JP5030978B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5030978B2
JP5030978B2 JP2008558138A JP2008558138A JP5030978B2 JP 5030978 B2 JP5030978 B2 JP 5030978B2 JP 2008558138 A JP2008558138 A JP 2008558138A JP 2008558138 A JP2008558138 A JP 2008558138A JP 5030978 B2 JP5030978 B2 JP 5030978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
line
carcass
belt
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008558138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008099899A1 (ja
Inventor
宏明 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2008558138A priority Critical patent/JP5030978B2/ja
Publication of JPWO2008099899A1 publication Critical patent/JPWO2008099899A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5030978B2 publication Critical patent/JP5030978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/0292Carcass ply curvature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/08Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C2015/009Height of the carcass terminal portion defined in terms of a numerical value or ratio in proportion to section height

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、特に、操縦安定性と転がり抵抗とを高いレベルで両立させることができる空気入りタイヤに関する。
近年、トレッド部の路面と接するトレッド接地面で発生する転がり抵抗や、空気入りタイヤ自体の変形に起因して発生する転がり抵抗等を低減する空気入りタイヤについて様々な提案がなされている。
例えば、トレッド部とサイドウォール部との間であるバットレス部における曲率半径が規定され、かつ、カーカス層のタイヤ径方向内側でのトレッド幅方向断面における厚さが規定される空気入りタイヤが開示されている(例えば、特開昭59−48204号公報参照)。
しかしながら、上述した従来の空気入りタイヤでは、バットレス部における曲率半径や、カーカス層のタイヤ径方向内側でのトレッド幅方向断面における厚さが規定されているため、コーナリング時に横方向からの横力に対する強度が弱く、横剛性を十分確保することができなかった。このため、従来の空気入りタイヤでは、操縦安定性を低下させてしまうことがあり、この操縦安定性と転がり抵抗とを高いレベルで両立させることが非常に難しいのが現状である。
そこで、本発明は、上述の状況を鑑みてなされたものであり、操縦安定性と転がり抵抗とを高いレベルで両立させることができる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上述した状況を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴に係る発明は、ビードコア及びビードフィラーを少なくとも含む一対のビード部を有し、タイヤ径方向内側からタイヤ径方向外側に向けて少なくともカーカス層、ベルト層及びトレッド部が配置される空気入りタイヤであって、ベルト層が、タイヤ周方向に対して第1コードが傾いて配置される第1ベルト層、及び、タイヤ周方向に対して第2コードが傾いて配置され、かつ、第2コードが前記第1コードと交差して配置される第2ベルト層を有し、カーカス層の中心を通る線であるカーカスラインのうち、タイヤ最大幅の位置からタイヤ径方向外側を通る外側カーカスラインが、正規リムにリム組みした状態で正規内圧を充填した際に、カーカス層の張力が釣り合う形状である自然平衡輪郭線に沿っており、ベルト層から外側カーカスラインまでの法線上の距離であるベルト法線距離、及び、トレッド部から外側カーカスラインまでの法線上の距離であるトレッド法線距離が、第1ベルト層と第2ベルト層とが交差する領域である交差領域の両端部よりもタイヤ赤道線側において、同一又はタイヤ赤道線からトレッド幅方向外側に向かって短くなることを要旨とする。
ここで、「正規リム(標準リム)」とは、JATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Book2004年度版規定のリムであり、「正規内圧(標準空気圧)」とは、JATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Book2004年度版の最大負荷能力に対応する空気圧であり、「正規荷重(標準荷重)」とは、JATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Book2004年度版の単輪を適用した場合の最大負荷能力に相当する荷重である。
日本以外では、荷重とは、下記規格に記載されている適用サイズにおける単輪の最大荷重(最大負荷能力)のことであり、内圧とは、下記規格に記載されている単輪の最大荷重(最大負荷能力)に対応する空気圧のことであり、リムとは、下記規格に記載されている適用サイズにおける標準リム(または、”Approved Rim” 、”Recommended Rim”)のことである。
規格は、タイヤが生産又は使用される地域に有効な産業規格によって決められている。例えば、アメリカ合衆国では、”The Tire and Rim Association Inc. のYear Book ”であり、欧州では”The European Tire and Rim Technical OrganizationのStandards Manual”である。
かかる特徴によれば、外側カーカスラインが自然平衡輪郭線に沿っていることによって、タイヤ断面内の張力分布やベルト層及びトレッド部の配置を適正とすることが可能となり、転がり抵抗等を低減させることができる。
また、ベルト法線距離及びトレッド法線距離が交差領域の両端部よりもタイヤ赤道線側において同一又はタイヤ赤道線からトレッド幅方向外側に向かって短くなることによって、荷重負荷時におけるショルダー部のベルト張力及びコーナリング時に横方向からの横力に対する強度を増大させて、横剛性を十分確保することができるため、操縦安定性、特に、コーナリングやレーンチェンジが行われるときの横力(コーナリングフォース)がスムースに立ち上がり、コーナリング特性を向上させることができる。
本発明のその他の特徴に係る発明は、ベルト法線距離及びトレッド法線距離が、交差領域に対して30〜90%の範囲内において、同一又はタイヤ赤道線からトレッド幅方向外側に向かって短くなることことを要旨とする。
かかる特徴によれば、ベルト法線距離及びトレッド法線距離が、交差領域に対して30〜90%の範囲内において同一又はタイヤ赤道線からトレッド幅方向外側に向かって短くなることによって、より効率的に操縦安定性と転がり抵抗とを高いレベルで両立させることができる。
本発明のその他の特徴に係る発明は、第2ベルト層のタイヤ径方向外側に設けられるベルト補強層をさらに備え、ベルト補強層から外側カーカスラインまでの法線上の距離である補強層法線距離が、積層端部よりもタイヤ赤道線側で同一であることを要旨とする。
本発明のその他の特徴に係る発明は、積層端部と、交差領域に対して60〜80%の範囲における端部との間に、タイヤ周方向へ伸びる周方向溝が形成されることを要旨とする。
本発明のその他の特徴に係る発明は、カーカス層におけるビードコアを折り返している端部である折返端部が、タイヤ最大幅の位置まで折り返していることを要旨とする。
本発明のその他の特徴に係る発明は、乗用車に装着されるラジアルタイヤであることを要旨とする。
図1は、本実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド幅方向断面図である。 図2は、本実施の形態に係る空気入りタイヤのカーカス層及びベルト層を示す上面図である。 図3は、本実施の形態に係る空気入りタイヤのカーカス層の中心を通る線であるカーカスラインを示す模式図である(その1)。 図4は、本実施の形態に係る空気入りタイヤのカーカス層の中心を通る線であるカーカスラインを示す模式図である(その2)。 図5は、本実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド幅方向拡大断面図である。 図6は、実施例での空気入りタイヤの転がり抵抗を示すグラフである(その1)。 図7は、実施例での空気入りタイヤの転がり抵抗を示すグラフである(その2)。 図8は、実施例での空気入りタイヤのコーナリングパワーを示すグラフである(その1)。 図9は、実施例での空気入りタイヤのコーナリングパワーを示すグラフである(その2)。
次に、本発明に係る空気入りタイヤの一例について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なのものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることを留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
(空気入りタイヤの構成)
まず、本実施の形態に係る空気入りタイヤの構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド幅方向断面図であり、図2は、本実施の形態に係る空気入りタイヤのカーカス層及びベルト層を示す上面図である。なお、本実施の形態に係る空気入りタイヤは、乗用車に装着されるラジアルタイヤであるものとする。
図1及び図2に示すように、空気入りタイヤ1は、ビードコア3a及びビードフィラー3bを少なくとも含む一対のビード部3を有している。また、空気入りタイヤ1は、ビードコア3aの周りでトレッド幅方向内側からトレッド幅方向外側へ向けて折り返され、かつ、カーカスコード5aがタイヤ周方向に対して略垂直に配置されるカーカス層5とを有している。
このカーカス層5におけるビードコア3aを折り返している端部である折返端部5bは、タイヤ最大幅TWの位置Mまで折り返している。すなわち、折返端部5bは、ビードコア3aの中心からタイヤ最大幅TWの位置Mまでの高さSH分折り返している。
カーカス層5のタイヤ径方向内側には、チューブに相当する気密性の高いゴム層であるインナーライナー7が設けられている。カーカス層5のタイヤ径方向外側には、ベルト層9(第1ベルト層9A及び第2ベルト層9B)が設けられている。
第1ベルト層9Aは、カーカス層5のタイヤ径方向外側に配置されている。この第1ベルト層9Aでは、図2に示すように、タイヤ周方向に対して第1コード9aが傾いて配置されている。
第2ベルト層9Bは、第1ベルト層9Aのタイヤ径方向外側に配置されている。この第2ベルト層9Bでは、図2に示すように、タイヤ周方向に対して第2コード9bが傾いて配置され、かつ、該第2コード9bが第1コード9aと交差して配置されている。
第2ベルト層9Bのタイヤ径方向外側には、ベルト層9を補強するベルト補強層11が設けられている。このベルト補強層11では、図2に示すように、タイヤ周方向と略平行に補強コード11aが配置されている。そして、ベルト補強層11のタイヤ径方向外側には、路面と接するトレッド部13が設けられている。
(カーカス層の構成)
次に、上述したカーカス層5の具体的な構成について説明する。図3及び図4は、本実施の形態に係る空気入りタイヤのカーカス層の中心を通る線であるカーカスラインを示す模式図である。
カーカス層5は、カーカス層5の中心を通る線であるカーカスライン5Cに沿った形状である。このカーカスライン5Cのうち、タイヤ最大幅TWの位置Mからタイヤ径方向外側を通る外側カーカスライン5C−1は、正規リムにリム組みした状態で正規内圧を充填した際に自然平衡輪郭線に沿っている。
なお、カーカスライン5Cのうち、タイヤ最大幅TWの位置Mからタイヤ径方向内側を通る内側カーカスライン5C−2は、正規リムにリム組みした状態で正規内圧を充填した際に自然平衡輪郭線に沿ってもよく、該自然平衡輪郭線に沿っていなくてもよい。
ここで、自然平衡輪郭線とは、カーカス層5の張力が釣り合う形状をとった線を示し、空気入りタイヤ1に正規内圧が充填された際、該内圧及びカーカス層5がベルト層9と重なる区域に発生する反力以外にカーカス層5の張力が実質的になんらの力を受けない場合、これらの力と釣り合って形成される線(いわゆる、平衡カーカスライン)を示す。
具体的には、本発明の自然平衡輪郭線は、従来から知られる自然平衡形状理論によって求められる平衡輪郭線(以下、簡易的な平衡輪郭線)と比較して、タイヤ赤道線CLら第1ベルト層9Aと第2ベルト層9Bとが交差する積層端部Dまでの領域である交差領域BHWに対して3〜6%分、タイヤ径方向内側を通る線を示す。
まず、従来から知られる簡易的な平衡輪郭線(簡易的な平衡形状)について説明する。簡易的な平衡輪郭線は、カーカスライン5C(外側カーカスライン5C−1や内側カーカスライン5C−2など)の各部位が、内圧の充填によって以下の各式(式1〜式8)で表される内圧分布を持つものである。
つまり、カーカスライン5Cとタイヤ赤道線CLとが交差する赤道中心点Pから、ベルト層9からの変形が生じないビードコア3aを含むビード部3に跨る不伸長のカーカスライン5Cを形成する曲線は、簡易的な平衡輪郭線に従っている。
内圧充填時の内圧を“P0”とした際、赤道中心点Pから積層端部Dまでの間(P〜D間)の負担する内圧を“Pb”とし、該積層端部Dからビード部3とリム(不図示)とが接触してカーカスライン5Cが変位する変曲点Bまでの間(D〜B間)の負担する内圧を“Ps”とし、交差領域BHWに位置するカーカスコード5aにかかる赤道中心点Pでの張力分担率を“T”、積層端部Dでの張力分担率を“T−A”とする。この場合、積層ベルトにおいては、一般的に積層端部Dでの張力分担は、0となるため、A=Tとしている。
つまり、赤道中心点Pから積層端部Dまでの間(P〜D間)での内圧負担分布は、
Figure 0005030978
となり、図3及び図4の破線のように、赤道中心点Pから積層端部Dにかけて緩やか放物分布となる。なお、積層端部Dから変曲点Bまでの間(D〜B間)での内圧負担分布は、Ps=P0となる。
この関係から、上述した積層端部Dから変曲点Bまでの間(D〜B間)、赤道中心点Pから積層端部Dまでの間(P〜D間)での簡易的な平衡輪郭線は、各区分の幾何微分によって、それぞれ以下の各積分式(式2〜式4)で得ることができる。
まず、積層端部Dから変曲点Bまでの間(D〜B間)の関係式は、
Figure 0005030978
ただし、
Figure 0005030978
そして、赤道中心点Pから積層端部Dまでの間(P〜D間)の関係式は、
Figure 0005030978
上記式3及び式4を用いて、簡易的な平衡輪郭線は、赤道中心点Pから積層端部Dまでの間(P〜D間)では、
Figure 0005030978
ただし、
Figure 0005030978
で求めることができ、積層端部Dから変曲点Bまでの間(D〜B間)では、
Figure 0005030978
ただし、
Figure 0005030978
で求めることができる。
このように、図3及び図4の破線のように、赤道中心点Pから、積層端部D及びタイヤ最大幅TWの位置Mを通り、変曲点Bまでの簡易的な平衡輪郭線は、上記式5及び式7を用いて連続的にかつ滑らかに繋がる形状となる。
しかし、発明者らは、従来から知られる簡易的な平衡輪郭線にカーカスライン5Cを沿うようにカーカス層5を形成した場合、近年普及している扁平率が低い空気入りタイヤに適用しても、カーカス層5の張力が釣り合う形状とならず、荷重負荷時におけるショルダー部のベルト張力及びコーナリング時に横方向からの横力に対する強度の増大が期待できずに、横剛性を確保することが不十分であるため、操縦安定性が向上しないことが分かった。
このような状況に基づいて、発明者らは、従来から知られる簡易的な平衡輪郭線について分析した結果、該簡易的な平衡輪郭線と比較して、積層端部Dを該交差領域BHWに対して3〜6%分、タイヤ径方向内側にカーカスライン5Cを通過させることによって、操縦安定性と転がり抵抗とを高いレベルで両立させることができることを発見した。
すなわち、カーカスライン5Cは、正規リムにリム組みした状態で正規内圧を充填した際に、簡易的な平衡輪郭線と比較して、積層端部Dを交差領域BHWに対して3〜6%分、タイヤ径方向内側を通過させる。
なお、この自然平衡輪郭線は、赤道中心点Pから積層端部Dまでの間(P〜D間)、赤道中心点Pからタイヤ最大幅TWの位置Mまでの間(P−M間)において常に簡易的な平衡輪郭線上もしくは該簡易的な平衡輪郭線よりもタイヤ径方向内側を通り、かつ、赤道中心点Pから積層端部Dを通りタイヤ最大幅TWの位置Mまでの間(P−D−M間)において連続的かつ滑らかに連なる。
なお、自然平衡輪郭線が上記条件下で3%よりも小さくズレると、従来から知られる簡易的な平衡輪郭線に近くなり、ショルダー部のベルト張力及びコーナリング時に横方向からの横力に対する強度の増大が期待できない。一方、自然平衡輪郭線が上記条件下で6%よりも大きくズレると、逆にカーカス層5の張力が釣り合う形状とならずに、操縦安定性が悪化してしまう。
以上のように、本発明の自然平衡輪郭線とは、簡易的な平衡輪郭線と比較して、積層端部Dを交差領域BHWに対して3〜6%分、タイヤ径方向内側を通過する線を示す。すなわち、本発明の自然平衡輪郭線は、カーカス層5の張力が釣り合って形成される線となるため、「自然平衡輪郭線(自然平衡形状)」と言える。
一方、簡易的な平衡輪郭線は、カーカス層5の張力が釣り合って形成される線とならないため、「自然平衡輪郭線(自然平衡形状)」と言えない。
よって、本願請求項1で記載した「自然平衡輪郭線」は、上述したカーカス層5の張力が釣り合う自然平衡輪郭線であり、従来から知られる簡易的な平衡輪郭線ではないものである。
(ベルト層、ベルト補強層及びトレッド部の構成)
次に、上述したベルト層9(第1ベルト層9A及び第2ベルト層9B)、ベルト補強層11及びトレッド部13の具体的な構成について説明する。図5は、本実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド幅方向拡大断面図である。
図5に示すように、ベルト層9(中心線)からカーカスライン5Cまでの法線上の距離であるベルト法線距離BLは、積層端部Dよりもタイヤ赤道線CL側において、同一又はタイヤ赤道線CLからトレッド幅方向外側に向かって短くなる。
なお、ベルト法線距離BLは、第1ベルト層9A(中心線)からカーカスラインまでの法線上の距離である第1ベルト法線距離BL1と、第2ベルト層9B(中心線)からカーカスラインまでの法線上の距離である第2ベルト法線距離BL2とを含む。
同様に、ベルト補強層11(中心線)からカーカスライン5Cまでの法線上の距離である補強層法線距離RLは、積層端部Dよりもタイヤ赤道線CL側において、同一又はタイヤ赤道線CLからトレッド幅方向外側に向かって短くなる。
同様に、トレッド部13からカーカスライン5Cまでの法線上の距離であるトレッド法線距離TLは、積層端部Dよりもタイヤ赤道線CL側において、同一又はタイヤ赤道線CLからトレッド幅方向外側に向かって短くなる。すなわち、交差領域BHW内におけるカーカス層5(カーカスライン5C)からトレッド部13の最外位置までの厚さであるゲージ厚は、同一又はタイヤ赤道線CLからトレッド幅方向外側に向かって短くなる。
なお、ベルト法線距離BL、補強層法線距離RL及びトレッド法線距離TLが、積層端部Dよりもタイヤ赤道線CL側において、タイヤ赤道線CLからトレッド幅方向外側に向かって長くなると、荷重負荷時におけるショルダー部のベルト張力を負担することができない。つまり、ベルト法線距離BL、補強層法線距離RL及びトレッド法線距離TLは、積層端部Dよりもタイヤ赤道線CL側において、同一であることが好ましく、若干、タイヤ赤道線CLからトレッド幅方向外側に向かって短くなっていてもよいことである。
特に、ベルト法線距離BL、補強層法線距離RL及びトレッド法線距離TLは、交差領域BHWに対して30〜90%の範囲R内で同一であることが好ましく、交差領域BHWに対して60〜80%の範囲R内で同一であることがさらに好ましい。
なお、各法線距離が交差領域BHWに対して30%よりも小さい範囲で同一であった場合、荷重時のタイヤ変形によるベルト層9の張力分布の変化に伴い、タイヤ赤道線CLを基準にベルト層9の幅の1/2の範囲で張力剛性が大きくなってしまい、適正な張力剛性分布が得られず、操縦安定性と転がり抵抗とを高いレベルで両立させることが困難となってしまうことがある。
一方、各法線距離が交差領域BHWに対して90%よりも大きい範囲で同一であった場合、荷重時のタイヤ変形によるベルト層9の張力分布の変化に伴い、極端にベルト層9の端部で張力剛性が大きくなってしまい、適正な張力剛性分布が得られず、操縦安定性と転がり抵抗とを高いレベルで両立させることが困難となってしまうことがある。
ここで、荷重負荷時におけるショルダー部のベルト張力及びコーナリング時に横方向からの横力に対する強度のより増大させるために、積層端部Dと、交差領域BHWに対して60〜80%の範囲Rにおける端部との間に、タイヤ周方向へ伸びる周方向溝15が形成されることが好ましい。
(作用・効果)
以上説明した本実施の形態に係る空気入りタイヤ1によれば、外側カーカスライン5Cが自然平衡輪郭線に沿っていることによって、タイヤ断面内の張力分布やベルト層9及びトレッド部13の配置を適正とすることが可能となり、転がり抵抗等を低減させることができる。
また、ベルト法線距離BL、補強層法線距離RL及びトレッド法線距離TLが積層端部Dよりもタイヤ赤道線CL側において同一又はタイヤ赤道線CLからトレッド幅方向外側に向かって短くなることによって、荷重負荷時におけるショルダー部のベルト張力及びコーナリング時に横方向からの横力に対する強度を増大させて、横剛性を十分確保することができるため、操縦安定性、特に、コーナリングやレーンチェンジが行われるときの横力(コーナリングフォース)がスムースに立ち上がり、コーナリング特性を向上させることができる。
ここで、正規内圧が充填された時のトレッド部13におけるセンター部とショルダー部との張力分布、及び、正規荷重が負荷された時のトレッド部13におけるセンター部とショルダー部との張力分布の位置づけは対応する。
このため、上述した外側カーカスライン5Cの曲率半径を小さくすると、ショルダー部の曲げが大きくなり、センター部が大きく圧縮されるがショルダー部の張力を大幅に向上させることができる。この結果、コーナリング特性、特に、コーナリングパワーを向上させることができ、操縦安定性を向上させることが可能となる。
また、ベルト法線距離BL、補強層法線距離RL及びトレッド法線距離TLが、交差領域BHWに対して30〜90%の範囲R内において同一又はタイヤ赤道線CLからトレッド幅方向外側に向かって短くなることによって、より効率的に操縦安定性(特に、コーナリング特性)と転がり抵抗とを高いレベルで両立させることができる。
さらに、積層端部Dと交差領域BHWに対して60〜80%の範囲Rにおける端部との間に周方向溝15が形成されていることによって、荷重負荷時におけるショルダー部の撓み、曲げ変形が大きくなり、該ショルダー部のベルト張力が増大する。このため、コーナリング時に横方向からの横力に対する剛性(強度)を増大することで、操縦安定性が向上する。
このように、本実施の形態に係る空気入りタイヤ1は、外側カーカスライン5Cが自然平衡輪郭線に沿っていることに加え、ベルト法線距離BL、補強層法線距離RL及びトレッド法線距離TLが積層端部Dよりもタイヤ赤道線CL側において同一又はタイヤ赤道線CLからトレッド幅方向外側に向かって短くなることによって、操縦安定性(特に、コーナリング特性)と転がり抵抗とを高いレベルで両立させることが可能となる。
[その他の実施形態]
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。
具体的には、空気入りタイヤ1は、ラジアルタイヤであるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、ラジアルタイヤ以外のタイヤ(例えば、バイアスタイヤ)であってもよい。また、空気入りタイヤ1は、一般の乗用車(軽自動車を含む)に装着されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、その他の車両(スポーツカーやバス・トラック等)に装着されるものであっても勿論よい。
また、折返端部5bは、タイヤ最大幅TWの位置Mまで折り返しているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、ビード部3とリム(不図示)とが接触して変位する変曲点B近傍まで折り返していても勿論よい。
この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
次に、本発明の効果をさらに明確にするために、以下の比較例1,2及び実施例1〜3に係る空気入りタイヤを用いて行った試験結果について説明する。なお、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
各空気入りタイヤに関するデータは、以下に示す条件において測定された。
・ タイヤサイズ : 205/55R16
・ ホイールサイズ : 16×6.5JJ
・ 内圧条件 : 230kPa
各空気入りタイヤにおけるベルト層(第1ベルト層及び第2ベルト層)は、スチールコード1×5(0.25)を50mmあたり50本、かつ、タイヤ周方向に対する傾き角度が25度であり、第1コードと第2コードとが交差して配置されている(いわゆる、バイアス積層)。なお、各空気入りタイヤにおける交差領域BHWは、全て100mmである。
また、各空気入りタイヤにおけるカーカス層は、ポリエステル1500D/2を50mmあたり40本、かつ、タイヤ周方向に対して約90度であり、折返端部5bがタイヤ最大幅TWの位置Mまで折り返している(いわゆる、カーカスターンアップ構造)。
また、各空気入りタイヤにおけるビード部では、ビードコアがスチールコードで形成され、ビードフィラーの硬度がJIS硬度90度である。なお、JIS硬度は、JIS K6253−1993「加硫ゴムの硬さ試験方法」に記載されているデュロメータ硬さ試験に従い、タイプAデュロメータにより求めた値である。
まず、比較例1に係る空気入りタイヤの構成について説明する。比較例1に係る空気入りタイヤでは、外側カーカスライン5Cが正規リムにリム組みした状態で正規内圧を充填した際に自然平衡輪郭線に沿っていない。また、比較例1に係る空気入りタイヤでは、ベルト法線距離BL及びトレッド法線距離TLが、積層端部Dよりもタイヤ赤道線CL側において一定でない。
なお、比較例1に係る空気入りタイヤでは、正規内圧と充填した際において、リムベースラインYから赤道中心点Pまでの距離(ZP)が317mmであり、リムベースラインYから積層端部Dまでの距離(ZD)が300mmであり、リムベースラインYからタイヤ最大幅TWの位置Mまでの距離(ZM)が270mmであり、リムベースラインYから変曲点Bまでの距離(ZB)が225mmである(図4参照)。
次に、比較例2に係る空気入りタイヤの構成について説明する。比較例2に係る空気入りタイヤでは、外側カーカスライン5Cが正規リムにリム組みした状態で正規内圧を充填した際に上述した従来から知られる簡易的な平衡輪郭線を沿っている。また、比較例2に係る空気入りタイヤでは、ベルト法線距離BL及びトレッド法線距離TLが、積層端部Dよりもタイヤ赤道線CL側において一定でない。
なお、比較例2に係る空気入りタイヤでは、正規内圧と充填した際において、リムベースラインYから赤道中心点Pまでの距離(ZP)が317mmであり、リムベースラインYから積層端部Dまでの距離(ZD)が301mmであり、リムベースラインYからタイヤ最大幅TWの位置Mまでの距離(ZM)が262mmであり、リムベースラインYから変曲点Bまでの距離(ZB)が225mmである(図4参照)。
次に、実施例1に係る空気入りタイヤの構成について説明する。実施例1に係る空気入りタイヤでは、外側カーカスライン5Cが正規リムにリム組みした状態で正規内圧を充填した際に自然平衡輪郭線に沿っている。具体的には、実施例1に係る空気入りタイヤでは、カーカスライン5Cが、簡易的な平衡輪郭線と比較して、積層端部Dのタイヤ径方向内側(鉛直方向)に向けて5mm(交差領域BHWに対して5%)の位置を通過している。また、実施例1に係る空気入りタイヤでは、ベルト法線距離BL及びトレッド法線距離TLが、交差領域BHWに対して70%の範囲内で同一である。
なお、実施例1に係る空気入りタイヤでは、正規内圧と充填した際において、リムベースラインYから赤道中心点Pまでの距離(ZP)が317mmであり、リムベースラインYから積層端部Dまでの距離(ZD)が295mmであり、リムベースラインYからタイヤ最大幅TWの位置Mまでの距離(ZM)が260mmであり、リムベースラインYから変曲点Bまでの距離(ZB)が225mmである(図4参照)。
次に、実施例2に係る空気入りタイヤの構成について説明する。実施例2に係る空気入りタイヤでは、外側カーカスライン5Cが正規リムにリム組みした状態で正規内圧を充填した際に自然平衡輪郭線に沿っている。具体的には、実施例2に係る空気入りタイヤでは、カーカスライン5Cが、簡易的な平衡輪郭線と比較して、積層端部Dのタイヤ径方向内側(鉛直方向)に向けて5mm(交差領域BHWに対して5%)の位置を通過している。また、実施例2に係る空気入りタイヤでは、ベルト法線距離BL及びトレッド法線距離TLが、交差領域BHWに対して30%の範囲内で同一である。
なお、実施例2に係る空気入りタイヤでは、正規内圧と充填した際において、リムベースラインYから赤道中心点Pまでの距離(ZP)が317mmであり、リムベースラインYから積層端部Dまでの距離(ZD)が295mmであり、リムベースラインYからタイヤ最大幅TWの位置Mまでの距離(ZM)が260mmであり、リムベースラインYから変曲点Bまでの距離(ZB)が225mmである(図4参照)。
次に、実施例3に係る空気入りタイヤの構成について説明する。実施例3に係る空気入りタイヤでは、外側カーカスライン5Cが正規リムにリム組みした状態で正規内圧を充填した際に自然平衡輪郭線に沿っている。具体的には、実施例3に係る空気入りタイヤでは、カーカスライン5Cが、簡易的な平衡輪郭線と比較して、積層端部Dのタイヤ径方向内側(鉛直方向)に向けて5mm(交差領域BHWに対して5%)の位置を通過している。また、実施例3に係る空気入りタイヤでは、ベルト法線距離BL及びトレッド法線距離TLが、交差領域BHWに対して90%の範囲内で同一である。
なお、実施例3に係る空気入りタイヤでは、正規内圧と充填した際において、リムベースラインYから赤道中心点Pまでの距離(ZP)が317mmであり、リムベースラインYから積層端部Dまでの距離(ZD)が295mmであり、リムベースラインYからタイヤ最大幅TWの位置Mまでの距離(ZM)が260mmであり、リムベースラインYから変曲点Bまでの距離(ZB)が225mmである(図4参照)。
このような比較例1,2及び実施例1〜3に係る空気入りタイヤの転がり抵抗及びコーナリング特性について、図6〜図8及び表1を参照しながら説明する。
<転がり抵抗>
各空気入りタイヤを直径2000mmのスチールドラム試験機に装着し、荷重4000N、速度50,100,150km/hの3つの条件下で、比較例1に係るランフラットタイヤの転がり抵抗の指数を“100”とし、その他の空気入りタイヤの転がり抵抗を相対値で評価した。なお、指数が大きいほど、転がり抵抗が大きい。
この結果、実施例1〜実施例3に係る空気入りタイヤは、比較例1,2に係る空気入りタイヤと比べ、転がり抵抗を低減させることができると分かった。特に、図6及び図7に示すように、実施例1〜実施例3に係る空気入りタイヤでは、カーカスライン5Cが自然平衡輪郭線に沿っていることに加えて、ベルト法線距離BL及びトレッド法線距離TLが交差領域BHWに対して30〜90%(特に、60〜80%)の範囲R内で同一であることによって、転がり抵抗を効率よく低減させることができると分かった。
<コーナリング特性>
各空気入りタイヤをフラットベルト試験機に装着し、スリップアングル負荷時の空気入りタイヤで発生する横力となるコーナリングフォース(進行方向に直角で水平方向の力)の試験を行い、比較例1に係るランフラットタイヤのスリップアングル(横滑り角)‘0度’におけるコーナリングフォース(N)のスリップアングルに対する傾きとなるコーナリングパワー(N/deg)を“100”とし、その他の空気入りタイヤのコーナリングパワーを相対値で評価した。なお、指数が大きいほど、コーナリングパワーに優れる。
Figure 0005030978
この結果、表1に示すように、実施例1〜実施例3に係る空気入りタイヤは、比較例1,2に係る空気入りタイヤと比べ、コーナリングパワーに優れているため、コーナリング特性を向上させることができると分かった。特に、図8及び図9に示すように、実施例1〜実施例3に係る空気入りタイヤは、カーカスライン5Cが自然平衡輪郭線に沿っていることに加えて、ベルト法線距離BL及びトレッド法線距離TLが交差領域BHWに対して30〜90%(特に、60〜80%)の範囲R内で同一であることによって、荷重負荷時におけるショルダー部のベルト張力及びコーナリング時に横方向からの横力に対する強度を増大させて、横剛性を十分確保することができるため、コーナリングパワーに優れていることと分かった。
以上のように、本発明に係る空気入りタイヤは、操縦安定性と転がり抵抗とを高いレベルで両立させることができるため、空気入りタイヤの製造技術などにおいて有用である。

Claims (6)

  1. ビードコア及びビードフィラーを少なくとも含む一対のビード部を有し、タイヤ径方向内側からタイヤ径方向外側に向けて少なくともカーカス層、ベルト層及びトレッド部が配置される空気入りタイヤであって、
    前記ベルト層は、タイヤ周方向に対して第1コードが傾いて配置される第1ベルト層、及び、前記タイヤ周方向に対して第2コードが傾いて配置され、かつ、前記第2コードが前記第1コードと交差して配置される第2ベルト層を有し、
    前記カーカス層の中心を通る線であるカーカスラインのうち、タイヤ最大幅の位置からタイヤ径方向外側を通る外側カーカスラインは、正規リムにリム組みした状態で正規内圧を充填した際に、前記カーカス層の張力が釣り合う形状である自然平衡輪郭線に沿っており、
    前記ベルト層から前記外側カーカスラインまでの法線上の距離であるベルト法線距離、及び、前記トレッド部から前記外側カーカスラインまでの法線上の距離であるトレッド法線距離は、タイヤ赤道線から前記第1ベルト層と前記第2ベルト層とが交差する積層端部までの領域である交差領域において、同一又はタイヤ赤道線からトレッド幅方向外側に向かって短くなり、
    前記自然平行輪郭線は、自然平衡形状理論によって簡易的に求められる平行輪郭線と比較して、前記積層端部が前記交差領域に対して3〜6%分、タイヤ径方向内側を通る線であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記ベルト法線距離及び前記トレッド法線距離は、前記交差領域に対して30〜90%の範囲内において、同一又はタイヤ赤道線からトレッド幅方向外側に向かって短くなることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第2ベルト層のタイヤ径方向外側に設けられるベルト補強層をさらに備え、
    前記ベルト補強層から前記外側カーカスラインまでの法線上の距離である補強層法線距離は、前記積層端部よりもタイヤ赤道線側で同一であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記積層端部と、前記交差領域に対して60〜80%の範囲における端部との間に、タイヤ周方向へ伸びる周方向溝が形成されることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記カーカス層における前記ビードコアを折り返している端部である折返端部は、前記タイヤ最大幅の位置まで折り返していることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  6. 乗用車に装着されるラジアルタイヤであることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
JP2008558138A 2007-02-14 2008-02-14 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5030978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008558138A JP5030978B2 (ja) 2007-02-14 2008-02-14 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033536 2007-02-14
JP2007033536 2007-02-14
PCT/JP2008/052472 WO2008099899A1 (ja) 2007-02-14 2008-02-14 空気入りタイヤ
JP2008558138A JP5030978B2 (ja) 2007-02-14 2008-02-14 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008099899A1 JPWO2008099899A1 (ja) 2010-05-27
JP5030978B2 true JP5030978B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=39690126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008558138A Expired - Fee Related JP5030978B2 (ja) 2007-02-14 2008-02-14 空気入りタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100139834A1 (ja)
EP (1) EP2112004B8 (ja)
JP (1) JP5030978B2 (ja)
KR (1) KR101100541B1 (ja)
CN (1) CN101610918B (ja)
ES (1) ES2389893T3 (ja)
WO (1) WO2008099899A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5410038B2 (ja) 2007-12-17 2014-02-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5739681B2 (ja) * 2011-01-28 2015-06-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5698616B2 (ja) * 2011-06-29 2015-04-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びそのカーカスプロファイルの設計方法
US10562353B2 (en) 2012-01-16 2020-02-18 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire construction with flattened summit and circumferential reinforcement
WO2015037440A1 (ja) * 2013-09-10 2015-03-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5870082B2 (ja) * 2013-12-19 2016-02-24 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP2017507835A (ja) * 2014-02-27 2017-03-23 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン タイヤの改善されたボディプライ形状
JP2017506602A (ja) * 2014-02-27 2017-03-09 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン タイヤの改善されたボディプライ形状
EP3212442B1 (en) * 2014-10-29 2019-12-18 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Optimal body ply shape for a tire
FR3059597A1 (fr) * 2016-12-05 2018-06-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique comportant une armature de sommet allegee
CN106769112B (zh) * 2017-02-04 2019-01-29 哈尔滨工大泰铭科技有限公司 一种子午线轮胎结构逆向还原方法
JP6907681B2 (ja) * 2017-04-28 2021-07-21 横浜ゴム株式会社 バイアスタイヤ
US20210260922A1 (en) * 2018-06-18 2021-08-26 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
CN115352223B (zh) * 2022-07-28 2024-05-14 山东玲珑轮胎股份有限公司 一种轮胎的带束层结构

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3310094A (en) * 1964-05-27 1967-03-21 Pneumatiques Caoutchouc Mfg Outer casings for pneumatic tires
JPS5464303A (en) * 1977-10-31 1979-05-24 Bridgestone Corp Radial tire
JPS63199102A (ja) * 1987-02-10 1988-08-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JPH01285404A (ja) * 1988-05-11 1989-11-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH045107A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPH07144507A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤ
JPH0825906A (ja) * 1993-12-16 1996-01-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948204A (ja) 1982-09-13 1984-03-19 Bridgestone Corp 転り抵抗を低減した空気入りラジアルタイヤ
AU614356B2 (en) * 1988-04-22 1991-08-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2568925B2 (ja) * 1989-12-19 1997-01-08 横浜ゴム株式会社 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP3391568B2 (ja) * 1994-07-29 2003-03-31 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP4631496B2 (ja) * 2005-03-25 2011-02-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3310094A (en) * 1964-05-27 1967-03-21 Pneumatiques Caoutchouc Mfg Outer casings for pneumatic tires
JPS5464303A (en) * 1977-10-31 1979-05-24 Bridgestone Corp Radial tire
JPS63199102A (ja) * 1987-02-10 1988-08-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JPH01285404A (ja) * 1988-05-11 1989-11-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH045107A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPH07144507A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤ
JPH0825906A (ja) * 1993-12-16 1996-01-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100139834A1 (en) 2010-06-10
EP2112004A1 (en) 2009-10-28
CN101610918B (zh) 2011-12-07
WO2008099899A1 (ja) 2008-08-21
JPWO2008099899A1 (ja) 2010-05-27
EP2112004B8 (en) 2012-11-14
EP2112004B1 (en) 2012-06-27
EP2112004A4 (en) 2011-05-04
CN101610918A (zh) 2009-12-23
ES2389893T3 (es) 2012-11-02
KR20090102852A (ko) 2009-09-30
KR101100541B1 (ko) 2011-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030978B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6546322B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法
CN106457931B (zh) 泄气保用子午线轮胎
JP5750156B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5938873B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN108367635B (zh) 充气轮胎
CN105980174B (zh) 缺气保用子午线轮胎
CN105960342A (zh) 缺气保用子午线轮胎
JP4506477B2 (ja) 空気入りタイヤの装着方法
JP6300342B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2009029277A (ja) 空気入りタイヤ
JP5878384B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2017111114A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7063161B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6610147B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN105829143B (zh) 缺气保用子午线轮胎
JP2009090776A (ja) ランフラットタイヤ
JP5823795B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP7448796B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6489917B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5519341B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5410331B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP6707863B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6501600B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4453689B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5030978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees