JP5028649B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5028649B2
JP5028649B2 JP2008057421A JP2008057421A JP5028649B2 JP 5028649 B2 JP5028649 B2 JP 5028649B2 JP 2008057421 A JP2008057421 A JP 2008057421A JP 2008057421 A JP2008057421 A JP 2008057421A JP 5028649 B2 JP5028649 B2 JP 5028649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
displayed
sub
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008057421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009218658A (ja
Inventor
懐子 大内
宜賢 影長
由章 大瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Original Assignee
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Mobile Communications Ltd filed Critical Fujitsu Mobile Communications Ltd
Priority to JP2008057421A priority Critical patent/JP5028649B2/ja
Priority to US12/206,876 priority patent/US20090227294A1/en
Publication of JP2009218658A publication Critical patent/JP2009218658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5028649B2 publication Critical patent/JP5028649B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/236Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including keys on side or rear faces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72442User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for playing music files
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、メインディスプレイ及びサブディスプレイを備え、ユーザに対する通知情報の有無に応じた優先度に基づいて、サブディスプレイに情報を表示する電子機器に関する。
最近の携帯電話機は、他機能化が進む一方で、小型化、薄型化、軽量化も同時に進んでいる。これらの携帯電話機では、それまでに搭載してきた様々な機能をできるだけ損なうことなく、小型化、薄型化、軽量化を実現する為に、新たな小型デバイスを開発して採用するなどの工夫がなされている。
特に、最近の携帯電話機では、折り畳み可能なクラムシェル型を採用する場合、通常、持ち運び時の状態(折り畳まれた状態)でも現在時刻や電池残量などの情報が確認できるように、常に外部に露出され補助的に利用されるディスプレイ(サブディスプレイ)を搭載しているが、携帯電話機の小型化、薄型化、軽量化を実現するためには、このサブディスプレイの表示サイズを制限する必要がある。
そこで、端末の形状に応じてピクト表示を制御する携帯電話機が提案されている(特許文献1参照)。この携帯電話機は、第1表示部と第2表示部が並列に配置されるように、第1筐体と第2筐体とが自在に回転及び折畳み可能な携帯電話機において、第1表示部と第2表示部が並列配置される状態を検知して、自動的に第1表示部のピクト表示を第2表示部に移動させ、第1表示部の表示領域をフルサイズで活用することができるものである。
特開2005−198172号公報
従来、比較的小さなサブディスプレイを搭載した携帯電話機では、サブディスプレイに表示できる情報を現在時刻のみに限定するなど、利用方法や表示情報を限定していた。ユーザは、携帯電話機の購入時にサブディスプレイの大きな端末を選択する事も可能であるが、その場合には、大きさなどの観点でユーザの嗜好を満たさない可能性もあった。よってユーザは、サブディスプレイの大きさや軽さの条件を重視するか、サブディスプレイの機能を重視するかの選択に迫られていた。そして、小型のサブディスプレイが搭載された携帯電話機を選択したユーザは、サブディスプレイでは限定された情報しか確認できないという問題があった。
本発明は、上記課題を鑑みなされてものであり、サブディスプレイを備え、このサブディスプレイが比較的小型であっても、ユーザに必要とされている情報を推測して、最適な情報を表示することができる電子機器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る電子機器は、第1のディスプレイと、第1のディスプレイよりも小型の第2のディスプレイとを備えるとともに、ユーザに対する通知情報の有無を判断する判断手段と、前記第2のディスプレイに、少なくともピクトアイコンや現在時刻をそれぞれ個別に表示する表示制御手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記第2のディスプレイに情報を表示するとき、前記判断手段により通知情報があると判断された場合、ピクトアイコンを現在時刻より優先して表示し、前記判断手段により通知情報がないと判断された場合、現在時刻をピクトアイコンより優先して表示することを特徴とする。
本発明に係る電子機器によると、サブディスプレイを備え、このサブディスプレイに端末状態に応じた優先度の高い情報を表示するとともに、簡単な操作(例えばキー押下)で表示情報を切り替えられるように構成したことにより、サブディスプレイが比較的小型であっても、ユーザに必要とされている情報を推測して、最適な情報を表示することが可能となる。
本発明に係る電子機器の実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。本発明に係る電子機器として、複数の筐体が開閉自在に結合されてなるクラムシェル型の携帯電話機1を例に挙げて説明する。
図1(A)は、携帯電話機1の開いた状態を示す正面図、図1(B)は、本発明に係る携帯電話機1の開いた状態を示す側面図、図2(A)は、携帯電話機1の閉じた状態を示す正面図、図2(B)は、携帯電話機1の閉じた状態を示す側面図である。携帯電話機1は、図1及び図2に示すように、主に、矩形の板状の上筐体10と、この上筐体10とほぼ同形状をした下筐体11とにより構成されていて、これらの上筐体10及び下筐体11は、閉状態において相互に一面を覆うように積層されている。上筐体10及び下筐体11は、ヒンジ部12を挟むようにヒンジ結合されていて、上筐体10は下筐体11に対して、ヒンジ部12を軸にして、図1のX方向に所定角度だけ回転自在なように形成されている。携帯電話機1は、上筐体10を下筐体11に対して回転させることにより、閉じた状態から開いた状態に、あるいは開いた状態から閉じた状態に変形する。
上筐体10の内面(下筐体11に対面する側の面)には、文字や画像等を含んだ表示情報を表示するためのディスプレイ13、音声を出力するスピーカ14が設けられている。これらのディスプレイ13及びスピーカ14は、携帯電話機1が閉じた状態のときには、下筐体11により覆われていて外部に露出していないが、上筐体10を下筐体11に対して回転させて開いた状態に変形させたときには外部に露出される。
下筐体11の内面(上筐体10に対面する側の面)には、例えば、電源のON/OFFを切り替えるための電源キーや発呼処理を行うための発呼キー、数字や文字を入力するためのテンキー等からなる操作キー15が設けられている。また下筐体11の内面には、音声を集音するためのマイクロフォン16が設けられている。これらの操作キー15及びマイクロフォン16は、携帯電話機1が閉じた状態のときには、上筐体10により覆われていて外部に露出していないが、上筐体10を下筐体11に対して回転させて開いた状態に変形させたときには外部に露出される。
上筐体10の外面(下筐体11に対面しない側の面)には、メインのディスプレイ13よりも小型に形成された、文字や画像等を含んだ表示情報を表示するためのサブディスプレイ17が設けられている。このサブディスプレイ17は、携帯電話機1の開閉状態によらず外部に露出しているので、ユーザは、常にサブディスプレイ17の表示画面50を視認することができる。
下筐体11の側面には、例えば、サブディスプレイ17の表示を開始するための開始キー18や、サブディスプレイ17の表示情報を切り替えるための切替キー18a等のサイドキーが設けられている。これらのサイドキーは、携帯電話機1の開閉状態によらず常に外部に露出していて、ユーザは、これらのサイドキーを押下することにより、サブディスプレイ17の表示を開始させたりサブディスプレイ17の表示情報を切り替えたりすることができる。
次に、携帯電話機1の機能について、図3に示す機能ブロック図を用いて説明する。携帯電話機1は、図3に示すように、主制御部20、電源回路部21、操作入力制御部22、表示制御部23、音声制御部24、通信制御部25、及び記憶部26がバスによって相互に通信可能に接続されて構成されている。
主制御部20は、CPU(Central Processing Unit)を具備し、携帯電話機1の総括的な制御を行うとともに、サブディスプレイ17の表示制御処理や、その他の様々な演算処理や制御処理等を行う。電源回路部21は、例えばユーザによる操作キー15を介した入力に基づいて電源のON/OFF状態を切り替え、電源がオン状態の場合に電力供給源(バッテリ等)から各部に対して電力を供給して、携帯電話機1を動作可能にする。また、電源回路部21は、主制御部20の制御部に基づいて、電池残量を示す情報を主制御部20に伝送する。そして主制御部20は、この電池残量を示す情報を記憶部26に記憶する。
操作入力制御部22は操作キー15及びサイドキーに対する入力インタフェースを備えている。この操作入力制御部22は、操作キー15やサイドキーの押下を検出すると、その押下された操作キー15やサイドキーを示す信号を生成して主制御部20に伝送する。表示制御部23はディスプレイ13やサブディスプレイ17に対する表示インタフェースを備え、主制御部20の制御に基づいて、文書や画像等を含んだ表示情報をディスプレイ13やサブディスプレイ17に表示する。
音声制御部24は、主制御部20の制御に基づいて、マイクロフォン16で集音された音声からアナログ音声信号を生成し、このアナログ音声信号をデジタル音声信号に変換する。また音声制御部24は、デジタル音声信号を取得すると、主制御部20の制御に基づいて、このデジタル音声信号をアナログ音声信号に変換し、スピーカ14から音声として出力する。
通信制御部25は、主制御部20の制御に基づいて、基地局(図示せず)からアンテナ25aを介して受信した受信信号をスペクトラム逆拡散処理してデータを復元する。このデータは、主制御部20の指示により、音声制御部24に伝送されてスピーカ14から出力されたり、表示制御部23に伝送されてディスプレイ13に表示されたり、または記憶部26に記録されたりする。また通信制御部25は、主制御部20の制御に基づいて、マイクロフォン16で集音された音声データや操作キー15を介して入力されたデータや記憶部26に記憶されたデータを取得すると、これらのデータに対してスペクトラム拡散処理を行い、基地局に対してアンテナ25aを介して送信する。
また、通信制御部25は、主制御部20の制御部に基づいて、アンテナ25aの受信感度を示す情報を主制御部20に伝送する。そして主制御部20は、この受信感度に基づいて、電界レベルを示す情報を記憶部26に記憶する。
記憶部26は、主制御部20が行う処理について、処理プログラムや処理に必要なデータ等を格納するROM(Read Only Memory)やハードディスク、不揮発性メモリ、主制御部20が処理を行う際に使用されるデータを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)等から構成される。また、主制御部20が後述するサブディスプレイ17の表示制御処理を行う際の処理プログラムは、例えばROMに記憶されているものとする。
また記憶部26は、携帯電話機1の電池残量を示す情報や電界レベルを示す情報、及び、未読メールがある旨、不在着信がある旨、留守録がある旨等を示す情報を随時記憶している。
ディスプレイ13やサブディスプレイ17には、通常、ピクトアイコンが表示されている。ピクトアイコンは、例えばアンテナの電界バーや電池レベル等の端末状態やサイレントモード等の設定状況を、簡単な画像等からなるアイコンで表したものである。図4に、ピクトアイコンの種類を示すピクトアイコン表30を示す。
例えば図4に示すように、ピクトアイコンはPICT−1からPICT−5までの5つのグループに区分されている。PICT−1のグループには、オフラインであることを示すピクトアイコン、圏外であることを示すピクトアイコン、電界バーを示すピクトアイコン等がある。なお、電界バーを示すピクトアイコンにおいて、バーの数(0本乃至3本)が電界の強さを表している。PICT−2のグループには、充電中であることを示すピクトアイコン、電池レベルを示すピクトアイコン等がある。なお、電池レベルを示すピクトアイコンにおいて、バーの数(0本乃至3本)が電池残量のレベルを示している。
PICT−3のグループには、メモリの空き領域がなくメールを受信できない状況(メールフル)であることを示すピクトアイコン、メールの送信に失敗したことを示すピクトアイコン、未読メールがあることを示すピクトアイコン、ホールド中であることを示すピクトアイコン、キーガード中であることを示すピクトアイコン、操作ロック中であることを示すピクトアイコン、Felica(登録商標)ロック中であることを示すピクトアイコン、及びアプリケーションプログラムであるミュージックコンソール(MusicConsole)の起動が不可であることを示すピクトアイコン等がある。
PICT−4のグループには、不在着信があることを示すピクトアイコン、サイレントモードであることを示すピクトアイコン等がある。なお、サイレントモードには、例えば通常のサイレントモードと、目覚ましモードと、運転中モードがある。PICT−5のグループには、サービスセンターに録音メッセージ(留守番録音)があることを示すピクトアイコン、携帯電話機1が実行するアプリケーションプログラムの留守録設定がONになっていることを示すピクトアイコン、携帯電話機1が実行するアプリケーションプログラムの簡易留守録設定がONになっていることを示すピクトアイコン等である。
これらのピクトアイコンには、図4に示すように、「通知情報あり」として扱われるピクトアイコン31と、「通知情報なし」として扱われるピクトアイコン32と、通知情報に関係のないピクトアイコン33とがある。例えば携帯電話機1において、メールを受信したり不在着信があったりして、ユーザの操作に依存しない情報がある場合に、その旨をユーザに通知情報として通知する必要がある。よって、未読メールがあることを示す情報や不在着信があることを示す情報等がある場合は、「通知情報あり」の状態となる。一方で、サイレントモードがONになっていることを示す情報等がある場合は、これらの情報はユーザが自ら操作して設定した情報であり、ユーザに通知する必要性が低いため、「通知情報なし」の状態となる。
ユーザの操作に依存しないため「通知情報あり」として扱われる情報は、例えばメールフル、メールの送信失敗、未読メールあり、不在着信あり、サービスセンターに録音メッセージあり等である。また、ユーザの操作に依存するため「通知情報なし」として扱われる情報は、ホールド中、キーガード中、操作ロック中、Felica(登録商標)ロック中、MusicConsole起動中等である。さらに、通知情報と関係のない情報は、オフライン、圏外、電界バー、充電中、電池レベル等である。
携帯電話機1は、例えばユーザが開始キー18等のサイドキーを押下すると、サブディスプレイ17の表示を開始する。この際、サブディスプレイ17には複数の情報のうちのいずれかが表示される。図5の状態−表示対応表35に示すように、状態IDが「1」の時計表示、状態IDが「2」のピクトアイコン等のピクト表示、状態IDが「3」のミュージックコンソール等の起動されているアプリケーションプログラムに関する起動アプリ表示等が行われる。時刻表示では、ユーザの操作に依存しない情報が表示され、ピクト表示では、ユーザの操作に依存する情報及び依存しない情報の双方の情報が表示され、また、起動アプリ表示では、ユーザの操作に依存して起動されたアプリケーションプログラムに関する情報が表示される。
状態IDが「2」のピクト表示において、PICT−1からPICT−5までのそれぞれのグループに対応する表示エリアを備えていて、それぞれの表示エリアに最大で1つのピクトアイコンが選択的に表示される。例えば図5に示す例によると、PICT−1の表示エリアに電界バー(3本)、PICT−2の表示エリアに電池(レベル3)、PICT−3の表示エリアに未読メール、PICT−4の表示エリアにサイレントモード、PICT−5の表示エリアに留守録設定ONの情報がそれぞれ表示されている。なお、各々のPICTのグループにおいて、複数表示すべき情報があった場合には、ピクトアイコン表30において上位に示されたピクトアイコンが一つ選択されて表示される。また、各々のPICTのグループにおいて、表示すべき情報がなかった場合には、その表示エリアは空欄として表示される。
携帯電話機1の記憶部26は、図5に示す各々の表示状態に関して、サブディスプレイ17への表示の優先度を示す優先度情報40を記憶している。優先度情報40は、図6に示すように、「通知情報あり」の場合の優先度を示す優先度情報41、「通知情報なし」の場合の優先度を示す優先度情報42を有している。このように携帯電話機1では、通知情報の有無に基づいて、サブディスプレイ17に表示される表示情報の優先度が決定される。
例えば図6に示す優先度情報40によると、携帯電話機1のサブディスプレイ17には、「通知情報あり」の場合には、優先度が高い方から、状態IDが「2」のピクト表示、状態IDが「3」の起動アプリ表示、状態IDが「1」の時刻表示の順で表示される。また、「通知情報なし」の場合には、優先度が高いほうから、状態IDが「3」の起動アプリ表示、状態IDが「1」の時刻表示、状態IDが「2」のピクト表示の順で表示される。
すなわち、携帯電話機1においてサブディスプレイ17の表示を行う際、ユーザの操作を伴わずに発生する通知情報、すなわち未読メールあり、不在着信あり、サービスセンターに録音メッセージあり等の通知情報があった場合、ユーザにその旨を通知する必要があるため、現在時刻等の情報よりも、この通知情報をユーザに通知することが優先される。例えば、携帯電話機1が新たにメールを受信してユーザがこの受信メールをまだ読んでいない場合には、このメール受信の通知が最も優先される。そして、このときに携帯電話機1において音楽再生機能が実行されていた場合、この音楽再生に関する表示情報がその次に優先される。
また、携帯電話機1に通知情報がなかった場合は、ピクト表示ではサイレントモードや操作ロックなど、ユーザが自ら設定した情報しか表示されないため、ピクト表示の優先順位が低い。よって、携帯電話機1において音楽再生機能等のアプリケーションプログラムが起動されていた場合、このアプリケーションプログラムに関する情報が最も優先される。また、時刻表示がその次に優先される。
また、サブディスプレイ17に情報が表示されている間に、ユーザが所定のサイドキー(例えば切替キー18a)を押下すること等により、表示情報の切り替えが指示された場合は、携帯電話機1は優先度情報40が示す優先度に基づいてサブディスプレイ17の表示情報を切り替える。
このように携帯電話機1において、携帯電話機1が搭載するサブディスプレイ17が小さく、一度に多くの情報を表示できない場合でも、ユーザに通知すべき優先度の高い情報を優先して表示することで、ユーザは簡単なキー操作で最も有益な情報を確認することができる。また携帯電話機1において、ユーザのサイドキーの押下等による指示に基づいて表示内容を切り替えることで、ユーザは簡単なキー操作で様々な情報を確認することができる。
携帯電話機1は、サブディスプレイ17の表示が指示された際、記憶部26に記憶されている優先度情報40に基づいて、サブディスプレイ17の表示画面50の表示制御処理を行う。携帯電話機1がこの表示制御処理を行う手順について、図7に示すフローチャートに基づいて説明する。以下、例えば「ステップS101」を「S101」のように、「ステップ」の語句を省略して説明する。なお、携帯電話機1は、音楽再生のアプリケーションプログラムが起動されているとともに、ホールド、操作ロック、サイレントモード、留守録設定、簡易留守録設定等の全ての設定はOFFになっているものとする。
ユーザは、例えば開始キー18を押下することにより、携帯電話機1に対してサブディスプレイ17の表示を行うように指示を出す。主制御部20は、サブディスプレイ17の表示が指示されたか否かを判断する(S101)。この際、ユーザによりサイドキーが押下されたり携帯電話機1が開いた状態から閉じた状態に変形されたりしたことに基づいて、サブディスプレイ17の表示が指示されたものと判断する。サブディスプレイ17の表示が指示されていない場合(S101のNo)は、主制御部20はそのまま待機する。
サブディスプレイ17の表示が指示された場合(S101のYes)は、主制御部20は、メールフル、メールの送信失敗、未読メール、不在着信、留守録あり等の通知情報があるか否かを判断する(S103)。
通知情報があった場合(S103のYes)は、主制御部20は、記憶部26からユーザの操作に依存しない情報(通知情報)を取得する(S105)。すなわち、優先度情報40の通知情報があった場合の優先度情報41に基づいて、優先度が最も高い情報である状態IDが「2」のピクト表示に関する情報を取得する。
主制御部20は、通知情報がない表示エリアに、表示すべき情報があるか否かを判断する(S107)。例えば、携帯電話機1に未読メールと留守録ありの通知情報があった場合には、図8(A)に示すように、PICT−3の表示エリアに未読メールがあることを示すピクトアイコンが、PICT−5の表示エリアにサービスセンターに留守番メッセージがあることを示すピクトアイコンが表示される。このとき、PICT−1、PICT−2、PICT−4の表示エリアには通知情報がないことになる。よって、主制御部20は、PICT−1、PICT−2、PICT−4のそれぞれのグループに対して、表示すべき情報があるか否かを判断する。
通知情報がない表示エリアに、表示すべき情報があった場合(S107のYes)は、主制御部20は、それぞれの表示エリアに対して、記憶部26からユーザの操作に依存する情報(通知情報以外の情報)を取得する(S109)。例えば、PICT−1の表示エリアに表示するための電界バー、PICT−2の表示エリアに表示するための電池レベルを取得する。また、PICT−4に関しては、サイレントモードに設定されている場合にはサイレントモードがONになっていることを示す情報を取得する。
主制御部20は、ステップS109の処理を終えた後、あるいは通知情報がない表示エリアに表示すべき情報がなかった場合(S107のNo)に、サブディスプレイ17に状態IDが「2」の情報を表示する(S111)。例えば図8(A)に示すように、ステップS105またはS109にて取得した情報に基づいて、PICT−1の表示エリアに電界バー(3本)を示すピクトアイコンが、PICT−2の表示エリアに電池(レベル3)を示すピクトアイコンが、PICT−3の表示エリアに未読メールがあることを示すピクトアイコンが、PICT−5の表示エリアにサービスセンターに留守番メッセージがあることを示すピクトアイコンがそれぞれ表示される。なお、PICT−4のグループにおいて、通知情報及びその他の表示すべき情報がなかったため、PICT−4の表示エリアには空欄が表示されている。
通知情報がなかった場合(S103のNo)は、主制御部20は、音楽再生等のアプリケーションプログラムが起動されているか否かを判断する(S113)。アプリケーションプログラムが起動されている場合(S113のYes)は、主制御部20は、このアプリケーションプログラムに関する情報を取得する(S115)。すなわち、優先度情報40の通知情報がなかった場合の優先度情報42に基づいて、優先度が1番目に高い情報である状態IDが「3」の起動アプリ表示に関する情報を取得する。例えば音楽再生のアプリケーションプログラムが起動されている場合には、図9(A)に示すように、再生中の音楽に関する情報等が取得される。
主制御部20は、サブディスプレイ17に状態IDが「3」の情報を表示する(S117)。例えば図9(A)に示すように、ステップS115にて取得した情報に基づいて、再生中の音楽の情報である「幻想即興曲/ショパン」の情報が表示される。
アプリケーションプログラムが起動されていない場合(S113のNo)は、主制御部20は、現在時刻を示す時刻情報を取得する(S119)。すなわち、優先度情報40の通知情報がなかった場合の優先度情報42に基づいて、優先度が2番目に高い情報である状態IDが「1」の時刻表示に関する情報を取得する。そして主制御部20は、サブディスプレイ17に状態IDが「1」の情報を表示する(S121)。例えば図9(B)に示すように、ステップS119にて取得した情報に基づいて、現在時刻である「12:30」の情報が表示される。
主制御部20は、表示情報を切り替えが指示されたか否かを判断する(S123)。この際、例えばユーザにより切替キー18aのサイドキーが押下されたことに基づいて、表示情報の切り替えが指示されたものと判断する。
表示情報の切り替えが指示された場合(S123のYes)は、主制御部20は、表示されている情報が状態ID「1」の時刻表示に関する情報であるか否かを判断する(S125)。表示されている情報が状態ID「1」の時刻表示に関する情報であった場合(S125のYes)は、主制御部20は、携帯電話機1に通知情報があるか否かを判断する(S127)。この判断は、ステップS103と同様の手順で行われる。
通知情報があった場合(S127のYes)は、ステップS105に戻って、主制御部は記憶部26から通知情報を取得し、ステップS111にて、図8(C)に示す状態から、図8(A)に示すように、サブディスプレイ17にピクト表示に関する情報を表示する。通知情報がなかった場合(S127のNo)は、ステップS107に戻って、主制御部は、通知情報がない表示エリアに表示されるユーザ操作に依存する情報があるか否かを判断し、ステップS111にて、図9(B)に示す状態から、図9(C)に示すように、サブディスプレイ17にピクト表示に関する情報を表示する。この際、PICT−3乃至PICT−5の表示エリアにおいて通知情報及びその他の表示すべき情報がなかったため、PICT−3乃至PICT−5の表示エリアには空欄が表示されている。
表示されている情報が状態ID「1」の時刻表示に関する情報ではなかった場合(S125のNo)は、主制御部20は、表示されている情報が状態ID「2」のピクト表示に関する情報であるか否かを判断する(S129)。表示されている情報が状態ID「2」のピクト表示に関する情報であった場合(S129のYes)は、ステップS113に戻って、主制御部20は、アプリケーションプログラムが起動されているか否かを判断し、起動されている場合には、ステップS117にて、図8(A)または図9(C)に示す状態から、図8(B)または図9(A)に示すように、サブディスプレイ17に起動アプリ表示に関する情報を表示する。
また、表示されている情報が状態ID「2」のピクト表示に関する情報ではなかった場合(S129のNo)、すなわち表示されている情報が状態ID「3」の起動アプリ表示に関する情報であった場合は、ステップS119に戻って、主制御部20は時刻情報を取得し、ステップS121にて、図8(B)または図9(A)に示す状態から、図8(C)または図9(B)に示すように、サブディスプレイ17に時刻表示に関する情報を表示する。
すなわち、携帯電話機1に通知情報があった場合には、優先度情報40の通知情報があった場合の優先度情報41に基づいて、サイドキーが押下されるごとに、状態ID「2」、「3」、「1」、「2」、・・・の順でそれぞれ切り替えられる。また、携帯電話機1に通知情報がなかった場合には、優先度情報40の通知情報がなかった場合の優先度情報42に基づいて、サイドキーが押下されるごとに、状態ID「3」、「1」、「2」、「3」、・・・の順でそれぞれ切り替えられる。
表示情報に切り替えが指示されなかった場合(S123のNo)は、主制御部20は、所定時間(例えば10秒)が経過したか否かを判断する(S131)。この所定時間は、予め設定されて記憶部26に記憶されている時間であり、ステップS111、S117、S121にてサブディスプレイ17の表示が開始されてからの時間経過であっても、ユーザにより開始キー18や切替キー18a等のサイドキーが最後に押下されてからの時間経過であっても良い。
所定時間が経過していない場合(S131のNo)は、ステップS123に戻って、主制御部20は表示情報の切り替えが指示されたか否かを判断する。所定時間が経過した場合(S131のYes)は、主制御部20は、サブディスプレイ17の表示を終了する(S133)。
このようにして携帯電話機1は、ユーザによりサブディスプレイ17の表示が指示された際に、優先度情報40に基づいてサブディスプレイ17に最初に表示する情報を選択したり、ユーザによりサブディスプレイ17の表示の切り替えが指示された際に、優先度情報40に基づいてサブディスプレイ17の表示内容を切り替えたりする。これにより、ユーザは、携帯電話機1を閉じた状態のままで、現在時刻や通知情報などの様々な情報を、通知情報の有無に応じて、優先度が高い順に確認することが可能となる。
本発明に係る携帯電話機1によると、サブディスプレイ17を備え、このサブディスプレイ17に端末状態に応じた優先度の高い情報を表示するとともに、簡単な操作(例えばキー押下)で表示情報を切り替えられるように構成したことにより、サブディスプレイ17が比較的小型であっても、ユーザに必要とされている情報を推測して、最適な情報を表示することが可能となる。
なお、サブディスプレイ17の表示画面50は、静止させて表示させても、テロップ表示にしても良い。このとき、サイドキーの押下に基づいてサブディスプレイ17の表示情報を切り替えるのではなく、表示情報をテロップ表示にて順次表示するようにしても良い。この際のテロップ表示方法は、優先度情報40に基づいた順番で表示すると良い。テロップ表示にて表示を切り替える範囲は、サブディスプレイ17全体としても良いし、電界・電池のピクトアイコンだけは常に表示し、その他のピクトアイコンが表示されるエリアのみをテロップ表示しても良い。
一般的に、ユーザがサブディスプレイ17を用いて情報を確認するときには、現在時刻や起動アプリ情報を確認したい場合が多い。一方で、携帯電話機1に未読メールや不在着信があった場合には、ユーザは、その旨を示す通知情報をサブディスプレイ17で確認できることが望ましい。本発明の携帯電話機1では、通知情報があるときには通知情報を優先的に表示し、通知情報がないときには現在時刻や起動アプリ情報を優先的に表示する。これにより、ユーザは、通知情報がある場合にはその旨をいち早く確認できるとともに、通知情報が表示されないときには通知情報がないものと判断でき、よって、ユーザが通知情報の有無を確認する作業を省略することが可能となる。
また、実施形態では、基本表示として電界バーや電池レベルを示すピクトアイコンを表示する例について説明したが、これに限定されず、これらのピクトアイコンを表示せずに他の情報のみを表示するようにしても良い。通知すべき情報が多い場合等を考慮すると、これらのピクトアイコンの表示エリアに他の情報を表示することにより、サブディスプレイ17の表示エリア全体を使って必要な情報を表示することができるからである。
さらに、時間経過によりサブディスプレイ17の表示を切り替えるようにしても良い。実施形態では、切り替え時に、表示開始時の優先度によって最初に表示される状態が決定し、その後は、サイドキーを押下することによって表示を切り替えることとしていた。しかしながら、サイドキーを押下しなくても、所定時間の経過に基づいて自動的に表示を切り替えるようにしても良い。
そして、表示情報が多い場合、サブディスプレイ17の表示画面50に「情報を御確認下さい」のような表示を行い、ユーザにメインのディスプレイ13を確認するように促すようにしても良い。実施形態では、サブディスプレイ17の表示画面50に多くの情報を表示するための方法を説明したが、ユーザが通知情報を確認する場合には、メインのディスプレイ13にて通知情報を確認する事になる。よって、未読メールや不在着信等の情報が存在する場合には、「未確認情報があります。確認してください。」のようなメッセージをサブディスプレイ17に表示するようにしても良い。この方法は、サブディスプレイ17の表示開始後、一定時間は現在時刻を表示し、その後、メインのディスプレイ13を確認するようメッセージを表示したり、サブディスプレイ17の表示画面50をテロップ表示したりする方法を組み合わせて使用しても良い。
これらにより、サブディスプレイ17に同時に表示できる情報が少ない場合でも、ユーザが、より確認したいと考えられる情報を第一の優先度として表示し、その他の情報についても、簡単な操作(キー押下)により、画面の表示を切り替えることによって多くの情報を表示することが可能となる。
本発明の説明として、携帯電話機1について説明したが、これに限らず、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Digital Assistants)、デジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯オーディオ機器、携帯ビデオ機器等、サブディスプレイを備えた電子機器であれば、任意の電子機器であって良い。
(A)は、本発明に係る電子機器の開いた状態を示す正面図、(B)は、本発明に係る電子機器の開いた状態を示す側面図。 (A)は、本発明に係る電子機器の閉じた状態を示す正面図、(B)は、本発明に係る電子機器の閉じた状態を示す側面図。 本発明に係る電子機器の機能ブロック図。 ピクトアイコンの種類を示すピクトアイコン表。 端末状態とサブディスプレイの表示情報とを対応付けるための状態−表示対応表。 優先度情報を示すデータ構成図。 本発明に係る電子機器(携帯電話機1)がサブディスプレイの表示制御処理を行う際の手順を示すフローチャート。 (A)乃至(C)は、サブディスプレイの表示画面の一例を示す画面図。 (A)乃至(C)は、サブディスプレイの表示画面の一例を示す画面図。
符号の説明
1…携帯電話機,10…上筐体,11…下筐体,12…ヒンジ部,13…ディスプレイ,14…スピーカ,15…操作キー,16…マイクロフォン,17…サブディスプレイ,18…開始キー,18a…切替キー,20…主制御部,21…電源回路部,22…操作入力制御部,23…表示制御部,24…音声制御部,25…通信制御部,25a…アンテナ,26…記憶部,30…ピクトアイコン表,35…状態−表示対応表,40…優先度情報,50…サブディスプレイの表示画面。

Claims (3)

  1. 第1のディスプレイと、第1のディスプレイよりも小型の第2のディスプレイとを備えるとともに、
    ユーザに対する通知情報の有無を判断する判断手段と、
    前記第2のディスプレイに、第1の状態情報、第2の状態情報、及び第3の状態情報をそれぞれ個別に表示する表示制御手段と、
    前記第2のディスプレイの表示内容を切り替えるための入力を受け付ける入力受付手段と、
    前記第1の状態情報、前記第2の状態情報、及び前記第3の状態情報のそれぞれの状態情報に対して前記通知情報の有無によって前記第2のディスプレイに表示する優先度を設定する対応表と、を備え、
    前記表示制御手段は、前記第2のディスプレイに、前記対応表に基づき、前記優先度の一番高い前記状態情報を表示するとともに、前記入力受付手段により入力が受け付けられたときには、前記優先度の順に従って前記状態情報の表示を切り替えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記通知情報は、ユーザの操作に依存しない情報であることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記通知情報は、メールフル、メール送信失敗、未読メール有り、不在着信有り、または留守番録音有りのいずれかを示す情報であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
JP2008057421A 2008-03-07 2008-03-07 電子機器 Expired - Fee Related JP5028649B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057421A JP5028649B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 電子機器
US12/206,876 US20090227294A1 (en) 2008-03-07 2008-09-09 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057421A JP5028649B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009218658A JP2009218658A (ja) 2009-09-24
JP5028649B2 true JP5028649B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=41054159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008057421A Expired - Fee Related JP5028649B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090227294A1 (ja)
JP (1) JP5028649B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5217552B2 (ja) * 2008-03-25 2013-06-19 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置
US10895955B2 (en) 2009-10-13 2021-01-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for grouping and displaying icons on a screen
KR101663474B1 (ko) 2009-10-13 2016-10-10 삼성전자주식회사 휴대단말기, 휴대단말기의 바탕화면 표시 방법 및 저장 매체
US8478867B1 (en) * 2011-08-11 2013-07-02 Google Inc. Dynamic audio notifications
US9599765B2 (en) 2013-03-15 2017-03-21 Blackberry Limited System and method for displaying visual notifications on an electronic device
US9400634B2 (en) 2013-10-28 2016-07-26 Google Technology Holdings LLC Systems and methods for communicating notifications and textual data associated with applications
JP6565444B2 (ja) * 2015-07-31 2019-08-28 ヤマハ株式会社 端末装置およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3530475B2 (ja) * 2000-09-25 2004-05-24 三洋電機株式会社 折畳式通信端末装置および情報表示方法
KR100381139B1 (ko) * 2001-01-17 2003-04-18 삼성전자주식회사 폴더타입 휴대용 무선 단말기에서의 메시지 디스플레이 방법
US7016704B2 (en) * 2001-04-02 2006-03-21 Move Mobile Systems, Inc. Coordinating images displayed on devices with two or more displays
JP2004062624A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Fujitsu Ltd 情報処理端末及びイベント表示プログラム
KR100504144B1 (ko) * 2003-01-30 2005-07-27 삼성전자주식회사 카메라를 가진 로테이션 터치폰에서 폴더의 위치를감지하는 방법
JP2005006161A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Sharp Corp 折畳み式携帯電話装置
EP1898611A1 (en) * 2004-01-19 2008-03-12 Sharp Kabushiki Kaisha Display of images and menu icons in a portable communication terminal
JP2008040019A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toshiba Corp 携帯端末
US7912508B2 (en) * 2006-12-15 2011-03-22 Motorola Mobility, Inc. Wireless communication device with additional input or output device
US20090017872A1 (en) * 2007-07-11 2009-01-15 Larry David Myers Display system for portable electronic devices with related sub-displays

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009218658A (ja) 2009-09-24
US20090227294A1 (en) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5028649B2 (ja) 電子機器
EP2983065B1 (en) Method and terminal for quickly starting application service
JP3530475B2 (ja) 折畳式通信端末装置および情報表示方法
EP2731318B1 (en) Apparatus and method for providing incoming and outgoing call information in a mobile communication terminal
WO2011150893A2 (zh) 一种信息提示的方法和移动设备
JP2002366485A (ja) 通信端末装置とその表示制御方法
EP1739937B1 (en) Electronic equipment and corresponding method for providing a reminder in a wireless communication system
JP4577018B2 (ja) 携帯通信端末
JP2009290634A (ja) コードレス電話装置
JP3886409B2 (ja) 携帯電話機
JP5521303B2 (ja) 携帯端末
JP2006277467A (ja) 携帯情報端末
US20090305678A1 (en) Communication apparatus
JP2007166002A (ja) 携帯電話機
JP4479685B2 (ja) 携帯端末装置およびプログラム
JP4232351B2 (ja) 携帯電話機
JP4990483B2 (ja) 携帯端末装置
JP4426269B2 (ja) 携帯電話機、制御方法及びプログラム
JP2004297648A (ja) 携帯電話機並びにそのメニュー表示をコンピュータに実行させるプログラム
KR20070111118A (ko) 휴대용 단말기에서 이벤트를 표시하기 위한 장치 및 방법
JP5171660B2 (ja) 電話機
JP4306140B2 (ja) 携帯情報端末装置
JP2008004108A (ja) 携帯端末
JP4104604B2 (ja) 携帯通信端末
KR101176661B1 (ko) 이어폰 키를 이용한 호 발신 제어 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees