界面活性剤が有する重合性基と同様の重合性基を用いることができる。
アニオン性の重合性界面活性剤の例としては、特公昭49−46291号公報、特公平1−24142号公報、または特開昭62−104802号公報に記載されているようなアニオン性のアリル誘導体、特開昭62−221431号公報に記載されているようなアニオン性のプロペニル誘導体、特開昭62−34947号公報または特開昭55−11525号公報に記載されているようなアニオン性のアクリル酸誘導体、特公昭46−34898号公報または特開昭51−30284号公報に記載されているようなアニオン性のイタコン酸誘導体などを挙げることができる。
このようなアニオン性の重合性界面活性剤の具体的な例としては、一般式(31):
Figure 0005034298
[式中、R21およびR31は、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜12の炭化水素基であり、Zは、炭素−炭素単結合または式−CH−O−CH−で表される基であり、mは2〜20の整数であり、Xは式−SOで表される基であり、Mはアルカリ金属、アンモニウム塩、またはアルカノールアミンである。]
で表される化合物、または式(32):
Figure 0005034298
[式中、R22およびR32は、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜12の炭化水素基であり、Dは、炭素−炭素単結合または式−CH−O−CH−で表される基であり、nは2〜20の整数であり、Yは式−SOで表される基であり、Mはアルカリ金属、アンモニウム塩、またはアルカノールアミンである。]
で表される化合物が好ましい。
前記式(31)で表される重合性界面活性剤は、特開平5−320276号公報、または特開平10−316909号公報に記載されている。式(31)におけるR21の種類とXの値を適宜調整することによって、第1の膜51が有する電荷の電荷量の度合いに対応させることが可能である。式(31)で表される好ましい重合性界面活性剤としては、下記の式(310)で表される化合物を挙げることができ、具体的には、下記の式(31a)〜(31d)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0005034298
[式中、R31,m,Mは式(31)で表される化合物と同様]
Figure 0005034298
Figure 0005034298
Figure 0005034298
Figure 0005034298
旭電化工業株式会社のアデカリアソープSE−10Nは、式(310)で表される化合物において、MがNH、R31がC19、m=10とされた化合物である。旭電化工業株式会社のアデカリアソープSE−20Nは、式(310)で表される化合物において、MがNH、R31がC19、m=20とされた化合物である。
また、アニオン性の重合性界面活性剤が有するアニオン性基としては、例えば、一般式(33):
Figure 0005034298
[式中、pは9または11であり、qは2〜20の整数であり、Aは−SOで表わされる基であり、Mはアルカリ金属、アンモニウム塩またはアルカノールアミンである。]
で表される化合物が好ましい。式(33)で表される好ましいアニオン性の重合性界面活性剤としては、以下の化合物を挙げることができる。
Figure 0005034298
[式中、rは9または11、sは5または10]
前記のアニオン性の重合性界面活性剤としては、市販品を用いることもできる。例えば、第一工業製薬株式会社のアクアロンKHシリーズ(アクアロンKH−5、アクアロンKH−10)などを挙げることができる。アクアロンKH−5は、上記式で示される化合物において、rが9、sが5とされた化合物と、rが11、sが5とされた化合物との混合物である。アクアロンKH−10は、上記式で示される化合物において、rが9、sが10とされた化合物と、rが11、sが10とされた化合物との混合物である。
また、本発明に用いるアニオン性の重合性界面活性剤としては、下記の式(34)で表される化合物が好ましい。
Figure 0005034298
[式中、Rは炭素数8〜15のアルキル基であり、nは2〜20の整数であり、Xは−SOBで表わされる基であり、Bはアルカリ金属、アンモニウム塩またはアルカノールアミンである。]
上記アニオン性の重合性界面活性剤としては、市販品を用いることもできる。市販品としては、例えば、旭電化工業株式会社製のアデカリアソープSRシリーズ(アデカリアソープSR−10、SR−20、R−1025)(以上、商品名)などを挙げることができる。アデカリアソープSRシリーズは、上記一般式(34)において、BがNHで表される化合物であって、SR−10はn=10、SR−20はn=20である化合物である。
また、アニオン性の重合性界面活性剤としては、下記の式(A)で表される化合物も好ましい。
Figure 0005034298
[上式中、Rは水素原子または炭素数1〜12の炭化水素基を表し、Iは2〜20の数を表し、Mはアルカリ金属、アンモニウム塩、またはアルカノールアミンを表す。]
上記アニオン性の重合性界面活性剤としては市販品を用いることもできる。市販品としては、例えば、第一工業製薬株式会社製のアクアロンHSシリーズ(アクアロンHS−10、HS−20、及びHS−1025)(以上、商品名)が挙げられる。
また、本発明において用いるアニオン性の重合性界面活性剤としては、例えば、一般式(35)で表されるアルキルアリルスルホコハク酸エナトリウム塩を挙げることができる。
Figure 0005034298
上記アニオン性の重合性界面活性剤としては市販品を用いることもできる。市販品としては、例えば、三洋化成工業株式会社のエレミノール JS−2を挙げることができ、上記一般式(35)において、m=12で表される化合物である。
また、本発明において用いるアニオン性の重合性界面活性剤としては、例えば、一般式(36)で表されるメタクリロイルオキシポリオキシアルキレン硫酸エステルナトリウム塩を挙げることができる。下記式で、nは1〜20である。
Figure 0005034298
上記アニオン性の重合性界面活性剤としては市販品を用いることもできる。市販品としては、例えば、三洋化成工業株式会社のエレミノール RS−30を挙げることができ、上記一般式(36)において、n=9で表される化合物である。
また、本発明において用いるアニオン性の重合性界面活性剤としては、例えば、一般式(37)で表される化合物を用いることができる。
Figure 0005034298
上記アニオン性の重合性界面活性剤としては市販品を用いることもでき、日本乳化剤株式会社のAntox MS−60がこれに当たる。
以上に例示したアニオン性の重合性界面活性剤は、単独で、または2種以上の混合物として使用することができる。
さらに、有機ポリマー60は、疎水性モノマーから誘導された繰り返し構造単位を有するのが好ましい。これにより、カプセル本体50の耐湿性が向上し、電気泳動分散液10が水分と接触して劣化するのを防止することができる。
この疎水性モノマーは、その分子構造中に、少なくとも疎水性基と重合性基とを有するものである。このような疎水性モノマーを含有することにより、有機ポリマー60の疎水性および重合性の向上を図ることができる。その結果、有機ポリマー60の機械的強度、柔軟性および耐候性の向上を図ることができる。
このうち、疎水性基としては、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基および芳香族炭化水素基のうちの少なくとも1種を含むものを例示できる。有機ポリマー60がこれらの疎水性基を有する疎水性モノマーを含有することにより、その疎水性すなわち耐湿性の向上を図ることができる。
脂肪族炭化水素基としてはメチル基、エチル基、プロピル基等を、脂環式炭化水素基としてはシクロヘキシル基、ジシクロペンテニル基、ジシクロペンタニル基、イソボルニル基等を、芳香族炭化水素基としてはベンジル基、フェニル基、ナフチル基等を挙げることができる。
また、重合性基としては、ラジカル重合が可能な不飽和炭化水素基であって、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、プロペニル基、ビニリデン基およびビニレン基からなる群より選択される1種であるのが好ましい。これにより、前記重合性基は、より重合反応し易いものとなる。
疎水性モノマーの具体例としては、スチレンおよびメチルスチレン、ジメチルスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、p−クロルメチルスチレン、ジビニルベンゼン等のスチレン誘導体;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、ブトキシエチルアクリレート、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フェニル、フェノキシエチルアクリレート、アクリル酸シクロヘキシル、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、イソボルニルアクリレート等の単官能アクリル酸エステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、2−エチルヘキシルメタクリレート、ブトキシメチルメタクリレート、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェニル、フェノキシエチルメタクリレート、メタクリル酸シクロヘキシル、ジシクロペンタニルメタクリレート、ジシクロペンテニルメタクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、イソボルニルメタクリレート等の単官能メタクリル酸エステル類;アリルベンゼン、アリル−3−シクロヘキサンプロピオネート、1−アリル−3,4−ジメトキシベンゼン、アリルフェノキシアセテート、アリルフェニルアセテート、アリルシクロヘキサン、多価カルボン酸アリル等のアリル化合物;フマル酸、マレイン酸、イタコン酸のエステル頬;N−置換マレイミド、環状オレフィンなどのラジカル重合性基を有するモノマーが挙げられる。疎水性モノマーは、上記の要求特性を満足させるものが適宜、選択され、その添加量は任意に決定される。
また、有機ポリマー60は、架橋性モノマーから誘導された繰り返し構造単位および/または下記一般式(1)で表されるモノマーから誘導された繰り返し構造単位を有するのが好ましい。
Figure 0005034298
[ただし、Rは水素原子またはメチル基を表す。Rはt−ブチル基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、またはヘテロ環基を表す。mは0〜3、nは0または1の整数を表す。]
有機ポリマー60が架橋性モノマーから誘導された繰り返し構造単位を有することにより、ポリマー中により緻密な架橋構造が形成されるため、電気泳動分散液10や電気泳動分散液10に含まれる染料等が酸素等の活性が高いガスと接触するのをより確実に防止することができる。また、有機ポリマー60の紫外線吸収率が向上するため、電気泳動分散液10に到達する紫外線量をより減少させることができる。その結果、酸素や紫外線等による電気泳動分散液10や染料等の劣化および退色を抑制または防止することができる。
有機ポリマー60が前記一般式(1)で表されるモノマーから誘導された繰り返し構造単位を有することにより、“嵩高い”基である前記R基によって、有機ポリマー60の分子のたわみやすさが減り、すなわち、分子の運動性が拘束されるため、有機ポリマー60の機械的強度や耐熱性が向上し、有機ポリマー60の層を有するカプセル本体50は優れた耐擦性と耐久性とを具備したものとすることができる。また、“嵩高い”基である前記R基が有機ポリマー60中に存在することによって、カプセル本体50は、耐溶剤性に優れたものとなる。
一般式(1)において、Rが示す脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、イソボルニル基、ジシクロペンタニル基、ジシクロペンテニル基、アダマンタン基、テトラヒドロフラン基等が挙げられる。
架橋性モノマーの具体例としては、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、プロペニル基、ビニリデン基、ビニレン基から選ばれる1種以上の不飽和炭化水素基を2個以上有する化合物を有するもので、例えば、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、アリルアクリレート、ビス(アクリロキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、ビス(アクリロキシネオペンチルグリコール)アジペート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、プロビレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジアクリロキシプロパン、2,2−ビス〔4−(アクリロキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(アクリロキシエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(アクリロキシエトキシ・ジエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(アクリロキシエトキシ・ポリエトキシ)フェニル〕プロパン、ヒドロキシビバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、ジシクロペンタニルジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、テトラブロモピスフェノールAジアクリレート、トリグリセロールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、プロビレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジメタクリロキシプロパン、2,2−ビス〔4一(メタクリロキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(メタクリロキシエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(メタクリロキシエトキシジエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(メタクリロキシエトキシポリエトキシ)フェニル〕プロパン、テトラブロモビスフェノールAジメタクリレート、ジシクロペンタニルジメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、グリセロールジメタクリレート、ヒドロキシビバリン酸ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタメタクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、トリグリセーロールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリス(メタクリロキシエチル)イソシアヌレート、アリルメタクリレート、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、ジアリルテレフタレート、ジアリルイソフタレート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート等が挙げられる。
上記一般式(1)で表されるモノマーの具体例としては、例えば、以下のものが挙げられる。
Figure 0005034298
Figure 0005034298
なお、後述するマイクロカプセル40の製造方法の第2の工程において用いる重合性界面活性剤は、この重合性界面活性剤と同一の極性を有する親水性モノマーと代替されるか、または、共用されてもよい。
この親水性モノマーとしては、親水性基として水酸基、エチレンオキサイド基、アミド基、アミノ基を有するものが挙げられる。これらの親水性基は、第2の膜52の最外殻のカチオン性基と共に、第2の膜52の外面で水性分散液側に配向して存在すると考えられ、重合界面活性剤と同様の機能を有すると推測される。
このような親水性モノマーのうち、カチオン性の親水性モノマーとしては、水酸基を有する2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート等、エチレンオキサイド基を有するエチルジエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート等、アミド基を有するアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド等、アミノ基を含むN−メチルアミノエチルメタクリレート、N−メチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート等のアクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノエステル類;N−(2−ジメチルアミノエチル)アクリルアミド、N−(2−ジメチルアミノエチル)メタクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、等のアルキルアミノ基を有する不飽和アミド類等と、ビニルピリジン等のモノビニルピリジン類、ジメチルアミノエチルビニルエーテルなどのアルキルアミノ基を有するビニルエーテル類;ビニルイミダゾール等、N−ビニル−2−ピロリドン、等を挙げることができる。
また、アニオン性の親水性モノマーとしては、カルボキシル基を有するモノマーとして、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、エタアクリル酸、プロピルアクリル酸、イソプロピルアクリル酸、2−アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−アクリロイルオキシエチルフタル酸、2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸、2−メタクリロイルオキシエチルフタル酸、イタコン酸、フマール酸、マレイン酸等が挙げられる。これらの中でもアクリル酸およびメタクリル酸が好ましい。スルホン酸基を有するモノマーとしては、例えば、4−スチレンスルホン酸及びその塩、ビニルスルホン酸及びその塩、スルホエチルアクリレート及びその塩、スルホエチルメタクリレート及びその塩、スルホアルキルアクリレート及びその塩、スルホアルキルメタクリレート及びその塩、スルホプロピルアクリレート及びその塩、スルホプロピルメタクリレート及びその塩、スルホアリールアクリレート及びその塩、スルホアリールメタクリレート及びその塩、ブチルアクリルアミドスルホン酸及びその塩、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及びその塩等が挙げられる。また、ホスホン基を有するモノマーとしては、ホスホエチルメタクリレート等のリン酸基含有(メタ)アクリレートが挙げられる。
次に、マイクロカプセル40の製造方法、すなわち、本発明のマイクロカプセルの製造方法について説明する。
なお、マイクロカプセル40の製造方法は、マイクロカプセル40の形態が上記I〜IVのいずれの場合においてもほぼ同様であるため、以下では、その一例としてIの場合を代表に説明する。
図11は、本発明のマイクロカプセルの製造方法を説明するための模式図である。
本発明のマイクロカプセルの製造方法は、前述のような方法により分散液封入体が分散された水性分散液に、第1の膜51の外面の電荷と反対の極性の極性基と疎水性基と重合性基とを有する重合性界面活性剤を加えて混合する第1の工程と、水性分散液に、さらに前記重合性界面活性剤を加えて乳化する第2の工程と、水性分散液に、重合開始剤を加えて重合反応を生じさせることにより、第1の膜51を覆う第2の膜52を得る第3の工程とを有する。これにより、第1の膜51および第2の膜52で構成されるカプセル本体50を有するマイクロカプセル40を好適に製造することができる。
以下、各工程を順次説明する。
[1] まず、外面に負の電荷64を有する第1の膜51で電気泳動分散液10を内包した分散液封入体を用意する。
分散液封入体の形成方法(第1の膜51に電気泳動分散液10を封入する方法)としては、前述したような界面沈積法および/または界面反応法を用いることができる。
[2] 次に、図11(a)に示すように、分散液封入体を水性分散液90に加えるとともに、第1の膜51の外面の電荷64と反対の極性、すなわちカチオン性基611と疎水性基612と重合性基613とを有する重合性界面活性剤61を水性分散液90に加え、混合する(第1の工程)。
このとき、カチオン性の重合性界面活性剤61の添加量は、第1の膜51の外面で負の電荷64を有する極性基の総モル数(=第1の膜の重量[g]×第1の膜51の負の電荷64を有する極性基の量[mol/g])の0.5〜2倍モルの範囲が好ましく、より好ましくは、0.8〜1.2倍モルの範囲である。0.5倍モル以上の添加量とすることによって、重合性界面活性剤61は、負の電荷64を有する第1の膜51の外面にイオン的に強く結合し、容易にカプセル化が可能となる。一方、2倍モル以下の添加量とすることで、第1の膜51に未吸着のカチオン性の重合性界面活性剤61の発生を少なくすることができ、第1の膜51を芯物質として持たないポリマー粒子(ポリマーのみからなる粒子)の発生を防止することができる。
水性分散液90には、例えば、蒸留水、イオン交換水、純水、超純水、RO水等の各種水を単独、または、水を主成分とし、メタノール、エタノール等の各種低級アルコールを混合した水性分散液90が好適に用いられる。
また、カチオン性の重合性界面活性剤61を加えた後、水性分散液90に、少なくとも前記カチオン性の重合性界面活性剤61と重合可能なコモノマー(前述した、疎水性モノマー、架橋性モノマーおよび上記一般式(1)で表されるモノマー)を加えてもよい。
[3] 次に、図11(b)に示すように、水性分散液90に、さらにカチオン性の重合性界面活性剤61’を加えて乳化する(第2の工程)。
ここで、カチオン性の重合性界面活性剤61’に代えて、第1の膜51の外面の電荷64と反対の極性の極性基を有する親水性モノマーを用いるようにしてもよく、重合性界面活性剤61’と親水性モノマーを任意の割合で混合した混合物を用いるようにしてもよい。
このとき、カチオン性の重合性界面活性剤61’および親水性モノマーの添加量は、前記工程[2]で添加したカチオン性の重合性界面活性剤61の1〜10倍モル程度の範囲が好ましく、より好ましくは1〜5倍モル程度の範囲である。1倍モル以上の添加量とすることにより、より緻密な有機ポリマー60を得ることができ、マイクロカプセル40の耐候性の向上を図ることができる。一方、10倍モル以下の添加量とすることにより、カプセル化に寄与しない親水性モノマーの発生を抑制し、そしてカプセル本体50以外に芯物質が存在しないポリマー粒子が発生することを防止できる。
この工程で用いられる親水性モノマーとしては、前述のような各種のカチオン性の親水性モノマーを用いることができる。
[4] 次に、水性分散液90に、重合開始剤を加えて重合反応を生じさせることにより、第1の膜51を覆う第2の膜52を得る(第3の工程)。これにより、電気泳動分散液10を内包した2層構造のカプセル本体50を有するマイクロカプセル40を得ることができる。
ここで、重合反応前には、第1の膜51の外面が有する負の電荷64と重合性界面活性剤61のカチオン性基611とがイオン的に結合し、この重合性界面活性剤61の疎水性基612と、別の重合性界面活性剤61’の疎水性基612’とが向き合い、後者の重合性界面活性剤61’のカチオン性基611’が水性分散液90側に向いて配向してミセル様構造を形成している。この状態で重合反応を行うと第1の膜51の表面に前記の構造を維持した有機ポリマー60が形成される。すなわち、重合反応前での第1の膜51の周囲に存在する重合性界面活性剤61、61’の配置形態が極めて高度に制御される。そして、乳化重合反応によって、この高度に制御された形態のまま、重合性界面活性剤61、61’が有機ポリマー60に転化される。したがって、本発明のマイクロカプセル40は、極めて高精度に構造が制御されたものとなる。すなわち、重合性界面活性剤61、61’は、重合系内に、第1の膜51の外面が有する負の電荷64と重合性界面活性剤61のカチオン性基611とがイオン的に結合してから最外殻に重合性界面活性剤61’のカチオン性基611’が水性分散液90側に向いて配向したミセル様の構造を形成し、重合反応によって有機ポリマー60を形成することから、乳化重合前における第1の膜51の周囲に存在するモノマーの配置形態が重合後の第1の膜51付近の分極状態に影響を与え、よって極めて高精度で制御することができると言える。
このとき、必要に応じて、水性分散液90の温度を所定の温度(重合開始剤の活性化する温度)まで昇温することにより、重合開始剤を活性化させて、水中での重合反応をより好適に実施することができる。
重合開始剤としては、水溶性の重合開始剤が好ましく、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、2,2−アゾビス−(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩、または4,4−アゾビス−(4−シアノ吉草酸)などが挙げられる。
ここで、上記で説明した水中での重合である乳化重合法によれば、カチオン性の重合性界面活性剤61、61’および各モノマーは次のような挙動を示すと推測される。
まず、第1の膜51の外面が有する負の電荷64にカチオン性の重合性界面活性剤61を吸着させ、次いで疎水性モノマーを加え、さらにカチオン性の重合性界面活性剤61’を加えて乳化することで、第1の膜51の周囲に存在するカチオン性の重合性界面活性剤61、61’やモノマーの配置形態が極めて高度に制御され、最外殻では水性分散液90に向かってカチオン性基611’が配向した状態が形成される。そして、乳化重合によって、この高度に制御された形態のまま、モノマーが有機ポリマー60に転化されて第2の膜52を構成することにより、本発明の実施形態にかかるカプセル本体50、すなわちマイクロカプセル40が得られる。
また、上記の方法によれば、副生成物である水溶性のオリゴマーやポリマーの生成を減少させることができる。これによって、得られたマイクロカプセル40が分散した水性分散液90の粘度を低下させることができ、限外濾過等の精製工程をより容易とすることができる。
なお、重合開始剤は、重合性界面活性剤やコポリマーとは、別に水性分散液90に添加するようにしてもよい。
上記のような重合反応は、超音波発生器、攪拌機、還流冷却器、滴下漏斗および温度調節器を備えた反応容器内で行うのが好ましい。
重合反応は、反応系内に添加された水溶性重合開始剤の開裂温度まで温度を上げることで重合開始剤を開裂させ、開始剤ラジカルを発生させる。この開始剤ラジカルが重合性界面活性剤の不飽和基やモノマーの不飽和基を攻撃することにより、重合反応が開始される。
重合開始剤の反応系(水性分散液90)内への添加は、水溶性重合開始剤を純水に溶解した水溶液を反応容器内に滴下することで好適に実施できる。このとき、重合開始剤が活性化される温度に加熱した水性分散液90に、前記重合開始剤を含有した水溶液を一度にまたは分割して添加しても、または連続的に添加してもよい。また、重合開始剤を添加した後に、重合開始剤が活性化される温度に水性分散液90を加熱してもよい。
本発明においては、前述したように重合開始剤として水溶性重合開始剤を用い、これを純水に溶解して得られる水溶液を反応容器内の水性分散液90中に滴下して加えることが好ましい。これにより、添加した重合開始剤が開裂して開始剤ラジカルが発生し、これが重合性界面活性剤の重合性基や重合性モノマーの重合性基を攻撃することによって重合反応が起こる。重合温度および重合反応時間は、用いる重合開始剤の種類および重合性モノマーの種類によって変わるが、当業者であれば適宜好ましい重合条件を設定することは容易にできる。
反応系内の重合開始剤の活性化は、前述したように、水性分散液90を所定の重合温度まで昇温することにより好適に実施できる。重合温度は、60〜90℃の範囲とするのが好ましい。また、重合時間は3〜10時間とするのが好ましい。
なお、上記重合反応においては、上記重合性界面活性剤、疎水性モノマー、架橋性モノマー、上記一般式(1)で表される化合物、およびその他の公知の重合性モノマーは、それぞれ1種または2種以上を用いることができる。
また、上記乳化重合反応は、イオン性の重合性界面活性剤を用いて行っているため、原料モノマーを含む混合液の乳化状態は乳化剤を用いなくても良好な場合が多い。したがって、必ずしも乳化剤を用いる必要はないが、必要に応じて公知のアニオン系、ノニオン系、およびカチオン系乳化剤からなる群から選ばれる少なくとも一種を用いることもできる。
以上の工程を経て、本発明のマイクロカプセル40が得られる。
かかるマイクロカプセル40は、カプセル本体50が複数の疎水性基612、612’を含有する有機ポリマー60で構成されるため、疎水性が高いものとなり、耐湿性に優れたものとなる。このため、経時的に、マイクロカプセル40内における水分量の増大を防止することができ、電気泳動表示装置20の表示性能が低下するのを好適に防止することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の電気泳動表示装置の第2実施形態について説明する。
図12は、本発明の電気泳動表示装置の第2実施形態を示す縦断面図である。
以下、第2実施形態の電気泳動表示装置について説明するが、前記第1実施形態の電気泳動表示装置との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第2実施形態の電気泳動表示装置20では、分散媒6に特性の異なる複数種の電気泳動粒子、具体的には、色(色相)および電荷の異なる2種の電気泳動粒子5a、5bが分散されていること以外は、前記第1実施形態の電気泳動表示装置20と同様である。
なお、本実施形態では、電気泳動粒子5aとして、正に帯電しかつ白色のものを用い、電気泳動粒子5bとして、負に帯電しかつ黒色(有色)のものを用いる場合を一例として説明する。
このような電気泳動表示装置20では、第2の電極4を正電位とすると、電気泳動粒子5aは、第1の電極3側に移動して、第1の電極3に集まり、一方、電気泳動粒子5bは、第2の電極4側に移動して、第2の電極4に集まる。
これとは逆に、第2の電極4を負電位とすると、電気泳動粒子5aは、第2の電極4側に移動して、第2の電極4に集まり、一方、電気泳動粒子5bは、第1の電極3側に移動して、第1の電極3に集まる。
したがって、図12に示すように、第2の電極4の極性の組み合わせにより、電気泳動表示装置20を上方(表示面側)から見ると、左側のマイクロカプセル40では、電気泳動粒子5aの色(白色)が、中央のマイクロカプセル40では、電気泳動粒子5aの色と電気泳動粒子5bの色とが混ざった色(灰色)が、右側のマイクロカプセル40では、電気泳動粒子5bの色(黒色)が、それぞれ見えることになる。
このような構成により、電気泳動表示装置20では、より多階調の画像を表示することができるようになる。
なお、図示の構成では、電気泳動粒子5aと電気泳動粒子5bとがほぼ同数で、分散媒6に分散されているが、これらの数は、目的に応じて設定するようにすればよい。
また、電気泳動粒子5aの平均粒径と電気泳動粒子5bの平均粒径とは、同一であっても、異なっていてもよい。
また、1つのマイクロカプセル40に、同一種類の電気泳動粒子を用い、マイクロカプセル40毎に、電気泳動粒子の種類を異ならせる構成とすることもできる。
このような第2実施形態の電気泳動表示装置20によっても、前記第1実施形態と同様の効果が得られる。
<第3実施形態>
次に、本発明の電気泳動表示装置の第3実施形態について説明する。
図13は、本発明の電気泳動表示装置の第3実施形態を示す縦断面図である。
以下、第3実施形態の電気泳動表示装置について説明するが、前記第1実施形態の電気泳動表示装置との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第3実施形態の電気泳動表示装置20では、第1の電極3と第2の電極4との構成(配置等)が異なること以外は、前記第1実施形態の電気泳動表示装置20と同様である。
すなわち、第3実施形態では、第2の基板2に、第2の電極4よりサイズの大きい第1の電極3が、第2の電極4と重なるように設けられている。
なお、本実施形態では、電気泳動粒子5として、負に帯電しかつ黒色(有色)のものを用い、第2の基板2が白色のもの、第2の電極4が黒色(有色)である場合を一例として説明する。
このような電気泳動表示装置20では、第2の電極4を正電位とすると、電気泳動粒子5は、第2の電極4側に移動して、第2の電極4に集まる。
これとは逆に、第2の電極4を負電位とすると、電気泳動粒子5は、第2の電極4から露出する第1の電極3側に移動して、当該部分に集まる。
したがって、図13に示すように、第2の電極4の極性の組み合わせにより、電気泳動表示装置20を上方(表示面側)から見ると、左側のマイクロカプセル40では、左側が電気泳動粒子5の色により黒色に、右側が第2の基板2の色により白色に、右側のマイクロカプセル40では、電気泳動粒子5の色および第2の電極4の色により、全体として黒色に、それぞれ見えることになる。
また、このような電気泳動表示装置20では、第1の電極3および第2の電極4への通電を停止した後においても、左側のマイクロカプセル40では、第1の電極3と第2の電極4とが重なった部分で生成された静電力(引力)により、電気泳動粒子5が第1の電極3に引き付けられた状態で保持され、右側のマイクロカプセル40では、第1の電極3と第2の電極4とが重なった部分で生成された静電力(斥力)により、第1の電極3側に押しやられた状態で保持される。
また、このような電気泳動表示装置20では、電極3、4に印加する電圧の大きさ、電圧の印加時間等を調節することにより、第2の電極4と、第1の電極3の第2の電極4から露出する部分との間における電気泳動粒子5の移動量を制御することができ、多段階の階調表示が可能となる。
このような第3実施形態の電気泳動表示装置20によっても、前記第1実施形態と同様の効果が得られる。
以上のような電気泳動表示装置20は、各種電子機器に組み込むことができる。以下、電気泳動表示装置20を備える本発明の電子機器について説明する。
<<電子ペーパー>>
まず、本発明の電子機器を電子ペーパーに適用した場合の実施形態について説明する。
図14は、本発明の電子機器を電子ペーパーに適用した場合の実施形態を示す斜視図である。
図14に示す電子ペーパー600は、紙と同様の質感および柔軟性を有するリライタブルシートで構成される本体601と、表示ユニット602とを備えている。
このような電子ペーパー600では、表示ユニット602が、前述したような電気泳動表示装置20で構成されている。
<<ディスプレイ>>
次に、本発明の電子機器をディスプレイに適用した場合の実施形態について説明する。
図15は、本発明の電子機器をディスプレイに適用した場合の実施形態を示す図である。このうち、図15中(a)は断面図、(b)は平面図である。
図15に示すディスプレイ(表示装置)800は、本体部801と、この本体部801に対して着脱自在に設けられた電子ペーパー600とを備えている。なお、この電子ペーパー600は、前述したような構成、すなわち、図15に示す構成と同様のものである。
本体部801は、その側部(図15中、右側)に電子ペーパー600を挿入可能な挿入口805が形成され、また、内部に二組の搬送ローラ対802a、802bが設けられている。電子ペーパー600を、挿入口805を介して本体部801内に挿入すると、電子ペーパー600は、搬送ローラ対802a、802bにより挟持された状態で本体部801に設置される。
また、本体部801の表示面側(図15(a)中、紙面手前側)には、矩形状の孔部803が形成され、この孔部803には、透明ガラス板804が嵌め込まれている。これにより、本体部801の外部から、本体部801に設置された状態の電子ペーパー600を視認することができる。すなわち、このディスプレイ800では、本体部801に設置された状態の電子ペーパー600を、透明ガラス板804において視認させることで表示面を構成している。
また、電子ペーパー600の挿入方向先端部(図15中、左側)には、端子部806が設けられており、本体部801の内部には、電子ペーパー600を本体部801に設置した状態で端子部806が接続されるソケット807が設けられている。このソケット807には、コントローラー808と操作部809とが電気的に接続されている。
このようなディスプレイ800では、電子ペーパー600は、本体部801に着脱自在に設置されており、本体部801から取り外した状態で携帯して使用することもできる。
また、このようなディスプレイ800では、電子ペーパー600が、前述したような電気泳動表示装置20で構成されている。
なお、本発明の電子機器は、以上のようなものへの適用に限定されず、例えば、テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、電子新聞、ワードプロセッサ、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等を挙げることができ、これらの各種電子機器の表示部に、本発明の電気泳動表示装置20を適用することが可能である。
以上、本発明の電気泳動表示装置および電子機器を、図示の各実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらに限定されるものでない。
また、本発明の電気泳動表示装置は、各前記実施形態から選択された任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
1.電気泳動表示装置の製造
(実施例1)
<1> まず、アントラキノンブルーを溶解したドデシルベンゼンに、10wt%となるように、平均粒径0.5μmの電気泳動粒子を分散させ、電気泳動分散液を調製する。なお、電気泳動粒子には、カップリング剤により表面改質したTiO粒子を用いる。
<2> 次に、水に、等電点がpH1.5付近のアラビアゴムと、等電点がpH4.8付近であるゼラチンとを溶解した溶液を用意し、これに前記工程<1>で形成した電気泳動分散液10を加えて攪拌し、エマルションを形成する。これは電気泳動分散液10が溶液に分散する状態の流体である。
次に、この流体に酢酸を滴下し、pHを4.0〜4.3に調整する。アラビアゴムとゼラチンは、等電点より低いpH側では正に帯電し、高いpH側では負に帯電するため、この酢酸の滴下により、ゼラチンが先に正に帯電する。pHが4.0〜4.3の範囲であると、アラビアゴムは負に帯電しているため、電荷の中和により、コアセルベートが生成する。
この後、流体にホルマリンを加えて、ゼラチンのアミノ基との架橋反応によりゼラチン壁を固定する。このコアセルベーション法により、アラビアゴムとゼラチンとの複合材料体(第1の膜51)に電気泳動分散液10を封入した分散液封入体を得る。得られた分散液封入体は、濾別して回収する。なお、分散液封入体(第1の膜)の外面には、アラビアゴムまたはゼラチンに含まれるOH基(−OH)、COOH基(−COOH)等が表面に現れる。
<3> 次に、純水(水性分散液)に、アンモニアと、得られる分散液封入体と、下記式(38)に示すメタクリル酸ジメチルアミノエチルメチルクロライド塩(カチオン性の重合性界面活性剤61)とを加え、撹拌して混合液を得る。なお、ここでは、下記式(38)を簡略化して、XClと示す。
〔CH=C(CH)COO−CHCH−N(CHCl …(38)
ここで、この混合物中では、下記式(39)、(40)の反応が起きる。
−COOH +NH+XCl → −COO +NH Cl …(39)
−OH +NH+ XCl → −O +NH Cl …(40)
すなわち、水にアンモニアを加えると、分散液封入体の表面に存在するCOOH基およびOH基からHを引き抜いて、アンモニウムイオンNH を生成する。上記式(39)の−COO(電荷64)とXとがイオン対を形成し、NH とClとがイオン対を形成する。また、上記式(40)の−O(電荷64)とXとがイオン対を形成し、NH とClとがイオン対を形成する。なお、上記の式では、水HOは省略してある。図16に、これらのイオン対の構成を示す模式図を示す。
<4> 次に、この混合液に、さらにメタクリル酸ジメチルアミノエチルメチルクロライドを加えて、乳化させ、乳化液を得る。
<5> 次に、この乳化液に、重合開始剤として過硫酸ナトリウム(Na)と、重合促進剤としてTEMED(N,N,N’,N’−.テトラメチルエチレンジアミン)とを加えつつ撹拌して、分散液封入体(第1の膜51)の周囲を有機ポリマー(第2の膜)で被覆してなるマイクロカプセルを含む混合液を得る。
この混合液中では、過硫酸ナトリウムの−O−O−結合が切れてラジカルが発生し、TEMEDからHを引き抜く。Hの引き抜かれたTEMEDがラジカルとなり、メタクリル酸ジメチルアミノエチルメチルクロライド塩のCH=C(CH)COO−(メタクリロイル基)の−C=CH結合を攻撃する。これにより、メタクリロイル基の−C=CH上に不対電子が生じ、近接するメタクリル酸ジメチルアミノエチルメチルクロライド塩のメタクリロイル基を攻撃して連鎖反応が生じる。その結果、有機ポリマー(第2の膜)が形成される。なお、このときの条件は、温度:70℃、撹拌時間:5時間、撹拌の回転速度:1300rpmとする。
<6> 混合液からマイクロカプセルを濾別して、回収する。なお、得られるマイクロカプセルの平均粒径は、50μmである。
<7> 次に、得られるマイクロカプセルを用いて、図1に示すような電気泳動表示装置を製造する。なお、各部の仕様は、以下の通りである。
・第1の基板、第2の基板
サイズ :縦50mm×横50mm×厚さ100μm
構成材料:ポリエチレン
・第1の電極、第2の電極
サイズ :縦40mm×横40mm×厚さ4μm
構成材料:ITO
・バインダ材
構成材料:ABS樹脂
(実施例2)
前記工程<4>において、メタクリル酸ジメチルアミノエチルメチルクロライドに代えて、前記化学式(31a)で表されるアニオン性の重合性界面活性剤を用いる以外は、前記実施例1と同様にして、マイクロカプセルを得、電気泳動表示装置を製造する。
(実施例3)
前記工程<3>において、重合性界面活性剤および重合開始剤とともに、コモノマーとしてアクリル酸エチル(疎水性モノマー)を添加する以外は、前記実施例1と同様にして、マイクロカプセルを得、電気泳動表示装置を製造する。
(実施例4)
前記工程<3>において、重合性界面活性剤および重合開始剤とともに、コモノマーとしてエチレングリコールジアクリレート(架橋性モノマー)およびイソボニルメタクリレート(前記一般式(1)で表されるモノマー)を添加する以外は、前記実施例1と同様にして、マイクロカプセルを得、電気泳動表示装置を製造する。
(比較例)
マイクロカプセルを、ゼラチンとアラビアガムとを用いたコアセルベーション法により得る以外は、前記実施例1と同様にして、電気泳動表示装置を製造する。
2.評価(耐湿性試験)
各実施例および比較例の電気泳動表示装置を、80℃、90%RHの環境に24時間放置する。
その結果、各実施例の電気泳動表示装置は、いずれも、耐湿性試験終了後においても製造直後とほぼ変わりなく動作する。
これに対して、比較例の電気泳動表示装置は、耐湿性試験終了後において動作不能となる。
本発明の電気泳動表示装置の第1実施形態を示す縦断面図である。 図1に示す電気泳動表示装置の作動原理を示す模式図である。 Iの場合のマイクロカプセルの製造過程で起こり得る分散液封入体の分散状態を示す図、および、前記モノマーが重合した有機ポリマーを有するマイクロカプセルを模式的に示す図である。 Iの場合のマイクロカプセルの製造過程で起こり得る分散液封入体の別の分散状態を示す図、および、前記モノマーが重合した有機ポリマーを有するマイクロカプセルを模式的に示す図である。 IIの場合のマイクロカプセルの製造過程で起こり得る分散液封入体の分散状態を示す図、および、前記モノマーが重合した有機ポリマーを有するマイクロカプセルを模式的に示す図である。 IIの場合のマイクロカプセルの製造過程で起こり得る分散液封入体の別の分散状態を示す図、および、前記モノマーが重合した有機ポリマーを有するマイクロカプセルを模式的に示す図である。 IIIの場合のマイクロカプセルの製造過程で起こり得る分散液封入体の分散状態を示す図、および、前記モノマーが重合した有機ポリマーを有するマイクロカプセルを模式的に示す図である。 IIIの場合のマイクロカプセルの製造過程で起こり得る分散液封入体の別の分散状態を示す図、および、前記モノマーが重合した有機ポリマーを有するマイクロカプセルを模式的に示す図である。 IVの場合のマイクロカプセルの製造過程で起こり得る分散液封入体の分散状態を示す図、および、前記モノマーが重合した有機ポリマーを有するマイクロカプセルを模式的に示す図である。 IVの場合のマイクロカプセルの製造過程で起こり得る分散液封入体の別の分散状態を示す図、および、前記モノマーが重合した有機ポリマーを有するマイクロカプセルを模式的に示す図である。 本発明のマイクロカプセルの製造方法を説明するための模式図である。 本発明の電気泳動表示装置の第2実施形態を示す縦断面図である。 本発明の電気泳動表示装置の第3実施形態を示す縦断面図である。 本発明の電子機器を電子ペーパーに適用した場合の実施形態を示す斜視図である。 本発明の電子機器をディスプレイに適用した場合の実施形態を示す図である。 実施例において形成されるイオン対の構成を示す模式図である。
符号の説明
1……第1の基板 2……第2の基板 3……第1の電極 4……第2の電極 5、5a、5b……電気泳動粒子 6……分散媒 10……電気泳動分散液 20……電気泳動表示装置 40……マイクロカプセル 41……バインダ材 50、50’……カプセル本体 51……第1の膜 52、52’……第2の膜 60、60’……有機ポリマー 61、61’、61”……重合性界面活性剤 62……第2の重合性界面活性剤 611、611’、611”、621……カチオン性基(アニオン性基) 612、612’、612”、622……疎水性基 613、613’、613”、623……重合性基 64……電荷 70……疎水領域 90……水性分散液 600……電子ペーパー 601……本体 602……表示ユニット 800……ディスプレイ 801……本体部 802a、802b……搬送ローラ対 803……孔部 804……透明ガラス板 805……挿入口 806……端子部 807……ソケット 808……コントローラー 809……操作部

Claims (11)

  1. 少なくとも1種の電気泳動粒子を含有する電気泳動分散液と、
    該電気泳動分散液を内包し、外面に電荷を有する第1の膜と、該第1の膜を覆いかつ前記第1の膜の構成材料より疎水性の高い有機ポリマーで構成され、内面および外面の双方に電荷を有する第2の膜とを備えるカプセル本体とを有し、
    前記第2の膜の内面の電荷は、前記第1の膜の外面の電荷と反対の極性であることを特徴とするマイクロカプセル。
  2. 前記第2の膜は、少なくとも前記第1の膜の外面の電荷と反対の極性の極性基と疎水性基と重合性基とを有する重合性界面活性剤から誘導された繰り返し構造単位を有する請求項に記載のマイクロカプセル。
  3. 前記第1の膜の外面の電荷は、負の電荷であり、
    前記重合性界面活性剤が有する前記極性基は、カチオン性基であり、
    該カチオン性基は、第一級アミンカチオン基、第二級アミンカチオン基、第三級アミンカチオン基および第四級アンモニウムカチオン基からなる群より選択される1種である請求項に記載のマイクロカプセル。
  4. 前記第1の膜の外面の電荷は、正の電荷であり、
    前記重合性界面活性剤が有する前記極性基は、アニオン性基であり、
    該アニオン性基は、スルホン酸アニオン基(−SO )、スルフィン酸アニオン基(−RSO :Rは炭素数1〜12のアルキル基またはフェニル基およびその変性体)およびカルボン酸アニオン基(−COO)からなる群より選択される1種である請求項に記載のマイクロカプセル。
  5. 前記重合性界面活性剤が有する前記疎水性基は、アルキル基およびアリール基のうちの少なくとも一方を含む請求項2ないし4のいずれかに記載のマイクロカプセル。
  6. 前記重合性界面活性剤が有する前記重合性基は、ラジカル重合可能な不飽和炭化水素基である請求項2ないし5のいずれかに記載のマイクロカプセル。
  7. 前記ラジカル重合可能な不飽和炭化水素基は、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、プロペニル基、ビニリデン基およびビニレン基からなる群より選択される1種である請求項に記載のマイクロカプセル。
  8. 外面に電荷を有する第1の膜で、少なくとも1種の電気泳動粒子を含有する電気泳動分散液を内包した状態のものが分散された水性分散液に、前記第1の膜の外面の電荷と反対の極性の極性基と疎水性基と重合性基とを有する重合性界面活性剤を加えて混合する第1の工程と、
    前記水性分散液に、前記重合性界面活性剤および/または前記第1の膜の外面の電荷と反対の極性の極性基を有する親水性モノマーを加えて乳化する第2の工程と、
    前記水性分散液に、重合開始剤を加えて重合反応を生じさせることにより、前記第1の膜を覆う第2の膜を得る第3の工程とを有することを特徴とするマイクロカプセルの製造方法。
  9. 外面に電荷を有する第1の膜で、少なくとも1種の電気泳動粒子を含有する電気泳動分散液を内包した状態のものが分散された水性分散液に、前記第1の膜の外面の電荷と反対の極性の極性基と疎水性基と重合性基とを有する重合性界面活性剤を加えて混合する第1の工程と、
    前記水性分散液に、前記第1の膜の外面の電荷と同一の極性の極性基と疎水性基と重合性基とを有する第2の重合性界面活性剤および/または前記第1の膜の外面の電荷と同一の極性の極性基を有する親水性モノマーを加えて乳化する第2の工程と、
    前記水性分散液に、重合開始剤を加えて重合反応を生じさせることにより、前記第1の膜を覆う第2の膜を得る第3の工程とを有することを特徴とするマイクロカプセルの製造方法。
  10. 第1の基板と、
    該第1の基板に対向する第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられた請求項1ないしのいずれかに記載のマイクロカプセルとを有することを特徴とする電気泳動表示装置。
  11. 請求項10に記載の電気泳動表示装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2006104581A 2005-04-19 2006-04-05 マイクロカプセル、マイクロカプセルの製造方法、電気泳動表示装置および電子機器 Expired - Fee Related JP5034298B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104581A JP5034298B2 (ja) 2005-04-19 2006-04-05 マイクロカプセル、マイクロカプセルの製造方法、電気泳動表示装置および電子機器
US11/379,324 US7576903B2 (en) 2005-04-19 2006-04-19 Microcapsule, method of manufacturing microcapsule, electrophoretic device, and electric apparatus

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121760 2005-04-19
JP2005121760 2005-04-19
JP2005123019 2005-04-20
JP2005123019 2005-04-20
JP2006104581A JP5034298B2 (ja) 2005-04-19 2006-04-05 マイクロカプセル、マイクロカプセルの製造方法、電気泳動表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006323364A JP2006323364A (ja) 2006-11-30
JP5034298B2 true JP5034298B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=37108827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006104581A Expired - Fee Related JP5034298B2 (ja) 2005-04-19 2006-04-05 マイクロカプセル、マイクロカプセルの製造方法、電気泳動表示装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7576903B2 (ja)
JP (1) JP5034298B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5034286B2 (ja) * 2005-04-19 2012-09-26 セイコーエプソン株式会社 電気泳動粒子の製造方法
JP4930978B2 (ja) * 2006-04-12 2012-05-16 大日本塗料株式会社 メモリー性の良好な電気泳動表示用マイクロカプセル
JP5004155B2 (ja) * 2006-04-12 2012-08-22 大日本塗料株式会社 電気泳動表示用マイクロカプセル
US8163207B2 (en) * 2006-10-17 2012-04-24 Basf Aktiengesellschaft Microcapsules
JP4682177B2 (ja) 2006-12-06 2011-05-11 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置用マイクロカプセル、その製造方法およびその用途
JP4685815B2 (ja) * 2007-02-26 2011-05-18 セイコーエプソン株式会社 電気泳動シート、電気泳動装置、電気泳動装置の製造方法および電子機器
KR101415569B1 (ko) * 2007-05-14 2014-07-04 삼성디스플레이 주식회사 전기영동 유닛, 이를 구비한 표시 장치 및 그 제조 방법
US7875307B2 (en) * 2007-05-25 2011-01-25 Xerox Corporation Method for forming an electronic paper display
KR100862664B1 (ko) * 2007-07-25 2008-10-10 삼성전자주식회사 셀형 전기 영동 입자 및 이를 적용한 디스플레이 소자
CN101186657B (zh) * 2007-12-28 2010-06-02 北京交通大学 二氧化钛或染料包埋法合成电子纸用微球的方法及电子纸用微球在低介电常数的介质中的应用
JP4547433B2 (ja) * 2008-02-20 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置および電子機器
KR101500689B1 (ko) 2008-05-15 2015-03-10 삼성디스플레이 주식회사 전기영동 입자, 이의 제조방법 및 이를 이용한 전기영동디스플레이
JP5294715B2 (ja) * 2008-06-09 2013-09-18 株式会社日本カプセルプロダクツ マイクロカプセル磁気泳動ディスプレー
KR101534191B1 (ko) * 2008-10-15 2015-07-06 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
DK2365802T3 (da) 2008-11-11 2017-11-13 Univ Texas Mikrokapsler af rapamycin og anvendelse til behandling af cancer
US9283211B1 (en) 2009-11-11 2016-03-15 Rapamycin Holdings, Llc Oral rapamycin preparation and use for stomatitis
JP5732987B2 (ja) 2010-08-13 2015-06-10 富士ゼロックス株式会社 表示媒体の製造方法、表示媒体、及び表示装置
US10025157B2 (en) 2011-02-03 2018-07-17 E Ink California, Llc Electrophoretic fluid
CN102645813B (zh) * 2011-02-03 2017-05-10 伊英克加利福尼亚有限责任公司 电泳液
US9372380B2 (en) 2011-02-03 2016-06-21 E Ink California, Llc Electrophoretic fluid
KR101906425B1 (ko) * 2011-12-02 2018-10-11 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 입자, 이를 포함하는 전기영동 소자 및 전기영동 표시장치
WO2014121456A1 (zh) * 2013-02-06 2014-08-14 深圳市海富莱电子有限公司 用于电容触摸屏的导电材料、电容触摸屏及其制备方法
WO2014160328A1 (en) 2013-03-13 2014-10-02 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Mtor inhibitors for prevention of intestinal polyp growth
US9700544B2 (en) 2013-12-31 2017-07-11 Neal K Vail Oral rapamycin nanoparticle preparations
CA3206208A1 (en) 2013-12-31 2015-07-09 Rapamycin Holdings, Llc Oral rapamycin nanoparticle preparations and use
US10921676B2 (en) 2017-08-30 2021-02-16 E Ink Corporation Electrophoretic medium

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946291B1 (ja) 1970-11-21 1974-12-09
JPS5130284A (ja) 1974-09-06 1976-03-15 Kanegafuchi Chemical Ind Kyojugotaiemarujonnoseizoho
JPS5511525A (en) 1978-07-10 1980-01-26 Nippon Oil & Fats Co Ltd Polymerizable sulfate and its preparation
US4268456A (en) 1979-09-24 1981-05-19 Ppg Industries, Inc. Process for preparing chlorothiolformates
US4320070A (en) * 1979-09-24 1982-03-16 Ppg Industries, Inc. Process for preparing chlorothiolformates
JPS62104802A (ja) 1985-07-24 1987-05-15 Asahi Denka Kogyo Kk 乳化重合用乳化剤
JPS6234947A (ja) 1985-08-08 1987-02-14 Sanyo Chem Ind Ltd 水分散型樹脂組成物
JPS62221431A (ja) 1986-03-24 1987-09-29 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 乳化重合用乳化剤
US5985354A (en) * 1995-06-07 1999-11-16 Brown University Research Foundation Preparation of multiwall polymeric microcapsules from hydrophilic polymers
JP2551783B2 (ja) 1987-09-29 1996-11-06 エヌオーケー株式会社 電気泳動表示装置
JPH05320276A (ja) 1992-05-20 1993-12-03 Nippon Paint Co Ltd 両親媒性グラフトポリマーを用いて疎水性粉体をマイクロカプセル化する方法
US5827531A (en) * 1994-12-02 1998-10-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Microcapsules and methods for making
JPH10316909A (ja) 1997-05-20 1998-12-02 Mitsubishi Chem Corp 水系ディスパージョン及びその製造方法
JP4092903B2 (ja) * 2001-11-05 2008-05-28 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置、電気泳動装置の製造方法、電子機器
JP4165078B2 (ja) * 2002-01-29 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置、電気泳動装置の製造方法
JP5034286B2 (ja) * 2005-04-19 2012-09-26 セイコーエプソン株式会社 電気泳動粒子の製造方法
JP4682892B2 (ja) * 2005-04-19 2011-05-11 セイコーエプソン株式会社 マイクロカプセルの製造方法、マイクロカプセル、電気泳動表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006323364A (ja) 2006-11-30
US7576903B2 (en) 2009-08-18
US20060234053A1 (en) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034298B2 (ja) マイクロカプセル、マイクロカプセルの製造方法、電気泳動表示装置および電子機器
JP5034286B2 (ja) 電気泳動粒子の製造方法
JP4682892B2 (ja) マイクロカプセルの製造方法、マイクロカプセル、電気泳動表示装置および電子機器
JP4586715B2 (ja) マイクロカプセル、電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器
US7050218B2 (en) Electrophoretic dispersion, electrophoretic display device, method of manufacturing electrophoretic display device, and electronic system
JP5464264B2 (ja) 電気泳動表示装置および電子機器
KR20110056007A (ko) 전자 잉크의 제조 방법, 이에 의해 형성된 전자잉크 및 이를 포함하는 전기영동 디스플레이
JP4586619B2 (ja) 電気泳動分散液、電気泳動分散液の製造方法、マイクロカプセルおよび電気泳動表示装置
JP4389528B2 (ja) 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置および電子機器
JP4917913B2 (ja) 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の製造方法および電子機器
JP4507531B2 (ja) 電気泳動表示装置の製造方法
US9025237B2 (en) Electrophoresis particle, method of manufacturing electrophoresis particle, electrophoresis dispersion liquid, electrophoresis sheet, electrophoresis device and electronic apparatus
US20150323850A1 (en) Method for preparing electrophoretic particles, electrophoretic particles, electrophoretic dispersion, electrophoretic sheet, electrophoretic apparatus, and electronic device
JP4389523B2 (ja) 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置および電子機器
JP5158140B2 (ja) マイクロカプセル、電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器
JP4506131B2 (ja) 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置および電子機器
JP2015232600A (ja) 電気泳動粒子の製造方法、電気泳動粒子、電気泳動分散液、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees