JP5028453B2 - ガスセンサ及びガス検知方法 - Google Patents

ガスセンサ及びガス検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5028453B2
JP5028453B2 JP2009173825A JP2009173825A JP5028453B2 JP 5028453 B2 JP5028453 B2 JP 5028453B2 JP 2009173825 A JP2009173825 A JP 2009173825A JP 2009173825 A JP2009173825 A JP 2009173825A JP 5028453 B2 JP5028453 B2 JP 5028453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
gas
exhaust gas
sulfur
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009173825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009244279A (ja
Inventor
雅人 金枝
秀宏 飯塚
泰雄 吉井
紀子 吉田
和寿 東山
将行 上川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2009173825A priority Critical patent/JP5028453B2/ja
Publication of JP2009244279A publication Critical patent/JP2009244279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5028453B2 publication Critical patent/JP5028453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、自動車の排ガスのように内燃機関から排出される排ガスに含まれるガス成分を検知するのに好適な、ガス中に含まれる窒素酸化物あるいは硫黄酸化物の量或いは濃度を検知するためのガスセンサ及びガス検知方法に関する。
ガスセンサの一つに接触燃焼式ガスセンサがある。このガスセンサの原理は、白金線の上に酸化触媒を塗布したものを検知素子とし、素子表面での可燃性ガスの接触燃焼反応に伴う温度上昇を、白金線の電気抵抗の変化として検出するものである。1991年12月20日 第1版第1刷発行「触媒利用技術集成」発売元(株)大学図書 第229−231頁には、この接触燃焼式ガスセンサの素子構造及び検知原理について記載されている。
この先行技術文献には、本方式のガスセンサはガス選択性に劣ると記載されている。自動車等の内燃機関から排出される排ガスには、炭化水素,一酸化炭素,水素などの複数種の可燃性ガスが共存して含まれている。また、炭化水素もCH4,C38,ナフサ等の複数種が含まれている。
1991年12月20日第1版第1刷発行「触媒利用技術集成」、発売元(株)大学図書、第229−231頁
本発明の目的は、ガス中に含まれている窒素酸化物或いは硫黄酸化物の量及び濃度の少なくとも一方を検知できるようにしたガスセンサ及びガス検知方法を提供することにある。
本発明の窒素酸化物ガスセンサは、排ガスに含まれる窒素酸化物の量と濃度の少なくとも一方を検出するガスセンサであり、流入する排ガスが酸化雰囲気であるときに該排ガス中に含まれる窒素酸化物を捕捉し流入する排ガスが還元雰囲気であるときに捕捉した前記窒素酸化物を可燃性ガスとの接触反応により窒素に還元する窒素酸化物還元触媒と、該触媒の温度を測定する触媒温度測定装置とを備え、該触媒に酸化雰囲気の排ガスを接触させたのち還元雰囲気の排ガスを接触させて該触媒上の窒素酸化物が窒素に還元されるときの該触媒の温度変化を測定して窒素酸化物の濃度及び量の少なくとも一方を検知するようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、NOx,SOxの濃度或いは量を選択的に検知することができる。
本発明の一実施例によるガスセンサの斜視図である。 触媒による可燃性ガスの燃焼率を示したグラフである。 複数のガスが存在する場合のガス検知例を示した概略図である。 触媒の温度変化を検知するために熱電変換素子を用いた時の斜視図である。 触媒の温度変化を検知するために、白金(Pt)線を用いた場合と熱電変換素子を用いた場合との比較図である。 触媒による可燃性ガスの燃焼率を示したグラフである。 NOx還元反応の前後での触媒の温度変化を示したグラフである。 リーンNOx浄化触媒の前後にNOxセンサを設置した例を示す概略図である。 ガス中のNOxを検知する例を示した概略図である。 リーンNOx浄化触媒の前後にSOxセンサを設置した例を示す概略図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
可燃性ガスを接触燃焼させる触媒と該触媒の温度を測定する触媒温度測定装置とを備え、該触媒上で可燃性ガスが接触燃焼したときの触媒の温度変化を測定して可燃性ガスの量と濃度の少なくとも一方を求めるようにした接触燃焼式ガスセンサにおいて、検知対象外の可燃性ガスを除去する非対象可燃性ガス除去装置を設け、検知対象外の可燃性ガスが除去されたガスを前記触媒に接触させるようにしたことにある。
前記触媒には、ガスが一方向に流れるようにガス流通路を設けることが望ましい。このようにすれば、ガス流通路を流れるガス以外のガスが触媒に接触するのを防止でき、センサの検知精度を高めることができる。
前記非対象可燃性ガス除去装置すなわち測定対象以外の可燃性ガスを除去する装置としては、触媒,選択透過膜,フィルター等を用いることができるが、本発明では、特に触媒を用いることを推奨する。
貴金属、例えば白金(Pt),パラジウム(Pd),ルテニウム(Ru),ロジウム(Rh)から選ばれた少なくとも1種を活性成分として含む触媒、或いは鉄(Fe),コバルト(Co)及びマンガン(Mn)から選ばれた少なくとも1種を活性成分として含む触媒は、触媒の加熱温度を変えることにより特定の可燃性ガスを選択的に接触燃焼除去できるという性質がある。また、触媒成分や量を変えることでも、特定の可燃性ガスを選択的に接触燃焼除去することは可能である。本発明では、触媒のこのような性質を利用し、非対象可燃性ガス除去装置として使用することを推奨する。なお、複数の可燃性ガスの量或いは濃度を個別に検知したい場合には、触媒を複数個備えることで対応できる。ただし、その場合、触媒同士が接触すると、接触燃焼反応で発生した熱が隣の触媒に伝達されて、測定精度に悪影響が及ぶことがあるので、各触媒は非接触にしておくことが望ましい。
アルミナ(Al23)担体にPdを担持した触媒を例にとって、本発明を説明する。本触媒は、H2の着火温度が最も低く、次いでCO,CH4の順に着火温度が高くなる。したがって、H2,CO,CH4が共存して含まれているガスからCH4を検知したい場合には、本触媒を2つ設置し、まず先にCOは着火するがCH4は着火しない温度に加熱温度を設定した触媒にガスを接触させ、次いでCH4が着火する温度に加熱温度を設定した触媒にガスを接触させる。これにより、前段の触媒にてH2とCOを燃焼させて除去し、後段の触媒へはCH4を含むガスのみを流通させることができる。前段の触媒は、COが着火する温度に加熱されているので、COは勿論のことCOよりも低温で着火するH2も燃焼除去される。CH4の燃焼除去を行う触媒に触媒温度測定装置を設置しておき、CH4が燃焼除去される際の温度変化を測定すれば、それよりCH4の量或いは濃度を求めることができる。
また、H2,CO,CH4の各可燃性ガスの量或いは濃度をそれぞれ測定したい場合には、触媒を3つ設けて、最初にH2は着火するがCO,CH4は着火しない温度に設定された触媒にガスを流通させてCOのみを燃焼させる。次いでCOは着火するがCH4は着火しない温度に設定された触媒にガスを流通させてCOを燃焼させる。最後にCH4が着火する温度に設定された触媒にガスを流通させてCH4を燃焼させる。各触媒にそれぞれ触媒温度測定装置を設置しておき、それぞれの触媒の温度変化を測定すれば、H2,CO及びCH4の各可燃性ガスの量或いは濃度を求めることができる。触媒を所定の温度に加熱するために、各触媒にはそれぞれヒーターを備えておくことが望ましい。
本発明のガスセンサは、白金線或いは鉄−パラジウム合金線等よりなる測温抵抗体の上に触媒層を塗布等により形成したものを以ってガス検知素子とすることができる。触媒上で可燃性ガスが燃焼すると、燃焼熱により白金線或いは鉄−パラジウム合金線の温度が上昇する。白金線或いは鉄−パラジウム合金線は、その温度により電気抵抗が異なるので、可燃性ガス燃焼時の電気抵抗の変化を計測することにより可燃性ガスの濃度あるいは量を求めることができる。この場合、上記ガス検知素子と同様の構造を持つが触媒層を形成していない補償素子を用いて、ガス検知素子と補償素子を二辺とするブリッジ回路を構成すれば、両素子の電気抵抗の差を測定することができ、より精密にガス濃度あるいは量を計測することができる。なお、鉄−パラジウム合金線を測温抵抗体として用いる場合には、白金に比べて温度係数が大きく、比抵抗が大きいので、印加電圧を高くすることができ、センサ出力を大きくしてセンサ感度を高めることができるという効果がある。
触媒の温度変化を測定する手段としては、前記測温抵抗体を用いるほかに、熱電変換素子を用いることができる。可燃性ガスが触媒上で燃焼すると燃焼熱が発生する。その際に触媒にはガス流通路に沿って温度の勾配ができる。その温度勾配に沿うように熱電変換素子を設置しておけば、温度勾配に従って熱電変換素子に熱起電力が発生する。この熱起電力を計測すれば発生した燃焼熱を求めることができ、可燃性ガスの量あるいは濃度を検知することができる。熱電変換素子としては、温度の勾配を検知できるものであればなんでも良く、例えばBi2Te3,BiSb4Te7.5,Bi2Te2Se,PbSnTeとMnTeとの混合物、Si78Ge22,TeSbGeAg,Cu1.97Ag0.03Se,GdSe等よりなる金属間化合物を用いることができる。
可燃性ガスを接触燃焼させる触媒には、既に述べたように貴金属やMn,Fe及びCo等の遷移金属を含むものを使用することができる。これらの触媒活性成分は、その分散性を高めるために多孔質担体上に担持することが望ましい。多孔質担体には、アルミナのほかに、チタニア,シリカ,シリカ−アルミナ,ジルコニア,マグネシア等の金属酸化物或いはLaとAlとの複合酸化物等を用いることができる。
本発明の可燃性ガス検知ガスセンサは、窒素酸化物(以下、NOxという)センサまたは硫黄酸化物(以下、SOxという)センサと組み合わせて用いることができる。この場合、可燃性ガスのみならずNOxまたはSOxも同時に測定することができる。また、本発明の可燃性ガスセンサを酸素(O2)センサと組み合わせて用いると、ガス中のHC,CO,O2濃度を検知することができるため、排ガスの空燃比(空気Aと燃料Fの重量比率A/F比)を算出することができる。
本発明のNOxガスセンサは、流入する排ガスが酸化雰囲気であるときに該排ガス中に含まれる窒素酸化物を捕捉し、流入する排ガスが還元雰囲気であるときに捕捉した前記窒素酸化物を可燃性ガスとの接触反応により窒素に還元する窒素酸化物還元触媒と、該触媒の温度を測定する触媒温度測定装置とを備える。この触媒に酸化雰囲気の排ガスをまず接触させ、次いで還元雰囲気の排ガスを接触させて、還元雰囲気のガスを接触させたときに触媒の温度がどの程度上昇したかを測定すれば、酸化雰囲気の排ガスに含まれるNOxの量或いは濃度を検知することができる。本NOxガスセンサは、本発明の可燃性ガスセンサと同様に白金線或いは鉄−パラジウム合金線の上に触媒層を形成して検知素子とすることができる。
また、還元雰囲気のガスに含まれるNOxを検知したい場合には、本発明のNOxガスセンサにガスを接触させる前に、本発明の可燃性ガスセンサにガスを接触させ、ここで可燃性ガスを燃焼除去して酸化雰囲気にしてからNOxガスセンサにガスを流通させるか或いは酸素を含んだガスを添加して酸化雰囲気のガスにしてからNOxガスセンサに接触させることが望ましい。次いで、NOxガスセンサに還元雰囲気のガスを流通させるときには、可燃性ガスセンサの触媒の温度を低くして可燃性ガスが着火しないようにしておくか、或いは可燃性ガスセンサをバイパスしてNOxガスセンサに還元雰囲気ガスを流通させることが望ましい。
本明細書において、酸化雰囲気のガスとは、酸素過剰のガスいわゆるリーンバーン排ガスを意味し、還元雰囲気のガスとは、燃料過剰のガスいわゆる理論空燃比(ストイキ)や空燃比がリッチの状態で燃焼された排ガスを意味する。
本発明のNOxガスセンサにおいて、NOx捕捉触媒は、NOx捕捉機能を有する成分とNOx還元機能を有する成分とを含むことが望ましい。NOx捕捉機能を有する成分は、Na,K及びLi等のアルカリ金属またはSr,Ca及びBa等のアルカリ土類金属から選ばれることが望ましい。これらの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、NOx還元機能を有する成分は、Rh,Pt及びPdからなる貴金属から選ばれることが望ましい。これらの貴金属も1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの成分に加えて更にMnを含むようにすれば、酸化雰囲気におけるNOx捕捉能力を一層高めることができる。これらの成分は、その分散性を高めるためにアルミナ等の多孔質担体に担持されることが望ましい。
本発明の硫黄酸化物(SOx)ガスセンサは、排ガスが酸化雰囲気であるときに排ガス中の硫黄分を捕捉し排ガスが還元雰囲気であるときに捕捉した硫黄分を脱離する硫黄捕捉触媒と、該硫黄捕捉触媒の温度を測定する触媒温度測定装置を備える。このガスセンサに酸化雰囲気の排ガスを接触させたのち還元雰囲気の排ガスを接触させて、硫黄捕捉触媒上に捕捉されている硫黄分が触媒から脱離する際に発生する熱を測定し、これから酸化雰囲気の排ガスに含まれる硫黄酸化物の量及び濃度の少なくとも一方を検知する。
還元雰囲気の排ガスに含まれる硫黄酸化物を検知する場合には、先のNOxガスセンサで説明したのと同様に、可燃性ガスセンサを設けるか、或いは酸素含有ガス添加手段を設けて、還元雰囲気のガスを酸化雰囲気のガスに変換すればよい。
硫黄捕捉触媒は、硫黄捕捉機能を有する成分と硫黄分を脱離する機能を有する成分とを含むことが望ましい。硫黄捕捉機能を有する成分は、Na,K及びLi等のアルカリ金属またはSr,Ca及びBa等のアルカリ土類金属から選ばれる1種または2種以上よりなることが望ましい。また、硫黄分を脱離する機能を有する成分は、Rh,Pt及びPdから選ばれる貴金属の1種または2種以上からなることが望ましい。これらの成分は、その分散性を高めるためにアルミナ等の多孔質担体上に担持されることが望ましい。
硫黄捕捉触媒としてPtNa/Al23を用いた場合には、下記反応式により、酸化雰囲気のSOxが触媒に取り込まれるものと推定される。
SO2+1/2O2+Na2CO3→Na2SO4+CO2
次に還元雰囲気のガスを流通させると、下記反応式により触媒から硫黄分が脱離する。
Na2SO4+CO,HC→Na2CO3,SO2,CO2,H2O,N2
硫黄分は、主にSO2として脱離されるものと思われる。硫黄分が触媒から脱離される際には発熱が生じ、触媒に捕捉された硫黄量が多いとそれに応じて発熱量も多くなる。従って還元反応時の触媒の温度上昇を測定することにより、捕捉された硫黄量が分かり、排ガス中のSOx量あるいは濃度を検知することができる。
本発明の硫黄捕捉触媒には、NOxガスセンサのNOx捕捉触媒に使用される触媒成分と同様の成分が使用できる。したがって、ガス中にNOxとSOxが共存すると、SOx捕捉触媒といえどもNOxとSOxの両方が取り込まれてしまう可能性がある。このことは、NOx捕捉触媒についてもいえる。このため、還元反応時の触媒の温度上昇がNOxとSOxのどちらに起因するものなのか判断がつかない場合がある。
このような場合には、NOxガスセンサとSOxガスセンサの両方を設置して、NOxガスセンサによるNOx還元除去時の設定温度とSOxガスセンサによる硫黄分脱離時の設定温度を違えることが望ましい。硫黄分の脱離温度或いはNOxの還元温度は、使用される触媒の成分や組成比によっても異なるが、両者を比べると、一般にはSOxの還元温度の方が高い。例えば、先に述べたアルカリ金属やアルカリ土類金属を含む触媒は、NOx還元温度が100〜400℃であるのに対して、硫黄分の脱離温度は500〜800℃である。したがって、NOxガスセンサで使用する触媒温度域においては触媒からの硫黄の脱離は殆ど生ぜず、SOxによる干渉を殆ど受けることなくNOxに起因する温度上昇のみを測定することができる。一方、SOxセンサで使用する温度域においてはNOxの還元及び硫黄の脱離が同時に生じる。従って、まずNOxセンサを用いてNOx濃度あるいは量を測定しておき、次にSOxガスセンサでSOxを検知するようにすれば、下記式から、SOxに起因する温度上昇が分かり、SOxの濃度あるいは量を求めることができる。
(SOxに起因する温度上昇)=(SOxセンサで検知した温度上昇)−(測定した NOx濃度あるいは量から推定される温度上昇)
本発明によるガスセンサにおいて、ガス流通路の断面形状は、四角形,丸型,六角形等様々な形状を取り得る。四角形或いは六角形の場合には、センサを積層して用いることができるため、省スペース化につながるという利点がある。一方、丸型断面の場合には、ガス拡散の不均一が無くなるという利点がある。
本発明によるガスセンサの断面積は0.1mm2〜30mm2が好適である。これより小さいと、ガス流通路内の圧損が高くなり、ガスが流通炉内を拡散しにくくなる。また、これより大きいと可燃性ガスが触媒と反応しにくくなり、正確なガス検知がしにくくなり、応答性も悪くなる。
NOxガスセンサにおいて、触媒へNOxを捕捉させる時の温度は、好ましくは50℃〜400℃であり、100℃〜350℃が特に好適である。これより温度が低すぎても高すぎてもNOxが捕捉されにくくなり、正確なNOx検知ができなくなるおそれがある。また、SOxセンサに使用する触媒へ硫黄分を捕捉させる時の温度は、好ましくは50℃〜600℃であり、100℃〜450℃が特に好適である。これより温度が低すぎても高すぎても硫黄分が捕捉されにくくなり、正確なSOx検知ができなくなるおそれがある。
本発明のガスセンサに流通させるガス量は、センサ内の触媒に対してSV=1000/h〜100000/hが好適である。これより小さいと、センサ内へのガス拡散が遅くなり複数のガス種を含むガスから特定のガスを検知する際のガス選択性が低下する。また、これより大きいと触媒上での反応が進みにくくなり、正確にガス濃度或いは量を検知することが難しくなる。本発明のガスセンサは、例えばエアフローセンサーを用いて得られた排ガス量と組み合わせることで、より正確にガス濃度あるいは量を検知できるようになる。
本発明のガスセンサに使用される触媒の調製方法は特に限定されず、含浸法,混練法,共沈法,ゾルゲル法,イオン交換法,蒸着法等の物理的調製方法或いは化学反応を利用した調製方法等がいずれも適用できる。また、触媒の出発原料には、硝酸化合物,酢酸化合物,錯体化合物,水酸化物,炭酸化合物,有機化合物などの種々の化合物や金属或いは金属酸化物を用いることができる。
本発明のガスセンサを、一例としてリーンバーンエンジン車に適用した場合について考察する。リーンバーン車には、リーン領域においても排ガス中のNOxを除去できるようにリーンNOx触媒が設置されている。リーンNOx浄化触媒は、触媒に流入する排ガスの空燃比がリーンの状態のときに排ガス中のNOxを吸着または吸収により捕捉し、触媒に流入する排ガスの空燃比がリーンの状態からリッチ或いはストイキの状態に切り替えられると、該触媒に捕捉されていたNOxがN2へ還元されるように構成されている。そして、リーンバーン車は、通常の市街地走行では空燃比18以上のリーンで運転され、加速時或いは始動時には空燃比14.7或いはそれ以下のストイキまたはリッチで運転されるように設定されている。リーンNOx浄化触媒に排ガス中の硫黄が付着し蓄積すると、リーン運転でのNOx捕捉性能が劣化してしまう。このとき、本発明のNOxガスセンサをリーンNOx触媒の前後に設置してNOxの濃度或いは量を検知するようにすれば、リーン時にリーンNOx浄化触媒に捕捉されているNOx量が分かるため、リーンNOx浄化触媒がどの程度劣化しているかを判断できる。つまり、本発明のNOxガスセンサにてリーンNOx浄化触媒の劣化状態をモニタリングすることにより、リーン状態からストイキまたはリッチ状態へ切り替えるタイミング或いは、ストイキまたはリッチで運転する時間、更にはEGR(exhaust gas recirculation)を行うタイミング等の制御へフィードバックをかけることができ、更にOBD(on-board-diagnostic system)法規制への対応にも用いることができる。
本発明のガスセンサは、このほかにも、例えば三元触媒の劣化状態のモニタリングに用いることができる。また、EGR通路に本発明のNOxセンサを設置すれば、EGR通路内のNOx濃度のみならず排ガス温度も同時に検知できるため、EGRの制御が正確にできるようになる。
なお、本発明のNOxセンサは、SOx含有ガスに接触すると硫黄分が付着し、センサの感度が低下するおそれがある。このような場合には、NOxセンサ内の触媒を600℃以上に加熱して、ストイキもしくはリッチのガスを流すようにすれば、触媒に付着した硫黄分を脱離することができる。
また、本発明のSOxセンサを自動車に搭載されている触媒の前後に設置すると、リーン時に触媒に捕捉されている硫黄量が分かるため、触媒の硫黄分による被毒度合いを判断することができ、リッチスパイクモードにより触媒から硫黄分を脱離させるタイミングを判断することができる。また、このとき、リッチスパイクモードにより触媒から脱離した硫黄分を計測するようにすれば、触媒の性能がどの程度回復したかを判断することもできる。
以下、実施例を説明する。
(実施例1)
図1は、本発明の一実施例によるガスセンサを示している。このガスセンサは、Pt線2の上に触媒層1が形成されており、触媒層2のほぼ中央部に矩形断面のガス流通路3が設けられている。このガスセンサのガス検知メカニズムについて説明する。まず、Pt線2の両端には常時、電流を流しておく。触媒層1に可燃性ガスが接触すると、触媒作用で可燃性ガスが燃焼し、それに伴ってPt線の温度が上昇しPt線2の電気抵抗が大きくなる。するとPt線2の両端に電位差Eが発生する。この電位差Eは可燃性ガスの燃焼によって生じるPt線の電気抵抗変化ΔRに比例し、また、ΔRは可燃性ガスの燃焼によるPt線2の温度変化ΔTに比例する。このため、下式が得られる。
E=k1×ΔR=k2×ΔT
更にPt線の温度変化ΔTは可燃性ガスの燃焼に伴う発熱量Qに比例し、発熱量Qは可燃性ガスの濃度C及びモル燃焼熱ΔHにも比例するため、下式が得られる。
E=k2×ΔT=k3×Q=K×C×ΔH
なお、前記2つの式において、k1,k2及びk3は定数である。
したがって、センサの出力電圧は可燃性ガスが決まっていれば可燃性ガスの濃度Cに比例するため、Pt線両端の電位差Eを計測すればガス濃度Cが求まることになる。また、ガス濃度及びガス全体の流量が分かれば、可燃性ガスの量も計算できることになる。この方法のほかに、Pt線の電気抵抗の変化と可燃性ガスの濃度との関係をマッピングしておけば、そのマップを用いて可燃性ガス濃度を容易に求めることができる。
図1に示す構造のガスセンサを以下のようにして製作し、各種可燃性ガスの着火温度を測定した。まず、触媒の調製方法について説明する。
硝酸Alと硝酸Laを水に溶解した混合溶液を攪拌しながらNH3を加えてLaとAlの共沈物を得た。この共沈物を120℃で乾燥、続いて600℃で1時間焼成した。さらにその後900℃で1時間焼成してLaとAlとの複合酸化物を製造した。この複合酸化物を担体として、ジニトロジアンミンPd硝酸溶液を含浸した後、120℃で乾燥、続いて600℃で1時間焼成した。これにより、Al23100gに対して、Laが元素換算で13g、Pdが1g含有されているPd/(La−Al)酸化物触媒を調製した。以下、この触媒を触媒Aと称する。触媒Aにアルミナゾルを添加し調製したスラリーを、1セルのみのコージェライト製ハニカム(400セル/inc2)にPt線を設置したものに対して、ハニカム1L換算で触媒を190gコーティングした後、120℃で乾燥、続いて600℃で1時間焼成した。以上により、Pdを触媒活性成分として含む図1に示す構造のガスセンサを得た。本ガスセンサは断面が四角形であり、断面の一辺の長さはおよそ1mmである。Pt線2が設置された方向の長さはおよそ5mmである。このガスセンサの周りには、断熱材を設置して、外気との断熱性を高めた。
図1に示す構造のガスセンサに対して、ヒーターを用いて外部から熱を加え、表1に示す可燃性ガスを個別に流通させ、その着火温度を評価した。可燃性ガスの濃度はCH4の場合はモル比で3%(残りは空気)とし、それ以外の可燃性ガスに関しては発熱量換算でCH4が3%である場合と等しくなるように濃度を調整した。表1に各種可燃性ガスの着火温度を示す。
Figure 0005028453
着火温度は、可燃性ガスの種類によって異なることが分かる。従って、例えばH2,CO,CH4が含まれているガスに対してCH4の濃度を計測する場合には、本実施例のガスセンサに使用されている触媒と同種のものを本ガスセンサの上流に設置し、その触媒の温度を300℃に設定してガスを流通させれば、H2,COが燃焼除去されCH4のみが本発明のガスセンサに流入することになり、CH4を選択的に検知することができる。
(実施例2)
図1に示すセンサを積層することにより容量を6c.c.としたセンサを製作した。但しセンサに設置するPt線の数は1本のみとした。このガスセンサに、H2,CO,CH4ガスを個別に流通させ、ガスセンサ流通前後の触媒の燃焼率を計測した。流通ガス量は3L/minとした。ガス濃度は実施例1と同様にした。次式により可燃性ガスの燃焼率を求めた。
燃焼率(%)=((触媒に流入した可燃性ガス量)−(触媒から流出した可燃性ガス 量))/(触媒に流入した可燃性ガス量)×100
図2にセンサの温度に対するH2,CO2,CH4の浄化率を示す。図2から、例えばセンサ温度が150℃においてはH2が殆ど燃焼し、CO,CH4は燃焼しないことが分かる。また、センサ温度が250℃においては、CO,H2が燃焼し、CH4は燃焼しないことが分かる。従って、H2,CO,CH4が共存するガス(このようなガスは自動車排ガスによく見られる)に対し、図3に示すように複数のガスセンサを設置して、それぞれの温度を特定の可燃性ガスが選択的に燃焼するように設定しておけば、H2,CO,CH4の各ガスの濃度或いは量を選択的に検知することができる。図3のセンサにおいて、センサ部(a)の温度を150℃に設定しておけば、H2ガスのみが燃焼し、その燃焼熱をPt線の電気抵抗変化から評価すればH2の濃度あるいは量を求めることができる。また、センサ部(b)の温度を250℃に設定すればCOのみが燃焼し、COの濃度あるいは量を測定することができる。さらにセンサ部(c)の温度を550℃に設定すれば、CH4の濃度あるいは量を計測することができる。
なお、本実施例において、たとえばH2,CO,CH4がそれぞれ1mol燃焼した場合に発生する燃焼熱は、H2が68.3kcal、COが67.6kcal、CH4が212.9kcal(高等学校「新選化学」,昭和60年12月10日新興出版社啓林館発行、第76頁表1参照)であり、センサのガス流通路の断熱性を高めておけば、図3の例えばセンサ部(a)においてH2が燃焼した場合、ガス温度が高まる為、センサ部(b)(c)の触媒を加熱するために要するヒーター電力等を節約できる。
(実施例3)
触媒温度の変化を検知する素子としてPt線の代わりに熱電変換素子4を用いた例を説明する。図4は本実施例のセンサの概念図を示す。可燃性ガスがガス流通路3内において触媒層1によって燃焼した際、センサ前段部分ほど可燃性ガスが燃焼しやすく、従ってガス燃焼に伴う燃焼熱もセンサ前段部の方が大きい。このため、ガス流通路に沿って触媒温度Tの勾配ができる。これを模式的に示したのが図5の(I)である。図5の(I)はリッチガスを流通後の触媒の温度とリッチガス流通前の触媒の温度との差ΔTが、センサ入り口からの距離によって変化する様子を示している。その場合、図5の(II)のように、Pt線の電気抵抗Rを計測する方式ではPt線の電気抵抗Rも勾配が生じてしまう。図5の(II)は、リッチガス流通後のPt線の電気抵抗とリッチガス流通前のPt線の電気抵抗との差ΔVrが、センサ入り口からの距離によって変化する様子を示している。従って、例えば触媒入り口からの距離を表しているa点とb点、a点とc点にて電気抵抗変化を計測する方式では両者の結果に違いが生じる。一方、図5の(III)のように、その温度勾配に沿うように熱電変換素子を予め設置しておく場合、温度勾配に従って熱電変換素子に熱起電力が発生する。リッチガス流通後の熱起電力とリッチガス流通前の熱起電力との差ΔVsは、計測点による違いが小さく、従ってセンサ内温度の勾配によるガス濃度あるいは量の検知誤差が少ない。
(実施例4)
触媒Aにおいて、Pdの代わりにPt及びRu,Mn,Co,Feを担持したこと以外は触媒成分、調製法は同じにして触媒B〜Fを調製した。触媒Bに関して、実施例2と同様の測定を行った結果を図6に示す。また、触媒C〜Fに関して、それぞれのガスに対して浄化率が50%となる温度を表2に示した。ここで浄化率が50%になる温度としたのは、触媒性能を判断するのに浄化率50%が基準にされるからである。図6及び表2により、触媒の成分及びガス種類によって燃焼温度が異なることが分かる。従って、センサに設置する触媒に関して、触媒Aのみならず触媒B〜Fを組み合わせて加熱温度等を最適化することによりガス検知時のガス選択性が高まる。
Figure 0005028453
(実施例5)
アルミナ粉末及びアルミナの前駆体からなり硝酸酸性に調製したスラリーを、Pt線を取り付けたコージェライト製ハニカム(400セル/inc2)にコーティングした後、該アルミナコートハニカムに第一回目含浸成分として硝酸Ce溶液を含浸した後、120℃で乾燥、続いて600℃で1時間焼成した。次に第二回目含浸成分として該Ce担持ハニカムにジニトロジアンミンPt硝酸溶液とジニトロジアンミンPd硝酸溶液と硝酸Rh溶液と硝酸Mnと酢酸Kの混合溶液を含浸し、200℃で乾燥、続いて600℃で1時間焼成した。次に第三回目含浸成分として、酢酸K溶液と硝酸Na溶液と硝酸Li溶液とTiゾルの混合溶液を含浸した後、200℃で乾燥、続いて600℃で1時間焼成した。第二回目含浸液と第三回目含浸液に含有されているKは同じ添加量とした。
以上により、ハニカム1Lに対してアルミナが190g、及び元素換算でCe27g,Na12.4g,K15.6g,Li1.6g,Ti4.3g,Mn13.7g,Rh0.139g,Pt2.792g,Pd1.35gを含有する触媒Gを得た。
この触媒を用いて、図1に示す構造のNOxガスセンサを作成し、次の条件でNOx還元時に発生する熱の測定を行った。まず、図1に示すセンサを積層して容量を6c.c.としたものを、石英ガラス製反応管中に固定した。この反応管を電気炉中に導入し、センサに導入されるガス温度が150℃となるように加熱制御した。反応管に導入されるガスは、自動車のエンジンが理論空燃比で運転されているときの排ガスを想定したモデルガス(以下ストイキモデルガス)と、自動車のエンジンがリーンバーン運転を行っているときの排ガスを想定したモデルガス(以下、リーンモデルガス)を3分毎に切り替えて導入した。ストイキモデルガスの組成は、NOx:1000ppm,C38:1800ppm,CO:0.6%,CO2:10%,O2:0.5%,H2:0.3%,H2O:4%,N2:残部とした。リーンモデルガスの組成は、NOx:160ppm〜500ppm,C38:300ppm,CO:0.1%,CO2:4%,O2:11%,H2O:4%,N2:残部とした。リーンモデルガスのNOx濃度が160ppm,300ppm,500ppmの3つの場合について実験を行った。
この時、リーン雰囲気において触媒に捕捉されたNOxはストイキガスを流通させると還元されるが、その際に熱が発生し、触媒温度が上昇する。ストイキガス流通による触媒温度の変化を下式により算出した。
触媒温度変化ΔT(℃)=(ストイキに切り替え3分後の触媒層温度(℃))−(ス トイキに切り替える直前の触媒層温度(℃))
上記試験法により、NOx濃度を変化させて触媒温度変化ΔT(℃)を計測した結果を図7に示す。リーン雰囲気でのNOx濃度が高いほどストイキ流通時の触媒温度変化は大きく、この結果を用いればΔTを計測することにより、リーン雰囲気でのNOx濃度或いは量を計測することができる。従って空燃比がリーンの排ガスと空燃比がリッチ或いはストイキの排ガスとが流入する内燃機関の排ガス流路にこのセンサを設置することにより、NOx濃度あるいは量を検知できる。
(実施例6)
図8は実施例5で用いたNOxガスセンサ5を、リーンバーン車に搭載した概略図である。図8に示すように、本発明によるNOxセンサを自動車に搭載されているリーンNOx浄化触媒6の前後に設置し、それぞれのNOx濃度あるいは量の時間変化を計測すれば、下式によりリーン時にリーンNOx浄化触媒に捕捉されているNOx量が分かる。
捕捉NOx量=(リーンNOx浄化触媒に流入した総NOx量)−(リーンNOx浄 化触媒後流から出た総NOx量)
触媒に捕捉されたNOx量を計測することにより、リーン運転時における触媒のNOx浄化率の経時変化を検知することができるため、ストイキもしくはリッチに切り替えるタイミングを判断することができる。更に、触媒の劣化度合いを検知することも可能となる。
(実施例7)
可燃性ガス酸化触媒Dと、触媒Gとを組み合わせて形成したNOxセンサを図9に示す。測定対象ガスの組成はNOx:1000ppm,CO:0.6%,O2:1.0%,H2:0.3%,N2:残部とした。図9の(I)に示すように、触媒Dの温度を500℃に設定し、さらに触媒Gの温度を150℃に設定すると、触媒Dにおいて測定ガス中の可燃性ガスH2,COは全て燃焼し、ガス中にはNOx,O2,CO2,H2O,N2のみとなる。このガスを触媒Gに流通させることによりNOxを触媒上に捕捉させることができる。次に、図9の(II)に示すように触媒Dの加熱温度を50℃以下に設定して、可燃性ガスを含めたガスを触媒Gに流通させれば、触媒G上に捕捉されたNOxが還元され、その時点での還元熱を計測することにより、ガス中のNOxを検知することができる。図9のごとき構成のガスセンサを用いれば、ガス雰囲気を切り替えることなく、ガス中のNOxを検知することができる。
(実施例8)
アルミナ粉末及びアルミナの前駆体からなり硝酸酸性に調製したスラリーを、Pt線が取り付けられたコージェライト製ハニカム(400セル/inc2)にコーティングした後、該アルミナコートハニカムに含浸成分として硝酸Na溶液を含浸した後、120℃で乾燥、続いて600℃で1時間焼成した。以上により、ハニカム1Lに対してアルミナが190g、及びNa2CO3が42gを含有する触媒Hを得た。
触媒Hを用いて図1に示す構造のSOxガスセンサを作成した。図1に示すセンサを積層することにより容量を6c.c.としたセンサを石英ガラス製反応管中に固定した。この反応管を電気炉中に導入し、センサに導入されるガス温度が300℃となるように加熱制御した。反応管に導入されるガスは、SO2含有リーンモデルガス(組成C36:300ppm,CO:0.1%,CO2:4%,O2:11%,H2O:4%,SO2:300ppm,N2:残部)とした。このリーンモデルガスをセンサ内に流通させた。この時、触媒H中のNaは、下式の反応により、一部硫酸Naとなる。
Na2CO3+SO2+1/2O2→Na2SO4+CO2
このセンサを600℃に保持し、モデルガス(組成:C36:600ppm,CO:0.6%,CO2:12%,O2:0.5%,H2:0.3%,H2O:11%,N2:残部)を10minセンサ内のガス流通路に流通させた場合に発生する熱をMALT2(パソコン用熱力学データベース:日本熱測定学会)により計算した。その結果、発生する熱は3400kJであった。発生する熱は触媒H中に含有されているNa2SO4がNa2CO3,SO2,H2Sに変化する際に発生する熱であると考えられる。従って、発生した熱を計測すれば、センサに含有されていたS量つまり、リーンガスをセンサ内に流通させた場合のリーンガス中のSOx濃度あるいは量を検知することができる。
図10は上記SOxガスセンサ7を、空燃比がリーンの排ガスと空燃比がリッチ或いはストイキの排ガスとが流入するリーンバーン車に搭載した図である。図10に示すように、本発明によるSOxセンサを自動車に搭載されているリーンNOx浄化触媒6の前後に設置し、それぞれのSOx濃度あるいは量の時間変化を計測すれば、下式によりリーン時にリーンNOx浄化触媒に捕捉されているSOx量が分かる。
捕捉SOx量=(リーンNOx浄化触媒に流入した総SOx量)−(リーンNOx浄 化触媒後流から出た総SOx量)
リーンNOx浄化触媒に捕捉されたSOx量を計測することにより、リーンNOx浄化触媒がSOxによりどの程度被毒を受けているのかが分かる。
本発明によれば、複数のガスが共存している場合でも特定の可燃性ガスの濃度或いは量を選択的に検知することができる。さらにNOx,SOxの濃度或いは量を選択的に検知することができる。
自動車排ガス規制が強化されるなか、より高精度のHCセンサ,NOxセンサ,SOxセンサが要望される。また、PEFC(polymer electrolyte fuel cell)を用いた燃料電池車においては、H2漏れ検知のために、H2とCOの共存ガスにおいてそれぞれのガス濃度を正確に検知できるセンサが要望される。本発明は、これらの要望に応えるものである。
1…触媒層、2…Pt線、3…ガス流通路、4…熱電変換素子、5…NOxガスセンサ、6…NOx浄化触媒、7…SOxガスセンサ。

Claims (10)

  1. 排ガスに含まれる窒素酸化物の量と濃度の少なくとも一方を検出するガスセンサであり、流入する排ガスが酸化雰囲気であるときに該排ガス中に含まれる窒素酸化物を捕捉し流入する排ガスが還元雰囲気であるときに捕捉した前記窒素酸化物を可燃性ガスとの接触反応により窒素に還元する窒素酸化物還元触媒と、該触媒の温度を測定する触媒温度測定装置とを備え、該触媒に酸化雰囲気の排ガスを接触させたのち還元雰囲気の排ガスを接触させて該触媒上の窒素酸化物が窒素に還元されるときの該触媒の温度変化を測定して窒素酸化物の濃度及び量の少なくとも一方を検知するようにしたことを特徴とする窒素酸化物ガスセンサ。
  2. 請求項1において、前記窒素酸化物還元触媒は、アルカリ金属とアルカリ土類金属から選ばれた少なくとも1種と、Rh,Pt及びPdからなる貴金属から選ばれた少なくとも1種を含むことを特徴とする窒素酸化物用ガスセンサ。
  3. 請求項1に記載された窒素酸化物還元触媒を有するガスセンサに酸化雰囲気の排ガスを接触させて該触媒上に窒素酸化物を捕捉し、次いで、該触媒に還元雰囲気の排ガスを接触させて該触媒に捕捉されている窒素酸化物を可燃性ガスと接触反応させて窒素に還元し、窒素酸化物が窒素に還元されるときの温度変化を検出して酸化雰囲気の排ガスに含まれる窒素酸化物の量及び濃度の少なくとも一方を検知するようにしたことを特徴とする窒素酸化物の検知方法。
  4. 請求項1に記載された窒素酸化物還元触媒を有するガスセンサにより還元雰囲気の排ガスに含まれる窒素酸化物の量及び濃度の少なくとも一方を検知する方法であって、還元雰囲気の排ガスを酸化雰囲気の排ガスに変換したのち前記ガスセンサに接触させて排ガス中の窒素酸化物を該窒素酸化物還元触媒上に捕捉し、次に還元雰囲気の排ガスを前記ガスセンサに接触させて前記触媒上に捕捉されている窒素酸化物を窒素に還元し、窒素酸化物が窒素に還元されるときの触媒の温度変化から窒素酸化物の量及び濃度の少なくとも一方を検知するようにしたことを特徴とする窒素酸化物の検知方法。
  5. 請求項4において、前記還元雰囲気の排ガスを酸化雰囲気の排ガスに切り替える方法が、還元雰囲気の排ガスを可燃性ガス接触燃焼触媒に流通させて可燃性ガスを燃焼除去するか、あるいは還元雰囲気の排ガスに酸素を含むガスを添加して酸化雰囲気のガスにすることからなることを特徴とする窒素酸化物の検知方法。
  6. 排ガスに含まれる硫黄酸化物の量及び濃度の少なくとも一方を検知するガスセンサであり、排ガスが酸化雰囲気であるときに排ガス中の硫黄分を捕捉し排ガスが還元雰囲気であるときに捕捉した硫黄分を脱離する硫黄捕捉触媒と、該硫黄捕捉触媒の温度を測定する触媒温度測定装置を備え、該触媒に酸化雰囲気の排ガスを接触させたのち還元雰囲気の排ガスを接触させて該触媒上の硫黄分を脱離させる際に発生した熱から硫黄酸化物の量及び濃度の少なくとも一方を検知するようにしたことを特徴とする硫黄酸化物ガスセンサ。
  7. 請求項6において、前記硫黄捕捉触媒は、硫黄捕捉機能を有する成分と、硫黄を脱離する機能を有する成分を含み、硫黄捕捉成分がアルカリ金属またはアルカリ土類金属から選ばれた少なくとも1種よりなり、硫黄脱離成分がRh,Pt,Pdからなる貴金属から選ばれた少なくとも1種よりなることを特徴とする硫黄酸化物ガスセンサ。
  8. 請求項6に記載された硫黄捕捉触媒を有するガスセンサに酸化雰囲気の排ガスを接触させて該触媒上に排ガス中に含まれる硫黄分を捕捉し、次いで、該触媒に還元雰囲気の排ガスを接触させて該触媒に捕捉されている硫黄分を還元性ガスと接触反応させて脱離し、硫黄分が脱離するときの温度変化を検出して酸化雰囲気の排ガスに含まれる硫黄酸化物の量及び濃度の少なくとも一方を検知するようにしたことを特徴とする硫黄酸化物の検知方法。
  9. 請求項6に記載された硫黄捕捉触媒を有するガスセンサにより還元雰囲気の排ガスに含まれる硫黄酸化物の量及び濃度の少なくとも一方を検知する方法であって、還元雰囲気の排ガスを酸化雰囲気の排ガスに変換したのち前記ガスセンサに接触させて排ガス中の硫黄分を該硫黄捕捉触媒上に捕捉し、次に還元雰囲気の排ガスを前記ガスセンサに接触させて前記触媒上に捕捉されている硫黄分を脱離させ、硫黄分が脱離するときの触媒の温度変化から硫黄酸化物の量及び濃度の少なくとも一方を検知するようにしたことを特徴とする窒素酸化物の検知方法。
  10. 請求項9において、前記還元雰囲気の排ガスを酸化雰囲気の排ガスに切り替える方法が、還元雰囲気の排ガスを可燃性ガス接触燃焼触媒に流通させて可燃性ガスを燃焼除去するか、あるいは還元雰囲気の排ガスに酸素を含むガスを添加して酸化雰囲気のガスにすることからなることを特徴とする硫黄酸化物の検知方法。
JP2009173825A 2009-07-27 2009-07-27 ガスセンサ及びガス検知方法 Expired - Fee Related JP5028453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173825A JP5028453B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 ガスセンサ及びガス検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173825A JP5028453B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 ガスセンサ及びガス検知方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005507590A Division JP4375336B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 ガスセンサ及びガス検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009244279A JP2009244279A (ja) 2009-10-22
JP5028453B2 true JP5028453B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=41306300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009173825A Expired - Fee Related JP5028453B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 ガスセンサ及びガス検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5028453B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11448113B2 (en) 2019-06-10 2022-09-20 Cummins Emission Solutions Inc. Fuel analysis systems and methods

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5746233B2 (ja) 2013-01-15 2015-07-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 So2濃度検出装置
US9732659B2 (en) 2013-07-12 2017-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha SOx concentration detection device of internal combustion engine

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596442A (en) * 1979-01-17 1980-07-22 Kaaku:Kk Contact-combustion-type carbon monoxide detector
JPH07113618B2 (ja) * 1986-09-09 1995-12-06 日本特殊陶業株式会社 酸素ガス検出器
FR2718240B1 (fr) * 1994-03-31 1996-06-21 Inst Nat Environnement Ind Procédé de caractérisation d'un mélange gazeux par oxydation catalytique.
JP3144248B2 (ja) * 1994-12-09 2001-03-12 富士電機株式会社 接触燃焼式可燃性ガスセンサ
JP3023832B2 (ja) * 1995-06-30 2000-03-21 株式会社森製作所 低濃度用アルコールセンサ及びその応用機器
JP2920109B2 (ja) * 1996-04-24 1999-07-19 大阪瓦斯株式会社 窒素酸化物センサー及びその製造方法
US5831145A (en) * 1997-04-30 1998-11-03 Ford Global Technologies, Inc. Method of introducing selectivity to nonselective gas sensors
JPH1123403A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Tokyo Gas Chem Kk 埋設ガス配管から漏洩する燃料ガスの検知調査方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11448113B2 (en) 2019-06-10 2022-09-20 Cummins Emission Solutions Inc. Fuel analysis systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009244279A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9810120B2 (en) Exhaust gas purifying system
US7294252B2 (en) NOx sensor and methods of using the same
US6729125B2 (en) Exhaust gas purifying system
US8067330B2 (en) Catalytic material and catalyst for purifying exhaust gas component
JP2011513735A (ja) アンぺロメトリック電気化学電池およびセンサ
US20090260987A1 (en) Method of making gas sensor element, and gas sensor derived therefrom
JP2007199046A (ja) ガスセンサ素子
Yang et al. High temperature amperometric total NOx sensors with platinum-loaded zeolite Y electrodes
JP2010519514A (ja) 選択性および検出感度の改善されたNOxセンサー
JP4375336B2 (ja) ガスセンサ及びガス検知方法
JP5028453B2 (ja) ガスセンサ及びガス検知方法
JP2010038600A (ja) ガスセンサ素子
JP3943300B2 (ja) 排ガス浄化装置および排ガス浄化方法
US20090139877A1 (en) Composition for use in a nox electrode, method of making the same, articles derived therefrom, and method of detecting nox
JP3948170B2 (ja) 排ガス浄化用電気化学触媒
JP2013015398A (ja) 水素選択酸化触媒及びガスセンサ素子
EP2788118B1 (en) Exhaust gas cleaning catalyst apparatus with control unit, exhaust gas cleaning method using said apparatus
JP2005321247A (ja) NOxガス濃度測定装置と測定方法並びに触媒劣化診断方法と装置
US7772149B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine and a catalyst for purifying exhaust gas
JPH0980019A (ja) 総NOx量測定方法
JPH0410023B2 (ja)
JP2001293371A (ja) 燃焼排ガスのNOx浄化用電気化学触媒およびそれを用いた燃焼排ガスのNOx浄化方法
JPH03223663A (ja) 酸素センサ
JP2014215230A (ja) ガスセンサ素子
JPH0815199A (ja) ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090727

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5028453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees